LUMIX DC-GX7MK3 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 3月15日 発売

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

  • 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
  • 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
  • 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,300 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオークション

LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-GX7MK3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3 ボディを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ130

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダー使ってます?

2020/01/16 15:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

今日改めてヨドバシで覗いて見ました。

結果やはりファインダーか目に突き刺さる感じ。これじゃ使えまへんわ。

一眼レフスタイルのカメラならおデコに、ボディーのファインダーより上の部分をあてがうことができて安定します。しかし、当機はファインダーがボディー裏面よりかなり飛び出している上に、その縁が極狭くて、、どこにもおデコをあてがうことができません。ブラブラのまま撮影しないといけませんが、これじゃなんのためのファインダーなのか???

富士のXE3もおデコは無理ですが、鼻をあてがうことができ安定します。PRO3はファインダーの周囲が広くなっています。しかし、GX7は何ともしようがない。


以前mk2を買ったことがありますが、3回使って処分しました。それから何年間経ち、再挑戦してみましたが、やはりダメでした。

このカメラは性能的にも操作性も優れています。しかし、ファインダーはお話になりません。

ユーザー諸氏はどういう感想なんでしょうか? ひょっとして、ファインダーを覗くことはあんまりないから気にならないのでしょうか?

書込番号:23171916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2020/01/16 18:39(1年以上前)

左目で覗けば鼻があたるんじゃね?
極端に鼻が低い場合を除く…

右目で覗いても歯茎の骨があたるけどなあ?

書込番号:23172260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/01/16 22:00(1年以上前)

突き刺さるかどうかならどのEVFでも同じ
見えやすいかどうかならGX7MK3のファインダーは見やすくはないと思う
一眼レフタイプは鼻が当たるので重宝はしてるがGX8並のファインダーだと嬉しかった
オリ機が残念だとパナ機にケチ付けに来るのは止めた方が良い

書込番号:23172736

ナイスクチコミ!2


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/01/16 22:02(1年以上前)

>suumin7さん
「ふつうとはどういう意味ですか?」

ファインダーをきちんと覗くためには、目が正しい位置に固定されていないといけません。そのためには、カメラと顔が触れている必要があるはずです。それとも、あなたの場合は触れていないのですか

書込番号:23172742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2020/01/16 22:15(1年以上前)

もちろん触れてませんよ。

書込番号:23172772 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/01/16 22:18(1年以上前)

>suumin7さん
了解。

ボクにはありえないけど、それで問題ないひとがいるわけですね。

書込番号:23172782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


s.sportsさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:8件

2020/01/16 23:36(1年以上前)

このカメラ右目EVFで使ってるけど、そこ気にした事無かったw

手元のファインダー付カメラで確認してみたら、このカメラを使う時だけ顔に触れて無かった。
E-M5や一眼レフは眉毛の付け根あたりで支持してる感じ。あと鼻も触れてる。
GX7mk3だけ液晶がキレイでしたw

日中広角メイン使用。動画はライブビューで首ストラップ支持してるせいか問題無いけど、>て沖snalさんのおっしゃることが分かりました。
(でかいアイカップ別売してますね)

書込番号:23173001 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/01/16 23:46(1年以上前)

もちろんの事、
GXのフラッグシップ
GX8には全く及ばないですが、
小さい割には意外と
使い物になるEVFという感じです。
(mk2)

mk3は、大型アイカップが
オプションとして用意され、
またチルトも可能なので
さらに使いやすくなっていると思います。

書込番号:23173016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/01/17 01:43(1年以上前)

>s.sportsさん
>このカメラを使う時だけ顔に触れて無かった。
やはり、そうなのですね。
だから不満を感じない。
納得です。

ボクなりの方法としては、レンズをもった左手の掌の土手(手首に近い持ち上がった部分)に顎を載せるようにすれば何とかならないわけでもありません。が、どうにも不自然です。

あと、ユーザー全体では、ほとんどファインダーを使ってない人が過半数ではないかと想像します。

書込番号:23173171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/01/17 02:32(1年以上前)

あと「ファインダーの位置」が問題なら「ライカMシリーズもダメ」になっちゃうんだけどね
MFの「ライカM」でファインダー覗かずにどうやってピント合わせるつもりだか知らないけど

書込番号:23173195

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2020/01/17 10:05(1年以上前)

ははは、、、笑

私は比較的奥眼なんですが
このカメラの場合
ファインダーの出っ張りが眉毛の下の骨?に当たる所が1番見やすく安定します。

アイポイントとか視度調整幅とか、、、
GX7mk3のファインダーは他社の同コンセプト製品に比べて出来が悪いのは確かです。
初代GX7から何も変わっていません。

私はオプションのアイカバーも買いましたが、結局慣れもあり?ノーマルのまま使えてます。

書込番号:23173526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 GANREF 

2020/01/17 11:54(1年以上前)

>て沖snalさん
こんにちは。解決済みになっていますが書き込みします。

初代GX7(可動EVF)使いですが、これまでEVFを何の苦痛もなく使っていたので、そう感じる方もいるのだなと改めて思い、自分の撮影スタイルを確認してみました。
私の場合は右眼使いなので、鼻とその下をボディの左横に付けて支え、EVFの接眼レンズには目は触れません。さらに、眉から上は全く支えに使っていません。

ですから、て沖snalさんが苦労された、

>どこにもおデコをあてがうことができません。

という悩みがありません。

銀塩時代に、ミノルタCLE、フォクトレンダーBESSA R2、CONTAX G2と使いましたけど、結局後ろにファインダーが飛び出したG2が一番使い易かった記憶があります。往年のレンジファインダーファンからはデザイン上で酷評されましたが、私は平気で使っていました。自分にとっては使い易さ・撮り易さが一番だからです。


>再挑戦してみましたが、やはりダメでした。

とのことですが、GX7シリーズはよいカメラだと思います。「おでこを当てて支えないといけない」という先入観なしで再度トライされてもいいんじゃないでしょうか。先人の常識がすべて現代のカメラに合うとも思えませんし、各自が自分流を貫けばよいのではないかと。

なお、私は別売りアイカップは使いません。取り出し・収納時にカメラケースに引っかかるのが嫌だからです。

では。

書込番号:23173644

ナイスクチコミ!6


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/01/17 13:17(1年以上前)

>カタコリ夫さん
>ファインダーの出っ張りが眉毛の下の骨?
やはり、そうですよね。

>結局慣れもあり?
そんなもんだろうと思ってるひとが多いんでしょうか。

残念ながらGoodアンサーは差し上げられませんが、いちばん納得できるご意見です

書込番号:23173767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/01/17 13:26(1年以上前)

芝浜さん
ご意見ありがとうございます。

ボク的にはカタコリ夫さんのやり方がいちばんオーソドックスだと思うのですが、それだと「目に刺さりそう」で、もしどうしてもGX7を使わねばならないなら、芝浜さんのやり方、または顔の一部分を左手に押し当てて支える方法になると思います。

>GX7シリーズはよいカメラだと思います
同意です。だからこそ、このスレを建てたことをご理解ください。


書込番号:23173783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


s.sportsさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:8件

2020/01/17 14:49(1年以上前)

>て沖snalさん
>ボクなりの方法としては、レンズをもった左手の掌の土手(手首に近い持ち上がった部分)に顎を載せるようにすれば何とかならないわけでもありません。

これいい! かなり安定しますね。ありがとうございます。

書込番号:23173901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2020/01/18 01:54(1年以上前)

そもそもファインダー命の人はこの機種選びませんよ。
位置や形状以前に、ファインダーの見え方自体がふた昔前のデキです。
そこを重要視するのであれば、まだG99を選んだ方がマシです。

GX7シリーズはそれ以外に価値を見出す人が選ぶ機種です。

それ以外の価値とは????
サイズ、ボディ形状、撮影スタイル、手持ちのレンズ等、、、人それぞれだと思います。

例えば、12-60パナライカをメインにしたいのであれば、これまたG99の方がいいでしょう。
わたしはこの機種にパナライカ12-60を付ける事もありますが、基本はオリ25mmF1.8がメインです。だからこのボディ形状を好んで使っています。
ファインダーは構図の参考程度にしか使いませんので、まぁ慣れました。慣れたというより、元々初代GX7ユーザーでもあるので、、、、元々慣れてます。

不満がある機種を無理して選ぶ必要は無いし、それ以外の部分に魅力を感じる人はこの機種を好んで選んでます。わざわざそこを煽る必要も無いですよね。

少なくともファインダーを重視するならこの機種は無い。間違ってませんよ。
GX7mk3を気に入って使ってるユーザーの意見です。

書込番号:23175072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/01/18 07:59(1年以上前)

カタコリ夫さん

ボクのメイン機のひとつにGM5があります。ご存知のようにささやかなファインダーがついてますが、拡大率はさておき、「覗きやすさ」の点ではGM5のほうがまだまし。とくに不満はありません。

もちろんGMではおもにモニターを使い、ファインダーを覗くのは望遠や逆光のときだけ。でも、じつは、GX7も同じような使い方のユーザーが大半なのかもしれませんね。要するに、緊急避難用というか、ファインダーがないよりまし、、そう考えれば不満はかなり小さくなります。

しかし、GX7の場合、他の機能や性能において、じゅうぶんメイン機として渡り合える実力があるだけに、ファインダーが残念です

書込番号:23175258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2020/01/18 09:14(1年以上前)

>て沖snalさん

こんにちは。


当方はカタコリ夫さんに近いと思いますが、
右眉の下で骨が目に向かってくぼんでいく
あたりに本機のEVFの角が当たっています。

右手はグリップで半分ゆるく握る(つまむ感じ?)
ように、左手は人差し指と親指でL字を作って
(フレミングの法則のような形?)ボディ背面左下
を支えるように構えていますが、前側からおでこに
向かってではなく、骨のくぼみにEVFの左上角を
当てたあとは右手側から鼻筋のほうにわずかに
力が加わっているようです。

上記の方法では左掌が顔の方を向きますので、
左掌の親指側の盛り上がりが鼻にあたり、小指側
のもりあがりが左唇から顎にちょうどあたります。

骨格や手の大きさにもよるかもしれませんが、上記
方法では当方の場合、EVFの左端と左掌の親指側
の盛り上がりの間に鼻先が収まる感じで、スロー
シャッターでも結構安定しているように感じています。
(目の骨のくぼみでEVFを位置決めし、ホールドの
安定感は主に左掌と顔のパーツの当て方で担当して
いる感じです。

EVFの見えは最近の高解像、高精細、高倍率EVFに
比べるとGX7シリーズはもう一つですが、フィルム時代から
レンジファインダー型のファインダーは目安としてしか使って
いないせいか、不思議と一眼レフ型ほどは気になりません。

GX7mkIIIいいですけど、素早いスナップなどではシャッター
が深押しのためすこしタイムラグを感じられるかもしれません。

書込番号:23175358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2020/01/18 17:07(1年以上前)

歯茎で保持してますもスルーなの?
(´・ω・`)
めちゃ真面目に書いたのに…

とりあえず僕も目の部分に負荷はかけたくないんだよね
一時的に見え方がおかしくなったりするから…

女子ならアイメイクが落ちるからて理由もある(笑)

書込番号:23176296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/01/18 19:07(1年以上前)

ところでこちらのスレッドですが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026875/SortID=22979880/

> 個人的にGX7は嫌いなカメラだけど、

> EM5 mk3を待ちきれずに買ったんやったらヘタレやと思う

EM5MK3ってスバラシイカメラなんですねー

書込番号:23176534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/18 23:44(1年以上前)

ご指摘の通り、このカメラのEVFは少々見辛い。GX1のオプションEVFに慣れていた自分には、確かに不満である。G9、GX8並みのEVFが欲しいのも事実。但し、このカメラのコンセプトは、フラッシュも入れて、小型にすることが最大の目的でしょうから、その意味からして、このEVFは限界だと理解して購入しました。オプションのEVFカバーを付けて、最近は慣れました。「刺さる」と言う表現には驚きました。いまのパナソニックのカメラでは、このGX7Mk3が嫌なら、幾らでも他の選択肢がありますよね。私はEVFもさることながら、使用していて、やはりモデルチェンジごとに、動画の放熱もあって、徐々に重くなってしまったことの方が不満です。

書込番号:23177186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:565件

オリンパスのE-M5MK2にパナライカの100-400mmを付けて、野鳥撮影(主に、すばしっこい小鳥さん)をしていますが、なかなかピントが合わずにシャッターチャンスを逃すことが多く、パナソニックのカメラの検討を始めました。
大きさと価格から、GX7MK3とG8を俎上に載せて比較したいのですが、店内でファインダーを覗いただけでは判断できないことも多いと思い、皆さんの力をお借りしようと思った次第です。

GX7MK3はやはりファインダーが気になっていて、100-400mmをつけさせていただいて、店内で軽く振り回してみた感じでは、タイムラグや残像は特に気になりませんでした。AF性能は正直、店内では判断できませんでした。
パナライカ100-400mmを使って野鳥撮影を楽しみたい場合、GX7MK3とG8では、どちらのカメラがお薦めですか?

E-M5MK2と比較したコメントも歓迎します。よろしくお願いいたします。
ちなみに、G9は大きさや価格的に検討対象から外しています。

書込番号:23083747

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/02 22:07(1年以上前)

ボクはGX7のファインダーが嫌い。左端にあることに加えて「目あたり」が悪いというか、目の周り(おでことか)が上手くカメラにあてがえない。そのためのホールドの安定性が悪いし、カメラに当たっているところが痛くなったりします。

ちなみに同じ左端にあってもXE3は問題ありません。こんなふうに感じているのはボクだけかなあ?

書込番号:23083798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2019/12/02 22:19(1年以上前)

GX7MK3はDual I.S.2ではありませんので、G8の方が良いと思います。(G8+100-400mmで普段撮っています)
私は初代GX7を使っていましたが、鳥を撮ろうとは思いませんでした。(チルトなので虫撮りには良いです)
私のブログには、G8+100-400mmに悪態をつきながらも鳥やら飛行機やらを撮っている写真が大量にあります。Exif情報もそのままですので、参考までにどうぞ。(腕は別として・笑)
http://akirak.ipm.jp/?cid=54020

書込番号:23083828

Goodアンサーナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2019/12/02 22:26(1年以上前)

超望遠と組み合わせるのなら、GX7の選択肢はないと思いますが。
手振れ補正も上だし、ファインダーは見やすく、レンズ軸上についています。
グリップも大きいです。

書込番号:23083843

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2019/12/02 22:26(1年以上前)

望遠レンズを付けた時の持ちやすさ、EVFの見やすさからG8ですかね。GX系は望遠だと気持ちEVF側にレンズの軸が向く感じがするんですよね。レンズの軸線上にEVFが有った方が撮りやすいと思います。
ご予算が有るならG9譲りのAFと画質、GX7mk3と同じセンサーのG99をお勧めします。操作性もWB,ISO,露出補正が別ボタンになって使いやすくなってますし、G9より多機能です。
E-M5MK2お持ちでAF気にするならMk3ですが、100-400を使用してるならG8かG99ですかね

書込番号:23083845

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:565件

2019/12/02 23:36(1年以上前)

>て沖snalさん
店内で試しただけでは分からない経験談、ありがとうございます。
安定性は写真の出来栄えにも影響しますからね。大事だと思います。

>あきらKさん
ブログは、のちほど楽しませていただきます。
G8のほうが世代は古いと思いますが、手ブレ補正の効きはいいのでしょうか。
基本手持ちなので、手ブレ補正は重要なファクターです。でも、この点については、オリ機でも満足していました。

>taka0730さん
今日、お店で100-400を付けさせていただいて撮影した感じでは、グリップの薄さは特に気になりませんでした。
とは言いながら、オリ機にはハンドグリップつけてますので、厚いほうが握りやすいのは知ってます。

>しま89さん
持ちやすさ、EVFの見やすさは大事ですが、AF性能はどうでしょうか?GX7MK3のほうが一日の長があると思うのですが。
G99は大きさについては許容範囲ですが、中古相場がG8の倍近いので、まだ買いのタイミングではないと判断しました。

書込番号:23084006

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2019/12/03 00:23(1年以上前)

>シュアシュワさん

こんにちは。

>G8のほうが世代は古いと思いますが、手ブレ補正の効きはいいのでしょうか。

G8は手振れ補正が5段、GX-7mkIIIは4段になります。
また、レンズとの協調手振れ補正もG8はDualI.S2、GX-7mkIIIは
DualIS(同2ではない)とG8とGX-7mkIIIの性能に差があります。

GX-7mkIIIの2000万画素やG9のような絵作りは魅力ですが、
シャッターボタンがかなり深めのため、ここ、というときに押して
からのシャッターリリースまでに(実際のシャッターラグ以上に)
遅れを感じやすいです。
(シャッター極浅のG9と併用しているせいかもしれませんが。)

素早く動く鳥だと、その辺が気になるかもしれません。

また、GX-7mkIIIのバッテリーは容量が小さいため、
予備バッテリーが多めに必要かもしれません。

AF性能や瞬間にシャッターが切れる性能などを気にされるなら、
100-400のペアとしては、やはりG9が良いように思います。

G9で重く感じられるようであればしばらくして価格のこなれた
G99にされるのもありだと思います。

書込番号:23084091

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2019/12/03 03:27(1年以上前)

>GX7MK3はやはりファインダーが気になっていて…

わざわざ気になる機種を選ばなくても、気にならないほうを選んだほうがよいのではないのでしょうか。

書込番号:23084210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2019/12/03 03:33(1年以上前)

↑あとからよく読んでみると結局気にならなかったということなんですね。

失礼しましたm(__)m

コメントを取り消すとともにお詫びいたします。

書込番号:23084212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2019/12/03 11:20(1年以上前)

G8/GX7mk3

ファインダー倍率...0.74倍/0.7倍
アイポイント...20mm/17.5mm
視度調整...-4.0〜+4.0/-4.0〜+3.0dpt
アスペクト比....4:3/16:9

ファインダーに関してはG8の方が確実に大きく見やすいです。特にアスペクト比4:3で撮る場合、ファインダー像の大きさは数値以上になります。
老眼だったり眼鏡してたりする場合もG8の方が良いですね。

撮れる色がG9/GX7mk3以降から変わりましたし、記録画素数の差もあります。トリミング耐性は多少なりともGX7mk3かもしれません。

ただ、皆さん書かれているような手ブレ補正の差だったり、グリップ等そもそものボディ形状の差を考えると、望遠用途/ファインダー必須用途なら迷わずG8。予算があればG99でしょう。

GX7はF1.7クラスの単焦点を付け替えながら楽しむ。たまに望遠使いたい時はオプショングリップ付けて安定感だそうか?みたいなカメラだと思います。

書込番号:23084646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2019/12/03 12:01(1年以上前)

こんにちは。

現在は G9 にサブとして GX7MK2 ですけれど、G8 はバッテリーグリップを付けて丸1年使っていました。

メインは、野鳥を含めた生き物です。


正直、使いやすさで言ってしまうと、個人的には G8 一択 です。

G9 の発売前に、G8 を先に下取りに出した為、約1ヶ月間 GX7MK2 だけで撮影していましたけれど、疲れました。

GX7MK2 にはオプションの ハンドグリップを付けていますけれど、それでも持ちやすさは G8 で、それだけでも疲労の度合いが違いました。

ちなみにハンドグリップの レビュー です。

https://s.kakaku.com/review/K0001033782/ReviewCD=1112586/


あとは、EVF も GX系 が液晶なのに対して、G8 は 有機EL という違いもありますので、チラツキや反応速度の差もありますので、有機EL を知ってしまうと液晶はどうしても古く感じます。

特にエナガなど、ちょこまか動き回る小鳥系には 有機EL の方が見易く感じると思います(動きが滑らか 勿論、G8 のEVFの方が倍率も高いですし…)。

バッテリーに関しても、GX系 はちいさいので、予備が余計に必要になりますし、1日撮りながら歩き回ると交換もわずらわしく感じてしまいました(G8 ももたないけれど、GX7MK2 は更にもたない…)。


あと、Fnボタン も、使うなら G8 の方が使いやすいです。

G8 の方がドライブモード(連写・単写など)が左肩のダイヤルになってる分、単純に Fn にあてられるボタンの数が多いし、押しやすい場所にあります。


なので、例えば トリミング を前提として2000万画素がどうしても必要なら GX7MK3 なのでしょうけれど、そうでないのなら、1600万画素でも Dual .I.S.U が使えて、EVFも大きくて見易い G8 の方が、歩留まりは高くなると思います。

個人的には 超望遠であえて GX7MK3 を選ぶ理由は トリミング耐性 くらいしか思い浮かびません。

あとは普段はほぼスナップや風景で、極たまに超望遠なら仕方ないと思いますけれど…。

書込番号:23084708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2019/12/03 12:45(1年以上前)

>シュアシュワさん
AF性能と言ってもどちらもDFD搭載でM5Mk2から比べたら雲泥の差ですよ。G8は他の方も書かれてますが手ブレ補正がDual I.S.2対応ですので、望遠レンズでの手触れので効きがG8の方がいいです。
予算が出せるならG99の方がオススメです

書込番号:23084785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2019/12/03 12:54(1年以上前)

>とびしゃこさん
G9は価格的にちょっと厳しいですね。せっかくのフォーサーズなので、G9を手に入れる資金があればG99にいくと思います。
基本的に手持ちで撮影しているので、画素数よりも手振れ補正を優先させたいです。
やはりGX7は私の求めているカメラではなさそうですね。

>suumin7さん
ある方が、EVFの残像がすごいとレビューされていたので、どれほどのものかと思って確認してみたら、それほどでもありませんでした。ただ、E-M5MK2になじんでいましたから、違和感はありました。

書込番号:23084814

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2019/12/03 13:42(1年以上前)

G99はG9から動画機能を落としたような機種ですから、動画をほとんど撮らなければG99でいいと思います。

書込番号:23084906

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2019/12/03 14:06(1年以上前)

ただ、手振れ補正能力が違うので、暗めの環境での成功率はG99とG9では大きく違うと思いますが・・・。

書込番号:23084949

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/12/03 16:33(1年以上前)

シュアシュワさん こんにちは

自分の場合 利き目が左の為 持っているカメラ GX7・GX8・PEN Fとファインダーが左についているカメラをよく使いますし 右手が動きやすいので 使いやすいです。

でも効き目が右でしたら G99の方が使いやすいと思いますので G99が良いと思いますが 左目で カメラを通さず鳥を見ながら 右目でファインダーを見るという特殊な使い方するのでしたら GX7のほうが良いかもしれません。

書込番号:23085163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2019/12/03 23:24(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
本日G8を中古で手に入れました。週末に実戦投入して、オリ機との違いを確かめたいと思います。

書込番号:23085974

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

水中モード(お魚モード) について

2019/11/28 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 eki64さん
クチコミ投稿数:18件

GX7MK3使用されている皆さま  
お世話になります。

当機を水中ハウジングに入れ水中撮影に使用したいと検討しております。
(主に動画、現在はRX-100 M5使用している為、もっと大きいセンサー機へ変更したい)

静止画は、外部ストロボを使用しますのでカメラ本体に水中モード(お魚モード) が無くとも
気にならないのですが、ワイドでの水中動画撮影時、大きい外付けライトを使用しても光が足りません。
水深12mくらいまでは、カメラ本体水中モード(お魚モード)で十分色補正をしてくれるので助かっておりますし、動画は全て水中モード(お魚モード)のみにて撮影したものを使っております。

Panasonic HP 本機 仕様ページを確認すると、水中モード(お魚モード)

撮影モードやシーンガイド又はホワイトバランスセッティング に
水中モード(お魚モード)相当のもが見つかりませんが、
発売後のファームアッデート等にて水中モード(お魚モード) が備わったかお聞きしたいのが、
今回書き込みをさせて頂いた主旨です。

RX-100 M5 は発売後のファームアッデートにて水中モード(お魚モード)が備わりました。 Panasonic へ本件問合せをしましたが、なかなか回答がきませんので、こちらのスレ内でご存知な方がいらっしゃれば幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:23074572

ナイスクチコミ!4


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2019/11/28 12:05(1年以上前)

>eki64さん
この機種を含めパナソニックの一眼カメラには水中モードは搭載してません。水中撮影でしたらオリンパスのカメラをオススメします。
カメラ本体での水中撮影向けWB設定も付いてますし、ハウジング等水中撮影のアクセサリーも豊富です

書込番号:23074638 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 eki64さん
クチコミ投稿数:18件

2019/11/28 16:46(1年以上前)

しま89 様

ご返信を頂きありがとうございます。
お気に入りのハウジングメーカーを使用したが為にこの機種にこだわっておりましたが、
因みにイノンと言うメーカーでこの機種に用で良いハウジングを出しています。

やはり水中モードはオリンパスですか。。。

ありがとうございました。

書込番号:23075132

ナイスクチコミ!0


FrogKickさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/30 09:09(1年以上前)

初めまして。
投稿を拝見して恐れ多くもアドバイスさせていただきます。

水中モード・・・よく勘違いされてる方が多いのですが、あくまでそのカメラの水中モードを作った海をベースに無難な撮影が可能なモードみたいなものです。
コンデジなら機動力重視なので水中モードでお手軽に〜というもありですが、折角ミラーレスに、しかも外部ストロボ使うならカメラで自分好みの設定をした方が(潜る場所場所で)撮りたい写真が撮れますよ。

恐らく最初は「面倒」や「難しい」と思われると思いますが、そこは現地やお世話になっているガイドさんに教わるといいと思います。
今お世話になっている方がカメラに弱い方なら、この機会にカメラ派のガイドさんを見つけるのもいいのではないでしょうか?

少しの基礎を学べば意外に難しいことではないですよ。

イノン製のハウジングに目をつけるなんて!素敵ですね♪
私もX2ハウジング使ってました(Canon20D)

書込番号:23078127

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 eki64さん
クチコミ投稿数:18件

2019/11/30 10:00(1年以上前)

FrogKick 様

アドバイスを戴きありがとうございます。

写真(静止画)では、おっしゃるとおりだと思います。

今回少し欲張りになるカメラ選択中でございます。

写真(静止画)に関しては、マクロ撮影に特化し、イノン制ハウジング + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm
に決めておりました。(当方周りの同レンズ使用者の作例から、同レンズ使用を前提にカメラ選定を始めました)

その一方で、動画部分は水深12mより浅場でしたら、標準ズームレンズ広角域においての
(現在はRX-100 5M 使用で28mm)
動画撮影にとても水中モード(お魚モード)が重宝し、それで撮った動画をSNS などへ多用しております。


当初より自分、てっきり当機に水中モード(お魚モード)が備わっているものと思い込みがあり、
本機標準ズームキット+ イノン制ハウジング + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm 買う寸前でございました。
ポッチとする前に、本機カメラ仕様を再確認した際、仕様欄に水中モード(お魚モード)が見当たらず、(汗)
現在使用しているRX-100 5Mは、発売時は水中モード(お魚モード)搭載が無く、ファーム・ウェア・アップデートにて水中モード(お魚モード)が追加されましたので、
当機もファーム・ウェア・アップデートにて追加がされているが、HP上仕様ページには載っていないだけかど考え、
当件確認・問合せを、Panasonic問合せ窓口への返答が直ぐにもらえなかったので、こちらへ書き込みをさせて頂いた次第です。

どなたか、センサーサイズ 4/3 以上 で 水中モード(お魚モード)同等のものがある機種をご存知で、お知らせ願えれば幸いです。

色々とありがとうございます。

書込番号:23078212

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2019/11/30 10:13(1年以上前)

お気に入りのメーカーも付属品は対応してますし、レンズだけのお話しなら無難にオリンパスのペンもいいのでは。45mmライカレンズ使えますよ

書込番号:23078235 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2019/11/30 11:17(1年以上前)

>eki64さん
ごめんなさい勘違いしてましたフイッシュアイのM5Mk2のハウジングでです

http://www.fisheye-jp.com/products/products.html

書込番号:23078332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 eki64さん
クチコミ投稿数:18件

2019/11/30 11:21(1年以上前)

しま89 様

いえいえ、ありがとうございます。

書込番号:23078334

ナイスクチコミ!0


スレ主 eki64さん
クチコミ投稿数:18件

2019/12/21 09:11(1年以上前)

上記アドバイスを頂いた皆さま

ありがとございました。

書込番号:23119797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

海外のPanasonic GX9はDC-GX7MK3と同じですか?

2019/11/22 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:21件

写真で見ると同じに見えますが、Panasonic GX9はDC-GX7MK3の海外モデルと考えて良いのでしょうか?
SmallRig Panasonic GX9専用ケージ 2411というのを見つけて、
( smallrig.jp/smallrig-panasonic-gx9-2411 )
純正のハンドグリップ(バッテリーの逃げがない)より良さそうなので使って見たいのですが、
すんなり装着出来るのでしょうか?
どなたか使ってる方はいらっしゃらないでしょうか?
もしいらっしゃったら、どんな感じか教えて下さい。

書込番号:23063540

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/11/22 22:27(1年以上前)

海外では、GX7マーク2、マーク2
という呼称は使っていません。
国内限定です。
GX9で正しいと思います。

書込番号:23063636 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/11/22 22:30(1年以上前)

http://digicame-info.com/2018/02/dc-gx9-1.html
同じようです。
Rig については不知に付、あしからず。

書込番号:23063644

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2019/11/27 21:29(1年以上前)

>うさらネットさん
>ポポーノキさん
教えていただいてありがとうございます。
Rigが選びやすくなりました。

書込番号:23073611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2019/12/03 18:06(1年以上前)

機種不明

ついでにハンドルも買いました。

SmallRig GX9用専用ケージを買ってみました。ピッタリ装着!
最初は重ッ!と思いましたが、撮る時は重さが気になりませんでした。
ボディをちゃんとホールド出来るから、硬かったオリンパス12-200のズームリングも回しやすくなりました。
純正と違ってバッテリー交換もスムーズに出来ます。
ただ、ハンドルを付けるとファインダーが使いづらくなります。

書込番号:23085309

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 GX7MK3かPEN PL9かOMD E-M10か

2019/09/06 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:7件

始めまして。
lumix GX1を使っていますが、突然電源が入らなくなり、新機種を物色中です。レンズの互換で考えると、lumixの後継機種かオリンパスかなと思っていますが、kakaku.comの比較を見るとGX7が随分重くなったのと、バルブ設定が無さそうなのが気になっています。
普段の用途は、花や景色の撮影がメインで、たまに(年に1回くらい)三脚を使用して花火撮影や、動画撮影をしているくらいです。GX7MK3の使い勝手やオリンパスとの比較等、ご教示頂けると助かりますm(._.)m

書込番号:22904969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2019/09/06 22:40(1年以上前)

MK3でも、バルブ設定はあるんじゃないかな。
私はGX7MK3じゃなくて、初代GX7ですが、モードダイヤルを「M」にして、シャッタースピードダイヤルを回せば「B」になります。
もちろんメカシャッターのみの対応で、電子チャッターだと1sが最長です。(初代GX7の場合)

書込番号:22905134

ナイスクチコミ!2


20190729さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2019/09/07 00:08(1年以上前)

GX7mk2を使ってたことがあります。重いのは承知のつもりでしたが、何度か持ち出してやはり重さがいやで処分しました。

比べるとEM10mk3はもっさりした印象。電源スイッチが左にあるためもあって、スナップ的な撮り方には不向きです。

この点PL9のほうがキビキビしてますが、ファインダーがないという大きなデメリットがあります。ただ、3つの中でいちばん気軽。

でも、それならいっそGF9という選択もありでしょ。確実に小型で軽いし、キビキビしてるし、ボタン類は少ないものの、上手くカスタマイズすれば操作性も良好です

書込番号:22905351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


20190729さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2019/09/07 00:10(1年以上前)

ああ、バルブね。これまで使ったことないからわからないなあ

書込番号:22905352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2019/09/07 08:25(1年以上前)

パナ機のバルブ設定はGH4ですが、ライブビュー、電子ファインダー両方ともスローシャッター化して構図を変更するときにシャッタースピードを上げないと、フレームレートが落ちまくるので凄く面倒です、サポートに聞きましたが仕様だそうです。
動画時は問題ありませんが、花火撮影はスチル時に構図をすぐに変更したいのに表示に遅れが出ては何処に合ってるのか分らず使い物になりません、、、
対策としては構図変更は動画モードへ、変更後はスチルモードへと手間がかかります。

ちなみにキャノンはそんな事はなく、バルブモードで液晶を見ながらでもフレームレートは30フレームで構図を合わせ易いです。

オリンパスのバルブモードのフレームレートは分らないでなんともですが。

書込番号:22905758

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/09/07 08:31(1年以上前)

さとべぇさん こんにちは

>バルブ設定が無さそうなのが気になっています。

使用を見ると メカシャッターにタイム露光が付いているようです バルブは シャッター押している時だけシャッター開きますが タイムの場合 シャッター一度押すとシャッターが開き もう一度シャッター押すとシャッターが切れるので バルブより使いやすいかもしれません。

後 カメラ自体は大きくなっていますが逆に 持ちやすく手元も動かしやすいので使いやすいと思いますよ。

自分の場合は 初代GX7や このカメラより大きいGX8使っていますが 大きさ気になったことないです。

書込番号:22905770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2019/09/07 09:56(1年以上前)

>あきらKさん

ありがとうございます。
メーカーの仕様表を見たところ、Bluetoothリモコンでバルブ撮影出来そうです。

書込番号:22905952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/09/07 09:57(1年以上前)

>20190729さん
ありがとうございます。GF9はノーマークでした。ちょっと研究してみます。

書込番号:22905953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/09/07 10:04(1年以上前)

>kibunya123さん
ありがとうございます。Canonだとバルブ撮影がしやすいんですね。ただ既存のレンズを活用したいので、マイクロフォーサーズかなと思っていました。

書込番号:22905966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/09/07 10:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。なるほど、タイム露光という機能があるんですね。

大きさ、重さは再度店頭で確認しようと思います。

書込番号:22905968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2019/09/07 14:40(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

常時プレビューOFF

シャッタースピードT(タイム)。シャッターボタン押すと開き、再度押すと閉じます。

専用アプリ使えばスマホでシャッター切れますよ

>GH4ですが、ライブビュー、電子ファインダー両方ともスローシャッター化して構図を変更するときにシャッタースピードを上げないと、フレームレートが落ちまくるので凄く面倒です

GX7mk3は、設定で「常時プレビュー(Mモード)」をOFFにしておけば、シャッタースピードがプレビュー動画に反映されなくなるので、このような事はないです。

で、花火撮影では、スマホの専用アプリがリモコンになるので非常に役に立ちます。

私は
箱型は、GF1、GX1、GX7、GX7MK3と使ってきましたが、たしかにGX7mk3はこの中だと重いです。ノーマルだとグリップが指かけ程度なので余計そう感じるかもしれませんね。

私は大きめのレンズ(12-60mmF2.8-4.0や14-140mm等のズーム)を付ける時はオプションのハンドグリップを付けます。
15mmF1.7、25mmF1.8(オリ)、42.5mmF1.7を付ける時はノーマルのまま使います。

キットズームの12-32mmしか使わないなら、コンパクトなGF9がいいかもしれませんが、色々なレンズに付け替える事考えると、実はGX7mk3って絶妙なボディサイズだと思いますよ。

G9/GX7mk3から、従来のパナ機とは色合いをガラッと変え、グッと落ち着いた記憶色になりました。GX1やGX7からするとローパスレスになったことにより解像感もかなり上がっています。

私はおススメですね。GX7mk3!

オリンパス機は、どうもメニュー階層が複雑で、、、

書込番号:22906480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2019/09/07 14:53(1年以上前)

>カタコリ夫さん

GH4にも同じ項目があり、オフにしたところバルブ設定時の症状が解消しました、5年越しで問題解決(笑)

情報ありがとうございます。

書込番号:22906503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/07 16:05(1年以上前)

私は昨年末、GX1後継として、GX7Mk3を購入しました。性能の割に小型で箱型が好みでしたのでこの機種に決めました。現在も両機を使用しています。身軽に移動したいときはGX1とPS14042で。 バルブの件、私も花火撮影で利用したあのGX1で使えたリモートスイッチは接続不可で、BTあるいはスマホを利用しての操作となります。 Mk3に替えて良かったことは、画質の向上、暗い場合のAF速度、パノラマ撮影、でした。悩みは重さ(これは実機を操作すると予想以上に重く感じます、と言うか、GX1が軽快過ぎた)、、EVFの見辛さ(GX1のチルト式外付けEVFは実は大のお気に入りでした)。オリンパス製も候補としては考えましたが、操作性でGX1への慣れを優先しました。少々重いのですが、全域F2.8のHS12035、HS35100は画像の点で気に入っており、そのまま利用しています。 ご参考までに。

書込番号:22906655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2019/09/14 13:37(1年以上前)

>カタコリ夫さん
ありがとうございます。返信遅くなりすいません。
色々と情報ありがとうございます。なるほど、設定次第でフレームレート落ちの心配無くなるんですね。考えてみたら、今までも常時プレビューはしていなかったので、問題ないかもしれません。
また、スマホがリモコンになるとのこと。便利そうですね。

やっぱり店頭で実機を持ってみなければ判断出来ないですね。
先週は、出先で急遽GX1が壊れて焦りましたが、もう少し色々と考えてみたいと思います。

書込番号:22921375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/09/14 13:40(1年以上前)

>暇な小父さんさん
ありがとうございます。返信遅くなりすいません。
性能の向上もありつつ、やはり重さは気になるんですね。
時間を作って再度実機を見に行ってきます。

書込番号:22921384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/10 16:03(1年以上前)

もう買ってしまったかもしれませんが。

amazonでシルバーが6万円弱です。中古なみの価格で新品。
お買い得だと思います。

書込番号:22979591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 lumix gx7 mark3 と Canon m6で悩んでいます

2019/09/03 23:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 榎川さん
クチコミ投稿数:7件

初めまして、カメラ初心者です。
今までCanonの一眼レフをで使用していましたが、やはり大きくて持ち歩くのには勇気と力がいるのでどこにでも気軽に持ち歩きが出来るようなミラーレス一眼を買いたいと考えています。
風景や人物、夜景を撮りたいと思っています。
素早いスポーツや、長い動画は撮る予定はありません。
店舗で聞いたり、ネットで調べた結果、候補に上がっているのはLUMIX gx7 mark3 とCanon m6です。
持ち運びをするのに軽いのはCanonのm6ですが、LUMIXの gx7 mark3は手ブレに強いと聞きました。やはり手ブレには強くあって欲しいです。
この2つの機種の特徴、性能を比較してどちらが買いカメラか教えていただきたいです。又、その他にオススメがあれば教えていただきたいです。

書込番号:22898815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/09/03 23:46(1年以上前)

GX7はMFT。
M6はAPS-CでEF-Mマウント。
センサーサイズは少しM6の方が大きい。
また、M6はアダプターをかませれば、フルサイズ一眼レフ用のEFレンズは使えますが、基本的にはEF-Mというレンズの少ないマウントです。
GX7はパナソニックとオリンパスのレンズが基本的には使えます。
安価な単焦点が多いのも魅力的。

書込番号:22898862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2019/09/04 02:26(1年以上前)

YouTubeの動画テストなどを見ると、M6の動画はおまけのようなもので、4Kはありませんし、フルHDの画質も悪いですし、手振れ補正も悪いです。
動画を撮るのであれば、GX7mk3がいいです。
静止画の手振れ性能は M6でもほとんど変わらないと思います。(予想)
静止画の画質は、M6のほうが少しいいです。
予算に余裕があるのであれば、今度発売される M6mk2がいいですよ。

書込番号:22899015

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 榎川さん
クチコミ投稿数:7件

2019/09/04 07:45(1年以上前)

>松永弾正さん
ありがとうございます!
画質はCanonレンズはLUMIXという事でしょうか
参考にさせていただきます。

書込番号:22899242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 榎川さん
クチコミ投稿数:7件

2019/09/04 07:50(1年以上前)

>taka0730さん
ありがとうございます!
動画は撮る予定はあまりないので静止画を撮るならm6ということですね。
m6 mk2の検討もしてみます。

書込番号:22899250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/09/04 08:45(1年以上前)

おはようございます。
一眼レフを使っておられたということは全くの初心者さんというわけではないんですよね。

ご承知かと思いますが、M6にはファインダーがなく、特に夜景を手持ちで撮る場合に構え方が不安定になりがちです。別売りのファインダーを付ければ解決しますがそれなりに高価です。もしキヤノンの色使いとAPS-CセンサーにこだわるならKiss Mも検討されてみては。ご質問内容からみて一眼レフデザインよりもレンジファインダータイプのGX7VとM6を考えておられるのかもしれませんが。

画質についてですが、私はキヤノンの一眼レフ(フルサイズ・APS-C)とオリンパス・パナソニックのマイクロフォーサーズ機を使っています。個人的にはフルサイズとAPS-Cにはかなりの画質差がありますが、APS-C(特にキヤノン)とマイクロフォーサーズでは顕著な差を感じません。

また画質というのはレンズによる部分がかなり大きいです。特に夜景の場合は開放F値が明るい単焦点レンズがお勧めです。他の方もご指摘のようにKiss M系(M6も含む)はこの点が弱く、マイクロフォーサーズは豊富です。Kiss M系でもマウントアダプターを購入すれば今お持ちの一眼レフ用レンズを使うことはできますが。

キヤノンとマイクロフォーサーズの単焦点レンズのほとんどは手ブレ補正がありません。なのでキヤノンボディと単焦点レンズの組み合わせだと手ブレ補正が無い同士になります。三脚を使うのならともかく、夜景を手持ちスナップ的に撮りたいのならボディ内手ブレ補正は必須だと思います。

書込番号:22899326

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2019/09/04 11:11(1年以上前)

EOS M6で夜景を、気軽に撮りに行くためには、22mm単焦点が必須です。
というかレンズ選択肢が極端に狭いので、キットの標準、望遠、22mmを揃えればほぼ通常はコンプリートです。
追加で11-22mm、32mm、28mmも買うとパーフェクトコンプリートです。
実質的には選択肢が全くないので、悩まなくても良い、というのが取柄です。

APSCの幻想に目を奪われると、EOSM系が暗いところに弱い機種なのが忘れられがちになります。
出来ればゴリラポッドでも良いので、なにか三脚は常備していきたいところです。


GX7Mk3の方は特に重要な注意事項は無いかも。
レンズも普通に、自分に必要な好みの物を選べばよいし、
近接性能の高いレンズならどのレンズでも、近接用の手振れ補正も効くし、
夜景にもし飛行場や航空機の離着陸なんかが含まれるとしても、明るい望遠も有りますし。。。

書込番号:22899506

ナイスクチコミ!2


20190729さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2019/09/04 11:13(1年以上前)

>榎川さん
>画質はCanonレンズはLUMIXという事でしょうか
ちゃんと読み直してから投稿しましょう。文意不明。

>LUMIXの gx7 mark3は手ブレに強い
これはあんまり重要じゃない。Eosmにも手ぶれ補正はあるし、通常の撮影ではそれで用は足りる。

>今までCanonの一眼レフを
機種はなんだろ? 個人的にはGX7もEosM6もけっこう重いカメラだと思ってる。買い換えてもたいして変わらなかったりしないだろうか?

重さ大きさを重視するならパナGF9だね。一見ママさんカメラみたいだけど、ポテンシャルは決して低くない。パナだから動画も撮れるし。

書込番号:22899509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2019/09/04 12:01(1年以上前)

こんにちは。

GX7MK3 が手ブレに強いと言われるのは、手ブレ補正機能 がカメラのボディ内にも搭載されているからですね。

更に対応しているレンズを使えば、レンズの手ブレ補正機能とボディの手ブレ補正機能が同調して動作するので、更に強い手ブレ補正が効きます。

また、手ブレ補正機能が搭載されていないレンズを付けた時も、ボディ内の手ブレ補正機能が使えるので、手ブレを防げます。

対して M6 はボディに手ブレ補正機能を搭載していないので、手ブレ補正機能に関してはレンズに搭載されていないと補正出来ません。

ご存知でしたら悪しからず…。


あとは、M6 に関しては専用の EF-Mレンズ の数が少ないので、使えそうなレンズがあればいいのですけれど(焦点距離、明るさ含め)、選択肢は少ないので注意です。

その点、GX7MK3 の m4/3(マイクロフォーサーズ) は、バリエーションは豊富ですし、価格の手頃な明るい単焦点も出ていますので、その辺りは問題ないと思います。


ただ、今迄 CANON の一眼レフを使っていたとなると、Panasonic のカメラはズームレンズの回す方向が違うなど、使い勝手が極端に違いますので、交換レンズの確認も含め、キチンとリサーチされた方がよいと思います。

あと、ちなみに GX7MK3 は 液晶ディスプレイの可動範囲が狭いので “自撮り” は出来ません。

ついでに、私は1つ前の GX7MK2 を使っていますけれど、小さい割にずっしり重いです…。

それと、GX7MK3 は EVF(電子ビューファインダー) がついていますけれど、ちいさいうえに、視度調整に何があるので、どの道、キチンと実物で確認された方がいいと思います。

書込番号:22899556 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2019/09/04 12:19(1年以上前)

>榎川さん
いいえ、画質(とくに暗いところでの画質)はキャノンが少しいいです。動画はパナソニックがいいです。

書込番号:22899583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 榎川さん
クチコミ投稿数:7件

2019/09/04 16:35(1年以上前)

たくさんのご回答ありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にじっくり悩んで購入したいと思います。

書込番号:22899944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2019/09/05 22:08(1年以上前)

>榎川さん

特にボケが欲しくなければGX7mk3にしときましょう。

一眼ならファインダーは必須ですし、明るいレンズが軽量なのもいいですね。

動画もAVC-HDで撮れるのでテレビで観られるのなら有利です。

書込番号:22902962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-GX7MK3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3 ボディを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月15日

LUMIX DC-GX7MK3 ボディをお気に入り製品に追加する <502

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング