Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル
![]() |
![]() |
¥- | Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル [ホワイト] |
![]() |
![]() |
¥- | Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル [レッド] |
Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデルDell
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2016年 8月 9日
Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル のクチコミ掲示板
(687件)

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2017年2月23日 18:22 |
![]() |
5 | 4 | 2017年2月23日 03:48 |
![]() |
2 | 1 | 2017年2月18日 10:55 |
![]() |
1 | 5 | 2017年2月17日 18:36 |
![]() |
32 | 16 | 2017年2月14日 20:52 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2017年2月13日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル
再起動すると再び接続できるようになるのですが、しばらくするとまたネットの接続が途切れてしまいます。その際ネットワークアイコンに!マークが付いている等は起きていないので、wifiには接続出来ているようです。ブラウザは主にchromeを使用していますが、edgeやfirefoxで試してみても繋がりません。iPhoneやその他のタブレットでは繋がっているため、PCの方に問題があると思われます。何かアドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:20683795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線親機の管理画面を開き、接続している周波数帯(2.4GHz or 5GHz)のチャンネルを低いチャンネルに固定してみる。
書込番号:20683855
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル
皆さんのご意見でこの機種購入しましたが
ファンクションキーでの画面の明るさ調整が出来ません
音量など調整可能ですが 明るさの調整が出来ず不便です。
何か設定でも有るのでしょうかご教授お願いします。
因みに設定 システム ディスプレーから調整はできます。
1点

BIOS設定でマルチメディアキー設定になっていることは関係ありませんか?
Fnキーを押さずにF11,F12を押しても反応がないのでしょうか?
Fnキーを押しての調整をしたければ、BIOSで設定せねばなりません。
電源ボタンを押してDELLのロゴが出るときにF2キーを押してBIOS画面に入り
[Advanced] タブへ切り替え、[Function Key Behavior] を選択し
設定値を [Multimedia Key] から [Function Key] へ変更し
保存してExit
あるいは、CtrlキーとFnキーの役割が入れ替わっているということはありませんか?
書込番号:20678561
2点

>mt10winさん
回答ありがとうございます。
BIOSの設定ですか。
FnキーでF1 F2 F3で音量調整はできます。
F11 F12で明るさ調整ができません。
初期設定でFnキーは割り当て られてない事が有るのでしょうか?
CtrlとFnキーに役割は入れ替わっていませんが
BIOSの設定は私には少々ハードルが高そうです。
書込番号:20679611
1点

問題の解決につながるかどうかはわかりませんが、
BIOSを設定せずにFnキー使用の切り替えをする方法がありました。
スタートボタンを右クリックすると上から2番目あたりに「モビリティセンター(B)」という
項目があると思います。それをクリックして起動します。
すると、Windowsモビリティセンターという窓とその下に「カスタマイズ:Dell Inc.」という
複数の絵表示つきの設定項目が現れます。
その中にファンクションキー動作の設定があり、簡単に切り替えができます。
因みに、ディスプレイの明るさ調整の設定もあります。システムから設定するよりは早いかも。
機種によってはカスタマイズ:Dell Inc.の設定の中に、キーでの輝度設定のOn/Offが
できるものもあるようですが、当該機の場合は表示されませんね(少なくとも私の機は)。
問題の根本的解決にはならないかもしれませんが、一応情報としてお知らせします。
私の機では、F11,F12で輝度調整(結構大まか)ができますので、不具合ということも
あるのかもしれません。Dellのサポートセンターに連絡してみるのも一手かと思います。
あるいは、スタートボタン左クリックでDellの項目の中のDell Help&Supportを起動して
システム診断やドライバのUpDateを実施してみることも手段としてはあるかと思います。
解決されることを願っています。
書込番号:20680733
1点

>mt10winさん
ありがとうございます。
指示通り設定を試みましたが
ダメでした。
大まかにしか出来ないですが
当面電源とスリープより明るさを調整します。
またDELLのサポートセンターに連絡してみます。
書込番号:20682316
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル
タッチパッドの右2センチ幅の範囲でタップが全く反応せず買ってすぐ修理送りになったのですが
「症状確認出来ないが予防交換しました」との事で先日かえって来ました
窓口の方にタップとクリックの違いを電話で30分位させられた時点でやな予感はしてたのですが。
全く直っておらず以外と不便な為何とかしたいのですが皆さんの個体はいかがでしょうか?
なぜかSSDまで交換されて(プリインストールも入ってないまっさら)OSのみ状態で戻って来ました
12月半ばに注文してから現在までひたすら初期設定と輸送ばかり繰り返してますw
額が額なので誰かに譲っても構わないですし他社でもう別の11インチを購入したのですが
丁度自分の会社でこの度デルPCを数十台発注する予定もあり先行き不安になっちゃいました^^;
0点

初期不良で2度目のドナドナでも症状出ずに問題ないが交換修理したとの事、もう諦めて戻ってきたら逆パカでもしてストレス発散しようと思ってた矢先、初めて日本人の窓口の方から連絡が有り、症状の確認が2分で取れた上に動作確認してから送りますとの事、今迄の無駄な時間と言ったら…
お客もデルも損しかしてない佐川が喜んだだけのハッピーエンドでした。
販促サイトにもかかわらず愚直書き連ねて申し訳なく思いますが最後に流暢な?日本語が聞けただけで幸せな気分になれました♪てへぺろ
書込番号:20668401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル
使用して1週間ですが、ディスプレイを開けるとキーボードの手前側が浮くようでガタツキが生じます。
当然ディスプレイを閉じた状態では、全くそのような現象は発生しません。
手のひらでやや押さえながらキーを打つような状態になりますが、皆様のパソコンはそのような現象はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こういう軽量PCは、液晶部分と本体部分の重さがほとんど同じで、あまり液晶を倒すと、本体が浮くことがあります。
後ろになにか挟むなどして、本体が斜めになるようにするとより安定されます。
また、底面部のゴム足がとれていないか、確認してください。
書込番号:20637991
1点

ご回答ありがとうございました。
このPCの仕様ということでこのまま使い続けたいと思います。
なかなかコストパフォーマンスの良いPCだと思っています。
書込番号:20640915
0点

初めまして
入力中に手の平?で押さえながら、作業されるのですか?
私のパソコンは開いて作業してもガタつきはありませんよ。
安定しています。
キーボードは軽くとても使い易いですよね。
軽い作業にはとても使い易いパソコンで気に入ってます。
書込番号:20655595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

便乗質問ですみません。
11日(土)に届いていろいろいじくっていましたが、わたしの機種も少しキーボード側が浮いていてがたつきます。
通常、タイピングする姿勢(パームレストに両手を載せている状態)では押さえつけている形になるので問題ないのですが、SNSなどタッチパッドのみ片手で作業するような形になるとガタガタが気になります。
この値段の商品ですので、これでクレームをつけるつもりは毛頭ないのですが、何とかがたつきをなくす方法はないかな?と思っています。
使うたびに何か挟むのではなく、できれば恒久的に、なのですが。
なにか良い方法はないでしょうか?
書込番号:20655885
0点

パスタだーいすきさん、puni141さん、ご意見有り難うございます。
私のPCだけが、そのような現象になるのかと思っておりましたが、他の方のPCにも同じように起こっているのですね。
puni141さん、そうなんです。両手で打っているときは問題ないのですが(手のひらが押さえています)、片手の時がガタ付いて入力しづらくなります。
90度でもやや浮く感じですが、当然使用時はそれ以上開けますので前述の現象となります。
全然大丈夫の方もおられるので、全てのPCがそのような現象にはならないようですね。
それ以外は、コスト的にも優れたPCですので我慢して使っていこうと思います。
貴重なご意見を頂き、有り難うございました。
書込番号:20666663
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル
先日教えていただきましたソフトを購入してインストール完了
ブルーレイディスクが視聴できるようになりましたm(__)m
一泊〜二泊の出張なら
ポータブルブルーレイやディスクを持っていかなくても
パソコンにコピー?しておけば、もっと移動時に手軽に視聴出来るのでは?と思い
質問させていただきました。
このような事は可能なのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
3点

>>ポータブルブルーレイやディスクを持っていかなくても
>>パソコンにコピー?しておけば、もっと移動時に手軽に視聴出来るのでは?と思い
違法行為です。これ以上は書きません。
書込番号:20650098
6点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
もう一つ質問ですm(__)m
Wi-Fiが飛んでいる処でYouTubeなら分かるのですが
機内でアンドロイドのタブレットで動画(映画?)見てた人を見かけました。
「あんな事も出来るんだ」とビックリした事がございます。
もしかして、あの行為も違法なんですね?
ポータブルブルーレイレコーダーはコンパクトですが
線も硬いし
公共機関や人前では仰々しく、ダサく見えそうで
できれば簡単にコンパクトなのが良いのですが他に方法はないのでしょうか?
パナソニックのブルーレイなのですが前面にSDカードが注入できるようになっております。
SDカードに録画を落としてパソコンで見ることは可能なのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:20650564
2点

>キハ65さん
>>もう一つ質問ですm(__)m
>>Wi-Fiが飛んでいる処でYouTubeなら分かるのですが
>>機内でアンドロイドのタブレットで動画(映画?)見てた人を見かけました。
>>「あんな事も出来るんだ」とビックリした事がございます。
>>もしかして、あの行為も違法なんですね?
多分AndroidやiOS端末でブルーレイレコーダで録画したテレビ番組の持ち出し番組として視聴していると思います。
これは違法ではありません。
>>できれば簡単にコンパクトなのが良いのですが他に方法はないのでしょうか?
>>パナソニックのブルーレイなのですが前面にSDカードが注入できるようになっております。
>>SDカードに録画を落としてパソコンで見ることは可能なのでしょうか?
>>どうぞよろしくお願い致します。
ブルーレイレコーダのSDカードは一部スマホの持ち出し番組用に転送されます。
Windows PCでは再生不可です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815498/SortID=19669781/#tab
著作権のある動画は厳しくなっていますので、違法ダウンロードには気をつけて下さい。
書込番号:20650625
4点

拝見しました
すでに他の方も書いてますが
パナソニックなど一部メーカーの録画機器にはDLANネットワークで対応ならテレビでもパソコンでも見れる機能がありメーカーに関係なく自宅などネットワーク環境が指定された機器にはつかえます
外で見れる物は録画機器でSDカートなどに書き込み他で見れる物
パナソニックなどアプリダウンロードでネット関係経由で見る方法にわかれます
では
書込番号:20650697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
回答有難うございます。m(__)m
>多分AndroidやiOS端末でブルーレイレコーダで録画したテレビ番組の持ち出し番組として視聴していると思います。
>これは違法ではありません。
そうなのですね。
ブルーレイで録画したのを持ち出してタブレットで視聴は可能なのに
ブルーレイで録画したのを持ち出してPCで視聴は不可なのですね。
持ち出して視聴は同じだと思うのに、ガイドラインがややこしいのですね(汗
持ち出して見るのだったら意味が同じじゃないの?と機器が違うだけですよね。
少し頭が混乱して理解不能ですが。。。。
私も10型ぐらいのアンドロイドタブレット持っているのですが充電差し込む所の穴ぐらいしか見当たらないし
??なので不思議だなと、思っていました。
もたもた外してゴソゴソしなくてもギリギリまで見てサッとパソコン閉じてカバンに閉まって
移動出来たらスマートだなと思いました^^
文明の機器の進歩には驚かされます。
多分、私が知らない色んな事が、今は出来るようになっているのですね^^
書込番号:20650702
1点

レコーダーの番組の持ち出し機能は勿論ですが、Wi-Fiなくてもユーチューブは、ダウンロードできますし、dtvとかは映画、アニメなどのダウンロード視聴が可能ですよ。
書込番号:20653315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近だとNetflix(月額定額制見放題チャンネル)
がオフラインでも見られるダウンロード機能実装してましたね
そういった類の可能性もあります
興味のある作品があれば加入してみるといいかもしれません
おためし無料期間もありますしね
書込番号:20653319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lamb of godさん
がっつり内容がかぶってしまいました(笑)
すいません
書込番号:20653338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lilliputianさん
ほんとですね!偶然にも被ってしまいましたね 笑 最近は、Wi-Fi環境下でダウンロードして、オフラインで視聴ってスタイルが増えてきてますよね
書込番号:20653505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lamb of godさん
>Lilliputianさん
回答有難うございます。
便利になっているのですね^^
今度、機会があれば活用してみたいと思います^^
書込番号:20655547
1点

>マリン777マリンさん
>ブルーレイで録画したのを持ち出してPCで視聴は不可なのですね。
PCでもネットワーク持ち出しできますけど。
sMedio TV Suite、PC TV Plusなど有料です、1900円、3000円だったかな、両方持っています。
書込番号:20656235
1点

>Cafe_59さん
回答有難うございます。
>PCでもネットワーク持ち出しできますけど。
助かりました^^ 有難うございますm(__)m
ブルーレイに録画したのを見たかったです。
PC TV Plusで検索してみたのですがソニーのブルーレイじゃないとダメなのでしょうか?
私はパナソニックのブルーレイです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:20656371
1点

PC TV Plusはお引っ越し対応機種のDIGAで使えると思います。
持っているBZT760では可能でした(SDカード、内蔵HDDどちらでも)。
sMedioの方がDIGAにはいいと思いますよ。まあ両方とも体験版あるので試してみたらいいですよ。
書込番号:20656408
2点

訂正:(SDカード、内蔵HDDどちらでも)
↑これはPCの保存先の話です。紹介したソフトはどちらもSDカード、内蔵SSD or HDD、外付けに保存可能。
自分はタブレットPCに64GB SDカード入れて、そこへ録画番組を入れています。
書込番号:20656434
0点

>Cafe_59さん
回答ありがとうございます。m(__)m
試してみたいと思います^^
書込番号:20658538
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル
よろしくお願いします。
先日、こちらのノートパソコンを購入しました。付属のサービスは一切つけていません。到着してから、リカバリーを作成しようと考えています。USBメモリが必要(担当者・外国の方」とのことなのですが、外付けHDDでも対応は可能でしょうか?また、リカバリーは自分で作成が可能だと説明を受けたのですが、どなたか試した方がいらっしゃいましたら、時間や気をつけるべきことを教えて頂けたらと思います。
書込番号:20646665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一つはUSB回復ドライブを作成します。
>Windows 10 で回復ドライブを作成する方法
http://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/SLN297924
二つはシステムイメージバックアップを取る方法が有ります。
http://pcfan.121ware.com/useful/1010/
書込番号:20646705
0点

三つは、DellサイトからWindowsリカバリイメージがダウンロード出来るそうです。
http://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpdhs1/Drivers/OSISO/WT64A
書込番号:20646787
0点

16GBのUSBメモリ(おそらく8GBでも大丈夫なはず)を使うんですが高くても1500円くらいあれば入手出来ると思うので買っておくことをおすすめします
WindowsXP、Windows7の頃だとPC始めてメーカーが用意したリカバリディスク作成ツールを使ってこの手のやつを作ってましたがWindows10はWindowsの機能でリカバリディスクを作成します
書込番号:20646838
0点

外付けHDDは高いですよ。
16GBのUSBメモリで十分です。
16GBのUSBメモリ \538〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012096_K0000858331_K0000355345_05261511844_K0000702300_K0000897299_K0000374848_J0000005871&pd_ctg=0526
書込番号:20647000
0点

回復ドライブを外付けHDDに作成することは可能です。
が、HDDは消去され32GB FAT32フォーマットにのドライブになってしまいます。
また、外付けHDDからブートできる保証はありません。
回復ドライブはUSBメモリに、リカバリメディアはUSBメモリかDVD-Rに素直に作成しましょう。
システムイメージバックアップは、外付けHDD、DVD-R、BD-R等に作成できます。
書込番号:20647126
0点

せっかくリカバリー用のUSBメモリを作成しておいても、数年後、使えなくなっているということがあるかもしれない。
自分の知り合いが写真データをUSBメモリに入れて保管していたところ、数年後、ところどころ読み取れないデータが生じていた。
「USBメモリ データ保持期間」「USBメモリ 自然蒸発」「USBメモリ 自然放電」などの語句で、Google検索してみてほしい。
書込番号:20647150
1点

ありがとうございます。
書込番号:20653220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回復ドライブを8GのUSBに作成しました。16G必要ありませんでした。
また、それで回復(工場出荷時状態)もできました。
ダウンロードもできますが、USBメモリに入れておけば手軽にいつでもできますから。
ただし、回復ドライブはあくまでも工場出荷時状態であることをお忘れなく。
書込番号:20653471
0点

追記です。
回復ドライブに使ったUSBですが、8年前に安売りで購入したものでUSB2.0で3.0ではありません。
個体により性能差が大きいと思いますが、私の場合そのUSBで作成に2時間を要しました。
かといって、高い3.0規格を買う必要もないとは思いますが、USBメーカーへの信頼度も含め
そこは各個人の考えで。ダウンロードできることも考えれば、そんなに心配することもないかと・・・。
書込番号:20653515
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
書込番号:20654030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
USBを購入します。ありがとうございます。
書込番号:20654032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
書込番号:20654033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
HDDは止めます。USBにします。ありがとうございます。
書込番号:20654034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DHMOさん
ありがとうございます。それは怖いですね。一応、USBを購入します。
書込番号:20654036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mt10winさん
具体的にありがとうございます。ネットショップで32㎇が千円だったので購入しました。容量が多すぎましたね…3.0なのでどのくらい時間が短縮されるのか試してみます。
書込番号:20654544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る

Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2016年 8月 9日