PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 13 | 2020年5月11日 19:36 |
![]() |
26 | 27 | 2020年4月28日 01:25 |
![]() |
63 | 21 | 2020年4月16日 20:32 |
![]() |
29 | 10 | 2020年4月1日 21:46 |
![]() |
7 | 5 | 2020年3月31日 09:46 |
![]() |
15 | 15 | 2020年3月27日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
スナップ(人物・車・植物・鳥)、自然風景写真をスマホより綺麗に撮る目的でKPの購入を検討しています。
KPは、レトロな外観と頑丈ボディが気に入りました。(他には、OM DE M1V、NIKON Z50、EOS RP、SONY RX100M7も検討しました。)
お使いの方々の勧めで、レンズはDA16-85とDA55-300の2本体制+予算が許せばDFA100Macroを追加で考えております。
色々な作画に挑戦したいため、NDフィルターを数枚(4,8,64,100)準備したいと思いましたが、レンズのフィルター径が全て異なっています。
以前使用していたCANONのフィルムカメラはフィルター径が同じでした。
皆さんはNDフィルターをお使いでしょうか?
お使いの方は、どのような組み合わせでご使用されているか、ご教授いただけないでしょうか?
何を撮影するかで一概には決められないとは思いますが、よろしくお願いいたします。
2点

NDフィルターが必要なら77oとか72oを購入してステップアップリングを使ったら良いと思います。
広角でのケラレが心配ならワンサイズではなくツーサイズ大きくすれば大丈夫だと思いますね。
書込番号:23396635 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんはNDフィルターをお使いでしょうか?
⇒ND使いません。買った事も有りません
【風景写真でスローシャッターにしたい時は】
⇒ISO50まで有るし、ズームレンズの最小絞りはかなり小さいし、暗い時間帯に、なるまで待つことも
【日中シンクロする時は】
⇒ワイヤレスでフラッシュを離して
モデルに近づけてハイスピードシンクロしてます
【日食を観測する時は】
⇒PLフィルター2枚重ねて回転させて
可変NDにしてます
【夜景でスローシャッターで奇跡を長時間写したい等は】
⇒ソニーα7S専用アプリ、ライトトレールでカメラ内合成してます
どういったシーンに効果的なのか
今は思いつません。
書込番号:23396646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の場合は、KマウントではND使いません。
長秒したい時は絞り込むし、
開放でシャッター速度抑えるほど明るいレンズで所有しているのはTAKUMARなどの古いレンズ。
なので、白く飛んだらそれも味、という感じ。
とはいえ、ちょっとした減光用途には77mmのCPLフィルタ(DA★300mmやDA★16-50mm用)を使っています。
ステップアップリングも持っているのですが、実践投入したことはないです。
Pentax Qシリーズですと、レンズによってはNDフィルタ内蔵なので、
こちらは長秒や開放というよりはメカシャッター範囲に速度を抑えたい時(コンニャク防止)に使っています。
書込番号:23396736
2点

まっくすみにさん、こんにちは。
> 色々な作画に挑戦したいため、NDフィルターを数枚(4,8,64,100)準備したいと思いましたが
とのことですが、以前使われていたというキヤノンのカメラの時は、どのようなシーンでNDフィルターを使われましたか?
スナップ写真にしても、風景写真にしても、通常は光量が足りなくて明るいレンズを使ったり、ノイズ覚悟でISO感度を上げたりすることの方が多いので、そこまでNDフィルターを使う機会は多くないようにも思うのですが、まっくすみにさんはどのようなシーンでの使用を考えておられるのでしょうか?
それによって購入すべきNDフィルターを絞れるようにも思います。
書込番号:23396738
2点

絞れば大丈夫と言う人も居ますが、
スローシャッターが切れるくらい絞り込むと今度はゴミが目立ったりします。
書込番号:23396766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>横道坊主さん
自分の長秒は夜間で高々30秒くらいなので、絞り込むといっても回折が極端にでない程度。
ここ一番とか気合を入れて撮るわけでもないので、ぼんやりゴミ程度なら良しという感じです。
あと、時々ぺったん棒(O-ICK1: https://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html)してますんで。
1分超えとかを気合を入れて撮る人は、ND必要だとは思います。
書込番号:23396885
4点

ご回答いただいた皆さん、ありがとうございます。
NDフィルターの情報は、Kenko Tokinaの受け売りです。
デジカメ初心者ですが、一度購入したものを買い替えるつもりも買い足すつもりもないため、ざっくりとした質問になってしまいました。
従って、ご回答いただいた皆さんの情報についても、専門的で分からないことばかりで、どうしたらよいか分かりません。
場違いな質問を投稿してしまい、申し訳ございませんでした。
書込番号:23396911
1点

>まっくすみにさん
場違いではないですよ。
ケンコートキナーのページをご覧なら
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd-filter-guide.html
辺りを見ると、NDの値と、絞りやシャッター速度の関係がわかると思います。
よくある使い方は
・夜景で車の光跡をより長くしたい(同じ絞りで、より長いシャッター速度が選べる)
・渓流や滝の水、水面を、昼間でも滑らかにしたい(同じ絞りで、より長いシャッター速度が選べる)
・昼間の人物ポートレートで、よりボケ感の強い写真にしたい(同じシャッター速度で絞りをより開けられる)
・風景で人物を消したい(同じ絞りで、より長いシャッター速度することで、動いているものを背景に溶かす)
・日食が撮りたい(そのままでは明るすぎるものへの対応)
など(上のページにはさらに例があります)。
結構幅広いので、どんなシーンで使うのかで、それぞれが必要とするNDの組み合わせが変わってきます。
自分が書いたCPLフィルタは、光の乱反射分をカットするフィルタ。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/
カットする分だけ減光するから、NDの代用にする人がいるわけです。
どちらも口径別に買うとお財布に響くので、
自分が使う中で大きめのレンズのフィルタ径に合わせたものを買っておいて、
小さめのレンズには、ステップアップリングを間に入れると良いというわけです。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
ここの掲示板は、色々な撮り方、性格、撮影技量(自分は下手な方)の方がいらっしゃるので、
必要な情報だけを集めるにはちょっと不向きかもしれませんが、うまく利用してみてください。
そして時には、カメラ以外でも構わないので、困っている人にわかる範囲のアドバイスしてみてください。
書込番号:23397005
6点

koothさん
とても分かり易く解説いただき、本当にありがとうございます。
優しいお心遣いにも感激いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:23397032
1点

ステップアップリングはレンズキャップやフードが付けられないので取り扱いに気を使う。
俺の場合、結局専用サイズを揃えた。
書込番号:23397248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まっくすみにさんへ
> NDフィルターの情報は、Kenko Tokinaの受け売りです。
ということは、NDフィルターを揃えるというのも、明確な目的があるわけではないのですね?
それでしたらNDフィルターは、使うのはごく限られたケースだけですので、すべてのレンズにすべての種類を揃える必要はまったく無く、カメラを使っていく中で、必要が出た時に、必要な種類だけ購入されれば良いように思います。
それよりもレンズ保護フィルターは、レンズに傷がついてからでは遅いので、もし使われるのでしたら、こちらこそレンズと同時に購入して、初めから使われた方が良いかもしれません。
書込番号:23397293
2点

>ステップアップリングはレンズキャップやフードが付けられないので取り扱いに気を使う。
俺の場合、結局専用サイズを揃えた。
遮光はハレ切れすれば良いし、レンズキャップしたければフィルター系のキャップ買えば良いだけ。
つうか、毎回「俺の場合・・・」って自分の話したがるけど、誰も興味ないから書かなくていいよ。
書込番号:23397385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まっくすみにさん
日食ということは6月21日が楽しみですね。梅雨入りしてるだろうから天気が気になりますね。
話題になるとフィルターも入手しづらくなる傾向があるのが困りものです。
太陽光で目を痛めないように、カメラの替えがあるけど目の替えは無いので用意は怠りなく。
今回は夕方なので山裾に住む私には場所選びからです。
フィルターは買ったままのND10000を試してみるつもりです。
書込番号:23397658
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP 18-135WRキット
初めてのカメラをPENTAX KPにしようとおもっています。調べていくとカメラのアクセサリーとして持ち運びしやすいカメラポーチまたはケースを購入した方がいいと思いました。しかし初めてで、どんなサイズのケースを買えばいいかわかりません。
どなたか、現在使っているものやおすすめを教えていただけませんか。
またこれ以外にもこんなアクセサリーがあるといいなど、アドバイスをいただきたいです。
現在考えている使用用途としては風景写真です。
購入アクセサリーはカメラの保護フィルムと三脚を予定しています。
よろしくお願いします。
2点

迷ってしまったら純正ケースですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001121070/
https://www.yodobashi.com/product/100000001002714327/
どちらも5000円もしません。
書込番号:23360986
1点

アドバイスありがとうございます。
純正が一番いいでしょうか。
仕様を読むのは好きなのですが、レンズ付きで収納する際に入りきるか調べる方法はありますか。
書込番号:23360997
0点

>鳥取半助さん
普段使いのお気に入りのバッグにポイっで良いのでは。
その方がサッと出せて使い勝手は良いですよ。
書込番号:23361022
0点

>hirappaさん
アドバイスありがとうございます。
かばんにポイってのも考えたのですが、傷つくのが嫌なことと、普段使っているリュックが結構薄く、いつも持ち運ぶ荷物を入れるとカメラが入らないと思ったので、カメラケースを探しています。
書込番号:23361027
0点

鳥取半助さん こんにちは
カメラバッグの場合 いろんなメーカーから出てますし 種類も多いので 選択難しいと思いますので 収納するカメラとレンズを持って お店に行き 大きさ確認しながら探すのが一番確実だと思います。
その時 ピッタリの物よりは 少し余裕がある方が 今後の事考えると良いと思います。
書込番号:23361031
3点

>鳥取半助さん
一番いいのは店舗で確認させてもらうのが一番なんですが、、
お勧めはできませんが、私はすぐ使えるようにレンズを装着したままタオルにくるんで(交換レンズも同じ)布製のトートバッグに入れています。
念のため汎用のナイロン製のレンズ装着したまま収納できるカメラバックも所有してますが出番は殆どありません。
ただ、三脚のバックは公共交通機関を使うことを考えて純正品です。
書込番号:23361086
0点

>鳥取半助さん
ぼくは最近はレジ袋に入れてから
仕事のカバンにぽいっです。その方が
出しやすくて(小さいカメラの場合)。
キズは付かないけど、衝撃保護能力ゼロ
なので注意してます。
書込番号:23361087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥取半助さん
傷つき防止用のカメラポーチはよく使っています。
カバンに複数台カメラ入れたり、他の荷物との緩衝避けるなら手軽です。
カメラバックではなくカメラ+レンズを入れるポーチ何点か貼っておきます。
ハクバ
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160272-4H-00-00
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101190274-4T-00-00
エツミ
http://www.etsumi.co.jp/products/case/slrnp/detail/3918
エレコム
https://www.elecom.co.jp/products/DGB-S020BK.html
https://www.elecom.co.jp/products/DGB-S032BK.html
どれも汎用品なので使用されるカメラとレンズによりフィット感は変わりますが。
KP本体が幅131.5×高さ101×奥行76o。
18-135が直径73×長さ76o。
幅130〜135o程度、奥行150〜160o程度までなら入るでしょう。
ただフード着用のままだとカメラポーチには収納出来ません。
あとスナップボタンでカメラポーチ脱落防止していますが、使っていくうちに外れ易くなりますね。
書込番号:23361089
1点

>鳥取半助さん
>普段使っているリュックが結構薄く、いつも持ち運ぶ荷物を入れるとカメラが入らないと思ったので、
大きめのリュックを購入して、その中に「インナーボックス」を入れて運ぶという方法があります。この場合は、どうしてもある程度嵩張りますが、カメラバッグには見えないというポイントがあります。
あるいは、リュックタイプであれば、2気室で、中が区切られていて、カメラなどと、その他の小物を完全に分離できるようになっているものがあります。
どういうカメラバッグを選ぶかは個人の好みや持ち運ぶカメラとレンズによって変わってきます。ここに書き込む常連の方々は恐らく用途別に何個か使い分けてると思いますが、外出の自粛を求められてる時期でもありますし、ネットでデータを確認しながら、色々と悩むのも楽しいと思います、
ただ、できれば、将来を考えて、多少は余裕のあるものの方がいいとは思います。
書込番号:23361110
0点

>用途別に何個か使い分けてると思いますが、
確かに6つのバッグを使い分けてます^^
書込番号:23361126
0点

>鳥取半助さん
こんにちは。
>仕様を読むのは好きなのですが、レンズ付きで収納する際に入りきるか調べる方法はありますか。
JTB48さんおすすめの、
リコー RICOH ペンタックス PENTAXO-CC160
https://www.yodobashi.com/product/100000001002714327/
には、
K-3II 16-85WR レンズキット、K-3II 18-135WR レンズキットに対応するケースです。
出し入れしやすいバックルタイプです。レンズキャップが収納できるポケットが付いています。
との記載があります。
ペンタックスKPとK-3IIの大きさ比較しているサイトがありますが、
https://photosku.com/archives/2339/
外寸はほぼ変わらないようにみえます。
(グリップ回りなどは明らかにKPが小さいようです。)
K-3II 18-135WR レンズキットに対応で、”出し入れしやすい”
のであれば、ポーチに多少の余裕はあり、きちきちという
こともないでしょうから、使えるのではないかと想像します。
レンズキャップが収納できるポケットも親切ですね
一方で、リコー RICOH ペンタックス PENTAX O-CC90
のリンク先のレビューでは、K-70とPENTAX-DA 18-135mm
付ではボタンはとじるがジッパーが閉まらない、とあります
ので(おそらくレンズの長さに対応できない)、避けられた
方がよさそうです。
サードパーティのネオプレーン製ケースの使い心地に
関しましては現物合わせが無難ですが、K-3、K-3II+
DA18-135で問題ないとのレビューがヨドバシやビック、
あるいはアマゾンなどで複数あれば、おおきな問題は
なさそうに思います。
K-3IIと前期種(K-5やK-7など)の大きさ比較サイトです。
https://photosku.com/archives/2332/
K-3,K-3IIはペンタ部の高さやでっぱりが以前の機種より
大きめになっています。K-3(II)で使える、あるいはK-5
などでDA18-135と一緒に余裕がある、などの記載が
あれば、ネオプレーンは多少は伸びますので、参考に
なるかもしれません。
書込番号:23361132
1点

> 傷つくのが嫌なことと、
使えばキズがつく。
買ったら機能に影響ないような部分をガリッとこすっておけば不安感がなくなリます。
一度キズをつけてやれば後は気持ちが楽になって、いい写真が撮れると思います。
一番ダメなのはビクビクしながらケースに入れている往生際の悪い人。
書込番号:23361137
3点

コンデジならポーチでも良いと思いますが、一眼レフならカメラバッグ(リュックタイプ)の方が三脚も背負いやすいので便利だとは思います。
自分はショルダータイプを使うこともありますが、動きやすいのでリュックタイプを持ち出すことが多いです。
ボディ1台と三脚程度ならエツミやハクバなどが出しているクッションケースに入れて気に入ったリュックやショルダーバッグに入れて使うのも良いと思いますね。
カメラバッグを買うならレンズ2〜3本入る余裕があるものを選んだ方が後々良いと思いますし、レンズが増えてからカメラバッグにするのも良いと思います。
風景撮るならC-PLやNDフィルターも欲しくなるかも知れませんね。
自分はロープロのプロタクティック450AW旧タイプを使っています。
書込番号:23361175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥取半助さん
KPも18-135も持ってませんが、その辺のお出かけの際には小型のハクバのカメラバッグ使ってます。
https://s.kakaku.com/item/K0000816295/
大きさが近いと思われるK-3Uと55-300PLMを取り付けて財布入れた写真を添付します。
外側のポケットにはiPhone8程度なら入ります。
ただ、三脚は取り付けられません。
三脚を常時持ち歩きたいなら、三脚が固定できるもう少し大きめのカメラバッグをお勧めします。
あと、長時間使うならリュックタイプもお勧めです。
どちらにしろ、量販店で触ってみるのが一番ですが、コロナのせいで大型店はどこも閉まってるのが残念です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23361213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
カメラとレンズを持ってカメラ屋さんに見に行くのが一番なんですね。
近くにカメラ屋さんがあるか探してみます。
>晴空のち星空さん
タオルにくるんで持ち運ぶ方法もあるのですね。
カメラバック買っても使わないのならもったいないので、すこし使用する状況を考えてみます。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ビニール袋で、かばんにポイは僕的には怖いですね。
初めてのカメラなのでできるだけ大事に扱っていきたいです。
ビニール袋とタオルの合わせとか試してみます。
>nakato932さん
具体的にいくつかあげていただいて、ありがとうございます。
カメラポーチは便利そうですね。
おすすめされた製品のレビューとか読んで考えてみます。
>遮光器土偶さん
リュックとインナーボックスの組み合わせは、レンズとかカメラ本体を買い集めだしたら欲しくなりそうです。
ただ今は外出自粛の状況なので、とりあえず近場をめぐることしかできなさそうなので、見てみるだけにしておきます。
>hirappaさん
六つももってるとのことですが、どのように使い分けているのでしょうか。
(ただ今聞いてもその知識を生かすのはずっと先になりそうですが。)
>とびしゃこさん
詳しく説明していただいてありがとうございます。
K-3などのPentax機種を使ってのレビューを参考にしてみます。
純正のO-CC160であれば問題ないようなので、これを第一候補として気に入ったものがないか探してみます。
書込番号:23361218
2点

普段使いのバックに以下のようなインナーを使うことでカメラバックがわりにする事が出来ます。
http://www.hakubaphoto.jp/category/hakuba_0206
検討してみては?
書込番号:23361233
3点

レンズ込みで、となると大きさで悩みますよね。
私はカメラクロスに包んで、カバンに入れて持ち歩きます。
レンズを付け替えても融通が利くし、撮影中は折り畳んで鞄の中。邪魔になりません。
色々なサイズがあるので、都合の良いのを選ぶだけ。
https://www.google.com/search?q=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9&oq=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9&ie=UTF-8
書込番号:23361246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥取半助さん
ですよね。すみませんでした(^◇^;)
もちろんちゃんとバッグにも入れてますが、
出し入れがおっくうなんですよね。
綺麗に、大事に使ってあげて下さい(^^)
書込番号:23361256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥取半助さん
>いつも持ち運ぶ荷物を入れるとカメラが入らないと思ったので、
本機はボディとキットレンズ足して
1キログラムオーバーになる機種ですので、当然そうなるでしょうね。
だからこそ、焦ってケースやバッグを購入してはいけません。
(カメラ本体が届いたら)まず一週間、家の中と庭とか周囲5分くらいの範囲で
考えられる色々なパターンでテスト撮影をすること。
もちろん、いつもの鞄に入れて持ち運んでみたり
カメラと無関係のポーチなどにもサイズが合えば入れてみたり…いろいろ試します。
カメラに関することは、たとえアクセサリ類ひとつでも
購入前に良い結論に至れる場合は少ないです。
(買って良かったかどうか?は買ってみないと判らない。
そしてその判断は、家で行う工夫や練習に依り変わり得る。
なぜなら、家でできない事は現場では絶対できないから。)
ということで、買い物を一まとめに済ませたいお気持ち解りますが、
敢えて時間的に分断して
その間に工夫やトレーニングを挟む事が
結果的にパフォーマンスを高めます。
急がば回れです。
書込番号:23361257
2点

>ハーケンクロイツさん
大事にしまっておくだけじゃだめですよね。
ケースは本体が届いて実際に撮影に歩いてから決めようと思うので、そのあとだと少しは傷ついてるかもしれないです。
まあ
ビクビクしすぎない心を持てるようがんばります。
>with Photoさん
当分カメラ一台レンズ一本なので、ショルダーやクッションケースで探してみます。
リュックタイプのカメラバックはごついですね。
レンズが増えたら検討してみます。
>pky318さん
このバックいいですね。
カメラと財布とスマホがひとつのバックに入るなら撮影に行きやすそうです。
写真付きでありがとうございます。
>ミニラ・ジュニアさん
いいデザインのソフトボックスですね。
検討してみます。
>でぶねこ☆さん
カメラクロスですか。それだとタオルと比較してクッション性は悪そうですが、糸くずが付きにくそうでいいですね。
レンズを拭くためのカメラクロスは必要かなとおもったので、検討してみます。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
出し入れが面倒なケーズを買わないようにします。
>エスプレッソSEVENさん
アドバイスありがとうございます。確かにカメラの初心者なので、実際にカメラでの撮影をしてみないとどういったのがいいとか、欲しいとかもわからないですね。
カメラが届いたら撮影に歩いて、どういったのにするかや、いまのもので使えないか工夫してみます。
書込番号:23361321
0点

みなさんありがとうございました。
こんなに早く、大勢から返信をいただけると思っていませんでした。
いくつかよさそうなものがあったので、それを候補にしつつ、実際にカメラを使ってから決めたいと思います。
また、近くのカメラ屋さんが空いてたらちょっと見回ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:23361342
0点

私はケースよりバッグ派なので私のペンタックス用ウェストバッグを紹介しておきます。
(ケースも持っているのですが着脱が面倒なので使っていません)
バッグ;Lowepro ボディバッグ カメラバッグ インバース 200AW 9.9L レインカバー 付
添付写真にはK-3U、18−135mm、50mmf1.4、予備バッテリー4個を収納しまだ余裕がかなりあります。
まだ購入されていないようなので18−135mmは実機でよくチェックしたほうがよろしいかと思います。
レンズを下向けるとすぐに伸びてしまうので、連続で撮影するときは不便この上ないです。
書込番号:23361456
1点

>鳥取半助さん
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005RVN784/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDを付けて収納しています。
安かったから。
書込番号:23361716
0点

こんにちは、鳥取半助さん
>購入アクセサリーはカメラの保護フィルムと三脚を予定しています。
液晶保護フィルムならいらないですよ。
ペンタックスはエアギャップレス液晶モニターで、傷つきにくい仕様になっています。
多くの液晶カバーはアクリル製なのに対し、強化ガラス製のカバーを使用しています。
ガラスなんてそうそう傷つかないでしょ。
実際に私のエアギャップレスのカメラは全然傷ついていません。
汚れたらクロスでゴシゴシしていますが平気です。
過去に傷ついた方がいるか聞いてみたのですが、一人もいないという結果になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=20592615/#tab
あといらないのは保護フィルター。
これもSPコーティングという傷つきにくいコーティングが多くのペンタックスレンズに採用されています。
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
三脚は逆にカネかけた方がいい。
数千円の三脚はコンパクトカメラ用で、一眼レフではなんの役にも立ちません。
最悪カメラを載せたままひっくり返って機材全損なんてことも。
一眼レフには万単位の製品を選んでください。
中古もお勧めで、新品だと10万以上する三脚が数千円なんてことが実際にあります。
>またこれ以外にもこんなアクセサリーがあるといいなど、アドバイスをいただきたいです。
三脚使い方講座DVD
https://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/
これ見てから三脚を選びましょう。
1,560円かかりますが、これで無駄な製品を買わずに済めば元は取れます。
次に長めのストラップ
純正だとこれ
https://kakaku.com/item/S0000194760/
他にもいろいろあるが、私はユリシーズを使っています。
https://ulysses.jp/?pid=147583481
ストラップを斜め掛けするとカメラが揺れなくなってぶつけないんですよ。
そうすればケースは不要。
裸の状態が一番持ちやすく出来てますし。
いずれレンズが増えたら、そのときにバッグを考えればいいと思います。
書込番号:23361956
2点

>ビニール袋とタオルの合わせとか試してみます。
ビニール袋!とかカメラクロスはキズはつかないかもしれないけど衝撃には効果薄です。
キズ自体は全然気にすることないと思いますが、
問題はキズがつくときにはカメラに少なからず衝撃を与えている可能性があるってことです。
撮ってるときにぶつけることはまずありません。カメラバッグなどは、キズがつかないように「ビクビクしながら」使うというより、持ち運びのときに気を使わなくていいように使う場合が多いと思います。ちょうどいいバッグなどを探すのはたいへんなので、みつかるまでとりあえずバッグインバッグなどを使うのもいいかもしれません。1500円ぐらいですがこれは結構しっかりしてます。
https://www.biccamera.com/bc/item/3338115/?utm_source=Aci1ml/NYTA&utm_medium=affiliate
書込番号:23362481
1点

>鳥取半助さん
KPに18-135が入るケースですね。
自分は、お手軽な場合はイージーラッパーに包んで冷凍食品の保冷銀袋に放り込んでからリュック。
リュックの荷物が固そうなときは、インナーケースに入れてリュックです。
例えば、ナショナルジオグラフィック NATIONAL GEOGRAPHIC NG A9220(内寸:20(W)×16(H)×12(D)cm)。
アマゾンやヨドバシで1500円でおつりがくる奴なんですが、
これだとカメラとレンズ、ストロボとブロア入れてもまだ小さめのレンズとかレリーズなどを入れる余裕があります。
例えば、既に販売していませんがLowepro カメラバッグ トップロードズームミニ(内寸 : 15(W)×16.5(H)×10(D)cm)。
これだとKPに18-135がぴったり入ります。
ご参考まで。
書込番号:23364575
1点

僕もいろいろなカメラ用バッグやケースを試してきましたが,
最近はkoothさんが紹介してくれた「イージーラッパー」に包んで
好みのリュックやスポーツバッグに入れてます。
包みは簡単には剥がれませんし,そこそこの保護ができます。
KPに合うイージーラッパーのサイズはL(47×47cm)です。
M(35×35cm)だと少し小さいです。
PENTAXブランドでもイージーラッパーを売ってますね(色は黒のみ)。
書込番号:23365044
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
本機を購入して1年数ヶ月です。
画質の良さが気に入って使い続けていましたが、数ヶ月前にたまたま連写で撮ってみたくなり、ドライブモードで「連続撮影」を選択してみたのですが、シャッターを押しても一コマ撮影しかできませんでした。
記録形式をRAWにしていたので、RAWではできないのかな?という程度の疑問でそのままにしていたのですが、改めて取扱説明書を見たら、RAWでもJPEGでも連続撮影は可能ということが分かりました。
そこで、記録形式をJPEGに変えてシャッターを押し続けてみると、シャッターは切れるものの、1コマ/2秒程度の速度でしか切れませんでした。
連続モードをMからHにしてみても同じで、記録形式をRAWにしてみると、まったく連写できません。
メニュー設定の状態を細かく確認しても思い当たる部分はなく、その他ダイヤルの設定も特におかしな箇所はありません。
バッファメモリーではないので関係はないと思いますが、SDカードはSanDiskのExtream PRO/95MB/S/スピードクラスV30/容量32GBを使用しています。
これって、やはり不具合なのでしょうか?それとも何か設定を間違えているのでしょうか?
7点

HDR撮影ですか?
(説明書115ページ)
書込番号:23320583
0点

設定を確認したら、長時間NRと高感度NRはオートに設定してあります。
これが関係しているのでしょうか?
書込番号:23320619
0点

先ほど長時間NRと高感度NRをオフにして撮影してみましたが、やはり状況は変わりません。
2秒に1コマ程度の速度でしか連写できていません。
書込番号:23320624
0点

とりあえず リセットでは?
何を弄っているかなんて分かりませんもん…
書込番号:23320663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズを外してシャッターボタン押しても同じですか?
書込番号:23320716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッタースピードが2秒になってませんか?
書込番号:23320729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

困ったときはリセットして出荷時の状態に戻してから連写するか試したら良いかなと思います。
色々とチェックして原因が判明することもあるとは思いますが、逆に設定が変になることも考えられます。
まずはリセットしてチェックするのが良いと思いますね。
書込番号:23320813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デジタルフィルタかな。
とにかくリセットが早道。
書込番号:23320858
1点

こんにちは♪
私も with Photoさんのアドバイスに同意です♪
差し支えなければ(自分でカスタマイズした設定等がリセットされても良ければ)・・・リセットして出荷時に戻すのが一番手っ取り速いと思います(^^;
原因は、色々と考えられますので・・・一つ一つ潰していくのは手間だと思います(^^;;;
皆さんのアドバイスにある通り・・・
1)ノイズリダクション関係、ダイナミックレンジ拡張機能等、DATA処理に時間のかかる系統のもの。。。
2)ブラケティング、画像合成機能等、複数枚画像取得する系統の機能。。。
3)シャッタースピードが1/250秒より遅い設定になっている(遅くなる露出設定になっている、もしくは室内等露出が稼げない状況等)。。。
↑こー言う原因を一つ一つ潰すのは手間だと思うので・・・オールリセットしてみると言うのが手っ取り早く。。。
↑コレでダメなら・・・とっととSC行きと諦めがつく(^^;;;(苦笑・・・すぐに決断できると思います♪
↑コレで治れば・・・後からじっくり原因追及しても良いでしょう??(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23320876
3点

皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。
とりあえず、設定のオールリセットにトライしてみることにします。
書込番号:23321078
0点

設定をリセットしてみたら、JPEGでもRAWでも連続撮影ができるようになりました。
アドバイスありがとうございました。
これから再度設定をカスタマイズしてみますが、どの設定が邪魔していたかは未だわからないので、まだすっきりしません。
書込番号:23321098
1点

原因がわかりました。
設定のカスタマイズを1項目づつ行いながら連続撮影を確認していたら、INFOボタンで表示されるメニューの中で「明瞭コントロール」を0から+1に替えた時に連続撮影が利かなくなりました。
設定を0以外に変える(本体内画像処理を行う)と連続撮影ができなくなることが分かりました。
これで安心しました。
ただ、こういう現象は取扱説明書には記載されてません。
記載してほしかったなと思います。
書込番号:23321316
19点

>ポカリ烏龍さん
原因の返信ありがとうございます。
私は(も)
ペンタ故に?ペンタだから?笑
連写が必要な状況や
爆速AFの必要な
シチュエーションでの撮影はしないので
全く使って無かった連写機能ですが
有用な情報共有ありがとうございます。
書込番号:23321557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポカリ烏龍さん
設定でなにかの補正がONになってないですか?
肌色補正とか。
また、連写モードがLOWとか?
暗いところでや、AF-Sだと撮影環境によっては遅い場合も。
やっぱり故障かな?
書込番号:23328865
0点

武田のおじさんさん、
ご心配ありがとうございます
すでに掲載の通り、「明瞭コントロール」機能をONに設定(±調整)していたのが原因とわかりました。
この機能を0からプラス/マイナスどちらに設定しても連写ができなくなります。
今は設定を0のままにしており、問題なく連写できております。
書込番号:23328921
2点

「明瞭コントロール」をONにしてると連写できなくなるのではなくて、処理がめっちゃ重たいので動作がめっちゃ遅くなって、連写できてないように見えてるとか。
私のK−S2では、「明瞭強調」をONにしていると、1枚1枚撮影したあとのSDカードへの書き込みに体感で3倍くらい時間がかかるようになります。
だから普段はOFFにして、ボディ内RAW現像するときにONにしています。
書込番号:23331453
6点

Yu chanさん、
仰るとおりです。
最初のメッセージにも記載しましたが、明瞭コントロールがONでも確かに連写はできました。
ただ、1コマの撮影に2秒くらいかかり、3コマほどシャッターが下りるまで5,6秒かかる状態でした。
よって、連写の意味がない状態になっていました。
仰せの通り画像処理にかなりの時間を要していたと思われます。
書込番号:23331688
4点

>ポカリ烏龍さん
原因がわかって良かったですね。
KPはCPUが弱いのが痛いところですね。
画像消去でももたつく事がありますからね。
しかし、概ね満足出来てるかな。
フラグシップの登場は本来は今年の秋ぐらいの予想だったけど、コロナの影響で
遅くなりそうですね。
撮影楽しんでください。(^^)/
書込番号:23342559
2点

武田のおじさんさん、
メカ的性能では確かにN社やC社にかなわないところが多々あるかもしれませんが、性能の良し悪しだけで満足する写真が撮れるとも思いません。
いまのところ、「明瞭コントロール」調整しても通常の(連写しない)撮影には問題はないので、特に不満はないです。
因果関係が分かっただけでもよかったと思っています。
書込番号:23342673
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
フィルム時代後半のペンタックスは軽量コンパクトなボディーとレンズが売りでしたが、個性的なリミテッド系があるレンズ群は良しとしても、今となってはずんぐりボディーがいただけません!
無理はもうしません、 APS-Cレフ機で良いから、時期KP若しくは新シリーズ、例えばKSとかの軽量コンパクトで防滴防塵ボディーが欲しい!
多分、センサーはSONYでしょうから、耐性感度は上がっているので、往年のMX並みとは言わないまでも、小粒でピリリとしたボディーを希望致します。
皆さんは、次機種に希望&妄想はありますか?
スナップ用に買った Z50が今はポートレートのサブ機になって、軽いレンズが買えないので、ペンタックスに頑張って欲しい!
※自分の希望&妄想にペンタックスが近づかなかとライカCLになっていまう♪(笑)
書込番号:23296766 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

PENTAXって小型軽量なイメージだけども
デジタルではあまり出してないですからね…
中級機(実質も含めて)だとistD、K−30、K−50(K−500)
ペンタプリズムのエントリーとしてならK−S1
このくらいしか目立って小型軽量なのは無いと思う
固定液晶のペンタプリズムで2または3ダイアルの500g以下のが出ると面白い♪
書込番号:23297308
2点

♪Jin007さん こんにちは
新しくミラーレスで専用レンズの設計でしたら フランジバック短くできるので ボディを薄くできると思いますが 一眼レフ用のレンズの場合 フランジバック決まっていて フィルムに比べセンサー自体が厚いデジカメでは センサーや基盤・背面液晶の厚さなどをフィルム+圧着版並みに薄くしないと ボディの厚み薄くするの難しいかも。
書込番号:23297360
2点

PENTAXはフィルム時代にお世話になってるし、アストロトレーサーみたいな独特の機能もありますが、果たして、次のモデルを出す体力があるのでしょうか。
書込番号:23297605
1点

こんばんは、♪Jin007さん
MZ-1を出してほしい。
https://aiharap.exblog.jp/1820301/
どういうモデルを開発していたのだろう。
フィルムでは実現できなかったけど、デジタルで何とか実現できないだろうか。
今のようななんでも付いてゴテゴテのモデルではなく、シンプルでスタイリッシュだったMZシリーズは傑作だと思うのだが。
個人的には防塵防滴も手ブレ補正も可動液晶もいらないのだが、これらを削って小型軽量化したモデルを買うのは私だけかも。
そんなの出るわけないか。
書込番号:23297957
3点

どいつもこいつも長所を捨ててでもデカオモに走ってるのでここらでシンプルに小型軽量に行っても良いのでは。
レンズ交換式な時点で限界はあるとは思うけど、小型軽量もスペックの一つなんですけどね。
書込番号:23299424
3点

>MZ-1を出してほしい。
デジタル版では無くとも,フィルム機MZ-1が出たら即注文,即買いします。
いまでもフィルム機MZ-Sがメインでサブ機にK-1使っています。
現在のKPでも十分にコンパクトだと思います。
K-x発売されたときに店頭で手にして,だいぶ小さいなと思いましたが,逆に小さすぎて各種設定時のボタンを押すのも大変と感じたことがあります。
実際にQを購入したときは,小さすぎて設定しづらかった。個人的に次世代機に希望することはK-1の軽量化(大きさは現在のK-1サイズで構わない)
書込番号:23299588
3点

> 個人的には防塵防滴も手ブレ補正も可動液晶もいらないのだが、これらを削って小型軽量化したモデルを買うのは私だけかも。
たいくつな午後さんだけではないと思うけど、きわめて少数派かと。
私は、このうちのどれ一つ欠けても、困ります(^_^)
K-3II後継機は固定液晶になりそうなのですが、そうなったら、他にどんな優れた機能があっても、購入は見送るでしょう。
KPは、精悍なスタイルと思いますが、♪Jin007さんが言われるずんぐりとは、大きさのことですね?
Kマウントのままミラーレスにしてしまえば、かなりコンパクトになりそうですが。
かつてのK-01は、角ばったデザインにこだわって、あまり小さくなかったですが、もっと小さくなるはずです。
書込番号:23300274
1点

Kマウントのままミラーレス化というのは一つの選択肢だと思います。
理由はいろいろありますが、簡単に言うとそれ以外の選択肢より競争や無駄がなくてビジネスなりそうだからです。
OVFとEVFが簡単に切り替わるような過渡的なモデルが出せると面白いと思うのですが。
書込番号:23300513
2点

わたしは、LX のボディサイズ、デザインで発売されるのを、首を長〜くして待ってますが・・・・・
肩は凝るし、脚腰も座骨神経痛で歩くのに往生しています。
はやく、楽にしてくれ〜〜〜
書込番号:23300892
2点

>けいごん!さん
>遮光器土偶さん
>秋葉ごーごーさん
>Photo研さん
>こまわり犬さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>たいくつな午後さん
>Vol.36さん
>もとラボマン 2さん
まずは、皆さん個々に返信できず、申し訳御座いませんでした。
※身内の不幸です。
まだ、皆さんのペタックス好きな所も、好きだった所も、表現は違えど同じ軽量コンパクトねすよね!!
確かに自社開発は資金受託なパナソニックやSONYなもに比べれば、難しいでしょうね!
でも、シグマがartシリーズを開発したように、オリンパスがm4/3に固執し続けるように、ペタックスも、もっもらしさ出しても良いかもですね!
自社のGR開発グループを見習っては如何なものかと思いますね♪
ライカが往年のレンジファインダー機サイズで実現出来たのですから、LKサイズでココは何とか開発して欲しいねす♪
書込番号:23317081
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
ペンタックスはファームウェアアップデートでの改良がよくあると聞きました。
今後、自動AF微調整・フリッカーレス・クロップ機能の追加ってありそうでしょうか?
書込番号:23313325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ 無理でしょう
書込番号:23313329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF微調整、フリッカーレスはファームアップでの対応は無理だと思います。
クロップはトリミングで対応すれば良いと思うので、コレの追加はないでしょうね。
書込番号:23313464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、カンイーさん
クロップ機能の追加ならK-1でありました。
バージョン1.30で1:1サイズが追加されました。
なのでKPでも可能性はあるけど、このアップデートが公表されたのが2016年9月で、その翌年にKP発売なのに付けてこなかったんですよね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/firmup/index.html
書込番号:23314132
3点

ペンタックスにアップデート期待するだけ無駄でしょ。
書込番号:23314141
2点

>カンイーさん
要望が多ければ、追加される可能性もあると思います。
ただし、良い案でもファームウェアの空き容量が足りなくて、実装できなかったことも過去にあったようです。
先ずは、メーカーに提案してみてはどうでしょうか?
確実に実装されるわけでは無いですが、声が上がってこないと、そもそもメーカー内での話し合いにも出ませんからね。
書込番号:23314514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPで桜を沢山撮ってきました。SDカードをパソコンにセットして読み込み。
私はまだWin7なのでフォトビュアーで見るのですが、うっかりしてJpegの画像1枚を縦位置に変更してしまいました。
「これは記録できません」とかのメッセージが出ていつまでも終わらないので抜いてしまいました、
しかしパソコンに入れ直してみてもカメラに戻してみてもフォーマットせよとのメッセージが出てどうにもなりません。
普段はカード段階ではいじらないのですが、まだコピー前なのにパソコンに入った画像を見ているつもりになっていたようです。
何とか助ける手段はないものでしょうか。お助け下さい。
1点

データを消した適度なら、復元ソフトで比較的簡単になんとかなりそうですが、「フォーマット(初期化)してください」とまで出てくると、復元は未知数です。
本当に必要なデータであれば、業者に頼んだ方がいいかもしれません。ネットで検索すればいくつかでてきます。たいていは出来高払いでやってもらえます。ただし、どこの業者がいいのかなどは、無責任になるのでアドバイスできません。
あとは、ダメもとで復元ソフトを試してみることです。これも検索するといくつも出てきます。ただし、もしダメだったときに復元のチャンスを完全に失う可能性もあります。
書込番号:23306731
3点

難しそうな気はしますが・・・
念のためにパソコンの再起動は試してみましたか?
または別のパソコンで読み込めるか試してみましたか?
書込番号:23306746
2点

Recuva でググってください。
適当な表面上は空のSDを使い、練習してからトライしてください。
FATが壊れているのかな。だと、厳しいか。
書込番号:23306754
0点

winで、フォーマットのアラート無視して、右クリックしてフォルダーが開けませんか
書込番号:23306787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>利根さん
SDデュプリケータを使って別のSDに移して復旧トライは出来るかもしれません。
書込番号:23306818
2点

SDカードの
・購入先(販売店)
・仕様
・記録容量
・メーカー名
を書かれては?
仕様がよくわからないならば、メモリーカード表面の文字や数字を列挙してください(^^;
書込番号:23306824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランセンドのRecoveRXやRecuvaなどのフリーソフトでデータ復元を試みる。
すべて復元可能かはわからないですが、初期化する前に復元できるか試した方が良いと思います。
復元できなかったなら業者に依頼して復元するか、諦めて初期化ですかね。
書込番号:23306922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしても復元させたい写真なら、絶対復元ソフトを使ってはいけません。
復元ソフトで復活できることも多いですけど、復元ソフトを使用したがために復元不能になることも多いです。
専門業者に任せましょう!
5万から30万円程度です。
与太話程度の回答を信用しないほうがいいですよ。
書込番号:23306939
0点

>利根さん
大切な写真が読めないこと、お気持ちをお察しします。私も、カメラ側で2度ほど認識されずにフォーマットを要求されたkとがあります。
確実なことをご紹介できませんが、ご参考にしていただければ幸いです。
※まず、当該のSDカードを書き込み禁止にする(私はパソコンに挿入する場合は必ず書き込み禁止にします)。
(1)カメラに挿入した場合にどのような反応でしょうか?
認識されている(フォーマットされていないなどが出ない)ようでしたら、ケーブルでパソコンにつないで吸い上げを試せばどうでしょうか?
(2)マイクロSDカードならアダプターを変更して試してみる(マイクロSD単体では書き込み禁止できませんので注意)
(3)Windows10のマシンはありませんか?
私の場合、Windows 10のマシンにSDガードを挿入したときに、エラーの修復のようなメッセージが出て修復できたことがあります。
(エラー修復時は書き込み禁止を解除する必要がありますのご注意ください)
ただ、全く修復が進行せず(一時間以上放置したが進行せず)強制終了が必要になる場合がありました。
幸運にも、ドライブを開くことができファイルが確認できたのでコピーして復旧できました。
(4)SDカードリーダーを変更などもいいかもしれませんが、さらに悪くなる場合があります。
カードリーダーでカードそのものが壊れたこともあります。
(5)SDカードメーカーによってはデータ復旧アプリを提供している場合がありますので調べてみてください。
また、SDカードメーカーでデータ復旧サービスがあるかもしれません。
ただ、Windows 7 では動作しない可能性もあります。
(6)あとは、多くの方が提案されている復旧ソフトなどを試すことでしょうか?
写真が復旧できることを願っております。
書込番号:23306949
2点

こんばんは。PENTAX KP は持ってませんが・・・
そのような経験はありませんが、思うところ・・・。
「「これは記録できません」とかのメッセージが出ていつまでも終わらない」
文面を読む限り、
「記録できない」とWindowsが判断すれば、書き込みはしないだろうから、「いつまでも終わらない」ようになるハズはない、
と、思います。
パソコンでもデジカメでもフォーマットを要求してくるなら、そのSDカードは信頼性のないモノ、壊れたと同じ。
まぁ、予想外の出来事、いろいろあるでしょう。
経験はないと言いつつお節介ながらも、自分なら・・・
写真がどうしても必要なモノなら、業者に出しましょう。たぶんに経験がモノを言う作業だと思います。Web検索などで業者の歴史もリサーチ。
無くなっても諦めのつく写真なら、後学のため、ご自身でリカバリーですか復旧作業してみてもいいかも。
SDカードのメーカーのWebにそんなための復旧ソフトがあるかもしれません。
無料のオンラインソフトに手を出すなら、ちょっと慎重に。Web検索などで怪しいソフトでないかを十分に確認、納得してから。
不安でしたら、あるだろう市販のソフトを。
<余談>
「溺れる者はワラをもつかむ」っちゃ言い過ぎですけど、そんな焦りの心理をついて怪しいウィルスソフトを仕込むならこんなソフトが一番、の、気がします。
三度目の「経験はない」、よって具体的な業者やソフトは知りません、あしからず。
書込番号:23306975
0点

皆さんから多くのアドバイス頂きましてありがとうございました。
友人にも相談したところ、OSを介さずにメモリーを読める手段があるとのことで、
Winでは認識できない物でも読めるらしく多分大丈夫だろうとのことです。
明日やってもらうことになりました。
ここに書き込む前に相談したら良かったのですが。慌ててしまって申し訳けありません。
書込番号:23307034
0点

こういう事象があると、やっぱりメモリカードスロットは、ダブルが良いなと
思ってしまいます。
最近はメモリカードの不具合よりも人的障害の方が
メモリカードが壊れるケースは多いかもしれませんね。
ミスは誰でもするので。
書込番号:23307069
0点

既に述べられている人もいますが、私はファイル復元ソフトでOSで読み取りできなくとも残っていたはずのディスクの内容をパーにした経験があります。
旧いコマンドですが、マイクロソフトのMS-DOSの頃からあるチェックディスクがかなり有効です。
オプションスイッチが色々ありますのでネットで検索して使い方を理解してから慎重に行ってください。
これでファイルが見えるようになったら速攻で内容をコピーしましょう。
書込番号:23307083
1点

SDはCD-R同様に書き込み回数制限が有るから、ある程度使い込んだら新しく買い換えましょう。使っていくうちに正しく書き込めない場所が増えて行きます。
容量が大きめのSDを使うのも、書き込み回数対策になりますね。
書き込み回数はSD内のセクターに対してカウントされますから。
書込番号:23307087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しました。さすがにIT関係に長けている人は違います。
ノウハウは教えてもらえませんが(どうせ聞いても判らない)、いろいろ手段はあるものです。
もうとっくにフォーマットして消してあった以前の写真まで出てきました。
お騒がせして済みませんでした。
書込番号:23308330
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





