OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2019年10月17日 15:54 |
![]() |
19 | 10 | 2019年10月12日 09:42 |
![]() |
38 | 13 | 2019年10月11日 17:04 |
![]() |
0 | 2 | 2019年10月10日 21:00 |
![]() |
34 | 13 | 2019年10月10日 13:02 |
![]() |
70 | 24 | 2019年10月7日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
43 Rumorsによると、Amazon UKでE-M5 mark3をフライング掲載してしまったようです。(現在は削除済み)
いよいよ発表に向けて水面下で準備が進んでいるようです。
https://www.43rumors.com/leaked-you-can-already-preorder-the-new-olympus-e-m5iii-at-amazon-uk/
書込番号:22979548 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こういうのって、メーカーの自作自演だったりするんですかね。
書込番号:22979635
0点

>taka0730さん
メーカーが自らリークしたのか、販売店の勇み足かはわかりませんが、正式発表が近づくとチョコチョコ情報が出てくるようです。
書込番号:22979669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日、近くのケーズ電気に行ったら、OMD-5Uが在庫、現品のみ販売で特売になってましたから・・・
書込番号:22981721
1点

今度は米国からの情報(噂)が出ています。
OM-D E-M5 Mark III ボディ … 1,199ドル
OM-D E-M5 Mark III + 14-150mm II レンズキット … 1,799ドル
OM-D E-M5 Mark III 外付けグリップ ECG-5 … 169ドル
https://photorumors.com/2019/10/10/olympus-e-m5-mark-iii-camera-us-pricing-leaked/
書込番号:22982101
1点

多分、生産中止かモデルチェンジの為、メーカー発注が止められたからだと思いますが・・・
私としてはモデルチェンジでありますようにと願いたいです。
書込番号:22982199
0点

このスペックなら半年したら値下がり10万切りそうなので販売すぐ購入考えものです。
実際触ってみて気に入れば即買いするかもしれません。発表までもう少し期待に胸膨らまして待ちます。
E-M1MK3来年販売するかも知れませんが30万超えると思うので考えものです。
買いたいときに買います。
書込番号:22982438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M1 Mark III はさすがに30万円は超えないかと・・・。
E-M1 Mark II の初値は21万円くらいだったので、mkIIIの初値は25万円くらいかもしれません。
E-M1 Mark II のシルバーは限定だったのでしょうか。いま価格コムで発売しているショップがありませんが。
書込番号:22982461
1点

E-M1 Mark II のシルバーは全世界で限定2,000台だそうです。
>OM-D E-M5 Mark III + 14-150mm II レンズキット
12-200mmのレンズキットにした方が売れると思うんだけど。
レンズ単体の実売価格も2万5千円弱の差ですし。
書込番号:22982476
1点

M5m3は10/17発表とのことです。
ボディのみ1,199$ですので、CB期間中であればM1m2とあまり変わらない価格でしょうか。
http://digicame-info.com/2019/10/e-m5-mark-iii-6.html
12-200キットが用意されないのは、単体レンズの買い増しが不要になる為、後の売上を考慮してのことと思いますが。
レンズを買って貰わないと、一眼レフの商売は成り立ちませんから。
書込番号:22982858
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
E-M5mk2の画像だそうです。
http://digicame-info.com/2019/09/e-m5-mark-iii-3.html
FT5なので確実なのだと思いますが、mk2にくらべると優雅さに欠けるような気がします。
性能は間違いなく素晴らしくなっているのでしょうから、続報が楽しみです。
書込番号:22948058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、「mk3」のリーク画像です。ごめんなさい。
書込番号:22948061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


またしてもメインスイッチは左にあるのかな? 速射性にむちゃくちゃ影響するってわかってるだろうに。
書込番号:22948186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>芝浜さん
>て沖snalさん
まだ正面からの画像だけですが、影の感じからするとグリップはmarkUよりも深い感じ!
これならProレンズを装着しても握りやすいかもしれません。
本体グリップを厚くした分E-M10 MarkV同様、外付けグリップ廃止の可能性もあるかと思います。
書込番号:22948792
2点

河岸段丘のように段差がいっぱいあるけれど、強度を高める効果でもあるのだろうか?
OM-1のようなすっきりしたデザインには出来ないのかなー。
書込番号:22949853
5点

皆さん、お早うございます。
>温広知真さん
>河岸段丘のように段差がいっぱいあるけれど
強度のことは解りませんが、金属の絞り加工めいたデザイン処理がかえってプラスチッキーを強調させている気がします。
>て沖snalさん
>速射性にむちゃくちゃ影響するってわかってるだろうに
オリのデザインではよく聞く話ですが、そんなに影響するんでしょうか。起動の際のひと手間とは思いますが。
>浅利さかむしさん
mk2と並べた画像を見ると、肩が高くなっていかついイメージですね。グリップも角ばって飛び出しが大きそう。
デザインが気に入らなくても、マルチセレクター付けてくれたら許すと言いたいです。
書込番号:22950211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グリップが持ちやすくなっていますね。
少し軽量化、画質とAFの改善、グリップの改善・・・・まさに正常進化だと思います。
書込番号:22950268
2点

>温広知真さん
>河岸段丘のように段差がいっぱいあるけれど、
うまい、座ぶとん一枚!
書込番号:22950355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「手持ちハイレゾショット」と「 5.5段分の効果の新しい手ブレ補正ユニット」が搭載されるようです。
これは魅力的です。
あとは値段でしょうか・・・
書込番号:22976543
1点

E-M5 mk3の最新情報です。
とるなら〜写真道楽道中記〜
https://asobinet.com/info-rumor-omd-em5mk3-amuk-nov-18/
書込番号:22979370
2点

なかなかいいですねぇ。
まんまミニE-M1mk2。
こういうの待ってたんですよ。
しかも手持ちハイレゾ入れてきた。
操作系もE-M1mk2に合わせてきましたね。
でもちょっと大きいなぁ。E-M5mk2の大きさが小生にとってはベストだったので。
ても、これは買ってしまうなぁ。
唯一の懸念が外付けグリップ。ECG-5ってことはアルカスイス互換のグリップだよね。
シャッターボタン付きのは出ないのかな?
12-100mmProの時はECG-2ではちょっと足りなかったので。
ECG-5の写真を見てみたいです。
書込番号:22981317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

米国アマゾンからブラックボディの画像が届いたそうです。1199ドル。
http://digicame-info.com/2019/10/e-m5-mark-iii-5.html
英国アマゾンの噂では1199ユーロなのですが、そちらは削除とのこと。
さてさて、日本円ではどうなりますか(^o^)
書込番号:22981637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

米国アマゾンではなく、Photo Rumoresでした。
ブラックボディ、なかなか良い感じです。
書込番号:22981643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
今週末20日に開催される上記イベントの案内が届きました。
E−M5mk3 のお目見えとなるのかな・・
フォトパス会員には3000ポイントが貰えるそうだけど、一昨年末にM5 II を購入した際に
使ったのが最後で、昨年末は半額が消滅、今年もおみくじやらで9万まで増えはしたけど、
MkIIIを買うほどに、はたして決断できるか。どうか・・
まあ、ハイキングの帰りついでに、寄ってはみますか・・
0点

特製トート貰いにCAPA持参で行くつもりです。
E-M5MK3発表ともに楽しみにしています。
噂では一週間後発表予定ですね。
書込番号:22979455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とと・・・ 20日は「来週末」でしたな(-_-;)
ま、今週末は台風で、出かけるどころじゃ無さそうですが・・
高校1年で伊勢湾台風を食らってます。
名古屋市南区道徳で、床上180cmの高潮に襲われました。
何とか生き延びて、今の住まいは、おかげさまで洪水とは無縁です。
書込番号:22980156
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
発売当初から、この機種が欲しいと思っていました。たしか、去年の年末には12万円くらいかと思っていましたが、最近価格が上昇しています。安くならないでしょうか?安くなるならいつ頃になるでしょうか?夏休みの旅行に持っていきたいので、今購入しようか、どうしようか、悩んでいます。皆さんのお知恵を貸してください。
書込番号:20901248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私もだいぶ前からM5Uキットの値段をウォッチしていますが、
値段はなかなか動きませんね。
これまでのサイクル通りいけば新機種(Mark3)は来年2月ですから、
まだしばらくは大きな値落ちはないように思います。
ボーナスシーズンの6月後半くらいまで待ってみてはいかがですかね。
カカクコムの価格推移グラフでは去年の6月末に下がっています。
書込番号:20901314
6点

安くなるか聞いても答えは出ないと思いますね。
まあ、下がっても10万切るとは考えにくいです。
店舗だと交渉すれば多少は安くなるかも知れないですが、旅行までに購入する予定なら購入して使う方が良いと思いますね。
書込番号:20901319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発売から今年の3月に掛けて徐々に下がってきたのが
この4・5月で少し上がって来ているようですね。
流れ的には、6月頃になると少し下がりそうな気もするのですが
どうなるでしょうね。
さらに上がるとは考えにくいので、もう少し待って見てはどうでしょう?
書込番号:20901334
2点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
やっぱり
新機種(Mark3)は来年2月ですかあ。。。
そこまで、待てないかもです。
「カカクコムの価格推移グラフでは去年の6月末に下がっています。 」ですか!
そこまでなら、何とか待てそうです(笑)
ありがとうございました。
書込番号:20901374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
ありがとうございます。
安くなるかどうかの「答え」をここ数ヵ月探してるんですけどねー(笑)。
ヨドバシカメラで確か去年1 1万円台だったことがあったなあと記憶してまして、実質的に十万位だった思うと、今の価格での購入を躊躇してますです。
ありがとうございました。
書込番号:20901403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いずれ下がると思います
夏前かどうかは…あまり期待出来ないと思います
また、買ったばかりのカメラがきちんと使えるかどうかは怪しいです
…初期不良だって可能性はあります
書込番号:20901596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

夏ごろにキャッシュバック来そうな気もするんですけどね〜。
こればっかりは誰にも分かりませんが(笑)
書込番号:20902093
2点

ワンケノービさん
あぁーぁ、、、に、ならんょうにぁなぁ。
書込番号:20902433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ワンケノービさん
傾向として オリンパスオンライ(会員割引)で買える値段までは
ある程度すんなり下がってきますが それ以降はなかなか下がってきませんよね。
オリンパスの卸値が下がらないと 販売店もなかなか下げれないので
いつ頃とかどの位下がるのかは誰にも分からないし言えないと思いますよ。
例えば オリンパスからCBがあった時に買うとか 新機種の発売が決まれば下がって来るので
その時を待つか?ぐらいしか言えないと思います。
なるべく安く買いたいのは皆さん同じだし重要な事だと思いますが
ある程度値段が落ち着いた今の時期に買って 一日でも多く(早く)使った方が
トータルコスパは低くなると思うのですが・・・ね?
高速で動くものを撮らない限り 完成度の高い機種だと思いますし
使っていても不満はないですよ。
それから 買ったらその後の値段を追わない もしくは買った値段は忘れる事。
納得できる値段で気持ちよく買える事を願ってます♪
書込番号:20903553
5点

昔は2年も経てばアマのタイムセールで安くなってたんだが、もうそういう売り方はしないみたいだね。
書込番号:20914827
2点

ビッグで値段交渉したら7万円代で購入することができました。
購入したのは去年ぐらいですかね。。
書込番号:20948267
1点

たいへん、遅くなりました。
皆様
ありがとうございました。
書込番号:22979280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
今年入ってから安くなりましたね〜。
書込番号:22979332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
あと約3週間でmk3が発表みたいです。
センサーはEM1mk2と同じものらしく、だから「いまさら3年前のセンサー?」と文句言ってるひとが少なくないようです。
けど、ここ数年のセンサーの進化は遅遅としたもので、つぎに何か大きなブレイクスルーがあるまで、その状態が続くはず。それに現状でもとくに不満はないと思うのですが。。
ところで、このセンサーは像面位相差100数十点ですけど、拡大枠表示でAFポイントを細かく動かしていった場合、あるところでは位相差AF、あるところではコントラストAFとなるのでしょうか。EM1mk2をお持ちの方お教えください
書込番号:22946498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多分、これまでのE-M5の立ち位置から皆さん苦言を呈しているんだと思いますよ。
初代はセンサー性能、手振れ補正色々な面でM4/3を劇的に進化させた立役者ですし。
mk2はオリンパスでは珍しく動画機能を売りにしてました。
そして、ハイレゾなどの飛び道具をてんこ盛りにした当時としてはかなりのハイスペックで登場。
なので、E-M5はオリンパスの中でも異端児だったのです。
なのでそんな尖ったところが無さそうな、小型E-M1mk2って感じなので肩透かしを食らった感じなのでしょう。
小型E-M1mk2でもいいんですけど、いまのカメラ業界の現状を踏まえると、そんな保守的な感じで大丈夫なのか?とは思います。
書込番号:22947521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も秘かに(?) E-M5mk3 楽しみにしてるんですが…
センサーが E-M1mk2 と同じらしいというだけで、まだ機能面で何が盛り込まれてくるか判明してない段階で、保守的と判断するのは、まだちと気が早くないですかね〜?
センサーの劇的進化なんてライバル機を見回してもそんなに見当たらないと思うし、これで M1X の AF や手ぶれ補正、手持ちハイレゾ辺りがいくつか降りてきたら、個人的には十分以上に魅力的です。
書込番号:22947662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>E-M5はオリンパスの中でも異端児だったのです。
・E-M1ラインは信頼性高速性のプロ機
・E-M10ラインは廉価な入門機
・E-M5ラインは革新的機能が特徴の中級機
OM-Dのラインナップはこのような性格づけとオリンパス説明していました。
E-M5ラインは新しい機能が盛り込まれる革新機的な位置づけだけど、「異端児」という存在ではないですね。E-M5ラインの革新的機能は、ブラッシュアップされてE-M1ラインに搭載されてきています。
>そんな尖ったところが無さそうな、小型E-M1mk2って感じなので肩透かしを食らった感じなのでしょう。
まだ何もわからない段階で勝手にガッカリしているのも、ずいぶんせっかちな話ですね。
E-M1ラインの像面位相差AFが次期E-M5に降りてきそうなのは楽しみですが、どんな新しい革新機能が搭載されてくるのかも楽しみにしています。
書込番号:22947693
6点

>ところで、このセンサーは像面位相差100数十点ですけど、拡大枠表示でAFポイントを細かく動かしていった場合、あるところでは位相差AF、あるところではコントラストAFとなるのでしょうか。EM1mk2をお持ちの方お教えください
オリンパスのHPでは以下のように説明されてます。
>静止画 S-AF ハイブリッド(像面位相差AF+コントラストAF)
>静止画 C-AF 像面位相差AF
>動画 ハイブリッド(像面位相差AF+コントラストAF)
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature.html
拡大枠で細かく移動した場合のAFの挙動についてですが、例えば14倍の拡大枠を選択した場合、横43×縦25の範囲で移動できるようです。
これらの仕様から私なりに推察してみると、
S-AF時は、「121点像面位相差AF」でピントを合わせた後に、「コントラストAF」でさらに細かい移動枠(横43×縦25=1,075個の枠?)でピントを追い込んでいるのではないでしょうか。
C-AF時は「像面位相差AF(121点オールクロス)」しか使わない筈なので、拡大枠内で一番近い場所の「像面位相差AF(121点オールクロス)」だけでAFを合わせてるのでだろうと。
勝手な推測ですので、あってるかどうかはわかりません。
E-M5markIIIについて
まだ仕様はわかりませんけど、E-M1markIIと同等で小型軽量版で価格を落としてくれれば、それはそれで嬉しいです。
かつてのE-3に対してE-30やE-620みたいな立ち位置のようにも思えなくもないですけど。
それならE-M5markIIIでなくて、E-M1markIIに「Light」とかナノとかピコとか着けたり、はたまた別系列でも構わないかなとも思いますが、その辺は全然気にしてません。
E-M1Xのような手持ちハイレゾを密かに期待してるのですが、欲張り過ぎかな?
何にしてももうすぐ発表で楽しみですね。
書込番号:22947705
3点

>E-M5はオリンパスの中でも異端児だったのです。
OMDの歴史はEM5からはじまるわけで、むしろ王道だと思いますよ。ただ初代発売後、性能アップを追求する中でEM1が出て、以降はそちらがフラッグシップモデルになったため、その路線とは一線を画すようになっただけ。でも、まあ、そんなことはどうでもいいと思いますが。。。
書込番号:22948211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

むしろ、E-M1mk2のセンサーなら当たりだと思うけど。
http://digicame-info.com/2017/01/dxomarke-m1-mark-ii.html
大ハズレ・・古過ぎるE-M5mk2と同じ1605万画素センサー。
ハズレ・・中途半端なPEN-Fと同じ2030万画素センサー。
当たり・・大幅に改善されたE-M1mk2と同じ2037万画素センサー。
大当たり・・未発表の最新センサー?
書込番号:22949170 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

少なくともMK2よりは、画質とAFが改善し、グリップも持ちやすくなり、軽量性は維持するということで、良いんではないでしょうか。
正常進化間違いなしですよ!
次のマイクロフォーサーズセンサーは、47MPという噂が出ていますが、まだ先の話です。
書込番号:22950276
5点

初代M5は紛れもなく、オリンパスのトップモデルだった。
老舗カメラメーカーのフラグシップがコートのポケットに入っちゃう。
F1.8の単焦点や望遠ズームもカーゴパンツの膝ポケットに入ってしまう。
あの瞬間、オリンパスは他社の度肝を抜く正にカメラ界の異端児だった。
書込番号:22950329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

43RUMORやデジカメinfoで既にご存知の方も多いと思いますが、
手持ちハイレゾが搭載されるという噂が現実味を帯びてきたようで。
FT5ですから、ほぼ確実かも?
E-M1Xの手持ちハイレゾが羨ましくて仕方ないE-M1markIIユーザーにも朗報かもですね。
サブに欲しいなあ・・・
書込番号:22952010
1点

このmk3は売れますよ。
(理由)
・像面位相差AFとなり、今まで動き回る子供・運動会等動体撮影が苦手だったが
これで解消。
・手持ちハイレゾ
M1Xは2基のエンジンで対処。このmk3は新型エンジンとなり1基でハイレゾが
可能になる?
ハイレゾ効果は解像度だけではなく、夜景などの高ISO感度撮影時に於いて
ザラツキもない漆黒感が得られる。
・旧撮像センサーでもM1XのようにM1mk2より解像向上が見込める。
(特に高ISOでもザラツキが抑えられている)
・プラボディでも7年前発売の初代M5の防塵防滴性能は上回る予感。
書込番号:22952618
6点

残念なことにバリアンなんだろうねえ。メインスイッチが左側にあるデメリットを感じない方には、きっと「それがどうした?」と言われそうですが。。
書込番号:22952632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手持ちハイレゾ、ホントに載りそうですねぇ。あとは位置情報厨の自分は GPS を利用したフィールドセンサーシステムが載ったら、喜びの余り、庭を駆け回ってしまうかもしれません!(意味不明)
まぁ、あまり重くなり過ぎても困るんですが…
書込番号:22952845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体のプラ化がGPS内蔵の為・・・・だったら面白いのだけど。
左手側の電源スイッチは私のE-M1mkIIでは右手側のファンクションレバーに割り当てていて飾りになってしまっていますが、E-M5mkIIIではどうですかね。
初代E-M5・・・・銀塩OMが4で終わったので5にしたようなところがありましたが、次が6になりませんでしたね。
センサーは、光子を捉える道具としては行きつきつつありますね。
裏面照射型も、幾分いいという程度の評価がカメラ雑誌で出ているみたいですし。
そうそう画質の向上は見込めないようですし、現状で特に不満になるようなところもなくなってきていますし。
オリンパスが言っているように、小型を訴求できる使い勝手のいいカメラになっているかどうかがポイントだと思います。
思いっきりカメラ然とした見た目ですからね。
書込番号:22953544
1点

>モモくっきいさん
>E-M1mkIIでは右手側のファンクションレバーに割り当てていて
耳寄りなお話ありがとうございます。
ユーザーだからこその知識ですね。
というのも、大型グリップおよび全体のガンダムチックなどうにもデザインが受け入れがたく、初代EM1はオリオンで買ったものの1週間で手放し、mk2はスルーしております。少数ではありますが、こういうユーザーが一定数います。
書込番号:22953772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
E-M1Xで初めて可能になった手持ちハイレゾが搭載されるようですから、EM1mk2より高速読み出し
になるようですね。
UHS-IIへの対応するかというのもありますが、連写速度がどれだけ高速化されるんでしょうか。
E-M1Xのほとんどの機能が盛り込まれるようですけど、逆に何が省かれているんでしょうかね?
新開発の画像エンジンが、既存の画像エンジン2個に、どれだけ肉薄しているか気になりますけど
もし、ヒートパイプによる冷却機能まで搭載されていたら、凄いことになりますね。
フォーサーズ用に4700万画素のセンサーが開発されたそうですけど、最初に採用するのは
E-M1mk3でしょうかね。
レンズの方は5000万画素でも8000万画素でも問題ないのはハイレゾショットで証明済みですから
ますます楽しみになってきましたね。
書込番号:22954605
1点

>て沖snalさん
私もグリップは必要ないと思っていますので、E-M5から画質の向上が見られなかったE-M1は、位相差AFがクロスではなくAFが沈黙する事があって見送りました。
大きいレンズは左手で支え、右手は添えるという基本スタイルが染みつていると、グリップは小型化を阻害するものにしかすぎないんですがね。
E-M1mkIIはプロキャプチャが欲しくて導入しましたが、E-M5より画質の向上が見られ、概ね満足しています。
電源スイッチは、右手側がいいという意見を汲んで、E-M1mkIIではファンクションレバーに割り当てできるようにしたとのことですが、元の電源スイッチが単に機能できなくなるというのも何だかなあって思ったりします。
昔は4/3"は画質に不満が出る事もあって、ゆくゆくはフォーマットをより大きなものにする時が来るかって思う事もありましたが、その頃は35mm判も充分満足のゆくものではなく、少しでも良くしたければって意味合いも大きかったと思うのですが、技術の進歩によって小型でも充分な画質になってきた最近では既に昔話になってきていると思います。
オリンパスで改善して欲しいのは、水準器ですかね。
他社機を使った後でオリンパス機を使うとガックリ来ます。
画面内に十字線を出す形に出来ないものですかね。
書込番号:22954629
3点

>画面内に十字線を出す形に出来ないものですかね
あれ? 出来るんじゃない?
書込番号:22954716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画面内に十字線を出す形に出来ないものですかね
たぶん出来ないとはず。左右と上下が別々のインジケーターだけじゃないの。
こういうのは好き好きですね。厳密に垂直を出すには十字がいいけど、カメラの水準器はくるってることがままあるし。
それに、ふつうの写真でそういう厳密さは必要とはいえないのでは。酷く曲がってると見苦しいので、それを修正する程度のものじゃないのかな?
書込番号:22955187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>十字線を出す形
ああ、形を変えるのね。十字線は出せるなぁと勘違いしてました。
形よりも、もうちょっと厳密な精度の方が良いとは思います。
ちなみに、うちのPEN-Fは買ってそのままだと少し傾いてました。一度、調整し直した方が良いかも。
書込番号:22955202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次のセンサーの進化って有機薄膜
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/02/jn180214-1/jn180214-1.html
でしょう?
今年AK-SHB810が出るらしいですけどね。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/10/jn181026-1/jn181026-1.html
多分スチル機に応用されるのは2020年以降位かと。
それまでは多少裏面照射とか使って高感度耐性(1/3EV位)が上がっても、裏面照射は低感度画質を落とす欠点がありますし。
今のセンサーで小細工しても無駄な位大きく進化するものがそのうち出て来るのですから。
無駄なものにはお金は使わないでしょう。
それまでに新製品出さない訳にもいきませんしね。
PENTAXみたいに部品交換でアップグレード対応出来るみたいなのを期待するしか無いですね。
ただE-M1 markUのAFはE-M1に比べたら物凄く進化したと思ったのですが。
E-M1XやG9使うと遅く感じますね。半押しした瞬間に体感0で合う感じはE-M1Xから受け継げればいいですが。
出来れば電車認識とか人認識や動物認識とか鳥認識とかあったら最高なんですが。
マシンパワー的には無理ですかね。
書込番号:22972214
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





