Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル
![]() |
![]() |
¥- | Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル [ホワイト] |
![]() |
![]() |
¥- | Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル [レッド] |
Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデルDell
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2016年 8月 9日
Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル のクチコミ掲示板
(687件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル

対応しています。
Inspiron 11 3000 Series 仕様 PDF 21ページより。
>電源アダプタ
>タイプ 45 W
>入力電圧 100 VAC 〜 240 VAC
http://downloads.dell.com/manuals/all-products/esuprt_laptop/esuprt_inspiron_laptop/inspiron-11-3162-laptop_reference%20guide_ja-jp.pdf
書込番号:20851930
3点

>rina*\(^o^)/*さん こんにちは
アダプターの入力電圧は100から240Vの広範囲に対応しており、そのままお使いになれます。
コンセントの型だけが国により違いますので、出発前にお求めください、1000円以下であると思います。
国別コンセントの形はhttp://www.travelerscafe.jpn.org/electricity.html
書込番号:20851970
2点

本機ユーザではないので、一般的なことしか書けません。
ACアダプタの定格は240V対応だとのことですから、ACアダプタ自体はスレ主さんの行かれる国で使用可能ということになりますが、
もし、本機のACアダプタがコンセントに直接差す方式ではなく、
ACアダプタから出ているケーブルをコンセントに差す方式の場合(わたしの使用してきたデル製パソコンは、どれも、
ACアダプタとコンセントの間をケーブルで接続する方式でした)は、
おそらく、そのケーブルは240Vには耐えられない仕様である可能性が高いです。
その場合は、ACアダプタとプラグの間のケーブルだけは、240Vで使えるものに交換する必要があります。
書込番号:20852937
3点

ACアダプタ側の端子形状が同じでしたら、
SANWA SUPPLY 高電圧対応ノートPC用電源ケーブル 0.6m RW51S
https://www.amazon.co.jp/dp/B000QT7OUO/
セール価格: 1,140円
が使えると思います。
なお、既にレスがありますように、プラグ形状を変換する必要もあります。
ACアダプタ自体が240V対応なのですから、コンセントに差す電源ケーブルも240V対応にしてもらいたいものです。
念を押しますが、本機の電源ケーブルが240V対応か否かは、別途ご確認ください。
書込番号:20853359
1点

AC側の電源ケーブルは3つ口で、太めのケーブルのようです。
書込番号:20854924
1点

里いもさん
>コードはまったく関係ありません。
確かに日本の家電製品の電源コードは、300V程度に対応していることが多いでしょうから、
「まったく関係が無い」のかも知れません。
このスレッドで、わたしが、電源ケーブルと書きましたのは、厳密には、電源プラグのことを指します。
日本の家電製品の電源プラグは、通常、125V以下の仕様ではないでしょうか。
「日本仕様の電源プラグが末端に付いているケーブル」という意味で、「ケーブル」の定格が問題だとレスしました。
rina*\(^o^)/*さんが、電源プラグの形状変換アダプタだけを使用して、日本仕様のACアダプタを、
240V給電の国で使用した場合に、事故を起こさないか、心配します。
書込番号:20854984
2点

キハ65さん
フォロー、ありがとうございます。
わたしの書きましたリンク先の「SANWA SUPPLY 高電圧対応ノートPC用電源ケーブル」の写真を見ると、
2口と3口を入れ替えられるように見えます。
rina*\(^o^)/*さん
rina*\(^o^)/*さんが行かれる国の仕様の電源プラグを持つ本機用の電源ケーブルを
販売してくれないか、デル社に問い合わせてみてはどうでしょう。
もし、行先の国用の電源プラグ(あるいは、ACアダプタ全体)を購入できれば、
電源プラグの形状変換アダプタが不要になります。
書込番号:20855025
2点

念のため、訂正します。
もし、行先の国用の電源プラグ(あるいは、ACアダプタ全体)を購入できれば、
電源プラグの形状変換アダプタが不要になります。
→
もし、行先の国用の「ACアダプタの電源ケーブル」(あるいは、ACアダプタ全体)を購入できれば、
電源プラグの形状変換アダプタが不要になります。
書込番号:20855079
2点

>ACアダプタとコンセントの間をケーブルで接続する方式でした)は、
>おそらく、そのケーブルは240Vには耐えられない仕様である可能性が高いです。
>その場合は、ACアダプタとプラグの間のケーブルだけは、240Vで使えるものに交換する必要があります。
>電源ケーブルと書きましたのは、厳密には、電源プラグのことを指します。
全く、そのようには読めませんが・・・
書込番号:20855088
1点

rina*\(^o^)/*さん
ビックカメラの方がアマゾンよりも安価です。
海外旅行用ACケーブル 3ピン/Cタイプ変換プラグ付 TI-105
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1582772&source=googleps&utm_content=001260140115015&utm_source=pla&utm_medium=cpc&utm_campaign=PC_PLA&argument=DeKekqqK&dmai=a58dd2797417a3
抜粋
■海外出張、旅行に便利な海外の電圧(AC250Vまで)に対応した電源ケーブル。
■Dell、HPなど海外メーカーのパソコンにも対応している3ピンプラグ付き。
■ヨーロッパでも多く使用されているCタイプ変換プラグ付き。
書込番号:20855150
1点

電気の規則では600Vまでは低電圧と定められています、手に触れるコードはそれに対して安全に作られています。
AC100Vとコードへ印字されたもので、イギリス、フランス、ドイツ、スイスで安全に使えました、実証済です。
感電の恐れがないか何度もコードを握って確かめましたが、まったく安全でした。
なぜAC100と印字してるか?は、国内の規則に基づいています、100V以上危険とは書かれてません。
単なる憶測で他人を怖がらせるのではなく、規則や規格をよく調べてください。
書込番号:20856418
3点

電気用品安全法は、電気用品による危険及び障害の発生を防止することを目的としており、
国の定めた技術上の基準に適合した旨のPSEマーク、事業者名、定格電圧、定格消費電力等の表示がないと販売できないようにしています。
国内仕様の電源ケーブルを海外で使用しても安全だったという情報は、個人のウェブサイトにはありますが、
電気製品メーカが「125Vと表示してあるが、実際には240Vでも使える」と明記することはありません。
国内仕様のACケーブルを海外で使用することも、
定格電圧を考慮して海外用ACケーブルを使用することも、ユーザ個人が選択する問題です。
わたしは、今まで、ACケーブルの定格を考慮して、海外ではコンセント直結の充電器を使用してきましたが、
里いもさんの、国内仕様のACケーブルが海外でも使用できているという貴重な情報を拝見しても、
今後も、定格を考慮して電気製品を使用しようと思います。
書込番号:20856887
1点

規則が作られたのは、電気が使われて間もなく、当時の絶縁体はゴム系でした。
実家の古いものは、ゴムがヒビ割れしていました。
その後の科学の進歩によって、ビニル、ポリエチレン、テフロンなどが絶縁体として使われ、
規則の安全基準をはるかに超えた製品が使われています。
まぁ、規則が後に付いて来る状態でした。
昔の規則をそのまま鵜呑みにされるのも結構ですが、時代が変わったことも理解しなければなりません。
尚、一般家電製品(今回の場合、PCのアダプター)に使われる電線はケーブルとは呼ばずコードと言います
違いは http://www.kyouden.co.jp/sub14/syoho.htm
書込番号:20857019
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル
専門学校に、通う親戚の子に相談を受けました。
持ち運びしやすいもの
ワードエクセルが使える
ネット観覧
これぐらいの機能をもとめるなら、これでいいのかな?
皆様のご意見をうかがいたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:20851907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tatnさん こんにちは
軽く持ち出しやすく、起動の早いSSD搭載でいいと思います。
研究用データ、画像などSSDが足りなくなりそうなら、5000円程度のUSB接続HDDの購入で。
書込番号:20851932
0点

11.6インチで持ち運び用に良いかもしれません。また、ストレージがSSDで容量が128GBと十分です。
書込番号:20851947
2点

これ、ワード、エクセルは付いてないので注意して下さい。
単体購入だと高いです。
PC購入時にオプションで付けても、+20,000円です。
最初から付いたモデルの方が安いと思います。
http://kakaku.com/item/J0000022220/
書込番号:20851975
2点

因みに、10.1インチ以下のPCなら、Office Mobileが無料で使えます。
簡単な用途なら、これでも良いかも知れません。
https://products.office.com/ja-jp/mobile/office-mobile-apps-for-windows
書込番号:20851988
1点

大学の生協で扱っているPCが、参考になるかと思います。
「大学 生協 ノートPC 2017」あたりで検索を。
http://kyushu.seikyou.ne.jp/miya-coop/newlife/pc/index.html
もちろん、過剰か不足かは、やることによって違います。
このDellのPCは、最低ランクの性能の安物です。専門学校と言っても、ピンキリ、勉学に耐えられるかは、その学校でやることによりますとしか言い様がありません。
相談されたことを掲示板で聞いている時点で、知識が無いのですから。又聞きしたことを不明瞭なまま伝言ゲームするよりは、「別な人に聞いて」と素直に断った方が、トラブル回避になると思います。
書込番号:20852048
2点

皆様、返信ありがとうございました。
遅くなって申し訳ございません。
このPCを購入されたようです。
外付けのDVDを購入おすすめしました。
質問にも書きましたが、持ち運びしやすいもの、ワード、エクセルが使えるもの、ネット観覧ぐらいのことなので
このPCで大変喜んで頂きました。
私も多少の知識はあるのでできることはサポートしてあげようと思っております
ありがとうございました。
書込番号:20879900
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル
現在使ってるパソコンが重くなってきて(起動やブラウザの立ち上げ)、突然壊れてしまっては困るので新しくパソコンを買い換えようと考えております。
現在使ってるパソコンはVAIOのSVE11119FJWです。
(http://s.kakaku.com/item/K0000384816/)
そこでこちらのパソコンが目に留まったのですが、今まで購入していたものより値段がかなり安いので性能など不安になり、質問させていただきました。
条件としては、
・ワード、エクセル、パワポが使いたい
・YouTubeを見ながらワードなどで作業したい
・たまにリュックに入れて持ち歩きたい
・itunesの管理をしたい(CDの取り込みやUSB)
・今のパソコンより速い
です。
またこの商品の他にもおすすめのものがあれば教えて下さい。
書込番号:20846788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程確認したらCDドライブ?とMicrosoft officeは付いていないんですね。
詳しく見ずに投稿してしまって申し訳ありません。
書込番号:20846806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yeminさん こんにちは
CDドライブの無いことを書き込みしようとしてました。
CD付きで11型から14型までの128GB SSDタイプを探しましたが、いずれも5万以上のようです。
予算アップ可能でしょうか?15.6なら安いのがありますが。
書込番号:20846834
0点

>里いもさん
書き込みありがとうございます。
もともと10万円以内で探していたので5万オーバーでも構いません。
書込番号:20846887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11-13型
Office付
CD付き
SSD 128で探すとhttp://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec105=27&pdf_Spec106=13&pdf_Spec115=1&pdf_Spec116=1&pdf_Spec301=11-13&pdf_Spec307=-128,128-256&pdf_Spec308=2-4&pdf_so=p1
幾らなんでもこれでは高過ぎますよね、再度11-14まで上げてOfficeなしで
やってみます。
書込番号:20846923
0点

今の手元にPCがないので型番が曖昧だったのですが、ソニーのページで製品登録をしたものを見ると、私が現在使用しているものの型番はSVE15115FJWでしたm(__)m
http://s.kakaku.com/item/K0000388768/
こちらのものです。
書込番号:20846927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 7は段々重くなりましたが、Win10は使ってもう1年以上になりますが、起動も早くSSD
じゃなくてもHDDで十分と勝手に解釈して、大きさを最大14まで上げて〈安くなるため)、
Office, DVD付で安い順から
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec105=26&pdf_Spec114=2&pdf_Spec115=1&pdf_Spec116=1&pdf_Spec203=400-500,500-750&pdf_Spec301=11-13,13-14.5&pdf_Spec308=4-8&pdf_so=p1
書込番号:20846945
0点

現在お使いのCPUがi3タイプですから、同じものなら79.834円のタイプになります。
一覧表へCPUスコアがあり、高い方が高速です、少し落とすと69,077円のタイプです。
書込番号:20846963
0点

HDD搭載となってしまいますが、下記PCに15000円でOfficeを追加するのが最安でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000951148/
ただ、持ち運ぶには少し重いし、メインPCは持ち運ばないほうがいいですよ。
書込番号:20847133
1点

ヨコレス失礼します。
>ありりん00615さん 15000円のオフィスって、価格コムにありますでしょうか?
当方で探すと、2016年版はダウンロード版でも32,184円してるようですが。
http://kakaku.com/pc/office-soft/itemlist.aspx?pdf_ma=121&pdf_se=1
365 Soloは12,744円でありますが、一年ごとに追加料金の支払いが必要かと。
書込番号:20847254
0点

HPのkakaku.comモデルのカスタマイズでOfficeが30%割引ですよ。
書込番号:20847309
2点

>里いもさん
SSDとHDDというのがあるのですね。
見てみるとSSDは予算的に厳しく、普段パソコンのヘビーユーザーというわけでもないので性能的にもHDDで十分そうです。
>ありりん00615さん
オプションでofficeを追加するという方法もあるのですね。頻繁に持ち歩くわけでもないので多少重さがあっても構わないです。今使ってるものよりは500g軽いですしね(笑)
書込番号:20848962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同年のVAIO S15ですが、480GB SSD (9800円)に交換したら快適になりましたよ。
書込番号:20849049
1点

>yeminさん
Win10でSSD機とHDD機両方使っていますが、立ち上がりが少しSSDが早い気がします。
Win10になってから、HDDでも結構早く立ち上がるようになりました。
立ち上がり後は、ほぼ変わりはありません。
SSDは128GBですが、HDDは500GBもあるので、データ量を気にせず使えるメリットがあります。
書込番号:20849083
1点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル
Pentium N3710でエンコードしたらどのくらいの速度なんでしょうか?
単純に地上デジタル放送の1時間番組を、
半分くらいの品質にエンコードしたら何時間くらいかかるものでしょうか?
どなたか実験していただけたら嬉しいです^^;
書込番号:20817977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pentium N3710と性能的にほぼ同じで同じIntel HD Graphics 405のPentium J3710でのエンコード速度は下記の通りです。
地デジの半分の解像度の1280x720に変換
→CPUでのエンコード x264での変換速度 13.48コマ/秒
地上デジタル放送の1時間番組だと変換に4時間25分くらい
BSのMPEG2, 1920x1080→mp4(H.264/AVC), 1920x1080
→内蔵のGPUでのエンコード(QSV) 279.7コマ/秒
地上デジタル放送の1時間番組だと変換に5分くらい
QSVで変換すればとても速いですよ。
Pentium J3710 ベンチマーク(参考資料)
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-806.html
書込番号:20818026
1点

>kokonoe_hさん
詳しくありがとうございます!
CPUだと実に4倍もかかるんですねw
QSVという機能?を使えばこのパソコンでも大丈夫そうですけど、
あまりにも速い気がするのですが映像の品質的には問題ないでしょうか?
前にTMPGencというソフトの体験版を使って使いやすかったのでそのソフトを買ってエンコードしようかなーと思っています。
こういうソフトを使っても問題なくエンコードできますか?
書込番号:20818076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
PT3とかで録画したものをTMPGEnc Video Mastering Works 6などで編集してQSVで出力すると良いかと思います。
画質はCPU(ソフトウェア)でエンコードしたものに比べて若干落ちます(静止画で見ない限り画質の違いは分かりにくいです)。
うちの動画編集用PCもCeleronですが出力はQSVです(編集と言っても簡単なカットくらいしかしないけど)。
TMPGEnc Video Mastering Works 6
http://kakaku.com/item/K0000726466/
\13,342
書込番号:20818095
2点

画質の差は静止画で見ないとわからない程度なら短時間出力できるQSVが良さそうですね!
とりあえずQSVを使えばこの機種でも大丈夫だと分かって安心しました。
一応比較対処としてHP 15ay Core i3搭載モデルも検討していたのですが、
一万円ほど加算して買う程の違いってあると思いますか?
HP 15はフルHDで15インチだから見やすい画面だと思うのですが、
HDDなのでSSD搭載のこの機種より動作鈍いのかもと思ったりしてます。
i3ってどのくらい良い物なんでしょうか?
書込番号:20818152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このInspiron 11 3000 シリーズのCPUの性能を数値化すると 1869 です。
HP 15-ay000のCPU(Core i3)の性能を数値化すると 3159 です。
グラフィック性能もHP 15-ay000のCPU(Core i3)の方が高いです。
動画を編集するのなら128GBのSSDのDELLのPCよりも500GBのHDDのHP 15-ay000の方が良いかと思います。画面も15.6 インチと大きいので見やすいですよ。
書込番号:20818191
0点

>>HDDなのでSSD搭載のこの機種より動作鈍いのかもと思ったりしてます。
そうですね。
DELLのPCは性能が低いですがSSDモデルなのでサクサク感があるかと思います。
HPの方はHDDモデルなのですのでソフトの起動やデータの保存など、その辺は性能が劣るSSDモデルに勝てないでしょう。
書込番号:20818204
0点

>i3ってどのくらい良い物なんでしょうか?
ザックリとノートPC用モバイルCPU性能比較を、日本車で表現した場合は以下の通り。
A:Pentium N3710→「快適装備が殆ど無い商業用のマーチやヴィッツ」程度。
↓
B:Core i3→オプションフル装備ではないけど標準的な装備のプリウス、スイフト、シビック。
↓
C:Core i5(2コアのCore i7も含む)→トヨタ86(スバルのBRZがベース)、マツダ・ロードスター、シビックtypeR。
↓
D:Core i7(4コア)→スカイラインGT-R(ノーマル)、Z、RX-8(RX-9は販売未定)、S2000、WRX-RA(またはSTI)
※PassMarkスコア9000以下
↓
E:Core i7(エクストリーム版)&モバイル版Xeon→スカイラインGT-R(NISMOカスタムモデル)、トヨタLFA(トヨタの高級スポーツカー)、NSX(2017年版)
※PassMarkスコア9000以上
残る問題として、動画編集ソフトの動作要件ですが、多少満たすにはCore i3 5005Uの方が良いかと思います。
動画編集ソフトのエフェクト効果を利用される場合は、CPUとGPU性能が求められるので・・・
書込番号:20818444
2点

>kokonoe_hさん
数値で見ると約1200程の違いがありますが、
体感できるものでしょうか?
動画関係を扱うときはHDMIでテレビに繋げて大画面にして、
USB3.0で外付けHDDを接続する予定ですので、
画面の大きさや容量の心配はないかなと思ってます。
比べるとCPU性能は低いけどSSD
CPU性能は高いけどHDD
この場合、普段使いでサクサク動くのはSSDなんでしょうか?
>ガリ狩り君さん
クルマ詳しくないのでよくわかりません…
すこしでも性能が良いi3を選ぶのが無難でしょうか。
動画扱うのにこのクラスで選んでるのがまあ、間違いだと思うのですがw
そこに拘ると価格がどんどん上がってしまうので…
書込番号:20818966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-ハロウィンネコさん-
最近のモバイルCPUについては、ハンダ付けされているので交換できませんが、HDDからSSDへの換装は可能ですからね。
後に多少良い条件へとステップアップ出来る事を考えると、低性能なCPU搭載よりはマシだと思います。
Officeやアプリ起動とファイル読み込みについて、SSDの方が起動と読込み早くHDDと比較して快適です。
それでも128GBの容量しか持たないSSD組込みノートPC購入し、CPU性能を犠牲にされるよりも、容量大きい内蔵用SSDって現在は安価ですから・・・
CPUが少しでも高性能な方が、無駄な買替えリスクは減るでしょうね。
書込番号:20819065
1点

返信遅くなってしまってごめんなさい。
CPUは変えられないからやっぱりここは妥協しないほうがいいのかなと思いました。
まだはっきり決めたわけではないですが、
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20824279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル
価格変動グラフをみれば同じことが繰り返されているのがわかります。週末に価格を下げることでお得感を演出しているのでしょう。
書込番号:20816962
1点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル

サブとして使ったり、目に良い人は良いと思いますが、メインとしてして使うには画面サイズは小さいかも。
11.6インチサイズのPCを実際に店頭で見ると良いです。
書込番号:20800733
2点

>よしえパパさん こんにちは
15.6に慣れてしまうと、11.3はきついかも知れません、若い方で視力があれば不自由無いかと思いますが。
アップルなどでは13型が標準になってるみたいなので、そのあたりのサイズはどうでしょう?
しかし、15.6に比べて価格が割高な感じがしますが。
書込番号:20800762
2点


皆さん、有り難うございました。大変参考になりました。
書込番号:20800925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、有り難うございました。大変参考になりました。
書込番号:20800936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

15.6インチのフルHD(1920x1080)と11.6インチのこのノートPC(1366x768)のワード、エクセルの見え方が大体同じくらいです。
その15.6インチの今のPCが普通のものなら解像度が1366x768かと思います。その場合、この11.6インチの画面ではちょっと小さく見えすぎて目が疲れるでしょう。
書込番号:20802857
2点

家電量販に行けば、このDellのPCではないですが同じ11.6インチで1366x768の解像度のPCが結構あります。
実際にどのくらいの大きさで文字が見えるのか確かめてきては?
書込番号:20804970
2点


あなたの視力しだいです。
30代ならまだ見れる。
40代だと老視が入っている。
スマホが見辛いという自覚があるなら、14インチ以上のノートにするか、眼科で検査受けて老視鏡を買いましょうお。
私は老視鏡を買いました。
書込番号:20807965
2点


この製品の最安価格を見る

Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2016年 8月 9日