OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 5 | 2019年5月6日 13:55 |
![]() ![]() |
65 | 24 | 2019年5月7日 20:56 |
![]() ![]() |
60 | 17 | 2019年3月23日 11:10 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2019年3月22日 12:30 |
![]() ![]() |
34 | 17 | 2019年3月28日 20:56 |
![]() |
58 | 18 | 2019年5月9日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
私のE-M5IIは三度目の故障となりました。二回目のシャッター故障です。前回は約18600ショット、今回は71200ショットです。ちなみに二度目の故障は電源スイッチが折れ、トップカバー全部の交換となりました。使用し始めて約3年半、毎年どこかが故障しています。
乱暴に扱って故障したなら自業自得ですが、通常に使用しての故障なので、部品耐久性に疑問がわきます。
私は、M43機種はほかに所有使用しているのは、パナGX1(約8年、65000ショット)、オリンパスE-M10(約5年、62000ショット)、パナG6(約4年、50000ショット)があります。使用条件や使い方は同じですが、故障はありません。
今回も修理に出しました(前回二回と同じに有償)。MK3がうわさされ期待しています。しかし、これだけ同じカメラで故障を体験すると、中級機で価格も上記の機種より高いにも関わらず、信用性が低いことにがっかりします。オリンパスは止めてパナオンリーにすべきかとなやみます。一年も使っていない新品購入のオリンパス12-42EZが、鏡筒が伸び縮みを繰り返し、使えないという故障も最近起きました。
9点

>Michaelsonさん
せっかく気に入って購入されたのに残念でしたね。
僕も本機種を一度手放して買い直しましたが、問題なさそうです。
ただ、本機種ではありませんが、PEN-Fは初期不良が続きました。
他メーカーではD7000も。
難しいでしょうが、あまりにも初期不良や不具合が続く場合は保証期間の
延長とかできないんですかね?
書込番号:22570761
3点

え?!自分からすればそんなに持つんだって感じですね。
書込番号:22570951
10点

>通常に使用しての故障なので、部品耐久性に疑問がわきます。
つうか、カメラ板で「乱暴に扱ってたら壊れました」ってスレ見た事無い。
書込番号:22571309
7点

電源スイッチが折れちゃうんですか?
通常使用で?
にわかには信じられませんけれど?
まあ、オリンパスに限らず、故障が頻発する個体は稀にあるみたいですけど、保証期間中に発生したのでないようですし、勝手に電源スイッチが折れるものでもありますまい。
書込番号:22571438
10点

>Michaelsonさん
バー式の電源スイッチって金属(ダイキャスト)にせよプラにせよ
金型成型の量産品なので、スが入り既定の強度に達しない物は当然出て来ます。
自分もE-M5IIではありませんがスイッチのぽっちがボロリと崩れる様に
取れたことが在り、断面を見たら気泡・スが入っていましたよ。
書込番号:22649132
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
初心者の者です。
カメラが楽しくて少し重くても持ち歩いて撮ってます。
既にレンズ沼でもあります。
今日も桜やまだ満開になっていないチューリップを撮りました。
綺麗に撮れたのですが、スマホへ転送すると画質がしっかり落ちてしまい悲しんであります。
転送先がiPhone6sとかなり古いので仕方ないのでしょうか?
新機種になれば転送しても画質が落ちないものなのでしょうか?
ご存知の方、ご教授お願い致します(._.)
書込番号:22566264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誤字申し訳ありません。
『悲しんでおります』でした。
書込番号:22566270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
iPhone6sならけっして古くはないでしょう。E-M5Uの液晶では綺麗に見えるのですよね?
転送時の設定を見直してみられては。最近のデジタルカメラは画素数が多くなり、転送時間がかかるのでスマホアプリの初期設定でリサイズして容量を小さくしてから転送する設定になっている場合もあります。
ただ、スマホの画面解像度そのものがそんなに高くないので、ある程度のリサイズは画質劣化に直結しない可能性もあります。その場合、スマホ側の再生設定もご確認ください。見栄えを良くするために彩度やコントラストを上げ過ぎていることもありますから。
書込番号:22566290
5点

>ちびりんc1さん
スマホアプリのOl.Shareをお使いであれば、設定(右上の歯車)の「写真転送」「リサイズ」の「写真(JPEG)」を「リサイズしない」にしてみてください。
書込番号:22566306
6点

オリンパスのアプリO.I.shareで転送ですよね?
だとしたら、歯車マークが右上にあるはずですが、
そこをタップすれば色々な設定を出来ます。
その中に「リサイズ」ってあるんで、それで転送サイズを設定出来ますよ。
でも、リサイズしないで転送すると、すごく遅くなりますよ。
書込番号:22566310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません。訂正です。
「設定」の中の「転送」の中の「リサイズ」でした。
書込番号:22566316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みなとまちのおじさんさん
>ニコちゃん小王さん
>technoboさん
早速のご教授ありがとうございます!
オリンパスのアプリから転送してるので早速設定を見てみましたら、【リサイズしない】になっておりませんでした。
設定を変更し再度転送してみたのですが、残念ながら変わってないようで画質が良くないです(泣)
因みにカメラの液晶では綺麗なのです。
これはiPhone側の問題でしょうか?
書込番号:22566322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちびりんc1さん
こんばんは。E-M5Uを楽しまれているご様子ですね。
ご質問の件、添付写真のようにiPhonに転送されているのなら、6Sの液晶画素数がそれより少ないことが原因で画像が劣化したように見える原因なのでは?と思います。
写真の画素数以上の液晶画素数であれば、そのように感じることはないと思います。
私の勘違いでしたらすみません。
書込番号:22566416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

読み込みに時間が掛かってるとか?
元サイズの画像をきちんと表示するには結構時間が掛かるかと思います
書込番号:22566581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちびりんc1さん
転送した写真をOI.Shareで見ると解像度が低いようなので、「写真」アプリで開いてみてください。
書込番号:22566628
3点

>Canasonicさん
>ほら男爵さん
>technoboさん
コメントありがとうございます。
読み込みには特に時間もかかっておらず、写真を開いてるのも写真アプリなんです。
iPhone側の設定も見てみたんですが原因が分かりませんでした(泣)
もしかしたら Canasonicさんの仰る通り機種の画素数の限界なのかもしれません。
もう3年以上使っていてバッテリーの減りも早いのでそろそろ機種変も検討してみたいと思います。
ご親切にiPhone6sの情報画像まで添付して頂きありがとうございました(._.*)
書込番号:22566850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちびりんc1さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
でも、私の予想が違っていたら申し訳ないです。
ここで提案なのですが(既に貯めされているかもしれませんが)、E-M5UからiPhoneに転送して「画質が落ちた」と感じた写真を他の端末(PCやスマホ)に転送して確認してみてはいかがですか。
「E-M5Uの背面液晶で見た時と同じ美しさ!」となればお持ちのiPhoneの液晶画素数の少なさ、違ったら別のことが原因と分かりますよね。
早く解決すると良いですね。
書込番号:22567172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Canasonicさん
成る程ですね、その手がありました!
現在はPCを所持しておりませんので友達と遊んだ時に転送させてもらって確認したいと思います。
インスタに貼り付けてみても画質は変わらず荒いままで他の機種から見ても同じなのか気になったのでそれも確認してもらおうと思います。
ご親切にありがとうございました(._.*)
苺、大好きです!まさに旬ですね。
とっても綺麗に撮れていて美味しそうです。
書込番号:22567500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちびりんc1さん
液晶画面(iPhone6s)の表示性能の限界だと思います。
私のスマホ(シヤープX1)でですが
元画像と同じサイズと三分の一にリサイズした画像を転送して
画質を見比べましたが、差はわかりませんでした。
iPhone6sに取り込んだ画像の情報を確認すれば画像サイズが(3〜4)MB/1 files
になっていればカメラで撮った画像サイズで転送できています。
また、画像も大きく拡大して見れると思います。
あと、画像がブレていたりピントがしっかり合っていないと画質が悪く見える場合もありますよ。
高画質(高画素)の画像でも液晶の表示性能(ドット数)が低いと低い方の画質表示になると言う事ですよね。
逆の場合も同じ結果になりますよね。
書込番号:22568439
1点

>あんこ屋さんさん
ご親切なコメントありがとうございます(._.*)
iPhone6sが1200万画素との事なので、こちらのカメラの液晶で見た画像よりも見劣りするのは当然の事ですよね…すぐ気付かずお恥ずかしいです。
たまにSNSに写真を載せるのですが、画素数の高いスマホから見たら私のスマホより綺麗に見えるのか気になるところなので今度新機種を持ってる友達のスマホで試してみたいと思います。
書込番号:22568637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちびりんc1さん
>>転送先がiPhone6sとかなり古いので仕方ないのでしょうか?
そんなことは無いと思いますよ。
写真友達のお一人にiPhone6とE-M1(E-M5mark2の方が超微妙に画質は良い)を使っている方が居て、今日ご一緒したのでOI.Shareで転送した写真を写真アプリで見させてもらいましたが、私的には問題なくきれいだと思いました。
※綺麗は主観だから他の人がどう評価するかはわからない
インスタ等で他の方々の写真(なんでも良いんだけどomdem5mark2とかをハッシュタグ検索してみたり)を見て全てが現在不満を感じているE-M5mark2からの転送画像と同じように感じる画質傾向であればiPhone6sの画像表示問題だろうと判断。
そうでなければ、カメラか転送関連での問題を疑う。
個人情報などの問題が無い画質が落ちていると感じる画像をこの掲示板にアップしてもらえれば、みなさん問題点の推定がやりやすくなるんですけど難しいですかね(^^;)
そうでなければ簡単に試せるところから順番に探っていく以外無いです。
書込番号:22569128
3点

>mosyupaさん
コメントありがとうございます(._.*)
インスタのハッシュタグで見てみましたが、お花の写真は潰れてると言うかボヤけちゃってる感じがします。
夜景とか星景はとても綺麗でした!
実際私が転送した画像も夜景とかは画質が劣った感じが分からなく、お花(特に白系)だとボヤッとして画質の違いに気付きました。
カメラの液晶をこのスマホで撮って転送したのと比較して頂ければと思ったのですが液晶を撮るのが上手くいきませんでしたので、私のスマホの画素数の限界なのか、私のスマホの設定なのかもしれません。
近々携帯ショップでも相談してみようと思います。
素人の悩みにお付き合いくださり ありがとうございました。
書込番号:22570961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちびりんc1さん
E-M5markUの背面モニターは104万ドットなので
720×480ピクセルの35万画素(104万ドット)のモニターが使われていると思います。
iPhone6sの液晶画面は
1334×750ピクセルの100万画素です。
低解像度で小さいモニターでは良く見えても高解像度の大きいモニターで見るとブレてたりピントが合ってないことがあります。
カメラの背面モニターでは気にならなくてもiPhone6sの画面では気になる(粗が見える)ようになったのではないでしょうか?
それからデジカメは白色や赤色などは色飽和をおこしてぼんやりした画像になりやすいです。
書込番号:22572997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GF1から今さん
コメントありがとうございます(._.*)
明らかにカメラのモニターの方が綺麗に見えるのですが、もしかしたらその可能性もあるのかもしれません。
また、白や赤(特にオリンパスは赤や濃いめのピンクの協調が強いような?)についてもそういった理由なのかもしれません。
そしてブレてるとしたら、私の腕が上がればその差は感じない可能性が高いという事ですよね。
前向きに考えて、カメラライフを楽しみたいと思います。
書込番号:22573478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちびりんc1さん
iPhoneで写真のプロパティをチェックしてみましたか?
元画像と同じサイズならiPhoneの性能限界かもしれません。
当方、アンドロイドなので方法は良くわかりませんが・・・
書込番号:22574565
1点

実際の写真をアップすれば原因がわかるかもしれませんよ。ここに書き込みされている方は詳しい方が多いので、店舗で店員に聞くよりも良いと思いますよ(別の製品勧められるし。。。)。
書込番号:22574836
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
OLYMPUSのomd em-5markAを使用しているのですが、今は25mmのレンズを使用しています!!
レンズを新たに購入したいと考えていて、
広角かつズームのできるものを探しています。
電気屋さんでは
◎ZUIKOの9-18mm f4.0-5.6
◎Panasonic7-14mm f4.0
の2つをすすめられました。
みなさんならどちらを購入しますか?
ほかにお勧めレンズあれば
教えてください。
書込番号:22548882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ZUIKOの9-18mm f4.0-5.6 を推奨します。
標準レンズ的画角から超広角まで使える便利なレンズです。
超広角は、作品作りの難しいレンズですので、このレンズで腕を磨きましょう。
その後、
>LAOWA カメラレンズ 7.5mm F2 MFT
http://www.sightron.co.jp/news/new_laowa7.5mm-0512.html
や 魚眼レンズも面白いです。
>CASIO デジタルカメラ EXILIM EX-FR200BK AMAZON で 16470円です。
書込番号:22548935
5点

カメラがオリンパスなら、パナ7-14mm以外なら何でも良いかと。こちらは相性悪いので、買わない方が無難です。
@オリ9-18mm/F4-5.6
Aパナライカ8-18mm/F2.8-4
Bオリ7-14mm/F2.8 PRO
@なら小型軽量で最安値で買いやすいかと。長所はフィルターも付けられることで、短所は沈胴式が面倒。
Aはサイズバランスはなかなか良いし、カッコ良いレンズですが値段は高いです。フィルター付けられるのは良いです。
BはF2.8一定で一番上に位置するレンズですが、高価で重いレンズです。フィルター付けられないのが残念。
書込番号:22548953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

微妙に難しい選択ですね。
レンズ本来の性能的にはパナの7-14mmF4の方がオリンパスの9-18mmより全然いいです。
しかし、7-14mmとオリンパスのボディは相性が悪くて、逆光では紫色のフリンジ(と言うよりは大きな沁みに近い)が盛大に出ます。
にゃ〜ご mark2さんの推奨のようにパナの8-18mmかオリの7-14mmPROを予算を奮発して選択したいところです。
書込番号:22549003
4点

25mmはf1.8のことだと思いますが、良いレンズですね。パナライカ15mmも使っていて、画角違いですが比較して欠点がありません。
僕はm4/3の広角ズームは9-18mmとパナ8-18mmを使ってます。(換算35mmをカバーする汎用性重視)
で、値段相応の違いがあるという結論で、9-18mmは隠居状態です。(8-18mm導入までメイン使用。酷使のためかズーム機構等二回修理。繰り出し式の面倒と弱さがあると思います。)
8-18mmは諸先輩方のレビューのとおり、文句の付け所がありません。少し明るく、日中撮影の後、夜のレストランで人物撮りをこなせるようなメリットもあります。
書込番号:22549025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rii2525さん
はじめまして。すごーくシンプルに答えます。M Zuiko 9-18は持ってて損のないレンズです。
レビューもしてます。何かの参考にでもなれば幸いです。
書込番号:22549129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここは思い切って予算を工面してLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mmで、フィルターも付けられるし画質もいい。
パナの7-14はフリンジとゴーストがでやすいのであまりオススメは出来ないです、
書込番号:22549151
2点

>Rii2525さん
私はPanasonic7-14mm f4.0を愛用しています。
出てくる絵は好きなのですが・・・・
オリ機との相性問題はある様で、>24-70さんご指摘の様に紫色のゴーストがボディがオリ機の時の方が出やすい様です。
このレンズの取り扱い上の注意点としては、どの銘柄のボディでも、ファインダーで見える画面の外であっても高輝度の光源があるとやはり紫色のゴーストが出やすいので、高輝度の光源に注意を払う事だと思います。
あと超広角ズームはどれでもそうでしょうけれど、私は寄れるからと言って室内での人物撮影で、安易な使い方をしたらビックリハウス見たいな写真を作ってしまった事があります。
此処には貼れませんがニッコリ笑った男女二人とテーブルの上面がコッチを向いている様な写真です。
写真の場合ボディはパナGX7です。
書込番号:22549153
2点

>Rii2525さま
◎ZUIKOの9-18mm f4.0-5.6
◎Panasonic7-14mm f4.0
ほかにも
Zuiko 7-14/2.8
もうすぐ?Pana 10-25/1.7
が出ます。
重く明るい高価(よくボケる、くらい所でもOK)レンズなのか、軽く(広角で記録的な写真ならボケないほうが有利)。
小生の場合TPOで12/2.0 14/2.5 20/1.7を使い分けています。町ブラなら14/2.5。神社、仏閣、風景なら12/2.0です。
mFTはよれるのであまり広角ズームの必要性は感じていません。25/1.7を持っておられるのであれば12/2.0 14/2.5
なんかおすすめです。望遠側はズームがいいと思いますが。
書込番号:22549231
2点

パナ7-14mmの紫ゴーストについては、レビューにも結構書かれてます。
http://kakaku.com/review/K0000027534/ReviewCD=568777/
http://kakaku.com/review/K0000027534/ReviewCD=986502/
あと、薄暗い場所だとAFもなかなか合わないんですよねぇ。そのかわり初期レンズとは思えないほど、AFは高速ですが。
資金に余裕がない場合は、オリ9-18mmの1択ですね。資金がある場合は、パナライカ8-18mmがバランス良くてオススメ。
書込番号:22549282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Rii2525さん こんにちは
自分の場合 オリンパスの9‐18o使っています。
逆光にも強く フィルターも付けられるので 気に入って使っています。
パナの7‐14oの場合 オリンパスより広い範囲写す事が出来るのですが 逆光に弱くフレアーも出やすいので 今回の2択でしたら 9‐18oの方が良いように思います。
でも画質の方は 普通ですので 画質重視で選部のでしたら 高額にはなりますが パナライカ8-18oF2.8-4が良いように思います。
書込番号:22549551
1点

>超広角は、作品作りの難しいレンズですので、このレンズで腕を磨きましょう。
意外と、作品作りに向いてる
何故かと言うと、超広角で作品作りする人が少ないから、何撮っても新鮮に写る。
試しに一日中、超広角や魚眼を付けて持ち歩くとよくわかる。
書込番号:22549586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>意外と、作品作りに向いてる
「作品」を撮っている人なんてごく少数。
ましてこれ初心者スレでしょ?
スレ主さんが超広角を求めているのならいざ知らず
超広角レンズをを薦める人の気が知れない。
書込番号:22549932
4点

>OLYMPUSのomd em-5markAを使用しているのですが、今は25mmのレンズを使用しています!!
>広角かつズームのできるものを探しています。
>ほかにお勧めレンズあれば
まず、だれも聞かないけれど、何を撮るのでしょーか!?
これらは 広角 をとーりこして 超広角 に分類されてるよーです!!!
25mmより広い風景等が撮りたくて、かつ他にレンズを持っていないなら、
個人的にはパナの12-35mmF2.8をお勧めします!! むろん、オリ12-40Proもお勧めですが!
そーではなくて、やはり 超広角 で遊んでみたい!!! とゆー場合は、今ならパナの8-18がおすめしたいです!
私はオリ9-18使ってますが、当時はほかに選択肢が無かったので!w
書込番号:22550054
2点

超広角レンズは1mmの差でも、写真にはかなり大きな差がでます。
せっかく購入されるなら、少しでも広角が広いほうが楽しいと思います。人間を撮るには
不適切ですが、建物なんかは、かなり歪が出て、楽しいです。
panaの7-14mmはかなり古いレンズですが、いいレンズですよ。ただし、唯一の欠点として、
フィルターが装着できません。持ち歩く時は気を使います。
オリは、フィルターつけられるんですかね? つけられるなら、オリのほうが良いかも・・・
書込番号:22550066
4点

52mmフィルターをつけられるオリンパスの918。
それは稀有な存在です。
書込番号:22551019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Rii2525さん
私はM.ZD9-18mmを使っていますが、コンパクトでバッグに放り込んでおけますし、お勧めです。
周辺部に若干色ずれが発生しますが、RAW撮りしておいて、オリンパスが無償提供しているOlympusWorkspaceで現像すればほぼ消えます。
枠の太い安いフィルタでも四隅がケラレる事もなく、気軽に使えるレンズに徹して設計されているところが好感が持てます。
DSAレンズという、難加工のレンズを使用していますが、こういう凄い技術を普及価格帯のレンズをコンパクトにするために使ってくれる。オリンパスはいいメーカだと思いますよ。
パナの7-14mmは、広角側の画角が広いのが魅力ですが、望遠側が14mmだと汎用性に欠けると思います。
質問の本筋からは外れますが、
魚眼を試してみたいのであれば、オリンパスのボディキャップレンズの9mmを持つのもいいと思います。
1万円ほどなのに非球面レンズを奢っていて、結構良く写ります。
レンズではなく、アクセサリーの扱いです。
E-M5mkIIであれば、設定すれば手振れ補正も効きます。
>TOCHIKOさん
私は素直に作品作りにも使える、と解釈しています。
それから、ここでは皆さんスレ主さんの挙げた電気屋さんのおススメを基準に話をされていますので、
「スレ主さんが超広角を求めているのならいざ知らず
超広角レンズをを薦める人の気が知れない。」
などと初心者スレになじまない回答としての内容が全くない妙な突っ掛かりだけのコメントをする理由は何もありませんね。
書込番号:22552059
7点

電気屋さんに行ったり皆様の意見を聞いて
自分なりに調べて、広角よりまず標準かなあ、、、
という結論に至り
zuiko12-40mmを購入しようとなりました…笑
様々な意見ありがとうございました!
書込番号:22552095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
初めまして。
サイクリンクが趣味で、今までiPhoneで行った先々の風景や食べたものを記念に撮ってました。
最近カメラに興味が出てきてバイト代を貯めきてて、先ずは基本?のミラーレスのキットを買って、ゆくゆくはいくつかレンズを買っていけたらと思います。
サイクリングの時はもちろん、甥っ子や、ペットを撮りたいです。
予算内で検討して、どちらがいいか迷ってます。
OLYMPUS
EM-10 MARKV ダブルズームキット
EM-5 MARKU 14-150
書込番号:22548614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイクリングという過酷な環境での使用を考えると、防塵防滴が大切です。
>小型防塵・防滴ボディーと一眼システム
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature2.html
滝の撮影とか観光船での撮影とか、カメラが水を被ることは、良くあります。
書込番号:22548639
1点

今年も優勝@カープさん
OLYMPUS EM-5 MARKU 14-150ヶいいと思います。
ちょっと前の発売だけど完成度が高くて、今でもイイカメラだと思います。
高感度撮影にちょっと弱いですが、iPhoneとは全然違う写真が撮れますよ。
書込番号:22548669
0点

レンズ交換式カメラはレンズ交換していくら、って考え方はありますが、サイクリングで何本もレンズを携帯することが現実的かどうか、まして、レンズ交換中にシャッターチャンスを逃しては意味がないので、最短撮影距離が0.5mと少し長いのが食事の撮影には不便かもしれませんが、とりあえず14-150なら広角から望遠までレンズ交換無しでカバーできるので、E-M5MarkUに14-150のキットで初めてはいかがでしょう。
書込番号:22548686
2点

>今年も優勝@カープさん
こんばんは。
どちらも良いカメラだと思いますが、予算が許すのであれば、E-M5Uが良いと私は思います。
細かなスペックの違いはともかく、やはりエントリーモデルとの作り込みの違いは明白で、持っただけで満足感の違いを感じられると思います。店舗で持ち比べてみて下さい。
それに手ブレ補正の強力さは本当にありがたいです。E-M5U、ぜひ候補として検討してみて下さい。
書込番号:22548697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Canasonicさん
>遮光器土偶さん
>多摩川うろうろさん
>ガラスの目さん
みなさん、アドバイスありがとうございます。
M5が良さそうですね。
ちなみに、動きにはどちらが強いですが?
素早くピントが合う?言い方が違ってたらすみません。
書込番号:22548723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今年も優勝@カープさん
返信ありがとうございます。
AFスピードの差ですが、私はやはりE-M5Uに軍配を上げます。
野鳥を撮るのが好きで、カワセミを追いかけているのですが、その時にハッキリとした差を感じます。
AFの精度、合焦のスピード、共にE-M5Uが遥かに上ですよ。これは確信しています。
でも、全てパーフェクトというわけではありません。AF任せでは歩留りが上がらない時は、止む得をず置きピンにします。
書込番号:22548747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Canasonicさん
野鳥も撮れるなら良いですね。
甥っ子、動きが激しいので(笑)
あと室内ではどちらが良いですか?
甥っ子が幼稚園に入るので、室内での運動会やお遊戯会で撮れたらなと。
もちろん付属のレンズでは限界があるかもしれませんが。
姉夫婦はビデオ派なので、自分は写真を撮ってあげようかと。
書込番号:22548810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Canasonicさんのレスを支持(笑
室内だと12-40f2.8キットが綺麗に撮れますが、望遠域をどうしようってなり、それはまた次のステップ。
便利ズーム(14-150mm)は楽しいし、スマホより綺麗に望遠まで撮れます。
(10mk3ダブルズームキットは、標準域の小型化以外は特にメリットが無いと思います。)
付属ストロボがバウンスできる優れ物なので、可能な場面では使いこなしたいところです。
書込番号:22549229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14-150キットにするか12-40キットにするかは
M5Uユーザー予備軍には永遠のテーマ。
どっちも、モデル末期の今だけの格安プライスだけに悩ましい。
俺は14-150キットにしたが、今でも星空や小さな花を撮る時に「12-40キットにしといた方が良かったかな」って思う事がある。
普段使いは断然14-150が便利だが…
後、深度合成とかマニアックな機能が14-150では使えません。
12-40は使えます
じっくり悩まれて下さい。
書込番号:22549615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>今年も優勝@カープさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
>あと室内ではどちらが良いですか?
明るさが少ないとISO感度を上げて撮影することになりますが、このISO感度が上がったときのノイズ(ザラザラ感)も
若干ですけどE-M5Uが少ないように感じます。
でも、室内撮影の場合は特に、カメラ本体よりもレンズの明るさ(開放F値がどれだけ小さいか)が優劣を支配しますので
レンズ次第といったところでしょうか。
キットレンズに慣れて、もっとステップアップしたい!となった時に、明るいズームレンズや単焦点レンズを追加購入
されることをおすすめしますよ。
甥っ子さん、かわいいんでしょうね。たくさん撮って素敵な写真を残してくださいね。
書込番号:22549894
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
レンズは14-150mmと25mmを所有しています。
娘の保育園入園を機会にビデオカメラが必要かもと考えてます。しかし、2台持ちとなった場合、入園式や運動会、学芸会などで1人で2台をどのように使うのか、どちらも撮影できるかイメージがつきません。入園式は三脚使うとして運動会は…。ちなみに妻は機械使えないのであまり頼りになりません。
そこで
・一眼とビデオカメラを2台使いしている人はどのように使い分けているのか。
・2台もつことの利点、1台だけの欠点はあるのか。そもそもミラーレス一眼の動画の欠点、ビデオカメラの利点はなんなのか
・もし、ビデオカメラがいらない場合、動画撮影も今まで以上にするのであればレンズの買い足しは必要なのか。
よろしくお願いします。
書込番号:22539603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あじなめろうk92さん
両方使う場合、ビデオカメラは三脚固定するのがベストかと思います。
運動会は我が子を望遠で追うのは難しいでしょうね・・・。
書込番号:22539614
3点

二台のビデオカメラを使う場合は、メインカメラのアクセサリーシューの部分にシューアダプター等を介してカメラを載せる形での撮影です。なので上に載せるカメラは、GO proのようなウェアラブルカメラとかになります。今はもうありませんが、光学ズームで一番小さかったビクターのベイビーカムは一番最適なカメラです。メインは、ズームを主に使い載せているカメラは広角固定で撮影して、編集の時にロール編集で見やすいように編集をします。一時、ソニーのビデオカメラのカタログにソニーのウェアラブルカメラを載せている写真がありました。
瞬間を切り取るのがデジカメとするならビデオカメラは連続物を撮る道具となるので目的が全然違うので形状も長時間撮影に向いている形となっていると思います。これは、ボディーのデザインを変えることはまずできない部分と思います。
場合によっては、今は大きいカメラAX700(実際はFX1000やAX2000のカメラのほうがもっと大きくこれを二時間手持ちで撮る)を二時間まるまる手持ちをして撮影をしないとないといけない場合もあると思います。一眼ではまず二時間手持ち同じ姿勢は耐えられないと思います。
書込番号:22539806
2点

>あじなめろうk92さん
どちらが保管管理されてますか?動画も残すならきちんとタイトルいれて保管しないと後からは大変です。
うちは、ダンスとか発表会は三脚固定してビデオです。
幼稚園のイベントなんかは、動画をメインに静止画でもいいシーンは写真です。校門前でお友達ととか、兄弟や先生とか。。
入園式では、結構、式最中は、撮影禁止のところもありますね
書込番号:22539837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運動会でも両方使うならビデオは三脚やポールポッドで固定した方が良いと思いますよ。
自分は幼稚園でしたが、徒競走は直線なのでビデオは三脚、やや早めに録画開始して、カメラで狙っていました。
踊りやダンスなども三脚固定して、やや広めに撮影。
カメラで撮影しながらビデオでを動かしました。
慣れれば問題ないのかも知れませんが、運動会はビデオで狙う方がズーミングなど楽だと思います。
自分はビデオよりカメラ派なのでカメラを優先したいので三脚固定してカメラで撮影していますが、場合によってはどちらかを優先する必要があります。
ビデオだったりカメラだったり。
うちの嫁もメカは苦手です。
PCならワード、エクセルで文字を入力するだけですし、レコーダーだと録画と再生するだけです。
ビデオ持たせたらブレブレです。
なので三脚固定して両方使っています。
カメラとビデオ(三脚固定した状態)を持って、三男をベビースリングを使って抱いたまま撮影したこともあります。
良き思い出です。
書込番号:22539901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人または家族で決めれば済む事で、他人さんの同意とか反論とか関係無いかと(^^;
ちなみに、しばらく前からのウチの場合は4K動画相当の4Kフォト(音声付)を標準条件にしています。
書込番号:22539960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そもそもミラーレス一眼の動画の欠点、ビデオカメラの利点はなんなのか
ミラーレスカメラの欠点は扱いが難しいです。
センサーサイズが大きく低感度が使えずセンサーにNDフィルターも無いので昼間の明るい状態だとシャッタースピードが高くなり
カクカクした映像になります。
基本的に動画を撮影する場合はシャッタースピードを1/30から1/60秒程度で撮影しますが、そこの部分が苦手だったりします。
それなりに絞りや感度や明るさに応じてNDフィルターをつかったりするので静止画に特化したミラーレスカメラに場合綺麗にスムーズに撮影するにはそれなりの知識と経験が必要です。
明るい屋外ならばまず確実に動画がカクカクします。
PV等で見るボケ感のある動画を撮影する場合は基本的に可変のNDフィルターを使いマニュアルモードで撮影したりします。
ぶっちゃけカメラ任せでは昼間の動画には向かなかったりします。
また撮影中にズームなんて出来ないと思っていいほど難しいですよ。
もしちゃんと動画にチャレンジしたいのなら最初に可変NDフィルターを購入して次に電動3軸ジンバルを購入する事をオススメします。
ちょうど先週から販売をはじめたDJIのRONIN-Sエッセンシャルキットがオススメです。
ちなみに今までのRONIN-Sはオリンパスユーザーには無駄な物が入っていて宝の持ち腐れになり9万円以上しましたが今月から発売したエッセンシャルキットはその無駄な部分が省かれたキットになります。
まあジンバルはどちらかと言うとプロ向けの商品なのでジンバルの金額でビデオカメラは購入できます。
またプロ向けの商品ですので知識が無い人はセッティングすら出来ないかも知れません。
書込番号:22539987
5点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
同じことしてます。
最初はシャッター音が入らないようにカメラをサイレントにしていました。
間違ってシャッター音が入ってしまったんですが、これが良かった。
シャッター音のお陰で、動画と写真をリンクして見ることができるんです。
写真だけでは「なんか硬い表情でどこ見ているのか分からない子供」でしたが
動画で「入場前で緊張してる時の写真だったんだ!」って分かります。
特に、月日が経てば価値が出ますよ!
書込番号:22540268
1点

>あじなめろうk92さん
色々と考えていたのですが、やっぱり分担するのが一番いいような気がします。
分担できないなら動画に注力して静止画は諦める!その方が家族にとっても幸せかもしれません。
私も妻もどちらかと言うと機械は使えない方ですが、ビデオカメラの方が明らかに簡単ですよ。
液晶モニター開けば自動的に電源入りますし、後はズームと録画スイッチくらいなもので、これくらいは使えそうな気もします。
以前にじいちゃんに任せて、全然撮影できなくて失敗したこともあるのでそのレベルだと厳しいですけど・・・。
私の場合ですけど
入園式(入学式・卒業式)
→シャッター音の出るカメラ使用禁止なため、ビデオ撮影に専念
→静止画は4K切り出し
学芸会
→ビデオは三脚固定で狙いつつ、カメラは手持ちで撮影
運動会
→妻にビデオカメラは任せて、私はカメラ撮影
基本はできる限り私が撮影して分担ですけど、日中屋外ならシャッタースピードを速めることもできますので、運動会などの三脚固定が難しいところでは動画撮影に専念して4K切り出しなどを使うのはどうでしょう。
書込番号:22540277
3点

オリンパスの動画撮影ってピント合わせが遅いよね。
最初にボケた感じになる。
それを考えるとビデオカメラの方が良いかと。
書込番号:22540314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
私も、餃子定食さんや9464649さんのアドバイスに賛同です。
まず、ミラーレス一眼の動画機能で・・・いわゆる「ハンディカム」のように動画撮影するのは困難です(^^;;;
困難な理由は、餃子定食さんがご説明の通りです♪
子供の成長記録を・・・ドキュメンタリーで残すなら、一般的なハンディカムやコンデジの動画機能の方が気が利いてると思います。
ミラーレスや一眼レフに搭載されてる動画機能は・・・多少?ドラマや映画に近い撮影技法(表現方法)を理解しているレベルでないと、まことにもって扱い難い撮影道具で。。。
録画ボタンを押して・・・回しっぱなしで、そこで起こった事象を一分始終記録する・・・と言うドキュメンタリー的な撮影には向いていません。
予め・・・脚本や演出を考えておいて・・・ヨ〜〜イ、スタ〜トォォォ!!で録画を開始して。。。ハイ!カットォォォ!!で数秒〜十数秒程度の短編動画を撮影して、ソレを後からつなぎ合わせて編集して、一つのストーリーを作り上げる。。。
↑こー言う「動画」を撮影するのに向いているというか??
↑従来であれば・・・一千万円近い撮影道具でしか撮影できなかったクウォリティの画像が、数十万円程度の民生機材で楽しめるようになった??
と言う感じの道具です(^^;;;
なので・・・撮影者が1人しかいない場合。。。両方欲張るのは無理だと思います(^^;;;
皆さんのアドバイスに有る通り、卒業式や発表会のような撮影シーンであれば、引き気味のアングルで、三脚にビデオカメラを据え付けて「定点」「長回し」の撮影でもOKだと思いますけど??
運動会となると・・・さすがに「定点」撮影では味気ないというか?? せっかくの動画も面白みが無いと思いますので(^^;;;
↑やはり・・・この撮影は、多少??「フレームワーク」が出来る人が撮影しないと辛いかな??(^^;;;
まあ・・・↑コッチの撮影は、スチルにしろビデオにしろ・・・多少心得のある人が撮影しないと、上手く行きませんね?(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22540746
1点

となたも書いてないようなので書きますけど、オリンパスのOMDシリーズは仕様上、動画の連続撮影時間は最大29分です。29分以上連続撮影することはあまり無いとは思うので、問題無いなら気にしないでください。
私はダラダラと定点観測風に撮影して後で編集しようと思ったらできなかったことがあります。
書込番号:22540840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供も成人(孫もいます)したお父さん業も卒業の先輩としてアドバイス。
シチュエーション全く違います。
デジ一眼=瞬間の表情を切り取って残す。
ビデオカメラ=その場の臨場感を時間の流れと共に残す。
欲張りだろうと大荷物だろうと二台持ちがお薦め。
昔話で恐縮ですが幼稚園のイベントはOM-1(135mm+50mm)とVHS-C(巨大ニッカド電池付)を肩に掛け双子の娘の成長を逃さないよう撮りまくりました。
それに比べりゃE-M5UとSDビデオなど軽いもんです。
最高のショットを残そうなんて思わないこと。とにかく撮りまくりましょう。
いくら手振れ補正があってもデジ一眼は両手が必要。イマドキのビデオはサッと片手で撮れます。
動き回るガキ共(失礼)にはビデオ、式などで緊張している表情はE-M5Uで狙い撮り。
録画時間などポケットにSDカード何枚か突っこんでりゃ心配なし。
一つ老婆心ながら。
ファインダー越しでしか我が子の晴れ姿を見てこなかったらそれは残念。
時には撮ることを忘れてシッカリと御自分の眼でお子さんを見てあげてください。
書込番号:22541041
4点

真鍮ヴァージョンに期待!
書込番号:22541046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
・一眼とビデオカメラを2台使いしている人はどのように使い分けているのか。
質問とは少しずれますが、うちはビデオ専用機は不所有で、ミラーレス(パナ)を動画専用
として使用。静止画は一眼レフ(EOS)を使っています。
・2台もつことの利点、1台だけの欠点はあるのか。そもそもミラーレス一眼の動画の欠点、
ビデオカメラの利点はなんなのか
2台の利点はやはり動画/静止画が同時に撮れることでしょうね。
ただし撮り手も二人必要ですけど。一人で撮るなら動画は三脚に載せて画角固定で回しっぱなし
みたいな撮り方になります。
ミラーレス動画の欠点は、ビデオカメラのような超高倍率ズームができないことと、
基本ズームが手動ですので慣れないとカクツクことも。(一部電動もあります)
ビデオカメラの利点はそのズーム倍率と電動の滑らかなズーム、あと長時間の連続撮影にも
対応していることでしょうか。
・もし、ビデオカメラがいらない場合、動画撮影も今まで以上にするのであれば
レンズの買い足しは必要なのか。
撮り方によると思います。
14-150mmは運動会などには便利なレンズですが、望遠が少し物足りないかもしれません。
デジタルテレコンを使えば望遠は伸びますが、広角と画質は犠牲になりますね。
発売前ですけどオリンパスから12-200mmが出ます。
https://kakaku.com/item/K0001129701/
今のところ動画には最適なレンズじゃないかなと思いますね。
あと300mmあたりの望遠ズームを追加するということも考えられます。
ただしその場合は広角は諦めることになりますね。
書込番号:22541458
2点

5年前は3台のビデオカメラを、サブでコンパクトデジカメの動画撮影で4つの動画をプレミアに並べ編集したことがあります。
動画はデータが大きく1日で50GBもの大量データが出来、HDDを逼迫してます。
ビデオカメラで撮影は1台は固定。大型バッテリーで長時間放置録画。
1台は手元で半固定で録画、1台は手持ちでフリーで録画、左手が空くのでコンパクトデジカメで撮るのが可能。
撮り方次第で4台は操作できるとも思います。
あとは編集でお好みの作品に仕上げる。
それが私のビデオカメラスタイルです。
現在はM5 II の動画機能で満足してます。
ビデオカメラは全部売却しました。(飽きちゃったから、もある)
書込番号:22551187
1点

みなさんありがとうございます。
みなさんの回答から餅は餅屋で動画にはビデオカメラがいいように思えました。難しい&高価なセットではなく、SONYのHDR-CX680を買おうと思います。
基本は静止画を中心に考え、ビデオカメラを固定でいけそうなシーンでは三脚で広めに撮り、運動会等では妻にもビデオをお願いしてみようと思います。
質問とは関係ないのですが、ポールポッドというものを初めて知り調べたところ、式典などでは三脚ではなくポールポッドが便利ということがわかり、たいへん参考になりました。
書込番号:22564605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
デジカメinfoの記事
オリンパスがE-M5 Mark II 後継機のリリースを明言
http://digicame-info.com/2019/03/post-1202.html
E-M1Xの発表時にOM-Dはミドルレンジを含む3つのラインを維持することが示されていたので期待していたのですが、こういうニュースがあるとm4/3ユーザーは安心させられます。
特に最近は大型化した最上位機ばかりが話題です。やはり中堅機もしっかり新機種を出してもらいたいですね。
書込番号:22511939 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>オリンパスがE-M5 Mark II 後継機のリリースを明言
CP+のスタッフさんも、新たな小型機を示唆してました。もしかしたらE-M5 Mark II 後継機の事かな?と思いましたがそれ以上は教えてもらえませんでした。
自分の妄想としては、手持ちハイレゾショットとか像面位相差AFとか乗っけてくるかもと期待してます。
となると、E-M1Xよりは下でも、E-M1markIIより機能が一部上の下克上になったりして?
初代E-M5やE-M5markIIのように、エポックメイキングな新たな機能を持たせて来るのかな?楽しみですね。
書込番号:22511991
3点

期待してます♪
望むモノは人それぞれでいろいろありましょうが、願わくは私が欲しい者であると良いなぁ…と。
書込番号:22512033
3点

>芝浜さま
やっとって感じですが、新型センサーである事が条件ですが、
高感度ノイズが若干でも低下していて、mark2と同等もしくはより小型化されていれば◎です!
書込番号:22512201
5点

■地獄に仏!!!
世の中には、小指よりグリップのほうが余る人間がいることも忘れてくれるな(怒)
対抗馬にパナからG8 Mark IIが出ればベストですが
もう待つだけ無駄でしょう(爆)
あとは、 E-M5 Mark IIIと同時発売で何かしら新レンズ出ないかなぁ〜と
https://www.dpreview.com/files/p/articles/0936206607/lens_roadmap_Jan_24_2019_OPR-rev.2.0.jpeg
ロードマップに50-200mmらしき望遠ズームレンズありますよね?
せっかくだから、5軸シンクロ手ブレ補正対応でお願いしますよ〜(^^;
書込番号:22512976
0点

高画素…っていう…風景仕様でよろしく!
書込番号:22513374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>芝浜さん
こんばんは。デザインの方向性は踏襲して欲しいですねぇ。
書込番号:22513477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行機種の方がお買い得じゃないの。自分はE-M5 Mark 2、E-M1 Mark 2、E-M1Xの三台持ちだが、今の価格水準なら、コストパフォーマンスはE-M5 Mark 2>E-M1X>E-M1 Mark 2だろう。
E-M5Mark3はPen F並みの価格だろう。初値だと下手したらE-M1X並みのコストパフォーマンスになるかも。
E-M5 Mark 2だって三脚ハイレゾは可能。防塵だしお買い得だよ。
書込番号:22513753
3点

3月下旬に発売予定の12-200mmの情報がリークされた時、元ネタはE-M5mk2と組み合わせた記事でした。
これを読んだとき、12-200mmはE-M5系の標準レンズとして開発されたのだろうと思いました。
まったくの新レンズにも期待したいのですが、まずはこれを軸に商品展開するんじゃないでしょうか。
書込番号:22514001 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オリンパスが発表した公式ロードマップによって示されたレンズタイプは下記の9本。
ただし、150400F4.5TC1.25 と 150400F4.5TC1.25 の2本を除いた7本の焦点距離はおおよそであり確定ではない。Fはいずれも不明。開発開始されているかどうかも不明。発売時期不明。価格と詳細な仕様不明。要するに、図表使ってプレゼンなんかもしちゃっていかにも具体的な公式発表ではあるが、その実、現時点でその内容はふわふわ。ちなみに、このパターンで旧フォーサーズは予定していたレンズを出し切れないまま。出す出す出す出す言い続けてたかと思ったらあとはひたすらダンマリ決め込んだ挙句、ドツボにハマって中途半端なまま撤退してる。
【プロ】広角ズーム 9〜30o、標準ズーム 10〜40o、望遠ズーム 50〜200o と 60〜240o、大口径プライム(10〜60oの間で単焦点?)、超望遠ズーム 150400F4.5TC1.25 (開発発表済2020発売予定)
【ノンプロ】超望遠ズーム 95〜400o、高倍率ズーム 12200F3.5-6.3 (販売発表済2019/3発売予定)
ーーーーーー
【余談】
・オリンパスはシステムの小型軽量性が最も活かせ、他社他機のカメラやスマホとの差別化の最後の砦として望遠〜超望遠ズームレンズの整備に力を入れており、現在、その焦点域でエントリーユーザーからプロまで使えるラインアップを最優先で揃えようとしている。(他の焦点域はもうだいたい揃ったし、いずれにせよ差別化しにくいのでセールスポイントとして推しにくいという判断)
・上記のレンズに関することも含めて、オリンパスの映像事業スタッフによって、会場や国内外のインタビューでE-M1X 発表直前からCP+にかけて、様々な発言が聞かれているが、もっと上の方、つまりオリンパスグループの経営陣レベルで4月1日以降から今期一杯にかけて、映像事業の方針に大きな変更がある可能性がある。その場合は、現在行われている映像事業レベルでの公言やインタビューの内容はひっくり返るかもしれない。
書込番号:22514932
2点

失礼。一部訂正。
× ただし、150400F4.5TC1.25 と 150400F4.5TC1.25 の2本を除いた
〇 ただし、150400F4.5TC1.25 と 12200F3.5-6.3 の2本を除いた
書込番号:22514943
0点

他人が顔をしかめるのを想像して快感を得るなんてのは、あまり誉められた趣味ではありませんやね…
書込番号:22514991 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先日、ヨドバシカメラでオリンパス派遣の方に12-200mmの質問をしたら逃げられました。
うっかり新製品の口を滑らせるとまずい事があるのかと・・E-M5mkIII+12-200mmセットもありえますね。
Proシリーズで無いので価格も抑えられそうですし。ワクワク。
書込番号:22515366
4点

まあ、12-200の後にE-M5mk3を発表して、
12-200とのセットで売るんでしょうね。
で、売れなくなってきたらてこ入れで12-40mmとのセットを出す。
個人的にはパナの12-60mmみたいな防塵防滴並ズームのセットが欲しいな。
書込番号:22518463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lonely Diverさん
>ニコちゃん小王さん
私も、同じ意見です。
ズームレンズは嫌いだから、本当は防塵防滴の14mm f1.8でAF爆速のレンズとかをセットにして欲しいけど、便利ズームがセットになるんだろうなぁ。
真鍮製だったら、レンズも真鍮製でお願いしたい。
書込番号:22541633
0点

自分で言っといてなんですが、手持ちハイレゾショットはE-M1Xほどの強力な処理能力がないと難しいと思われますので、上位機種と同じように像面位相差センサーでC-AFでの動きものが強化されることを期待します。
でも、これだけでは寂しいかな。100周年モデルということもあり、もっと凄い事を期待してもいいのかな?
書込番号:22542179
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
そうですね。
センサーとエンジンをアップデート
メニューをE-M1Xと共通化
バッテリーの大型化(上位機種と共通化)
本体での給電対応
動画強化
こんなところだと思います。
順当なアップデートというのも悪くはない。
書込番号:22542573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有機CMOSセンサー搭載とか、画質にブレークスルーが欲しいですね。
”小型でも高感度・高画質”という路線を極めて欲しいと思います。
書込番号:22654927
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





