LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
今日改めてヨドバシで覗いて見ました。
結果やはりファインダーか目に突き刺さる感じ。これじゃ使えまへんわ。
一眼レフスタイルのカメラならおデコに、ボディーのファインダーより上の部分をあてがうことができて安定します。しかし、当機はファインダーがボディー裏面よりかなり飛び出している上に、その縁が極狭くて、、どこにもおデコをあてがうことができません。ブラブラのまま撮影しないといけませんが、これじゃなんのためのファインダーなのか???
富士のXE3もおデコは無理ですが、鼻をあてがうことができ安定します。PRO3はファインダーの周囲が広くなっています。しかし、GX7は何ともしようがない。
以前mk2を買ったことがありますが、3回使って処分しました。それから何年間経ち、再挑戦してみましたが、やはりダメでした。
このカメラは性能的にも操作性も優れています。しかし、ファインダーはお話になりません。
ユーザー諸氏はどういう感想なんでしょうか? ひょっとして、ファインダーを覗くことはあんまりないから気にならないのでしょうか?
書込番号:23171916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーを覗くがための一眼です。
右目で軽快に覗いています。
書込番号:23171957 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

女性の場合おでこや鼻が付かない方が喜ばれる。
書込番号:23171974 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

て沖snalさん こんにちは
自分の場合 初代GX7やGX8などGX7 Vと同じ所にファインダーがあるカメラ使っていますが 利き目が左の為 右手に余裕が出来るなど 真ん中にファインダーがあるカメラより使いやすいです。
書込番号:23171989
9点

初代です
眼鏡なので刺さりません( ̄▽ ̄;)
書込番号:23172038 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

M子です♪
全く刺さりません(´・ω・`)b
書込番号:23172054
10点

>suumin7さん
どうやってカメラと目玉の位置関係を安定させているのでしょうか? それがいちばん知りたいことです
書込番号:23172136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mk2使ってます。
基本はファインダー使っていませんが、日差しが眩しいときや、動きものの時は重宝しています。
このクラスのカメラは携帯性重視です。
メインは一眼レフと使用しています。
書込番号:23172141
1点

>もとラボマン 2さん
左目が利き目の場合はそうですね。とくにフィルムをクランクで巻き上げていたころは、一眼レフは使いにくかったでしょうねえ
書込番号:23172146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
どうやってカメラと目玉の位置関係を安定させていますか?
書込番号:23172151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
パナのファインダーはそういう理由で飛び出してるような話を聞いたことがありますね。
書込番号:23172156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうやってカメラと目玉の位置関係を安定させているのでしょうか?
そんなの考えたことありません。
一眼レフを使い始めたときから現在まで普通にファインダーを覗いて撮ってます。
書込番号:23172201 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

初代を使っていました。
メガネなので刺さりませんが、見にくかったです。
GX8並みのファインダーを搭載すべきだと思います。
もし裸眼なら、アイカップが売っています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-DMW-EC5-K/dp/B079TDCV61
書込番号:23172242
3点

左目で覗けば鼻があたるんじゃね?
極端に鼻が低い場合を除く…
右目で覗いても歯茎の骨があたるけどなあ?
書込番号:23172260
0点

突き刺さるかどうかならどのEVFでも同じ
見えやすいかどうかならGX7MK3のファインダーは見やすくはないと思う
一眼レフタイプは鼻が当たるので重宝はしてるがGX8並のファインダーだと嬉しかった
オリ機が残念だとパナ機にケチ付けに来るのは止めた方が良い
書込番号:23172736
2点

>suumin7さん
「ふつうとはどういう意味ですか?」
ファインダーをきちんと覗くためには、目が正しい位置に固定されていないといけません。そのためには、カメラと顔が触れている必要があるはずです。それとも、あなたの場合は触れていないのですか
書込番号:23172742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん触れてませんよ。
書込番号:23172772 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>suumin7さん
了解。
ボクにはありえないけど、それで問題ないひとがいるわけですね。
書込番号:23172782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラ右目EVFで使ってるけど、そこ気にした事無かったw
手元のファインダー付カメラで確認してみたら、このカメラを使う時だけ顔に触れて無かった。
E-M5や一眼レフは眉毛の付け根あたりで支持してる感じ。あと鼻も触れてる。
GX7mk3だけ液晶がキレイでしたw
日中広角メイン使用。動画はライブビューで首ストラップ支持してるせいか問題無いけど、>て沖snalさんのおっしゃることが分かりました。
(でかいアイカップ別売してますね)
書込番号:23173001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もちろんの事、
GXのフラッグシップ
GX8には全く及ばないですが、
小さい割には意外と
使い物になるEVFという感じです。
(mk2)
mk3は、大型アイカップが
オプションとして用意され、
またチルトも可能なので
さらに使いやすくなっていると思います。
書込番号:23173016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>s.sportsさん
>このカメラを使う時だけ顔に触れて無かった。
やはり、そうなのですね。
だから不満を感じない。
納得です。
ボクなりの方法としては、レンズをもった左手の掌の土手(手首に近い持ち上がった部分)に顎を載せるようにすれば何とかならないわけでもありません。が、どうにも不自然です。
あと、ユーザー全体では、ほとんどファインダーを使ってない人が過半数ではないかと想像します。
書込番号:23173171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと「ファインダーの位置」が問題なら「ライカMシリーズもダメ」になっちゃうんだけどね
MFの「ライカM」でファインダー覗かずにどうやってピント合わせるつもりだか知らないけど
書込番号:23173195
5点

ははは、、、笑
私は比較的奥眼なんですが
このカメラの場合
ファインダーの出っ張りが眉毛の下の骨?に当たる所が1番見やすく安定します。
アイポイントとか視度調整幅とか、、、
GX7mk3のファインダーは他社の同コンセプト製品に比べて出来が悪いのは確かです。
初代GX7から何も変わっていません。
私はオプションのアイカバーも買いましたが、結局慣れもあり?ノーマルのまま使えてます。
書込番号:23173526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
こんにちは。解決済みになっていますが書き込みします。
初代GX7(可動EVF)使いですが、これまでEVFを何の苦痛もなく使っていたので、そう感じる方もいるのだなと改めて思い、自分の撮影スタイルを確認してみました。
私の場合は右眼使いなので、鼻とその下をボディの左横に付けて支え、EVFの接眼レンズには目は触れません。さらに、眉から上は全く支えに使っていません。
ですから、て沖snalさんが苦労された、
>どこにもおデコをあてがうことができません。
という悩みがありません。
銀塩時代に、ミノルタCLE、フォクトレンダーBESSA R2、CONTAX G2と使いましたけど、結局後ろにファインダーが飛び出したG2が一番使い易かった記憶があります。往年のレンジファインダーファンからはデザイン上で酷評されましたが、私は平気で使っていました。自分にとっては使い易さ・撮り易さが一番だからです。
>再挑戦してみましたが、やはりダメでした。
とのことですが、GX7シリーズはよいカメラだと思います。「おでこを当てて支えないといけない」という先入観なしで再度トライされてもいいんじゃないでしょうか。先人の常識がすべて現代のカメラに合うとも思えませんし、各自が自分流を貫けばよいのではないかと。
なお、私は別売りアイカップは使いません。取り出し・収納時にカメラケースに引っかかるのが嫌だからです。
では。
書込番号:23173644
6点

>カタコリ夫さん
>ファインダーの出っ張りが眉毛の下の骨?
やはり、そうですよね。
>結局慣れもあり?
そんなもんだろうと思ってるひとが多いんでしょうか。
残念ながらGoodアンサーは差し上げられませんが、いちばん納得できるご意見です
書込番号:23173767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

芝浜さん
ご意見ありがとうございます。
ボク的にはカタコリ夫さんのやり方がいちばんオーソドックスだと思うのですが、それだと「目に刺さりそう」で、もしどうしてもGX7を使わねばならないなら、芝浜さんのやり方、または顔の一部分を左手に押し当てて支える方法になると思います。
>GX7シリーズはよいカメラだと思います
同意です。だからこそ、このスレを建てたことをご理解ください。
書込番号:23173783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
>ボクなりの方法としては、レンズをもった左手の掌の土手(手首に近い持ち上がった部分)に顎を載せるようにすれば何とかならないわけでもありません。
これいい! かなり安定しますね。ありがとうございます。
書込番号:23173901
1点

そもそもファインダー命の人はこの機種選びませんよ。
位置や形状以前に、ファインダーの見え方自体がふた昔前のデキです。
そこを重要視するのであれば、まだG99を選んだ方がマシです。
GX7シリーズはそれ以外に価値を見出す人が選ぶ機種です。
それ以外の価値とは????
サイズ、ボディ形状、撮影スタイル、手持ちのレンズ等、、、人それぞれだと思います。
例えば、12-60パナライカをメインにしたいのであれば、これまたG99の方がいいでしょう。
わたしはこの機種にパナライカ12-60を付ける事もありますが、基本はオリ25mmF1.8がメインです。だからこのボディ形状を好んで使っています。
ファインダーは構図の参考程度にしか使いませんので、まぁ慣れました。慣れたというより、元々初代GX7ユーザーでもあるので、、、、元々慣れてます。
不満がある機種を無理して選ぶ必要は無いし、それ以外の部分に魅力を感じる人はこの機種を好んで選んでます。わざわざそこを煽る必要も無いですよね。
少なくともファインダーを重視するならこの機種は無い。間違ってませんよ。
GX7mk3を気に入って使ってるユーザーの意見です。
書込番号:23175072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カタコリ夫さん
ボクのメイン機のひとつにGM5があります。ご存知のようにささやかなファインダーがついてますが、拡大率はさておき、「覗きやすさ」の点ではGM5のほうがまだまし。とくに不満はありません。
もちろんGMではおもにモニターを使い、ファインダーを覗くのは望遠や逆光のときだけ。でも、じつは、GX7も同じような使い方のユーザーが大半なのかもしれませんね。要するに、緊急避難用というか、ファインダーがないよりまし、、そう考えれば不満はかなり小さくなります。
しかし、GX7の場合、他の機能や性能において、じゅうぶんメイン機として渡り合える実力があるだけに、ファインダーが残念です
書込番号:23175258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
こんにちは。
当方はカタコリ夫さんに近いと思いますが、
右眉の下で骨が目に向かってくぼんでいく
あたりに本機のEVFの角が当たっています。
右手はグリップで半分ゆるく握る(つまむ感じ?)
ように、左手は人差し指と親指でL字を作って
(フレミングの法則のような形?)ボディ背面左下
を支えるように構えていますが、前側からおでこに
向かってではなく、骨のくぼみにEVFの左上角を
当てたあとは右手側から鼻筋のほうにわずかに
力が加わっているようです。
上記の方法では左掌が顔の方を向きますので、
左掌の親指側の盛り上がりが鼻にあたり、小指側
のもりあがりが左唇から顎にちょうどあたります。
骨格や手の大きさにもよるかもしれませんが、上記
方法では当方の場合、EVFの左端と左掌の親指側
の盛り上がりの間に鼻先が収まる感じで、スロー
シャッターでも結構安定しているように感じています。
(目の骨のくぼみでEVFを位置決めし、ホールドの
安定感は主に左掌と顔のパーツの当て方で担当して
いる感じです。
EVFの見えは最近の高解像、高精細、高倍率EVFに
比べるとGX7シリーズはもう一つですが、フィルム時代から
レンジファインダー型のファインダーは目安としてしか使って
いないせいか、不思議と一眼レフ型ほどは気になりません。
GX7mkIIIいいですけど、素早いスナップなどではシャッター
が深押しのためすこしタイムラグを感じられるかもしれません。
書込番号:23175358
1点

歯茎で保持してますもスルーなの?
(´・ω・`)
めちゃ真面目に書いたのに…
とりあえず僕も目の部分に負荷はかけたくないんだよね
一時的に見え方がおかしくなったりするから…
女子ならアイメイクが落ちるからて理由もある(笑)
書込番号:23176296
0点

ところでこちらのスレッドですが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026875/SortID=22979880/
> 個人的にGX7は嫌いなカメラだけど、
> EM5 mk3を待ちきれずに買ったんやったらヘタレやと思う
EM5MK3ってスバラシイカメラなんですねー
書込番号:23176534
3点

ご指摘の通り、このカメラのEVFは少々見辛い。GX1のオプションEVFに慣れていた自分には、確かに不満である。G9、GX8並みのEVFが欲しいのも事実。但し、このカメラのコンセプトは、フラッシュも入れて、小型にすることが最大の目的でしょうから、その意味からして、このEVFは限界だと理解して購入しました。オプションのEVFカバーを付けて、最近は慣れました。「刺さる」と言う表現には驚きました。いまのパナソニックのカメラでは、このGX7Mk3が嫌なら、幾らでも他の選択肢がありますよね。私はEVFもさることながら、使用していて、やはりモデルチェンジごとに、動画の放熱もあって、徐々に重くなってしまったことの方が不満です。
書込番号:23177186
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2021/01/16 19:23:04 |
![]() ![]() |
8 | 2021/01/19 13:59:23 |
![]() ![]() |
10 | 2021/01/05 14:09:17 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/11 0:30:22 |
![]() ![]() |
23 | 2020/11/10 23:40:40 |
![]() ![]() |
32 | 2020/07/11 12:51:06 |
![]() ![]() |
12 | 2020/06/27 8:31:39 |
![]() ![]() |
11 | 2020/06/25 19:14:26 |
![]() ![]() |
7 | 2020/06/15 23:30:21 |
![]() ![]() |
5 | 2020/04/29 22:46:01 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





