OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 7月 8日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

FL-300Rが使えない

2019/11/18 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 Nararaさん
クチコミ投稿数:19件

こんにちは。

フラッシュ(ストロボ)撮影で困っています。
本機は、主に日中戸外での撮影に使っていましたが、最近室内で撮影する必要があり、旧EM-5用に買ってあったFL-300Rを取り付けたところ、全く使えませんでした。

フラッシュを取り付けてスイッチをONにしても、モニター上にフラッシュ関係の表示(稲妻マークなど)が出ず、発光しません。スーパーコンパネでも表示がグレーのままで、強制発光に切り替えても、フラッシュは全く機能しません。静音モードをOFFにしても同じでした。

付属のFL-LM3は正常に使えます。また、FL-300Rを旧EM-5に取り付けると正常に使えるので、どちらも故障ではないと思うのですが、なぜEM-5U+FL-300Rの組み合わせで使えないのかわかりません。

何か、設定が必要なのでしょうか。ご存知の方、お教えください。よろしくお願いします。

書込番号:23054562

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/11/18 11:39(1年以上前)

調光モードの設定が間違っていませんか?
下記ウェブサイト参照↓
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004264

書込番号:23054594

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/18 11:45(1年以上前)

Nararaさん こんにちは

>フラッシュを取り付けてスイッチをONにしても、モニター上にフラッシュ関係の表示(稲妻マークなど)が出ず、発光しません。

ストロボに耳をつけて 音を聞いた時 充電するキュイーンと言うような音はしますでしょうか?

音がするのでしたら コンデンサーに蓄電しているので 電池の劣化などではなく 本体の問題だと思いますが 

音がしないのでしたら 電池の不良か 電池室の電池の接触部分に酸化被膜などの影響で 通電できなくなっている可能性がありますので この場合は 端子を磨くなどすることで改善する可能性があります。

でも音がするのでしたら 長期間使わなかったため コンデンサーなどの故障の可能性もあります

書込番号:23054605

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2019/11/18 11:51(1年以上前)

こんにちは。

念のため一度カメラとストロボの各接点を清掃してみてはどうでしょうか。

書込番号:23054613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nararaさん
クチコミ投稿数:19件

2019/11/18 12:51(1年以上前)

JTB48さん、もとラボマン2さん、BAJA人さん、こんにちは。
早速のレスありがとうございます。

>調光モードの設定が間違っていませんか?
AUTO、強制発光、FULL発光など切り替えてみましたが、症状は全く変わりません。

>ストロボに耳をつけて 音を聞いた時 充電するキュイーンと言うような音はしますでしょうか?
ストロボのチャージランプは点灯しますし、テスト発光もできます。また、旧E-M5では問題なく使えるので、ストロボの機能自体には問題ないと思います。

>念のため一度カメラとストロボの各接点を清掃してみてはどうでしょうか。
接点の掃除もしてみたのですが、症状は変わりませんでした。

E-M5U付属のFL-LM3は正常に使えるので、カメラ側の接点に問題があるのでもなさそうです。コンピューターでいうと、接続した周辺機器が認識されないという状態です。実は、NissinのDi466も持っているのですが、FL-300Rと同じく、旧E-M5では正常動作するのに、E-M5Uでは認識されません。

機械的な問題でなく、ソフト的な問題なのかなと思ったりするのですが。

書込番号:23054700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/18 13:25(1年以上前)

>Nararaさん
E-M5Uの設定を一度リセットしてみてはどうですか。

書込番号:23054757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/11/18 14:48(1年以上前)

>Nararaさん
こちらで相談されてみては? (私はEメールの方が合ってるので頁のずっと下の方の「お問い合わせフォーム」のeメールで、チャットはまだ使ったことが無いです。)  https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/chat_contact.html

書込番号:23054873

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/18 15:56(1年以上前)

Nararaさん 返信ありがとうございます

後一つ確認ですが ストロボ 取り付け時 一番奥まで差し込まれていますよね?

後 FL-300RとFL-LM3の端子部分を比べて見て FL-LM3一般的な ど真ん中の端子が無く もしかしたらストロボ制御方式違うかもしれません。

もしかしたら EM-5Uのストロボ取り付け部分の真ん中にある 端子に酸化被膜が付いているか 故障しているかのどちらかの気がします。

書込番号:23054978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/18 19:24(1年以上前)

オリンパスのEシステム用のフラッシュや汎用のフラッシュは、アクセサリーシューの中央付近の大きな接点とアクセサリーシュー外縁の短絡が発光のトリガーになっています。
Eシステムでは4つの接点のうち、左側前方の接点は使用しません。
3つの接点はフラッシュの制御用ですので、トリガーと切り離されているはずです。

左側前方の接点は電源供給用の接点で、形的にはE-M5のアクセサリーポート(AP2)の電源供給端子が移動したものです。
従って、FL-LM3を使用した場合のトリガーはこの左前方の接点とアクセサリーシューの短絡で行われているものと思います。

スレ主さんの言われている状況から、E-M5mkIIの中央接点が活きていないのではとも思いましたが、だとしても、発光はしなくてもカメラ側がフラッシュを認識しないのは考えにくいんですよね。

試しに、手持ちのカメラで中央接点を絶縁してFL-600Rを取り付けてみたところ、AP2付のE-P3、FL-LM3対応のE-M1mkIIとも、カメラ側はフラッシュを認識しました。
もちろん、シャッターを押しても発光はしないのですが。

こういった状況から、FL-LM3を認識してFL-300Rを認識しないというのは既定の動作としては考えにくいので、他の方も述べられているように、E-M5mkIIのリセットをしてみるのがいいように思います。

書込番号:23055297

ナイスクチコミ!2


スレ主 Nararaさん
クチコミ投稿数:19件

2019/11/18 22:22(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。

>とにかく暇な人さん
>E-M5Uの設定を一度リセットしてみてはどうですか。
やってみましたが、変化ありませんでした。

>もとラボマン 2さん
>後一つ確認ですが ストロボ 取り付け時 一番奥まで差し込まれていますよね?
FL-300Rはピンロックなので、接点がずれているということはないでしょう。念のため、取り付けた状態で前後左右に揺すってみましたが反応なしです。

>後 FL-300RとFL-LM3の端子部分を比べて見て FL-LM3一般的な ど真ん中の端子が無く もしかしたらストロボ制御方式違うかもしれません。
なるほど、FL-LM3には真ん中の接点がなく、背面側の小さな4つだけですね。ということは、カメラの中央の接点に問題ありということでしょうか。

>モモくっきいさん
>スレ主さんの言われている状況から、E-M5mkIIの中央接点が活きていないのではとも思いましたが、だとしても、発光はしなくてもカメラ側がフラッシュを認識しないのは考えにくいんですよね。
詳しくありがとうございます。発光と制御が別系統なら、単純に中央の接点の不良ともいえないわけですね。
自力ではどうしようもなさそうなので、メーカーに送って見てもらおうと思いますが、ウチは田舎だから面倒なんですよね。

書込番号:23055741

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/19 09:16(1年以上前)

Nararaさん 返信ありがとうございます

>カメラの中央の接点に問題ありということでしょうか。

中央の部分がメインのスイッチになっていますので この部分に問題がありそうな気がします。

>取り付けた状態で前後左右に揺すってみましたが反応なしです。

酸化被膜が付いている場合 軽くゆするだけでは 変化がなく 綿棒で強めに拭いたり 無水エタノールでクリーニングする必要があると思いますが それでも難しい場合 接点復活剤が必要になる事も有ります。

書込番号:23056391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/19 17:37(1年以上前)

真ん中の接点は、先幕が走行した時に閉じ、それまでは開いているので、この接点不良だけで認識すらしないというのは、ちょっと考えにくいのですが。FL-LM3は認識しているわけですし。

試しにアクセサリーシューの内側も研いでみるとか。
FL-LM3は接触位置が通常のフラッシュより後ろの方みたいなので。
何か変わるかもしれません。

書込番号:23057218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/11/19 17:47(1年以上前)

Nararaさん

>自力ではどうしようもなさそうなので、メーカーに送って見てもらおうと思いますが

送る前に、取り敢えず、TideBreeze.さんがご紹介されているサイトから、問い合わせて見ては如何でしょうか?
 *チャット/電話/E-メールの何れも使えます。

>ウチは田舎だから面倒なんですよね。

「ピックアップ」というサービスがあり、業者(日通航空)が緩衝性能の優れた梱包材(ノートパソコン用で、修理品を宙吊りの形で梱包する)を持参で引取に来て、梱包も遣って呉れるので、修理品/保証書/修理カルテだけ用意すれば良く、しかも、通常の宅配便よりも安価(往復で税別 1500 円)。
   https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/index21sc.html
 *申込は、オンラインで行なう(引取日:翌々日以降)以外に、電話で日通航空に申し込む(引取日:翌日以降)こともできます。
 *利用代金は(有償修理の場合の修理代も)、修理済み品受取時の「代金引換」になります。
  (現金のみで、クレジットカードは使えません)
 *「修理カルテに、修理品に関する内容 ( 故障の状況 ) をご記入いただけますと、修理作業を進める上で参考になり、
  修理期間の短縮にもつながります。」とのこと。
  修理カルテは、次からダウンロードできます。
   http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/carte_dimo.pdf

書込番号:23057233

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nararaさん
クチコミ投稿数:19件

2019/11/19 19:10(1年以上前)

>皆さん引き続きありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
>酸化被膜が付いている場合 軽くゆするだけでは 変化がなく 綿棒で強めに拭いたり 無水エタノールでクリーニングする必要があると思いますが それでも難しい場合 接点復活剤が必要になる事も有ります。
綿棒にクリーニング液をつけて拭いてみましたが、ダメでした。見た目、接点はきれいな状態です。

>モモくっきいさん
>試しにアクセサリーシューの内側も研いでみるとか。
よく見るとアクセサリーシューの内側塗装されていませんね(黒ボディです)。研ぐのはちょっと勇気がいりますね。綿棒で拭いても変化はありませんでした。

>TideBreeze.さん、メカロクさん
>送る前に、取り敢えず、TideBreeze.さんがご紹介されているサイトから、問い合わせて見ては如何でしょうか?
ごめんなさいTideBreeze.さん、見落としていました。そうしてみます。

書込番号:23057394

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/19 20:25(1年以上前)

Nararaさん 返信ありがとうございます

>綿棒にクリーニング液をつけて拭いてみましたが、ダメでした。見た目、接点はきれいな状態です。

見た目は 綺麗な状態でも 以前 ストロボ発光しないことが有り 無水エタノール使い 綿棒でクリーニングしたら復活したことが有ったのですが クリーニングしても駄目だったようですね。

FL-300RとFL-LM3の違いは カメラからの電源供給かストロボ内蔵電池での電源供給の違いで 端子の違いも 真ん中の部分か別の端子の違いだと思いますし FL-LM3自体は正常に動いている所を見ると 真ん中の端子以外は正常に動いているように見えますので カメラの本体の真ん中の端子に異常がある可能性が大きいように見えます。

書込番号:23057551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/19 21:51(1年以上前)

どうもFL-300Rが曲者のようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=14390115/

書込番号:23057766

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nararaさん
クチコミ投稿数:19件

2019/11/20 19:01(1年以上前)

>モモくっきいさん
>どうもFL-300Rが曲者のようです。

確かに、E-P3ではOKなのにE-M5では×とか、同じような症状が結構あるみたいですね。
で、原因はカメラ側の故障だったり、ストロボ側の故障だったり、わけわかりません。

オリンパスのカスタマーサポートにメールで問い合わせました。現在返事待ちです。

書込番号:23059311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 在庫限り?で69800税込み10%

2019/11/16 19:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

スレ主 S.i.v.aさん
クチコミ投稿数:3件
別機種

やすっ

【ショップ名】ヨドバシ梅田

【価格】税込み69800円、10%

【確認日時】19時頃

【その他・コメント】
生産終了なのを活かした、ネットにも出していない特価価格みたいです。
隣にホテルが出来た記念みたい。
14-150付でP還元込で約63000円相当なら破格じゃないでしょうか。

書込番号:23051161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2019/11/16 19:43(1年以上前)

こんにちは。

今から買いにいこうかなと思うくらい安い!!

書込番号:23051189

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/17 02:37(1年以上前)

>S.i.v.aさん
あっ…
11月5日に93,000円ぐらいでヨドバシ梅田の店頭にあったのに、7日には「もうどの店にも在庫はありません」と言われて、価格.comでその時点で一番安かったお店で買ってしまったところです(苦笑)。
実店舗で買いたい人には、超お買い得ラストチャンスですね。

書込番号:23051932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/11/17 04:48(1年以上前)

>S.i.v.aさん

すんゲェ得だね情報ですね。

 私は像面位相差AFを使って見たくてmkIII予約しちゃった今も、本当ならmkIIの2台目買うべきだったのかな〜と未だに逡巡してます。
もう少し長く併売してくれるかと思ってましたがmkIIはピリオド近そうですね。

書込番号:23051969

ナイスクチコミ!1


218iaさん
クチコミ投稿数:2件

2019/11/17 12:25(1年以上前)

本日11時にヨドバシカメラ梅田で69800円で購入してきました。貴重な情報有り難うございました。まだ残りわずかでしたが、在庫残っていました。ポイント6980円で付属品色々買えました。実質62820円はこれは安かったです。欲しくて迷っていたのでグッドな情報でした。

書込番号:23052585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/19 08:53(1年以上前)

去年の12月にヤフショで、ポイント換算込みでこれくらいで買った。
年末になったら、またやるか?在庫が尽きるか?

書込番号:23056357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:3件

初めて投稿させていただきます。

カメラは3万円程のコンデジを持っているだけで、高級なカメラの購入は初めてになります。まだオリンパスしか調べてないです。

購入の目的は、海外ツーリングで風景をもっと綺麗に撮りたいからです。撮影の対象は主に自転車or人+風景、もしくは風景のみといった感じです。三脚も活用して撮ろうと思っています。

重量は、綺麗な写真が撮れることとのトレードオフだと思っているので、できれば軽いと嬉しいです。

上記のことから(オリンパスしか調べてないような状況ですが)、防滴防塵であるこの機種が良いかなと思いました。新型のmarkIIIはまだ高いので、手が出ません…
ハイレゾショットで4000万画素?に匹敵するくらい綺麗になるのか、いかんせん4年前の物なので10万円以下(もしくは前後まで)で他社のミラーレスで良い商品があるか、ということが気になっています。

また、好みがある世界だと感じておりますが、風景・星を撮るなら焦点距離が小さい方が広く写り、f値が低い方が良いのでしょうか?この機種であるなら14-のレンズの方が自分の用途に合っているのかな、という知識が正しいのか知りたいです。

長々となってしまいましたが、高い買い物なのでじっくりと考えたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:23042461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2019/11/12 13:50(1年以上前)

こんにちは。

自転車ツーリングだと、防塵防滴と小型軽量がキーワード
かなと思いますね。
私はバイクツーリングでいつもカメラを持って行きますが、
レンズ交換はけっこう面倒と感じますので、14-140mm等
高倍率ズームか、ソロの気楽なツーなら小さな単焦点1本
ということも多いです。
ただ、ロングツーなら様々なシチュエーションを予想して、
高倍率があったほうがいいと思いますね。

お挙げのオリンパスはパナソニックと共通マウントで、
小型軽量さと画質のバランスはいいと思います。
少し大きく予算オーバーでもありますが、高倍率ズームが
セットになったG99もご紹介しておきます。
いずれも防塵防滴です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014686_K0001146964&pd_ctg=V071

これに室内や夜間用に20mmF1.7あたりを加えれば、
ほぼなんでも対応できると思います。

蛇足ですが、防塵防滴も過信は禁物です。
雨が降れば濡らさないよう注意したほうがいいですし、
もし長旅なら防水コンデジも用意しているほうがいいと思います。

星については門外漢なので他の方にお願いします。
どれくらい星を重要視するかが問題だと思います。
下手をするとレンズのほうが高くついたりすると思います。

書込番号:23042553

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/11/12 14:24(1年以上前)

>づめかんさん
>三脚も活用して撮ろうと思っています。

とありますが、三脚にはおいくら位ご予算を割り当てられるおつもりでしょう。
2〜3万はご予定されていた方がよろしいかと思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:23042601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/11/12 15:11(1年以上前)

>hiderimaさん
返信ありがとうございます。

自転車ツーリングということもあり、三脚を使用したいとは言ったものの、重量や予算などから三脚は優先順位としては下のほうです。自分を写真の中に入れるためだけで、安くて軽い中華のものでもあれば充分かな、と思っていました…

カメラの世界にこれから入っていこうかなという人間なので、安物ではなく少し高い三脚を使った場合にどれだけ綺麗になるのか気になるところです。どちらかというと、三脚代をレンズや本体に回したいと思っています。

書込番号:23042664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/11/12 15:17(1年以上前)

>づめかんさん

>> ハイレゾショットで4000万画素?

1度のシャッターで撮影出来ないので、
合成させるのに、数枚撮り「時間差」が出た画像の貼り付けになります。

風景撮影では、ハイレゾショットの撮影は難しいかと思います。

書込番号:23042675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2019/11/12 15:28(1年以上前)

安くて軽い三脚が…風で倒れるリスクを負う覚悟は大丈夫ですか?
いえ。友人がそれでカメラ壊した物で

長時間露光になるので、ブレてしまうリスクもありますけど…( ̄▽ ̄;)

書込番号:23042692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/11/12 15:36(1年以上前)

>づめかんさん
> ハイレゾショットで4000万画素?

最終的なな鑑賞形態は8K(テレビやモニター)なの?
スマホ、タブレット、25インチ位のPCモニター
(4K)、あとA4以上にプリントをしますか?
そうじゃなかたったらあまり悪戯に高画素にこだわる
必要はないですよ。

上記なら800万画素を超えてれば十分です。

星に関しては、写せる範囲も重要ですから、
作例で分かりやすい星座(これからだとオリオン
座ですかね)と、実際の星空の星座位は確認しない
と、あれ?全然入んないとかなりますよ。

書込番号:23042701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/11/12 15:37(1年以上前)

>づめかんさん
>安くて軽い中華のものでもあれば充分かな、と思っていました…

シャッターを切ったときに、その振動でゆれてしまうような三脚や、
風等で揺れる三脚なら、ない方がましだと思います。

夜景を撮るための三脚なら、シャッタースピードが遅くなるので、それなりの三脚は必要になると思います。

写真を撮るという事は、カメラ本体より、それ以外に多くのお金がかかるという事を調べられるといいと思います。
その中で、自分の必要なものをそろえられるといいと思います。

書込番号:23042703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/11/12 15:40(1年以上前)

>づめかんさん

2回目の投稿になりますが、

自転車のサイクリングでしたら、背中にリュック背負って行動される方が多いかと思います。

肩にPeak Designのキャプチャを取付、ここにカメラを取付移動する感じかと思います。
別に防塵防滴のカメラは防水ではないので、防塵防滴に対応していなくてもレインカバー付ける方法もあるかと思います。

三脚は、初期投資は高く付きますが、リュックに収納可能なトラベル三脚をおすすめします。
雲台は、アルカスイス互換に対応した自由雲台をおすすめします。

もし、星も撮影されるのでしたら、スローシャッターで撮影するので、パイプ径が太い安定した三脚は必須になります。

書込番号:23042708

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2019/11/12 15:42(1年以上前)

皆さんが三脚にこだわるのは、現場で使えない三脚は
単にお荷物になるだけだからです。

仰るように記念写真くらいなら小型三脚でよいですが、
撮影目的のひとつ、星空などを撮るにはそれなりにしっかりした
三脚が必要になります。
そういう点も星撮りをどの程度重視するかが問われるところです。
とにかく屋外で暗いところでの撮影というのは、カメラにとっては
すごく難易度の高いものになります。
風が強いときは星撮りやハイレゾは諦めるというのであれば、
機材を載せられる最低限の強度の小型三脚でもいいと思います。

書込番号:23042710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2019/11/12 15:52(1年以上前)

>hattin89さん
返信ありがとうございます。

これだけの返信を頂けて、三脚がいかに重要かということがわかりました。三脚も買える範囲で妥協しないで買おうと思いました。

この機種以外にオススメの機種などありますでしょうか?また、レンズなども教えて頂けたら嬉しいです。

書込番号:23042717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/11/12 16:07(1年以上前)

>づめかんさん

下記のように、三脚について簡単に調べられるサイトがたくさんあると思うので、
自分に合うのを探されてはいかがでしょうか。(十数万から一万円台まで紹介されてます。)

https://sakidori.co/article/117650

書込番号:23042737

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2019/11/12 19:49(1年以上前)

>づめかんさん

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html

こちらも検討してみては?

(自動追尾式の)赤道儀を使わずに済むのは、シャッター速度がせいぜい数秒までですので、
カメラの底力の上っ面しか使えません。

かと言って、いきなり赤道儀とか対応途中で嫌になって諦めるかも知れませんので、
大掛かりになることを緩和できる「アストロトレーサー」を検討されては?と思います。

ただ、今後の進展で「レンズ資産」など気になるかと思いますが、
殆どのカメラメーカーにおいて、高額なレンズであっても製造終了後数年でサポート終了ですから、
資産どころか「高額な中期消耗品」に堕ちていて、カメラ市場の激減に「メーカー自らが火に油を注ぐような愚行」をやっていますから、
「レンズ資産」の概念を捨てても別状ないでしょう(^^;

書込番号:23043094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/11/12 20:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

マイクロフォーサーズ14ミリ相当

マイクロフォーサーズ12ミリ相当

マイクロフォーサーズ7ミリ相当

>づめかんさん

 マイクロフォサーズユーザーでは有りませんので、画角から考えた意見ですが、レンズ一本で済ませるなら12ミリ(フルサイズ換算24ミリの画角)は欲しいと思います。予算を追加して交換レンズも持ってゆくなら話は別ですけど。

 三脚は、カタログ上の耐荷重を調べて、雲台とカメラとレンズの重量が耐荷重に対して5〜6割り程度に収まるようにしたいですが、予算の都合もあれば、中古でいいのでできるだけ耐荷重に余裕のあるものを選びましょう。
 
 星については、地上の風景も入れて広く撮りたいなら、12ミリより更に短い焦点距離でF値の小さいレンズが望ましいですが、その場合は確実に予算オーバーになると思います。レンズに性能を求めだすと、ボディよりお金がかかるのは珍しくないです。

 因みに、キヤノンフルサイズでの撮影ですが、これからよく見えるオリオン座の比較画像をアップしておきます。

 

書込番号:23043151

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/11/13 11:17(1年以上前)

>づめかんさん
>購入の目的は、海外ツーリングで風景をもっと綺麗に撮りたい

ツーリングって自転車ですよね。
小型軽量モデルとは云っても、それなりに重量があり
複雑な形状をしている一眼カメラを、言葉も道路事情も気候条件も違う外国に持って行く気には
私なら到底ならないなぁ。
なんか、(交通事故で)自分の身体か、(衝撃とか風雨で)カメラのどちらかが帰国までに壊れてしまわないかと怖くないですか?

私が予算10万で揃えるなら、コンデジ2台とミニ三脚ですかね。

・走行中でも首から吊っておけ、邪魔にならんようにポケットにも入るカメラ
 例えば https://kakaku.com/item/J0000024995/

・コンデジの中では比較的頑丈な作りで、画質も一眼カメラに匹敵していて
 風景や星を撮る際にちゃんと腕前が反映するカメラ
 例えば https://kakaku.com/item/J0000006292/ の中古
  
 ※星景の作例 https://photohito.com/search/photo/?value=%E6%98%9F&cameratype%5B%5D=1&camera-maker=3&camera-model=4844

・コンデジしか持って行かなければミニ三脚で充分
 例えば https://kakaku.com/item/K0000752257/


スレ主さんにとって
使うのも仕舞うのも簡単!ってモノで無いと結局役に立たないと思いますよ。

書込番号:23044305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2019/11/13 17:00(1年以上前)

>>購入の目的は、海外ツーリングで風景をもっと綺麗に撮りたいからです。撮影の対象は主に自転車or人+風景、もしくは風景のみといった感じです。三脚も活用して撮ろうと思っています。

私もロードバイクでツーリングがてら撮影していました。

>>重量は、綺麗な写真が撮れることとのトレードオフだと思っているので、できれば軽いと嬉しいです。

軽い小型のカーボン三脚をお勧めします。
長い三脚を背負って走ると、ずれ落ちた際にフレームと接触してダメージを与えてしまうことがあります。
縮長が短かくキャリアに固定できるサイズを選べば背負うことなく快適に走れます。
但し星を撮るならそれなりの脚径のある大型のものが必要かも知れません。

>>安くて軽い中華のものでもあれば充分かな、と思っていました

とりあえず使えると思います。
・センターポールの伸縮ができないもの。
・雲台の交換ができないもの。
これらは避けた方が無難です。

書込番号:23044816

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/11/13 19:00(1年以上前)

>づめかんさん
画角はm4/3で決めてるのでしたら、光器土偶さんの
画像が参考になると思います。今位の時期の時刻で言えば
午前2時頃オリオン座が南の空に見えますから画像と照らし
合わせるとどの範囲が写り込むかよく分かると思いますよ。
※今週は月が明るいですけど。


星撮影の割合や重要度が高いのであれば、ありがとう、世界さん
お勧めのアストロトレーサーが使えるペンタックスは少し暗い
レンズでも一般的な定点撮影に比べて比較的露出を長くかける事で
同等、もしくはそれ以上に撮影出来る機能です。
m4/3で明るいレンズ必須、またノイズ耐性迄を考えた際に機種
替え迄検討するのであれば少し考えてみても良いかもしれません。

書込番号:23045041

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2019/11/13 22:09(1年以上前)

三脚はジッツオこーとけ

書込番号:23045453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/13 23:17(1年以上前)

別機種

24mmで撮った天の川。少し色をいじってあります。

海外ツーリングですか。楽しみですね。
どちらに行かれるんでしょうか。
ツーリング中は宿に泊まるんですよね。もしキャンプツーリングなら荷物も膨大で
コンデジがよさそう。
充電アダプターとか予備バッテリーとか細々装備は増えますから
小型軽量に超したことはないですね。
そういう意味でもEM-5M2いいんじゃないですか。
他だと私が思いつくツーリング用としては防塵防滴でフジX-T2ぐらい
ですかね。

レンズですが、私は星はほとんど撮らないんですが、星景写真も撮るとすれば
明るさはF2.8欲しいかな。焦点距離はフルサイズ換算で24mm(できれば20mm)は
あった方が撮りやすそうです。
とりあえずM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROぐらいしか思い浮かびません。
他にもあると思うのでどなたか詳しい方お願いします。

三脚は装備の軽量化をまず考え小型のカーボンで手頃なものを。
あと、、、走っている途中でさっとカメラを取り出して撮るとしたら
バックパックはカメラ用でサイドから出し入れできるものがいいのでは
と思います。

書込番号:23045637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

コンデジ購入かレンズ購入か悩んでいます

2019/10/08 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:20件

カメラとレンズを手放してコンデジへ移行か、レンズを買い増すか悩んでいます。

カメラ初心者です。
e-m5 mark2 12-40mm F2.8で撮影を楽しんでいましたが、次第にカメラを持ち歩かなくなってしまいました。荷物を最小限にしたい私にとって、このレンズは普段使いには大きすぎたようです。

当初コンデジを買う気はなかったのですが、軽量で高性能な物ならいいかなと思い始めました。ただe-m5の見た目も好きで踏み切れません。
それならレンズを買い増すか...と考えだしましたら、候補が広がりすぎて収集がつかなくなってしまいました。

室内での撮影とスナップ撮影が主です。旅行も好きなのでその時は風景を撮ります。スマホやパソコンで見ることがほとんどで、引き伸ばして印刷はしません。

カメラは長く楽しめる趣味だと思っているので、練習を続けたいと思っています。
こんな私にオススメの機材はありますか?また最初はこうした方がいいなどのアドバイスがありましたらいただきたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:22976313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/10/08 21:21(1年以上前)

>見た目も好きで踏み切れません。
おっ・・・振り出しに戻る。

いや、それではダメでしょ。
インテリアじゃないんだもん。

持ち歩かないのにレンズ買い足す意味が分からんです。
ハテナ?

ソニーRX100M5AとかキヤノンG7Xmk3とかどうですか。
カメラは使ってナンボと思います。

知り合いにも数名いますよ。
憧れて一眼レフ買ったよ!まではいいのですが、
今は使ってない・・・・  という人。
買ったことが満足ならいいと思いますが・・・。

書込番号:22976361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/10/08 21:32(1年以上前)

使わないものは売りましょう。値段が付くうちに。
そして、本当に使える物を買ってください。

書込番号:22976384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/08 21:35(1年以上前)

雪だるま作ろさん こんばんは

>次第にカメラを持ち歩かなくなってしまいました。

スマホでのカメラ使用率高いでしょうか?

高い場合 コンデジにしても 便利性からみると スマホの方がよいので E-M5Uと同じ道たどりそうな気がいますので E-M5Uに単焦点など軽量なレンズ追加した方が 今後写真を続けていきたいのでしたら良いように思います。

逆に スマホでのカメラ使用率低いのでしたら 高性能コンデジの方が 持ち出す確率上がると思いますので 良いかもしれません。

書込番号:22976395

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2019/10/08 22:06(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
https://kakaku.com/item/K0000617301/
なら持ち歩くようになるでしょうか?

コンデジだった、持ち歩いて、バッグから取り出して使うようになりますか?

そもそもスマホだったら、写真を撮っていますか?

写真を撮ることが楽しいのかどうなのか、今一つ伝わってきませんので、アドバイスと言われてもなんとも難しいのです。

書込番号:22976469

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件

2019/10/08 22:07(1年以上前)

エアー・フィッシュさん

>インテリアじゃないんだもん。
>持ち歩かないのにレンズ買い足す意味が分からんです。

インテリアじゃない、その通りです。
ズバッと言ってくださりありがとうございます。
小さいレンズを買い足せば持ち出すかなと考えたんです。
ソニーRX100M5A、キヤノンG7Xmk3見てみます!

書込番号:22976470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/10/08 22:12(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

好きなものを手放すのは勇気がいります。
背中を押してくださりありがとうございます!

書込番号:22976483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2019/10/08 22:24(1年以上前)

すごく丁寧に扱っていて、殆ど傷も無いような状態であれば、
「道具として実用的に使っていない可能性」があります。

どうでしょうか?

書込番号:22976506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/10/08 22:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>holorinさん

スマホは持ち歩きますがカメラ機能は使っていません。
写真を撮るのは楽しいです!実は最初はフィルムカメラを使っていました。ただ現像に手間とお金がかかるので、デジタルに乗り換えて練習しようとしたんです。
一発勝負の自信がついたらフィルムにも戻りたいと思っています。

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
候補ありがとうございます。
売らないパターンですね、見てみます(*^^*)

書込番号:22976515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/10/08 22:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>道具として実用的に使っていない可能性
エアー・フィッシュさんにもインテリアって言われましたし、
ご指摘の通り道具になっていないです。

がしがし使うようになりたいです!

書込番号:22976522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2019/10/08 23:30(1年以上前)

室内での撮影とスナップ撮影が主です。旅行も好きなのでその時は風景を撮ります。

風景も入ってるなら現行と同じく12mm〜は確保したいですね。
スナップ撮影ですと、より明るいレンズにも興味深々になっていきますよね?

レンズキットのレンズを単品で買うのはバカを見るデジカメ市場。(高くつきます)

LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000022975/

標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」と単焦点レンズ「LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.」が付属。

オリンパスと同じマイクロフォーサーズ規格なので、これらのレンズはE-M5にもOKです。

マッチングシミュレーションはこちら
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html


書込番号:22976635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2019/10/08 23:36(1年以上前)

追加です。
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.
小型軽量低価格なのにシャープな描写の単焦点レンズ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/733367.html

書込番号:22976645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2019/10/08 23:41(1年以上前)

オリンパスのコンデジ、stylus1を発売直後に(もう6年も前、結構なお値段でした)買ってずっと使ってます。
コンパクト&便利さとEVFの見易さに感動?して購入です。

今更ながらなのですが、
3か月悩んだあげく6月にEM5 mark2の便利ズームセットを購入。堪能してます。
今は12-40mmレンズ買おうか、さらに悩み中です。

もちろんEM5 mark2には大満足してますが、あらためてStylus1の完成度の高さを感じてます。

って、なんのアドバイスにもならない余談系独り言でした。

書込番号:22976652

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2019/10/08 23:45(1年以上前)

こんでじでええやん

書込番号:22976668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2019/10/08 23:45(1年以上前)

追加

すみません、なんとなく言いたかったのは
お手軽カメラでも持ち歩いてると、時々ではありますが、
「ここはもっといいカメラで撮りたいな」って思うことがあったので気に入ってるのであれば手放さないほうがよろしいかと。

書込番号:22976669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2019/10/08 23:45(1年以上前)

>雪だるま作ろさん

一先ずコンデジに乗り換えるのが
良いかと。それでも持ち出さない
のであればスマホで。

SONYのRX100シリーズ、かつ
今の機材を売った金額で買える
もので。

何れにせよ面倒で持ち出さない
ものからとりあえず持って行こうと
思うものになると良いですね。

書込番号:22976670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2019/10/08 23:55(1年以上前)

レンズ1本買うつもりで、このカメラどうですか?
SONY RX100
中古なら2万程度、新品もある店もあります
レビュー
https://soundorbis.com/dsc-rx100-8/
価格コム
https://kakaku.com/item/K0000386303/?cid=shop_google_dsa_00030001&gclid=EAIaIQobChMI28mnhfKM5QIVDaqWCh3yHwYTEAAYAiAAEgKNZPD_BwE
世代前ですけど、一眼ユーザーのサブとしていまだに人気があります
人気の理由は画質、レンズが良いので一眼に見劣りしない、手軽さコンパクト
バッグの中やテーブルサイドに置いて、チャンスにシャッターというスタイルのカメラ
飾りも見栄えもありませんが、サイズ最高の写真が撮れるのは確か
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/rx100/
https://oidonnet.com/dsc-rx100/

書込番号:22976684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/10/08 23:55(1年以上前)

>にこにこkameraさん

ミラーレスの小さい型!
忘れてました!候補が増えた笑
こちらもチェックしてみます。

そしてマッチングシミュレーション面白いですね。
買い増しの場合のイメージがつきやすくなりました。
ありがとうございます^^

書込番号:22976686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/10/09 00:02(1年以上前)

>うっしーーさん

お気に入りは手放すな、こう言ってくださる方もいることに安心しました。
ありがとうございます。皆様の意見をもとに自分が納得する答えを出したいと思います!

書込番号:22976697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/10/09 00:04(1年以上前)

>AE84さん

ズバッとありがとうございます。
潔く決められず...申し訳ない。
もうしばらく他の方のご意見もいただきますね。

書込番号:22976702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/10/09 00:12(1年以上前)

>ハタ坊@30代さん

何れにせよ面倒で持ち出さない
ものからとりあえず持って行こうと
思うものになると良いですね。

はい、持って出ないと練習になりません。

ハタ坊さんもRX100シリーズおすすめなんですね。
コンデジなんて!って言われるかと思っていましたので少し意外です。

書込番号:22976714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ557

返信104

お気に入りに追加

解決済
標準

メインスイッチが左肩にあるメリットは?

2019/10/12 09:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

mk3も同様ですが、、ユーザー的にメリットありますか?

なお、このスレのgoodアンサーはまったく恣意的に決めさせていただきます。悪しからず。

書込番号:22982802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/12 09:21(1年以上前)

メインスイッチが左肩にあるメリットは?

⇒グリップを握りながらでの
操作がやり易い

書込番号:22982812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件

2019/10/12 09:36(1年以上前)

ファインダーを覗きながらの操作中になんかのダイヤルと間違えて電源を切ることがない

書込番号:22982840

ナイスクチコミ!11


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/10/12 09:39(1年以上前)

グリップ側についているメーカーもあるので伝統だと思います。オリンパスはフイルムカメラのOMシリーズの頃から左側です。米谷さんという方が握ったまま素早くスイッチが入れられると判断したのでしょう。ニコンやフジはグリップ側ですけど何かこだわりがあるのではないでしょか?

書込番号:22982853

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2019/10/12 09:42(1年以上前)

片手で操作できる右側にある方が、速写対応の点で好都合なので、
左とか背面とかはノーメリット・デメリット。

書込番号:22982857

ナイスクチコミ!14


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2019/10/12 09:46(1年以上前)

メリットと言うよりスペースの関係かなと思います。
グリップが小さいとか薄いとかだとシャッターボタン付近には配置しにくいと思うし。

キヤノンだと右、左、背面と機種で違し中級機は背面から左に変更。

多くのメーカーはシャッターボタンと同じ場所ってのが多いのかなと思うけど、機種毎に違う場合もある。

>グリップを握りながらでの操作がやり易い

そう考えるならシャッターボタンと同じ場所にある方が握った状態で電源オンできるので操作がしやすいと思うけど。

書込番号:22982866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2019/10/12 09:53(1年以上前)

>うさらネットさん
左とか背面とかはノーメリット・デメリット。

長くニコン使っていると右側(シャッターボタン)と同じ場所にあるのに慣れているからだと思いますね。

正直、電源スイッチは左でも背面でも良いと思うんだけどメーカー毎に統一されていると有り難いかなとは思うけど。

バッグから出すときに電源入れるし、スリープからの復帰も昔と違って早いから不用意に動かなければってのが一番かな。

書込番号:22982876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/10/12 09:56(1年以上前)

最初に浮かんだのが左側の指でPower ONしながら右側の人差し指ですぐにシャターボタンが押せるって所ですかね。

後は電源スイッチが左側に移った事によって空き領域にカスタムボタンが複数配置されるようになって右側の人差し指でも押せるって所かなと思います。

書込番号:22982882

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2019/10/12 09:56(1年以上前)

撮影時での操作性とは違うから、
よっぽど、使い難い場所ならともかく
右、左とか気にしません。
つまりメリット、デメリットとか
感じるほどでもないと思っています。

書込番号:22982884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/10/12 10:00(1年以上前)

JTB48さん

>ニコンやフジはグリップ側ですけど何かこだわりがあるのではないでしょか?

コレに馴れると咄嗟の時にカメラを持ち上げると同時に無意識に人差し指君が
電源ONしてくれます(しかも片手で)。
また、視線をズラさずにON&OFFができるので特に野鳥撮り時には重宝します。



書込番号:22982890

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2019/10/12 10:04(1年以上前)

>て沖snalさん

右側に無いから使いにくいなど
ほかの機種でも右側に無いからダメだ
みたいな書き込みをたまに見ますが、
スイッチのオンオフなのでぼくは特に
気になりません。目くじらを立てるほどでは
ないかと思います。

書込番号:22982894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/12 10:08(1年以上前)

OLYMPUS OM

Canon EOS

と 使用して

スイッチ は 左側 と 背面

右側に あれば 良かった

など 思ったことは ありません

スイッチ の 場所など どうでもいい。

書込番号:22982900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/12 10:10(1年以上前)

>て沖snalさん
昔のフィルムカメラの名残りでしかなく、伝統と言っているがデジタルの時代なんのメリットもなくデメリットばかりです。

書込番号:22982903

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/12 10:13(1年以上前)

て沖snalさん こんにちは

誤動作防止の目的もあるかもしれませんが 自分の場合 PEN Fですが 使い難いです。

書込番号:22982908

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2019/10/12 10:16(1年以上前)

>with Photoさん

キヤノン 50Dも使いますが、背面下方ににありますので不都合。
また、背面はぶら下げ携行時にONにならないか懸念します。

パナLumixは右側なので、ニコン同様操作しやすいです。

書込番号:22982912

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/12 10:23(1年以上前)

ちなみに私はE-M1 Mark IIなので、設定で右側Fnレバーにしています。
本来のメインスイッチはただの飾り

書込番号:22982929

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2019/10/12 10:26(1年以上前)

色々なカメラ使って
電源スイッチ最も色々有りますが
どこでも余り気になりませんね

僕は撮影始めるとずっと電源入れっぱなしだし

一回まいにスイッチ切る方には重要なのでしょう








書込番号:22982933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/12 10:38(1年以上前)

電源が右にある機種、左にある機種どちらも使ってきましたが、どっちでも気にしたこともないし、どっちかにメリットとかデメリットとか感じた事無いです。
どちらがいいか?と問われても私はどちらでも構わないです。

特にE-M10markIIIは、電源スイッチはフラッシュアップスイッチを兼ねてるので、左のままがいいかなと。さほど頻度が高いわけではないので右でもいいけど。

私が気になるのは、初期E-M5とかE-M10markIIIのライブビューボタンが、EVFの右横にあるのが使いにい・・・。しかもこのボタンが小さいので余計に押しにくいです。

EVFや背面液晶みたいに頻繁に切り替えるボタンは、押しやすいように配置して欲しいです。

書込番号:22982958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/10/12 10:39(1年以上前)

こんな事よりも、台風の方が心配です。

書込番号:22982960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/10/12 10:39(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 電源入れっぱなしなので、
⊂)  メリットもデメリットも無し!!!
|/
|

書込番号:22982962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/10/12 10:41(1年以上前)

スイッチの場所ですか・・・・・  メリット? デメリット? んん〜〜 ( ̄〜 ̄;)  
何も感じたことないし、そもそも考えたこともなかったですねえ、、  
カメラボディごとに違うし、慣れるしかないことかなあと認識しちょります  

ちなみにおいらが今使ってるカメラ(ペンタ機)はボタン(ノブ)に複数の機能を持たせてあり 
第一段階でスチルモードのオン、さらに回すと動画モードに変わります 
力あまって動画モードに入ることがしょっちゅうあり、意に反した動作で ムッとすることが、 

スイッチの場所と言うよりか、複数の動作を同じノブに持たせることの不都合を強く感じますね  
                                        

書込番号:22982966

ナイスクチコミ!2


この後に84件の返信があります。




ナイスクチコミ85

返信19

お気に入りに追加

標準

Mark IIIが発表

2019/10/17 16:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:28件

メーカーのWebサイトに正式に掲載されました。
Mark II に比べれば明らかに進化したモデルですが、一部期待された噂と異なる部分もあります。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/spec.html

書込番号:22992759

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2019/10/17 16:17(1年以上前)

中身ほぼM1IIですね。
M5IIからのステップアップにも、M1IIのサブにもいいかなと思います。
でも正直に言うと、、、
もう少し安くするか、それか新機能を載せてほしかったなぁ、と。

書込番号:22992778

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2019/10/17 17:02(1年以上前)

>さんぱかさん
Mark II から4年半、堅実な進化モデルだと思います。
ただ、これだけ待たせたので「下克上」機能が欲しかったのも事実です。

書込番号:22992832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2019/10/17 17:08(1年以上前)

手持ちハイレゾがない。。。

書込番号:22992844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/17 17:14(1年以上前)

USB給電は充電のみなんですね。
PROキャプチャーを積んできたのには驚きました。

連写速度が遅い、フリッカースキャンがない、メモリカードスロットが1つ、モニタリングスルーがない、テレコン使用時に深度合成が出来ない、USBが3.0ではなく2.0、ファインダー倍率が小さい、てのが主な違いでしょうか。
一方でBluetooth、USB充電機能が追加されています。

ヨドバシカメラに初値が付いていますね。
E-M1mkIIが実質188,245円に対し、E-M5mkIIIが148,000円。
4万円ほどの差をどう見るかですね。
ボディー単体で10,000円のキャッシュバックをしますね。

幅が8.8mm、高さが5.7mm小さく、3割近く軽い。
大きさ重さはE-M10シリーズに近いんですね。
バッグへの納まりは良さそうです。

個人的には現行サブ機にしているE-M5の代替によさそうですし、これ1台で撮影に行ってもE-M1mkIIを持ってくればよかった、て思う事もそうそうなさそうです。

書込番号:22992853

ナイスクチコミ!6


むすぶさん
クチコミ投稿数:33件

2019/10/17 17:50(1年以上前)

12-40mm F2.8 レンズキットがあれば購入しようと思っていたのですが…今後出る可能性はありますかね?
ないならMark II を買ってしまおうか…と思ったりも…
手持ちハイレゾもないみたいだし、少し期待はずれです

書込番号:22992913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2019/10/17 18:06(1年以上前)

この中身のPENを出してほしい♪

書込番号:22992948

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/17 19:41(1年以上前)

あ、見落としてました。

E-M5mkIIIにもモニタリングスルーは付いていますね。

書込番号:22993118

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2019/10/17 19:42(1年以上前)

給電だけならUSB2.0で十分、USB3.0だとケーブル、電源、バッテリーなどなどイロイロと高い専用品を揃える必要があります。USB2.0なら普通のモバイルバッテリーが使えるので便利です。

書込番号:22993122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2019/10/17 19:54(1年以上前)

>むすぶさん
E-M5もE-M5mk2も、12-40mmのセットは後から出てきました。
なのでE-M5mk3も一年後くらいに12-40mmのセットが出てくると思います。

書込番号:22993150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/17 20:13(1年以上前)

>むすぶさん
12-40よりパナ12-35。小型軽量手ぶれ補正付

書込番号:22993174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2019/10/17 20:26(1年以上前)

>12-40よりパナ12-35。小型軽量手ぶれ補正付

この辺りは好みだと思うよ

個人的にはパナの12−35にはめちゃ失望したかな(´・ω・`)
その戦略をボロクソに批判しました…

最近、ライカの影響か良いズームを出すようになったけども♪

書込番号:22993200

ナイスクチコミ!2


むすぶさん
クチコミ投稿数:33件

2019/10/17 20:36(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
>て沖snalさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
1年後は待てそうにないです(^_^;)
できれば年内にはカメラかレンズを新調したくて…
パナソニックのレンズは考えもしませんでした!
そういう選択肢もあるんですね〜もう少し色々考えてみます!ありがとうございます!

書込番号:22993225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2019/10/17 21:43(1年以上前)

12-40も12-35も広角側が主だからちょっとボケ感が足りないんですよね。あえてF2.8にこだわらなければ、バナのライカ12-60で十分です。

書込番号:22993387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2019/10/18 04:44(1年以上前)

手持ちハイレゾがないのは当然ですよ。E-M1Xが売れなくなる。というか今の技術ではE-M1Xのようにエンジンが2基付いて、初めて手持ちハイレゾが可能になっている。

もっとも初めてm3/4を購入するなら良い機種だとは思います。軽いというのは評価出来ます。まあ自分は買わないけど。

書込番号:22993831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/18 17:43(1年以上前)

うーん。マグネシウムボディじゃなかったのが、残念。
位相差afを積んでくれた時点で機能面では十分だけど、高い。
買いません。最近mk ii買ったんですけど、サブ機として十分なので。

書込番号:22994737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2019/10/19 08:47(1年以上前)

OM-Dの1系と5系を4機種使用しています。X2の画角になるので野鳥撮影に重宝しています。
今回のこの機種の立ち位置が全く分かりません。M1UとM5Uがあれば充分なのに、モデルチェンジサイクルに合わせて無理や造った感じがします。機能的にもデザイン的に何も特筆すべきことが無い。
これは、もうオリンパスに限ら全てのメーカーに言えることだと思いますが、もう迷走状態ですね。
常識的な価格で買える範囲の性能はもう頂点でしょうね。最近、新機種に対する興味が全く沸きません。自身の年齢を考えると、デジカメ黎明期に購入したニコン機が未だ現役で使えていることを考えれば、最近購入した機種は80歳近くまで使える事になります。余程のことが無い限りもうデジカメはかわないでしょう。

書込番号:22995873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/19 14:54(1年以上前)

mkII登場後4年余りたち、下位機に置いてきぼりになった動画機能を刷新し、20MPとして画質が追い付てしまった下位機との差を明確にし、サイズを抑えつつ出来るだけ機能を盛り込んできた。
軽量化というオマケをつけて。

立ち位置がボケてきてしまったE-M5シリーズの立ち位置を明確化してきましたね。
出るのが少し遅かったくらいです。

私はE-M1mkIIメイン、E-M5サブですけど、1台だけ持って行くときは出先で後悔する事がないようにどうしてもE-M1mkIIになってしまいます。
サブをE-M5mkIIIにできれば、これ1台でも出先で後悔する事はそうそうないと思われます。

これでオリンパスはカメラの方は暫く落ち着いて、レンズの更新ですかね。

書込番号:22996482

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/19 15:45(1年以上前)

>機能的にもデザイン的に何も特筆すべきことが無い。

スペックや外観からはわからない、外から見えない部分での改良が色々と施されている可能性もありますね。


>これは、もうオリンパスに限ら全てのメーカーに言えることだと思いますが、もう迷走状態ですね。

地味なモデルチェンジかもしれませんが、前モデルの欠点や不足点を地道に潰しているのだとしたら、これは決して「迷走」ではないでしょう。
いずれにしろ、実機に触ってみないとわからないことも多々あると思います。

書込番号:22996563

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/21 18:53(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
多分e-m1持っている方にはよく分からないかもしれないですけど、m5しか持ってない人には、またはサブカメラが欲しい人には位相差を含めた機能向上は嬉しいですね。
sonyはこの価格帯でも位相差積んできてるので、オリンパスも位相差を積まないと売れなくなってしまいますね。

迷走というか、革新的な技術がないせいで、どれも同じような性能になってきました。

書込番号:23000358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <697

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング