HC-VX985M
- 4K撮影後に好みの映像に編集し、フルハイビジョン画質で保存できる「あとから補正」機能を備えたデジタル4Kビデオカメラ。
- 4K撮影時は20倍の光学ズームが可能で、撮影した映像の一部を切り出してズームの演出効果を加える「あとからズーム」にも対応。
- 最大3台のスマートフォンや内蔵サブカメラと接続できる「ワイヤレス ワイプ撮り」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 10 | 2018年4月22日 11:07 |
![]() |
3 | 2 | 2018年4月18日 15:45 |
![]() |
20 | 9 | 2018年5月6日 17:35 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2018年3月3日 11:05 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2018年2月23日 22:57 |
![]() |
4 | 2 | 2018年2月18日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ローアングルまたはハイアングルからの写真撮影がしやすいと思い、本機を購入しました。
孫の運動会や学芸会、小旅行のビデオ撮影にも使用するつもりです。
写真画像ですが、難を言えば、背景のボケ具合が物足りないように感じます。
背景をもう少しボケるようにする方法はないものでしょうか。
ビデオカメラですので、全体的に焦点が合うように作られているものとは思いますが、経験豊かな皆様ならご存知かと思いお聞きいたします。
デジイチとの比較画像を載せておきます。
マニュアル設定で撮ったのですが、背景がデジイチ程旨くボケてくれませんでした。
2点

>背景がデジイチ程旨くボケてくれませんでした。
そりゃそうだと思います(^^;)。
絞りを開ける、望遠で撮る、被写体に近づく、背景を遠ざけるようにする
くらいしかやることはありませんが、
あんまり期待しない方がいいと思います。
書込番号:21767694
3点

>なぜかSDさん
早速のレスありがとうございます。
やはりそうですか、少し我慢するしかなさそうですね。
書込番号:21767698
2点

>歌謳歌さん
ファミリー向けビデオカメラはそのように作られていますよね。
別のソフトを使えばボカし加工は出来るでしょうけど、それは嫌なのでしょうね。
一度メーカーのサポートに聞いてみてはどうでしょうか。少しは工夫できる余地があるかもしれませんよ。
書込番号:21767721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>bombcrazyさん
ありがとうございます。
そうですね、一度メーカーに聞いてみましょうかね。
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
このような便利なサイトがあるのは知りませんでした。
ここまで行くと本格的ですね。
書込番号:21767928
1点

>歌謳歌さん
センサーサイズが1/2.3型の大きさで、普及コンデジと同じです。
背景をぼかすには、センサーサイズが大きい方が有利になります。
<センサーの目安>
(ぼけない) 1/2.3 < 1型 < 4/3 < APS-C < フルサイズ < 中判 (ぼける)
書込番号:21767948
2点

有効センサー面積は、約1/3型〜1/4型ですし
レンズも実焦点距離4.08〜81.6mmでF1.8〜F3.6ですから
メーカーに聞いても無理なものは無理です(^^;)。
80mmF3.6のレンズを使うと考えればそれなりでしょうけれど
この時35mm換算焦点距離は626mmになりますから
使いどころがとても難しくなっちゃいますね。
書込番号:21768162
3点

とりあえず望遠MAXで、どうぞ。
きれいかどうかはさておき、そこそこ、ぼけます。
書込番号:21768165
3点

同じ換算焦点距離のフルサイズのF2.8と比較すると、概算で1/10ぐらいしかボケません(^^;
メーカーに尋ねてもスレ主さんと電話の相手の最低2名の時間の無駄になるだけです(^^;
しかし、
・光学望遠端で
・最短撮影距離まで近づいて
・絞り開放になるように工夫して
撮れば、そこそこボケるはずですので試してください。
撮影範囲は「花」ぐらいになりますが(^^;
※室内で数分以内に試せるでしょう
有効面を計算すると対角約5.64mm(約1/3.2型)ですので、フルサイズの約1/7.7、
F3.6はF2.8の約1/1.3しかボケませんから、
総合で約1/10ぐらいしかボケないのですが、
光学望遠端の絞り開放での「過焦点距離」は約426mにもなり、
これは換算f=200mmのフルサイズF2.8の同上約429mと同程度ですから、
撮影距離が短ければ短いほど、それなりにボケます(^^)
書込番号:21768376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>なぜかSDさん
>はなまがりさん
>bombcrazyさん
皆さん、ありがとうございます。
とりあえず、仰せに従ってテレ端Maxで撮ってみました。
かなり揺れるので、三脚を使用しました。
背景は見事にボケました(^-^)。
これならば、手間をかけてマニュアル設定しなくてもよさそうです。
念のため画像をアップしておきます。
皆さんのおかげで、この年になって少し勉強しました。
写真を撮るということは、
自分が気に入った写真になるように『工夫する』ことである
ということに気が付きました。
機械的にはこれ以上のボケは無理かもしれませんが、工夫でよい写真を撮りたいと思います。
今まで、ズームで構図を決め、ピントを合わせてシャッターを切ることに専念してましたが、今後は少しは良い写真が撮れるようになるような気がします。
三脚使わない派でしたが、これからはミニ三脚を携帯するつもりです。
ありがとうございました。
皆さんをベストアンサーにしたいところですが、3個ではそうも行きません。
どうか悪しからず。
書込番号:21770072
4点



当機種でスマホをサブカメラにしてワイプ撮影をしようと思っています。
でも、室内で少しだけ実験してみたところワイプ画面の映像が本体液晶画面では結構カクついているように見えました。本体の方の記録方式はFHDで60pにしていますが、ワイプ画面の方の記録方式って何かに固定なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃれば教えてください、よろしくお願いします<(_ _)>
1点

スマホだと機種によるのでは
24から15だとするとワイプのような2次元エフェクトは
TV 機種と親和性が辛いかと
書込番号:21760850
1点

>ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございます。
>スマホだと機種によるのでは
スマホの撮影能力によるのではないか、ってことですよね。
そうかもしれませんねぇ。
>24から15だとするとワイプのような2次元エフェクトは
>TV 機種と親和性が辛いかと
ごめんなさい、素人なもんでこの部分の意味がちょっと理解できません^_^;
書込番号:21761226
1点



同じような質問で大変恐縮です。 13年前に購入したミニDV規格のソニーDCR-PC350を使用中で、もうすぐ壊れるかもしれません。
中学2年生の息子が吹奏楽部をしていて、主に年に数回ある発表会風景を三脚を使って撮影するため、新機種を考えています。残念ながらコンクールは、主催者から撮影禁になっています。
5万円以内のパナのHC-VX985Mか、ソニーのHDR-CX680が候補です。過去のレビューやクチコミ等では、4KならHC-VX985Mより ソニーのFDR-AX40(45)やFDR-AX55(60)が 手振れ、画質が良いような記述でした。
年数回の記録のために、ソニーの7〜10万円の機種を買う金銭的余裕がありません。ならばHDR-CX680かもですが、一応画質に拘りたく4KのHC-VX985Mが、今安くなっているので買い時かと思いました。
私のような使い方、希望ですと、パナのHC-VX985Mと、ソニーのHDR-CX680のどちらが良いでしょうか? また、その他の選択肢もありますでしょうか? どなたかご教示いただければ幸いです。
4点

お早うございます。
CX680がkakaku.comの最安で39,620円、VX985Mが48,199円で約9,000円差ですが三脚に固定するなら手ブレ補正よりも館内のような暗所や望遠での画質を優先すべきと思います。
CX680は1/6型程度の豆粒センサーですがVX985MはFHDで撮影したとしてもCX680よりも1.7倍程度大きなセンサーサイズとして撮影されて暗所でのノイズの少なさや解像感は上でしょうし望遠での画質ならCX680よりもかなり良いと思います。そういう意味ではVX985Mがお薦めですね。
その他の機種の選択肢としてはパナソニックの型落ちのW580M辺りでしょうか。CX680と同じ1/6型程度の豆粒センサーですが望遠画質ならこちらの方が上です。
書込番号:21740507
4点

>sumi_hobbyさん
早速のアドバイスありがとうございます。大変参考になります。
>三脚に固定するなら手ブレ補正よりも館内のような暗所や望遠での画質を優先すべきと思います。
私の予算、環境では、やはりVX985Mをお勧めですね。ちょっと安心しました。
ところで、あと2.0〜3.5万円出して、ソニーのFDR-AX40(45)を買うメリットはありますでしょうか?
同機は手振れはかなり強いが 屋外使いでファインダーがない等で、一般的にFDR-AX55(60)と比較すると AX55(60)がお勧めの書き込みが多かったようです。でも上を見たらきりがないですよね。
この辺につきまして、sumi_hobby さんの意見、感想をお聞かせください。
書込番号:21743831
2点

ソニーの空間光学手ブレ補正は手持ち望遠で本当に強力です。AX55(60)の方がAX40(45)より薦められる理由としてファインダーの装備、リングによるマニュアル操作、液晶パネルの視野角の広さなどがあると思います。それらに比べるとAX40(45)の方が液晶パネルでさえもケチっているのでコストカット機種という点がちょっと否めない所はあるでしょう。
光学性能に関してはAX40(45)とAX55(60)は同じだと思いますので実効的なセンサーの大きさが活かされた暗所性能はAX40(45)でもVX985Mより優れているでしょう。そしてkuriyamakun2さんが自分の時間も持てるようになって来て息子さん以外も撮影対象に入り、手持ち撮影も楽しむようになる可能性があるなら増々意味はあるでしょうね。
でも現状では年数回の記録という使用回数の少なさが僕も気になる所でそれなら暗所でも1/6型センサー機種のようながっかり画質にならない範囲のVX985Mでも十分かなと言う気もします。記憶は時間とともに薄れてきますが久々に映像を見た時に高画質とは関係なくそう言えばこんな風景だったよなと思い出にひたるのも悪くありません。
書込番号:21744269
3点

>kuriyamakun2さん
一応確認ですが、EVF(ビューファインダー)は要らないでしょうか。
発表会の雰囲気や、撮影場所によっても変わるので第三者にはわかりませんが。
パナ機の特徴として、もしかすると発表会の照明によって
ホワイトバランスが大きく変化しやすいかもしれません。
そして、一度変化するとなかなか元に戻ってこない、という癖もあるかも。
なので、ホワイトバランスの調整が必要になるかもしれません。
(白飛び抑制に効果的なスポットライトモードでホワイトバランスが固定だったかどうか忘れました)
一般的傾向として、ソニーの方がこの点、許容範囲が広いです。
また、AX40等ソニー機にした場合ですが
4K撮影時で0.5ランク上、FHD撮影時で1〜2ランク上、といった感じです。
あと、音声にはこだわりがありますか?
書込番号:21744281
3点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
>kuriyamakun2さんが自分の時間も持てるようになって来て息子さん以外も撮影対象に入り、手持ち撮影も楽しむようになる可能性があるなら増々意味はあるでしょうね。
息子(次男)が中高校時代にビデオ撮影をした後は、しばらく使わないような気がします。私の趣味、生活でビデオ撮影をする機会はあまりないです。また、いずれ長男(今22歳)が結婚?、孫の誕生?があるかもですが、いつになることやらです。
>でも現状では年数回の記録という使用回数の少なさが僕も気になる所でそれなら暗所でも1/6型センサー機種のようながっかり画質にならない範囲のVX985Mでも十分かなと言う気もします。記憶は時間とともに薄れてきますが久々に映像を見た時に高画質とは関係なくそう言えばこんな風景だったよなと思い出にひたるのも悪くありません。
そうなんです。実は、DCR-PC350は我が家の初ビデオカメラで、次男の誕生に合わせて購入しました。年に数回など次男、長男の成長の記録、家族風景等を撮影してきました。新しいビデオカメラを買ったら、主に次男の部活や学校行事などを撮る予定です。
家内も次男も、流石にミニDV規格は古いと感じていますが、新機種は大体3〜4万円が妥当だと言っています。
書込番号:21745078
0点

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
>一応確認ですが、EVF(ビューファインダー)は要らないでしょうか。
>発表会の雰囲気や、撮影場所によっても変わるので第三者にはわかりませんが。
>なので、ホワイトバランスの調整が必要になるかもしれません。
>また、AX40等ソニー機にした場合ですが 4K撮影時で0.5ランク上、FHD撮影時で1〜2ランク上、といった感じです。
当方、ビデオカメラは素人で、DCR-PC350を13年使ってきましたが、ずっとシンプルモード(Auto)の設定にして 殆どファインダーを覗かず液晶だけ見て撮影してきました。
ミニDV規格のDCR-PC350ですが、義父が最近買った2万円位のビクターのビデオカメラより、32型液晶TVを通した時の画像は綺麗に見えます。昔からソニーは画質が良かったりして。 もしかすると、私のビデオカメラに対する知識、感覚が疎いのかもしれません・・・ 失礼しました。
ただ流石に、HC-VX985Mをオート撮影して、色合いなどが かなりおかしいようだと困ってしまいます。その辺はどうなのでしょう?
>あと、音声にはこだわりがありますか?
以上のように、私にとって、音声もステレオになって 作動音等が気にならないようなレベルであれば十分かと思います。次男は吹奏楽部でトランペットを吹いていますが(ソロのパートも少ないようようだし)、会場が 学校やいわゆる’公民館’でも、ビデオカメラやマイクが良い機種だと きれいに録音出来るのですか?
書込番号:21745097
1点

>kuriyamakun2さん
>殆どファインダーを覗かず液晶だけ見て撮影してきました。
それであればファインダーは必要ないですね。
>2万円位のビクターのビデオカメラより、32型液晶TVを通した時の画像は綺麗に見えます。
動画記録規格以前の問題として、PC350に比べてそのビデオカメラは性能が低すぎるんだと思います。
CX680も同じようなクラスに属します。
PC350が2400ccのエンジンとしたら、CX680等は軽自動車の660ccのエンジンみたいなものです。
>HC-VX985Mをオート撮影して、色合いなどが かなりおかしいようだと困ってしまいます。その辺はどうなのでしょう?
これはその会場(あるいはコンサート)の照明等によるので何とも言えません。
ただ、パナ機はiAオート+という撮影モードがあって、色合いを簡単に変えられます(ついでに露出も)。
液晶モニターで観ていておかしいなと思ったら調整すればいいので、何とかなるとは予想できます。
>音声もステレオになって 作動音等が気にならないようなレベルであれば十分かと思います。
ご自身で気にならないのであれば、内蔵マイクでいいと思います。
音にこだわりだすとかなり大変で、場合によってはビデオカメラだけではすまなくなります。
書込番号:21745591
3点

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
>PC350が2400ccのエンジンとしたら、CX680等は軽自動車の660ccのエンジンみたいなものです。
DCR-PC350(MADE IN JAPAN、2004年製)は、当時、「特選街」など雑誌で研究して、秋葉原で9万円位で買ったと記憶しています。結構よい機種だったのですね。
>液晶モニターで観ていておかしいなと思ったら調整すればいいので、何とかなるとは予想できます。
HC-VX985Mをオート撮影しても、何とか調整出来るのですね。ちょっと安心しました。
>ご自身で気にならないのであれば、内蔵マイクでいいと思います。
音はもともと拘っていないので、機種選びには問題ないかと思います。
>>また、AX40等ソニー機にした場合ですが
>>4K撮影時で0.5ランク上、FHD撮影時で1〜2ランク上、といった感じです。
sumi_hobbyさん も、画質は AX40(45)がVX985Mより優れているとコメントされております。
予算があれば、やはり、ファインダーなしでもAX40(45)が良いのですね。我が家の大蔵省(家内)と、新機種は5万円以下が適当か否か、もう一度よく相談したいと思います。
書込番号:21747406
0点

先日、本体の大きさ・重さ、使用状況・頻度、価格等を考えて、本機を購入しました。ソニーのAX45が今月中10,000円キャッシュバック中ですが、価格が急に下がりそうにないし、実店舗の方が安心できるかと思い、HC-VX985Mにしました。
北陸地方の田舎(人口10万の市)で、一番近いヤマダ電機にて、税別50,800円で税込み54,864円、5年保証2,743円も付けて、計57,607円でした。UCギフト券7,000円分とGW購入記念1,500ポイントをもらったので、一応満足しています。
ところで、SDカードを購入しようと思いますが、SDかmicroSDかどうか等で悩んでいます。
先月、スマホ:ZenFone3(ZE520KL)で4K録画のため、アマゾン販売・配送で サムスンのMB-MC128GA/AM(ECO)のmicroSDを買ったのですが、「A1 SD Bench」で測定したWrite速度が低くて、別の高性能microSDを追加購入しようかと考えているからです。
新しいmicroSDは、アダプターでHC-VX985Mでも使いまわせるかと思いました。下記の書き込みもご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=21581856/#tab
一般的に、デジタルビデオにはSDカードがよいとの書き込み、ブログ等をたくさん見ました。
やはりHC-VX985MにはSDが必然的によいのでしたら、お勧めの容量や機種等がありますでしょうか? また、もしmicroSDでもよければ、お勧めの容量や機種等がありますでしょうか? どなたかアドバイスをいただけると幸いです。
書込番号:21804690
0点



購入アドバイスお願い致します。
現在、FZ-1000を所有しております。
主な撮影目的は子供のサッカー撮影なのですが
・動きがはやく上手く撮影できない
・写真より動画をみるケースが多くなった
・画像は4K動画から切り出せれば良いと感じてきている
・・・といった理由で下記3機種の購入を検討しています。
購入候補
・ VX985M ・ WX995M ・WXF990M の3機種
お財布事情から VX985Mの購入を軸に検討しているのですが
サッカー撮影において 上位機の995M、990Mを選択する価値は
ありますでしょうか?
ワイプ撮りも 試合の流れはメインで、サブ画面で子供専用でと
撮影できれば良いのでしょうが、そんなに都合よく撮影できるとは
思えません。
実際にスポーツ撮影に活用されている方のご意見お聞かせ頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
4点

撮影位置によりますが、陽が差す所でなら、ファインダー付きがいいです。
液晶に陽が当たると、真っ黒見えて被写体を見失いますから。
書込番号:21639207
2点

広角撮り用とズーム専用撮り用と二台のカメラでパラレル撮影して、編集でマルチカム編集でしょうね。
広角で撮っておくのは、ボールの流れを逃がさない為用です。再生機器に、ズーム機能があればそこだけ拡大すれば問題ないと思います。試合が始まったら録画状態のままですね。マルチカムの場合だとこれでないと合わなくなりますし合わせるのに一苦労します。
書込番号:21642800
1点

>主な撮影目的は子供のサッカー撮影なのですが
私もスポーツ撮影しているので、余計なお世話かもしれませんが少々経験談を。
サッカーだと試合時間がけっこう長いけど、三脚は使わないのですか?
ずっと手持ち撮影だと疲れてきて、手ブレがひどくなったり水平が狂ってガタガタな映像になるケースが多いですよ。
そんな映像を家に帰って大画面液晶テレビで再生すると、せっかくがんばって撮影したのに悲しくなります。
うちは中学生の息子ですが、部活でバスケをやっています。
試合の撮影をするときは、必ず三脚を使ってビデオカメラの操作はすべてリモコンで行います。
手ブレを起こしたり水平が狂うことなく、きれいな映像が撮れます。
もし三脚があった方が便利かなーと思うのでしたら、パナソニック以外にソニーのビデオカメラも検討してみたらいかがでしょう。
パナソニックのビデオカメラはリモコン端子がないからリモコンが使えません。
スマホで操作できるアプリがあることはあるのですが、途中で反応しなくなったりでとても実用できるものではありません。
ソニーだと、純正のリモコン付きの三脚が1万円程度で発売されていますから、パナソニックより使い勝手はいいと思います。
書込番号:21643541
2点

MiEVさん>
アドバイスありがとうございます。
(確かFZ1000購入時にもアドバイス頂いた記憶が・・・)
確かに晴天時の撮影が多いのでファインダーあった方が良いですよね。検討します。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん>
なるほどな撮影方法ですが、私はそこまでの技術も気力もありません。
ある程度試合に集中しながら撮影したいので2台の活用はちょっと無理かも?です。
タマゾン川でフィッシングさん>
はい。
三脚は必須と考えています。手持ちで満足できる動画を撮影できたことがありません。
リモコン付きですか〜?それも私は使えこなせそうにないですね。
でも検討してみます。
明日にでも実機を触りに電気やに行ってみます。
書込番号:21644323
0点

>リモコン付きですか〜?それも私は使えこなせそうにないですね。
あまりしつこくすすめるのもあれなので、これでリモコンの件は最後にします。
ソニーのリモコン三脚(VCT-VPR1)は、指1本でビデオカメラの基本的な操作ができるから、たぶん使いこなせると思います。
https://www.sony.jp/handycam/products/VCT-VPR1/
http://kakaku.com/item/K0000453742/
書込番号:21645405
4点



約1ヶ月後に第一子出産を控え、昨日こちらのビデオカメラを購入しました。
ビデオカメラ自体が初めてです。
4万台で購入できたので4Kにしましたが、撮影した動画の保存についてご教授願いますm(_ _)m
●テレビ BRAVIA55型 4K
●ブルーレイ DIGA DMR-BR585 7年前製品
※SDXC RP-SDU64Gは対応と記載あり
●ノートPC ASUS icore3 win8のまま
ドシロウトなりに調べた結果、
とりあえずclass10 SDXC128に4Kで撮影→外付けHDDに本機接続にて4K保存→本機でAVCHDにダウン→PC接続の外付けBDレコーダーからBD-Rに保存
と考えています。
上記を踏まえた上で無知な私にご教授願いますm(_ _)m
@まず、上記保存方法で良いでしょうか?
こちらのプロフェッショナルな方が、SD丸ごとPCを介して外付けHDDに保存するのが良いとアドバイスされているのを見たのですが、所持するPCスペックで可能ですか?時間がかかりそうですが、それでも本機から直接HDDより良い方法でしょうか?
A実家のハイビジョンテレビに、外付けHDDと本機を繋いだらデータが消える可能性ありますか?
焼いたブルーレイを見せる方が良いでしょうか?
Bコスパ良しなおすすめHDDとBRレコーダーを教えてください。
たくさん質問してしまい申し訳ありません。
分かるものだけでも結構ですので、よろしくお願い致します。。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:21612639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超初心者wwwさん、こんにちは。
いくつかお聞きしたいのですが、、、
4Kで撮影した動画は、普段はどのように視聴される予定でしょうか?
あとビデオカメラ内でAVCHDに変換した動画は、お使いのDIGAに取り込んで視聴することはできましたか?
書込番号:21612853
0点

>secondfloorさん
回答ありがとうございます。
4K動画は自宅のテレビに本機を繋いで視聴予定です。
試しに撮影したものは視聴可能でした。
DIGAへの取り込みは、まだSDカードを購入していないので試しておりません。
書込番号:21613037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

超初心者wwwさん、追加情報ありがとうございます。
> 4K動画は自宅のテレビに本機を繋いで視聴予定です。
了解しました。
> DIGAへの取り込みは、まだSDカードを購入していないので試しておりません。
あとこれですが、それでしたら、まずはSDカードを購入して、DIGAへのAVCHDの取り込みが可能か?そして取り込んだAVCHDを、DIGAでBD-Rにすることが可能か?を確認してみてはどうでしょうか。
DIGAにAVCHDを取り込んで、BD-Rを作ることが可能なら、わざわざPC用のBDレコーダーを購入する必要がなくなると思います。
> @まず、上記保存方法で良いでしょうか?
動画データの保存で大切なのは、保存した動画データを、どうやって視聴するか?を考えることだと思います。
ちなみにビデオカメラを使って視聴するのでしたら、ビデオカメラに外付けのHDDを接続して、そこに保存するのが良いと思います。
ただこの方法では、ビデオカメラが壊れると、動画が見れなくなってしまう危険性がありますので、動画の管理ソフトをパソコンにインストールして、そのソフトを使って、ビデオカメラからパソコンに動画を取り込んだり、SDカードを丸ごとパソコンにコピーするなどして、二重に動画を保存するのも良いかもしれません。
> A実家のハイビジョンテレビに、外付けHDDと本機を繋いだらデータが消える可能性ありますか?
> 焼いたブルーレイを見せる方が良いでしょうか?
意図的に消さない限り、データが消えてしまう危険性は、ほとんどないと思います。
ただテレビにビデオカメラを繋いで視聴する方法では、見せたくない動画まで見られてしまったり(そのような動画があればの話ですが)、「この動画が欲しい」と言われても、急にはダビングできなかったりもしますので、、、
私としては、自宅以外で視聴するときは、ブルーレイを見せる方が良いようには思います。
書込番号:21613139
0点

>secondfloorさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、まずは64GのSDXCを購入しDIGAでBD-Rにできるか試してみようと思ったのですが…
7年前のブルーレイレコーダーに対応していると記載されているSDXC RP-SDU64Gが、ネットでも見つけられませんでした(;ω;)
985mの対応SDにも掲載されていたので販売されていると思ったのですが…
とりあえず128Gではなく、class10の64Gを購入してみて試す価値があるでしょうか…?
保険としてPCに動画管理ソフトを入れて保存する方法はぜひ試してみたいと思います。
PCスペックが低いので、付属のDL動画編集ソフトAE5.4が使えるか微妙ですが一度試してみます。
他におすすめのソフトがもしあれば、教えて頂けるとありがたいです。
実家等での再生に関しては、おっしゃる通りブルーレイの再生がベストですね!
特に義実家再生を考えると、正直授乳の様子などは絶対嫌なので笑
もしご存知ならお答え頂きたいのですが、外付けHDDに関してはPanasonicが動作確認を完了しているものを購入すべきでしょうか?
1万以内の安価なものは使えない可能性がありますか?
BRAVIA用のは2TBで8000円くらいで問題ないのですが、テレビとビデオカメラではやはり違いがあるでしょうか?
書込番号:21613228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分用
VX985とHDDを直結してコピー
PCに附属ソフトを入れて外付けHDDへコピー
カメラと直結するHDDは例えばこんなもの。
http://www.iodata.jp/pio/maker/panasonic/hdd/videocamera.htm
試聴はテレビとカメラとHDDをつなぐ。
でも、多分ソニーの4KテレビならHDDとテレビをつなげば試聴できる(カメラはいらない)かも。
PCでコピーしたHDDはバックアップ用。
実家
YouTubeにパスワード設定の上(試聴制限をかける)アップする
インターネット上でアクセスし(スマホでもPCでもテレビでも何でも)試聴する
観たら削除する
その他。どうしてもお皿(BD)に焼きたいなら
4K対応 DIGAを購入する
こんなの
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/d_hv/4k_mp4_995.html
一番簡単なのはこんなところでしょうか。
書込番号:21613385
3点

>PCに附属ソフトを入れて外付けHDDへコピー
この代わりに
VX985とHDDを直結してコピー。これを2台のHDDで行う
あるいは、VX985と直結したHDDを、PCを使ってもう1台のHDDへコピーする。
(ただし、コピーしたHDDでも、カメラで再生できることを確認する)
これでもいいかも。
書込番号:21613416
1点

>なぜかSDさん
回答ありがとうございます。
BD-RではなくHDD2台でバックアップという事ですね!そして実家等視聴はyoutubeですか!
これは全く頭にありませんでしたが、とてもよい方法の様に思えます(°▽°)
そうすれば、低スペックPCの心配も外付けBDレコーダーの購入もしなくて済みます。
HDD2台のあれば安心感もありますね。
外付けBDレコーダーは、もう少し使い慣れて落ち着いてから、動画編集したものをBD-Rにして配布したいなどの欲が出た頃に考えれば良い話になるので、無駄遣いにならず助かります(^^;
因みにyoutubeは見る専門で上げた事がないのですが、本機でAVCHDにダウンコンバートしてULした場合、40型のハイビジョンTVで視聴してもある程度のキレイさで見れるものでしょうか?
ん?youtubeだとmp4になるんですかね?
方法はネットにありそうなので頑張って調べてみたいと思います(^^;
書込番号:21613506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>youtubeは見る専門で上げた事がないのですが、本機でAVCHDにダウンコンバートしてULした場合
ダウンコンバートする必要はありません。
4K動画ファイル(.MP4)をそのままアップするだけです。
YouTube上で480Pとか1080P(フルハイビジョン)とか2160P(4K)とかに
勝手に変換してくれるので、希望の解像度を選択して試聴するだけです。
書込番号:21613548
1点

超初心者wwwさんへ
> 7年前のブルーレイレコーダーに対応していると記載されているSDXC RP-SDU64Gが、ネットでも見つけられませんでした(;ω;)
> 985mの対応SDにも掲載されていたので販売されていると思ったのですが…
> とりあえず128Gではなく、class10の64Gを購入してみて試す価値があるでしょうか…?
SDカードは、性能さえ満たされていれば、基本的に、どのメーカーのものを使っても、同じ動作をします。
なのでブルーレイレコーダーには、推奨のSDカードが紹介されているかもしれませんが、必ずしもそれと同じものを使う必要はなく、ほかのメーカー製の、それと同等の性能のSDカードがあるのなら、それを使っても大丈夫です。
> PCスペックが低いので、付属のDL動画編集ソフトAE5.4が使えるか微妙ですが一度試してみます。
4K動画を編集したり、視聴したりするとなると、PCのスペックによっては厳しいかもしれませんが、動画データを保存するだけでしたら、多分大丈夫だと思いますので、、、
そうですね、一度試してみてください。
> 実家等での再生に関しては、おっしゃる通りブルーレイの再生がベストですね!
そうですね、BD-Rは、動画を見るためのメディアと考えられると良いと思います。
逆に、動画を保存するためのメディアは、外付けHDDが最適だと思います。
> もしご存知ならお答え頂きたいのですが、外付けHDDに関してはPanasonicが動作確認を完了しているものを購入すべきでしょうか?
> 1万以内の安価なものは使えない可能性がありますか?
> BRAVIA用のは2TBで8000円くらいで問題ないのですが、テレビとビデオカメラではやはり違いがあるでしょうか?
ビデオカメラに繋ぐ外付けHDDは、そうですね、可能なら、パナソニックが動作確認を完了しているものを選ばれた方が良いかもしれません。
といいますのも、ビデオカメラに外付けHDDを繋ぐ場合、電源の問題があったり、省エネ機能の問題があったりして、わりと相性の良し悪しがあったりしますので、できれば安心なものを選ばれた方が良いと思います。
書込番号:21613610
0点

>なぜかSDさん
回答ありがとうございます。
youtubeならダウンコンバートの必要もないのですね
(°▽°)
新生児期は運動会などないので、ちょこちょこ短い動画になると思いますし、早速youtubeへのULを勉強して試してみようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
>secondfloorさん
回答ありがとうございます。
SDカードの件、試してみる価値がありそうで嬉しいです(^^)
なぜかSDさんからのアドバイスで、youtube利用を試してみようと思っていますが、BD-Rにもできるならそれも安心材料になります!
AE5.4も試してみたいと思います(^^)
また、外付けHDDの事も回答頂きありがとうございます。
やはり動作確認済みのものが安心ですよね。
特にドシロウトなのだし、数千円ケチって失敗するよりは確実なものを購入しようと思えました(°▽°)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21613701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在の状況では、家庭用の4Kは、意味無し。パソコンで処理すると、時間かかる。本来なら、4Kをブルーレイレコーダーに取り込んで、4KのままBDに焼くのがベストなのに?各社4K 4Kとはしゃぎすぎ。家庭用の4Kの土台すら出来ていない。4KTVも4Kチュウナー未搭載。パネルだけ。いずれにしても4Kカメラ、4KTV、ブルレコーダーは、まだ買うな!
書込番号:21625083
0点



私は普段、将来を見据えて全て4Kで動画撮影しています。
この動画をパソコンに保存しています。
今回、ソフトを使って4K動画をMP4に変換してiPhone7に動画を入れたのですが、LINEやメールで添付して送ることが出来ませんでした。
4K動画をiPhoneのLINEで送れるようにするにはどうしたらいいですか?
書込番号:21611270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>switch1969さん
データ量が多すぎてLINEやメールでは送れないのではないでしょうか。
送れなかったときのエラーメッセージはどの様な内容だったのでしょうか。
尚、LINEについては、
http://appllio.com/line-video-send-trouble-shooting
を参考にして下さい。
メールで送る場合でも、ファイルサイズを小さくするしかないと思います。
それと、PCであれば、ネットワークストレージを使用すれば良いのですが、スマフォはこのような事が出来るかどうか私の方では分からないので、ネットを検索するか、どなたかがこの件について回答するのをお待ちいただければと思います。
書込番号:21611361
1点

メールで送れないのはファイルサイズが大きいからではないでしょうか?
また、LINEは5分以内という制限あったと思います
大容量ファイル送りたいときはストレージサービス使ってた方がいいです
ギガファイル便というサービスは100ギガまで送れますので動画とか送るのには便利です
勿論無料でユーザー登録も不要
広告がウザいですが無料なので仕方ないですね
書込番号:21611641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



