NW-A35 [16GB]
- 3.1型タッチパネル&サイドキーを採用し、高い操作性を実現したハイレゾ対応オーディオプレーヤー。11.2MHzまでのDSD再生(リニアPCM変換)に対応する。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」の進化により、ヘッドホン出力が従来機約3.5倍の35mW+35mWに向上。ノイズが低減され、繊細な音もクリアに表現。
- 「再生スピードコントロール」のほか、任意の箇所をリピートする「A-Bリピート」、3秒、10秒戻りや5秒送りの「クイックプレイ」など、語学学習にも対応。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2017年4月14日 01:06 |
![]() |
268 | 91 | 2017年4月27日 21:13 |
![]() |
215 | 30 | 2017年5月12日 12:30 |
![]() |
101 | 20 | 2017年3月2日 22:47 |
![]() |
33 | 18 | 2017年3月10日 19:16 |
![]() |
5 | 2 | 2017年2月18日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
具体的に計測した訳ではないですが
ver1.02とver1.20を比べると、ver1.02がかなり粘るね〜と感じます
ソニーさん的にいまさらカクカクのUIには戻せないでしょうが、ver1.02が完成形だったのだと私は思います
書込番号:20800208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も計測したわけではないですが、電池の持ちは悪くなった印象です。
ただ、電池の持ちを良くするために行っていた、不評だった「5秒触らないととタッチパネル反応を落とす」仕様を止めたりしたので、そういう影響もあると思ってトレードオフと思っています。
書込番号:20801325
5点

>MAX満三郎さん
>ティコ・トーレスさん
こんばんは。
SONYさんに問い合わせ対応して頂きました。
Q.1.20へのアップデートでバッテリーの減り方に変化があるのか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
、「NW-A30シリーズ」は
最新のバージョン(Ver1.20)にアップデートした後
ウォークマンのバッテリーに影響を与えません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
との回答(一部抜粋)でした。
う〜ん・・・・・・
書込番号:20807331
3点

計測してみました!
時間は本体情報の再生時間を参照しました。
音響効果はイコライザのみ使用
いたわり充電オン(Full状態から再生開始)
曲は大体MP3・AAC 6.5割 FLAC3.5割 HR216曲/5012曲
全曲シャッフル再生
チラチラと数秒液晶オンにして確認しながら
電源切れるまで再生しました。
結果約29時間30分持続しました。
(*´Д`)
書込番号:20809497
5点

↑(Ver.1.20)と同じ条件で、Ver.1.02で試してみました。
結果 約31時間35分 でした。
Ver.1.02の方が持ちますね。
書込番号:20813190
3点

>たおたおvさん
実測ご苦労様です。でも、
>チラチラと数秒液晶オンにして確認しながら
↑の頻度、同じにするのって、かなり難しいと思うのですが・・・。
だいたい同じくらいってことだと、10% 以内の差は、
1回の測定では、測定誤差かも・・・。
書込番号:20814532
1点

↑に追加。
楽曲によっても消費電力が異なる(ハイレゾとか多い)から、
全曲シャッフルってだけでも、測定条件に違いが出そう。
書込番号:20814592
2点

チラチラは1時間に2回。寝てる間は放置です。
で、この再生時間はご指摘のとおり完璧ではありません。
条件は、私の実際の利用状況に合わせてあります。
Ver.1.02とVer.1.20で差があるかないか疑問だったので試してみただけです。
1曲リピートなら完璧なんでしょうがそこは…聞きながらなので堪忍堪忍。
大まかな目安として差があるかないかが分かるかと思います。
誤差と言われてしまえばそれまでですが、
実使用に限りなく近い状況での結果で疑問解決です。
書込番号:20814963
0点

>引きこもり2号さん
厳密に計測するには、各種ファイル毎のそれぞれのビットレート等も合わせての計測が必要なわけで・・・
たとえばAAC(256k)40時間HR25時間とか対応している全種類のファイルそれぞれ計測するのは無謀かと。
その点、全曲シャッフル再生は偏りがあるかもしれませんが実使用に近い結果が出ると思います。
また、私は普段から全曲シャッフル再生を多用しているので、実益に適っています。
プレイリストで満遍なく曲を入れてリピートするのも良いかもしれませんね。
書込番号:20815572
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
音が頭頂方向に遠く,高域は天井方向に遠くて拍車を掛けてしまう仕上がり。(1.02の出音)
前後立体描写が乏しく,中央密度は薄くて,左右別々に鳴って居る印象が強くて,全く芳しくない仕上がり。
歌い手さんの掠れた部分,さた行の尻尾は歌い手さんの口元イメージから分離し過ぎて繋がりが悪く,拡散してしまい汚い表現,煩い鳴らし方。
まー,以前から,ソニー機は此の手の,汚い鳴らし方しか出来ない製品でしたので,当機に限った事ではないですが,此の手の出方はガキが好む傾向なんでしょう。
7点

>な、なんてこったさん
>彼らの主張は矛盾があることがわかります、
彼等は彼等の理論が正しいという主張はしていませんよ。ですから仮にここに矛盾があったとしても音については否定できないですよ。
このくらいは本当に読んでいれば理解できる筈ですよ。
書込番号:20788066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>さらに言えば、DAP などの専用機に載せるファームやアプリが、さほどにCPU の負荷をあげるなんて、まずもって考えられません。
>「ウイルスソフトやその他のオーディオ再生に影響を与える」 ここだけど、PCに比べれば非力なDAPのCPUでファームやアプリで音質が変わらないと言いきる方がおかしい。
とくにおかしかないでしょ。
氏は別におかしいこと言ってませんよ。
いくらDAPのCPUがPCよりは相対的に非力でも、
DAPに載せる為のファームやアプリを、それのCPUでまともに処理出来ないような代物をメーカーがわざわざ載せるはずもないでしょうに。
書込番号:20788741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19816761/ImageID=2488189/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19816761/ImageID=2490681/
此の位内部ノイズが多くて特性が悪くて敏感に反応して居れば,ウイルスソフト等の負荷で影響を受けては音切れが大きい。
内部ノイズが少なくて,変動するも敏感反応じゃなく鈍感な傾向は,そうそう影響を受けるモンじゃないすょ。
で,何方かと言えば,バッファ,キャッシュの影響が大きいじゃない。
過剰に掛けるは音質が落ちますょ。
フー2000等で確認出来るしょ。
過剰,無駄に確保しての音質低下。
書込番号:20788790
0点

>どらチャンでさん
>バッファ,キャッシュの影響が大きいじゃない。
バッファ,キャッシュの影響で音が変わるのは否定しないけど、他ので音が変わらない理由の説明にはならないです。
>air89765さん
では、PCのプレイヤーソフトの違いによる音の変化はどう説明出来るのですか?
書込番号:20788807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

moraのハイレゾをPCにダウンロードして、それをWalkmanに入れるより、
Android内臓のWalkmanで直接moraからダウンロードする方が音源の音質は良いのですか?
うーん!
書込番号:20790630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラインアウトからのRMAAお試しを,FW1.02とFW1.20にて試みす。
お試し相棒は,下記のモノ。
soundBlaster E5
FiiO L25 - WMdock to 3.5 stereo mini ラインアウトケーブル
[MME] FW102 (E5_OFF):充電機能停止
[MME] FW102 (E5_ON):充電機能動作
で,充電機能動作はノイズの影響が出ます。
書込番号:20793100
0点

どうでもいいけどいい年したおっさんがギャル語とか意図的な誤字とかするなよ恥ずかしい
書込番号:20795280
4点

>僕はセイウチさん
>では、PCのプレイヤーソフトの違いによる音の変化はどう説明出来るのですか?
解りやすくするために、極端な例え話で言うと、どこかからSDK 持って来るとか、windowsサウンド系のAPI を使い倒すとか。そして、そのような予め用意されたSDK のAPI やwindows のAPI を散々使い倒して作ったプレーヤーがあるとして。
方や、ファイルの扱いを完全にOS に任せず、OSカーネルの使い方まで考慮したり、色々なデバイスを考慮したり、ありきたりのAPI 使わずガチンコで作り込んだプレーヤーがあったとして。
この二つのプレーヤーの音は、必ずしも同じになるとは限りません。
また、各デバイスの扱いでも、それぞれにパラメーターで設定や機能や動作モードや、諸々の動きを変えられたりするので、プログラムでそのようなパラメーターを指定すれば音が変わってもおかしくない。
ですよね。
書込番号:20798175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何方かと言えば,バッファ,キャッシュの影響が大きいじゃない。 過剰に掛けるは音質が落ちますょ。
>バッファ,キャッシュの影響で音が変わるのは否定しない
キャッシユが大きすぎて、かえって良くない状況になったりする事があるのは、例えばDBエンジンやWEBサービスや、アプリケーションサービスを行うサーバーなどでも同じです。
あまり大きいと、HDDからの読み込みや、デバイスから受けとるデータなどのデータブロックのサイズが大きくなって動きが緩慢になったり、動きに無駄が出たりするようです。
また、読み出したデータが大量に置かれるため、その中から必要なデータを探す手間が増える。
諸々の原因により、キヤッシュは"過ぎたるは及びがたし"になるのだと思います。
書込番号:20798191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
>彼等は彼等の理論が正しいという主張はしていませんよ。ですから仮にここに矛盾があったとしても音については否定できないですよ。
私も彼らの音に関する主張は否定してないですよ。
ただ、気持ちの産物ってのが大きいのではないか?と言ってるんです。
個人の感想は、個人の感想なので、私に否定する権利は無いです。
書込番号:20798197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>データなどのデータブロックのサイズが大きくなって
一度に処理するデータの量が大きくなって、と言う表現のほうが適切かなぁ。
書込番号:20798214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
>解りやすくするために、極端な例え話で言うと、どこかからSDK 持って来るとか、windowsサウンド系のAPI を使い倒すとか。そして、そのような予め用意されたSDK のAPI やwindows のAPI を散々使い倒して作ったプレーヤーがあるとして。
方や、ファイルの扱いを完全にOS に任せず、OSカーネルの使い方まで考慮したり、色々なデバイスを考慮したり、ありきたりのAPI 使わずガチンコで作り込んだプレーヤーがあったとして。
この二つのプレーヤーの音は、必ずしも同じになるとは限りません。
また、各デバイスの扱いでも、それぞれにパラメーターで設定や機能や動作モードや、諸々の動きを変えられたりするので、プログラムでそのようなパラメーターを指定すれば音が変わってもおかしくない。
ですよね。
これと、CPU負荷の話の「デコードエラーが起きないと音は変わらない」という主張と、Walkmanのファームアップで音が変わらないという主張を、繋げて見て欲しいです。
知識の披露に酔って、元のテーマを無視してはいけません。
書込番号:20800520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
>「デコードエラーが起きないと音は変わらない」
?
デコードエラーが起きるなんて書いてないですよ。
そもそも、デコードえらー起きたら、音が変わるどころか、音が止まると思います。
それに、環境が変われば音はかわると言う話もしてますし。
>Walkmanのファームアップで音が変わらない
ソニーさんに、今回のファームアップで音が変わるような変更点ありますか?と聞いたら、答えは、音質に関わるものは無い との回答でしたので。
書込番号:20800883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>な、なんてこったさん
ちょっと伺いますが、
WAVとFLACで出音は変わると思いますか。
書込番号:20801006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>知識の披露に酔って、元のテーマを無視してはいけません。
特に氏が知識の披露に酔っているようには見えません。
どちらかと言うと僕はセイウチさんの方が結局何を言いたいのか、何が目的なのかわからない投稿が多いように感じます。
書込番号:20801084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>air89765さん
いいんですよ。
な、なんてこったさんとはこんな感じで
書込番号:20801846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
>WAVとFLACで出音は変わると思いますか。
Flacは再生する前に元の音に戻す際に、レイテンシーかかりますから、音が変わることはあり得ます。
書込番号:20805885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いよいよ出ました。
3Dイヤホンがこの価格で買えるチャンスです。
前方の奥行きがうんぬん、ボーカルが口許でうんぬんと語られる皆様には、ぜひお試し頂きたい製品です。
https://www.makuake.com/project/axes21/?utm_source=axes21_2_img_b&utm_medium=sns_ad_fb
書込番号:20815876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
A35では、1.20アップデートで、良い方向に改善されたとの事ですが、
NW-WM1A も改善されたんでしょうか?
書込番号:20848982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NW-WM1A も改善されたんでしょうか?
量販店の視聴機に於いて,バージョンが1.20になったのを,余りお目に掛かれてなく,1Aの視聴は未だなのねー。
アキバの専門店は1.20バージョンになってたモノの,視聴音源が入ってなく,視聴断念中ーなんですね。
で,A30・1Zに改善が見られて1Aだけに改善が見られない事はないでしょうから,同様に佳い傾向へ行っているでしょう。
で,ヘッドホンを予約して居るので,入荷の連絡が来て店頭に行ったら1Aの視聴機を覗いて,視聴が出来たら確認して視ますょ。
で,「DCフェーズリニアライザ」を有効にして,サウンドステージ,音場が崩れる事が無くなったら,1Aも改善傾向へ来ているでしょう。
書込番号:20850295
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
ver1.10みたいな「家電」になってはダメですよ
WALKMANがオーディオ機器であるとするならば、音質を突き詰めるべきだと思います
応援していますよ
書込番号:20693455 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

似たような内容を何件か他の掲示板へも投稿しましたが、私もVerUp後の音質に落胆している1人です。
そこで ”Sonyさんえ” 先日連絡(チャット)してみました。(え、へ、ゑ、私はどっちでもいいです)
「NW-36HNを所有しています。今回Ver1.02→1.10へUpしましたが使い勝手は最高ですが音質まで変更がありその音質に落胆しています。Verダウンして使用していますが使い勝手が。。。出来れば使い勝手V1.10、音質V1.02のバージョンって出す予定ないですか?価格.comを一度閲覧してみてください。」
10分位の確認(ここを閲覧していたのだと思います)の後、
「申し訳ございませんが、本件について、チャット窓口では早急な回答が難しくございます。
そのため、本件について、お調べしたうえでメールにて引き続きのご案内を行わせていただきたく
思いますがいかがでしょうか。」
との返答でした。どのような返答が来るかはわかりませんが個人的には期待して待とうかと思います。
Sonyさん、期待しています!
書込番号:20704082
3点

ソニーさんえ
私みたいにカセットテープの時代を経験している者には、今回のアップデートによる音の変化は許容しがたい物があると思います
これからはハイレゾなんだと言いながら、いつまでデジタル臭い尖った音を出すんですか!
本気でハイレゾを推すならば
「つるつると氷の上を滑るような、なめらかな音」に仕上げないといけないと思うんです
ソニーは言っている事とやっている事が矛盾してる
書込番号:20707096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


私的には
「つるつるなめらか」をハイレゾの合言葉にしたいですね
それ以外はくそったれですよ
書込番号:20707152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも話で
ハイレゾって言葉に意味はあるんですかね
私的には音源がローレゾでも、それがつるつるなめらかな音なら本物に近い音に感じますけどね
「金」目当ての輩はアホらしくて相手にできませんわ
書込番号:20707178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ver2で音場がひろくなりかわり、された低音の復活。DSDネイティブ等新機能追加。
このままで終わって欲しくないです。os更新でこれだけ変えられるんならもっとよい音にできる
書込番号:20711560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、No.00108さんと99.9パーセントのさんのおかげでようやく理解できました。
アップデートにより、音質も大きく変更されており、それが残念な方向に変わってしまったということですか。
書込番号:20712551
1点

Sonyより返答来ました。
************************************************
お客様
ソニー使い方相談窓口 メール担当:※※でございます。
本件につきましては、ご案内までにお時間をいただき
誠に申し訳ございません。
お問い合わせ内容を確認しておりました担当部署より
回答を得ましたので、引き続きお問い合わせの件について
ご案内申し上げます。
担当部署へ情報を回付し、お調べさせていただいたのですが
今回のアップデートにおいて、音質を変化させるような
変更は加えられていないとのことでございます。
お伺いしている状況を鑑みますと、誠に恐縮ではございますが
引き続き、弊社製品へのご愛用を賜りますと幸いです。
本件についてご不明な点がございましたら
件名は変更せずに、このメールにご返信ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------------------
ソニー使い方相談窓口 メール担当:※※
-------------------------------------
だそうです。
ホンマかいな!
書込番号:20713430
3点

嗚呼、プラシーボ!!
書込番号:20713479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>No.00108さん
こんばんは
ソニーさんえメールでの問い合わせお疲れさまでした
「音質に影響を与えるような変更はしていない」
私的には本音を言えない状況なのか、もしくはソニーの耳が悪いかのどちらかだと思います
書込番号:20713494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主>MAX満三郎さん
私もソニーへ問い合わせしてみました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2月23日のアップデートのその他の機能改善については
以下の内容をご確認いただけると幸いです。
************************************************************
[3]その他の機能改善について
・明るさ設定が最小のバックライトがちらつくことがある症状の改善。
・総再生時間が最後に再生している時間が加算されない場合がある事の改善。
************************************************************
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
とのことで、直接音質に関する回答はありませんでした。
書込番号:20713959
2点

音楽は聞く日によって、メンタルや体のコンディションによって、聞こえかたが変わります。
オーディオは、メンタルが半分以上占めると思います。
そういう意味では、自分が良いと思えばO.K.
ヘッドホンイヤホンの前方奥行感と同じです。
書込番号:20718776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この「え」に洒落という優越感を感じませんか?
個人的にはあんまり賢くはなさそうに見えるだけです。
>ソニーさんえメールでの問い合わせお疲れさまでした
スレ立てにあたり検証としてまずはご自分ですべきでしたよね。
>「音質に影響を与えるような変更はしていない」
>私的には本音を言えない状況なのか、もしくはソニーの耳が悪いかのどちらかだと思います
ソニーがわざわざそんな嘘を言うメリットはたいしてないし、
「変更を加えていないこと」は聴覚以外でも(ソニー側で)認識出来る事柄なのだから、それは無いでしょうね。
書込番号:20719685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バックグランドで動いてるプログラムが変わって、CPUの負担が増減したとすれば、再生ソフトが同じでもメーカー側で意図していない音質の変化はあるでしょうね。
変更を加えていない=音質が同じ、では無いでしょう。
メーカーの対応も購入者の意見も矛盾は無いと思います。
書込番号:20722184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の見立てでは
osの開発は外注に出しているんだと思います
そしてソニーのミスは、音質を確認せずにver1.10を発表した事ですね
これはあくまでも私の想像ですが
書込番号:20722270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
>バックグランドで動いてるプログラムが変わって、CPUの負担が増減したとすれば、再生ソフトが同じでもメーカー側で意図していない音質の変化はあるでしょうね。
S-Master HX の回路上では、上記は当てはまらないと思いますよ。
ただ、DSP の部分や、メモリの書き込み読み出しタイミング、動作クロックの制御などはファームウェアでやるのが常套手段だとおもいますが。
でも、今回の事は、気分の問題だと思います。
オーディオって、そんなもんだから。
書込番号:20722851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAX満三郎さん
>これはあくまでも私の想像ですが
想像が逞しいのはよろしいことかな、と思います。
メンタルなものなので、どんどんイマジネーションされると良いですね。
オーディオは、そういうものなので。
もちろん、音楽って、そういうの狙って作りますからね。
イマジネーション、大切です。
書込番号:20722862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですねイマジネーションが大事だと僕も思います。
イメージがしやすい音場が欲しいです(頭あんまり使わなくてもちゃんと定位がしっかりしているの)。操作性を良くするのも大事ですが、Sonyは、音質も音場も佳いんだぞってところ、しめしてほしい。1.02が佳かったていう声にも答えてほしい。
気のせいや思い込みでは、なかったです。固くパキッとした低音に変わった。ので周波数で調べても
固さまでは、検証出来ないのかな!
書込番号:20723182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

な、なんてこったさん、
綺麗にまとめようとしていますが実際に聞いてコメントしているのですか?
書込番号:20726791
1点

>No.00108さん
クッソ笑ったwww
書込番号:20886171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
V1.10にバージョンアップした個人的な感想ですが、明らかに超低音がカットされ、イコライザーでは対応不可能な状態です。
唸り震える低音やドラムの音質も軽く、別の音になり 音圧や臨場感も影を潜めました。
確かにタッチパネル操作は快適になりましたが V1.10ではA30シリーズで唯一好評だった音質が犠牲となり、ただのAシリーズへと成り下がってしまったのが残念です。
(結局は ただのAシリーズなのですが(^^))
操作性や時々音飛びすることよりも音質を重視する方は今の内にV1.02をダウンロードしておく事をおすすめします。
イヤホンにもよるでしょうが V1.02 と V1.10は別音です。
ちなみに私は1日でV1.02に戻しました
以上、XBA-N3直挿しでの感想でした
書込番号:20692478 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

こんばんは
私的には1.02の音はWAVで1.10の音はMP3の「痩せた音」のように感じます
ロックなどの音源だとMP3の圧縮音源の方が聴きやすかったりする、というのと同じ感じですね
音質を求めるなら1.02ですよ
書込番号:20693049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MAX満三郎さん
こんばんわ
確かにMP3を聞いている感覚ですよね、
イコライザー周波数表示は変更されていないので、V1.02では60Hz以下も余分に出していたが、V1.10では低周波の余分がカットされたのではないかと感じます。
V1.10でも表示している周波数はでているのでしょうからね
高音は私の年齢のせいか余り変化がわかりませんでしたが...(^^)
ソニーはV1.10で 鈍いタッチパネルや音途切れは改善したよっ!!(^^) (...でも音は犠牲にしちゃった(^o^;))
ってところですかね。
書込番号:20693153 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tatu1202さん
ソニーとしてはこれで打つ手無しの状況になったと思いますよ
動作のレスポンスが不評だからそれを改善したら、今度は音が劣化したという悪評を受けたらもうどうしようもないという判断になります
結局はレスポンスをとるか?音質をとるのか?の判断になると思いますが
この選択は使い手側が決めればいいんではないかと思いますし、私的にはこの両方を選択できる環境にしてくれたソニーはすごいと思いますね
書込番号:20693251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MAX満三郎さん
V1.02をV1.10と併行して公式に配信継続すれば諦めて我慢してくれるユーザも多いと思いますがね。
書込番号:20693658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tatu1202さん
確かに低音の量は減りましたね。
一方、低音にマスクされないように不自然に強調されていた高音は、その必要がなくなり、より自然になったと思います。
特に女性ボーカルやピアノの高音が綺麗になりました。
また音場も拡がったように感じます。
私は音質についても、改善されたと思います。
書込番号:20694899 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Reinhard vRさん
不自然に強調されていた高音は、その必要がなくなり、より自然になったと思います。
私的には
《操作性↑ ・音飛び↑・音質↓》
と感じましたが、音の好みやジャンル、使用構成等により、V1.10も一概には音の改悪だと言い切れない様ですね (^^)
私の場合、V1.02の音飛びは 平均3時間に1度程度でしたが、ソニーがV1.10を出し 一定の対応をしたので、音飛びは我慢して、V1.02の音を選択しました。
皆さんが V1.10の音と実際に聞き比べて総合的に判断するのが宜しいと思います。
書込番号:20695197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気になったので、本当に下がバッサリ切られているのかツールを使って調べてみました。
チェックソフト
DIGICheck 5.90
入力インターフェース
RME Babyface Pro
ハイレゾ音源とアップルロスレス音源
見る限りは両方とも25Hzまではしっかり出ているようです。
音質変化に関しては個人的にはパキっとして好きですが、良い音かどうかの評価はそれぞれでしょうね。
書込番号:20696495
7点

>ティコ・トーレスさん
こんばんわ
これは凄いスッキリアプリですね!!
グラフはV1.10ですよね?
25Hzまで出ているのには驚きましたっ、
...が
こうなるとV1.02のグラフも見てみたいですっ!
特に40Hzより下 (~_~)
書込番号:20696573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013653/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#19209702
NW-A16のときも、V1.10からV1.20で低音がやせる音質変更がありました。
ソニーはバージョンアップで音質変えないで欲しい。
旧バージョンのexeファイルは保管必須です。
書込番号:20697159
2点

>ホワイトビートさん
A16でも同様だったのですか?
音の変更を詳細に発表しないから
【無理して高音質重視で発売し、高評価を得てからノーマルに戻す】
といった疑念が生まれるんですよね。
ミュジックプレイヤーで音を変えてまで操作性 他を改善する意味が私はわかりません。
書込番号:20697325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tatu1202さん
そうです。A35のクチコミを読んでいると、同じ傾向の音質変更だったので、思わず書き込んだ次第です。
書込番号:20697366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatu1202さん
>こうなるとV1.02のグラフも見てみたいですっ!
>特に40Hzより下 (~_~)
折をみてV1.02も計測してみたいと思います。
入力インターフェースに関しては、私が普段レコーディングで使っている機材なので、NW-A35の再生周波数分布の計測値は正しいと思います。
あとは何が「音の変化」を感じさせているのかを、もう少し調べてみたいと思います。
ただ、経験上「変化は感じるが、計測値として出ない」ということは、これまでも幾度かありました。
書込番号:20697479
4点

連投すみません。
ちなみにレコーディング現場からの話をしますと、〜63Hzあたりまでが体で感じる音、いわゆるライブなどでお腹に響くような音。
64Hz〜100Hzあたりが耳で聞こえると言われている低音なので、ヘッドホンで聴かせるDAPなどはこのあたりが豊富だと重低音に聞こえるようになると思います。
基本的に超低音〜63Hzはミキシング作業でも、ヘッドホンではわからないのでスピーカーからミックスします。体で感じるためです。そこから思うにウォークマンではその帯域を出してもヘッドホンで聞く限りは殆ど意味はないと思われます。
今回のアプデに関して超個人的な感想を言いますと、過度なマスタリングエフェクトが取れて、スッキリした印象です。マキシマイザーなどで過度に音圧をあげても、一聴して迫力は出ますが音を潰すので解像感が薄れてしまいます。ここの調整って正直難しいんですよね。「音が良い」という感じかたは、これが一番出る気がします。
ClerAudio+がそれを強調するように思います。
ちなみに私はドラマーなので、ライブなどでお腹に響くような低音を足す場合に、ハード音源などを使って〜63Hzあたりの帯域を足すことがあります。余談でした。
書込番号:20697562
7点

>ティコ・トーレスさん
レコーディングの話などなど、とても参考になり、ありがとうございます。
音響は奥が深いですね
〜63Hzはヘッドホンよりスピーカーで体感ですか
私はカナル型イヤホンです...(笑)
やはり環境によって感じ方は大きく変わりますよね
今回 久しぶりにウォークマンを購入して、ホワイトビートさんしかり、最近のWMはバージョンアップで音が変わる物だと言う事を知りました。
DMPの音は商品価値そのものですから同品名で変えるのは如何なものかと私は思います。
(私のポリシーが古いのかな?)
書込番号:20697802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

A36HNに同梱のイヤホン+Ver1.02がお気に入りだったのですが使い勝手でVer1.10にUPしました。
前の方もおっしゃってましたがEQでもVer1.02の再現が出来なかったのですがヘッドホンの設定を
MDR-NW750からその他に変更でVer1.02に似た音になりました。が一部高音が刺さる刺さる(笑)
Sonyさん、どうにかしてくださいよ〜。
書込番号:20698722
2点

●オリジナル音源。(ソニーのフリーハイレゾ素材)
●1.02にしたウォークマンのヘッドホン端子からオーディオIFを通してレコーディングした音源。
●1.10にしたウォークマンのヘッドホン端子からオーディオIFを通してレコーディングした音源。
3つのファイルにて再生周波数分布とピーク値の計測をしてみました。
耳でわかるほどの低音の減少があるのであれば、1.10の100Hz前後の帯域はオリジナルや1.02よりも低い値が出ると予想しました。
結果、数値としてはっきり解るほどの減少はありませんでした。
全体的な分布を見ても、オリジナル音源と比べて1.02も1.10も見事な再生能力を示しました。
実際の所、ヘッドホン端子からの出力されたものが、オリジナル音源をかなり忠実に再現している、ということが今回の実験ではある程度わかりました。
アナライザーを使った観測でも、3つのファイルの違いを見つけることは困難でした。
しかし、波形が全て完璧に一致したわけではありません。誤差と言えるものから、誤差とは言いづらい微妙な変化は波形の細かい部分であったことも確かです。
但し、それが感じ取れるほどの違いであるかどうかはまた別の話。
今回の計測にはソフトとしては「Sound Forge Pro 11.0」「DIGICheck 5.90」「Cubase Pro9」、オーディオインターフェース「RME Babyface Pro」、ヘッドホン「MDR-CD900ST」を使いました。
私の結論としては、上記3音源を繰り返し聴いた結果は、「違いはほとんど感じられない」ということでした。機材やソフトウエア上でも計測で解るような変化はありませんでした。
そういう意味では自分で言った「1.10はパキッとしていて好み」と言った発言を、自ら否定する結果となりました。
これはあくまでも自分自身を納得させるために行った実験なので、「だから変わったのはみんなの気のせいだ」と真っ向から否定するものでは決してありません。
オカルトと一蹴するつもりもありません。
例えばバージョンの違いでバッテリー管理に対して変更があれば、電気的な意味でそれぞれ使用ヘッドホンに影響を与えることだってあるかもしれません。
ソニーが今回提供したものがベストではないにしろ、市場が求めた改善点が改善された、ということは評価されるべきことも事実。
どこで折り合いをつけるのかはユーザー次第なのかもしれません。
書込番号:20702199
18点

>ティコ・トーレスさん
V1.02グラフ ありがとうございます!!
Sound Forge Pro みたいなソフトは使った事が無いので、今回 少し調べてみました(^^)
右上のEQイメージャー(モジャモジャのやつ)がV1.02のほうが一回り大きく、左側(低域?)が微妙に膨らんでいるのですが、これが正に私の感覚と一致してます。
タイムルーラーでは比較が難しいですね、、
出来たらグラフ全体のupもお願いますm(__)m
書込番号:20702680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatu1202さん
説明が足りなかったようで補足させてください。
前回と今回は検証内容が違います。
それなので、挙げた画像はその検証途中の経過のスクリーンショット画像と思ってください。
正確な対比を表した画像ではありません。※実際には色々な平均値の数字などを計測しています。
今回の実験は、前回よりも正確な計測が出来るようにオリジナル音源を用意(メーカー素材)し、それぞれのバージョンにしたウォークマンのヘッドホン出力から出されたアナログ音声が、どの程度オリジナル音源に近い状態で出力されているのか計測することでした。
※両バージョンの違いというよりも、両バージョンとオリジナル音源との違いを計測。
>右上のEQイメージャー
ベクターオーディオスコープのことだと思いますが、こちらは左右のチャンネルのレベルおよび位相の違いを表示するためオシロスコープの発展系のものでして、周波数帯域を表すものとはまた別のものとなります。
上記の繰り返しになって大変恐縮ではありますが、現在私の持っている環境では、再生周波数帯域レベル・波形レベルなどに置いては、オリジナル音源とくらべて殆ど数字上やグラフ、波形でわかる差は出ませんでした。
よって私の結論としましては、ソニー側が意図して出力データに変更を加えたという明確な証拠は掴めませんでした。もし意図して音が変えられているなら、この計測でほぼわかるはずです。実際ウォークマン側のEQを変えれば、取り込むデータの周波数帯域にも影響します。
レコーディングスタジオにあるような数十万レベルの機材を用いればもしかしたら計測出来る状態で取り込むことが出来るのかもしれません。
そういった環境を持っている方(個人ではかなり難しいと思いますが)が計測するか、私のような環境をお持ちで私とは違う角度で検証出来る方を待つほか、結論は出ないのかもしれません。
納得がいかないということは重々承知ですが、わたしも手持ちの1台を計測したに過ぎません。個体差があることも十分考えられます。
以上で私の検証は終わりにしたいと思います。
書込番号:20703508
4点

>ティコ・トーレスさん
結果は残念でしたが
いろいろ
本当にありがとうございました!!
書込番号:20703592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYはSマスターを原音再現力で他メーカーより勝る事を売りにしてるのだから
機能OFFにして周波数で明らかな差が出てたら、完全な欠陥になるからねぇ。
アプデしたら味付けの変化があったのは自分も1Zで感じてはいるんだけどね、ただ自分としては嫌いな変化じゃなかったベースの音が聴きやすくなったので。
書込番号:20704676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
公式前ですが・・・
巨大掲示板にver1.10について書かれてありました。
試しに実行してみたところ、操作がヌルヌルになりましたw
1.02からの大幅アップデートでかなり改善されたみたいですね。
これで音飛びもなくなればいいのですが・・・
あくまで、私はフライングでアップデートしたので、実行される場合は自己責任で・・・
12点

>タカボーパパちゃんさん
それは良かったですね!
私はオフィシャルまで待つつもりですが、ヌルヌルになったと言うのは期待が高まる!!
書込番号:20679178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きな改善が報告されていること、
明後日から出張があるため、公式を待たず更新してみました。
ビックリするくらいサクサクですね!!ハード的な問題でなく本当に良かったと思います。
あとは音飛びがどうなったか、ですね。
こればっかりは短時間では確認できませんので、じっくり確認してみます。
もし今回音飛びも改善しているなら、残る改善希望点は、
1.時計表示
2.語学学習モードを音楽再生フォルダでも実行可能に
3.bluetoothでaptX対応
4.動画再生
ですね。
4はさすがに高望みしすぎだと思いますが、1〜3は対応してほしいですね。
2について、語学学習機能とはいうものの、演奏者も重宝していたはずです。
意図はわかりますが、初めから分けて転送というのが非常に使いにくいですね。
どちらに入れていても再生スピードなどコントロールしたいです。
まあ、それは置いておいて、動作について、ひとまず、改善してくれたことに感謝です。
(ユーザー的にはやってくれて当たり前ですが、まれに当たり前のことがなされないこともありますので・・・。)
書込番号:20679377
3点

僕は音質メイン。
強力な電源つんでいるんですから、音質をパワフルにして欲しい。
音質面での向上も正式のアップデートの際にお願いいたします。
DCフェーズリニアも、強化して欲しいものです。
確かに液晶綺麗なので動画がみたいです。
書込番号:20680038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その某掲示板でver1.10になって音が変わった、変わってないでちょっと論争になってますね
自分は音の違いに気がつくほどver1.02の頃聴き込んでなかったのでどちらが本当なのかは判断できませんが、一度アプデしたらダウングレートできないので音が変わるといった情報を警戒する人はしばらく待って情報が揃ってから判断した方がいいかもしれませんね
不確定情報を警戒するより、どうしても今のタッチパネルに我慢ができない人は即アプデしてもいいと思います
一応私の感想としてはアプデした方が快適です
書込番号:20680834
1点

過去の例では配布までに2週間かかったとの噂もあり、我慢できずアップデート。
結果ですが、大満足です。
ヌルヌル動くのもいいですが、何より嬉しいのは画面下部のボタンの反応が上がったこと!以前は5回押してようやく反応したり、タッチは認識してるのに働いてくれなかったりしたもんですが、もう格段に使いやすくなりましたよ。
あくまで自己責任ですが。笑
書込番号:20681007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もアップデートしてみました
USB-DAC接続での使い方なんですが、音が変わった気がします
アップデート後はソリッドな音になった感じで、色艶や響き感が少なくなっていて私的にはちょっと残念な方向の変化だと思いました
あくまでもこれは第一印象での感想です
書込番号:20681040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカボーパパちゃんさん
すみせんが、誰か入手方法が教えて頂けませんか?
ググってもわかりませんでした。
よろしくお願い致します。
書込番号:20681075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確信を得る為にver1.02にダウングレードしてみましたが、やはり音は違いますね
ver1.02は低域の量が多めでリッチな鳴り方です
ですが、贔屓目無しに考えた場合で
a30をデジタルトランスポートとしてとらえたなら、ソリッドな音であるver1.10が正解なのかもしれないと思いますね
今のところ私は操作性はそこまで気にしないので、ver1.02でいこうと思います
組み合わせているUSB-DACやヘッドホンとの相性が良いと感じますので
このお試しはver1.02のファイルがダウンロードできるうちに試してみると良いと思います
書込番号:20681147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先にダウングレートできないと書きましたが、なんと公式ページからまだ公開されているver1.02のファイルをPCに落とせばダウングレートできました
今ダウングレートして使い比べてる最中です
それにしてもSONYのアップデートファイルはアップデートし終えてもゴミ箱入れずに保存しといた方がいいですね、色々遊べますw
書込番号:20681172
2点

スルーします
私的にはver1.02の方が音が良いと思います
ということを書いておきます
DAPにおいては操作レスポンスと音質は相反する物なのかもしれないね
書込番号:20681260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAX満三郎さん
ありがとうございます。
早速両方のバージョンをダウンロードして試してみます。
書込番号:20681333
0点

私も公式を待てずにアップデートしました。
ver1.02で我慢出来ないわけではないですが、やはり操作は使いやすくなって良かったです。
音質が変わったのは意外でした。
私にはver1.10になって低音が多くなったと感じたのですが・・・(それもかなりはっきり)。
ver1.02でイコライザー弄っていたのでアップデートで設定が変わって低音が出ているのではないか?と確かめたほどです。
(USB-DAC接続での使い方ではなく、イヤホン直刺しです)。
ver1.02が繊細で緻密なイメージでver1.10は骨太なイメージ、というのが私の感想です。
比較して聞き比べられないのでちょっとアバウトですが。
皆様はどうでしょうか?
クラッシックがメインの私としてはちょっと微妙な変更です。
書込番号:20681569
2点

私もさきほどから聴き比べをしています
あくまでも私の感想ですが(DSEE HXなどの補正は全てOFF)、アプデ前はフラットな音、アプデ後はくっきりした音になった感じがします
騒音の多い外出先で聴くならアプデ後の音でもありかと思いますが、静かな場所でじっくり聞きたい場合にはアプデ前の音もよかったなあ、と思います
どちらもよい音なのでどちらが良いかはもう好みの問題なのですが、アプデ前にその音が気に入って購入したユーザーにとっては改悪になったのかもしれませんね
一応、私は音よりタッチパネルの反応がよくなった事が上回っているので1.10で使おうと思っています
あくまでも私が数時間聴いただけの感想なので、実際はちょっと異なるかもしれませんのであしからず
書込番号:20681625
0点

低音の量が増えてパワフルになったんですね。嬉しいんですがストレートさ、緻密さを残して欲しいです。ネイティブ再生はハードの違いでむりですか?2万を切るプレーヤーでネイティブ再生可能なら凄く売れるはずなんですが。
DCリニアフェーズ、のタイプB等、上級機種に機能を近づけて欲しいです。
書込番号:20682791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日Ver1.10にUpしました。
操作性はGoooooood!になりました。(買ってよかった)
音質に関しては好みはVer1.02派ですので残〜念〜です。
音質は1.02、操作性は1.10というバージョン出して〜!
書込番号:20684384
2点

ヌルヌルってスマホじゃないんだから
DAPで音質が劣化したと感じるユーザがいる様なバージョンはしたくない
書込番号:20685620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タッチパネル良くなったんですね(*⁰▿⁰*)
自分はタッチパネルの感度が悪いのが嫌で昨年末にDP-X1Aを買ってしまいましたが、これが音は良いんですがサイズがデカいので最近持ち出すのが少し嫌になって来ました(笑)
今回のアプデで操作性が劇的に良くなったのであれば、DP-X1A売ってA30買ってしまおうか迷い始めました(笑)
書込番号:20686356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小型のDP-X1が出ますね。
僕も持ち歩きには不便なので、持ち出すのはウォークマンです。^_^
書込番号:20727000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
本体情報の再生時間が、再起動するとかならず「00124:32」に戻ります。
3回試して同じ現象です。
ファームは1.02
初めは150時間超えた時点でデータベースがおかしくなったので再起動しました。
すると再生時間が「00124:32」に戻っている。
最初は気のせいかと思ったのですが、気になって数時間再生してから再起動をしてみると、やはり「00124:32」に戻っています。
それから130時間まで回してから再起動。同じく「00124:32」に戻っています。
まだ、工場出荷時に戻すはやっていないので、これからそれを行って検証してみようと思います。
ただ「00124:32」の手前では起こらない問題なら、「00124:32」まで回すのにまたかなり時間かかりますね。
特に実害はないのですが、とても気持ち悪い状態ではあります。
購入3ヶ月は音飛びもおきなかったですが、2月に入りなぜか頻繁に起こるようになったのも気になります。
次のアップデートが神アプデだといいのですが。
3点

アプデしたらDSDネイティブ再生出来るように。
音質が迫力が増しますように。
書込番号:20665828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ティコ・トーレスさん
自分のA37では、その現象はおきません。
A35とA37は、内蔵メモリーの容量の違いのみと思います。
なので、個体不良の可能性を検討したほうが良さげな気がします。
曲の途中で再起動した時、再起動後に、再生位置が再現されますか?
自分のA37では再現されます。
その様な状態存用のメモリーに不具合があるような気がします。
こちらでも、音飛びは割と頻発しています。
書込番号:20667609
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





