OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
- アートフィルターやアドバンストフォトモードを搭載し、多彩な表現の写真撮影を手軽に楽しめる、小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- BluetoothやWi-Fiでスマートフォンと連携でき、スマートフォンへの画像転送がより簡単・快適に。SNSへのシェアも楽々。
- 電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2018年 3月 9日
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 139 | 35 | 2020年4月19日 23:59 | |
| 10 | 15 | 2020年3月29日 12:41 | |
| 17 | 14 | 2020年3月11日 21:30 | |
| 28 | 16 | 2020年1月18日 00:01 | |
| 29 | 19 | 2019年12月31日 19:54 | |
| 85 | 23 | 2019年12月10日 14:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
OLYMPUS E-PL9での子供の撮影で。
カメラ初心者です。
知識もありません。。
今までキャノンのEOS M100をわからないながらも使っていました。
旅行などで使っていたのですが、私が使いきれてないのか色々設定を扱っても写真が暗いのがずっと気になっていて、鮮やかな撮影がしたいとアートフィルターがあるOLYMPUS E-PL9を子供の出産とともに購入しました。
購入し、部屋で近くの子供を撮影してみると
ビューティをOFFにしても顔がはっきり写りません。
顔が薄く写ります。
キャノンのEOS M100で撮影するとアラもすべて写り
はっきりしています。
2つのカメラで比べると画素数が違うのでこうも写真が違ってくるものなのか?
設定の仕方でE-PL9でもEOS M100ぐらい顔がはっきり写るように出来るのか?
せっかく購入したので少しでも使いこなしたいです。
カメラに詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
書込番号:23333635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まりも0323さん
>色々設定を扱っても写真が暗いのがずっと気になっていて
>ビューティをOFFにしても顔がはっきり写りません。
まず、メーカーによって、多少は発色の特徴に差があるのは事実だと思いますが。今はそれほど極端に違いはしないと思います。
写真が暗いのも、顔がはっきり写らないないのも、設定による可能性があると思います。
お子さんのお顔をネットにアップするのはどうかとも思いますので、縫いぐるみか人形でも撮って、その時の撮影データを添付して、画像をアップしてもらえば、色々と原因の究明はできると思います。
書込番号:23333680
2点
>まりも0323さん
しつれいながら写真に関する知識がなさすぎるようで、質問されていることも意味不明です。
この2機種ともプロが仕事に使えるようなレベルの写真が撮れます。どっちがよく写るとは言えないし、画素数の違いはまったく関係ありません。あなたが撮ってみて違いがあるなら適切な設定ができていないためでしょう。
が、ならば、何をどう設定すればよいのかといっても質問文からはわかりかねます。デジカメにはたくさんの設定項目があり、それらは機種によって違うので、この場で問題を解決するのは至難の業だと思います。
もしあなたが真面目に写真を撮ってみようと思っているなら、写真の入門書を読むなどして基本的な知識を身につけ、また取説をしっかり読んでみて(その前提として基礎知識が必要)ください。質問するならそれからです。
書込番号:23333842 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
もし可能なら、両機で撮った写真をアップしてもらえたら、どういう不満があるのか分かるのですが。
スレ主さんの説明では いまいちよく分かりません。
まず、M100では、暗くて鮮やかさ足りないということが不満点なのですよね。
PL9は、顔が薄い??顔がはっきり写らない??という不満点があるみたいですが、
M100で感じていた 暗くて鮮やかさがないという不満点は解消されたのでしょうか?
顔が薄いとは、どういう現象なんでしょうか?
書込番号:23333888
3点
>まりも0323さん
ん?
お書きのことを把握するのが難しいのですが
結局、どちらのカメラも暗く写ったり薄く写ったりで思わしくないが
比較すれば EOS M100 の方がまだしも良いって事??
書込番号:23333890
0点
逆に私は聞きたいです。
EOS M100で写真を暗く写す方法と、
E-PL9で顔がハッキリ写らなくする方法。
私はスレ主さんのような特技を持っていませんので、大抵のカメラではそれなりにクッキリハッキリ綺麗に撮れてしまいます。
PL-9の説明書を見ながら、撮影の手順をまず追ってみましょう。
分からない点があれば、ここで質問してみてください。
誰かが回答してくれると思いますよ。
書込番号:23333905
5点
みなさまの言う通り勉強不足で、言いたいことが上手く伝えられずすみません。
ぬいぐるみではわかりづらいのですが、
Canonのカメラの方がぬいぐるみのブルー部分の毛並みがはっきり写る。写真は載せていませんが
人の写真で言いますと眉毛や髪の毛など一本一本が
Canonのオートモードでは写るが、OLYMPUSのオートモードでは一本一本まで写りません。
この説明書もわかりづらくすみません。
説明書を見ても理解が出来ないようで
別でカメラの勉強をしないとですね。。
書込番号:23334085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まりも0323さん
私にはオリンパスで撮った方が良く写っているように見えます。
書込番号:23334132 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
あ、それと、うまく説明が出来ない相談者に対して、「意味が解らん」とか「勉強してこい」と言ったような返信をするのは、一種のパワハラだと思います。
解答者側が、機転を効かせて、相談者の聴きたいであろう内容を導き出すのが「良い解答者」である様な気がします。
書込番号:23334136 スマートフォンサイトからの書き込み
54点
>まりも0323さん
途切れ途切れの回答になってすみません。
Canonの方が暗く写っていますが、初期設定のままでの写りでは無いと思います。
私の当てずっぽうですが、露出補正がマイナス側に設定されている時の写りに見えます。取説を読みながらでも、その辺を確認してみてくれますか?
もし露出補正に問題がなかったら、ISOの上限設定を調べてみて下さい。
上限が1600となっていたら3200か6400まで上げて撮ってみて下さい。
書込番号:23334141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まりも0323さん
写真二つ拝見しました。
EOS M100 の方はEXIFが完全に判ります。
E-PL9 の方は欠落してしまっているので推察となりますが、
・前ピン気味ですが被写界深度が深いのでEOS M100 の画像よりも絞られていると思います。
・両者同じ光量と仮定すると絞られている筈のE-PL9 が顔が白く飛んでいるので、ISOが相当上がっていると思います。(ディテールの欠落、ノイズが多い原因はそれでしょう)
共通して言えることは、光量が乏しい状態で撮っているということですね。
[解決策]
室内での撮影、夜間などでも
もう少し明るくして撮りましょう。
ライティングの基本、ストロボの活用法など学ぶのも良いことです。
今回は関係ないですが、晴れた日に屋外で人を撮ると(逆光になり)顔が暗くなることもあります。
そういうとき日中シンクロと言って昼間なのにストロボを焚くこともあります。
要は、光の状態はカメラの問題じゃ無く、撮影者の責任って事です。
絞りやシャッタースピードはカメラ任せで良いのですが、
光の状態を整える、または光の状態の良い場所に移動して撮る、という意識は常に持たなくてはなりません。
{EOS M100 の設定について}
取説
http://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300027768/01/eosm100-um-ja.pdf
の
122ページ 明るさを変える(露出補正)
をご覧ください。+1/3 〜 +2/3 にすれば暗く映る感じは無くなるでしょう。
あと、測光方式がスレ主さんの撮り方に合ってないかもしれないので
125ページ 測光方式を変える
の説明に従って色々変えながら試してみるのも良いと思います。
[E-PL9 の設定について]
>ビューティをOFFにしても顔がはっきり写りません。
ビューティーをOFFに ということは
オートで撮っているとお書きになっているものの実はそうでは無く
ダイヤルはSCNに設定されていて、何らかのシーンモードが選ばれていると云うことではないでしょうか?
それが若し、コントラスを強くする傾向のシーンモードだと
顔は白く飛びやすくなると思います。
また、シーンモードによっては、手ぶれ防止のためシャッタースピードを上げ気味にするために
結果としてISO感度が高くなる場合もありますね。
それらのことが、災いしている可能性を感じます。
何れにしても、上述の光の問題に配慮した上で
取説
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_epl9.pdf
29ページに従って、
カメラまかせで撮影する(オートモード)で試してみて下さい。
その際に、くれぐれも注意なのですが
ガイド項目の「くっきり鮮やか」という方向にスライダーを動かしてはいけません。
むしろ「穏やか」という方向にしたほうが、スレ主さんのお困りの問題は解決します。
それで改善しないようなら、47ページの通りにPモードで撮ってどうなるか試して下さい。
では
追伸
CANONには、初歩から丁寧に撮り方を解説したサイトは見当たりませんでしたが
https://fotomoti.canon/top
などは、見て楽しく、参考になりそうですね。
書込番号:23334156
4点
>まりも0323さん
E-PL9は、ISO感度が高すぎです。
書込番号:23334160
1点
〇問題を分かりにくくしてるのはEOSm100だな。とりあえず、こっちは話に出さないこと。
〇その上で、以下のようにすべき。
1、(オール)リセットをかけて工場出荷状態に戻す。その後時計のみ設定しなおす。
2、撮影モードをP(プログラム)にする。(オートモードの類いはダメ)
3、ISO200に固定する。(オートはダメ)
4、昼間明るいところに、そのぬいぐるみを持出して撮影する。
5、その際、フォーカスロックのやり方を覚える
以上でわかればよし。しかし、質問者がそれでわかるかどうか心許ない。それにISOひとつ合わせるにしても「ISOとは何か?」がざっくりわかってないと、その場は凌げてもすぐに忘れてしまって根本的な問題の解決にはならない。
でぶねこさん、
ボクは素人に異常に親切にするのがいいと思わない。カメラ屋さんじゃないんだ。とくに、自分の知りたいことがなんなのか言葉で説明できないレベルの者は、ここで聞く資格はない。基本は自分で勉強してから、と考える。
君がボクを批判するのは君の自由かもしれないが、「パワハラ」は調子に乗りすぎ。そういう流行りの軽薄な言葉を使うと君自身も薄っぺらい人間に見えてしまうよ。
書込番号:23334239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まりも0323さん
オリンパスの方の撮影データが不明なんですが、キヤノンの方は、測光モードがスポット測光か中央部重点測光で、オリンパスの方は評価測光になっているように見えます。
いずれの呼び方もキヤノン流で、他メーカーでは呼び方が違いますが、評価測光というのは、画面全体で写真の明るさを測定して全体で明るさのバランスを取ろうとしますが、背景と被写体の明るさが違い過ぎると、暗い部分を明るく写そうとするあまり、明るい部分のディテールが飛んでしまうことがあります。オリンパスの方はそんな現象が起きているようにも見えます(オリンパスのデータが分からないので、もしオリンパスの方でプラス補正していれば別ですが)。
スポット測光や中央部重点測光は、周辺部は無視して中央部で明るさを測って周辺部は無視します。スピっと測光はさらに測光範囲が絞り込まれます。
判断した理由はキヤノンの方が背景が暗くて、毛糸の白飛びが少ない点です。
あとはピントをどこに持ってきているかも重要ですね。カメラ任せだと、意図しない場所にピントを持って行かれることが多々ありますし、白い毛糸などはAFの不得手な部分ではあります。
そのあたりがどうなっているのか、もう一度見直してみたほうがいいと思いますし、場合によっては、設定を色々と操作して、どいう場合にどういう写り方をするか、ある程度は勉強しておかないと、「暗くしか写らない」とか「はっきり写りません」とか言って放置していては、いつまでたっても撮れません。
それと、場合によっては、カメラやレンズの個体の不調の可能性も(最初からカメラのせいにしてはいけませんが)頭の片隅に止めておくべきだとは思います。
書込番号:23334316
0点
掲示板上でのやりとりは、お互いの言いたいこと、目線を一致させるのが大変ですね(笑)。
私なりにスレ主さんの感じていることとその対策を考えてみました。
スレ主さんが”E-PL9はEOS M100に比べて細かい部分が写っていない気がする、輪郭がぼやけているような気ががする”と感じていらっしゃるとして、例示されたぬいぐるみの写真を見て考えられることは
可能性@ピントの位置が違う
E-PL9は(おそらくほとんどのデジカメが)初期状態だと「AFターゲット設定」はオール(全画面)になっています。カメラが自動的にピントを合わせる場所を決めてくれる設定ですが、逆にいうとスレ主さんがピントを合わせたい場所にピントが合っていない(=はっきり写らない)可能性があります。
対策:「AFターゲット設定」をシングルや9点グループにして、スレ主さんの撮りたい場所にピントを合わせて撮影する。
注意:「撮影モード」が「AUTO」や「SCN」だと、切り替えるたびに「AFターゲット設定」がオールに戻りますのでご注意を。
可能性AISO感度の違い
ぬいぐるみの写真を比べてみると、”シャッター速度1/125秒””絞りF2.8””ISO感度1600”で撮ったEOS M100に対して、E-PL9の方は撮影情報は載っていませんが、明るく写っています。E-PL9のキットレンズの絞り値は一番開いてもF3.5ですし、E-PL9の方はISO感度が「ISOオート設定」の初期設定の上限ISO6400まで上がっていると考えられます。
ISO感度の数字が大きければ大きいほど暗い場面でも速いシャッター速度で撮れるようになりますが、逆に細かな輪郭や色の鮮やかさ、微妙な濃淡が見えづらくなります(今どきの一眼はISO200あたりが一番綺麗な写真が撮れるようにできてます)。
※作品を創るとかならともかく、日常のスナップ写真で最近の一眼のISO6400の画質で不足ということはあまりないと思いますが・・・。
対策:「ISOオート設定」で上限値を1600にしておく(もしくは手動で「ISO感度」を任意に設定する)。
注意:ISO感度が低い(数字が小さい)と暗い場面ではシャッター速度が遅くなり、ブレる可能性が上がります。
撮影モードが「AUTO」や「SCN」だと「ISOオート設定」の上限値は無視されるようです。
番外:「露出補正」
スレ主さんが撮れた写真を見て”なんか明るすぎる(明るい部分がただ真っ白になってしまっている)なぁ””暗すぎる(暗い部分がただ真っ黒になってしまっている)なぁ”と感じるなら、「露出補正」を活用するのも手です。
※上記、「」書きの単語は取扱説明書の索引で見つけることができます。よかったらご活用ください。
蛇足:
既にご存知のことでしたら失礼ご容赦ですが、”シャッター速度””絞り(F値)””ISO感度”といったあたりの意味とその関係は覚えておいて損はありません。ネット検索すれば詳しい方がわかりやすく解説しているサイトが見つかるでしょう。
一眼カメラを使うからといっていわゆる”写真道”みたいなものに踏み込む必要はないですし、スマホを含めいまどきのカメラは大抵の場面で何も知らなくても綺麗に撮れますが、多少の予備知識があると”うまく撮れないとき””なんか失敗してしまうとき”の解決のヒントになると思います。
書込番号:23334451
5点
それぞれのカメラの説明書に初期設定が書いてあると思いますので、まず初期設定に戻してみて、それぞれのカメラがどういう風な絵を出すのか、見てみましょう。
それに対し、スレ主さんがもっと全体を明るくしたいのか、ピンポイントで露出をコントロールしたいのか、どこにピントを合わせたいのか、ピントの深さはどのくらい欲しいのか、といった点を一つずつ説明書を見ながらやっていくしかないと思います。
スレ主さんが挙げられた写真を見る限り、特に問題になるようなところはないようです。
あとはスレ主さんがどうしたいのか、が重要で、恐らくどちらのカメラもスレ主さんが希望する絵に近づける事が出来るようになると思います。
書込番号:23334464
0点
まず、ぬいぐるみ撮る際に、条件を合わせてみては?
同じような条件で撮って、画像を加工せずに、そのままここへ貼ると、聞きやすいです。
文字とか不要なんでEXIF消さないでください。EXIFがあれば文字なくても、みんなちゃんと機種がわかります。
・まず、双方ともAモードにする。
・アートフィルター等の類は相当もOFfにする。
・ピクチャースタイルとピクチャーモードは標準か風景あたりで、同じそうな奴にそろえる。
・露出補正は0に
・ISOもできれば同じに。(200か400あたりがそろえやすい?)
・ズーム位置を揃える。CANONは22mm固定なので、オリンパスの方を17mmか18mmにズームする。
・絞りをF5.6あたりに揃える。
このあたりでとってみて、どうなるか?
書込番号:23335057
0点
ちなみに、オリンパスのレンズはキットレンズですか?
それだと、キヤノン側が一張羅レンズなのに対し、オリンパスが安物レンズなんで、
カメラの解像度じゃなくてレンズが負けてるので、まつげ一本一本の再現というのはむずかしいかも・・・。。。
書込番号:23335066
1点
オリンパスの14-42EZは価格は安いが画質は良いと思うけどな。
書込番号:23336120
3点
>まりも0323さん
最初はよくわからなかったのですがアップして頂いた写真から、まずISOは200とか400にしてお互いPモードで撮り比べて(できるだけ同じ設定で)判断した方がいいとおもいます。
E-PL9の写真情報が出て無いのでキットレンズで撮られたと考えますと眉毛や髪の毛などはM100の方が明るい単焦点レンズで撮られてますので良く撮れていると推測しまするので、オリンパスも25mmか17mmの単焦点のレンズ使ってあげないとM100と比べるのはかわいそうだとおもいます。
書込番号:23336206
1点
こんばんは。EPL-9 も EOS M100 も持ってませんが・・・
2枚の写真、明るさや色合い、特に青味の違いはわかりますが、
較べれば違うけど、どちらも1枚だけ見せられたら、不満の出る写真とも思えません。
あえてスペック(仕様)の違いをあげれば
イメージセンサーサイズ
EOS M100 : 22.3×14.9mm
E-PL9 : 17.3×13.0 mm
レンズ
EOS M100 : 22mm F2.0 単焦点(35mm版換算35mm)
E-PL9 : 14-42mm F3.5-5.6 3倍ズーム(35mm版換算28mm〜)
イメージセンサーサイズは面積比で約1.5倍、
暗い所での有利さにあたるレンズの明るさは約3倍(写真用語では1+2/3絞り)
この二つのスペックだけでも、あまり明るくない室内ではE-PL9の方が不利になります、たぶんキレイでなく写るでしょう。
EOS M100で「暗く写る」のはオートモードではシャッターボタン半押しの[AEロック]、Pモード(プログラムAE)では[露出補正]などで対処できます。詳しくは説明書でも。
E-PL9での
「顔が薄く写ります」、写真的な言い回しでなく観念的なソレのようで、どういうことなのか、イマイチわからないのですが、
顔や目の輪郭がはっきりしないであれば、暗くてシッタースピードが遅くなって、手ブレやお子様が動いてしまう被写体ブレの可能性が。
この場合は、オートモードでなく[Pモード]でISO感度を意識して高く設定する、フラッシュを光らせる、部屋の照明を明るくするなどで対処を。
「色合いが薄い」、あるいは「肌色がくすんでいる」であれば、
EOS M100より「センサーサイズが小さい」ことや「暗いシーンが苦手なレンズ」の高感度のノイズ処理で、E-PL9はそうなってしまうのかもしれません。この場合であれば、フラッシュを光らせる、部屋の照明を明るくするなどを。
あまり明るくない室内だからうまく撮れないのであって、充分に明るい昼間の屋外ではふたつのカメラの差は出にくいかもしれません。
<余談>
アドバイスの手掛かりがないかと、2枚の写真を精査しました。
結果、余計わからなくなりました。
EOS M100 には撮影情報がありますが、撮影日時が2017年2月。発売は同年10月のようですから・・・。
壊れている、あるいは電池を抜いていてカメラ内蔵時計が止まったとも考えられますが、電池を再装填すれば0時からカウント、そして5時間も経ってから・・・。
E-PL9では撮影情報は表示されてませんが、精査するとEXIFのバージョンが2.21。メーカー仕様表ではE-PL9はバージョン 2.3のよう。
文字の書き込みに使ったのか、どちらもスマホ用のアプリですか「MOLDIV」ってのを使ったみたい。
これで縮小リサイズもしたのか、画像サイズがE-PL9は2133×1599ピクセル。何か中途半端なサイズ。
EOS M100は2400×1600ピクセル、これは普通。カメラの記録画素数の設定の[S2]と同じ。
2枚の写真、目に当たる照明の反射とか、ソファーなのか背景と縫いぐるみの相対位置を見ると、きわめて注意深く撮られたモノのよう。
E-PL9がズームの広角端で撮られたのなら換算28mm。にもかかわらず換算35mmの EOS M100 の方が小さく撮れている。
パソコンやテレビでは写真は見てないのかな。「暗い」とか「薄い」とか、昼間日の当たる明るい所でスマホの画面を見てるなら、さもありなん、かも。
初めての書き込みのようだけど[初心者用書き込み]でないのも・・・。
あ〜ぁ、わかんない。何もアドバイスできない・・・。
書込番号:23336289
2点
みなさま、無知な私にも丁寧にアドバイスをしてくださりありがとうございます。
1回目の添付しました写真は少し照明が暗い部屋で二つのカメラの違いがわかりやすいかとオートモードでCanonもOLYMPUSも撮影しました。
Canon M100はダブルレンズキットの
レンズAEF-M22mm F2 STM(単焦点)
OLYMPUS E-PL9は
14-42mmとレンズに書いてあります。
オートモードは露出補正とかを多少は自動でしてくれるものだと思ってました。
今までは景色の撮影がほとんどでしたのでオートモードでも気にしたことがなかったのですが、室内で人物を撮るとなると
細かく設定をしないと自分の好む写真は撮れないのだと気付かされました。
みなさまからアドバイスを頂きましたが、説明書を見ながらしても今の私には難しいです。
>めがろさうる〜すさん の言うように
とりあえず二つのカメラを初期設定をし
Pモードで今回撮影してみました。
設定が上手く出来てるかわかりませんが。。
今はカメラをゆっくり扱える時間がなかなか取れないのですが、みなさまのアドバイスを一つ一つ試して写真を撮りながら勉強していきたいと思います。
書込番号:23337181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まりも0323さん
これは何かが間違っているか、故障なのかもしれません。
手ぶれ補正の故障とか。試しに手ぶれ補正をOFFして実験するのも良いかと。
お友達にカメラに詳しい方がいらっしゃるなら、
その方に相談されれば一発解決かと思います。
書込番号:23337412
1点
>まりも0323さん
以前、コンデジのフォーカスが合わなくて修理に出したことがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002771/SortID=17653530/#17653530
試しに、壁に新聞紙など平面なものを立て掛けて、写されれば、フォーカス機構の故障かどうか、見極められるかと思います。
ぬいぐるみだと立体なので、見極めるには不向きです。
一度、平面なものでお試しください。
書込番号:23337456
0点
>hirappaさん
スレ主さんが参考例として上げてくださった写真は普通に手振れしてるんじゃないでしょうか?
EOS M100側の情報見るとシャッター速度は1/3秒。EOS M100+EF-M22mmF2.0の手ブレ補正能力は知りませんが、PL-9は最大3軸3.5段です。条件的に上級者の構えでない限り手ブレを補正しきれない気がします。
書込番号:23337555
2点
>きんじゅうろうさん
本当ですね。ビックリしました。
書込番号:23337613
0点
こんばんは。おじゃまのついで・・・
「暗く写る」って、顔が影に、光が当たってないってことはないかな。
掲示の写真を見ると照明は真上。
同じ所で撮っているとすると、
顔が下向きだと陰になっちゃいます。暗く写ってしまいます。
その縫いぐるみ、顔は上を向いて光が当たるけど。
書込番号:23337686
0点
>「暗く写る」って、顔が影に、光が当たってないってことはないかな。
全然違うと思いますよ。上の方の写真を見ました? 実際に試せばわかりますが、M100はオリンパス機より室内では評価測光で1段ぐらい暗く写ります。また(オートライティングオプティマイザーや階調オートなど)明るさとコントラストを自動補正する機能がキヤノンは控えめなので暗く感じます。あと高感度ノイズは肌など白っぽいものならM100の方が目立ちます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm100&attr13_1=oly_epl7&attr13_2=canon_eosm100&attr13_3=oly_epl7&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_1=1&attr126_2=1&attr171_0=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8616174249707913&y=0.2166646147348054
変わった助言が多いので混乱しますが、ISO200や400では室内ではぶれてしまうので無理な設定です。
普段室内で撮ることが多そうな人に昼間明るいところに出て撮れというのもおかしな話。Pモードはオートモードの一種なのでiAutoとほぼ同じ設定値になります。F5.6に揃える理由も不明。
「はっきり写らない」のは、たぶんレンズが原因。室内撮影でレンズが暗いとシャッタースピードを
遅くするかISOを上げなければならず、ブレたり、高感度ノイズが目立ったりします。
M100と22mmの組み合わせでは、上の方の撮り方(1/125秒、F2.8、ISO1600)
をAモードでF2にして露出補正+1にすれば1/125秒、F2、ISO1600で明るめになると思います。
液晶画面の下真ん中の目立つ目盛りが露出補正でタッチ操作で簡単に変更できます。
問題なのはE-PL9でキットレンズは暗く、ぬいぐるみや寝顔なら手ぶれ補正を利用して
1/30秒、F5.6、ISO1600でも同等に撮れるはずですが、動くこどもだと1/30秒ではブレてしまうので
ぶれにくい1/125秒ぐらいにするとISOは6400(F5でもISO5000)になってしまって高感度ノイズで
”はっきり”写らなくなると思います。なので明るいレンズがないとつらいです。
25mmF1.7など安くていいレンズがあるので追加するのが手っ取り早いと思います。
https://www.mapcamera.com/search?igngkeyword=1&keyword=25mm+f1.7&sort=priceasc#result
https://www.amazon.co.jp/dp/B014U62KSE
書込番号:23337835
4点
>まりも0323さん
手ぶれが原因のようですので、明るいレンズを使いましょう。
室内でしたらオリンパスのこのレンズを買って下さい。
https://kakaku.com/item/K0000617304/
ちなみに私はこっちのシグマのレンズを使っています。
https://kakaku.com/item/K0000858042/
こんな感じに写ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268487/SortID=21720987/#23078372
書込番号:23338107
1点
お写真ありがとうございます。
一人だけ(ナイスの数も見ると4人以上?)、せっかっくの2回目の写真を見ることもなく、私にクレームをつけるのだけが目的の人が混ざっているようですが、それはほかしておいて。
条件をあわせ、F値や焦点距離、ISO値などがもし同じにされているのであれば、シャッター速度も同じようなものになり、手振れの影響もまた、両機種ともに同じ程度に影響すると思うのですが、お写真の方はオリンパスのみ手振れまたはぴんと外れみたいな感じの写真になっていますよね。
他の方のご意見にある手振れを疑う場合は、まず、2回目の写真を撮った状態で、カメラをテーブルにでも置いて、タイマーモードで撮ってみてください。
2秒とか10秒のセルフタイマーがあるはずです。
これなら今すぐできるはずもないF2に条件合わせて撮り比べる、とかのアホなことを言わなくても簡単にやって見れると思われます。
・・・ただ、気になるのは、今回もオリンパスだけ撮影データが消えていることです。
なにか画像加工でもしたのでしょうか?
それとも、もしかして、スマホへ転送する際に、転送時間を短くするため、転送に使ったソフトが、画像情報を減らしてしまう類のものだったりしないでしょうか。
オリンパス側の写真をファインLで撮ってパソコンで見るとかは不可能かな。
もしくはメモカからWiFiを使わずに見てみれる環境がないか・・・。
スマホだけだと難しいかな。せめてスマホ用メモリーカードリーダーでもあれば・・・もしくはよどばし等の写真やさんか・・・うむむ。
書込番号:23342252
2点
>hirappaさん
素敵なお写真ですね、みなさん本当にカメラに詳しく、そこまで行き着くとこんな良い写真が撮れるようになるんですね。
こんな写真を見ると私も頑張ろうと思ってしまいます。
まずはカメラ本とレンズですね笑。
レンズがどうというレベルではないかもしれませんが、少しでも手っ取り早いのであればレンズも検討しようと思います。
>めがろさうる〜すさん
OLYMPUSでの写真は何枚か撮って一番良さそうな写真にしたのですがこの写真もブレていますね。
タッチパネルで撮りました。
OLYMPUSの写真情報がないのは、SDカードは一枚しかないので入れ替えて撮った写真をCanonのアプリからWIFIで携帯に接続し転送しているからでしょうか?
(OLYMPUSの接続アプリは携帯機種の問題でダウンロード出来きず、パソコンは今ここにはありません)
添付写真はカメラを置いて
OLYMPUSで2秒タイマーで撮ってみました。
台が限られますので近くからの撮影ですが
どうでしょうか?
書込番号:23343104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
似たような被写体で試して見ましたが、EOS M100は思っていた以上に暗くなりますね。
Pモード、ISOオート、(AF方式はどの方式でも同様ですが)一点にしてスヌーピーの目に合わせたのが1枚目、トトロの鼻に合わせたがの2枚目。
白っぽいぬいぐるみで暗くなるのは、M100の評価測光がフォーカスを合わせたところに連動するからのようです。逆光に対応するためのようで、他社でスポットや部分測光でAFポイント連動を選択した状態になります。
「評価測光」ではなく「中央部重点標準測光」にすると他社の評価測光のような連動なしになるので、暗くなりにくくなってE-PL9と同じような明るさになると思います。変え方は、右上の「Q」を押すと表示される設定項目の右側上から4番目が測光モードで、これを右の「中央部重点標準測光」にします。中央部重点標準測光でスヌーピーの目に合わせたのが3枚目、トトロの鼻に合わせたがの4枚目。
書込番号:23347473
1点
それでも適宜、露出補正で好みの明るさにする必要があります。
E-PL9ではPモードのときはダイヤルを回せば露出補正で、M100は液晶画面の下真ん中の目立つ目盛りが露出補正でタッチして変更します。
書込番号:23347478
1点
肝心なE-PL9ですが、暗めの室内でのこどもの撮影はキットレンズではむずかしいと思います。
明るく写るので露出補正でマイナスにしても、ISOを上げずに、こどもでぶれないシャッタースピードにするのは明るいレンズを使ってもぎりぎりだと思います。バウンスフラッシュか明るいレンズかがないと期待の写真にならないと思います。
書込番号:23347514
1点
>まりも0323さん
質問を意訳すると、 M100は暗く写るので不満。なので、PL8を買って室内撮りしたら 子供の顔がぶれる。
解決方法 その1は M100の露出補正の仕方を覚える ですね。
(2回目のUPした写真では M100の方がPL9より明るいと思いましたが・・・)
ま〜このままだと身ふたも無いので、せっかく買ったオリの方の解決方法は
PL9の「ビューティモード」は小皺隠し程度には解像度が落ちますが、顔がはっきり写らないくらいまでは解像度は落ちません。
原因は室内の光量不足です。
ISO1600リミットによりシャッタースピードの遅さによって被写体ぶれと、加えてタッチシャッターによる手振れを起こしている。 と思います。
回避方法 簡単な方法から
0. まず室内でぶれ易いタッチシャッターは使わない
1. SCNダイヤル「手持ち夜景モード」で撮る (ISOオーで最大ISO12800まで上がるので=速いシャッタースピードで撮れる)
このモード夜景とあるけど 日中の室内とかの方が使い勝手良いです。 8枚連射でうるさいのが難点かな。
2 .同梱のストロボを使って撮る (一瞬明るくなるので 速いシャッタースピードで撮れる)
ストロボはシャッタースピードが最大1/350の制限があるので、日中使うと真っ白になったりします。
私の場合ビデオライトの方が楽です。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00GSHNDK8/など
3. 少しましになる程度だけど SCN:「手ぶれ軽減」でISO3200まで上げられ、ISO1600のSSを半分に抑えられます。
4. 室内用に開放F値の明るい単焦点レンズを買う
ちょっと上級
5.P/A/S/Mモードを使う。 ISOオートのISO上限値がiーAUTO:1600 → P/A/S/Mモード時:ISO6400となる。
ただしワイド端だとisoオートの上がり方が遅いので カスタムメニュー E(フラッシュ)の低速制限を1/100〜1/160とする。
これによりISOオートが設定値(1/100〜160)より遅くなるとISOが一段上がり設定値のシャッタースピードをキープします。
6.上級 「流し撮り」をマスターする。 ・・・あたりかな?
書込番号:23348950
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
撮影後にパソコンにSDカードを挿入し画像ファイルを確認したところ、
ファイル名が飛んで保存されているのがわかりました。
すべてのファイルが飛んでいるわけではなく、50枚のうち2〜3枚の割合です。
(カメラでファイル削除操作は行っていません。)
これは、撮影方法が悪いのか、カメラ、それともメモリの不具合でしょうか。
例えば、次のような連番になっています
P3220055.JPG
P3220056.JPG
P3220059.JPG → 2つ飛んでいる。
P3220060.JPG
よろしくお願いいたします。
2点
・SDカードに飛んでる分のファイルはあるんですか?ないんですか?
・単純に数字が飛んでるだけですか? それとも飛んでる分の画像が無くなってるんですか?
書込番号:23308380
1点
>Haggy_JPさん
こんばんは
原因究明にはなりませんが、保存時にjpgとrawの両方を同時保存されることを
推奨します。
書込番号:23308393
1点
・飛んでる番号の時に間違ってでも動画を撮ってませんか?
・飛んでる番号の拡張子違いがSDカードにありませんか?
書込番号:23308415
1点
HDRとか多重露光とかだと番号を消費するんじゃなかったけ
書込番号:23308464
1点
連写をして、1連写を一塊で表示するモードになっているとか?
HDRもその類に入りますよね。
メーカー純正のビュワーだと有りがちな話です。
書込番号:23308609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り込み中にモニター画面は見ていますか?「XXXファイルは破損しています。...」のようなメッセージが出ていませんかね?
私も取り込む際にたまにそのようなメッセージが出て修復メッセージ後再取り込みすれば正常に取り込めます。
残念ながら原因はわかりません。上記の方法で再取り込みを試みてください。
書込番号:23308816
0点
皆様ありがとうございます。
・SDカードに飛んでる分のファイルはあるんですか?ないんですか?
・飛んでる番号の時に間違ってでも動画を撮ってませんか?
・飛んでる番号の拡張子違いがSDカードにありませんか?
→ないです。
・単純に数字が飛んでるだけですか? それとも飛んでる分の画像が無くなってるんですか?
→説明書を見ると ファイル番号 と コマ番号があるのがわかりました。
説明書を読んで画面表示を確認したところ、
コマ番号は連続していますが、ファイル番号の数字が飛んでいました。
写真館の人に、2枚撮ってもらいミラーレスのカシャ!って音も2回聞こえましたが、
1枚しかのこってませんでした。
ファイルを添付します。コマ番号は連続しているので、おそらく撮れていないんだと
思います。
間にMOVファイルもありません。
ファイル番号とコマ番号の2つあるというのは、こういった事があるからでは無いかと想像
できますが、どういったときにこうなるのか、写真が消えないように撮影する方法はどう
すればいいのかモヤモヤしています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23308829
0点
Haggy_JPさん、こんにちは。
連番が飛んでいるとのことですが、、、
> P3220055.JPG
> P3220056.JPG
> P3220059.JPG → 2つ飛んでいる。
> P3220060.JPG
例えばこの時、56の次に撮ったお写真が59で、その間に別のお写真を撮ってはいないのにも関わらず、番号だけ2つ飛んでしまったのでしょうか?
それとも57と58のお写真を撮ったにも関わらず、そのお写真が消えてしまったのでしょうか?
書込番号:23309021
0点
>例えばこの時、56の次に撮ったお写真が59で、その間に別のお写真を撮ってはいない
>のにも関わらず、番号だけ2つ飛んでしまったのでしょうか?
>それとも57と58のお写真を撮ったにも関わらず、そのお写真が消えてしまったのでしょうか
今回は写真館の人に2枚とってもらったうち1枚が消えているので、
写真を撮ったにも関わらず消えてしまっているのではないかと思います。
普段から運動会とか桜など一度にたくさん撮ることが多く、何枚か写真が消えたとしても
気づかないのですが、今回はこれがきっかけでファイル番号が飛んでることや、ファイル番号
以外にコマ番号というのもあると認識した次第です。
ファイル番号以外にコマ番号をわざわざ画面表示させているのでオリンパス特融の何かが
あるのではないかと思っています。
カメラ画面上でファイル番号とコマ番号を見ることができるので、その差が広がったときに
保存できなかった事がわかるため、これから注意してみていきたいと思います。
書込番号:23309184
0点
Haggy_JPさんへ
> 今回は写真館の人に2枚とってもらったうち1枚が消えているので、
> 写真を撮ったにも関わらず消えてしまっているのではないかと思います。
それでしたら、SDカードの不具合の可能性がありますので、新しいSDカードに変えてみてはどうでしょうか?
> ファイル番号以外にコマ番号をわざわざ画面表示させているのでオリンパス特融の何かが
> あるのではないかと思っています。
一般的にファイル番号は、1から9999までの連番で、ファイル名がダブらないように、写真を消したりしても、番号を付け直したりせず、常に次の番号・次の番号と進んでいきますが、、、
コマ番号というのは、その時々でカメラの中にある写真に付けられる、1からの連番になると思います。
このようにファイル番号とコマ番号は別のもので、例えば私はニコンのカメラを使っていますが、ファイル番号が328で、コマ番号が1とかいうこともあります。
書込番号:23309222
0点
>secondfloorさん
カメラの動きとしては、
@撮影
A次のファイル番号取得
B書込み →失敗
C撮影
D次のファイ番号取得
E書込み →成功
F参照したときにコマ番号付与
という感じになってるんですかね。
ちなみに使用しているメモリはノーブランドのものだったので
テストをして、ちょっと良いものに変えてみます。
書込番号:23309449
0点
Haggy_JPさんへ
そうですね、書き込みに失敗したとしても、すでにカウントされたファイル番号は戻されないので、連番が飛んでしまうのだと思います。
まあ連番が飛んでしまっても実害はありませんが、大切な写真が消えてしまってたとなると大問題ですので、とりあえずSDカードを変えて、様子を見てみるのが良いと思います。
書込番号:23309619
0点
Haggy_JPさん こんにちは
今回とは違いますが 撮影したコマがカメラで確認できない場合 パソコンで確認した時 カード内に読み込めないファイルが残っている場合があり この場合 カードの異常の為 書き込み不良で起きることが有ります。
書込番号:23310798
1点
皆さんありがとうございます。
昨日から 問題のありそうなノーブランドのメモリカードで
撮影をしているのですが、今のところ問題無さそうです。
いろんなパターン(撮影後すぐに電源を切るとか)してみて
1週間程度ためしてみたいと思います。
また結果を報告させていただきます。
話は違うのですが、SDカードについて
Amazonの春の新生活セールでメモリも安くなっていたので
かってみました。
マイクロSDにアダプタをつけて通常のSDカードとして使おうと
おもっているのですが、耐久性とか、信頼性は変わらないで
すよね?!
書込番号:23311144
0点
接点増やすと信頼性は低下するのでは。知らんけど。
書込番号:23311188
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 14-42mm EZレンズキット
このやり方でオート以外は顔認識が解除出来るのですが、なぜかオートだと解除出来ません。私のカメラが壊れているのか、出来ないのかが分かりません
書込番号:23275928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今は出先にいて手元にE-PL9がないので、同じオリンパスのXZ-10というコンデジで試しました。
くるみ0108さんが仰られるように「iAuto」では顔優先はOFFにできません。
絞り優先「Aモード」やシャッター速度優先「Sモード」など、他の撮影モードでは顔優先をON/OFFできます。
故障ではなく製品の仕様だと思います。
顔優先を使いたくないのなら、「iAuto」を卒業してプログラム「Pモード」や絞り優先「Aモード」を使ってはいかがでしょうか。
絞り優先「A」やシャッター速度優先「S」を使うと写真撮影の基本が身について、カメラ任せで撮影していた時より楽しみが増えると思いますよ。
書込番号:23275980
4点
>Canasonicさん
やはり顔認識が解除出来なさそうですね。
人が5人とか写すときに、
顔認識が出てきて、半押しでは自分の子供に
焦点を合わせられません。
勝手にその中の一人に緑の枠が付きます。
その場合は、画面タッチで撮影すれば自分の子に焦点合うのでしょうか?
また、1点、9点、全面と焦点を合わす設定がありますが、卒業式とかで使用するときは、どれが良いのでしょうか?
素人で、簡単に綺麗に子供を撮りたいだけなのですが、なかなか上手くいかなくて。
書込番号:23276044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オートではなく絞り優先(A)で撮影してみては、どうですか。
絞り優先でAF1点でメインのお子さんに合わせる。
絞り値はf5.6〜f8、シャッタースピードは自動で決まりますがブレないスピードは確保が必要。
横1列ならf5.6で良いかな。
室内だとストロボが欲しいけど、無理ならiso400とか800を上限に上げる。
時間があるなら自宅で試行錯誤試したら良いと思いますね。
書込番号:23276133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くるみ0108さん
Pモードにしましょう。Pモードは露出関係だけがオートになります。他は基本的に自分で設定することになりますが、実際にはAiモードで撮っているのと変わらないと思います。度を超えたお節介がなくなるだけです。
ついでに言うとカメラはAモードが基本です。そして、絞り値とシャッター速度をつねに気づかいながら撮ります。マイクロフォーサーズでは基本的に絞り開放で問題ありませんが、いつの間にかダイヤルが動いてことがあるので、やはりPモードが無難かな?
書込番号:23276266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>て沖snalさん
教えていただきありがとうございます。
全然カメラに詳しくないので、助かります!
AでF3.5ぐらいにして撮影か、Pで撮影か、その際Pはどういう設定にしたらよいのか?教えていただきたいです!
あと外での撮影と、体育館での撮影で、設定をどのように変えたらよいのでしょうか?
書込番号:23276296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ご回答ありがとうございます。
Aで撮るときに、外での記念撮影とかならF値は3.5が良いと聞きましたが、5.6の方が良いのでしょうか?😓分からなくて。教えていただけると助かります!
書込番号:23276309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪
AモードやPモードでの「F値」について。。。
「シャッタースピード」や「絞り」の「役割」について理解されていますか??
↑あまり理解できていないなら「Pモード(プログラムオート)」は、シャッタースピードも絞りも・・・「オート=AUTO(フルオート/全自動)」と同じように、カメラ側がテキトーに決めてくれる「撮影モード」ですので。。。
「オート(AUTO)」と同じ感覚でOK・・・つまり、F値やシャッタースピードを気にしなくて良い(^^;;;(ホントはオートでも気にしないとダメなんですけど?)
Pモード(プログラムオート)と全自動オートの違いは・・・
カメラがテキトーに決めた設定が気に食わなかったとき=F値やシャッタースピードが気になったとき。。。
Pモードは、自分の意志で選定変更が可能=今回の様にオートフォーカスの機能の設定とか? 露出や、フラッシュの焚き方等。。。
任意に設定変更が可能になります♪
全自動オートは・・・全てカメラにお任せ(一任)しているワケですから・・・多くの場合、自分勝手に設定変更出来ないようになっているか?? 変更可能な機能に制限がかかるようになっています♪
↑いわゆる初心者さんの「誤使用防止」のためです♪
「シャッタースピード」と「絞り」の役割を理解されているのであれば。。。
Pモードの「プログラムシフト」を使うと・・・シャッタースピード、あるいは「絞り」の値をコマンドダイヤル等で変更可能になります♪
「絞り(F値)」は・・・
1)開ける(F値を小さくする)と、シャッタースピードが速くなる⇔絞る(F値を大きくする)とシャッタースピードが遅くなる。
2)開ける(F値を小さくする)と、背景がボケる⇔絞る(F値を大きくする)と背景がボケない(全体がシャキッとする)。
あくまでも一般概論(目安)的な話になりますので。。。必ずしもこーしろ!って話ではないです。
1)背景をボカして、被写体を立体的に浮き上がらせるような効果を望みたいとき
⇒絞りを開ける=F2.8以下 F2.0、F1.4なんてF値が望ましい♪
2)室内照明や夜景(繁華街)等、ノーフラッシュ(&手持ち)で撮影したいとき
⇒絞りを開ける=F2.8以下 F2.0、F1.4なんてF値が望ましい♪
3)運動会、スポーツ競技等、動く被写体をブレずに撮影したいとき
⇒絞りを開け気味にしてシャッタースピードを稼ぐ=F2.8〜F5.6程度(欲しいシャッタースピードによる)
4)あまり細かい事を気にせず、パシャ!パシャ!スナップ(早撮り)したいとき
⇒絞りをちょっとだけ絞る=F4.0〜F8.0のF値を使う←ピント面(主役)が最もシャープに撮影できる中庸なF値
5)風景撮影、集合写真、記念写真等、背景までボケずに画面全体をシャープに解像させたい。
⇒絞りを絞る=F5.6〜F11.0程度
6)物撮り(商品をボカさ無い)、スローシャッターによる撮影(流し撮り等、応用撮影)等、特殊な撮影。
⇒絞りを絞る=F16.0〜22.0のような小絞りを使う場合がある??
↑こんな、目的に応じてF値を決めます♪
F値もシャッタースピードも・・・自分勝手に設定できるモノではないので・・・自分の思い通りにならないところが、写真の面白いところで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
あくまでも・・・絞り(F値)とシャッタースピードのバランスの上に成り立っています♪
↑言ってる意味が分からなければ・・・「露出」のお勉強をしてみてください♪
ご参考まで♪
書込番号:23276514
1点
>#4001さん
卒業式で看板の横とか、友達同士を記念写真として一番綺麗に簡単に残すとしたら、AよりもPが良いのでしょうか?外だと仮定すると、F値はいくつぐらいが良いのでしょうか?失敗できないので、心配です。本当に素人なので、簡単に綺麗に撮りたいです!教えていただけると助かります!
書込番号:23276598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪
>失敗したくない
厳しいことを言うならば??
↑事前にリハーサル(試写)をして、確認をしてから撮影する事です。
↑プロでも、「ぶっつけ本番」で撮影して失敗しない人はいません(^^;;;
写真は・・・5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が確実に撮影できるモノではありません。
だから・・・失敗しない「設定」なんてものは存在しないんです(^^;;;
「10」と言う答えに対して・・・5+5が良いのか?? 7+3の方が綺麗かな?? いやいや1+9じゃなきゃブレブレ写真になっちゃうよ!!・・・と言う事を考えて設定するもので。。。
答えも「10」と決まっているわけではないので。。。
1回リハーサルして・・・答えが「10」なのか?「7」なのか?? はたまた「15」くらいなのか??
↑答えを把握してから・・・臨機応変に答え合わせをしてから本番の撮影をするわけです♪
↑この簡単な算数の計算方法が分かっていないと、失敗するか?失敗しないか?? 判断すらできないと思います(^^;;;
↑コレがメンドーなら・・・「P」モード(プログラムオート)で撮影すれば・・・露出(絞りとシャッタースピードの値)は、カメラ君が自動的に決めてくれるので。。。
先述の簡単な算数の答え合わせが出来なければ??・・・「P」モードで撮影するのが簡単で間違いがない方法です。
「AUTO」と同じくらい簡単でしょう♪
↑その上・・・スレ主さんのご希望の通り、顔認識(オートフォーカスの設定)とか? 他の機能の設定は自分の意志で変更できるのが「P」モードです♪
と言う事で・・・何名かの回答者の皆さんが「P」モードをおススメしてると思います♪
「A」モードで撮影するには、ある程度基礎的なお勉強をされて、多少「露出」を理解してないと、失敗すると思います。
屋外=「お日様の光」が存在する場所と時間帯での撮影であれば、「P」モードで失敗しないと思うし。。。
まあ・・・「A」モードでも、F4.0〜5.6に設定しておけば、まず失敗は無いと思います(^^;;;
※「失敗」と言うのは・・・「ブレブレ写真」「ピンボケ写真」「白飛び/真っ暗写真」のことを言います♪
※背景がボケてないとか?? クッキリハッキリ写ってないとか?? 色が綺麗じゃないとか??←自分思ったような仕上がりにならなかったと言うような「贅沢」な悩み事は抜きです(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑
体育館とか??教室とか??屋内の撮影で失敗しないのは困難だと思います(^^;;;
なるべく、外で撮影する事をおススメします♪
ご参考まで♪
書込番号:23276678
2点
>くるみ0108さん
こんばんは AUTOモードは仕上がりI-Finishとどぎついのと、ISO上限1600しばりがあるので、AUTOモードからの卒業は私もおススメします。
ま、AでもPでもどっちでもいいんだけど、使い易い方で。 (私はA推奨)
まず最初にすべきことは、スーパーコンパネから「ISO-AUTO」に設定すること
すると初期設定で ISO上限が6400になってるので、体育館程度の暗さならカメラが自動でフォローしてくれます。
絞りは開放のF3.5で良いと思います。(ズームするとF3.5→F4.5と変化します)
5〜6人以上の集合写真なら、もう少し絞った方が全体にピントが合います。
AF枠は 私はいつもスモールスポットにしてます。
2人並んで真ん中が抜けてるような時は、律儀にAFスポットを動かしても良いけど、AFを中央にして、カメラをまず人物で半シャッターしAFをロックしたまま、カメラを本来撮りたい構図にもどして全シャッターで撮ると楽です。
私はタッチシャッターで、カメラを必要以上に押してしまい、あかんでしたが、ソフトにタッチシャッター出来る人はタッチシャッターでも良いかもしれません。
F値は被写界深度シミュレーターってのをいじってると理解し易いかもしれません。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
今回の設定は レンズ焦点距離:25mm 女の人:1.5m 男の人:2m 背景:10m
F1.8:単焦点レンズなど ピントの合う範囲が狭いです。(左)
F4.0 ズームレンズ開放値位(中央)
F8.0 絞った状態(右) ピントの合う範囲が広いです(画像下の青と水色の部分)。 あとシャッタースピードが遅くなります。
書込番号:23277652
1点
こんにちは♪
あれ?? 萎縮しちゃったかな??(^^;;;
お気持ちはわかるんですけど(^^;;;
「絞り(F値)」と「シャッタースピード」の意味が分からなければ、自分の思い通りに撮影するのは困難です(^^;;;
今回・・・カメラにお任せの「顔認識」機能では、上手く撮影出来ないことに気づいただけでも大したものだと思います♪
子供を綺麗に撮るのは・・・案外簡単な事ではありません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
1)天気の良い日に外に出て(眩しいくらいに光が豊富な場所で)。。。
2)カメラを三脚等に固定して(カメラをシッカリ構える=構図をしっかり固定する)
3)1秒動くな!ジッとしてろ!!と命令して(被写体を動かさない=構図をしっかり固定する)
4)1・2・3!とか? ハイ!チ〜ズ♪と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターを切る。
↑コレが、由緒正しい裏千家流のフォーマルな撮影作法で(^^;;;(笑
この作法に則て撮影できる撮影シーンならば?? 誰でも簡単に、カメラ任せのオートで撮影しても、綺麗な写真が撮影可能だと思います♪
逆に・・・
1)室内照明(屋内)や夜景(繁華街)等、光が乏しい場所で。。。
2)手持ちで(カメラを動かしながら)
3)自由奔放に動く被写体(子供やペット)を
4)向こう合わせの(被写体の都合に合わせた)タイミングでシャッターを切る
↑この4つの撮影条件が全て揃うと・・・プロでも、そ〜簡単に綺麗な写真は撮影できません(^^;;;
どんなに高性能で高価なカメラやレンズを買っても・・・この4つの条件が全て揃うと、綺麗な写真を撮影する事は困難になり。。。
ましてや・・・カメラ任せにオートで簡単に撮影出来るカメラは、この世に存在しません。。。
ど〜しても・・・基礎的なお勉強と・・・修業(練習/経験)が必要になります(^^;;;
と言う事で。。。
私は、カメラにお任せできる「Pモード(プログラムオート)」の方が、失敗は「少ない」と思います(綺麗は保証できませんが)♪
少なくとも、昼間・・・屋外で撮影するのであれば、ほぼほぼ間違いが起こる確率は低いと思いますので(^^;;;
↑一応、スレタイの「質問」に対する回答は、「Pモード」で解決できたと思うんですけど??
体育館で撮影する方は、「Aモード」よりも、「Sモード(シャッタースピード優先オート)」にして、シャッタースピードを1/125秒〜1/250秒に設定して+ISO感度オートで撮影した方が「失敗」は少なくなります(これも「綺麗」は保証できません(^^;;;))
前レスで申し上げたように・・・「絞り」には2つの効能があって。。。
1)絞りを開けるとシャッタースピードが速くなる⇔絞りを絞るとシャッタースピードが遅くなる。
2)絞りを開けると背景がボケる⇔絞りを絞ると背景がボケない(画面の隅々までハッキリクッキリ写る)。
↑この「効果」を写真の撮影、あるいは「表現方法」としてどー活かすか??
↑「相対的」に絞りを「開けるか? 絞るか??」と言う話であって。。。
シャッタースピードが速くなるとどーなるの?? 遅くなるとどーなるの??
背景がボケると、どんな写真になるの?? ボケないとどんな感じ??
↑コレが分かってないと、使いようが無いかもしれません??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まあ・・・確かに「Aモード(絞り優先オート)」で撮影を重ねていくと・・・経験値として、F値は大体この位かな??と言う勘所が分かってくるようになるので・・・私もホントは「Aモード」をおススメしたいところですが??
↑すぐに勘所がつかめるわけでは無いので、「オート」感覚で撮影できる「Pモード」をおススメしています♪
すでに、何名かの回答者のアドバイスにもありますが・・・(^^;;;
5〜6名を横並びにして、看板をバックに記念撮影するような撮影シーンで。。。
あるいは・・・10名くらいを前後2列に並ばせて撮影する集合写真とか??
↑こー言う撮影で・・・お友達全員の顔をハッキリ・クッキリ撮影する。。。背景の看板もシッカリシャープに撮影するには、ある程度絞りを「絞る」必要があります。
前述の「2つの効果」で説明したように・・・絞りを開けると、背景がボケ易い=看板がボケて不鮮明になったり。。。
最悪?? 2列に並んだ後列のお友達や、画面の端っこに写ったお友達の顔がボケて不鮮明になったりする場合があるので。。。
↑ボケないように絞りを「絞る」ワケです。
ただし・・・絞りを絞ると・・・シャッタースピードが「遅くなる」。。。
シャッタースピードが遅くなると・・・手ブレや被写体ブレ等・・・ブレブレ写真になる「リスク」が増えます。
↑つまり・・・ブレブレ写真の「失敗」する確率が増えます(^^;;;
だから・・・ブレブレ写真=失敗を防ぐことを重視するなら「F3.5」=絞り開放(最大に絞りを開けた状態)で撮影した方が失敗し難い♪。。。というアドバイスがあるわけです♪(^^;;;
↑この様に・・・「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則なわけで。。。
この「ボケ」と「ブレ」の双方・・・ギリギリOKな「最大公約数(妥協点)」を探って「F値」を決めると言うわけです♪
「Pモード」なら・・・最適/最高(最大公約数)とは言わないまでも・・・まあまあ??ボケない、ブレない・・・ある意味「無難」な?? 絞りとシャッタースピードを自動で選択してくれるので・・・大きな失敗は少ないと言うわけです♪
モチロン・・・冒頭で申し上げた通り。。。晴天の晴れの日=眩しいくらいにお日様の光が豊富な場所で撮影すれば。。。
何で撮影しても?? ビビる必要もないのですけど(^^;;;(笑
と言う事で・・・アレコレと一気に覚えることはできないでしょうから??(^^;;;
とりあえず・・・今回は「Pモード」で撮影する事をおススメしますが??(←少なくとも、屋外の撮影はコレでOKなハズです♪)
ご参考まで♪
書込番号:23278461
1点
えーと、ちょっと整理しましょうか。
スレ主さんのご希望・状況は、
・卒業式というお子さんの大事な記念日の写真を残してあげたい。
・写真やカメラの技術的なことはよくわからないし、今から覚える時間もない(もう3月ですもんね)。
・なので、簡単に、でも確実に、そしてできるだけ綺麗に。
以上を前提に、私なりに提案してみます。
[撮影モードについて]
SCNモードの中にある「人を撮る」
・おすまししている姿をアップ気味に撮るなら「ポートレート」
・校門に並んで撮ったり、校舎を背景にしたりというように、過ごしてきた場所の様子も一緒に撮るなら「風景&人物」
・はしゃいで動き回っている姿を撮るなら「キッズ」
[撮り方(ピントを合わせる位置)について]
・並んで「ハイ、チーズ」の場合等
→中央1点にして、わが子の顔に合わせてシャッターボタン半押ししてピント合わせ、そのままカメラを撮りたい構図にずらしてパシャリ。
・そんな悠長なことしとるヒマないわ、という場合
→タッチシャッター使いましょう。
※なお、タッチシャッターの場合、顔認識が反応していてもタッチした場所へのピントの方を優先するみたいです。
[手振れしないために]
液晶画面の下の方に「200 F4.0」というように数字がでてくると思います。左側の数字が100より小さくなっているときは、手振れの危険性が高くなっていますので、出来れば両手でカメラを持って、脇を締めて構えてください。
(※正確なことを説明しようとすると私の言語力では大変長くなってしまうので、ものすごく雑な説明になってます、すいません。)
[数撃ちましょう]
フィルムカメラと違い、デジカメなら事実上撮り直しは無限にできます。大事なシーンは必ず何枚か撮るようにしておきましょう。
[やっぱり練習も]
卒業式までにまだ時間あるのでしたら、いろいろ撮ってカメラの扱いに慣れましょう。
以上、的外れな部分のあるかもしれませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:23279033
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
初の投稿なのです。よろしくお願いいたします。
キャノンの、S110を長らく使用しておりましたが、修理不可能の故障により
買い替えを検討しております。
種類の違う二機種で迷っています。
オリンパスの、PL9かPL8のダブルズームキット
か
ソニーのコンパクトデジカメの、RX100III
の二機種です。
主な用途は、室内撮で、
音楽のライブ撮影が中心です。
ライブハウスのような暗いところや、
レストランなどでの室内光での撮影が主です。
どちらがよいでしょうか?
ミラーレスのことは、特に分からなくて、
どなたか、アドバイス、よろしくお願いいたします。
5点
コデジ持ちが筒持ちになると、邪魔で持ち出さなくなる可能性が高いから、コデジの中で機種選んだ方がいいね。
書込番号:23169912
4点
こんにちは♪
RX100Vに 一票♪
主な用途が室内撮りなら・・・「明るいレンズ」が装着されているこっちだと思う♪
レンズ交換型カメラ(ミラーレス&一眼レフ系)で、RX100Vと同じ性能のレンズを装着しようと思うと??
結構な「大金」が必要なんで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑レンズがボディよりデカいし、高いし・・・(^^;;;(笑←コレが当たり前♪
↑コレでも良いなら?? 後に続く回答者の皆さんが良いアドバイスくれると思う♪
ご参考まで♪
書込番号:23169931
4点
3倍ズームで済むならRX100
望遠が要るならPLダブルズーム
が、良いと思います
書込番号:23169970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オリンパスは、経営状態が危ういので、オリンパスを買って応援してほしいです。
RX100Vの方が魅力的です。
望遠がほしければ、コンデジも選択枝にいれてください。
LUMIX DC-FZ1000M2 、 PowerShot G3 X 、 DSC-RX10M3 など。
書込番号:23169982
2点
消費税100%さんの意見に賛成です。
私はS95を持っていたことがあります。軽くて小さいので、一眼とは別物だと思います。
コンデジは沈胴式レンズなので、その点からも一眼はとてもかさばると感じるかと。
今までのカメラがS110だったら、おなじキヤノンのG7XかG9Xあたりはどうでしょうか?
書込番号:23170027
2点
>Kenkkentさん
最近は富士のXF10がメインになってますが、私もS110を持ってます。
一眼レフも使っていますが、やはり毎日持ち出せるのがコンデジの強みだと思いますので、RX100Vに一票です。
S110は明るいレンズにちょっと大きいセンサで綺麗な絵を出してくれますが、RX100Vはそれ以上の満足度を得られると思います。
書込番号:23170301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一昨年から RX100M6 を利用していて、昨年末からミラーレス (OM-D E-M5mk3) を利用してる者ですが、当然、一長一短はあるかと思いますが…
RX100Vは 24-70mm/F1.8-2.8 という如何にもカメラマニアが喜びそうな魅力的なスペックのレンズがうりですが、テレ端換算 120mm の S110 からだと、寄れないのが物足りなくなる可能性は考えた方が良いかと思います。
元々 SONY 党の自分が大人気の RX100 シリーズになかなか行けなかったのも、自分はテレ端 70mm ではまったく不足を感じていたからで、換算 200mm の Y 発売と同時に飛び付いたクチです。
------------
また RX100 のような沈胴式コンデジは、電源オフ時は超コンパクトで、自分もジョギング時はウェストバッグに収めて走ってて、こんな芸当は例えミラーレスでも一眼ではちょっと難しいでしょうが…
一方、一旦持ち出してしまうと、電源オンオフでレンズ繰り出し&格納の儀式が不要なカメラは、特に街中で小まめに電源オンオフを繰り返しながら撮影する際はテンポ良く撮影できるな〜と実感してます。
また、ミラーレスで明るさ欲しい場合、単焦点という選択肢もあって、ライブだったら(箱の大きさにもよるでしょうが) 45mmF1.8 辺りだと、新品で 2 万円台と格安だし、RX100 のテレ端より1段以上明るいし…
また、手ぶれ補正は無いも同然の RX100 と比較すると、オリンパスのミラーレスは手ぶれ補正の強力さは定評があるので、その辺も考慮すると良いかと思います。
書込番号:23171665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>消費税100%さん
ありがとうございます。
ミラーレスだと
持ち歩くには大きさ感じてしまいそうですかね、、
書込番号:23172233
0点
>#4001さん
ありがとうございます。
ミラーレスの付属の14ー42のレンズだと
室内では難しいですか?
この機会にミラーレスって感じもしなくもなくで、、
書込番号:23172238
0点
>ほら男爵さん
ありがとうございます。
望遠は、現状のライブ撮りでは、まず、用途がないかと思います。
書込番号:23172249
0点
>ガラスの目さん
ありがとうございます。
ご提示いただいた機種も参考にしてみます。
書込番号:23172258
0点
>ALTO WAXさん
ありがとうございます。
キャノンの機種もちょっと、参考にしてみます。
書込番号:23172263
0点
>pky318さん
ありがとうございます。
ですよね、普段持ち出すことを考えると
小さいほうがいいなあ、と思います。
しかし、迷います。。。
書込番号:23172270
0点
>アナキン@自社待機中さん
ありがとうございます。
付属の長い望遠は要らないので、
その単焦点?の明るいレンズともう一つの付属のズームで
欲しい感じです。
迷います。。
書込番号:23172275
0点
この価格でしたらお買い得です。ミラーレス初体験としてはむしろ贅沢なくらいのセットです。
レンズ交換は慣れるとそれほど面倒でもありません。
このセットが飽き足らなくなったら、60mm のマクロレンズを購入すると中望遠を兼ねた
1:1の接写が出来ますし撮影領域が増えること確実です。
ただ、わたくしはすべてSONYに換えてしまったので現在はありませんが、2018年発売当初
にはブラウンを入手して頼まれ仕事にも使っていました。
描写は良いですよ!!出来ることならRaw撮り→PC現像をするともっと楽しくなりますし、
デジタルカメラの本質が分かります。
RX100M3は小生も使っていましたし、現在もありますがM6かM7になると一段とRXシリーズ
は一段と高級感もましますが、今回のセットの約3倍くらい価格になりますので今回は考えないこ
ととして、価格も今回のセットと同じくらいで、24ー720mm超高倍率レンズ付きのDSC-HX99
と云う小型カメラがあります。
あまり話題にもなりませんが、プロもおおいに使っている隠れた名機です。ウソではありません。
現行のデジタルカメラは高感度耐性が大変良くなったので、ISO1200くらいまでなら充分に大型
プリントにも使えます。
SONYの宣伝のようになってしまいますのでこの辺りにしますが、今回のこのセットほんとうに
お買い得す。
話は変わります。消費税100%さん、今回の税アップがよほど気に入らなかったのでしょうか?
勿論、わたくしも同じです。
また、この意見にも大賛成です。が、これだけのユーモアセンスがあれば、たった2文字か3文字
を節約すること無く使いましょう。このセンスを一読だけでお終いにするには惜しい!!
書込番号:23172960
2点
PL-9 綺麗に取れますよー
私も初心者ですが、満足しています。
PL-9で撮った写真が掲載されていますので確認ください。
https://photohito.com/camera/brands/olympus/model/e-pl9/?p=8
書込番号:23174938
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
全くの初心者で、10数年前にコンデジ買った以来のカメラ購入です。
主に撮りたいものは子供の写真で、動き回る3歳児と高速はいはいする0歳児。
動き回る被写体を前に携帯ではブレッブレの写真になるので綺麗な写真を残せたらと思い購入を検討しています。
悩んでいるのはこちらのOLYMPUS PEN E-PL9 か
Canon EOS KISS M かで悩んでいます。
どちらも携帯に転送出来ることや軽量であることなどはクリアしていましてデザインと価格ではOLYMPUSかなぁというところですが色々なレビューを見ると動物には不向きそうな意見が多く実際SNSで見ると
OLYMPUS PEN→風景写真など
Canon EOS KISS M→子供の写真など
が多い印象で…
OLYMPUS PEN E-PL9でも動く被写体を綺麗に撮れますか?
書込番号:23139457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはよーございます♪
いつものワンパターンで・・・ネガティブなアドバイスで申し訳ありません<(_ _)>
残念ながら・・・室内で動く子供を撮影するのは至難のワザです(^^;
特に・・・自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと動き回る子供やペットは・・・
プロが、最高性能のカメラやレンズを使っても・・・そのシャッターチャンスをゲットするのは「至難のワザ」です。。。
↑何故なら・・・自分の足元を時速3Kmで移動する子供は・・・100m先を時速300Kmで疾走するF1マシンよりも速いからです(^^;(笑
↑詳細を説明すると長くなるので・・・割愛させていただきますが・・・写真の撮影では実際に起こる事なんです(^^;
なので・・・活発に動く子供を撮影したければ・・・天気の良い日に外に出て・・・子供から少し離れて(子供に撮影しているとは気付かれない距離を離れて)・・・望遠レンズを使って、コッソリ盗み撮りする様にして撮影するのが、もっとも簡単な方法になります♪
子供に近づいて・・・後ろから追いかけまわすように撮ろうとすると・・・ブレブレ、もしくはピンボケの写真にしかなりません(^^;(^^;(^^;
↑この方法で撮影したければ・・・ビデオ(ハンディカム)で撮影する方が簡単に撮影できます♪
↑写真(静止画)で撮影するのは・・・至難のワザです(^^;
それと・・・もう一つ(^^;♪
「室内」「子供」「ノーフラッシュ」で撮影したければ。。。
通称「明るいレンズ」と呼ばれているレンズも同時に買う必要があります♪
いわゆるセット販売で付属している「キットレンズ」では・・・「綺麗」には撮影できません(^^;(^^;(^^;
↑スマホやコンデジで撮影した時のブレブレ写真は・・・チョット「お勉強」さえすれば防ぐことが可能ですが。。。
「綺麗」に撮影したければ・・・「明るいレンズ」を買い足す予算が必要です♪
候補の2機種であれば・・・ファインダーで撮影するKISS-Mの方が、室内で子供を撮影するのに向いていると思います。
↑ただ・・・どちらの機種も「動体撮影能力」に優れていると言うか??強い機種では無いので(^^;(^^;(^^;
↑残念ながら・・・初心者向けの・・・いわゆる「入門機種」と呼ばれているカメラは、動く子供を撮影するのは得意な方ではありません。。。
動く被写体を「楽」に撮影したければ・・・ど〜しても「中級」機種以上のクラスと・・・「明るいレンズ」が必要だと思います(^^;(^^;(^^;
ミラーレスタイプに機種であれば・・・
SONYα6400(6100/6600)
フジX-T30
オリンパスM5mkV
パナソニックG99(次点でG8、GX7mkU)
↑あたりの性能が必要だと思います(^^;
少ない予算で・・・カメラとレンズ・・・双方の性能を手に入れたければ、未だにキヤノンやニコンさんの「一眼レフ」タイプのカメラの方が安い予算で機材を買い揃えることが可能ですが??
まあ・・・デカくて重たいので(^^;(^^;(^^;・・・ど〜しても敬遠されがちですし。。。
現在のトレンドからして・・・おススメし難いですね??
「次点」も含めると??パナソニックさんが一番低予算でレンズまで買い揃えられますかね??(^^;(^^;(^^;
具体的な機種のおススメは他の回答者にお任せいたします♪
ご参考まで♪
書込番号:23139541
7点
どちらでも
可能で
どちらでも
簡単では無いかも?
(少なくともカメラにおまかせでいつでも思い通り…とはいかないでしょう)
書込番号:23139561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安くて一番テキトーで写せる性能持っているのはα6000でしょう
元々中級機として発売された機種ですから
高速AFや高速連写といった中級機にしか無い機能を搭載していますし
AF撮影エリアの広さが一眼レフより広いのもこの機種からです
6100 6300 6400 6500 6600という後続機はさらに多数なAFポイントがありますが
一番違うのは4K動画を搭載しているかどうかの違いです
室内でも明るいレンズF1.8でも付けてやれば最強です
書込番号:23139670
2点
>猫のヒーさん
ご自分で触って、1番気に入った機種を買うのが1番良いと思います。
機種毎に能力差があるのは事実ですが、自分が欲しいと思えるカメラが結局は1番ですよ
何より気に入ってモノの方が、使い続ける可能性は高いです。
書込番号:23139788
2点
>#4001さん
詳しくありがとうございます!!
インターネットなどで調べたところSONYのα6000やその後続機のおすすめをよく見かけたのですがやっぱり動くものを撮るのにはそれくらいの性能レベルが必要なのですね。
レンズは調べれば調べるほど買い足す必要を感じましたので予算の引き上げとともにパナソニックも候補に入れて吟味し直したいと思います(^ ^)
ありがとうございました◎
書込番号:23139826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
簡潔で分かりやすいコメントありがとうございます◎
簡単に撮ろうと思うともっとスペックの高いものが
必要ということですね(^^;
もう少し他のカメラも見てみたいと思います。
ありがとうございました◎
書込番号:23139835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mastermさん
ご回答ありがとうございます◎
α6000が性能の割にお手頃な値段ですね!
しかし長く使うことを考えると4K動画も必要ですしそうなるとお値段が…といったところですね(~_~;)
色々と吟味させていただきます◎
書込番号:23139853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
ご返答ありがとうございます◎
気に入っているかどうかはとても大事ですよね(^-^)
機能に振り回されすぎてその部分を見失わないようにしたいと思います◎
ありがとうございます。
書込番号:23139865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫のヒーさん
手に持って使うものですし、操作性も各社かなり違いますから、そのあたりは実機に触れて確かめたほうがいいと思います。人にもよりますが、フィーリングが合わなくて使わなくなったって話も聞きますので。
それと個人的には、ファインダイーを覗いて撮るほうが歩留まりは上がると思っています。まあ、これも、普段からスマホなどで撮るのに慣れてる方には、かえって使いづらいかもしれませんが。
私の場合は、たまに親戚の子供を撮る程度ですが、機材の性能もさることながら、不規則に動く至近距離の子供を、如何にカメラのフレームの中に収めるか、これが一番の問題です。少し古いですが、7DUと6DU使ってますけど、正直なところ、航空祭などで、時速数100キロで動く戦闘機を撮るほうがずっと楽です。
ご自身のお子さんなら、動きの癖などもわかるので、ある程度は予想がつくと思いますが、どのカメラにせよ、購入してすぐにきれいな写真が撮れるとは思わないことです。
ある意味、カメラの動作に対する習熟と、動くお子さんをきちんと追いかけるための修業が必要で、数撮って、そのうちの何枚かが撮れてればいいといつもりで撮影しないと失望する可能祭が大きいです。
特に、室内では、明るい(F値NO小さい)レンズが必要になってくると思いますが、F値が小さいほどピントが合う範囲が狭くなるので、室内撮影は難易度が高いです。
ミラーレスであれば、やはりアルファの6400とかでしょうし、大きくなりますがレフ機なら、キヤノンのX9i、ニコンのD5600などに、明るいレンズの別途購入でしょうね。(追加レンズは、カメラに慣れて、必要な焦点距離がわかってからでいいと思います)。
書込番号:23139893
3点
PENはAFがそんなに優秀じゃないから動き回る被写体撮るのは難しいと思いますよ
KissMの方が撮りやすいですよ
しかも肌色をキレイに発色するのはキヤノンの方が得意
AFの機能とダブルズームキットの設定で考えるなら、予算次第ですが他にはソニーα6400かα6100、フジT-30ですかね
KissMのダブルズームキット合わせた4つの価格.comの比較リンク貼っておきますので、検討してみて下さい
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000027006_J0000029440_J0000031093_J0000031271&pd_ctg=V071
もしレンズ交換をなるべくしたくないなら高倍率ズームキットの組合せもあります
その場合、KissMとα6400に絞られます
KissMは18-150ミリ、α6400は18-135ミリになります
この2つのリンクも貼っておきます
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001121314_J0000027004&pd_ctg=V071
AFの優秀さはα6400=α6100≧T-30≧KissMですが、PENはKissMからかなり差があり、近距離からのお子さん撮影ならば、この4台は全く支障ありません
書込番号:23139912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「動き回る被写体を前に携帯ではブレッブレの写真になるので」
動き回る被写体にすっごく近づいて撮影されていないでしょうか? 携帯の画面で見ていてお子様がいつも画面内に入っている状態でないとなかなかちゃんとは写らないかもしれないですね。まず、少しお子様から距離をとって安定して画面の中に入った状態で写すといいと思います。そして、走っている途中をやみくもに撮ってもなかなかいい写真にならないのでいいと、一瞬止まってポーズをとった瞬間とか、振り返った瞬間とか、そういう時を狙って撮ると良いことが多いです。
本題の機種選定についてですが、E-PL9もKiss Mもモニター画面を見ていてピントを合わせたいところに指で触れて撮影する、いわゆるタッチシャッターを使うとどちらもとても快適に撮影できるレベルになっていますのでいいと思います。室内でお子様を撮影することが多いようなら、例えばE-PL9の場合、25mm f1.8 のような明るい単焦点レンズを合わせてお買いになると良いと思います。
書込番号:23140022
2点
α6000はさすがに古いからやめた方がいいです。実機触って比べてみたらわかります。候補挙げるとしたら、オリンパスならE-M10mark3、次にE-PL9の順番、キヤノンならKissMか、M200も良かったですが少し高め。少し重いですが、一眼レフのX9。といった感じでしょうか。
書込番号:23140059
2点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます◎
実際に手にしてみるのは大事ですね。
旅行にも持っていきたいのでやはりミラーレス…ならばやはりαが良さそうですね。
書込番号:23140336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カレーは辛れいわさん
分かりやすい比較ありがとうございます!
皆さんの意見を聞いてαシリーズが候補に上がってきたのでこの比較は助かります!
書込番号:23140338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gocchaniさん
まずは撮り方の勉強も必要ですね。
お調子者の3歳男児なのでとにかくカメラを向けるとふざけて動き回るという感じなのはカメラの性能云々の前の問題ですかね^^;
やはり室内での撮影には明るいレンズが重要なようなのでレンズの購入も視野に入れます◎
書込番号:23140351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hey!you!さん
Wi-Fiは必須ですのでα6000は候補から外しました◎
オリンパスのE-M10mark3もなにやら良さそうなので検討してみます!ありがとうございます。
書込番号:23140362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡単に撮ろうと思えばスペック…と、言うつもりはあまり無いのですが( ̄▽ ̄;)
良い性能に越したことはないでしょうね(この良い性能というのもなかなか難しいのです)
特に推すつもりは無いですがa6000はWiFi機能搭載かと存じます
書込番号:23140496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
α6000にもWi-Fi機能は内蔵されています。ただ2014年3月発売で5年経っていますし、後継機が続々発売されていますから故障した時にメーカーの修理対応期間が心配ですね。一般的には製造打ち切りになってから約7年は修理可能なはずですが、製造打ち切りの公式アナウンスがないので何とも言えませんが。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_6.html
何人かの方が書かれているように、至近距離(数m以内)で不規則に動き回るお子さんにピントを合わせるというのは最高級の一眼レフやミラーレスをもってしてもとても難しいシーンです。屋外なら望遠系のレンズである程度距離をとれば解決できますが、室内で距離がとれない場合はかなり難しいと思います。
明るいレンズでとおっしゃる方がいますが、それは被写体ブレのお話であってピントが合う合わないとは別の問題です。また至近距離の場合はファインダーの有無はあまり関係はありません。何とかする方法として、1つにはある程度レンズの絞りを絞り込んだ上でフラッシュを使うことが挙げられます。
絞り込むと被写界深度が深くなる、つまりピントが合った(ように見える)範囲が広くなるのでそれなりにピントが合ったように見えます。またシャッタースピードが遅くなるとブレやすくなりますが、フラッシュの光は数千分の1秒という閃光ですからブレを避けられます。
スマホで慣れておられるなら積極的にタッチシャッターを使うという方法もあります。シャッターボタンの半押しで押そうか押すまいか迷っている間にピントがすれてしまうことがありますが、タッチシャッターならタッチした瞬間にシャッターが切れますからその心配は少なくなります。
https://lglink.blog.fc2.com/blog-entry-1408.html
ただ、タッチシャッターということは片手でカメラを支えることになり非常に不安定な姿勢になるのでブレやすくなります。なのでこの場合は特にフラッシュを積極的に使うことをお勧めします。
タッチシャッターの精度やピントが合う速さについてはメーカーごと、機種ごとに違いますからカメラに詳しい店員さんがいるヨドバシとかビックあたりで相談されたほうが安心ですね。
書込番号:23140555
1点
それと多少余談ですが、動き回る3歳児と高速ハイバイする0歳児をブレずに撮るにはAF方式をAF-C(キヤノンの場合はサーボAF)にして下さい
その上でシャッタースピードを1/400か1/500にして下さい
その組合せで撮るとピントも合ってブレずに撮れます
ちなみにKissMだけは瞳AFでサーボAFが使えないので、ワンショットAF(他社で言うAF-S)ですけど設定をコンティニュアスにするとブレずに撮れます
いずれにせよ、ピント合わせと適正なシャッタースピードが大切ですね
余り動きがない時はAF-S(ワンショットAF)の方がピント精度は高くなるのでオススメ
その際は焦点距離50ミリ以内を使う時、シャッタースピード1/200にしとけば大体ブレません
ちなみに名前を見るとネコ飼ってますか?
動物瞳AF機能あるのはソニーα6400だけです
まあピント面の薄いF値が2以下のレンズじゃないと違いは分かりにくいですが、こういう面白い機能も付いてます
書込番号:23140981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
まだカメラをはじめたばかりの初心者ですので、
おかしな事を聞くかもしれませんが、ごめんなさい。
よろしくお願いします。
この機種を買って、色々楽しんでいます。
ピクチャーモードナチュラルで普通に撮ってももちろん素敵なんですが、
自分の思い描くのよりもやや明るめに撮れてしまいます。
落ち着いた感じの写真を撮りたいと思って色々調べたら、
階調をローキーにすると撮れることが分かりました。
露出だと全体が暗くなったり明るくなったりしてしまうけど、
階調だとそうならない、というところまでは分かったのですが、
ハイライトシャドーの設定でシャドーを暗くするのと、
階調をローキーにするのとでは、どう違うのでしょうか?
解像感バリバリではなく、
柔らかく落ち着いた感じの写真を撮りたいと思うのですが、
おすすめの設定などがどありましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いします
2点
>ライ麦パン子さん こんにちは
画像の好き好きは、ハイキーのお好きな方やローキーがお好きな方、人それぞれです。
それにカメラモニターで見るのとPC画面で見るのも違います。
一番いいおすすめは、メモ帳を持ち歩き、ご自身での設定状態をメモすることです。その時の天候なども一緒に。
その中で気に入ったものがあれば、それをメインにすればいいでしょう。
メーカーでの設定はグレースケールを使って合わせられてると思います、あかる過ぎるとすれば-0.3などがいいでしょう、
そのために露出補正がすぐ出来るようになっています。
言葉でお気に入りの仕上がりを語られても具体的アドバイスは難しいです、失敗を恐れずご自身での経験が何より役立つと
確信します。
書込番号:23094866
3点
>露出だと全体が暗くなったり明るくなったりしてしまうけど、
階調だとそうならない、というところまでは分かったのですが、
ごめんなさい、ここの部分、私には?です。
スレ主さんが希望している写りがどういう感じなのか?文章で書くのも難しいですよね。
言い方を変えると、少し暗めだけど、暗部の描写が潰れていない。と言うことで合っていますか?
露出補正をマイナスにして、コントラストを下げると、そう言う方向にはなります。
書込番号:23094917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ローキー、ハイキーは露出補正と同じことです。
オリ機にはシャドウ部やハイライト部を、明る目にまたは暗めに調整する昨日があります。またコントラストの強弱もできます。
が、撮影段階でそれらを的確にやるのは不可能です。そんなことに注意を払うヒマがあるならシャッターチャンスに気遣うべき。撮影は標準的な設定で行ない、あとでレタッチすればよい話。そのためにはRAWも撮っておいたほうがベター。しかし、大伸ばししないならJPGを加工しても問題ありません。
レタッチはフォトショップ。でもなんでもいいです。習うより慣れろで、はじめはよくわからなくても、しばらくやってたら必ず身につきます。
書込番号:23095037 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ライ麦パン子さん
こんにちは
気になったので調べてみたらこんな検証をされているHPを見つけました
https://asobinet.com/enjoy-olympus-tone-adjust/
教本などに載っている「階調」と
オリンパスの「階調」機能とは同義でない=露出にも影響しているのが
設定を分かりづらくしている要因のようですね。
光のコントロールは写真の醍醐味だと思います。
スレ主さんの自身の好みを追っている点すばらしいと思います。
書込番号:23095045
11点
>ライ麦パン子さん
>露出だと全体が暗くなったり明るくなったりしてしまうけど、
>階調だとそうならない、というところまでは分かったのですが、
私の感覚では±0EVの露出補正で、概ね違和感ありませんが、出力してるデバイス カメラモニタの再生/PCモニタ/スマホなどの基本設定が明るくなってたりすると自分の感覚より明るく表示するかもしれません。特にカメラモニタの再生は、外で確認するためのLVブーストが入ってないか、モニタの明るさ設定をいじってないか、PCモニターやスマホは明るさが他人と乖離してないかを注意する必要があります。自分のモニターと他人のモニターは写り方が違うのは覚えておいてください。
正解は無いけど、風景での輝度補正はこんなかんじ
明るい被写体→+補正で見た目どおり、 暗い被写体→ −補正で見た目どおり
明るい背景→+補正 暗い背景 → −補正
ところで階調まで使いこなせると初心者卒業間近ですね。(^_^)
階調:AUTO 白飛びや黒つぶれなど輝度差の大きい時AUTOにすると白黒の激しさが抑えられ全体がまとまります。
ハイキー: 白から中間の階調を大きく取り、中間-黒は狭くなります。 オリンパスは全体少し明るめになります。(花や人など)
ローキー: 白から中間の狭くなり、中間-黒の階調が広くなります。オリンパスは全体少し暗めになります。(機関車、工場、メカ)
オリンパスワークスペースのトーンカーブを表示しながら、階調ハイキー/ローキー、ハイライト/シャドウを納得するまでいじくりまわしてください。 (ヒストグラムの見方は覚えてください。)
階調AUTOは他社のダイナミックレンジオプティマイザーの簡易版って感じだけど、ハイキー/ローキーは他社にはない時もあります。
私のイメージでは階調ハイキーローキーは、中間点が横移動する感じ、ハイライト/シャドウは中間点固定でデータが上下する感じです。
>解像感バリバリではなく、
>柔らかく落ち着いた感じの写真を撮りたいと思うのですが、
コントラスト −補正 、シーャープネス −補正、 天気より曇りの日に撮るなどで柔らかくなります。
アートフィルター ライトトーンと彩度+補正、 輝度補正−0.5EVぐらいとファンタジックフォーカスなど
自分好みの設定は、すぐには決まらないと思うので、RAW+JPGで撮って、後でレタッチをしっかりやりましょう。
書込番号:23095177
5点
>ライ麦パン子さん
これまで書き込まれた皆さんからもご自身での経験が大切であることが書かれています。
> 出てくる絵の設定〜例えその設定がスレ主さんの経験から見つかったとしても同じ写真が出来ないのが写真の奥深さだと思います。
その場その場によって光の具合が違うからです、極端な話、順光と逆光ではまるで違います、写真は光の産物なのです。
カメラは機械ですから感情はありません、そこへ如何にスレ主さんの感情を入れ込むかがカギになるかと思います。
書込番号:23095182
0点
ライ麦パン子さん こんにちは
>ハイライトシャドーの設定でシャドーを暗くするのと、階調をローキーにするのとでは、どう違うのでしょうか?
シャドー調整の場合 暗部を暗くするだけで ローキーは全体を暗くするので ハイライト部分に違いが出ると思います。
>柔らかく落ち着いた感じの写真を撮りたいと思うのですが、
柔らかくしたいのでしたら シャドーを暗くするのではなく シャドーを明るくした方が諧調が広くなると思いますし カメラのピクチャーモードを Flatなど 彩度・コントラスト低めで 撮影すると シックな仕上がりになると思います。
書込番号:23095264
7点
>ライ麦パン子さん
ハイライトシャドー設定
ハイライトをマイナスにする・・・白飛びがおさえられる(ちょっとオススメ)
シャドーをマイナスにする・・・白飛びするようなときにシャドウ部の諧調を表現させるので軟調(いわゆる「眠い」描写)になる場合があり、あまりオススメしません
チョット違うかもしれませんが、エアリーフォトをオリンパスのカメラで撮りたい方にオススメしているサイトです、この方はアートフィルターの使い方を詳しく書かれていて、オリンパスのカメラはアートフィルター使うことで結構自分好みの写真になることもありますので参考にして下さい
↓
http://makotoot.com/blog/how-to-olympus-pen-index/
書込番号:23096038
4点
>ライ麦パン子さん
>ピクチャーモードナチュラルで普通に撮ってももちろん素敵なんですが、
>自分の思い描くのよりもやや明るめに撮れてしまいます。
なるほど
>露出だと全体が暗くなったり明るくなったりしてしまうけど、
でも、よほど特別な意図がない限り
露出補正で全体を調整してさえあれば、それで良いんですよ。
具体的には
・液晶画面で被写体が自然に見えているかに注目しますが
同時に(取説24ページ)に書かれている ヒストグラム表示 を常時行って
山が左右どちらかに寄っていないか…ということも気にします。
・もし山がどちらかに寄っているように感じたら、山が中央に近づくよう露出補正をかけます。
そのやり方は(取説65ページ)に書かれてますが、幾つかやりかたがあるうち
(+/−)ボタンを押すやり方だと2アクションになってしまうので、
1アクションで済むコントロールボタンを押す方法でクセ付けします。 ※Pモードの場合
>ハイライトシャドーの設定でシャドーを暗くするのと
たしかに(取説90ページ)のやりかたで
シャドウコントロールを細かく設定は出来ますね。
ただ、下記の理由からあまり常用には向かないでしょう。(特別な意図があるなら別)
・設定に時間がかかり、その間にシャッターチャンスを逃す
・カメラの液晶画面で追い込んだ見え方の通りに、スマホやPCでの鑑賞時になるとは限らない
・次の被写体を狙う場合、別な場所に移動した場合、解除せず調整した結果が残っていると却って邪魔
>階調をローキーにするのとでは、どう
(取説87ページ)で説明されている、階調ローキーに割り当てるた場合の画像が好きなら
場面によって使えばよいと思います。
(取説73ページ)出来合いの“Natural” “ViVid”に都度かぶせるのもアリですが、
“カスタム”を利用して自分オリジナルを一個作っておけば呼び出しも早く、
元のままの“Natural”と撮り分けも容易なのでは?
では、頑張ってください。
書込番号:23096195
5点
訂正です
× 1アクションで済むコントロールボタンを押す
〇 1アクションで済むコントロールダイヤルを回す
失礼しました。
書込番号:23096206
3点
>ライ麦パン子さん
全くおかしくなくて自分の独断で
いい・悪い決めてしまっていい部分と思います。
メーカーの設定はあくまでも『メーカーの設定』でしかなく
なんらかの美的基準を各メーカーで揃えたようなものではないですから
それが自分の感性とズレてるなら好みに変えてしまえばよいことです。
それでもおおまかな特性は知っておいたほうがいいですかね。
特に明暗のコントラストの強さを主に気にされているようですので
それに沿わせて見ますと
・ピクチャーモードはiFinishとかvividで明暗コントラスト大きく
portrait/flatみたいので明暗差小さくなる
これは全体的に明暗のバランスを変えてるかんじ
・オリの階調オートは露出上げたみたいに異常に白っぽくなる。
明るく撮れてしまうのはこれが原因では?
標準を選んだほうがリニア感はある
ローキーは全体的な明暗を暗い方にシフトさせてやってるかんじ?
・さらにハイライト・シャドウあたりでもいじれる
これは明部・暗部で分けて設定するかんじ
各々考え方が違うことに発しているので
いろいろ組み合わせると自分がしっくり行くものになると思います。
そしてこれらについてですが
・RAWで撮っておけば後で幾らでもいじって好みを仕上げられる
ので、ここまで詰めて行きたいなら是非RAW撮りしておくとよいかと。
まあJPEGでもRawTherapeeのようなソフトを使えば(無料です)
かなりのことが(しかも大抵は画質的には問題なく)できます。
遊んでみました。
・階調オートでRAW現像
・自分の設定
・JPEGを微調整
・それをさらにRawTherapee
階調オートは白っぽすぎてへん
自分の設定は階調はいいが少し緑多すぎ
RawTherapeeでフィルムシミュレーションいじると
面白いです。今回はKodachrome25してみました。
書込番号:23096580
3点
たくさんのお返事ありがとうございます。
難しくて頭がこんがらがっています(苦笑)
ネットで見つけた 好みの画像です。
これはスクショしたものなので、画質は落ちていると思いますが、
雰囲気は伝わるかなあと。
私が普通にピクチャーモードナチュラルで撮ると、
もっと明るく元気な感じになります。
それはそれで可愛くもあるんですが、
この画像のような感じにしたいと思い、露出を下げると
ただ全体が暗くなってしまいます。
で、オリンパスの設定の階調ローキーというのにして、
そうすると暗くなりすぎるので露出を明るくしたら、
今まで色々試した中で一番近い雰囲気になったんです。
ただ、なんというか。。この画像よりもカチッとしているというか。。
もう少し柔らかさが欲しいなあと。。
色々試してみてもうまくいかず、こちらでお聞きした次第です。
専門用語も知らず、伝わりにくい文章で申し訳ありません。
カメラの設定だけではこのような感じにはならないものでしょうか?
みなさんがお書きくださったソフトもみてみようと思います。
書込番号:23097043
0点
>ライ麦パン子さん
アップされた画像は、絞りを開放にして犬の目にピントを合わせ、背景をぼかしています、これは諧調ではなく背景ボケと言われるものかと思います。
これぐらい背景をぼかすにはある程度大きなセンサーが必要なことから、オリのマイクロフォーサーズでは無理な感じがします。
APS-Cセンサー搭載で、F1.4などのレンズが欲しいところです。
このような写真を撮るには焦点域が狭いことから技術も必要となります。
書込番号:23097102
0点
>で、オリンパスの設定の階調ローキーというのにして、
>そうすると暗くなりすぎるので露出を明るくしたら、
>今まで色々試した中で一番近い雰囲気になったんです。
であれば、露出に関して(光の量のコントロールとトーン設定)は
それで良いでしょうね。
>ただ、なんというか。。この画像よりもカチッとしているというか。。
それは、>里いもさん も指摘されてますが
光の量やトーンだけ調整してもダメで
フォーカスが絡んでいるのだと思います。
つまり、背景ボケが足りないと感じているって事です。
では、どうするか?
スレ主の頭と体に 「絞りと被写界深度の関係」 という写真の基礎を
入れてやる必要があります。それで解決します。
そのために、次のようにしてください。
今までのことを、全ていったん忘れ
「撮り方を、どう変えよう?」とかというつもりでなく
本当に単なる練習として、下記のことを行います。
・曇りの日の屋外か、明るい室内 このどちらかで練習撮影をします。
・1メートルくらいの近い距離で 主題になる被写体を決めます。
屋外なら看板とか自動販売機など、室内なら家具・印刷物・ぬいぐるみ 何でもよいです。
・(取説48ページ)をよく読み、カメラを それに従いAモードにします。
・48ページに書いてあるように、絞りF2.8→ F4.0 → F5.6 → F8.0 → F11 と変えて
(それ以外は何も変えずに)決めた主題を狙い 5枚撮ります。
これだけです! あとはとにかく、この5枚を比較して よ〜く見ます。
背景ボケの付け方が習得できました。
書込番号:23097330
3点
訂正です
× ・48ページに書いてあるように、絞りF2.8→ F4.0 → F5.6 → F8.0 → F11 と変えて
(それ以外は何も変えずに)決めた主題を狙い 5枚撮ります。
〇 ・48ページに書いてあるように、絞りF2.8→ F4.0 → F5.6 → F8.0 → F11 と変えて
(それ以外の設定は変えずに、といってもシャッタースピードは勝手に変わりますが気にしません)
決めた主題を狙い 5枚撮ります。
また、当然ですが 近い距離の主題以外に
少し遠くの色んなものが写るようにして練習撮影してください。
では
書込番号:23097361
2点
>ライ麦パン子さん
元気の意味がよくわからないのですが
こんなかんじだとすれば彩度も高いのでは。
元写真のように黄色みを抑え青っぽくすると
寒々しいけど雰囲気出たりもするし。
でJPEG後いじりで彩度低くローキーにしてみました。
あるいはそういうのでなく
ボケ量が多ければいい?の場合も
光学的にボケるのとは違いますけど
ソフトでJPEGいじりでもある程度はやることできます。
書込番号:23097470
3点
>ライ麦パン子さん
普段はスルーするのですがレスを付けたご縁もあったので。
人間が撮影した写真は基本的にすべて著作物と思って差し支えありません(例外はありますが例外を覚える必要がある人は極僅かです)。無断転載は撮影者の権利を侵害しますが添付された写真は大丈夫でしょうか?
今のうちに知っておいて欲しかったので嫌なことを書かせて頂きました。
書込番号:23098262
7点
そうですね。
権利関係については >耳抜きさん の仰る通りですね。
似たようなことをするにしても
・リンクのみ掲載する。
・原典のブログなりホームページなりのレイアウトごとスクショして、
出典を明記したうえで転載する。
といった方法も考えられますね。(もちろん、それならOKとか いつも許される…という意味ではありません)
他人の画像の取り扱い、
また自分の画像であっても(写りこんだ)プライバシーや商標など
どうすべきか、どうしないべきか
どんどん難しくなりますね。
書込番号:23098274
3点
こんばんは。 E-PL9 は持ってませんが・・・
説明書に悪戦苦闘している雰囲気、さらに追い打ち、ふたつほど。
<ひとつ>
オリンパスのデジカメの機能の説明
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/webmanual/funcguide/functions.html?redirect=0
ご希望とは関係ない項目もありますが、全部を見ておくのが良いでしょう。
<ふたつ>
上の方法で色々試してもかなわないなら、
デジカメが作ってくれるJPEG画像だけで満足せず、
RAW撮影・RAW現像を使いこなせればほぼ満足できるでしょう、できないかも。
[デジタル一眼カメラサポート]から[Olympus Workspace]をダウンロード
これがRAW現像ソフト、カメラJPEGにも使えます。
これの[編集]の、[ホワイトバランス]や[トーンカーブ]を活用できるようになれば、ほぼ満足できるでしょう、できないかも。
またデジカメの機能と同等の[ハイライト &シャドウ]や[アートフィルター]を適用することもできます。
初心者にはかなり敷居が高いかもしれませんが、頑張って。
<余談>
オリンパスに限らず各社のホームページには有用な情報があります。
上記のリンクページ、オリンパスのトップページからは以下をたどると行き着けます。
それをご自身でたどる、その要領の練習のために以下を列挙しときます。
オリンパスのトップページホーム
サポート&ダウンロード
デジタル一眼カメラサポート
ハウツー グッドピクチャー
機能活用ガイド
機能別ガイド
カメラの設定をいろいろいじっても、RAW撮影・RAW現像でもどうしてもできないならあきらめるか、パソコン用社外品ソフトやスマホアプリでまた悪戦苦闘するかです。あるいは、その写真を撮った人に"秘伝の技"を直接教えてもらうかです。
なお、例示された写真のようなものを撮ったり、仕上げたことはありません、あしからず。
書込番号:23098288
3点
ライ麦パン子さん 返信ありがとうございます
ブルーが強い色は ホワイトバランスの調整などする必要があるのですが 明るさの場合 ローキーと言うよりは 軟調に仕上げた画像に ハイライト基準の露出で シャドー補正で 暗部を明るくして諧調を良くしているように見言えます。
また 周辺の光量を落としていますので 撮影後調整しているようにも見えます。
その為 撮影の時だけではなく 撮影後の調整も必要だと思います。
書込番号:23098532
3点
>ライ麦パン子さん
皆色々言ってるけど、この犬の画像はライティングです。
犬の顔に1灯当たっています。
照明、ストロボ等でライティングすれば、背景を落とした撮影は簡単にできます。
書込番号:23098554
5点
動物へストロボは禁物です、夜間歩きが出来るため人間よりも高感度な視力がありますが、ストロボで目を傷めます。
それ以降カメラを向けると嫌がってモデルになってくれなくなります。
書込番号:23099022
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































