FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット
- 2430万画素のAPS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- 「Xシリーズ」として初めてBluetooth low energy技術を搭載。アプリを介して、事前にペアリング登録した端末に即時に撮影した画像を転送できる。
- Xマウント対応のミラーレスカメラ用広角単焦点レンズ「XF23mmF2 R WR」が1本付属している。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [シルバー]
FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2017年11月30日
このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 36 | 2019年3月30日 22:12 | |
| 5 | 3 | 2019年3月22日 07:56 | |
| 22 | 11 | 2019年3月1日 21:26 | |
| 21 | 8 | 2019年1月1日 11:18 | |
| 3 | 0 | 2018年12月10日 05:57 | |
| 30 | 5 | 2019年2月21日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
写ルンですが好きですがスマホ転送にお金がかかり、もういっそミラーレスを買おうと思いました。
そしてXT10、XT20、XT100などを調べて触った結果、
XE3の形に惚れました。決めました。欲しいです。
ですが、フィルム写りが好きでスナップのみ目的の写ルンです満足の初心者なのでXE2でも全然良いですか?
・ピンボケやオートフォーカスのブレなども味があっていいと思う人です
中古でみたところXE3は5万円、XE3は3万円だったので、絶対にXE3が良いのならば、XE3を買おうと思っています。全然XE2でも十分〜であれば、XE2を買って使い込み倒したいです。
レンズはUtulensかNOKTON classicの35か40を買おうと思っています。
別に質問ですが、
XE3は内臓フラッシュがなし、XE2は内臓フラッシュあり、内臓フラッシュでいいですよね?
書込番号:22560986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
出来れば、新品の方が良いですね。
中古だとバッテリーの耐久性が?だからです。
(元々、付いていたバッテリーかも?ですし)
買うとなると7000円ぐらいします。
非純正なら、1000円ぐらいでありますけど、
経験上、膨らんでくる可能性が高いので、
お薦め出来ません。
書込番号:22561047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フィルム写りが好きでスナップのみ目的の写ルンです満足の初心者なのでXE2でも全然良いですか?
・ピンボケやオートフォーカスのブレなども味があっていいと思う人です
XE2のほうが、世紀くんさんの希望に合っていると思います。内蔵ストロボはあったほうがいいと思います。
レビュー見てたら私も欲しくなりました。
https://www.cola507.com/fujifilm-x-e2-review/
書込番号:22561051
6点
どっちでもいいと思いますね。
それに写ルンですレンズ買う(売ってます)と捗りますよ!
書込番号:22561145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
X-E系なら、自分ならX-E3です。
理由はACROSが載っているから。
書込番号:22561240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ピンボケやオートフォーカスのブレなども味があっていいと思う人です
そこまで自己分析出来てんのなら、他人は何もいうことは
無いし、言われても聞かないでしょ?
書込番号:22561297 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは♪
E2ユーザーです♪
もし・・・オートフォーカスや画質性能(解像度)等・・・細部にこだわる性格であれば、新しいE3にしておいた方が良いと思います♪
特に「AF」性能は大差があると思ってください(^^;;;(苦笑
さらに・・・E2には、いわゆるカメラ任せの「フルオート」による撮影機能がありませんので(^^;;;←大丈夫ですか??
写ルンです♪のように・・・シャッターボタン押すだけで写真が撮れるカメラでは無いです(^^;;;
E3には「フルオート」の機能がありますんで・・・設定さえすれば、シャッターボタン押すだけで撮影になりますけど??
まあ・・・Utulensやノクトン等・・・マニュアルフォーカスレンズで撮影しようって言うのですから・・・フルオートが必要だとは思いませんが(^^;;;(笑
逆に・・・Utulensやアダプターかませてオールドレンズ遊びに興じると言うのであれば・・・E2で十分楽しめると思います(^^;;;
冒頭の「AF」性能に未練が無いなら・・・E2でも良いんじゃないですかね??
書込番号:22561509
5点
X-E2は使ったことがないんですけどね。
X-E3はX-E2とコンセプトを変えてきたと言うか。
いわゆるミニマリストとかいう。
内蔵フラッシュもなくして、よりコンパクトにして。
それとジョイスティック(フォーカスレバー)使いやすいですよ。
AFも良くなっているし、デザインが気に入っているならX-E3買うほうが後悔しないですむように思うけどなあ。
書込番号:22561670
5点
>世紀くんさん
こんにちは。写ルンです、私も大好きです。
特にUtulens(本当はWtulensがおススメ)を使って写ルンですを再現したいだけなのなら、エントリーのX-A系が良いと思われます。
理由は以下のクチコミをご覧くださいませ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014682/#22545800
私はX-A2ですが、小型で、AFは関係ないし、余計なものも付いていないので、思う存分写ルンですしています。
書込番号:22561708
7点
いろいろ触ってみているようなのでわかっているかもしれませんが、X-E3は右手親指が落ち着きますよ。
X-E2ならサムレストが欲しくなりますね。X-E1からX-E3移行で実感しました。
スナップ撮影するなら持ちやすさ(ホールドしやすさ)とかEVFの見えやすさとかも結構重要だと思いますがその点ならX-E3のほうがどちらもよいですね。タッチパネルは左半分OFFにしておくとEVF覗いた時の誤動作がなくなります。
マニュアルレンズの場合、絞り優先モード(もしくはマニュアル)で露出しますが、フィルムと違ってISO感度の上下でも露出調整できるのでノーフラッシュ撮影の幅がすごく広がり、スナップ撮影ではとても重宝します。ISO設定をフロントダイヤルに割り当てられるX-E3のほうが圧倒的に使いやすいです。
グレインエフェクト(フィルム風エフェクト)と併用した場合、高ISOノイズも気にならず「味」としてみることもできるかもしれません。
あとはX-E2でも使えますが、電子シャッター。写ルンですに近いフィーリングで撮影ができると思います。(無音にもできる)
そんなこんなでスナップ中心に考えた場合にはX-E3のほうが使いやすいと思います。
書込番号:22561956
2点
>世紀くんさん
私はE1、E2そしてE3と買替てきました。E2かE3かと悩む事は無いです。使用経験者として、絶対にE3をお薦めします。
理由は、E2は2013年11月頃の発売で5年半も経過した商品です。そして、E2はXシリーズでは第二世代(1600万画素のC-MOSと画像処理エンジン(X-Processor2)です。それに対してE3は2017年8月発売でXシリーズフラッグシップカメラであるH1,Pro2と同じ第三世代(2400万画素のC-MOS、X-ProcessorPro)です。この性能の差は、使用していて大きいですよ。
また、Xシリーズは、昨年11月に第四世代(2600万画素のC-MOS、X-Processor4)のT3が発売されましたが、第三世代に比べてAFやその他性能的に画期的な進歩をしました。そして、今年3月20日に同性能のT30が販売され、近い内にE4も販売されるかもしれません。。既に生産されていないフィルムカメラで「ライカM4かM6か」とHandmade的なカメラの価値観で悩むならば解りますが。デジタルカメラは、2年間程でモデルチェンジしている時代です。古いデジタルカメラは、メーカーでもソフトウェアのバージョンアップ等のアフターサービスが激減し過去形の扱いです、店頭に新品で展示されていても、実質中古品です。手は出さない方が賢明です。
第四世代のPro3が今年中に発売予定が噂されていますが、今の所E4の発売の情報は無いので、今欲しいならばE3でしょう!
書込番号:22562052
4点
> UtulensかNOKTON classicの35か40
これらをAPS-CのフジXで使うと32mmレンズの写ルンですより画角がずっと狭くなります。
念の為ですがこの点は一応注意が必要かと思います。
フジX的に写ルンですにいちばん近い感覚で提供されているのはXF27/2.8でないかと思います。
次点は収まりが悪いけど画角のあうXF23/2か、
収まりはいいけどより広角になるXF18/2だと思います。
ボティはE2で十分と思います。
内蔵フラッシュも指で押さえてのバウンスもできますし便利だと思います。
電池もサードパーティで十分と思います。
価格差が大きいのでダメになったらまた交換するくらいの感覚でよいのではと思います。
書込番号:22562186
1点
こんにちは。
X-E2とX-E3の両方を所有しております。
まずフラッシュに関しては、モンスターケーブルさんがおっしゃってますが、X-E3は付属品として外付けフラッシュが同梱されております。
付属のフラッシュを持ち歩いた時のリスクとして、落としたり、なくしたり、着脱の手間が考えられます。
この点が問題でなければ、X-E3でも運用に問題無いかと思います。
あと、他の方が書かれていない部分では、EVFの大きさに差があります。
X-E2の方が少しだけ大きめです。(X-E3はこのEVFの大きさが前機種からデグレードしています・・)
僅かではありますが、気になる人は気になるかもしれません。
もし中古店で両方置いてあるところがあれば、覗かせてもらうとよいでしょう。
それと、色合いについてですが、個人的にはX-E2よりX-E3の方が彩度が高くなった印象です。
jpegによる運用をお考えなら、両方のjpegをサンプルサイトや評価サイト等で確認しておいた方がよいと思います。
最後にlssrtさんがおっしゃってますが、APS-Cで焦点距離の約1.5倍の画角になるため、レンズ選択は店頭でズームレンズのついたX-E3でどの程度の焦点距離が好みか一度見てみたほうがよいと思います。
それでは、失礼します。
書込番号:22562363
3点
その用途ならX-E1でも。
1万円ちょっとのX-M1やX-A1、
おそらくXF10も選択肢のひとつに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001073290/#tab
レンズは23mmF2の方が使いやすいと思うけど、方向性としてはこういうのも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HQKNL6P
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DPMN2B2
書込番号:22562914
2点
>X-E2の方が少しだけ大きめです。(X-E3はこのEVFの大きさが前機種からデグレードしています・・)
EVFをのぞき込む枠の大きさのことでしょうか?アイカップ?は小さく浅くなりましたが、接眼レンズはほぼ同じ大きさだと思います。
映像面は0.5型→0.39型とユニット自体を小型化していますが、ファインダー倍率はどちらも0.62倍なので、映し出される像の大きさは同じで違和感を覚えたことがなくよりスムーズになったことで逆に見やすいと感じています。EVF内のレイアウトもカスタマイズ範囲が広くなったことも影響しているかも?
アイポイント(アイレリーフ)が短くなったことで眼鏡への影響があるかもしれません。(私自身はあまり気にならなかったというかどちらも眼鏡越しではいまいち・・・)
>それと、色合いについてですが、個人的にはX-E2よりX-E3の方が彩度が高くなった印象です。
あー、これ私はX-E1→X-E2の時に大きく感じたことです。もともとPro Neg.Hiを常用しているので比較的全体は淡い感じなんですが、X-E1と比べるとX-E2もX-E3も色が濃く感じますね。X-E1が良い感じなので、設定は少しいじって使ってます。
好みの範囲だとは思いますが、ある程度設定で近い感じにはなるのかなと思います。
あとはACROS。モノトーン撮影ならこれが一番!
グレインエフェクト(フィルム調)が使えるのもよいかと。
私は動画撮影もX-E3で代用していますが、FHDまでならフィルムシミュレーションが使える時点で満点です。AFは及第点。
4Kはラインスキップ式のため解像感が足りないです。ここはX-T30がフルフレーム圧縮式でうらやましい。
書込番号:22563912
3点
バッテリーの問題もあるんですね。ありがとうございます!
書込番号:22564929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
今日の最高気温は14.1°北陸にも春が来たようです。
近くの公園に "水芭蕉は咲いたかな?" と見に行って来ました。
未だ一寸早め 小っちゃい花が咲いてました。来週あたりが見頃かな!
桜も一部咲いてました。やっとカメラの季節が来ました。
下手な写真2枚アップします。
3点
もつ大好きさん、おはようございます。
XF18-55とXC50-230 II型をお使いなんですね。
XF18-55ってF値は明るいけど、最短撮影距離が30cmと寄れないのがネックですね。
自分はFringerのAFマウントアダプタFR-FX10にEF-S24mm F2.8 STM使ってます。
EF-S24mm F2.8 STMは最短撮影距離16cmでレンズ前7cmまで寄れます。
FR-FX10(3.5万円) https://kakaku.com/item/K0001048957/
EF-S24mm F2.8 STM(1.7万円) https://kakaku.com/item/K0000693676/
AF速度はXF18-55と変わりません。むしろEF-S24mm F2.8 STMが速いくらい。
似た焦点距離のXFレンズだと
XF23mmF2やXF27mmF2.8がありますが、最短撮影距離はXF23mmF2が22cm、XF27mmF2.8が34cmです。
XF23mmF2は最短撮影距離付近で撮ると被写体が滲みますけど、EF-S24mm F2.8 STMはそんなこと
ありません。
安いAFマウントアダプタだと2万円台のCM-EF-FXもあります。
マウントの材質がFringerより安い素材とか、AF対応レンズが少ないとかありますが、お値段が
1万円以上安いので予算次第で決めて下さい。
https://kakaku.com/item/K0001140830/
書込番号:22547320
1点
>痛風友の会さん、>モンスターケーブルさん
返信 有難う御座いました。御二方の写真 大変参考になります。
それに比べ私の桜の写真は "青空をバックにした ありきたりの写真" で恥ずかしいかぎりです。
長年(45年間) 工事現場の証拠写真を撮ってきたので すっきり・くっきり の写真が好きで
ついつい絞りを絞ってしまいます。
たまには 前ぼけ・後ぼけのやわらかい写真を撮って見たいと思いますが長年のクセが抜けず・・・
書込番号:22549508
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
昨年11月中旬に購入しましたが 日本海側の雪国に住んでいるので荒天ばかりで
撮影チャンスが中々少なかったが 昨日は久しぶりの好天で 購入後10回目の撮影です。。
車で40分ほどの 越後丘陵公園のクリスマスローズ展に行って来ました。 (室内・鉢植)
未だ慣れていないので下手な写真ですが春の訪れをアップします。
ところで フジ機のスレ・レスを拝見してるとRAW撮影しないで "Jpeg撮影で十分だ" と云う書込みが
見受けられますが、どんな設定で撮られているんでしょうか?
私は 花や風景をメインに撮影してますが 今迄シグマ機がメインでしたので RAW+Jpeg 撮影でした。
5点
もつ大好きさん
>ところで フジ機のスレ・レスを拝見してるとRAW撮影しないで "Jpeg撮影で十分だ" と云う書込みが見受けられますが、どんな設定で撮られているんでしょうか?
FUJIユーザーです、私はRAWのみで撮影。
・簡便さを重視するときはX RAW STUDIOで、自分が適切だと思う設定でRAW現像。(撮って出しJPEGと同画質)
・それでも細かな調整が必要な時は、LightroomでRAW現像→Photoshop CCでレタッチ。
書込番号:22497323
1点
もつ大好きさん、こんにちは。X-T20ユーザーです。
>フジ機のスレ・レスを拝見してるとRAW撮影しないで "Jpeg撮影で十分だ" と云う書込みが見受けられますが、
>どんな設定で撮られているんでしょうか?
自分は99%JPEG撮り、RAW撮りは1%ですが、Xフォトグラファーの方がTwitter等で明かされる
フィルムシミュレーションごとの設定を真似してます。基本的に風景はAstia、人物はPRO Neg.Stdで
シャドーをマイナスに振り、露出補正は+0.3〜+0.7で撮ることが多いです。
昨日は快晴だったのですが、たまたま街角でカンヒ桜?を発見! カバンに入れてあったX-T20と
EF-S24mm F2.8 STMで撮ったのですが、F7.1でバリバリ解像したのには驚いてしまいました。
参考に、X-T20のJPEG撮って出しを載せておきます。
書込番号:22497537
3点
>もつ大好きさん
越後丘陵公園だったら、お近くで花火大会あるじゃないですか!
今年はX-E3+三脚で是非撮って来てください。
https://nagaokamatsuri.com/
花火は、さすがにJPEG撮って出しとはいきませんが、JPEG撮りでも
RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIXでJPEGから
ホワイトバランスなどを修正できます。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/software/silkypix_3/index.html
書込番号:22498109
0点
こんにちは。
私もRAW主体(RAW+JPEG)ですが、JPEGで好みの色合いになった場合は現像せずにそのままにしています。
設定は以下
FilmSimulation:Pro Neg. Std
Sharpness:normal
Saturation:+3
ShadowTone:-2
HighlightTone:-2
X-E2を使っていた頃はProviaをメインにしていたのですが、X-E3になって妙に彩度が高くなってしまったため、Pro Neg. Stdをメインで使っています。ただ、Pro Neg. Stdは彩度がかなり低くなるので+3に補正してます。
また黒つぶれしやすいので、シャドートーンを-2にしています。
(添付写真の4枚目だけ、彩度+2です)
ハイライトが飛びそうな場合は、状況によってダイナミックレンジを400%にて撮影する場合もあります。
(RAW現像想定でハイライトを飛ばさないように撮影しつつ、ダイナミックレンジ400%でも撮影)
他、ホワイトバランスをグレーカードでカスタム設定しています。
AWBだと状況によって少し色温度が低めになるので、少しでも見た目に近い色合いになるように・・。
あと、EVFの明るさを屋外の時は-2、室内の場合は-1に調整してます。
参考まで。
失礼します。
書込番号:22498503
1点
>ところで フジ機のスレ・レスを拝見してるとRAW撮影しないで "Jpeg撮影で十分だ" と云う書込みが
見受けられますが、どんな設定で撮られているんでしょうか?
つうか、他人のレスを気にするより、自身の写真のホワイトバランスを気にした方が…。
書込番号:22498838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おはようございますo(^-^)o
上の桜は河津桜でした!
自分は、ダイナミックレンジは200%までです。
400%にするとノイズが目立つ場合があるので200%(ISO400)に留めています。
で、X-T20にキヤノンのレンズ?と思われるかも知れませんが、FringerのFR-FX10を使うと、フジフイルムの位相差AF搭載機でキヤノンのレンズがAF 撮影できるようになります。
http://s.kakaku.com/item/K0001048957/
書込番号:22498906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
私は、未だにE2ユーザーなんですけど??(^^;;;
100%?? JPEG撮って出しです。
RAWは買った当初に、弄繰り回したのと・・・仕事で数枚物撮りした時だけ(^^;;;
あ〜〜、後、ソフトがバージョンアップした時にも何枚か撮影したかな??(^^;;;
フィルムシミュレーションは90%以上「アスティア」で、たまに「プロヴィア」「クラクロ」です♪
WBも、ほぼ「AUTO」のみ(^^;;; たま〜〜に、戯れで「高演色」とか? 使ったりしますけど??
↑実験的に??一通り試してはいます(^^;;;
↑ほとんどデフォルトのまま、何もカスタムしてません(^^;;;
JPEGで撮影して・・・トーンカーブで多少明るさやコントラストを調整する程度の事はしてます♪
フジの純正現像ソフトはシルキーピクスがベースになってるらしいのですけど??
このソフトでRAWを現像すると(ソフトのプロファイル?を使用すると)・・・JPEG撮って出しの画像とは、似ても似つかない仕上がりになります(^^;;;
↑これを・・・ど〜〜イジッてもカメラ内現像したフジのJPEG画像を越えられませんでした(^^;;;
当時は、他社の現像ソフトでも・・・フジのJPEGに近づける(越える??)のは結構至難の業で(^^;;;
結局・・・JPEGで撮影して・・・それを少しだけ明るさとコントラストを整える程度弄る・・・と言うのが個人的にはベストと判断しました(^^;;;
シャープネスも、「点像復元/ON」で十分な感じで。。。
ホントは・・・いわゆる「ポップコーン現象」もあって、シャープネスに関してはRAWから現像すれば解決するのですけど。。。
↑やっぱり・・・↑こんだけ手間をかけて色味が思い通りにならないのが嫌で(^^;;;(^^;;;(^^;;;・・・現在に至ってます(^^;;;
現行モデルなら・・・
RAWで撮影するかもしれません
♪
純正ソフトで・・・カメラ内現像をPC上で操作できるようになりましたし♪
PHOTOSHOPがフジのフィルムシミュレーションをサポートするようになって・・・←コレは結構良くできてると思うので(^^;;;(使ってみたい♪)
E2世代で泣き所だった・・・高周波成分の解像も、楽に調整できそうですので♪
ご参考まで♪
フィルムシミュレーションのProNeg-Hiから 画像を整えたい!!・・・ってのがXユーザーになった当初からの「希望」でしたので♪
書込番号:22498920
2点
レス頂いた皆さん 有難うございました。
>yamadoriさん
X RAW STUDIOは使った事は有りません。今度勉強して使ってみたいと思います。
>モンスターケーブルさん
1枚目の桜 良いですね〜 この色が気に入って本機を購入しました。
今迄メインはSD1M,、普段持ち歩きはα6000 を使っていましたが、本機の板の画像を見てたら思わずポチリ・・・
フジのカメラは X100 以来 久し振りです。
私の住む市は 越後三大花火のうち 海の花火大会が有ります。海上スターマインは水連の花の様に
海面で花開くスターマインです。昨年はBS放送で生中継されましたが、やっぱり生で見た方が良い。
迫力が全然違います。今年は是非撮影にいらして下さい!
アップ画像はTV中継画像です
>Light-Himさん
私は RAW+JPEG で撮影し JPEG画像は ピントやブレや構図のチェックに使用し RAW画像を現像していました。
現像は非力なPC (Win7) を使ってるので重くて大変です。今度JPEGの設定を色々変えて撮ってみます。
>横道坊主さん
写真歴は60年近くになりますが、殆どが工事現場の証拠写真ばかりで、知識・技術は有りません。
皆さんのご意見は大変参考になります。
>#4001さん
カメラ内現像・・・X RAW STUDIOを使用しての現像でしょうか?
今度使ってみたいと思ってます。
蓮の花・ひまわり・・・ジャスピンですね! 私は こう云う写真が大好きです!
書込番号:22500895
0点
もつ大好きさん
私が愛用するFUJIだけのRAW現像ソフト(といってもカメラ接続が不可欠) X RAW STUDIO を説明しておきますね。
>ところで フジ機のスレ・レスを拝見してるとRAW撮影しないで "Jpeg撮影で十分だ" と云う書込みが見受けられますが、どんな設定で撮られているんでしょうか?
FUJIFILMの設定はフイルムシミュレーションなど独特なので使い始めに戸惑ったり、スレ主さんのように他のユーザーがどのように設定しているかの質問が多く出てきたりします。
設定は被写体や撮影環境に合わせて撮影者の意図を込めて行うものですから、設定はバリエーションが多過ぎて一言では言い表せません。
このため、RAWで撮っておいて、大きなPCモニターを見ながらJPEGで設定する各種設定を変更しながら、自分の好みの写真に仕上げるのがX RAW STUDIOの機能です。
X RAW STUDIOの出力画像はJPEGのみで、しかもカメラで撮ったJPEGと全く同等の画質です。
JPEGだと撮影時の設定を、撮った後に変更できませんね。
だから撮影意図を反映させるために、撮影前に慌ただしく設定を変更する必要があります。
例えばポートレートを撮った後に風景を撮るなら、当然設定を変えると思います。
FUJIのJPEGは完成度が高いと評判で、X RAW STUDIOが提供されるまでは、RAWで撮影しておいてカメラ内現像をしていた方が多かったです。
小さなカメラ液晶と小さなボタンを操作しなければならないのが、とても不便でした。
前置きが長くなりましたが、私が使っている代表的な設定は
ポートレート ASTIA
風景 1st Velvia, 2nd Provia,3rd Astia
低コントラストが欲しいとき Pro Nega Std. シャドウトーン:−2or−1、ハイライトトーン:-1or-2
ご自分で設定を変更して比較すれば、好みの設定を見つけることが出来るので、是非ともトライしてみて下さい。
書込番号:22501017
0点
>もつ大好きさん
今日は、EF200mm F2.8L II USM と EF-S24mm F2.8 STMで公園の花壇の花を撮りました。
光の状況に応じて明るめに撮ることをオススメします。オート撮影ではこうはいきません。
FringerのAFスマートアダプタFR-FX10を使えば、キヤノンのEF/EF-Sレンズを、純正レンズのように
AF撮影できるようになります。EF-S24mm F2.8 STMは、レンズ前7cmまで寄れるのに新品1.7万円!
FR-FX10 https://kakaku.com/item/K0001048957/
EF200mm F2.8L II USM https://kakaku.com/item/10501010017/
EF-S24mm F2.8 STM https://kakaku.com/item/K0000693676/
書込番号:22502234
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
X-H1とXF16-55mmF2.8でスナップ撮影を楽しんでいましたが、定年も間近になり健康のため歩きながら気軽に撮れるようにとXC15-45mmとの組み合わせで購入しました。
買ったばかりですが重量が1328gから472gと大幅に軽くなったので、長時間歩きながらの撮影も全く苦にならなくなりました。
しかしX-H1を使っていた事もあり、グリップ力が足りないと感じハンドグリップも購入してみました。
すると指余りもなくなりグリップ感が格段に良くなりました。
さらに底面の保護にも気にしなくて良くなりました。
しかし80g重くなりサイズも大きくなったので、気軽にサクサク撮るという目的からは少し後退した感じです。
一応このレンズではグリップなしで使い、望遠レンズを追加購入したらグリップ付きでと考えていますが、皆様はどう使われていますか?
好きなように使えばいいと言われそうですが、ぜひ参考にさせていただきたいです。
3点
HDV買いたいさん こんばんは
自分は このカメラではなくPEN Fですが 同じようなハンドグリップ付けています。
HDV買いたいさんも書かれていますが カメラの底に付く傷も心配ないですし グリップ自体がクイックシューになっているので そのまま三脚に付ける事は出来 グリップ力もよくなったので 付けて良かったと思っています。
書込番号:22362202
1点
>HDV買いたいさん
>しかし80g重くなりサイズも大きくなったので、気軽にサクサク撮るという目的からは少し後退した感じです。
一応このレンズではグリップなしで使い、望遠レンズを追加購入したらグリップ付きでと考えていますが、皆様はどう使われていますか?
私は、定年をとっくに通り過ぎて今年古希を迎えた者ですが、グリップ凸が大きいH1以外のXシリーズミラーレス一眼カメラは全てハンドグリップか縦位置パワーブスターグリップが必要と思っていおり、E1,E2そしてE3と当たり前の様に使用してきました。
小型軽量のE3には、18mmと27mmそして23,35,50mmのF2.0シリーズは良く似合いますが。他のXFレンズは他社フルサイズ用レンズに比べると小型軽量ですが、それでもE3には大きいサイズと思います。私の基本は、先ずグリップがシッカリと握れる事を優先に考えています。それと、E3(T20も同様)はマグネシウム使用部分は軍艦部と底面部だけで、後はプラスチックで成型しています。これは、私にはボディ耐久性に不安があります。その対策として、メタルのハンドグリップをスタビライザーとして常時装着する事で剛性感を出しています。それで、多少手荒く使用出来ます⇒気持ち的に!
HDV買いたいさんは、H1をお持ちという事は私と同じですね。私は、通常H1に55-200mm、E3には10-24mm(ハンドグリップで助かっています)を装着して小型カメラバックに納めて徘徊ウォーキング撮影を楽しんでいます。カメラを詰め込んだバックの総重量は4Kgを超えます。老体に鞭打って徘徊しております(プレビュー)。
Xシリーズで一番デカとチビコンビのH1とE3で、グリップの違和感を少しでも無くすには心許ないE3のグリップをハンドグリップで補っています…「デザインはE3の売りである軽快性が失われますが、逆に重厚による信頼感を得る」のではと思っています。
何れにしても、大型レンズに対応出来るH1をお持ちなので、好き勝手な押し付けコメントした事を陳謝します。
紅白歌合戦を横目投稿します…よいお年をお迎えください。
書込番号:22362487
![]()
6点
>HDV買いたいさん
アマゾンで 4,999円のコレですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C2K3RCR/
純正は11,553円と お値段2.3倍! ナニが違うんでしょうね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B075CQ1RK4/
2,688円でアルカスイス互換なのもありますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B078NBM9N8/
書込番号:22362502
0点
>もとラボマン 2さん
>m2 mantaさん
ご意見ありがとうございます。
お二人ともハンドグリップを常時付けておられるのですね。
内心やはり付けっ放しにしようかと思っておりましたので、早速そうさせていただきます(笑)
>m2 mantaさん
>ハンドグリップをスタビライザーとして常時装着する事で剛性感を出しています
確かに剛性感が上がりますね、安心感があります。
しかし4kg超を持ってウォーキングとは、私にはその体力はありません。尊敬します。
書込番号:22362515
2点
>モンスターケーブルさん
そうです、4,999円でした。
純正は使ったことがありませんが、私にはこれで十分満足です。
2,688円のも検討しましたが、グリップがいま一つなのと、こちらの方が軽そうだったのでこちらに決めました。
書込番号:22362523
2点
>HDV買いたいさん
E3に、27mm単焦点から10-24mmまで付けて楽しんでいますが、ハンドグリップが心許ないと感じたことはないです。さすがに16-55は厳しいと感じましたが、私は55-200もグリップなしで使っています。レンズを支えるようにして持てばボディ側に力は要りませんし、何より見た目のスマートさがスポイルされるのが我慢ならないので。E3のムック本でも、E3に合う携帯性の高いレンズとして10-24mmや55-200mmが紹介されてますし、内田ユキオ氏もE3の使い方tipsでグリップなしを推奨してますよ。
書込番号:22363057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
邪魔としか思えないひともいるし、必須と言い張るひともいる。アタシは基本的に前者に属するが、じつはXE3にも小さなグリップは付いていて、これくらいがとてもいい。その点、ペンF(そもそも重いが)は持ちにくいカメラだね。
グリップが欲しいなら付けたらいい。本人の自由。そしてまた、そういう人はカメラの持ち方が間違ってるというのも自由。
困るのはデカいグリップが最初からついてるやつ。グリップというよりハンドルか? EM1Xには絶句したよ。まじでノコギリで切りたいと思う。。
書込番号:22363289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R-23さん
>Alinoneさん
ご意見ありがとうございます。
昨日1日、付けた場合と付けない場合とやってみましたが、
付けない方がこのカメラのコンセプトに沿った使い方かなあと思いました。
フードを外せばまさにコンデジ並みの軽さ、コンパクトさでとても使いやすいです。グリップ付きのRX100M6と余り変わらない印象です。
(RX100M6は万能コンデジですが、しっかりとしたファインダーとフジの色が好きなので追加購入になりました。)
その反面、X-H1の深いグリップに慣れてしまっているので、なんとなくグリップ感不足が感じられるのも事実です。
でも80gのハンドグリップ1つでしっかりとした一眼にもなり、コンデジにもなるのは軽量ミラーレスならではないかと思いました。
いろいろと試行錯誤して自分のカメラに仕上げていくのは楽しいですね。
書込番号:22363385
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
【ショップ名】
楽天ビック
【価格】
税込101,240円に10%Offクーポン+10%ポイント
さらに
エントリーするだけで+1%ポイントのイベントが2件(各々上限1,000ポイント)
楽天カード支払いなら+4%ポイント
買い周りで最大+9%ポイント(上限10,000ポイント
などポイント盛りだくさん
定番の、アプリで+1%ポイントなどもあります。
私の場合だと、支払い90,116円にポイントが20,000ポイントほどつく計算になります。
(実際には10%Offクーポンが出る前に買ってしまったのでここまでお得ではないですが、実質81,200円ほどで購入)
【確認日時】
12/10
【その他・コメント】
楽天ビックで先着5,000名に10%Offクーポンがあり、商品によってはとてもお得になります。
(モノによっては元の価格が高いのであまりお得ではない)
楽天ビックは価格の変動が大きいのと、10%Offクーポンがいつまであるかわからないのでご注意ください。(クーポンと10%ポイントは12/11 1:59まで)
書込番号:22313905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
X-E1&E2使って解かりました!
何故E3が富士オリジナルな優れたチルトを採用しなかったか!(笑)
それは、今のデジタルミラーレス一眼では珍しい、撮影者の目線で撮る数少ないカメラであること!
今日、明治?大正?昭和70年代までに撮影された写真や、写真集のトークショーがありました!
そこで写し出されれるスライドでのスナップ写真の殆どが、撮影者の立ち姿勢で撮られた写真である事!
つまり、しゃがんだり、寝転んだりして撮られた写真が殆ど無いことに気付きました!
なるほど、ライカMDに似せたXEシリーズにチルトやバリアングルモニターに成らないはず♪(笑)
そう、ライカ&ライカ風なカメラには棒立アングルが似合うのです!
‥‥‥多分♪(笑)
書込番号:22311059 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
1960年くらいまでは
画像の様な、二眼レフが主流でした。
お腹にくっつけて 上から覗き込むタイプのカメラで
ウエストレベルファインダーと呼ばれ
カメラ目線が低いので
スタイル良く写った。
と言われてます。
一方 ライカは もっと昔から
現在のフルサイズ
24 X 36mmのアイレベルファインダー機を生産してましたから
ライカは現在と同じく 目の高さからの
撮影が一般化されてました。
書込番号:22311089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>謎の写真家さん
なるほど♪
実に面白いアングルな話♪(笑)
デジタル時代はアングルのバリエーションも増えて、意外と大変かも♪(笑)
書込番号:22311105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メダカ(目高)写真ともいうね
悪い例えになってる。ちょっとしゃがんで撮れよ、ってこと。もちろんケースバイケースだが。。。
書込番号:22311368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>♪Jin007さん
似たような感覚ですが、E系、Pro系は、浪漫を追求したカメラなんだと思います。バリアングルなんて昔はなかったわけで、そういう昔ながらの感覚、楽しみを残した機種を出す富士の余裕には敬意を表すしかありません。売れ筋を狙いたいなら、バリアングルは搭載して当たり前だと思いますし、Pro2みたいな変態的なカメラ出す方がおかしいです笑 富士が好きな人、E3を買う人、Pro2を買う人はセンス良すぎだと思います笑
書込番号:22312204 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>謎の写真家さん
返信遅れてスイマセン♪(笑)
解り易い作例有難うございます!
今も、フジ&ライカの時はしゃがまない、長徳流で撮るようにしているのですが、意外と難しい!(笑)
ま、修行有るのみですね!(≧∇≦)
書込番号:22483790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































