PENTAX KP ボディ のクチコミ掲示板

2017年 2月23日 発売

PENTAX KP ボディ

  • 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
  • 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
  • シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
PENTAX KP ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

PENTAX KP ボディ [ブラック] PENTAX KP ボディ [シルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,800 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2496万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:643g PENTAX KP ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX KP ボディの価格比較
  • PENTAX KP ボディの中古価格比較
  • PENTAX KP ボディの買取価格
  • PENTAX KP ボディのスペック・仕様
  • PENTAX KP ボディの純正オプション
  • PENTAX KP ボディのレビュー
  • PENTAX KP ボディのクチコミ
  • PENTAX KP ボディの画像・動画
  • PENTAX KP ボディのピックアップリスト
  • PENTAX KP ボディのオークション

PENTAX KP ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2017年 2月23日

  • PENTAX KP ボディの価格比較
  • PENTAX KP ボディの中古価格比較
  • PENTAX KP ボディの買取価格
  • PENTAX KP ボディのスペック・仕様
  • PENTAX KP ボディの純正オプション
  • PENTAX KP ボディのレビュー
  • PENTAX KP ボディのクチコミ
  • PENTAX KP ボディの画像・動画
  • PENTAX KP ボディのピックアップリスト
  • PENTAX KP ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX KP ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX KP ボディを新規書き込みPENTAX KP ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
113

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

クチコミ投稿数:18件

こんにちは。購入にあたり気になる点がある為書き込ませて頂きます。
質問内容は件名の通り、
FEマウントレンズをアダプターを介してKマウントに装着できますか?
です。

詳細を書きますと、
装着したいレンズ群はsony FEマウントレンズ(フルサイズ版)となります。
アダプターをネットにて探したのですが見つからず、
ここに書き込ませて頂きました。

主な使用方法は星景写真での利用となる為、
マニュアルフォーカスのみとなってしまっても構いません。
(アストロトレーサー を試してみたく思ったのですが、kマウントレンズも揃えるとなるとお金がかかるので他社のレンズを使用したいと考えております。)
(他社レンズでアストロトレーサー を使えるか否かも気になる点ではありますが、、、、)

FE→K 変換アダプターや代替え案等ご存知の方は教えて頂けると有り難いです。

カメラ初心者の不揃いな知識と文章ですみません。

宜しくお願い致します。

書込番号:22790561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/07/11 12:51(1年以上前)

>かじまぐさん

フランジバックの違いにより、
フランジバックの小さいミラーレス一眼のレンズを
フランジバックの長い一眼レフに装着は出来ません。

書込番号:22790580

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/07/11 14:04(1年以上前)

かじまぐさん こんにちは

フランジバックが短いFEレンズを 無理矢理つけたとしても 無限が出ず 近距離専用レンズになってしまうので 使えないと思ったほうが良いと思います。

書込番号:22790669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2019/07/11 15:09(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん

御二方、早々に回答して頂き有難う御座います。

そうなのですね、、、大変参考になりました。
そして良い学びとなりました。(初歩的な質問すみません。)


ベストアンサーは最初に答えて頂いた方とさせて頂きます。

書込番号:22790737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ISO感度 下限設定

2019/06/23 05:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

スレ主 LumiKidさん
クチコミ投稿数:35件 PENTAX KP ボディのオーナーPENTAX KP ボディの満足度5 MFTで楽しむカメラLife* 

ISO感度をオートにして、調整範囲を100〜にしているのですが、
100になることがなく下限はどんなに明るい場所でも200になります。
他に設定が必要なのでしょうか。

書込番号:22753477

ナイスクチコミ!2


返信する
風 丸さん
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:11件 PENTAX KP ボディのオーナーPENTAX KP ボディの満足度5 風丸写真日記 

2019/06/23 05:59(1年以上前)

>LumiKidさん
おはようございます。
ハイライト補正がONになっていませんか。
OFFにすると100まで使えると思います。

書込番号:22753494

Goodアンサーナイスクチコミ!19


スレ主 LumiKidさん
クチコミ投稿数:35件 PENTAX KP ボディのオーナーPENTAX KP ボディの満足度5 MFTで楽しむカメラLife* 

2019/06/23 06:29(1年以上前)

>風 丸さん
ご指摘いただきました通り、オンになっていてオフにしたら100になりました。
早速のご回答ありがとうございました!助かりました。

書込番号:22753506

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

クチコミ投稿数:652件

本来はコマンダーの板で質問すべきトラブルと思われるのですが、コマンダー・ストロボ共に板がないので、こちらで質問させてください。

今年に入りストロボ撮影を始めたのですが、ストロボ撮影素人につきコスパ重視でKP + Godox Xpro-P + Godox TT600の組み合わせでお試し使用しています。

AFレンズ使用時はクリップオン、クリップオフ(Xpro-Pでスレーブ)、内臓ストロボ共に問題なく使用できています。
M42マウントレンズなどのMFレンズ使用時は、クリップオフ時のみスレーブができません。MFレンズ使用時でもクリップオン、内臓ストロボは問題ないので、Xpro-Pの設定の問題なのかもしれません。変更可能な設定は一通り変えてみたのですが結局うまくいきませんでした。

同じような構成で運用されている方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:22711122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/06/03 20:48(1年以上前)

>Sサイヤ人さん

>> M42マウントレンズなどのMFレンズ使用時は、クリップオフ時のみスレーブができません。

ご参考です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22460111/

書込番号:22711236

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:652件

2019/06/03 21:08(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん、早速ありがとうございます。

既出でしたか…確認不足でした。どうやら仕様のようですね。あきらめて有線接続にしようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22711275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/06/03 21:19(1年以上前)

別機種

変だなー
SONY用は ベスタンレンズとか
接点なしのクラシックレンズでも
オフカメラワイヤレス出来てますよ。

ペンタックス用は違うのかな?

書込番号:22711301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:652件

2019/06/06 07:48(1年以上前)

最後の救世主さん
何ででしょうねぇ〜仕様と思って割り切ります。

書込番号:22716412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

外部ストロボをワイヤレス発光させた時

2019/05/30 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

クチコミ投稿数:34件

こんにちは。

AF-540FGZ(古いやつですが・・)で、はじめてワイヤレス発光に挑戦しました。

私としては外部ストロの光だけで撮影したかったのですが、どうやら本体ストロボの発光(弱い光ですが)も写り込みます。


どなたか詳しい方、下記をご教示いただけますと有難いです。


1.外部ストロボを発光させるには、内部ストロボの発光させるのがワイヤレスのシステムなようですが、正しいですか?赤外線とかじゃないんですよね?

2.その際、内部ストロボの光が、撮影に写りこむのはデフォルトなのでしょうか?

3.アマゾンなどに「ラジオスレーブ」というような商品がありますが、それを使えば外部ストロボだけを発光させられますか?


当方、外部ストロボの知識はゼロなので、さっぱりわかりません。
できれば、やさしくご教示いただけるとありがたいです。

書込番号:22702864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2019/05/31 00:08(1年以上前)

>しっぽ太郎さん、こんばんは。
ストロボのワイヤレス発光制御には、
光通信・赤外線方式と電波方式があります。
光通信・赤外線方式は、内蔵ストロボもしくはオンシューのストロボの発光を信号としてオフシューのストロボを同調発光させます。
純正ストロボにこの機能を搭載するメーカーが多く、外付けストロボを一つ買えば手軽に行えるのが特徴ですが、
本体側の発光がオフシューストロボに届かない位置にあると機能しません。また距離もあまり離れすぎてもダメな様です。
私もニコン純正でオフシューストロボによる撮影を始めた頃には、思い通りにいかなくて苦労していました。

ラジオスレーブというのは電波方式のことで、今のワイヤレス発光制御の主流になりつつあります。
以前は高価なシステムしかなかったのですが、最近はお手軽価格なものも存在しています。

私はカクタスという製品を使っていますが、正直これしか使ったことがないので、どれがいいかのアドバイスは後の方にお任せしたいと思います。
因みにカクタスはちょっと高めかなという印象です。

書込番号:22702917

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2019/05/31 00:15(1年以上前)

カメラ側の発行は情報伝達のための小発光で実際の本発光はワイヤレスで外部ストロボの発光となるのでは。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/acc_st_af540fgz.pdf
P38に応用的な使い方が示されています。

書込番号:22702930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2019/05/31 00:16(1年以上前)

追伸、
電波方式について、書き漏れ、
電波方式は、カメラ本体側に制御・発信機を取り付け、その発信機に対応した外付けストロボを発光制御するものです。
システムによっては、各カメラメーカー純正の外付けストロボを発光させることができるシステムもありますので調べてみてください。

書込番号:22702933

ナイスクチコミ!1


☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:14件 チラシの裏(仮) 

2019/05/31 01:23(1年以上前)

>しっぽ太郎さん
こんばんは。

>3.アマゾンなどに「ラジオスレーブ」というような商品がありますが、それを使えば外部ストロボだけを発光させられますか?

私はストロボを頻繁に使うことはあまりないですが、使うときはCactusV6llという
ラジオスレーブを使っています。
送信機用、受信機用と2台用意する必要があり費用が掛かってしまいます。
カメラから離してストロボを扱うことができますが、やや大がかりになってしまいます。
(オフカメラストロボとか呼ばれているようです)
ラジオスレーブを使うときは内蔵ストロボは使わないので、内蔵ストロボは光りません。
外部ストロボのみ発光します。

以前、K-1とCactusV6ll、AF201FGを使ったテストの書き込みをしました。
AF201FGはもともとフル発光か1/4発光しかできませんが、この方法だと
発光量の調整を細かくすることができます。

・CactusV6IIで発光量調整
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741990/SortID=22621504/#tab

ご参考まで。

>2.その際、内部ストロボの光が、撮影に写りこむのはデフォルトなのでしょうか?

内蔵ストロボは弱く発光しますので、以前、この商品を使っていました。
Nikon 内蔵フラッシュ用IRパネル SG-3IR
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-FXA10358-Nikon-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E7%94%A8IR%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB-SG-3IR/dp/B000C29J9E/ref=pd_rhf_gw_p_img_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=8E9WSQEV4DXH9FR674YP

これをつかえば内蔵ストロボの発光が遮られるので、まずはこの方法でやってみてはどうでしょうか?
ホットシューに差し込んで使います。

書込番号:22703007

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2019/05/31 07:35(1年以上前)

皆さんありがとうございます!
カメラに詳しい知り合いがいないので、ここで教えていただけるのは非常にありがたいです。


>ミニラ・ジュニアさん
詳しい説明ありがとうございます。
赤外線は、なんとなく目に見えない物だと思っていましたが、フラッシュの光に乗せて少しでも遠くへ情報を伝達するのですかね・・・と勝手に思っております。

やはりラジオスレーブがあった方がよさそうですね。
各メーカーから純正が出ているという事ですが、なぜやらペンタックス純正は見当たりませんでした。


>ronjinさん
はい、その説明書は以前から見ていたのですが、いまいち要領を得ませんでした。
先ほど2秒タイマーにして撮影したところ、各ストロボの発光に間ができたので、少し説明書に掛かれている事が解できました。
それぞれが2回ずつ発光していました。
最終的に、本体の2回目の弱い発光が写り込まなければ問題解決なのですが、私が考えるほど簡単な話ではないのでしょうね。


>☆M42☆さん
やはり、ラジオスレーブという商品を使うのがよさそうですね。
安いものは3千円台であるようですので、まずはそれで試してみようかと思っています。
高いものは、液晶がついているようなので、もしかするとこれでストロボの光量を遠隔コントロールできるのでしょうか?
ホットシューに差し込むパネル、面白いですね!
これを使うとワイヤレスの感度が悪くなりませんか??

書込番号:22703216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2019/05/31 08:06(1年以上前)

勘違いされてしまったなら申し訳ありません。
社外のラジオスレーブのシステムでも、メーカー純正ストロボを同調発光させる事ができるものもあるよという意味で書きました。
例えば、☆M42☆さんも書かれているカクタスはがそうです。
1組あれば、ソニー以外のカメラメーカーのものにマルチで対応します。ソニーのみ専用品になります。

書込番号:22703265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/05/31 09:11(1年以上前)

>ミニラ・ジュニアさん

すみません、読み間違えていました。
今、いろんなメーカーのラジオスレーブを見てるんですが、なかなかPentax KPで使える、とハッキリ書いてあるものが見つからないです。
ただ、Yongnuo社製のNIKON用にちょっと手を加えれば使えそうでした。
カクタス社製が良いとは思いますが、ちょっと高すぎて手が出せないですね・・・涙



書込番号:22703373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/05/31 10:01(1年以上前)

しっぽ太郎さん こんにちは

>内部ストロボの発光させるのがワイヤレスのシステムなようですが、正しいですか?赤外線とかじゃないんですよね?

Nikonの場合下の製品のように ストロボ自体の光をカットし 赤外光だけを離れたストロボに到達させ マスターストロボの影響をなくしたり 

Panasonicの場合のように マスターストロボの影響の有り無しを切り替える機能が有れば 赤外光だけで 撮影に影響が出ない撮影ができるので 赤外光で制御していると思います。 

PENTAXの場合 このような機能や 器具が有れば 撮影時に影響がなく撮影できるのですが PENTAXのストロボシステムは詳しくないので 判断できないです。

でもカメラやストロボに キャンセル機能や切り替え機能は無いですか?

書込番号:22703443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/05/31 13:42(1年以上前)

>しっぽ太郎さん

Pentaxの場合ですと、
社外製の電波制御のシステム構成でないと、うまく出来ないかと思います。

従来からある光制御ですと、どうしても内蔵フラッシュから発光される赤外線を頼りに、
リモートされたフラッシュが発光される仕組みのようです。

例え、ニコンの「内蔵フラッシュ用赤外パネル SG-3IR」を装着されても、
余計な光が漏れ、思った撮影結果にならないかと思います。

書込番号:22703838

ナイスクチコミ!0


☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:14件 チラシの裏(仮) 

2019/05/31 22:35(1年以上前)

>しっぽ太郎さん
こんばんは。

>高いものは、液晶がついているようなので、もしかするとこれでストロボの光量を遠隔コントロールできるのでしょうか?

CactusV6IIですと、送信側から発光量や発光遅延時間などの変更ができ、
通信で受信側に設定が反映されます。
つまり遠隔コントロールできることになります。
離れた外部ストロボの設定をするために外部ストロボの所まで行く必要がなく、
カメラ側の送信機で設定が済んでしまうのでとても便利です。
発光、非発光の切り替えも送信機のボタン1つでできます。

>ホットシューに差し込むパネル、面白いですね!
>これを使うとワイヤレスの感度が悪くなりませんか??

感度に関する定量的な検証は行っていませんでしたので、よくわかりません。
Amazonのレビューなどを参考になさってください。

書込番号:22704828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/06/01 03:31(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
そうですよね。
仰る通り、本体のストロボの影響が無しに切り替えられれば、良いのですが、私のKPでは今の所見当たらないので、無理なのかもしれませんね。


>おかめ@桓武平氏さん
本体のストロボは2回光ってるのが確認できます。
主観ですが、1回目で設定情報を飛ばし、2回目で本撮影のシャッター合図を送っている気がします。
この2回目の合図と同時に外部ストロボも光るんですが、「少し間をずらせばいいのに・・・」と素人の私は考えてしまいます。
そんなに簡単な話ではないんでしょうね・・


>☆M42☆さん
いろいろありがとうございます。
CactusV6IIが一番良さそうですね。

実は今回、仕事先の方より「人物撮影(上半身)」をお願いされたからです。(本業はweb業で写真は+α程度です)
今まで面倒でしたが、トレペ越しに定常光をあてて、撮影していました。
これはこれで問題ないのですが、やはり準備が面倒で機動性が悪いので、この度アンブレラを購入することを考えました。

しかし、3メートル以内のアンブレラとの距離、そして商品撮影撮影でもない事を考えると、カメラ本体のストロボを使った撮影でも
ほとんど影響ないのかもしれません。

いろいろ皆様からご意見を頂くうちに、まずはNIKON用のパネルを買ってみようと思いました。
そして、その後必要に応じてCactusV6IIも考えてみたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆さま、大変貴重なご意見ありがとうございました!
とても勉強になりました。
まだKPは購入したての為、今後質問させて頂く事もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:22705153

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/06/01 08:00(1年以上前)

しっぽ太郎さん 返信ありがとうございます

少し調べてみましたが AF-540FGZの取扱説明書を見ると AF-540FGZ自体には ストロボを光らせないで発光することができるようですが KPの取扱説明書を見ると コントローラー発光とあるので 本体の問題のようですね。

書込番号:22705344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/06/01 14:12(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
それはAF540FGZをオンシューで送信機として使った場合ですよね。
10年近くもまともに使いこなせなかった外部ストロボをもう一台買うのは、ちょっと勇気がない私です。汗っ

書込番号:22706078

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/06/01 14:46(1年以上前)

しっぽ太郎さん 返信ありがとうございます

>それはAF540FGZをオンシューで送信機として使った場合ですよね。

下のAF-540FGZの取扱説明書を見ると P41の所に 

>カメラ本体のファンクション設定で内蔵ストロボを本体発光させないことができます。設定方法はカメラの使用説明書を見てください

とあるので 内蔵ストロボに対してだと思いますが KPの取扱説明書を見ると コントローラー発光とありましたので ストロボではなく 本体の問題のような気がします。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/acc_st_af540fgz.pdf

書込番号:22706141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/06/02 03:54(1年以上前)

別機種
別機種

ワイヤレス時の発光 オン

ワイヤレス時の発光 オフ

>もとラボマン 2さん

たしかにP41に書いてありますよね。
KPには関連するようなコマンドは無かったのですが、持っているK-5には「ワイヤレス時の発光」というコマンドがありました。


写真はすりガラスを正面から撮影しています。
なので、中央やや上にある光がカメラ本体ストロボの写り込みです。

結果、オン・オフのどちらも写り込んでいます。
ただ写真の雰囲気は違うようなので、何らかの作用はありそうでした。(よくわかりません。)

書込番号:22707552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

K-5からの買い換え

2019/05/25 12:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

スレ主 kaoli_さん
クチコミ投稿数:2件

長いこと気に入ってk-5を使ってきましたが、どうにも不具合が多くなり、修理も対象外とのことで、同じペンタックス商品に買い換え予定です。
K-PとK-70が候補ですが、やはりK-Pの方がお勧めでしょうか。
K-5の出すいわゆるペンタックスグリーンが大好きだったのですが、K-Pの色味も似たような感じでしょうか?

書込番号:22690089

ナイスクチコミ!1


返信する
Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/05/25 13:25(1年以上前)

別機種
別機種

K-5 精悍なスタイルです。久々に防湿庫から出してみました

家から見える緑はこれしかなかったので(汗)

>kaoli_さん

こんにちは。今日は特別に暑いですね。

お悩みの件、私は以下の二つの理由でKPをおすすめします。

手ぶれ補正がより強力
高感度耐性がより強力(ISO6400以上の差は顕著)

もし、これら二つの要素に全く関心がない(例えば三脚備え付けで風景撮影しかしない、ISOは最高でも800と決めている、など)のであれば、K-70もありかと思います。でも保険も兼ねて、KPにしておいたほうが良いと思います。

カメラが作り出す色味、特にペンタックス独特のグリーンの発色は、K-5、K-70、KPで差は感じられないと思います。

カメラ選び、楽しんで下さい。

書込番号:22690173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX KP ボディのオーナーPENTAX KP ボディの満足度5

2019/05/25 13:29(1年以上前)

KPも気持ちいいグリーンが撮れますよ、
濃いめも薄いめも、カスタムイメージで簡単に。
5軸手振れ補正でマクロとか撮り易いし、暗所のAFもずいぶん楽になってます。

書込番号:22690180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/05/25 16:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

> kaoli_さん、 こんにちわ♪

KP の板に書き込まれてるくらいだから、ほぼ KP に決まりかけてることと推察します (笑) 
価格もすでにお調べになって検討済みですよね、 こちらの価格コム最安値調べで 
  KP ボディ \82,999
  K-70 ボディ \53,260  約3万円の差 

ところで K-5 をお使いになってきてて Kマウントレンズもお持ちになってると思いますが、
ボディの買い替え(買い増し?)にあたって レンズはどうされるご予定でしょうか 

自分は昨年 いろいろと検討の結果、K-70 を入手しました♪ 
それまでは K-5Us、 K-S2、を使ってきてて 追加での購入でした 
Kマウントレンズも廉価版を主に(笑) そこそこ数は持ってましたが、思い切って 中級クラスを合わせて購入♪
 HD-DA 16-85mmF3.5-5.6 ED DC WR \60,534  カメラボディよりも高く 悩んだ末の購入です 
でも それだけの価値はあったと今では十分に納得のレンズでした♪ 

さて お悩みの KP 、K-70 のどちらを選択するかということですが、性能的には確かに KP が上位、
人に聞けば 10人のうち 8〜9人は 「KP!」 と答えるでしょう ( ^ ^ )  
しかし 自分の場合、性能や仕様もさることながら、実際に使う自分の身になって熟考を重ねました 

KP の方が性能は上、とは言ってもその差は微々たるもの、 基本性能に関しては ほぼ 同じと言ってよく、
リアレゾも搭載されてるくらいで ( ^ー゜)b  
使用するのは 年に一回程度の長期写真旅に持ち出すくらいで、頻度は少ない  
ならば ボディにかける金額は少なめにして、その分レンズにまわそうという考えに至りました  

カメラに対する想いはもちろん人それぞれです、 kaoli_さんが KP に強い関心があるのなら KP にすべきでしょう 
いずれにしても K-5 からのステップアップなら、KP 、K-70 のどちらを選ばれても性能の進化には驚かれるはず! 
自分の場合、K-5Us のあとに K-S2 を手にしたときでさえ実感したくらいです、 もちろん K-70 も ( ^ー゜)b 

KP は持ってませんので K-70 のサンプル(になるかどうか?)を貼らせてもらいます、 
レンズは HD-DA 16-85mmF3.5-5.6   自分のパソコン壁紙用に加工した画像です、、   

長文 しつれいしました ((○┐ ペコリ  
                                                                               

書込番号:22690437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/05/25 18:26(1年以上前)

アストロトレーサー内蔵のK-3Uて選択肢もありだがなあ…

K-70、KPはK-5系の格下ではあるので

書込番号:22690688

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX KP ボディのオーナーPENTAX KP ボディの満足度5

2019/05/25 19:53(1年以上前)

>kaoli_さん
K-5を長く使われていたのでしたら、どちらも小さく感じるかもしれませんが、どちらかと言えばKPでしょう。
恐らく、K-5からだと二桁機のK-70では満足できないと思いますよ。

KPは高感度耐性が優れてますし、グリップ交換によってホールド感も向上します。
また、KPはバッテリーグリップ使えますが、K-70は使用不可です。
KPのバッテリーはK-70と同じで容量小さめですが、バッテリーグリップにはK-5のバッテリーも使えます。
本当はK-3U後継機が出れば一番いいと思うのですがね。

書込番号:22690862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KG.Noriさん
クチコミ投稿数:12件 PENTAX KP ボディの満足度5 Flickr 

2019/05/26 08:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

KPで撮影。撮った時は緑綺麗だなと思いましたがどうですかね。

KPで撮影。青、赤、黄色、緑 大体の色がある写真です。

KPで撮影。水槽の水の色が綺麗だと思います。これは緑でいいですかね

K-70で撮影。ちょっとコントラストがつきすぎて分かりにくいですかね。

こんにちは。
KPとK-70を所有しておりまして、下記のように使い分けています。

・KP・・・単焦点などを使ってスナップ撮影など通常はこちらを使用。
・K-70・・・300f4、200of2.8、11-18mmf2.8などの大きなレンズで撮影。

KPはK-70と比較しても基本性能は高いですが、個人的には「グリップ」「バリアングルモニター」の点はK−70の方が良いと思います。特に重いレンズを使うときはKPのグリップでは手が痛くなります。

重いレンズをあまり使わずにKPの値段が許せるのであればKPが良いかと思います。
K-70でも十分綺麗に写真取れますし、高感度耐性も全然悪くないですので、
少しでも安くとのことでしたらK-70が良いかと思います。

細かいですがシャッター音はKPの方が高級感があって好きです。

写真は緑?色が写っているものですが、カメラ内現像でいじっているのでどこまでペンタックスグリーンが出ているかは微妙です。

書込番号:22691990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/26 19:19(1年以上前)

>K-70、KPはK-5系の格下ではあるので

K-70は二桁番号の機種から察する通り、現時点ではエントリー機になりますが、KPは既存の製品ラインナップには属さない、ニコンDfのような企画品で、K-5の格下でも格上でも、ましてや後継機でもありませんからね。実際、肩液晶の有無やバッテリーの持ち以外はKPの方が優ってます。

kaoliさん

私もK-5からKPに機種変更しました。色付けはKPに変えても問題ないですよ。PENTAX独自のCTEもあります。K-5と比較してホワイトバランスや露出、オートフォーカスが安定したことで一層使いやすいと思います。

注意すべき点はバッテリーの持ち。K-5では予備バッテリーを一つ持ち出すならKPでは二つないと心許ないです(普段使いならほぼ不要ですが、持ちが格段に違います)

バッテリー小型化のお陰で手の小さな私にはしっくりきて、K-5に持ち替えたときにグリップ形状に違和感を感じるほどになりました。これはK-70にしなかった理由(K-5以上にカクカクして馴染まない)の一つでもあります。実機を触って確認してみてください。

書込番号:22693268 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/05/26 19:22(1年以上前)

>KPは既存の製品ラインナップには属さない、ニコンDfのような企画品で、K-5の格下でも格上でも、ましてや後継機でもありませんからね。実際、肩液晶の有無やバッテリーの持ち以外はKPの方が優ってます。


それで納得しているのなら特に言うことは無いですよ
評価は人それぞれですので

書込番号:22693276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2031件Goodアンサー獲得:31件

2019/05/26 23:24(1年以上前)

>kaoli_さん

私はK-3UからKP買い増しです。バッテリーが弱い(小さい)のでバッテリーグリップ付けてます。

連射は弱いです。しかし、高感度耐性にかなり優れているので重宝しております。

連射を頻繁に使うのならK-70だけど、来年あたりにK-3の後継機が出る噂あり。

 K-3Uと18-135レンズの作例を18-135レンズの所にスレがあるので参照を。

 KPの高感度の作例は今からスレッド立ち上げます。

書込番号:22693888

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kaoli_さん
クチコミ投稿数:2件

2019/05/27 21:13(1年以上前)

みなさま、こんばんは。
まとめてのお返事となり、申し訳ございません。

K-70とKPだったら、やはりKPがお勧めなんですね。
それに、K-3Uもしくはその後継機という選択肢もありのようですね。

レンズはほぼ50mm F1.2.をつけっぱなしで、被写体はテーブルフォトか花です。

あんまりにも酷使しすぎて、背面のAFレバーがきかなくなっていたり、
たまにシャッターがカシャカシャッと2回落ちてしまったりと、
不具合が耐えなくなってしまいました。

KPに買い換えるだけでもだいぶストレスが解消されそうですが、
K-3Uの後継機が出るまで待った方がよいのか・・(発売されるのか?)
と心が揺れ動いています。

アドバイス、ありがとうございました!

書込番号:22695805

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

調整について

2019/05/04 13:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

スレ主 sikkeさん
クチコミ投稿数:97件

GWもKPには大活躍してもらいました。
購入から1年以上経って降りますので、ピント調整とクリーニングをメーカーにお願いしようと考えておりますが、今年からクリーニングパックというサービスが始まっているようです。
私のようにピント調整も希望する場合はピックアップリペアをお願いするべきでしょうか?

書込番号:22644792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2031件Goodアンサー獲得:31件

2019/05/05 10:30(1年以上前)

>sikkeさん

こんにちは。住んでいるところが遠いのなら活用しても良いと思います。
ファインダーとかも綺麗にしてもらえそうですしね。

私はペッタン棒とカメラ内調整でごまかしていますけど、気になるのなら出すのが良いと思います。

書込番号:22646636

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/05 11:42(1年以上前)

>sikkeさん
ピックアップリペアというのはリコーさんが取りに来てくれるやつですよね?
宅配業者が専用の梱包箱を持ってきてそれに入れて引き取ると思うんですが、私の場合は手ぶらで来られました。配送車に箱があるとのことでしたが、初めてのことでビックリしました。両手が塞がってたのにどうやって車のドアを開けたのか不安でした。親切な業者さんなら良いですね!

書込番号:22646765 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX KP ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX KP ボディを新規書き込みPENTAX KP ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX KP ボディ
ペンタックス

PENTAX KP ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月23日

PENTAX KP ボディをお気に入り製品に追加する <1115

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング