LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
247 | 52 | 2016年4月23日 11:39 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2016年4月21日 10:45 |
![]() |
355 | 54 | 2016年4月19日 06:26 |
![]() |
122 | 28 | 2016年4月10日 15:42 |
![]() |
128 | 23 | 2016年4月9日 11:51 |
![]() |
162 | 27 | 2016年4月7日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
大きさは、PEN-Fとほぼ同じですね。ちょうど良い大きさです。
グリップが薄そうだったのでホールディングが心配だったのですが、所持しているE-P5よりもしっかりとホールドできます。もちろんグリップのないPEN-Fよりも持ちやすいです。
大きめのズームレンズを付けても右手だけで振り回せる感じです。
36点

>kosuke_chiさん
PEN-Fとの比較写真とても興味深いものですね。
プレーンなGX7Uがいい!!
書込番号:19765014
6点

>kosuke_chiさん
GX7UはPanasonicが送ったPEN-Fへの刺客か?
Fより手頃,キットレンズは定評あるパナライカ15mmf 1.7
私は両機併用したいけれど,特に思い入れが無ければ
GX7Uいいじゃん!って思うマイクロ4/3贔屓もいるかも
もしもGX7Uが売れればGH5は手ぶれ補正機能は必須
書込番号:19765092
10点

価格が違いますがやっぱりものとしての上質感はpenのほうが上に見えますね
GX7はEVEの見辛さで手放してしまいましたが、新型も同じEVEだとの情報,,,残念です
書込番号:19765370 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

僕も上質感はPEN-Fの方が上に見えますね。
でも、持ちやすいのはGX7MK2でしょう。
書込番号:19765398 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

よく考えたら、なぜPEN-Fと比べているのでしょう。普通はGX7やGX8ですよね。
GX7 vs. E-P5
GX7U vs. PEN-F
というライバル関係が成立?
書込番号:19765627 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>にゃ〜ご mark2さん
たまたま隣にあったPEN-Fとほぼ同じ大きさだったので分かりやすいかなと思っただけですよ〜。(^_^;)
コンセプト違うので、ライバルとかではないですね。両方欲しいです。
書込番号:19765788 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

レンズキットのシルバーは色がずれているし、質感がいまいちですね。
書込番号:19766104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> Vinsonmassifさん
> Panasonicが送ったPEN-Fへの刺客か?
同意。
> キットレンズは定評あるパナライカ15mmf 1.7
このへんも、そうですね。12mmだったらもっとエキサイティングだったのに、、、
ただし、個人的には、12-60mmが最適だと思います。初期月産1000台だし、時期的(発売は今月の連休がはじまる前)にも無理なのでないのでしょうが、そのうち追加されるでしょう。12-32mmではしっくり来ないし、間違いなく、耐久性のなさが問題になると思います。このレンズはGMだからこそ許容されてるかと。
書込番号:19766211
4点

>沖縄に雪が降ったさん
私も12-60mmがキットレンズになると思ってました
私はGMを2機買っていながら12-32mm一度も手を触れず下取りに
今回も買うなら単焦点レンズキットにすると思います
他のセンサーで単焦点レンズを揃えようとすると
やはり重いし嵩張ります
今まで迷っていたのは富士フイルム
f2レンズの展開によっては価格差はありませんが
f2レンズをどこまで富士フイルムが揃えるか不明
本来ならGX8とPEN-Fが
センサーも同じでコストもかけ価格帯も近くライバル
但しサイズと生い立ちが違うことで俎上にあがらず
センサーもコストも違う価格帯も違うカメラをライバル視させて
Panasonicは後出しジャンケンで有利に
今はOLYMPUS_EPL6に17mmf2.8でマイクロ4/3を再確認
EPL6を追加するかEPL7にするかでGX7U登場
これにPanasonicレンズを任せようと思っています
書込番号:19766455
4点

実物触ってみました。
代との厚みの違いはグリップの形状です。ボディー厚は変わりません。大きなグリップはすきではありませんが、初代のほうがホールド感良好です。あと、今度のは、仕様にあるようにやや重いと感じました。
AFは抜群に速いですね。EM1に勝ります。ミラーレスの中でいちばんでしょう。(GX8 G7も同様でしょうが)
2ダイヤルの機能をきちんと確認でしなかったのですが、例えばAモードとして、後ろダイヤルが絞り、前ダイヤルがSSになるみたいです。露出補正はどうするのわかりません。後ろダイヤルは、パナ伝統の回転+押し込みにはなっていません。
で、露出関係の操作は、結局、どうなるんでしょ? 非常に気になって、このままでは今晩寝られないかもしれません。
書込番号:19766818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>沖縄に雪が降ったさん
P・A・S撮影モード時は、後ダイヤルの押し込みで露出補正ができます。
M撮影モードではPanasonic伝統のとおり、露出補正はできないようです。
Webの「特徴」→「デザイン」→「ダブルダイヤル」の部分に、
「※後ダイヤルを押すと露出補正の設定に切り換わります。」
と記されています。
書込番号:19767049
3点

私がのんびりと書いている間に書き込まれていましたね。
書込番号:19767054
1点

G7やE-P5では後ダイヤルを露出補整に割り当てているので、慣れるまで間違えそうです。モックでは、ちゃんと後ダイヤルを押し込めましたよ。
>沖縄に雪が降ったさん
もう実機が触れるのですね? 因みにどこで触れるのでしよう?(^_^;)
書込番号:19767073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7は設定で押し込み操作せずとも露出補整をダイヤルに設定できたはず,,,
マークUもできる,,,はず?
書込番号:19767379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実機触れました。15mm F1.7が付いていましたが、4K動画がピタリと止まる5軸手ぶれ補正に感動し、その場で予約しました。
ファインダーは、G7やGX8と違い液晶なので劣りますが、比べれば分かる程度。また3:2にするとやや小さいですが、これもその場で比べなければわかりません。ファインダー懸念がクリアできたので購入となりました。
書込番号:19767417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kosuke_chiさん
>15mm F1.7が付いていましたが、4K動画がピタリと止まる5軸手ぶれ補正
これは間違いないのでしょうか?
この組み合わせだと補正方法は電子かセンサーシフト式かと思うのですが、単焦点で使えるとなると相当大きな利点になります。
本当にあっさり熱問題解決したんですかね?
書込番号:19767470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>びゃくだんさん
自分のレンズは主にPanasonicの手ぶれ補正付ズームレンズ(つまりDual IS)なので、関係ない話として重視していませんでしたが、手ぶれ補正なし単焦点との組み合わせでは実際にどのように作動するのかわかりません。ただ、G7やGH4でPower O.I.Sだけの4K動画と比べたら、単焦点レンズでも手ぶれ補正の効きが雲泥の差でした。(確かに5軸かどうかわかりませんが効果は大きく感じました。)
手ぶれ補正の満足度は人によって違いますので、量販店の実機でぜひ試してみてください。
書込番号:19767617
7点

>kosuke_chiさん
とりあえず効果はあるってことですね。
期待してます。
しかし、仮に電子式で補正しているとしたら、GX8の方もぜひともアップデートで対応して欲しいところですねー。
外装はともかく、中身はかなりGX7MK2の方がいいような気がします(^^)
書込番号:19767952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
スペックは申し分無し、期待を込めてモックを触ってきました。
プラボディにはいろんなご意見がありますが、個人的にはブラックのほうは違和感無かったですね。シルバーのほうは見慣れるまで時間が掛かりそうですが。
特に気になったのが右手側の三角環の位置です。握り込むか人差し指と中指の間から出すか迷いました。もう少し背面側にあれば邪魔にならないのに…という感想です。
書込番号:19801250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうですね無印はほぼ真横でしたがmk2は7〜8mm前方に出したみたいでチョット邪魔ですね。
私の場合は三角環はすべて外して使っているので少しはましかも知れませんが
慣れるまで違和感があるかも知れません。
書込番号:19802287
3点

>海老雄さん
同じような形状のLX100では、常に握りこむので気になったことはありません。一方、E-P5では海老雄さん同様どっちにしようか毎回迷います。
違いは三角環の大きさでE-P5の方が大きいからですが、もしMK2に大きいものがついているようでしたら、小さいものに代えれば気にならなくなるのかもしれません。
書込番号:19803226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三角環の位置
とかく三角関係のもつれは厄介どすなぁ。
えっ?
ここはカメラの板で、メロドラマの板ではないんどすか。
ウチ最近早とちりが酷うなって、
もう堪忍どす。
書込番号:19806264
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
まぁ、そうかもしれませんね。
お値段もそこそこ違いますし。
書込番号:19769928 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まぁ廉価版と思われても仕方ないかもしれませんね。
プラボディー、固定LVF、メカSS上限1/4000、AF/MF切り替えレバー削除…。
でもスペックアップしている所が、より魅力的なんですよね。
ボディ内5軸手振れ補正&Dual I.S、空間認識AF、ローパスフィルターレス、新シャッターユニット、4K動画、4Kライブクロップ…等。
私は、できればマグネシウム合金は継承して欲しかったです。
でもプラボディでも重量はアップしてますからね。少しでも軽量化&コスト抑える為の策?だったのでしょう。
GX8がある現状では、それなりに差をつけなきゃいけないのもわかります。何しろGX7の時は上位機種は存在しませんでしたから…。
安くなってるからいいんじゃないでしょうか?
こだわる人はGX8をどうぞ!ってとこで。
書込番号:19769960 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

そーいう事です!?
書込番号:19769972 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

使い回しの二番煎じ
書込番号:19770133 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

廉価版といえばそうかもしれませんが…
新しい技術を盛り込みながらも一般的な人がある程度の写真を撮るのには困らない程度のそぎ落としだと思っています。
こういう方向を求めていた人もいると思いますよ♪
僕的には好印象ですね(*^^*)
書込番号:19770134 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

GX8ユーザーです^^;
5軸補正、ローパスレス、フォーカス&絞りブラケットなど
GX8ユーザーから見ても、MK2は進んだ機能を搭載しています。
よって、ボディの仕上げが若干下がってもしょうがないと思います。
金属ボディにすると、たぶん10万超えになり、批判を受ける気がします。
上手い落しどころだと思いますね^^
書込番号:19770573
19点

電化製品と考えれば、GX7より新しい分、新しい機能が盛り込まれて良いなあと思ってましたが、生まれた時からNikonさんがアップロードされた背面画像の比較すると安っぽいですね。買い替えの気持ちが萎えました。初代GX7使いからすると見た目こそ似てるけど、中途半端なイメージを持ちます。(私だけ?)無理に買い換えるほどでもないかなあ。たぶん。GX7を買ったのは、見た目のマグネシウム合金による金属感も気にいったからです。所有感も満たせる。MK2を名乗るにはちょっと物足らない気が。GX8の立場考えたら仕方ないですけどね。GX9はGX7サイズで!
でも初めてカメラ買われる方には良いのではないでしょうか。機能満載、必要十分なスペック。
書込番号:19770629
10点

コストダウンが命題な機種でしょうしねぇ…。
名前こそ「GX7 MarkU」ですが、キットレンズやグリップ形状を見るとGM5の設計思想を引き継いでる気もします。
GM5がGX7寄りに半ランクアップして、最新技術まで詰め込んできた挑戦的な一台…って感じですか??^^;
GM5の小型軽量要素は突き詰めてTX1に集約されたような気もしますし、サイズ感もこれで良いのでは。
GX7 MarkUはフラッグシップでないからこそ、気負わずに性能と使い勝手だけで勝負してきた印象。
私は評価します!^^
まぁ、まだ触ったことはないのでアレですが…(笑)
書込番号:19770975
10点

生まれた時からNikonさん
そのまんまゃん。
書込番号:19771380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買いやすい値段に設定しないと多くの人に買ってもらえないから、これでいいと思います。
私としてはAF/MF切り替えレバーがなくなったのは残念。
むしろGM1みたいにAF-S/AF-C/MF切り替えレバーにしてくれると嬉しかったんですが、、、
このレバー、GM1でよく使ってます。
書込番号:19771399
2点

コストダウンは常に工業製品の重要課題であり
廉価版とはまるで意味が違いますよね。
たしかにMk2は初代に比べて形もシルバーの色もほんとに安っぽい感じ。
多分これではパナ得意の怒涛の値下がり優等生になりそうですね〜
ところでEVFの見え方が初代と同じなのかが一番気になります。
書込番号:19771473
4点

プラスチックボディで放熱は大丈夫ですか?
書込番号:19771484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、ありがとうございます。
私は老眼進行の為、GX7のEVFでは辛くなったのでGX8に換えましたが、GX7のラバーグリップの感触や質感、デザインはGX8よりも好きでした。
Mark UではなくGX80のネーミングにした方が違和感がなかったですね。
書込番号:19771541
7点

Mark Uなら外観の質感は下げて欲しくは無かったね。
でもその分お安いのでそれはそれでって感じですね。
僕もGX80のほうがネーミング的にはあってるような気がします。
書込番号:19771558
8点

>越乃さん
4Kの熱対策技術は、年々進歩しているそうなので大丈夫なんでしょう。
まだまだ先ですがGX9は楽しみですね。
書込番号:19771560
3点

ボディ内手振れ補正が 「手振れ補正非搭載のレンズ装着時にも効くかどうか?」が1番興味あります。
15mm.25mmの単焦点で手持ち動画が撮りやすくなりますからねぇ^ ^
静止画においても、この効きがオリンパス並みであれば、望遠系のレンズ選択時にオリンパスも候補に入れられるようになるし。
GX7ユーザーとしては、買い替えは「質感」見てからじゃないと判断できませんが(笑)
書込番号:19771627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dell220sちゃんさん
私もそれを書こうと思いました。MK2となるなら先代よりブラッシュアップを期待します。廉価版なら数字が違うほうがいいような。本体の写真見てると、ブラックはまだしもシルバーが安っぽく見えるのが気になるところです。まだ現物出てないのでお手並み拝見。
>カタコリ夫さん
手振れ補正も気になるところではあります。それだけでは買い替えのきっかけにはなりませんね。動画をする人はいるのかもしれませんが、私は動画は不要なので、劇的に快適になったりする要素がないと手が伸びません。 GX7はサイズ的にも雰囲気もスナップカメラ的な要素が大きいと思いますので質感大事だと思います。街にカッコいいのを持ち出したいという気持ちがあります。初代GX7も電池入れる底面がプラスチックです。あんな素材だったらイヤですね。ちなみに私はボディケースつけてますので普段は気になりませんが、初代で残念に思ったところではあります。
書込番号:19771666
7点

harmonia1974さん
>GX7も電池入れる底面がプラスチック
ですね〜(^◇^;)
バネが入ってないからでしょうか、あのカパカパする音…質感…萎えます(笑)
わたしもボディケース買いましたが、ハンドストラップ運用の私には やはりデカくなってしまう為使っていません。ボディ握るたびに…確かに萎える部分です。
書込番号:19771767 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

プラかどうかよりも、塗装の問題かな。
それで高級感変わると思う。
シルバーがレンズの色と合わないのは、他のメーカーでも見かけるから。
ま、私は黒のレンズしか持っていませんが…
書込番号:19771814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
4月9日10日の土日にヨドバシAKIBAに実機を持って技術員が説明に来るそうです。
実際に操作をすることもできるそうですので、お近くの方はどうぞ来店ください。
って、自分はヨドバシの関係者でもパナソニックの関係者でもないですよ。
13点

御意( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19769484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お
9日はちょうど秋葉原に行く用事がある♪
まあ興味ないから行かないけど(笑)
書込番号:19769507
3点

ウチも触ってみたいわぁ。
そやけど京都からでは遠過ぎるんどす。
書込番号:19769630
4点

興味ありますが、うちから遠すぎますなー。
書込番号:19769659
4点

私は福井なのでチョッピリ遠い…
書込番号:19769668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「あふろ」はんは黙って「風呂鍋」でも撮っていなはれ。
書込番号:19769708
6点

マニュアルISOオート時の露出補正が可能になってるかどうか興味深いです。
GX8の時にインタビュアーが開発者にハッキリと要望として伝えたはずなので搭載されてたら嬉しいですね。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20151020_726014.html
>マニュアル露出+ISOオート時に露出補正が効かないので、露出レベルを微調整したいときに困ります。
>今の仕様は技術的な制約によるものではないので、お客さまのご意見、ご要望をうかがい、検討したいと思います。
書込番号:19769717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「P.A.Sのとき後ダイヤルを押すと露出補正の設定に切り換わります」
と記載されていますので、マニュアルの時は露出補正ができないと思います。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/design.html
書込番号:19769735
2点

確かニコンもマニュアルの時は露出補正できませんでした。
書込番号:19769741
2点

>ヒカル8さん
その仕様だと確かに出来ないかもしれませんね。
せめて最低シャッター速度が設定できればいいんですが…
というかむしろそっちの方が早く搭載されて欲しいです。
現状絞り優先でISOを手動で設定するか、ボケ表現諦めてSモードしかないので。
書込番号:19769753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>せめて最低シャッター速度が設定できればいいんですが…
というかむしろそっちの方が早く搭載されて欲しいです。
本当にその通りですね。
ニコンなどの様に、最低シャッター速度が設定できてその速度を確保できる範囲で
一番低いISOになる。
上限ISOになってもまだ露出不足の場合初めてシャッター速度が設定値より遅くなる。
この方法はとっても使い易いと思います。
パナソニックにも採用して欲しいものです。
書込番号:19769814
2点

>ヒカル8さん
そこは単焦点だと使えるのですが、ズームレンズだとズーム域によって最低シャッター速度が変わるので、ニコンもLUMIXもSS優先で手動で随時調節しています。
別のやり方として、ニコンの場合、1/(焦点距離)から一段、或いは二段落とした設定ができるので、ズームレンズで便利です。
書込番号:19769927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大阪・梅田でもあるかも?
http://www.yodobashi.com/ec/news/1000100950/index.html?kind=0002&store=0081
>LUMIX × ヨドバシカメラ 4K PHOTO GX8フォトセミナーのご案内
下に
>2016年春モデルもお試し頂けます。
なんて書いてあります。
書込番号:19769970
3点

>確かニコンもマニュアルの時は露出補正できませんでした。
ニコンは比較的早くMモードISOオートでの露出補正はできるようになってますよ
少なくともD100の時点ではすでに可能
搭載が遅れたキヤノンも1DXのファームアップから実装されてます
5D3はなぜか放置されたみたいだけど
書込番号:19771711
1点

名古屋では、デビューイベントもセミナーもやらないメーカーがあったんですよ〜。
な〜に〜!
男は黙って、ニコ・キヤノ!
男は黙って、ニコ・キヤノ!
http://www.yodobashi.com/ec/news/1000101265/index.html?kind=0002&store=0085
書込番号:19771785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日、ビックカメラに一台実機がありました。
ガラスケースの中から出してくれてシャッター切りました。
静音モードでなくても、静かなシャッター音です。
GX7のようなキュチュンというような感じではありません。
グリップ内に斜めに入っていたバッテリーが
まっすぐに入るようになっています。
それでグリップの厚みが減ったのですが、
GX7に慣れていると、やや握りにくい印象がありました。
ファインダーの後部出っ張りはGX7程は無く
やや小型していますが見え方は同じかと。
全体に高級感が薄れ、やはりコストダウンを感じます。
ただブラック塗装はGX8と同じような縮緬調で悪くないです。
PENーFのように飾りもなく、ガンガン使うには良い機種かもしれません。
書込番号:19771948
6点

とりあえず僕にとってのGX7Uのメリットは
GX7の中古価格の下落だけかな
最近、毎日ネットでチェックしてます(笑)
まあ、発売されるまでは、どうせ大きな動きはないわけですけどね
書込番号:19771994
3点

ヨドバシAKIBAには、シルバーとブラックの実機がありました。
書込番号:19772576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

暇があったのでさわってきた(笑)
EVFはまあまあ
GX8のもまあまあだから大差ないかな
G1あたりのEVFの方が見易かったなぁ(笑)
書込番号:19773007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
手振れ補正もボディ・レンズ両方やるようになったし、今まではオリンパスの専売特許だった「下位機種の(部分的)下剋上」も遂に取り入れられましたね。
(手振れ補正の4軸⇒5軸 ローパスフィルターレス など)
GH4、GX8と並んだ時に『G7ってなんか地味じゃね?』って思ってましたが、GX7mk2が出た事でG7の立ち位置が何となくわかってきました。
(そして逆に、G8への期待も)
後は、もう少しレンズを拡充してほしいですね。。。。24mmスタートの高倍率が出たら、飛びついちゃうかも。
6点

M4/3自体が規格としてまとまってきた部分はあるんだろうけど…選択肢がややこしくなってきたとは感じます。
そろそろボディは落ち着けて…確かにレンズに注力してほしいですね。
12ミリスタートの高倍率はおもしろい!
私的には…昔、ミノルタがやってたAFできるレフレックスなんかおもしろいなぁo(^o^)o
書込番号:19763125 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

主要部品の共通かが進むと、メーカー間の差はデザインだけに
なるのかなあ。
人間が右手で持って、利き目で覗いて、人差し指でレリーズ
開始するならば、、、設計の自由度は限られているかなあ。
私の元カノは左利きでした。
ずいぶん昔にバージョンアップしましたが。。。
書込番号:19763215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お祭り気分ですが、今年のパナソニックの発売予定を考えるとこれがGM1,GM5の次のバージョンになるのかな?4k押しだけどGMの筐体には熱対策で入らない。なんとか小型にしたけどGMより大きくなったから人気のGX7の名前使おうじゃ無いですよね。
書込番号:19763374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かぶりますよねレンズのラインナップ。
同じようなレンズが多いというか。
その辺、うまく棲み分けできたら良いんだけど、なかなかそうもいかないんでしょう。
売れセンってある程度決まってますから。
ただ、素子は同じでも画像エンジンは違うので発色は差がありますよね。
解像感中心のリアルな描写のオリ。
豊かな発色で一般受けするパナみたいな。
僕は、ペンタックスだとか、リコーブランドでも良いけど、後一社ぐらい参加して欲しいんだけどマイクロフォーサーズに、無理かなあ。
書込番号:19763421
12点

>後一社ぐらい参加して欲しいんだけどマイクロフォーサーズに
ウチも同感どす。
書込番号:19763485
6点

横レス失礼します。
>オムライス島さん
コダックがマイクロフォーサーズ規格のKodak PIXPRO S-1を出すには出しましたが、いかんせん全く売る気がないというか、やる気がないというか(苦笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141110_675213.html
キヤノンとニコンは手を出さないでしょうし、SONYはマイクロフォーサーズのセンサーを供給しているので可能性はなくもないですがやっぱりやらないでしょう。ペンタックスもやっとフルサイズを出して、645・フルサイズ・APS-C・Qと4マウントを持っているのでこれ以上のマウントを抱え込むのは自殺行為かもしれませんね。
やっぱり、おっしゃるようにシグマさんあたりが一番可能性があるかもしれませんね。あの山木社長ならやりかねませんから♪
書込番号:19763517
4点

> 4k押しだけどGMの筐体には熱対策で入らない。
なので、開き直ってというか、それが本筋だと思うけど、写真に特化した小型機を期待しますね。
価格は、あえてかなり高くてもいいような気がする。
> 後一社ぐらい参加して欲しいんだけど
もちろん大歓迎。
それにしてもオリパナはなぜapscではなく43にしたのだろう。そこがベストバランスということだろうけど、もし、apscだったとしたら、シグマもそうだろうし、富士やペンタも同一マウントを採用していたかもしれない。ま、いってもしかたないことですね。
書込番号:19763869
4点

同質化しているような気がしません。
かなり違うような・・・
オリは、高機能ボディ手ブレ補正、外観と超高級レンズ志向。
パナは、動画と使いやすさ志向。
スペックだけで比較すると似てきてますが、実態はかなり違うと感じます。
値段もかなり違いますね。
書込番号:19765496
12点

真偽体さん
他メーカーのボディー、参戦。
書込番号:19765612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スチール写真だけでしたら m4/3" の競争力が殆どありませんので、ビデオで勝たなければなりません。
スチール写真だけのサブ機はないとも言えませんが・・・
書込番号:19765635
4点

例えば、マイクロフォーサーズマウントだからレンズのズームリングの方向を統一してほしい、という意見がちらほらみられるんですが、あれもこれも統一するとそれこそオリンパスとパナがどんどん同質化していく気がしますね。そもそも同じマイクロフォーサーズシステムのカメラですから。
まあ、道具として使えるなら、別に同質化しても構わないと思いますね。選択肢が増えるのは大歓迎です。
書込番号:19765756
4点

Aマウントの例ですが、
レンズによってフォーカスリングの回転軸向きが違うことあります。
また、フォーカスリングとズームリングの順番が違うことあります。
ファインダーを覗くと関係なくなりますが、ちょっとなあ。
と思っています。
電子制御なら、ユーザーが選べるようにすれば?
焦点距離や距離指標をデジタル表示するのもさあ。。。
書込番号:19765765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一眼レフ機は、スマホの影響を受けないだろうとは思うのですが、
今のペースでフルサイズ機が減り続けると、この先どうなるのかなと考えてしまいます。
マイクロフォーサーズ規格は、DJIなどビデオ機メーカーに採用されていることを考えると、
一台で静止画と動画の両方を扱うのに、バランスの良い規格なのかも知れないですね。
普及には、性能の向上と同時に、操作性の簡単化が今後必要だと思います。
今のところ、この機種は、その代表みたいな存在でしょうか。
書込番号:19766723
6点

パナ頑張れ\(^o^)/
書込番号:19767901 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>glossyさん
>一台で静止画と動画の両方を扱うのに、バランスの良い規格なのかも知れないですね。
私も合理的な規格だと思います。
パナのμ4/3を5機種使った後、フィルム時代からの古参のカメラ愛好家?なので、フルサイズの一眼レフを買いましたが、やはりいずれ一眼レフは一部のプロ用として生き残るだけだろうなという想いを新たにしました。
オーディオブームの時、あれだけ蘊蓄を垂れ部屋いっぱいにスピーカーなど機器を揃えたオーディオマニアでしたが、やがては車の中で8トラックを聴き、ウォークマンを聴き今じゃiPodですから、消費者は便利さと使いやすさを求めて、いずれμ4/3がアマチュア写真家の使うカメラの王道を歩む気がします。
N社とC社のブランド力が今は強いのですが、ユーザーはオーディオと同じような選択をする人が増えるでしょう。
パナとオリ、規格が同じでもそれぞれに個性があった方が良いのではと思います。
書込番号:19768028
13点

>マイクロフォーサーズ規格は、DJIなどビデオ機メーカーに採用されている
ドローンに積載するカメラとしてGH4の重さががギリギリというのを聞いたことがあります。今後伸びるだろうドローン関連のメーカーがM4/3の規格に参入しているのを考えると本当はカメラを期待するけどビデオが主流になるのでしょうか
書込番号:19768177
4点

>桃、栗、書き太郎さん
音響は私いじり続けています。楽しいですが、お小遣い結構使いますね。
なので、私の財力では限界がありすぎます。
>しま89さん
ビデオは確かに増え続けて行くでしょう。
ただ、瞬間を切り取る写真と、動きを記録するビデオは表現の手段が全く別だと思います。
何かが割れたりする瞬間は、写真で撮影したものを見て初めてわかるものもあります。
タイムラプスとビデオを編集でまとめたり、
今後は、融合された新しい表現方法を考える人が出てくるのではないでしょうか?
書込番号:19769032
3点

> オリンパスとパナがどんどん同質化していく気がww
PEN−Fの板で、三脚ネジ穴の位置が…という書き込みがありまして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=19631845/#19652966
あちゃぁ〜と思っていました。ま、私が買うものでもないし、いいっか (^_^)
が、betelgeuzeさんがモックの写真を上げてくださいましたが、見たら同じように三脚ネジ穴が前の方に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=19764487/#19768092
明日は我が身?レンズと三脚が干渉しないだろうか。
ちなみに、パナのオプション「三脚アダプター」は買っちゃいけないアイテムです。
かなり指にチカラがない人でないと締めきれません。
買って失敗しました。三脚上で縦構図にすると、へにょってなります。
パナソニックさん、ネジをコインで回せるようにしてください!
書込番号:19770536
2点

ゴメンナサイ。間違えました。
誤記 かなり指にチカラがない人でないと締めきれません。
訂正 かなり指にチカラのある人でないと締めきれません。
書込番号:19770999
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
パナソニックのプレスリリース
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/04/jn160405-2/jn160405-2.html
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160405_751633.html
ASCII.jp
http://ascii.jp/elem/000/001/145/1145068/
・ローパスフィルターレス
→GX7のローパスフィルターはけっこうガッツリでしたので、解像感向上が期待できます。ただ、動画の際には悪影響の懸念も。
・ヴィーナスエンジンは新型に
→パナはGH2→G5、G6とかまでヴィーナスエンジンで頑張ったような実績もありますから、こちらの性能も期待。
・ボディ5軸×レンズ2軸による手ブレ補正システム「Dual I.S.」
→GX8の上を行ったか? LEICA DG 100-400でどこまで効くか?
・新開発 電磁駆動式の1/4,000秒のメカシャッター
→従来比で約1/10のシャッター衝撃。どういう「音」になるのかも(^^;
・4Kライブクロップ
→パナのビデオカメラのほうにある機能ですかね。4Kで撮影し、FHDに落とすんですが、その際に指定被写体の追尾やら何やら切り出しで出来るという。
・比較明合成
→花火や夜景を撮るのに最適。三脚必須ですが。
・背面ダイヤルは押し込みも可能
連写コマ数や連写バッファ量ですと、GX8やGH4より劣るようです。
あと、防塵防滴は無いのかな??
予想実売価格は
ボディ単体→9万円前後
15mmキット→13万円前後
12-32mmキット→10万円前後
と、これまでに比べると安めか?? PEN-Fより安いなぁ。
7点

パナソニックGX7Mk2商品ページ
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/index.html
バッテリーは、DMW-BLG10。GX7と同じヤツです。
GX7を持っている人は、買い替えの敷居が一段低くなりますね(^^;
仕様表を眺めてましたが、外部マイクの入力端子は無いようです。外部マイクは接続不可か。ちと残念。
書込番号:19761196
10点

機能以前に、「でかい」というだけでGX8を見送っていたGX7ユーザーは、飛びつくでしょうね。
GX7Mk2 122 ×70.6×43.9mm 重量 426g
GX8 133.2×77.9×63.1mm 重量 487g
書込番号:19761197
14点

マイク端子が搭載されていない?のが残念ですね
動画には外付けマイクは必須なのであれば速攻で購入したのに・・
書込番号:19761269
6点

たぶん機能てんこ盛りになって無いです。G7 からローパス抜いて動画機能落としてます。GX8から防塵防滴とバリアングル止めてEVFが固定です。
確かに廉価版なのは確かですがよさそうです
書込番号:19761288 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

GX7より20gほど重いのはなんだろな?!
Pana初の5軸がどうなんでしょうね?
5+2のデュアルISも気になるところですね。
書込番号:19761326
5点

4Photoや4K(QFHD)の時のクロップファクターはどうなるんですかね?
スキャンマッピング搭載してるのか? ピクセルbyピクセルなのか?
書込番号:19761361
10点

新機能の中で、低衝撃シャッターユニットが一番気になります。シャッターショックが無くなると良いですね。
あと、小型フラッシュFL200Lも気になります。
書込番号:19761377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

劣化した部分が少なからずあるので(1/8000秒シャッター、可動EVF、マグネシウム合金ボディ、フラッシュ同調速度、内蔵フラッシュの効果等)MarkIIの名前は受け入れ難いですが、物自体はかなりいいですね。
特にシャッターショック1/10秒の新シャッターと手ブレ補正に注目です。
パナ機は今までCIPA基準の手ブレ補正効果については伏せてたと思うのですが(多分効きが弱いから)、ここに来て堂々と4段と書いてるので自信があるのでしょうね。
DUAL IS無しで3.5段効いてくれれば文句ありませんがどうなりますかねー。
外装は実物の写真見る限りシルバーは結構よさげな質感で、安っぽさは感じません。金属ならいいですね。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-gx80-gx85-review-29143
>連写コマ数や連写バッファ量ですと、GX8やGH4より劣るようです。
RAW40コマなのでGH4と同等、GX8(30コマ)より上ですよ。
ところで、ブラウンのカラーは海外限定でしょうか?
http://news.panasonic.co.uk/images/panasonic-s-lumix-dmc-gx80-545942
書込番号:19761431 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
私もマイク端子がないのが残念ですね。
でもいずれにせよ液晶が固定なのは動画には少し不便かな?
書込番号:19761451
2点

>びゃくだんさん
情報ありがとうございます。
シャッターショックがdramaticallyに軽減ですか! これは凄い。
シャッターの構造から連写でも問題ないのではと期待できますね。
あと何気に動画でも手ぶれ補正に対応となっていますが、4Kフォトにも対応ということは、4K動画にも対応したということでしょうか。
これでは、GH5まで待てそうにありませんね。(^_^;)
書込番号:19761486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://www.thevideomode.com/equipment/panasonic-lumix-gh5-2295/
現在最高の手ブレ補正のE-M5IIとの一騎打ちです。
E-M5IIの5段と比べるとGX7 MK2は4段なので比べると少し差はありますが、以前のGH4 12-35mmで大敗した時と比べたらいい勝負になってますね。
いけない、欲しくなってきた…(><)
書込番号:19761516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

15mmF1.7こないだ買おうと思って、何となく踏みとどまったんだけど、よかった〜(^_^)
しばらく待ったら値段下がるの分かってるんだけど、どこまで我慢できるかだなあ。
まあ、実物手にして感触を確かめてからだけど。
プラスチックの質感とかグリップの形状。
多分、買います・・・・・・意志が弱いので・・・・・・(^_^;
書込番号:19761549
9点

>びゃくだんさん
4Kの手振れ補正付ですから、比較の対象になりません。(動画はFHD比較のようですが)
このサイトでは、GH5に先ず導入されるべき新技術が先に盛り込まれたと書いてありますね。従来なら、まずGHシリーズに導入され、後からGシリーズ等に動画のハイスペック機能を除いて静止画中心機として採用される流れでした。こんな解説を読んでしまったら、GH5を待つ必要が益々無くなってしまい購入決定ですね。(^-^; フォトキナの後だとGH5の発売は11月以降になりそうですし。
LX100の影武者にもなりそうだから奥様対策もOKです。バッテリーも共通ですし。(^-^;
書込番号:19761807
5点

パナライカ欲しい〜
書込番号:19761810 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これ…いいよね♪
書込番号:19761851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つまりこういうことですか?
40-150mmF2.8Proや75mmF1.8で手持ちでAVCHDフルハイビジョンや4Kが撮れるってことですか?
(※持っていません)
わぉ・・・・
書込番号:19761875
4点

これは売れそうですね。パナライカレンズキット◎
書込番号:19761883
4点

パナライカキットは売れるだろうけど
単品買いともっと価格差欲しい
PanasonicはGX7U
OLYMPUSはPEN-Fが理想だけど当分先
12mmf 2,15mmf 1.7を避けてカメラ資金増やしつつも
マイクロ4/3単焦点レンズをこつこつ増やして行こう!
書込番号:19761979
5点

ボディ内手ブレ補正の効果ですが、仕様に4段と書いてあるのは、12-32mm使用時で、レンズの手ブレ補正を加えた値なんだと思います。ボディ単体での(レンズ内手ブレ補正無しの場合の)補正効果は、未だ謎ですね。
購入される方、実験お願い致します。
書込番号:19762048
5点

>子どもと散歩さん
レンズ手ブレ補正がないレンズの動画の手ブレ補正に関しては現時点で不明のように思います。
オフィシャルサイトにはこうあります。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
>進化したDual I.S.は、静止画だけでなく、動画撮影や4Kフォトの撮影時でも効果を発揮
この文面だけ見ると、Dual I.S.が使えないレンズ側に補正が搭載されてないレンズでは動画では機能しない可能性があります。
ちなみにGX8の場合、レンズ側に補正がないレンズでは動画手ブレ補正は機能しませんでした。
昔からセンサーシフト式の手ブレ補正は動画での排熱がネックと言われてたので、多分無理だと思いますよ。
電子式だけならもしかしたらできるかもしれませんが。
書込番号:19762106 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





