CL105DWN
- フローリングにもじゅうたんにも対応したノズルが付属する、リチウムイオンバッテリー内蔵充電式コードレスクリーナー。
- 「強」の約1.4倍の吸引力を持つ「パワフルモード」を搭載。ボタン1つでモードの切り替えができる。
- 充電1回あたりの連続使用時間は最大23分(パワフル:約8分/強:約12分/標準:約23分)。充電時間は約3時間。



107と比較しているレビューで充電しなくてもいいとか、107は着脱式バッテリーとありますが、どういう意味でしょうか。
充電時間も書いてあるしコードレスなので、間違いなく充電は必要だと思うのですが。
本体にバッテリーがあっても充電は必要だと思いますが、本体にバッテリーが入っている場合、バッテリーが消耗したら本体ごと買い替えですか?
マキタのHPは個人向けではないのか詳しく全商品が載っているとかではないのでマキタさえ知らなかった私には少々難しすぎまして・・・
おしえてください。
書込番号:22155003
5点

こんにちは。
レビュー番号1070754-1の事??
レビュー番号を載せてくれると検索がしやすいです。
とりあえずこれで話は進めますが、
107は着脱式バッテリーで、充電器にバッテリーを差し込んで使います。(105は本体に直接挿して充電するタイプ)
これのメリットとしては、
・充電時間が20分と早い(105は3時間以上)
・バッテリーを複数持つ事で、使いながら充電できる
・マキタの他の工具等にバッテリーが使いまわし出来る(…と言っても10.8Vは微妙なパワーだが)
と、言う利点があり、細かい値段差が気にならないなら、私は107を勧めます。
105は内蔵式バッテリーですが、交換もできますよ。
105の取説
https://www.makita.co.jp/product/files/881A63B9_B6020.pdf
書込番号:22157603
3点

ありがとうございます。
レビューは何人かがそれに関することをお書きでした。
これからは検索番号も書くようにします。
マキタって個人向けではないのでしょうかHPが知らないものには本当にわかりにくくて、敷居が高いように思ってしまいます。
リョービなどと違う製品だと思うのですが似た感じでごみ袋も一緒に使えるとかも書いてあったのですが製造は同じだったりしますか?
マキタはなかなか価格がするので試しにと簡単にいけなくて色々見て勉強しています。
また教えてください。
また公式ではなくてもわかりやすいHPなどおすすめありましたらお願いします。
書込番号:22159132
3点

確かに、マキタやリョービはプロ向けです。
普段使う工具で使うバッテリをそのまま使えるのが売りなので、
そう言う人向けにバッテリーと充電器を省いたモデルもあります。
しかし、プロが使うのは14.4V以上のものが多く、10.8Vはあまり聞かないですね。
まあ、難しく考えずに掃除機として使うつもりだけなら、マキタを買うならCL107FDSHWを買っておけば良いと思います。
また、パワー重視ならリョービのRYOBI BHC-1800L5ですね。
http://kakaku.com/item/K0001036370/
書込番号:22161779
3点

そうですか、アレルギーが少しあるので紙パック式という選択は絶対なので、107の方向で考えたいと思います。
書込番号:22162567
3点

>アレルギーが少しあるので紙パック式という選択は絶対なので、107の方向で考えたいと思います。
意味がよく判りません。
今まで挙げた3機種。全部紙パック式なのですが。
書込番号:22163483
2点

>マキタって個人向けではないのでしょうか
マキタ、リョービが職人さんに向いているのは建築現場で石膏ボードの切り粉を吸わせたいからだと思います。
この粉は厄介で普通の掃除機で吸わせるとすぐにフィルターが目詰まりを起こします。
大型(普通の)紙パックなら殆ど溜まらない内に交換です。吸塵力が強いとかえって不具合を起こす可能性が考えられます。
こまめに捨てるしか無いと思います。
RYOBI BHC-1800L5 これなら簡単に捨てられるメリットがありますし。
建築現場は一般家庭とごみが違いますし完璧にきれいにする必要はない(後でハウスクリーニングが入る)
一般家庭での使用でいろんなデメリットが書かれていますが建築現場では十分だと思います。
書込番号:22163505
2点

>ぼーーんさん
はい、なのでこの3機種くらいに絞ってきていると言うことを書きたかったのですが紛らわしい表現ですみません。
>美良野さん
用途は一般家庭でのサブ使用です。
こまめに簡単にいいなと思って急に欲しくなりました
スティッククリーナーは昔もらい物で使いにくいものしか経験がありません。
紙パック、できればコードレス、レビューを見たらよく全く吸わないとかありますがやはりある程度は掃除機として機能して欲しいということでここまで調べてきました。
書いていらっしゃることについて引用で質問したいのですが、
この粉は厄介で普通の掃除機で吸わせるとすぐにフィルターが目詰まりを起こします。
>>フィルタというのは紙パックのことですか?
建築現場は一般家庭とごみが違いますし完璧にきれいにする必要はない(後でハウスクリーニングが入る)
>>これは完璧にまでは(通常タイプの掃除機のように)掃除する力はないということでしょうか。
書込番号:22163703
3点

>これは完璧にまでは(通常タイプの掃除機のように)掃除する力はないということでしょうか。
所詮、消費電力(モーターパワー)が違うので、全く同じを期待するのは酷でしょう。
世の中、そんな都合の良い魔法の道具はありません。
ダイソンコードレスだって、あくまでも「必要十分」の世界です。
あれをあちこちで「キャニスター機よりも強力」と錯覚させている印象操作が問題。
書込番号:22163824
4点

サイクロンは使った事ないので分かりませんがフィルターは紙パックです。フィルターの種類は関係ないですね。
現場での普段使いでは家庭のように吸い残りがあってはならないレベルではなく吸い残りがあってもよいということです。
必要な時はクリーニング業者に任せるし。
サイクロンは別として強力したら1発で目詰まりするかも知れませんのでそこそこ吸引力でいいと思います。
書込番号:22164507
0点

>ぼーーんさん
最後の行が印象的でした。
ダイソンは手が出ないけど買えたらすごくいいのかなと思っていたのですが、スティックである以上、コードレスである以上そうではないのですね。
>美良野さん
そちらの意味でしたか。
早速欲しい!良さそう!!と思ったのですが、ゆっくりと吟味してからでも良さそうな印象だったので、手が届くものでコードレスのパワーの弱さを知ってみるのもいいかもしれませんね。
大変参考になりました
ありがとうございました。
書込番号:22164710
1点

ダイソンが狡猾なのは、低仕事率にもかかわらず高吸引力のノズルで攻めたこと。
ノズルの設計を割り切って吸引力に向けた設計にしたことです。
元々、キャニスターの時も170Wの仕事率で十分な吸引力のノズルを開発していたので、
それをコードレスの100Wにしても応用しやすかったのだと思います。
国内勢だったら有り余る600Wとかの仕事率のノリで非力なコードレス機のノズルを作ってしまうと、
どうしてもミスマッチなノズルしか出来ませんよね。
ただ、フラフィになって隙間が多くなり吸引力が落ちましたが、
そこを他社に徹底して付け入れられないような印象の戦略をダイソンが取ったのか、
他社がのんきだったのか判りませんが、あそこを無難に乗り切ったのがターニングポイントだったように思います。
ダイソンの優位点は
・他社を凌駕するサイクロンシステム
・システムにマッチしたノズル
・漏れ排気の少ない設計
大きな優位点の一つが揺らいだわけですから、今から思えば技術的に付け入る隙はあそこしか無かったと思います。
書込番号:22164776
1点

話が脱線しましたが、コードレス機がコード機に勝てないことは、ダイソン自身が証明しています。
それがこれ
Dyson Small Ball
http://kakaku.com/item/K0000914135/
乱暴に言うなら、V8ルックなコード機で、結局、これの前ではV8でも赤子のようなパワーです。
まとめ
コードレスはパワーが無いので、絶対的なパワーが欲しいならコード機
敢えてコードレスの中で小マシな物を求めるならダイソン。
そうじゃなくってそれでもコードレスで吸引力を求めるならRYOBI BHC-1800L5
それでもノズルの設計がダメダメなので、吸引力を追加するならノズルはMJ-Xに変更
RYOBI BHC-1800L5 + MJ-Xなら、ダイソンと同等か、勝てるかもしれません。
ただ、そうなるとほぼV8が買えます。
これらと比較して吸引力気にするならCL107FDSHWやCL105DWNは候補から外しておいた方が良いでしょう。
それなりの性能が欲しいなら、それなりのお金は必要ですって事です。
まあ、この辺りで検討してるならまだマシで、コードレスなんて実力に見合っていない金額の地雷がいっぱいありますから、
そこは気をつけましょう。
書込番号:22164818
1点

>RYOBI BHC-1800L5 + MJ-Xなら、ダイソンと同等か、勝てるかもしれません。
ただ、万能に勝てるってわけじゃなく、MJ-Xは絨毯の毛ゴミだけは苦手です。
書込番号:22164831
0点

>ぼーーんさん
お詳しいですね。
少々理解に時間のかかる内容もあったような初心者です。
最近まで昔ながらのコード機で家中を掃除して拭き掃除もするのが当たり前と思って、
ある程度のほこりを吸うもの程度の考えのものです。
家はじゅうたんはなく、フローリングと畳です。
先ほども書きましたように、ある程度吸って貰ってあとは拭き掃除という感覚なので、
皆さんお書きのレビューなどとどれくらい吸う力に期待値があるかというのは比較しようがないのでわからないですね。
その期待値について考えるきっかけになりました。
もしかするとダメと言っているレビューの商品でも私は満足かもしれないのかもと。
私の期待するコードレス機は
・あくまでもサブでもいい。
・ノズルは今まで通常タイプしか経験無し、回るものは苦手、たたみも傷つけてしまう。
・吸引力は犬の毛とある程度のほこりを吸って拭き掃除がしやすい常態になってくれればいい。
・音は小さいほどいい。
と言った感じです。
皆さんに色々教えていただいたことで自分が求めている条件というものが絞れて来ましたし、考えられるようになってきました。
店頭でも触ってみましたが、プラスマイナスゼロの音は気に入りました。
反対にアイリスのものは大きいなという印象でした。
書込番号:22165881
1点

他人の満足度は千差万別で判りませんが、
フローリングと畳なら、CL107FDSHWで行けると思います。
書込番号:22169047
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マキタ > CL105DWN」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/01/08 19:16:19 |
![]() ![]() |
6 | 2019/03/22 4:41:58 |
![]() ![]() |
16 | 2018/10/08 22:40:36 |
![]() ![]() |
4 | 2018/09/12 10:26:57 |
![]() ![]() |
5 | 2018/07/29 12:33:34 |
![]() ![]() |
2 | 2018/04/27 0:05:55 |
![]() ![]() |
2 | 2018/04/09 9:22:33 |
![]() ![]() |
0 | 2018/01/26 11:00:46 |
![]() ![]() |
2 | 2017/05/15 0:22:50 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 22:48:35 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





