OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 31 | 2019年5月11日 17:25 |
![]() |
9 | 5 | 2019年5月11日 11:42 |
![]() |
58 | 18 | 2019年5月9日 11:59 |
![]() ![]() |
65 | 24 | 2019年5月7日 20:56 |
![]() |
40 | 5 | 2019年5月6日 13:55 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2019年5月6日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして。
お忙しい中ご覧いただきありがとうございます。
いま現在PanasonicのDMC-GM1Kを使用しており、レンズはオリンパス45mm F1.8ならびに25mm F1.8を使用しております。(キットレンズは壊れてしまったためありません)
そのため手ぶれ補正が全くない状態で撮影しており、シャッタースピードを稼いで手ぶれしないようにしております。
ただ、やはり手ぶれしてしまうことも多々あり、買い替えを検討しております。
被写体は風景、花などがメインですが、ゆくゆく子どもができた時のことも考えてたりします。
そこで現在検討しているのが
@ E-M5 Mark U 12-40mm F2.8 PRO
A E-M10 Mark V EZダブルズーム
将来的には12-200mm F3.5-6.3 が欲しいなと思っております。
そうなるとダブルズームは不要になるんですよね。
だったら12-40mmにしておけば室内は12-40mm、外では12-200mmと使い分けることができるかなと思ったりもしてます。
ただ、初期投資はE-M10 Mark Vのほうが抑えられるんですよね。
長くなりましたが質問は
E-M5 Mark U +12-200mm
E-M10 Mark V +12-200mm
上記の組み合わせで撮影した場合どちらのほうがいいのでしょうか?
また、そもそもE-M5 Mark U と E-M10 Mark Vですとどちらがオススメでしょうか?
予算としてはフリマアプリの売上金と5万3千円とポケットマネーと合わせて14万ほどで考えております。
他にもなにかオススメなレンズとカメラの組み合わせなどございましたら教えていただけると幸いです。
お忙しいと思いますが、良かったら皆様ご教授いただけないでしょうか?
書込番号:22653783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手振れ補正は
手持ち スローシャッターで有効になります。
スローシャッターだから
被写体ブレには逆効果となります。
書込番号:22653815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よく考えておられますね( =^ω^)
いろいろ価値観はあるでしょうが…僕ならE-M5Uと12〜40ですね。
タフな組合せだし、レンズもボディもお買い得かと思います。
また、手持ちのレンズ…いいレンズで、僕も好きなんですが…寄れません。
このレンズは寄れますよ( =^ω^)
書込番号:22653828 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>たけのこってばさん
E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
これは、お買い得
迷ったら上位機種。
書込番号:22653831
4点

OM-D E-M5U 12-40レンズキット
E-M5Uの仕上げの良さ&12-40のオールマイティーさ&仕上げの良さ&描写力
E-M10Vもいいカメラだけど、やっぱりE-M5Uが色々な面で手足になってくれる懐の深さがあると思う
書込番号:22653948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>最後の救世主さん
返信ありがとうございます。
なるほど…動体には不向きということですね。
ありがとうございます!
書込番号:22654018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
返信ありがとうございます!
松永さんのコメントよく拝見させていただいてます!
そんなコメントいただけるだなんて恐縮です!
確かに…寄れないのが悩みだったりもします…
教えていただきありがとうございます
書込番号:22654036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
返信ありがとうございます!
やはりお買い得ですよね!
迷ったら上位機種、肝に銘じておきます!
書込番号:22654044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>馬のような犬さん
返信ありがとうございます!
なるほど…やはり良いカメラですよね!
ありがとうございます。
書込番号:22654065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点をメインで撮ってらっしゃると言うことは、
それなりに自分で色々と設定して撮影してるのかな?
基本的にE-M10mk3はオートでカメラ任せで撮るのに最適なカメラだと思います。
E-M5mk2は自分で色々と設定して自分好みの撮り方をするのに最適なカメラだと思います。
E-M10は弄れない設定項目が、E-M5では普通に出来ます。
なので、スレ主さんにはE-M5mk2の方がいいかもしれないです。
それに12-40mmF2.8が格安で手に入ります。
12-40mmと25mmと45mmがあれば、
ほぼ何でも撮れるでしょう。
E-M5mk2は4-5年経ってますけど、基本性能が非常にいいカメラなので、今でもかなり高性能な部類ですし。
小生もE-M5mk2と12-100mmF4.0を使ってますけど、不満はないですし。
あまりに出来が良すぎるので、今年出ると噂の後継機が気になりますけど、買わないかもしれない笑
壊れたら買い換えるかな?
とにかく、末期の為に格安で手に入る本機がオススメです。
書込番号:22654234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新しいのにこだわらないのと年内に新型でても気にしないなら、明るい単焦点はお持ちですので、E-M5 Mark Uと5軸シンクロする12-100mmですかね。
現時点でもMk2の手ブレ補正は最強ですし、5軸シンクロで手持ち2秒まで行けます。
書込番号:22654288
1点

>たけのこってばさん
初心者ですが、出しゃばってすみません。
他の方の返信にもありましたけど、迷ったら上位機種でしょう。
私自身も結局上位機種が欲しくなり、数ヶ月で買い替えました。
買い替えたばかりですが、あれこれ機能を楽しんでいます。
それに、12-200mmだったら、E-M5の方がバランスがいいような。
書込番号:22654330
0点

>たけのこってばさん
>>迷ったら上位機種
旧世代の上位機種と最新の下位モデルは、下剋上なんて良くある話だから、単純には割り切れないと思いますよ。 ケースバイケースで精査が必要と思います。 M5mkIIは今どき4K動画未対応ですから、4年前の古い機種なのは忘れないでください。今年の夏にM5mkIIの後継機が出るらしいとのうわさもあるので、急がないなら待ってみるのもアリかな。
まっ、私はM10mkIIIのシロート向けUIって不便になっただけの様で嫌いだから どちらかといえばM5mkII推しですが・・・。
私見で12-40mmF2.8はマストバイのレンズとは思ってますが、近い将来12-200mmを考えてるのであれば、PROレンズと単品で+1万程度なので、レンズキットはお得だったとしても、 Proレンズは買わず12-40mmF2.8の予算で、M5mkIIボディのみ+12-200mm同時買いって選択肢も有ると思います。あとは 室内は単焦点って使い分けかなと思います。
悩ましいのは「花を撮りたい」って言った時に、被写界深度合成のできるレンズがF2.8のPROレンズかマクロレンズだけなので、せっかく本体に機能が有るのに使えないことになります。でも被写界深度合成はハマるけど毎回それで撮る訳でもないので、必要かどうかは本人次第かな?
>>手振れ補正は
>>手持ち スローシャッターで有効になります。
まぁ、広角ではそうかもだけど、 45mm(換算90mm)だと、手ぶれ補正無しでブレないシャッタースピード限界が約1/90秒以上となるので、室内では下回る事も多いと思います。 手ぶれ補正4.5段の恩恵は有ると思いますよ。
書込番号:22654465
2点

動画撮影まで視野に入れている場合E-M5はFHDでE-M10mk3は4K対応。
ただし動画モードのマニュアルフォーカスでE-M10mk3はピーキング機能が使えない。
書込番号:22654477
0点

>ニコちゃん小王さん
返信ありがとうございます!
オートで撮るとなかなか思った通りの写真が撮れないので、絞り優先で撮ったりシャッタースピード優先で撮ったりしています。
それでも腕の問題であんまり良い写真は撮れないのですが…笑
12-40mm、25mm、45mmがあれば大抵のものは撮れるといっていただきありがとうございます!
E-M5 Mark Uユーザーの方からのご意見参考になります。
後継機種も気になりますが、やっぱり安いですよね。
悩んでる間が一番楽しいって言葉を良く目にしますが、その通りだと思います笑
書込番号:22654576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
返信ありがとうございます!
新型ですか…全く気にならないって言ったら嘘になります。
12-100mmですか!
ノーマークでした。
でも100mmあれば35mm換算で200mm、いざとなったらテレコンで400mm?ですもんね。
十分な気もします。
手持ち2秒までいけるのはすごいですね!
書込番号:22654584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まろくんはづきちゃんさん
返信ありがとうございます!
私も初心者なので、同じ初心者の方からのメッセージ参考になります。
そうなんですよね、結局買い替えることになるなら最初から上位機種にしておいた方が…って思います。
E-M1、E-M1 Mark Uはさすがに手が出ないですが、E-M5 Mark Uならギリギリ手の届く範囲内ですし。
12-200mmとのバランスも大事ですよね。
書込番号:22654588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
返信ありがとうございます!
確かに、技術は日進月歩ですもんね。
4K動画今は必要ないかもですが、将来的には欲しくなるかもです。
ただ、我が家のテレビが4K対応じゃないのでテレビが先かなと思ってます。
>M5mkIIボディのみ+12-200mm同時買いって選択肢も有ると思います。あとは 室内は単焦点って使い分けかなと思います。
これ実は私も考えてました。
最初からボディ+12-200mmというのもいいですよね。
E-M5 Mark U 12-40mmよりは高くなりますが、ゆくゆく買い足すことを思ったら、これでスタートした方がって思ってました。
F2.8 PROレンズで本機の性能をフルで発揮させたいかなぁとも思いますし…悩みますね。
手ぶれ補正に関しても教えていただきありがとうございます。
室内でシャッタースピード稼げないことも多々ありますよね。
書込番号:22654602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>餃子定食さん
返信ありがとうございます!
動画撮影のことはあまり考えてなかったので参考になります。
今は動画撮る機会は少ないのですが、甥っ子と姪っ子に会った時に動画撮りたい気もします。
書込番号:22654606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様たくさんの返信ありがとうございます!
こんなに返信いただけると思ってなかったので驚いております。
様々なご意見をいただいた中でE-M5 Mark Uにしようかなと気持ちが固まってきました。
あとは新型も気になるので、新型発表まで待ってみるのも良いかなと思います。
まあ、新型は予算的に購入するのは難しいと思いますが笑笑
一つ追加でご質問させていただきたいのですが、E-M5 Mark U+12-40mm F2.8 PROの組み合わせで小さな子どもを撮影することは可能でしょうか?
撮る頻度は少ないのですが、5歳と4歳になる甥っ子と姪っ子に会った時に撮りたいなと思ったりもします。
家に遊びに行くことが多いので、外よりも室内で撮ることが多いと思います。
そもそもミラーレスで動体を撮るのは不向きだとは思うのですが(α6500とかなら別なのかもしれませんが)ご教授いただければ幸いです。
書込番号:22654631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけのこってばさん
おはようございます。
E-M5UとE-M10Vでご検討中でしたら、手ブレ補正がより強力なE-M5Uをお勧めします。細かな造りの上でも、やはり上位機種のE-M5Uのほうが安心できる印象を受けます。
レンズは焦点距離42.5、もしくは45mmの明るい単焦点が人物や花の撮影や普段使いでも楽しいですよ、とお勧めしようとしましたら、45mmF1.8をお持ちなのですね。私はパナの42.5mmF1.2が普段使いになっていて、一番持ち出す機会の多いレンズです。
値段もこなれてお得感たっぷりのE-M5U+12-40mmF2.8PROのセット、私はこちらをお勧めします。将来的に、40-150mmF2.8PROを追加すれば、殆どの撮影がこなせますね。
書込番号:22654667
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
ドライブモード切替をFnボタンに割り当てる方法はあるのでしょうか?
説明書やいろいろいじってみたのですが、方法が見つけられず質問させて頂きました。
カメラのファームウェアは4.1となります。
書込番号:22656256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シロとクマさん
おはようございます。
今、出先のため実機で確認できませんが、説明書の64ページに記載があります。
上手くいくといいですね。
書込番号:22656458
1点

どういう訳かオリンパス機ではボタンごとに割り当てが可能な機能に制約があります。
(説明書にも「ボタンによって選択できる機能は異なります。」と記載されています。)
ドライブモードは→ボタンと↓ボタンのみ割り当てられます。
つまり、ドライブモードはAFターゲットを選ぶ方向キーを潰す方法でしか割り当てができません。
・「↑↓←→ボタン機能」を「[・・・]」から「ダイレクト機能」に切り替える。
(方向キーでAFターゲットを選ぶOM-Dスタイルから、方向キーで機能を呼び出すPENスタイルの操作系になります。)
・「→ボタン機能」「↓ボタン機能」が選べるようになる。
(標準では↓ボタン側にドライブモードが割り当てられています。)
「ダイレクト機能」にすると、←ボタンは[・・・](AFターゲット)、↑ボタンは+/-(露出補正)に固定されます。
書込番号:22657284
2点

>シロとクマさん
十字キーを「・・・ :AFターゲット 工場出荷時」から「ダイレクト機能」」に変更すると 十字キー↓でドライブモードになりますよ。
(MODEダイヤル:P/A/S/M 他は未確認、HDRボタンやブラケットなど特殊モードはOFFの状態、)
フロントヌ゛イヤルとリアダイヤルの無かったPL3などは 十字キー「ダイレクト機能」」が標準でした。
この時のAFターゲットは 十字キー左です。
十字キー上↑: 絞りと露出補正
私は、ついでに十字キー→:フラッシュは、あまり使わないので ISO/WBに機能を入れ替えてます。
その時だけ連射Hなど決まったドライブモードにしたい時は、マイセット登録しておくとMODEダイヤルで呼び出すことができます。
書込番号:22657309
2点


>Canasonicさん
>TideBreeze.さん
>xjl_ljさん
早速の回答ありがとうございました!
おかげさまで↓に設定できました。
希望はFnではありましたが、この機種はFnに設定できない事が一番の気づきでした。
ファームウェアアップデート等で対応して欲しいと思いますが、Fnだと都合悪いのかな?(独り言です)
書込番号:22658866
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
デジカメinfoの記事
オリンパスがE-M5 Mark II 後継機のリリースを明言
http://digicame-info.com/2019/03/post-1202.html
E-M1Xの発表時にOM-Dはミドルレンジを含む3つのラインを維持することが示されていたので期待していたのですが、こういうニュースがあるとm4/3ユーザーは安心させられます。
特に最近は大型化した最上位機ばかりが話題です。やはり中堅機もしっかり新機種を出してもらいたいですね。
書込番号:22511939 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>オリンパスがE-M5 Mark II 後継機のリリースを明言
CP+のスタッフさんも、新たな小型機を示唆してました。もしかしたらE-M5 Mark II 後継機の事かな?と思いましたがそれ以上は教えてもらえませんでした。
自分の妄想としては、手持ちハイレゾショットとか像面位相差AFとか乗っけてくるかもと期待してます。
となると、E-M1Xよりは下でも、E-M1markIIより機能が一部上の下克上になったりして?
初代E-M5やE-M5markIIのように、エポックメイキングな新たな機能を持たせて来るのかな?楽しみですね。
書込番号:22511991
3点

期待してます♪
望むモノは人それぞれでいろいろありましょうが、願わくは私が欲しい者であると良いなぁ…と。
書込番号:22512033
3点

>芝浜さま
やっとって感じですが、新型センサーである事が条件ですが、
高感度ノイズが若干でも低下していて、mark2と同等もしくはより小型化されていれば◎です!
書込番号:22512201
5点

■地獄に仏!!!
世の中には、小指よりグリップのほうが余る人間がいることも忘れてくれるな(怒)
対抗馬にパナからG8 Mark IIが出ればベストですが
もう待つだけ無駄でしょう(爆)
あとは、 E-M5 Mark IIIと同時発売で何かしら新レンズ出ないかなぁ〜と
https://www.dpreview.com/files/p/articles/0936206607/lens_roadmap_Jan_24_2019_OPR-rev.2.0.jpeg
ロードマップに50-200mmらしき望遠ズームレンズありますよね?
せっかくだから、5軸シンクロ手ブレ補正対応でお願いしますよ〜(^^;
書込番号:22512976
0点

高画素…っていう…風景仕様でよろしく!
書込番号:22513374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>芝浜さん
こんばんは。デザインの方向性は踏襲して欲しいですねぇ。
書込番号:22513477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行機種の方がお買い得じゃないの。自分はE-M5 Mark 2、E-M1 Mark 2、E-M1Xの三台持ちだが、今の価格水準なら、コストパフォーマンスはE-M5 Mark 2>E-M1X>E-M1 Mark 2だろう。
E-M5Mark3はPen F並みの価格だろう。初値だと下手したらE-M1X並みのコストパフォーマンスになるかも。
E-M5 Mark 2だって三脚ハイレゾは可能。防塵だしお買い得だよ。
書込番号:22513753
3点

3月下旬に発売予定の12-200mmの情報がリークされた時、元ネタはE-M5mk2と組み合わせた記事でした。
これを読んだとき、12-200mmはE-M5系の標準レンズとして開発されたのだろうと思いました。
まったくの新レンズにも期待したいのですが、まずはこれを軸に商品展開するんじゃないでしょうか。
書込番号:22514001 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オリンパスが発表した公式ロードマップによって示されたレンズタイプは下記の9本。
ただし、150400F4.5TC1.25 と 150400F4.5TC1.25 の2本を除いた7本の焦点距離はおおよそであり確定ではない。Fはいずれも不明。開発開始されているかどうかも不明。発売時期不明。価格と詳細な仕様不明。要するに、図表使ってプレゼンなんかもしちゃっていかにも具体的な公式発表ではあるが、その実、現時点でその内容はふわふわ。ちなみに、このパターンで旧フォーサーズは予定していたレンズを出し切れないまま。出す出す出す出す言い続けてたかと思ったらあとはひたすらダンマリ決め込んだ挙句、ドツボにハマって中途半端なまま撤退してる。
【プロ】広角ズーム 9〜30o、標準ズーム 10〜40o、望遠ズーム 50〜200o と 60〜240o、大口径プライム(10〜60oの間で単焦点?)、超望遠ズーム 150400F4.5TC1.25 (開発発表済2020発売予定)
【ノンプロ】超望遠ズーム 95〜400o、高倍率ズーム 12200F3.5-6.3 (販売発表済2019/3発売予定)
ーーーーーー
【余談】
・オリンパスはシステムの小型軽量性が最も活かせ、他社他機のカメラやスマホとの差別化の最後の砦として望遠〜超望遠ズームレンズの整備に力を入れており、現在、その焦点域でエントリーユーザーからプロまで使えるラインアップを最優先で揃えようとしている。(他の焦点域はもうだいたい揃ったし、いずれにせよ差別化しにくいのでセールスポイントとして推しにくいという判断)
・上記のレンズに関することも含めて、オリンパスの映像事業スタッフによって、会場や国内外のインタビューでE-M1X 発表直前からCP+にかけて、様々な発言が聞かれているが、もっと上の方、つまりオリンパスグループの経営陣レベルで4月1日以降から今期一杯にかけて、映像事業の方針に大きな変更がある可能性がある。その場合は、現在行われている映像事業レベルでの公言やインタビューの内容はひっくり返るかもしれない。
書込番号:22514932
2点

失礼。一部訂正。
× ただし、150400F4.5TC1.25 と 150400F4.5TC1.25 の2本を除いた
〇 ただし、150400F4.5TC1.25 と 12200F3.5-6.3 の2本を除いた
書込番号:22514943
0点

他人が顔をしかめるのを想像して快感を得るなんてのは、あまり誉められた趣味ではありませんやね…
書込番号:22514991 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先日、ヨドバシカメラでオリンパス派遣の方に12-200mmの質問をしたら逃げられました。
うっかり新製品の口を滑らせるとまずい事があるのかと・・E-M5mkIII+12-200mmセットもありえますね。
Proシリーズで無いので価格も抑えられそうですし。ワクワク。
書込番号:22515366
4点

まあ、12-200の後にE-M5mk3を発表して、
12-200とのセットで売るんでしょうね。
で、売れなくなってきたらてこ入れで12-40mmとのセットを出す。
個人的にはパナの12-60mmみたいな防塵防滴並ズームのセットが欲しいな。
書込番号:22518463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lonely Diverさん
>ニコちゃん小王さん
私も、同じ意見です。
ズームレンズは嫌いだから、本当は防塵防滴の14mm f1.8でAF爆速のレンズとかをセットにして欲しいけど、便利ズームがセットになるんだろうなぁ。
真鍮製だったら、レンズも真鍮製でお願いしたい。
書込番号:22541633
0点

自分で言っといてなんですが、手持ちハイレゾショットはE-M1Xほどの強力な処理能力がないと難しいと思われますので、上位機種と同じように像面位相差センサーでC-AFでの動きものが強化されることを期待します。
でも、これだけでは寂しいかな。100周年モデルということもあり、もっと凄い事を期待してもいいのかな?
書込番号:22542179
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
そうですね。
センサーとエンジンをアップデート
メニューをE-M1Xと共通化
バッテリーの大型化(上位機種と共通化)
本体での給電対応
動画強化
こんなところだと思います。
順当なアップデートというのも悪くはない。
書込番号:22542573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有機CMOSセンサー搭載とか、画質にブレークスルーが欲しいですね。
”小型でも高感度・高画質”という路線を極めて欲しいと思います。
書込番号:22654927
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
初心者の者です。
カメラが楽しくて少し重くても持ち歩いて撮ってます。
既にレンズ沼でもあります。
今日も桜やまだ満開になっていないチューリップを撮りました。
綺麗に撮れたのですが、スマホへ転送すると画質がしっかり落ちてしまい悲しんであります。
転送先がiPhone6sとかなり古いので仕方ないのでしょうか?
新機種になれば転送しても画質が落ちないものなのでしょうか?
ご存知の方、ご教授お願い致します(._.)
書込番号:22566264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誤字申し訳ありません。
『悲しんでおります』でした。
書込番号:22566270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
iPhone6sならけっして古くはないでしょう。E-M5Uの液晶では綺麗に見えるのですよね?
転送時の設定を見直してみられては。最近のデジタルカメラは画素数が多くなり、転送時間がかかるのでスマホアプリの初期設定でリサイズして容量を小さくしてから転送する設定になっている場合もあります。
ただ、スマホの画面解像度そのものがそんなに高くないので、ある程度のリサイズは画質劣化に直結しない可能性もあります。その場合、スマホ側の再生設定もご確認ください。見栄えを良くするために彩度やコントラストを上げ過ぎていることもありますから。
書込番号:22566290
5点

>ちびりんc1さん
スマホアプリのOl.Shareをお使いであれば、設定(右上の歯車)の「写真転送」「リサイズ」の「写真(JPEG)」を「リサイズしない」にしてみてください。
書込番号:22566306
6点

オリンパスのアプリO.I.shareで転送ですよね?
だとしたら、歯車マークが右上にあるはずですが、
そこをタップすれば色々な設定を出来ます。
その中に「リサイズ」ってあるんで、それで転送サイズを設定出来ますよ。
でも、リサイズしないで転送すると、すごく遅くなりますよ。
書込番号:22566310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません。訂正です。
「設定」の中の「転送」の中の「リサイズ」でした。
書込番号:22566316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みなとまちのおじさんさん
>ニコちゃん小王さん
>technoboさん
早速のご教授ありがとうございます!
オリンパスのアプリから転送してるので早速設定を見てみましたら、【リサイズしない】になっておりませんでした。
設定を変更し再度転送してみたのですが、残念ながら変わってないようで画質が良くないです(泣)
因みにカメラの液晶では綺麗なのです。
これはiPhone側の問題でしょうか?
書込番号:22566322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちびりんc1さん
こんばんは。E-M5Uを楽しまれているご様子ですね。
ご質問の件、添付写真のようにiPhonに転送されているのなら、6Sの液晶画素数がそれより少ないことが原因で画像が劣化したように見える原因なのでは?と思います。
写真の画素数以上の液晶画素数であれば、そのように感じることはないと思います。
私の勘違いでしたらすみません。
書込番号:22566416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

読み込みに時間が掛かってるとか?
元サイズの画像をきちんと表示するには結構時間が掛かるかと思います
書込番号:22566581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちびりんc1さん
転送した写真をOI.Shareで見ると解像度が低いようなので、「写真」アプリで開いてみてください。
書込番号:22566628
3点

>Canasonicさん
>ほら男爵さん
>technoboさん
コメントありがとうございます。
読み込みには特に時間もかかっておらず、写真を開いてるのも写真アプリなんです。
iPhone側の設定も見てみたんですが原因が分かりませんでした(泣)
もしかしたら Canasonicさんの仰る通り機種の画素数の限界なのかもしれません。
もう3年以上使っていてバッテリーの減りも早いのでそろそろ機種変も検討してみたいと思います。
ご親切にiPhone6sの情報画像まで添付して頂きありがとうございました(._.*)
書込番号:22566850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちびりんc1さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
でも、私の予想が違っていたら申し訳ないです。
ここで提案なのですが(既に貯めされているかもしれませんが)、E-M5UからiPhoneに転送して「画質が落ちた」と感じた写真を他の端末(PCやスマホ)に転送して確認してみてはいかがですか。
「E-M5Uの背面液晶で見た時と同じ美しさ!」となればお持ちのiPhoneの液晶画素数の少なさ、違ったら別のことが原因と分かりますよね。
早く解決すると良いですね。
書込番号:22567172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Canasonicさん
成る程ですね、その手がありました!
現在はPCを所持しておりませんので友達と遊んだ時に転送させてもらって確認したいと思います。
インスタに貼り付けてみても画質は変わらず荒いままで他の機種から見ても同じなのか気になったのでそれも確認してもらおうと思います。
ご親切にありがとうございました(._.*)
苺、大好きです!まさに旬ですね。
とっても綺麗に撮れていて美味しそうです。
書込番号:22567500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちびりんc1さん
液晶画面(iPhone6s)の表示性能の限界だと思います。
私のスマホ(シヤープX1)でですが
元画像と同じサイズと三分の一にリサイズした画像を転送して
画質を見比べましたが、差はわかりませんでした。
iPhone6sに取り込んだ画像の情報を確認すれば画像サイズが(3〜4)MB/1 files
になっていればカメラで撮った画像サイズで転送できています。
また、画像も大きく拡大して見れると思います。
あと、画像がブレていたりピントがしっかり合っていないと画質が悪く見える場合もありますよ。
高画質(高画素)の画像でも液晶の表示性能(ドット数)が低いと低い方の画質表示になると言う事ですよね。
逆の場合も同じ結果になりますよね。
書込番号:22568439
1点

>あんこ屋さんさん
ご親切なコメントありがとうございます(._.*)
iPhone6sが1200万画素との事なので、こちらのカメラの液晶で見た画像よりも見劣りするのは当然の事ですよね…すぐ気付かずお恥ずかしいです。
たまにSNSに写真を載せるのですが、画素数の高いスマホから見たら私のスマホより綺麗に見えるのか気になるところなので今度新機種を持ってる友達のスマホで試してみたいと思います。
書込番号:22568637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちびりんc1さん
>>転送先がiPhone6sとかなり古いので仕方ないのでしょうか?
そんなことは無いと思いますよ。
写真友達のお一人にiPhone6とE-M1(E-M5mark2の方が超微妙に画質は良い)を使っている方が居て、今日ご一緒したのでOI.Shareで転送した写真を写真アプリで見させてもらいましたが、私的には問題なくきれいだと思いました。
※綺麗は主観だから他の人がどう評価するかはわからない
インスタ等で他の方々の写真(なんでも良いんだけどomdem5mark2とかをハッシュタグ検索してみたり)を見て全てが現在不満を感じているE-M5mark2からの転送画像と同じように感じる画質傾向であればiPhone6sの画像表示問題だろうと判断。
そうでなければ、カメラか転送関連での問題を疑う。
個人情報などの問題が無い画質が落ちていると感じる画像をこの掲示板にアップしてもらえれば、みなさん問題点の推定がやりやすくなるんですけど難しいですかね(^^;)
そうでなければ簡単に試せるところから順番に探っていく以外無いです。
書込番号:22569128
3点

>mosyupaさん
コメントありがとうございます(._.*)
インスタのハッシュタグで見てみましたが、お花の写真は潰れてると言うかボヤけちゃってる感じがします。
夜景とか星景はとても綺麗でした!
実際私が転送した画像も夜景とかは画質が劣った感じが分からなく、お花(特に白系)だとボヤッとして画質の違いに気付きました。
カメラの液晶をこのスマホで撮って転送したのと比較して頂ければと思ったのですが液晶を撮るのが上手くいきませんでしたので、私のスマホの画素数の限界なのか、私のスマホの設定なのかもしれません。
近々携帯ショップでも相談してみようと思います。
素人の悩みにお付き合いくださり ありがとうございました。
書込番号:22570961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちびりんc1さん
E-M5markUの背面モニターは104万ドットなので
720×480ピクセルの35万画素(104万ドット)のモニターが使われていると思います。
iPhone6sの液晶画面は
1334×750ピクセルの100万画素です。
低解像度で小さいモニターでは良く見えても高解像度の大きいモニターで見るとブレてたりピントが合ってないことがあります。
カメラの背面モニターでは気にならなくてもiPhone6sの画面では気になる(粗が見える)ようになったのではないでしょうか?
それからデジカメは白色や赤色などは色飽和をおこしてぼんやりした画像になりやすいです。
書込番号:22572997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GF1から今さん
コメントありがとうございます(._.*)
明らかにカメラのモニターの方が綺麗に見えるのですが、もしかしたらその可能性もあるのかもしれません。
また、白や赤(特にオリンパスは赤や濃いめのピンクの協調が強いような?)についてもそういった理由なのかもしれません。
そしてブレてるとしたら、私の腕が上がればその差は感じない可能性が高いという事ですよね。
前向きに考えて、カメラライフを楽しみたいと思います。
書込番号:22573478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちびりんc1さん
iPhoneで写真のプロパティをチェックしてみましたか?
元画像と同じサイズならiPhoneの性能限界かもしれません。
当方、アンドロイドなので方法は良くわかりませんが・・・
書込番号:22574565
1点

実際の写真をアップすれば原因がわかるかもしれませんよ。ここに書き込みされている方は詳しい方が多いので、店舗で店員に聞くよりも良いと思いますよ(別の製品勧められるし。。。)。
書込番号:22574836
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
私のE-M5IIは三度目の故障となりました。二回目のシャッター故障です。前回は約18600ショット、今回は71200ショットです。ちなみに二度目の故障は電源スイッチが折れ、トップカバー全部の交換となりました。使用し始めて約3年半、毎年どこかが故障しています。
乱暴に扱って故障したなら自業自得ですが、通常に使用しての故障なので、部品耐久性に疑問がわきます。
私は、M43機種はほかに所有使用しているのは、パナGX1(約8年、65000ショット)、オリンパスE-M10(約5年、62000ショット)、パナG6(約4年、50000ショット)があります。使用条件や使い方は同じですが、故障はありません。
今回も修理に出しました(前回二回と同じに有償)。MK3がうわさされ期待しています。しかし、これだけ同じカメラで故障を体験すると、中級機で価格も上記の機種より高いにも関わらず、信用性が低いことにがっかりします。オリンパスは止めてパナオンリーにすべきかとなやみます。一年も使っていない新品購入のオリンパス12-42EZが、鏡筒が伸び縮みを繰り返し、使えないという故障も最近起きました。
9点

>Michaelsonさん
せっかく気に入って購入されたのに残念でしたね。
僕も本機種を一度手放して買い直しましたが、問題なさそうです。
ただ、本機種ではありませんが、PEN-Fは初期不良が続きました。
他メーカーではD7000も。
難しいでしょうが、あまりにも初期不良や不具合が続く場合は保証期間の
延長とかできないんですかね?
書込番号:22570761
3点

え?!自分からすればそんなに持つんだって感じですね。
書込番号:22570951
10点

>通常に使用しての故障なので、部品耐久性に疑問がわきます。
つうか、カメラ板で「乱暴に扱ってたら壊れました」ってスレ見た事無い。
書込番号:22571309
7点

電源スイッチが折れちゃうんですか?
通常使用で?
にわかには信じられませんけれど?
まあ、オリンパスに限らず、故障が頻発する個体は稀にあるみたいですけど、保証期間中に発生したのでないようですし、勝手に電源スイッチが折れるものでもありますまい。
書込番号:22571438
10点

>Michaelsonさん
バー式の電源スイッチって金属(ダイキャスト)にせよプラにせよ
金型成型の量産品なので、スが入り既定の強度に達しない物は当然出て来ます。
自分もE-M5IIではありませんがスイッチのぽっちがボロリと崩れる様に
取れたことが在り、断面を見たら気泡・スが入っていましたよ。
書込番号:22649132
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
カメラの買い替えを検討しています。
現在所持しているのは、canon eos kiss x8iとダブルズームのレンズです。プロ野球観戦時に使うために買いました。
初めは比較対象がスマホだったのでこのボディとレンズで満足していたのですが、次第に換算400mmでは足りないな…と思うことが増えてきました。
そこで初めは換算600以上のズームレンズを買おう、と思っていたのですが、実際持ってみるとかなり重く、また球場でもよく見かけるとは言え、狭い座席内でこの大きさのレンズを使うのは大変だなと感じました。
そのため、もうこのカメラで望遠の撮影は諦めて、サブとしてズームのできるコンデジを買おう!と思い、色々調べ、別のスレでオススメのカメラなどを聞いたりしてみたのですが、なかなか触ってみても決められない中、その中で気になったのが(コンデジではないですが)、このOLYMPUS om-d e-m5 mk2でした。
実際に電気屋さんで触ってみると、ゴツゴツしたデザインも好みで使い勝手もよく、また、換算600mmのレンズが今のカメラで使っている55-250位のサイズ・重さで持てるという点にかなり惹かれています。
みなさんなら一眼からマイクロフォーサーズへの移行はアリだと思いますか?
ツイッターなどで検索したりしてもなかなかこの機種で野球の撮影をしている方がおらず、画質などのイメージが湧きにくいのです…。
書込番号:22615814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おすしパーティーさん
こんばんは。
プロ野球を撮ったことがないので、あまり具体的なアドバイスはできないのですが(すみません)……
オリンパスユーザーのための写真投稿サイト「Fotopus」は、もうご覧になりましたでしょうか?
https://fotopus.com/
「詳細フォト検索」のページでは、撮影に使われたボディやレンズを指定して、ユーザーが投稿した写真を検索することができます。
たとえば、「E-M5 Mark IIと75-300mm F4.8-6.7II」で撮られた写真、というように。
被写体タグに「野球」がないのが残念ですが、他の被写体を撮った写真であっても何かの参考になるかもしれません。
https://fotopus.com/search/
APS-Cからマイクロフォーサーズへの移行については、わたしは「あり」だと思います。
わたし自身、何年か前に、ニコンのAPS-C機からこの機種に乗り替えました。
ボディもレンズも小さくて軽いのが助かります。
画質については、普通のPCの画面で見たりA4程度にプリントするくらいの用途であれば、十分だと思っています。
ただ、野球を撮るなら、AF性能がちょっと物足りなく感じるかもしれません。経験がないので断言はできませんが。
気に入ったカメラにめぐりあえますように。
書込番号:22615862
3点

>おすしパーティーさん
野球などのタイミング勝負の写真を撮るのであれば、いきなり金額が高くなりますが、プロキャプチャー機能のあるM1markIIの方がお薦めかと思いますよ。(パナにもプリ連射機能を搭載した機種があります)
マイクロフォーサーズの望遠レンズはまだ発展途上な気がするので
75-300mmやパナ100-300mmで満足できず、上を狙うと、300mmF4Pro(X1.4テレコン)かパナ100-400mmしかありません。
(X2.0テレコンは年内ぐらいに登場しそうなので、これを期待して、40-150mmF2.8Pro +テレコンもアリかもしれません)
M5mkIIのカメラは気に入ってますが、レンズ込だとそう安くも無いので、低予算で済ますなら、KissX8に タムロン18-400mm(760g)+(x1.4テレコン)あたりが無難な選択の気もしますね (^_^;)ヾ
書込番号:22615874
3点

>おすしパーティーさん
案外ニコンP1000も良いと思います。
書込番号:22615982
1点

おすしパーティーさん こんにちは
自分の場合 最近は パナやオリンパスのマイクロフォーサーズの使用頻度多くなっていて 画質の方は満足しています。
でも APS-Cサイスのカメラに比べると 高感度が弱く 連射自体は早いのですが 連射しすぎると書きこに時間が長くなり 書き込み待ちになる事も有るので注意が必要です。
後Kissの光学ファインダーと比べると EVFはテレビ画面見ているのと同じなので 最初は少し違和感が有るかもしれません。
書込番号:22616048
1点

焦点距離が足りないだけならシグマ100-400o追加で良いと思いますね。
タムロンでも良い製品思いますがズーミングがキヤノンと同じなのですシグマの方が良いかなと。
もちろんマイクロフォーサーズへの移行はダメだとは思いませんが、焦点距離だけの問題ならレンズ追加で良いと思います。
換算640o、大きさも大丈夫だと思います。
書込番号:22616061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニック FZ-1000U
400mm(iAズーム800mm)
書込番号:22616072
1点

内野席からバッター。焦点距離210mm。MFで置きピン、あとは連写です。 |
焦点距離197mm。AFでピントが抜けて、奥の地面に合焦した例です。 |
焦点距離300mm。テレ端になると、やはりレンズの解像力の甘さが出てきます。 |
内野席からセンターの選手。焦点距離300mm。このくらいの大きさに写ります。 |
>おすしパーティーさん
おはようございます。
E-M5Uで野球の撮影をしている方は少ないようですね。私が以前撮った写真をアップします。
被写体はリトルシニア(中学生対象の硬式野球)の選手です。全て内野席の同じ場所から撮ったと思います(勘違いしていたらすみません)。リトルシニアで使用するグランドはプロ野球と同じ規定なので、レンズの焦点距離と選手の大きさは参考になるかと思います。
使ったボディはE-M5U、レンズはパナソニックの100-300mm(現在の2代目ではなく、初期のLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.)です。
当日は少し薄暗い感じのする曇り空でした。シャッター速度を上げたかったのでISO感度が高めになり、MFT機には少し辛い状況だったと覚えています。
バッターやピッチャーのように、比較的定位置にいる選手を写す場合は、MFにして、予めピント位置を定めて固定しておく、置きピンにしたほうが歩留まりが高かったです。特にテレ端(望遠端300mm)に近くなるほどAFの迷いや抜けが多くなります。
さて、ご質問の件ですが。
EOS Kissのシステムに比べて、E-M5Uの場合はコンパクトで軽量に仕上がるのは間違いないと思いますが、プロ野球のナイトゲーム、ドーム内での試合となりますと、シャッター速度を上げて選手の動きを止めるには、ISO感度を高くするしかありません。その時、どこまでそのノイズ感を許容できるかが今回の判断のキーポイントだと思います。
カメラやレンズの機材選びは、選択の要素がありすぎて本当に悩ましいですよね。
納得のいく結論が出るといいですね!
書込番号:22616342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おすしパーティーさん
こんにちは。
もう10年以上オリンパスの一眼を使い、趣味でプロ野球を撮り続けています。
ここ2年はE-M1 Mark IIを使用しています。
サイズ、重さにアドバンテージを感じるのであればマイクロフォーサーズの選択肢はアリだと思います。
実際に現物を触られて気に入ったというのであればなおのことでしょう。
おすしパーティーさんご自身がおっしゃっているように狭い座席内で大きいレンズを使うのは大変なんですよね。
左右の座席の観客にも気を使うし、カメラを振り回してアッチコッチ好きなように撮りづらいし。
そういう意味では小さくて軽いレンズは扱いやすいです。
実際に球場でE-M1 Mark II + 300mm F4.0 IS PROの組み合わせでプロ野球選手を撮影されている女性を見たことがあります。
あとは他の方がおっしゃっているように高感度(ISO感度)の画質が許容できるかどうかですね。
ドームや屋外でもナイターでの撮影が多いのであれば避けては通れない部分なので。
こればかりは購入前に量販店で実際に自らの目でしっかり確かめてからの方が間違いないと思います。
最後に・・・
プロ野球の良い写真を撮るのであれば結局のところ、良い座席を確保する!・・・これに限ります。
内野席(ベンチやカメラマン席付近)の最前列であれば換算400mmでも打者や投手なら十分撮れます。
自分は良い指定席を確実にゲットするため、ファンクラブのちょっとお高めのグレードの会員になったりしました。
素晴らしいプロ野球選手の写真が撮れると良いですね!
良いカメラとレンズに出会いますように。
書込番号:22617967
1点

タムロンから18-400の高倍率ズーム出てますよ
ダブルズームの55-250のテレ端1.6倍
35ミリ換算で640ミリは凄い
ちなみに50m先、縦撮りで280cmに撮れます
200cmにトリミングしても画素数半分の1200万画素
A4プリントも可能ですよ
限界は70m先かな
縦撮りで400cmに撮れるので、200cmにトリミングして画素数1/4の600万画素
2Lプリントギリギリだし、X8iのAF能力からしてココが限界かな
どちらにしても撮影するには、内野スタンドでベンチから20m以内のチケット買って下さい
例えば一塁から三塁までどの位距離あるか知ってます?
39mもあるんですよ
仮に一塁側後方から三塁撮影するとファールゾーンもあり、直線距離で結ぶと計算ややこしいですが、ファールゾーン15m、客席からグラウンド迄15mとして合わせて合計70m
知らない人は被写体迄の距離とレンズの焦点距離と画角の関係知らないから、こういう質問になっちゃうけど、よく調べてから質問しないと折角レンズ買っても損するよ
目当ての先発ピッチャーいたら、右投げなら三塁側、左投げなら一塁側のチケット買うと正面から撮影出来ていいかもね
書込番号:22619011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます…!
どこから返信すれば良いのかわからないので、まとめて失礼します。
元々、x8iでもドームやナイターではな〜と思うことがあったのですが、マイクロフォーサーズだとやはり今よりも暗所での撮影がキツくなりますよね…
うーん、迷います。とりあえずレンズをレンタルしてみたりして考えようかなぁと思います。
書込番号:22621833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おすしパーティー様、はじめまして。
プロ野球観戦時の撮影という事で。
古すぎて話にならないと思いますが、2009年4月札幌ドームで撮った写真です。使ったカメラはなんとE−500!
レンズは150−300だったと思います。明度を上げるとかの技も使えず、ホントにオートで撮っただけだと思います。
10年も前の事なんで覚えていないのですが、あの時代のフォーサーズで撮ってこんな感じだったという見本みたいなものですね。
しかも場所は照明が暗めの札幌ドーム。
今のミラーレスは、あの頃のE-500より高性能ですよね。なので、OM-Dも有りかなぁと思います。
でも、せっかくcanonもあるならシグマのレンズも捨てがたいですけどね。
その後、一眼はPENTAXに移ってしまったのですが、現在、野球観戦時はカメラを持ち込まなくなりました。
(応援の方に力が入ってしまったのと、やっぱり荷物が重たくなるのがイヤで)
書込番号:22648014
1点

>よなぴーさん
お写真見せて頂いてありがとうございます!
こうやって実際に球場で撮ったものを見せて頂けるのはとてもうれしいです。
札幌ドームって撮るの本当に難しそうですね…。よく行くのが屋外なので、たまにドームに行く時の設定すごく困ります。笑
om-dは正直見た目の好みも大きいので、そんなノリで買っていいのか?ちょっと冷静に考えなきゃな、と思っています(・・;)
書込番号:22648145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





