FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット
- 2430万画素のAPS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- 「Xシリーズ」として初めてBluetooth low energy技術を搭載。アプリを介して、事前にペアリング登録した端末に即時に撮影した画像を転送できる。
- Xマウント対応のミラーレスカメラ用広角単焦点レンズ「XF23mmF2 R WR」が1本付属している。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [シルバー]
FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2017年11月30日
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 25 | 2021年3月9日 19:20 | |
| 67 | 13 | 2019年8月19日 08:00 | |
| 15 | 8 | 2019年5月19日 17:00 | |
| 10 | 3 | 2019年3月30日 10:02 | |
| 81 | 36 | 2019年3月30日 22:12 | |
| 21 | 8 | 2019年1月1日 11:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
E3購入を考えています。
E2使用経験者にお聞きしたいのですが、E3の設定使用感は本当に向上しているのでしょうか。
私の頭が古いので、指の感覚でボタン操作に慣れてしまい、タッチ操作が苦手です。
スマホでも苦労しているところなのですが、E3を少し触ってみてやっぱりと思ってしまいました。
両手を使った方が早く設定できるように感じて仕方がありません。
E3に十字キーを残してほしかったと思うほどです。
Qボタンからはワンタッチで選べるのは早くて良いのですが、
左手でやっていたドライブは右手でやるのでちょっと忙しい、
ISOは前ダイヤルだと、知らずに勝手に操作してしまうのでOFFにしていると言う人もいますし、
その他はフリックになるかなと思うのでうが、そのフリックは高齢者でもちゃんと反応するのでしょうか。
フリックした後はすぐにタッチで選べるのか、やはりフリックの後またレバーをクリクリするのか教えてください。
できればE2使用経験がある方でアドバイスいただければと思います。
よろしお願いいたします。
2点
e3のほか、t2,t10,t20,t30と使って来ましたが、違和感ありませんね。タッチパネルはオフにしてます。前ダイヤルもオフのほうが扱い安いと感じます。ドライブ=連写はしないし、ほかの設定も滅多やたら変更するわけでもなく、Qの左上をISOにしとけば不便を感じません。
カメラは、その機種の操作性がいいから好きになるのではなく、その機種(レンズを含めて)が良い結果をもたらしてくれるから、多少の使い勝手の悪さを我慢して使っているうちに結果として愛機となるのだと思います。
だいたい、今日日のカメラは至れり尽くせりであるため、煩雑な各種設定が簡単にできてしまうため、却って撮影に集中できないように仕向けられてしまっているように思います。
フイルムのときはISOは途中で変えられせんでしたが、逆に、そうだからISOのことなど100%忘れて撮影できました。一応フィルターがあったとはいえ、ホワイトバランスも同様。
書込番号:22855367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございます。
写真の原点に立ち返るお話ですね。
私も現役使用中のカメラに対してはそのようなスタンスです。
そのカメラは熱暴走で何度も電池を抜き差ししながら撮影し、
ファインダーが使えない時は背面液晶で使い、
背面液晶が使えない時はファインダー内で設定しています。
古いカメラを修理するか、新機種を買うか迷うところです。
または古いカメラの新品を買うかです。
E2使用経験者の方にはこの辺りをご理解いただけるかもしれないので
続けてよろしくお願いいたします。
書込番号:22855798
2点
私はX-E1からX-E3に買い替えました。
両手で操作、という話がありますがX-E1の時に煩わしかったのがこの左側のボタンでした。
他のメーカーで左側にボタン配置するカメラもなくちょっと奇抜なスタイルでしたね。
左手はレンズを持っている状態なので持ち直しが発生する点が面倒でした。
操作関連に関して言えばX-E1(E2)からX-E3で悪くなったという点はタッチパネルくらいでOFFにしてしまえば他は操作体系が集約されてやりやすくなりました。ジョイスティックはボタン操作よりもやりやすいこと、EVF越しでも指が離れないので確実に操作ができることが評価ポイントです。そして十字ボタンがなくなったおかげで右親指の置き場所もできました。
フロントダイヤルがついたことでISO設定が個別にやれるようになったので、絞り優先で撮影している身としてはSS調整としてISO設定が自由にできる点がX-E1(E2)から大きく向上したなと感じます。ISOオートを使用する必要がなくなりました。
タッチパネルは左右2分割して反応エリアを変えられるなど努力はしていると思うのですが、EVF撮影時には誤動作が出やすいのでOFFが基本ですね。タッチシャッター、タッチフォーカスなんてまず使いません。明らかに玄人志向のカメラなので媚びた機能は不要に思ったりします。
結局は与えられた機能(操作体系)をどのように使うのかを考えるところから新しいカメラの使いこなしが始まるのかなと思います。
書込番号:22855832
8点
こんにちは。
以前X-E2を使用しておりました(売却済)
現在はX-E3を使用しております。
タッチ操作に関しては、色々と試した結果使い物にならないと判断しOffにしました。
普段スマホの操作をしている人からすれば、反応が悪くもたもたしている感は否めないと思います。
フォーカスレバーに関しては、硬めで正直扱いづらいです。
十字キーでフォーカスポイントを移動するのに比べればマシになった・・・といった程度。
それから前ダイヤル/後ダイヤルに関しては、富士のカメラの傾向なのかダイヤルがふにゃふにゃしてて、使いづらいのでQメニューで変更する時以外は、こちらも使わないようにしてます。
結局のところQメニューで設定/変更が一番しっくりきています。
失礼します。
書込番号:22855838
4点
丁寧にお答えいただきありがとうございます。
左手操作はおそらくLeicaデジタルをまねしたのでしょうね。
ボタンの大きさやクリック感に高級感があり、積極的に使用します。
私の場合右手でガッチリ握っているので左手操作が好きなのかもしれません。
重いレンズを使わないのでこれで良いと思いました。
液晶が致命的な感じをお受けしました。
となるとボタンが減って、さらに使いづらい感じがします。
ああ、悩みます。
ちょっと遅いフォーカスと1600万画素で我慢しようか…。
続けてよろしくお願いいたします。
書込番号:22855923
0点
こーいう構図の時に、フォーカスポイントを移動するのが煩わしい(^^; |
こー言う被写体も撮るけど、ファインダー覗きながらボタンをまさぐるのは嫌い(^^; |
操作するのは、ほとんど絞り環と露出補正だけなんで(^^; |
こんばんは♪
今回もスレ主さんのお気持ちに寄り添えず申し訳ないのですが。。。
私は、現役でE2使ってますけど。。。やっぱり、新しいE3やT2/T20世代の操作性が羨ましいですね(^^;
E2/T1/T10世代で、一番ブーイングだったのが「十字キー」の操作性で。。。
ボタンの押し心地が悪いから始まって・・・ボタンが引っ込み過ぎだの?出過ぎだの??色々と物議を醸した十字キー。。。
私にとって最悪だったのが、この十字キーを使ったAFポイントの移動操作で。。。
一度AFボタンを押さないと、移動できないと言う操作性が・・・何とももどかしかったですね?(^^;(^^;(^^;
例のファームアップで、ダイレクトに十字キーにAFポイント操作を割り当てられるようになったので・・・ソッコーでチェンジしましたけど。。。
↑現行機種は、ジョイスティックになりましたので♪ 十字キーより断然良いです♪
私も、Xシリーズのノスタルジーな操作性が気に入って。。。
今時の、一眼レフカメラの操作性に辟易して・・・ニコンからフジに全面移籍した口なんですけど(^^;(^^;(^^;
唯一・・・昔のカメラと、現代のカメラでお作法的に変わったな〜〜って思うのがオートフォーカスで。。。
特に近年は、フォーカスポイントの「多点」化が進んでますので、いかにスムーズにフォーカスポイントを移動できるかってのが、私にとっては一番重要な事で。。。
私は、今時の高性能カメラの様に、ファインダー覗きながら、手探りでボタンとダイヤルを操作しながら撮影すると言う・・・慌ただしい撮影技法に辟易したわけですけど。。。
この・・・フォーカスポイントの操作だけは、今時の高性能なカメラの操作性に軍配をあげるところであります♪(^^;
あとは、ドライブもISO感度も滅多に使わないと言うか??
↑こー言うものは、事前に作戦を決めて、準備万端整えてから撮影に挑む・・・オールドスタイルなんで(^^;(^^;(^^;
ファンクションボタンとか?? コマンドダイヤルを撮影しながら(ファインダー覗きながら)操作するってのはしない主義なので。。。
まあ・・・指の届く範囲にあれば、場所はどこでも良い・・・ってっ感じです(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22855939
4点
わーなんと綺麗な写真ですね。
私は三脚を使わないので、AFはほとんど真ん中だけで左右に振って使います。
ちゃんとピンポイントでフォーカスしたいときはマニュアルでないと安心できませんが。
ファインダーを覗く前にブラケットを決めたりスポット測光を決めたりと
結構左手を使います。(ちょっと両利きなのかもしれません、スマホも左指ばかり…)
面白いですね。あのボタンに対して良いという人、悪いと言う人がいるのですね。
ただただ私が好きなだけなのかもしれません。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
せめてタッチパネルの反応がもっとキビキビとしてくれたらと思いますが、
携帯と同じで使うほどに悪くなるのかもしれません。
メモリに余裕が欲しいですね。仮想メモリのようにで増やすことはできないのでしょうか。
書込番号:22855987
0点
>みちゃ夫さん
>操作体系が集約されてやりやすく
ここがポイントだよね。
操作の数だけダイヤルやボタンを並べたらいいもんじゃない。富士にはそれが過剰といえる傾向があり、ファインダーから目を話さないと、どれ押していいのかわからない場合あり、誤作動の原因にもなっていた。でもE3ではすきっと纏められてる。
その代わり、タッチパネルをスワイプする操作で減った分を補おうと富士は考えたけど、使わなくても何とかなってしまう。
デジカメカメラなんて、基本的にAモードだけでよく、あと頻繁に触るのは絞りと露出補正だけ。AFにしたって中央1点だけでなんとかなる。
以上の発言には批判もあろうが、E3というカメラの性格からすると、それでいいんじゃない?と思います。
それより軽さ。E2からE3になってた大進化したと思います。
あと、主さんは左手操作にこだわってるみたいだけど、「右手でがっちり」だったら大きなグリップがお好みですか? それって大砲系カメラの感覚じゃない?
書込番号:22856533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
基本的にカメラの買い替え時は操作も含めて「新しい気持ち」で初めるのでそれまでのルーチンにこだわることがないんですよね。
〇〇ができなくなった、××が使いにくいなどは大なり小なり発生するもの。でもそちらばかり気になるのってなんか損な気分ですよね。
△△ができるようになった、□□が使いやすいを多く感じるようにしています。そしてそういった使いやすくなったところを存分に生かした撮影に臨むことで自分のポケットを増やしていきたいなと思っています。
書込番号:22856719
7点
皆さまありがとうございました。
E3が香港で安く買える(41500円)ので考えましたが、
熱暴走するE2を修理(1万円)して使うことにしました。
もう安値は底値でこれからはなくなってしまうかもしれませんが、
ひょっとして内臓フラッシュ付きでEF(E4)がでたりと期待しつつ待とうと…。
そう言いながらE3を買ってしまうかもしれませんが。
お付き合いくださった皆様、大変参考になりました。
次買う時は、こだわりをいったん捨てて、楽しみたいと思います。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:22857836
2点
次のXに期待する操作感について考えたのですが、
昔CONTAX N1にこういうのがありました。
これ、特許の問題はわかりませんが、富士の全部のカメラに載せてほしいですね。
書込番号:22859063
1点
こんばんは、はじめまして。
E1、T1、PRO1、T2、E3と来ています。今は最後の2台体制です。
あくまでも写真からで申し訳ありません。
T1を使っている時はE2は欲しいと思いませんでした。次の世代に期待してました。T2にしたらE3も購入しました。T1は使うことありませんでした。T3は購入予定ありません。
写真的には、E3を使わないのはもったいないです。E2は使う気にはなれなくなります。完成度の高い世代だと思いますよ。画質、AF等の差かかなり大きいです。
書込番号:22862380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>jackiejさん
おはようございます。
E2は今も所持していますが、出番はありません。E3のほうが操作系が向上、質量が低下、ファインダーの見え味がやや向上など、メリットは大きいと思います。私はこれにXC15-45をくっつけて先月、夏休みの旅行に行ってきました。薄暗いところでも操作に迷うことがなく大変快適でした。ただし、いつの間にか指がどこかにぶつかるのだろうと思いますが、設定が変わっていることがあり、これはちょっと困りものです。
同じようなジョイスティックの装備されたPro2ではそういう現象が見られないので、個体差の可能性もあります。また電源スイッチが操作しづらく、これも店頭で確認したE3のデモ機を操作するとそういったことがないので、個体差の可能性が高いです。もっともこの問題はいつの間にかバッグの中で電源スイッチが入っていたという事態を避けるうえではありがたいのですが。この辺の個体差のばらつきが大きいことはフラグシップ機との違いでしょうか。
書込番号:22862684
2点
>jackiejさん
もう答えは出ているみたいですが…
個人的に、E3のタッチパネルはメニュー呼び出し機能として使っています。下へ 画質モード 上へ WB 左へ フィルムシミュレーション 右へ ISO といった具合です。で、選択はジョイスティックで行います。タッチパネルの意味がないと言われればそれまでなんですが、メニューボタンがフリックとしてボディ内部に詰め込まれたと考えれば実にスマートに使いこなせます。背面も綺麗だし、小さいし、絶対おすすめですけどね…E2までは文字通りPro系の廉価版、E3からは完全に独立したコンセプトを持ったカメラに生まれ変わっていると思いますよ。
ただ、そろそろ後継が出てもおかしくないし、迷い時ではありますね。
書込番号:22882220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jackiejさん
>R-23さん
>もう答えは出ているみたいですが…
私も遅くなりましたが、jackiejさんのスレに投稿します。
私は、E1(2013/2〜2013/11)、E2(2013/11〜2018/8)、E3(2018/8〜現在迄)と使ってきました。
私が、富士フィルムXシリーズのカメラを最初に購入したのが第一世代のE1です。只、初期のミラーレス一眼カメラであったE1は余りにもAFやその他の性能が悪かったので1年足らずで第2世代E2にモデルチェンジしてしまいました(T1が、ほゞ同時期登場)。お陰で私も、10ヶ月足らずでE2に買換えました。
E2は、約4年使いましたが、富士フィルムから数多くのファームアップを提供してもらい(E2も、又それだけ未完成カメラであった)、お陰で、それなりにソフト面では撮れるカメラになりました。
2017年9月に発売された第3世代のE3は、Pro2,H1,T2と同等の性能があり、E2とは別物です(ハード面も大幅に改良)。
E3は、E2と比べてボディ横幅が狭まくなり、場所をとるセレクターボタン(十文字キー)を廃止して、フォカスレバー(ジョグステック)を新設し、多様なFn(ファンクションボタン)を液晶画面で操作出来る様にしたのは、あの小さくて狭いカメラ背面スペースでは当然の設計であったと思います(Pro2やH1の様な大型サイズと違って余裕は無い)。スッキリしたお陰で、右親指操作が楽になりました。
操作等は慣れの問題で、私のお散歩撮影では、H1とE3を同時使用しています。当初は戸惑いがありましたが、E3とE1がペアーになってから1年を迎え、今は違和感なく操作しています。
>R-23さん
>ただ、そろそろ後継が出てもおかしくないし、迷い時ではありますね。
第四世代E4の登場は、デジタルinfoの最新情報で「2021年9月あたり」との予想です。ProシリーズとEシリーズのモデルチェンジは、売れ筋のTシリーズよりも1年以上(ライフサイクルは、3年〜4年)と長いですね。
書込番号:22882866
1点
>m2 mantaさん
>第四世代E4の登場は、デジタルinfoの最新情報で「2021年9月あたり」との予想です。
それは存じ上げませんでした、失礼しました。感覚的には(オリンピックもあるし)来年なのかなーとたかをくくっておりました。
しかしE3、これ以上何をブラッシュアップさせてくるんでしょう。個人的には、タッチパネルがGR3並みにサクサクになれば嬉しいですが、正直それ以外は望むことがありません笑 それよりは、18mmF2.0や27mmF2.8の第2世代が欲しいなあと思ってしまいますが、早いですかね?^^;
書込番号:22882916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R-23さん
>タッチパネルがGR3並みにサクサクになれば
私は、リコーGR3を使った事がないので、そのサクサク感が分かりません。E3はレンズ交換カメラで小型軽量の割には軽快感が無い。思うにH1そしてPro2と同様にじっくりと構えて撮るオーソドックスなカメラだと感じています。私の様な老人に向いていますね。
E4は、2年後に登場となると第五世代かも?…先に登場するH2,T4がどの様に進化しているか。参考になりますね。
>18mmF2.0や27mmF2.8の第2世代が欲しいなあと思ってしまいますが
私も、18mmF2.0を持っていますが。今保有しているXFレンズの中で、このレンズが一番不満です。
理由は、Pro1と一緒にデビューしたレンズ3本(18mmF2.0,35mmF1.4、,60mmF2.4マクロ)ですが。私だけのレンズだけかも知れませんが、ピントリングと絞りリングがガリガリ的な安っぽい感触で造製が雑でした。購入して直ぐに東京六本木サービスセンターに修理依頼に出しましたが、修理後戻って来たレンズは相変わらずです。それから、広角レンズの割にAFのピントが合うまでが今一遅いのも不満です。R-23さんのお持ちのレンズは如何ですか?
初期型のレンズ3本は、そろそろニューモデルを発売しても良い時期ではと思います…富士フィルムにお願い「Made in Japanで!」
書込番号:22883049
0点
>m2 mantaさん
確かに、E3サクサク感ないですよね^^;まあ、富士は全体的にそうですが。H、T、Proはだいぶ洗練されましたけどね。
はい、18mm、ガリガリ言いますね笑 私の場合Pro1がデジタルデビューで、その前はニコンのフィルムカメラでしたので、こんなもんだと思ってましたが、今思えばこれはないなと思います。が、甘いと言われる写りは好みなので愛用してます。換算28mmは外せない画角ですしね。おっしゃる通り、メイドインジャパンだし、造りはともかく、しっかりとしたコンセプトの元デビューさせた品だと思うので、同じコンセプトで生まれ変わらせてほしいです。
書込番号:22883081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまコメントありがとうございます。
修理したE2で楽しんでおります。
手になじんでいるので、愛着があります。
E3にプリ撮影機能があれば内臓フラッシュと引き換えに買ってもいいかなと思う次第です。
作りの良さや手振れ補正されたビデオ撮影のためにH1に興味が出てきました。
香港ではキャッシュバックもあって87000円で買えてしまいます。
とは言ってもこちらの財布の事情もあり簡単ではありませんが・・・。
書込番号:22895241
0点
優柔不断な私が選んだ結果をお知らせさせていただきます。
タッチパネルがまだ実用的でないと思い、あえてタッチパネルのない機種。
フォーカスレバーがある機種。
十字キーがあること。
結局コンパクトはE2に引き続き頑張ってもらって、
T2の導入となりました。(T3は予算オーバー)
老眼の私にはファインダーが大きく、表示も大きくできるので助かります。
画質は…以外にE2が良いと感じられることがあります。特に暗部が粘ってくれます。
E2の等倍に合わせてみると、1600万画素の方がうまいと感じるほどです。
これが1600万画素ローパスレスかあと改めて感じます。
従ってE2は撮って出し、T2はちょっとE2に近づけるように調整中です。
ここら辺が趣味の世界ですな。
「高精細になって失うものがある」と教えていただいたことが少し理解でき、面白いです。
いつかフラッシュ内臓でチルト液晶のEシリーズを出してほしいですね。
その時はタッチパネルも良くなっているでしょうし。
富士さん頑張ってください。
それと、Tシリーズに手振れ補正を入れると一気にレンズをそろえたくなります。
書込番号:22915040
1点
>フラッシュ内臓でチルト液晶のEシリーズを出してほしい
私は欲しくありません!
それであればTシリーズを買えばいいだけの話です。
そもそもX-E1もシンプルな操作感とコンパクトさを売りにしていたわけでコテコテに着飾る方向性はないです。
富士フィルムが他社と違うのは性能を落とさずシンプルな機種を出せるところです。
他社であればX-E3のようなシンプルなカメラは間違いなくエントリー機種として性能を落として出しています。
さすがにフラッグシップ性能ではありませんが、ミドルレンジであの潔いスタイルは本当に希少だと思いますよ。
ユーザの要望をできるだけ盛り込んだTシリーズとは異なるところを評価してほしいものです。
カメラが売れなくなった昨今、それほど売れるとは思えない「何もつけない」カメラ。
そんなカメラが出したことを評価したいですし、続けてほしいと願っています。
書込番号:22917184
7点
>みちゃ夫さん
同感です。ゴテゴテ機能が欲しいなら他の機種でいい。まあ、レンジファインダー型でチルトがある機種があってもいいけど、Eはこのままでいてほしいですね。
書込番号:22918163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまのお答えでなんとなくわかってきました。
できるだけ写真に集中する機能に絞ってミニマム化したところにこそ
意義があるということですね。
私は機械をめでるところがあるので、趣味の方向性が違っていました。
撮りたい写真をバシッと撮ると言う人にとってはいいんでしょうね。
書込番号:22921499
0点
お久ぶりです。
E4登場で答えが出たようですね。
皆さんは買い替えでしょうか? それともチルト液晶なんていらねえ! でしょうか。
ミニマムがさらに進んだようですが、チルトがないと売れないのでしょうね。
私はこのサイズでフラッシュ内臓なら買いでした。
書込番号:24010967
1点
基本的にデジカメは新しいもののほうが良いと思っていますが、買い替えとなると前機種からの進化がどの程度かで判断が分かれますね。
ここ最近はCMOSセンサーも画像処理エンジンも進化スピードが落ちていますので1世代程度では買い替え対象にならないんですよねぇ。
ソニーのようにセンサー特性違いのモデルとかが出ればいいんでしょうけど、それもハイエンド機種に限った話ですしね。
まあ、その場合は買い増しですか!
次の世代にブレークスルーな技術があってX-Eシリーズが出てくれるなら買い替えかな?
(奇数世代がブレークスルー世代だといいな)
書込番号:24011748
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
ミラーレス一眼の購入が初めてであり、いままではフィルムカメラを使用して写真を撮っていました。フィルム感のある写真がデジタルで表現できないかとFUJIFILMを検討させていただいております。定評があり唯一無二の表現ができるPRO1とwi-fi機能やAFの性能がアップされているE3とで購入を悩んでいるところです。E3は画素数もあがっており黒が潰れやすいというご意見も拝見させていただきました。レンズはGIZMONのうつレンズを使用したいと思っていますが、フィルム感がくどくなってしまったりするのでしょうか?普段使いや旅行先での風景を撮る用途で考えています。知識が浅いところで申し訳ありませんが、皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:22746846 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
X-E3はおろかX-T3よりAFが2倍以上速いα6400が良いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001121314/
書込番号:22747095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kent412さん
>定評があり唯一無二の表現ができるPRO1
Pro1が唯一無二の表現ができる写りなんてことは無いと思います。
Pro1はFUJIFILMが初めて出したミラーレス一眼なので、機能や性能、操作性が最近の機種と比べて見劣りするような気がします。
>レンズはGIZMONのうつレンズを使用したいと思っていますが、フィルム感がくどくなってしまったりするのでしょうか?普段使いや旅行先での風景を撮る用途で考えています。
このレンズは絞りがF16個体と暗いレンズなので、フラッシュ内蔵カメラがいいんじゃないかな。
フラッシュ内蔵で中古のFUJIを安く入手したければ、X-E2、X-T20あたりがお薦め。
レンズ固定式カメラにこだわるなら、X-100T、X-100SでもOKかな。
このレンズは遊び心で使うレンズなので、はカメラの性能を活かしきれないですよ。
普段使いや旅行先での風景を撮る用途なら、最初のレンズは一本でも純正レンズ買った方が撮影目的にかなうと思います。
書込番号:22747346
5点
>kent412さん おはようございます。
GIZMONのレンズを使うのに黒潰れなど気にする必要がないのではないですか。私的にはE3になってから、ユーザーインターフェイスがずいぶんすっきり整理されて、使いやすくなってきたと感じています。たぶん今私がPro1を使い始めたらかなりまごつくのではないでしょうか。E3のインターフェイスはユーザーの目から見るとかなり完成の域に近づいてきたと思っています。
確かにシャッター半押しで瞬時に合焦するのは快感です。AFの速さを最重要視するのであれば、富士フィルムの機種は概しておすすめ難い。しかしスポーツなどの決定的瞬間を狙うのであれば、AFのスピードもさることながら、視野内の被写体と現実の被写体の動きに見られるタイムラグを小さくすることの方が重要だとも考えられますし、その場合はミラーレスでなく一眼レフタイプを選択すると思います。もっとも私は現在のEVFがどの程度の応答性を持っているか検証していません。
Pro1はE1と同じ絵作りで、E1の絵作りを好んでいるので手放せないでいます。絵作りと言う意味ではお薦めですが、ファームアップ後でもAFがいかにもお粗末です。たぶんPro1も同様に迷えるAFにイライラするのではないでしょうか。ましてや旅のスナップにもお使いになるのであれば、これは選択肢から外した方が良いのでは?旅先でも風景のみ、フォーカスは手動でも構わないのであれば、素敵な絵作りを期待してPro1もありでしょうか。
私としてはPro2をお勧めしたいですね。Pro3を間近に控えて値下がりしていることもさることながら、主な理由は電池がなくなりかけたとき、OVFモードに切り替えて、撮影後の画像確認をしなければ、さらにかなりの枚数を撮影できる点にあります。AFや手振れ防止を切ってしまえばさらに撮影枚数が伸びると思いますが、試していません。富士フィルムのレンズ交換式Xシリーズは電池がすべて共通のようで、これもありがたいところです。Pro2とE3などを持っていても個別に電池を買い足すことなく、充電器も一台で済ますことができるというところも強みです。
書込番号:22747364
6点
Utulens APS で37mm相当
Wtulens Lで28mm相当
なので使いやす画角ではないかと思います。
F16ですが、高ISO設定を使ってシャッター速度も写ルンですと同じ1/140程度目途にすると
いいですね。大半のシーンでノーフラッシュ撮影できると思います。
このレンズだけで使うならX-Pro1という選択肢でもいいですね。
初代のセンサーだけは色合いが淡い感じで特別な雰囲気のある画質ですよね。
ただ、写ルンですレンズを使う場合、繊細な表現というよりも全体の雰囲気であったり、
微妙なブレの妙であったりのほうが似合っていそうです。
また、さっと出せて使える写ルンですのような使い方にはよりコンパクトなカメラのほうがに良いようにも思います。
フィルムシミュレーションについてですが、のちに搭載されたモノクロフィルムのような「アクロス」や雰囲気のある「クラシッククローム」はこのレンズにとてもマッチしそうですね。
またフィルムの粒状感をつけることができる「グレインエフェクト」を使えば撮って出しの完成度も高くなりますね。
この辺がX-E3で使える機能ということもあってトータルではX-E3のほうが表現の幅が広く使えるんじゃないかと思います。
書込番号:22747629
3点
>kent412さん
答えは簡単!ズバリ8月頃まで待ち!
なにせ、今年は消費税増税の年、10-12月に発表&発売するお馬鹿なメーカーは無いでしょう!
たった2ヵ月の辛抱です!
自分なら、α6500の後継機種で、かつ大容量バッテリーになれば、強くオススメ!
ならない後継機ならば、安くなった(8万円台)α6400をオススメ♪
あと電動ズームレンズをオススメ!(18-105mm)
※あくまでも個人的意見ですよ!
書込番号:22749129
1点
>kent412さん
両機所有しています。当然使い勝手は圧倒的にE3に軍配が上がりますが、元々フィルムでじっくり撮るスタイルなのであればPro1でも十分満足されるのではないかと思います。実際唯一無二かどうかはアマチュアの私にはわかりませんが、そう言う方が多いという声はよく聞きますし個人的にもそう思います。感覚的なものなので説明しづらいですが、個人的に「よく撮れた」と感じた写真はE3よりPro1が多いです。まあ、パシャパシャ撮れるカメラではないので、一枚一枚大事に撮る感覚がフィルムに近いからというのも大きいかもしれませんが・・・そういうデジカメはもう新しい機種にはないですからね。
ただ、小さいは正義とはよく言ったもので、持ち出す回数が多いのは圧倒的にE3です。コンデジ感覚でフラッグシップと同等の画が得られるのは、これまた一つの愉悦ですね。
ちなみに、レンズはお決まりのようですが、Pro1なら35mmF1.4、E3ならF2シリーズのいずれかをオススメしたいです。
書込番号:22755072
4点
>kent412さん
初めまして。
X-Pro1(E1)は間違いなく他のフジ機とは違います。
通常のスナップでは明らかにAFなどの機能面が重要視されますが、画質という点では
フジの初期コンセプトはXトランスに関しての画質に関する思いが込められています。
特に人物の肌表現には妙に美しさとリアリティを強く感じます。
例えば多くのカメラが苦しむ人工光源下での画質はこの機種に及ぶものはまずありません。
とりわけ室内撮影や人工光源下での写りはどうやってアルゴリズムを構築したのだろうか思うほどです。
これはPro1を使い込んだ人にしかわからないもので、単なる好みの問題だけではないと思います。
Pro1は使えば使い込むほど、愛着がわくカメラですよ。機能面で比較するカメラではないでしょうね。
書込番号:22761721
12点
フォトアートさんが言われるように、1600万画素のT型のトーンは良いですね。
でも、私は今年に入って、Pro1、E1、T1を売って、H1とE3に買い換えちゃいました。
2400万画素機は、up画のようにレベル補正で暗部を持ち上げて、好みのトーンに調整しますが、
その時に現れる暗部諧調は、T型やU型に比べて良い感じで、等倍での解像度も別モノに素晴らしいです。
E3以降は操作系が統一されたというか、メーカーの迷いがなくなったというか、
今後、これでいくんじゃないかな?って感じさせてくれます。
完結させるならPro1でも良いですが、これからに繋げていくのならE3かな?
フジのレンズは、Pro系、E系で使い易い小型レンズと、H系が必要になる大型レンズのラインナップですから、
どちらにしても、Pro系、E系の選択は良いと思います。
書込番号:22767366
3点
全くをもってFシングル大好きさんと同じ感想です。
T2(過去)とT100を使っていて感じるのは、暗部はもちろん、その精細さは目を見張るものがあります。
解像力にかんしてはT100には及びませんがT2も伊達に2400万画素ではないとおもいます。
ただ色合いや諧調は初期型には及ばず、今の機種で選ぶとしたらT3やT30でしょう。
まさに初期型に迫るものがあります。
しかしこれらのことを踏まえても室内、夜間、ローラライトで撮影は初期型には及ばないというのが個人的な感想です。
本当の意味での将来性のある素子はご存じのように有機、あるいは積層型のC-MOSということじゃないかと。
(個人的にはT3の素子がPro3で発売になれば購入予定です。)
実際問題、写ルンですのレンズで雰囲気のある写真ということになれば、果たしてそこまでは意味がないの
ではと思うのですが・・
でもPro1の良さを知ってしまった今では、とても今の新型には行けませんね。
もっとも、動きものを撮るという前提ではその限りではありません。その場合T3か他のメーカーが良いのではと思います。
書込番号:22768158
6点
>フォトアートさん
こんばんは。
お久しぶりです。
x-t3 購入して主にxf35 1.4で使用してみましたが、
室内、人物撮影ではx-e1と比較して
明らかに劣るシチュエーションがありました。(AF速度 精度等はもちろんx-t3 が格段に上です)
人物の顔に光が均一に当たっている場面では、室内でも新型が解像度や肌の質感も素晴らしいですが、 顔に光がうまく当たっていないケースなどはガクッと描写が落ちると感じました。
同じシチュエーションでx-e1はシャドウ部位とハイライト部位の繋がりが自然で色や質感、艶感も素晴らしいと感じました。
子供撮りではAFが厳しい感じですが、
はまった時の描写は初期型が素晴らしいと思います。
書込番号:22771794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>dona0609さん
ご無沙汰しております。
>x-e1はシャドウ部位とハイライト部位の繋がりが自然で色や質感、艶感も素晴らしいと
そこなんですよ。 とりわけ人間の肌は顕著にそれが現れます。
そもそもX-E2の時点でフォトブローガーたちの間ではよく議論されていた点です。
この価格Comにおいてはやはり、新型が売れなくなる、もしくはこれから所有しようとする人にとって
あるいは所有している人にとってそれは大変不快なことでです。
しかし、メーカーさんにはその点をもよく認識していただいて、より良い製品づくりを目指してほしいです。
書込番号:22772055
7点
Pro1と Pro2を両方持っています。 Pro1は富士フイルムのミラーレス初号機ということもあり、いろいろ否定される方もいますが、写りは最高ですね。 Pro2になってAFの高速化や4K動画が撮れるなど付加価値は増えましたが、持つ悦びを感じられるのは Pro1らしいです。未だに私は大切に使用しています。
中古で購入される感じでしたでしょうか?
書込番号:22797256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーも色が良くなればいいのですが、現状の色再現は奇抜な感じが強く、私には合いません。
富士のフイルムライクな発色は抜群に良いですね。
書込番号:22866607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
ウワミズサクラじゃないでしょうか。
書込番号:22674617
3点
そうですね♪
自分なりにいろいろと調べてみましたが、sumi_hobbyさんの仰る ウワミズザクラ (上溝桜) のようですね
花や葉の状況、時期などからそのように判断できます ( ^ ^ )
https://www.google.com/search?q=%E3%82%A6%E3%83%AF%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9&client=firefox-b-d&tbm=isch&source=iu&ictx=1&fir=FJ5-6YfxSoSmAM%253A%252Cbdsixl0sDyIcEM%252C%252Fm%252F02v_gpc&vet=1&usg=AI4_-kRMSbNw-eOa-LIK5K_WPfGxqjXqoA&sa=X&ved=2ahUKEwj5kPKU0KTiAhUW7rwKHZrhBFgQ_B0wCnoECAoQBg#imgrc=JC7NzsCRBVYtJM:&vet=1
書込番号:22674995
1点
もつ大好きさん
一見桜っぽくないけど桜の一種のウワズミザクラですね。
原始的なサクラのようです。
果実は食べられます。
書込番号:22675641
1点
当スレッドのお花の名前は ウワミズザクラ で ほぼ確定のようですね ( ^ ^ )
ところで こちらのお花によく似たお花で、自分個人的に名前が同定できないでいるものがありまして
はなはだ恐縮ですが便乗してお尋ねさせてもらいます f( ^ ^ )
撮影したのは 11年も前の三月、撮影地域は九州
当スレッドのお写真とよく似てますが 違いは、まず色、鮮やかな黄色であります
それと 撮影時期が三月ということと、葉っぱが見当たりません
自分の長い撮影歴の中で 名前が同定できなかったお花はこの黄色い花だけで、どーにも引っ掛かってます
こちらのスレッドが目に留まったのも、自分が昔撮った黄色い花に似てるよなあ ということからでした
お分かりの方が居らしたら 是非ご教示いただけるととても嬉しく思います、
スレ主さま、便乗しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:22675901
2点
補足です f( ^ ^ )
ウワミズザクラ(上溝桜) と間違えやすい名前で ウスズミザクラ(薄墨桜) というのがあるようですね!
ウスズミザクラ を ウワズミザクラ と混同するような??
ウスズミザクラ は別の種類として存在するようですが、 ウワズミザクラ という植物は存在しないようです
とても分かりにくい! 自分でも混乱してきました (笑)
http://hanayama.napspot.com/tag/%E3%82%A6%E3%83%AF%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9/
書込番号:22675958
4点
もつ大好きさん
アッ、すいませんウワミズザクラです。
書き間違いでした。
木材の上に溝を掘って使った桜なので上溝桜です。
syuziicoさん
写真の木はたぶんアオモジではないでしょうか。
クスノキ科です。
私の書き間違いに気が付いていながら、それとなく教えてくれてありがとうございます。
書込番号:22676297
2点
返信頂いた皆様有難うございました。老人の知識がまた1つ増えました。
撮影した場所は毎年春と秋に行きますが初めて見ました。
標高300m位の峠越えの道路脇で、今は "朴の木の花"、"桐の花"、"タニウツギ" が見頃です。
>多摩川うろうろさん
>果実は食べられます。
実を採って食べてみたいけど 道路脇の崖に生えてる木なので無理ですね!
>sumi_hobbyさん
初めて見た花です。狭い日本でも色々ありますね!
書込番号:22676418
0点
> 多摩川うろうろさん
「アオモジ」 ですか〜! なるほど!
ネットで調べたら、咲き始め、満開、終わりの頃と ずいぶん見え方が変わってくるお花のようですね
調べ方不足で分からなかったんですね、 とにもかくにも 10年来の謎が解明できて ほっとした思いです♪
ご教示 ありがとうございました ((○┐ ペコリ
> ・・・・それとなく教えてくれて・・・・・
いえ いえ、近年の自分は歳のせいか ドジ と ウッカリ にまみれて生きてるような状況なんですよ (泣)
その ウッカリ に "ことさら" 強いツッコミを入れられることもしばしばで、そのたびに大いに凹み・・・・・
自分が哀しい思いをするなら 人さまもそうだろうと、自分の発言は なるべく穏やかにと心がけてて ( ^ ^ )
書込番号:22677580
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
デフォルトだと上記いずれもoffになってますが、on/off の良い所 悪いところみたいな知見
ご意見ありましたら教えていただけないでしょうか
ぼちぼち自分で試せば良いんでしょうけど、知識・経験豊富な皆さんのコメントが頂けると
嬉しいです。
3点
良し悪しでなく、必要or不要で使い分ければと思います。
顔検出/瞳認識がOnのままだと測光モードの設定・変更ができませんので、そこは随時On/Offの必要があります。
書込番号:22567477
6点
おはよーございます♪
瞳認識・・・いわゆる、モデルさんを撮影するような「ポートレート(肖像/胸像)」を撮影する時に有効な機能
顔認識・・・風景バックでの「記念写真(全身写真)」を撮影する時に有効
↑必要な時にONして使えばよろし♪
デフォルトでONにして使うようなものでは無いと思う(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22567478
![]()
1点
>#4001さん
>姨捨さん
なるほどです。ありがとうございます。
defaultではoffで 必要時onですね。
書込番号:22567498
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
写ルンですが好きですがスマホ転送にお金がかかり、もういっそミラーレスを買おうと思いました。
そしてXT10、XT20、XT100などを調べて触った結果、
XE3の形に惚れました。決めました。欲しいです。
ですが、フィルム写りが好きでスナップのみ目的の写ルンです満足の初心者なのでXE2でも全然良いですか?
・ピンボケやオートフォーカスのブレなども味があっていいと思う人です
中古でみたところXE3は5万円、XE3は3万円だったので、絶対にXE3が良いのならば、XE3を買おうと思っています。全然XE2でも十分〜であれば、XE2を買って使い込み倒したいです。
レンズはUtulensかNOKTON classicの35か40を買おうと思っています。
別に質問ですが、
XE3は内臓フラッシュがなし、XE2は内臓フラッシュあり、内臓フラッシュでいいですよね?
書込番号:22560986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
出来れば、新品の方が良いですね。
中古だとバッテリーの耐久性が?だからです。
(元々、付いていたバッテリーかも?ですし)
買うとなると7000円ぐらいします。
非純正なら、1000円ぐらいでありますけど、
経験上、膨らんでくる可能性が高いので、
お薦め出来ません。
書込番号:22561047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フィルム写りが好きでスナップのみ目的の写ルンです満足の初心者なのでXE2でも全然良いですか?
・ピンボケやオートフォーカスのブレなども味があっていいと思う人です
XE2のほうが、世紀くんさんの希望に合っていると思います。内蔵ストロボはあったほうがいいと思います。
レビュー見てたら私も欲しくなりました。
https://www.cola507.com/fujifilm-x-e2-review/
書込番号:22561051
6点
どっちでもいいと思いますね。
それに写ルンですレンズ買う(売ってます)と捗りますよ!
書込番号:22561145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
X-E系なら、自分ならX-E3です。
理由はACROSが載っているから。
書込番号:22561240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ピンボケやオートフォーカスのブレなども味があっていいと思う人です
そこまで自己分析出来てんのなら、他人は何もいうことは
無いし、言われても聞かないでしょ?
書込番号:22561297 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは♪
E2ユーザーです♪
もし・・・オートフォーカスや画質性能(解像度)等・・・細部にこだわる性格であれば、新しいE3にしておいた方が良いと思います♪
特に「AF」性能は大差があると思ってください(^^;;;(苦笑
さらに・・・E2には、いわゆるカメラ任せの「フルオート」による撮影機能がありませんので(^^;;;←大丈夫ですか??
写ルンです♪のように・・・シャッターボタン押すだけで写真が撮れるカメラでは無いです(^^;;;
E3には「フルオート」の機能がありますんで・・・設定さえすれば、シャッターボタン押すだけで撮影になりますけど??
まあ・・・Utulensやノクトン等・・・マニュアルフォーカスレンズで撮影しようって言うのですから・・・フルオートが必要だとは思いませんが(^^;;;(笑
逆に・・・Utulensやアダプターかませてオールドレンズ遊びに興じると言うのであれば・・・E2で十分楽しめると思います(^^;;;
冒頭の「AF」性能に未練が無いなら・・・E2でも良いんじゃないですかね??
書込番号:22561509
5点
X-E2は使ったことがないんですけどね。
X-E3はX-E2とコンセプトを変えてきたと言うか。
いわゆるミニマリストとかいう。
内蔵フラッシュもなくして、よりコンパクトにして。
それとジョイスティック(フォーカスレバー)使いやすいですよ。
AFも良くなっているし、デザインが気に入っているならX-E3買うほうが後悔しないですむように思うけどなあ。
書込番号:22561670
5点
>世紀くんさん
こんにちは。写ルンです、私も大好きです。
特にUtulens(本当はWtulensがおススメ)を使って写ルンですを再現したいだけなのなら、エントリーのX-A系が良いと思われます。
理由は以下のクチコミをご覧くださいませ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014682/#22545800
私はX-A2ですが、小型で、AFは関係ないし、余計なものも付いていないので、思う存分写ルンですしています。
書込番号:22561708
7点
いろいろ触ってみているようなのでわかっているかもしれませんが、X-E3は右手親指が落ち着きますよ。
X-E2ならサムレストが欲しくなりますね。X-E1からX-E3移行で実感しました。
スナップ撮影するなら持ちやすさ(ホールドしやすさ)とかEVFの見えやすさとかも結構重要だと思いますがその点ならX-E3のほうがどちらもよいですね。タッチパネルは左半分OFFにしておくとEVF覗いた時の誤動作がなくなります。
マニュアルレンズの場合、絞り優先モード(もしくはマニュアル)で露出しますが、フィルムと違ってISO感度の上下でも露出調整できるのでノーフラッシュ撮影の幅がすごく広がり、スナップ撮影ではとても重宝します。ISO設定をフロントダイヤルに割り当てられるX-E3のほうが圧倒的に使いやすいです。
グレインエフェクト(フィルム風エフェクト)と併用した場合、高ISOノイズも気にならず「味」としてみることもできるかもしれません。
あとはX-E2でも使えますが、電子シャッター。写ルンですに近いフィーリングで撮影ができると思います。(無音にもできる)
そんなこんなでスナップ中心に考えた場合にはX-E3のほうが使いやすいと思います。
書込番号:22561956
2点
>世紀くんさん
私はE1、E2そしてE3と買替てきました。E2かE3かと悩む事は無いです。使用経験者として、絶対にE3をお薦めします。
理由は、E2は2013年11月頃の発売で5年半も経過した商品です。そして、E2はXシリーズでは第二世代(1600万画素のC-MOSと画像処理エンジン(X-Processor2)です。それに対してE3は2017年8月発売でXシリーズフラッグシップカメラであるH1,Pro2と同じ第三世代(2400万画素のC-MOS、X-ProcessorPro)です。この性能の差は、使用していて大きいですよ。
また、Xシリーズは、昨年11月に第四世代(2600万画素のC-MOS、X-Processor4)のT3が発売されましたが、第三世代に比べてAFやその他性能的に画期的な進歩をしました。そして、今年3月20日に同性能のT30が販売され、近い内にE4も販売されるかもしれません。。既に生産されていないフィルムカメラで「ライカM4かM6か」とHandmade的なカメラの価値観で悩むならば解りますが。デジタルカメラは、2年間程でモデルチェンジしている時代です。古いデジタルカメラは、メーカーでもソフトウェアのバージョンアップ等のアフターサービスが激減し過去形の扱いです、店頭に新品で展示されていても、実質中古品です。手は出さない方が賢明です。
第四世代のPro3が今年中に発売予定が噂されていますが、今の所E4の発売の情報は無いので、今欲しいならばE3でしょう!
書込番号:22562052
4点
> UtulensかNOKTON classicの35か40
これらをAPS-CのフジXで使うと32mmレンズの写ルンですより画角がずっと狭くなります。
念の為ですがこの点は一応注意が必要かと思います。
フジX的に写ルンですにいちばん近い感覚で提供されているのはXF27/2.8でないかと思います。
次点は収まりが悪いけど画角のあうXF23/2か、
収まりはいいけどより広角になるXF18/2だと思います。
ボティはE2で十分と思います。
内蔵フラッシュも指で押さえてのバウンスもできますし便利だと思います。
電池もサードパーティで十分と思います。
価格差が大きいのでダメになったらまた交換するくらいの感覚でよいのではと思います。
書込番号:22562186
1点
こんにちは。
X-E2とX-E3の両方を所有しております。
まずフラッシュに関しては、モンスターケーブルさんがおっしゃってますが、X-E3は付属品として外付けフラッシュが同梱されております。
付属のフラッシュを持ち歩いた時のリスクとして、落としたり、なくしたり、着脱の手間が考えられます。
この点が問題でなければ、X-E3でも運用に問題無いかと思います。
あと、他の方が書かれていない部分では、EVFの大きさに差があります。
X-E2の方が少しだけ大きめです。(X-E3はこのEVFの大きさが前機種からデグレードしています・・)
僅かではありますが、気になる人は気になるかもしれません。
もし中古店で両方置いてあるところがあれば、覗かせてもらうとよいでしょう。
それと、色合いについてですが、個人的にはX-E2よりX-E3の方が彩度が高くなった印象です。
jpegによる運用をお考えなら、両方のjpegをサンプルサイトや評価サイト等で確認しておいた方がよいと思います。
最後にlssrtさんがおっしゃってますが、APS-Cで焦点距離の約1.5倍の画角になるため、レンズ選択は店頭でズームレンズのついたX-E3でどの程度の焦点距離が好みか一度見てみたほうがよいと思います。
それでは、失礼します。
書込番号:22562363
3点
その用途ならX-E1でも。
1万円ちょっとのX-M1やX-A1、
おそらくXF10も選択肢のひとつに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001073290/#tab
レンズは23mmF2の方が使いやすいと思うけど、方向性としてはこういうのも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HQKNL6P
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DPMN2B2
書込番号:22562914
2点
>X-E2の方が少しだけ大きめです。(X-E3はこのEVFの大きさが前機種からデグレードしています・・)
EVFをのぞき込む枠の大きさのことでしょうか?アイカップ?は小さく浅くなりましたが、接眼レンズはほぼ同じ大きさだと思います。
映像面は0.5型→0.39型とユニット自体を小型化していますが、ファインダー倍率はどちらも0.62倍なので、映し出される像の大きさは同じで違和感を覚えたことがなくよりスムーズになったことで逆に見やすいと感じています。EVF内のレイアウトもカスタマイズ範囲が広くなったことも影響しているかも?
アイポイント(アイレリーフ)が短くなったことで眼鏡への影響があるかもしれません。(私自身はあまり気にならなかったというかどちらも眼鏡越しではいまいち・・・)
>それと、色合いについてですが、個人的にはX-E2よりX-E3の方が彩度が高くなった印象です。
あー、これ私はX-E1→X-E2の時に大きく感じたことです。もともとPro Neg.Hiを常用しているので比較的全体は淡い感じなんですが、X-E1と比べるとX-E2もX-E3も色が濃く感じますね。X-E1が良い感じなので、設定は少しいじって使ってます。
好みの範囲だとは思いますが、ある程度設定で近い感じにはなるのかなと思います。
あとはACROS。モノトーン撮影ならこれが一番!
グレインエフェクト(フィルム調)が使えるのもよいかと。
私は動画撮影もX-E3で代用していますが、FHDまでならフィルムシミュレーションが使える時点で満点です。AFは及第点。
4Kはラインスキップ式のため解像感が足りないです。ここはX-T30がフルフレーム圧縮式でうらやましい。
書込番号:22563912
3点
バッテリーの問題もあるんですね。ありがとうございます!
書込番号:22564929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうです!その通りです!ですが、初心者なので意見を聞きたいです、、
XE2、XE3どちらを買うかまだ迷っています。教えてください😭
書込番号:22564951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、、自分でするのは難しそうですが、楽しそうでもあります。大差っていうのが怖いですね。
書込番号:22564969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外付けフラッシュは使いやすいですか?
それとも面倒臭くて付けてないとかはありますか?
書込番号:22564974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファインダーを覗いて撮るのが楽しくて仕方ないのでファインダーが欲しいんです、、
書込番号:22564982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど少し難しいですがありがとうございます
XE3の方が使いやすいんですね、スナップでフラッシュはあまり使用しませんか?
書込番号:22564990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写ルンです程度に使うとしても断然XE3がいいですか?
また、XE4が出ることを予測したら何年後位になりそうですか?
書込番号:22564999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
富士フイルムのレンズを使うのと
カメラを変えてNOKTONを使うのと
どちらがいいとかありますか??
書込番号:22565006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内蔵の方が使いやすそうです、、
わかりました、画角ですね、、
書込番号:22565012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古いカメラでもいいんですかね?
レンズも調べてみます、、、
書込番号:22565018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんお忙しい中、返信わざわざありがとうございます!!
返信を読んで難しいところも多く考えています。
XE3の方が機能や使いやすさはいいですよね
(タッチパネル、オート機能、ボタン配置、acros、AFの進化など)
でも自分にはXE2でも十分とも思っています。
1つXE2の方がいいなと思ったのは外付けファインダーは威圧感あり、大きくなる為使わなそうだということです。その為内蔵してくれていた方が有難いです。
画角の話が難しく、レンズはNOKTON?フジのレンズ?他のレンズ?
どれがいいかわからないですが、写ルンです程度に楽しめたら十分です!
自分で絞り優先?など設定、マニュアル操作は頑張りますので、写りがクラシック風のXE2、XE3に合うレンズを教えてください!
レンズを考えようと思います。
書込番号:22565042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写ルンですのように写したい場合は、画角としてはフジXでは21mmレンズが必要になりますので、
この数字を基準に考えればよいと思います。
仮にNokton 40mmレンズを使った場合は、写ルンですのときに写っていた画面のうち、
面積的にだいたい中央1/4が写ることになりますし、
フジ純正の18mmレンズを使った場合はぐるっと一周1割の領域が余分に写る感じになります。
しかしもし本気で写ルンですの描写を求める場合は、フジではなくα7を使いUtulensを
使った方がいいと思います。
フジXで(写り的に)お手軽クラシック路線って意外と難しいと僕は思うんですが、
MFで安くあげたいと考えたとするなら、僕は使ったことはないですが
7artsansの25/1.8などはいいかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001074236/
https://photohito.com/lens/brands/others/model/7artisans_25mm_f1.8_25fxb_%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF_%5B%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0%E7%94%A8%5D/
1万強でこれだけ写ればけっこう納得いくかなと思いました。
書込番号:22565340
1点
こんにちは。
こんなレンズは、如何でしょうか?
Xマウントフィルターレンズ XM-FL
少し画角が狭い出すけど。
では。
書込番号:22565501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写ルンですは絞りもシャッター速度もISOもすべて固定なのでフラッシュを利用しないと暗く映ってしまう場面が出てしまいます。
しかし、デジカメでは設定がフレキシブルです。特に最近のカメラはみんな高感度でもノイズなどがあまり気にならないレベルですので、スナップ撮影でフラッシュはまず使わないです。
なので私はX-E3のフラッシュを箱から出したことがないです。
薄暗い場所とかでもある程度のシャッター速度があれば手振れしないギリギリで撮影できたほうが雰囲気が出ますし。
レンズは写ルンですのフィルム換算でいくと1.5倍になるので、
Wtulens(17mm)のほうを使って換算24mm程度か、
Light-Himさんも紹介されているフィルターレンズ(24mm)が換算37mm程度となりますね。
Utulensの32mmだと換算48mm程度になります。
3つを使い分けても面白いですね。
Wtulensでノーファインダー撮影も楽しそうです。
シャッター速度やISO感度を調整するとフラッシュを今まで使っていた場面がノーフラッシュで撮影でき、よりナチュラルなスナップ撮影ができますよ。
書込番号:22565597
1点
こんにちは♪ 返信ありがとうございます♪
う〜〜ん。。。ツウなのか?? ド素人なのか??(^^;;; 余計分からなくなっちゃったのですけど??(苦笑
まことに失礼ながら・・・ド素人さんと言う前提で返信しますので、お許しください(^^;;;
このカメラはE3で三代目で・・・E1⇒E2⇒E3とモデルチェンジしてきました。
外観的にはどれも大差がありません。。。まあ、何名かのアドバイスに有る通り最新型のE3が、一回り小型化しているくらいです。
私を含め、何名かの方がアドバイスしているように・・・
Utulensやノクトン等・・・いわゆる純正以外の「マニュアルレンズ」を使用することを前提としているのであれば・・・
↑このレンズはオートフォーカスで動きませんので・・・自分でピント合わせする必要があります(^^;;;
まあ・・・Utulensにいたっては、写ルンです♪同様・・・ピント合わせ自体必要がありませんが(^^;;;(苦笑
と言う事で・・・オートフォーカス(自動でピントを合わせる機能)は、あまり重要では無いでしょうから。。。
↑それなら・・・オートフォーカスの性能が落ちる=スポーツやワンコ等、速く動く「動体撮影」性能に劣る=花や風景等「静物」撮影では何も問題が無い・・・E1やE2でもOKでしょう♪
例えば・・・ハッキリ言えば??・・・お金が無い!!(><)!!
少しでも安く買いたい・・・できれば、せっかくレンズ交換できるカメラなんだから、レンズを買うほうに予算を回したい!!
↑って事であれば、E1やE2でも十分撮影は楽しめると思うよ♪・・・ってアドバイスしているわけです♪
いやいや・・・お金に困ってません(^^/ E3買う予算は十分持ってます♪・・・って言うならE1やE2を積極的に検討する理由は何も無いと思います(^^;;;
素直にE3にしとけ!! 間違いない!!・・・ってヤツですよ(^^;;;
いやいや・・・そ〜〜ではなくて。。。
自分は、初心者のど素人なんで・・・こー言うデジタルカメラのことはサッパリ分からないんですよ。。。
だから・・・最新型の高性能なカメラ買ったって・・・ど〜せ使いこなせないから、古いカメラでも十分なんじゃないか??って思うんです(^^;;;
↑こー言う考え方してるんだったら大間違いだと思いますよ(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑こー言う初心者さんほど「E3」じゃなきゃ後悔すると思います(^^;;;
特に「E1」なんか・・・こだわりのある(ある意味物分りの良い?)「ツウ」でないとメンドー見切れないと思います(^^;;;(苦笑
まあ・・・「E2」は、そこそこオートフォーカスもサクサク動きますので・・・花や風景撮ってる分には、さほどストレスも感じないとは思いますけど??(^^;;;
↑まあ・・・それにしても、今時の普通のカメラ?? 特にスマホやコンデジとは間逆の使い勝手や操作性なんで??
昔のフィルムカメラ時代の使い勝手や操作感を懐かしむようなカメラと言ったら言い過ぎかな??(^^;;;(笑
↑なので・・・写ルンです♪が好きってことは・・・銀塩カメラも多少心得があるのかな??・・・なんて思ってみたりもしたわけです(^^;;;♪
↑合理性よりも・・・こーいう「風流」??みたいな感覚に理解があるなら「E1」「E2」でも・・・お金が無いならおススメしますよ(笑
まあ・・・普通に純正レンズで、オートフォーカス(自動ピント合わせ)で撮影するなら・・・素直に「E3」にしとけ!!
ってのが正解だと思いますけど??(^^;;;
内臓フラッシュか〜〜。。。 たしかにあれば便利なんだけどね?? 外付けフラッシュポケットに入れときゃ良いじゃん??
↑多分・・・そんなに使わないと思うよ(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22565599
7点
>世紀くんさん
>XE3は内臓フラッシュがなし、XE2は内臓フラッシュあり、内臓フラッシュでいいですよね?
確かに内臓フラッシュはあった方が便利ですね。しかし、E2の内臓式ストロボは、スイッチ「ポン!」でカメラ天板から飛び出しますが、ストロボの高さが不足していて、コンパクトな単焦点レンズ(23mm、35mmF2等)には良いのですが、大型レンズ(23mmF1.4、10-24mmF4.0)以上ではストロボした発光のレンズの影が写真下側に丸く写り込むので、使用時には液晶で確認する面倒があります。このストロボは便利と裏腹にオマケ的と思います。又E3の付属外付けストロボは(モンスターケーブルさんの投稿写真を参考に)、少し発行位置が高いので少しましです。
>外付けフラッシュは使いやすいですか?
>それとも面倒臭くて付けてないとかはありますか?
>XE3の方が…、スナップでフラッシュはあまり使用しませんか?
カメラマンの撮り方によりますが、私は、ストロボは殆んど使用していません。
理由は、Xシリーズの第三世代以降の等カメラ(T3,T30,H1,Pro2,E3)は、ISO6400程の高感度で撮っても綺麗に撮れるので。只、外付けストロボはH1と共有出来るので、ウオーキング撮影には、念のため1個を持参しています。
>また、XE4が出ることを予測したら何年後位になりそうですか?
2020年以降でしょうね…? 情報では、今年末にPro3の発売の噂が流れています。順当ならば、その次でしょうが。オリンピック年度なのでフラッグシップカメラH2が先になるかも?
あるいは、E3が売れなかったら「没かも?
>富士フイルムのレンズを使うのと、カメラを変えてNOKTONを使うのとどちらがいいとかありますか?
NOKTON35mmですね。世紀くんさんの撮り方によりますが、お薦めはフジノンコンパクトXFレンズ(23mm、35mm、50mmのF2.0シリーズと16mmF2.8)です。これらは新品で4万~5万円程で買えます。高額な単焦点レンズよりもAFも早く、MFでのピント合わせも出来るし、何と言っても、防塵防滴仕様で、E3とこれらの小型レンズ群のデザインが良く似合いますよ。
一方、NOKTON35mmはF1.2でしょうか? まず、Mマウントアダプターが2万円程かかります。又35mmはフルサイズで50mmの標準レンズMFレンズですので素人カメラマンではMFピント合わせが面倒で、趣味性の高いカメラマン向きレンズと思います。そして、スナップ撮りにはFXレンズの速攻性に敵いません。
私のE3の購入動機で過去にレビューしていたのがあります。参考までに
https://review.kakaku.com/review/K0000994973/ReviewCD=1149185/#tab
書込番号:22566250
6点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
X-H1とXF16-55mmF2.8でスナップ撮影を楽しんでいましたが、定年も間近になり健康のため歩きながら気軽に撮れるようにとXC15-45mmとの組み合わせで購入しました。
買ったばかりですが重量が1328gから472gと大幅に軽くなったので、長時間歩きながらの撮影も全く苦にならなくなりました。
しかしX-H1を使っていた事もあり、グリップ力が足りないと感じハンドグリップも購入してみました。
すると指余りもなくなりグリップ感が格段に良くなりました。
さらに底面の保護にも気にしなくて良くなりました。
しかし80g重くなりサイズも大きくなったので、気軽にサクサク撮るという目的からは少し後退した感じです。
一応このレンズではグリップなしで使い、望遠レンズを追加購入したらグリップ付きでと考えていますが、皆様はどう使われていますか?
好きなように使えばいいと言われそうですが、ぜひ参考にさせていただきたいです。
3点
HDV買いたいさん こんばんは
自分は このカメラではなくPEN Fですが 同じようなハンドグリップ付けています。
HDV買いたいさんも書かれていますが カメラの底に付く傷も心配ないですし グリップ自体がクイックシューになっているので そのまま三脚に付ける事は出来 グリップ力もよくなったので 付けて良かったと思っています。
書込番号:22362202
1点
>HDV買いたいさん
>しかし80g重くなりサイズも大きくなったので、気軽にサクサク撮るという目的からは少し後退した感じです。
一応このレンズではグリップなしで使い、望遠レンズを追加購入したらグリップ付きでと考えていますが、皆様はどう使われていますか?
私は、定年をとっくに通り過ぎて今年古希を迎えた者ですが、グリップ凸が大きいH1以外のXシリーズミラーレス一眼カメラは全てハンドグリップか縦位置パワーブスターグリップが必要と思っていおり、E1,E2そしてE3と当たり前の様に使用してきました。
小型軽量のE3には、18mmと27mmそして23,35,50mmのF2.0シリーズは良く似合いますが。他のXFレンズは他社フルサイズ用レンズに比べると小型軽量ですが、それでもE3には大きいサイズと思います。私の基本は、先ずグリップがシッカリと握れる事を優先に考えています。それと、E3(T20も同様)はマグネシウム使用部分は軍艦部と底面部だけで、後はプラスチックで成型しています。これは、私にはボディ耐久性に不安があります。その対策として、メタルのハンドグリップをスタビライザーとして常時装着する事で剛性感を出しています。それで、多少手荒く使用出来ます⇒気持ち的に!
HDV買いたいさんは、H1をお持ちという事は私と同じですね。私は、通常H1に55-200mm、E3には10-24mm(ハンドグリップで助かっています)を装着して小型カメラバックに納めて徘徊ウォーキング撮影を楽しんでいます。カメラを詰め込んだバックの総重量は4Kgを超えます。老体に鞭打って徘徊しております(プレビュー)。
Xシリーズで一番デカとチビコンビのH1とE3で、グリップの違和感を少しでも無くすには心許ないE3のグリップをハンドグリップで補っています…「デザインはE3の売りである軽快性が失われますが、逆に重厚による信頼感を得る」のではと思っています。
何れにしても、大型レンズに対応出来るH1をお持ちなので、好き勝手な押し付けコメントした事を陳謝します。
紅白歌合戦を横目投稿します…よいお年をお迎えください。
書込番号:22362487
![]()
6点
>HDV買いたいさん
アマゾンで 4,999円のコレですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C2K3RCR/
純正は11,553円と お値段2.3倍! ナニが違うんでしょうね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B075CQ1RK4/
2,688円でアルカスイス互換なのもありますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B078NBM9N8/
書込番号:22362502
0点
>もとラボマン 2さん
>m2 mantaさん
ご意見ありがとうございます。
お二人ともハンドグリップを常時付けておられるのですね。
内心やはり付けっ放しにしようかと思っておりましたので、早速そうさせていただきます(笑)
>m2 mantaさん
>ハンドグリップをスタビライザーとして常時装着する事で剛性感を出しています
確かに剛性感が上がりますね、安心感があります。
しかし4kg超を持ってウォーキングとは、私にはその体力はありません。尊敬します。
書込番号:22362515
2点
>モンスターケーブルさん
そうです、4,999円でした。
純正は使ったことがありませんが、私にはこれで十分満足です。
2,688円のも検討しましたが、グリップがいま一つなのと、こちらの方が軽そうだったのでこちらに決めました。
書込番号:22362523
2点
>HDV買いたいさん
E3に、27mm単焦点から10-24mmまで付けて楽しんでいますが、ハンドグリップが心許ないと感じたことはないです。さすがに16-55は厳しいと感じましたが、私は55-200もグリップなしで使っています。レンズを支えるようにして持てばボディ側に力は要りませんし、何より見た目のスマートさがスポイルされるのが我慢ならないので。E3のムック本でも、E3に合う携帯性の高いレンズとして10-24mmや55-200mmが紹介されてますし、内田ユキオ氏もE3の使い方tipsでグリップなしを推奨してますよ。
書込番号:22363057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
邪魔としか思えないひともいるし、必須と言い張るひともいる。アタシは基本的に前者に属するが、じつはXE3にも小さなグリップは付いていて、これくらいがとてもいい。その点、ペンF(そもそも重いが)は持ちにくいカメラだね。
グリップが欲しいなら付けたらいい。本人の自由。そしてまた、そういう人はカメラの持ち方が間違ってるというのも自由。
困るのはデカいグリップが最初からついてるやつ。グリップというよりハンドルか? EM1Xには絶句したよ。まじでノコギリで切りたいと思う。。
書込番号:22363289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R-23さん
>Alinoneさん
ご意見ありがとうございます。
昨日1日、付けた場合と付けない場合とやってみましたが、
付けない方がこのカメラのコンセプトに沿った使い方かなあと思いました。
フードを外せばまさにコンデジ並みの軽さ、コンパクトさでとても使いやすいです。グリップ付きのRX100M6と余り変わらない印象です。
(RX100M6は万能コンデジですが、しっかりとしたファインダーとフジの色が好きなので追加購入になりました。)
その反面、X-H1の深いグリップに慣れてしまっているので、なんとなくグリップ感不足が感じられるのも事実です。
でも80gのハンドグリップ1つでしっかりとした一眼にもなり、コンデジにもなるのは軽量ミラーレスならではないかと思いました。
いろいろと試行錯誤して自分のカメラに仕上げていくのは楽しいですね。
書込番号:22363385
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































