LUMIX DC-GX7MK3 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 3月15日 発売

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

  • 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
  • 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
  • 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,300 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオークション

LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-GX7MK3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3 ボディを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ305

返信83

お気に入りに追加

解決済
標準

まだまだ 新米です

2018/04/07 16:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:104件
当機種
当機種
当機種
当機種

皆様、撮って参りました

本日、家族でお墓参りがてら
チャレンジしてみました

標準ズームレンズキットのみで
時間が無かったので
全てiAでの撮影です

まだまだ、お見せできる様な
写真では有りませんが

批判を承知の上で、投稿致しました

どうすれば、上手く撮れるのでしょうか
ご指導を、宜しくお願い致します

書込番号:21734351

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に63件の返信があります。


クチコミ投稿数:17件

2018/04/13 17:38(1年以上前)

>おりこーさん

おめぇは、それでいいや(猪木風に)。

書込番号:21748575

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/04/13 19:55(1年以上前)

被写体選びや構図なんかは、特にカメラの経験がなくても、観察力と美意識を持って生活していれば自然と身に付いているものだと思います。

ですが、カメラ独特の「光の捕らえ方」の部分は、絶対的な経験の差を感じずにはいられません。それがアキラ兄さんの仰るカメラアイと言うものでしょうかね。

一例をあげると、「金属光沢を柔らかく撮る」なんてことは今の私には不可能ですが、上手い人は、撫でたくなるような描写で金属を写します。カメラの性能に関係なく。

そういう経験の差を詰めるだけの時間が自分に残されているかというと、、、んー(汗)
なので、ミッコムさんのように独自の道を行くのも、ひとつの解であると思います。
私は、まだ解法を探しているところです。

書込番号:21748846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/04/14 00:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

>ハイディドゥルディディさん

カメラアイというのは、例えば再掲になりますが、上の画像のような場合、
当然ですが現実の風景は、シャドウゥで潰れてる部分も、充分肉眼では見えている状態で、
最終的に写真になったような画像が頭に浮かんで、そして「カメラを向けるか?」ということに関係します。

例えば名所などで「この景色を撮ろう」と思っていれば、露出を考えたり構図を考えたりする余裕はあります。
けれどこの景色は実際は変哲も無いところで、さらに写真画像のようににダイナミックに肉眼で見えてませんから、
カメラアイ=写真になった場合のイマジネーションが働いていないと、最初から撮ろうとさえしないわけです。

逆にいうと、そう言うときに、被写体と認識して撮影をするから、普通に量が撮れるという話になります。



再掲した2枚目も同じように、肉眼では、ウインドウの映り込みと奥の風景とがパンフォーカスに見えますし、
それぞれ、明暗差がありながらも、明るいところも暗いところも見えているので、どうということの無い景色ですが、
慣れていると、どの映り込みがどの位残って、明るい部分が暗い部分にどの位勝つかが想像つきますから、
被写体になり得るだろうと判断して「カメラを向ける」わけです。



結局、最初から面白い・綺麗な被写体であれば、カメラを向けた後の工夫もあるだろうと思いますし、
現在のデジカメであれば、撮影画像をリアルタイムにチェックできますから、時間かけて物にも出来ますが、
「最初に何かあると気付かなければ」=カメラアイが働いていなければ、撮影されることはありません。

そしてこういうことは、類似の失敗から「こうだったらイけるんじゃないか」というのがあって、実際に試すわけで、
結局は、量を撮影したサンプルの、失敗事例からのフィードバックなんですよ。



後ろ2枚の写真のように、勿論最初から「コレ」と判っていて撮影することもありますから、
そんな時にピンが甘かったり範囲設定がおかしいのは写真技術的に論外・・・と自分の写真に限っては思っています。
まぁ、今の優秀な機材でそんな状態になることも無いと思います。なった場合は技術ミスです。

で、極端なことを言えば、他人がそう思っても思わなくても、他人事だから実は知ったことではありませんね(笑)

一般的には、その人が満足して幸せになれる方法で写真を撮れば良くて、他人がどうこう言うことでは無いです。

前述しましたが、テクニカルな写真だけがその人の人生を潤わすわけではないし、実際は逆のことの方が多いですが、
そう言うこと全般に、気がつくのも気がつかないのも、人それぞれですから^^

写真というのは、それで喰うのでもなければ、大変プライベートな表現手段ですので。


ちなみに上の方のスマホのモノクロの写真は好きです^^
一瞬ポスターを撮ったのかなとも思いましたが(違うようですが)、ホントにポスターを撮ってたとしても好きです。

書込番号:21749486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/04/14 08:43(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
>カメラアイ=写真になった場合のイマジネーション

そうなんです、そういうところに圧倒的な経験の差を感じます。光と影を読みきれないのです。

また、折角フォトジェニックなシーンを発見して写真を撮ったとしても、被写体の質感とか主題と背景の対比とかが思った通りに撮れていなくて、レタッチで誤魔化さなければならないことも多いです。
誤魔化して良くなるのなら、ですけれど。

先のスマホの写真、お褒め頂きありがとうございます。
新幹線の中からホームの外国人観光客を写したものですが、見栄えがするのは半分はスマホアプリの一発修正のお蔭だと思います。(汗)
ここまでせずとも観られる写真が撮れるようになりたいものです。

何れにせよ、アキラ兄さんのレスはスレ主さんだけでなく私にとっても凄く勉強になっています!

書込番号:21750026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2018/04/14 16:57(1年以上前)

沢山の方々からのご意見&アドバイス&お話
有り難う御座いました
一つ一つを参考にさせて頂きます
感謝の一言です

後ほど、本日撮りました写真を載せますので
又、沢山のご意見&アドバイスを
宜しくお願い致します

書込番号:21751094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/04/14 17:27(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

基本的に考え方の上澄みは同じ気がしてきました。
ちょっと確認。

僕の書き込み
「話を戻すと、カメラってカメラ任せで全然良いと思うんですよね。自動化の為の道具として生まれたんだから、そのように使えば良い。それよりも一枚の写真を生むには被写体選びとか、被写体への理解とか、構図とかが重要だし、更に写真の表現力全体としては写真の並べ方とか、写真の管理とか、写真を評価する能力が全てだと思います。

そっちを伸ばす方に時間を使った方が良いのでは?という提案ですね。 」

アキラ兄さんの書き込み
------
スタジオでは、シャッターを切る前に勝負は全部決まっています。
ミッコムさんが「伸ばす方向」と仰られてる部分と技術ノウハウで全部決まってるわけで、
偶然という要素もそこには無く、スタジオですからそれが当然なのですね。

それが大前提で「良い仕事」が決まる世界を通ると、そんな当然のことをわざわざ声高に言わないんですよ。

アキラ兄さんの書き込み2
------
>それよりも一枚の写真を生むには被写体選びとか、被写体への理解とか、構図とかが重要だし

の部分に「慣れ」が必要なので、


------

えっと、どっちですかね?
ノウハウがあるんですか?慣れですか?
ノウハウがあるなら教えてあげようよって話です。

今のところ前面に見えてる話が「数を撮れ、好きなら撮れるだろ、ノウハウなんてわざわざ言わないものだ」ってなってます。
すげーマッチョな事言ってると思うけど、その後に加える説明が完全に論理的で、そっちをアドバイスとして言えば良いじゃんって思うんだけど?

書込番号:21751162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/04/14 18:50(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん

カメラアイ・・・というところの面倒なところは、
「あっこれは」という時もあれば、単純に胸騒ぎ程度の時もあるということですね^^;

胸騒ぎ程度で、機材を取り出して、怪訝そうにしてる周囲を横目に、撮影するのか?(笑)
もちろん勘違いの確率もあるわけで、そこで家人を止めて撮影するのか?(笑)

となると、機材は自然とコンパクトになりますし、速写技術が重要になります。

そういうのは「慣れ」なので「経歴」や「年数」というより「実経験値」であって、
写真を何年やっているとかよりも「実際に量を撮っているか」というとこに帰結してしまうわけです。


勿論、量だけ撮って、何もフィードバックが無ければ、それによる写真的上達は望めないわけですけれども、
それでも、物理動作はこなれるわけで、物理動作のこなれから来るスムーズさは、撮影には重要です。

それに「何もフィードバックが無い」などと言うことも考えにくいですからね^^



>ブータン121さん


話を元に戻すと、その人の無理の無い範囲で量を撮ると言うことが、結局は上達の近道です。

あまり失敗作ばかり量産しても気持ちが萎えますから、Pモードなどで良いと思います。

一定の成功体験は写真を撮ること自体を楽しくさせますし、一定の失敗体験はチャレンジ精神をかき立てるでしょう。

まずは「折角良いカメラを買ったんだから」という段階をクリアさせることを目標にするのが良いと思います。

変に聞こえるかも知れませんが「良い写真」より「綺麗な写真」です。

「良い写真」の道は奥が深く、どこがゴールか(僕にも)判りませんが、
「綺麗な写真」の道は、突き詰めれば物理事象なので、基本を押さえていけば、必ず辿り着きます。

かっこいいことを言っても、ピンが甘くて縮小リサイズした画像しか上げられないようになっても困るでしょう?

基礎トレーニングを怠るスポーツ選手は、いづれ自ずと限界が出ると考えて、写真体力を付けていってください。

書込番号:21751361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/04/14 18:55(1年以上前)

>ミッコムさん

どうぞ、ご自身の写真を邁進されてください。

その人の言葉は、その人の結果が後ろ盾となります。

今後も素晴らしい写真をアップされることを期待します。

書込番号:21751370

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/04/15 15:33(1年以上前)

スマホで長々書いたのが、消えた。。。。orz
残念ながらアキラ兄さんは遊んでくれそうに無いので、僕のほうでの見解をまとめておきますね。


数を撮ることについての是非は間違いなく「是」です。
僕が異論を唱えているのは「数を撮れというアドバイス」についてです。

その実際の意味としてはアキラ兄さんが良い事を書いておられるし、
僕もそれを賞賛したのですが、どうも伝わっていないのか、妙な流れになりました。


多分このあたり、、、
---------------------------------------------------------
多分何か勘違いされてると思うのですが、ミッコムさんが仰る

>それよりも一枚の写真を生むには被写体選びとか、被写体への理解とか、構図とかが重要だし

の部分に「慣れ」が必要なので、量をこなすべきだという話です。
---------------------------------------------------------

スレ主さんは上手い写真と表現され、その手段としてカメラ操作を学びたいと言われました。

僕はカメラ任せで良いのでカメラ操作の習熟より、
良い写真とは?に時間を使ったほうが効率的だという話をしています。

つまり、これもアキラ兄さんと同じことを言ったつもりなんですよね。
アキラ兄さんもカメラ任せで良くて思ったときに撮れとおっしゃってる。
僕の方では一切勘違いしておらず、どう勘違いしていると思われたのか気になるところです。


そうではなくて、アドバイスとしてはどうか?と言っています。
試行錯誤しているうちに沢山撮ってしまう事と、沢山撮ろうとする事は違います。

んで、そう指摘すると「沢山撮ることで○○という効果がある」と別途説明してくれるわけで、
だったら、初めからそのようにアドバイスしたらいいじゃないですか?と言うのが僕の指摘です。

僕が懸念するのは「沢山撮ってる自分」の頑張った感に満足してしまう事です。
せっかく頑張るんだったら、目的意識をしっかりもって頑張ったほうが効率良いよ〜と。

ココまでが上澄み部分で、同じ事を言っているなと指摘した部分。


んでもって、大きく認識が異なると思っているのは、上澄みから沈降した
沈殿物の方でw多分カメラアイと写真選択能力の内実だと思います。
僕の方の考えを説明する暇がなかったので、後出し感ありますけど、ご了承くださいね。


カメラアイを大雑把に説明すると、「カメラが見ている世界を想像する力」だと思います。間違ってますかね??
僕もこれは同意いたします。カメラの解釈になるからこそかっこいい。アキラ兄さんが言われた黒つぶれや
透過光の描写であったり、ハイディドゥルディディさんの金属の光沢を柔らかく撮るもその部類かも知れませんね。
これには慣れが必要という話にも同意いたします。

僕が言っている写真選択というのは、大きな枠組みでは写真の歴史とか、時代性とか、写真がどの媒体に載るのかとか、
写真芸術と記録写真とか、そういうモノを含めての話です。

もう少し小さな枠組みでは、どういう順番に写真を並べたら効果的か、とか
写真をもっと「平面状のドット絵」としてモノとして扱う事とかです。

つまり、カメラアイでカメラの描写を理解して上手く撮られた写真と
カメラアイで撮られていない写真を区別できるという事です。


鑑賞者が被写体を見るなら、僕は被写体を見ずにドットとそれが作る線として見る。
鑑賞者がシーンの臨場感を見るなら、僕はフレームに囲われたタブロー芸術として見る。
鑑賞者が描写を見るなら、縮小されたサムネイルで見る。

そういう既存の美的価値観や方法を否定するのは、写真が起こしたスタンダードな手法であり、
荒唐無稽な事をやっているつもりは無いですが、自分を信じて進むしかないですよね。

つまり、自信を持って撮っています、僕だけの道です、という最初の話につながっていきます。

書込番号:21753830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/04/15 18:34(1年以上前)

>ミッコムさん

まずは以下の書き込みを読んで、具体的なアドバイスをしていないという妄想を捨ててください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026876/#21735115

そして、粘着して絡んでくるのを止めて貰えると幸いです。

書込番号:21754206

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/04/15 19:29(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

なんだろう、もう少し普通に会話してくれたら、
キャッチボールが成立すると思うんですけど、できませんかね?

いや、結構面白い話題だと思うんですよ。
あなたに固執してるんじゃなくて、面白い話題に食いついてるだけです。



>まずは以下の書き込みを読んで、具体的なアドバイスをしていないという妄想を捨ててください。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026876/#21735115


何をひっぱり出したかと思ったら、すごい大暴投してるよ。
普通にキャッチボールしようとしないからです。もう少し冷静にお願いしますね。

具体的なアドバイスをしていない、なんてことは指摘して無いわけで、
数を撮れの真意をアドバイスしたほうが良いんじゃないの?と言ってるわけね。

↓ご自身の書き込みをもう一度読んでください。
真意を語ってないっつったのはあなた自身です。


>「数を撮れ」は「頑張れ」とは同義ではないですが、
>例えばその本当の意味をココで語るのも野暮と思うわけです。

書込番号:21754358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/04/15 19:48(1年以上前)

>ミッコムさん

もう一度書きます。

粘着するのはやめて貰えると幸いです。

次は、運営に通告します。

書込番号:21754414

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/04/15 20:04(1年以上前)

どぞ。冷静になれないなら運営さんに任せるのも手ですね。

僕は冷静に会話しましょうって言ってる訳だし
スレに沿ってお話ししてるつもりだし
アキラ兄さんと意見も対立してないんですけどね。

書込番号:21754453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/04/15 20:21(1年以上前)

>ミッコムさん

ではそれで。この話はお終いです^^

書込番号:21754498

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/04/15 22:07(1年以上前)

ミッコムさんのお話は難解なので、
理解するのに凄いパワーが必要ですね(汗)

お写真のほうは、究極の引き算といいますか、
其々の被写体が記号化していて、その組合せによって新しい意味を表現しているのかなぁと感じます。
喩えるなら「漢字の成り立ち」のような?
人間を記号化した「人」と、樹木を記号化した「木」を組み合わせ、人が木のそばで「休」むということを表現する、ってな具合です。

一般的なアマチュアのフォトグラファーは、被写体は被写体らしく写したいので、ミッコムさんのそういう試みは理解し難いし、初心者の質問スレで深める話でもないと思います。

もしミッコムさんがスレを立てて、そのへんの話をされるのであれば、可能な限りお付き合いしますよ。お話を完全に理解することは私の頭では無理だと思いますが(汗)、個性的な写真表現のようなことについては興味がありますので。

書込番号:21754766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/04/15 22:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>ハイディドゥルディディさん

でも、そういう写真は結構ポピュラーなのですよ。別に新しい物でもありません。

それに、その写真に何かを感じるか感じないかは、その写真が本来もつ「力」の違いです。

借りてきた物は、所詮借り物ですから、そういうのは自信とはまた別の話ですね。

書込番号:21754843

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/04/16 08:53(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん

いつもお付き合いいただいてありがとうございます。
ちゃんと議論できるお相手として信頼しております。

スレ立ては、、、写真講義、ですかね(^^;)


>アキラ兄さんさん

自分が言い出しっぺなんだから、休戦協定をあっさり踏みにじる真似は止めなさい。
続けるつもりなら反論しますよ。

書込番号:21755587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/04/16 09:34(1年以上前)

>ミッコムさん

あなたに言っていませんよ。

こういう写真はポピュラーな一ジャンルなので「特殊だ」というのは失礼だといっています。

誤解の無きよう。

書込番号:21755653

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/04/16 20:59(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

私の無知のせいで失礼なことを言ってしまったのなら大変申し訳ありません。普段から色々なところで目にする様々な写真の中で、ミッコムさんの写真は異端に感じていたものですから、このスレで掘り下げることではないのでは?と言いたかっただけです。

アキラ兄さんが昨晩貼られた3枚の写真は、抽象的ですがとても美しく、仰るとおり写真の「力」を感じますが、ミッコムさんの写真はそういう部分すら「引き算」されているように思うのです。

そんなわけで、もうやめましょうね(汗)
(と言いつつ書いてしまう私もバカです-_-;)

書込番号:21756891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/04/16 22:13(1年以上前)

おりこーさんの渾身のコメにイイネがゼロで泣いたヨ。
ツッコミにイイネ多いじゃん(笑)

『究極の引き算』って面白いですネ
引けば引くほど、
立体感がなくなっていく。陰と陽のないプリミティブな世界やね。

写真はどう頑張っても平面なので、行き着く先はスーパーフラットなんだけど、あまり行き過ぎちゃうと、抽象的すぎて他者がついていけなくなる、気がする。
一時、日常の断片を切り取った写真が流行った時代があったけど、そこに必然性がないと理解が得られずエゴになってしまうからムズいですネ。意味がありそうで意味がない、意味はなくとも当人には意味があったから切り取った写真

バウハウス撮った瀧本さんがミッコムさんの写真に近いと思います。

自分的には断片写真は飽きちゃうので撮り続けられないかな

書込番号:21757114

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信20

お気に入りに追加

標準

GX8とE-M5 mkUとの比較

2018/04/06 20:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 open_dさん
クチコミ投稿数:17件

初めまして。
3年少々使い倒してきたOM-D EM10から買い替えを検討していますが、
タイトルの通りにGX8とE-M5 mkUとの比較と言いますか、優位性が知りたいです。

用途としてはスナップで背景も人物も物撮りもします。
動画も撮ることが多いです。

量販店で触った程度の個人的な好印象はまずコンパクトなのと、
3種のモノクロームモードによる黒域の範囲選択は良いなくらいかなと思いました。
また、店員曰くG9と同じセンサーなので4K60p収録が無い事意外はGH5と遜色無いと説明を受けました。(ホントか?と思いましたが)

悪い印象としてはグリップ感がまるでないなと…
まだ所持しているE-M10のが握りやすさがあるなと…
これについて店員からはグリップホルダーで補うように作られているとの事。
キャンペーンでプレゼントされるとはいえ、結局アクセサリーありきなのかと思いました。
(ましてやホルダー展示無しだったので試しもできないし)

グリップ感で言うと既に店頭からオミットされたが以前触ったGX8や、
まだ販売されているE-M5 mkUを試したらシングルホールドでも安定する握りやすさでした。

ただ、悪い印象はグリップ感くらいでした。
あとは新機種なので値段的にGX7 mkVのボディ値で後の2機種なら高倍率レンズセットが買えるなと思ったのも(笑)
この3機種でみなさんならどれを選択されるのかなと言うのとアドバイスをお聞きしたいです。

長々と書いてしまいましたがみなさんからの意見をお待ちしています。

書込番号:21732319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度5

2018/04/06 20:41(1年以上前)

>open_dさん
>GX8とE-M5 mkUとの比較と言いますか、優位性が知りたいです。

優位性というか、総合的に最新のGX7MK3が良さげですけどね。
GX8にはないローパスフィルターレスになり、EVFチルトが付いて、
画素数も2000万画素になって、しかもコンパクト。

G8も使ってますが、このコンパクトってすごく大事だと思います。
持ち歩くのが楽なのはホントに良いです。

GX7MK3の画質も、G9に迫っていると思います。
今現在GX7MK2を使ってますが、8月までにはGX7MK3に入れ替え検討中です。
G8を使わなくなりそう(汗

確かに価格的には他のボディにすれば、レンズを一本替えるかもしれませんが、
今後のためにもここは最新のボディを買っておくべきだと思います。

書込番号:21732402

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/06 22:04(1年以上前)

>open_dさん

>動画も撮ることが多いです。

動画を撮る事が多いのであれば、バッテリーが大きなGX8やバッテリーグリップを装着できるG8が良いと思います。
DC-GX7MK3はローパスフィルターレスで2000万画素なので、画質は良いと思いますが、バッテリーが小さくて、DC-GX7MK2よりも撮影可能枚数が少なくなっていますので、バッテリーの持ちよりも静止画の画質を求める場合は有効ですが、そうでなければ、GX8やG8が良いと思います。
また、G8はローパスフィルターレスで1600万画素で画素数は少ないですが、Dual I.S.2に対応しているため、手振れ予防はGX8やDC-GX7MK3より強力ですし、グリップ感は良好で大きさも軽さも適切だと思います。

書込番号:21732612

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2018/04/06 22:06(1年以上前)

4K動画はやはりGH5が有利です、取説P57に4K撮影時は他の画質設定より画角が狭くなると記載。

クロップはやはり存在するようです、、、なければ買いだったんですけどね。

書込番号:21732615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/06 22:27(1年以上前)

>open_dさん

因みに、画素数が少ないG8の方が4K動画のクロップが少ないため、若干ですが、高画質で撮影できるのではないでしょうか。

書込番号:21732669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/04/06 22:59(1年以上前)

>3年少々使い倒してきたOM-D EM10から買い替えを検討していますが、
>タイトルの通りにGX8とE-M5 mkUとの比較と言いますか、優位性が知りたいです。


なぜGX7mk3の板で質問するのか判らない・・・

GX8とE-M5 mkUの板でも質問したのですか?

書込番号:21732764

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/06 23:14(1年以上前)

open_dさん こんばんは 

自分の場合 GX8とPEN Fとの比較ですが レンズに手振れ補正が付いていないレンズの場合 オリンパスの方がボディ内手振れ補正が強力ですので 手振れ補正を重視するのでしたら オリンパスパスの方が良いように思います。

でも ボディは少し大柄でデザインもシンプルですが その分ホールディングし易く 操作性も良いので 操作性重視でしたら自分の場合GX8の方が使い易いです

また EVFですが 利き目が左の場合は GX8の方がホールディングし易く 利き目が右の場合は E-M5 mkUの方がし易く感じます。

書込番号:21732798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/04/07 00:08(1年以上前)

レンズがズームメインか?単焦点メインか?
ですかね。

GX8の場合、手ぶれ補正なしのレンズ付けると動画ではボディ側の手ぶれ補正は効きません。手ぶれ補正なしの動画になります。

オリンパスユーザーさんなら、既にレンズをお持ちだと思いますが、それを使う場合は手ぶれ補正なしの動画になりますよ。
Panasonicも40mm以下の単焦点レンズには手ぶれ補正を搭載していません。
それらのレンズをお使いの予定があるなら、動画も考慮するとGX8は無いかな。

となると、GX7mk3か?M5mkUか?になります。

ファインダーの見易さ、ボディの質感、ボディ内手ぶれ補正はM5mkUでしょう。

でも、それ以外はGX7mkVかな。
内蔵フラッシュも簡易バウンス可能なので、あれば便利。何しろ一皮向けたローパスフィルターレスの2000万画素は、これからのマイクロ43のスタンダードになると思います。

モデル末期のM5mkUより最新のGX7mkVの方が、何かと新鮮味がありますね。

書込番号:21732911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 open_dさん
クチコミ投稿数:17件

2018/04/07 01:35(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
やはり色々と店頭だけじゃ聞けない情報が出てきますね。
そしてお答え頂いた事を踏まえ悩む悩む(笑)

>まるるうさん
なるほど、ローパスフィルターの有無がありましたか!?
やはり最新機種だけあって質は抜群ですよねー。

コンパクトなのは本当に良い点だと思っています。
故にグリップホルダーは付けたくない、というのが思った事ですね・・・。


>量子の風さん
バッテリーについてはUSBチャージで補うように考えられているのでしょうかね?
そう言えばHDMI・USB口格納のスライダーは良かったですね。防塵防滴を外した利点ってところでしょうか。
んー、G8ならE-M5かなーと言うのが僕のホンネですね。
4Kはもちろんアレば嬉しいのですが、今までE-M10でFHD30pだったのでFHD60pになるだけでも嬉しいです(笑)


>もとラボマン 2さん
PEN Fは見ていませんでした!完全にOM-Dにしか目が行ってませんでしたね...。
なるほど、ボディだけだとパナ機は控えめなんですね

効き目は左ですね、やっぱりホールドだけで考えるとGX8は強いみたいですね。


>カタコリ夫さん
基本は14-42mmのズームレンズですね。
あとはシグマ製の20mmを使うことも。
やはりパナ機を買ったらISレンズも買わなきゃ真価が発揮できないようですね・・・

やっぱりコンパクトかつローパスフィルターレスの2000万画素はこの機種の魅力ですねー。
実はE-M5 mkUの後継機が出ないので待ちきれずGX7 mkVに興味を持ったのが発端ではあります。
で、以前触ったGX8もカタログスペックを見た限りGX7 mkVに負けてなさそうだと思い3機種を候補に上げました。

書込番号:21733022

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/04/07 01:59(1年以上前)

>G9と同じセンサー
これは間違いです、GX8とGX7MK3とPENーFが同じ20Mセンサーです。GH5とG9が同じセンサーです。
GX7MK3はローパスレスになっていて、G9と同じ新しい画質になってますので多分画質は3台中1番いいかも。
GX8は専用のマイクだけ、GX7MK3はマイク端子がないのでコンセプト通りスナップメインで動画はおまけです。M5はオリンパスお持ちならおわかりかと。動画はどれもオススメできません。
手ブレだけはM5Mk2が1番いいです。
望遠レンズメインで使うならこの3機種でなくG8をオススメします。
3機種の中ではやはり新しいGX7MK3ですかね、GX8はちよっと魅力が無くなってきてます。
あとパナソニックとオリンパスでメニュー画面の使いやすさが違いますし、ズームの回す方向が逆ですので、オリンパスに慣れているならM5MK 2ですか、発売から結構経ってますが、ハイレゾで撮影出来ますし、12ー100pro付けた時の手ブレの効き、最新にバージョンアップされているなどなど、まだまだ現役機種だと思います。

書込番号:21733038

ナイスクチコミ!3


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/07 06:58(1年以上前)

スペック的には新しいGX7mk3が勝ります。操作性もよいです。ただ、ファインダー位置はどっちでもいいのですか? 真ん中にあるほうが自然だし、とくにGX7系は接眼部のフィット感が悪いと感じます。あと、意外に重いカメラです。

書込番号:21733245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/07 08:38(1年以上前)

open_dさん
何を、重視するかゃろな。

書込番号:21733410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/07 08:45(1年以上前)

open_dさん 返信ありがとうございます

>効き目は左ですね、

利き目が左 自分と同じですが 利き目が左の場合 ファインダーが中央に付いているE-M5 mkUだと 顔と手の位置が近く撮影時窮屈になる感じがある為 自分の場合 GX7・GX8・PEN Fなどファインダーが左端に付いているカメラ使っています。

書込番号:21733428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/07 11:49(1年以上前)

>open_dさん

http://asobinet.com/info-review-gx7mk3-matome/
によれば、USB給電でモバイルバッテリー対応のようですね。
ただし、150枚撮影してバッテリーが半分になってしまったという事なので、やはり、私が持っているG8やGX7よりバッテリーの持ちは悪いようです。

書込番号:21733797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件 はるのフォトグラフ 

2018/04/07 18:18(1年以上前)

GX8で子供のサッカーを撮っていますが風の音をものすごく拾いやすく見ていて不快になる程です。なので外部マイクを導入しようと思っています。
GX7mk3の小ささに浮気しそうになりましたが外部マイク非対応と知ってやめました。あと僕は基本的にストラップは付けていないのですがGX8は非常に持ちやすいです。

書込番号:21734580

ナイスクチコミ!4


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/08 20:54(1年以上前)

その後 GX8を触る機会がありました。GX8は大きいけど、重量的にはGX7と似たようなものですね。なので、むしろGX7にずっしり重い感じがあります。

あと、ファインダーのアイピースの大きさがまるで違い(面積だと2倍ほどある)、目の位置(おでこの当たる位置)が定まりやすく、かまえたときの安定性が全然違います。以前の投稿ではスペックのことが気になっていましたが、道具としての使いやすいさとしては、GX8>>>GX7mk3だと、そのとき感じました。

書込番号:21737567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/04/08 21:37(1年以上前)

ファインダー重視ならGX8はいいですね。
G8も(GX8程大きくないにせよ)有機ELですし、接眼部もしっかりしてアイポイントも長いので見やすいです。

GX7は初代もmk2も3も全て液晶。しかもアイポイントが短いので見辛いです。ましてやmk2と3は接眼部がほぼフラットで小さいため余計見難い。
mk3はオプションのアイカップを付ければ多少は見やすくなるようですが、やはりG8やGX8との差は大きいです。

E-M5mkUも見やすいファインダーでした。

書込番号:21737709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kerberozさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/09 14:51(1年以上前)

>open_dさん

すでに他の方からも色々アドバイスきていると思いますが、実際にGX7mk3とE-M5mk2を使っているので、使ってみての感想を。GX8は店でしか触ったことないので、そちらはコメント控えます。

1. 手振れ補正
  M5mk2のほうが良いですが、GX7mk3も悪くはないです。

2. 画質
  スペック的にはGX7mk3ですが、どちらもさほどかわらないと思います。シャープさはGX7mk3。

3. 電池
  M5mk2のほうが持つと思いますが、GX7mk3はUSB給電可能なので好みや使い方で選択がよいと思います。

4. レスポンス
  M5mk2です。パナのこのシリーズはとにかく何かしらもっさりしてます。

5. EVF
  これはスペックとはかけはなれてM5mk2。GX7mk3は本気で見難いです。倍率およびギラギラがひどい。細部が本当に見えないです。唯一はGX7mk3が稼動式EVFなのですが、ローアングル撮れないのでこれって意味なすのか?と最近思ってます。

6. 背面液晶
  M5mk2。スナップ機こそバリアンですよ・・・。GX7mk3のチルトはあまり意味をなさない。

7. 重さ
  どちらもかわらずレンズ次第。コズミセットという意味ではGX7mk3がよいかもですね(自分もそれにしてます)。

8. 持ちやすさ
  グリップつけなければどっこいです。多少ひっかかりがあってM5mk2ですが、GX7mk3も別に持ちにくくはないです(小指のひっかかりはあるので)。

9. 質感
  GX7mk3。特に黒はGX7mk3です。

10. リモート接続
  これはGX7mk3です。BluetoothのLowpower接続なので一度捕まえればそのあとは速いです。特にリモートコントロールする場合のライブビューはかなり速いです。M5mk2はWifiのみなのでつかみが悪いのと、リモート時のライブビューもかくかくします。

以上気づいたポイントを書いてみました。

書込番号:21739066

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度5

2018/04/12 20:25(1年以上前)

機種不明

広角レンズはヤフオクに出品せず手元に置いておきますので、
GX7MK3を買った時に使用したいと思います!!

書込番号:21746696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度5

2018/04/12 20:28(1年以上前)

スレを間違えました!すみません。
これからGX7MK3を買う予定の者です。
GF7からの買い替えです!

書込番号:21746698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/05 08:30(1年以上前)

フィルム&MF時代は、利き目がどちらであれ、右目で覗くのが原則でした。このころはフィルムを手動で巻き上げており、左目で覗いていたのでは巻き上げ動作の邪魔だったからです。

いまはそういうことはなくなりましたから、どちらの目でもいいといえばいいわけですが、左目で覗こうとすると、モニター(タッチパネル)に鼻が触れてしまい、AFポイントが動いてしまうなど誤操作の原因となります。なので、、やはり右目がベターといえます。

一眼レフタイプ(ファインダーが中央にあるもの)の場合はそれが結論だと断言できます。しかし、悩ましいのはレンジファインダータイプ(ファインダーが左端にあるもの)です。右目で覗くと、顔とカメラが大きくオフセットした状態になってしまいます。このほうが、ファインダーを覗きながら前方も見えていいという人がいますが、どこか不可思議な説明です。

それより、カメラと顔がオフセットしているということは、つまり接触面積が小さいわけで、構えが不安定になりがちです。とくに重い望遠レンズを着けるとそうなるので困りものです。

これをなんとかしようと、個人的には、鼻柱の右側にカメラの側面をあてがう構えを試みていますが、なかなかうまく行きません。無理な覗き方をして、目の近くの皮膚が引っ張ぱられると、像が2重に見えることもあります。

というわけで、個人的には、レンジファインダータイプは使いにくい。それは前々からわかっていたことなのですが、昨年?つい出来心でGX7mk2を購入したものの「やっぱりダメだわ」とわずか3ヶ月で売りったのに、今年に入って富士XE3を性懲りも無く衝動買いしてしまい、またもや悪戦苦闘する今日この頃です。

以上、個人的な話で失礼しました。


書込番号:21800931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

お待たせです 来ました〜

2018/04/01 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:104件
別機種

お待たせです 来ました〜

皆様、お待たせを致しました

本日、購入致しました

皆様の数多くのアドバイスのお陰で
写真の様なチョイスに成りました
有り難う御座いました

レンズも奥様のおかげで
ズーム、単焦点(妻の?)マクロと
一通り揃えてみました

あとは、広角レンズが欲しいですが

色々と、練習で試し撮りをしてみましたが
これは、これで良いのですが

私的には、残念ですが
コンデジ(PowerShot G7 X Mark II)の方が
使い勝手が良い様な気がしました
(妻も、コンデジでいいじゃんと.....)

コンデジと一眼で何が違うのかも
まだ、分かりません

宝の持ち腐れにならない様
頑張って使いこなしたいと思います

これからも、皆様からの
沢山のアドバイスを期待しています

宜しくお願い致します

書込番号:21721328

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/04/01 20:53(1年以上前)

下手な鉄砲…って感じで頑張ってください\(^o^)/


私も下手な鉄砲乱発してます\(^o^)/

つうか、おめでとうございます\(^o^)/

書込番号:21721339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/04/01 21:22(1年以上前)

>コンデジと一眼で何が違うのかも

レンズ集めを楽しめるとこです^^

書込番号:21721428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/04/01 21:26(1年以上前)

>コンデジの方が使い勝手が良い様な気がしました。

それは慣れると、コンデジの不都合さを感じて反転します。

逆に言うと、コンデジで遜色ない絵を撮れる方は超一流のウデと言えます。

書込番号:21721439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2018/04/01 21:39(1年以上前)

楽しんでください。人間や生き物は目に、サクラとか花はしべにピントを合わせましょう。それから撮りたいものをど真ん中に置かないように撮るだけでも変わってきますよ。詳しくは本なんかを買って勉強されるといいと思います。「カメラはじめます」っていう本わかりやすいですよ。
https://www.amazon.co.jp/カメラはじめます-こいしゆうか/dp/4801400477/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1522586333&sr=1-1&keywords=カメラはじめます

書込番号:21721481

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/04/01 21:56(1年以上前)

アイカップDMW-EC5もぜひご購入を、結構見え方違います。

花はしべにピントを合わせましょう・・・ま、教科書通り図鑑の写真撮るならですので、表現は人それぞれですから沢山撮って悩んで下さい、デジタルですから失敗しないのでは気にしなくていいですよ。

>コンデジと一眼で何が違うのか
単焦点、マクロで撮った作品と比べて下さい、たぶん何か見えてきます(^^)v

書込番号:21721534

ナイスクチコミ!3


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/01 22:37(1年以上前)

>コンデジ(PowerShot G7 X Mark II)の方が
使い勝手が良い様な気がしました
(妻も、コンデジでいいじゃんと.....)
はい、当然ですよ。でないとコンデジの意味ありません。

画質の差を発見するのもそう簡単ではありません。コンデジのほうが、よりシャープでスキッとしてるかもしれません。

m43以上のカメラは作品を撮るためにあると思います。

書込番号:21721653 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/04/02 00:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ブータン121さん

何はともあれおめでとうございます^^


>私的には、残念ですが コンデジ(PowerShot G7 X Mark II)の方が使い勝手が良い様な気がしました

軽自動車、小型車、大型車、それぞれクラスによって良いところと悪いところがあります。

1型機を軽自動車とするならば、M4/3クラスは小型?中型車クラスとなるので、
使用方法によってはメリットを感じないですし、逆にデメリットを感じることもあるかと思います。

特に1型コンデジの中でもG7X2はDIGC7のお陰でG7Xよりかなり改善された機種なのでソツが無く、
比較的良い条件では、APS-C機と対等と感じさせる性能を持っています。

GX7/GX72の弱点はレンズで、開放F値を欲張った分、広角端から標準域にかけて周辺画質が微妙です。
35mm相当でも安定せず、50mm相当で問題がなくなるような感じでした。
中央部に主被写体を置き、周辺部をぼかすような、いわゆる「一眼レフ風」に撮ると欠点が判りにくいです。


今回ブータン121さんが購入された12-32mmのキットズームは、左程明るくない代わりに周辺画質も安定しています。
25mm/30mmマクロは腐っても単焦点で、安定した画質と描写で上を行きます。

1型より大きいフォーマットで皮肉ですが、多少絞って全体にピンを持ってきた写真だと、レンズの実力を感じやすいです。
またピクセル等倍で観たときに、滲みや色ズレ(レンズ用語で収差と言います)が少ないのも特徴です。

画像というのは縮小すると綺麗に見える物なので、ある程度大きく表示させて観ることをお勧めします。
大きく表示させてみると色んなアラも出やすいので、何だかんだで上達も早いと思います。


ともかく現時点ではまだGX7mk3自体に慣れていないわけですから、
普通に肩の力を抜いて撮影できるようになるくらいまでは、ただただ撮影することをお勧めします^^

一応画像は隅まで全体的な描写が分かる物や、空気感が出る物を参考にアップしました。

書込番号:21721873

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/04/02 00:53(1年以上前)

別機種
別機種

豊富なアートフィルター、特にLUMIXの売りである
ライカモノクロームを試してみては如何でしょうか。
私の持っているGX8には残念ながら搭載されていません。

書込番号:21721911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/04/02 02:17(1年以上前)

一応自己訂正です。

× GX7/GX72の弱点はレンズで、

○ G7X/G7X2の弱点はレンズで、

歳をとったせいか、GX7とG7Xとを良くタイポミスします。イカンですね・・・^^;

書込番号:21721978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/02 03:05(1年以上前)

ブータン121さん
エンジョイ!


書込番号:21722021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2018/04/02 05:59(1年以上前)

おはよう;ございます

沢山の投稿 有り難う御座います

>アキラ兄さんさん >ポポーノキさん >Southsnowさん
何時も、的確なアドバイス 助かります

他、皆様のアドバイスを励みに
頑張って、撮ります

欲張りですが、まだまだ
皆様のご意見、アドバイスを
お待ちしています

一先ず、皆様 有り難う御座います

書込番号:21722088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/04/02 08:42(1年以上前)

>m43以上のカメラは作品を撮るためにあると思います。

つうか、作品志向じゃない人に限って機材を
限定したがる。
それこそ、機材を売る為にカメラメーカーと雑誌メディアが仕組んだ戦略なんだけどね。

書込番号:21722281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/02 08:48(1年以上前)

ブータン121さん こんにちは

購入おめでとうございます

>コンデジと一眼で何が違うのかも まだ、分かりません

マクロレンズで寄って撮影して描写比較してみたり 色々な所にピント合わせて見たりしてカメラの反応速度比べて見ると違い判ってくると思いますよ。

書込番号:21722290

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/04/02 09:09(1年以上前)

パソコンのディスプレイで見比べていらっしゃらないのかな?

書込番号:21722318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/02 10:10(1年以上前)

個人的にはやっと初代GX7の正当な後継機が出たわけで
初代GX7を買うときが来たなと歓喜してます♪

書込番号:21722426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/04/04 00:04(1年以上前)

標準ズーム12-32mmだと、G7Xmk2との差は感じにくい、、、というか、むしろG7Xmk2の方が良いかも?と思うかもしれませんね(笑
Panasonicの標準ズームレンズは12-32mm/F3.5-5.6。
G7Xmk2のレンズをマイクロフォーサーズに換算すると、単純計算で12-50mm/F2.4-3.8になるんです。
解像感とか操作感とかは置いといたとしても、ズーム倍率や望遠側でのボケやすさ等、G7Xmk2の方が優ってる所はあるんです。

でも、GX7mk3の良さはレンズ交換式という所です。
25mmF1.7や30mmマクロでこれからゆっくり味わえますよ!
標準ズームをメインにするのではなく、基本25mm F1.7をメインにして、広角が必要な時だけ12-32mmに付け替える。で、寄りたい時は30mmにする。

そんな使い方が良いと思います。
パナマイクロフォーサーズの中で画質は良い機種です。
楽しんで下さい。

書込番号:21726318

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ選びについて

2018/03/30 08:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:86件

GX7mk3を購入しレンズ選びで迷っています。

構成は35mm前後と85mm前後の単焦点2本で行こうかと思い、35mm前後は候補にしてたレンズ側にどれも手ぶれ補正が付いてなかったのでOLYMPUSの17mm/f1.2を購入しました。

出来れば望遠も同じオリのプロラインでと思っているのですが、パナライカの42.5mm/f1.2は手ブレがあり、オリにはないのでどれほどの効果があるものかと迷っております。

この機種はボディ手ブレも付いてるのでそこまでレンズ側に頼らなくてもいいものなのでしょうか?

直近で結婚式でも使いたく、室内でストロボなしならやはりレンズ手ブレの有無は影響大きいでしょうか?

また違う観点からもどちらがオススメなどございましたらアドバイス頂けますと幸いです。

書込番号:21714927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/03/30 08:29(1年以上前)

手ぶれ補正がついていても相手が動けば写真にならん、特に大事な人物相手では。
シャッタースピードを確保するためISO感度に頼る方が良いと思うよ。
私なら高感度になりすぎる条件だとストロボに頼る。

書込番号:21714940

Goodアンサーナイスクチコミ!6


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/03/30 08:40(1年以上前)

>この機種はボディ手ブレも付いてるのでそこまでレンズ側に頼らなくてもいいものなのでしょうか?

三脚または一脚を使えば手振れ補正に頼らなくても綺麗に撮れます。

>直近で結婚式でも使いたく、室内でストロボなしならやはりレンズ手ブレの有無は影響大きいでしょうか?

ストロボ付きで撮影した方が結婚式の場合雰囲気に見合うように綺麗に撮れますけど。

ミラーレス機が大流行の昨近ですが余程頑丈な腕をお持ちでない場合、腕がふらついてブレてしまうのは必然でしょう。奥様或いは彼女をお姫様抱っこ出来ないひ弱な腕でしたら手振れ補正に頼るしかないです。

書込番号:21714969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2018/03/30 08:48(1年以上前)

>たろうぶーさん

焦点距離が30mm以下のレンズですと、あまり手ブレ補正が無くても、
SSが1/60秒以上になっていると、手ブレを軽減することが出来ます。

もし、SSを1/60秒以下で撮影したいのでしたら、「手ブレ補正」はあった方が綺麗に撮れます。
でも、被写体が動いたら、「被写体ブレ」は起きるので、「手ブレ補正」では、改善出来ませんので、ご注意下さい。

書込番号:21714987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/30 09:19(1年以上前)

>たろうぶーさん

ブレ無い。撮影技術が有れば
手振れ補正が有効になる
シーンがなかなか思いあたらない。

カールツァイスは170年の歴史が有ります。

手振れ補正が無い時代でも
現にいくらでも撮られて来ました。

書込番号:21715042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/03/30 09:42(1年以上前)

GX7mk2とGM1で、オリ45mm/F1.8を使っています。
ボディ内手振れ補正のないGM1では時々手振れで失敗しますが、GX7mk2ではそういう失敗はないですね。ボディ内補正が良く効いていると思いますよ。

書込番号:21715090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/03/30 09:52(1年以上前)

>また違う観点からもどちらがオススメなどございましたらアドバイス頂けますと幸いです。

結婚式の場合、自分がメインカメラマンとして依頼されているならいいのですがただの来賓の時はあまりウロチョロすると他の人の迷惑になったりプロカメラマン(が居た場合)の妨げになる事もあるので正直単焦点よりもズームの方がずっと使い易いです。

私ならパナライカ12-60とかにしますけど、その方が高価な単焦点を二本揃えるよりもずっと経済的で便利です、もちろん単焦点の様なボケは期待出来ないかもしれませんが結婚式ならその場の雰囲気を残す事も大事、私ならあまりF値に拘りません(現在たろうぶーさんの所有レンズは知らないで書いてます)

書込番号:21715109

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/30 11:02(1年以上前)

換算85mmくらいのレンズの話ですから、手ぶれ補正なしで1/60sが一応の限界の目安だと思います(伝統的シャッター速度で考えてるので、その前後は1/30s、1/125s)

これにボディー内手ぶれ補正が2段効いたとして1/15s、3段なら1/8sとなり、これだけあればもうじゅうぶんだと思います。昔は手ぶれ補正なんかなかったという主張はさておき、1/4sとかになってくると被写体ぶれが多々目立つようになってくるし、常識的な感覚でも時間スケールとして「瞬間と切り取る」ではなくなってくる。つまり、ふつうの写真ではあまり扱わない時間領域=写真表現的に別のものになってくる、ということです。

なので、オリンパスのレンズで良さそうに思います。ただ、ボディ内手ぶれ補正のないパナボディでは「なしなし」になりますが、古いボディーや小型ボディーを避けたらいいわけで、現実的には問題ないでしょう

書込番号:21715222 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14939件Goodアンサー獲得:1429件

2018/03/30 11:28(1年以上前)

こんにちは。

ボディに補正がつていれば、レンズの補正の有無はあまり気にしなくていいと思います。

書込番号:21715263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/30 11:58(1年以上前)

パナの42.5mm f1.7も手ぶれ補正内蔵だよ。

廉価なものが嫌ならf1.2の方がいいよ。
.

書込番号:21715308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2018/03/30 12:18(1年以上前)



・オリンパスでもGX7mk3でもボディ側手ぶれ補正はあるのでレンズ側補正の有無は強く問う必要はない

・GX7mk3hと42.5F1.2はDual補正に対応しているので、パナのレンズで少しだけ補正効果の向上が望める

・大事な結婚式で被写体ブレがあっては困る、手ぶれ補正で“何段分も”スローシャッターが切れても意味合いは低いかも
 ブレるくらいならISOあげてたり開放側でシャッター速度稼いでくださいね、場所によって暗い場面は多いはず

・1/160前後、少ラフにとってもブレないという意味では手ぶれ補正はあるとやっぱり便利。この辺のシャッター速度、動いてなければ被写体ブレも
 出にくいので手ぶれ補正があると安心度は増します
 
 ・パナの42.5mm、オリの45mmF1.2、どっちも凄いm4/3最高峰のレンズです、どっち選んでも描写に不満はないかと
 強いて言うなら、高コントラスト高解像のパナ、ボケがよりソフトなオリンパス、って感じかな


可能であれば、ストロボが確実ですが、たぶん自由にどこでもは使えない条件なんですよね
自然光の良さもありますし、多灯ストロボじゃないと逆に影が目立ったり被写体の明暗差がつきすぎてNGとか欠点有りますし

書込番号:21715341

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2018/03/31 07:18(1年以上前)

みなさま

早速のご返信ありがとうございます!

こちら購入してからMFレンズで試写してましたが、手ブレについてあまり気にしたことがなかったので、ブレてない=補正がかかってるのかなと思っていたのですが、やはりシャッタースピードがある程度確保出来ればそこまで気にする必要はなかったのですね。
スッキリいたしました。

OLYMPUSの17mm pro少し試しましたが、本当に良いレンズですね。
もう5Dmk4とSIGMA ARTの出番が無くなりそうです。。。重さも半分以下か。。

パナライカの42.5mmは以前からずっと気になっていたのですが、17mmが想像以上に良かったので手ブレもボディで問題なさそうですし、やはりオリで揃えてみたいと思います!

書込番号:21717230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 Tarbooooさん
クチコミ投稿数:53件

現在GX7(初代)にキットレンズ20mmF1.7(単焦点)をメインで使用しています。
(他にレンズは12-32mm/F3.5-5.6を所有)

昨年子供が生まれて以降、主に室内撮影に20mmF1.7が大活躍していますが、
そろそろ動画も高画質に撮影したくなってきました。
しかし、GX7+20mmF1.7の動画撮影では
 1)動画撮影時に手ぶれ補正が全く効かない。
 2)AFが遅く、子供が動くとすぐにピントがずれる。
 3)やや明るいズームも欲しくなってきた。
   (今はまだそれほど困らないが、子供が歩き回る1〜2年後には欲しい気がする)
といった問題があり、レンズ追加もしくはボディの買い替えを検討しています。

現在のところ、候補としては、
 A)GX7mk3購入(ボディ内手ぶれ補正強化、妻のためにコンパクトさも維持)
 B)G8購入(ボディ内手ブレ補正強化、性能重視、ただし妻にはやや使いにくそう)
 C)ボディは今のままで12-35mm/F2.8のレンズ購入(レンズ内手ぶれ補正を強化、ズームも補う)
の3通りで検討しています。

予算としては8-10万円で考えているのですが、
 「動画で子供をきれいに撮影する」
という目的を考えた場合、何がオススメでしょうか?(上記A〜C以外でも結構です)

なお、別途ハンディカムも一つ保有しており、運動会などでの
「高倍率で、便利に動画撮影する」という目的はハンディカムで達成できると思っています。
なので、ここでは「きれいに動画撮影する」という点を補いたいと考えています。

ご意見、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:21703545

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/26 21:04(1年以上前)

低価格帯の小型ビデオカメラは撤退するメーカーが多くて、今では、パナとソニーとビクターくらいじゃないでしょうか。
そのうちで、パナが一番お買い得感あります。(VX985Mなど)
安いのは、旧モデルとほぼ同じからだと思いますが、旧モデル(VX980M)でも十分優秀です。
ソニーは、4K撮影時の手ブレ補正は優秀ですが、FHDだと、ソニーもパナもかわりません。パナは、4Kだとブレ補正がやや落ちます。
ソニーの普及機は、撮像素子が1/5.8なのでぼかしにくく、それが、ブレ補正にも優位に働いているかも知れません。
あと、ビデオカメラでも、NDフィルターを利用するといいですよ。
晴れていると、絞りすぎーの、シャッタースピード早すぎーの、で、パラパラ感出ちゃいますから。
私はG8も持っていますが、ワイド系のレンズでの動画撮影は、初代GX7と変わらない感じです。長いレンズ(100-400mm)で、Dual I.S.2が効くと優位ですが、それで運動会の子供を動画で追うのは無理でしょうね。
以上、あくまで私の個人的な感想です。

書込番号:21706482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度5

2018/03/26 21:07(1年以上前)

>Tarbooooさん
>GX7+20mmF1.7の動画撮影では
>1)動画撮影時に手ぶれ補正が全く効かない。

確か初代GX7は、動画の場合はボディ内手ブレ補正が使えなかったはずです。
従って、20mm/F1.7や15mm/F1.7などのレンズ内手ブレ補正無しのレンズでは、
動画での手ブレ補正は無しとなります。

これを理由に奥様を説得してみては・・・無理かな(汗
お子さんの成長は待ってくれません。今しか撮れない映像を綺麗に残すためにも、
都合もあるかと思いますが、思い切ってボディも早く買い替えたほうが良いです。

最近のパナの手ブレ補正は、Dual.I.S. になったので結構効きますよ。
私がG8で動画での手ブレ補正のテストをした動画です↓
https://www.youtube.com/watch?v=ZpA7ldZ30MU
この動画では、Dual.I.S. 2ですが極端な違いはないです。

あと、ビデオカメラの買い替えも検討されていらっしゃるようですが、
私ならGX7MK3(あるいはG8)を買って、一台二役にします。

実際現在はビデオカメラを所有してません。
外出時に荷物を減らしたいからです。

書込番号:21706488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/26 21:13(1年以上前)

HC-V520Mについての回答を忘れていました。
そのクラスだと、AVCHDしかありません。
撮影後にMP4へ変換しても画質は変わりません。
編集ソフトの対応もありますので、17Mbpsの60iモード(HA)で撮影しておけばいいと思います。
そのクラスの1/5.8センサーでは、28Mbpsモードにしても、画質かわりませんし、状況によってはパラパラ感出ます。

書込番号:21706497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/27 15:26(1年以上前)

MK2ライカレンズキットを購入
約81800円

ライカ15mmf1.7は単独で買うと
約46380円

という事は
約35000円でMK2をゲット。
GX7をキタムラに売る。
約10000円。
差し引き25000円でMK2をゲット

MK2:約25000円
15mmf1.7 約46380円
で買ったことになります。

将来MK3が安くなるか、MK4が出た時MK2を買い替える。
どうでしょうか? 

書込番号:21708293

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tarbooooさん
クチコミ投稿数:53件

2018/03/27 21:55(1年以上前)

>あきらKさん

いろいろとアドバイスいただいてありがとうございます。
G8も初代GX7も(おそらくパラパラ感と手ぶれ補正は)
ほとんど変わらない印象なんですね。少し意外でした。

運動会の子供はおっしゃる通りハンディカムに期待しようと思います。
ただ、やはりいただきもの制約が外せないので、
ハンディカムのグレードアップは見送ることになりました。
買い替えてどれくらい画質UPするかは見て見たかったんですが。。
詳しく教えていただいてありがとうございます。

書込番号:21709073

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tarbooooさん
クチコミ投稿数:53件

2018/03/27 21:58(1年以上前)

>まるるうさん

言葉足らずで失礼しました。
レンズのみの買い替えの場合は、レンズ内手ぶれ補正とAF速度が強力な、
12-60mm/F2.8-4(高い、綺麗)、14-140mm(高い、万能)、14-42mm(安い、電動)などを検討していました。
そして、これとは別に、15mm/F1.7も買うかどうか、、という悩みでした。

ボディ内手ぶれ補正テスト、無し/ありでは凄まじい違いですね!
いくつかレビューを見たところ、Dual.I.S. 2は1よりも結構効くという
いくつかあったので、G8にも惹かれてきました(笑)。

書込番号:21709087

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tarbooooさん
クチコミ投稿数:53件

2018/03/27 21:59(1年以上前)

>欧米よりアジアさん

!!!
とても魅力的なご提案ですね。。
GX7mk3はチルトEVF、画素数UP、Bluetoothあたりに魅力を感じますが、
手ぶれ補正はほとんど変わらないようなので、動画中心に考えると
コスパの高いmk2の方が魅力的に思いました。

なによりG8とかと同じくらいの価格で15mm/F1.8まで手に入るとは。。
夢のプランにすら見えてきました。(笑)

ただ、mk2を買ったら、mk3に買い換えるモチベーションが
なかなか出てこない気がするので、そうなったらmk4待ちになりそうですね。

書込番号:21709089

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tarbooooさん
クチコミ投稿数:53件

2018/03/27 22:10(1年以上前)

【中間報告】

みなさんアドバイスありがとうございます。
いただいたアドバイスと、さらに自分で調べていく中で、最終的には、
 @新しいボディ(GX7mk2、mk3、G8) :手ぶれ補正を強化
 A高速AFで手ぶれ補正に強いズームレンズ: 汎用、イベント用、動画用
  (例.14-42mm電動、4-140mm、12-60mmライカなど)
 BAFの早い単焦点(15mm/F1.7など)  : 勝負用(笑)、ボケ用、動画用
の3つはいずれにせよ購入するような気がしてきました。(合計15〜20万しますが(汗))

さすがに今全ては買えないので、あとは順番とタイミングですね。
今持っている12-32mm/F3.5-5.6のAFが非常に早いので、
 A)@(+B)を買い、動画は12-32mmでしばらく頑張る。
   → お金を貯めてレンズを拡張!
 B)A(+B)を買い、初代GX7でしばらく頑張る。
   → 手ぶれ補正がやや不安だが、それなりに効いてくれるなら@より安上がり。
     (いずれGX7mk3などが安くなったときに買い換える)
の2つでまだ迷っていますが、(A)案の方が早く幸せになれそうな気がしています。(笑)

(A)の場合、妻には初代GX7を使ってもらうのも良いなと思い始めたので、ボディは
【G8単体(キットレンズ売却)】(機能重視)か【GX7mk2ライカレンズキット】(コスパ重視)の
どちらかにしようと考えています。(GX7mk3は今買うには高すぎました。)

ポイントは、G8のボディ内手ぶれとDual.I.S.2が、価格差ほど動画にメリットがあるかですね。
正直、安価にライカレンズが付いてくるGX7mk2の魅力はすごいです。

色々とアドバイスをいただいていながら申し訳ないですが、もう少しだけ、悩みそうです。

書込番号:21709112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/28 01:55(1年以上前)

G8も購入の対象なんですね。
GX7MK2と較べると大きさ以外は一つ上のランクのカメラだと思います。

バリアングルなので奥さんがお子さんと自撮りもできますし、12-60mmのキットとでは防水なので雨の日とか少し濡れるのも気にしなくていいので使い易いと思います。

G8標準ズームキットを購入されたなら、お持ちの12-32mmとG8のキットズーム12-60mmを較べてみてから、どちらかを売却するというのもいいですね。

私の住んでいる所ではG8(G85)の12-60mmズームキットと新発売のGX7MK3(GX9)の12-60mmズームキットが同じ値段にもかかわらず、G8の方が人気が有ります。 少し良くなったセンサーよりバリアングル、防水、見やすいEVFの方を好む人が多いようです。

実は私も安くなったMK2, センサーが良くなったMK3, バリアングル、防水のG8と悩んでいます。 私の場合。動画のほうに比重をおいているので(静止画は富士フィルムX-T20を所有しています)、今は大きさを我慢してG8に傾いています。

値段、大きさ、バリアングル、防水などいろいろ考慮されると思いますが、なにが優先か良く考えて結論を出したらいいと思います。

書込番号:21709544

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tarbooooさん
クチコミ投稿数:53件

2018/03/28 05:59(1年以上前)

>欧米よりアジアさん

貴重なご意見ありがとうございます。
私の場合、(今の組合せが手ぶれ補正が弱いこともあり)
動画撮影時の手ぶれ補正としてボディ内手ぶれ補正が強力な点と、
Dual.I.S.2が決め手になりそうです。

12-60mmは売却することしか考えていませんでしたが、
万能感のある良いズームのようですね。
Dual.I.S.2をすぐに試せるという点ではとても魅力的です。

また、バリアングルなども含めて、初代GX7との
日々の使い勝手の違いをより感じられるのはG8かもしれませんね。

書込番号:21709649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/28 08:08(1年以上前)

G8は見た目もでかいし少し重いですね。

http://camerasize.com/compare/#689,673

左がG8(G85), 右がGX7MK2(GX85)

一度店に行ってG8、MK2, MK3などを試されたらいいと思います。私の住んでいる近くの大型電気製品店にこの前の日曜日に行ったらパナソニックはGH5とGX7MK2しか置いていませんでした。 ソニーのカメラは売れているのか、多くの種類が置いてありました。

書込番号:21709836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/28 09:15(1年以上前)

そういうことでしたら、G8キットで決まりじゃないでしょうか。
12-60mmは使い勝手いいですよ。なんといっても軽さが魅力。
ビデオカメラには負けますが、手ぶれ補正もソコソコ効きますし、動画ボタン一発で4K撮れるのもイイです。(GH4では出来なかった)
G8は大きく見えますが、実際、持ってしまえば初代GX7と大差ないです。(個人の感想です・笑)
動画機を兼ねるのでしたら、AFMF切り替えスイッチの有無はデカイです。

書込番号:21709975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/28 14:14(1年以上前)

さきほど、G8の口コミで見つけたのですが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910989/SortID=21685970/#tab

キタムラで標準ズーム12-60mmと25mmf1.7のLUMIX DMC-G8M-K ダブルレンズキット(\101,800 <税込>)を販売してるようです。
https://www.goo.gl/WD3BwU

25mmf1.7は低価格の単焦点ですが、AFは20mmf1.7より速いようです。 

書込番号:21710568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/28 14:59(1年以上前)

スレ主さんを迷わすつもりはありませんが、静止画中心で動画が少なめなら、内臓EVF付きバリアングル液晶でコンパクトなEOS Kiss M ダブルレンズキット(標準ズームと単焦点22mmf2)があります。

動画は4Kはほとんど使い物になりませんが、FullHDはまあまあです。 動画時の手振れ補正はレンズ手振れ補正と電子手振れ補正の組み合わせで動画の画角が少し狭くなり、動画画質は少し劣化します。

EOS Kiss M ダブルレンズキットに付いてくる単焦点22mmf2(換算35mm)はなかなかシャープなレンズで写りも良く動画AFも速いです。 ただ、レンズに手振れ補正がなくカメラの電子手振れ補正だけで手振れ補正はあまり良くありません。 人によっては十分に使えると言う人もいますが。

4Kが使えなく電子手振れ補正なので、動画が主の人には向いていないかもしれません。

静止画はCanonの色合いでAPS-C機の画質です。 
静止画撮影時のカメラ内手振れ補正がなく、レンズの手振れ補正だけです。 

今のところレンズの種類が少なく、標準ズーム、便利ズーム、望遠ズーム、広角ズームのf3.5かf4始まりのズームレンズと、22mmf2とマクロの単焦点だけです。

LCD液晶で見るとすごくきれいです。
私の持っているEOS M6での経験では、M6で動画や静止画を撮ってLCD液晶で見ると凄くきれいですが、パソコンなどに取り込んで見るともうひとつということが結構有りました。

書込番号:21710652

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tarbooooさん
クチコミ投稿数:53件

2018/03/28 22:08(1年以上前)

>欧米よりアジアさん

早速本日地元の電気屋2店に行ってきました。(早い
が、いずれもGX7MK2やGFしかなく、田舎にはG8はほとんど無いようです。
MK2はほぼGX7初代の印象と変わりませんでしたが、
ファインダーはチルトしなくても思ったより良い感じでしたね。

キタムラ頑張ってますね!
ここ数年レンズ市場を見ていなかったので、25mmF1.7は初めて知りましたが、
安価にもかかわらず評判は良さそうですね。
20mmで少し近く感じる時があるので、買い換えるなら15mmなどの広角側が
良いと思っていましたが、その後に追加で欲しくなりそうな画角な気がしました。

ただ、価格コムでG8ズームキット最安値(84,500)と25mmF1.7の最安値(16,800)を
合計するとキタムラのWレンズキットとほぼ同価格なので、25mmF1.7は
落ち着いて他のレンズと比べながら購入を考えてみようと思います。

EOSのことも色々教えていただきありがとうございます。
動画も静止画もやりますが、今回の買い替えの目的は動画のグレードアップですね。
あと、当分はマイクロフォーサーズで行こうと思っているので、
今回は見送ることにします。

書込番号:21711600

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tarbooooさん
クチコミ投稿数:53件

2018/03/28 22:10(1年以上前)

>あきらKさん

背中を押していただきありがとうございます。
動画にとてもお詳しいようでしたので、そのお言葉で随分G8に傾いてきました。(笑)
あとは実機に触れれば良いんですが、なかなか大型店舗にも行けないので、
今週中に腹をくくろうと思います。笑

書込番号:21711606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/03/28 23:26(1年以上前)

ボディのみ考えた場合
GX7mk2か?G8か?なら、断然GX8推しです!

唯一の懸念材料は背面モニターがバリアングルという点くらいでしょうか。
私も初代GX7をつかっています。上下のみのチルト液晶モニターは、縦位置撮影には使えませんが横位置撮影時はホント便利です。バリアングルだと「液晶をガバッと開いて、、、クルッとひっくり返して、、、」この動作が面倒に感じます。
動画メインで考えるなら、縦位置撮影の頻度は少ないと思うので、そこはGX7mk2の方が今と同じ使い勝手で良いと思いますね。

でも、それ以外は断然G8ですよ!

◎ファインダーはG8の方が断然見やすいです。
G8は倍率も大きいし有機ELなのでクッキリ見えます。
GX7mk2のファインダーは初代と同じ液晶ですね。

◎フォーカスレバー、ドライブダイアルなどの有無。
GX7mk2は、設定を変えたい場合いちいち画面に呼び出して変更することになります。

◎防塵防滴は、家族行事では絶対便利!
ちなみにレンズも防塵防滴でないと意味がないので、G8にするなら12-60mmは売らずにキープしといた方がいいです。12mmスタートですし意外と寄れるレンズですから、何かと便利です。

動画も静止画もマルチにということであれば
その二つなら断然G8!と思いますね。

初代GX7は手放されるんですか?
子供のイベントでは2台体制は何かと便利ですよ。
まぁ贅沢な話ではありますが、、、

迷わせちゃうといけませんが
GX7-2は初代GX7とバッテリーが同じです。
GX7-2は本体にUSBケーブルを挿して充電というタイプなので、バッテリーチャージャーは付属しません。
、、、そう、初代GX7を残しておくと予備バッテリーとバッテリーチャージャーとして使えるんです(笑)
おまけに予備ボディまであると( ̄▽ ̄;)
GX7mk2は少なくとも予備バッテリーは必須です。
初代を売却されるなら、そのあたりの差額も考えた方がいいと思います。

G8はバッテリーがGX7とは違いますので、、、。

書込番号:21711840 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2018/03/28 23:55(1年以上前)

もうこの後はG8かGX7IIの掲示板にスレッド立てて質問した方が良いと思います。

書込番号:21711902

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tarbooooさん
クチコミ投稿数:53件

2018/03/29 20:53(1年以上前)

>カタコリ夫さん

ご意見ありがとうございます。
おかげで随分とG8に固まってきました。

バリアングルのデメリット、初めて気づきましたが、確かに面倒かもしれませんね。
バッテリーの件も地味にコストになりそうですね。

ただ、GX7との二台持ちにするつもりなので、うまく使い分けようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:21713818

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tarbooooさん
クチコミ投稿数:53件

2018/03/29 20:56(1年以上前)

>SolidStateSurvivorさん

ご指摘ありがとうございます。
確かにGX7mk3の内容ではなくなってしまいましたね。
失礼しました。

>みなさん

色々とアドバイスいただきありがとうございます。
9割方G8キットに意思が固まりました。
子供との思い出をうまく残せるように頑張ります!

書込番号:21713827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラケース

2018/03/24 23:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:104件

毎回、お世話になってます

今回は、DC-GX7MK3K-Kを入れる
カメラケース選びでお聞きします

標準ズームレンズか
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. の
どちらかのレンズを付けたままで

コンパクトに持ち歩けて
予備バッテリーとSDカードが
入れられるお散歩用のケースを探してます

良いコンパクトなケースが有りましたら
教えて下さい

宜しくお願い致します

書込番号:21701639

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/25 03:25(1年以上前)

基本的に僕もLoweproユーザーですが、現在日本代理店の切り替わりなど色々ゴタゴタしてるようなので、
まずはあまりお金を掛けずにソコソコの物という事で、コイツはどうでしょう。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00CHT6CRC/

「内寸:15.2cm×7.9cm×10.2cm(縦・横・高さ)」なので、
「T」字もしくは「入(グリップ上の斜め入れ)」ですね。

まぁ、ここら辺はカメラ量販店で実物を観て、入れてみて、気に入ったのを買えば良いのですが、
コイツは「アマゾンベーシック」ブランドなので、通販しかないという・・・^^;


とりあえずこの手のポーチのポイントは、

1)開口が大きい事 → 無論、取り出しやすいので。
2)開口フラップが「身体の反対側」に開く事 → 手前側に開くと、入れ損ねて落とす事があります。

フラップが手前に開くと「フラップを越えて」カメラを入れる事になりますが、
フラップが奥側に開くと「フラップの手前に」カメラを入れる事になります。

結果的に「ストン」とケース内に落とせるので、仕舞いやすいです。

このケースだと1200円程度なので、失敗したと思っても、買い直しやすいかな(笑)
Loweproだと防滴とかの製品があるのでさらに安心なのですが、ソコソコしますからねぇ・・・

書込番号:21702018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2018/03/25 06:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

20mmF1.7装着例

45mmF1.8装着例

私のカメラバッグ

私はファーストGX7ユーザーですが ボディケースをつけてカメラバッグ(ショルダー)に入れて使っています。ちょっとその辺に置いてとか無意識にしてたり意外と底面って傷がつきます。また首から下げてる時に、狭いところでぶつけてたり。傷から本体を守ってくれます。私のカメラはボディケース外せば未だに綺麗です。それからGX7MK3に当てはまるか実機を手に持った事がないので大きさがわからないので何とも言えない部分があるのですが、ボディケースをつけるとそのぶん厚みができるため、手に持った時に持ちやすかったり、革素材のため持った時に滑りにくい、冷たくないなどの利点があります。しばらく待ってりゃ下のメーカーが発売するのではないかと思います。ここのメーカーのはケースつけた状態で電池ボックスにアクセスできることです。電池やSDカードも出しやすいです。三脚の取付もしやすくなってます。気にいればいつ頃になりそうか問い合わせて見るのもいいかもしれません。
http://tp-direct.jp/?mode=cate&cbid=1489949&csid=12

またカメラバッグですが、カメラの持ち出し方で変わってきます。取り出すのに時間がかかるようなものは避けた方がいいですね。あとは天候など気にしなくていいものを選ぶことも大事です。私は普段用と雨用と使い分けています。旅行などでは出先に着くと私は出しっぱなしで首から下げます。そうでない時は何だかんだパンケーキレンズをつけている時以外はレンズの鏡筒が出っ張りかさばるのできちんとカメラを守ってやる方がいいと思います。単焦点使い出したらレンズが増えてくると思いますので複数レンズが入るカメラバッグは必要かと思います。この辺りはデザインやら大きさなどで好みがあるので量販店などで選ばれるといいでしょう。Southsnowさんも書いておられるようにご自分で見られた方がいいと思います。しっかりしたものを選ばれば次にカメラを買い換えた時にも使えます。
カスタマイズしたらきりがないですが、カメラのストラップもしっかりした革製品(5,000円以上)を選ばれると長くずっと使えます。カメラ買い換えても使えます。見た目もよくなるし愛着が湧きます。私はUlyssesのものを10年くらい使っていますがくたびれるどころかいいアメ色になっていい感じです。次のカメラにも余裕で使えます。http://ulysses.jp/products/list2.html
写真は私のGX7です。

書込番号:21702072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/03/25 08:05(1年以上前)

別機種
別機種

一般的な小型のワンショルダーバッグです♪

チョット、マチ幅の広いものをチョイスし、カメラはこのように収納します♪

おはよーございます♪

私は、フジフィルムのX-E2ユーザーですけど・・・ほぼほぼ大きさやデザインが同じカメラなんで。。。参考になれば(^^;

私は、上の写真の様に、一般的なワンショルダータイプのバッグを利用しています♪
少しマチ幅の広いタイプをチョイスすれば・・・頭に出っ張りの無いレンジファインダースタイルのミラーレスカメラなら入ると思います♪

このカバンに、X-E2+標準ズーム(18-55oフード逆付け)を装着し・・・さらに予備レンズ(XF-35oF1.4Rやオールドレンズ)1本持って出かけています♪
※予備レンズは、レンズ拭き(クロス)に包んで収納します♪
外側のポケットに、予備バッテリー、ケーブルレリーズ程度が収納できます♪

ご参考まで♪

書込番号:21702227

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/03/25 09:00(1年以上前)

私の知り合いに山登りを趣味にしてる人が居ました。
(今はもう寄る年波には勝てず加齢とともに体力的に
しんどくなって登ってないみたいですが。)

少し大き目のウエストポーチにカメラを放り込んで
登ってたみたいです。

両手使えるし、出し入れも簡単だしかなり便利に
使われてたみたいです。

書込番号:21702327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/25 09:34(1年以上前)

>カメラというのはケースに入れるべきではないのです。そんなことしてたら、撮ろうと思ってからシャッターを押すまでに時間がかかってしかたありません。

つうか、世の中には道中一切カメラを取り出さず
説明板が立ってる様な名所でないと撮影しない人も多いからなあ。
俺がちょっと気になった被写体をアングルを決めて撮ってると「これは、めずらしいものなんですか?」って一眼下げた人が聞いてきて、「このアングルから撮ると面白いんですよ」と説明すると「ふうん。別に有名な場所という訳でも無いんだ」って見向きもせずに去って行く人も多い。
画像スレでも「◯◯の◯◯桜」って固有名詞のタイトル付ける人多いじゃん?
ああいうの撮る人は目的地に着くまでカメラは取り出さないタイプだと思う。

書込番号:21702392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/25 09:52(1年以上前)

ボディケース+インナーバッグ(衝撃防止)でお気に入りの鞄に

書込番号:21702440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2018/03/25 10:00(1年以上前)

別機種

コンデジ ケース

皆様、早速の書き込み
有り難う御座います

昨日、某大型量販店へケースを見に行きましたが
どれも、ゴツイ感じがしました

私は、今までコンデジ派でしたので
レンズの事を気にせず入れていましたが

ミラーレスはレンズの事を考えないと
ダメですね、済みません

普段、お散歩の時は リュックを背負って
なるべく両手を開けるようにしています

少々首の頸椎に難が有り、首から掛けるのが
苦手でカメラは手持ちにないがちです

ですか、ミラーレスは首掛けが良い様ですね
(何時でも、直ぐに撮影出来ますしネ)

ミラーレス スタート初体験(初心者)の私に

良いケースの ご提案、ご案内を
宜しくお願い致します

書込番号:21702459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/03/25 11:12(1年以上前)

>ブータン121さん

自分は ボディーだけなら大差無いサイズと思う、
オリの OM-D E-M5 II ユーザー。
パナの 12-32 のパンケーキズームを付けた時は、↓を使ってる。
予備バッテリーは、カメラ収納部の下に、
カメラと一緒に入れるという感じで使ってるよ。
ズボンのベルトに取り付けるので、かなり気軽に持ち出せるてる。

http://kakaku.com/item/K0000747317/

書込番号:21702639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/25 11:49(1年以上前)

>ブータン121さん

普通めのがいいなら、定番はナショナルジオグラフィックかな
https://www.manfrotto.jp/national-geographic/mirrorless

小型ホルスターとかですね
https://www.manfrotto.jp/national-geographic-earth-explorer-camera-holster-s

まぁ、バッグ・ケースは、速写性(片手で安全に取り出せるか?しまえるか?)を考えるかどうかですよ。

両手使ってゴソゴソやってていいならば、100均のウレタンケースに入れて普通のバッグに入れたり、
カメラ用インナースリーブケースを入れた普通のバッグを使えば良いので。

大抵の製品はベルトタープが付いてるので、首掛け肩掛けじゃなくても、ウエストポーチ的に使えます。
ブラブラさせないのは、フィールド(野山)系の撮影等では事故や破損防止で必須なので。

25mmや30mmを取り付けた状態で収納できるケースとなると、一定以上の大きさに限られてくると思います。

書込番号:21702736

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2018/03/25 12:12(1年以上前)

別機種
別機種

コンパクトなのだとこんなのもあります。別のミラーレスで使ってたやつです。軽いし斜めがけできます。GX7の標準レンズ装着した状態でもう一本入ります。25mmF1.7か30mmF2.8ならいけると思います。写真はGX7+14-42PZと3028です。mk3についてる12-32mmより分厚いので入るでしょう。
楽天
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/flock+カメラ/?s=2

メーカー
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/flock_slr/index.asp

書込番号:21702790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/03/26 09:48(1年以上前)

>ですか、ミラーレスは首掛けが良い様ですね
>(何時でも、直ぐに撮影出来ますしネ)

カメラに小キズが付くことを絶対に許せないタイプの人ならケースやバッグに入れるのはやむを得ませんが、
緩衝材としてレンズにフードを付けてクビからぶら下げるか、長めのストラップにしてタスキ掛けにした方がいいですよ。

いくらカメラを大切に扱っていても多少のキズ付きは自然なことです。

書込番号:21705099

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/03/26 10:20(1年以上前)

ブータン121さん こんにちは

自分も まるるうさんと同じバッグ 50%引きで売っていたのを 購入しましたが 初代GX7にパナの50oF1.4フード正方向に付けた状態でピッタリ入っています。

でも現行品ではないようで 今の形だと ロープロトップローダー45に近いと思います。

書込番号:21705158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/03/26 10:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

コレが一番使いやすい

コレはサイドポケット付きで便利だけど、カメラ入れてないとフニャフニャ

日頃扱いのカバンにインナークッション入れて使ってます。
マイクロフォーサーズはレンズが小さい。
交換レンズも嵩張らない。

私はカメラ専用バッグの必要性を特別感じません。

書込番号:21705170 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/03/26 10:31(1年以上前)


誤:日頃扱いのカバンに

正:日頃お使いのカバンに

です( ̄▽ ̄;)

書込番号:21705173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/03/26 13:12(1年以上前)

私もリュックの底にクッションボックスを入れて移動し、撮影時に取り出してストラッブで首に掛けて持ち歩いています。

楽に持ち運びができて、必要なときには直ぐに取り出せショックにも強く傷も着きにくいです。

カメラケースを別途持っていますと、カメラを取り出したあと邪魔になるような気がします。

書込番号:21705509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2018/03/26 13:56(1年以上前)

>ブータン121さん


頸椎がお悪いとのことなら、ハクバの首の負担がゼロフックという便利なのがあります。
リュックのショルダーベルトにカメラストラップを引っかける物で、首への接触が無くなりますので、痛みや手指の痺れは避けられます。(実体験です)
リンク先のリュックとフックをご検討されてはいかがでしょうか?

http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101170119-4H-00-00

書込番号:21705575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/03/26 14:14(1年以上前)

誤:日頃扱いのカバンに

再誤:日頃お使いのカバンに

正:日常使いのカバンに

あわわわわ、、、( ̄▽ ̄;)


ある時はミニショルダー
ある時は斜めがけショルダー
ある時はレザートート

カバンが何になろうが、クッションボックス入れ替えればOK!
便利ですよ

書込番号:21705595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2018/03/28 05:12(1年以上前)

カメラケースというと、一番手頃なのはこの手ですよ!

ハクバ・カメラジャケット

http://www.hakubaphoto.jp/category/hakuba_0204/

この手は汎用品で、ヤマダ電機やヨドバシといった量販店にも結構あるので、実際に装着してから選ぶのが良いでしょう。
外した時に丸めてポケットに入れられる…コレが最大のメリットです。

書込番号:21709624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/29 22:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>ブータン121さん

少しタイミングがずれましたが・・・

アマゾンで他の製品を観ていたときに偶然見つけました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0162OSHVQ/
http://www2.elecom.co.jp/products/DGB-S022BK.html

マチがファスナーで開くので奥行き60ー100mm対応と言うことで、予備レンズを入れておく余裕は無いですが、
25mmや30mmマクロを取り付けた状態でも、カメラ自体をケースで覆う(保護する)事はできます。

内寸サイズ的にはGX7mk3で丁度ーギリくらいですね。

外寸 幅130mm×奥行60ー90mm×高さ90mm
参考収容寸法 幅125mm×奥行65ー100mm×高さ70mm
GX7mk3本体 幅124x奥行46.8x高さ72.1 mm

寸法はメーカ表示値からもってきていますが、
ケースの内寸(収容寸法)のほうが奥行きがあるのは、レンズだけの出っ張りならば、ということでしょうかね。

書込番号:21714199

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2018/03/30 00:15(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

こんばんは、ナイスです

Yahoo!のポイントで
早速、試しに買いました

実は、カメラ購入店で
ハクバのスリムフィットカメラケースM
品番 SPG-SF-CCMBLを

オマケで付けてくれましたが.....

まだまだ、探していたんです

有り難う御座いました

書込番号:21714459

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-GX7MK3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3 ボディを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月15日

LUMIX DC-GX7MK3 ボディをお気に入り製品に追加する <502

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング