Phantom 4 Pro
- 1型2000万画素のCMOSセンサーを搭載し、4K/60fpsの動画と14fpsのバーストショットを撮影できる、プロ向け本格ドローン。
- 後方にデュアル・リア・ビジョンセンサー、左右に赤外線センサーを備えた「FlightAutonomyシステム」で、GPSがなくても障害物を回避し安定した飛行が可能。
- スムーズな自動飛行を可能にするDrawモード、ActiveTrack、TapFly、Return-to-Home、ジェスチャーモードなどのインテリジェントフライト機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2020年4月10日 09:13 |
![]() |
0 | 2 | 2019年9月11日 08:20 |
![]() |
1 | 6 | 2019年9月8日 21:22 |
![]() |
2 | 14 | 2019年5月2日 18:09 |
![]() |
21 | 13 | 2019年5月15日 13:03 |
![]() |
10 | 20 | 2019年4月15日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro
DJI GS PROの詳しい方教えて下さい。
DJI GS Proアプリで飛行コースミッションを設定しオーバーラップ80%、サイドラップ60%で160点ほどの写真を撮影したく
飛ばしましたがいつも撮影99枚でちゅうだんし
「機体が一番目のウェイポイントと1m以上に離れてください」
とエラーが出ます。エラーの間はずっとホバリングいしてしまいます。(この時点バッテリー残は50%くらい)
ミッション中断したところから再開を選択しウエイポイントを送信するも再開できずRTHで帰還させるしかないです。
多分使用上安全のため100枚以上は連続撮影できないと思いますがミッション区分けして
飛ばさないと現状無理なのでしょうか?
アプリ、機体ファームウエアも最新にしております2020・04現在。
0点

ゆいおpさん
FAQに記載されてます。
『DJI GS Pro』は、勉強中なので、詳細は別な人の回答をみてくださいね。
違ってたら、スルーしてね。
DJI GS Proのインフォメーション
https://www.dji.com/jp/mobile/ground-station-pro/info#0-0
1.DJI GS Proは99個以上のウェイポイントミッションに対応していますか?
はい。しかし、飛行ミッションに99個以上のウェイポイントがある場合、GS Proはウェイポイントを自動でグループに分け、各グループの最大ウェイポイント数を99個にします。各グループのウェイポイントのアクションが完了すると、初期の設定ではミッションが一時停止します。「最後に停止したポイントから再開」の機能を使用してミッションを継続できます。
書込番号:23326582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HARE58さん
はじめまして。
ご丁寧に教えてくださってありがとうございます。
やっぱり仕様なのですね。
また一つ質問がございます。
99撮影後ホバリングで一旦停止するわけですが、そこから「最後に停止したポイントから再開」を選択して
再度ウエイポイントを通信して100%になっても再開せずホバリングを続けます。
「機体が一番目のウェイポイントと1m以上に離れてください」はそのまま表示されたまま。
グループ分けとあるので
グループ選択画面があるのでしょうか?
初期の設定ではとありますが設定変更は可能なのでしょうか?
ググってますが情報得られずで。
質問ばかりで恐縮ですがわかる方ご教授ください。
書込番号:23329064
0点

ゆいおpさん
『99撮影後ホバリングで一旦停止』後、手動で1m以上動かして、『「最後に停止したポイントから再開」を選択して』を実行すれば良いかも。
Mavic 2 Pro and GS Pro - 99 waypoint limit | DJI Mavic Drone Forum
https://mavicpilots.com/threads/mavic-2-pro-and-gs-pro-99-waypoint-limit.83960/
書込番号:23330439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HARE58さん
おはようございます!
すごい。英語サイトまで見つけてくださってご親切感謝いたします。
なるほどナでした。
最後の文ですね。ありがとうございます!やってみます。
ロボット和訳
つまり、たとえば128のウェイポイントでミッションを飛行する場合、99番目のウェイポイントに到達すると、GS ProソフトウェアはUASを停止し、適切な位置に移動します。「ミッションをキャンセルする」、「最初からやり直す」、「最後に停止したポイントから再開する」のいずれかを選択するよう求められます。私が抱えていた問題は、「再開」を選択するときに、次の99個または残りのウェイポイントをロードして続行する必要があることでした。
続行オプションを選択すると、GSPは次のウェイポイントセットをロードできるように、ミッション前のチェックリストを再度ポップアップします。フライトエリアから1マイル以上離れていると(私は思った)エラーが表示され、続行できませんでした。私は間違っていました-メッセージは実際に私のUASが最初の(次の)ウェイポイントに「近すぎる」と言っていました-私のUASは最初の(次の)ポイントから少なくとも1m(1メートル)必要であると言っていました
再開を選択する前にUASを10または15フィート上にバックアップすることで簡単に解決できます。私がそれをしたとき、すべてがうまくいった。
書込番号:23330626
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro
保護というより使いやすさでの質問です。
炎天下などで使用するときに保護フィルムをした方が良いのでしょうか?
またドローンを使う上で保護フィルムを使った方がの良いところなど、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:22909762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イヴのパパさん
屋外だと芝生の草や砂なども飛散してくることがあるので、フィルムを貼ったほうがいいと思います。
書込番号:22909928
0点

>イヴのパパさん
iPad mini4ですが保護フィルムは貼っていません。
が、低反射コートなどのフィルムを貼った方が見やすくなる可能性はありますね。
iPadの画面は最初から低反射コーティングがされていますので、それよりも性能の良いフィルムであれば効果があるのではないでしょうか。
ちなみに私は、晴天時でも日陰に入ることでなんとかできています。
日陰がない場合は日傘などを用意すると良いかもしれません。
さすがに直射日光下では見えませんものね...(^^;)
書込番号:22914769
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro
ipad mini4を使っていますが、多分熱さのせいだと思いますが、カメラの画面がうまく転送されてきません。
止まったり画面が緑になったりという感じです。良い方法があればお知らせください。
「その他のタブレットPCなら問題ない」といった情報もご教授お願いいたします。
1点

私もiPad mini4ですが、熱暴走したような経験はありません。
もっとも真夏の炎天下、日向で運用続ける、という経験もありませんが...少なくとも日陰では暑い日も問題ありません。
もしかしてですが、USBケーブルの不良ということはないでしょうか?全くの想像ですが。
一度別のケーブルに変えて試してみるといかがでしょうか。
書込番号:22838678
0点

ダンニャバードさん、ありがとうございます。
USBケーブルを変えても状況はかわらないんです。
ダンニャバードさんのmini4は、映像の転送が途切れたり、緑になったりしませんか?
書込番号:22839949
0点

>イヴのパパさん
USBケーブルが原因ではありませんでしたか...失礼しました。
確認ですが、ドローンを遠くまで飛ばせすぎたり、間に電波障害があってFPV画面が乱れる、という現象ではないですよね?(^^ゞ
「緑の画面」、私も一瞬程度ですが見たことがあります。
ただ、そのときどういう状況だったのかがどうしても思い出せません...
それが熱暴走だったのでは?と言われれば、だんだん自信がなくなってきました...(^^ゞ
ただ、iPad mini4ではスペック的に処理がオーバーフローしてコマ落ちしてしまうことはあります。
私の場合(MavicProPlatinum)、iOSの標準機能で画面録画をしながらDJI GO4で録画開始=キャッシュを端末に保存をONで運用すると、FPV映像がコマ落ちします。
なので画面録画をするときは、DJI GO4による映像キャッシュをOFFにしています。
ちなみに上記は、iPhone XSでは問題なくなりますので、やはりiPadのスペックの問題だと考えています。
恐らくiPad mini 2019モデルでは快適になるのではないかと思いますが、さすがにそれだけのために買うのは少々難しい状況です。
まずはiPad側の問題か、それともPhantom側の問題か、原因の切り分けが必要そうですね。
お役に立てず申し訳ないです。
書込番号:22840425
0点

ダンニャバードさん、ありがとうございます。
mini4だとリソースがたりなくなるのですかね・・・
>DJI GO4による映像キャッシュをOFF
オンになっていました。offにして試してみます。
貴重な情報を頂きましてありがとうございます。
>iPad mini 2019モデルでは快適になる
ですよね。私の場合基本WindowsでipadはほぼDJI製品のオペレーション専用
なのですがなかなか投資には迷ってしまいます。
書込番号:22842478
0点

>イヴのパパさん
>私の場合基本WindowsでipadはほぼDJI製品のオペレーション専用
ですよねぇ。
私も仕事も趣味もWindowsで、Macbookもあるんですがいまだに使い方がわからないという状況で...
最近は子供が使っているので無駄にはなっていないんですが、iPadも価格コムを見るためにあるようなもんで、10万円近くも投資して新型にするほどではないのがつらいところです...(^^ゞ
悩みますね...
書込番号:22842532
0点

>ダンニャバード さん
色々な負担をオフにして使用しましたが、少々よくなったものの根本的な解決にはならず、試しに古いアンドロイドのタブレットを、使ったところ問題なく動いたため、結果としてipad mini 4に問題があったようです。
ありがとうございました。
書込番号:22909744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro
PHANTOM4での録音について教えてください。
中古のPHANTOM4を購入して毎週末にはフライトを楽しんでいます。
フライトしていて疑問に思っているのですが、フライト後のビデオには音声が録音されていません。
WEBで調べてみると DJI GO4アプリ側の一般設定で「ビデオキャッシュでの音声録音をONをする」と書かれていましたので、その通りにしていますが、何度行なっても録音されません。
タブレット側の音声マイクが不調なのかとも考え、試しにタブレット側でグーグル等を用いて音声検索をしてみると キチンと音声認識して検索してくれるので、タブレット側のマイク不調でもなさそうです。
DJI GO4アプリも何の問題も無く機能してくれているので、アプリ側の問題でもなさそうですし。
データーの移管は フライト後に自宅に戻ってからPHANTOM本体側のSDカードを抜き取り、PCに直接挿入してデーター移管を行なっています。
まれにフライト現場でDJI GO4アプリのタブレット画面で撮影済み動画をダウンロードする事も有りますが、その時にも動画はダウンロードされますが、音声は無音状態です。
購入してから今まで無音状態で来ていますし、音声が入っていない方が編集には便利なんですが、ドローン独特のブゥーンと云う音もたまには聞いてみたいものです。
やり方が悪いのか、機器の不具合なのかも判断がつきませんので、ご存知の方がおられましたら、お教え願います。
よろしくお願い致します。
0点

>フライト後のビデオには音声が録音されていません。
基本的にドローン本体に録音機能はありません。
だってドローンの発生するプロペラの音で消されますから。
書込番号:22622959
1点

餃子定食さん
早速のご回答 有難うございます。
>基本的にドローン本体に録音機能はありません。
存じ上げております。
録音はドローン本体側ではなく、コントロール側 もしくはDJI GO4アプリ側で録音すると云う事は私自身も認識していましたので、「タブレット側の音声マイクが不調なのかとも考え・・・・・・・・」と書かせて頂きました。
書き方が悪くて申し訳なかったです。
書込番号:22622990
0点

>マィティネットさん
こんにちは。MavicPro使用者です。
確認なのですが、DJIドローンで撮影した映像ファイルは、
1.ドローン本体のSDカードに直接保存された映像
2.コントローラーが受信したFPV映像をタブレットなどにキャッシュされた映像
の2種類になりますが、タブレットのマイクが拾った音声は、2.のキャッシュされた映像にしか残りません。
上記の認識はOKでしょうか?
#最近キャッシュをOFFにしてるので、もしかするとアプリの仕様が変わって音声録音されなくなっているかも?
書込番号:22624211
0点

ダンニャバードさん
ご返答有難うございました。
間違っているかも知れませんが、私の認識は以下の通りです。(間違っている場合は ご指摘をお願いします)
1. ドローン本体のSDカードには録画されるが、本体に録音機能は無いので、音声は録音されない
2. 音声はコントローラーに接続されたタブレットのマイクを経由して録音(キャッシュ)される
3. 録音はDJI GO4アプリ内の「ビデオキャッシュでの音声録音をONをする」事で録音機能が担保される
と云う事から考えると、前スレにも書かせて頂いた様に タブレット側のマイク不調は無さそうですので、音声はキャッシュ内には格納されている と判断しています。
ただ キチンと理解出来ていないのが、「音声はキャッシュ内に格納されている」と書きましたが、そのキャッシュ自体がどこに有るのか という事です。
タブレット内(DJI GO4アプリ内 or タブレット内?)なのか、コントローラー本体内なのかの区別はついていません。
※この辺りの解釈も間違っているのかな????
キャッシュの在処がどこなのかが理解出来ていないので、「まれにフライト現場でDJI GO4アプリのタブレット画面で撮影済み動画をダウンロードする事も有りますが、その時にも動画はダウンロードされますが、音声は無音状態です。」という なぜ音声がダウンロードされないのか という疑問にブチ当たっています。
キャッシュがタブレット内若しくはコントローラー内に有れば、その行為自体がタブレット内での行為ですので、タブレット内へのダウンロードであれば音声も移行されるはずだ と云うのが私の考えなのですが!
間違っているんですかネェ!
クドい様ですが、SDカードをPCに直接挿入してデーター移管した場合での無音は有り得ると理解できるのですが、タブレット内におけるダウンロードデーターが無音というのに戸惑いを感じています。
絶対解決しなければならないという問題でも有りませんし、蜂の飛ぶ音はやかましいと思われてキャッシュをOFFにしてる方も沢山おられる事も承知していますが、キャッシュをONにしても無音と云うのが 何と言うか釈然としない所でして、モヤモヤ感を長い間引きずった状態で現在に至っています。
DJI GO4アプリの「ここを こうすればいいのでは!」とか、「データー移管方法はこうすれば音声も移行しますヨ!」とかのサジェスチョンが頂ければ嬉しく思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:22624582
0点

>マィティネットさん
こんにちは。
少しだけ勘違いされているかもしれません。
上にも書きましたが、大前提として、ドローンのSDカードに記録された動画は無音です。
そして、後でアプリから自動で音声が挿入されることもありません。(別途編集ソフトでご自身で挿入された場合は別ですが。)
音声が含まれているのは、それとは全く別の動画データ(ビデオキャッシュ)です。
SDカードではなく、端末のDJI GO4アプリ内に格納されています。
キャッシュビデオを見るには、DJI GO4アプリの初期画面(「デバイスを開始」ボタンのある画面)の下部にあるタブで「編集」を選択し、上部のタブの「アルバム」をクリックすれば一覧が表示されます。
ただし、ビデオキャッシュが保存されるのは、DJI GO4の機器の設定で「動画撮影中のキャッシュ」がONになっている必要があります。
書込番号:22624654
0点

ダンニャバードさん
ご返答有難うございました。
>ドローンのSDカードに記録された動画は無音です。
この事は機体本体に録音機能が搭載されていないことから、当然ながら理解していました。
>SDカードではなく、端末のDJI GO4アプリ内に格納されています。
この事も理解しておりました。 が・・・・・・・・
>キャッシュビデオを見るには、DJI GO4アプリの初期画面の「編集」を選択し、上部のタブの「アルバム」をクリックすれば一覧が表示されます。
そうだったのですネ!
前回のスレで 「まれにフライト現場でDJI GO4アプリのタブレット画面で撮影済み動画をダウンロードする事も有りますが、その時にも動画はダウンロードされますが、音声は無音状態です。」と書かせて頂きましたが、私の認識ではこの段階でDJI GO4アプリに保存されている音声付きのビデオキャッシュがタブレット内にダウンロードされるものと勘違いしていました。
ご指示の通りにDJI GO4アプリの初期画面の「編集」の「アルバム」上で表示されるビデオキャッシュを再生すると、音声も再生されました。
私の全くの勘違いだった事が理解出来ました。
ご指摘 有難うございました。
ダンニャバードさん 申し訳ありませんが、もう一つお教え下さい。
音入りのビデオキャッシュをタブレット(私の場合はipad mini4です)に音入りののままでダウンロードするには、どの様にすればよいのでしょうか?
上記「編集」/「アルバム」画面内の録画ビデオの再生時に表示される「オリジナルビデオをダウンロードします。」ボタンでダウンロードしても 動画はダウンロードされますが、音声は無音状態になっています。
またDJI GO4アプリのコントロール画面に有る「再生」ボタンでも動画のダウンロードはしてくれますが、やはり無音の動画になります。
昨日、今日とWEB検索をして方法を探っていますが、なかなか解明出来る所まで行っていませんので、ご存知でしたらお教え願います。
申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:22628757
0点

>マィティネットさん
返信ありがとうございます。
気になっていましたので、一つステップが解消したご様子で安心しました。(^○^)
さて、ご質問の件ですが、私の手順を示してみます。使用デバイスはiPad mini4です。
1.DJI GO4アプリ内の編集−アルバムの一覧から目的のキャッシュビデオの再生画面に移行します。
2.再生画面の左下にあるダウンロードアイコンをクリックします。
3.画面中央に「動画をお使いのデバイスに保存中です」、「キャンセル」と出ます。(画像)
ここで普通なら処理終了まで待ってしまいますが、実際はいつまで待っても「保存中です」のままです。(^^;;
次に進むには、「動画をお使いのデバイスに保存中です」の部分をクリックして下さい。すぐに「保存しました」と表示が出て処理が終了します。
4.ホームボタンを押して、iPad純正アプリの「写真」アプリを確認して下さい。カメラロールに当該キャッシュビデオが保存されています。これはDJI GO4アプリ内の動画ファイルと同一ですので、音声データも含まれています。
書込番号:22629064
0点

ダンニャバードさん
早速のご回答 有難うございました。
お教え頂いた手順通りに進めました所、音声入りの動画がマイタブレット内にキチンとダウンロードされました。
音声入りの動画がどこに格納されているのか、音声入りの動画をどんな方法でタブレットにダウンロードするのかを 今までWEB検索で見つけた方法で色々とやって見ましたが、結局上手く行かなくて今回このサイトで質問させて頂きました。
音声入りの動画に批判的なご意見も頂戴しましたが、本来有るべき機能が発揮されない、若しくは発揮させられない事に対して PHANTOM4の一ユーザーとしてモヤモヤ感を持ったままでしたので、今回ダンニャバードさんに解決して頂いてスッキリ致しました。
深く感謝致します。
この板を通じて DJIユーザーの皆さんが色々なお悩みを投稿されておられますが、ダンニャバードさんが全てでは無いにしても 明確に 丁寧に 優しくご回答されてられる事に対しても その慧眼には感服致します。
また判らない事が出てきましたら質問させて頂く事が有るかも知れませんので、その節にはよろしくお願い致します。
この度は本当に有難うございました。
書込番号:22630086
0点

>マィティネットさん
もったいないほどのお言葉、恐縮です。
微力ながらもお役に立ててとても嬉しく感じています。
ドローンユーザーはまだまだ少数ですので、私などでも少しはお役に立てているのが幸いです。
今後はもっと多くのユーザーの方たちからもアドバイスをいただけるようになるかと思います。
皆さんのお知恵を拝借しつつ、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:22630608
0点

ダンニャバードさん
こんにちは!
今日も早起きをして 午前中目一杯フライトを楽しんで来ました。
帰宅後に教えて頂いたDJI GO4アプリ内のアルバム一覧からキャッシュビデオをダウンロードしていく中で 気が付いた事が有りましたので、解決済みのアトで質問するのはマナー違反かも知れませんが、関連質問としてお許し願います。
アルバム一覧には録画した(今日一日分の)全てのビデオは表示されず、一部のビデオしか表示されないという事です。
全ては表示されません というのが通常なのか、それとも全てが表示されないのはアプリ側か機器側に不調が有る為 というのか、どちらだと思われますか?
SDカードを確認した所、こちらには(今日一日分の)録画した全てのビデオが格納(もちろん音声は無しです。)されていましたので、録画に失敗したという事でもなさそうです。
子ども達を撮影したシーンが見当たりませんでしたので、気が付きました。
もう一つ DJI GS Proアプリを用いてのウェイポイント飛行も楽しんでいますが、ウェイポイント飛行で撮影したデーター(ビデオキャッシュ)もタブレット内に音声付きでダウンロードしたいのですが、ダウンロード方法をご存知ないでしょうか?
結構探してみましたが、DJI GS Proアプリには DJI GO4アプリのアルバム一覧に相当する一覧が見当たらない様なので、DJI GS Proアプリの様には行かないなと思っています。
こちらのデーターもSDカード内には格納されているので PCへのダウンロードは出来ますが、音声無しになってしまいますので 出来れば音声付きでダウンロードしたいと考えています。
このスレには気づいて頂けないかもしれませんので、その時には新たな質問として別スレを立てさせて頂きます。
お手数ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:22632743
0点

>マィティネットさん
こんにちは。GWは楽しまれていますか?
ご質問の件、1件目ですがそういえば私も似たような経験をした気がします。
「あれ?なんで記録されてないの?」と思いましたが、このあたりはまだまだ中華品質というか、「そんなこともあるよ〜(^^ゞ」的なとらえ方をするのが正しいのかな、と思って気にしていませんでした。
記録されなかった映像は多いのですか?たとえば10件中3件も4件も失敗してたら何か原因がありそうですが、10%以下の頻度ならまあ、仕方ないのかな?なんて思ったりします。
最大動画キャッシュ容量は何GBに設定されていますか?これが小さいともしかすると大きなキャッシュは捨てられてしまうかもしれません。
ちなみに私は先日のフライトでSDカードに映像が記録されていなくてショックでした...
せっかく頑張って操作したのに。(T-T)
https://youtu.be/WiHJWFRclRM
2件目については確認していませんが、たぶん無理なんじゃないでしょうか。
ビデオキャッシュはDJI GO4の機能でしょうから。
もしかするとGO4とGS Proの両方を起動しておけば裏でGO4]がビデオキャッシュしているかもしれませんね。
これも余談ですが、私は以前海に落としたMavicのコントローラーと合わせて2つコントローラーを持っていますので、マスターとスレーブに設定して同時に接続して使うことができます。
たとえばマスターを通常コントロール用、スレーブを画面キャッシュ用にして運用すれば安定して映像を残せたりしますが、P4Pはスレーブコントローラーの設定はできましたっけ?
てか、そのためにコントローラーを追加購入するのはあまり賢い行動とは言えないかもしれませんが...(^^ゞ
書込番号:22634261
0点

ダンニャバードさん
早速のご返答有難うございました。
1件目の質問のご回答で
>最大動画キャッシュ容量は何GBに設定されていますか?
先ほども念の為に確認しましたが、16GBに設定しています。
>記録されなかった映像は多いのですか?たとえば10件中3件も4件も失敗してたら何か原因がありそうですが、・・・・・・・
SDカードに保存されていた画像は3分〜9分の画像が7ファイルで、アルバムにはキャッシュビデオとしては4ファイルが表示されました。
7件中 3件が消失していますので、保存確立は60%弱で 件数的には多いと思われる領域ですね。
保存されている4ファイルの容量合計は不明です。
この事から類推するのは難しいですが、動画キャッシュ容量が起因している可能性も有りますね。
はっきりとした原因は不明ですが、何となく"こんなもんだな〜"という感じで理解出来ました。
2件目の質問のご回答から
>GO4とGS Proの両方を起動しておけば裏でGO4がビデオキャッシュしているかもしれません
私がGS Proを用いてウェイポイント飛行をするのは GO4でのフライトを楽しんでからでしたので、ウェイポイント飛行の際には 結果的にはGO4とGS Proの両方が起動している状態になっています。
でも 残念ながらGO4内にもGS Pro内にもビデオキャッシュは見当たりませんでした。
YouTubeでは ダンニャバードさんがMavicProでウェイポイント飛行テストを行っている動画が見られましたので、PHANTOM4でも動画が保存されるものだと思っていました。
コントローラー2台での裏技だったんですね。(私には書いて頂いた裏技のやり方が難しくて 理解出来る所まで行きませんでしたが。)
私の場合 将来的にはウェイポイントを用いての現場でのドローン測量も考えていますが、その時の撮影動画は測量ソフトの方で保存されるのかどうかの確認が必要だな と思いました。
再々の質問へのご回答 有難うございました。
助かりました。
書込番号:22637781
0点

>マィティネットさん
毎度です。(^^)
1件目については謎ですね...
お役に立てず申し訳ないです。
2件目の私のサンプル動画についてですが、あれはGO4のビデオキャッシュではなく、iOSの標準機能の画面録画によるものです。
なので裏技でも何でもありません。iPad mini4でしたら問題なく記録することができますよ。
https://support.apple.com/ja-jp/HT207935
ただ注意点として、GO4のビデオキャッシュをONにした上で画面録画機能を使用すると、iPad mini4では処理がオーバーフローしてしまうようで、FPV画面がコマ落ちして不安定になります。
なので私はGO4のビデオキャッシュはOFFにしています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22638438
0点

>ダンニャバードさん
お世話になっております。
iOSの画面録画の方法 有難うございました。
静止画でのスクリーンショットは知っていましたが、画面録画が標準装備されている事は知りませんでした。
iPadでの画面録画アプリを検索してみようかと思っていた所でしたので、助かりました。
YouTubeで ドローンのコントローラーを操作している投稿画面をよく見かけますが、どんな風にしてあの操作情景を録画しているのかが判りませんでした。
きっと画面を録画できるアプリが有るんだろうな 程度は考えていましたが、これまでは急を要するまでには感じていませんでしたので、検索する事も有りませんでした。
今回は必要と感じましたので、教えて頂けて助かりました。
コマ落ちの件の情報も有難うございました。
知らなければ 後々にはおそらく「コマ落ちして困っています。」的な質問をしていたと思います。
長々とお付き合い頂きまして 有難うございました。
今回の私からの質問だけでなく、他の方へのご回答スレも拝読させて頂きました。
それらのスレからも参考にさせて頂ける内容が沢山有り、私自身のフライトにも応用させて頂いておりますので、フライトの幅が広がったと感じています。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:22640713
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro
こんにちは!
サンデーフライヤーになってから毎週とはいきませんが、努めてATTIモードでの練習に励んで20数時間の飛行履歴が出来ましたので、そろそろ国交省への申請を考えている者です。
国交省HPからダウンロードした申請書を読みかえしてみた所、素朴な疑問に行き当たりました。
夜間飛行と目視外飛行についてです。
私の浅い認識では 夜間飛行と目視外飛行はやってはならない行為と云うふうに考えていましたが、申請書には夜間飛行訓練と目視外飛行訓練の訓練時間を問い掛ける項目が有りました。
私はどちらの飛行もやってはならない行為だと考えていましたので、全く練習はしておらず、単純にどちらも訓練時間は0時間となります。
と云いながら 実際には浜辺から海に向かっての目視外飛行(直線距離で約500m)と夜間飛行を各1バッテリーづつはおこなった経験は有ります。
特に夜間飛行はモニター画面も真っ暗で機首がどっちに向いているのかも認識しずらく、モニター画面の飛行ルート軌跡だけが頼りで恐怖心が先行しての飛行でした。
原則 モニター頼みの飛行は禁止だと思いますので、訓練時間にはカウント出来ないと考えています。
このサイトで 夜間飛行、目視外飛行、申請 をキーワードにして検索してみると、目視外飛行なんかは危険で他者に危害を加える恐れが有る飛行だとかの書き込みが多く有り、否定的なご意見が多かったので、やはり皆さんも夜間飛行や目視外飛行はされていないのだと感じました。
と云う事は やっぱり夜間飛行と目視外飛行の訓練時間は0時間の申請でも良いのかな? とも思ってみたりします。
実際に申請された皆さんは夜間飛行、目視外飛行の項はどの様に回答されているのでしょうか?
やはり「0時間」で回答されていますか?
それともう一つ "物件投下経験"と云う項も有りましたね。
"物件投下経験"が必要だとすれば、"物件投下経験"の訓練なんてどの様にすれば良いのでしょうか?
上記の訓練時間が各々必要だと云うのであれば、皆さんはどの様な場所で、どの様な方法で訓練をされているのかを具体的に教えて戴だければ有り難く思います。
長文になってしまい恐縮至極ですが、国交省への申請に関しての私の素朴な疑問は以上となります。
どなたか教えて頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
3点

専門外ですが、常識の範囲内で回答します。
まず、虚偽の申請はよくないのでやめましょう。
法律等も出来たばかりでしょうから、実態調査を含めたものだと思われるので、遠慮なく自分の利用方法を書きましょう。
危険や危害を与える場合などは警告等が来るでしょうからそれに従うのみです。
書込番号:22576967
0点

>kurolan80さん
こんにちは。(^^)
許可申請、必要ですね。頑張ってください。
まず、申請ですが、国交省への郵送やメール送信での申請はまだ受け付けてましたっけ?
私は1回目は国交省へ直接行いましたが、2回目はDIPSを利用しました。とても簡単に申請できますのでお薦めですよ。
https://www.dips.mlit.go.jp/portal/
夜間飛行の訓練についてはこちらのサイトが参考になるかも。
https://drone-pilot-school.com/night-flight2.html
要は専用の訓練施設で行うのが理想だということになるでしょうか。
ちなみに私は目視外飛行とDID区域内での飛行許可も一応受けてはいますが、DID区域内では飛ばしたことはありません。100%郊外での運用です。
夜間飛行は練習場での訓練が必須と考えていますので、最初から目標としていません。
目視外飛行の訓練については、郷にちょっとした果樹園がありまして、そこでそれなりに自主訓練を行いました。
そのほかの操縦訓練についても、小さなトイドローンで屋内練習は結構な時間行いましたし、自由自在とはいかないまでもそれなりに手動で機体のコントロールができるようにはなったつもりです。
理想的には民間施設のドローン練習場で実績を積まれるのが良いのではないでしょうか。
最近はかなり増えたようです。「ドローン 練習場」で検索すれば多くの施設がヒットしますので、一度チェックされてください。
書込番号:22577117
1点

虚偽申請→公文書偽造扱い→刑事事件対象(TT)
意外に大変な事になるかも?
書込番号:22577193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

航空局標準マニュアルの内容は把握していますか?
具体的な練習内容についてはマニュアルの2.に
『 プロポの操作に慣れるため、以下の内容の操作が容易に
できるようになるまで 10時間以上の操縦練習を実施する。』
と記載があり、下に具体的技法が記載されています。
他に条件として
『なお、操縦練習の際には、十分な経験を有する者の監督の
下に行うものとする。訓練場所は許可等が不要な場所又は
訓練のために許可等を受けた場所で行う。 』
の二つがあります。
これらを厳密に遵守するつもりでしたら
スクール受講じゃないと基本的に無理だと思います。
「十分な経験を有する者」ってその辺にいるもんでもないし
許可承認の不要な場所なんてなかなか確保できません。
さりとてスクールだってどこにでもあるわけじゃないし
個人ユーザの多くはそこまで厳密にやって許可承認はとってないと思いますよ
それでも、標準飛行マニュアルも読んだことないとか
許可承認すらやってないというよりはマシじゃないでしょうか
あんまり深く考えない方がいいかもしれません
ぶっちゃけ許可承認って
事故起こした機体から操縦者を特定するための
機体番号と個人の紐付けが主目的な気がします
ましてDIPS以降超簡単に承認取れるようになったわけで
(ホント拍子抜け)ますますそう感じてます
余談ですが
練習の条件として「実機で」「当該機体で」「200g以上の機体で」
という記載は、実はありません。
マニュアルの揚げ足取りになるかもしれませんが
トイドローンでもシミュレーターでもかまわないって事になります
私もRCヘリやトイドローン(といってもFPVレーサー含むですが)の
時間も経験として計上しています。時間は適当ですがw
夜間については実績もないし今後やるつもりもないので
それはゼロ時間で申告してます
書込番号:22577464
1点

目視外飛行=機体が見えない所まで飛ばすではないですよ
目の前を、ホバリングしていても、モニター見て飛ばした時点で
目視外飛行だと思いますよ
目視外=機体を見ずに飛行するだと思います。
間違ってたら、ごめんなさい^^;
書込番号:22578188
1点

皆さん 早々のご回答有難うございました。
虚偽申請は全くするつもりは有りませんので、皆さんが実質的にどの様な訓練をされて、訓練時間を確保されたのかが知りたくて質問させて頂きました。
ご回答を拝見する限りでは 具体的な訓練時間の記載は戴けませんでしたので、皆さんがどの様に申請されているかまでは知り得ませんでした。
私は40年ほど前から ラジコンヘリ(エンジン機)をやっていて(中抜け期間が10年ほど有りますが)、3年ほど前から電動ヘリを復活させました。
ラジコンヘリを始めた頃はまだ中学生で、3軸ジャイロなんかは無かった時代で、ホバリングをマスターするだけで一年近く掛かった記憶が有ります。
操縦時間も 1年当り20時間程度と見積もっても合計では600時間以上の飛行時間は保有しているかと思いますし、実際はそれ以上の時間を飛行していると思います。
ラジコンヘリの飛行時間も加算されておられる方もいらっしゃいましたので、私も加算しようかなとも思ったりしますが、本星は目視外飛行や夜間飛行の訓練時間ですから ちょっと筋違いかな!
ラジコンヘリは当然ながら視界範囲に機体が確認できないと操縦出来ませんし、夜間飛行なんてもっての外ですので、ドローンの操縦でも目視外飛行や夜間飛行は想定外で、ほとんど操縦していません。
ドローンが手元に届くまではスクールでの講習も考えていましたが、事前にカリキュラム内容を電話で確認した所 私が欲している様な内容ではない事も判りましたので、取り敢えず様子を見る事にしました。
ドローンが届いた当日にATTIモードで実際に飛ばして見ると 最新の電動ヘリでも真似出来ないくらいに機体の安定性は抜群で、スクールでのカリキュラム内容は難なくこなせましたので、スクールには通わずに Youtube等から新たな情報を得ながら今までの経験値をプラスして、技量を積み上げて来ました。
もちろん 自己技量の過信や油断は大敵と考え、電動ヘリと併用で飛行を楽しみながら20数時間の飛行訓練を重ねて来ましたので、この段階で夜間飛行訓練の為に改めて高額を払ってまでスクールに通う気も起こらないというのが正直な気持ちです。
検索してみましたが、近場にはドローン練習場も無い様ですので、夜間飛行と目視外飛行訓練に特化するべく 私なりに別の方法を考えてみます。
結果としては 近々の申請は諦めるしか無いですネ!
今までにご回答を頂きました皆様には御礼申し上げます。
有難うございました。
書込番号:22578207
4点

>ありがとう、世界さん
>虚偽申請→公文書偽造扱い→刑事事件対象(TT)
申請書は公文書じゃないぞ。(TT)
書込番号:22578562
0点

>kurolan80さん
>ご回答を拝見する限りでは 具体的な訓練時間の記載は戴けませんでしたので、
>皆さんがどの様に申請されているかまでは知り得ませんでした。
他人の具体的な時間聞いてどうするんかいな?という気もしますが
人物30、DID、目視外、県内一円の業務用途の承認で
総飛行43時間、目視外15時間で他は0時間と0回で申請してます
(ここ5年のRCヘリとドローンのおよその飛行時間も含めてます)
>ラジコンヘリの飛行時間も加算されておられる方もいらっしゃいましたので、
>私も加算しようかなとも思ったりしますが、本星は目視外飛行や夜間飛行の訓練時間ですから
>ちょっと筋違いかな!
総飛行時間には含めても問題ないと思いますよ
固定翼機/回転翼機/滑空機/飛行船の区分しかありませんので。
>結果としては 近々の申請は諦めるしか無いですネ!
目視外はともかく人物30は屋外で飛ばす限り遭遇しかねない場面ですし
許可証は何か(例えば誰何されたなど)の時の説明のエビデンスにもなるので
慣れておく意味も含めて申請だけはやっておいた方がいいと思います
(条件の変更や追加はいつでもできます)
>原人バカさん
それで間違いないですよ
「視認が困難な状況かどうか」じゃなく
「操縦者が肉眼で目視しているか」です
書込番号:22578812
1点

40年前から・・・は凄いですね・・・
3軸どころか、コレクティックピッチ出始めじゃないですかね・・・
まともなジャイロが出始めたのは80年代中期でしたね。
審査要領(平成30年9月18日適用)、5-3(2)、5-4(2)c) に有る様に、「第三者が立ち入らないよう措置された場所」は、RCに従事された方なら割に容易く見当たる様な気もします。
過去には、「第三者の出現の蓋然性の少ない施錠された場所等」ってのも有りました。
管轄の河川事務所へ申し出るとか、解決策は結構有るのではと思います。
かくいう私も訓練場所は許可を受けた施錠できる河川敷です。
書込番号:22579306
0点

アハト・アハトさん
ご指摘 有難うございます。
確かに人の訓練時間を聞いてどうするの? と云う疑問をお持ちになられるのは良く判ります。
国交省の申請基準には10時間以上と有るだけで、目視外飛行や夜間飛行訓練への配分の記載が無かったので、皆さんが初回申請時にはどれ位の訓練時間で申請されようと考えられたのか知りたくて質問させて貰いました。
もちろん 質問をさせて頂く前には、航空局標準マニュアルは何度か読みました。
表記内容には矛盾点が多いなと感じながらも。
もう少し明確な数値基準、例えば 通常訓練10時間以上、目視外訓練○時間以上、夜間訓練△時間以上 と云う様な具体的な訓練時間規定を設定してくれていれば、今回の様な疑問はおそらく起こらなかったと思います
そして もう一つ知りたかったのが「目視外訓練時間」や「夜間訓練時間」は「ゼロ時間」で申請しても良いのだろうか? と云う点でした。
もう一度 皆さんから頂いたコメントを改めて読ませて頂きました。
アハト・アハトさんは「夜間訓練時間」は「ゼロ時間」で申請されていると云う事が判りましたので、参考にさせて頂きます。
以前のスレにも書かせて頂だきましたが、RCヘリ操縦者は目視飛行と云うか 視認飛行が大前提ですので、飛行機体を見続ける事がクセになっていて、機体から目を離す事は絶対しません。
夜間飛行なんてもっての外ですが、ドローンにはタブレット画面が有るので、目視外飛行や夜間飛行といった概念が出てくるんでしょうね。
>目視外飛行とは 「視認が困難な状況かどうか」じゃなく「操縦者が肉眼で目視しているか」です。
この発想は私にとっては目からうろこでした。
私にとっての目視飛行の定義は 目で機体が確認出来て、機首がどちらの方向を向いているか、機体が前進しているのか、後進しているのか、機体が左右どちらの方向に進もうとしているのか が目で確認出来るという事で、この範囲を超える飛行が目視外飛行と考えていました。
この考え方が間違っていたんですね。
操縦者が機体から目を外す事が目視外飛行だとは ラジコン操縦者でもある私にとっては全く想定の範囲外でした。
いや〜 勉強をさせて頂きました。
これなら目視外飛行の訓練時間は確保できる目途が立ちました。
残るは夜間飛行訓練です。
アハト・アハトさんと同様 思い切って「夜間訓練時間」は「ゼロ時間」で申請してみましょうか?
受け付けて貰えますかね〜
色々と有難うございました。
書込番号:22580414
3点

>アハト・アハトさんと同様 思い切って「夜間訓練時間」は「ゼロ時間」で申請してみましょうか?
>受け付けて貰えますかね〜
??
夜間飛行の承認を取りたいんじゃないんですよね?
夜間、目視外、物件投下の承認申請をしないなら
それぞれの訓練時間はゼロ時間でかまわないですよ
例えば人物30だけの承認なら、総飛行時間だけクリアしていれば
ほかゼロで問題ありません(機体要件を満たす必要はありますが)
なんだか変に難しく考えていませんか?
まずは人物30だけでも申請してみるのをおすすめします
総飛行時間はクリアしているのですから
プロペラガード付けた実機の画像あればすぐにでも申請できますよ
書込番号:22580797
1点

アハト・アハトさん
いつも有難うございます。
別に難しく考えている訳ではないですよ!
飛行マニュアルの2-4や2-5に夜間や目視外においても安定して飛行を行える様練習を行う と書いてあるので夜間飛行や目視外練習も必要なんだと思っただけで、皆さんはそれをどの様に、どれ位 練習されているのかが知りたかっただけです。
私は飛行マニュアルを素直に読んでいるだけです。
飛行マニュアルに記載されている必要な技量は取り敢えず取得出来ていると思いますし、必要時間も満たしているので、夜間飛行訓練時間はゼロ時間にして申請してみます。
もちろんタブレット画面だけでの飛行練習時間を積み増してからにしますけど。
色々とアドバイスをを頂戴して、有難うございました。
書込番号:22582532
3点

スレ主です。
本日DIPSから審査終了通知が届き、無事許可・承認書PDFを受領しました。
このサイトにて皆様方からアドバイスを頂戴し、当方でも試行錯誤しながら訓練を積み重ねての許可書受領ですので、皆様への御礼方々 受領までこぎ着けさせて頂けました事をご報告させて頂きます。
国交省標準マニュアルに記載の文には矛盾を感じながらも、許可書受領には目視外飛行訓練は必要と理解して 申請までの10日間はATTIモードにて毎日集中訓練に励みました。
夜間飛行はゼロ時間で申請しようかと考えていましたが、ある飲み会で 場所を提供してくれる方に巡り会えて、その結果月明かりの中での夜間飛行訓練時間も積み上げる事ができ、夜間飛行訓練問題も簡単に解消しました。
目視外飛行(タブレット画面での確認飛行のみ)の訓練では遠距離フライトにもチャレンジしました。
YouTubeでは5000m飛行に挑戦した等の動画が投稿されていますが、私にはとてもそんな無謀な事に挑戦できる訳も無く、海に向かって1500m飛行させる事が精一杯てじた。
結論としては 通常飛行時間 60時間(ラジコンヘリ操縦時間を若干加算)、目視外飛行時間 9時間、夜間飛行時間 6時間、投下回数 0回 として4月17日に申請しました。
申請には飛行開始日をGW中の日付にして申請しましたが、GW後に国交省からその日付では受け付けられないとの事で 開始日修正の指示を受けましたが、修正項目はその一点で その後ほぼ一週間での許可書受領となりました。
私はこの板で 目視外飛行と夜間飛行の訓練についての皆様方の対応方法を知りたくて、ドローン申請初心者としての素朴な疑問を投げかけさせて貰いましたが、鋭いツッコミも含めて 皆様方から貴重なアドバイス、ご意見を頂戴して、私なりに理解を深めて無事許可書を受領出来た事を素直に喜んでおりますし、一重に皆様方のアドバイスのお陰だと深く感謝しております。
こんな風に書くと 「許可書はドローン本体と操縦者とを紐付ける為の行政側の手段だ。 そんなに喜ぶ事でもないよ!」と切り替えされる方もおられそうですが、法律上では操縦者の許可書所持は義務付けられていますので、私も取敢えずはその責を果たして、皆様のお仲間に入れたとの認識でおります。
前回投稿からは40日程経過していますので、賞味期限の切れたこのスレを読んで頂ける方は少ないかと思いますが、後々「国交省 申請」等のキーワードで検索をされた際にこのスレがヒットして、悩んでられる方の参考、一助にして頂けたらと考えての最終報告とさせて頂きます。
今までの皆様方から頂戴致しましたアドバイス、ご意見には深く感謝致します。
有難うございました。
書込番号:22667739
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro
お世話になります。
ウェイポイントの飛行方法について教えて下さい。
私はPhantom4のユーザーで、約20時間程の飛行経験が有り、夜間飛行も含めてある程度の飛行はこなせる様になったと思っています。
最近になってウェイポイントを使った飛行に興味を持ちましたので、自宅にてDJI GS Proアプリを用いてipadの地図上で飛行経路や高度、ジンバル角度等を設定して、新規ミッションを作成しました。
先日そのミッションを実行しようと DJI GO4アプリからウェイポインの飛行を選択して、手動である程度の高さまで(5m程度)上昇した後にC1ボタンを押して見ましたが、上昇した位置でホバリングしたまま 一向に飛行を開始する気配がありませんでした。
ホバリングさせたままで、DJI GO4アプリをイジってみたり、DJI GS Proアプリを立ち上げて DJI GS Proアプリ側から操作出来ないか等々 色々な事にトライしてみましたが、やはり定位置でのホバリング状態のままでした。
Youtubeで「ウェイポイント 設定 飛行方法」をキーワードに検索して色々な動画を見てみましたが、ルート(ポイント)設定方法や、ウェイポイントで飛行している動画は見る事が出来ましたが、DJI GS Proアプリでの設定シーンだけや、飛行している場面だけの 各々のシーンの独立した動画となっており、情報が細切れで一貫性が無く、ルート設定から飛行開始、飛行終了までの一連の流れを知り得る動画を見つける事は出来ませんでした。
おそらく 私の設定方法/手順でどこかに間違いが有る為にウェイポイント飛行が出来ないのであろうと考えております。
どなたかルート設定から飛行開始、飛行終了まで どの時点で/どのアプリを使用して/どの様な操作で と云う一連の流れを教えて頂けましたら有り難いです。
よろしくお願い致します。
1点

私がDJI GS PROで自動飛行を試したのはもう2年近く前なので間違っているかもしれませんが...
>自宅にてDJI GS Proアプリを用いてipadの地図上で飛行経路や高度、ジンバル角度等を設定して、新規ミッションを作成しました。
>先日そのミッションを実行しようと DJI GO4アプリからウェイポインの飛行を選択して、
そもそもDJI GS PROとDJI GO4は全く別々のアプリです。(よね?)
GS PROで飛行コースを設定したら、飛行時もGS PROを使わないと意味がないのではありませんか?
(もしかしてアプリの仕様が変わってGS PROとDJI GO4が勝手にリンクするようになっていたら申し訳ありません。)
DJI GO4アプリでのウェイポイントについては使ったことがないのでわかりません。
ただ、老婆心ながら危なっかしい気がします...(^^ゞ
GS PROによる自立飛行は、使い方を誤ればドローンがコントロール電波圏外まで勝手に飛んでいてしまう危険性をはらんでいます。
正しい知識に基づいた正しい運用方法で行えばとても優秀なアプリですが、スレを拝見するとちょっと不安を感じます。
どうぞ良く事前学習された上で、安全な場所で、安全に最大限注意してチャレンジされてください。
ちなみに私は一度使ってみて「これはうっかりするとヤバいな...」と感じ、以降一度も使っていません。
書込番号:22545352
0点

ダンニャバードさん
ご返答有難うございます。
私もおかしいとは思っていましたが、同じDJIのアプリですし、同じデバイスの中にインストールしているので同期しているのかナ〜と考えてしまいました。
と云うのも 以前にGS PROで設定して、GO4で飛行させると云う情報をYoutubeで見た様な記憶が有りましたので、てっきりそうするものだと思い込んでしまっていた節が有りました。
記憶が間違っていたのですネ〜
ご指摘 有難うございました。
短時間ですが、今朝 確認の為に飛行させて、間違いである事は認識出来ました。
短時間の中でしたので 出来る事は限られていましたが、GS PROで第一ポイントの高度を20mに設定し直して飛行を試みました。
が、20mのポイントまでは上昇してくれるのですが、20mの所でホバリングしたまま第二ポイントに進んでくれませんでした。
やはり 設定方法が間違っていると思われます。
どなたか設定方法をご存知の方がおられましたら、お手数ですが ご教示の程、よろしくお願い致します。
書込番号:22548664
0点

>DIY堂さん
YouTubeで検索すると上位にヒットする下記の解説動画はご覧になりましたか?
https://youtu.be/72rdySVDYF8
この通りに設定されたら問題なくフライトできると思うのですが...
ポイントの設定が完了したら画面右上の飛行機マークをタップ、コントローラー操作で離陸させ、「飛行開始」タップで自動飛行が始まったと思います。
※画像は当時(2年前)に架空でルート作成してみたものです。実際に飛ばしてはいません。
書込番号:22550163
0点

ダンニャバードさん
お世話になります。
ご紹介頂いた動画サイトはウェイポイントでの飛行に興味を持って以降 拝見しましたし、他の動画サイトも拝見しています。
DJI GO4アプリとDJI GS Proアプリを同一視していたと云う勘違いも有りましたので、もう一度改めてウェイポイント関連動画を見た上でDJI GS Proアプリ上で再設定を行い 本日DJI GS Proアプリを用いてウェイポイント飛行にトライしてみたのですが、結果としてはうまく飛行出来ませんでした。
離陸はしてくれるのですが、或る高度まで上昇するとホバリングしたままで、第一ポイントまで移動してくれません。
以前保存していたミッションは削除した上で、他の動画サイトも参考にして新たに新規ミッションを作成したのですが、なぜかダメでした。
設定方法がマズいのか、飛行手順が間違っているのか、自宅に戻ってからも復習してみましたが、これと云ったおかしな点は見つけられませんでした。
こうなると機体の不具合なのかナ〜なんて考えちゃいます。
やはりウェイポイント飛行は諦めろって事ですかネ〜
飛行はウェイポイント飛行に任せて、私はカメラアングルに専念しようと考えてウェイポイント飛行に興味を持ったものですから、明日もう一度トライしてみます。
明日もダメだったら諦めます!
書込番号:22553369
0点

う〜ん、どうなのでしょう?私が使ったのはずいぶん前だし、今日も諸用で試せないのでなんとも歯がゆい思いです。
少し気になったのが、
>離陸はしてくれるのですが、或る高度まで上昇するとホバリングしたままで、第一ポイントまで移動してくれません。
と書かれていますが、私の記憶では、離陸〜第1ポイント付近までの移動は手動でした。
DJI GS PRO画面の「飛行準備」を表示し、問題なければプロペラ始動(レバー逆ハの字)、上昇(左レバー上)、移動して第1ポイント付近まで手動で進め、そこで初めて自動飛行開始(どんなボタン表記だったから忘れました)としたと思います。注意を促すメッセージが出たあと、OKすると勝手に飛行が始まるはずです。
なお、私が使った時は飛行中の非常時メッセージが全部英語でして、「えっと、何て書いてあるの?」とわたふたしてるうちにドローンが電波圏外まで飛んでいってしまう、という恐怖体験も...
うまく使えるようになると良いですね。
書込番号:22554389
0点

ダンニャバードさん
お世話になります。
また 再々のフォローアップ 有難うございます。
昨晩の内に新たな新規ミッションを作成して、本日再トライしました。
新規ミッションは極々シンプルな設定として、ポイントと高度の設定だけをして、今まで行っていたポイント毎の個別設定は無しにしました。
高度は70ft(約21m)の設定としました。
【私】 離陸はしてくれるのですが、或る高度まで上昇するとホバリングしたままで、第一ポイントまで移動してくれません。
【ダンニャバードさん】 私の記憶では、離陸〜第1ポイント付近までの移動は手動でした。
第1ポイント付近から5m程離れた場所でDJI GS Proアプリを起動して、新規ミッションを呼び出し、飛行ボタンを押す ⇒ ミッションの内容確認 ⇒ 保存 ⇒ 飛行開始のボタンを押す ⇒ 自動でプロペラ始動 ⇒ 自動で上昇 ⇒ 約4mの高さで停止(ホバリング) ⇒ それ以降はレバー操作を一切受け付けず、同一地点でホバリングをし続けます。
これまでと全く同様の挙動が今回も起こりました。
今までも第1ポイント付近まで手動で移動させようとしたり、あるいは ほぼ第1ポイント付近から始動させたりと それなりに色々工夫をしていましたが、何をしてもホバリング以降の操作を受け付けませんでしたので、このサイトにて皆さんにご教示をお願いした次第です。
コンピューターには間違いが無いかと思いますので、おそらく設定の際に 私の思い込み(思い違い)による致命的な設定ミスをどこかでやってしまっているものだと判断しています。
別の動画ではで DJI GS Proアプリでの地図上での設定ではなく、DJI GO4アプリで現地に行ってから 実際にファントムを一度飛行させて、ポイント設定すると云う方法の説明が有りました。
その動画等も含めて、これからは じっくりと何度も動画をチェックさせて頂いて、少し時間をおいた後に再度トライしてたいと考えています。
フォローアップして頂きました事 感謝致します。
有難うございました。
書込番号:22556334
1点

>DIY堂さん
お返事ありがとうございます。
また、詳細な手順の記載も参考になりました。
そのようなことになるのですね...(^^;)
私が使用したのはずいぶん前なので、アプリの仕様が変わっている可能性は高いですね。
少し先にはなりますが、次の土曜日に時間ができれば私も試してみたいと思います。
何かわかればまた書き込みさせていただきますね。(^^)
書込番号:22556691
0点

ダンニャバードさん
再度のフォローアップ 有難うございました。
また ダンニャバードさんご自身でやって頂けるのであれば、私の致命的な欠点を見つけて頂けるかも知れません。
何か気のつかれる点がございましたら、ご教示頂けましたら有り難く存じます。
よろしくお願い致します。
有難うございました。
書込番号:22558462
0点

>DIY堂さん
こんにちは。(^^)
ようやく今日、GS Proを試すことができました。
おっしゃるとおり、「飛行開始」を押すと確認もなしに、いきなりプロペラ始動→上昇となりますね。
これはちょっとビックリしました。(^^ゞ
そして私の場合は、上昇後速やかにウェイポイントまで勝手に飛んでいき、設定したコースを自動でこなして帰ってきました。
DIY堂さんの場合は上昇までしかしないのですよね?なんでだろう...
設定できる項目を一通り確認してもみましたが、ホバリングで待機してしまうような原因は思いつきませんでした。
お役に立てず申し訳ないです。
コース設定〜飛行の一部始終までのiPad画面録画をアップロードしました。
何かヒントが見つかると良いのですが...
https://youtu.be/GLYmiddJwg8
SDカードの動画はこちら。
https://youtu.be/kOmW2vMNGY4
おまけ。
https://youtu.be/WiHJWFRclRM
書込番号:22568159
0点

>ダンニャバードさん
お世話になります。
私の為にわざわざ確認飛行をして頂き、有難うございました。
添付して頂いた動画もじっくりと拝見させて頂き、私の行う設定方法との違いがどこなのかに力点を置いて拝見しましたが、私が行う設定方法と特に違いの有る箇所は無い様に感じました。
私の設定方法に致命的な欠点が有るのではと 自分の間違いに若干期待していた所も有りましたが、残念ながら見つけ出す事は出来ませんでした。
今日は 事前に設定せず、現地に着いてから簡単なウェイポイントの飛行設定を行い「飛行開始」ボタンを押しました。
今までの様に4m程度の高さでホバリングする事も無く、即座に設定高度まで上昇し ウェイポイントルートに沿っての飛行をしてくれ、リターン トゥ ホームで無事帰還しました。
念の為に 過去に事前設定を行ったミッションの飛行も行いましたが、残念ながらこちらはかつて記載させて頂いた「4m程度の高さでホバリングしたまま、全く動こうとしない」飛行となりました。
※スタートポイントの設定に問題が有るのかナ〜
今日うまく出来た飛行の設定方法は 今までの設定手順と何ら変わった事はしていませんので、どこがどう違うのか悩む所ですが、唯一違った点と云えば「個別設定」をしなかった事でしょうか?
それとも スタートポイントの設定に問題が有るのか?????
来週末には 改めてミッションを事前設定した飛行にトライしてみようと考えており、ひとつは個別設定をしないケース、もう一つは個別設定を行うケースを と考えています。
その時にどんな飛行をしてくれるのか またご報告させて頂きます。
■追伸
添付して頂いた飛行設定の画面では高度表示が「m」になっていましたが、私の場合は「ft(フィート)」表示になっています。
m表示に変更出来ないか 色々と探ってみましたが、見つけられませんでした。
変更方法をご存知でしたら、お教え願えましたら有り難いです。
色々とスミマセンです。
書込番号:22570892
0点

>DIY堂さん
いえいえ、お役に立てなかったのですが、結果オーライのようで、まま良かったのかな?と思っています。
次回の本番で望み通りの動作になると良いですね。
ちなみに私のミッションでも個別設定を使いましたので、それは関係がないかも?
スタートポイントによる可能性はありそうですが、わかりませんね〜(^^;;
追伸の件ですが、右上の「…」の設定から、アカウント設定→パラメータ単位で変更できます。(^^)
書込番号:22570965
2点

ダンニャバードさん
お世話になります。
昨日 ウェイポイント飛行に再度トライして来ました。
先週のトライ飛行ではたまたまと云うか 上手くウェイポイント飛行をしてくれたので今回も期待したのですが、今回はダメでした。
設定は現地に行ってから行い、今回はルート設定も多少ジグザグなコース取りをして個別設定も行ってみました。
今までのダメな時と同様に 飛行開始ボタン⇒高度4m程度の所でホバリング⇒以降は全く動こうとしない という症状が再発しました。
その後数回 新規ミッションをスタートポイントも変更して作成して飛行させてみましたが、ホバリング高度に多少の違いは有るものの、ホバリングして以降は全く動こうとしない と云う今までと同様の症状ばかりでした。
この一週間の間にDJI GS Proのマニュアルをプリントアウトして、設定間違いの無い様にマニュアルを(特にスタートポイントの辺りを)熟読してのトライでしたので、この結果にはショックを受けました。
マニュアルを読んだ限りでは 今まで私が行った設定方法に間違いが有ったと気づく様な点は有りませんでした。
同じ手続きを踏んでいるのに 出来たり出なかったり、全くもって不可解な現象です。
これ以上続けてもダンニャバードさんにご迷惑を掛け続けてしまう結果となりますし、私のストレス指数も上昇すると思いますので、しばらくはウェイポイント飛行の件からは少し距離を置く事として、また気が向いた時に再トライしてみます。
もう一つお尋ねしていましたm表示の件は 設定が「国際表示」となっていましたので、その点を変更する事で修正が出来ました。
今までに貴重なアドバイスを色々と頂戴し、感謝致します。
有難うございました。
書込番号:22587942
0点

>DIY堂さん
再トライお疲れ様でした。
また、ご丁寧な結果の報告にも感謝いたします。
あの...私が色々とやらせていただいているのは、私が好きで勝手にしていることですので何もご負担に思わないで下さいね。
遊びに行く理由を提供していただいてむしろありがたく感じていますので...(^^ゞ
さて、結果上手くいかなかったとのことで、私も残念に感じています。
なんででしょうね〜...(T_T)
伺っている限りではやはり、設定の内容やアプリの調子というか、アプリに何らかの不調があるような気がします。
すでに試されているかと思いますが、アプリの再起動やiPadの再起動などはいかがでしょうか?少し面倒ですが、iPadの復元を行うとアプリの不調は改善する場合もあります。
ただ、今思ったのですが、DJI GS Proによるウェイポイント自動フライトは、飛行開始した後はスタンドアローンで実行されるものと理解しています。
事実、以前電波ロストした際には、コントローラーとの通信は切断されアプリ画面にも「機体未接続」と表示されていましたが、ドローンはそのまま設定通りに飛行を続けて帰ってきました。
ということは、「飛行開始」した後は、コントローラーやiPadのアプリの状況とは関係なく振る舞うはずなのでは?とも思いました。
と考えると、飛行開始後の予定外の振る舞いは、ドローン本体に問題があるのかもしれません。
もちろんいつでも中止命令はできますし、ドローンが実行中断したからと言って必ずしもドローンに問題があるとは限りませんが、もしかするとPhantomの方に何らかの不調があるのかもしれませんね。
すべて想像で勝手なことを書かせていただいていますが、こうなると一度機体の点検を検討されるのもご一考の余地がありそうです。
もし別の機体があればそちらで同様の検証をしてみれば、原因がどちらにあるのかを切り分けられそうですがいかがでしょうか。
またいずれ状況に変化がありましたらこちらに一報いただけますと嬉しいです。(^^)
頑張って下さい。
関係ありませんが先日の早朝、近所の桜並木をMavic2が飛んでいまして、改めてMavic2が欲しくなりました。
でも20万円以上のおもちゃはそうそう買えるものではありませんし、こちらでなんだかんだと書かせていただいたり、皆さんの話題を拝見したりして満足させてもらってます。(^^ゞ
書込番号:22588138
1点

>ダンニャバードさん
>DJI GS Proによるウェイポイント自動フライトは、飛行開始した後はスタンドアローンで実行されるものと理解しています。
ちなみにwifi契約していないiPadで、自宅でセッティングしてから現地に持っていった場合、スタートボタンで計画通りにフライトすることは可能でしょうか。私のがそれなんですが(^^)、可能であればやってみようかな、と。
また夜桜の画像、とても綺麗ですが、これは照明下での撮影でしょうか。platinumでここまで綺麗に撮れるということでしょうか。
mavic2 pro 今は18万切ってますね。より綺麗な画像は欲しいけど、重さと大きさを犠牲にしてその値段に見合うだけの価値があるのか。解像度は同じだし…。私も悩んでいます。
書込番号:22589185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルQさん
こんにちは〜!
上の写真は普通のデジカメの写真です...紛らわしいことをしてしまい申し訳ありません...(^^ゞ
ご質問の件ですが、全く問題ないと思います。
屋外でiPadが通信するのはマップ(衛星写真)のデータくらいですが、事前にWi-Fi環境で一度表示させておけばキャッシュしてるんじゃないかと思います。
もしキャッシュできてなかったとしても、衛星写真が表示されないだけで、GPSの位置データはドローンからコントローラーを通して取得すると思うので飛行には問題ないんじゃないかと。
が、あくまでも想像ですので、念のためスマホとテザリングできるようにセットしておかれた方が安心ですね。(^^ゞ
>mavic2 pro 今は18万切ってますね。より綺麗な画像は欲しいけど、重さと大きさを犠牲にしてその値段に見合うだけの価値があるのか。解像度は同じだし…。私も悩んでいます。
本体だけならその値段なのですが、バッテリーその他が共通ではないので、買うならフライモアコンボになります。となると優に20万円超えちゃいますよね...高い...(T_T)
画質なんですが、YouTubeで色々とみているとやはり、低照度下での画質の違いは歴然です。
夜間飛行は行いませんが、早朝や夕暮れ時などの絵になるシーンでの撮影を頑張ってみたいと思っているので、2Proの1インチセンサーの高感度画質はとても魅力的です。
加えて後方と上方の障害物センサーもありがたい機能ですよね〜。欲しいです。(^^)
書込番号:22589636
0点

私も興味持って見てて試そうと思ってるのですが
この季節はずっと強風で飛ばせずにいます
英語わからない人なのでいまいち読み込めてませんが
海外のフォーラムですが同じようなトラブルの報告があるようです
https://forum.dji.com/forum.php?mod=viewthread&tid=135940
(OKとNGのプランがあり、ホバリングしたまま次に行かない)
GO4の方で飛行距離制限かけているとか(設定航路長>制限距離?)
スポーツモードになっているとかも要因みたいですね
書込番号:22589954
0点

>GO4の方で飛行距離制限かけているとか(設定航路長>制限距離?)
これは?!わかりませんが正解かもしれないです!
一度だけ上手くいったというお話しもありましたよね?そのルートのみ制限内で納まっていたのかも?
ちなみに私は最大距離=3000mに設定しています。
書込番号:22590061
0点

さっそく近くの空き地で試してみました。初めての体験はドキドキしますね。ミッションスタートと同時に勝手に始動し、計画通りのコースを回って帰ってきました。初ミッション成功です! ちょっとした感動ですね。操縦せずに画面だけ眺めていればいいなんて超楽チン。それと同時にDJIドローンの底知れぬ能力に改めて感激してます。とんでもないヤツですよ、コイツは(^^)。
いろいろ可能性が広がります。例えば気に入ったルートを保存しておいて朝夕、あるいは春夏秋冬で飛ばして比較できるとか、岩陰や建物の陰などの視界が遮られている場所でも撮せるとか。3Dマップなんかも作れちゃうみたいですね。
GSproに興味はあったのですが、wifi接続がない時点で勝手に諦めていました。ここで議論して下さったスレ主のDIY堂さん、ダンニャバードさんに感謝です。また楽しみが増えました。ありがとうございます。
DIY堂さんの問題も解決するといいですね。私はまずはとにかく簡単なミッションからスタートしていきたいと思っています。
書込番号:22591386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンニャバードさん
お世話になります。
お読み頂けるかどうかはさておき、本日のフライトの結果報告をさせて頂きます。
>すでに試されているかと思いますが、アプリの再起動やiPadの再起動などはいかがでしょうか?少し面倒ですが、iPadの復元を行うとアプリの不調は改善する場合もあります。
お恥ずかしい限りですが、再起動や復元は全く行っていませんでした。
アプリの再起動方法が判りませんでしたので、取り敢えずipadからDJI GS Proアプリを一度削除してからiPadをシャットダウンさせ、一日間放置してからipadを再起動させ、その後DJI GS Proアプリを再インストールしてからアプリを立ち上げてみました。
再インストール後のアプリは全くの新規の状態になっているかと思いきや、DJI GS Proアプリでの今までのフライト時間等 以前の情報が表示されましたので、アプリの再起動にはなっていないのかナ という感じもしましたが!
取り敢えず この状態で本日ウェイポイント飛行に再度トライして来ました。
ウェイポイント設定の手順は 3分程の飛行ルートを今までと全く同様の手順で、現地で行いました。
飛行開始ボタンを押すと、上昇を開始しましたが、一度5〜6mの所で止まったので アァ〜またダメか! と思いましたが、そのポイントで定回転して機首を進行方向に向けた後に設定したルート通りの飛行を行ってくれました。
やった〜 って感じでした。
気をよくして二つ目、三つ目のルート設定を行った所、問題なく飛行してくれました。
昨晩自宅で事前設定したルートが一つだけ有りましたので、こちらも飛行させてみました。
上手く飛行してくれるのかが心配でしたが、こちらも全く問題なく飛行してくれました。
本日のウェイポイント飛行は 現地での設定分が6回、事前設定分が1回の都合7回の飛行を問題なくやり遂げる事が出来ました。
アプリの再インストールやiPadの再起動方法が正しかったかどうかは甚だ疑問ですし、復元作業は行っておりませんが、ダンニャバードさんのご指摘に沿った形の作業を行った所 今までダメだった事が今日は問題なく出来たと云う結果でしたので、功を奏したものだと判断しております。
いや〜 長かったですネ〜
でもここまで時間が掛かっていましたので、上手く行ってくれた分 感激はひとしおでした。
長らくお付き合い頂きまして有難うございました。
アハト・アハトさん、ゴルQさんも応援有難うございました。
感謝致します。
書込番号:22599670
3点

>DIY堂さん
ご報告ありがとうございます!
いや、よかったですね!ホント!
おめでとうございます。
確かに長かった...でも他人ながら私も嬉しいです。(^o^)
結局原因はアプリの不正動作、とういうことになるのでしょうね。
今ひとつこれという原因がわからず、そういう面ではスッキリしませんが、結果オーライで何よりです。
「こんなこともあるんだ」という参考になります。
ちなみにアプリの再起動ですが、ホームボタンをダブルクリックし、リスト表示になったアプリの一覧から該当するアプリを上にフリックして終了させるだけです。
ですが、それよりもDIY堂さんが実行されたアプリの再インストールの方が効果は高いですし、それでもダメな場合はiPadの復元(iPadをリセットしてアプリやデータをゼロから書き戻す)のほうが効果は高いです。
書込番号:22602726
2点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





