LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全451スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 18 | 2017年5月17日 01:41 |
![]() |
34 | 17 | 2017年5月9日 13:07 |
![]() |
11 | 11 | 2017年5月8日 22:15 |
![]() |
21 | 5 | 2017年5月6日 18:44 |
![]() |
25 | 26 | 2017年5月6日 03:35 |
![]() ![]() |
62 | 17 | 2017年5月6日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
おはようございます。
こちらのGX7mk2のjpeg画質やホワイトバランス傾向はオリンパスと比較してどうでしょう。
フジはjpegでの定評が高いということで、そういった手軽さからXシリーズも検討しているのですが、ほとんどのパナユーザーもRAWでの撮影が多いでしょうか?
書込番号:20878428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

価格相応のクオリティは確保してる
どの機種でも画質大差無し
書込番号:20878521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

鑑賞するディスプレイ側の影響のほうが大きかったら
いやだなあ。
書込番号:20878633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コントルさん
スレが進まない様なので。
オリンパスの事は分かりません。
jpeg画質やホワイトバランスが特に悪いと思う事は有りません。
フジは息をのむ様な綺麗な色が出ます。
ただし、現実よりは少し派手目、ノイズキャンセルが深いので、少しべったり気味です。
RAW現像している方は、いづれにせよ少数派と思います。
ここ10年で、ノイズは1段分進んだだけですが、
ちまたでは、高感度が良く成ったとか、映像エンジンを気にする人が多くいます。
つまり、jpegの話題しかしていないと言う事です。
キタムラに出せば、その時の劣化の方が大きいですし
自宅プリンターもそれなりの機器が要ります。
jpegでも、多少手を加えないと、自分の記憶色や期待色には成りません。
RAW現像している身としては、ブレず、ボケず、撮るだけです。
後の色は、何とでも成ります。
書込番号:20879757
6点

>トンボ鉛筆さん
こんばんは。
現在E-P5使用していまして、基本jpegで撮ることが多いんですが、室内や照明下でWBを色々調整しても思うよに決まりません。
>フジは息をのむ様な綺麗な色が出ます。
APS-Cは使用したことありませんが私の環境下での撮影でコンデジのXQ1のホワイトバランスが、まさにそうなんです。なのでミラーレスもXFレンズを使用したいなというのがあります。
ただM4/3の強力な手ぶれ補正もナイトスナップや室内撮影が多いのでかなりのシーンで重宝するのも事実。
ただノイズが一段分というのは意外でした、、やはりその辺りの比較ではAPS-Cのほうが有利ですね。
しかし被写体ブレを、除けばAPS-Cの方が皆さんよく高感度が1段〜2段良いから暗いシーンで強いといいますが、オリンパスの手ぶれ補正はかなり強力でAPS-CとN4/3のISO感度の差より効くのでかなり歩留まりは良いですね。
本来、RAWで撮れば良いのですがね^ ^
書込番号:20879992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワンタッチWBで補正すればどんなAWBより(当たり前ですが)よくなります。
https://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/white_balance/
「綺麗」という表現がでてくると他人がどうこういう話ではなくなるけど、AWBはWのもとのRGBのバランスの調整なので色合いを加工する前段階の要素、正確な色が綺麗に見えるわけではないのでこのバランスを意図的に崩すような次段階の加工が加えられて「綺麗」になるものと思います。
傾向がわかりやすいように撮ってますが、ベルビアやプロビアは上手く撮らないと綺麗すぎてお弁当のバランや商店街の電柱にぶら下がってる造花の紅葉(PE)にみえてしまうこともあります。XA2ベルビアとGM1風景彩度+3との比較。
書込番号:20881055
2点

コントルさん こんにちは
自分の場合 GX7やGX8ですが ホワイトバランスオートで撮影し RAWで微調整しています。
でも ミックス光の場合は どうしてもバランスが崩れ RAWでもうまくいかないこともあります。
書込番号:20881090
4点

>コントルさん
おはようございます。
同じくほぼJPEGオンリーで、年明けぐらいからフジを検討してきた口です。
フジ機についてはレンタルサービスなども利用したりして、色々試して見ましたが、JPEG(の色味や質感)はやはり最高です(所有している(た)g6、em10、α7.2との比較)
但し、以下の理由で未だに決心していません。。
@レンズはm43のレンズより重いです。
例えば、XF50-140f2.8は大変よいですが、重さがパナ35-100f2.8の3倍近くですし、オリの40-150f2.8よりも重い
Am43陣営はオリとパナの競争もあって、よいレンズがどんどん発売されていますが、フジはあまりスピード感がないと思います。
例えば、パナの改良2型が多いですが、フジのAF遅い単焦点レンズ群が改良される気配がありません。。
BJPEGは最高だと思いますが、zorkicさんがおっしゃるように綺麗すぎる場合もあります。。
因みに、私もgx8/gx7.2を検討しており、店頭で試写した程度の感想ですが、フジのJPEGに及ばないものの、g6よりは良くなっているかと思います。
書込番号:20881183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コントルさん
最初のお尋ねのホワイトバランスですが、
自然光(太陽)で大きく外すようなカメラは無いと思います。
そもそも、ホワイトバランスは人間が白い物を白と認識する高度な
機能を持っているから、これをメカが真似をしているものです。
照明が赤なら白い紙も赤いのが真実です。
人間が何処まで、ホワイトバランスを取ったかは人それぞれです。
夕日のに照らされているものを完全にホワイトバランスを取ると
昼間に成ってしまいます。
ホワイトバランスや色補正は人間工学の集大成であり、あなたの期待色や記憶色が
どこにあるかで答えが違って来ます。
この辺りの研究を深く行っていたフジが、優秀な結果を得ている訳です。
機械に多くを望むのは、無理が有ります。
期待色や記憶色に従い微調整されるのが良いと思います。
人工光の場合、私も上手く行きません。その要素の一つに回りも人工物である
事が関わっています。体育館の場合、木肌の面が多く有ります、ここを撮ると
黄色が強調された様に出て来ます。この場合木肌に注目していた人はいないはずで
そこに居る人を見ていたはずです、木肌の黄色をそのまま出すと、黄色過ぎと非難を浴びます。
つまり記憶に無い木肌は現実より色を落とさないと納得してもらえません。
ホワイトバランスは奥が深く、手間暇のかかるものです。
書込番号:20882492
6点

>zorkicさん
こんばんは^ ^
とても有益な比較画像をありがとうございます^ ^
そのような状況がよくわかる画像ですね。
とても参考になります。
XQ1はコンデジなので同じく該当するかわかりませんが綺麗すぎるというのは分かるかもしれません。
書込番号:20883137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
やはりどのメーカーでも特にミックス光の場合はむずかしいですね。
書込番号:20884036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夏の氷河さん
はじまして^ ^
わたしと同じような方向性で検討されているということで参考になります。
フジの場合重くなるのは仕方ないとしても、そこまで重くとまでは調査不足でした、、3倍はもう全然違いますね!量販店で試し撮りしてる時点ではまぁちょい重けど、ええか〜が、旅行など街を歩いたらその差が歴然ときてますね。。
言うようにjpeg画質が良いというだけなんですよね。
。そこだけを求めフジをメインにするか、しかしながら当然機能や歩留まりの良さ、全てオリンパス、パナ陣営のが良いわけです。
でも、そこだけと言ってもカメラはやっぱり画質が大事、、ならフジやろってね笑
色々考えると選択肢が難しくなって今はニコンDXまで検討になってます。
最新はコンデジやM4/3ですが、元々ニコンユーザーでもあります。
GX7mk2良いカメラですよ。色んなハイテク機能、フォーカスセレクトや4Kフォト、、これらはフジにはないですからね。
もう少し量販店で色々試してみたいと思います(^^)
書込番号:20884055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近はホワイトバランスを気にする事が無いRAWでの撮影にしました。一番の理由は、紅葉の写真を撮影した時に、あまりにホワイトバランス調整で苦労した事からです。但し、JPEGと合わせると20MBを超えているのでデータ容量としては、苦しいですね。後で、気に入った映像を、PC画面で、現像ソフト(Silkypix)で一枚づつ調整します。ディスプレー中心で印刷は基本的にはしません。1,2年前の画像も、現像をし直してまた新しい発見もあります。RAWデータは常に保存しています。正直、現像品質は、ホワイトバランスを除き、カメラの画像と比べて、どの程度の差異が出ているのか、今一つはっきり言えません。
書込番号:20885027
1点

>コントルさん
>そこだけを求めフジをメインにするか、しかしながら当然機能や歩留まりの良さ、全てオリンパス、パナ陣営のが良いわけです。
>でも、そこだけと言ってもカメラはやっぱり画質が大事、、ならフジやろってね笑
まったく同感です(^-^)
やっぱフジがいいねっと思った翌日はいやm43のほうがいいかな..というふうなループに落ちってしまった時期もありました。。
フジとパナはそれぞれ補完的な強みがありますので、もっと協力してお互いに技術供与できないかなと思ったりします。
コントルさんはDXも検討されていますね。
フジX-E3やパナGX9の噂もありますので、私はもうしばらく待ちたいと思います。。
書込番号:20887075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暇な小父さんさん
こんばんは。
RAWで撮って手間を掛ければ納得できますね。。
以前、SIGMA DP2sも使用したこともありましたが、現像するその手間も楽しく自分好みに出来てました。
今は殆どjpegで運用です、、フジのjpegがかなり評価が高いことから、RAWが必要なく満足得られるならフジでいいんちゃうん、になった次第です。
書込番号:20887848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏の氷河さん
まったく同じですね〜 笑
やっぱりM4/3、いやニコンも触ったらなんか進化しててありじゃん、とか、しまいには、そういえば一眼レフで手振れ補正ついてるのはPENTAXやん! 気になって KPやK70まで試してました。
ちなみにPENTAXはPENTAX Qのみ所有ですが、UIはけっこう気にいってます。
そしてNIKON D5600にはSnapbridgeというwifiではなくBluetoothでスマホと接続して撮ったらすぐ自動的にスマホやiphoneにインポートできるアプリがあるのを知りました。wifi開いて設定してというわずらわしさがないようです。SNSなんかにすぐ上げたい人には向いてますね(^^)
http://logcamera.com/snapbridge/
各社、色々得意分野があり本当に迷いますよね〜。
そしてXE3気になりますね(^^)
書込番号:20887868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コントルさん
レフ機に手を出さないことに決心しましたので、全く知らなかったのですが、Snapbridgeはいいですね!
実はg3からg6に乗り換えた時の一番の理由はWifiだったんですが、EM10やα7のWifiと比べるとだいぶ使いづらいし遅いです。。
そういえば、フジのWifiもだいぶ遅いみたいです
書込番号:20894856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夏の氷河さん
自動でインポートは楽ですね!わずらわしさがない、使ったことないので使い勝手やスムーズさはわかりか兼ねますがBluetoothやNFCがこれからはメインになっていくんでしょうね!
その辺りも含めてバランスが取れてる機種が良いです。フジは遅いのかぁ。。
私もレフ機は買わないと思ったのですがニコンd5600、思いの外軽く感じました。
でもやっぱりフジは魅力的、そしてM43も^ ^
書込番号:20897747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
このカメラ、またはパナソニック機でカメラ内現像ができる機種をお使いの方にお伺いしたいのですが、カメラ内現像をするとRAWファイルが消えてしまいます。
RAWファイルを残したいのですが説明書やPDFを見てもわかりませんでした。
たしか以前に、この機種かわかりませんが、パナソニックのカメラで同じような質問があった気がしたのですが、それも検索で見つけられませんでした。
できたら楽しいな、くらいのことなので、そんなに困ってるわけでもないのですが(笑)、ちょっと気になってます。わかる方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m
書込番号:20877844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パソコンから確認してもRAWは見つからないのでしょうか?
それとRAWとJPGとは一体となっているようで、一方を削除すれば
他方も削除されるようです。
書込番号:20877935
3点

このカメラではなくGX8ですが・・・RAWファイル消えませんでした(^_^;)
RAWでもRAW/JPGでも、どちらで撮ったものでもそこからカメラ内RAW現像すると、新たに調整済みの・・・まぁ現像されたJPGが追加されるだけで、元のはそのまま残ってます。
・・・・・・そういう話では無かったらごめんなさい。
書込番号:20877951
4点

カメラ側ではRAWとJPGは一体での表示になっています。RAW→JPGに変換してもオリジナルはRAW、JPGとも残っています。現像したJPGを残してオリジナルを削除すると全て消去されます。
USBケーブルで接続してデーターをバックアップしてからの作業がいいと思いますが。
書込番号:20877995
2点

>hotmanさん
パソコンから探しても見つかりませんでした!むしろパソコンで見て初めて気づいたのです^ ^
>ポォフクッ♪さん
いえいえ、そういうお話です(笑)そっか、保存形式とかを書いてなかったですね。jpeg低画質プラスRAWで保存して、カメラ内現像すると、現像されたjpegしかないのです。
RAWだけでなく元の低画質jpegも消えてしまいます。残ってるjpegの容量が低画質より重いので現像はされてるようです。
GX8ではそうなりませんか。何か設定がおかしいのかなあ?
書込番号:20878008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
それがカメラで現像してパソコンで見ると元のデータがないんですよ。私も残ると思ってやってびっくりという(笑)
大事なデータをカメラ内現像するなら、今のところはバックアップしておくしかないですね。ただそれならPCで現像しちゃうかなあと^ ^
書込番号:20878047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、あとこの際にカメラでの画像消去はしてないです。現像してすぐPCで確認してのことです。
書込番号:20878054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆楽しくやろうよさん
あぁ・・・そうなんですね。
そういった状況におちいったことがありません(^_^;)
ちといろいろ設定見たりしてるのですが、行き当たりません。
なんでしょうね。
書込番号:20878128
1点

こんにちは。
GX7MKII所有してます。
ちょっとやってみましたが、本機でRAW+JPEG撮影しカメラ内でRAW現像後、PCで取り込みましたがRAWファイルもJPEGファイルも残っていました。(撮影時のRAWファイル、JPEGファイル、カメラ現像後のJPEGファイルの3ファイルあります)
書込番号:20878130
4点

>楽しくやろうよさん
G8はちゃんと残ってますよ。
PCとUSB接続→SD内のオリジナルのJPGをPCで削除→本体にはRAWのみ、液晶の表示もRAWだけ。
RAW現像→オリジナルのRAWと現像したJPGのみ(↓+積み木の表示)
PCでもオリジナルは残ってますが、上の手順とは違ってますか?
書込番号:20878151
1点

>楽しくやろうよさん
GX7MK2Kでの現像を初めてやってみましたが、
元のRAWファイルは残ってますね。
試したのは、RAW+スタンダードですが、その後ろに
現像したJpegがあります。
書込番号:20878201
2点

申し訳ないです。結論から言うと残っています!大きな勘違いしてました!
連番で追加されてるんですね。たとえばP1050109.RW2を現像するとP1050110.jpgになるという・・・ファイル名が連番の最後に変わってしまうんですね。P1050109(1).jpgとかになるのだと思ってました。
さきほどは適当に何枚も連写でほぼ見た目が同じ写真を撮ったデータを、ファイル名も見ずにカメラ内現像したので、これも勘違いの元になったようです。。。
お騒がせして申し訳ありませんでした!
書込番号:20878203
1点

>Light-Himさん、>まるるうさん
申し訳ありません。勘違いでした(;^_^A
しま89さんもポォフクッ♪さんも何度もすみませんでした!
書込番号:20878209
3点

>ポォフクッ♪さん
あざーっす!!GX7のときにバグがありましたからね、ちょっとアセりました(笑)ただこの方式だと、例えば500枚撮影後にカメラ内現像するとファイル名がぜんぜん違うものになってしまったり、フォルダをまたいでしまったりするってことですよねえ。それはそれで困るような気が( ̄ー ̄;)
書込番号:20878251
1点

>楽しくやろうよさん
勘違いで良かったですね。
PC上では設定で拡張子を表示するようにしておくと、
区別しやすいですよ。 (ご存じでしたらすみません)
例として、
RAW → P1040325.RW2
Jpeg → P1040325.JPG
.RW2(RAWファイル)と .JPGが拡張子です。
書込番号:20878298
2点

>楽しくやろうよさん
解決してよかったです。
ファイル名は連番になりますので4k変換とかすると変わってきます
書込番号:20878601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるるうさん
ありがとうございます、拡張子表示は実施済みです!最近は、というかもう何年も非表示がデフォルトなんですよね〜。個人的には拡張子は表示でないと不便で仕方ないので購入時は即表示設定にします(笑)
>しま89さん
ありがとうございます。4K変換とかあとは深度合成とかですかね〜。連番よりもAVCHDのように別の専用フォルダに入れてくれたほうがわかりやすそうな気がしました。それはそれでファイルどこいった?という人がでてきそうなですけど(笑)いずれにしてもお手数おかけしました!
書込番号:20879134
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
この機種のRAW現像をLightroomで行いたいです。
Adobeのサイトを見ました、GX7のRAWは対応しているようですが
GX7MK2の記載はありませんでした。
どなたかLightroomでRAW現像されている方いませんか?
1点

あーっすいません。
Lightroom Creative Cloud でRAW現像するのではなく
Lightroom6でやっておられる方がいれば情報欲しいです。
ちなみにlightroom5からのアップグレード版で使用する予定です。
書込番号:20870964
1点

レスが付かないようなので…
最近LightroomCCにアップデートしているので、確定ではないですが
昨年の11月にGX7MK2を購入してRAW現像していたので、できるはずです。
書込番号:20871319
1点

Adobeの資料ですが、
https://helpx.adobe.com/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
>LUMIX DMC-GX85
>(DMC-GX80, DMC-GX7MK2) RW2 9.6 6.6
Lightroom 6.6から対応となってます。
書込番号:20871602
2点

>STUDIO M&Kさん
質問のお答えには成っていないのですが、
フォトショプcs6は Camera Raw 9.1.1でストップ
この機種は未対応に成っています。
DNG 変換はこの機種対応もインストールでき、
DNGファイルからCamera Rawと面倒な事に成っています。
アドピーのサービス打ち切りには、納得行かない状況です。
参考までに。
書込番号:20873622
1点

こんばんわ。
>40D大好きさん
>jm1omhさん
>トンボ鉛筆さん
御三方レスありがとうございました。
jm1omhさん、USサイトは見てませんでした。
それと、Lr6をインストールし6.6にアップすればRAW現像できる
ということでよろしいんですね?
書込番号:20875401
0点

>STUDIO M&Kさん
こんばんは。
アドビのホームページに
>Photoshop Lightroom CC の最新バージョンは 2015.10 です。
>Photoshop Lightroom 6 の最新バージョンは 6.10 です。
とありましたので、Ver.6にしてから6.10にアップすればOKですね。
書込番号:20875465
1点

海外販売用の型番であるDMC-GX85、DMC-GX80が乗ってれば、GX7mk2のRAWは現像可能でしょう。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
↑上記adobeサイトによると、Lightroomは6.6から対応のようです。
私はGH5のRAW現像をLightroom5で行ってます。
もちろん、Lightroom5は正式対応していませんので、GH5のRAWファイルを直接Lightroomに読ませることはできません。
そこで最新版のAdobe DNG Converterを使って、RW2ファイルをDNGファイルに変換。変換したDNGファイルをLightroom5に読ませて、RAW現像してます。
万が一、お手持ちのLightroomが6.6に満たないバージョンの場合でも、このようにAdobe DNG Converterの最新版を使えば、古いLightroomでも現像可能です。
あ、Adobe DNG Converterは無料ダウンロードできます。
書込番号:20876720
1点

みなさんレスありがとうございます。
>CRYSTANIAさん
ありがとうございます、ようやく意味がわかりました。
ただインストールすればいいのではなく
いちど変換させるという手順が必要なんですね
では、このような手順が必要ない環境は
Lightroom6をインストールし6.10にアップすればそのままひと手間なしで読み込めるということでよろしいか?
書込番号:20877168
1点

>STUDIO M&Kさん
またまた、それた話で恐縮です。
CRYSTANIAさんの通りです。
私はRAW現像していますが、ウインドーズで確認する際にwin7以降のフォトビュワーをパナは提供していません。
その為、一覧用に、jpegファイルも記録しています。
フォトビュワーの提供は是非して欲しいのですが、パイが小さいのかリリースされません。
アドビーは、DNGファイルをカメラメーカに提案していますが、首根っこを押さえられるような事は
どこもしません(一部に有り)、アドビーはRAW現像の際すべて、DNGファイルにしてから作業しています。
その為、大量に開く際は、メーカオリジナルだと時間が掛ります、最初からDNGファイルならスムーズ
に開く事が出来ます。
また、メーカオリジナルだとXMPファイル(オリジナルから変更を加えた情報)が生成されますが、
DNGファイルが有ると、この中に情報も書き込まれるので、ファイルが増えません。
結局のところ、私にはうれしい状態ではなく、
jpegファイル、RW2ファイル、DNGファイル、加工後のjpegファイルと4枚構成に成っています。
Lightroom6の購入も考えていますが、Camera Rawと同じ道になる可能性も高く、
されど、CCに年1万円はアマチュワとしては高過ぎです、プロは気に留める金額では無いですが。
アドビーは商売が上手くて負けます。されど、市川など使いにくくて話に成らない。
書込番号:20877464
0点

>トンボ鉛筆さん
それた話、同感です。
>CCに年1万円はアマチュワとしては高過ぎです、プロは気に留める金額では無いですが。
CCは¥980/月でよさそうですがLightroomは同バージョンが長く使えるなど投資額も少なくすみます。(多分)
Photoshopに必要性は感じませんし毎月充分に使うわけでもなく金額だけでなくなにか損した気分になります。
また、トンボ鉛筆さんと同じくSILKYPIXが使いにくいと感じている一人です。
書込番号:20877794
0点

レスいただいたみなさんありがとうございました。
Adobe DNG Converterを使って、RAWをDNGファイルに変換後Lightroom5に読ませて、RAW現像できました。
しかしちょっとだけですが面倒です、ファイルが増えます。
やはりLr6にする方向で前向きに検討です。
ありがとうございました。
書込番号:20877824
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
ずっとGM1をメインに使っていましたが、やはりボディ内手振れ補正が欲しいのと、
4Kにも興味があって、遂に(中古ですが)購入してしまいました!
オリンパスのPM2も使っていましたが、写りは良くてもなかなか操作性に慣れなくて、
今回下取りに出してしまいました。(ごめんよ〜)
というわけで、これからはGX7mk2メイン、GM1サブとして使っていくことになります。
どうぞよろしくお願いします。<(_ _)>
13点

>ハイディドゥルディディさん
ご購入おめでとうございます。小さすぎず、大きすぎないボディーは、中途半端と思う人もいるでしょうが、この機能であれば、私には十分小型です。どんなカバンにでも入れて持っていけると思いますので、存分に使い倒してください。
ボディー内手ぶれ補正は、十分に効いてくれるので、単焦点も扱いやすくなりますね。稚拙な作例ですが、お祝いのお花を、ナナホシテントウムシと一緒に送ります。
書込番号:20871741
4点

>narumariさん
レスどうもありがとうございます。
ボディ内手振れ補正は、E-PM2よりも効いている感じです。
手持ちマクロで色々と遊んじゃってます(笑)
書込番号:20871951
3点

>ハイディドゥルディディさん
35mmでマクロってどんなレンズだろうと不思議だったのですが
もしかしてフォーサーズ規格のレンズですか?
手持ちでマクロって、薄いピントがきちんと合うのがすごいです。
書込番号:20871985
0点

>40D大好きさん
そうです。フォーサーズ+アダプタで、安上がりなマクロです。
でもAFは遅くて使い物にならないのでMFでピーキングを見ながら、カメラを前後に動かしてエイヤッとシャッターを切ってます。
横着せずに三脚使ったほうが楽かもしれません(苦笑)
書込番号:20872020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイディドゥルディディさん
>MFでピーキングを見ながら、カメラを前後に動かしてエイヤッ
なるほど、その手がありましたか。参考になります。
書込番号:20872107
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
GX7mk2のシルバーを持っています。
この度、望遠ズームレンズ45-175mmの購入を検討しています。
色はブラックとシルバーがありますが、このカメラ(シルバー)には
どちらの色が合うでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

こちらで確認してはどうですか、レンズは黒しか選択出来ませんがボデーは黒とシルバーが選択出来ますので、感じはつかめると思いますよ。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:20584848
0点

絶対にブラックに1票!!
このレンズはプラ外装だからか、シルバーはかなり安っぽく見えます。僕なら少々高くてもブラックを買いますね。
またブラックの方が、これから先に他のカメラを買った場合でも似合います。
書込番号:20584901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにシルバーは安っぽい感じに見えますね…( ;´・ω・`)
ブラックが良いのかも…
書込番号:20585147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一言でシルバーと言っても、ものによってかなり違います。このレンズのシルバーは割とオフな感じです(14-42PZに合わせた感じ)。
GX7mk2のシルバーは、もっと明るい感じ(12-32に合わせてある)だと思うので、似て非なる色合いの違いが却って目立つと思います。
ということでブラックの方が良いと思います。どうしてもシルバーなら、35-100またはオリンパスレンズの方が似合うと思います。
書込番号:20585360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前このレンズ,シルバーの白箱が出回って
かなり安く買えた時もありましたが
カメラに装着したイメージはブラックだと思いました
PZレンズ2本を使う為にG7を買いましたが
普段の持ち出しが多い組み合わせです
書込番号:20585380
0点

>隠居人さん
45-175のシルバーですと、12-32/35-100のキットレンズの方が高級感あるかと思います!!
なので、ブラックが無難かと思います。
書込番号:20585385
0点

こんにちは。
シルバー使ってますがブラックのほうがいいと思いますよ。
シルバーはけっこう安物ちっくに見えます。
私はシルバー激安だったので買ったクチですが、選べるのなら
ブラックを選んでましたね。
まあ私はこのレンズ動画専用ですしあまり気にしていませんけど。
細いので大柄なボディだと見た目が貧弱です(笑)
書込番号:20585478
2点

隠居人さん こんにちは
シルバーボディであれば しるばーでも黒でも似合うとは思いますが シルバーの方が傷が目立ちやすいので 黒の方が良いように思います。
書込番号:20585484
0点

ブラックのほうがかっこいいですね。
私はシルバーを持っていますが、中古で安かったからです。
使っているときは何色でもあまり問題はありません。
書込番号:20585495
0点

レンズは絶対 BLACK!!
引き締まって見えて格好良い。
レンズは資産です。
もしも、将来BLACKボディのカメラを買ったら、
シルバーレンズは似合わない・・・と思います。
(あくまでも個人の意見です)
ただ、45-175mmは濃いめのシルバーですから、
あまり違和感はないかもしれませんね。
書込番号:20586655
0点

>まるるうさん
> ただ、45-175mmは濃いめのシルバーですから、 あまり違和感はないかもしれませんね
ブラックボディならね(^_^)。先にも書きましたが、却ってシルバーの方が微妙な色合いを選ぶと思います。白なんかも暖色系と寒色系を混ぜるとなんか変になることが多いと思います。ホワイトキスと白Lとかね(笑)。インテリアとか服の色合わせと同じでは?
書込番号:20586905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのPENですが、金属製ボディーのシルバー、プラ製レンズのシルバー、金属製レンズのシルバーとそれぞれ色味が違ってました。シルバーだと微妙な差が気になるんですよねぇ。
なぜかブラックだと、結構色味が違ってもあまり気になりません。
書込番号:20587055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>にゃ〜ご mark2さん
シルバーだと、微妙な色味の違いが気になる。
かもしれませんね。
>隠居人さん
45-175ではありませんが、娘の35-100シルバーを付けてみました。
シルバーとの比較用にブラックの30Macroも。
GX7MK2のシルバーは、前面側がツートンなのでどちらでも似合うかな。
意外とシルバーも悪くないかも。
45-175は、何故かズームリングとフォーカスリングがブラックなんですよね。
ボディに加えて、レンズもツートンになるので、ちょっと落ち着かないかも。
私はG8も所有しているので、レンズは全てブラックで統一してます。
まぁ、好みで良いのでは。でも、無難なのはブラック。
書込番号:20587222
0点

> 45-175は、何故かズームリングとフォーカスリングがブラックなんですよね
そうそう、パナ45-175mmとオリ12-50mmのシルバーはパンダ仕様なんですよね。だから好きになれないのか。
と思ったら、タムロン14-150mmのシルバーは悪くない。
書込番号:20587459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先代GX7の末期にWズームレンズキットを販売したことがあって、このレンズのシルバー色の白箱未使用品が中古で出てました。
当時、確か未使用の中古ですが2万?を切ってたからお買い得でした。
書込番号:20588951
2点

短時間の間に、たくさんの方より貴重なる返信をいただきありがとうございました。
ブラックでもシルバーでもどちらでもいいかなーとは思っていたのですが、圧倒的に
ブラックの方がいいですよ、との意見が多かったですね。
シルバーもいいけど、色目がチープなのと、カメラ本体をブラックに買い換えた時の
ことを考えると、ブラックが無難ですよとの意見などが参考になりました。
ブラックを購入したいと思います。これからもいろいろと教えていただきたく、
よろしくお願いします。
書込番号:20591972
4点

>隠居人さん
遅レスでもうしわけございません。
本レンズはGX7markIIとサイズ感はぴったりですが、
Dual I.S.に対応しておりません。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gx7mk2.html
(一番右側の手ブレ補正の欄に装着時の動作が記載されています)
レンズのPOWEROISのみ(2-2.5段ぐらい?)になります
ので、GX7markII本体の強力な手ブレ補正(4段ぐらい?)
は活かせません。ご承知おきでのご購入であればよい
ですが・・・。
書込番号:20605128
2点

スレ主さん横レス申し訳ありません。
>とびしゃこさん
PZズームって両方ともレンズ補正しか使えないんですね。
仮にDUAL IS使えないにしても、古いレンズ内手ブレ補正より最新のボディ手ブレ補正のみの方が補正効果が高いような気がするんですよねー。
カメラ側でどちらを優先するか決められればいいのに、と思います。
書込番号:20605555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様失礼いたします。
>びゃくだんさん
オリの手ブレ補正レンズもですが、レンズ側スイッチ
オフでボディ補正も強制オフは困りますですね。ユー
ザーに選択権を与えてほしいです・・(>_<)。
電動Xズームの2レンズは、Dual IS対応にするのに
電動(制御?)であることが邪魔して??うまく動く
(かつファームに入るコンパクトな)プログラムが
どうしても作れない!・・とうかがったことがあります。
真偽のほどは不明ですが、使いよいズームですの
で頑張っていただきたいですね(*^-^*)。
書込番号:20605826
0点

>びゃくだんさん
> カメラ側でどちらを優先するか決められればいいのに、と思います。
えっ、パナ機って出来ないのですか?
オリ機はかなり以前(初代E-M5あたり)から選択出来ますが。
書込番号:20605894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
こちらのDMC-GX7MK2、キャノンのEOSM3、ソニーのα6000が気になっています。
上記以外のおすすめのカメラがあったら教えてください。
聞くところによると、α6000は画質が悪いとか聞きます。
それに、パナソニックのDMC-GX7MK2はセンサーサイズがマイクロフォーサーズですが、APSCと比べて画質が悪いのでしょうか?
また、レンズキットで購入しようと思っていますが、別で買ったほうがいいレンズとかあったら教えてください。
撮るものは、人物と風景です。
書込番号:20738015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どれ買っても同じです。一番安いのにしましょう。
書込番号:20738032
8点

>えりか6235さん
人物、風景ということなら、どれでもいいと思いますよ。
>α6000は画質が悪い
これは初耳です。画質悪くないと思いますよ。
>パナソニックのDMC-GX7MK2はセンサーサイズがマイクロフォーサーズですが、APSCと比べて画質が悪いのでしょうか?
普通に昼間写真を撮っている分には差はわからないと思います。
差が分かるのは高感度で長秒撮影とかする時です。 (例:星空とか撮る時です。)
>また、レンズキットで購入しようと思っていますが、別で買ったほうがいいレンズとかあったら教えてください。
とりあえずレンズキットで色々撮ってみてから判断するのでいいと思います。
書込番号:20738050
6点

>えりか6235さん
μ43機は、APS-C機よりセンサーが少し小さいので、高感度耐性は弱いかと思います。
日中の撮影だけでしたら、μ43機やAPS-C機では、違いがあまり判らないかと思います。
書込番号:20738052
1点

WEBにある解像度評価で選ぶなら、M3を買うしかないな。
α6000の旧機のソニーのNEXを使っているが画質なんてどうこう考えたことはない。
数枚投稿しますがどうでしょう。NEX−5R 16−50mmレンズ(評判は良くないレンズ)での撮影。
ファインダー付きのNEX−6も使うが5Rのテストを兼ねて撮ってみた。
4/3機のパナのGF7も持っているがほとんど使わないが写りは満足してる。ギミックが不満で使わないだけ。
普通に撮って気にいったのはプリントする、この程度ならどれを買っても良いと思うよ。
やりたいことができるかどうか、使い勝手が良いか悪いかだけが気になるな。
書込番号:20738076
4点

予算次第では もっともっと良いカメラがありますが…
書込番号:20738080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体によりますが
どれでも大差ないと思います
僕だったらDMC-GX7MK2にします
書込番号:20738114
7点

キャノンのEOSM3がオススメです!!! ( ̄∀ ̄)b
書込番号:20738149
1点

それと、GX7MK2では五段軸手ぶれ補正補正があるそうなんですがそれはどうですか?
書込番号:20738187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神戸みなとさん
解像度ではEOSM3が一番いいということですか?
書込番号:20738189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタルカメラの解像度というのは、一般的に画素数のことを指します。多ければ良いというものでもなく、センサーサイズに見合ったもので、出力用途に合っているかどうかが大切です。家庭用のインクジェットプリンターでA3までなら1600万画素あれば十分でお釣りがきます。大画面TV鑑賞なら200万画素でも足ります。
α6000がAPS-Cセンサーで2430万画素、EOS M3が同じAPS-Cセンサーですが他社よりちょっぴり小さめのセンサーで2420万画素、GX7Uがマイクロフォーサーズセンサーで1600万画素ですから、一般的な用途ではどれでも十分かと。
それから、各社とも独自の画像処理エンジン(カメラ内部での画像生成回路)を持っています。こればかりはご自分の好みなのでUPされたサンプル画像や作例をたくさん見て、ご自身で判断されるしかないと思います。
むしろ重要なのは解像感でこれは大半がレンズに由来します。どんなに素晴らしいカメラでもレンズがショボければ意味がありません。何となくモヤッとしているとか、キレがないとかいう場合、手ブレ・被写体ブレを除けばレンズの質に問題があることが多いように思います。
>α6000は画質が悪いとか聞きます
これは私も初耳です。
>センサーサイズがマイクロフォーサーズですが、APSCと比べて画質が悪いのでしょうか?
私はフルサイズ・APS-C・APS-H・マイクロフォーサーズのレンズ交換式やコンデジ多数を使っていますが、APS-Cとマイクロフォーサーズを比べて後者が画質が悪いとは感じたことはありません。強いて言えば暗所や夜景撮影で手持ちでキットズームレンズを使うという前提なら若干ですがAPS-Cに軍配が上がるかもしれませんね。
書込番号:20738241
9点

オリンパスペンPL8もおすすめです。
私はGX7markU使ってますが。
書込番号:20738246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三台とも使いましたが、今はGX7Mk2を使ってます。
α6000は、フォーカスは早いですが、色が好みでなかったのと、レンズ高い。
M3はフォーカスは遅いし、EF-Mレンズの種類が少な過ぎ。
GX7Mk2は機能はそこそこですが、何よりライカレンズを使えるのが気に入ってます。
APSの2,400万画素とM4/3の1,600万画素では1画素のサイズは殆ど変わらないので、気にする必要はないと思います。
ボケも絞り一段も変わらないのです。
むしろ、明るいレンズが安価にあるGX7Mk2の方が有利だと思います(^^)
書込番号:20738408 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

気に入ったカメラ買いましょう。オリンパスのE-PL8もお勧めですかね。
オリンパス、ソニーがAPS-C、パナソニック、オリンパスがM4/3、APS-Cの方が高感度に多少強いのですが選んでいる機種でしたらそんなに変わりません。オリンパス、ソニーはレンズの種類とかが少なく多少高め、パナソニック、オリンパスはレンズが共通に使えて種類が豊富です。
書込番号:20739502
2点

訂正です
オリンパス、ソニーがAPS-C
↓
キャノン、ソニーがAPS-C です
書込番号:20739952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えりか6235さん
こんにちは。GX7mk2ユーザーです。この機種はコンパクトで、街撮りスナップにも便利だし、キットズームつけていても、小さく軽いため、どこにでも連れ出せます。また、手ぶれ補正もなかなかに強力で、夜景でも心強いですよ。高感度もISO3200くらいなら使えると思います。拙い作例ですが、手持ち1/15秒で、夜間撮影したものを上げておきます。
書込番号:20755875
0点

>えりか6235さん
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットはいかがでしょうか?
1 高い防塵・防滴・耐低温性能
2 シャッタースピード5段分の補正効果を持つ、5軸VCM手ぶれ補正を搭載
3 換算24mm−80mmの大口径標準ズームは開放F値ズーム全域で2.8を実現
4 4000万画素相当の高解像写真を取得する「40Mハイレゾショット」に対応
実売13万円程度で、これだけの性能が得られるレンズキットは、他に無いかと思います。
書込番号:20757725
1点

GX7Uが良さげ…
書込番号:20870286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





