LEICA Q Typ 116 のクチコミ掲示板

2015年 6月20日 発売

LEICA Q Typ 116

  • 35mmフルサイズセンサーと、明るいレンズ「ライカ ズミルックスf1.7/28mm ASPH.」を搭載したデジタルカメラ。
  • クラス最速(※発売時点)のオートフォーカス機能を実現し、瞬時にピントを合わせる。また、最大記録画素で最高10コマ/秒の連写性能を実現する。
  • Wi-Fi機能を搭載し、撮影した静止画や動画をスマートフォンやタブレットにワイヤレスで転送できる。また、フルハイビジョン動画撮影機能を備える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:2630万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) LEICA Q Typ 116のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LEICA Q Typ 116 の後に発売された製品LEICA Q Typ 116とLEICA Q2を比較する

LEICA Q2

LEICA Q2

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年 3月

画素数:5040万画素(総画素)/4730万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA Q Typ 116の価格比較
  • LEICA Q Typ 116の中古価格比較
  • LEICA Q Typ 116の買取価格
  • LEICA Q Typ 116のスペック・仕様
  • LEICA Q Typ 116の純正オプション
  • LEICA Q Typ 116のレビュー
  • LEICA Q Typ 116のクチコミ
  • LEICA Q Typ 116の画像・動画
  • LEICA Q Typ 116のピックアップリスト
  • LEICA Q Typ 116のオークション

LEICA Q Typ 116ライカ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 6月20日

  • LEICA Q Typ 116の価格比較
  • LEICA Q Typ 116の中古価格比較
  • LEICA Q Typ 116の買取価格
  • LEICA Q Typ 116のスペック・仕様
  • LEICA Q Typ 116の純正オプション
  • LEICA Q Typ 116のレビュー
  • LEICA Q Typ 116のクチコミ
  • LEICA Q Typ 116の画像・動画
  • LEICA Q Typ 116のピックアップリスト
  • LEICA Q Typ 116のオークション

LEICA Q Typ 116 のクチコミ掲示板

(1198件)
RSS

このページのスレッド一覧(全126スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA Q Typ 116」のクチコミ掲示板に
LEICA Q Typ 116を新規書き込みLEICA Q Typ 116をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116

クチコミ投稿数:4651件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

LEICA使いの皆さま^^こんにちは。
LEICAで一度は撮ってみたい私です。

一時期話題になっていたQの35mmですが、、、
その後どーなんでしょうか。

情報(噂でも希望的観測でも)がありましたら
おしえてください。

書込番号:20635089

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/02/06 19:03(1年以上前)

>くりえいとmx5さん
こんばんは。

情報、、、、、無いです(;^_^A

ライカはM型でいっぱいいっぱいです。

これ欲しいですけど、
28oはGRに、35oはX100に任せます。( ;∀;)

書込番号:20635735

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4651件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2017/02/06 20:15(1年以上前)

ロケット小僧さん、ドモです。
>いっぱいいっぱいです。
むぅ、、、。



Qって
ズミルックス付いて
フルサイズで
17cmまで寄れて
ファインダー付いて(電子式だけど
速写性能良くて
イイ感じですよねぇ。

これで、35mmで
レンズがパンケーキで
もっと寄れて、、、なんてのが出てこないかなぁ(あぁ欲しい

書込番号:20635939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/02/06 21:13(1年以上前)

>くりえいとmx5さん

そうなんですよね。
スペック美味しいです。

マップで弄らせていただきましたが、
AFも反応早いのでレリーズ感良かったです。。。。。

拙の眼は35oなので、
これで35oは確かに気がそそられます。

ただ、
日本のマーケットで「Q」というのは如何なものなんでしょうか。。。。。
なんか、ペンタのQやオバQのイメージが強いのです。。。。。

書込番号:20636136

ナイスクチコミ!5


shun_75さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/06 21:19(1年以上前)

>くりえいとmx5さん
確かに発売後にあった噂は聞かなくなりましたね・・・。

私は35mmなら現行Qのクロップで十分なんで、50mmが欲しいです。
50mmもクロップ撮影できるけど、クロップはあくまで28mmの一部を
切り取っているだけで、35mmならまぁ我慢できるけど、50mmだと、
だいぶボケ表現も変わるので。

書込番号:20636161

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4651件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2017/02/06 23:03(1年以上前)

ロケット小僧さん、ドモです。
>Qという、、、イメージ
私も当初ソノ思いがチョットありました。w
PENTAX Qは好きで持っていましたしね。

しかし直ぐにライカQは全く別物と。
コンセプトが全く違うことですしね。
香ってくるものの違いを感じます。

書込番号:20636532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4651件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2017/02/06 23:18(1年以上前)

shun_75さん、ありがとうございます。
>クロップ
ファインダーの中に見えている画角が全く別ものでしょ。
撮れてるものが別もの、、、ですよね。



APS-Cでいっぱい撮ってきましたけど(笑い

書込番号:20636583

ナイスクチコミ!2


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件

2017/02/06 23:44(1年以上前)

くりえいとmx5さん

> ファインダーの中に見えている画角が全く別ものでしょ。

35mmと50mmのクロップモードにすると、LCDとEVFにブラケットが表示されて、いちおう画角が分かるようになっています。

しかしクロップはJPEGにのみ適用され、RAWには28mmの全データが含まれている状態です。

書込番号:20636673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4651件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2017/02/07 01:37(1年以上前)

すいません^^言い方を変えましょう。(話がすれ違ってる
レンズの公称対角線角度は
28mm=74度
35mm=62度

クロップにすると、28mmレンズの本来持っている公称対角線角度(74度)が
62度に変化する訳ではないですよね。(ズームレンズではないですから

ファインダー内の見え方や撮れた写真は別物ですよね。

書込番号:20636887

ナイスクチコミ!2


shun_75さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/07 22:29(1年以上前)

>くりえいとmx5さん
> ファインダーの中に見えている画角が全く別ものでしょ。

もちろん、おっしゃる通りです。公称対角線角度が28mmと
35mmは違いますよね。
ただ、28mmQの次にということなら、「個人的な願望」と
しては、35mmの画角は我慢して、50mmまで焦点距離を
伸ばして欲しいという一意見です。

1台だけ持つならとなれば、私も28mmではなく、35mmが
よかったのにと思います。28mmは結構余計なものが広く
写るので。

現実的には資金がないので全部買うなんて無理ですが、
SIGMA dpの焦点距離違いのライナップみたいに、35mmと
50mmを追加してくれたらいいんですが。

書込番号:20639129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2017/02/08 09:18(1年以上前)

shun_75さん、再びのレスありがとうございます。
>「個人的な願望」としては、50mm
わかりました。


---------------------------------------
で!後発の情報(カモン〜ぬ

書込番号:20640043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2017/02/09 09:50(1年以上前)

出てこないなぁ35mmの情報(TT)

古い情報ですがのっけときます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/707722.html(デジカメWatchさん2015.6

書込番号:20642753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2017/02/12 11:38(1年以上前)

28mmでも好いかなぁ(どーすっぺ、、、 悩
*”「ライカQ」詳報”を何度も見ていたら^^

書込番号:20651466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/02/12 12:08(1年以上前)

>くりえいとmx5さん
こんにちは。

悩みはつきませんねぇ。

「クロップ問題」
ここ何十年もファインダーのなかに35oと50oと90oなどが
混在してましたんで、拙的には余り気になりません。。。。。。
そもそも、レンジファインダー、
ファインダー窓からの景色ですし、パララックスありますし
撮像とは全く別モノしか見てこなかったんで。。。。

こうなったら、

「28oQ買ったとたんに」「35o発売で、また買うてもうた」

ことにして、

ちょっと大きいかもしれませんが、
M10とズミルックス35o買っちゃいましょ。(;^_^A

小ぶりなレンズが良ければ、
少し暗いですけどズマリット35oもありまっせ。。。。。。

じゃダメか。。。。
ダメですよね。

書込番号:20651556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2017/02/12 13:33(1年以上前)

>くりえいとmx5さん

Qは35mmを断念して28mmになったってステファン氏が言われてますよね..コントラスト検出のAF対応でキッチリとした描写の35mmとなると
レンズ全長が長くなるとか..確かそんな話だったかと..

今Mシリーズで一番使われるレンズの焦点距離は35mmと1月27日の銀座のイベントで話されてましたよ..
Leicaとしては Mの35mm売れてくれた方が 多分「喜ばしい」と思います..

他方LeicaQと同様のセンサーを搭載したLeica SLには.. 35mmズミクロンを2018年に発売すると アナウンスされてます。APOズミクロン90mm、75mmと鏡胴の長さは一緒になるようです〜つまり、全長長い
またコンパクトな方だとLeicaTLに23mmズミクロンがありますよね..TLとバランスとれたレンズですよね..

一方、Leica TL、SLとも28mmのズミルクスに対応するレンズはまだアナウンスないです...

合理的にレンズの焦点距離とか機能に合わせてLeicaのシステムとして構築してる感じですよね..
Qで35mmを一旦断念してる以上難しいと思いませんか?

Leica Q.. よくまとまってますよね...いいカメラだと思います..

書込番号:20651762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4651件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2017/02/12 23:37(1年以上前)

>ロケット小僧さん
>東風西野凪さん
(下記は独り言なので"4649"お願いいたします)

いろいろと背中押してくるなぁ、、、
レンズ暗くて好いので(スナップ中心なので
35mmでレンズがパンケーキのやつ出てきませんかねぇ。

書込番号:20653703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/02/13 01:32(1年以上前)

>くりえいとmx5さん
こんばんは。

>レンズ暗くて好いので(スナップ中心なので
>35mmでレンズがパンケーキのやつ出てきませんかねぇ。

薄いのだと、ネーミングはヘクトールになりますかねぇ。
ご本家は2.8pですんで、
新ヘクトール35o/f3.5付きのQなんていかがでしょうか。

ライカのデジレンズの方向性からは
出すのが無理なレンズかもしれませんね。
それに、マーケットもニッチに感じます。。。。

あ、京セラのスリムTを思い出しました。
テッサ―35o/f3.5搭載。
ちゃんとT*でした。
なかなか楽しいスナップコンパクトでしたよ。
銀塩だから当たり前だけどフルサイズ(;^_^A

銀塩コンパクトライカだと
ライカCM、ズマリット40o/f2.4搭載。。。。。

今回は、まったく背中押せなかった(;^_^A
年寄りの回顧談www

書込番号:20653935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2017/02/25 15:33(1年以上前)

、、、さんじゅう、、、ご

書込番号:20689482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2017/03/02 20:50(1年以上前)

さんさんさんさんさん、、、じゅーご。

書込番号:20704247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2017/03/12 01:53(1年以上前)




らいか きゅー、、、イイよなぁ
35出ないかなぁ(_ _)

書込番号:20731147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2018/02/10 22:43(1年以上前)

ブルゾンちえみがあれだけ叫んでも、、、35Q出てこん。

書込番号:21588049

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

現像ソフトLightroomについて

2018/02/06 22:50(1年以上前)


デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116

本製品を先月新品購入しました。
そしてLightroomのソフトが無料で使えるとライカのユーザー登録のところで見ました。
しかしながら体験版?しか使えなくて、使用期間が数日で終わってしまいました。
ライカのメールよりもらったライセンスも入力して使っていたのに、結局は有料版を購入しないとダメなんでしょうか?
ライカQの購入特典ではなかったのでしょうか?

ちなみに
「Adobe Creative Cloudフォトグラフィプラン90日版(サブスクリプション版)の認証に必要な引き換えコードが記載されています。」
というものを使いましたが90日どころか2週間程度しか使えませんでした。

仮に90日使えてもそのあとはやっぱり有料版になるということでしょうか?

ニコンならキャプチャーNXだったかが使えていましたので、ライカにはそう言ったものがないのでしょうか?
あと皆さんは何を使って現像されているのでしょうか?

書込番号:21577041

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 LEICA Q Typ 116の満足度5

2018/02/07 06:28(1年以上前)

>さすらいのキャメラマンさん

私のこれまでの経験をもとに(的確ではないかもですが)、記します。

以前までのLightroomはバージョンが5とか6とかがあり、製品版が市販されてもいました。
今ではLightroomCCとなり、今年に入って以前のタイプの「Lightroom Classic CC」と「LightroomCC」に分かれています。

その昔、ライカカメラを購入してカスタマー登録を済ませ、カスタマーサイトでLightroomをDLしシリアル番号を入力すると
製品版と同じように使えていました。

ただし、アドビ側から提供されていると思われ、バージョンアップは出来ませんでした。
そこで、新しもの好きの自分はその後市販の製品版を使用し続けて来ました。

問題は、アドビがLightroomCCとしたことで、毎月の使用料(月々¥1000程度)がかかるシステムに変更されたことで、
今の自分は半永久的に使用料を支払う身となっています。

ということで、新しいライカカメラを購入してもLightroomに関してカスタマーサービスを受けることがなくなったため、
確実なことは言えませんが、Adobe Creative Cloudフォトグラフィプラン90日版を使用させて(言葉は悪いですが)、
正式な会員になってもらう方向に誘導(これまた言葉は悪いのですが)しようとしているのだと思われます。

通常のソフトは、体験版(試用版)に購入した(ライカの場合は付属している)シリアルナンバーを入力すれば、製品版として使えますので、”Adobe Creative Cloud”方式がネックになっているのではと思います。

もしそうだとしたら、ライカの案内も不正確なものと言えるわけで、分かりやすい案内に変更すべきですね。

ダラダラと役に立たないレスとなりましたが、少しでも参考になれば幸いです。

後は、詳しい方の登場を待ちましょう。

書込番号:21577608

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:131件

2018/02/07 17:14(1年以上前)

>footworkerさん
なるほど!丁寧な説明ありがとうございました。
つまりは少しの期間無料で使わせておいて気に入ったら買ってねってやつだったんですね。

確かに便利で素晴らしい機能がたくさんあるので、それを月千円で使えるのはうれしい限りなんですがカメラに触れない日もあるわけで、自分のスタイルからすれば一か月写真を撮らないなんてこともあったりすると、ちょっともったいないような気もします。
一括購入するタイプの方がいいのかな?って気もしますし。
それだと「霞除去」とか「フォトショップ」などもついてこないしって考えるとどっちが得かなんてわかりませんよね?
まぁ月千円の方が結局はいいのかな〜?

ちょっと他の方の意見も待ちたいと思います。

書込番号:21578921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 LEICA Q Typ 116の満足度5

2018/02/08 06:45(1年以上前)

>さすらいのキャメラマンさん


追記すると、LightroomCCでなかった時代は、カスタマー登録→ダウンロード→ライセンス挿入でカメラ購入時のバージョンのみ使えたのは確かです。
LightroomCCとなった現時点では、それが不可能なのではと思われます。

https://www.adobe.com/jp/creativecloud/compareplans.html

↑フォトプランは、PhotoshopCCも併せて使えるし、モバイル版のアドビ現像アプリと連動させることもできます。

確かに「霞除去」は便利な機能ですね^^

CCとなって言わば使用料徴収システムに変わったことに不満がありますが、私は仕方なくプランを購入しています。

使用している現像ソフトは、PhotoshopCCとLightroomCC、Lightroom ClassicCC、場合によってPhotoshopElements、Nikon-CaptureNX2。。。

ご存知だと思いますが、Photoshopでは、Nikコレクションがプラグインソフトとして使えます。
昔は有料製品版だったのですが、Googleが買い取り無償ダウンロードできるようになったものです。

これは優れたソフトで一度使ったらやめられません(^^;

https://support.google.com/nikcollection/answer/3000910?hl=ja

書込番号:21580494

ナイスクチコミ!0


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件

2018/02/08 11:53(1年以上前)

footworkerさんのご説明のように、Qのリリース当時はフルバージョンのLightroomが同梱されていたのですが、Adobeが悪名高いサブスクリプション方式に全面移行した結果、同梱ソフトはLightroom CCの体験版に劣化してしまいました。

私は数バージョン前からLightroomを愛用してますが、プロじゃあるまいし毎月千円の年貢を納め続けるほどのヘビーユーザーではないので、スタンドアローン版を買って使っています。

ちなみに霞除去(英語名Dehaze)は、ネット上の有志がプラグインを作成して配布してるので、実はスタンドアローン版でも使えますよ。

https://cutthruthefog.wordpress.com/lightroom-6-dehaze/

英語が苦手だとキツいかもしれませんが、正しい場所にインストールしてあとはアドオンのメニューから使うだけです。

霞除去のせいで若干CC版に心惹かれるものがあったのですが、このプラグインのおかげでCC版に年貢を納める必要性がなくなりました。おススメです。

書込番号:21581039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2018/02/09 17:29(1年以上前)

主旨逸脱を失礼します。

footworkerさんが「毎月の使用料(月々¥1000程度)…半永久的に使用料を支払う身となって…」を読み、驚きました。

 スレ主さまは「確かに便利で素晴らしい機能がたくさんあるので、それを月千円で使えるのはうれしい限りなんですが…」とお書きですのでさぞすぐれた機能があると察せられます。コンデジユーザーの自分が画像修正に用いるのはせいぜいアンシャープマスク処理ぐらいです。

 さっそく件のソフトを紹介するブログを訪ねますと、機能の中に空の青をいっそう美しい青に仕上げるというのがあり、これにも驚きました。なにしろ、いわゆる「コダックブルー」が大好きですので。だとすると、普通のカメラでも似たブルーが写し出せることになるのでしょうか。とはいえ、上でmarkhuntさんが「年貢」とユーモラスに表現されていますが、自分にはムリのようです。

 markhuntさんが挙げられた「霞除去」をはじめいろんな機能をご利用なのはじつにうらやましい限りです。


書込番号:21584371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 LEICA Q Typ 116の満足度5

2018/02/09 18:10(1年以上前)

>laboroさん

こんにちは。

アドビ社の「Photoshop Elements2018」は、製品版(CD-ROM)が販売されていますよ。

https://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements/features.html

https://www.amazon.co.jp/Adobe-Photoshop-Elements-Windows-Macintosh%E7%89%88/dp/B075R86TPP

こちらは買い切りなので、5年使えば年間で¥2500程度となります。

私の周りでは、写真の現像にこちらを使っている方が多いです。

↑で取り上げたNik Colletionは複数のプロ仕様ソフトですが、無料で使えるのは有り難いです^^

https://www.google.com/intl/ja/nikcollection/

私は、モノクロの仕上げに利用しています。

書込番号:21584486

ナイスクチコミ!0


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2018/02/09 19:02(1年以上前)

footworkerさん、ご教示ありがとうございます。

 真に価値あるものは値段が張るというのはその通りのようで、メーカーや技術者の方々に敬意を表しそのまま受け入れるべきでしょう。購入判断にあたって考慮すべきは、自分は「欲しい」のか、それとも自分には「要る」のか、この見極めでしょうか。(渡辺謙氏は「趣味なら、本気で」とおっしゃる。林修先生は「いつ買うか? 今でしょ!」と。人のことばに弱い自分です。)

 自分は近郊の山にでかけ林道を進みながらあちこちを撮り、画像を電子地図ソフトを参照に地形を見て楽しむことが多いのですが、お示しのNik Colletionの「シャープナー」はすごいパワーがあり、画像ビューアーの「アンシャープマスク」とは格段の違いがあるように見受けました。


書込番号:21584611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2018/02/10 10:01(1年以上前)

>footworkerさん
ご存知だと思いますが、Photoshopでは、Nikコレクションがプラグインソフトとして使えます。
昔は有料製品版だったのですが、Googleが買い取り無償ダウンロードできるようになったものです。

これも今知りました。
そして調べるとかなりよいものだとわかりました。
なんとかすれば単体でも使用はできそうでそうですが結局はアドビ製品の延長的な感じで使うのが無難のようですね^^


>markhuntさん
ちなみに霞除去(英語名Dehaze)は、ネット上の有志がプラグインを作成して配布してるので、実はスタンドアローン版でも使えますよ。

なるほどそんな手もあったのですね。
でも英訳は苦手なほうで時間かけてやるにはちょっと辛いかもしれません。
せっかくいい情報なのに、、、
月々払ってでも契約しているほうが無難かもしれません。
何年使い続けるかはわかりませんが趣味でしている間はそれで契約しておこうかなと検討しています^^

書込番号:21586213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2018/02/10 11:31(1年以上前)

>laboroさん

感じ方は人それぞれですよね〜
もったいない気もありますけど、一年で12,000円いりますけど
そこで不要と感じたらそこで辞めればソフトを買うよりは安く済みます。
でも10年も使うこと考えたらちょっともったいないような気もします><

難しいです!

書込番号:21586432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート準備中?

2018/01/31 19:28(1年以上前)


デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116

スレ主 markhuntさん
クチコミ投稿数:355件

dpreview.comのフォーラムにファームウェアアップデートの情報が投稿されています。

https://www.dpreview.com/forums/thread/4250161

投稿したユーザーによると、ライカのサポートに問い合わせたところファームウェアのアップデートを準備中との回答があったそうです。メールのスクリーンショットもアップされています。

ただし、アップデートの内容やリリース時期については言及がなかったそうです。期待して待ちましょう。

書込番号:21558508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 LEICA Q Typ 116の満足度5

2018/02/01 07:38(1年以上前)

>markhuntさん

おはようございます。

ユーザーにとってさほど不満はないにしても、「より良い製品に」というライカの姿勢は嬉しいですね。

アップデートがある=Qが置き去りにされていないということで満足です。

情報ありがとうございます。

書込番号:21559772

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ67

返信10

お気に入りに追加

標準

ライカQ どうですか?

2017/09/13 15:40(1年以上前)


デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116

スレ主 aocameさん
クチコミ投稿数:25件

ライカQを使用している方にメリットとデメリットを教えていただきたいです!
なにせ高額なお買い物になりそうなので、よろしくお願いします!

現在、一眼レフとフィルムカメラを持っています。
大きいのと重さがあり持ち歩くのが困難で買い替えを迷っています。
最初はsonyのフルサイズにleicaレンズを、と思っていたのですが
この際Leica Qを購入するのもありかなと。

いろんな口コミを見てきましたが、やはりコンパクトさと描写が絶妙みたいですね。
他のメーカーさんとは違う魅力があるのでしょうか?

書込番号:21193284

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/13 16:03(1年以上前)

aocameさん こんにちは

このカメラは レンズ一体式で 広角の28o固定のレンズが付いたカメラですが 28oの焦点距離だけで問題ないのでしたら 良いと思いますが 一体型の場合センサーにゴミが付いた場合でもメンテナンスが大変かもしれません。

書込番号:21193330

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2017/09/13 18:23(1年以上前)

>aocameさん

ライカ買われるのでしたら、
ドイツ製のMマウントのカメラがいいかと思います。

このカメラ、ドイツんだ?
オランダ!

書込番号:21193657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:10件

2017/09/15 00:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>aocameさん

こんばんは。
レフ機の大きさと重さがネックになってきているのであれば、Qはオススメです。
メリットは、、、
1.フルサイズの1.7のレンズにしては小さく軽い
2.描写が精細
3.F値、シャッタースピード、ISO、露出補正がすぐに変更できる
4.オートフォーカスがそこそこ速い
5.手振れ補正が使える(1/4秒までなら頑張れる)
6.マニュアルフォーカスがすぐに行えて、質の良いマニュアルレンズの感触
7.EVFがいい

デメリット
1.ISO値が任意では1段ずつしか設定できない
2.長秒撮影時ノイズリダクションで待たなければならない
3.ISOが3200くらいまでが許容範囲?

私はスナップシューティング時々真剣みたいな撮り方をしているので、ライカQはお気に入りです。
先日渓谷へハイキングをしに行った際に撮った写真を載せておきますね。
ご参考までに^^

書込番号:21197664

ナイスクチコミ!14


AhsokaUさん
クチコミ投稿数:36件

2017/09/15 02:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>aocameさん
こんばんは。
レンとコンさんから
メリット、デメリットは出ましたので
私からもお勧めさせて頂きます。
ご存知と思いますが、LeicaQは高画質2420万画素、高感度、しっかりと手に馴染むデザイン、丁度良い重量640gのコンパクトフルサイズ機です。
Mのように交換レンズやMFでは無く、単焦点機に求められる操作性や早いAFは秀逸。
クロップ機能ではタッチセンサーの美しい液晶に(レンジファインダー風)35mm・50mmとブライトフレームがデジタル表示され、さらにワンタッチでマクロも使えて機能は必要充分。
素晴らしいズミルックス f1.7/28mmのレンズにLeicaのフルサイズ35mmCMOS センサーと相まって、足で画角を探し写し出される美しい絵に、きっと魅了されることでしょう。
上質な素材やフォルムにも所有欲を満足させられるカメラです。
是非、銀座や素敵な京都のライカショップでLeicaQを手に取って、購入を検討されてみてはいかがですか。

書込番号:21197859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 LEICA Q Typ 116の満足度5

2017/09/16 19:34(1年以上前)

>aocameさん

こんばんは。

Qの利点については諸先輩が述べておられるので、

私からは一言「いいカメラです!いつでも持ち出したくなる、撮りたい気持ちにさせてくれるフルサイズコンパクトカメラです!」

持つ喜び、撮る楽しさをぜひ味わって下さ〜い^^

書込番号:21202502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2017/11/21 22:03(1年以上前)

Qを買ってM9Pを手放しました。 とても良いです。 操作が早い、操作が直感的、アニュアルフォーカスや絞り値などを変えるのもボタンを押しまくらなくて簡単にできる。 レンズ交換できないぶん交換レンズを買う費用が要らない、 などなど
あーそうだ、写りはもちろん良い。 欠点はそれなりの値段がする、ですね。

書込番号:21375543

ナイスクチコミ!2


pollini8さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件 LEICA Q Typ 116の満足度4

2017/11/27 21:45(1年以上前)

aocameさん、こんにちは。
sony α9とleicaQを持っていますが、leicaQはとても深い画像が得られ"はっと"したした画像が得られ感動することもあるのですが、時に"重すぎる"こともあります。また、マクロの撮影もいつも成功するわけではありません。sonyα9はレンズ交換が出来るため、拡張性があるのと、なかなか"しっかりとした"画像が得られます( フラッシュなしできつくない空気感が得られます)。

書込番号:21389867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件 LEICA Q Typ 116の満足度3

2017/12/03 17:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

参考までにQです。

Qです。

購入して半年が経ちました。

ブランド品を持ちたいならお勧めします。所有欲は満たしてくれるでしょう。また、とてもファッショナブルです。
また、タッチパネルで操作したいなら、Qしかないでしょう。

画質は良く分かりません。
結局のところフォトショップくぐらすので、僕はあまりこだわりはないです。

単純に28o画角で、撮りたいなら、SONYα7sと、28o単で十分だと僕は感じました。ましてやレンズ交換できますね。笑

解像度、ボケ、遜色ないです。というか、コスト差が見出せない。

α7sはむしろノイズも少なく、暗所(室内での子供撮りなど)では、その差は歴然です。

また動画の時の手ぶれ補正の挙動がいただけない。酔います。

再度言いますが、ファッショナブルでカッコいいカメラであることは間違いありません。

画質の差は、重箱の隅をつつく程度の違いしかないと思います。

どれも、プロフェッショナルメーカーの商品なのですから。

これが、ズミルックス50oなら、話は別ですが。

ライカがどうしてもほしくて、この商品にこの価格を出すかどうか。それだけだと思います。



書込番号:21403705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 LEICA Q Typ 116の満足度5

2017/12/05 07:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

京都旅行に携行しました

上にも書いているように、私にとってはライカテイストを手軽に楽しめるカメラという存在です^^

28o、35o、50o&マクロが瞬時に切り替えできるし、Mシリーズより寄れるという魅力もあります!

一眼レフを一掃し、軽量コンパクトタイプの機材にシフトしてスナップの練習中(汗)ですが、M10はどうしてもレンズ交換がネックとなり、防湿庫に鎮座したまま。。

現状では、このQは自分のカメラライフの中心的存在となっています^^




書込番号:21407700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 LEICA Q Typ 116の満足度5

2017/12/06 18:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タコは健康の元

EVF内蔵というスタイルも気に入っています。

M10などでは、ビゾフレックスを使用しますが、背高のっぽになったスタイルはあまり好みではありません(^^;

いかにも、すぐ持ち出せてすぐ撮れる、しかもフルサイズときていて至れり尽くせり!
一眼レフ機のAFに慣れ親しんだズボラ者(笑)にすれば、ライカでAFというのだから願ったり叶ったりでもあります。

もちろん、M10の秀逸な交換レンズ群とMFはじっくり構えての作品づくりには向いているわけですが。。。

書込番号:21410980

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ62

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116

スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件 LEICA Q Typ 116の満足度3
機種不明
機種不明

シルバー欲しくて、後出しジャンケンで出てきたので悔しくて、ガリガリ削って、コンパウンドで磨いたら、かっこよくなりましたです。

お気に入りのカメラです!

願わくば、動画撮影の時のAFCの精度が上がると言うことないんですけどねぇ。

書込番号:21403308

ナイスクチコミ!12


返信する
Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/12/03 14:22(1年以上前)

ま、マジですか! それ超強者ですよ(爆)。

願わくば、削る前の姿も見たかったです。

書込番号:21403351

ナイスクチコミ!11


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/12/03 14:24(1年以上前)

カメラも、スレ主さんも、カッコ良すぎ^^

書込番号:21403358

ナイスクチコミ!7


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件 LEICA Q Typ 116の満足度3

2017/12/03 15:36(1年以上前)

別機種

これのことですか?

まぁ、傷みたいもんですね。

書込番号:21403505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件 LEICA Q Typ 116の満足度3

2017/12/03 15:40(1年以上前)

別機種
別機種

いいカメラです。よく馴染みます。

この手で削りまくってやりましたけどね。。。。

書込番号:21403516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件 LEICA Q Typ 116の満足度3

2017/12/03 15:47(1年以上前)

別機種

>Gendarmeさん
>hirappaさん

まぁ、サブカメラなんで、おもちゃです。

6DU欲しいなぁ。

なんちて。www.

書込番号:21403530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件 LEICA Q Typ 116の満足度3

2017/12/03 17:00(1年以上前)

機種不明

>Gendarmeさん
ほんとは、これになる予定だったんですが、アルミなんすね。ライカQ。

真鍮なら、もっとかっこよかったのにー。

と、落胆したのが2ヶ月前です。

軽いからいいんですけど。

書込番号:21403671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/12/03 18:38(1年以上前)

おぉ、ありがとうございます。ちゃんと角っこがスレスレになってるじゃないですか。

シルバーだと擦れてもまたシルバーが出てくるから…ここで、黒の方が良かったという人と、いつまでも綺麗だからシルバーの方が良い、と意見が二つに分かれるんです(笑)。

書込番号:21403892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/12/03 19:29(1年以上前)

!!( ; ロ)゚ ゚

貧乏性のアタシには出来ない…ヘ(ё)ヘ

書込番号:21404050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/12/04 14:24(1年以上前)

真鍮製といえば、ペンタックスMX-1でしたね。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014395/SortID=17051891/

そろそろ剥げてくる頃?

書込番号:21405838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

書き込み中による撮影の中断。

2017/06/26 19:22(1年以上前)


デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116

スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件 LEICA Q Typ 116の満足度3
当機種
当機種
当機種
当機種

息切れ。

子供動くんだから、もう少し息切れしないで下さい。

お世話になります。

評価でも書いたんですが、書き込みスピードにストレスがあります。

128ギガ、クラス10、85mbs?のSDカードですぐ息切れします。

感覚ですが、8枚ほどテンポよく撮って、5秒ぐらい書き込みで撮影中断です。

記録方式はJPEG+RAW。

α7sで、JPEG+RAW保存でもこんなことはなかったんですが。

ましてや、5DマークIIでさえも、無かったです。

1dxになれとは言いませんが、頼むよ、ライカ。

どなたか、解決方法知ってる方いらっしゃいますか?

子供のシャッターチャンス逃すし、モデルさんのタイミングも外す。

ちょっとストレスです。

ご教授よろしくお願い致します。

書込番号:20997859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件 LEICA Q Typ 116の満足度3

2017/06/26 22:19(1年以上前)

検証してみました。

やはりライカは10枚でバッファーがbusyとなり息切れ。

対する5DマークIIはコンパクトフラッシュの60mbsで切ってみて、15枚でbusy。

同じCFを1dx にさしたら、50ぐらいまでいって、やめました。(笑)たぶん、永遠に切れる。

SD、CFの違いはあれども、ライカという60万のカメラにしては、少々頼りない。

DNGファイルが重すぎるのが原因ですかね。。。

書込番号:20998366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 LEICA Q Typ 116の満足度5

2017/06/28 07:32(1年以上前)

当機種
当機種

>bigzamさん

おはようございます。

≫DNGファイルが重すぎるのが原因ですかね。。。

だと思われます。
私もJPEG+RAWで撮っていますが、同様な思いを経験しています。

そこで連写する必要がある場合は、JPEGのみの設定をしたサブ機のX-Varioを併用しています。

そういうことから、私はSDXC クラス10、300MB/sのSDカードを使用していますが、気持ちだけストレスが減ったようにも感じています。

書込番号:21001665

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 LEICA Q Typ 116の満足度5

2017/06/28 07:44(1年以上前)

追記です。

解決策と言えるかどうかわかりませが、

一つは、SDXCカードを高速処理タイプにする(上記のカードには、SDXCU、3、10、300MB/sと表記されてます。64GB(これは無関係です))

もう一つ思いつくのは、ユーザープロファイルの一つを「JPEG記録」にしておかれて、ストレスを避けるためFNボタンで切り替える。。。(^^;

これは本来の使い方ではないのかも知れませんが、ストレスは良くないので。。

書込番号:21001684

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「LEICA Q Typ 116」のクチコミ掲示板に
LEICA Q Typ 116を新規書き込みLEICA Q Typ 116をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA Q Typ 116
ライカ

LEICA Q Typ 116

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月20日

LEICA Q Typ 116をお気に入り製品に追加する <209

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング