-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1519
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):¥110,544
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2017年 9月15日
このページのスレッド一覧(全271スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 904 | 96 | 2017年10月16日 17:11 | |
| 76 | 15 | 2017年9月21日 15:45 | |
| 486 | 61 | 2018年2月10日 06:18 | |
| 26 | 10 | 2017年9月23日 15:54 | |
| 30 | 10 | 2017年9月12日 08:55 | |
| 41 | 7 | 2017年9月2日 13:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
1インチのデジカメでも、最近のスマホでも、
2000万画素は当たり前なのに、オリンパスは
やる気が感じらんないにぁ〜。
現行機の、エントリーからプロ機まで、すべて
2400万画素の富士フィルムを見習って欲しい。
ホント売る気があるのかと疑いたくなる。
自分が持ってるE-PM2から全然進歩してないやん。
書込番号:21216649 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
外装代えて機能落とすんやったら、ボディ3万円台
で良いんちゃう?
書込番号:21216654 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
こんにちは。
そうですか(笑)
私は16MPくらいが扱いやすくて好きですね。
書込番号:21216658
65点
数字が大きければ良いという考えは撮像素子がどのようなものか理解できていない子供の考え方ですよ。参考↓
https://b-risk.jp/blog/2014/05/image_sensor/
書込番号:21216681
82点
いろんな意味でバランス的にはもっと低画素にしてほしいですよ?
ソニーの高感度重視のフルサイズ機1200万画素のように。
小受光素子の2000万画素だなんて・・
書込番号:21216693
46点
このカメラの話題はもーいいでしょ(笑)
それよりもプロレンズ1.2シリーズが心配ですねー
ちゃんと売れるんかな。
あんまりそそられないと言うかなんと言うか…
書込番号:21216702
7点
1600万画素が駄目?
2400万画素の富士がやる気あるって?
画素数でやる気あるって言うなら5000万画素のキヤノンじゃないか?
いや、4500万画素ながら、連写も可能なニコンか?
ソニーも色々出してやる気あるな。
スマホ2000万画素って必要?
iPhoneの1200万画素で問題ないけど。
まさか、画素数が増えたら良いと思ってるの?
別スレに上から目線云々言ってたけど、富士見習えって、偉そうなアンタが上から目線じゃないか。
書込番号:21216748 スマートフォンサイトからの書き込み
54点
個人的な感覚ですが、A3位までしかプリントしなければ1000万画素程度で十分な気がします。
そのくらいの画素数になると、絶対的な画素数より微ブレとか微ピンズレ・増感による荒れの方がより画質に影響すると思います。
E-M5・E-P5を愛用していて思うのは、(自分の考える)一般用途においてE-M5系のこのセンサーのバランスはなかなか良いよなぁという事です。
夜の観光地なんかでも、コンパクトなF1.8単焦点あたりを使えば(個人的許容範囲の)ISO2000位までで収まり不満は感じません。
もちろん高感度画質やダイナミックレンジがさらに上がるに越したことはありませんが、スペック上の訴求力は別として一般ユーザー(※)の実用上は1600万画素もあれば十分じゃないでしょうか?
自分の写真には画素数が絶対必要だと確信する方にはいくらでも別の選択肢があるわけですし。
個人的には1600万画素あれば必要十二分だと思うので、低感度でのシャドーノイズ低減であるとか、ミラーレス機ではセンサー性能の影響をもろに受けるAF性能の向上のほうに重きを置いて欲しいと思います。
※一般ユーザー≒写真コンテストにガンガン出品するところまで行かないユーザー層 としています。
書込番号:21216779
19点
大画面4Kパネルによる鑑賞は正義です。
1600万画素だとその2倍だから余裕、とシロートさんは思うでしょうが理論的にも実際にもそうはならない罠。
以下略。
書込番号:21216876 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こういうスレ見るとフジ買いたくなくなる、、、?
書込番号:21216878
20点
APS-C機は24Mが多いですが、小絞りぼけとか高感度耐性を考えると限界でしょうね。
ニコンD500/D7500では20Mに落としてますね。
m43はAPS-Cより一回りセンサが小さいので、16Mは適切な画素数だと思いますけど。
なお、コンデジの高画素はクロップズームを考慮してるのでしょうね。
書込番号:21216982
12点
16Mか適切なのか、16Mまでしか上げられないM43という規格が不適切なのか、、、、それが問題だ(´Д` )
書込番号:21217036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
F11を回折限界として、1600万ドット相当になりますから、
そういう意味ではむしろ良心的かも?
1/2.3型の2000万画素の回折限界はF3.8ぐらい、しかも最低限必要とするレンズ解像度は400本/mmを超えます。
コンデジ用ズームレンズの実質的解像限界を250本/mmと仮定すると、700万ドット程度になりますから、これは有効画素数の1/3程度になります(^^;
書込番号:21217108 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スマホの小さなセンサーで2000万画素なんて無理しすぎでしょ。
私のスマホは1600万画素だけど、晴れの日に屋外で撮った好条件の写真ですら眠い輪郭だしノイズだらけ。
Lサイズやネットで使うならまだしも、A4サイズ等に引き延ばしてプリントする気は全く起きないです。
何のための1600万画素なのか理解できません。スマホがこの程度の画質なら400万画素くらいが丁度いいんじゃないかな。(一応、4k動画が撮れるスマホなので重宝してますが)
手元にある1200万画素のE-PL3や、1600万画素の元祖E-M1の方が遥かに綺麗だし、遥かに大きく(A3〜A2)にプリントしても鑑賞に堪えうるポテンシャルを持っています。
E-M10 IIも同様、高画素スマホより遥かに綺麗だと思いますよ。
書込番号:21217273
15点
たいへん失礼ですが モンスターケーブルさんはプライスや生産地にこだわりが・・・あり?
また富士やその他で、その線での、燃料投下がとても好きですよね^ ^
まー毎回感じはしますが、安ければ良いとは思います。
でもチープなレンズ、低画素なカメラでも素晴らしいお写真を撮られてるじゃないですか^_^
↑
これ どこを修飾してる?
なにに?掛かってるかわかりますか^ ^
結構 マルチに、ふかーく書いてるw(^O^)/
書込番号:21217380 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>16Mか適切なのか、16Mまでしか上げられないM43という規格が不適切なのか、、、、それが問題だ
何言ってるんだろ? E-M1markUやPEN-Fを知らないのかな?
書込番号:21217411 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
好きなだけ画素数のスペックに酔いしれば満足するのですか?
センサーサイズは考慮しないんだ〜
書込番号:21217438
5点
背面液晶が180°回転するフジのX-Aを買おうと思った時に、1600万画素のX-A2か2400万画素のX-A3かかなり迷いました。
被写体は人物のみです。
他のメーカーのカメラ板での画素数に関する議論を参考に、もしかしてフジも低画素のほうが高感度耐性、ダイナミックレンジ、色再現性で有利なのかな?と思い、最終的にX-A2にしました。
X-A3と直接比較は出来ていませんが、2400万画素のX-T20と比べると、X-A2は肌色の破たんが殆どありません。とても安定しています。やはり画素数の差が効いているのでしょうか?
そんな経験をしたので、m4/3も思い切って最新プロセスで生産された800万画素程度のカメラ出ないかな〜なんて思ったりもします。800万という数字に理由は特に無いのですが、強いて言うなら4K対応です。
因みに、スレ主さんの意見に反対する意図ではないので、あしからず^^
書込番号:21217638
5点
えっw
ここの主役はアダムスなんですか^ ^
書込番号:21217746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シグマmerrillの進化版仙茶ーをのっけて、F1.2PROレンズ一律49800だよ〜攻勢をかければ
16Mでも画質で勝負できるでしょう。
私も即購入し、アヴェドンを超えます\( 'ω')/
書込番号:21217752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
何万画素でもたいして変わらないでしょ?(^◇^;)
一枚で与えるお写真としての印象。。
アダムスさんのだよ?
そこがそもそも?
それがそもそも!?
アダムスさんのすべて^ ^
書込番号:21217765 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
昨日店でPモードのみでちょっとだけ触りました。
合焦も早く、発色もよく、いい感触でした。
何よりもIIで悪くなったデザインはまた格好良くなりました(主観性あり、自分はM10は一番好き)。
現在EーM1を使っていますが、外付けフラッシュが面倒で、もしここで皆さんが不満にしている機能ダウンの内容はVer.2.0のファームアップで対応できれば、買い増しも考えようかと思っています。
電子(静音)シャッターはいつでも使えなくちゃ〜
書込番号:21208411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ファームで機能アップが期待出来ないのがE-M10シリーズです^^
書込番号:21208583
6点
初代もMarkUもファームでの機能アップは無かったでしょ。
つーことはVも無いっしょ^^
それにしてもVの機能カットにはムカッとする。
書込番号:21210246
7点
>hirappaさん
同感です。オリンパスは、強い意図をもってこのような簡略化をし、ベテランユーザーを締め出したのだとしか思えません。ベテランは利益率の高いE-M1 MarkII を買うように誘導したいのでしょう。ファームアップで修正が入る可能性は限りなく低いでしょうね。
書込番号:21210293
6点
然り。
E-M10 Mark III は Mark II 以上にスペックもダウンして、パパママ路線を鮮明にしてきました。
ファームアップって何のこと?という層、そんな邪魔くさいこと誰も望んでいないでしょう、という層をターゲットにしたカメラですね。
書込番号:21211832
6点
>ベテランユーザーを締め出したのだとしか思えません。
安カメラに多くの機能が無いと文句を言うベテランって、ちょっと・・・
書込番号:21212519
25点
底値のMarkUを買っといてハッピーエンドな今日この頃^^
書込番号:21212812
8点
>底値のMarkUを買っといてハッピーエンドな今日この頃^^
よッ、買い物上手(笑)
いや実際そうだと思うよ、冗談抜きで。
底値のUなら確かにお買い得感あるもん。
(もちろん自分の好みや使い方に合うなら、の話だけども)
まあその状況を作ったのは、何を隠そう、劣化版のVのおかげなんだが。
劣化版のVに感謝!
なんでやねん。
書込番号:21212911
3点
他はいいけど、静音と低振動はやはりファームアップで選択できるようにしてほしい!
静かに撮るためだけではなく、実はEーM1で試したら、通常シャッターと比べたら、低振動や静音の方を使ったら、驚くぐらいぶれない写真を撮れます。
書込番号:21212950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こめじろうさん
同感でーす(笑)
E-M10 MarkIII発売後の9/15以降、E-M1 MarkIIの平均価格が急上昇していますよ。
最安値も、それに釣られて上がり始めましたね。これって、やっぱりE-M10 MarkIIIの影響でしょうか。
書込番号:21212951
0点
ちなみに私の撮る写真だと、Mark III で十分ですけどね。
書込番号:21213584
2点
>hirappaさん
つまり、十二分に高性能。
書込番号:21215922
1点
なんか低評価ですが、画像処理エンジンとやらが変わったメリットってどうなんでしょうね。
気づかないぐらいと画質の何かが変わっただけなのか、あるいは高感度やAFなど基本性能も良くなってるのか?
>風の子&星の子さん
???・・・!
書込番号:21216418
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
発売日になってようやくマニュアルが公開されていますが、ざっと見ただけでもMark IIに較べて機能的に簡略化されたことが多いようです。(あくまでもマニュアルから読み取れること。実機確認はしていません。)
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
1. ボタンのカスタマイズが、Fn1, Fn2の2つだけしか出来なくなった(MarkIIは、録画ボタン、Fn3ボタンなど多数可能)
2. マイセットの機能が無くなった。(設定をまとめて記憶させておくことが出来ない)
3. 静音モード(電子シャッター)がアドバンストフォトの一機能となり、常時電子シャッターにしておくことが出来ないように見える--> 明るい単焦点を使う上で致命的
全体的に、初心者向けに再構成・簡略化したようですが、1と2など、E-PL8にも劣ります。
E-M1, M5等のサブとして使う時も、E-M10 MarkIIと併用する時も困るでしょう。
私にとっては、Mark IIから買い換えるという選択肢は全く無くなりました。
30点
>こめじろうさん
こんにちは。私もマニュアルを読んでみました。
言われる通り、マイセットの機能が無くなっていますね。
静音モードも常時設定出来ないですね。
メジャーではありませんがフォトストーリー機能も無くなりましたね。
添付写真のように簡単に組み写真ができたのに残念です。
リモートケーブル端子が無いのでスマートフォン接続のみです。
星空撮影を楽しむ者には不便です。
それにオプションの握りやすいグリップが今回は用意されていません。
簡略化しすぎて買う気になれません。
完全に新米のパパママカメラになってしまったようです。
オリンパス E-M10 MarkII をこのまま使い続けます。
書込番号:21199787
15点
ファインダースタイルの変更もなくなったみたい
ボディ上下がプラスチックになったみたい。
かなりコストダウンした感じですね。
僕は10U買ったばかり。
書込番号:21199830
12点
針の助さん
4台使いですか、凄いですね。オリンパスには「サブカメラ」という概念は無いのでしょうかね。E-M1 Mark IIを4台買って下さいということかも。
dell220sちゃんさん
簡略化された部分は枚挙に暇がないようですね。名前の上では明らかな後継機なのに、ここまで簡略化された例は記憶にありません・・
書込番号:21199854
10点
>こめじろうさん
海外のレビュー見ると、初めてカメラを買うような人を
ターゲットにしていると感じている人が結構いるようですね。
10Uもっている人は買うならM5かM1買ってくれみたいな
感じじゃないでしょうか。
書込番号:21199885
5点
順当にいろいろ更新していくと価格を抑えられない&E-M5系との差別化が明確に出来ない……で、OM-Dエントリーモデルじゃなくなっちゃう。
・・・・・・とか(;-_-;)
書込番号:21199896
11点
>こめじろうさん
私もマニュアル読んでみましたが、こりゃひどいっすね。 静音シャッターを使うと長秒時NRが入んないとか、LVブースト2が無くなったとか、USBポートがあれば使えるかなと思ったけど、システムチャート無いのでカタログ見たけどRM-UC1使えるって書いてないですね。
う〜む、星撮りには絶対に薦められないですね。退化が著しいです。 また他も使い勝手はM10mkIIより劣る感じですね。
・・・で、値段は高いと(失笑)
書込番号:21200030
9点
以外ですね。E-M5Mk2よりM10の方がMk3で性能が上がると思ってましたが、20Mのセンサー付かなくなった時点でエントリーモデルに格下げみたいですね。
旧型がオススメとはどうしましょうか。
書込番号:21200101
9点
他にも有ります、スペックダウン。
OM-D シリーズやコンパクトToughシリーズでオリンパスらしいユニークな特徴として、フォーカスブラケットに私は注目していました。
顕微鏡撮影や接写では被写界深度が浅くなりがちですが、それを解決するフォーカスブラケットをいち早く取り入れたのは、さすがにオリンパス!と思っていました。
しかし、この点で OM-D E-M10 Mark III は Mark II よりも大幅にスペックダウン。
フォーカスブラケット の項:
E-M10 Mark II : 3〜999コマ(フォーカスステップ 1〜10選択可能)
E-M10 Mark III : 8コマ(フォーカスステップ 5 or 10選択可)
E-M10 Mark II https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/spec.html
E-M10 Mark III https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/spec.html
これがコストダウンに寄与するとも思えないのに、どうしてこんな事で手抜き? 不思議です。
書込番号:21200111
12点
E-M1mkUがより複雑な動体モデルになり、E-M5mkUがよりコンパクトな静物モデルになった気がします。
多分、1はより動体に…5はより風景に研いていくんじゃないかな?
で、わかりやすい売りがあり、わかりやすい機能に絞ったエントリーが必要になったんじゃないかな?
書込番号:21200203 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
dell220sちゃんさん、松永弾正さんに同感。
文字通りのエントリーユーザーには、使わない(難しい)機能の満載感が敬遠の原因になっていたのかもしれませんね。
スペックダウン(?)を不満に感じるようなハイレベル(だけど安い機種が欲しい)ユーザーさんは、この機種のターゲットではないのでしょう。
書込番号:21200348
13点
皆様、コメントありがとうございます。
初心者にわかりやすくすることは大事ですが、それは機能を削らなくても出来るはずです。
Mark IIIは、既存のOM-Dユーザーの買い替え向けというより、PEN Liteの代わり、というポジションになった感じです。(つまり、PEN Liteはもう開発しない?) そう言えば、オリンパスはOM-DとProレンズに注力する、という発言がありましたね。
ところが、少なくともMark IIIは、Proレンズを使うようなベテラン層が買うカメラには適さなくなった気がします。これなら、まともなE-M5 Mark IIIを早く出して欲しいと思われるでしょう。
E-M10系ユーザーが、E-M5かM1にステップアップすれば、単価が上がってメーカーの思う壺でしょうね。
書込番号:21200660
13点
なんだよ。こんなんなっちゃったの?
いまこそE-M10シリーズの集大成、熟成度マックスの円熟モデルを出すかと思いきや、まさかの劣化版(笑)
しかも似たようなカメラを無理やり3シリーズに差別化するために、露骨なまでの意図的な機能制限と価格差設定(笑)
差別化のための差別化も大変だな、オリンパスも。
――――――
センサーサイズを変える事さえできれば、そんな苦し紛れの差別化なんて行わなくても自然と差別化されるんだけどね、カメラも、ユーザーも、そして市場も。
でもそれができないんだよねえ。。。レンズも手振れ補正もボディも全部、現サイズの小さいセンサーに特化させちゃってるから、変更がきかない。ちょっとでも変更すれば、全てを作り直さなければいけなくなる。
だから、センサー起因(もしくは要因)の根本的な改善および差別化が、一切できない。
センサーサイズおよびその統一化がこれほどまでにボトルネックとなろうとは。
これじゃデジタル専用なんて言葉に夢を見させられ、踊らされたユーザー達も浮かばれん。
かわいそうに。
書込番号:21200738
15点
>ようこそここへさん
E-M10 Mark IIの正常進化版と信じて、Mark IIIを予約購入した人の中には、出来ると思っていたことが出来なくて悲しい思いをした人が居らっしゃるでしょうね・・
いつもなら、発売の数日前にマニュアルがアップされることも多いオリンパスですが、今回は当日でした。(私が確認した限り、午前10時の時点でも載っていなかった気がします)
もし、数日前にアップされていれば、気づいて予約をキャンセルできたかもしれませんが、当日では対処が難しいですね。こうなると、どうしても予約購入せざるを得ない場合は、未開封なら返品可の販売店で買わないといけない、ということになりかねません。
書込番号:21201498
9点
こんにちは。
初代ユーザーです。
Mark2はトバしてMark3は安くなったら買いたいなと思っていましたが、
あれあれ〜、な感じですね。
全機能を使うわけではないですが、旧機種よりスペックダウンは
購入意欲半減。さてどうするか?
最近はパナもボディ内補正積んできてますし、ぶっちゃけパナのほうが
使いやすいですし、E-M10Mark3の優位性がコンパクトさだけになって
しまうと、次はもうパナでいいかな?と思いますね。私は。
4Kも別にいらないし。
書込番号:21202188
12点
>BAJA人さん
Mark IIもいいのでお勧めですが、パナのG8とかもいいですね。
私がオリンパスを使う理由は、拡大AF(スーパースポットAF)が使えるのが大きいです。
オリンパスもパナソニックも、細かいところにバシっとピントを合わせるのは苦手なようで、拡大AFは重宝します、というか、これがないと安心してシャッターが切れません・・
パナにも似た機能はありますが、はやりオリンパスの方が使いやすい、と思っています。
パナにもし拡大AFが搭載されれば、安心して乗り換えられます。パナソニックさん、お願いします。
書込番号:21202310
8点
>こめじろうさん
拡大AFは古ーい化石化したG5もGX7も付いていますよ。
AFをスポットにすると拡大します。
書込番号:21202373
6点
CX7だとこんな感じ
拡大率とかも変更できます。
僕的にはオリより使いやすいと思います。
書込番号:21202405
4点
>dell220sちゃんさん
ピンポイントAFは知ってるし、使ったこともありますが、オリンパスの拡大AFとは使い勝手がかなり違います。
オリンパスは、現在のAFポイントを拡大表示する、という感じですが、パナはピンポイントAFという別の機能になっています。ピンポイントAFでは、AFポイントを小刻みにしか移動出来ず、中央に戻すにはDISP.ボタンを押します。DISPボタンを押すと、拡大率もデフォルトの「3倍」に戻ってしまいます。拡大率は5倍以上が見やすいので、この一点だけでも私は使いにくいと思っています。
本スレとは直接関係のない話題なので、この程度で。
書込番号:21202615
3点
こんにちは。
MK3に期待していた既存のユーザーさん方々は残念かもしれませんね。
ただ、今回のチェンジはメーカーのマーケティングからしたらある意味正当だと思います。
>初心者にわかりやすくすることは大事ですが、それは機能を削らなくても出来るはずです。
…とありますけれど、それは既存のユーザーの意見であって、これからカメラを買おうとしていると方々の意見とは食い違う部分です。
レンズ交換式カメラの購入予定の方々のいちばんの不安材料は『きっと使いこなせない…』だそうです。
なので、出来るだけ操作を簡素にする為に、カスタム機能やファンクション機能を削ったのでしょう。
最近のターゲットは若い層だけではなく、退職金で趣味の時間を過ごす方々もかなり含まれているらしいので、そう考えたら“なるほど”ですね。
スマホの“らくらくスマート”的な考え方。
多くのシニアの方々は“ひとつのボタンに複数の機能”があるのを嫌う傾向があるそうです。
更にメーカー側からしたら新しいグレードをつくるよりも、性能が上がって上位機種との差別化がしづらくなったM10の方が都合が良かったのだと思います。
“カメラらしい”デザインもシニア層には受け入れられそうですし。
まぁ、M10を使いこなされる方々には受難ですね。
ただ、
>オリンパスもパナソニックも、細かいところにバシっとピントを合わせるのは苦手なようで、…
何年もLUMIXを使っていますけれど(GF5、G5、GH4、G8、GX7MK2)、そう思ったことは1度もありませんよ…。
感じ方はひとそれぞれでしょうけれど。
書込番号:21202804 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
過去に一眼レフ(D7000)の保有歴はあるのですが、
より小型のミラーレス機の購入を検討しております。
用途は、旅のスナップ写真やお散歩写真、子供の撮影、結婚式などです。
E-M10 mark3 のダブルズームを考えていますが、
望遠をとるときは結婚式などが想定されるので、
14-150mmの便利ズームかと思うので、キットの40-150mmがいらず悩んでおります。
そこで、E-M10 mark3 + レンズ1本として調査したところ、
万能単焦点17mm F1.8や14-150mmの便利ズームなどが候補にあがってきまして、
そうなると、E-M5mark2の14-150mmレンズキットのほうがお得?など
混乱してきまいました。
以下、まとめると以下あたりが候補になるのですが、
どの組み合わせが後々よいでしょうか。
ご意見いただけると幸いです。
・E-M10 mark3 のダブルズーム(ただし、40-150mmはいらない・・・。)
・E-M10 mark3 単体 + 17mm F1.8
・E-M10 mark3 単体 + 14-150mm F4-5.6
・E-M5 mark2 14-150mm F4-5.6 レンズキット
2点
結婚式で150mmまでは使わないな〜
目的がコンパクトにしたいのであれば
もう少し短い焦点距離のズームを選びますね。
書込番号:21180594
3点
14-150mm F4-5.6 は暗いし微妙な写りをすると思っています^^
書込番号:21180739
3点
スペックと価格のバランスならM10IIがいいと思います
レンズは好きな画角を買えばいいんだけど似たようなスペックなのに値段が結構違います
パナ15mmは高い
オリ17mmは高い
パナ20mmは安い
オリ、パナとも25mmは安い
写りが違うので高い安いは言い切れないけどこんな感じ
スレ主さんの被写体ならとりあえず20mmでもいいんじゃないかな
AFは遅いけど問題なさそうだし
結婚式は撮り逃しOKなら中望遠をプラス
OKじゃないなら12-40のズームレンズをプラスって感じかな
書込番号:21180747
4点
買うならこれかな。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000019091/
書込番号:21180757
5点
最初のレンズでしたらE-M10 mark3 単体 +オリンパス14-150mm か14-150mmのタムロンでしょう。
M4/3の高倍率ズームは一眼レフ用の評判の悪い高倍率ズームとは違って、これ一本でとりあえず十分、画質もなかなかよい、軽くて評判もいい便利ズームですので最初のレンズにはいいと思います。もう少しコンパクトですと25mmか17mmですがこれは持ち主さんが気に入った画角になりますので、高倍率ズームで確認してからの購入をオススメします
書込番号:21180892
![]()
2点
スレ主さま
価格コムでボディ単体の値段比較するとあまり変わらないようです。
AFターゲットパッドなど細かい違いを気にしないなら、割安なM5 MarkIIの14-150キットにすれば、防塵防滴が手に入りますし、何と言ってもファインダーが大きくて見易いですよ〜(^^)
カミさんがこれ持ってますが、14-150はよく映りますし。
書込番号:21181139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>camediaおじさんさん
>しま89さん
>hirappaさん
>ヒキ困りさん
>okiomaさん
皆様、ありがとうございます。
単焦点はもう少し取りたいものが明確になってからのがよいとは理解しつつ、
コンパクトに持ち歩きたいという思いからでした。
やはり14-150がよいのかもですね。
そうすると、4Kには惹かれるものの、お値段的にはE-M5の14-150キットがまずよいところですかね。
※E-M5の12-40キットも魅力的なのですが、常用には持ち出さなくなる危険性があるのと、
結婚式用途には望遠側短いのかな?とか思ってたりします。
お店で物を確認しながら、その線で検討してみます!
書込番号:21182032
0点
皆さま
>14-150mm F4-5.6 は暗いし微妙な写りをすると思っています
上記は撤回します。
ごめんなさい。
他のレンズと勘違いしていました。
書込番号:21182082
2点
>右も左も・・・。さん
・E-M5 mark2 14-150mm F4-5.6 レンズキットが良いと思います。
これだけで取り合えず困ることはないでしょう。
M10に拘りがあるなら、Uのほうが安くていいですよ。
僕はUを買いましたがとても気に入りました。
書込番号:21182703
![]()
3点
皆様、ありがとうございました。
店頭を見て回りましたが、
せっかく購入しても持ち出さなければ意味がないので
やはりコンパクト性を重視し、E-M10にすることにしました!
また、mark2 と mark3 の比較でも
最終的にお買い得感と、常時静音撮影が可能なmark2にしました。
まずはダブルズームの14-42mmで好きな画角をみつけ、
いずれ単焦点を購入したいと思います。
※便利ズーム系の場合は、別途カメラグリップも検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21222195
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
メイン機のM5mkUとあわせ、初代M10をサブ機として使っていたものの、わけあって1年前にM10を手放し、その数カ月後に後釜としてPL7を購入。しかしM10に比べ画質の悪さにがっかり(汎用レンズはともかく、PROレンズとの相性がOM-Dシリーズよりどうも良くない)し、M10mkUボディの値段が5万を切るまでに下がってきたのでどうしようかと思案していたところに、このM10mkV登場のニュースが(^^v
ですが新製品だから当然とは言え、ボディ単体での最安値でmkUとの約3万円の価格差が、悩ましいところです。
私から見たmkVのアドバンテージは、@画像処理エンジンがフラッグシップ機M1mkUと同じに進化 A画面で見る限りデザインがmkUよりカッコ良くなった BAFターゲットの増加…といったところで、4Kとかは使う機会はなく、宣伝文句の操作性の向上もそれほど魅力なし(右親指で入れる初代の電源スイッチが良かったのに)。初代に欲しかった静音シャッターや5軸補正などはすでにmkUにも付いてるし…これで3万円の価値があるかどうか、皆様はどう考えますか? あるいは私の気づいていない新型のメリットがまだあるのか、ご教授願えれば幸いです。
3点
>仙台老ー婆ーさん
@の画像処理エンジンをどう見るかじゃないですかね。
僕は価格差の価値はないと感じてます。
名称もEM10mark3でなく、EM10mark2mark2とかEM10mark2.5
とかがしっくりくるかなぁ。
ネーミングセンスはツッコミなしでお願いします。
ただ、@の恩恵で細かい画質だけでなく、AFや感度など基本性能がアップしてたら魅力的ですね。
いずれ、どなたかレポートしてくれるでしょう。
書込番号:21179844
4点
>タッケヤンさん
早々のレスありがとうございます。
おっしゃる通り、発売後のレポートと画像サンプルが最大の参考になりそうですね(^^;
その頃にmkUがまだ販売中かつ再値上がりしていないことを祈ります。
書込番号:21179870
3点
>仙台老ー婆ーさん
発売前の新機種ご祝儀相場とモデル末期の底値と値段を比較しても、ちと酷な気が・・・(^_^;)ヾ
Af121点と4Kムービーの欲しい人なら、もう少し値が落ち着いたころに買えばいいかなと思います。
私の値踏みはせいぜいmkII+1万ぐらいかな〜?と思います。 M10初代かなららM10mkIIでも結構進化を実感できると思いますよ。
書込番号:21179999
4点
>仙台老ー婆ーさん
Mark IIIを慌てて買っても
ドンドン値崩れしますから、3万円の損では済まないですね^^
書込番号:21180100
3点
こんにちは。
発売前なので正確には分かりませんが、スペック見る限りでは、
4Kが載ったくらいでマイナーチェンジっぽい感じがあります。
ただし実機が出たらAFや画質の進化があるかもしれませんので、
今の段階ではやはりまだ何とも言えないでしょうね。
書込番号:21180567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
>hirappaさん
>TideBreeze.さん
皆様レスありがとうございました。おっしゃる通り、今の段階では何とも評価しがたいですね…15日の発表後の実写レポートを期待します!
書込番号:21181243
1点
Mark IIを使っていますが、AFポイント数が足らないと思ったことはありません。ポイント数よりも、AF精度やAF-Cの性能の方が大事かと。Mark IIIでそれらが向上しているかどうかは、分かりませんね・・
画像処理エンジンが良くなっているので、JPEGの高感度画質などは若干向上している可能性はあります。が、僅かでしょう。
私はほとんどJPEGは使わず、RAW現像ばかりですが、Mark IIのJPEGは青の発色が特殊でした。その辺もどうなったか気になるところです。
私だったら安いMark IIをまず買ってみて、半年以上経ってから安くなったMark IIIを試すかな。
書込番号:21181272
5点
画素はどうなってんだ?
書込番号:21183556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こめじろうさん
アドバイスありがとうございます。私はJPEG派なので、とりあえず新画像処理エンジンに期待して、画像レビューを待ちます(^^v
>健康フィルターさん
有効画素数1605万は据え置き、というかフラッグシップのE-M1mkU&PEN-Fを除く現行PENやOM-D各機種と共通ですね(^^;
>タッケヤンさん
参考になるレビュー動画情報、ありがとうございます! このジェットダイスケさんのレポが上手すぎて、一気にmkV大本命に(笑)
特に当初は興味なかった4K動画すごいですね…価格が2.5倍するE-M1mkUの4Kと比べ遜色ない。週末の発売後のレビューがますます楽しみになってきました!
書込番号:21189617
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
M10-Mark3が登場しました。このプレスリリースを待ってました‼
今なら価格的にM5がレンズキットf2.8のレンズつけてほぼ同程度で購入できますが、購入するならどちらがお勧めでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21161497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Sagami riverさん
M5でしょ。作りが違う。ファームアップも期待できますし。
書込番号:21161508
7点
>Sagami riverさん
寧ろ初代が狙い目かも。
書込番号:21161527
5点
こんにちは。
>今なら価格的にM5がレンズキットf2.8のレンズつけてほぼ同程度で購入できますが、
M10Vのボディが87000円ですが、M5Uの12-40/2.8キット、そんなに安いですか?
M10Vですが、スペック的にはM10Uに4K乗っけただけみたいに見えます。
いずれにせよ新型は割高です。単純に比較はしづらいかと。
4Kがどうしても欲しければM10Vもいいですが、そうでないならM5Uのほうが
いいかもしれませんね。
ただM5Uはなかなか下がりませんね・・・
書込番号:21161536
8点
そうですね‼10のM2という選択肢もあるのですね‼
書込番号:21161541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Sagami riverさん
出てからな。
書込番号:21163022 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まだスペックだけの比較ですがセンサー変わらないなら4kが必要かというのが選択肢に入ると思います
書込番号:21163746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













