LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 14 | 2016年4月24日 23:57 |
![]() |
54 | 12 | 2016年5月8日 07:12 |
![]() |
128 | 23 | 2016年4月9日 11:51 |
![]() |
75 | 17 | 2016年4月25日 22:08 |
![]() ![]() |
1174 | 135 | 2017年5月3日 08:03 |
![]() |
162 | 27 | 2016年4月7日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
昼休み、ヨドバシAKIBAに行ったらカタログとデビューイベントのパンフがありました。
カタログはA41枚物でしたが、ここのところのパナにしては手回しがいいですね。
デビューイベントもやるということ、力が入っているのでしょうか?
以前、恵比寿でデビューイベントやったのもGX7でしたっけ?
11点

情報提供ありがとうございます。
家電量販店で早くモックが出ることばかり願っていましたが、パナソニックセンターの存在を忘れていました。
GX7発売時もセンターに訪問して先行試用したので、今回はイベントもあり、ぜひ訪問したいと思います。
書込番号:19764199
4点

「名古屋飛ばし」…だと…
パナさん!
これがおまえらのやり方か〜!!
書込番号:19764979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

harryさん
おう。
書込番号:19765607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名古屋飛ばし
「きしめん」と「あんかけスパゲティー」が口に合わないんやて。
書込番号:19766030
4点

パナLEICAついてるし、いっそ全面ロゴLUMIXのLUIX取っちえば(>_<)
エム?これLEICAですか(笑)
書込番号:19766063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

愛知県は写真愛好家が多いのにな〜 景気もいいし
なぜ 名古屋やらないんだろ? 商売へただね〜
書込番号:19766357
3点

エビフライうみゃ〜でよ。
名古屋でもデビューイベント開いてちょ〜よ。
書込番号:19766631
4点

パナソニック・センターは東京と大阪にしかないですからね。
頑張ってデビューイベントは企画したけど、あんまりお金はかけられないということなんでしょうかね?
書込番号:19768138
3点

パナセンターの人、八丁味噌が嫌いなんやて。
ちなみにウチは「八丁味噌」も「きしめん」も「あんかけスパゲッティー」も
大好きどすえ。
書込番号:19768907
1点

金沢とか福井も よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19817423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
予約キャンペーンでもらえるモバイルバッテリーですが、これまでならバッテリーが切れると直ぐさま予備バッテリーに交換していたところ、これだと『ちょっと待って、充電するから』となるのでしょうか?
それとも、スマホみたいに、USBコードで繋ぎ充電しながら撮影を続けるスタイルになるのでしょうか。
書込番号:19763194 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

正確なところは「メーカーに電話!」ですが、従来機種からの推測では、モバイルバッテリー(やACアダプター)を接続すると
カメラの電源オフのときは充電が行われ、電源オンのときはモバイルバッテリーからの電気(給電)で撮影や再生が行われます。
電源オンのときカメラ内の電池は(たぶん)充電されないので、この点はスマホの場合と異なります。
書込番号:19763473
9点

>kosuke_chiさん
QE-AL201-Kは容量がある限り長時間動画撮影可能なんですか?
書込番号:19763927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

間違えました。
>technoboさん
です。。
書込番号:19764062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chiさん
モバイルバッテリーとカメラのUSB端子を使ってのバッテリー充電は可能ですが
カメラ自体がUSBで充電しながらの撮影は出来ないはずです。
私はDAPとUSB接続してQE-AL201-Wを使って長時間再生にに使っていますが、スマホなら2回は満充電に使えると思います。
非常用として一つはあっても良いかも知れませんが、2個はいらないです。
予備バッテリーの方がありがたかった。
書込番号:19764076
5点

>越乃さん
QE-AL201-Kに限らず外部電源を接続すればバッテリー切れによる録画中断は無くなると思います。
ただ、連続録画時間は他にも制約があり、MP4(4K)の場合は1回の録画は29分59秒までに制限されています。
AVCHDの場合は録画時間の制約はありませんが、発熱による中断は起こりうると思います。
書込番号:19764251
4点

皆さま、ありがとうございます。23、24日のデビューイベントで確認してきます。
それよりも早く、取扱説明書がダウンロードできれば全てわかりますね。
モバイルバッテリーは別のものを持っているものの、普段持ち歩かないので慣れておらず、やはり予備電池が便利です。予備電池も使い切ってしまうようなケースだと必要かもしれませんが。
幸い、所持するLX100と同じバッテリーのDMW-BLG10(GX7やGF6も同じ)で予備もあることと、バッテリーチャージャーが同じGM1の電池もLX100で使えたことから、GX7MK2でも使えるのではと思いますので、予備はいっぱいあります。
書込番号:19764749
4点

kosuke_chiさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19765610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

報告お待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:19767907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認しました。やはり充電かカメラかどちらか1つになるとのことでした。充電する場合は、カメラをオフにしてください、みたいなメッセージが出るようです。これは直接電源からでも同じです。
書込番号:19772536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホ用にモバイルバッテリーを買おうかと思っているところなので関心ある話題です。当たり前ですが、モバイルバッテリーを接続するとコードがブラブラした状態になりますね。本体はポケットに入れるにせよ、スマホならいざ知らず、カメラだとけっとう煩わしいと想像します。やはり、よほどの緊急時につかうもので予備電池が基本でしょうね。
書込番号:19778384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kosuke_chiさん
そうなんゃ。
書込番号:19856441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
手振れ補正もボディ・レンズ両方やるようになったし、今まではオリンパスの専売特許だった「下位機種の(部分的)下剋上」も遂に取り入れられましたね。
(手振れ補正の4軸⇒5軸 ローパスフィルターレス など)
GH4、GX8と並んだ時に『G7ってなんか地味じゃね?』って思ってましたが、GX7mk2が出た事でG7の立ち位置が何となくわかってきました。
(そして逆に、G8への期待も)
後は、もう少しレンズを拡充してほしいですね。。。。24mmスタートの高倍率が出たら、飛びついちゃうかも。
6点

M4/3自体が規格としてまとまってきた部分はあるんだろうけど…選択肢がややこしくなってきたとは感じます。
そろそろボディは落ち着けて…確かにレンズに注力してほしいですね。
12ミリスタートの高倍率はおもしろい!
私的には…昔、ミノルタがやってたAFできるレフレックスなんかおもしろいなぁo(^o^)o
書込番号:19763125 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

主要部品の共通かが進むと、メーカー間の差はデザインだけに
なるのかなあ。
人間が右手で持って、利き目で覗いて、人差し指でレリーズ
開始するならば、、、設計の自由度は限られているかなあ。
私の元カノは左利きでした。
ずいぶん昔にバージョンアップしましたが。。。
書込番号:19763215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お祭り気分ですが、今年のパナソニックの発売予定を考えるとこれがGM1,GM5の次のバージョンになるのかな?4k押しだけどGMの筐体には熱対策で入らない。なんとか小型にしたけどGMより大きくなったから人気のGX7の名前使おうじゃ無いですよね。
書込番号:19763374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かぶりますよねレンズのラインナップ。
同じようなレンズが多いというか。
その辺、うまく棲み分けできたら良いんだけど、なかなかそうもいかないんでしょう。
売れセンってある程度決まってますから。
ただ、素子は同じでも画像エンジンは違うので発色は差がありますよね。
解像感中心のリアルな描写のオリ。
豊かな発色で一般受けするパナみたいな。
僕は、ペンタックスだとか、リコーブランドでも良いけど、後一社ぐらい参加して欲しいんだけどマイクロフォーサーズに、無理かなあ。
書込番号:19763421
12点

>後一社ぐらい参加して欲しいんだけどマイクロフォーサーズに
ウチも同感どす。
書込番号:19763485
6点

横レス失礼します。
>オムライス島さん
コダックがマイクロフォーサーズ規格のKodak PIXPRO S-1を出すには出しましたが、いかんせん全く売る気がないというか、やる気がないというか(苦笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141110_675213.html
キヤノンとニコンは手を出さないでしょうし、SONYはマイクロフォーサーズのセンサーを供給しているので可能性はなくもないですがやっぱりやらないでしょう。ペンタックスもやっとフルサイズを出して、645・フルサイズ・APS-C・Qと4マウントを持っているのでこれ以上のマウントを抱え込むのは自殺行為かもしれませんね。
やっぱり、おっしゃるようにシグマさんあたりが一番可能性があるかもしれませんね。あの山木社長ならやりかねませんから♪
書込番号:19763517
4点

> 4k押しだけどGMの筐体には熱対策で入らない。
なので、開き直ってというか、それが本筋だと思うけど、写真に特化した小型機を期待しますね。
価格は、あえてかなり高くてもいいような気がする。
> 後一社ぐらい参加して欲しいんだけど
もちろん大歓迎。
それにしてもオリパナはなぜapscではなく43にしたのだろう。そこがベストバランスということだろうけど、もし、apscだったとしたら、シグマもそうだろうし、富士やペンタも同一マウントを採用していたかもしれない。ま、いってもしかたないことですね。
書込番号:19763869
4点

同質化しているような気がしません。
かなり違うような・・・
オリは、高機能ボディ手ブレ補正、外観と超高級レンズ志向。
パナは、動画と使いやすさ志向。
スペックだけで比較すると似てきてますが、実態はかなり違うと感じます。
値段もかなり違いますね。
書込番号:19765496
12点

真偽体さん
他メーカーのボディー、参戦。
書込番号:19765612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スチール写真だけでしたら m4/3" の競争力が殆どありませんので、ビデオで勝たなければなりません。
スチール写真だけのサブ機はないとも言えませんが・・・
書込番号:19765635
4点

例えば、マイクロフォーサーズマウントだからレンズのズームリングの方向を統一してほしい、という意見がちらほらみられるんですが、あれもこれも統一するとそれこそオリンパスとパナがどんどん同質化していく気がしますね。そもそも同じマイクロフォーサーズシステムのカメラですから。
まあ、道具として使えるなら、別に同質化しても構わないと思いますね。選択肢が増えるのは大歓迎です。
書込番号:19765756
4点

Aマウントの例ですが、
レンズによってフォーカスリングの回転軸向きが違うことあります。
また、フォーカスリングとズームリングの順番が違うことあります。
ファインダーを覗くと関係なくなりますが、ちょっとなあ。
と思っています。
電子制御なら、ユーザーが選べるようにすれば?
焦点距離や距離指標をデジタル表示するのもさあ。。。
書込番号:19765765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一眼レフ機は、スマホの影響を受けないだろうとは思うのですが、
今のペースでフルサイズ機が減り続けると、この先どうなるのかなと考えてしまいます。
マイクロフォーサーズ規格は、DJIなどビデオ機メーカーに採用されていることを考えると、
一台で静止画と動画の両方を扱うのに、バランスの良い規格なのかも知れないですね。
普及には、性能の向上と同時に、操作性の簡単化が今後必要だと思います。
今のところ、この機種は、その代表みたいな存在でしょうか。
書込番号:19766723
6点

パナ頑張れ\(^o^)/
書込番号:19767901 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>glossyさん
>一台で静止画と動画の両方を扱うのに、バランスの良い規格なのかも知れないですね。
私も合理的な規格だと思います。
パナのμ4/3を5機種使った後、フィルム時代からの古参のカメラ愛好家?なので、フルサイズの一眼レフを買いましたが、やはりいずれ一眼レフは一部のプロ用として生き残るだけだろうなという想いを新たにしました。
オーディオブームの時、あれだけ蘊蓄を垂れ部屋いっぱいにスピーカーなど機器を揃えたオーディオマニアでしたが、やがては車の中で8トラックを聴き、ウォークマンを聴き今じゃiPodですから、消費者は便利さと使いやすさを求めて、いずれμ4/3がアマチュア写真家の使うカメラの王道を歩む気がします。
N社とC社のブランド力が今は強いのですが、ユーザーはオーディオと同じような選択をする人が増えるでしょう。
パナとオリ、規格が同じでもそれぞれに個性があった方が良いのではと思います。
書込番号:19768028
13点

>マイクロフォーサーズ規格は、DJIなどビデオ機メーカーに採用されている
ドローンに積載するカメラとしてGH4の重さががギリギリというのを聞いたことがあります。今後伸びるだろうドローン関連のメーカーがM4/3の規格に参入しているのを考えると本当はカメラを期待するけどビデオが主流になるのでしょうか
書込番号:19768177
4点

>桃、栗、書き太郎さん
音響は私いじり続けています。楽しいですが、お小遣い結構使いますね。
なので、私の財力では限界がありすぎます。
>しま89さん
ビデオは確かに増え続けて行くでしょう。
ただ、瞬間を切り取る写真と、動きを記録するビデオは表現の手段が全く別だと思います。
何かが割れたりする瞬間は、写真で撮影したものを見て初めてわかるものもあります。
タイムラプスとビデオを編集でまとめたり、
今後は、融合された新しい表現方法を考える人が出てくるのではないでしょうか?
書込番号:19769032
3点

> オリンパスとパナがどんどん同質化していく気がww
PEN−Fの板で、三脚ネジ穴の位置が…という書き込みがありまして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=19631845/#19652966
あちゃぁ〜と思っていました。ま、私が買うものでもないし、いいっか (^_^)
が、betelgeuzeさんがモックの写真を上げてくださいましたが、見たら同じように三脚ネジ穴が前の方に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=19764487/#19768092
明日は我が身?レンズと三脚が干渉しないだろうか。
ちなみに、パナのオプション「三脚アダプター」は買っちゃいけないアイテムです。
かなり指にチカラがない人でないと締めきれません。
買って失敗しました。三脚上で縦構図にすると、へにょってなります。
パナソニックさん、ネジをコインで回せるようにしてください!
書込番号:19770536
2点

ゴメンナサイ。間違えました。
誤記 かなり指にチカラがない人でないと締めきれません。
訂正 かなり指にチカラのある人でないと締めきれません。
書込番号:19770999
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
電子ファインダー、4K、ボディ内5軸手振れ補正と至れり尽くせり。
しかも意外とお安い。パナソニックのプロモートも久々に気合が入っています。
オリンパスPROレンズで4K撮影がしたい、と言う方にも朗報ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Rp6-uXKyvqc
9点

動画はパナソニックという感じのPV、いいですね。
ところで、ヨーロッパではGX85の名称で発売ですか?
書込番号:19762709
3点

これ、正直…惹かれます。
書込番号:19762762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このJonas Borgという写真家、パナと契約しているのでしょうが、
他にもいくつかありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=-S9p-j7oLz0
では
Post Focus function that enables users to select in-focus area even after shooting
として、フォーカスエリアをどんな風に後で変えられるか、実機で見せていて
わかり易いです。
書込番号:19762841
6点

この機械翻訳調ロシア語サイトでは
https://www.youtube.com/watch?v=6uvfUjIxkTk
北米ではGX85と呼ばれるとあります。
ヨーロッパではGX80で、日本ではGX7MK2?
面白いです。
書込番号:19762900
4点

3分25秒がこれほど凝縮感を持って1機のカメラを紹介してる
まだ手にしてもいないし実機を見てもいないのにわくわくする
動画を目で追いつつ 頭の隅っこでは
GX7Uとそののち手にしたいPEN-Fの私にとっての役割が
どうなんだ どのレンズを買えばこのカメラを活かせるのかと
Panasonic14mmf2.5?,15mmf1.7←これはキットレンズ
20mmf1.7←このレンズも手放しちゃいけなかった
25mmはPanasonicかOLYMPUSか・・・
動画では結構大きなレンズも装着してた
私は、でも当分マイクロ4/3は単焦点レンズで
書込番号:19762924
5点

あっ、GX80よりもGX7マーク2でしょう? というユーザーの声が反映された?
しかし欲しいナ これ
書込番号:19762950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

GX7のキットレンズ 20mmF1.7
GX7Mk2のキットレンズ 15mm F1.7
さて 気が早いですが GX7Mk3のキットレンズは何になるでしょうか?
12mmF1.7 or 17.5mm F1.7 あたりでしょうか?
書込番号:19763354
1点

>さて 気が早いですが GX7Mk3のキットレンズは何になるでしょうか?
オリの17mmF1.8・・・・なわけないか(^_^)
でも、良いんですよねこのレンズ。
もうすぐ出るとかウワサのF1.2クラスのレンズだとかは?
ちょっと値段高くなりすぎるかな。
書込番号:19763436
3点

12-60oはまだキットレンズになりませんね。
デザインマッチングからすると、G8?でしょうか。
書込番号:19763769
3点

> 12-60oはまだキットレンズになりませんね。
この前のプレス発表だと月間1000台しか作っていません。
それにしても残念なことに、全然、興味がもてません。
注目点はパナ機初の5軸だけ。
GX7も同様にまるで興味なしでした。
なんで?って、たぶん箱形のデカいのは嫌いなんでしょう。
GX1の大きさ(重さ)なら間違いなく予約ですけどね。
すんませんね、みなさん盛り上がってるのに。
それとともかく、富士のXE2と似てませんか?
あと、5軸ぶれですが、その技術は?
オリ、ペンタ、ソニー、そしてパナで4社目ですね。
オリが採用したときには他社もそれに近いレベルにあったと考えるほうがいいような気がしてきました。
ま、パナの5軸はオリほどの威力はないとのことですが。
書込番号:19763836
6点

今月発売の家電批評に「ボディ内手ブレ補正搭載カメラナンバーワン決定戦」って特別企画が組まれています。
パナからは当然ながらGX8が対象になってます。
もう少し早く出してくれるか、この企画がもっと遅くやってくれたらMk2の実力がわかったんですけどね。
書込番号:19764142
5点

フォーカスブラケットを応用してZ方向のブレも吸収する6軸手ぶれ補正すれば、オリンパスに勝てるのに....
書込番号:19764258
3点

ぅわぁ〜、これ(GX7mark2L-S)欲しいなぁ。
ぅーん、悩む(迷う)なぁ。(*_*)
書込番号:19765802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナライカ欲しい…
書込番号:19767879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外部マイク端子さえあれば・・・!
dpleviewのサンプルとか見ると静止画画質の向上度合いが想像以上だったので欲しいですねぇ。
書込番号:19819663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
いいね♪
書込番号:19761198 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

パナの MkII は初めてかな。
メインマウントの方で手一杯、懐僅少。中古で周回遅れでいいから購入しようっと。ボディだけでも。
書込番号:19761227
16点

( T_T)\(^-^ )
書込番号:19761233 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

でも、GX8で良かった!!!
と思う日が来ると信じてます…(>_<)
書込番号:19761298 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ついにパナライカが付いちゃったね…
個人的にはやっちゃイケナイ禁断の術かと(笑)
書込番号:19761299 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

G7Xと言い間違える人が多かったのに
G7X Mk2 発売1ヶ月後に GX7 Mk2を発売するなんて
また言い間違いする人が出てくるんだろうな?!
GX7とGX8を持ってる身としては、即GX7リプレースとはなりませんね。
でも欲しい!
書込番号:19761310
23点

GX8を価格でデカイとかメタボだとか高いと言い過ぎて売れなくなったパナソニックが焦って流行りのMk2付けてダイエットすると売れると考えたとか
書込番号:19761313 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

大きさ、機能他、今考えられる全部盛りみたいなカメラですね。(笑)
でも全て二番煎じのような…。
ローパスレス16Mもしかり。
今から買う人には最高の逸品♪
16M機以降を持ってる方々は…
画質も大して変わらなさそうだから私はEM1Uか、ソニーの新型センサーまで待ちです。(笑)
書込番号:19761388 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

機能てんこ盛りのGX8と
コンパクトなGF7を上手く使い分けていきます(^o^ゞ
中途半端なGX7Uなんて…
買わないように頑張りますp(^-^)q
書込番号:19761389 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>☆ME☆さん
作例お待ちしてますね(≧∇≦)
書込番号:19761400 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

★ うちの4姉妹 様
発売日の5月18日までお待ちくださいm(_ _)m
書込番号:19761407 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

海外だと
・ブラック×ブラック
・シルバー×ブラウン
・チタン×ブラック
3色のバリエーションですね。
日本のシルバーは背面もシルバーなので、チタン×ブラックが日本でも出て欲しいです。
書込番号:19761413
12点

ニコンで言うとD810を持っている人が、D750を欲しがるんですかって感じ。
GX8のサブなら分かりますが・・・
サブがメインを喰っちゃった・・・もよく聞きますが(笑)
書込番号:19761429
8点

マイク端子が無いようですね…
やっぱり、GX8で良かったです(^o^ゞ
書込番号:19761469 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

GX8、良いんじゃないすかね♪
買ったばっかですもん、楽しみましょう。
書込番号:19761545 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>☆ME☆さん
GX8 と GX7U 最高の組み合わせですよね
久し振りに℃ストライクなカメラです
とは云うものの私GX8は届かないから
PanasonicのレンズをGX7Uが受け持って呉れそう
OLYMPUSのPENFが後回しになりそう ごめんねF
書込番号:19761641
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
パナソニックのプレスリリース
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/04/jn160405-2/jn160405-2.html
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160405_751633.html
ASCII.jp
http://ascii.jp/elem/000/001/145/1145068/
・ローパスフィルターレス
→GX7のローパスフィルターはけっこうガッツリでしたので、解像感向上が期待できます。ただ、動画の際には悪影響の懸念も。
・ヴィーナスエンジンは新型に
→パナはGH2→G5、G6とかまでヴィーナスエンジンで頑張ったような実績もありますから、こちらの性能も期待。
・ボディ5軸×レンズ2軸による手ブレ補正システム「Dual I.S.」
→GX8の上を行ったか? LEICA DG 100-400でどこまで効くか?
・新開発 電磁駆動式の1/4,000秒のメカシャッター
→従来比で約1/10のシャッター衝撃。どういう「音」になるのかも(^^;
・4Kライブクロップ
→パナのビデオカメラのほうにある機能ですかね。4Kで撮影し、FHDに落とすんですが、その際に指定被写体の追尾やら何やら切り出しで出来るという。
・比較明合成
→花火や夜景を撮るのに最適。三脚必須ですが。
・背面ダイヤルは押し込みも可能
連写コマ数や連写バッファ量ですと、GX8やGH4より劣るようです。
あと、防塵防滴は無いのかな??
予想実売価格は
ボディ単体→9万円前後
15mmキット→13万円前後
12-32mmキット→10万円前後
と、これまでに比べると安めか?? PEN-Fより安いなぁ。
7点

パナソニックGX7Mk2商品ページ
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/index.html
バッテリーは、DMW-BLG10。GX7と同じヤツです。
GX7を持っている人は、買い替えの敷居が一段低くなりますね(^^;
仕様表を眺めてましたが、外部マイクの入力端子は無いようです。外部マイクは接続不可か。ちと残念。
書込番号:19761196
10点

機能以前に、「でかい」というだけでGX8を見送っていたGX7ユーザーは、飛びつくでしょうね。
GX7Mk2 122 ×70.6×43.9mm 重量 426g
GX8 133.2×77.9×63.1mm 重量 487g
書込番号:19761197
14点

マイク端子が搭載されていない?のが残念ですね
動画には外付けマイクは必須なのであれば速攻で購入したのに・・
書込番号:19761269
6点

たぶん機能てんこ盛りになって無いです。G7 からローパス抜いて動画機能落としてます。GX8から防塵防滴とバリアングル止めてEVFが固定です。
確かに廉価版なのは確かですがよさそうです
書込番号:19761288 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

GX7より20gほど重いのはなんだろな?!
Pana初の5軸がどうなんでしょうね?
5+2のデュアルISも気になるところですね。
書込番号:19761326
5点

4Photoや4K(QFHD)の時のクロップファクターはどうなるんですかね?
スキャンマッピング搭載してるのか? ピクセルbyピクセルなのか?
書込番号:19761361
10点

新機能の中で、低衝撃シャッターユニットが一番気になります。シャッターショックが無くなると良いですね。
あと、小型フラッシュFL200Lも気になります。
書込番号:19761377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

劣化した部分が少なからずあるので(1/8000秒シャッター、可動EVF、マグネシウム合金ボディ、フラッシュ同調速度、内蔵フラッシュの効果等)MarkIIの名前は受け入れ難いですが、物自体はかなりいいですね。
特にシャッターショック1/10秒の新シャッターと手ブレ補正に注目です。
パナ機は今までCIPA基準の手ブレ補正効果については伏せてたと思うのですが(多分効きが弱いから)、ここに来て堂々と4段と書いてるので自信があるのでしょうね。
DUAL IS無しで3.5段効いてくれれば文句ありませんがどうなりますかねー。
外装は実物の写真見る限りシルバーは結構よさげな質感で、安っぽさは感じません。金属ならいいですね。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-gx80-gx85-review-29143
>連写コマ数や連写バッファ量ですと、GX8やGH4より劣るようです。
RAW40コマなのでGH4と同等、GX8(30コマ)より上ですよ。
ところで、ブラウンのカラーは海外限定でしょうか?
http://news.panasonic.co.uk/images/panasonic-s-lumix-dmc-gx80-545942
書込番号:19761431 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
私もマイク端子がないのが残念ですね。
でもいずれにせよ液晶が固定なのは動画には少し不便かな?
書込番号:19761451
2点

>びゃくだんさん
情報ありがとうございます。
シャッターショックがdramaticallyに軽減ですか! これは凄い。
シャッターの構造から連写でも問題ないのではと期待できますね。
あと何気に動画でも手ぶれ補正に対応となっていますが、4Kフォトにも対応ということは、4K動画にも対応したということでしょうか。
これでは、GH5まで待てそうにありませんね。(^_^;)
書込番号:19761486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://www.thevideomode.com/equipment/panasonic-lumix-gh5-2295/
現在最高の手ブレ補正のE-M5IIとの一騎打ちです。
E-M5IIの5段と比べるとGX7 MK2は4段なので比べると少し差はありますが、以前のGH4 12-35mmで大敗した時と比べたらいい勝負になってますね。
いけない、欲しくなってきた…(><)
書込番号:19761516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

15mmF1.7こないだ買おうと思って、何となく踏みとどまったんだけど、よかった〜(^_^)
しばらく待ったら値段下がるの分かってるんだけど、どこまで我慢できるかだなあ。
まあ、実物手にして感触を確かめてからだけど。
プラスチックの質感とかグリップの形状。
多分、買います・・・・・・意志が弱いので・・・・・・(^_^;
書込番号:19761549
9点

>びゃくだんさん
4Kの手振れ補正付ですから、比較の対象になりません。(動画はFHD比較のようですが)
このサイトでは、GH5に先ず導入されるべき新技術が先に盛り込まれたと書いてありますね。従来なら、まずGHシリーズに導入され、後からGシリーズ等に動画のハイスペック機能を除いて静止画中心機として採用される流れでした。こんな解説を読んでしまったら、GH5を待つ必要が益々無くなってしまい購入決定ですね。(^-^; フォトキナの後だとGH5の発売は11月以降になりそうですし。
LX100の影武者にもなりそうだから奥様対策もOKです。バッテリーも共通ですし。(^-^;
書込番号:19761807
5点

パナライカ欲しい〜
書込番号:19761810 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これ…いいよね♪
書込番号:19761851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つまりこういうことですか?
40-150mmF2.8Proや75mmF1.8で手持ちでAVCHDフルハイビジョンや4Kが撮れるってことですか?
(※持っていません)
わぉ・・・・
書込番号:19761875
4点

これは売れそうですね。パナライカレンズキット◎
書込番号:19761883
4点

パナライカキットは売れるだろうけど
単品買いともっと価格差欲しい
PanasonicはGX7U
OLYMPUSはPEN-Fが理想だけど当分先
12mmf 2,15mmf 1.7を避けてカメラ資金増やしつつも
マイクロ4/3単焦点レンズをこつこつ増やして行こう!
書込番号:19761979
5点

ボディ内手ブレ補正の効果ですが、仕様に4段と書いてあるのは、12-32mm使用時で、レンズの手ブレ補正を加えた値なんだと思います。ボディ単体での(レンズ内手ブレ補正無しの場合の)補正効果は、未だ謎ですね。
購入される方、実験お願い致します。
書込番号:19762048
5点

>子どもと散歩さん
レンズ手ブレ補正がないレンズの動画の手ブレ補正に関しては現時点で不明のように思います。
オフィシャルサイトにはこうあります。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
>進化したDual I.S.は、静止画だけでなく、動画撮影や4Kフォトの撮影時でも効果を発揮
この文面だけ見ると、Dual I.S.が使えないレンズ側に補正が搭載されてないレンズでは動画では機能しない可能性があります。
ちなみにGX8の場合、レンズ側に補正がないレンズでは動画手ブレ補正は機能しませんでした。
昔からセンサーシフト式の手ブレ補正は動画での排熱がネックと言われてたので、多分無理だと思いますよ。
電子式だけならもしかしたらできるかもしれませんが。
書込番号:19762106 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





