LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 19 | 2018年4月17日 18:30 |
![]() |
70 | 41 | 2018年4月17日 15:54 |
![]() |
305 | 83 | 2018年4月16日 22:13 |
![]() ![]() |
159 | 43 | 2018年4月8日 23:37 |
![]() |
55 | 16 | 2018年4月4日 00:04 |
![]() |
17 | 11 | 2018年3月31日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
皆様にお尋ねいたします
今回投稿した写真は
説明文の通り@、BがPモードで
A、CがiAモードです
撮影の立ち位置は若干違いますが
正直、iAモードの方が現実に近いです
室内では、何故かPモードだと
黄色味がかり、少し赤っぽい感じもします
この様な状況(室内)でのPモードで
iAモードの色合い(現場の色合い)に
近づけるのは可能なのでしょうか
可能であれば、操作の仕方を
教えて下さい
また、なぜ色合いが変わってしまうのか も
教えて下さい
宜しくお願い致します
あと、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. レンズに
興味が有り
中古で購入検討中ですが
あまり、良い評判を耳にしません
このLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. レンズに
アドバイスを頂ければと思います
3点

iAが賢いからです(^-^)/
書込番号:21756942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iAモードは、ホワイトバランスも含めたフルオートモード。
プログラムモードは、ホワイトバランスは、制御してない。
書込番号:21756966
3点

Pモードの時のWB(ホワイトバランス)がオートになってないんじゃないでしょうかね?
曇りの日にWBを変えて、戻し忘れていませんか?
(私がよくする失敗です^^;)
あと、PZ14-42と12-32は実際に撮り比べたことがありますが、12-32のほうが写りは良いですよ。
もしかすると逆光ではPZのほうがコーティングが良くてフレア等が少ないかもしれませんが。
書込番号:21756968 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ブータン121さん
> また、なぜ色合いが変わってしまうのか も
教えて下さい
iAでは、カメラがシーンを解析して、最適とカメラが判断した、露出やホワイトバランスを設定するからです。
> この様な状況(室内)でのPモードで iAモードの色合い(現場の色合い)に 近づけるのは可能なのでしょうか
ホワイトバランスと露出補正を適切に設定すれば、できるはずです。でも、何のために?
iAで、何か不都合があるのですか?
このLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. レンズにアドバイスを頂ければと思います
このレンズは、愛用していますが…、どのようなアドバイスですか?
書込番号:21756974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブータン121さん
ホワイトバランス(WB)がオートホワイトバランス(AWB)に設定されていない可能性が高いです。
iAモードでは、WBはAWBに固定ですから、普通にWBが調整されたのだと思います。
Pモードでは、WB指定が出来るので(作例を観るに)太陽光が選択されていると思います。
#電球光は色温度が低いので、太陽光基準だとオレンジ系になります。
操作は取説(メニューガイド)P。99参考ですかね^^
書込番号:21756976
1点

>ハイディドゥルディディさん
>あと、PZ14-42と12-32は実際に撮り比べたことがありますが、12-32のほうが写りは良いですよ。
>もしかすると逆光ではPZのほうがコーティングが良くてフレア等が少ないかもしれませんが。
写りに関しては皆さん仰るとおりで、PZ14-42や14-42と、12-32とでは結構差があります。
で、12-32の海外名称が「Panasonic Lumix G Vario HD 12-32mm F3.5-5.6 Mega OIS」でして、
つまり「HD」レンズなんで(笑)、コーティング的にも遜色は無いと考えられます。
なぜパナソニックで国内名称からHDを外したかは謎ですが、
HDブランドが(Xブランドと同様に)あまり売り上げに貢献しなかったか、
ある時期以降のレンズは全部「HD」仕様になってるので、煩雑だから外したかだと思います。
書込番号:21757004
1点

>ブータン121さん こんばんは
カメラは機械ですから、シーン毎にピントや露出や光源の色温度を測定して画像にしますが、太陽光のままでは室内の白熱電灯光
は黄色がかった色に写ります。
解決方法はPモードでもホワイトバランスをオートに設定すればいいでしょう。
書込番号:21757017
2点

12-32mmについては、プラマウント版と金属マウント版があったりするので、他にも亜種があるのかも。
PZについては、WiFiでリモートコントロールする際に、WiFiでズーム倍率が変えられるので、そういった用途の時は便利です。
と、まぁ、用途はそれくらいですかねぇ。(笑)
書込番号:21757027
1点

>ブータン121さん
光には色が有ります。
人間の眼には順応性と言うものがあり
脳で色も補正してます。
iAとは人工知能の事であり
人間の脳に もう1つ
カメラのプログラムを近づけたものです。
書込番号:21757040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブータン121さん こんばんは
Pモードのホワイトバランスが オートではなく 晴天や曇りなどになっていませんでしょうか?
書込番号:21757047
2点

>ブータン121さん
他の皆さんが仰る通り、WBの設定がおかしいからiAモード以外でおかしくなっているだけだと思います。
尚、iAモードは基本的には設定情報を無視してカメラ側で最適な設定を行って撮影するモードです。
それと、私はPZ14-42を嘗て所有していた事が有りましたが、動画用には使えると思いますが、静止画の場合は、標準域と望遠域で解像度がそれ程良くない為、静止画の撮影用としてはあまりお勧めできません。
書込番号:21757056
3点

>ブータン121さん
1442PZが1232に比べて便利なのは
アキラ兄さんさんが指摘された、Wi-Fiリモコン以外にも、次のものがあります。
パワーオン・パワーオフで、自動的に、レンズの繰り出しと収納が行われる。
1232は小型のためか、この操作が以外に大変です。ロックボタンがないので。
レンズ側にフォーカシングレバーがあるので、他社ボディでもMFができる。
なお、1442PZも、レンズキャップの着け外しは必要なので、自動開閉キャップのある、オリンパスの1442EZの方が便利だと思います。
お使いのカメラなら、ボディ内手ぶれ補正が働くはずです。
書込番号:21757097
0点

>ブータン121さん
一応WBモードによる、色の出方についてです。
1枚目はAWBで、2枚目は晴天(デイライトといいます)、3枚目は電球色、です。
AWBのアルゴリズム設定は、メーカーの腕の見せ所で、
電球の暖かい雰囲気は残しつつWBはメイン被写体に合わせる、などかなりの忖度をします。
実際、電球色にきちんと合わせてしまうと、電球の見たイメージよりもクールに見えると思います
なぜAWBだけではだめかというと、一番ポピュラーな例では、
結婚式の赤絨毯や金屏風などで、AWBの誤解釈が起こり、色がまちまちに転ぶからです。
iA任せだと、これや、これに似た状態での不備を完全には防げないため、任意のWB選択機能が付きます。
#同一の背景で各種洋服を撮影した時などにも、洋服の色にAWBが引っ張られ背景色がまちまちになったりします。
書込番号:21757105
3点

>あれこれどれさん
「あきらKさん」は別の方になります。
書込番号:21757112
0点

>アキラ兄さんさん
>あきらKさん
失礼いたしました。
混同をお詫びします。
書込番号:21757129
0点

皆さん、毎回 毎回
有り難う御座います
また一つ、勉強になりました
皆さんにGood評価を
付けたいのですが
済みません
有り難う御座いました
書込番号:21757253
2点

スレ主さん、
結局ホワイトバランスはどうなっていたのですか? AWCになっていたんでしょうか?
または違う設定になっていたんでしょうか?
書込番号:21758767
4点

カメラに使われるんじゃなく使いこなしましょう
書込番号:21758979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
Pモードでチャレンジしましたが,,,,,,
ピント合わせが凄く難しい
今回は、標準ズームレンズと
30mmマクロレンズの2本使用です
オートでピントを合わせているのに
マクロレンズの時は特に合いません
マクロレンズの時、初めは分からずに
49視点でパシパシ数枚
あとで1点視点で合わせて撮るも
何だか納得いかず、甘いですどうして?
標準ズームレンズでも
ピントはアマアマ
画角もズームなのに決まらず,,,,,どうして?
なんとなく、分かった事は
曇りの時は、当たり前でしょうが
露出を思い切って明るくすると
自分の感覚に合う感じですが......
第三者の考え方目線では、如何ですか?
ミラーレス一眼を使ってみて
私的には、ミラーレス一眼は
感覚的に合わない気がしました
レンズを替えるのが面倒
レンズを替える時、凄く気を遣う
レンズの分、荷物が増え
荷物の出し入れの時にも気を遣う
レンズを数本持たないと(欲しくなる)
本体の大きさもコンデジで十分などなど
コンデジの方が1台で事が済む気が
今はしています
楽な方に逃げてはダメなのでしょうが
私はコンデジ派の様な感じです
(G7X Mk2良かった気が)
でも、コンデジよりも ミラーレスの方が
売れているのはなぜでしょうか? わからない
まぁ、もう少しDC-GX7MK3K-Kで
頑張ります
1点

追伸です
皆さんは、お散歩の時
レンズは、何をチョイス選んでますか
レンズを1本でお出かけですか
やはり、レンズは数本持って
お散歩に、お出かけしますか
レンズを替える時、面倒ではないですか?
書込番号:21752167
0点

パナソニックユーザーではないですけど、マクロ領域の撮影はAF任せだとかなり厳しい部分はあります。特に風に揺れるお花などであれば、手振れ補正程度では追い付かないことも多いです。
被写界深度(ピントが合う範囲)が極めて限定されるので、被写体のわずかな動きや、体のブレでピントが外れることがあります。確実を期すなら、風のないタイミングで、三脚使用で拡大表示させて、マニュアルできっちりと合わせるのが一番だと思います。あるいは、数打ちゃ当たるで連写するかでしょう。
ちなみに、本当の散歩なら、私はG7Xを使っています。ただ、コンパクトデジカメのマクロ機能って、寄れるってだけで、必ずしも等倍撮影などができるわけでないので、マクロレンズとは違うと思っています。
逆に撮影メインなら、状況によって3〜5本程度のレンズを持ち歩く場合もあります。確かにレンズ交換が面倒な場合もありますが、そこはケースバイケースだと思っています。
書込番号:21752204
5点

>ブータン121さん
こんばんは。
2枚目くらい近付いたマクロ撮影は、
屋外で手持ちだと凄く難しいです(汗)
オシベの先あたりにピントが来ていますが、
もっと絞らないと花弁がボケボケになります。
しかし絞るとシャッタースピードが遅くなって
手振れや風で被写体ブレがおこりますので、
三脚を使うか連写してブレてないのを選ぶかです。
まあでも、始めたばかりにしてはどれも綺麗に撮れているのではないでしょうか。
書込番号:21752216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブータン121さん
やはりマクロは第一は三脚、手持ちはピーキングを利用しての体MFでしょうね。
>>感覚的に合わない気がしました。
GX7Mark3は素晴らしい機種だと思います。
もう少し使い込んでの選択がいいと思います。
書込番号:21752223
1点

>ブータン121さん
マクロ(接写)はピント合わせがシビアですから、
少し動いただけでピントが外れます。
息を止めて撮るぐらいのことをしないとダメです(笑
あるいは、三脚仕様が確実です。
常用レンズは、LEICA 12-60mm/F2.8-4.0 と LEICA 15mm/F1.7 です。
この2本を持ち歩くことが多いかな。
レンズ交換は面倒じゃないと言ったら嘘になりますが、
これが一眼の面白いところでもありますよね。
書込番号:21752233
2点

>ブータン121さん
>ピント合わせが凄く難しい
マクロ撮影時はAFをピンポイントモードにしても駄目でしょうか。
手振れが起きないようにすれば、多分ピントは合うと思います。
これで駄目であればピーキング機能をONにして、MFでピーキング画像を見ながら勘でピントを合わせるしかないと思います。
また、ピントが合いにくいときは、被写体を大きく写す事をあきらめて、少しカメラを引いて撮った方が良いと思います。
>レンズは、何をチョイス選んでますか
>レンズを1本でお出かけですか
近場であれば、その日の気分で一本だけもって出かけますが、遠い場合は、2〜3本持ってゆきます。
ただし、一本勝負の場合は、思わぬ被写体に出合して、後悔する場合が多いですね。
書込番号:21752251
0点

>ブータン121さん
花などは風で揺れていることが多いので、暗い環境でなければSSを
思い切って1/2000秒位にしたほうが被写体ブレを軽減しやすいです。
あとは、露出補正を気持ちプラス補正すると見栄えが良くなりますよ。
書込番号:21752276
1点

お散歩レンズ
@12-32mm/F3.5-F5.6
A15mm/F1.7
B12-60mm/F2.8-F4.0
基本的にレンズ1本です!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21752286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな時はkissMを買ってみる!!!(*`・ω・)b
書込番号:21752300
0点

>☆M6☆ MarkUさん >まるるうさん
>量子の風さん >生まれた時からNikonさん
>遮光器土偶さん
やっぱり、レンズの事を考えると
コンデジですかネ〜
レンズを揃えるのも
財政的&持ち運びに大変ですし
DC-GX7MK3K-Kへの
テンション下がります
書込番号:21752335
0点

>ブータン121さん
マクロ撮影は、熟練者でもピント合わせ(ピントの範囲決定)は難しいです(笑)
被写界深度の読みと、その為に絞ることによる手ぶれや被写体ブレ、それと結果などです。
マクロレンズと言うことで、こぞって初心者は花マクロに挑戦しますが、
出来れば最初は物撮り(物マクロ)か、室内で切り花などでの挑戦をお勧めします。
そんな中では、1枚目はよく撮れてる方だとと思います。
2枚目は、熟練者でも手こずるパターンなので、まぁ失敗して当然かな?
3枚目は、逆光だったのかなと思いますが、流石に1段補正でのこの写真はどうでしょう?
屋外写真って、結局、光源(=お日様)位置との勝負なので、物理的な方角や、時間による太陽の位置が重要です。
それも含めた被写体選びが必要だと言うことです。
4枚目も失敗写真なのでしょうが、まぁ良いとこの一歩手前までは行ってる気がします。
まず、大きな思い違いですが、レンズ交換式カメラは、レンズを交換しながら撮影するカメラではないです(笑)
その日の撮影に使うレンズを選んで、交換して、その日の目的を全うするカメラです。
ですので、ひとまずキットズームだけで良いですよと言いました(笑)
簡単に言うと、カメラを扱い切れていない状態で、専用レンズでマクロに挑戦して撃沈というパターンです。
最初っからレンズをそんなに買う必要は無いのですが、レンズを買うという話をすると、皆さん勧めたがるのですよね(笑)
ただまぁ、後で買うのも先に買うのも、出費自体は同じなので、もう少し慣れてから挑戦するのが良いと思いますよ。
というわけで、このように、
「初心者でも熟練者でも、同じ機材を持てば同じように撮影が出来る」
というのは夢物語です。
あくまで最低限の基本的な技術は必要ですし、最初から「王家の谷」クラスに探検に出れば、散々な目に合います。
コンデジに戻るのも一案ですが、まずは標準キットズームで基本を身につけてみませんか?
GX7mk3はまだまだ最新機種ですから、もう少し粘ってから諦めて売るのでも良いと思いますよ^^
書込番号:21752377
9点

>ブータン121さん
AFに頼るのはやめましょう。
三脚も使いましょう。
その日のレンズは一本勝負にしましょう。
書込番号:21752415
3点

ブータン121さん
コントラストが、低いとな。
書込番号:21752458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブータン121さん
>ピント合わせが凄く難しい
他の人も書いているけど、
多少でも風があると、花や葉っぱのアップは、
激しく動く被写体になるよ。
ちゃんとピントのあった写真を撮るのは難しい。
>レンズを替えるのが面倒
>レンズを替える時、凄く気を遣う
自分も同様に感じるよ。
フルサイズ用単焦点レンズを2本持ってるけど、
買った当初に少し使っただけで、
ずっとドライボックスの肥やし状態。
その後は、ズームしか使ってない。
APS-C の時は 16-85mm、フルサイズでは 24-120mm と、
ズーム比大きめでレンズ交換の必要性が少ないレンズを選んでる。
>皆さんは、お散歩の時
>レンズは、何をチョイス選んでますか
>レンズを1本でお出かけですか
何か撮る予定の無い散歩にフルサイズは大きすぎるので、
m4/3の OM-D E-M5 II に、パナのパンケーキレンズの 12-32mm だけで出かけてる。
これだと、ベルトポーチに入れて出かけられるので、手ぶら感覚。
何か撮りたい物がある時は、
フルサイズを持出すか、
m4/3 だとパナ 8-18mm とオリの 12-100mm の2本。
>やっぱり、レンズの事を考えると
>コンデジですかネ〜
12-32mm だけの散歩のこと考えると、
1 型センサーの高級コンデジの方が良かったと思う。
そうゆう選択肢も考えつつ、カメラ選びしてたし。
でも、2本のレンズ持っていくことがある事も考えると、
こちらはレンズ交換式である事が必須。
高級コンデジと m4/3 の2台を買うのは、
予算的に厳しかったよ。
取りあえず、今は標準ズームを付けっぱなしで、
少し大きめのコンデジとして GX7MK3 を使えば良いのでは?
将来的に、標準ズームでは撮りにくい被写体が出来てきて、
そのために交換レンズを用意しても良いと思った時に、
買い換えなくても良いカメラを選んだと思っておけば良いと思う。
レンズ交換式なのにレンズ交換しないのはもったいないでは無く、
将来の拡張のための保険と思っておけば、テンション下がることも無いかと ^^; 。
書込番号:21752561
2点

>ブータン121さん
1枚目と3枚目はとても良く撮れていますね。
2枚目と4枚目ですがマクロ領域なので手持ちだととても難しいですよね。
露出もヒストグラムを見ながら、プラス補正した方が良さそうです。
Panasonic機特有のフォーカスセレクト機能は使っていますか?
撮った後にフォーカス位置を選べる機能でとても便利です。
フォーカス合成機能もありますから、これも試されるとよいです。
どちらも、マクロや動く被写体の時に、手軽で便利な機能ですよ。
これらの機能を使わずに通常のマクロ撮影したいなら、手ぶれ補正機能をオフにして三脚を使うとよいです。
(膝をつき息を止めてシャッターを切る手もありますが・・)
ただ、それでも風があったりすると被写体ブレが発生します。
2枚目と4枚目はどちらもISO200固定のようなのでぶれやすかったのかもしれません。
そんなときはISO感度を800から1600位に上げ、シャッタースピードを速くするとブレを止められます。
あと、シャッター半押しレリーズ機能や、シャッターディレイ機能、下限シャッター機能の設定も見直すと失敗が減ると思います。
一眼はコンデジよりも色々出来る分、機能を理解して適切に設定しないと思った通りに撮れない面もあります。
でも、そこが楽しい部分でもあるので、もっと調べていろいろ試されることをおすすめします。
折角買ったカメラですからね。
書込番号:21752645
1点

>皆さんは、お散歩の時 ---
まさに一眼の醍醐味、何を撮るかぼやっと想定して一本勝負。
心配なら、サブにスリムコンデジを持っていけばよいです。
それと、絞り優先で状況に合わせてAモードで絞り設定する楽しみをどうぞ。
書込番号:21752724
1点

ブータン121さん こんにちは
今回の場合 ピントの問題と言うよりは Pモードの為被写界深度が浅くなり ピントが合う範囲が狭くなるので ピントがきていないように見えているように思いますので 絞り優先で絞ることで少しは 解決することが出来ますが 絞り込むとシャッタースピードが遅くなり手振れや 被写体ブレが起こりやすいなどの問題も出ます。
でも センサーサイズのコンデジの場合 センサーサイズが小さい分 被写界深度が深くなり マクロ域でもピントが合う範囲が広くなるので コンデジが楽なのでしたら コンデジに頼っても良いように思います
書込番号:21752748
1点

そうそう、chokoGさんのレスを拝見して思い出しましたが、AF・手持ちでのマクロ撮影は、シャッターを切るときに一気に押しきってしまうほうが結果が良くなることが多いです。
半押しでピントが合った状態から、押しこんでレリーズするまでの時間が長いと、カメラや被写体が動いてしまってピントが外れるからです。
かといって、あまり強い力でシャッターを押し込むと、それで手ブレやピントずれが起こりますので、シャッターの押し方もそのカメラや自分自身に合った具合を見つける必要があるかと思います。
レンズ交換に関しては、私は面倒とは思わないので大抵2~3本は持って行きますが、わざわざ交換して撮りたい被写体を見つけた場合を除いては、今付いているレンズで撮れるものを撮れる撮り方で撮るという感じです。
書込番号:21752754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アキラ兄さんさん >chokoGさん
>引きこもり2号さん >☆M6☆ MarkUさん
標準ズームレンズの方が
安心感がある感じ
皆さんのお言葉通り
暫くは、標準ズームレンズで
お散歩ぶらぶら 頑張りま酢
書込番号:21752858
1点

>ブータン121さん
多くの皆さんの意見が在りますが、基本的には皆さんの言うとおりですが、
でも、具体的なアドバイスは少しずつ違う、というような感想だと思います。
マクロ撮影についてのアドバイスか、花マクロに関するアドバイスか、撮影に関するアドバイスか、
皆さんアドバイスの適用範囲を明確にしないので、色んな意見になるわけですが、
ザックリとこの4枚の写真でアドバイスを求めると、そうなるだろうなぁとう感じです。
まず、必ずしもマクロ(花マクロ)撮影を目指してるわけでは無いと思うので、
ひとまず、マクロ撮影は保留してはどうでしょう?
ブータン121さんの質問パターンなどを観るに、
一歩一歩習得(もしくは再確認)しながら前に進んだ方が良いと思います。
(たぶん)G7X2で何気なく撮影していた時は、ソコソコ綺麗に撮れていたのだと思います。
けれど(たぶん)花マクロなどに挑戦したことも無かったはずです。良くて接写でしょう。
ですので、なんとなく「自分は普通に撮れてるんだ」と感じていたのだと思います。
で、実際、前回の写真を見るに、普通には撮れてるんですよ^^;
ですから、GX7mk3とキットズームで「普通に」撮影すれば、普通に撮れます。問題ないです。
ただ、こういう掲示板に「上達したい」「みなさまのご意見を」というように書いて貼るとですね、
色んなレベルの色んなアドバイスやら考え方やら、まぁみんな無責任に書き込むわけです。
#「上達したい」「みなさまのご意見を」ですから、みんな良かれと思って書き込むわけですが^^;
G7X2で写真を撮ってた時に、そう言うような質問をしていたのであれば良いですが、
たぶん、普通にとって普通に喜んでいたのだろうと思うのです。
せいぜい画像を貼っても「撮ってきました!」「○○に行ってきました!」レベルだったと思うのです。
写真なんて、言おうと思えば何でも言えるわけですから、
あんまり肩肘張らずに、G7X2と同じような物を撮ってみるので良いと思うのです。
その上で、G7X2ではこうだったけど、GX7mk3だとそうならない、というように、具体的に質問していけば、
大体は、質問からスキルを読み取って、その段階で必要なアドバイスが集まると思うのです。
もちろん書かれてることは、ブータン121さんが思ったことそのままなんでしょうけれども、
ここを読んで答える人は、ブータン121さんの過去の書き込みを読んでいない人も多いですから、
一般論的には正しくても、ブータン121さんの流れから考えると「無理」な事を言ってるケースも散見されます。
「参考書」のような物も、章立ての関係から、次から次に挑戦させる構成が多いのですが、
1つ1つ押さえながら(習得してから)次に行った方が、関連や相関が判りやすい場合も多いです。
馬鹿にされたと思わずに、一歩づつ進みませんか?
本来なら、前回のアドバイスを適用しやすい風景写真や、撮影しやすい街中スナップに行くのかなと思いきや、
一挙に難易度の高い(難易度が高いという認識もないのでしょうが)花マクロに行ってしまい、
そこでまた、花マクロに関するアドバイスを貰ってたりすると、多分何が何やら判らなくなるのではないでしょうか。
少し落ち着いて、G7X2と同じように気軽に撮影してみてはいかがですか?
書込番号:21752890
6点

ピントは、ガラス板の様な「面」で存在します♪ |
このガラス板の厚みを「被写界深度」と言います♪ お勉強してください♪(^^; |
このガラス板の厚みに入る物体にピントが合い、入らない物がボケる(ピンボケする) |
被写体の前後方向の動きに追従させるのにパワーが必要=高性能が必要♪ |
おはよーございます♪
お勉強は進んでますか??(^^;
残念ながら・・・「楽」して・・・良い写真は撮れないと思います。
前スレでも、アドバイスしたとは思いますけど・・・
センスだけで・・・出会い頭に・・・パシャ!パシャ!と良い写真が撮影出来る人は「稀有」であって・・・
私も含め・・・「凡人」は。。。
よく作戦を考えて(目標/目的/予定/予測)・・・事前にしっかり準備して・・・その被写体や周りの状況をよく観察して・・・リハーサルを何度か重ねて作戦を修正して・・・本番に挑む♪
↑このように・・・「手間暇」かけないと・・・中々「良い写真」にはならないかもしれません??(^^;
凡人の中でも・・・「勘所の良い人」・・・であれば。。。
上の作戦 〜 本番までをルーティン化し・・・「短時間」で行えるようになり。。。
スナップ写真でも「応用」して・・・臨機応変に対応できる様な「スキル」を・・・身に着けて。。。
同じ手数をかけて撮影しても「手間暇」には感じて無いかもしれませんが??(^^;(^^;(^^;
勘所の良い人と言うのは・・・
一つの「教え」や「成功体験」で・・・「あ!そう言う事か!!?」・・・と自ら「気付ける」タイプであったり。。。
もしくは・・・一つの言葉や経験から、5〜10個くらいの事柄を「連想」したり「想定」したり出来る人で。。。
こー言うタイプの人であるならば・・・「場数」さえ踏めば・・・自然と身に着けることも可能だとは思いますけど??(^^;
これに該当しない人は・・・お勉強と修行を積んで・・・一つ一つ課題をクリア―する以外に方法が無いと思います。
お勉強して知識を得る⇒その得た知識を実践して試す(実行する/チャレンジする)⇒上手く行ったかどうか?チェックする。。。
⇒上手く行ったら・・・自然と出来るようになるまで繰り返し実行する。
⇒上手く行かなかったら・・・どこを間違っていたのか?何がダメだったのか?原因を追究して再チャレンジする。
↑この様に・・・一つ一つ積み上げるしかないと思います。
この例えが分かりやすいかどうか??(^^;(^^;(^^;
コンビニへ行って冷凍食品を買いに行き、それを「電子レンジ」にポイっと放り込み。。。
袋に書いてあるレシピに従って・・・「温度」と「時間」をダイヤルとボタンで設定して。。。
あるいは電子レンジのメニューで探して、設定ボタンを押して。。。
あとは・・・スタートボタンをポン!と押せば・・・チン!と料理が出来上がる♪
↑こー言う撮影がしたければ・・・コンデジの方が良いでしょう♪
こー言う機能は・・・コンデジやミラーレスの入門機種の方が優れていて・・・究極は「スマホ&アプリ」だと思います♪
↑その代り・・・本格的なフランス料理や懐石料理の様なものは調理できませんし。。。いわゆる手の込んだ料理はできません。
まあ・・・普段・・・健康的に生活する上で必要にして十分な食事を作ることは可能だと思いますが。。。
一方・・・朝早起きして・・・市場へ新鮮な食品を買いに行き。。。
自ら包丁を使って下ごしらえし・・・
様々な大きさの鍋やフライパンを使って・・・火加減やサジ加減に注意しながら調理する。。。
↑この様な感じで手料理を作る場合。。。
包丁の切れ味が鋭く・・・食材に合わせて様々な用途の包丁が揃い。。。
本格的な中華料理ができるくらいに強力なガスバーナーがあり。。。
フレンチやイタリアンには欠かせないオーブンが設置されている。。。
棚には・・・様々な調味料やスパイスがズラ〜〜〜っと並ぶ。。。
↑レストランの調理場の様なカメラが・・・ミラーレスや一眼レフカメラになります♪
↑高級機種(高額な機種)になるほど・・・電子レンジでチン!と料理を作れる機能は退化し。。。
包丁の切れ味が鋭く・・・ガスバーナーの火力が強力になり・・・オーブンの容量が大きく・・・鍋やフライパンの種類、スパイスの種類が豊富ななっていく傾向です。
↑料理のレシピや調理法さえ知っていれば・・・本格的なフレンチや懐石料理にもチャレンジできると言うわけです(^^;
どちらが良いか?悪いか?の話ではありません。。。
どちらが自分のライフスタイルに合っているか?? 自分がどっちの写真を求めているか?? と言う事です♪
ご参考まで♪
書込番号:21752917
5点

通常(非マクロ)は中央1点AFで、フォーカスロックを用いるのが常識的な撮影法です。Pでもかまいませんが、m43ではAモードにし、基本的に絞り開放がいいと思います。どうせ、F4-5.6までしか絞らないのが原則ですから。
マクロは難しいです。だから正直言って嫌い。。
とはいえ毎年春になるとマクロレンズを持出す機会があります。ピントはMF。拡大表示し、ピーキングも使います。が、ピーキングは万能ではなく、かえってじゃまなことがあります。最終的にカメラを前後させてピントを合わせることがあります。当然シャッターは気の済むまで切り続けます。
AFが合わないのは、マクロ状況では、AF枠内のコントラスト最大状態が、必ずしも自分の思う位置にピントが来たときとは違っているため。この誤差は、AF枠を小さくしていけば解決する可能性がありますが、AF精度を保つためにはやたらAF枠を小さくできません。ようするに原理的に無理なのです。それは位相差AFにいても同じ。
あと、手ぶれ補、三脚使用と風対策ですね。
それから、個人的には30mmマクロは使う気になれません。というか、なぜそんな焦点距離のマクロがよくあるのか理解できません。換算100mmくらいないとワーキングデイスタンスが確保できないことが少なくないし、焦点距離が短くて、より接近するとよりぶれやすくなると思います。
書込番号:21752962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブータン121さん
当該機種は持っていませんが、パナソニックのミラーレス一眼のAFは快適な印象です。
マクロレンズでの撮影に関して多数のご意見あるようですが私からも少し。
まず御自分でも判断された様ですが49点AFは機械任せなので全く勧めません。
(お花のどこにピントを合わせるかが分からないので)
1点AFでピント枠最小にして、好きな位置に移動させて構図を合わせて撮るのが良いかと。
又はピンポイントAFという接写向きな機能も有りますがじっくり撮る方向けでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026877/SortID=21752137/ImageID=2979472/
2枚目もピントは合ってはいますが微妙です、めしべの方が手前ならそちらに合わせた方が良さそう。
露出に関しては天候と背景によっても変わりますね。
まあ曇り空だと+方向は概ね正しいかと思います。
>レンズを替えるのが面倒
>レンズを替える時、凄く気を遣う
>
よく分かります。
私の場合、現地で付けかえるのが嫌なので最近は2台持ちが多いです。
お散歩やお出掛けにはミラーレス一眼とコンデジでも良いですし、手軽に撮れるのも利点です。
もう少し頑張られるとの事なので。
価格.comの掲示板には作例スレ等有りますので撮った写真をお気軽にアップするとかどうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21738863/#tab
書込番号:21753067
0点

>ブータン121さん
お散歩なら標準1本でいいでしょう。
フォーカスが合わないのは、合焦してからシャッターが切れるまでのわずかな時間に、カメラが前後にわずかに動いているからかもしれませんね。
慣れればコツが分かってくると思いますが、半シャッターでシャッターが切れるように、メニューから変更するのも手でしょう。
どうしてもきちんと合わせたいなら三脚を使うことですね。これはマクロ撮影の基本です。
また、パナにはフォーカスセレクト撮影(4K)から、好きな場所に最もピントの合った1枚を後から選ぶ機能もあります。
さらに、それらのうちの中から任意の範囲(または全て)に合焦させて1枚の写真に合成できる機能もあります。上記は全てに合わせた例です。
任意の範囲または全てに合焦させたい場合は、これも三脚があった方がいいですが、風が無い日に撮るといいです。任意の1か所に合焦させる1枚なら、三脚が無くても、また風があっても大丈夫です。
色々考えた末にせっかく買ったのですから、そういうあらゆる機能を試してみて、その上でダメだと思ったら手離すことを考えましょう。Mk3は高くて買えなかったので詳しく知りませんが、オークションで手に入れた旧型のMk2に関しては、コストパフォーマンスに優れたとてもいい便利なカメラだと思いますよ。
書込番号:21753185
2点

マクロ撮影。シャッタースピード確保が良いと思うよ。
フイルム時代に使おうと用意したシグマの90mm、α57にぴったりなのでたまに使う。
撮影時に体が動いてピントがずれるのばかりだが偶に良いのが撮れる。撮れなきゃ運が悪いと思うだけ。
デジタルだから連写で行ってみようという気になってます。
追尾AFモードで連写したらどうなるかですね。
使うレンズ、NEXなら16−50か18−55mm。
GX1なら14−42か12−32mmと35−100mm。
α57と90mmかフジのHS−10の方が寄れるのでこの方が良いかなと思うが大きいのでやめとこう。
書込番号:21753198
0点

>ブータン121さん
標準ズームの写真はどれもきれいに撮れているので、その調子で行かれるのが良いかと思いますが、
1枚目のような曇り空を背景にした写真は、どうすれば更に良くなるのか私も知りたいところです。
私だったら、赤い丸型のオブジェと標識のコラボが面白いので、WBを「日陰」にして赤を目立たせますかね…
2枚目は、こちら向きの花にピントが合っていれば理想的ですが、まあ、拡大しなければ分かりませんので大丈夫だと思います。(笑)
3、4枚目のようなスナップは私もよく撮るのですが、見せるポイントがはっきりしていないと、ただ撮っただけの写真になりがちです。
看板とか設置物とか通行人とか、何か面白そうなものを主題にして撮るか、取り敢えず枚数撮って良いものを選ぶかです。(汗)
あとカメラの高さを変えて、腰の位置から撮ったり手を挙げて撮ったりしても面白いですよ。
書込番号:21753260
1点

>ミラーレス一眼を使ってみて
私的には、ミラーレス一眼は
感覚的に合わない気がしました
別に嫌味とかでは無く早々に買い替えを検討されてはいかがでしょうか?
感覚に合わない機材を使うのは苦痛だし今なら高値で売却出来ます。
お持ちだったG7XUは良いカメラですしマクロで遊びたいのであれば中古のパワーショットG15やG16もお薦めです、センサーが小さくとにかく寄れるし被写界深度(ピントの幅)が広い、画質だって悪くありません、苦労してGX7Vで撮影するより遥かに簡単です。
難しい機材を克服する楽しさもあるかもしれませんが私は楽な方に逃げても恥とも思いませんよ。
書込番号:21753342
0点

>torokurozさん >アキラ兄さんさん >Southsnowさん
>ハイディドゥルディディさん >shimazu687さん
皆様、早速のお返事、投稿
有り難う御座います
私の、軽率な一言のお問い合わせで
色々と、申し訳御座いません
特別、マクロに拘っているわけでは
無いのですが、済みません
私の、投稿の内容もバラバラで
的を得ずに何だか、重ね重ね
申し訳御座いません
LUMIX DC-GX7MK3K-K
標準ズームで頑張ってみます
書込番号:21753440
1点

>ブータン121さん
何も謝る必要はないですよ(^^)
皆さん、「もうちょっとこうすればもっと良くなるのに」と思われるからレスを付けられるのでしょうし、
そんな皆さんのレスが私にも大変勉強になっていますので、むしろスレ主さんには感謝しています。
どうぞ遠慮せずにこのまま続けてください。
書込番号:21753528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めっちゃ盛り上がってますね。
マクロの撮影は、感度を上げてシャッタスピードを稼ぎ、連写モードで数打っておく、というのが有効ですよ。
私は初代GX7でマクロで昆虫撮っていますが、チルトEVF、チルト液晶がとても便利です。(GX7MK2はそこがバツ)
EVFの角度を変えて、見下ろすようにすると、カメラが安定して良いかも。
書込番号:21753554
2点

マクロの撮影はマニュアルが基本ですが、30mmマクロのようにAFが速いレンズですとフォーカスモードを追尾にすると、風が吹いている時など結構ピント合いますよ
書込番号:21753795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブータン121さん
マクロレンズを持たない私が云うのもなんですが、マクロで撮った写真は上手く撮れれば、同じ被写体なら誰が撮っても同じように見えてしまいます←違うよという多くの方にはすみませんm(__)m
私は何を撮るにもけっこう背景にこだわるタイプなのでマクロは向いてないのかもしれないですね。
レンズ交換は初心者には(←でなくても)結構面倒くさいものですから、ライカの12-60oをお薦めはしてたのですけどね。
せっかく悩んで買った良いカメラですから、一喜一憂せずにいろんな被写体に挑戦しながら楽しんでください。
書込番号:21754204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブータン121さん
ピントは、接写以外でも、実はかなりシビアです。以下は、殆ど動かいない静体の場合にしか使えない方法です(ただし、殆どの撮影モードで使用可能のはず)が、もし宜しかったら、お試し下さい。
取扱説明書のp.81をご覧になりながら、AFモードを「AFS」に設定して下さい。
取扱説明書のp.88をご覧になりながら、AFフレームを1点(■)にして下さい。さらに、B「AFエリアを変更する」をご覧になりながら、1点(■)のサイズを最小にして下さい。
背面モニターで構図を決めてから、ピントを合わせたい箇所をタッチして下さい。この時は、AFフレームは移動可能ですので、(私の場合はEVFを覗きながら)構図をずらさないように気を付けながら、AFフレームをピントを合わせたい箇所(例:花なら、雄しべ/雌しべの先端等)に厳密に合わせます。
私の場合は以降も、ローアングル/ハイアングル等以外では、全てEVFを利用しています。
AFフレームが、ピントを合わせたい箇所にキチンとある事を確認しながら、シャッターボタンを半押し、AFが合ったら(多分、AFフレームが緑色になるはずです)、シャッターボタンを全押しします。この作業を数回繰り返します(つまり、数枚、撮影します)。接写等では、撮影枚数を2〜3倍にした方が安全です。何枚程度撮れば、ピントが合った写真が撮れるかは、ご経験を積めば、ご自分で把握出来ると思います。ブータン121さんの作例の4枚目は風が原因のような気がしますが、風等、様々な要因があっても、この方法なら、ピントが合った写真を撮れる確率が非常に高まりますので、是非、お試しになられて下さい。
出来れば、その場で、今、撮影した写真を再生し、取扱説明書のp.153をご覧になりながら、拡大表示させて下さい。私の場合、最低限、4倍表示でピントが合っているかどうかを確認しています。念を入れる時は、8倍表示にて確認しています。同じ構図で、何枚も撮りましたから、その中で1枚でも狙った箇所のピントが合っている写真があればOKです。
なお、他の設定(例えば、フォトスタイル(p.160)、電子音(p.190)等)をお好みに合わせたら、最初と同様、背面モニター(のどこでもOK)をタッチしてAFフレームを表示させ(勿論、サイズが最小の1点(■))、「DISP」を押します。AFフレームは中央にリセットされますので、この状態で、取扱説明書のp.79をご覧になりながら、カスタム登録しておくと、設定を色々弄っても、すぐにお好みの状態に戻せますから、凄く便利だと思います。
・GX7iii 取扱説明書(活用ガイド)
ブラウザでは表示出来ないはずですので、一旦、ダウンロードしてから、閲覧下さい。
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428358315369.pdf
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、一応、自分なりに、ピントに気を配りながら、撮影した例を以下にアップしてあります。PCでご覧になっている場合には、画像左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックなさり、どこにピントを合わせた(積り!!だった)のか、ご確認なさってみて下さい。
[花がメインの作例]
・連続する3つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=21315196/#21317757
[広角レンズがメインの作例]
・単独の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=21450364/#21451430
・連続する3つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=21450364/#21469351
[紅葉がメインの作例]
・単独の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21416206/#21416310
[桜の作例]
・2つの連続する書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=21721975/#21722474
書込番号:21754348
1点

スレ主さんは別段マクロに拘っているわけでは無い様なので雑談程度に聞き流して下さい。
マクロには向き不向きがあり例えば子供の頃に小遣いで安物でも顕微鏡を買った事がある理科系(左脳派)の人はマクロに嵌り易いです、写真(映像)の中に意外な発見があるからです。
写真を空間や現象を残す事を大切にしている感性(右脳派)の人にはあまり向きません、suumin7さんが言ってる、「同じ被写体なら誰が撮っても同じように見えてしまいます」と言うのはたぶんそういう事だと思います。
私は左脳派の人間で基本理詰めで写真を構成しています、シャッタ-を切る段階である程度仕上りを想定していますし理屈通りに事が運びやすいマクロも好きです、でもこれは「面白い」と思える人とそうでも無い人とで分れますね。
書込番号:21754610
5点

マクロ撮影(レンズ)ですが
換算135mmクラスは「虫マクロ」と呼ばれます。
虫は近づくと当然逃げるので(笑)遠くから大きく撮影することに特化しています。
換算90mmクラスは、一般的に「花マクロ」と呼ばれ、花に特化したマクロもあるぐらいです。
花くらいの大きさの物を、レフ板作業などのワーキングディスタンスを確保したレンズです。
で、換算60mmクラスは、「(小)物マクロ」や商品撮影などの「物撮り」や通常撮影に使われます。
換算60mm(古くは50ー55mmマクロ)は、中ー近距離の特性に優れているので、ある種万能で、
特にパナの30mmマクロはレンズ内手ぶれ補正採用で、DUAL IS時ならばブレ対策での三脚は要りません。
逆にいうと、別にマクロ撮影に使わなくても良いレンズです。
ごく普通の撮影は12ー32mmで日中・屋外での撮影になりますので、なんで30mmマクロなのかと言えば、
テーブルフォトクラスのマクロは、日中・夜間を問わず、天候を問わず、室内・屋外を問わず、撮影が出来ます。
簡単に言えば、暇な時にカメラを持って遊んでいる感覚で、実撮影ができる(勉強できる)わけです。
デジカメですのでフィルム代や現像・プリント代金はかかりませんから、撮影しても損は無いわけで、
その時に、AFモードによる動作の違いや、ピント位置による描写の違いなどを覚えていけば良いのです。
なにもいろいろな意味で難しい「花マクロ」に最初から挑む必要はありません。
腕時計など、基本的に動かない物を相手に、腰を落ち着けて試してみればいいわけで、
つまりは、屋内トレーニングのようなことがしやすいのです。
ということで、まずは屋外では12-32mmズーム、屋内では30mmマクロという感じで試してみてはどうでしょうか。
自分で「慣れてきたな」と思ったら、再度「花マクロ」に挑戦するのが良いと思います。
書込番号:21754755
3点

>アキラ兄さんさん >torokurozさん
>ハイディドゥルディディさん 沢山の皆さん
皆様、お世話になってます
昨日の撮影でマクロレンズで
普通に撮影してみた写真です
マクロレンズで普通に撮る方が
いい感じですネ〜
書込番号:21755035
1点

キヤノンEF-S10-22mmF3.5-4.5、10mm(m4/3換算:8mm)、F14で撮影 |
パナソニック45-175mmF4.0-5.6、175mm、F5.6で撮影 |
パナソニック・ライカ銘15mmF1.7、F1.7で撮影(フリッカーが若干生じています) |
パナソニック・ライカ銘15mmF1.7、インプレッシブアートで撮影 |
ブータン121さん
いい感触になったとの事で、良かったですね。
書き込み[21754348]では、ブータン121さんのこのスレの一つ目の書き込みしか拝見していなかったのですが、このスレの他の書き込みや別スレを拝見し、必ずしもピントだけを問題視なさっている訳ではないように感じました。
私の場合、写真を撮っている時が楽しくて堪らないので、写真の出来不出来は(いい方が勿論、嬉しいものの)あまり気にしていません。出来不出来を気にし過ぎると、撮影自体の楽しさが減ってしまうような気がするからです。
勿論、他の見解もあるとは思いますが、私は、ブータン121さんがGX7iiiでの撮影を楽しまれるのが何よりだと思っていますから、好ましい方向に進まれていると感じています。
そう言う意味では、以下は蛇足以外の何物でもありませんし、超ヘタッピなので説得力も全くありません。軽くスルーなさって下さい。
私は、日中撮影する場合は、極力、晴れた日に限定にしています。理由は2つあります。
理由の1つ目は、曇りに較べ、色合いが圧倒的に好みになるからです。もし、ブータン121さんも同様にお感じになられているなら、天候だけでなく、下の方に付ける【彩度の調整】も参考になさってみて下さい。
理由の2つ目は、かなり個人的な好みになりますが、光と影との関係を非常に重視しているからです。光と影との関係を考えながら、撮影すると、物凄く面白くなります。飽くまで、個人的な好みの問題ですが‥。
前述の通り、超ヘタッピなので、説得力ゼロですが、撮影に際し、個人的に気を配っている箇所は、書き込み[21754348]でもご紹介した、以下でコメントしています。
[再掲: 広角レンズがメインの作例]
・連続する3つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=21450364/#21469351
上記でも触れていますが、例えば、アングルを、ローアングルに変えるだけで、写真の印象がガラッと変わります。
この書き込みに付けた2枚目は、1枚目と同じ場所で撮影しました。1枚目が超広角レンズで、通常の高さから撮影したのに対し、2枚目では望遠レンズにて、ローアングルで撮影しました。写っている箇所は、1枚目の星のような模様の先にあるブロックです。
3枚目もローアングルで撮影しました。有り触れた被写体でも、ローアングルにするだけで、印象がかなり変わると思いますが、如何でしょうか?
前述の通り、色合いを気にして、晴れた日に撮影するようにしていますが、色合いが如何ともし難い場合があります。そう言う場合の私の秘密兵器は、4枚目で使用した「インプレッシブアート」です。好き嫌いが分かれると思いますし、インチキ臭く感じるかもしれませんが、もしご興味が湧いたなら、【クリエイティブコントロールの設定】を参考になさってみて下さい。
【彩度の調整】
取扱説明書のp.160〜161に、「フォトスタイル」と「画質調整」が記載されています。まず、フォトスタイルの中から、お好みのフォトスタイルをお選び下さい。次に、選んだフォトスタイルにて、画質を調整します。この時、現在より鮮やかにしたい場合には、「彩度」の数値をプラス側にして、試し撮りしてみて下さい。お好みの数値が決まったら、先の書き込みでも触れましたが、取扱説明書のp.79をご覧になりながら、カスタム登録しておくといいと思います。
【クリエイティブコントロールの設定】
取扱説明書のp.71〜に、「クリエイティブコントロール」の設定方法が記載されています。「インプレッシブアート」に拘る必要は全くありませんので、ブータン121さんが気に入られた画像効果があれば、何かの機会に使ってみると面白いと思います。インプレッシブアートに限らず、効果を調整出来ますので、色々お試しになってみて下さい。
ただし、殆どのクリエイティブコントロールは、面白く感じられるのは最初(1回)だけだと思います。気に入ったクリエイティブコントロールが一つでもあれば、儲けモノ位に捉えて下さい。
・[再掲] GX7iii 取扱説明書(活用ガイド)
ブラウザでは表示出来ないはずですので、一旦、ダウンロードしてから、閲覧下さい。
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428358315369.pdf
書込番号:21755171
1点

>ブータン121さん
単焦点ならやはりLeica15mmf1.7が使い易く、普通に撮ればとてもいい写真が撮れると思います。 今は標準ズームでがんばって将来15mmf1.7かLeica12-60mmf2.8-4のような写りの違いが体験できるようなレンズを購入されたらいいと思います。
ブータン121さんのお持ちのCanonのコンデジG7XMK2はコンデジの中でもかなりいい画質で撮れるし、レンズも明るいし、またCanon特有の色合いがあるのでパッと見では本機と標準ズームで撮ったのと違いが判りにくいかもしれませんね。
私も最近パナのG8とキットズームで試し撮りをしています。 動画は4Kでなくても他社より解像感のある動画が撮れるので満足していますが、静止画は普通に他社のミラーレスとキットズームレンズで撮ったのとそれほど変わりません。
いまはまだ解りませんが、Canonからパナソニックに移行するようなことがあれば、Leica 15mmf1.7やLeica 12-60mmf2.8-4の購入も視野にいれています。
書込番号:21755805
0点

>ブータン121さん
>マクロレンズで普通に撮る方が
>いい感じですネ〜
マクロレンズを、普通の単焦点レンズの代わりとして使うのは、
正しい使い方と思うよ。
近い画角の単焦点レンズが無いなら、という条件付きだけどね。
ズームレンズより構造が単純と思える分、
光学的に設計が楽そうな気がするので、
安いズームレンズより光学性能が良さそうな気がする。
実際に、キットズームレンズでは、
F2.8 の明るさ(=ボケ量?)は得られないしね。
若い写真学科の生徒じゃ無いんだし、
上手く撮ることよりも、撮ることを楽しむことを優先して良いかと。
上手く撮れた方がより楽しいだろうから^^; 、
その辺のバランスの取り方は、本人の考え方次第ということで。
書込番号:21756273
2点

散歩には単焦点1本ですね〜。
最近パナソニックデビューしましたがマニュアルを多用してます。ピーキングで撮りやすいです。
もっとも散歩だと他に荷物がないので逆に大きな一眼レフ持ち出しますが、、、
書込番号:21756604
1点

>レンズを替える時、面倒ではないですか?
面倒と言えば面倒だけど、ワクワク感の方が勝る。
同じ被写体でも、どんな描写を見せるのか?
それに対してこちらはどんな撮り方するか?
書込番号:21758710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
皆様、撮って参りました
本日、家族でお墓参りがてら
チャレンジしてみました
標準ズームレンズキットのみで
時間が無かったので
全てiAでの撮影です
まだまだ、お見せできる様な
写真では有りませんが
批判を承知の上で、投稿致しました
どうすれば、上手く撮れるのでしょうか
ご指導を、宜しくお願い致します
10点

>ブータン121さん
>> 批判を承知の上で、投稿致しました
一枚ごと撮影されたテーマに寄るかと思いますけど・・・
書込番号:21734356
2点

>ご指導を、宜しくお願い致します
苦手な質問です。書きましたが、私の感覚なので気にせずに撮影に励まれたらと存じます。
一枚目は、面白いと思いました。右側手前の草が気になるので撮影時に入れないようにするとさらに良かった、と思います。
二枚目は、綺麗なツツジです。ただ右のツツジと奥のツツジで目移りするので、どちらかを大きく入れ込んだ方が良いと思いました。
三枚目、四枚目は、光が良くありません。いわゆる天気悪かったのね、という写真になってしまいました。そんな時は遠景の富士山は諦め手前の桜だけ写す、あるいは桜を諦めて夕方の富士山をねらった方が良い感じで撮れる写真が多くなると思います。
書込番号:21734424
8点

>>どうすれば、上手く撮れるのでしょうか。ご指導を、宜しくお願い致します
一枚目の写真で感じたことですが、ピントが手前の道路にきているようですが、これは狙い通りでしたでしょうか。
もしこの写真の主役が奥の桜だとしたら、ピントは桜に合わせた方が良いです。
その写真の主役を決めて、それにピントを合わせるようにされたらと思います。
書込番号:21734477
5点

同行者がいてこのレベルって、正直お上手と思います。
あと手持ちでここまで水平を出せないよフツー。
書込番号:21734550
7点

iAもきれいに撮れますがそこから離れて他のモードで撮っていけるようになると表現の幅も広がり楽しくなります。
教えてもらえる人がいればラクですが、初心者向けのカメラの本や雑誌など購入されて勉強されてはいかがでしょうか。説明書じゃつまんないし分かりにくいでしょうし。今月は桜、5月は新緑みたいに月ごとにテーマ決めて、マネして撮ってみるところから始められるといいと思います。
書込番号:21734558
2点

ブータン121さん こんにちは
>全てiAでの撮影です
iAモードだと 露出補正もできませんし ISO感度もオートなど カメラ任せで撮ることから 絞り優先などある程度自分で設定できるもドで撮影した方が 写真に自分の感覚入れることが出来ると思いますよ。
書込番号:21734559
7点

こんにちは。
私も初心者レベルなので指導など出来ませんが、
自分ならどうしただろうと考えてみました。
1枚目は、もう少し右に動いて完全にシンメトリーになる位置で撮ろうとしたと思います。
2枚目は、手前のツツジ?を下から見上げるように撮って青空を背景にしたでしょう。
3、4枚目は、露出補正でもっと明るく、ホワイトバランスでもっと暖色にしたと思います。iA+モードだと、露出と色味を変えることができます。(mark3にiA+モードがあれば。)
そんなところですが、それらが正解というわけでは決してありませんので、半分聞き流して下さい(汗)
書込番号:21734663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
〉どうすれば、上手く撮れるのでしょうか
ご指導を、宜しくお願い致します
冷たいようですけれど…。
スレ主の今までの投稿を見るに、いちいち他人に聞き過ぎる傾向に見受けられます。
もう少し、ご自身で考えてはいかがですか!?
他人に教えられても、教えられた様な写真しか撮れません。
ご自身で、他人が撮った沢山の写真を見て、ご自身の感性を磨くしかないと思います。
他人から“教わる”のではなくて、他人から“学ぶ”方が、オリジナリティーのある写真に繋がると思います。
それと、いちいち他人の評価を気にしなくてもいいと思います。
写真や絵に正解は存在しませんので、10人が見れば評価はまちまちになります。
最終的には“好きか嫌いか”になりますから、いちばん大切なのは“撮影者が自信を持つこと”だと思います。
書込番号:21734765
8点

私がカメラを始めたのは数十年前・・・
当然、フィルムカメラです。
とりあえず近くの花撮りですね。
ピントは合ってるし露出もドンピシャでキレイに撮れました。
・・・オレってもしかして天才?
カメラを持ったら当時は本屋さんへ行ってカメラ雑誌ですよ。
見開きに写真家、秋山庄太郎氏の写真
それから、緑川洋一氏の写真
超一流(当時・・・イヤ今でもですね。)と言われる写真家の写真は
同じ写真撮っても、物語がある!ロマンがある!
それからですね・・・
オレだっていつかはあんな写真撮ってやる!って・・・笑
カメラは「付かず離れず」で常に隣にありますが
未だに納得の行く写真は撮れません・・・
>どうすれば、上手く撮れるのでしょうか・・・
そんなもん、誰にもわかりません
しかも好みの問題もあります。
今はネット上に無数に写真は転がってます。
例えば
http://photohito.com/
↑PHOTO HITOとかのサイトを見てると
思わず絶句するような写真が満載です。
自分好みの写真もたぶんこれでもか!って位あります。
露出とか焦点距離、色使い、学べる写真があります。
真似をしてみればと思います。
真似をする事から入って、そのうち自分なりのセンスも育つと思います。
そこから始めてはと思います。
書込番号:21734792
1点

僕は上手い写真には興味無いので、かなり偏った意見として受け取って欲しいです。
一枚目がダントツ好きです。
いろんな要素があって楽しい。僕には撮れそうも無い素敵な写真。
どこまで自覚的に入れたのか(何を面白いと思って撮ったのか)をお伺いしたいところです。
自覚的なら4枚とも同じ方向性にすると説得力出ますよ。
他は普通かな。全然下手じゃない。僕には響かないってだけ。
二枚目は色に自覚的なら良いですね。
もう少し各色の領域の形に工夫があると面白くなりそう。
三枚目、四枚目は自分の構図センスを信用して良いと思います。
そしてもっと伸ばしてみて下さい。
定番的な事を言うと曇り空は絵にするのが難しいので、次は曇り空を入れない構図も考えてみて。
偉そうにコメントするだけなのもアレなので、
4枚テーマを揃えてみました。
揃えるとわかりやすくなるでしょ?
僕の写真も是非講評してみて下さいね。
書込番号:21734907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手前の道路と右側の植物は「ジャマ」かな?「引き算」の美学で余計な物を写さない |
主役は何か? ピントは〇印付近に合わせた方が良いのでは? |
夕方なので、露出をアンダー目に撮影すれば、夕焼けの赤が出てきたのに?(^^; |
こんばんは♪
誠に失礼ながら・・・お写真をお借りしました<(_ _)>
あくまでも・・・「一般論(概論)」として。。。
良い写真=他人様が見て「褒めてくれる」・・・あるいは「喜んでくれる」「感動してくれる」写真とするならば。。。
良い写真には・・・3つの要素があって。。。「構図」「ピント」「露出」・・・この3つの要素をシッカリきめる(整える)と言う事です♪
この内、「ピント」と「露出」ってのは・・・しっかりルールと言うか?学問的な??決まりごとがあって。。。
チャンとお勉強さえすれば・・・誰でも等しく、上達が可能だと思います♪
問題は・・・「構図」で。。。(^^;
一応・・・セオリーと言うか?? 一般概論的な学問も存在はするのですけど。。。
どちらかと言うと?? 「センス」が問われる事も多く(^^;(^^;(^^;・・・一生お勉強と言うか?? 沢山撮影したり・・・他人の撮影した写真をマネしてみたり・・・絵画や美術からインスピレーションを得たり・・・センスを磨き続ける以外に方法が無いかもしれません??(^^;(^^;(^^;
↑まあ・・・それでも、基本的な構図のパターンくらいはお勉強した方が良いとは思いますけど??
何も知識が無くとも・・・センスだけで上手な写真を撮る方もいらっしゃいますけど←こー言う方は「稀」だと思いますので。。。(^^;
やはり・・・基本的な知識を得てから・・・応用範囲を広げていくのが、早道だとは思います♪
ご参考まで♪
書込番号:21734933
5点


あ!!ごめんなさい。。。
富士山の写真は、お昼ですねorz
画像の「明るさ」を下げたら・・・赤みが出てきたので・・・夕方かと思っちゃいました(^^;
<(_ _)>すいませんが・・・この写真は参考にしないでください。。。
↑もし・・・レタッチ(現像技術)に興味があれば・・・トーンカーブを弄ると・・・こんな画像になります♪
基本的には・・・富士山の写真は「天候」が悪いので・・・あまり良い感じの写真にはならないと思いますが。。。
例えば・・・もう少し、雲の形や色(コントラスト)に表情があれば・・・面白い写真が撮れる可能性がありますけど。。。
例えば・・・空が白一色・・・灰色一色の「薄曇り」の天候であれば・・・風景写真は絶望的で。。。
↑3枚目のお写真は構図が良かったので・・・なにか「救える手立ては無い物か??」・・・と色々と画像を弄ったら、夕景の様な赤みが出てきたので・・・「お!?・・・コレは行けるかも!!??」・・って思っちゃいました(^^;(^^;(^^;
すいません・・・重ね重ね失礼をいたしました<(_ _)>
書込番号:21734970
0点

>harmonia1974さん
参考までにお聞きします
初心者向けのカメラの本や雑誌など購入されて と
書かれましたが
具体的に、何を買うと良いでしょうか
タイトル等を教えて下さい
出来れば、写真付きで
宜しくお願い致します
書込番号:21735028
0点

作例の3,4枚目が眠いです。が、こういうのはレベル補正で一発に片付きます。一発に片付く環境を整えることをお勧めします。
書込番号:21735065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブータン121さん
iA(フルオート)を前提とすると、もう写真的な構図の話しか出来なくなります(笑)
1枚目はシンメトリカル(線対称)が重要な構図ですので、かなり慎重に中心ラインに立つことが重要です。
微妙に中心からズレてるのが気持ち悪いので、ずらすなら思い切っていきましょう^^
2枚目は阿行吽行の対のバランスにするとバランスにすると収まりが良く、左側の微妙な花が邪魔かなぁ。
遠近の撮り方自体は良いと思うので、左側の松の辺りで切れるように工夫した方が良かったかもです。
3枚目は構図的にはこれで良いと思います。もう少し退いて、富士の裾野を出した方が良かったかな?程度です。
4枚目は、手前の住宅が邪魔ですが、標準キットズームの望遠端32mmの限界なので仕方ないです。
画像は富士山ですが、ちなみに富士山は状況が良ければ、キットズームでもこの位には撮れます。
但し、真冬の空気が乾燥していて抜けが良い状況で、
撮影ポイントも箱根スカイラインと高度のある絶景ポイントなので、
湿度の高い、春の薄曇りの日である今回であれば、充分よく撮れてる方ではないでしょうか^^
で、iAじゃなく「設定を変えられたと仮定して」の物理設定的なコメントです。
#よく判らないときは読み飛ばしてください。
「総じて絞りすぎ!」とiAに言い聞かせてあげてください(笑)
一応JPEGだと小絞りボケ(回折劣化)補正機能が効くので、グイグイ絞るプログラムなのでしょうけども。
回折劣化補正機能はアンシャープマスクが基本なので、どうしても全体に軽くシャープがかかったようになります。
そうすうとパンフォーカス気味ならば近景が目立ってしまうので、相対的に奥の山景が弱く感じられてしまいます。
まぁでも、オートモードの限界(さらに高度すぎるが故)なので致し方ありませんね^^
ちなみに絞りを選べるならばF5.6前後が程よく、F8だと絞りすぎかなというようなレンズです。
4/3自体も「現状の画素数では」その位の特性(F5.6位まで)になるので、頭の片隅にでも置いておいてください。
あと、他の方の指摘にもありますが、ピントの取る距離(場所)ですが、もう少し奥側の方が良いです。
これもiAに小一時間説教してあげてください(笑)
どうしてもソコソコの手前に被写体が存在すると、iAはそこまでをピントの合う範囲に設定してしまうのですよね。
そうすると被写界深度を確保するために、iAも考えて、絞りを絞った数値に設定してしまうと言う理屈です。
まぁご自身がピント位置を選んだとして、一番難しいのは3枚目の写真です。
少し離れた桜にはピントを合わせたいし、遠景の富士山にもピントを合わせたいけれど、
手前の草原が解像されてては少し興ざめになってしまう(出来れば軽くぼかしたい)と言うような場合です。
レンズの画角にもよって、望遠系であれば比較的簡単ですが、標準域(40-60mm位)である場合は、
ピントが欲しい手前側から「少し遠い位置」にピントを合わせるのがコツです。
ピントの合う範囲を被写界深度といいますが、ピントの(正確な)合焦点を境界に、
手前を前方被写界深度、奥側を後方被写界深度と言います。
前方被写界深度は比較的浅めで、後方被写界深度が深めで、合わせて被写界深度になります。
つまり、多少ではある物の、ピントを合わせた位置よりも「手前にもピントは合う」と言うことです。
このことを見越して、ピントが合うギリの距離を計算し、手前のゴチャゴチャをぼかして整理します。
ただ、これを本番一発で決めるのは敷居が高いので、日頃から意識してテスト撮影しておくと良いです。
変に厳密にテストしなくても、数多くパシャパシャ撮れば、自然に身につきますよ^^
ということで、同伴者がおられた今回はさておき、まずはPモードに移行されて、
基本的にはカメラ任せ&ここと言うときにはこちらの指定も加味してくれるモードでの撮影をお勧めします^^
書込番号:21735115
4点


あ、富士山落ちてないじゃん・・・。重ね重ね済みませんでした^^;
書込番号:21735134
1点

#4001さん、いつもながらレタッチ上手ですね!
ブータン121さん、私も勝手ながら3枚目をお借りしてレタッチしてみました。
最初のは、露出、コントラスト、彩度をあげて、色味を暖色側にして春っぽくしてみました。
次のは、「ドラマ2」という効果で一発変換です。スマホおそるべし(笑)
書込番号:21735234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブータン121さん
私が気に入ってる写真集はデジキャパの「風景写真の正しい撮り方」1200円也とお手頃値段です。 https://www.amazon.co.jp/dp/4056107297 あっアマゾン高いな! ヨドバシから購入がおすすめですね。
日本カメラ社の「四季の風景撮影」も一冊ずつは安いんだけど、揃えると良い金額になります。 構図のG巻目か他に構図の参考書も合わせて読まれると良いと思いますよ。
この手解説本は、ピンキリなので、まずは市の図書館で中身を確かめて、気に入ったのを買うと良いと思います。
書込番号:21735313
2点

ん・・・
まずはレタッチに逃げない方が良いと思いますよ。
撮影条件と結果がまだリンクしきっていない状態なのでしょうから。
レタッチは仕上げ作業なので、仕上げ方のノウハウというのも奥深い物ですけれども。
まずは、自分で露出を選択すること(Pモード+露出補正レベル)、
次に絞り値とSSの関係をザックリ理解すること(PモードのプログラムシフトやAv/Tvモードの使用)、
次に、損機材ならではの絞りやSSの設定について学ぶこと(ここからは一般解説書では無理です)ですかね。
正直、構図は、下手なのも含めてその人の個性であって、それが将来的にどういう方向に転ぶのか未知数です。
お手本的な構図パターンをまねればお手本的な写真になりますが、
写真学校の先生にでもなるのでない限り、お手本的な写真を量産できることに意味があるとは僕には思えません。
それに比べれば、レタッチは意味があると思っていますが、
極論を言えば、ならばナントカピクチャーフィルター?を適用しちゃえば良いです。
例えば4枚目の写真で「ねむい」「レベル補正の適用」という話が出ましたが、実際にはねむくはないのですね^^;
富士山部分が明るく、手前の森が陰だったので、iA(AE)が中間露出を取った結果があの写真です。
いわゆるハイコントラストであって、ねむいのとは逆の事象です。
ですから、レベル補正を行うのであれば、明るい側はレベルを落とし暗い側はレベルを上げる複雑な補正になります。
ダイナミックレンジを比較的狭める(柔らかい調子に仕上げる)方向です。
けれど、こういうことを現時点で見極められる必要があるのかと聞かれれば、無いでしょう。
いまは、ならば富士山側に露出を合わせて、手前の森は捨てるであるとか、
写真の取捨選択の理屈(いわゆる基本ですね)を学ぶ方が先なのではないでしょうか。
見た目の良い画像が欲しいのか、写真を上手になりたいのか、(どうさせたいのか?)考えた方が良いと思います。
書込番号:21735364
8点

>具体的に、何を買うと良いでしょうか
タイトル等を教えて下さい
俺に聞かれてる訳で無いので僭越だが「月刊フォトコン」の中に
有る「初級コース フォトコンスクール」というページの最後の項にある
「こうすればよくなる」のコーナー。
もう少しで入選を逃した作品を審査員の写真家が丁寧に時にはトリミングのラインを入れながら
解説する。
プロの完璧な作品を見るよりこういうアマチュアの発展途上の写真を見る方が「あ〜俺もコレ、ついやっちゃうわ」
つう親近感を持って見られるので解説が頭に入りやすい。
新品を本屋で買うと1260円もするが、ブックオフなど古本屋では200円から500円位で売ってるので古本をまとめ買いするのも良い。
カメラ雑誌じゃないので、古い号を買ってもあまり内容は変わらないので新旧を気にする必要は無い。
書込番号:21735387
5点

ブータン121さん
エンジョイ!
書込番号:21735551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブータン121さん
お邪魔します。
>どうすれば、上手く撮れるのでしょうか
逆に質問します。
ご自分で何処が下手だ、とお考えでしょうか?
当方、他所様にアレコレいえる程の腕は御座いません。
が、次の手法を試みております。まあ趣味ですから何でもあり、です。
(1) 取り敢えず撮影後、自宅に戻ったら成果の中から最大で5%程度、
一番良いと思えるショットを選ぶ。
(2) 翌日以降、落ち着いたらPCでじっくり撮影成果を眺める。
(撮影直後は脳味噌が興奮状態で判断不可です)
(3) 『こうすれば良かったのではないか?』と言う箇所を重点的に粗しをする。
(4) 次回の撮影に(3)の反省点を試して見る。
添付の駄作は数年前、渓流釣りのついでに撮影した風景です。
岩手県雫石町の菜の花畑。
一見綺麗に見えます。が、よーく観察すると、
・手持ち撮影のため、何時もの癖で全体に約0.5度程水平線が右上がり。
・画面左端の青い建屋(倉庫?)が邪魔。
・もっと視点を下げるか、撮影点を右側に選んだショットが無かったのか?
・ランドスケープ(横撮り)以外の、ポートレート(縦撮り)をしなかったのか?
等々、色々『ああしておけば良かった』と言う点が見えるものです。
御検討のほど。
書込番号:21735567
0点

おはよーございます♪
まあ・・・余計なおせっかいかもしれませんが(^^;(^^;(^^;
お勉強する気になったなら・・・
もし・・・「本」が良かったら・・・
http://capacamera.net/mook/1860531900.html
↑チョット古い本ですけど・・・コレがおススメかな??
絵図が多いので・・・わかりやすいと思う。。。(^^;
露出=「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の意味と役割。。。
「被写界深度」
「測光」
↑この用語を重点的にお勉強してください♪
まあ・・・お金を出して本を買わなくとも・・・今時はネットで検索すると沢山お勉強できます♪(^^;(^^;(^^;
http://diji1.ehoh.net/
↑デジタル一眼レフ 「初心者入門講座」
重点的に学んでほしいのは・・・
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
初心者のカメラ「基本用語」
http://diji1.ehoh.net/contents/kouzuindex.html
構図や表現知識を学ぶ
http://diji1.ehoh.net/contents/technicindex.html
撮影テクニックあれこれ
↑まあ・・・この3項目を完璧に知識として習得できたならば・・・相当な「ベテラン」になれると思う♪
ご参考まで♪
書込番号:21735640
2点

おはようございます
皆様、貴重なご意見 お言葉
有り難う御座います
非常に、勉強になっています
レタッチの件ですが
レタッチはPhotoshop等のソフトで
知ってはいますが
正直、画像処理ソフトはインストールしていません
(持っていません)
有ると便利で、楽しそうですが
先ずは、ソフトに頼らず
カメラのつまみ&ダイヤルをクルクル回して
レンズもクルクル回して
どの様な表現が出来るかを
楽しみたいと思います
画像処理ソフト有ると便利?
使うのは、未だ早い様な気がします
余談ですが
本や新聞、写真展等で見る写真は
だいたい、画像処理ソフトを使っているのですか?
プロやアマチュアカメラマンの方々も
みんな、画像処理ソフト使っているのですかネ〜
(使っているとすれば、少しガッカリ
だから、迫力が有って 奇麗なのかナ〜)
書込番号:21735872
1点

>ブータン121さん
>先ずは、ソフトに頼らず カメラのつまみ&ダイヤルをクルクル回して レンズもクルクル回して
>どの様な表現が出来るかを 楽しみたいと思います
まずはそれでいいと思います。
というか、それ以上のことをやっていないプロも多いです。
>本や新聞、写真展等で見る写真は だいたい、画像処理ソフトを使っているのですか?
これについては「YES」です。というのも、JPEGのままでは印刷に使えないので・・・。
日本では、RGB画像をCMYK画像にして入稿するシステムが確立していますので、
JPEG(RGB画像)をCMYKに変換する作業が必要で、主にPhotoshopが使われています。
印刷やWeb使用など、用途に基づいた処理にもPhotoshopが使われていますし、
また、雑誌などでは「デザイン」という観念からも写真を使うので、加工された写真も多いです。
元々写真というのは、フイルム時代に紙焼き技法までを含んで「写真」であったので、
ある程度の加工や濃度調整処理などには寛容な表現媒体です。
ただ、最近機能が上がりすぎて「なんだかなぁ」と思う部分はありますね。
>プロやアマチュアカメラマンの方々も みんな、画像処理ソフト使っているのですかネ〜
これは難しい問題です。
例えば写真データは「データファイル」なので、OSでの管理も可能ではありますが、
画像用の管理ソフトを使って管理されてる(している)場合も多いです。
画像用の管理ソフトには、多かれ少なかれ画像調整機能が付きますから、
「画像処理ソフトを使っている」とも言えます。
GX7mk3にも「PHOTOfunSTUDIO 10.0 AE」という画像管理ソフトが付随しています。
またRAW撮影したデータは現像処理が必要で、RAW現像ソフトが存在し、この時点でもかなりの調整が可能です。
前述のPhotoshopなどはRAW現像に対応していますし、有名なところでDxO Optics、SILKYPIXなどがあり、
GX7mk3にも「SILKYPIX Developer Studio SE」というRAW画像ソフトが付随しています。
また、画像管理ソフトとRAW現像機能とが組み合わさった、Lightroomというアプリケーションもあります。
実際僕は個人の環境でLightroomを利用しています。
>(使っているとすれば、少しガッカリ だから、迫力が有って 奇麗なのかナ〜)
難しいのはここで、答は「YES」でもあり「NO」でもあります。
僕は良くStar Warsに出てくる「フォース(日本語訳は理力ですね)」に例えます。
初めて理力=画像処理アプリに触れた人は、その力に夢中になるでしょう。
でも「フォースの暗黒面に落ちるのは容易」なのです。
実際には「ここぞ」と言うときに、気持ち控えめに使うことで、自然なエンハンスを得られる物です。
けれど、暗黒面に落ちた人は、派手にと言うか、「ここぞ」とばかりに使います。
・・・「ここぞ」という言葉が双方に出たように、その境界が何なのかを個人で定義するのは困難です。
画像処理を創作活動であるとした場合には、可能である処理をなぜ制限する必要があるのかという話にもなります。
そう考えた場合、レタッチ(画像処理)が本当に無制限であった場合に、一体何が残るのか?という話になります。
僕は、物理的には「構図」が残ると考えています。
その構図で撮影したと言うことは、その撮影者のみが決めることが出来た「特権」だという考え方ですね。
ですから、下手であろうが何であろうが、他人の構図に大きく手を加える話は嫌いです。
その構図を選んだ意図を汲んで、その意図を尊重しながら(軽い)アドバイスをするならするべきです。
精神的には、その人がそこでレリーズをしたという「意識」が残ると考えています。
楽しかったことや、大事だと思ったことや、綺麗だと思ったときに、人はシャッターを切るのです。
その重要さの前には、
構図などどうでも良いと思うし、表現などどうでも良いと思うし、加工なんてどうでも良いと思うのです。
ここからは余談ですが、
いい歳になって自分の写真を振り返ると、綺麗に撮れた写真なんて「ああそうか」程度です。
なのに、適当に撮った飲み会の写真や知人の写真を観ると、その頃のことが思い出されます。
そこに写ってる、当時は空気のような大事な人は、音信不通であったり、今はこの世にいなかったりするからです。
写真の価値を芸術的なところに限定して、弄りまくって悦に入ってる人は、
まぁ、気付く人もいれば、気付かない人も、そこに価値を感じない人も、色々でしょうけれども。
自分が好きで買ったカメラです。他人のことなんか気にせずに、沢山写真を撮りましょう。
他人にガッカリしてる暇があるなら、1枚でも多く写真を撮るのが良いですよ^^
書込番号:21736102
14点

>ブータン121さん
いろいろオススメはありますが、ポイントが絞られていて分かりやすいのはこいしゆうかさんの「カメラはじめます!」をオススメします。よく周りの人に聞かれるので一冊買いました。iAから離れられると思いますよ。
https://www.amazon.co.jp/カメラはじめます-こいしゆうか/dp/4801400477
#4001さんが勧めておられる本も持ってました。確かに分かりやすかったです。デジキャパの本は分かりやすくまとめてありますね。古いですがいいムック本だと思います。
http://capacamera.net/mook/1860531900.html
あとはブータン121さんも本屋さんに足を運ばれてパラパラめくってみて楽しくなりそうなのを買われると良いと思います。毎月20日ごろ本屋さんに足を運ばれるといいと思います。各社の月刊誌がその頃の発売です。毎月本屋さんの写真コーナー見ていると新しく出た本やムックなどが分かってきます。そんなのを見ながら「こんなの撮りたいなあ」を膨らませ、気に入れば買うを繰り返していけばいいと思いますよ。
書込番号:21736118
1点

スレ主さん
ズームの広角側を使わないように意識すれば、上手く撮れるようになれると思います♪
あと、構図や水平にこだわり過ぎない事。
もちろんRAWでは撮らずjpegで。
o(*⌒O⌒)b
書込番号:21736307
0点

>#4001さん >harmonia1974さん
カメラムック デジキャパ!
7日間で写真がうまくなる! デジタル一眼レフ超入門
買いました 先ずは、教科書として使います
セミナー&お勉強教室があると
良いのにな〜
書込番号:21736702
0点

フォトヒトなどに投稿されてる写真は過剰にレタッチし過ぎてありえない色合いになってるものが多々あります。
それを見た人たちが「きれいな色ですね〜」などと歯の浮くようなセリフで褒めちぎるもんだから悦に浸ってさらにありえない色合いの写真をアップし続ける光景が続いていますね。
レタッチと言っても、肉眼で見た時の印象に近づけるために、隠し味的にレタッチをするのはおすすめできますよ。
今回の写真でいうと、空の明るさと地上の明るさが、肉眼で見た時の印象と、写真として出てきた画像とで違う(明暗差がありすぎる)ので、その部分を調整するだけでも印象的な作品にすることができます。
あとはホワイトバランスを意図的に設定変更して印象に近づけるだけでもカメラが楽しくなりますし、上達が早まる一つの方法だと思います。
書込番号:21736756
3点

>Nikon D777さん
まぁ、観る人が観れば、彩度や階調の不自然さで判りますけどもね。
ただ、今のパナソニックの色調などは、特に空などの見栄え(抜け感)が良くて評判が良いですが、
実際はそこまでコバルト系が入った色ではなく、スカイブルー的な生ぬるい空だという事は良くあります。
こういう時に、現物とは違うのだから作り物だというのか、メーカーディフォだからコレで良いのだというのか、
そこら辺の許容の仕方は人それぞれなわけで、色々難しいです。
書込番号:21737391
8点

>Nikon D777さん
で、例えばホワイトバランス(WB)も、
撮影時にカメラが認識したWBと、実際のWBとで、極端にイメージが変わることがあります。
僕などは、若い頃にフィルム時代のスタジオを通ったので、光線や色味は作る物でして、
それの反動(というかスタジオ以前がそうだったので)アベイブルライト的な撮影に拘りますが、
実際にそこまで拘るのが正しいのか?という疑問もあるにはあって、
何が作り物で何が自然なのかについては、自分個人の基準はあっても、平たく適用して良いのか判りません。
そういう僕もモノクロであれば、フィルム時代の紙焼きと同レベルのトーン調整をしているわけで、
白黒は良くてカラーは良いのか?とか、カラー画像をモノクロにしてる時点で加工じゃないかとか、
この問題は色んな考え方や許容度を孕みますね。
どちらにしてもスレ主さんには、深く考える前に撮りなさいと^^
失敗を伴わない成功は、成功の範囲を限定していきます。
無駄に思える物を大量に生産した中に、本当に光る物が生まれます。
だって失敗したくなければ、お手本通りに撮影すればいいわけですから(笑)
それなりの数失敗しないと、具体的にどこが自分にとって不満なのか?も判らないです。
書込番号:21737425
13点

>Nikon D777さん
>アキラ兄さんさん
PHOTOHITOは特に、そんなふうに加工したものがよくセレクトに選ばれていますよね。
ただ、私のような写真歴の浅い者からすると、撮影時にWBやHDRやスローシャッターや各種フィルター等々で加工するのと、後からレタッチするのとは、鑑賞者からすれば同じことでは?とも思います。
写真歴が長い方には、何が良くて何がダメだという暗黙の了解が出来ているのでしょうが、たとえばデジタルネイティブ世代では、プリクラで目を大きくしたりインスタで写真を加工するのは当たり前、しないほうが変という感覚があるのではないでしょうか。
そういう私も、自分の専門分野に関しては、新しいムーブメントに対して否定的な感情が起きます。でも仕方無いですよね。文化は常に変化していくものだし、人間は何万年も前から「昔は良かった」と嘆き続けている生き物ですから。(笑)
書込番号:21737495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブータン121さん
私はスレ主さんとは逆に 積極的にレタッチは、やったほうが良いと思ってます。
上達の秘訣は自分の写真を客観的に評価できることだと思いますよ。
、
例えば 撮り終わった写真の輝度補正、WB、仕上がり(ピクチャーモード)も 撮った写真をいじってみると 露出補正だけでもかなり印象が変わるので、自分の写真と客観的に向き合うことができます。 あと素のままでこりゃボツだぁ〜と思った写真がレタッチで復活するケースもあります。
気に入った写真はウィンドゥズの壁紙にしてえへら〜としてるクチなので、16:9トリミングも良く使います。(^_^)
書込番号:21737507
3点

>過度なレタッチ
勘違いしちゃいけないのは、かける数の問題ではなく、できた作品の問題だと思うけど。
写真が真実やリアルを写さなきゃダメってのは思い込みで、虚構と分かるような虚構になるのも表現の様式です。
書込番号:21737812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

加工するのが前提なら写真の技術など必要ない。
書込番号:21738100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真の技術って撮影の技術だけじゃ無くて編集も含めてじゃないかな。
一番大切なのは写真を選択する技術で、どんなに良くても本人が撮った事を忘れてたり、使いどころを間違えたり、そもそも良さに気付かなきゃお蔵入りするわけです。
カメラ任せで上手く行くことを手動でやる必要はないし、編集して良くなるならやれば良いよね。
その結果、OKにするのかお蔵入りにするのかの判断する技術が最重要。
書込番号:21739032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブータン121さん
画像処理ソフトはお持ちでないとの事ですが大抵のパソコンは写真を開くと簡単な画像編集機能は付いているものです、こうした機能は積極的に使った方がいいと思います、明るさやコントラスト、色合いやシャープネスと言った調整次第で写真はガラッと変わりますし色々弄っている内に自分が好きなイメージだったり求めている物が解るからです。
レタッチは過ぎると厚化粧みたいなもので懐疑的な意見も理解は出来るのですが一手間加える事でその写真がちょっぴり魅力的になったりする事もあります、アップした写真は専門のソフトではなくパソコンの写真編集機能だけで眠たかった薄曇りの空をドラマチックに演出してみました、良い悪いは別として所詮は趣味の範疇ですからこうした楽しみ方もアリではないでしょうか?
書込番号:21739043
1点

撮影を趣味にしている人と、編集を趣味にしている人がいるのですね。
私は、その一瞬をより上手く撮ることを楽しんでいます。
書込番号:21739100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今晩は、皆様大変 貴重なご意見&アドバイスを
有り難う御座います 感謝しています
投稿を下さった皆様、お気を悪くしないで下さい
話題が若干難しい方向に進んでいる気がします
正直、何を書かれているのか
今の、私では理解に苦しみます
今回は 先ずレタッチや編集等のお話は
次回(次のステップ)にしまして
カメラのみで上手く撮れるようになりたいので
お話を編集作業等ではなく
カメラ操作&撮影の技術向上を前提に
ご意見、アドバイスを
宜しくお願い致します
書込番号:21739459
5点

>ブータン121さん
>カメラのみで上手く撮れるようになりたいので お話を編集作業等ではなく
>カメラ操作&撮影の技術向上を前提に ご意見、アドバイスを 宜しくお願い致します
まずは、沢山撮る(=試行錯誤のベースとなるサンプル量を増やす)事です。
ただ、段階を踏んでみてください。
「iAモード」は、撮影者の調整を全く受け入れないレベルのオートモードで、写ルンです状態です。
言ってみれば「シャッター押してください」と他の人に撮影を依頼するときに使うようなモードです。
これに対し、面倒な露出の組み合わせはカメラ側が行い、それ以外の指定は可能な「Pモード」があります。
「P」はプログラムの略で、露出の組み合わせがカメラ任せ(プログラムされている)な事を示します。
ひとまず「Pモード」で撮影しないと、カメラ技術的なアドバイスは全く出来ない(対処できない)です。
となると「構図」レベルの話になって、あまりにも大まかすぎて、機種別板としての範疇を超えてしまいます。
ということで、まずは「Pモード」で撮影してみてください。
奥さんに撮影して貰うときに不安ならば、その時だけ「iAモード」に切り替えてあげてください。
一番大きいのは、
「Pモード」なら、露出補正がかけられる(任意に明暗を選べる)。
「Pモード」なら、AFモードを切り替えられる(任意の被写体にピントを合わせられる)。
「Pモード」なら、AEモードを切り替えられる(露出の基準の取り方を変えられる)。
「Pモード」なら、ドライブモードを切り替えられる(AF合焦優先や、連写モードなどが選べる)。
の4つで、特に最初の「露出補正」が写真の基礎中の基礎としてに重要です。
「Pモード」で慣れた先に、「Aモード」「Tモード」「Mモード」などがありますが、
「Pモード」で写真を撮り続けていても、プログラムシフトなども使えるので、僕は悪いとは思いません。
とりあえずそこだけ対応して、自分が好きなように撮りまくってください^^
書込番号:21739829
11点

>アキラ兄さんさん
早速の投稿を
有り難う御座います
投稿内容良く分かりました
とにかくPモードでダイヤル回して
今週末バシバシ チャレンジしてみます
書込番号:21739958
2点

僭越ながら・・ウンチク語るほどでも無い者ですが(^^;
上達に近道や王道は無いと思います・・
地道に取説を何度も読み返し、一つずつ解決していく・・
技術的スキルは、そういうことで(^^;
私的には、おすすめはAモード(絞り優先)、1点AFの一本釣り(笑
慣れてきたら、露出補正や測光モードなどを適宜調整を始める。
編集は(編集についてはNGということですが)、標準の添付ソフトでRAW現像にて
露出補正やフォトスタイルをいじってみるくらいで十分。
雑誌等について・・
目を肥やすことは最重要だと思います。構図やシャッターチャンスは目が肥えてくると違ってきます。
日本カメラやアサヒカメラ、などの月刊誌を書店にて立ち読み。余裕が有れば定期航続
Flickerや、パナソニックPicMateなどの写真共有サイトで良い写真を鑑賞・・などなど。
とにかく気長に楽しんでいきましょう。
書込番号:21740956
0点

>mupadさん
実際に絞り優先のみで、中央部一点AFでしか撮らない僕が言っても信憑性がないですが、
撮影上達方に関してストイックになって、意味があるのは若いうち(30代くらいまで)だけです。
まず、歳をとると堪え性が無くなります。眼も悪くなります。自分もそうですが、頭も鈍くなります。
「高いお金出してそんな写真しか撮れないの?」と奥方の罵声・・・もとい叱咤激励が飛びます。
お金はないけど、バカみたいな事に、バカみたいに時間をかけられた、夢のような季節は終わっているのです。
財務省を納得させながら、趣味にお金を費やすには、それなりの成果を上げていくしかありません。
Pモードであれば、極端な失敗がない状態で、サンプルを増やしていくことが出来ます。
一定量のサンプルが集まったときに
「自分が気に入った出来の写真は、なぜ自分が気に入っているのか?」を考えれば良いです。
構図であったり露出であったり光線であったり、理由は様々でしょうが。
それを考えてどうするかは、もう本人次第です。
相手は大の大人なのですから、詰まったら質問するなり、本を読むなり、自分で解決方法を探すべきです。
結果的に「Pモードで楽しく撮れてればいいや」となったからと言って、何が悪いのか?という問題もありますし、
じゃぁ絞り優先モードを勧めて、まともに撮れるまで、あなたがずっとフォローするのか?という問題もあります。
しないでしょう?というか、そんなの出来ないでしょう?
写真に関しては「写真道」のように考えて、妙にストイックな道を進める人がいますが、
人それぞれの人生の中で、楽しみながら、成果を出しながら、
歩みが遅くても、自立できる状態で。少しづつ上達するのが一番だと思いませんか?
ちなみに、僕はレリーズブレを発生させそうな初期の段階に難しいことを言うのは馬鹿馬鹿しいと思っています。
ある程度の量撮れば、カメラの握り方もその機種になれますし、レリーズ時の緊張も和らぐので、
当然違う考え方もあるのでしょうが、何か考えるのはそれからで良いのではないかと思っています。
書込番号:21741113
12点

Pモード、いいっすよ。失敗が少ない。私は P か M モードしか使いません。
Pモードでも絞り(シャッタースピード連動)を制御できますので、ボカシたい時、広い合焦域が欲しいときなどは絞りを設定します。
適度にリセットされるので、撮ってみたら真っ白とか真っ黒などの失敗がありません。
(Aモードにチャレンジして真っ白写真をよく撮りました。シャッターチャンスを逃して泣きました)
後はISO感度さえ自分でコントロールできればカメラの使い方はOKです。
写真のデキに関しては、何を伝えたいかが他人に分かるように心がける〜でしょうか。「何撮ったの?」よく言われます。
あと、3分割のガイドラインを表示させて、縦線・横線の交わるところに被写体を置いて撮るといい感じになります。
書込番号:21741717
2点

>アキラ兄さんさん
こんばんは。
決してPモードを否定しているわけではありませんが、
アキラ兄さんさんのレスの直後にAモードを推したのは失礼でしたね<m(__)m>
ただ、スレ主様の過去の投稿を見ると、既に9年前にはレフ機を購入されており、
そこそこの経験をお積みのようでしたから、そろそろ次のステップとしてAモード辺りも良いかなと思った次第です。
Pモードだって(という言い方は変ですが(^^;)、極めれば素晴らしい写真を撮れるし、良いと思います。
書込番号:21741956
2点

>mupadさん
まぁ、前述のように、僕はAEは絞り優先でAFは中央部固定ですから^^
ただ、それしか無かった時期に色々覚えたからと言うことなんですけども(笑)
この件はWindowsの「復元ポイント」に例えると分かり易いかも知れませんね。
「色々考えなさい」で、詰まって、どうしたら良いか判らなくなったときに、
「とりあえずココまで戻ればなんとかなる」という状態を固めておけば、多少冒険するのが気楽になるだろう、と。
現状がiAモードであれば「一歩進んでPモードにしましょう」ということで、
もし習得度が速ければ、AモードやTモードに進んでも別に構わないわけです。
ですが、まぁJPEG主体で撮影した場合、
iDレンジコントロールやら超解像やら回折補正やら、ありがたいけど法則道理にならない便利機能があるのです。
これをオフにする、もしくは理屈を理解しないと、いわゆる写真の光学法則がチンプンカンプンになるのですよね(笑)
そのためには(オフにするには)Pモード以上が必要なわけで、復元ポイントがiAモードではダメだったわけです。
スレ主さんの上の作例のExifをみるに、
回折補正が入ってるからか思い切り絞り込んでいて、
超解像のお陰で、ディテール全てに軽くシャープエンハンスがかかっていて、
iDレンジコントロールのお陰で、富士山の写真のトーンが少し不思議になっています。
ディテール全部が立っちゃってるから、G7X2とあまり変わらないという感想になっちゃってるわけですね。
ただまぁ、それを全部一度に言われても困るだろうな、と。
自動調整機能の複合的な結果を、自分で調べて1つずつ解決してくのは、なかなか大変だと思います。
もちろん判る人間には判るのですけど、それはあくまでそれまでの経験やらなんやらの賜ですから^^
それと、再度言いますが、写真って、その時に「撮りたい」と思った物を撮る道具ですよ^^
他人に誉められるように撮るかどうかなんて、本人の「撮りたい衝動」に比べたらどうでも良いじゃないですか。
#もちろん誉められたら嬉しいだろうとは思いますよ(笑)
でも、自分が腹が減ってるから喰うのであって、他人に誉められたくて喰う話ではないでしょう。
大昔、慶応仲通りにあったDPEのミニラボ店でバイトをしてたことがあるのですが、
例えばネガフィルム一本、花のマクロみたいなフィルムがあるわけです。
片や、写ルンですでしょうか、体育祭かなんかで、
ボーッと突っ立ってる男の子の横でにこにこ恥ずかしげにピースしてる女の子のフィルムが来たりするわけです。
このどちらの写真が、人生で本当に大事な写真なんだろうと思ったときに、
写真って「こうでなくてはいけない」という決めごとはなくて、正解は人の数だけ在るんだと思ったのです。
そういう僕だって、花鳥風月系を撮り出したのはここ8年くらいで、
価格.comの別機種版で「ああ!花なんか撮ってる!」と驚かれたんですよ^^;
何が正解かなんて判らないし、その判断基準も年月でうつろう物ですから、「ならばまずは楽しめ」と思うのです。
上手になるのはその先で良いじゃないですか^^
書込番号:21742307
11点

>アキラ兄さんさん >mupadさん
うぅ,,,,, 理解が,,,,, 難しいです,,,,,
頑張ってバシバシ撮ります
有り難う御座います
書込番号:21742912
0点

>アキラ兄さんさん
すげー良いこと言うなぁ。
書込番号:21739829
コレ読んだとき「はー?」って思ったけど、それに続く二つのレスを読んで感服しました。
僕は他人の道に乗ってないから、常に僕の道の先頭に居ます。
暦5年位だけど、自分の写真がかっこいいと思って貼り付けているし、思ったまま偉そうにコメントしてますw
数を撮れってのは、アドバイスとしては下の下です。
アドバイザーとしての敗北とも言えます。
ですが、スレ主さんの目線に合わせてアドバイスされたのだと改めて思い直しました。素晴らしい。
、、、で。
そこまで認めても、やっぱり「数を撮れ」は「頑張れ」と同義なのでもう少し違うことを言ってあげたい。
コレはスレ主さん向けというよりも、一般的な話です。
同じ数をこなしても各個人で成長率に差がでるのは周知の事実ですからね。
やっぱり重要なのは「何が良い写真か?」を知ってる事です。もっと言えば「良い」を知ってる事です。
良いを知っていれば、自分の写真が良いかどうかも判断できるし、「もっと良くするにはどうすれば?」という試行錯誤も具体性を増します。
つまり、1枚の写真からのフィードバックが大きい訳ですね。
1枚の写真で成長率の高いやり方で、沢山撮るのがベストですよね。
良いを知るとは、自信です。
自分を信じられるかどうかです。
自分が感じた「良い」は本当に良いに決まってると思えるかどうかです。
写真って、一枚目からきれいに撮れますよね。
撮影する技術なんて不要です。そこが絵画とか楽器とかスポーツとは違うんです。
初めからプロと同じクオリティの描写が出来る。
最初の一歩から自己表現としての活動が出来るのが写真です。
音楽なんて全く同じ楽器でもプロと素人じゃ音が違います。その差はかけた時間や練習の「数の差」です。
それがカメラには無い(少しあるけど他のジャンルに比べたら無いに等しい)。
技術とは何かを楽にやる方法に自覚的であることです。
楽をしなくなったら技術は成長しませんよ。
書込番号:21744015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
なかなか難しい話をされますね^^
「数を撮れ」は「頑張れ」とは同義ではないですが、
例えばその本当の意味をココで語るのも野暮と思うわけです。
まぁ、このスレッドで野暮を重ねている人間が野暮だと言うんだから、かなりの野暮です(笑)
ちなみに僕は自分の写真に自信など無いですよ^^
もちろん不安なども感じたことはないです。数撮ってますから。
ただ、自分に正直な写真は心がけて・・・というか、結局そんな風にしか撮れなくなっています。
ミッコムさんが自信を持たれているのだとすれば、それは素晴らしいことですね^^
書込番号:21744153
6点

まぁ、きっかけは、学生の頃に読んだこの一文です。
「ぼくは、うまくいかなくとも撮るし、うまくいっても撮る。
一度シャッターを切りはじめたら、トコトンまで撮らずにはいられなくなる。
(中略)
確実に写ったと思っても、まだ撮る。
いい写真ができたと思っても、まだ撮る。
撮れた上にも撮ろうとする」
『写真は沢山撮らなければいけない』土門拳
ならば、僕は下手くそだから、その数倍は撮らないといけないと思ったのです。
で、悲しいかな、未だに大して上達していないのです。
書込番号:21744177
6点

#4001さん、harmonia1974
>アキラ兄さんさん>ミッコムさん
本日、古本屋に立寄って見た処
偶然にも有りましたので
298円で購入してしまいました
今回の撮影は、取り合えず
Aモードで室内の為ISO 800で
撮影をしてみました
皆様、私のたった一言の事で
こんなに、ご意見 アドバイスを頂けるとは
思ってもいませんでした
投稿を頂いた皆様にGOOD!アドバイスを付けたいのですが
3つしか付けれないとの事なので
まだまだ、ご意見&アドバイスを
頂きたいと思いますが
どうか、ご勘弁 お許しをお願い致します
書込番号:21744278
0点

>アキラ兄さんさん
>ミッコムさん
訂正です
ISO 400です済みません
この本で、お勉強です
書込番号:21744426
0点

>ミッコムさん
>初めからプロと同じクオリティの描写が出来る。
そうですか?
私は巨大な壁があるように思います。
たとえば同じGM1で撮っても、アキラ兄さんのと私のとでは、写真の質が根本的に違うように感じます。
だからといって、今さら血の滲むような努力をしても追いつけるわけないので、ズルい手を使ってでもマグレ当たりを狙うことを目標としています。(笑)
それはそれで楽しいですよ!
書込番号:21746785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブータン121さん
いい写真を撮りたいのでしたら、いい環境に自分を置く事ですよ。
人間は環境で変わるのですから。
環境によっては、駅のホーム罵声を飛ばしても、菜の花を踏み付けたり桜の枝を切っても何も思わない人間になったりとか。
少しの向上心と好奇心があればネットを使ってトップクラスの人達と知り合うのも可能でしょう。
あとは自分次第です。
書込番号:21746898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイディドゥルディディさん
>アキラ兄さんのと私のとでは、写真の質が根本的に違うように感じます。
僕なんか機材を変えても、大して変わらないので結構毎回落ち込みますよ(笑)
機材で写真が変わる人を、正直うらやましく思います。
モノクロにすると見れる写真を面倒だからそのまま貼ったのは秘密。
書込番号:21747360
7点

>ハイディドゥルディディさん
>プロと同じ描写
出来ますよ。プロがシャッターを切った後、僕が同じカメラ、同じセッティングでシャッターを切って、写真の描写に差が生まれるとは思えないですね。
これが楽器ではそうは行かない。同じセッティングの同じ楽器を渡されても同じ音色は出ない。個性の問題では無く楽器を鳴らす技術に圧倒的な差があります。
あえてクオリティの問題や良い悪いを別にしても同じ音色は出ません。
だからといって、プロ写真家の意味が無いと言ってるんじゃないですよ。カメラの工業製品としての性質を知って欲しくて言ってます。
楽器では自分の音色を安定して出せるまで長い鍛錬が必要ですが、カメラに関してはそれはカメラ任せ、レンズ任せです。
この事を強調するのは「何か新しい事を始めるにあたっては、長い訓練が必要である」という思い込みから「下手でも許される半人前期間」に甘んじる弊害があるからです。
写真道にするなと言うのは「自分は素晴らしい写真を知っていて、それを目指して何年も努力してる自分は素晴らしいんだ」という思い込みで、じゃあ、あなたの写真は素晴らしいのか?と言うと「自分は道半ばだから」という逃げに甘んじても自尊心が傷付かない事への警鐘です。
カメラは持ったその日から、本人の努力とは無関係に連写も出来れば精度のたかいAFも、緻密な高画素の描写も手に入れられる。準備期間が極めて少ない。いや、無いと言っても良い。
なのに、コレまでの人生の経験からわざわざ準備期間に入ろうとしてしまい、結果的に上述したような実態のない自尊心に長い年月甘んじてしまう。
例えば、自分の写真だけを武器に生きていこうと思ったらそうは行きませんよね?自尊心とは全く別の次元で、現実的な結果を残さないといけません。今なう自分の写真は素晴らしいのか?を問われます。
つまり、そういう自覚がある人は道場長でありその道の開祖ですから、その道の先頭に立っています。
道場破りが現れたら「勝てないと終わり」です。
この自覚こそが道場生との大きな違いですね。
まぁ、スッゴい極端な例ですけど(^^;)
話を戻すと、カメラってカメラ任せで全然良いと思うんですよね。自動化の為の道具として生まれたんだから、そのように使えば良い。それよりも一枚の写真を生むには被写体選びとか、被写体への理解とか、構図とかが重要だし、更に写真の表現力全体としては写真の並べ方とか、写真の管理とか、写真を評価する能力が全てだと思います。
そっちを伸ばす方に時間を使った方が良いのでは?という提案ですね。
書込番号:21747458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
もしかしたら一度、スタジオで仕事をされてみると良いかもしれません。
スタジオでは、シャッターを切る前に勝負は全部決まっています。
ミッコムさんが「伸ばす方向」と仰られてる部分と技術ノウハウで全部決まってるわけで、
偶然という要素もそこには無く、スタジオですからそれが当然なのですね。
それが大前提で「良い仕事」が決まる世界を通ると、そんな当然のことをわざわざ声高に言わないんですよ。
どちらにしろ最終的に良い写真が撮れれば良いわけですから、
ミッコムさんがご自分で良い写真が撮れてると思うのであれば、それでいいのではないでしょうか^^
スマホやフルオートでこの程度は撮れるわけですが、実際に経験が浅い人がこれを撮るのは無理だと思います。
選択肢の少ない機材ほど撮影技術が如実に出るからで、それはカメラアイが出来てるかに依存します。
カメラアイは、ともかく量を撮ることで培われます。
デジカメだとフィルム時代よりも量を撮ることが容易なので、本気なら、短期間で培われるはずと思いますよ。
というか、写真を撮ることが好きだから写真をやっているのであれば、結果、量を撮るのは当たり前のことですし、
僕も大した腕ではないので、母数を増やさないとソコソコと思える写真が撮れないのは、単に物理的な問題です。
書込番号:21747721
7点

>アキラ兄さんさん
いやぁ、僕が指摘したまんまを地で行っちゃうんですね。
「大した腕では無いが、スタジオ仕事を知ってる自分」
それこそ声高に言わない方が良いのでは?
謙遜がいやらしくなっちゃいますよ。
まぁ、わざとだろうけど。
写真に時間を沢山かけて、量を撮る方が良いのはみんなが気付く事です。
だから、頑張れと変わらないと言ったのです。
ただ、これから年老いてどんどん体力的に衰えて行くのに、量を撮るのが写真上達の必須事項なら続けられないでしょ?
ただ数を撮るんじゃなくて、どうやったら歩留まり上がるか?楽に撮り続けられるか?が技術であり、するべきアドバイスだと言ってるんですね。
書込番号:21747936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
スタジオなんて、薄給を受け入れられて若ければ、誰でも務められます。簡単です。
それに、自分が良い写真を撮れてるならば、他人の経歴なんてどうでも良いことじゃないですか^^
それに量なんて簡単に撮れます。ミッコムさんが仰るように自動化されてるから簡単でしょう。
歩留まり良く、簡単に撮れる理由は「慣れ」ですから、単純に量ですよ。
で、方法論をどうこう言う以前に、ご自身の写真を、自信を持って撮れば良いだけではないでしょうか。
書込番号:21747988
5点

>ミッコムさん
多分何か勘違いされてると思うのですが、ミッコムさんが仰る
>それよりも一枚の写真を生むには被写体選びとか、被写体への理解とか、構図とかが重要だし
の部分に「慣れ」が必要なので、量をこなすべきだという話です。
そしてカメラアイが培われれば、ミッコムさんご指摘の部分の判断がすぐに出来るようになるので、
さらに効率よく撮影が出来る=さらに量が撮れると言うことです。
写真が好きで写真を撮っているのに、量を撮るのを苦痛と思う理由がよく判らないのです。
書込番号:21748048
7点

人はなりたいと思った時に、何にでもなれる。
私は最近、YouTuberになりました(笑)
楽器を買えば、その日からミュージシャンにもなれる。TwitterやFBのプロフにミュージシャンと書けばよい。簡単です。
努力する必要なくWEBデザイナーや小説家にもアーティストにもなれてしまう。
今は、なりたい職業に、なりたい時にすぐなれる良い時代です。
歳や経験値は必要ない。
カメラに限らず重要な事はセンスや能力ではなく、評価されているモノをコピる事です。
書込番号:21748538
0点

被写体選びや構図なんかは、特にカメラの経験がなくても、観察力と美意識を持って生活していれば自然と身に付いているものだと思います。
ですが、カメラ独特の「光の捕らえ方」の部分は、絶対的な経験の差を感じずにはいられません。それがアキラ兄さんの仰るカメラアイと言うものでしょうかね。
一例をあげると、「金属光沢を柔らかく撮る」なんてことは今の私には不可能ですが、上手い人は、撫でたくなるような描写で金属を写します。カメラの性能に関係なく。
そういう経験の差を詰めるだけの時間が自分に残されているかというと、、、んー(汗)
なので、ミッコムさんのように独自の道を行くのも、ひとつの解であると思います。
私は、まだ解法を探しているところです。
書込番号:21748846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハイディドゥルディディさん
カメラアイというのは、例えば再掲になりますが、上の画像のような場合、
当然ですが現実の風景は、シャドウゥで潰れてる部分も、充分肉眼では見えている状態で、
最終的に写真になったような画像が頭に浮かんで、そして「カメラを向けるか?」ということに関係します。
例えば名所などで「この景色を撮ろう」と思っていれば、露出を考えたり構図を考えたりする余裕はあります。
けれどこの景色は実際は変哲も無いところで、さらに写真画像のようににダイナミックに肉眼で見えてませんから、
カメラアイ=写真になった場合のイマジネーションが働いていないと、最初から撮ろうとさえしないわけです。
逆にいうと、そう言うときに、被写体と認識して撮影をするから、普通に量が撮れるという話になります。
再掲した2枚目も同じように、肉眼では、ウインドウの映り込みと奥の風景とがパンフォーカスに見えますし、
それぞれ、明暗差がありながらも、明るいところも暗いところも見えているので、どうということの無い景色ですが、
慣れていると、どの映り込みがどの位残って、明るい部分が暗い部分にどの位勝つかが想像つきますから、
被写体になり得るだろうと判断して「カメラを向ける」わけです。
結局、最初から面白い・綺麗な被写体であれば、カメラを向けた後の工夫もあるだろうと思いますし、
現在のデジカメであれば、撮影画像をリアルタイムにチェックできますから、時間かけて物にも出来ますが、
「最初に何かあると気付かなければ」=カメラアイが働いていなければ、撮影されることはありません。
そしてこういうことは、類似の失敗から「こうだったらイけるんじゃないか」というのがあって、実際に試すわけで、
結局は、量を撮影したサンプルの、失敗事例からのフィードバックなんですよ。
後ろ2枚の写真のように、勿論最初から「コレ」と判っていて撮影することもありますから、
そんな時にピンが甘かったり範囲設定がおかしいのは写真技術的に論外・・・と自分の写真に限っては思っています。
まぁ、今の優秀な機材でそんな状態になることも無いと思います。なった場合は技術ミスです。
で、極端なことを言えば、他人がそう思っても思わなくても、他人事だから実は知ったことではありませんね(笑)
一般的には、その人が満足して幸せになれる方法で写真を撮れば良くて、他人がどうこう言うことでは無いです。
前述しましたが、テクニカルな写真だけがその人の人生を潤わすわけではないし、実際は逆のことの方が多いですが、
そう言うこと全般に、気がつくのも気がつかないのも、人それぞれですから^^
写真というのは、それで喰うのでもなければ、大変プライベートな表現手段ですので。
ちなみに上の方のスマホのモノクロの写真は好きです^^
一瞬ポスターを撮ったのかなとも思いましたが(違うようですが)、ホントにポスターを撮ってたとしても好きです。
書込番号:21749486
3点

>アキラ兄さんさん
>カメラアイ=写真になった場合のイマジネーション
そうなんです、そういうところに圧倒的な経験の差を感じます。光と影を読みきれないのです。
また、折角フォトジェニックなシーンを発見して写真を撮ったとしても、被写体の質感とか主題と背景の対比とかが思った通りに撮れていなくて、レタッチで誤魔化さなければならないことも多いです。
誤魔化して良くなるのなら、ですけれど。
先のスマホの写真、お褒め頂きありがとうございます。
新幹線の中からホームの外国人観光客を写したものですが、見栄えがするのは半分はスマホアプリの一発修正のお蔭だと思います。(汗)
ここまでせずとも観られる写真が撮れるようになりたいものです。
何れにせよ、アキラ兄さんのレスはスレ主さんだけでなく私にとっても凄く勉強になっています!
書込番号:21750026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山の方々からのご意見&アドバイス&お話
有り難う御座いました
一つ一つを参考にさせて頂きます
感謝の一言です
後ほど、本日撮りました写真を載せますので
又、沢山のご意見&アドバイスを
宜しくお願い致します
書込番号:21751094
0点

>アキラ兄さんさん
基本的に考え方の上澄みは同じ気がしてきました。
ちょっと確認。
僕の書き込み
「話を戻すと、カメラってカメラ任せで全然良いと思うんですよね。自動化の為の道具として生まれたんだから、そのように使えば良い。それよりも一枚の写真を生むには被写体選びとか、被写体への理解とか、構図とかが重要だし、更に写真の表現力全体としては写真の並べ方とか、写真の管理とか、写真を評価する能力が全てだと思います。
そっちを伸ばす方に時間を使った方が良いのでは?という提案ですね。 」
アキラ兄さんの書き込み
------
スタジオでは、シャッターを切る前に勝負は全部決まっています。
ミッコムさんが「伸ばす方向」と仰られてる部分と技術ノウハウで全部決まってるわけで、
偶然という要素もそこには無く、スタジオですからそれが当然なのですね。
それが大前提で「良い仕事」が決まる世界を通ると、そんな当然のことをわざわざ声高に言わないんですよ。
アキラ兄さんの書き込み2
------
>それよりも一枚の写真を生むには被写体選びとか、被写体への理解とか、構図とかが重要だし
の部分に「慣れ」が必要なので、
------
えっと、どっちですかね?
ノウハウがあるんですか?慣れですか?
ノウハウがあるなら教えてあげようよって話です。
今のところ前面に見えてる話が「数を撮れ、好きなら撮れるだろ、ノウハウなんてわざわざ言わないものだ」ってなってます。
すげーマッチョな事言ってると思うけど、その後に加える説明が完全に論理的で、そっちをアドバイスとして言えば良いじゃんって思うんだけど?
書込番号:21751162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイディドゥルディディさん
カメラアイ・・・というところの面倒なところは、
「あっこれは」という時もあれば、単純に胸騒ぎ程度の時もあるということですね^^;
胸騒ぎ程度で、機材を取り出して、怪訝そうにしてる周囲を横目に、撮影するのか?(笑)
もちろん勘違いの確率もあるわけで、そこで家人を止めて撮影するのか?(笑)
となると、機材は自然とコンパクトになりますし、速写技術が重要になります。
そういうのは「慣れ」なので「経歴」や「年数」というより「実経験値」であって、
写真を何年やっているとかよりも「実際に量を撮っているか」というとこに帰結してしまうわけです。
勿論、量だけ撮って、何もフィードバックが無ければ、それによる写真的上達は望めないわけですけれども、
それでも、物理動作はこなれるわけで、物理動作のこなれから来るスムーズさは、撮影には重要です。
それに「何もフィードバックが無い」などと言うことも考えにくいですからね^^
>ブータン121さん
話を元に戻すと、その人の無理の無い範囲で量を撮ると言うことが、結局は上達の近道です。
あまり失敗作ばかり量産しても気持ちが萎えますから、Pモードなどで良いと思います。
一定の成功体験は写真を撮ること自体を楽しくさせますし、一定の失敗体験はチャレンジ精神をかき立てるでしょう。
まずは「折角良いカメラを買ったんだから」という段階をクリアさせることを目標にするのが良いと思います。
変に聞こえるかも知れませんが「良い写真」より「綺麗な写真」です。
「良い写真」の道は奥が深く、どこがゴールか(僕にも)判りませんが、
「綺麗な写真」の道は、突き詰めれば物理事象なので、基本を押さえていけば、必ず辿り着きます。
かっこいいことを言っても、ピンが甘くて縮小リサイズした画像しか上げられないようになっても困るでしょう?
基礎トレーニングを怠るスポーツ選手は、いづれ自ずと限界が出ると考えて、写真体力を付けていってください。
書込番号:21751361
4点

>ミッコムさん
どうぞ、ご自身の写真を邁進されてください。
その人の言葉は、その人の結果が後ろ盾となります。
今後も素晴らしい写真をアップされることを期待します。
書込番号:21751370
4点

スマホで長々書いたのが、消えた。。。。orz
残念ながらアキラ兄さんは遊んでくれそうに無いので、僕のほうでの見解をまとめておきますね。
数を撮ることについての是非は間違いなく「是」です。
僕が異論を唱えているのは「数を撮れというアドバイス」についてです。
その実際の意味としてはアキラ兄さんが良い事を書いておられるし、
僕もそれを賞賛したのですが、どうも伝わっていないのか、妙な流れになりました。
多分このあたり、、、
---------------------------------------------------------
多分何か勘違いされてると思うのですが、ミッコムさんが仰る
>それよりも一枚の写真を生むには被写体選びとか、被写体への理解とか、構図とかが重要だし
の部分に「慣れ」が必要なので、量をこなすべきだという話です。
---------------------------------------------------------
スレ主さんは上手い写真と表現され、その手段としてカメラ操作を学びたいと言われました。
僕はカメラ任せで良いのでカメラ操作の習熟より、
良い写真とは?に時間を使ったほうが効率的だという話をしています。
つまり、これもアキラ兄さんと同じことを言ったつもりなんですよね。
アキラ兄さんもカメラ任せで良くて思ったときに撮れとおっしゃってる。
僕の方では一切勘違いしておらず、どう勘違いしていると思われたのか気になるところです。
そうではなくて、アドバイスとしてはどうか?と言っています。
試行錯誤しているうちに沢山撮ってしまう事と、沢山撮ろうとする事は違います。
んで、そう指摘すると「沢山撮ることで○○という効果がある」と別途説明してくれるわけで、
だったら、初めからそのようにアドバイスしたらいいじゃないですか?と言うのが僕の指摘です。
僕が懸念するのは「沢山撮ってる自分」の頑張った感に満足してしまう事です。
せっかく頑張るんだったら、目的意識をしっかりもって頑張ったほうが効率良いよ〜と。
ココまでが上澄み部分で、同じ事を言っているなと指摘した部分。
んでもって、大きく認識が異なると思っているのは、上澄みから沈降した
沈殿物の方でw多分カメラアイと写真選択能力の内実だと思います。
僕の方の考えを説明する暇がなかったので、後出し感ありますけど、ご了承くださいね。
カメラアイを大雑把に説明すると、「カメラが見ている世界を想像する力」だと思います。間違ってますかね??
僕もこれは同意いたします。カメラの解釈になるからこそかっこいい。アキラ兄さんが言われた黒つぶれや
透過光の描写であったり、ハイディドゥルディディさんの金属の光沢を柔らかく撮るもその部類かも知れませんね。
これには慣れが必要という話にも同意いたします。
僕が言っている写真選択というのは、大きな枠組みでは写真の歴史とか、時代性とか、写真がどの媒体に載るのかとか、
写真芸術と記録写真とか、そういうモノを含めての話です。
もう少し小さな枠組みでは、どういう順番に写真を並べたら効果的か、とか
写真をもっと「平面状のドット絵」としてモノとして扱う事とかです。
つまり、カメラアイでカメラの描写を理解して上手く撮られた写真と
カメラアイで撮られていない写真を区別できるという事です。
鑑賞者が被写体を見るなら、僕は被写体を見ずにドットとそれが作る線として見る。
鑑賞者がシーンの臨場感を見るなら、僕はフレームに囲われたタブロー芸術として見る。
鑑賞者が描写を見るなら、縮小されたサムネイルで見る。
そういう既存の美的価値観や方法を否定するのは、写真が起こしたスタンダードな手法であり、
荒唐無稽な事をやっているつもりは無いですが、自分を信じて進むしかないですよね。
つまり、自信を持って撮っています、僕だけの道です、という最初の話につながっていきます。
書込番号:21753830
1点

>ミッコムさん
まずは以下の書き込みを読んで、具体的なアドバイスをしていないという妄想を捨ててください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026876/#21735115
そして、粘着して絡んでくるのを止めて貰えると幸いです。
書込番号:21754206
9点

>アキラ兄さんさん
なんだろう、もう少し普通に会話してくれたら、
キャッチボールが成立すると思うんですけど、できませんかね?
いや、結構面白い話題だと思うんですよ。
あなたに固執してるんじゃなくて、面白い話題に食いついてるだけです。
>まずは以下の書き込みを読んで、具体的なアドバイスをしていないという妄想を捨ててください。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026876/#21735115
何をひっぱり出したかと思ったら、すごい大暴投してるよ。
普通にキャッチボールしようとしないからです。もう少し冷静にお願いしますね。
具体的なアドバイスをしていない、なんてことは指摘して無いわけで、
数を撮れの真意をアドバイスしたほうが良いんじゃないの?と言ってるわけね。
↓ご自身の書き込みをもう一度読んでください。
真意を語ってないっつったのはあなた自身です。
>「数を撮れ」は「頑張れ」とは同義ではないですが、
>例えばその本当の意味をココで語るのも野暮と思うわけです。
書込番号:21754358
0点

>ミッコムさん
もう一度書きます。
粘着するのはやめて貰えると幸いです。
次は、運営に通告します。
書込番号:21754414
8点

どぞ。冷静になれないなら運営さんに任せるのも手ですね。
僕は冷静に会話しましょうって言ってる訳だし
スレに沿ってお話ししてるつもりだし
アキラ兄さんと意見も対立してないんですけどね。
書込番号:21754453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
ではそれで。この話はお終いです^^
書込番号:21754498
5点

ミッコムさんのお話は難解なので、
理解するのに凄いパワーが必要ですね(汗)
お写真のほうは、究極の引き算といいますか、
其々の被写体が記号化していて、その組合せによって新しい意味を表現しているのかなぁと感じます。
喩えるなら「漢字の成り立ち」のような?
人間を記号化した「人」と、樹木を記号化した「木」を組み合わせ、人が木のそばで「休」むということを表現する、ってな具合です。
一般的なアマチュアのフォトグラファーは、被写体は被写体らしく写したいので、ミッコムさんのそういう試みは理解し難いし、初心者の質問スレで深める話でもないと思います。
もしミッコムさんがスレを立てて、そのへんの話をされるのであれば、可能な限りお付き合いしますよ。お話を完全に理解することは私の頭では無理だと思いますが(汗)、個性的な写真表現のようなことについては興味がありますので。
書込番号:21754766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイディドゥルディディさん
でも、そういう写真は結構ポピュラーなのですよ。別に新しい物でもありません。
それに、その写真に何かを感じるか感じないかは、その写真が本来もつ「力」の違いです。
借りてきた物は、所詮借り物ですから、そういうのは自信とはまた別の話ですね。
書込番号:21754843
4点

>ハイディドゥルディディさん
いつもお付き合いいただいてありがとうございます。
ちゃんと議論できるお相手として信頼しております。
スレ立ては、、、写真講義、ですかね(^^;)
>アキラ兄さんさん
自分が言い出しっぺなんだから、休戦協定をあっさり踏みにじる真似は止めなさい。
続けるつもりなら反論しますよ。
書込番号:21755587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
あなたに言っていませんよ。
こういう写真はポピュラーな一ジャンルなので「特殊だ」というのは失礼だといっています。
誤解の無きよう。
書込番号:21755653
6点

>アキラ兄さんさん
私の無知のせいで失礼なことを言ってしまったのなら大変申し訳ありません。普段から色々なところで目にする様々な写真の中で、ミッコムさんの写真は異端に感じていたものですから、このスレで掘り下げることではないのでは?と言いたかっただけです。
アキラ兄さんが昨晩貼られた3枚の写真は、抽象的ですがとても美しく、仰るとおり写真の「力」を感じますが、ミッコムさんの写真はそういう部分すら「引き算」されているように思うのです。
そんなわけで、もうやめましょうね(汗)
(と言いつつ書いてしまう私もバカです-_-;)
書込番号:21756891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おりこーさんの渾身のコメにイイネがゼロで泣いたヨ。
ツッコミにイイネ多いじゃん(笑)
『究極の引き算』って面白いですネ
引けば引くほど、
立体感がなくなっていく。陰と陽のないプリミティブな世界やね。
写真はどう頑張っても平面なので、行き着く先はスーパーフラットなんだけど、あまり行き過ぎちゃうと、抽象的すぎて他者がついていけなくなる、気がする。
一時、日常の断片を切り取った写真が流行った時代があったけど、そこに必然性がないと理解が得られずエゴになってしまうからムズいですネ。意味がありそうで意味がない、意味はなくとも当人には意味があったから切り取った写真
バウハウス撮った瀧本さんがミッコムさんの写真に近いと思います。
自分的には断片写真は飽きちゃうので撮り続けられないかな
書込番号:21757114
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
今までPENTAX QS1を使っていたのですが、もう少し望遠が出来るレンズが欲しくてカメラごと買い換えることを決めました。
そこで、ここ1ヶ月くらいカメラ店を周り話を聞いていてLUMIX GX7 MK2 で心決まりつつあったところに新商品情報( ̄▽ ̄;)
また悩んでしまいました。
カメラ購入期限はゴールデンウィーク明けに使う予定なのでその頃までにはと思っています。
主に旅行に持って行って風景を撮ったり、発表会で歌ったり踊ったりしている人を撮る目的で使用します。
軽くて、持ち歩きが嫌にならないカメラをと思っています。
本体を購入し、レンズは14mm-140mmをひとまず買い、その後必要なら買い足すつもりです。
露出補正ダイヤルや、フォーカスモードレバーがどの位便利なものなのか、、、価格差の価値はあるのか悩んでいます。
詳しい皆様のご意見が伺えればと思いますm(_ _)m
書込番号:21610392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご予算が有るならMk3をオススメします。Mk2はどちらかというとGM、GF系統の派生系ですが、Mk3はGXの後継機です。
あまり重要視されてないようですが、EVFのチルトとチルト液晶はマクロとか低い位置での撮影に便利です。あとAFがMk3の方が良くなってます。
動画の機能に付いては、GX系は撮影メインの機種のためオマケだけどオリンパスより使いやすいというのはどちらも変わりません。
書込番号:21610424
15点

rise001さん こんばんは
>露出補正ダイヤルや、フォーカスモードレバーがどの位便利なものなのか、、、
人によりますが 自分の場合 GX7初期型とGX8使っていて GX8に付いている 露出補正ダイヤル便利だと思いますし GX7の場合AFとMFしかついていないのですが GX8のように AF-CとAF‐S切り替えられるのは便利だと思いますのでGX7Vの方が使い易いと思います。
でも問題は か買うの問題が一番だと思いますので予算で選ぶのが良いと思いますが 購入がゴールデンウイーク頃の場合 GX7Uの方は大丈夫だとは思いますが
パナの入門機の場合次世代機種が発売されると 旧型機投げ売り状態で 無くなる可能性もありますので 商品の在庫状態を調べながら待つのが良いと思います。
書込番号:21610570
12点

>rise001さん
使い方によっては…ですが、
mk3は、bluetoothに対応していて、スマホに画像を送ったり、位置情報をスマホからもらったり、が、Wi-Fi 経由よりスムーズにできるようになっています。
書込番号:21610701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rise001さん
追記です。
> 露出補正ダイヤルや、フォーカスモードレバーがどの位便利なものなのか、、、
露出補正ダイアルは、ワンアクションか押し込んでから回すかの差です。フォーカスモードは、撮影中に変えることは少ないと思います。あと、メニューボタンは、前に使った位置を記憶しているので、必要なら、メニューボタンで、即、フォーカスモード設定が呼び出せるようにしておいて、メニューボタン→モード変更、までは可能です。
あとは、撮影スタイルの問題だと思います。
書込番号:21610758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GX7Uから買い替えるほどの機種ではありませんが、初めての購入であればV \(◎o◎)/!
改善されたAFとIS、センサー、フォーカス合成等々魅力十分・・・現在のお値段は高めですが、ご購入時点ではリーズナブルになっているでしょう。
書込番号:21610859
5点

皆様アドバイスありがとうございます!
金額的な問題は確かに悩みのひとつで、安い方が助かるのですが(笑)、今回の機種は長く楽しめたらなぁと思っているので予算は頑張ろうと思います
ご意見を頂いた結果、MK3の方が良さそうですね。
あとは必要時期ギリギリまで価格とにらめっこしながらタイミングを図ろうと思います(^^)
書込番号:21610944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>露出補正ダイヤルや、フォーカスモードレバー
この手の露出補正ダイヤルはむしろ使いにくいと思います。mk2も別のダイヤルででき、そのほうが合理的に操作できます。フォーカスモードレバーは通常動かす必要のないもので、こういうレバーがあると知らない間に位置が変わっていてシヤッターチャンスを逃す原因になりがちです。
他もmk3の新機能が取り立てて優れているともいえません。やすいmk2でじゅうぶんです。
あと、G7Xは重いし、ファインダーが見にくいです。また、レンズもそんな便利ズームを使うならコンデジを買っとけばいいと思います。GF9wズームをお勧めします。
書込番号:21611012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
私はGX7MK2をサブ機として、去年の7月から使っています。
とても使い易くて、写りもよくて、楽しく使っています。
けれど、GX7MK2は2016年5月発売なので、新発売のMK3と比べるとはちょっと厳しいですね。
画素数も2000万画素と1600万画素ですし。
私の場合は当時(2017年)はG8(1600万画素)の“サブ機”としてでしたので、発売してから少し時間が経ってからの導入でも問題ありませんでしたけれど、これから“メイン機”としての導入なら今からMK2を選ぶのは価格面くらいしか旨味は感じません。
価格重視ならば比べるまでもなくMK2です。
ただ、現在私のメイン機は2000万画素のG9ですけれど、やはり1600万画素のG8とは全然違いますよ。
その点だけでもMK3をおすすめ致します。
書込番号:21611154 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

> 露出補正ダイヤルや、フォーカスモードレバーがどの位便利なものなのか、、、
フォーカスモードレバー有った方が便利です、これが無いとメニューボタンを押してからかクイックメニューに登録してからの選択になるので撮影中にワンタッチで切替ができるので便利です。簡単に動く物では無いですよ。
露出補正ダイヤルは有れば便利かな。どちらかというとGXは高級機のイメージで出しているのと、パナソニックの悪しき伝統、後ろダイヤルを押して露出補正に切替というめんどくさい機能が無くなるので有った方がいいと思います。
SouthsnowさんMk3のEVFを見たことありますか、Mk2の見にくさは改善されてますよ。
書込番号:21611379
8点

rise001さん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな?
書込番号:21611977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
カタログは貰ってきました(^^)
MK2のカタログと並べて見ているのですが、MK3のカタログがモノクロ推しでほかの部分があまり詳しく書いておらず、初心者からすると難しく、、、( ̄▽ ̄;)
MK2に一旦決めた時はお店の方が親切に説明してくださり、比較できました。また販売開始後の平日にでも話を聞きに行って実機を触ってみようと思います。
書込番号:21612041 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

rise001さん
あぁーあぁーに、ならんょにな。
書込番号:21612059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れましたが、コンデジはフジフイルムのXQ2を使っています。
後悔しないようにまだしばらく悩んでみようと思います(^^)
書込番号:21612101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rise001さん
最初に思った組み合わせMK3+14mm-140mmが
後悔しないと思いますので、お奨めします。
書込番号:21612219
4点

ヨドバシとかの店員さん、知識不足ですよ。この機種オートフォーカスが速いみたいだし、シャッターも連写9コマ、AFが優れてるみたいで、私もg9プロ買ったので、友人もgx7m3 買うって言ってましたね。値段高いけど、結構凄そうですよ。ただファインダーはちっちゃい感じですけど、背面チルト式の液晶がg9より綺麗な感じでしたね。私、お店の店員さんとほとんど喋りません。
書込番号:21612412
2点

>rise001さん
おはようございます。
私は、先週にG9を手に入れ、それまでは、GX7mk2を使用していました。メインは、フルサイズ機ですが、持ち運びが楽で、GX7mkは、稼働率も高くなります。
お考えの新しい機種になるGX7mk3は、センサーの解像度が2000万画素に上がったことは、結構大きな進化ではないかと思います。
G9で撮影してみましたが、解像感が増しているように思えます。また、連射速度の上昇やAFの改善などもあるでしょうから、買えるのであれば、新しい機種のほうが長く使えるのではないかと思います。
あとは、発売されてからの評価を待っても良いと思いますが、高感度性能が一段でも上がっているのであれば、発表会が室内で行われた場合に、新しい機種の方が使えると思いますので、値段で決めずによかった、となる可能性もあります。実際に使っていて、GX7mk2では、ISO1600までかな、と思っています。それ以下に性能を落とすこともないと思いますので、同等か、それ以上か、結果を待っていも良いと思いますよ。
露出補正ダイヤルやフォーカスレバーは、正直うらやましいです。私的には、これがあると、ずいぶん使い勝手が良くなります。それだけでも、将来安くなってから、買い替える可能性があります。子供がじっとしているときには、AF-Sで狙い、動き出すと、さっとAF-Cに切り替えられるのですから、使い勝手が悪いはずがありません。
ファインダーは、どう改善出されているか興味があります。GX7mk2は、あまり、いいファインダーとは言えないからです。見えにくいため、使いづらいと感じています。
>本体を購入し、レンズは14mm-140mmをひとまず買い、その後必要なら買い足すつもりです。
良いと思います。必要なら、明るいレンズを購入すればいいだけですから。ただ、レンズキットの「LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6」は、かなりコンパクトなレンズで、一緒に購入されても良いのではないかと思います。お店で見てきてください。これをつけても、カバンにスッと入ってしまいますし、12mm始まりはありがたいと思いますよ。特に旅行で、広く景色を撮る場合に、14mmと12mmの差を痛感します。ぜひ、ご検討ください。
書込番号:21612472
8点

迷ったら新しい方へ、、、シンプルで良いですね(^^)
沢山ご意見が伺えてとても参考になります!
レンズセットも悩みますね。
元々MK3の情報が出る前は単焦点ライカレンズセットにしようかどうか悩んでたんですが、値段的に後で買ってもあまり変わらないなぁと思って、ひとまず1本で何とかなりそうなレンズを買おうかなと思ったんです。
確かに望遠が不要な時にはコンパクトなレンズがあってもいいですよね、、、(悩)
書込番号:21614265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代GX7を持っていますが、GX7markUは「フォーカスモードレバー」と「可動式ファインダー」が無くなったので買い換えはスルー、markVが出るのを楽しみに待っていました。
そしてついに発売。
思い通りのスペックなので、これは買い替えです。
経験からですが、せっかくの良いカメラなので必ず良いレンズが欲しくなると思われます>rise001さん
ので、望遠がよっぽど必要でない限り長いズームレンズや、安いから小さいからといって暗い標準レンズなどを買っても無駄になる公算が大です。
最初から人気のパナライカの明るいズームレンズがお薦めです。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
まずは、これ一本だけでも標十分使い続けることができますので、追加レンズはそれから状況に応じて考えていけばいいのではと思います。
少し高いですが、Lumix14-140oを買うつもりでいるのなら十分圏内だと思います。
連休までしばらく時間はありますので、ゆっくり考えていただけたらいいのではと思っています。
書込番号:21614583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>rise001さん
上記スレ操作誤りでお名前が途中に入ったり誤字があったりですみません m(__)m
書込番号:21614595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rise001さん
> 主に旅行に持って行って風景を撮ったり、発表会で歌ったり踊ったりしている人を撮る目的で使用します。
> コンデジはフジフイルムのXQ2を使っています。
XQ2は換算100mmまで望遠できます。 suumin7さんの言われるLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0ならXQ2より少し遠くの換算120mmまで望遠できます。
換算120mmくらいまでで大丈夫なら、suumin7さんの言われるように少し高くても明るいズームレンズの方が、屋内、室内、夜間に綺麗に撮れますよ。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0なら14-140mmより1.1cm程長く65g程重いだけですから。
パナのGX7M3/M2は動画性能が凄く良く、動画を撮るのが楽しくなると思います。 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0だと動画でズームした時にパナの標準ズームよりスムーズにズームできるというYouTube動画を見つけましたので参考にしてください。
https://youtu.be/XIYQUuYxjwY?t=2m33s
最初のレンズがLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0で2番目のがLumix G 12-60mmf3.5-5.6です。 また、標準ズームだと少し暗いので屋内、室内、夜間だとノイズが多くなります。
少し無理をしても、お金に困らなくまた重量も大丈夫なら、GX7M3+LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm /f2.8-4 F2.8-4.0は旅行には最高のカメラ+レンズになると思います。
書込番号:21614767
0点

レンズの件ですが、スレッドの一番はじめに書いていますようにそもそも買い替えのスタートが「望遠レンズが欲しい」という所でした。
今まで使っていたPENTAX QS1は35mm換算で207mmまでの望遠が最大で、それでは舞台上を撮るのに物足りなかったのです。
動画の撮影はしません。
14mm-140mmはお店でMK2とのバランスを見て決めました。デジタルズームも2倍4倍と付いてるので、それと合わせれば充分な感じです。レンズの付け替えをしなくて色々取れる1本をと思っての購入です。
持ち歩きが嫌にならない重さというのもあるので、重さは重要なファクターとなっています。2本レンズを持つよりは1本でという感じです。
ただ、舞台上を撮らない時は短いレンズで良いのかなぁとも感じたので、レンズセットのレンズは持ってても良いかしら?と
ライカレンズが明るくて良いのは分かるのですが、、、予算もそこまで行くと厳しいです。MK2の時だと考えられたのですが、MK3を買おうとなると一緒には厳しいです。
書込番号:21614931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rise001さん
>今まで使っていたPENTAX QS1は35mm換算で207mmまでの望遠が最大で、それでは舞台上を撮るのに物足りなかったのです。
換算200mmで物足りないと感じていたなら、換算280mm(140mm)では足りないかも知れません。
換算200mmと300mmとでは、数字と同じく1.5倍ほど撮れる大きさが異なります。
207mmと280mmであれば、1.35倍という事になります。
通常「物足りない」というのは、バストアップが撮れないレベルまでのことを言うので、
一応全身は充分撮れていたとしても、1.35倍だとバストアップまでには及びません。
どちらにしろ沈胴キットレンズを買うのであれば(このレンズは小さく軽く、C/Pの大変良いレンズです)、
45ー200mm・100ー300mmあたりの方が14ー140mmより安いですし、お薦めできるかなと思います。
換算207mmと比較して、45ー200mmで1.9倍、100ー300mmで2.9倍の大きさで撮れます。
あと、キットレンズの12ー32mmで持ち歩くと、通常時に14-140mmを装着するのが馬鹿らしくなりますよ。
ちなみにライカの15mmと30mmマクロの両レンズはC/P的にも大変良いレンズですので、
いつかは入手する事をお薦めします(でも、最初じゃ無くても良いかもです)。
書込番号:21615174
2点

14-140mmっていいレンズみたいですけど、でも購入までは考えなかったけど、Leica 12-60mmが評判良いので買いました。こちらは確かに、お高いので、レンズは資産価値が高いから、評判良いレンズを知っていれば後から買いかえしもよいとおいますけど。もちろん、適正な高値で買い取るところでないと、損しますよ。お店は、売れれがいいわけだから、狡猾ですよw
書込番号:21615213
0点

>今まで使っていたPENTAX QS1は35mm換算で207mmまでの望遠が最大で、それでは舞台上を撮るのに物足りなかったのです。
そうなんですか。 では12-60mmではだめですね。
私の場合、12mm(換算24mm)の画角は普段、旅行も良く使う画角です。
14-140mmは換算28m始まりで旅行とかでもう少し広角が欲しくなる場合もあるので12mmかそれより広い画角で始まるズームレンズを持っていた方が便利だとおもいますので、12-32mmキットを購入するのもいいと思います。
> 動画の撮影はしません。
動画を撮らないということなら、パナソニック以外の機種も考慮されては。
Canon EOS M5 EF-M18-150mmレンズキットだと換算240mmまで望遠でき、約3万7000円で評判のいい広角ズームEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMが購入できます。
GX7M3の12-32mmキット+14-140mmより2万円ほど安い金額で、Canon EOS M5と超広角ズームレンズと便利ズームの組み合わせです。
G7XM3はボディ内手振れ補正と4K切り出しがありますし、CanonのEOS M5+便利ズームの方が70gほど軽量で、液晶が180度下に開き自撮りもできます。 色合いなどは個人の好みなのでなんともいえませんが。
書込番号:21615229
1点

もちろん45-200、100-300も検討したんですが、何せ途中でレンズの付け替えをするのが面倒なタイプなので、1本で使えるものをと思ったんです( ̄▽ ̄;)
デジタルズーム(画質が落ちるのは知ってます)を使えば、充分な望遠が出来るなぁと。
難しいですねぇ、、、悩みますね(^^)
書込番号:21615296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

望遠撮影の場合、背面液晶よりもファインダーを使った方が撮りやすいです。
手持ちでの撮りやすさを優先するなら、ファインダーの見やすさ、操作系は断然G8 が良いです。
GX7IIに35-100をつけても撮りますが、動体相手なら、背面パネルのタッチ機能をオフにしないと、
鼻が触れただけでフォーカス位置が変わってしまうため、その切り替えの煩わしさもありますね。
カスタム登録をうまく使い分ければ大丈夫ですけど。
いまお持ちのPENTAXのを広角用、スナップ撮影用に、
望遠撮影用にG8 に望遠レンズ、という二台体制も良いのかなぁ、と思います。
書込番号:21615340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rise001さん
デジタルズーム機能を使うのであれば14-140mmでいいかもしれませんね。
ただ念のため14-140mmはボディと同時購入せずに、
キットズームの段階で、デジタルズーム時の画質検証を行ってから購入する事をお勧めします。
書込番号:21615347
3点

望遠撮影用にG8 をお勧めしましたが、GX7IIIのセンサーはかなり期待できそう、とのことですので、GX7IIIに、私も一票投じます(^-^;
書込番号:21615396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rise001さん
新旧で迷ったら、新型を買った方が良いです。
絶対に後で後悔します。
書込番号:21615468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます!
本体はMX3にしようと思います(^^)
レンズは5月の購入時の価格とお財布事情で決めたいと思います。
書込番号:21615487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX7 mk2かmk3のいずれかの二択と言うことであれば
的外れの内容ですので、読み飛ばしてくださいね。
Qからの乗り換えということなので、どのカメラを使っても大きく重たくなってしまいます。
レンズのことを考えるとなおさらです。
今お使いのQの不満が『望遠側が足らない』だけなのであれば、Qにテレコンレンズを使われてはいかがで
しょうか。
費用も荷物も抑えられます。
今の荷物に数十グラムが増えるだけです。
テレコンでQを延命させて、その他に不満が出たら、その時に買い換えるとか。
Qのテレコンについては↓が参考になりそうです。
http://q-fan.clockahead.com/lenspond/conversionlens
# ちなみにですが私はQシリーズとGX1, GM1, GH4を所有しており、用途・状況・気分によって使い分けています。
新しくモノを買うってすごく楽しいですよね〜
買ってからはもちろん、買う前にアレコレ考えるのも。
良いお買い物が出来ますように☆
書込番号:21615693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます。
せっかく頂いたご提案なのですが、今回の買い替えの軍資金を作るため、Qシリーズは手放します。
動いてる人を撮ることも多いので4Kフォトは魅力ですし、連射コマ数が多いのも魅力です。テレコンの話も店員さんから伺いましたが、選択肢には入りませんでした。カメラを使い分けするほど趣味ではないので、、、
書込番号:21616785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89 さん
便乗質問させて下さい。
>SouthsnowさんMk3のEVFを見たことありますか、Mk2の見にくさは改善されてますよ。
とコメントされていますね。mk3の実機でEVF確認されたのでしょうか?
mk2はEVFが見にくいのがネックで購入見送ったのですが、画素数等のスペックはmk2と同じようですけど、光学系が改善されて見やすくなっているなら購入候補です。
書込番号:21619896
3点

私は、EVFのチルト差異が一番気になりました。2012年に購入したGX1とその後追加したオプションEVF、HS12035、HS35100を、いまだに?利用中です。EVFは解像度は今となっては今一つですが、チルトの使い勝手など、実に使い易く気に入っています。ところが、本体の性能向上と裏腹に、GX7、GX7MK2は、何れもEVFにはがっかりしていました。特にMK2はチルトもなくなり、見辛く全く酷いEVFだと感じていました。本体の更新を考えており、G9 Proは少々大きく、ちょうど、GX7MK3が良い候補と考えています。但し、実機での使い勝手を確認して決めたいところです。価格だけで判断されるのであれば別ですが、EVFの差は大きいと感じています。
書込番号:21624859
1点

DMC-GX7mk2本体を¥40,000相当で購入。
DMC-GX7mk3本体が¥40,000価格が下がってから、mk3を購入。
今、DMC-GX7mk3を買えば、数年後、mk3のみ。
後者なら、数年後に同じ投資額でmk2とmk3が両方手に入る。
その位、mk3が高い。
どちらを選ぶかは、あなた次第。
書込番号:21629749
1点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
なるほど!!考えてもいませんでした!
考えてみます(^^)
書込番号:21630121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさんのご提案がかなり刺さっていまして、キタムラでダブルズームキットを購入して、値段が下がった時にMK3本体または価格次第でライカレンズセットを買おうと思います。確かに同じ出資で本体2台というのはかなりお得感があります!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:21631882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高感度性能や手ぶれ補正性能の差が、
舞台を望遠+デジタルズームで撮った場合に支障が無いなら良いんじゃないかな。
あと、GX7mk3が4万程度になるときには、GX7mk4が出るときだと思うので随分先だと思いますが。
書込番号:21631976
1点

こんにちは。
かつてPanasonicの製品は価格の下落が大きく、買う時期が難しかったのも事実です(半年で4割引程度など…)。
けれど、価格の下落が大きいのはGX7MK2が最後だと思われます。
メーカー自身が価格変動を問題視し、G8以降のモデル(GX7MK2の次に発売)は若干下がるもののすぐに調整されて(戻されて)います。
残念ながら、GX7MK3もモデル末期にそれまでより若干下がる程度で、期待ほど下がらないと予測しています。
あくまでも個人的な予想ですので、保証はありませんので悪しからず…。
それと、どうせなら同じ形態のボディを2つ持つよりも、若干違うモデルを(サブ機として)持つ方が便利です。
GX系にGF系(EVFは無いけれど小型軽量)とか。
同じ形態なのに性能だけしか違わないと、結局性能の高い方ばかり持ち出すことになります。
ちなみに、現在私はG9にGX7MK2です。
書込番号:21632658
2点

基本的に二台持つことは考えておらず、新しいものを買う時は売ってから買うつもりなんです。
とりあえず、MKVが発売されるまでは考えようと思いますm(_ _)m
書込番号:21633055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rise001さん
遅れました。グッドアンサーありがとうございました。色々迷われていますね。良いお買い物ができますように。
書込番号:21656345
0点

皆様にご意見を頂きまして、結局MK3ライカレンズキットと14-140mmレンズを購入しましたm(_ _)m
ヤ〇ダ電機さんで頑張って頂いき、両方でこちらの価格より2万くらい安く購入出来ました。
まだまだ高いですが、5月に使うまでに練習がしたく決めました!
あれこれと撮影して楽しみたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:21738057 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
皆様、お待たせを致しました
本日、購入致しました
皆様の数多くのアドバイスのお陰で
写真の様なチョイスに成りました
有り難う御座いました
レンズも奥様のおかげで
ズーム、単焦点(妻の?)マクロと
一通り揃えてみました
あとは、広角レンズが欲しいですが
色々と、練習で試し撮りをしてみましたが
これは、これで良いのですが
私的には、残念ですが
コンデジ(PowerShot G7 X Mark II)の方が
使い勝手が良い様な気がしました
(妻も、コンデジでいいじゃんと.....)
コンデジと一眼で何が違うのかも
まだ、分かりません
宝の持ち腐れにならない様
頑張って使いこなしたいと思います
これからも、皆様からの
沢山のアドバイスを期待しています
宜しくお願い致します
8点

下手な鉄砲…って感じで頑張ってください\(^o^)/
私も下手な鉄砲乱発してます\(^o^)/
つうか、おめでとうございます\(^o^)/
書込番号:21721339 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コンデジと一眼で何が違うのかも
レンズ集めを楽しめるとこです^^
書込番号:21721428
3点

>コンデジの方が使い勝手が良い様な気がしました。
それは慣れると、コンデジの不都合さを感じて反転します。
逆に言うと、コンデジで遜色ない絵を撮れる方は超一流のウデと言えます。
書込番号:21721439
5点

楽しんでください。人間や生き物は目に、サクラとか花はしべにピントを合わせましょう。それから撮りたいものをど真ん中に置かないように撮るだけでも変わってきますよ。詳しくは本なんかを買って勉強されるといいと思います。「カメラはじめます」っていう本わかりやすいですよ。
https://www.amazon.co.jp/カメラはじめます-こいしゆうか/dp/4801400477/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1522586333&sr=1-1&keywords=カメラはじめます
書込番号:21721481
4点

アイカップDMW-EC5もぜひご購入を、結構見え方違います。
花はしべにピントを合わせましょう・・・ま、教科書通り図鑑の写真撮るならですので、表現は人それぞれですから沢山撮って悩んで下さい、デジタルですから失敗しないのでは気にしなくていいですよ。
>コンデジと一眼で何が違うのか
単焦点、マクロで撮った作品と比べて下さい、たぶん何か見えてきます(^^)v
書込番号:21721534
3点

>コンデジ(PowerShot G7 X Mark II)の方が
使い勝手が良い様な気がしました
(妻も、コンデジでいいじゃんと.....)
はい、当然ですよ。でないとコンデジの意味ありません。
画質の差を発見するのもそう簡単ではありません。コンデジのほうが、よりシャープでスキッとしてるかもしれません。
m43以上のカメラは作品を撮るためにあると思います。
書込番号:21721653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブータン121さん
何はともあれおめでとうございます^^
>私的には、残念ですが コンデジ(PowerShot G7 X Mark II)の方が使い勝手が良い様な気がしました
軽自動車、小型車、大型車、それぞれクラスによって良いところと悪いところがあります。
1型機を軽自動車とするならば、M4/3クラスは小型?中型車クラスとなるので、
使用方法によってはメリットを感じないですし、逆にデメリットを感じることもあるかと思います。
特に1型コンデジの中でもG7X2はDIGC7のお陰でG7Xよりかなり改善された機種なのでソツが無く、
比較的良い条件では、APS-C機と対等と感じさせる性能を持っています。
GX7/GX72の弱点はレンズで、開放F値を欲張った分、広角端から標準域にかけて周辺画質が微妙です。
35mm相当でも安定せず、50mm相当で問題がなくなるような感じでした。
中央部に主被写体を置き、周辺部をぼかすような、いわゆる「一眼レフ風」に撮ると欠点が判りにくいです。
今回ブータン121さんが購入された12-32mmのキットズームは、左程明るくない代わりに周辺画質も安定しています。
25mm/30mmマクロは腐っても単焦点で、安定した画質と描写で上を行きます。
1型より大きいフォーマットで皮肉ですが、多少絞って全体にピンを持ってきた写真だと、レンズの実力を感じやすいです。
またピクセル等倍で観たときに、滲みや色ズレ(レンズ用語で収差と言います)が少ないのも特徴です。
画像というのは縮小すると綺麗に見える物なので、ある程度大きく表示させて観ることをお勧めします。
大きく表示させてみると色んなアラも出やすいので、何だかんだで上達も早いと思います。
ともかく現時点ではまだGX7mk3自体に慣れていないわけですから、
普通に肩の力を抜いて撮影できるようになるくらいまでは、ただただ撮影することをお勧めします^^
一応画像は隅まで全体的な描写が分かる物や、空気感が出る物を参考にアップしました。
書込番号:21721873
9点


一応自己訂正です。
× GX7/GX72の弱点はレンズで、
○ G7X/G7X2の弱点はレンズで、
歳をとったせいか、GX7とG7Xとを良くタイポミスします。イカンですね・・・^^;
書込番号:21721978
2点

ブータン121さん
エンジョイ!
書込番号:21722021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよう;ございます
沢山の投稿 有り難う御座います
>アキラ兄さんさん >ポポーノキさん >Southsnowさん
何時も、的確なアドバイス 助かります
他、皆様のアドバイスを励みに
頑張って、撮ります
欲張りですが、まだまだ
皆様のご意見、アドバイスを
お待ちしています
一先ず、皆様 有り難う御座います
書込番号:21722088
0点

>m43以上のカメラは作品を撮るためにあると思います。
つうか、作品志向じゃない人に限って機材を
限定したがる。
それこそ、機材を売る為にカメラメーカーと雑誌メディアが仕組んだ戦略なんだけどね。
書込番号:21722281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブータン121さん こんにちは
購入おめでとうございます
>コンデジと一眼で何が違うのかも まだ、分かりません
マクロレンズで寄って撮影して描写比較してみたり 色々な所にピント合わせて見たりしてカメラの反応速度比べて見ると違い判ってくると思いますよ。
書込番号:21722290
2点

パソコンのディスプレイで見比べていらっしゃらないのかな?
書込番号:21722318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはやっと初代GX7の正当な後継機が出たわけで
初代GX7を買うときが来たなと歓喜してます♪
書込番号:21722426
1点

標準ズーム12-32mmだと、G7Xmk2との差は感じにくい、、、というか、むしろG7Xmk2の方が良いかも?と思うかもしれませんね(笑
Panasonicの標準ズームレンズは12-32mm/F3.5-5.6。
G7Xmk2のレンズをマイクロフォーサーズに換算すると、単純計算で12-50mm/F2.4-3.8になるんです。
解像感とか操作感とかは置いといたとしても、ズーム倍率や望遠側でのボケやすさ等、G7Xmk2の方が優ってる所はあるんです。
でも、GX7mk3の良さはレンズ交換式という所です。
25mmF1.7や30mmマクロでこれからゆっくり味わえますよ!
標準ズームをメインにするのではなく、基本25mm F1.7をメインにして、広角が必要な時だけ12-32mmに付け替える。で、寄りたい時は30mmにする。
そんな使い方が良いと思います。
パナマイクロフォーサーズの中で画質は良い機種です。
楽しんで下さい。
書込番号:21726318
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
GX7mk3を購入しレンズ選びで迷っています。
構成は35mm前後と85mm前後の単焦点2本で行こうかと思い、35mm前後は候補にしてたレンズ側にどれも手ぶれ補正が付いてなかったのでOLYMPUSの17mm/f1.2を購入しました。
出来れば望遠も同じオリのプロラインでと思っているのですが、パナライカの42.5mm/f1.2は手ブレがあり、オリにはないのでどれほどの効果があるものかと迷っております。
この機種はボディ手ブレも付いてるのでそこまでレンズ側に頼らなくてもいいものなのでしょうか?
直近で結婚式でも使いたく、室内でストロボなしならやはりレンズ手ブレの有無は影響大きいでしょうか?
また違う観点からもどちらがオススメなどございましたらアドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:21714927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ぶれ補正がついていても相手が動けば写真にならん、特に大事な人物相手では。
シャッタースピードを確保するためISO感度に頼る方が良いと思うよ。
私なら高感度になりすぎる条件だとストロボに頼る。
書込番号:21714940
6点

>この機種はボディ手ブレも付いてるのでそこまでレンズ側に頼らなくてもいいものなのでしょうか?
三脚または一脚を使えば手振れ補正に頼らなくても綺麗に撮れます。
>直近で結婚式でも使いたく、室内でストロボなしならやはりレンズ手ブレの有無は影響大きいでしょうか?
ストロボ付きで撮影した方が結婚式の場合雰囲気に見合うように綺麗に撮れますけど。
ミラーレス機が大流行の昨近ですが余程頑丈な腕をお持ちでない場合、腕がふらついてブレてしまうのは必然でしょう。奥様或いは彼女をお姫様抱っこ出来ないひ弱な腕でしたら手振れ補正に頼るしかないです。
書込番号:21714969
0点

>たろうぶーさん
焦点距離が30mm以下のレンズですと、あまり手ブレ補正が無くても、
SSが1/60秒以上になっていると、手ブレを軽減することが出来ます。
もし、SSを1/60秒以下で撮影したいのでしたら、「手ブレ補正」はあった方が綺麗に撮れます。
でも、被写体が動いたら、「被写体ブレ」は起きるので、「手ブレ補正」では、改善出来ませんので、ご注意下さい。
書込番号:21714987
2点

>たろうぶーさん
ブレ無い。撮影技術が有れば
手振れ補正が有効になる
シーンがなかなか思いあたらない。
カールツァイスは170年の歴史が有ります。
手振れ補正が無い時代でも
現にいくらでも撮られて来ました。
書込番号:21715042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX7mk2とGM1で、オリ45mm/F1.8を使っています。
ボディ内手振れ補正のないGM1では時々手振れで失敗しますが、GX7mk2ではそういう失敗はないですね。ボディ内補正が良く効いていると思いますよ。
書込番号:21715090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>また違う観点からもどちらがオススメなどございましたらアドバイス頂けますと幸いです。
結婚式の場合、自分がメインカメラマンとして依頼されているならいいのですがただの来賓の時はあまりウロチョロすると他の人の迷惑になったりプロカメラマン(が居た場合)の妨げになる事もあるので正直単焦点よりもズームの方がずっと使い易いです。
私ならパナライカ12-60とかにしますけど、その方が高価な単焦点を二本揃えるよりもずっと経済的で便利です、もちろん単焦点の様なボケは期待出来ないかもしれませんが結婚式ならその場の雰囲気を残す事も大事、私ならあまりF値に拘りません(現在たろうぶーさんの所有レンズは知らないで書いてます)
書込番号:21715109
0点

換算85mmくらいのレンズの話ですから、手ぶれ補正なしで1/60sが一応の限界の目安だと思います(伝統的シャッター速度で考えてるので、その前後は1/30s、1/125s)
これにボディー内手ぶれ補正が2段効いたとして1/15s、3段なら1/8sとなり、これだけあればもうじゅうぶんだと思います。昔は手ぶれ補正なんかなかったという主張はさておき、1/4sとかになってくると被写体ぶれが多々目立つようになってくるし、常識的な感覚でも時間スケールとして「瞬間と切り取る」ではなくなってくる。つまり、ふつうの写真ではあまり扱わない時間領域=写真表現的に別のものになってくる、ということです。
なので、オリンパスのレンズで良さそうに思います。ただ、ボディ内手ぶれ補正のないパナボディでは「なしなし」になりますが、古いボディーや小型ボディーを避けたらいいわけで、現実的には問題ないでしょう
書込番号:21715222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ボディに補正がつていれば、レンズの補正の有無はあまり気にしなくていいと思います。
書込番号:21715263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナの42.5mm f1.7も手ぶれ補正内蔵だよ。
廉価なものが嫌ならf1.2の方がいいよ。
.
書込番号:21715308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・オリンパスでもGX7mk3でもボディ側手ぶれ補正はあるのでレンズ側補正の有無は強く問う必要はない
・GX7mk3hと42.5F1.2はDual補正に対応しているので、パナのレンズで少しだけ補正効果の向上が望める
・大事な結婚式で被写体ブレがあっては困る、手ぶれ補正で“何段分も”スローシャッターが切れても意味合いは低いかも
ブレるくらいならISOあげてたり開放側でシャッター速度稼いでくださいね、場所によって暗い場面は多いはず
・1/160前後、少ラフにとってもブレないという意味では手ぶれ補正はあるとやっぱり便利。この辺のシャッター速度、動いてなければ被写体ブレも
出にくいので手ぶれ補正があると安心度は増します
・パナの42.5mm、オリの45mmF1.2、どっちも凄いm4/3最高峰のレンズです、どっち選んでも描写に不満はないかと
強いて言うなら、高コントラスト高解像のパナ、ボケがよりソフトなオリンパス、って感じかな
可能であれば、ストロボが確実ですが、たぶん自由にどこでもは使えない条件なんですよね
自然光の良さもありますし、多灯ストロボじゃないと逆に影が目立ったり被写体の明暗差がつきすぎてNGとか欠点有りますし
書込番号:21715341
2点

みなさま
早速のご返信ありがとうございます!
こちら購入してからMFレンズで試写してましたが、手ブレについてあまり気にしたことがなかったので、ブレてない=補正がかかってるのかなと思っていたのですが、やはりシャッタースピードがある程度確保出来ればそこまで気にする必要はなかったのですね。
スッキリいたしました。
OLYMPUSの17mm pro少し試しましたが、本当に良いレンズですね。
もう5Dmk4とSIGMA ARTの出番が無くなりそうです。。。重さも半分以下か。。
パナライカの42.5mmは以前からずっと気になっていたのですが、17mmが想像以上に良かったので手ブレもボディで問題なさそうですし、やはりオリで揃えてみたいと思います!
書込番号:21717230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





