HDR-CX680
- 走りながらでも安定した映像を撮影できる手ブレ補正機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
- 動画撮影時のズーム倍率は、光学30倍(デジタル350倍)、全画素超解像60倍。5.1chマイクによる音声記録にも対応。
- 64GBの内蔵メモリーやWi-Fi/NFCを搭載。無料アプリでモバイル端末と連携し、リモート操作や撮影映像の転送ができる。
| ¥71,500 | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2021年8月3日 08:35 | |
| 5 | 14 | 2021年5月11日 06:36 | |
| 5 | 6 | 2021年3月18日 16:25 | |
| 1 | 11 | 2021年3月15日 01:17 | |
| 13 | 5 | 2021年2月10日 19:02 | |
| 3 | 36 | 2021年2月6日 19:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日、購入する予定で、カメラのキタムラに行きました。店頭に在庫がなく宅配注文しか出来ないと言われ、在庫を絞っているため入荷も出来ないとの返答でした。モデルチェンジの情報は把握していないとのことでした。どなたか何等かの情報を知りませんか?
8点
以下のリンクの「デジタルイメージング製品供給に関するお知らせとお詫び」と言う公式通知で【注文受付停止 対象製品】としてデジタルビデオカメラにHDR-CX680が含まれています。
https://www.sony.jp/handycam/info2/20201203.html
原因として考えられるのは旭化成エレクトロニクス(AKM)の工場火災の影響でAKMの工場の操業再開には半年から1年かかると言われているので暫く受注停止が続きそうです。
https://digicame-info.com/2020/12/akm.html
書込番号:23886476
![]()
2点
確かに、キタムラほかカメラ店系の取説が殆どありませんね。
在庫が一時期に切れているわけでは無さそうです。
中国製造の機器は、旧正月前後で何週間~実質1ヶ月ほど製造がストップするので、その前に作り貯めしたりするようですし、
旧正月明けには「戻って来なかったりする」ので、
旧正月前後で同じように生産できないようです。
製造終了であれば、次は「新製品という名目の値上げ品」で、旧製品と大差無い仕様でも当面は1~3万円ほど高い製品を買う事になるでしょう。
急ぎであれば、同じメーカーの別の機種にするか、
別のメーカーの機器を選ぶ、
「短時間撮影ばかりで、明るい場所のみの撮影」であれば、デジカメの動画も検討する、
そんな感じの対応が現実的かと。
書込番号:23886492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>旭化成エレクトロニクス(AKM)の工場火災の影響
>【注文受付停止 対象製品】としてデジタルビデオカメラにHDR-CX680が含まれています。
↑
これが原因のようですね(^^;
10月でしたから、そろそろと思っていましたが、それどころでは無いと(^^;
熊本連発大地震の教訓(※撮像素子の製造停止)が全く活かされていないというか、
判っているけれど価格競争力の上ではどうしようも無かったのかも知れませんが、
【結果】は深刻なようです。
どうやら、新規に工場建設するぐらいの期間が必要になったようで・・・クリーンルームの再稼働を含めると半年から1年とか・・・他社への製造委託もしているようですが・・・さて(^^;
※昨年の輸出管理ネタでも有名になったフッ化水素あたりの燃焼とその副生成物(フッ素系の有毒物質)が復旧の妨げになっている?
書込番号:23886511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sumi_hobbyさん
>ありがとう、世界さん
返信、ありがとうございました。
理由が分かり、納得でき感謝です。
遅くとも、小学校の卒業式までには購入しようかと思っています。
他の製品も含めて、再検討してみます。
書込番号:23886582
0点
https://panasonic.jp/dvc/news/20200421.html
↑
パナソニックでも影響が出ています。
現行品を買うのであれば、想定より早めの対応をお勧めします。
数ヶ月~1年前の、マスク不足、トイレットペーパー不足などの再来になるかも知れません。
生活必需品でないのは不幸中の幸いかも?
書込番号:23886599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
アドバイス、ありがとうございます。
カメラのキタムラネットショップに在庫があるみたいなので、早速注文しました。
書込番号:23886714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SONY製ビデオは毎年1〜2月頃にモデルチェンジ品が出ていました。
最近はそのサイクルが長くなっています。
これも4年にもなります。
アクションカムも同様です。
手ぶれも付き、ある程度出来上がっていますので、センサーを新しくするくらいしか無いでしょう。
新型が出ても、マイナーチェンジレベルでしょう。
そこに来て部品メーカーの火災です。
これで半年単位で継続モデルが出るとしてもズレるでしょうね。
スマホの動画機能やデジイチの動画機能の性能アップで、年々販売台数が落ちています。
コロナ禍で運動会の中止、催し物の自粛も相まって、録るものも減った人も多いでしょう。
新製品を出すには、マイナス要因が多いです。
書込番号:23886723
2点
昨日、他店舗からの取り寄せで1台だけ在庫があり買えましたが、店員に聞いたところ
パナソニックは工場火災、ソニーは部品メーカーの倒産(コロナによる)ということで当面在庫確保が難しいそうですソニーは在庫限りで受注予約も受けれず
パナソニックなら提供出来ると言われましたので
ソニーのほうが深刻のようです
書込番号:23886797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kobo6さん
>MiEVさん
詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:23888354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これからは子供の運動会はスマホで撮れってこっちゃな。確かにスマホでズームも出来るけど、ビデオカメラでちゃんとしたレンズを構えてズームするのとでは訳が違う。
書込番号:24270554
0点
マイク入力(ステレオミニ)がありますがここへ外部出力から音声を入力することは可能でしょうか?
録画の際に音声を他の機器からと考えています。
ソニーカスタマが全然つながらないのでこちらで質問させていただきました。
0点
昔のビデオカメラには
後からでも編集で
外部から音声を取り入れる機能が有り
ビデオカメラ側のスイッチ操作でそうしてました
機能名は『ミキシング』だったと思います
カメラ側にその機能が無ければ無理に思えます
現在はパソコンのほうが発達したから
そっちのほうで音を混ぜてくれ
になったんだと思います
書込番号:24128611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機能名は
撮影時⇒ミキシング
編集時⇒アフレコ
現在は聞かない用語ですね
パソコンが発達して
あぁ懐かしい
書込番号:24128613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マイク入力(ステレオミニ)がありますがここへ外部出力から音声を入力することは可能でしょうか?
マイク音声のみです。
ソニー提供のパソコンソフト(PlayMemories Home)で音声、BGMが加える事ができます。
さらに市販のミキサー、DAWソフトがあれば便利です。
書込番号:24128617
0点
みなさん、ありがとうございます。
もう少しこちらの使用法をお伝えします。
ビデオカメラのマイク入力よりも高音質で録れることからコンデンサーマイクでオーディオインターフェイスに入力したものをそのインターフェイスのライン出力もしくはヘッドホン出力経由でビデオカメラに送り録画と録音を同時に行うことです。
何でこんなことになるかと申しますと、
他の手持ち機材の互換性の問題やそのあとの編集作業に関わるのが別の人でして、またその人の手持ち機材との互換性などの問題から追加出費なしで行える方法を模索しているのです。
実はこのインターフェイス経由方法でICレコーダーに録音に成功しておりますがのちに画像と音声を合わせる作業や画像と音声のデータの2つをやり取りしなければならないなど面倒なことからより簡素化できないかと考えた次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:24128653
0点
>zuka0824さん
外部出力によりますが、「ライン出力 - マイク入力」のケーブルを使えば良いのではないかと思います。
例)
ヘッドホンステレオからマイク端子付ヘッドホンステレオに録音するステレオミニプラグケーブル
https://www2.elecom.co.jp/avd/cable/DH-MMT/index.asp
書込番号:24128680
1点
こんにちは
pmp2008さんの提案で、可能でしょう。
このハンディカムの音声のビットレートがわからなく、2010年の「AVCHD」ハンディカムだとビットレートがかなり低いです。
XAVCS だと高めのビットレートが使える可能がありますが、 「アナログ」入力された音声を PCM にエンコードするのはハンディカムです。
アナログに一度変えてますので、映像と音声は別録りしたのなら、そのまま、編集ソフトに読ませたほうが良いのでは?
録りながら音声入手するとアナログケーブルでノイズ(手持ちなら静電気もあるしワイヤードはカメラワークに影響も出る)が入るかも。
音声同期が必要なので、ハンディカムの音声は切らないように。
書込番号:24128703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmp2008さん
インターフェイス側はTSもしくはTRSです。
そのケーブルはありますし、ステレオミニ変換アダプターもありますから物理的にはOKです。
が、取説見ますと本器の入力はあくまで「マイク入力」と表記されてますので、はたしてこの方法でそこへ突っ込んで良いものなのかと確認をしたいのです。
いまいちどお答えいただけますでしょうか?
書込番号:24128705
0点
>りょうマーチさん
カメラは三脚固定です。
とにかく1枚のマイクロSDに音声と映像を同時に収めたいわけです。
そのあとの編集担当への配慮も含まれますし、あとの作業はお任せしております。
同じ質問になりますが・・・
取説見ますと本器の入力はあくまで「マイク入力」と表記されてますので、はたしてこの方法でそこへ突っ込んで良いものなのかと確認をしたいのです。
いまいちどお答えいただけますでしょうか?
書込番号:24128711
0点
>zuka0824さん
次のことだと思います。
マイク入力端子はマイク出力レベルの信号を受けるようになっている
ライン出力レベルは、マイク出力レベルより高いため、そのままマイク入力端子に入れると音が歪む
ライン出力レベルを下げることで、マイク入力端子に入れても音は歪まない
書込番号:24128727
![]()
1点
>zuka0824さん
出力レベルとインピーダンスを調整できれば可能です。
なお、ハイビジョン以降の家庭用ビデオカメラには、基本的に外部入力が無くなり、
マイクのみ、マイク入力が可能ですので、マイク相当の出力レベルとインピーダンスにしておく必要があります。
ただし、機種によっては旧外部音声入力相当の仕様でも対応可能なようです。
書込番号:24128737 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
そのために、「抵抗入り」のケーブルをpmp2008さんが提案されてますし、それに私も同意です。
編集する方に聞いてみては?
動画編集してますけど、音声の同期なんてすぐにできるので、手前とはなりません。
それよりも、そのハンディカムの動画一本だけで、どう編集するかで、どっちにしても、映像と音声を分けて編集するかもだし。
それと、64GB 以上の SDXC を使わないと録画ファイル分割されるかもなので、ご注意を。
書込番号:24128741 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
みなさんありがとうございました。
楽器用のフォンケーブル(シールド)で出力を絞って通してみます。
書込番号:24129071
0点
スレ主さん。
間違ってますよ。
楽器用のフォンケーブルとかのシールド性能の問題ではなくて、抵抗入りのケーブルを使うと、外部からの音声出力がマイク専用端子の設定入力値相当に低くなるということです。
そのような製品がありますので、御検索ください。
書込番号:24129713
1点
>nakajy-sさん
そうなんですか!
勘違いしてました。
教えてくださってありがとうございます。
先にpmp2008さんがご提案してくださったケーブルで素直に従います。
書込番号:24129735
0点
付属のHDMLケーブル(2年間の中でたまに使用)を接続してテレビで見ようとしたら、ノイズが出たりテレビに映らなくなったりしたので、オーム電機 HDMIケーブル VIS-C15EU-K [1.5m]を家電屋で説明を受けて購入しました。
購入して1ヵ月後位に家族で見ようと思い接続したら全く反応しません。
何が問題なのでしょうか?
書込番号:24025035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
テレビ側やビデオカメラ側の設定等の問題はありませんか?
ちなみに、自宅の古めのDIGAは、時々「HDMI接続拒否症(^^;」になり、今までのところ電源offのあと更にACケーブル取り外し数十秒以上の物理的電源断が必要で、
季節毎~半年毎ぐらいに発症します(^^;
ビデオカメラとTV双方の再設定やリセットでもダメであれば、
HDMIケーブルが悪かったのではなくて、
HDMI端子に問題があるかもしれません。
可能であれば、ですが、お手持ちのビデオカメラを
HDMIケーブルを買い足した店に持参して、展示品の他のビデオカメラと入れ替えてテレビに接続してみてください。
※購入したケーブルも持参しましょう。
※ビデオカメラなどをバッグ等から取り出す前に、必ず「店員」さんの許可を得てください。不要なトラブル防止と持参品であることの証人として。
(ヘルパーさんでは権限が限定されるので)
書込番号:24025102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
その端子、コードを抜くと少し出てくるのは破損しているかと思います。
書込番号:24027622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同意です。
端子が破損しているかと(^^;
端子の取り付け不良や端子の部品の不良であれば、おそらく初期不良交換または無償修理対象、
向きを誤ってネジ込んだ後に引き抜いて壊してしまったならば、有償修理で例えば2万円以上?
書込番号:24027650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーに電話して聞いてみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24028031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^^)
マトモな販売店で買っている場合は、メーカーとの交渉は販売店経由のほうが良い場合があります。
なお、部品を含めた製造不良であっても、メーカーとスレ主さんの間には直接の金銭の授受がありませんので、PL法に関わるような重大事件を除けば返品=返金に法的根拠がありません。
返品=返金に法的根拠がある場合は、販売店とスレ主さんの間に直接の金銭の授受があることが前提になりますが、
マトモな販売店で買っていない場合は、何かと面倒になると思います。
書込番号:24028299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
自宅で子供の撮影、外で子供の撮影、お遊戯(薄暗い室内)や運動会を撮影
【重視するポイント】
明るさ
【比較している製品型番やサービス】
Panasonic HC-W590M
【質問内容、その他コメント】
Sonyのこちらの機種が評判が良かったのでネットで購入したのですが、何だか暗いような感じがします。もう少し明るくてもいいのになと思います。オートにすると暗い感じがするので、自分で明るめに設定して撮影していますが、毎回毎回明るさを設定するのが面倒です。これが普通なのかなと思いましたが、今さら家電量販店で他の機種と比べました。するとオートでもPanasonicのHC-W590Mの方がこちらの機種より明るく撮影出来て私好みでした。買い換えようかと悩んでいます。私の用途ではどちらの方が良さそうでしょうか?ワイプ撮りはあまり使わないと思うので、それ以外で比べたらやはりSonyでしょうか?タッチパネルも使ってみた感じPanasonicの方が使いやすくて悩んでいます。レコーダーはSonyなので保存はSonyの方が楽でしょうか?子供の誕生日とかにケーキのロウソクを消すとか、お遊戯会て薄暗いとこで撮影するとかもあるので、どちらが良いでしょうか?金銭的にはこちらの価格帯で買いたいと思っています‼️
書込番号:24015893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何だか暗いような感じがします。もう少し明るくてもいいのになと思います。オートにすると暗い感じがするので、
背景が白っぽいとか明るい※とかでは?
同じ状況で画面内のレイアウトが同じようであれば、他機種でも似たりよったりになるかと思います。
(買い替えても差額が損なだけ。
広角だけでよけれなば、iPhoneなどのスマホのほうがマシで高画質ですし)
※背景が白っぽいとか明るい
カメラの自動露出(≒画面内の見た目の明るさ)調整のいまや古典的と言えそうな問題のことです。
ただし、顔認識が効いている場合などは別です。
書込番号:24015970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SONY製ビデオを使っていますが、特段暗いと思ったことはありません。
やはり顔認識を使っていない場合、背景の明るさで変わるでしょう。
背景が白い、背景に光がさしている。
それが嫌なら顔認識で、顔の明るさ重視に変えるしかないです。
調整が面倒と思うなら、買い替えもいいでしょうが、あまり聞かない内容で、買い替えは勿体ないような。
書込番号:24016016
![]()
0点
ありがとうございます!確かに自宅の壁やカーテンやドアやキッチンや家具等全てが白い。白で統一してるので全てが白い。。自宅で撮るとき以外は暗さは感じませんのでやはり背景の色なのでしょうか。家電量販店で比べた時の明るさの違いは何だったのかだけ気になります。
書込番号:24016028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古典的な自動露出補正(AE)の効き具合の例示です。
書込番号:24016036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画でしょ
背景が明るくて
人物が小さいなら
人物は暗く写ります
そのままズームアップすれば
人物は明るく写ります
まず環境を説明して
その環境の中にこんな人物がいます
と言う撮り方してますね
人物が暗いままでそのシーンが
終わったらオカシイ
書込番号:24016078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はるみっきーさん
ソニーの感覚的な暗さは長年のものてす。ソニーの家庭用機の絵づくりは基本性能は
高いが暗いという相反する性能があると思います。教科書的に性能は高いが暗さも
抜群です。でもさすがに ただでさえ暗い 1/6型機ですから(注)暗くならないように
ソニーのCX680は明るく感じるように絵づくりされています。
それ以前に 明るい、暗いと感じる原因もいろいろありますので単に露出を調整する
事で解決すらなら簡単ですが露出では解決しない時もあります。
ソニーの今までのモデル AX100までの暗さは際立っていてそれはここでその暗さは
証明したと思います。そのせいか AX45/60 AX700+画質調整で明るく変わってきて
いると思います。
CX680とW590Mとの明るさの違いとなる要素は
○多くの場合ビデオカメラに着いている液晶バネルの輝度がパナの方が高い
○パナ機はW590でも画質調整が付いているので MNLモードなら露出補正が
常時固定化出来る また彩度調整で彩度を幾分高くすると明るく感じる
○同 MNLモードでは コントラスト資格補正機能がある
注 1/6型機は撮像素子の1画素の面積が小さいのでダイナミックレンジが
狭くのそ為 コントラストがつよくなってしまいます。すると普通露出決定は
画面の一番明るい部分で決定されますそのため 画面の暗い部分の比率が
多くなり 感覚的に暗く感じます。そのために 露出評価を 平均測光や画面の
位置による評価の重みづけがされているようです
CX680からW590に変えて明るく感じるようになったとしても基本に撮像素子
の大きさは近く大きな違いではないかもしれません。それより買い換えるなら
AX45/60 AX700にすれば画質調整、露出調整しなくても明るく感じると
思います。AX700は更に画質調整で セットアップとブラックガンマを調整
すると更に明るくなります。
今はシネマカメラやGoproのように暗いビデオカメラが幅を利かせている時代
です。暗いのが時代なのかもしれません。よく見えないのですが多くの人は
それが綺麗などといいますが 視認性はどこへいったのでしょう
そういう暗いのが幅を利かせている現在 暗い映像を見ていても暗いとは
思わない人が多数いると思います。
時代と共に退化するビデオカメラの明るさ(感度や露出の事ではありません)
書込番号:24016429
![]()
0点
W_Melon_2さんの書き込みとカブりますが
「暗い」と感じる場合、本当に露出が低い場合と
コントラストが強い場合とがあります。
ソニーとパナとJVCの低価格機は明るく写す傾向かなと思っているので
「露出が低い」は、少し考えにくいような気がします。
(もちろん、被写体によってはAEの癖のようなもので機種ごとに露出が違う場合はあり得ますが)
「コントラストが強い」は、
ダイナミックレンジが狭い、低階調、つまり性能が低い事に由来することもあるので
これは如何ともし難いと思います。
あとは、わざとそういう絵に調整しているという場合もありますが
これを回避する方法として、もしかすると、
シーンセレクションでポートレートにするとか
ピクチャーエフェクトのソフトハイキーを使うと
いい事があるかもしれません。
全然ダメって事もよくありますが。
しかしながら、このクラスは、どこか「暗い」
(個人的にはドス黒く感じる)という印象は拭えないのではないかと思うので
W590Mに買い替えるのはちょっとリスキーかなと思います。
CX680とW590の両方を使っている方がいれば一番良いのですが
なかなか難しいでしょうね。
書込番号:24016796
0点
>確かに自宅の壁やカーテンやドアやキッチンや家具等全てが白い。
>白で統一してるので全てが白い。。
>自宅で撮るとき以外は暗さは感じませんのでやはり背景の色なのでしょうか。
↑
こう書かれていることを考慮すると、「古典的な自動露出補正の問題」の一端のように思います。
なお、
>家電量販店で比べた時の明るさの違いは何だったのかだけ気になります。
個人的な経験による主原因としては、「天井照明の影響」。
家電店内は、夜間の一般家庭の数倍から十数倍ぐらいも明るいのですが、
それは天井照明が一般家庭に比べて遥かに多量に設置されて【面光源】として効いてきます。
そのため、少々広角であったり、大型店では望遠でもちょっとの角度で天井照明が入ってきます。
また、
自動露出補正が「じわ~ー~ー~ん」と効いてきたりするので「待ち時間」次第では状況が変わったかも知れません。
書込番号:24017315 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
マニュアルモードで明るさ調整以外がデフォルト状態で使えるようなら、オートと同じなので、マニュアルモードで明るさ調整だけ調整できる感じで撮影した方が無難と思います。
オートで無くてマニュアルモードで撮影した方が好みとなる映像が得られるって言う事象はあるので。
書込番号:24018300
0点
皆様ありがとうございました。なかなかない現象のようで買い換えてもあまり変わらないとのことなので買い換えはやめようかなと思います。背景の白さが問題だったとは思いませんでした。素人丸出しですみません。。パナの方が液晶がキレイというのも知りませんでした。本当にありがとうございました。
書込番号:24021932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なかなかない現象のようで
いえ、少なくとも白背景の場合は、教科書的といえるようなメジャーな現象です。
ビデオカメラだけでなくて、スマホでもありえます。
※白そのものは直接の関係はありません。
被写体に対して反射率が高いとか、被写体よりも高輝度である場合などで、普通に発生します。
(カメラは、撮影者が認識しているような「被写体」とは認識して制御できません。
ヒトが「被写体」を被写体として認識する事と同様レベルになるのは、現時点でこのカキコミを御覧になっている方々あるいは私が生存している年数程度では無理かも知れません(^^;)
確実に再現試験モドキをするならば、真っ白な紙やシーリングライト「だけ」を写してみてください。
一応白っぽく写っていても、よく見たら暗めになります。
書込番号:24021949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
返信ありがとうございます。
「画面表示設定」とはどこにあるのでしょうか?
書込番号:23957994
0点
MENU→カメラ・マイク→撮影補助→画面表示設定
書込番号:23958003
![]()
2点
書込番号:23958010
![]()
1点
>MiEVさん
ありがとうございます。出来ました。
これで見通しを立てて録画できます。
書込番号:23958017
3点
今回子どもが入園するにあたり購入をしようと思っております。
【使いたい環境や用途】
入園式や卒園式は園内のホールのようなところでやるようですが、運動会は近くのスポーツセンターで行うようです。
【重視するポイント】
・初めてのビデオカメラなので手ブレするか心配しておりますので、手ブレしにくいもの
・スポーツセンターだと遠いと思いますので、ある程度遠くも綺麗にうつるもの
・TVが4Kなので、4K対応のもの?
【予算】
10万位内におさまるとありがたいです。
教えていだけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23945423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
そうなんです、今検討中のHC-VX2MとAX60ではAX60の方にしかついていなかったのでそこも悩みどころです。
良かったです〜、やはり勘違いではなかったのですね! AF速度というんですね!しばらく試した結果何度かピント合わないことがあったのでむむむと思っているのですが、もう一点手ぶれ補正がされているのでカメラの動きを急に止めてもゆらっと揺れることも気になりました。
Panasonicは値段でレベルが変わるんですね!
HC-VX2MはAF速度のレベル的には頂いた注意点としては大丈夫そうでしょうか?
そうだったんですね。
Canonはそんなにダントツだったのでしたら撤退してしまって残念です。
いえいえ、こちらこそ分かりやすい画像をありがとうございました!
書込番号:23947859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Panasonicは値段でレベルが変わるんですね!
性能と値段が無関係だったら、企業はやっていけませんよ(^^;
ただ、先のレベルとは【実際に使っている撮像素子の大きさ(広さ)】で、
AF自体は比較していません。
(特にコロナ禍以降)
※実際に使っている撮像素子の大きさ(広さ)については、帰宅後にレスします。
書込番号:23947869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい、そうですよね。
そしたらみんな安いの買っちゃいますもんね。
AF速度のことではないのですね!
それでしたら一安心です。
お仕事中にお返事下さってお忙しいところありがとうございます。
よろしくお願い致します。
書込番号:23947897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>近年のSONY機は、三脚使用時に勝手に手ブレ補正がOFFになる仕様だったと思います。
そうです!この謎のSONY仕様の為に三脚仕様が難しいのが最大の欠点です。
一脚の使用の場合は逆に微妙なブレが生じるのでOFFになることが少ないです。
単に自分が下手くそで一脚でピッタリ止める事が出来ない事による恩恵かもしれないです。
一脚の場合こういうサポートを使えば使いやすいです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AB%E8%B6%85%E4%BE%BF%E5%88%A9-%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-%E8%85%B0%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88-%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%82%82-%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%92%E5%9B%BA%E5%AE%9A/dp/B07C9TD9Z9
そして、これはわざわざAmazonなどでこの金額出して買わなくても100均のダイソーなどに行けば
ペットボトルを腰からかける商品があるのでこれを100円で買って腰のあたりに付けるだけでも
サポート力が上がって持ち前の空間手振れ補正の強力さもあっていい映像が撮れますね。
ちなみに、FDR-AX45を使ってます。
書込番号:23948378
0点
>ねこさくらさん
どうも(^^)
やはり、三脚使用時の「問題」は往々にあるでしょうね(^^;
安くて軽いグラグラ三脚を想定していないのか、
あるいは想定する能力が無いのか?
(^^;
逆に、プラス1~2万円で安物並みの軽さと大きさで「グラグラしない三脚を製造販売できるのか?」
とさえ言いたくなります。
(技術力以前に、物理的にかなり無理(^^;)
あと、私は一脚の高機動性を多様していまして、例示の一脚保持具のようなものも使っていました。
これ、機能が同じであれば良いので、専用品の必然性はありません。
深めのウエストポーチでも、
深めのショルダーバッグのベルトを縮めて臨時でウエストポーチのように使っても、ほぼ同じ機能になります。
非常用としては(呼吸の影響が大きくなりますが)、上着を着ている時期なら、
上着のポケットで代用という手段もあります。
さすがに恥ずかしいのですが、一脚を伸ばせない事情があるときは、手持ちのままより遥かにラクで安定しますので(^^;
書込番号:23948626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこさくらさん
お返事ありがとうございます。
すごいですね!こういった商品もあるんですね!
100均のペットボトルホルダーで代用できるなんて経済的で助かりますね!
覚えておきます!
FDR-AX45は使用されていてどのような感じでしょうか?実際に動いている被写体を追いかけるような試し方ができなかったのですが、ピントは合い辛いと感じますでしょうか?
また外での撮影は画面で見にくいですか?
質問ばかりしてしまい申し訳ありません。
書込番号:23948627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
やはり軽さを取る分安定感は無くなってしまうのですね。
三脚はなかなかハードルが高いなと思っていましたが、お二方のアドバイスを頂いて一脚だったら私でも使えるかもしれないと思いました!
手ブレが気になるようでしたら一脚を使用することにします。
ありがとうございます!
書込番号:23948736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kzwsnmamaさん
>ピントは合い辛いと感じますでしょうか?
これは、被写体によると思います。自分は野良猫とかペットが多いですが
ピントが合いづらいと言うよりAFが遅いし迷う時は多いです。
ただ、この価格帯のビデオカメラはAFの精度やスピードはそんなに変わらないと思います。
まあ、他のカメラそんなに使ったこと無いのであまり比べようがないですが。
とにかく、この手のビデオカメラは取り方だと思います。
>重く、手が小さい私には大きく感じました!
そういう女性は一脚や、安い物で良いのでグリップを付けると良いですよ。
https://www.amazon.co.jp/R-STYLE-%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%84%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E7%9B%AE%E7%B7%9A%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%AB-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB-%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E4%BB%98%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/dp/B019MNCQ7K/ref=sr_1_10?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA+%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97&qid=1612533489&s=electronics&sr=1-10
こういったグリップを付けるだけでローアングルなどが初心者でも比較的簡単に撮れます。
子供さんを撮影するならローアングルでの撮影がやりやすい方が良いですね。
ただ、ここからは沼に入り込んでしまうと外部マイク、ビデオライト、NDフィルターなど
どんどん買いたくなる物が増えるのが悩みですけね。
あと、外での撮影は画面で見にくいですか?
見にくいと言うか天気が晴天の日はまともに見えません。
反射フィルムを液晶に貼って、これを付けてます。
https://www.amazon.co.jp/JJC-LCH-3-0-LCD%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%81JJC%E5%8F%AF%E5%8B%95%E5%BC%8F%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E6%B6%B2%E6%99%B6%E5%AF%BE%E5%BF%9CLCD%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%EF%BC%883%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E6%B1%8E%E7%94%A8%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%EF%BC%89/dp/B071CDNQKC/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA+%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89&qid=1612534050&sr=8-6
正直、もう少し出してファインダー搭載のAX-60を買えば良かったかなという気持ちもありますが
AX-45でも自分には十分な機種だと思うので満足してますよ。
書込番号:23948748
0点
>ねこさくらさん
詳しく教えて下さりありがとうございます!
子どもと猫でしたら動く猫の方が動きが速いですし余計なのでしょうか。
検討している価格帯ですとそこまでAF変わらないのですね。なるほど!結構そこが引っかかっていたので良かったです。
グリップですか!プロの方たちが使っているイメージでしたが初心者にも使えるものだったのですね。
確かにカメラが好きだった父も色々と買い揃えていた覚えがあります。
なるほど!こういった商品があるのですね、早速ほしい物リストに追加しました!
外が明るくて画面が見えない時のために有った方がいいかと思いAX-60を検討していましたが、覗いて撮ることに慣れておらず練習が必須だったので教えて頂いたものがあるならSONYならAX-45にしようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23948805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少し気になったので。
この価格帯のビデオカメラでもAFの違いは存在します。
しかも、その違いはそれなりに大きいです。
ソニーは良い評判を聞いたことがありません。
なので、無難なのはパナという事になります。
ただし、パナでも外すことはあるので、外れた時にどうするかも問題になります。
ファミリービデオカメラですと、液晶モニターにタッチして合わせるのが簡単ですが
ソニーはワンアクション、パナはツーアクション必要です。
この差は意外と大きいです。
でも、ピントを外す時ってタッチしても合わなかったりするので、そこは何ともですが。
あとは、マニュアルでピントを合わせる手段になりますが
この操作性は機種により大きく違うので、店頭、あるいはマニュアルでご確認を。
(例えば、AX60と45とでも違います)
最終手段はマニュアルという事になるのですが
そこまでする気がない場合は、諦めて、ピントの合う確率の高い方(=パナ)を選ぶ
という感じでしょうか。
書込番号:23949213
0点
わかりづらい箇所を訂正します。
誤:この操作性は機種により大きく違うので、店頭、あるいはマニュアルでご確認を。
正:この操作性は機種により大きく違うので、店頭、あるいは取扱説明書でご確認を。
書込番号:23949227
0点
録った動画をどう保存するか、
BDレコーダーかPCで編集、HDDとBDに保存するとして、
その方法、使い勝手も考えないと。
書込番号:23949343
0点
下記、【2】~【3】は同じような撮像素子ですが、
【1】は少し下位ランクになります。
※【1】は公称値からの計算において疑問がありますが、計算値のままからのピックアップとしました。
【1】※赤外線撮影モード付
HC-VX992M
VZX992M
https://panasonic.jp/dvc/products/vx992m/spec.html
※有効面の推算※ 望遠端になるほど、有効面が少し減少する(望遠は少し伸びる)
4K : 1/3.14型(対角≒5.73 mm)
~望遠端 1/3.19型(対角≒5.64mm)
FHD : 1/3.77型(対角≒4.77mm)
~望遠端 1/3.83型(対角≒4.69mm)
以下の【2】~【3】は同じ計算値
※有効面の推算※
4K : 1/2.52型(対角≒mm)
FHD : 1/2.92型(対角≒mm)
【2】
HC-VX2M
VZX2M
https://panasonic.jp/dvc/products/wx2m_vx2m/spec_vx2m.html
【3】サブカメ付き
HC-WX2M
WZX2M
https://panasonic.jp/dvc/products/wx2m_vx2m/spec_wx2m.html
【4】ファインダーと赤外線撮影モード付
※多少大きめ程度の量販店には置いていないようで、存在を忘れていました(^^;
HC-WXF1M
WZXF1M
https://panasonic.jp/dvc/products/wxf1m/spec.html
書込番号:23949713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
脱字を修正します(^^;
以下の【2】~【3】は同じ計算値
※有効面の推算※
4K : 1/2.52型(対角≒7.13mm)
FHD : 1/2.92型(対角≒6.17mm)
書込番号:23949793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜかSDさん
えっ!AF速度は違いがあるのですね!
今日店頭で試してきましたが、ソニーのものは店員さんがタッチしても中々出来ていなかったので少し不安になりました。
マニュアルでできるか心配なのでAF速度が少しでも良いものがいいですが、素人の私たちにはあまり分からないかななど悩みます。
教えて下さりありがとうございます!
書込番号:23950003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masa2009kh5さん
お返事下さりありがとうございます!
確かにそうですね!
確認したところ両方ともレコーダーで簡単にBDにするには同じ会社のレコーダーが必要みたいですが、我が家はシャープだったのでとりあえずスマホかyoutubeに非公開でアップしようかと思います。
思わぬ盲点でした、ありがとうございました。
書込番号:23950012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
やはり価格の違いがおっしゃられていたようにでてるのでしょうか。
撮像素子がなにかわからなかったので調べたのですが、大きい?広い?方が光を綺麗に集めるから綺麗に撮れるとありましたがその認識で良かったでしょうか?
載せていただいた【2】【3】でしたらワイプは必死な顔しか写らないと思うのでPanasonicの候補はやはりHC-VX2Mの方を検討しようと思います。
書込番号:23950058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やはり価格の違いがおっしゃられていたようにでてるのでしょうか。
まあ、普通に出ますよね(^^;
>撮像素子がなにかわからなかったので調べたのですが、大きい?広い?方が光を綺麗に集めるから綺麗に撮れるとありましたがその認識で良かったでしょうか?
一応そうですが、光を集める →「感度」においては、
・撮像素子サイズは、企業の規模
・撮像素子内の個々の「画素サイズ」が社員個人の平均年収
ぐらいに思ってください。
※正確には、画素サイズそのもので光の受け方が直接決まるわけではありませんが、裏面撮像素子が一般化して、より比例関係が深くなりました。
大きな企業は平均年収は高めではありますが、大きい企業「だから」平均年収が高いわけではありませんよね?
※最近のミラーレスなどの10機種以上について、最高感度などと画素サイズの「光子の量」の推算をした表も作成しています。
ただし、4Kのように、有効「829万画素」と決まっている場合は、撮像素子サイズが大きい(正確には有効面が大きい)ならば、個々の画素サイズも大きくなり、
【1】と「【2】~【4】」とでは、1.5倍ほどの違いがあります。
>載せていただいた【2】【3】でしたらワイプは必死な顔しか写らないと思うのでPanasonicの候補はやはりHC-VX2Mの方を検討しようと思います。
妥当かと思います。
私もサブカメラは必須としません。
書込番号:23950260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
お返事下さりありがとうございます!
なるほど、わかりやすく説明してくださってありがとうございます。
1.5倍も変わるのですね!
パンフレットを見ていただけでは分からなかったです。
ありがとうございます!
皆様お返事を下さりありがとうございました。
SONYの手ぶれ補正や、PanasonicのAF速度で両方に良いところがあり悩むところですが、頂いた情報を元に何を優先するか考え購入しようと思います。
自分では分からなかった事、全く考え付かなかった事や知らなかった事を教えて頂きとても勉強になりました。
皆様をベストアンサーにしたいところですが、1番丁寧に何度も教えてくださったありがとう、世界さんをベストアンサーにさせて頂きます。
皆様たくさん教えて下さりありがとうございました!
書込番号:23950448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他の方を見てベストアンサーを選ぶのだと思っていたらそうでは無かったのですね!
失礼致しました。
皆様ありがとうございました!
書込番号:23950450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











