LUMIX DC-GX7MK3 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 3月15日 発売

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

  • 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
  • 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
  • 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,300 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオークション

LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-GX7MK3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3 ボディを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ360

返信103

お気に入りに追加

標準

GX7mk3 作例スレ(その2)

2018/06/24 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:6677件
当機種
当機種
当機種
当機種

数人のパス回しになりそうですが、少しずつでも参加人数が増えていけば良いので、作例スレの続きを立てます。

広くM4/3ユーザーの…でも良いのですが、それだと確かにカメラ全般板に立てるべきと言う話になりますので、
GX7mk3を基本としますが、他機種の乱入可、ユーザー同士の情報交換の場としての利用もOKです。
#但し参考資料的な観点から、可能な限りExifは落とさずに画像貼り付けをお願いします。

■簡単な作例スレのルール
・基本的にGX7mk3で撮影した画像を主とする(厳密性は問わず臨機応変で)
・上手下手は問わない(指南などを求める場合は個別スレを立てて下さい)
・Exif添付&リサイズしていない画像を基本(購入参考時に使える画像を)
・スレ主にホスト役を強いらない(スレ主の負担削減&持ち回り可能とするため)
・100レス程度で新しいスレッドを立てる(スマホ閲覧時の負担削減のため)

書込番号:21919318

ナイスクチコミ!12


返信する
torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/06/24 20:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>アキラ兄さんさん

色々な作例(写真)が見れる楽しいスレになるといいですね。
ちょうど良い具合に本日行楽でサンシャイン水族館に行ってました、家族も一緒なのでガッツリ写真を撮りに行った訳ではありませんがそこそこ枚数があるので暫らく持ちそうかな?

これから整理しますがまずはインパクトのある奴を、追々綺麗処?もアップします。

※注 / 爬虫類とか生理的に受け付けない人は見ないで下さい,ね。

書込番号:21919441

ナイスクチコミ!7


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/06/24 20:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

う〜ん・・

今パソコンでチェックしていたんですが爬虫類は絵力があるし基本じっとしててくれるからいいんだけれど魚は結構動きが早いから納得の行く写真があまりありませんね、また今度リベンジしたいなぁ〜

書込番号:21919512

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/24 21:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

スマホレタッチ

スマホレタッチ

スマホレタッチ

スマホレタッチ

>アキラ兄さんさん
>torokurozさん

こんばんは。
ただいま動画編集でパソコンがウンウン唸ってますので、スマホから失礼します。

全てスマホアプリで色をコッテリ弄ってます。
しかも4枚目は、前回スレに貼ったカラーの元データをスマホアプリでモノクロ化したもの。
「作例」にはなりませんが、GX7mk3を楽しんでる者の写真と言うことで^ ^

まずは新スレのお祝いに来ました^ ^

さぁ!サッカー日本代表!!
頑張れ!!!

書込番号:21919622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2018/06/24 22:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>torokurozさん

水族館だと、高感度+F2.8は確保できるレンズですかねぇ・・・
爬虫類系はディテールの多い皮膚なので、思いのほか高感度でもアラが出にくいのですけれど。


>カタコリ夫さん

品の良いソフトフォーカスは、Photoshopで色々テクニックがあるのですけれど、
最近は面倒くさいので、Lightroomで可能な露出系のレタッチだけで、そのまま書き出しちゃってます^^;



今日初めて14mm/F2.5をGX7mk3で使ってみたのですけど、今ひとつしっくりきませんね。
15mm/F1.7の方がどうも合うようで、やはり当初の予定通り、14mm/F2.5はGM1専用かな?

書込番号:21919749

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/24 23:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ガラス越し

さてさて、動画編集も終わり、風呂にも入り、あとは日本代表のキックオフを待つばかり、、、というわけで少し書き込みに来ました。

前回スレの続きから、、、

●torokurozさん

>そもそも写真って何の為に撮るんでしょうね?
>>そこにカメラがあるから(笑)

いやいや、私的には大きな要素ですねコレ。
そうそう新たなカメラを買う事は出来ませんが、カメラを持ち出す事が出かける理由になってます。
ウチは受験生を抱えてるので家族で行楽に出かける時期は過ぎました。かといって嫁と2人で出かける事も無いのですが(笑)
なので、今日暇だなぁ、、、って時にはカメラ持ってフラフラ散歩にも行くし、先日の城下町も1人でぶらぶら暇つぶしでした。
今までは子供が被写体だったので、最近のこの「ブラブラお写んぽ」スタイルが新鮮で楽しいです。
好きなカメラ持ってるからこそ撮りたくなるし、出かけたくなるんですね。
ただの近所の散歩でも、カメラ持ち歩いてると「被写体を探す視点」になりますよね。その視点で散歩するといつもの場所に新鮮さを感じたりします。

なので「鳥を撮るための機材とか」「レースを撮るための機材」という感覚でカメラを選ぶ事は(今は)無いですね。
どちらかというと好きなカメラを持ち歩き、それで撮れる被写体を探す、、、という方が近いです。


●アキラ兄さんさん

>私は「絵を描く」感覚に近いと思ってる
>>好き勝手に、上手い下手も無く、ただ撮りたい(描きたい)ものを撮れば(描けば)良いのだと思っています。

コンテストとかで人に評価してもらったり、ましてや仕事にするのであれば、知識や技術が必要かも知れませんが、所詮は趣味。自分の気持ち良いと感じる絵が描ければ良いと思ってるんですよね。その気持ち良い絵を出すにはどうしたら?というレベルの知識は必要ですね。
趣味なので、黒つぶれや白飛びも基本気にしません。むしろ黒つぶれしてるくらいの方が好みだったりします。

>同じ写真を趣味なり生業にしている人でも、どうしても交わりようのない人も居るわけです。

押し付ける人いますからね(笑)
どうしたら良いか?アドバイスを求めてる人にはそれでも良いんでしょうけど、写真や絵を趣味として描くなら、その人が意図してるモノが表現できたらそれが正解のはず。カメラの選択にしたってその人が必要なスペックを満たしてればそれがその人には良いカメラになる。それをヤレセンサーサイズだ、やれ家電屋のガジェットだと他人がとやかく言う事はないですよね(笑)
最近でこそミラーレスが主流になりつつあり、SONYの快進撃もあって、ニコン、キャノンユーザーの攻撃も控えめになったなと感じますが、以前のα板はそれはそれは酷かっ
た、、、、。

>結局写真って、目的が主なのかとりあえず記録しておくことが主なのか時間が経ってみないとわからない物

少し話がズレるかもしれませんが
先日のモザイクの話と共によく出てくる話題に、撮影時のマナーもあると思います。
鳥さんや鉄さん撮影の猛者達の世界ではそれぞれのルールがあるんだと思いますが、どの世界にも行き過ぎた人もいるようで、、、。野鳥に餌付けするとか、三脚で場所取りとか、、、。よくわかりませんけど、私はそういう世界にはハマりたくないですね。
個人的には撒き餌して鳥を撮ってる時点で既に野鳥じゃないんでは?と思っちゃいます(笑)。なんかどこかで目的がズレちゃってないか?と。
ま、でもそこまでしてでも撮りたい魅力があるのはわかりますけども、、、、。

所詮は趣味
気軽にストレス解消程度に?(笑)楽しめるのがいいなと。


<写真>
夜のスナップで、今回はJPEG撮って出しです。
パナライカ15mmF1.7

書込番号:21919940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/06/24 23:43(1年以上前)

当機種
当機種

もはやイラストですが

>水族館だと、高感度+F2.8は確保できるレンズですかねぇ・・・

ただ被写体も大きい物から小さい物まで様々なので単焦点って訳にも行かないのでそうすると選択肢はライカ12-60位しか無いんですよね、う〜ん・・ 取り合えず高いからパス。


>カタコリ夫さん

レタッチもお楽しみの一つですよね、凡庸な写真も何かいい感じになる時もあるし自分の写真にマンネリ感を感じた時に私はよくレタッチに走り(逃げ?)ます。

書込番号:21919953

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2018/06/25 08:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

Photoshopでレイヤーにコピーしてから任意のボケを作る

30%で通常合成すれば適度なフレア感

50%で通常合成すればソフトレンズ的ボケ感

>カタコリ夫さん

>コンテストとかで人に評価してもらったり、ましてや仕事にするのであれば、

「他人に評価されるために写真を撮るのか」「自分が写真を撮りたいから撮るのか」(笑)
多かれ少なかれどちらの要素も持っているとは思うのですが、主眼はどちらなのかという話ですね。

歌であれば「他人に評価されるために歌を歌うのか」「自分が歌を歌いたいから歌うのか」とシンプルで、
そこに大した理屈は必要ないと思うのですよね。別に「世界を救う宿命の血筋」とかじゃ無いし(笑)


>どの世界にも行き過ぎた人もいるようで

評価されたいことが主眼になると、そういう手法を用いる人も出てくるのでしょうね。

僕は制作系の仕事を通ってきたので、本当に必要なら「全部作ればいい」派です(笑)
野鳥である必要も無いし、セットを組めば良いし、合成でもCGでも良いんじゃないかな。ペイできれば。

現時点では、僕にとっての写真は「自分日記」なので、まぁ嘘書いてもなぁというだけです(笑)
それでもSNSとかで「自分を盛る」人もいるわけで、そういうのも含め、僕ではない他の人が好きにやれば良いと^^

出はビートニク写真ですが、職業的にはスタジオ撮影を通ってきてて、当然光線から何から作る事前提でした。
アマチュアイズムやスポーツマン精神だけで写真をやってる(やってた)わけでも無いので、
やりたきゃ好きにすれば良いと思うけれど、今の僕とは関係ないなぁというだけで^^


ちなみに僕はいわゆるフォトショッパーなので、欲しい状態があれば作れますし、レンズの味もクソも無いです。
例えば欲しいボケやフレア感があれば、基本的にはこう作るというのが添付画像です。

針に魚を付けて水に離してから再度釣り上げて見せても「面白くないから」やらないだけですね(笑)

でも世の中の映像表現物の殆どはそう言う物ですから、今さら言っても仕方ないなぁと思っています。



>torokurozさん

>そうすると選択肢はライカ12-60位しか無いんですよね

12-35mmのF2.8通しがありますよ(笑)
RAWで撮ってACR処理すれば、高感度は1ー2段くらい稼げますよと「シスのささやき」をしておきましょう(笑)

書込番号:21920329

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/06/25 11:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

つかまえた〜

今日は日本列島、総寝不足状態ですね、私もご多分に洩れずですが・・
でも良い試合だった!   しかし川島ーーーー!  っとか言うのは止めましょう、お上に叱られそうなので。


ちょっと昔話ですがサンシャイン国際水族館の直ぐ隣にアムラックス (AMLUX) と言うトヨタの総合展示場がありまして水族館の後には必ず寄ってました、そこで車を撮影したり縁の無いであろうレクサスのシートに座ってみたり、車好きな私にとっては地味に楽しい時間でした、当時結婚式の二次会とかにも利用出来友人のソレに参加したのも良い思い出です、現在は閉鎖されてしまい残念ですが。


>12-35mmのF2.8通しがありますよ

いやぁ、35mm(70mm相当)だと短いですね、今回も一番使っていたのは60mm(120mm相当)ですから。
それでもちょっと短く感じる時もあったので欲を言うと14-100mm F2.8-4.5 なんて言うのが私の理想とする汎用レンズなのですが、出来たとしても高いでしょうね。

書込番号:21920487

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2018/06/25 12:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>torokurozさん

水族館は、その水族館の構造にもよりますよね。

結局暗いところでの動き物で、中望遠なら被写界深度も一定欲しくなって・・・というと、
結局高感度性能(画質)が欲しくなって・・・という機材スパイラルに陥ります。

撮れるものは撮って、撮れない物はサックリ諦めるのが精神衛生上良いかもです^^

比較的、八景島シーパラダイスは撮りやすいですよと言うことで、早速機種外画像を。
この時にGX7mk3があったらISO800-1600が実用で「撮りたい放題だぜ!by斉藤」だったのになぁ・・・(笑)

書込番号:21920601

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/06/26 14:01(1年以上前)

当機種
当機種

モノクロにしたら背景が星空みたいに(見へません?)

>アキラ兄さんさん

八景島は二度ほど行ってますよ、特にジンベイザメが見たくて。
ただ少々残念な事に八景島のジンベイザメはあまりいいロケーションで見れないんですよね。

具体的な予定はありませんがいずれ沖縄の美ら海水族館に行って思う存分、ジンベイザメを眺めていたい(もちろん撮影も)

書込番号:21923112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2018/06/26 15:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>torokurozさん

シーパラダイスのジンベイさんは、水槽の大きさ確保の観点から、アシカショーのプールで飼われているのですよね。

ペットが飼えない環境なのでアクアリウムをやっていて、90×30cm水槽もあるのですが、
自由に泳ぎ回れないと可哀想で、最大でもコリドラスで、大きい観賞魚が飼えないでいます^^;

沖縄美ら海水族館のジンベイさんの展示も見事なのですが、
シーパラダイスでアシカショーの前に、のんびりすいすい泳いでいたジンベイさんを見ると、
まぁ、上から眺めるので良いかなぁとか思います(地味でデカいコイ扱い)^^


ネイチャー系写真も凄いなぁと思うのですけども、
なんせ出が出なもんで、世俗にまみれたような写真しか撮れないです。
それでも花などを撮るようになったのだから、人間歳をとる物だなぁとも思いますが、
本質的に花を綺麗に撮ろうと思っていないあたりが、まぁアレです。

書込番号:21923212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/26 23:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

旅行やイベントは別ですが
私の場合、ふらふらと写真撮りにいくと言っても
どちらかと言えば、綺麗なモノよりも朽ちたモノを探す方が多いかも知れません。被写体としてはそういうものに惹かれますね。

、、、と言いながら料理の写真を貼ってみる(笑)

そういえば
しばらく使ってみて思うのが、この機種オートホワイトバランスが非常にわたし好みです。屋内でも非常に優秀。
初代GX7では常にオートホワイトバランスもホワイトバランスシフトで若干アンバー寄りにして使ってきました。
mk3はシフトさせる必要性を今のところ感じさせません。
先日会社のイベントでも大量に人物のスナップを撮りましたが、屋内でも屋外でもオートのままでいい色(好みの色)で撮ってくれます。
まぁJPEG運用だからこそ気になる部分でしょうけど。

書込番号:21924222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2018/06/27 07:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>カタコリ夫さん

色々な写真が在っていいのだろうと思いますが、
結局他人の写真のものまねが上手くても、だからなんだということになりますし、
上手な写真というのは、実は容易に優劣が決められる物なので、上位の物が出てくると霞むのですよね。
それでもそこで競うのも、アマチュアスポーツとしての写真の一種なのだと思います。

高校の時の現国の教科書に、岡本太郎の「下手でなぜ悪いか」という文章が載っていました。

「下手くそで良いから自分の思うように自由に描いてみろ」というと、大抵の人は簡単そうに、
「いいんですか?」と笑いながら答えるけれども、実際に自由になど描けずに、止まる、と。

僕らは、大抵は既成概念のお手本をなぞって、悦に入ってる場合が殆どです。

ですから、お手本を忠実になぞる競技をするでも良し、独自の物を生もうと足掻くのも良し、
僕みたいに自慰的に同じ日が重複しがちな絵日記を書き続けるも良し、人それぞれかなぁと^^


機材という意味でのGX7mk3はと言うと、余分と思う機能があるのはまた人それぞれなので置いて置いて(笑)、
かなり入力に対して忠実な出力の標準機というか、スタンダードモデルだなぁという感想です。
高いレベルでニュートラルだという感じですね^^

逆に言うと「撮ってナンボ」という感覚を加速させるカメラだなぁと。

G8mk2は出さないというのがパナの基本方針のようですけれども、
GX7mk3準拠の一眼レフスタイル機を出せば喜ばれるだろうになぁと・・・。

そうなるとG9の売れる数が減るから出来ないのでしょうし、
G9のようなカメラを維持しないとオリンパスと同じ土俵に立てないのも事実なんでしょうね。

書込番号:21924723

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/06/27 10:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

レタッチ

「綺麗だな」と思い撮影しても出来た写真が今一つに感じる事が多いが花ですね、思っていたほど絵に「華」が無いと言うか。
蝶々といった小道具があればだいぶ締まりますかそうそう都合良くは来てくれないし。

これがサボテンや爬虫類ならフォルムやディテールさえしっかり捉えて有れば後はさほど気を使わなくても写真として成立している感じは有るのですが。

書込番号:21925002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2018/06/27 22:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>torokurozさん

予想通り2ON1で、4枚とか貼ってくから写真が足りないとかガタガタ言わない(笑)

花は(近接の)レンズの調子を見るのにちょうどいいので、ある時期以降撮るようにしていますが、
根本的に花に対して、花そのものとして扱ってあげようという気が無いので、そういうのは写真に出ちゃいますね。

諸般の事情で講演程度にも出かけられず近所で撮影を済ます場合、
道ばたや花壇の花を撮影するのって、ご近所的な手前が楽なのですね^^;
変に踏み込んだ建物系の写真を撮ると、色々(笑)

それでも機材への慣れという意味ではカウントされていくので、
変に「意味のある写真を撮らなくてはいけない!」と片意地張るよりも、
キャッチボール以下の球遊びでも、それはそれで、と思っています^^

書込番号:21926335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/27 23:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

初代GX7

僕は花の知識が無いんですよねぇ(笑)
綺麗だなぁと思うと撮りますが、どちらかというと花単体で撮るときは望遠使うことの方が多いかなぁ、背景はバッサリボカしてしまって花だけ撮るみたいな。
今までそういう時はソニーα65と55-300mmを使ってました。

先日鎌倉では紫陽花やら何やら色々撮りましたが、花単体で撮ったものの殆どは「特に残しておかなくてもいいかな?」というものばかり(笑)
どちらかと言えば花だけではなく「何か」を入れて撮った写真の方が「残しておこう」と思いますかね。
まぁ花の知識も花そのものへの興味もあんまりないから、そりゃ撮った写真も、、、ねぇ?(笑)

まぁせっかくこういうスレですし、解像感の参考くらいにはなるかも?しれないので貼っておきます。

4枚目はたまたまiPhoneに残ってたインスタ用の写真。初代GX7ですが、やっぱり花を入れた「何か」の方が好きです。

書込番号:21926533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/28 00:16(1年以上前)

当機種
当機種

ガラス越し手持ち

アキラ兄さんさん

>GX7mk3準拠の一眼レフスタイル機を出せば喜ばれるだろうになぁと・・・。
>G9のようなカメラを維持しないとオリンパスと同じ土俵に立てないのも事実なんでしょうね。

オリンパスもE-M5mk3の発売が当初の予想より遅れるようですね。
パナはモデルバリエーションを精査しちゃうし、オリはモデルサイクル延ばす、、、。
APS-Cのミラーレスがボディもレンズもかなり小型して来てますから、MFTのメリットは以前よりも感じにくくなって来てますしね。
数さばけないモンをバンバン出す元気は流石にないでしょうし、仕方ないのかもしれませんね。

書込番号:21926570

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2018/06/28 06:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>カタコリ夫さん

花は、詰まるところ「花マクロ道」に集約されて、最終的に機材と撮影技術に執着しますね。
それなりに年齢がいった人が写真を始めると「花マクロ道」を進みがちなのは、
撮影対象が比較的固定されるのと、花撮り写真教室的な物で技術を学びやすいのと、
カメラ本体やレンズのグレードアップで、写真の質自体をスープアップしやすいからですね(笑)

最後はスポイトで水滴を垂らしたり、付いた水滴を集めて大きめの水滴にして見栄えを上げたりしますから、
ライティング操作も含めて、ある種、スタジオで作り込む広告写真的な物と同一になります。
それだと、自分の庭の話になるので、対照的に興味が冷めてしまいます。

僕的には、ヨーゼフ・ボイフの「I can't do it, without roses.」のポスターのように、
一種の象徴として捉えた写真が好き・・・というか、ある意味そういう風にしか撮れないので、
「花マクロ道」以外の、コンビネーションもしくはバイプレーヤー的な花の写真は、素直にいいなぁと^^



カメラ事情については、M4/3陣営だけで無く、基本的にカメラを量販すること自体が難しくなってますよね。
メーカー的にも、量販に基軸を置いてるのはキヤノンくらいで、それ以外では高級機路線が主流になっています。

これは写真文化において、底辺が頂点を押し上げるという意味で、危機的状況ですが、まぁそれは置いて置いて、
単純に売れないのならば、諦めるか、売り方を工夫するしか無いわけで、パナやオリの手法を否定は出来ないです。

ただ、オリンパスは、性能と格によるヒエラルキー構造でラインナップやユーザーを囲い込む手法なので、
更新された廉価機(もしくは中級機)が高級機を越えてしまうアップデートは行いにくいのでしょう。

パナソニックは、G9/GH5のツートップを決めた後の再編作業のまっただ中なのかなと言う気がします。
問題はトップより下を現状通り2機種展開するのか、GX7mk3の上か下に突っ込んで3機種展開するのかでしょう。

ソニーがグローバルシャッターを採用した3100万画素のAPS-Cセンサーを出すという噂があって、
グローバルシャッターなら単純遮光以外ではメカシャッターが要らなくなるので、超小型ボディが実現可能です。

そうなると、レンズサイズ以外ではM4/3のメリットは薄くなりますが、
現在のトレンドは「デカくても高性能なレンズ」なので、そりゃα7IIIとかにみんな行っちゃうよなぁ、と(笑)

パナソニックの(トップ機種以外の)鍵は、結構GFシリーズのGM化辺りにあるのかも知れませんね。

書込番号:21926814

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/06/28 10:41(1年以上前)

当機種
当機種

サンシャインのシルバーアロワナ

偶然捉えた高速ターンの瞬間

>アクアリウムをやっていて、90×30cm水槽もあるのですが

私も中学時代に熱帯魚にかなり嵌って多くの魚の飼育経験があります。
一番好きなのはアロワナですね、近年では趣味性の高いアジアアロワナが人気かと思いますが私はポピュラーなシルバーアロワナが好きです。
特に幼魚のシルバーアロワナはリュウグウノツカイにも似て綺麗ですし泳ぐ姿も優雅、よく時が経つのも忘れて眺めていました。
ただ成長につれモッサリして来るしかなり大型の魚ですから最低120cm位の水槽は用意したいので今は飼へないのですが水族館やアクアショップでアロワナを見るとつい嬉しくなりますね。

>予想通り2ON1で、4枚とか貼ってくから写真が足りないとかガタガタ言わない

まぁ、ゆるく行きましょう っと言いつつ在庫節約のため小出しにし始める私(笑)
それにしても参加者が増えませんね・・ 他人の写真は自分とは違う感性や視点で撮られているので見ていて楽しいし刺激にもなっていいのですが。

書込番号:21927134

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/06/28 11:17(1年以上前)

当機種

食虫植物ぽく見えますが蘭の花です。

>どちらかと言えば花だけではなく「何か」を入れて撮った写真の方が「残しておこう」と思いますかね。

私は知的好奇心だけで写真を撮っているので余分な物は排除して興味の対象(被写体)を中央にズドーンが好きです(笑)
たぶん目指す処は「図鑑」の写真なんでしょうね。
だから日常の何気ない1コマとか知的好奇心の対象外の写真は撮らないですし撮れないんです、そうした写真は見る分には好きですが今更自分の写真に組み込もうとも思いません。

書込番号:21927181

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2018/06/28 20:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スタンダード

ヴィヴィッド

ナチュラル

風景

>torokurozさん

幼少の頃から30過ぎで実家を引き払うまで柴犬を飼い続けていまして、ペットという意味ではワンコなのですよね。

ただまぁ現在の住まいではペットが飼えないというのと、
自分自身が大病をしまして、喜怒哀楽が素直に出る生き物の死に、自分自身がもう耐えられないと感じまして、
魚くらいなら飼えるというのと、子供の頃に飼ったメダカを思い出して、90×30cm水槽の主役もメダカです(笑)

どうも病室のイメージがあるので、生体に対して一般的に言われる水槽の倍の容量は確保してあげたくなるのと、
やはり大型種は個体認識が容易なので、多少なりとも感情移入してしまうので、少しキツいかな・・・

まぁ大きいのは水族館で、プロの飼育員が諸々管理してるのを観れれば^^



さて、僕はRAW撮りなので、いわゆるフォトスタイルの違いを撮影後に適用して見比べられますが、
JPEG撮影の人は基本決め打ちになってしまうので、同じ写真にそれぞれのスタイルを適用した物をアップします。

書込番号:21928174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2018/06/28 20:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

人物

モノクローム

L.モノクローム

L.モノクロームD

続きです。

スタンダードの出來が良いので、カラーであればスタンダードで、あとで軽くレタッチすれば済むと思います。

ニュートラルなトーンで、ナチュラルを選ぶか、人物を選ぶか、
彩度を上げたトーンで、ヴィヴィッドを選ぶか、風景を選ぶかという感じで、実質は三択になるのではないでしょうか。

モノクロは、トーンレタッチを行うのであればモノクローム、ライカ調でトーンレタッチするならL.モノクローム、
撮って出しで、ニュートラル気味ならモノクローム、見栄えの良いトーンが良いならL.モノクロームDでしょうか。

僕は他機種との統一を持たせたいので、ディフォルトはAdobe標準を使っていますが、
GX7mk3のスタンダードがバランスが良いので、こちらを適用することが多いです。


>torokurozさん

参加者が増えないのは、みなさん難しく考えすぎなんでしょうね。
別に上手下手を評価する場でも無いし、多少の自己顕示欲を満たすため(だけ)の場ですから(笑)

全く自己顕示が無ければ、公の場に自分の写真など晒しませんし、
自己顕示を越えて、承認欲求まである人は、フォトコンにでも応募すればいいわけで、
そこまでには満たない人向けの、同じ機種を使ってるから程度で参加できる場なんですけれども・・・

まぁ多分、他の方々は、他に貼る場がおありなんですよ^^

書込番号:21928271

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/06/29 11:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

日光浴中のペリカン

お昼寝中のカワウソ

食事中のアシカ

>喜怒哀楽が素直に出る生き物の死に

ペット(生き物)の飼育は死別までがセットですから覚悟が無いと飼えませんね。
天寿をまっとうしたならまだいいのですが自分の知識や経験不足、怠慢などによって粗末にしてしまった命もある訳で自戒の念も込めて熱帯魚の飼育はもういいかなと思ってます。


フォトスタイルは購入当初に色々試しましたがあまり差が無いんですよね、多少の発色の違いは後でどうにでもなりますし最近では殆どスタンダードしか使いません、気が向いた時に人物か風景に変える程度です。
撮影時のモノクロも使わなくなりましたし粒状もさほど活躍の場はありませんね、こうした懐古趣味的な表現に魅力を感じるのはたぶん私よりも若い世代なんだと思います。

書込番号:21929446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2018/06/29 19:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>torokurozさん


水槽の場合は、生息環境の全てを飼育者が制御してることになりますから、なかなか難しいです。
結果的に、丈夫と言われている種類の魚を中心に飼育はしていますが、それでも落ちる時は落ちます。

対策としては水草を多く入れるなど、水槽内の「バッファー」になる要素を稼いだりしますが、
そうすると当然庭園のような見た目の良いレイアウト水槽にはなりにくいので、そこの工夫とか、
水質維持に関しての冗長性の高めなシステムの構築など、何が主眼か判らないような状態です(笑)

まぁ大抵の場合、僕がやることは常に「何が主眼かよく判ってない」のですけれどもね^^


フォトスタイルは、特にJPEGでカメラ側で適用する場合、全く同じ露出や光線で比較することも少ないですし、
簡単なレタッチソフトを持っていればより思い通りに調整可能なので、あまり厳密に考えることはないですよね。

それでも、コントラストの付き方など結構違いはあって、スタンダードは、メーカーが考える色作りの基本ですが、
ナチュラルはニュートラルに近く、Adobe標準にも近いトーンで、人物はそれに微妙なメリハリを付けたレベル、
風景とヴィヴィッドは派手目で、ヴィヴィットはいわゆるベルビアトーンで、風景の方が汎用性のある感じですね。

結局、常用はスタンダード、シビアに撮るならナチュラル、ダイナミックに撮るなら風景、の三択かな(笑)


モノクロは以前話題になったように、後から起こす方が楽だし自由度も大きいですね^^

アナログ的な感性だと、自由度は維持できる性能の範囲でバリアブルに使い切る感覚になりますが、
デジタル的な感性だと、自由度自体が広いので、逆に何かプリセット的な制限が欲しくなるのでしょうね。

モノクロの話以外にも、何かルールを限定して、その範囲であれば自分は正当なのだと考えてる節が見受けられます。
自由度が大きい場合は、自分の中で何某かの枷は必要ですが、その枷を自己責任で決められないのは何故かなぁ。

書込番号:21930209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/30 00:05(1年以上前)

torokurozさん
私は、未だにGX1を使用しており、HS12035、F2.8を着けて、棒水族館に通い続けました。クラゲ、鮫、エイ等を撮りましたが、どうしても水槽内が暗く、ASAを最大限に上げても、GX1のAF性能もあって、ぴしゃりとピントが合う気に行った写真は撮れませんでした。シャッター速度を上げるべく、F1.7の短焦点で撮るしかないかと思っています。G9、あるいはGX7Mk3でどの程度の実力なのか皆さんの作品に興味があります。

書込番号:21930733

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/30 00:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私は日常の家族記録でモノクロは使いませんが、一人でブラブラ散歩するときなんかは使います。
今日は25mm一本!しかもモノクロオンリーで行く!みたいな(笑)

ただ、この機種のウリである「粒状感」は購入当初にテストがてら撮影した時以降はOFFにしています。やはり必要なら後からでいいかな?と思うのと、私の場合モノクロにする用途がSNSだからというのもありますかね。
所詮スマホで見る程度。そんなもんわからんし、、、と(笑)
ただスマホで見た場合、粒状感アリのほうが輪郭がボヤけるせいか?少し柔らかい写真に見える気はしますね。最近これはこれでアリかも、、、と思ってますが、結局はOFFのままですが。
まぁこの辺りは被写体にもよりますよね。

この機種がターゲットにしてるユーザー層を考えると、モノクロのバリエーションが多いのはわかります。
それにしても
モノクローム、Lモノクローム、LモノクロームD、ダイナミックモノクローム、ラフモノクローム、シルキーモノクローム、、、。

悩むやろ!(笑)

初代GX7ではパキパキコントラストのダイナミックモノクロームばかり使ってましたが、mk3では階調が残り温かみのあるLモノクローム(Dのない方)が多いですね。

<写真>
その最初のテストの日のヤツ
LモノクロームD、粒状感/弱

書込番号:21930785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/06/30 01:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

暇な小父さん、こんにちは。

水族館での撮影の件ですがあくまで私なりの見解を書きますよ。 (異論がある場合は遠慮無くしてアドバイスして下さい。)
まず暗い処で明るいレンズは鉄板の法則ですがF1.7では被写界深度は極浅ですよね、これが返って撮影を難しくしている原因かもしれません。
明るいレンズを最大開放で使いたい気持ちは「凄く」解りますが個人的にはF2.8以上を薦めたいです、また魚の場合は手ブレ以上に被写体ブレが発生し易いですからそこそこ泳ぎ廻る魚ならSSは1/125以上は確保したい、動きの遅い魚やクラゲ、爬虫類でしたら1/40程度でも割と行けます。

っでそうすると当然高感度が強くなおかつAF精度の高いカメラでないと充分なSSの確保やピント合わせは出来ません、GX1に関して詳しくは解りませんが今調べたら2011年の製品ですね、たぶん高感度もAFもGX7mk3とは比べ物にならないくらい劣っていると思います、GX7mk3はISO3200程度は使へますし空間認識AFはかなり優秀ですからこれを機に検討してみてはいかがでしょうか?

書込番号:21930820

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2018/06/30 01:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

JPEG-ISO3200 IMAGINGRESOURCE SAMPLE

RAW-ISO3200 IMAGINGRESOURCE SAMPLE

AWB撮影画像

50000Kに調整

>暇な小父さんさん

torokurozさんではありませんが。

AFに関しては、通常のコントラストAFのGM1と比較して、空間認識AFのGX1mk3はピタッと決まる印象です。
ただこれがオリなどの像面位相差AFと比べて高速なのか、水族館での実アドバンテージになるのかは判りません。

一般的な一眼レフの位相差AFでは、ガラス面の映り込みの方に反応することが多いので、
コントラストAFの進化形である空間認識AFに一定のアドバンテージはあるとは思いますが・・・。


また、被写体ぶれ防止という意味での高感度性能ですが、
GM1に対しGX7mk3では、1段上のISO3200でも、一般用途では充分な画質だと思います。
#アップ画像のGX9はGX7mk3の海外名称です。

RAWで撮影することで、ISO6400もしくはISO3200でISO1600並みの画質を確保できるというのと、
RAWだと、後で適切なホワイトバランス処理が可能なので、水槽・水中撮影ではRAW撮影をお勧めしておきます。

書込番号:21930824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2018/06/30 01:46(1年以上前)

当機種
当機種

ISO200でNR0適用での粒状

ISO800でNR0適用での粒状

>カタコリ夫さん

まぁ、GX7mk3の「粒状感」というのは、輝度に連動したフィルターエフェクトなので、
そういうエフェクトを「かっこいい」と思えるかどうかが全てという所はあります。

RAWの場合、モノクロにするならカラーNRを適用する必要は無いし、輝度NRの設定でリアルな粒状が出せるので、
それだと実解像を稼ぐことも出来て、現実的なのですよね。

ただ「粒状感」を使う人は、もっと派手な粒状を欲しがってるのだと思いますが。
#映画で言うと「東京物語」よりも「麻雀放浪記」のような。

L.モノクロームが結局(良い意味で)無難だなと思いますが、
JPEG(8bit)撮って出しだと無調整以外ではトーンジャンプが発生するので、
RAW(14bit)からモノクロのプロファイルを選ぶんで(16bit)調整し、JPEG(8bit)に書き出す方が、
階調を重視するモノクロ写真としては、理にかなっている気がします。

書込番号:21930849

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/06/30 10:53(1年以上前)

>暇な小父さんさん

今朝起きてレスを見直したら「F1.7の短焦点」で撮ろうかなって話でしたね、既にF1.7の短焦点で撮っているつもりで語ってました、ただ説明した事はそのままでカメラ本体の性能(高感度やAF)が良ければ絞りはF2.8より絞った方が上手く行く場合が多いかもしれません、あと画角の選べない単焦点では撮影の幅は狭くなりがちですのでズームをお薦めします。(私の作例は全て12-60mm / F3.5-5.6で撮影していますが欲を言えばライカ12-60がベストかな )

ただ鉄則として言ってるのではありませんので結局は色々試すのが一番ですしもちろんF1.7の短焦点(25mmか42.5mmかな?)で撮ってもOKですよ。



アキラ兄さんさん
>そういうエフェクトを「かっこいい」と思えるかどうかが全てという所はあります。

確かに(笑)
粒状は例へるならアナログレコードなんですよね、、私はレコード全盛期を辛うじて知っている世代で自分でも買ったりレンタルした経験があります。
ただCDが出た時にその手軽さ、便利さ、音の良さに感動し「もうレコードに戻る事は無いな」と思いましたし実際にCD以降は一度もレコードは買ってません。
しかし今の若い人からしたらアナログレコードに掛かる手間や針の擦れるノイズが返って新鮮でクールなわけです、もちろん趣味の世界ですから不便さやノイズもひっくるめて楽しんじゃうのはアリですね、私も30〜40年前の古い車やバイクが好きですし、ただ「粒状」に関して言えばメーカーが強くプッシュするほどかっこいいエフェクトだとも思へないだけなんです。

書込番号:21931461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2018/06/30 18:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ピクセル等倍切り抜き

縦横120%切り抜き+ノイズ

縦横150%切り抜き+ノイズ

>torokurozさん

>粒状は例へるならアナログレコード

まぁ、アナログオーディオの方が高音質なのは確かなんですけれどもね(笑)

天井知らずのお金をかければ、天井知らずの音質になるのがアナログオーディオで、
最終的なアンプとスピーカー類がアナログデバイスなので、この「アナログの掟」からいまだ抜け出れていません。

デジタルオーディオは、一般人からオーディオマニアがかけられる範囲の金額では、ベストパフォーマンスですが、
実際には原理的にデジタルノイズが漏れなく付いてきてしまうので、基本的に「常に歪んで」います。

もちろん、最近のアナログレコードやカセットテープの流行は、超オーディオマニア的音質から来る物ではなくて、
作り手側の懐古趣味と、受け手のレトロ嗜好とが合わさった、デッドストック発見みたいな物ですけれども。


実は、このオーディオの話と粒状性の話は、物理的に繋がります。

CDが出た当時から、CDプレーヤーが定価7万円を切った最初の普及期くらいまでのデジタルオーディオは、
44KHz/16bit直のデコードでしたので、デジタルノイズの発生周波数も低く、可超域に影響を与えていました。

けれど(便利さとは別に)音が良いと言うことになったのは、
デジタルノイズ自体が実質的に音を良く聞かせる性質があったからです。

実は古くから「エキサイター」という、一般的にレコーディングに使われるオーディオエフェクトがありまして、
高調波成分の一部を「わざと」歪ませることで耳に着くようにし、音が埋もれずメリハリがでるようにします。

高調波の「歪み」と似た作用を「デジタル歪み」が起こして、高域が耳について綺麗に聞こえていたわけですね。


この音(聴覚)で起きることは、画像(視覚)でもおこります。
人間の眼は、ノイズのない画像よりも、微妙にノイズのある画像の方を解像があるように認識します。

正常な眼であれば、ピントが合う部分はディテールが多く識別が可能で、ボケてる部分はディテールが少ないので、
相対的にディテールがある部分に視神経というか、脳が画像解析を密にするように出来ています。

そのディテールを疑似的に喚起させる物が「画像ノイズ」であり「粒状(ノイズ)」ということですね。
もちろん「ノイズ」を「ノイズ」と認識できるほどノイズ成分が増えてしまうと本末転倒なわけですけれども(笑)

低レートのMP3音源などより、腐っても原盤のアナログレコードの方が音が良いですし、
8bit-1ch(256階調)のJPEGモノクロより、モノクロフィルムの方が階調が良いですが、
実際はファッション要素が大きく、勘違いが無ければ、それを理由にそういう表現を選ぶのでも良いのだと思います。
#「木目調」の人工素材家具を選ぶのに「木で出来てるからだ!」と思い込むので無ければ良いかなと。



あとエフェクトとしての「粒状」ですが、みんなが楽しんでる「粒状」ほど、フィルムには粒状がありません(笑)
TMAX3200やPRESTO1600などの高感度フィルムですら、普通に焼けば、そんなに粒子は目立たないです。

これは、昔の作品レベルの白黒写真が「拡大(引き伸ばし)」によるトリミング焼き付けが通常であったために、
画素が拡大され「粒状」が目立つレベルになっているだけのことです。

言ってみれば、デジタルズームで荒れた画像を「味わいがある」と言ってるのに均しいのですが、
将来的にハンディカム動画のような画質のシミュレートが流行るかもなので、結構笑えませんね(笑)

粒状ノイズ添加するなら、縦横120%くらいの拡大しても絵は保つので、
1600万画素機が2400万画素機レベルで使えるのですが、実際にそう言うことをする人はいないようです^^

書込番号:21932235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/30 23:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

I am a...

確かに!オーディオ(レコード)に似ていますね。
デジタルでアナログを表現(再現)させてるわけですしね。
各種フィルターの大半がそうですしね。ただ、当時のホンモノをご存知の方からすると「やり過ぎ」の感は否めないのでしょう。
でも、わざとらしい位やり過ぎなくらいじゃないと、その他大勢の一般ユーザーにはわかりませんからね^_^

<写真>
オリ25mm F1.8
L.モノクローム 粒状感OFF

書込番号:21932938

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/07/01 01:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>カタコリ夫さん

私は相変わらずカラー→モノクロレタッチをしています。
やはり「カラーで撮って置けば」の可能性を捨て切れない未練がましさですかね。
「だったらRAWだろ」って叱られそうですがまぁこれも私のスタイルなんで、でもたまにはL.モノクロームも使ってみようかな?って
カタコリ夫さんの写真を見て思いました、自分でやると迷うんで(笑)

書込番号:21933183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2018/07/01 23:10(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。GX1ではHS12035、F2.8でASAは3200あるいは6500まで上げて、SS100は確保していましたが、AF速度が遅く感じていました。水族館で、確かにF1.7単焦点の場合、深度の不安が残りますね。GX7Mk3とGM1とのAF性能比較の話題も出ていましたが、古いGX1との差異は更に大きいようです。ただし、他の方のご意見にもありましたが、出来る事と出来ない事をきちんと分けて考えることも必要ですね。レンズはHS35100もありますので、GX7Mk3を検討してみたいと思います。

書込番号:21935326

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/07/01 23:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ラフモノクローム

トイフォト

ヴィンテージ

リーニュクレール

>torokurozさん

私も旅行や家族記録をモノクロで撮ることは殆どないです。たまに日常記録の子供をモノクロで撮ることはありましたが、、、。

街角スナップは私にとってはお遊びなので、特にどうしても保存しておきたいモノじゃないんですよね。写真で遊ぶ感覚です。
そんな時にモノクロの方をよく使います。

色情報のないモノクロの方が、見る方が色々想像できるじゃないですか?僕の好みの色を作るのは、あくまでも僕のイメージであって、、、。
SNSとかで自分が他人の写真を見る時も、モノクロ写真だと色々考えながら見ちゃいます。「この人何伝えたいんだろ?」みたいな。

なので、カラーで撮ったけど、スマホでモノクロ化というのもよくやります。

1番使うアプリはsnapseedですが、
本来オリンパスのカメラ用のアプリですが、GXで撮った写真もiPhoneのカメラロールに入れてしまえば、同様に使えます。
今日はオリンパスアプリの作例を貼っておきます。

もはやGX7mk3の作例ではないかもしれませんが、、、(笑)

書込番号:21935333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/07/01 23:26(1年以上前)

>暇な小父さんさん

こんばんは
私は水族館の撮り方は何もアドバイス出来ませんが
箱型スタイルのカメラは過去GF1、GX1、GX7と使ってきました。モデルが新しくなるに連れ、画素数も上がりましたが高感度の画質は良くなりました。

個人的には
GX1は、それまでのPanasonicの色から少し変わり、少しこってりと落ち着いた絵だったと思います。私はその色が好みでした。GX7でまた以前のパナ色に少し戻した感じでしたが、今回のGX7mk3の色は非常に気に入っています。

ローパスレスと画素数のアップのおかげで
今まで以上にスッキリ解像した癖のない色になりました。
GX1からの買い替えなら、間違いなく画質の進化を感じられると思いますよ

書込番号:21935365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/02 00:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

JPEG-ISO6400 IMAGINGRESOURCE SAMPLE

RAW-ISO6400 IMAGINGRESOURCE SAMPLE

参考:GM1_RAW-ISO6400 IMAGINGRESOURCE SAMPLE

参考:RAW現像サンプル

>暇な小父さんさん

そう言うことであれば、多分GX7mk3がご要望に応える「一番廉価な」M4/3ボディだと思います。
来年CP+の頃にEM5mk3が出るそうなので、そこまで待てれば選択肢は拡がると思いますが・・・。

ただ前のレスでも言いましたが、AFに関して(像面)位相差式は、ガラスに反射した像にもAFを合わせがちです。
ですので実はショーウインドウ越しなどであればコントラスト式の合焦点指定(固定)方式が合焦率が良いです。
もちろん誤合焦を防げるシチュエーションもあるので、絶対的に有利とは言いませんが・・・。

あとISO6400までを使うのであれば、やはりRAW撮影がお勧めです。

ただRAW現像アプリを揃える余裕がなければ、ひとまずRAW+JPEGで撮ってRAW現像は後に回す手もあります。
僕は10年前のコンデジのRAW画像を、最新RAW現像ソフトで処理して、最新機に劣らぬ画質を得たりしています。

ISO6400のJPEGとRAW現像画像、GM1のRAW現像画像、10年前の機種の最新RAW現像画像を貼っておきます。

書込番号:21935479

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/07/02 09:44(1年以上前)

当機種
当機種

グラスキャットフィッシュ(コントラスト低めなのでやや甘いかな?)

テッポウウオ

>暇な小父さんさん

GX1の「AF速度が遅く感じていました」との事で補足ですが。

お使いの12-35mmF2.8(初期型ですよね?)は良いレンズですがこちらもやや設計の古いモデルで既にU型が出ています、U型はAFや手振れ補正が強化されていると思うので旧レンズでは現在の水準のAF速度を体感出来ない可能性があります(スレ主であるアキラ兄さんからその様な趣旨のアドバイスを受けた事がありました。)

ボディをGX7mk3にする事でAFの高速化はたぶん望めると思いますがボディ性能を最大限に引き出す為にも設計の新しいレンズも用意したいです、F2.8ズームのU型やライカ12-60mmは特にお薦めですが私が使っている廉価の12-60mmも結構使へて便利です。
では良いカメラライフを。

書込番号:21935973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/02 11:28(1年以上前)

>torokurozさん
>暇な小父さんさん

12-35mmF2.8のI型とII型の違いですが、基本的に光学系は同じで、弱いといわれる防塵防滴仕様も同じ、
鏡胴のフィニッシュが若干違いますが、金属鏡胴で形も同じです。

で、240fps駆動のAFと、Dual ISにも対応していて、違いはDual IS2に対応していないということみたいで、
とりあえずVer.1.3のファームウェアにアップデートすることで、上記の性能になるようです。
↓H-HS12035の項目参照
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/index2.html

H-HSA12035(II型)のファームウェアアップデートは出ていませんから、
最初から上記+Dual IS2に対応で、そこが違いなのでしょう。

従ってDual IS2の付いていないGX7mk3で使う分には、I型でも基本問題無いかと思います。


パナのレンズのI型とII型は、
基本同じ場合(ex. 14mm・20mm)と、レンズ構成(性能)自体が違う場合(ex.12-42mm)と、
基本同じだけど対応付加機能が微妙に違う場合(ex. 12-35mmF2.8)があって、色々と難しいです。

書込番号:21936113

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/07/02 13:18(1年以上前)

>従ってDual IS2の付いていないGX7mk3で使う分には、I型でも基本問題無いかと思います。


12-35mmF2.8(35-100mmF2.8も)はGX7mk3で使う場合はT型であってもU型でも描写、AF速度、手振れ性能等、差は殆ど無いと言う認識でいいのでしょうか?
あとGX1で「AF速度が遅く感じていました」と言う>暇な小父さんの不満はレンズを替えなくてもGX7mk3ならある程度解消されますか? (12-32mmや12-60mmのAF速度なら私の感覚で「遅い」と思った事は無いので)

書込番号:21936326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/07/02 14:06(1年以上前)

>レンズを替えなくてもGX7mk3ならある程度解消されますか?

GX1からだと、空間認識(DFD)の有無は大きいでしょうね。
AF速度は14-140mmズームレンズ使用時のAFSが約0.1秒(GX1)から0.07秒(GX7mk2以降)に高速化されてます。
GX7以降はAF駆動も240fpsと高速化されましたが、GX1は確か120fpsだったはずです。
仮にAF-Cで連写した際は、ピントを外す率も下がると思います。

間違いなくスペック上ではAFの速度と精度は上がってると思います。
運動会や子供のサッカーを連写で撮る場合だと、結構変わると思います。ただ水族館での撮影でどこまで体感できるか?は私にはわかりませんけど・・・。

書込番号:21936383

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/02 16:39(1年以上前)

>torokurozさん

レンズ構成も同じ、鏡胴も同じ、重さも同じなので、ステッピングモーターが異なるのかなと思いましたが、
ファームウェアアップデートの項目を美流渡ですね、



2015年8月18日 Ver.1.3
Dual I.S. (Image Stabilizer)※機能に対応しました。(Dual I.S.機能に対応した本体のご使用時)

2013年5月14日 Ver.1.2
動画撮影時の手ブレ補正の安定性を向上しまし た

2012年12月4日 Ver.1.1
DMC-GH3との使用時におけるAF速度の改善(240fps制御)



とありますので、実際のDual ISの効きや、240fpsAF時の実速度に差はあるかも知れませんが、
対応していないから本来の速度や性能が出ないということはなさそうです。

II型のリリースノートにステップモーターによる静音化という項目があるので、そこの改良かなと思ったのですが、
I型のリリースノートにも同じ記述があり、このレンズ自体の構造的特徴なんだろうと。

Dual ISは4段分、Dual IS2は5段分の手ぶれ補正で、レンズによって対応が違いますから、
レンズ側のISユニットの可動範囲や駆動速度など、ISユニット部品は違うのかも知れませんね。

書込番号:21936585

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/07/03 10:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>アキラ兄さんさん
>カタコリ夫さん

解りました、ありがとうございます。
現在はボディやレンズのファームウェアやら何やらで色々面倒で複雑ですね。


日本にとってのW杯も終わってしまいました、今回ほど物議を醸したW杯も記憶にありませんが下馬評以上に頑張ってくれた代表には「お疲れ様です、ありがとう」っと言いたいです。

書込番号:21938080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/03 13:30(1年以上前)

>torokurozさん

レンズのファームウェアアップデートは、比較的親切なサービスだと思うんですよね。
12-32mm沈胴ズームなども、ファームウェアアップデートでのDual IS対応ですし。

基本的に通常のMega/Power OISレンズであれば、ファームウェアアップデートでDual ISに対応可能なのでしょう。

Dual IS2対応には、専用ISユニットが必要で、Dual IS2を普及させるなら将来的には全レンズで搭載するでしょうし、
Dual IS2をプレミアム、Dual ISをスタンダードとするなら、ソコソコのレンズにしかDual IS2は対応しない、と。

まぁ12-32mm沈胴ズームで、5段の手ぶれ補正効果(Dual IS2)が必要かどうかですが、
1秒のスローシャッターが1/15sec.扱いか1/30sec.扱いかは・・・結構大きいかな?(笑)


パナの場合、レンズのII型が外装材(仕上げ)変更にも使われてるので、煩雑になってます。
そういう場合は枝番変更に留めて、光学変更が入った場合にだけII型とかにしてもらいたいですね。

初期のHDレンズも、Xレンズも、Mega/Power OISなどの名称も、ちょっと「家電屋的センス」なので、
どこかで品番の付け方から一新して整理して貰えると分かり易いかな?

書込番号:21938361

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/07/05 14:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

既出のレタッチ

オブジェぽく見えますが門扉です。

何を隠そう、「UHS-II」なる規格が存在した事自体、今回初めて知ったので細かな考察も含めてちょっと勉強になったかな?

まぁ今直ぐにでも必要な知識ではありませんが知ってるのと知らないのとでは今後のカメラやメディア選びに関わってくるかもしれませんので(私にとっては)上のスレは無駄でもありませんでした(笑)

書込番号:21942590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/05 14:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>torokurozさん

僕がUHS規格を知ったのはGM1を買ってからでした。

1400万画素のG10や、1800万画素のEOS60Dで、RAW撮影時も問題の無かったClass10のSDカードで、
GM1では、なぜか書き込みにもたつきがあったからです(笑)

ようするに、充分な量のバッファメモリを搭載してるカメラなら、多少のSDカードの転送速度は関係ないけれども、
コストをケチってバッファメモリ量を減らしてるカメラだと、SDカードの速さは如実に問題化すると(笑)

こういうところで、メーカーのユーザーへの姿勢というのは判ってしまいます。


そこでGM1では対応している、当時は高かったUHS-I U1のSDカードを買って対応しましたが、
大方問題は解決した物の、G10/60Dでのストレスのない書き込みほどの改善ではありませんでした。

もちろんG10/60Dでもバッファフルまで連写してれば違っただろうと思いますが、
GM1の場合、単写(こういう言葉はあるのかな?)でも待たされましたから(笑)


今回、件のスレッドの件で実売価格を調べたら、
サンディスクのExtreme Pro UHS-I U3 32GBが安かったので、買ってしまいました。
#実際は16GB程度で良いのですけど、既にExtreme Proにはラインナップが無いのですよね。

ということで、キャンペーンできたUHS-I U3 8GBのSDカードはGM1にお下がりとなりまして、
「これじゃキャンペーンに間に合わせて買った意味がさらに薄まるじゃ無いか!」状態です^^;

悲しくなんかないからな。

そういう意味では、僕的にも無駄なスレでは無かったです(笑)

書込番号:21942638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/07/06 01:48(1年以上前)

当機種
当機種

まぁ向こうのスレ主の真意はさておき
あの話は、そもそもカードでは無くGX7MK3本体の機能に不満かどうか?ですよね。
どのみち速いカード使ったところでGX7MK3では使えない、、、活かせないわけで。

個人的にはα65の時も、兄機のα77とで対応カードの差がありました。レスポンスよりも連写時の撮影可能枚数に違いが出ましたが、結局は65でも私の用途ではそれなりに使えました。

少なくとも
速いカードを使いたいために、別のカメラに買い換える!という考えはゼロでした笑

書込番号:21944072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/06 07:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>カタコリ夫さん

まぁ、とりあえず辻褄が合うように並べると、その後の辻褄が合わなくなる話ですなぁ^^
たぶんムック本に、UHS-IとUHS-IIの違いは乗っていても「スピードクラス」の説明が載ってなかったのが原因かな?

同じように「スピードクラス」について理解できていない人がもうお一方いるところを見ると、
「UHSスピードクラス」「UHSビデオクラス」についての訴求が必要なんでしょうね。
最高(限界)速度と、最低(保証)速度の違いは、動画を撮らない人には判りにくいのかもです。

そして、何かを推奨されると「それじゃ無ければダメだ!」と思い込んでしまう人も一定数いるのでしょう。


上に書きましたが、今回の件で価格と性能をチェックしていたところ、
UHS-I U3 32GBのRead 95MB/s Write 90GBのSDカードが2000円ちょいだったので購入してしまいました。
UHS-I U1 16GBの商品と実売がもう変わらないのですよね(笑)

それでも、JPEG撮影なら8GB容量で困らないだろうし、バッファ・フルにもならないでしょうから、
まぁ贅沢なんだろうなと思う反面、2000万画素だとJPEGでもRAWの半分ぐらいの容量にはなるので、
画素数が増えれば増えるほど、JPEGの利便性は減っていくのだろうなと思いました。

書込番号:21944239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/06 07:41(1年以上前)

嘘書いちゃいました^^;

>UHS-I U3 32GBのRead 95MB/s Write 90GBのSDカード

これは単純にタイポで、「Write 90MB/sのSDカード」が正しいです。

>UHS-I U1 16GBの商品と実売がもう変わらないのですよね(笑)

UHS-I U3 の16GBの製品も、通常グレードのRead 90MB/s Write 40MB/sの製品なら安いのですけど、
上位グレードのRead 95MB/s Write 90MB/sのものが、32GBだと同程度の価格なので、そちらを買った、と

なんかまだ寝ぼけてますな^^;

書込番号:21944253

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/07/06 13:45(1年以上前)

当機種
当機種

30年位前に大ブームになりましたね

スレッドの並び順が立てた順から書き込みがあった順に変わったみたいですね。
それとも自分で知らない内に設定を変えたのかな?

何にしてもこちらの方が見易くていいですね。

書込番号:21944925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/06 21:22(1年以上前)

機種不明

>torokurozさん

図の部分のボタン切換ですよ^^

書込番号:21945729

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/07/07 02:45(1年以上前)

当機種
当機種

>アキラ兄さんさん

了解です、そうでしたね・・


ところでバッファ・フルの件でJPEGは試さなくとも大丈夫(バッファ・フルの状態にはならない)であろうと推測出来るので4K動画の場合はどうなのだろう? と思ったので先程試してみました。
条件は4K 30コマ/秒の最もデータ負荷を多くしメディアはキャンペーン品の16GB U3 45MB/sです。
この場合20分少々の撮影が可能な訳ですがバッファ・フルで撮影が中断されるなんて事はなくメモリー一杯まで問題無く撮影出来ました。
つまり4KだったらUHS−2は特に必要は無いって事ですよね? まぁメーカーがまともに4Kが撮影出来ないメディアを送る訳もなく当然の結果なのですが。

ただここでちょっと疑問、秒30コマ×60秒×20分だとトータル36000コマにも及びます、16GB(16000MB)を36000で割ると1コマあたり0.5MBにもなっていない、4Kって800万画素ですよね? にしては1コマ0.5MBにも満たないってデータ軽くないですか?

書込番号:21946295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/07 04:48(1年以上前)

>torokurozさん

4K動画は、MP4形式の、H.264コーデックという圧縮技術が使われてるからですよ。

今から15年ほど前に出た技術で、H.264はハードウェア(&リアルタイム)で画質と圧縮のバランスを取ったり、
ソフトウェア指定で、複数回数のスキャンを(時間をかけて)行って、高画質で高圧縮を達成できます。
イメージとしては、地デジ・DVDあたりまでが前世代のMP3です。

ちなみに次はMP5なのか?というとそうではなくて、HEVCとも呼ばれるH.265コーデックが出ていて、
iPhoneなどの他、8K動画などで採用されています。

4Kも、24fps/30fps/60fpsと種類があって、UHS-I U3で記録できるのは30fpsまでで、
GHシリーズなどの60fps対応機は、当然UHS-IIが採用されてますが、
一般的にパナ以外でもスチルカメラの4Kは30fpsまでなので、スチルの動画という意味ではUHS-I U3で足ります。



もう少し突っ込んだ話をすると、
SDメモリは細かく書き込みや消去が行われ「断片化」してると、書き込み速度にムラが出ますので、
録画する時は一度フォーマットしてから行った方が、規格速度が安定して出ます。

これはSSDを含めた全てのフラッシェッモリは、構造上一定メモリ空間(ブロック)単位でしか消去できないからで、
例えば1つのファイルを消しても、データ管理上は消えても、実質メモリは塞がった(記録された)ままで、
そのブロックに置かれたファイルが全部消された時に、初めてそのブロックのメモリ内容が本当に消されます。

イメージとしては、相部屋と仲居さんの掃除の関係に似ていて、
相部屋の一部のお客さんが帰っても掃除が出来ず、相部屋の最後のお客さんが帰ってから部屋の掃除をして、
新しいお客さんを入れるのはそれから、みたいなシステムですね^^

フォーマットすると全ての部屋が掃除されるので、客入れ(データ書き込み)がスムーズに行われますが、
フラッシュメモリとしての寿命は(多少ですが)減っていく感じになるので、
動画用途の場合は(頻繁にフォーマットするので)SDカードは消耗品という括りです。

書込番号:21946347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/07/07 22:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ラフモノクローム

シルキーモノクローム

ダイナミックモノクローム

モノクローム

モノクロ比較JPEG編

書込番号:21948301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/07/07 22:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モノクローム

LモノクロームD

Lモノクローム

ラフモノクローム

皆さま雨大丈夫ですか???
まだまだ続くエリアの皆様はお気を付け下さい。

書込番号:21948316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/07 23:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元画像

Lightroom_粒状追加例

Lightroom_粒状追加例

Lightroom_粒状追加例

>カタコリ夫さん

僕は関東圏なので、他の全国に人に申し訳ないほど平気です^^;
#強めの雨は降りましたが、ゲリラ豪雨ほどでも無く・・・

水害の度に思うのは、カメラ機材とバックアップストレージの保存法ですね。

僕は、カメラ機材は、乾燥剤と共に密閉タッパーに入れて、プラのコンテナボックスに入れています。

メインの画像ストレージは3.5インチHDDの外付けで、アクセス速度の利便性を重視していますが、
バックアップストレージは、2.5インチHDDをスタンドタイプのアダプタで直接接続して、
バックアップが終わったら、カメラ機材と同じように、乾燥剤と共に密閉タッパーに入れて、
プラのコンテナボックスに機材と一緒に突っ込んでいます。

元々は乾燥剤と密閉タッパーに入れていただけでしたが、東北の震災の時に考えを推し進めて、
ある程度の衝撃に耐えるようにと、水害の時にバラバラにならずにまとまって浮いて欲しいということで、
少しだけヘビー気味なプラ・コンテナに乾燥剤と入れて置くようにしました。

ちなみにコンテナの方に入れてる乾燥剤は、リサイクル可能な、布団の湿気取りシートで、
コンテナにはカメラバッグ類もいれて、家人の「掃除の邪魔!」クレームが付かないようにしています(笑)



ところで、僕はどうしても、モノクロの粒状性系が、ただの後付けエフェクトに感じられてなじめません^^;
写真というよりは、どちらかというとデザインの領域かなぁと。

粒状性を許してあげるなら、自由なぼかしエフェクト程度は許してやらないと不公平な気がします。

書込番号:21948403

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/07/08 09:38(1年以上前)

当機種
当機種

小さなウミウシ

小さなサメ

関東があまりに平穏だったのでニュース映像で流れる被災地の状況に驚きを隠せません。
引き続き大雨が続く様なので当該地域の方はくれぐれもご注意を。


>アキラ兄さんさん

「H.264コーデック」で検索したら動画コーデックって凄い種類があるんですね。
さっと目を通しただけなので理解には程遠いしそもそも理解する気もさほど無い(動画はハンディカムで充分)ですが今後は写真も4Kや6Kや7Kで撮影し膨大な写真から「成功を選ぶ」のが普通になるのでしょう。

ただ従来の撮影でバチッと決まった時の快感!  っなんて言うのも捨て難いし上手く行かなかったら行かなかったで原因を探り次に生かす試行錯誤も楽しいんですけどね、私の場合は次のシャッターチャンスがいつ巡って来るの解らないスポーツや野鳥撮りに縁遠いからこんなお気楽な事も言へるのでしょうけど。

書込番号:21948971

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2018/07/08 14:28(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
パナソニックのレンズの2型は外装か機能だけを上げた物で光学系は代えてません。F2.8のXレンズは既存のROMがバージョンアップできないので、外装とROMを変えて2型にしてます。
光学系を変えたのは14-140だけで旧型は生産完了です。
初期のキットレンズの14-42とか14-45は12-32に変わって、このまま生産完了になるのかな。いいレンズですけど現在の仕様に対応できないみたいです

書込番号:21949550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/08 18:01(1年以上前)

>torokurozさん

H.264コーデックが登場した時は、あまりの高画質に驚喜した物ですが、
超高画質でエンコードするには1晩2晩という時間が必要で愕然としました(笑)
まぁ売り物ならその位は気にならないでしょうけど・・・
今は対応ハードウェアも多いのでもっと速いですし、リアルタイムエンコードでもそこそこの以上画質です^^

ムービーフォト系は、基本的には賛否の「否」の方が多いですね。
ただまぁ報道系の写真なんてムービーのように連写するわけですから、需要はあると思いますね^^
スポーツ系も似た感じで、現在その先頭を野鳥系が走ってる感じでしょうか。

僕は連写しても微妙に構図を変えてる(探ってる)ので、同じフレームが30枚あっても困る派ですが、
ムービーフォトが普及すれば、それに対してのワンチャンス的な写真もまた評価されるようになると思います。
現時点ではまだ画素数的な問題と、所詮JPEGであるという問題が残っていますけれど。

書込番号:21950062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/08 18:08(1年以上前)

>しま89さん

僕も、II型は外装変更だけだと思っていたのですが、14-42mmもI型とII型とでレンズ構成が異なるのです。

本来的には外装変更でII型を名乗らせる光学メーカーなど無いので、
この部分はパナソニックの家電屋的な感覚が影響したのだろうなと思いますが、
色々事情があったのだと思うので、今後はもう少し考えてもらいたい物です。

書込番号:21950073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/07/09 15:17(1年以上前)

>膨大な写真から「成功を選ぶ」のが普通になるのでしょう。

家族記録が写真よりもムービーの方がメインになる事はあるかもしれませんね。
ただ「写真」となると(どこまで求めるか?ですが)やっぱりスチルはスチル、ムービーはムービーというのはしばらくは変わらないんじゃないですかね?

動画と静止画の適正シャッタースピードが違いますからね。
今の一般的な動画はフレームレート(30〜60fps)に見合うシャッタースピードになります。SSを高速にすればするほど動画がチラチラしてくるので。
そこから「ハッとするような静止画」を切り出すのは、やはり厳しいと思います。
晴天下の屋外運動会や、家族の日常スナップなら充分使えると思いますが、曇天や屋内スポーツでは被写体ブレの量産でしょう。

4kフォトは、静止画重視のシャッタースピードになるのかもしれませんが(使った事ないので知りませんが笑)、そうすると今度はそれを通常動画として観た時にSSが上がりすぎてしまう。

人間の目が認知できるフレームレートを考えれば、一般的な動画規格を(例えば)500fpsにする意味も無いと思うので、動画/静止画の同時記録はどこまで行っても「オマケ機能」でしか無いのかな?とは思います。

それでも、ひと昔前からすれば一般ユースでも便利な使い方が随分できるようになったわけで、家族記録の通常ビデオ記録データとして4k60fpsが普通に運用できる環境が揃うなら充分喜ばしいことではあるんですけどね。

ウチは、、、今はまだいらない。いや、もういらない(笑)
なぜなら、、、編集大好きなのに4k60fpsをストレスなく編集するパソコンが無いし、そもそも4k視聴環境すら無いから(爆)!!!!

書込番号:21951843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/07/09 15:30(1年以上前)


ああ、、、
昨晩寝落ちしたんで、それを修正して先程送信したんですが、そもそもが、、、

「将来的には動画撮っておいて、そこから静止画を切り出すのが普通の時代になるかも?」

ってことなのか?と読み間違えてしまいました(笑)
すみません(笑)

あとからフォーカス位置選べたり
シャッター押す前の数秒が記録出来たり
既に一昔前では考えられない撮影が出来るようになってるわけですしね。
センサーの読み出し速度や画像処理速度さえ上がれば、まだまだ高画質化はできるんでしょうね。

書込番号:21951862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/09 15:48(1年以上前)

>カタコリ夫さん

動画は動画のノウハウがあるから、写真とはまぁ別物ですよね。

昔「この機種は動画がカクカクしてる!」とかクレームつけてた人がいましたが、
単純にSSを上げすぎて(上がりすぎて)動き物が流線じゃ無くジャンプしてるだけでした。

動画では、手ぶれが起きない程度に被写体ブレを稼ぐためにSSを遅くするのが基本ですから。


ただ30fpsであれば、理論的には1/30秒より速いSSになるとして、
1/60-1/125秒くらいの俗にいう「写るんですSS」であれば、写真としては程よく見えちゃうのかも知れませんし、
あるいはそのうち、被写体の動きを検知してSSを可変しながら撮るくらいの機能は出てきそうな(笑)


僕はまぁ、眼が(職業的に)人様より秀でてる残り時間が僅かなので、さっさと4Kモニターを買いました。
ホントはiMac'27の5Kモニターが欲しかったのですが、本体買い換えを行うほどの財力は無く、
現在所有のMacに繋げられるのも4Kまでだったので、当面という感じですね。
でも4K/30fps表示までしか出来ないので、今まで60fpsで使ってた感じからすれば不満ですが^^;

一応、写真をやる人は4K(狭ピッチ)モニターにした方が良いと思います。今は安いですし。
今まで「画像」であった物が「写真」にみえる、という表現が一番しっくりきますかね?
良いのか悪いのか知りませんが、紙にプリントする機会が減りました。

書込番号:21951896

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/07/09 21:02(1年以上前)

当機種
当機種

>良いのか悪いのか知りませんが、紙にプリントする機会が減りました。

私もしなくなりましたね、嫁はせっせと子供の写真をプリントしてますが。
デジタルデータは劣化しませんしバックアップさえしっかりと取って置けばそれこそ半永久的です。
ネガやポジ、そしてプリントした写真の経年劣化は避けられないのであえてコストを掛けてプリントする理由が無いんですよね、メーカーの純正カートリッジは高いし、これも時代です。

書込番号:21952464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/09 21:18(1年以上前)

>torokurozさん

人生の区切りになるような時に、紙にプリントするのは良いのでしょうけれども、
そういう場合は、普通に人が写ってるようなスナップショットが中心になってしまうので、
なんか日々撮ってるような種類の写真を紙に焼くことは無いのですよね・・・

結局、最後に「物」として残ってないと困るのは、いつもそこいらにいる「人」の日常の写真です。

書込番号:21952516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/07/10 00:36(1年以上前)

極論ですが
僕が撮ってる写真で、後々まで残しておきたいのは「家族の記録写真」だけ(笑)
そういうものは僕も印刷しておきます。

でも、最近それよりも枚数の増えてるのは
「僕がフラフラ散歩しながら撮る写真」。
僕が何かを感じたから撮るわけですが、そんなもんは別に残しておく必要もない写真ばかりなのです(笑)

もっと言えば、そんなもんに解像度やらなんやらどーでもいいわけで、、、結局は今の自分の自己満足が満たされるかどうかだけなんでしょうね。

うん。元も子もない話をしてますね(笑)

書込番号:21952960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/10 05:35(1年以上前)

>カタコリ夫さん

まぁ、大体僕も同じですよ^^

僕は(フィルム)ミニラボ全盛期に紙焼きをしてたのですが、
36枚撮りフィルム全部が同じカットの花マクロの写真とか来ると、
ネガフィルムは、オートキャリブレーション&オート露出補正(AWBとAEのようなもの)がかかるので、
微妙に露出補正しても意味ないのになぁと思いながら、漫然と焼いていました。

で、立地柄、写ルンですで撮影された口腔の運動会の写真とかも来るのですが、
女の子同士とかの写真ばっかの所に、男の子との2ショットのピース写真などが混じると、
多分この写真は、この娘にとって、一生では無いかもだけど、青春の大事な記録なんだろうなぁと。

初期段階にそういう体験をしてるので、趣味や仕事的な写真の意味以上に、
その人にとって、本当に大事な写真は、日々、日常の中にあると思ってます。

まぁ、散歩しながらダラダラ撮るのも日常ですが、僕が死んだらHDDと共に廃棄処分で良いと思ってます(笑)

自分の子供は、まぁ殆どの人は誰でも撮影対象にするでしょうけれど、
両親、家人、職場の仲間、友人、先輩・・・自分より年上の人は、自分より先に先立たれる可能性が高く、
自分より年下と言っても自分より長生きするわけではないという、当たり前のことが体験的に分かり始めると、

自分の周りの30年の変貌が、50年代から80年代への変貌と、同等の物理的期間だと言うことに思い当たると、
ちょっとした、ツマラナイ近所の写真の方が、実は尊い写真なのかも知れないなと思います。

書込番号:21953098

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/07/11 00:05(1年以上前)

当機種
当機種

価格.comに出入りする様になり9年位は経つのかな? その間、全く見なくなる時期も結構多いのですが現在の様にちょいちょい覗いていると皆さんとの雑談を通して色々な発見があったりしますね、電子補正や手振れロックなんかも価格.comを見ていなければずっと試さずに終わる(次の機種に変える)のでしょうけど「自分のカメラにそんな機能が」みたいな感じですね、使う使わないはまた別の話ですが。

同じ趣味を長くしているとどうしても「自分スタイル」に拘りが強くなって色々試したり挑戦しなくなります、実は新しいカメラを買ってもマニュアルも殆ど見ません(笑) 見なくても普通に使う分には不自由しませんし。
もちろんそれはそれで「無駄を省く」と言う点では有効ですが過去の成功体験に囚われ過ぎているのかなとも思います。

書込番号:21954952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/11 01:21(1年以上前)

当機種
別機種

画質の劣ったパナ機で撮影しました^^

画質の劣ったパナ機で撮影しました^^

>torokurozさん

色々な理由で規格類については判ってはいますが、機種固有となってくるとあやしくなります。
さらに自分が使ってる機種でも使わない機能となると(笑)
特に録画ボタンをメニューで無効にしてるような人間だと^^

でも大気圏に突入し始めてからマニュアルを読む人もいるので、使わない機能はそうなんじゃないでしょうか。

特にGX72板から「わざわざ着いてきた」ような話になるとなおさらです^^


僕が若い頃に、師匠筋(といっても今思えば師匠も若かった)に、
「いつもはどんなカメラを使ってるんですか?」と尋ねたところ、
軽く笑いながら「キヤノンのオートボーイだよ。よく写るよ?」と言われました。

「写真は機材(の性能)で撮る物ではないから、俺の前で写真「機」マニアみたいな話をするな」という戒めで、
若い僕は「ウチの師匠はやっぱ違うなぁ」と、妙に感心・・・というか心酔したものですが、
思えばお互い若かったので、ただの格好つけ合いだったような気もします(笑)

それでも、荒木経惟がコニカのビッグミニで写真を撮ってるのを観た時や、
森山大道がキヤノンの G10を使ってると知った時などは、自分の中の贅肉を落とさないといけないと感じましたが、
やはり最低限と思う画質は欲しいので、シンプルさととの折り合いの範囲で適当に撮ってます^^

書込番号:21955055

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/07/12 12:33(1年以上前)

当機種
当機種

愚痴です。
12年程乗った250ccのバイク(フォーサイト)が今日突然ダウン、原因は今の処不明。(とりあえずバッテリーとかでは無い)

メンテもそれなりにやってたので昨日までは快調そのものだったのにね、これから直すにしても買い替えるにしてもお金が掛かるし、
そろそろレンズを追加しようと思っていた矢先に出鼻を挫かれた気分・・

書込番号:21957804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/12 12:49(1年以上前)

>torokurozさん

フォーサイトだとリレーや整流器かな?
セルモーター自体回ってないようであれば、たぶんソコです。
#もしモーター自身がいかれたなら多分ブラシ部品ですが、前兆はある物なので。

セルは回るけどエンジンがかからないようであれば点火系ですが、
フォーサイトはトランジスター式のバッテリー点火なので、セルは回るのでバッテリー原因とは考えにくく、
点火ユニット(トランジスター)不良だと思います。


中古の、外装が少しダメ(表記スレ消失&小キズ)で、光学系良好な45-150mmが、
セールで1万円切った値段で出ていて悩んでいます(笑)

そんなに良い望遠ズームではないですが、パナの廉価望遠ズームは35-100mm以外はどれも似たような物なので、
とりあえずの望遠ズームとしては、充分敷居の低い値段で、どうしようかとか。


多分フォーサイトは大きな故障ではないですよ^^

書込番号:21957837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/07/12 13:02(1年以上前)

>torokurozさん

うげっ、、、
メンテ代と思えるくらいの出費で収まるといいですね。

>アキラ兄さんさん

望遠レンズ
45-150、45-175PZ、45-200U
どの位画質差あるんでしょうね?
私は初代GX7のスペシャルキットで付いてきた45-175PZを使ってますが、これかなり解像します。
中古でアホみたいな値段に成り下がってますが(笑)
ただ、パワーズームというのがなんとも微妙で、、、45-200Uに買い換えようか悩んでるんですが、なんとなく光学設計の新しい45-175の方が画質が良い気がしてしまって、、、。

書込番号:21957868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/12 13:33(1年以上前)

>カタコリ夫さん

その3本の中では45-175PZが、一番画質が良いみたいですよ。
それでも中古で2万ー2.5万ですから、ちょい予算オーバーというか、
根本的に普段使いは考えていなくて、観光地と、暇な時の遊び用ですから^^

ただ、前に一度45-150mmを使った時は、南アルプスの山脈が塗り絵のように撮れてですね(笑)
まぁ、条件も良くは無かったので、リベンジのアタックチャーンス的には、ちょうど良い値段かなとか。

そこら辺を除くと42.5mm/F1.7辺りなのですけれど、だとすると急ぐ必要も無い感じで、
あまり物欲がかき立てられていない時の買い物というのは、難しいです(笑)

書込番号:21957921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/07/13 01:04(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

やはりそうですか。
その昔G2ダブルズームとして購入した45-200mm初期型をしばらく持っていましたが、その頃は望遠用途もあまりなく、また知識も経験も無かったので殆ど使いませんでした。
ただただ、ズームリングの非均一な硬さと見た目の質感から、あからさまに安物レンズという印象しかなく、、、。

その後メインをSONYαに替え、何年かしてまたマイクロフォーサーズを集め始めたわけですが、45-175mmを使った時、過去の45-200とは別物の写りにびっくりしました。勿論ボディがG2とGX7という違いもありましたが、、、。

画質はまぁ良いんですが、後玉の裏側に取れない埃?がついてしまっていて、修理出すくらいなら買い換えようかななぁなんて考えていました。もう少し望遠が長いといいなぁというのもあって。

ただ理想は55-300mm位のエントリーズームが出るとうれしいんですよね。


45-150
1万切ってなら即買いじゃないですか???(笑)
コンパクトだし、とりあえずの望遠なら充分でしょうし、、、。

書込番号:21959171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/13 10:27(1年以上前)

>カタコリ夫さん

45-150mm、開店と同時に確認の電話入れたら売れちゃってました。
まぁ、縁が無かったと言うことで、しょうが無いですね(笑)

これで、望遠で身近な野鳥を撮ってみようか計画はお預けですが、まぁどうしてもというほどでも無いので^^

12-32mmをGX7mk3にとられたGM1用に14mm/F2.5を中古で買っちゃったりしてましたから、
GX7mk3の稟議を通してくれた財務省を気にして、モタモタしてたのが敗因(笑)

神様が「ひとまず現状で良いだろ」と言ったのだと言うことにして、のんびり行くことにします^^

書込番号:21959681

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/07/13 11:56(1年以上前)

当機種
当機種

いいですねぇ〜 物を増やす散財計画わぁ〜
現状維持(修理)の為の散財は何の面白味も無くしかも修理箇所や見積りも出ず身動き取れません。

そう言へばアキラ兄さんも以前はライダーだったんですね、どうりでやけに詳しい、バイク屋のおっちゃんの初見もほぼ同じ事を言ってましたよ(笑)

バイクは盗難や悪戯が多いから12年落ち位の(見た目が)ボロいバイクの方が色々と気を使わなくていいんですよね、出来ればまだ直して使いたいので愛車が無事「カエル」ように願掛けをしてこの写真で。

書込番号:21959805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/14 00:35(1年以上前)

>torokurozさん

とある時期に僕はバイク屋に厄介になってて、整備士免許取ってメカとして働いてくれ言う話になったりとかで(笑)
実際は、親父が鬼籍に入ったタイミングで本来の仕事に戻ってきましたが、
タイミングがずれてたら、あのままバイク屋のメカニックをしてましたね(笑)

ただいわゆる写真に戻ってきたのも、
ロングツーリング用に買ったコンデジでバイク屋のイベントを適当に撮ってたのを、
バイク業界では有名なカメラマンの先輩に、真面目に滔々と話をされたのがきっかけですから、
人生の縁というか、流れというのはわからない物です。


で、タイミングを削がれて、散財計画は立ち消えになりまして(笑)

望遠ズームは件のような状況ですし、これはというレンズは30mm/F2.8マクロか42.5mm/F1.7くらいで、
そこら辺に興味を移すほどには15mmも14mmも使い込んでないぞ、と言う感じで、
「レンズは良いから写真撮れよオッサン」という所に帰結しそうです^^

書込番号:21961170

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/07/14 10:32(1年以上前)

当機種
当機種

>「レンズは良いから写真撮れよオッサン」という所に帰結しそうです^^

私の場合はたまたま植物園と水族館の写真があったのでほぼ毎日小出しに作例を上げて来ましたがそれもあと僅か。
在庫が切れたら作例は暫らくお休みします、正直言って参加者も増えなければろくに「ナイス!」も付かない現状を鑑みると自己顕示欲を満たす自慰行為になっている気もするので。

まぁ前回のスレも合わせて100枚以上は出して来たので「お前の写真はもう充分」って思われてるのかもしれませんね(笑・・)

書込番号:21961759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/14 11:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>torokurozさん

>自己顕示欲を満たす自慰行為になっている気も

違ったんですか!(笑)^^

実際、現状でボディと、標準ズームキットの実売価格が上がっているでしょう?
これより安い値段でキャンペーンおまけ付きで販売されていたわけですから、買い控え状態なのかなと思います。

唯一ライカキットだけがキャンペーン終了時よりも1万円以上安くて、個人的には腹立たしいですが(笑)、
最初からライカ15mmを購入する気があって、常用するズームも買うなり所有してないと、だと敷居が高いかな。

ついでに、ゆるくではありますがGX7mk3縛りも存在するので、新規参入は現状難しいのかもです。


あとやはりG8クラスの2000万画素機が存在していないのでGX7mk3が少し異端視されてる嫌いはありますね。
EM5mk3は年明けの発売になるようなので、オリンパスも含め普及帯に2000万画素機が増えれば、
GX7mk3が特別じゃ無いタダの中級機と言うことになって気軽さも出るんでしょうが・・・

APS-Cでは2800万画素クラスが普通に登場しそうな時期に、
M4/3ユーザーだけが1600万画素・2000万画素でウダウダしてるのはどうなんでしょうね?
1インチ機も時期キヤノンの自社製センサーは2400万画素という噂もあるくらいです。

1600万画素で充分とかメーカー事情に忖度していないで、
普通にメーカーに自分が欲しいレベルの2000万画素機の要望を出すべきだと思います。

書込番号:21961938

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/07/14 15:30(1年以上前)

当機種

>自己顕示欲を満たす自慰行為になっている気も

>>違ったんですか!(笑)^^

まぁ「その部分」を否定はしませんが一応はGX7mk3の魅力を多少なりともお伝へ出来ればなと思ってましたよ、一応はね(笑)
実際に自分で使ってみて「良いカメラだな」と思いましたし魅力が伝われば購入者も増へ作例や情報交換もより充実して楽しいだろうなぁ〜っと。

でも価格.comは色々と難しい場所で作例よりもディベート好きな方が多いですし「浮気した〜」なんてスレ全体で2000を超える「ナイス!」が入る訳です。
もちろん「ナイス!」は複アカでも投票出来ますから額面通りでは無いかもしれませんが 「注目されない」「評価されない」っと言う点は額面通りに受け取るしか無く役に立って無いのであれば止めた方がいいだろうなと素直に思ったりね。

書込番号:21962363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/14 16:26(1年以上前)

当機種

>torokurozさん

まぁ、写真よりも蘊蓄の方が好きな人が多いし、ディベートしかけて喜んでる人も多いし、
なんか見たようなアカウントが勢揃いで、統一感無く色んな機種板でやってるのも見かけますが、
僕は、写真が好きだから、ただ撮って、貼るっていうので良いと思うんです。

写真撮ってれば、気に入らない機種板に釣りスレッド立ててる暇なんてありませんから、
根本的に優先順位が違うんだろうなと言うことで、そういう人は「そういう人種」として扱ってます。

僕などは、自分が他人の役に立って無くても特に気にしないですし、
役に立ったらギャラでもくれるのかといえばそうでもないわけで、
こういうのは自分自身の中で多少突き抜けてないとやってられないというか。

子供じゃ無いんだから、誉めて欲しいわけでもないでしょ?


実際、画像を公共の所に貼るなんて、自己顕示以外の何物でも無いです。
で「自己顕示上等」と思ってるので、他の人の画像を誉めたりも、貶したりも、別にしません。
自己顕示を達成した段階で目的は達成されているはずですから、それ以上を掲示板上でやる必要は無いと思ってます。

でも、掲示板上でどうこうやらないというのと、その画像に対して感想を持つのはまた別で、
個人的には、感想は自分の中に留めておけば良くて、影響を受ければ形而上にも形而下にも現れるでしょう^^

まぁ、画像系のスレで、馴れ合いみたいな誉め合いしてるスレは個人的にえらくツライというのと。
だからといって他人の写真を判ったようにあれこれ言い合うのも、なんかツライでしょう?(笑)


というわけで、写真が好きだから、ただ撮って、貼る。
自分の所有してる機種が一番だと思えば、その機種板で、自分の写真を撮って、貼る。

他機種や他人がどうだとかそれ以上でもそれ以下でもなくて、実際の所それで良いと思うんです^^

書込番号:21962452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/07/14 22:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

暑いですねぇ?
一気に「夏」が来ちゃいましたねぇ?

さてさて

確かにずーっと登場人物が固定で、ほぼほぼ縁側状態ですね(笑)
私も常に写真撮ってるわけじゃないので、たまに撮っては貼りに来る、、、というペースでお邪魔しております。

この機種で撮れる色や解像感等の「作例」と考えて、肩肘張らずに気楽に楽しませてもらってます(笑)
縁側はフル画質でアップ出来ないので、やはりクチコミ板にこういうゆるーいスレがあると、個人的には楽しめます。
情報交換が非常に勉強?になりますね。

ここから新しい方が参入されるとも思えないので、まぁゆるりゆるりと、、、(笑)

レンズ
14-140mmF3.5-5.6

書込番号:21963317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/07/14 23:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>あとやはりG8クラスの2000万画素機が存在していないのでGX7mk3が少し異端視されてる嫌いはありますね

今までのラインナップからすると、G9の存在が良くも悪くもPanasonicマイクロフォーサーズのイメージを変えてしまった気がするんですよね。
「この重量でこの価格ならSONYフルサイズが、、、」という書き込みをよく見ます。実際はレンズ考えるとマイクロフォーサーズのメリットはあるものの、、、。

防塵防滴のオーソドックスな中級機として
2000万画素機のG8の正当後継機種は、どう考えても必要ですよね。

ただ、、、
初代GX7を使っている時は、G7やG8との併用を考えました。
今GX7mk3を使っていて、仮にG8mk2が発売になったとして、それが欲しいか?というと、、、多分考えないと思うんですよね。
オプションのハンドグリップを付けっぱなしにしているせいだと思います。コレすごく気に入ってます。

となると
パナがG8後継を出さない理由も少しわかっちゃったりして、、、。

書込番号:21963429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/15 05:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

胸部打撲で変な時間に寝てるから、この時間に目が覚めてるのは秘密です。


>カタコリ夫さん

「俺たちは暇だからやってるんだー!」とフランク・ザッパばりの身も蓋もないことを言うとアレですが、
例えば、西日本豪雨の被災者の方が写真撮って貼る暇は無いと思うので、実際の所は正にそう言うことです。

僕らは、暇と私利私欲と自己顕示欲のために、日夜精進に精進を重ねています^^

正直、芸術や世界平和のために写真を頑張ってるのではありませんね。


>今までのラインナップからすると、G9の存在が良くも悪くも

まぁメーカーとして、EM1系列に対抗できる機種が必要だったと言うことですよね。
これは、一連のライカズームの発売ともリンクしていているのでしょう。

予測するに、G8の後継の計画自体はあるのだと思います。
ただ、G9という「冠」が周知された1ー2年後に、正直GX7mk3程度のパッケージで出るのだろうと思います。
これはもう単純な販売戦略で、G9がペイラインまで売れなければ、代替機になり得る廉価機種は発売しない、と。
後述のEM5mk3投入後に後出しジャンケンしたいというのもあるでしょうし(笑)

G7mk3はエアポケットのように空いた部分に、無理せず現状の最新デジタルを突っ込んだ「超・普及機」です。

僕ら的には「超・普及機」でありながらの「超・実用機」ですが、何となく気に入らない人も多いと(笑)


オリンパスも、コレだけカメラ販売が落ち込んでる時に、一眼レフタイプ3機種、RFタイプ3機種は辛いはずです。
正直、年明けに予想されてるEM5mk3は、EM7とかになって、5と10を統合するのかもです。
PEN-FがEM7準拠の構成になれば、下にEPLを廉価機としておけば良くて、ラインナップが上手に整理できますし。

どちらにしろ、M4/3メーカーは、パナもオリも、ギリギリの所で頑張ってるのだと思います。


僕らは、GX7mk3が、超・実用機として実質何も困らないことに気付いてしまっているので、
諸々の色んな思惑が馬鹿らしく感じられてしまっていますが、これは使わないと判らないでしょうね。

でも、確実にM4/3は1年間の間に2000万画素標準になるので、
レンズも含めて2000万画素で問題無いように揃えないと、最終的に余計な出費になるだろうと思いますね^^

書込番号:21963758

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/07/15 13:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>子供じゃ無いんだから、誉めて欲しいわけでもないでしょ?

褒められたい訳じゃないですが褒められたら悪い気はしませんね(子供か! 笑)
率直に言うと反応が欲しかったのかもしれません、例へばですが「クソみたいな写真を並べるな」みたいなレスが付いたとしましょう、それだとしても「あぁ、一応見てくれてる人は居たんだな」みたいな多少の安心感はありますよね。
しかし現状は暖簾に腕押しと言うか糠に釘と言うか何の反応(反響)も無くここだけがGX7mk3とは隔絶された様で少々息苦しさを感じたので・・

でも何か愚痴っぽいテンションを↓る様なカキコになっちゃいましたね、まぁこれもカメラを通した雑談の一環としてお許しを、どちらにしても貼る写真も尽きたので暫らくお休みかな。
またロケにでも行く機会があったら気楽に参加しますがこう暑いとね、 腰が重いです・・。

書込番号:21964552

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/07/15 14:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ブレブレでもいてまえ!

等倍で見たら悲惨な位やり過ぎのシャープネス!

>「あぁ、一応見てくれてる人は居たんだな」みたいな多少の安心感はありますよね。

ここは確かにまぁ、、、そうですね。
私はその辺りのはインスタで消化してしまってるので、ココはどちらかというと今後の購入者への参考になれば、、、と。
なので、貼る写真もなるべくJPEG撮って出しやカメラ内フィルタを意識しました。

インスタの方はそりゃもうモリモリに盛りますし、大胆にトリミングしたり、やりたい放題です。
カリカリに見せたい写真の場合、小さい画面でも伝わるようにシャープネスがんがんにかますし、過度に彩度あげたりして、等倍で見たらとんでもない写真にしちゃいます。
いいんです!等倍で見たくても見れないのですから(笑)

昨日の写真も、シャッタースピード落として手ブレの我慢が出来ていないヤツがあって、ここにはあげませんでしたが、インスタには「手ブレしたー!」とコメント入れてアップしました(笑)

書込番号:21964703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/15 15:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>torokurozさん


こういうスレを(ココに限らず)やってて思うのは、
全ての写真を受け入れられるような人というのはほんの僅かだし、
全ての人に気を遣って心にもないヨイショをするというのは単純にツライということです。

けれど、気に入った写真の人だけに反応してれば、結局自分の気に入った人だけを優遇してるのと変わらないわけで、
となると、写真についてのどうこうは言わずに、雑談をしながらパス回しをすることになります。

でもそりゃ、写真は見てますよ^^

ただ、以前に露出について軽く触れただけで変に揉めたりしたでしょう?
となると、他人の写真についての事なんて、面倒くさくて言う気にならないんですよ。ノーギャラだし^^

勿論、今パス回しをしている現状の人間はそう言う話も大丈夫でしょうが、新規参入者がダメだったら面倒だし、
新規の人が来るとそういう話がピタッと止まったりすれば、新規の人は随分嫌な思いをするでしょう。

となると「自己顕示の場」と言うことにして、雑談しながらもストイックにやってくしかないわけです^^
それか露骨に仲良しグループにしちゃうか(笑)


ただまぁ、結果的に自分の感覚で写真を撮っていて、各自個人の探求は別にあって、
それが「同じ機種を使っている」ということで同席して場を共有するというのは、
社交辞令的な物とは異なる、大人の社会性を必要とするので、それはそれでいいのだと思いますよ^^

「自己顕示欲の発散の場」だということにすると、敷居が極端に低くなる人もいれば、
逆に、間違っても貼るわけにいかなくなる人も出てくるわけで、
実のところ、フラットであるということ自体が、ある種の「踏み絵」でもあるのだと思います。



>カタコリ夫さん

僕などは、RAWでのGX7mk3のナチュラルな限界の追求というのも命題にありますが、
嘘にならない程度の範囲で、彩度が上がりすぎた物は必ず彩度を下げて、カラースタイルの程度内に収めてます。
#どちらかというと、レンズ解像の再現という所に重きを置いているので。

いわゆるフォトショッパーなので、(本気で)やろうと思えば大抵のことは出来てしまうので、
殆どフォースとジェダイの関係に似たような物で、違いは自制と言うよりも「面倒」というのが優先的だという(笑)

いえ、LightroomからPhotoshopに飛ばすのが面倒という縦の物を横にもしないレベルの^^
#指定しとけば自動で開くけどそれすら面倒なのかとかガタガタ言わない。

まぁ別に、陸上競技でタイムを競ってるわけでも無いし、
自分なりのルールで好きにやってれば良いと思うんですよね^^

書込番号:21964746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/07/15 23:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>自分なりのルール

楽しみ方や用途によりけりですもんね。

クチコミ見てて思うのが
質問者の用途とはかけ離れたスペックの押し売り(笑)
そりゃスペックが良い方が 何やるにせよ潰しがきくというか、余裕があるのはわかるんですけどね。
人それぞれ用途や好みがあって、それをスペック上は満たして入れば「お気に入り」になるんです。
どこかのカードの話じゃないですが、必要以上に高スペックになっちゃっても、それを必要としてない人からすれば、それで価格が上がるなら要らない!って事になるわけでね。

そういう観点から
少なくとも我々にとってなこのカメラは良い位置にあるんですよね。

もっともっと良さが広まっても良さそうなもんなのに、、、(笑)

<写真>
またまたインスタ用のです。

昨日は午前中暑かったので、近所の公園?川?で1-2時間、手持ちで雰囲気撮れるかな?遊び(笑)
午後からは娘のテニス観戦。夜は娘とテニス練習。
しかし、、昨日は夜も暑かった。
今ベランダで酒を片手に、涼みながらスマホでアップしてますが、今晩はベランダ飲みが気持ち良いです。

レンズは14-140mm
このレンズ持ち出すときは、解像感より雰囲気重視。
やはり140mmまであるのは、なにかと便利です。

色や彩度はかなりいじってます。
「GX7mk3だと気軽に色々持ち出したくなるぜえぃ!」というサンプルとして見てもらえれば幸いです。

書込番号:21965896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/07/20 20:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

校舎にも入りたかったな・・

昭和43年度卒業生一同(ちょうど50年前ですね)

私が住む処は比較的若年層が多い地域ですがそれでも少子化の影響は避けられず通っていた小学校は10年程前に統廃合されました、息子は別の場所に出来た新しい校舎(学校名は同じ)に通っています。

旧校舎はと言うとそのまま手つかずで残されていたのですがこの度正式に取り壊しと土地の有効活用が決まり形がある内にと母校に会いに行きました、ただ老朽化が激しく残念ながら校舎には入れませんでしたがそれでも色んな記憶が蘇り懐かしく六年間お世話になった学び舎や校庭はやはりいいものです。

書込番号:21976585

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/07/20 20:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

その2

書込番号:21976589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/20 22:26(1年以上前)

>torokurozさん


僕の所は、小学校は健在ですが、中学校は10年以上前に道路が通ること前提で統合移転、
高校は、別の都立高校との統合で、校舎は残りましたが名前が変わってしまいました。

中学校の移転は、僕らの頃とは生徒数も違うし、道路の件もあって「やむ無し」という感じでしたが、
高校の統合と名前の変更は卒業後15年くらいだったので、思いの外喪失感がありました。
高校は僕の(狭い)生活文化圏と離れていたので、名称くらいしかその後繋がりが無かったからでしょうか。

僕の地区は過疎とは無縁ですけれども、やはり子供の数は少なくなったなぁと感じますね。

小学校、緑の多いイメージですね^^
比較的広めの公園とかに恵まれた土地に住んでるとは思うのですが、やっぱり空気感が違うなぁと思います。

書込番号:21976763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/07/21 23:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウチは、息子も娘も通った幼稚園、小学校、中学校と、全て私の母校です。補強されてたりするものの校舎もそのまま。
なので、父親として学校行事に行くのも楽しかったですね。教師も当時の先生が校長としていたりして(笑)
子供の卒業式には「もう来ることは無いのかな?」などと色んな感情が湧き起こりました。

母校がそのまま存在しているって、どこか嬉しいものですね。そこに行くと自分のルーツがあるわけで、、、。予定はありませんが、もし将来的に取り壊しになったりしたら、やっぱり寂しいだろうなぁ、、、。

今日は地元のちょっとした祭りがありました。
いよいよ夏ですねぇ

レンズは14-140mm

書込番号:21979059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/22 16:08(1年以上前)

>カタコリ夫さん

建築物などの周囲の環境や、周囲の人々への郷愁のような物は、どうしても若い頃には理解しにくい物なので、
写真も、変に目的至上主義に撮らないで、まんべんなく何でもカメラに収めておいた方がいいように思います。

そういう部分にも注力しているのは、富士フィルムの「Photo is」くらいですが、
JPEG画質なら、現状クラウドに保存していってもたかが知れてる容量なわけで、
携帯スマホとかで気軽に撮った写真が、ライフログとして普通に残っていくようなサービスも重要なのかなとか。

書込番号:21980422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/23 23:23(1年以上前)

別機種

擦った揉んだした挙げ句、中古で購入しました。

14000円弱で、箱無し、フード・キャップ有りの、新同品レベルだったので、
買いそびれた10000円弱の、箱・フード無しの、キズ有り、表記スレ消え有りぼ物よりは、
相対的にお買い得だったかも知れません。

届いたのが本日の夜だったので、室内程度でしか試し撮りできていませんが、
キレの良さはそれ程感じませんが、想像していたより画質は良好のようです。
#150mmのテレ端では少し描写は緩いのかな?

ただ観光旅行などに持ち歩くには、この位の大きさ・重さだと助かるので、満足満足。
近日いつもの場所でテスト撮影を行いましょう。


で、野鳥を撮る感覚で言うと、

野鳥その1「スズメ」は、150mmで2m離れると、もう大きく撮れない模様。
野鳥その2「ドバト」は、同条件でもソコソコ大きく撮れそうで問題なし。
野鳥その3「カラス」は、2mだと怖いのでもう少し離れても、奴らはデカいので大丈夫。
その他のザコ野鳥は、ホトトギスやメジロ前後の大きさだと思うので、やはり2m以内の範囲ですかね・・・

足元まで近づいて来てくれる「スズメ」と「ドバト」がアタックチャンスですな。

もうちょっと長めの望遠じゃ無いと難しいのかな・・・と思いましたが、
そこまでの投資をしてまで撮りたいわけじゃないから、まぁこれで良いかなと言う感じです(笑)

書込番号:21983844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/24 09:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

で、朝、軽く撮ってきました。

もう少し繊細に撮れて貰えると・・・という部分もありますが、全体的に悪くはないですね^^
以前使って見た感想は、個体の調子が悪かったのか、撮影状況が悪かったのでしょう。
#それでも35-100mmの方が写りは良い気がしますけど・・・

望遠(端)に関しては「もう少しだけ・・・」と言う雰囲気もあったので、45-200mmあたりがベストなのかも知れません。
ただ、フード付けてもそこそこコンパクトで仰々しくないというのは最大のメリットかな?

45mmで開放F4というのも思いの外効いてて、中望遠としても左程暗くないのは良いです。

相変わらず昨日の室内試し撮りの時はレンズのファームウェアがDual ISに対応して無くて、
今朝気がついて慌ててファームウェアアップデートした次第^^;

Dual ISが効くと聞かないとでは大違いなので、
レンズを入手したらかならずファームウェアのヴァージョン確認をしておきたいですね。

書込番号:21984478

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/07/24 11:57(1年以上前)

別機種

他機種ですが単に鳥繋がりと言う事で

>アキラ兄さんさん

購入おめでとうございます。
美品14000円弱ならヤフオクの相場(落札額+送料)とほぼ同じですからいい買い物だと思います。
描写は「羽毛の一本一本まで繊細に」って感じでもありませんが(笑)実用範囲内かと。

私はと言うとバイクの修理はセルのブラシ交換15000円程と思いのほか安く上がりホッとしたのも束の間、国民健康保険料の振込用紙がどっさり届き少々ブルー・・
毎年の事なので何を今さらですが購買意欲が極端に低下しています、物欲と購入のタイミングってなかなか一致しないもんだなぁ〜と。

書込番号:21984734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/24 12:55(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

>torokurozさん

まぁ、あのシリーズのレンズと比べると(笑)JPEGでコレですからね^^;


>美品14000円弱なら

美品と言うより新同に近かったので、正直驚いてますね・・・
新外装のつや消し黒(-KA)では無いというのはありますが、まぁ黒けりゃ同じようなモンなので(笑)
販売店の保証があるのと、一定期間返品可なのでひとまずポチりましたが、まぁ運が良かったですね^^

>「羽毛の一本一本まで繊細に」って感じでも

もう一息って感じですけどもね(笑)
それでも、200-300mm相当だと思うと、充分な性能です^^

僕の方で、咄嗟に動体追従AFの設定の仕方が判らなかったのと、絞りはひとまず成り行き開放なので、
もうちょっと詰めれば、もうちょっと行くのかなとは思います。

付属のフードも効果はあるのでしょうが、なんせ90-300mm相当の画角の違いがあるので、
必要に応じて引き延ばせる、昔懐かしゴムフードとかの方が実用的かも知れません。


>ブラシ交換15000円程と思いのほか安く

ん・・・まぁ普通の人の感覚だと安いかな?
まぁスクーターの場合はセルモーターに辿り着くまでが面倒だから、バイク屋も工賃を普通に貰わないとですね(笑)
構造部品代には殆どバイク屋の利益が乗ってないですから・・・

>国民健康保険料の振込用紙が

僕は仕事柄、いわゆる会社の健康保険と国民健康保険をいったり来たりだったので、手続が面倒だった覚えが。

まぁ、購買意欲が落ち込む時期と、少し物欲任せの時期と色々ありますよね(笑)
本来物欲任せの時期に、戻ってくるお金が思いの外少なかった時の方が「ヤラレタ」感がつよいですけども^^;

書込番号:21984859

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2018/07/24 23:13(1年以上前)

ちんまりと盛り上がってますね(^-^;
Mk3で面白い記事がありました。Mk3のセンサーはGH5とほぼ同じ性能だそうです。確かに中身はGX7Mk2のリメイクではなくGH5から放熱機能を抜いたといわれてますから、Mk3は結構お得感でてると思いますよ。
あとMk3のサブ機ですがG8、GH5だと画質の違いが出るので、同じエンジン、同じ記憶色のG9をオススメします。

http://digicame-info.com/2018/07/g9gh5.html

書込番号:21986268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/24 23:31(1年以上前)

>しま89さん

別スレ2スレで既出の情報ですね(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026877/#21969384
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026877/#21967220

DxOのセンサー評価チャートによるDRグラフ的には、
G9/GH5/GX8/GX9(GX7mk3)の4機種は全て同じ形状の折れ線グラフで、
これは基本的な性能=センサー部品が同じ事を示しています。

その中でもGH5/GX8/GX9(GX7mk3)の4機種は同じレベルの折れ線グラフなので、
この3機種はセンサー回りも含めて同一で、
G9は、ボディの大きさを生かした部品の隔離やシールドの厳重化、放熱対策などの物理的なノイズ対策を行い、
結果的に、少し上方にシフトした形の折れ線グラフになってると推測します。

ただ、DPREVIEWの比較ツールでは、GH5/GX8/GX9(GX7mk3)のうち、GX8だけ画質が落ちていて、
これは、ローパスで解像が落ちた像を、同じノイズレベルのセンサーで読み取っているからだと思われます。
#DxOのセンサーマークは、像の解像は影響しない方式なので、折れ線グラフでは同一だったと。

オリンパスがEM1mk2のさらに上位機種を発売する(信憑性のある)噂などが出ていますが、
オリンパスの2000万画素センサー中級機種(EM5mk3?)が発売されないとしたら残念ですね・・・
http://digicame-info.com/2018/07/2019-4.html

とりあえず僕らはGX7mk3を手に入れてしまったので良いですけれども、
オリンパスは、上位機種以外は1600万画素センサーで行く気なんでしょうか?

書込番号:21986311

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2018/07/25 00:28(1年以上前)

あれれ、ここに上がってましたか。別な方よりこちらの方が詳しそうでしたので・・・
GX8はローパスレスだからわかるのですが、GH5のセンサーが思ったより悪いのと、Mk3というかこのM4/3の4k30pまでの汎用20Mセンサーが思ったより性能がいいのに驚いてます。M4/3の20Mセンサーは3種類だけど4k60pのパナソニック用センサーはどうもまだまだ実力を出し切って無い、汎用の20Mセンサーは結構侮れないということですかね。
オリンパスもM10Mk3は20M搭載と噂されてましたが結局E-PL9と兄弟になってしまったので当分はPen-F以外は20Mセンサー機は出そうになさそうですね。

書込番号:21986426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/25 13:05(1年以上前)

>しま89さん

現実的に、センサー部品のフォトダイオード界隈の構造が同じため、
読み出し速度での画質差は「ほぼ」存在していないようです。

同じソニー製1インチセンサーでも、通常の背面型のセンサーと、
背面型センサーに積層タイプの回路をスタック(最短配置)した、高速読み出し型積層式センサーとの間では、
読み出し時間短縮による動画性能の差はあっても、静止画ではあまり画質差が無いことが判っています。


多分M4/3センサーの大きな画質的ブレイクスルーは、オリンパス/パナソニックが、ソニーに対して、
裏面照射型M4/3センサーを発注できるようになった時で、その時に積層タイプになるかは、
ボディ内手ぶれ補正や廃熱の問題などがクリアされていれば、ということなのかなと。
#GH5sでボディ内手ぶれ補正が付かないのは、動画による連続駆動時の廃熱が難しいからもあると思います。

噂になっているオリンパスの最上位機種も、背面照射型センサーの搭載と言うことであれば、
オリンパス機は位相差AFセンサー埋め込みのカスタマイズ発注も必要なので、調達コストが嵩むので、
EM1系列と同価格帯では発売できないからなのかも知れません。

そこで、実質EM1mk2を「2番手」とすることで、EM5/EM3のどちらかをディスコンにして、
新たな(一眼レフ風ボディ)3ラインナップを構成し直すと言うことはありそうです。

オリユーザーがG9に「ボディが大きすぎる」とか文句を言いながらも、
実際はメーカー側に、対抗できる機種の開発を嘆願してるのは目に見えているので(笑)


実際問題として、DPREVIEWの画質比較ツールで、
EM1mk2もPEN-Fも、RAW及びJPEG全域で、GX7mk2(=GX9)に画質的には及んでいません。
#当然ながら、G9にも及んでいません。
https://www.dpreview.com/articles/4080399358/panasonic-lumix-gx9-added-to-studio-test-scene-comparison

これは多分にローパスレスかどうかと言うのも大きいのですが、
ニコン・キヤノンも含め、従来の光学メーカーはローパスレスの全面採用には(良心的に)懐疑的なようで、
「レンズ解像が良い場合はモアレの発生率も上がる」というのも大きな理由だと思われます。

であれば、従来の2000万画素センサーを採用しただけでは、パナ機に対する明確なアドバンテージを示せないし、
抜本的な画質対策をするとコストが跳ね上がるので「EM1mk2の上位機種」という話なのかなと思っています。


パナも、GX7mk3に「GH5キラーの性能を持たせた」とは考えていないでしょうから、
パナソニック的な(GX8が売れなかった反省も込めた)順当なアップデートだと、
こういう構成(基本性能)になるという事でしょう。

書込番号:21987274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/25 13:23(1年以上前)

>EM5/EM3のどちらかをディスコンにして、

タイポですね^^;

正しくは「EM5/EM10」です。

EM5が無くなって、EM1mk2を(もしくは次期EM1mk3から)価格改定するのかな?

書込番号:21987309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/25 13:55(1年以上前)

自分の書き込み2つで、100レスを2つオーバーしてしまったので、
さらに1レスオーバーさせて、次スレに移行します^^

#続きの話題である場合にも、次スレに書き込みをお願いします。

書込番号:21987367

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:6677件

Imaging Resouceにパフォーマンステストが掲載されました。
GX7mk3、GX7mk2、GX8それぞれの数値を抜粋しておきます。
#他機種も該当機種ページからチェック可能です。

数値的には、バッテリー(と質感)以外は、GX7mk3(GX9)はGX8の後継機と言えそうです。



起動から1枚目の撮影まで
GX7mk3:1.0 second
GX7mk2:0.9 second
GX8:1.2 seconds

AF合焦含めたレリーズラグ
GX7mk3:0.145 second
GX7mk2:0.192 second
GX8:0.177 second

AF合焦後のレリーズラグ
GX7mk3:0.050 second
GX7mk2:0.064 second
GX8:0.058 second

RAW+JPEG / JPEGのSingleShot連写
GX7mk3:< 0.3 second / < 0.3 second
GX7mk2:0.43 second / 0.44 second
GX8:< 0.3 second / < 0.3 second

RAW+JPEG / JPEGのContinuous H連写
GX7mk3:0.11 second / 0.11 second
GX7mk2:0.15 second / 0.12 second
GX8:0.13 second / 0.12 second

背面液晶 / EVF使用時のCIPA準拠のバッテリー撮影枚数
GX7mk3:260 shots / 250 shots
GX7mk2:290 shots / 270 shots
GX8:330 shots / 310 shots


ソース

GX7mk3(=GX9)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/panasonic-gx9A6.HTM

GX7mk2(=GX85)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx85/panasonic-gx85A6.HTM

GX8
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx8/panasonic-gx8A6.HTM

書込番号:21932923

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2018/07/16 14:34(1年以上前)

わざわざスレを立てるほどでも無いので、こちらを再利用します。

デジカメinfoの「パナソニックG9のセンサーはこれまでのパナソニック機でベストの性能」という記事の
Photos to Photos のセンサースコアのグラフに、GX9(=GX7mk3)のグラフも併記されていまして、
こちらのグラフが正しければ、GX7mk3のセンサーはGH5とほぼ同等の性能のようです。
http://digicame-info.com/2018/07/g9gh5.html

ちなみにPhotos to Photosで、直接比較グラフを開くとこうなりまして、

http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9,Panasonic%20Lumix%20DC-GH5,Panasonic%20Lumix%20DC-GX9,Panasonic%20Lumix%20DMC-G85,Panasonic%20Lumix%20DMC-GX8

GX7mk3(=GX9)はGH5/GX8と同等で、G85(=G8)は、他のパナの1600万画素機並のレベルになっていて、
Photos to Photosのセンサーテストがどの程度の物かはわかりませんが、実出力はこんな感じなのでしょう。

結果的にGX7mk3は、センサー性能に関しては、比較的お買い得な機種のようです。

書込番号:21967220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/16 23:26(1年以上前)

ちなみにPhotos to PhotosでG9とG8(=G8)、GX7mk3(=GX9)を比べると、こんな感じで
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9,Panasonic%20Lumix%20DC-GX9

G9/GX7mk3と、GH5/GX8もほぼ同じ形状のグラフなので、
細かい部分は異なっても、同一素性のセンサーで間違いないですね。

センサーはアナログデバイスなので、同じセンサーレベルなら、
基板シールドや熱対策など、物理的なノイズ対策(≒ボディの大きさ)がノイズレベル(=DR)を決めるので、
G9でボディが大きくなっているのは、実写性能にきちんと反映されていると言うことで、
当然価格の差はありますが、G9とG8は明確に画質性能が異なるという事でしょう。

書込番号:21968528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/23 03:18(1年以上前)

今度はDPREVIEWの比較ツールにGX9(=GX7mk3)が登録されました。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcgx9&attr13_1=panasonic_dmcgx8&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=panasonic_dcgh5&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&normalization=full&widget=625&x=-0.5786597573901778&y=0.15879458794587945

GX8、G9、GH5とRAWで比べると、G7mk3の出力はG9/GH5に近いのが判ります。

たぶんGX8との画像の違いはローパスの有無ですね。
カラーの同心円の所で、モアレの出方がGX8だけぼやけてるのが判ります。

画像の方はローパスでぼやけて、カラーノイズ類は撮像素子側でローパスに関係なく乗るので、
結果的に、高感度のノイズ特性が良くなく見えるのだと思いますが、
DxO系のセンサースコアでは画像の再現性は見られないのでスコアに出ませんが、
実画像では、これは良くないように見えてしまうでしょうね。

ISO3200くらいだと微妙にG9が抜きんでているように見えますが、
ISO6400以上では五十歩百歩という感じで、常用域では違いがわかりませんから、
通常の静止画撮影では、GH5/G9並の画質と言えそうです。

JPEGだと、ISO800くらいからG9が若干上手く処理してる感じで、一応差は感じますが、
RAWだと上述のように殆ど差は感じないです。

書込番号:21981714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/23 03:29(1年以上前)

ちなみに、PEN-FやEM1mk2との比較をどうこうは言いませんが、
RAWはさておいてもJPEGだと、どちらの画質が上かは明確かもです。
いずれにしても、ローパスレスのアドバンテージは一定量ありますね。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcgx9&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=olympus_penf&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=625&x=-0.6264750912731127&y=0.22029520295202956

書込番号:21981718

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ391

返信100

お気に入りに追加

標準

GX7mk3 作例スレ

2018/06/02 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

モノクロレタッチ

ザ・日の丸写真(笑)

夜間ストロボ撮影

GX7mk3も発売して二ヶ月以上が経過しましたので作例に特化したスレがあってもいいかな? っと思い立ち上げました。

タイトルは「GX7mk3 作例スレ」となっておりますがGX7mk3の写真に限定する物ではありません、広くM4/3やルミックスユーザーの写真があってもいいと思います。
私が中心となってコメントしたり回す予定もありません(すみません・・)のでユーザー通しちょっとした情報交換の場としても活用して頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。

※添付写真はサボテンの花です、夜間に咲いて翌日の昼過ぎには萎れてしまいます。

書込番号:21869096

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2018/06/02 22:13(1年以上前)

別機種
別機種

>torokurozさん
参加させて頂きます。
GX8ですが、パナソニックの絵作りが大好きです。

書込番号:21869265

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/02 22:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

日の丸構図

日の丸構図

日の丸構図

日の丸構図

メーカー自体が「スナップショット機」と銘打ってて、
で、観光旅行の写真に動体撮影がないとか言い出すバカはさておいて、
パナ機の緑と青の抜け感は、僕もとても好ましいと思います^^

もうね、日の丸構図だらけでゴメンナサイという感じです(笑)

書込番号:21869327

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/02 23:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

LモノクロームD

LモノクロームD

色はイジリ倒してるので「GX7−3の色」では無いです^^;

GX7mk3
コスパ高い機種だと思いますが、あまり盛り上がりませんね・・・。日常スナップ機としては よくできた機種だと思いますけどね。
X−T100が予想より安く(特にWズームキットは)出てくるし、このクラス狙う人は今はまだ動けないのかな?(笑)

明日はGXmk3に単焦点付けてブラブラしたいなぁ・・・

書込番号:21869464

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/03 00:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

日の丸構図

日の丸構図

日の丸構図

日の丸構図

>カタコリ夫さん

キャンペーン狙い組はともかく、パナ機は機種末期にしか大きく値下がりしないイメージですし、
春ボのこの時期に値段が下がらないとこをみると、次の狙い目は冬ボ商戦と思ってるかもですね。

実際に動体などを狙う人は、センターEVFの一眼レフデザインの方が使いやすいでしょうから、
C/Pが凄まじくても、購入対象にはならないのかも知れません。

フォトキナ付近からのM4/3新製品は、2000万画素機が中心になるでしょうから、
色んな意味で(GX7mk3キャンペーン狙い以外は)秋以降に購入検討という流れなのかもです。

書込番号:21869549

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/06/03 01:03(1年以上前)

別機種

参加させて頂きます。
GX8とノクチクロンです。

書込番号:21869612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/03 02:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さん、作例ありがとうございます。

>カタコリ夫さん
>コスパ高い機種だと思いますが、あまり盛り上がりませんね・・・

確かにあまり盛り上がりませんね。
価格comの売上ランキングがどの程度正確に実売状況を反映しているのか解りませんがミラーレス部門でも36位ですからね。
やはり7〜8万も出せばレンズの二本付いたAPS-C機やM4/3は他にもありますから割高感は当然あると思いますが。

書込番号:21869683

ナイスクチコミ!4


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/03 02:19(1年以上前)

当機種

L.モノクロームDの粒状中でも撮りましたが何かイマイチ・・

>アキラ兄さんさん

添付の段々畑みたいな写真は何かの模型ですか? (万里の長城とかの?)

書込番号:21869687

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/03 03:21(1年以上前)

ノクチクロンに興味があるので、みなさんの作例を見せていただければうれしいです。

書込番号:21869718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/03 05:44(1年以上前)

>torokurozさん

素晴らしいお写真ですね。

書込番号:21869781

ナイスクチコミ!3


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/03 09:33(1年以上前)

当機種
当機種

>デジカメの歴史。さん

お褒めの言葉、恐縮です。
当方お手軽JPEG派ですがGX7mk3のJPEG画はかなり素直でクセがなくとても好印象です。

※風景写真は撮って出し、花の写真は明るさや色を微調整しています。

書込番号:21870063

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/03 12:24(1年以上前)

当機種
当機種

日の丸構図

日の丸構図

>torokurozさん

埼玉県立川の博物館にある、荒川の源流から東京湾までを立体模型にした「荒川大模型173」というヤツです。
http://www.river-museum.jp/about/outline.html

東京土着民なので、以前から旧多摩川や利根川の東遷・荒川の西遷などに興味があって、
以前タモリ倶楽部で紹介されていてたのもあり、秩父行ついでに寄ってみました。

写真は、源流側から熊谷方面を眺めていることになります。

書込番号:21870415

ナイスクチコミ!2


B.ODYSSEYさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/03 21:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>torokurozさん
メインはソニーで、一か月くらい前から望遠のみM4/3を使い始めました。
本日GX7MK3と100-400で鳥撮りしてみました。
動きがゆっくりなトビですが、AFが追い付かないのであまりズームできませんでした。
画像は高画素を生かしてかなりトリミングしています。
反応がゆっくりなGX7MK3で鳥撮りは、私には難しすぎます。

書込番号:21871585

ナイスクチコミ!5


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/03 23:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

12-60でのマクロ試写です。

レタッチ

>B.ODYSSEYさん

100-400mm の作例ありがとうございます。
私は野鳥撮りは守備範囲外なのでこのレンズも全く眼中に無かった(危険なのであえて意識の外にしていた)のですが今調べたら「うわぁ〜 高・・」って思わず口からこぼれました(笑)
でも流石ですね、一枚目の脚にしっかりと捉えた「獲物」もバッチリ描写されてます、LEICAは伊達じゃないってところですね。

ちなみに私の写真は全て12-60mm / F3.5-5.6で撮影しています、JPEG撮影だとレンズ名は記載されないみたいなので。
まだM4/3のレンズはこの12-60とキットレンズの12-32しかありません、次に増やすのは明るい単か望遠ズームか?
まぁ私に買えるのは背伸びをしても100-300mm止まりでしょうけど。

書込番号:21871980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/04 00:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリミング

傾き補正&モザイク処理

モザイク処理

モザイク処理

最近は娘の部活の付き合いが多くて、GX7mk3を購入したもののなかなか写真取りに行けませんでした。
今日は久しぶりに家族それぞれに予定がアリ!久々にカメラ片手にブラブラしてきました。

城下町を食べ歩きしながら散策・・・の予定が、行ってみたら何やらイベントがあって大賑わい(笑)

まずはモザイク処理してますが、「JPEGスタンダードの肌色」のサンプルになれば。
1枚目はトリミングしてます。
2枚目は傾き補正とモザイク処理。
3−4枚目はモザイク処理のみです。

レンズはパナ42.5oF1.7。
AWBでピクチャースタイルはスタンダードです

書込番号:21872006

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/04 00:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PanaLeica 15mmF1.7

Olympus 25mmF1.8

同左

同左

>アキラ兄さんさん

>>色んな意味で(GX7mk3キャンペーン狙い以外は)秋以降に購入検討という流れなのかもです

一般的な「スタンダードモデル」となると、パナの場合本来は「G」ですしね。
特に望遠ズームも検討する「パパママカメラ」としてはG8の方が形状的には(ファインダ的にも)おススメなわけで・・・。
本来Gシリーズをエントリー機とするなら、過去モデルのように「標準ズームと望遠ズーム付属」の一般的なWズームレンズキットが必要ですよね。そういうモデルがあれば「GX」は もう少しプレミアム感を出しても良いと思うんです。
ちょっと今の「GX」は立ち位置が中途半端なんですよねぇ・・・

書込番号:21872042

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/04 00:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>torokurozさん

>>やはり7〜8万も出せばレンズの二本付いたAPS-C機やM4/3は他にもありますから割高感は当然あると思いますが

エントリーユーザーは、やっぱり「無難な機種」に行きますよね(笑)
かといって中級者に向けてアピールできる機種か?となると、もう少しこう・・・コダワリに欠けるというか・・・
GX7mk2を「GX7」として出しちゃったからしょうがないんですけどね。ユーザー側が「GX」という型番に拘りすぎなのかもしれませんね。
てな事言いながら、私は非常に気に入ってるんですけどね!GX7mk3^^


>B.ODYSSEYさん

「スナップ」をメインに謳うだけのことはあり、やはり使いやすいのは F1.7クラスの単焦点だと思います。
超望遠使ってファインダーで動きモノを追うなら・・・やはりG9の方が楽だと思います(AF性能の差でなくLVFの見え方と応答速度の観点から)。


写真は全て45-175oPZです。
城下町の帰りに、フラワーパークに寄りましたがあまり花は無く・・・
3連投失礼いたしました^^

書込番号:21872071

ナイスクチコミ!4


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/04 00:53(1年以上前)

当機種

>カタコリ夫さん

鳴子踊りですね、今や全国区ですから私の地元でも夏に盛大なよさこい鳴子踊りの大会がありますよ。

ところでこれは皆さんにもちょっと聞きたいのですがこうした写真はやはり目線を入れたりモザイク処理が必須でしょうか?
って言うのも何か犯罪者でもないのにこうした処理を入れるのは返って気が引ける思いもありますし方やネットに上げる以上は肖像権を侵害してはならないと言う倫理観もありここ数年はこうした写真は撮るもののアップは出来ないでいます。

見せる(魅せる)事を目的にしている踊りなのでそままでもいい様な気もするのですがどうなのでしょうか? やっぱり駄目ですかね?

書込番号:21872075

ナイスクチコミ!8


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/04 01:10(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
そういうのは日の丸構図といいませんよ。

書込番号:21872098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/04 01:51(1年以上前)

>カタコリ夫さん
スマホで見るとモザイクがわからず、素で見えてるのと変わりません(とくに後の2枚)。一応、報告しておきます。

書込番号:21872128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/04 01:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

日の丸構図

日の丸構図

日の丸構図

日の丸構図

>Southsnowさん

いや「お前の構図は全部日の丸構図だ!構図の勉強しろ!」と高尚なアドバイスをいただいたので、
ああ、自分の写真は全部日の丸構図なのだな、と、忘れないように書いておこうかなと^^
#ご指摘いただいた「懇切丁寧なレス」は、なぜか削除されたようですが。


>カタコリ夫さん

何度も言いますが、メーカー自体が「スナップショット機」と銘打ってる製品で、
動体撮影・望遠撮影云々を求めるのは、多少無理があると思うのですよね。
そういう意味でもG8後継機は出さないと、勘違いしちゃう人がでてくる気がします。

GX8まで重厚では無いけれどプレミア感のあるGX7mk3(GX9)後継のGX7mk4が出て、
GF9(GX850)系がでて、GX7mk2(GX85)系としてGF1やGX7のような後継機が出るのが理想ですね。
M4/3陣営で食い合ってもしょうがないので、動体望遠系はオリンパスに任せるというのも手なのでしょうが^^;

試し撮りと、観光旅行(と検証撮影)の3日間分の写真も尽きてきて、同一レンズによるボディ検証も済んだので、
そろそろキットで購入したパナライカの15mmでも検証がてらに撮影しないといけませんね・・・
パナライカ15mmくらいの大きさの標準ズームがあるとありがたいのですけれども(笑)^^


>torokurozさん

色々な意味でのトラブル回避なのでしょうけど、興醒めではありますね。

とはいえ、モザイク入れたり目線消し入れるのも写真としてナンセンスなので、
僕もある程度の大きさで人(顔)が写ってる写真は、最初からアップ等はしません。
まぁでもお祭り系は良いんじゃないかなぁ・・・^^;

書込番号:21872129

ナイスクチコミ!4


B.ODYSSEYさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/04 06:18(1年以上前)

>torokurozさん
レスをいただきましてありがとうございます。

鳥撮り専用M4/3は最近はOM-D E-M1 MKUを使っているのですが今回はパナの100-400を試したくて家内用のGX7MK3で撮ってみました。
AFが間に合わずにバックショットばかりになってしまいました。
M4/3のレンズは性能の割に安価ですから、使わなくなったキャノンやソニーの機材を下取りに出して購入しています。
メーカー純正レンズなら割と下取り価格もいいんです。

書込番号:21872255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/04 10:19(1年以上前)

●torokurozさん

>見せる(魅せる)事を目的にしている踊りなのでそのままでもいい様な気もする

私も同じ意見です。価格コムでもよさこいなんかはそのままアップされてる事多いですよね。ただ、やっぱり無加工のまま上げるのは私はちょっと気が引けます。
今回「肌色」のサンプルにはなるかな?と思いアップしましたが、トラブル回避の為にも他人の写真はアップしないのが一番なんでしょうね((^^;;


●Southsnowさん

>とくに後の2枚

ありがとうございます。
詳しくは書きませんが、理由があって意図的にそうしてます!(^ω^)
美しさが隠しきれていませんね(^^;;


●アキラ兄さんさん

構図とか露出とか、、、サンプルとして上げた写真に色々文句つけてくる人がいますが、中には勘違いしてるなぁという方もいらっしゃいますよね。
「写真」としての良し悪しを意見しあうなら、それはフォトヒトでやればいいと思うんですね。
価格コムのカメラ/レンズのクチコミで皆んなが参考にしたいのは、解像感や色の出方やボケ味だと思うので、そこに構図はどうでもよく、、、。
ま「この機種で撮った写真を見せ合いましょう!」的なスレでは、技法?とかの意見交換も良いと思うんですが、そうじゃないスレッドで「空気読めないなぁこのヒト」と思う事、、、ありますね。

>動体撮影・望遠撮影云々を求めるのは、多少無理があると思うのですよね。そういう意味でもG8後継機は出さないと、勘違いしちゃう人がでてくる気がします。

そうですね。そこを求めるユーザーに答えるモデルがパナのラインナップに無くなってしまう。GX7mk3に求められてもコンセプトが違う訳で・・・。
「子供の運動会」でGX7mk3は、撮れない訳じゃ無いけど万人にオススメはできませんからね(笑)

昨日人混みを歩いてて「カメラぶら下げてる人は確実に減ってるなぁ」と感じました。皆んなスマホで、カメラ女子ブームも過去の話になったんだなぁ、、、と。
コンデジで顕著な「エントリー機では数字が稼げない」という流れは、ミラーレスでも同じなのかもしれませんね。

ハイエンド・ミドル・エントリーと3つのカテゴリーがあるとして、エントリーで稼げないならミドルで数字取らなきゃいけない。でもミドルになるとそれなりに質感も求められる訳で、Panasonicにはソコも足りないと思うんです。それが中途半端に感じる所なんです。

>パナライカの15mmでも検証がてらに撮影しないといけませんね・・・

私は一番使う頻度が低いのが15mmです(笑)

書込番号:21872589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/04 12:42(1年以上前)

torokurozさん

>JPEG撮影だとレンズ名は記載されないみたいなので。

あぁそういう事だったんですね!
あんまりクチコミにアップする事がないので知りませんでした。以前からそうでしたっけ???(^^;;
縁側では確かレンズ名出た気がするんですが、、、。

EXIFには記載されてるのに不思議ですね。

書込番号:21872826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/04 13:04(1年以上前)

当機種

ISO2500でもいい感じ

>カタコリ夫さん

実は私も以前に気になってアキラ兄さんさんに直接質問したのですが。

「パナのJPEG出力だと、価格.comの掲示板でレンズデータが出ないようです。
JPEGのEXIFの、通常領域にレンズデータが掲載されていないのが原因のようです。
試しに少し古めのEXIFビューアーアプリで観てみたところ、レンズデーター項目がありませんでした。」

と回答を頂きました、要するに「仕様」だそうです。


あとモザイクの件ですがやはりネット社会はどこに落とし穴があるのか解りませんので危機管理の為にも必要なのかもしれませんね。
この辺の裁量は個人の判断に委ねるのが一番だと思います、損も得も自分持ちですから。

書込番号:21872882

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/04 13:55(1年以上前)

>カタコリ夫さん

価格.comの掲示板で困るのが「リサイズ写真」と「Exif落ち写真」ですよね(笑)

別に、写真の善し悪しを競うなとは言いませんが、基本的には買い物のためのデータベースなので、
その「ボディ」や「レンズ」で、どういう「う画質」で、どういう「描写」が成されるかを知りたいわけですけれど、
その機種板、レンズ板(特にレンズ板かな)で、「リサイズ写真」「Exif落ち写真」に出くわすと悲しくなります。
特に新発売の機種は「具体的にどの程度の写りをするのか?」ということに皆さん興味があるので。

結局は海外のレビューサイトでチェックするハメになります。

アップする人は、良い写真過ぎて無断流用を恐れたり、ピンボケ手ぶれを誤魔化したいのかも知れませんが、
写真の方は、様々なジャンルがあって、それを同じ物差しでは測れないわけですから、
ピンぐらいは来た写真が良いですけれども、写真的には「無意味な遠景写真で構わない」わけです。

逆にそれで、絞り値が連続可変してくれてたりすると最高です(笑)


>でもミドルになるとそれなりに質感も求められる訳で

でもまぁ、僕もGX7mk3は気に入ってますよ^^
質感のよいEVFレスの小型廉価機が出たら飛びついちゃうだけで(笑)

大体に於いて、レンジファインダータイプのボディと、一眼レフタイプのボディとで悩む時点で、
具体的な自分の撮影スタイルが定まってないわけですから、GX7mk3で悩む人はソコをハッキリさせるべきですね。

そういう意味で、一眼レフスタイルにならオリンパス機の方が豊富な選択肢があるので、
パナも頑張る気ならGX7mk3と同等(以上)のG8後継機は出した方が良いだろうと。

一眼レフスタイル中級(実用)機なら、エンジニアリングプラスチックの塊でも文句は出ないでしょうから(笑)

今回GX7mk3のコンセプトで評価してるのは「スナップショット機」とある意味で限定しちゃったことです。
だから、スナップショット機に求められない機能は、あるていど優先順位が落ちてて構わないというスタイルですね。

残念ながらこのコンセプトは「割り切り」にまで至ってないので、少し中途半端に思うのですけれども、
もっともっと「脱・一眼レフスタイル機」していけば、需要は自然と生まれてくると思います。


>私は一番使う頻度が低いのが15mmです(笑)

僕は大竹省三監修のFA-Limited崇拝者でして、中でも31mmと43mmの画角が本当にしっくりきて^^
コンデジの焦点記憶に32mm相当の場所をメモリーさせて、起動と共にその画角になるようにしていたほどです。

パナライカの15mmは、GM1時代に既に知人から借りて何度か撮影もしていてレンズとしての信頼は盤石でしたが、
最終的にM4/3で行くのかどうか?実用に耐えるボディが出るのか?あたりで購入を躊躇していました。

今回GX7mk3の発売で、このボディとセットなら、それでツブシてもいいだろうという判断で^^

まぁ新しいボディに新しいレンズだと、ボディの進化の検証が出来ないので、まずは12ー32mmでという話でしたが、
RAW撮影派ということもあり、GX7mk3側の出力の進化してる部分の処理に手間取って時間を取られていた、と^^

ただ広角は、画角に自分を合わせると言うよりは、自分の感覚的な範囲に合った画角を探すことが重要なので、
誰にでもこのパナライカの15mmを薦められる物でもないと思っています。

そういう意味では、標準ー中望遠のレンズの方が薦めやすいですね^^

書込番号:21872972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/04 14:12(1年以上前)

当機種
機種不明

JPEG画像

RAW現像画像

>カタコリ夫さん
>torokurozさん

Exifの件ですが、詳しく書きますと、

通常は「Exif Metadata」という領域にレンズデータも記載されるのですが、
パナ機のJPEGは昔から「ExifAux Metadata」という領域にレンズデータが記載されています。

価格.comの掲示板は、この「ExifAux Metadata」をチェックしない仕様なので、表示されません。
RAW現像画像だと(パナ機のRAW仕様か、現像アプリ側で再記述されるからかは判りませんが)表示されます。

不便ですが、価格.comに於いては、パナ機のJPEGとRAW現像画像との区別が付いて良いのかも知れません(笑)

書込番号:21872999

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/04 14:42(1年以上前)

当機種
当機種

JPEG画像

RAW現像画像

貼り付け画像をミスって済みません^^;

上のレスの「RAW現像画像」はPhotoshopの「WEB用に保存」経由のJPEGで、
こちらもExifの仕様から、一部のExifデータが落ちます。
#Photoshopの通常の「保存」「別名で保存」でJPEG書き出しすれば、Exifは落ちません。

一応、再度アップし直します。

書込番号:21873047

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/05 00:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

パナLEICA15oF1.7

オリ25oF1.8

45-175oPZ

45-175oPZ

●torokurozさん
●アキラ兄さんさん

レンズデータの件、ありがとうございました。
先程縁側見てみたら、そもそも縁側にはレンズデータの項目すらありませんでしたね(^^;
今ウチのノートPC(Windows7)で、普通にエクスプローラーから右クリック>プロパティで見てみたら、ナント!レンズデータ空欄でした!!ここ数年単焦点ばかり使ってたので、プロパティでExif見ても焦点距離しか気にしていませんでした。
こりゃパナさん 何とかしてほしいですね。


●アキラ兄さんさん

>パナも頑張る気ならGX7mk3と同等(以上)のG8後継機は出した方が良いだろうと。

一般的には少数でしょうけど、ここの住人のような人たちの中には「1マウント2ボディ」と考える人は少なからずいます。そういう人が売り上げに貢献してたりします(笑)
いくらパナがボディ内手振れ補正を搭載したところで、やはりパナにはDual I.S.というメリットがあるわけですから同じメーカーで揃えたいですよね。とくに望遠側で手振れ補正の差は顕著になるわけで、やはり真のG8後継機種は必要だと思うわけです。
まぁ「MFT連合もメリット活かして2社味わいたい」人もいるでしょうけどね。

>GX7mk3側の出力の進化してる部分の処理に手間取って時間を取られていた、と^^

結果的には「ウレシイ誤算」でしたね^^

私は圧倒的に25o(換算50o)のほうが好きなので、15oは用途がハッキリしてる時しか持っていかないですね。
GF1〜GX1でずっと20oF1.7を使ってきて「もう少し画角が狭いほうが・・・」と思ってたので、GX7購入時に25oF1.8を真っ先に購入しました。その次に購入したのが42.5o。
15oは一番最近(といっても2年くらい前か?)です。オリ17oか迷いましたが、いろいろ調べた結果 暖色系のLEICAの方が好みだったのでコッチを選んだんですが・・・そもそも12oの方が良かったかな?とすら思たりして(((^^;
とはいえ手放すつもりはありませんけどね(笑)


※写真は4枚ともJPEG無加工撮って出しです

書込番号:21874219

ナイスクチコミ!4


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/05 12:38(1年以上前)

当機種

ぼちぼちネタ切れなので既出のレタッチで。

先程スレを頭から読み返してみたのですが。
>ポポーノキさんの作例を見て「ノクチクロンって変わった花だなぁ〜 よし、他の画像も検索してみるか」っと調べたら。

・ ・ ・ ・まさかのレンズの名前。

「なるほど〜、謎は全て解けた! だから>suumin7さんのレスへと続く訳だ、うん、うん。」

(スレ主無知過ぎるだろうとのツッコミはいたく傷つく恐れもありますので絶対にしない様配慮の程をお願い致します。)

書込番号:21874906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/05 15:04(1年以上前)

>カタコリ夫さん

まぁExifの表記手法としては「ExifAux Metadata」に書くのでも間違いではないのですけどね。
#レンズの焦点距離は主情報ですが、レンズ銘柄自体は、確かに「拡張情報」なので。


>やはりパナにはDual I.S.というメリットがあるわけですから

こちらも、僕がAPS-Cではなく、M4/3に腰を据えようかと思った決め手ですね。
僕はフィルム時代から手持ち+スローシャッターでぶらさない訓練をしてきてはいたのですが、
2000万画素と言えばエクター25並の解像ですし、寄る年波には敵わないと言うことで(笑)

パナの「囲い込み」にまんまとハマった感じですね^^


>結果的には「ウレシイ誤算」でしたね^^

現在デジタルエンジンの性能は、各社とも順当に上がっていますし、
4/3センサーの供給先はソニー部品と言うことで、オリとパナとで開発に差が無くなっているので、
1年以内に、2000万画素機が廉価機以外でM4/3の主流になるだろうと思われます。

G9やEM1mk2クラスでこの画質性能であれば、普通に順当と思うのですが、
GX7mk3という「ミドル・ロー」の機種で、このパッケージ(画質性能)を提供したのは凄いなと^^

一眼レフスタイルにはそれなりの必然がありますから、この画質のためにG9レベルの出費を強要するのでは無く、
G8後継機を、明確に「ミドル」機と格を下げてでも、このパッケージで、適切な価格で供給して欲しいですね。

そうすればDual I.S.と相まって、さらにパナ機への囲い込みが進むだろうになと思います。


>ずっと20oF1.7を使ってきて「もう少し画角が狭いほうが・・・」と思ってたので、

僕もフィルム機のライカCLでズミクロンの40mmを使っていましたが、中途半端に画角が広いのですよね(笑)
結局ズマロン35mm/F3.5か、ズミクロン5cm沈胴、FA43mm/F1.7 Specialばかり使っていました。

ズイコーの25mm/F1.8もガウス(変形ガウス?)タイプらしい、ボケの優しいよいレンズですね^^

ただ50mmだとパナの25mm/F1.7も独特は雰囲気で良いですよ。

25mm/F1.8が、センターに典型的なガウスを配した変形ガウス設計なのに対して、
25mm/F1.7は、前群に典型的なガウスを配し、後群は独特のレンズ配置で、
ピント面はシャープで、ボケ方は大きい、物撮りには向かないですが、スナップショットでは面白い描写です。
いわゆる中古市場では未使用新品が安く出回ってるので、お勧めしておきます^^



>torokurozさん

大元は1950年代のフォクトレンダーのノクトンですかね^^

夜間撮影用の明るいレンズには「ノクト(夜)」を付ける慣習があって、
かつてはサジタルコマフレアを排除した「ノクトニッコール(1970年代)」というレンズもありました。

1960年代にライカがノチルックスを出して、現在のノチルックスがF0.95なので、
ライカの命名ルールの「ズミルックス<ズミクロン<エルマリート<エルマー」に習って、
ノチルックスよりは暗いレンズとして「ノチクロン」という命名なのかと。

まぁ、最近の命名なので馴染みは薄いので、知らなくても当然かもです(笑)

個人的にはズミクロン信奉者なので、ズミルックスでさえ不要に明るい気もしますが、まぁ時代ですね^^

書込番号:21875127

ナイスクチコミ!5


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/05 19:04(1年以上前)

ノクチクロンは。

書込番号:21875448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/05 19:22(1年以上前)

>suumin7さん

ああ、ノチクロンじゃ無くてノクチクロンですね。

書込番号:21875471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/05 23:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Vivid

みんなスマホで「映えぇ」(写真右上端にも五平餅^^)

レタッチ救済したものの紫の花が「絵」になった・・・という(^^;

アキラ兄さんさん

>ただ50mmだとパナの25mm/F1.7も独特は雰囲気で良いですよ。
>ピント面はシャープで、ボケ方は大きい、物撮りには向かないですが、スナップショットでは面白い描写です。

そうなんですか!
25oF1.7発売後に色々サンプル見ましたが、オリンパスの方が全体的にカリカリシャープ、パナの方はボケ含め全体的に柔らかいかな?・・・位の印象でした。そもそも25oF1.8購入時には まだパナのF1.7は発売されていなかったんですよね。
結局今一番使うのが25oなので、次はランクアップしてパナライカ25oF1.4を考えていました。ホントはパナライカ25oがリニューアルされると良いんですけどね〜。でも12-60oF2.8-4も惹かれてまして(((^^;

でもMFTのレンズは当面いまのままでも良いかな?とも思っています。
ソニーAマウント一式を処分してFujiを試してみたい・・・という計画が水面下で進行中なんです(まぁ少し先の話ですけど)(笑)
まぁ少し先の計画ですけど、・・・。

<写真>
@45-175oPZ、Vividで撮影
A25oF1.8
Bカメラ持ってる人は少なく、みんなスマホ^^;
C人ごみの中、人が切れるのを待って一瞬でシャッター切ったものの露出オーバー。
 PCでこねくりまわすも、一部花が不自然になっちゃった・・・の例(^^;

書込番号:21876052

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/06 00:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ガウスタイプ(対象型)の基本のEF50mm/F1.8

zuiko 25mm/F1.8 ガウスタイプの前後に凹凸を配した高画質設計

パナ25mm/F1.7 ガウスの後ろに凹系をいれてレトロフォーカスにした?

パナライカ25mm/F1.4 多分このレンズの設計がお手本でしょうが・・・

>カタコリ夫さん

>25oF1.7発売後に色々サンプル見ましたが、オリンパスの方が全体的にカリカリシャープ

そうですね^^
オリンパスの25mm/F1.8の方が堅実な設計で、描写も高性能なガウスタイプで、ボケも良いので、
一般的にはズイコーの方がお勧めなんです・・・が。

パナ25o/F1.7の、DPREVIEWのサンプルへのリンクを張りますね^^

https://1.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/5699693136/5238322756.jpg
https://3.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/5699693136/7015303864.jpg
https://3.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/5699693136/3356996297.jpg
https://1.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/5699693136/7366444935.jpg

ブラウザだとリサイズ機能がある場合があるので、DLして等倍で見ることをお勧めします。

物撮りだと、ピント面からアウトオブフォーカス部までなだらかな方が良いので、ズイコーが良いのですが、
最近のポートレート系だと、パナのピント面の解像&綺麗で大きい後ろボケ重視の描写は面白いです。

まぁ、わざわざ買い足す(買い換える)ほどでは無いかなと思います(笑)


>ソニーAマウント一式を処分してFujiを試してみたい・・・という計画が

ミノルタ/ロッコールも良いですけれどね^^

フジはレンズは抜群に思いますけれど、安いお試しボディがベイヤーセンサーなのと、
こちも追加でセンサーシフト式手ぶれ補正を導入して、どうせならデュアル補正廉価機が出てから・・・とか(笑)

フジは汎用機の頂点がAPS-Cなので、「よいレンズはフルサイズ用を買え」とやられないので安心ですね^^

書込番号:21876144

ナイスクチコミ!7


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/06 10:14(1年以上前)

当機種

手振れ補正様々です。

>カタコリ夫さん

朝ドラ効果で人気沸騰中の五平餅ですね。
存在は以前から知ってましたがまだ食べた事はありません、あと草鞋型が一般的?かと思いますがダンゴもあるのですね、皆さんスマホで撮影してインスタにアップするのでしょうね(笑)


書込番号:21876608

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/06 19:13(1年以上前)

加工して目元さえ隠せばいいというものではないそうです。
個人が特定できるものはアウトって、テレビで判例を根拠に弁護士先生が解説してたよ。

真っ黒なサングラスを掛けた人なら正面から撮り放題ネットに上げ放題になるから、ごもっともな解説だと思った。

目さえ隠せばいいだろうという安易な判断はもうやめたほうが良いと思う。

書込番号:21877561

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/06 20:44(1年以上前)

「頭隠して尻隠さず」と言う言葉もありますからね。

書込番号:21877826

ナイスクチコミ!3


DeSYさん
クチコミ投稿数:1件

2018/06/06 22:11(1年以上前)

機種不明

noisy……

こんばんは

去年の9月くらいから写真を始め、GX7MK2と25mm f1.7のみでここまできてます。

高校生になったら、新しくレンズを買おうと思ってましたが、35mm換算50mmが好きな上に、25mm f1.4を買おうにもレンズの違いを実感できるほどの腕がまだないと思いやめちゃいました。

写真は近所の蛍(ゲンジボタル?)です。jpegで撮り、スマホで比較明合成してます。ノイズがすごいことになってますね笑
今思えば露出をもっと下げていいと思いました。

書込番号:21878072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/06 22:30(1年以上前)

あ「顔を隠して体隠さず」でも良かったですね。

書込番号:21878118

ナイスクチコミ!5


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/06 22:59(1年以上前)

当機種

>DeSYさん

幻想的な良い写真ですね、リサイズ画像ではちっともノイジーじゃないですよ。

合成って事は一度にこれだけのホタルが飛んでいたって訳でもないのかな? 比較明合成って単語も今初めて聞きました、検索して内容を知った程度の知識しか持ち合わせていないスレ主で心苦しいですが。

私もそろそろロケにでも出ないと貼る写真も尽きて来ましたので間に合わせの一枚です。

書込番号:21878187

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/06 23:02(1年以上前)

別機種
別機種

GF1

A65

torokurozさん

>あと草鞋型が一般的?かと思いますがダンゴもあるのですね

愛知県は基本草履型ですが、岐阜や長野にいくと団子型もありますね。
写真1枚目(GF1)の方は、先日貼った写真のお店の五平餅です(以前子供と行ったときに食べました^^)
写真2枚目(A65)の方は、馬籠で食べた五平餅です。

モザイクに関しては・・・

やっぱり安易にUPするのは怖いですね。
カカクコムの場合、そのあたり運営側で判断して削除されてるのでしょうか?
個人名が載った写真は 無条件削除対象になるようですが・・・。
まぁ、そんな事気にしてUPするよか、初めからそういう写真はUPしないほうが良いですね(^^;

書込番号:21878189

ナイスクチコミ!5


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/06 23:18(1年以上前)

>カタコリ夫さん

モザイクに関しては個人の判断でいいと思いますよ。
もちろん一般人を勝手にアップするのはNGでしょうけど例えばだんじり祭りでだんじりの上に立つ「大工方」の顔に目線やモザイクを掛けるなんて無粋な事をする位なら私ならアップしません、アップするなら無加工で上げます。

その事によって何か問題が生じたとしてもそれは自分持ちですから。

書込番号:21878235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/06 23:22(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

サンプル写真見ました。
たしかにイチゴの下の部分を見ると、ピント面から少し外れるとすぐ柔らかくなる(一気にボケが始まる)感じがしますね。
全体的に「柔らかく見える」印象だったのはそのためだったのかもしれません。

しかし・・・コスパ高いレンズですね

書込番号:21878244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/06 23:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>torokurozさん

いや、だんじりの大工方にモザイクや黒目線消し入れたら、全く別のリアリティが出ちゃうからダメです^^;

先日、長瀞で五平餅を食べようとしたら連れに怒られて食べれませんでした。
鮎飯喰ったからいいんだけれど。というかそれが怒られた理由だな。

書込番号:21878259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/06 23:41(1年以上前)

DeSYさん

>25mm f1.4を買おうにもレンズの違いを実感できるほどの腕がまだないと思いやめちゃいました。

私も同じです。
パナライカ25oF1.4って、なんとなく高級感も無いし、デザインもイマイチ。
そもそもF1.8と1.4の差だし、日常使用でそこまで実感できるのかな?と(笑)

サンプル見る限りにおいては、色の出方とボケ方が私の使ってるオリF1.8とはけっこう違うなぁ・・・という印象はあります。
ただ、きっと「実際撮り比べたら」の差なんですよね。

書込番号:21878292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/06 23:43(1年以上前)

>カタコリ夫さん

いわゆる従来の「写真の基本」的な意味での標準レンズだとパナ25mm/F1.7は「?」ですけれども、
近年の「明るい単焦点」に求める描写という意味では的を射てるように思います。

パナ25mm/F1.7はかなりきちんとピント面を意識しないと、なんちゃってピントになるので、
意識的に被写界深度を確保する使い方の方が良いですね。

あと、少し合焦付近の解像が(鋭くて)痛いかな(笑)
でも解像が高い割に、二線ボケが出にくいという部分も、最近の実情に合っています。

もちろんコスパに関しては(EF50mm/F1.8がSTMになって高くなった今)ダントツの撒き餌レンズですが、
僕も使い方がオールドスタイルなので、25mmを買うならばズイコーの25mm/F1.8を選ぶと思います^^

書込番号:21878297

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/07 00:36(1年以上前)

別機種
別機種

つきたての餅

餅つき・・・しながら食べた焼き芋と干柿(笑)

季節外れの写真ですが(梅雨に入ったこの時期に年末の写真て。。。)
「餅」・「25oF1.8」・「GX7」・・・という繋がりという事で^^
初代GX7です!

書込番号:21878378

ナイスクチコミ!5


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/07 17:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>カタコリ夫さん

この立体感と言うか臨場感は明るい単焦点ならではですね。
ズームはどうしてもカッチリ、クッキリでマクロ以外では殆どボケも期待出来ないし。
そろそろ何か単を買おうかな?

※今日はちょっと時間が空いたのでお気に入りのロケ地で2〜3時間撮影出来ました。

書込番号:21879509

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/07 17:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>カタコリ夫さん

餅とか干し柿が「ご馳走」なんだな(だったんだな)と感じるのは歳を食ったからなんでしょうかね(笑)


さて、キットで入手したライカ15mmを散歩ついでに試し撮りしてきました。
少し後ろボケがざわつくのかなと言う印象でしたがが、僕は本来そういう撮り方をしないので関係無いかな。
ちょうどいい画角にちょうどいい切れ感と解像ですね^^

書込番号:21879514

ナイスクチコミ!3


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/07 17:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

園内ミニ鉄道が走ってます。

引退してオブジェとなったミニSL

>アキラ兄さんさん

ほぼ同時刻の投稿でしたね(笑)
ライカなかなか色ノリがいい感じですね、12-32とは一味違うのだけは何となく解ります。

書込番号:21879566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/07 18:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>torokurozさん

それっぽく撮ってるからと言うのもありますけれどね^^;

適当なら良いけど、ガチで撮るとキレすぎかもしれないです。

書込番号:21879747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/08 00:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

初代GX7

古いモノ。壊れかけのモノ。頑張ってるモノ。。。
そんなものに惹かれるようになったのは、写真に興味を持ったからなのか?ただ単に歳をとったからなのか?

ん〜・・・

歳をとり・・・ノスタルジックなものに惹かれる・・・だから写真を撮りたくなる
が正解なのかな((((^^;


>torokurozさん

GX7mk3には単焦点が似合います^^

書込番号:21880591

ナイスクチコミ!6


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/08 02:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昼に撮った写真をパソコンでチェックして取捨選択。

200カット位撮ったのに(自分の中で)納得出来るのは40カットも無いくらい・・
つまり八割は無駄打ちしているって事だね、せめて三割バッターになりたい。

書込番号:21880681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/08 10:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>torokurozさん

RAWで撮ると、多少の露出とホワイトバランスの修正が楽な分、歩留まりは上がりますかね。

まぁ、それに歩留まり良くしたけりゃ「お手本構図の写真だけ撮ってれば良い」話なので^^

それが「良い事だ」と思っている人も居るみたいですが。



今先ほど、GX7mk3キャンペーンのグリップとSDカードが届きました。


グリップは、美的感覚的にはGM1/5用のようなデザインの方が良かったですけれど、
多少大仰ながら、上部が1段下がった形状など、握ってみると「成る程な」という感じです^^

12ー32mmには要らないけれど、ライカ15mmくらいからはあった方が良いかも?という雰囲気です。

ボディ側グリップがもう5mmくらい深ければ、と言う感じなので、ウレタンを貼ろうかと思っていましたが、
貼ってしまうと、この外付けグリップも取り付けられなくなるので、悩みますね(笑)

書込番号:21881137

ナイスクチコミ!3


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/08 17:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>RAWで撮ると、多少の露出とホワイトバランスの修正が楽な分、歩留まりは上がりますかね。

それでも頑なにJPEGを続ける頑固な私(笑)

実は駄目だった理由はハッキリしていてロケ場所はかなり花が豊富だったのですがピーカンでコントラストが強く出過ぎちゃってぜんぜん綺麗に撮れない、直射日光下の花は難しいですよね、アキラ兄さんの写真も日陰を選んで撮ってますものね。
ほぼ玉砕だったのですがその中でも何とか見れそう?なのをアップします、四枚目の写真だけは温室内なので完全な日光下ではありませんが。


※ところでライカ、思いの外ボケが堅いですね、白いアジサイの左端の小さいのが特に顕著ですが、まぁ等倍の話なので実際さほど問題でもないのでしょうけど、ピンの来ている所の解像感は流石です。

書込番号:21881854

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/09 11:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元画像:いわゆるピーカン

現像画像:まぁ観られる物に

元画像:写真ならこれでも良いですが

現像画像:紙面だとこうで無いと使えないとか

>torokurozさん

>アキラ兄さんの写真も日陰を選んで撮ってますものね。

僕は、元来成り行き任せのビートニク野郎なのにスタジオ通っちゃってるので、
「写真は光線作りが全て」「シャッターを押す前に勝負は付いている」を叩き込まれてますから。
#有利(効果的)な光線状態の物を撮影するから、見栄えがしてるという・・・^^;

ただ、その後の全くベタな仕事で、外観を押さえておかないといけないこととかあるでしょう?
当然撮影の日時は選べないし天候も選べない=光線も選べないので、RAWの露光補正の範囲の広さには助けられました。
#サービス判以下の大きさの、さらに印刷物だと、昔の現像アプリでも逃げようがあったと。

アップした画像で判るとおり、ソコソコの補正は効きます。
ただ、自然に見えるためのテクニックは駆使してるので、簡単にこうなるわけでは無いですけれども。
#2組目の看板は、もしこうなら影消し(ボカシ)でフラッシュ焚きますけど(笑)

とはいえ自然物のピーカンだと、建物のようにハイライトとシャドウ部分が明確でも無いですし、
雰囲気が全ての花とかだと、こういう誤魔化しは、微妙な補正程度しか使えません。
結構派手にやっても写真として成り立ってれば良いですけれど、破綻してる人も多いですしね。

書込番号:21883564

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/09 11:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F2.0:ボケが大きいので気にならない

F2.8:ボケ方とエッジの拡がりでわちゃわちゃする

F4.0画像:ボケの量が収まってきて落ち着く

>torokurozさん

ライカ15mmは開放付近では程よく柔らかいのですけれども、絞るとシャープという印象です。
まぁ最初なので、大口径単焦点っぽい構図をということで多少こうなってはいますけれども、
僕自体は、あまり背景をぼかさない欧米スタイルなので、気にはしていませんけども^^

ボケの出方は、絞りと撮影距離と、撮影物のパターン周期などが絡むので、
どうしてもボケが大きく出る開放で、大きくぼかして誤魔化す話になるのですけれども、
換算15mmで、アジサイ大のものをこのくらいの撮影倍率で近づくと、
ピント面の被写界深度が不足するので、多少は絞ることになりますね。

そういう意味では、やはり(ライカ)15mm付近の画角は、
無理にぼかすよりも、見た目の雰囲気を生かす写真に向いているのだろうと思います。

ぼかすなら、普通の撮影距離(ワーキングディスタンス)が確保できる換算50mm程度は欲しい感じですね。
もちろん背景を物理的に整理できる状況であれば、この範囲では無いですが。

書込番号:21883596

ナイスクチコミ!4


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/09 20:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

蘭の一種だそうです。

>アキラ兄さんさん

人工物(建物やオブジェ)だとJPEGでもハイライトやシャドウの上げ下げで結構救えるんですけど風景や花は駄目ですね、せいぜい明るさの調整位でそれ以上はどんどんおかしな事になっていく。
完全にイメージを変えるレタッチは成立する場合もありますが見栄えを良くするの難しいです。

っで最初から綺麗(美しく)撮る事は諦めて見せ方やコントラストの強烈さを逆手に取った写真を意識して撮影したのもあります、これはこれで表現の妙としてアリだと思います。

書込番号:21884657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/10 00:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日は、私自身が幼少期に住んでいた団地をブラブラしてきました。
ま、今でも近くに住んではいるんですが、わざわざ団地の中ってなかなか行かないんですよね。
7〜8年前に一度娘と散歩がてら行った事があるんですが、じっくり歩くのは実に…35年ぶり?

記憶の中にある風景とはガラリと変わっていましたが、ところどころに変わらないシーンを見つけたり。。。
なかなか面白い数時間の散歩でした。
カメラ好きになっていなければ、たぶんこんな事しないでしょうね・・・一歩間違えれば不審者なわけですが(((((^^;

昨日届いたキャンペーンのハンドグリップと、珍しくショルダーストラップを付けて歩き回ってみました^^
レンズはPanasonic42.5oF1.7しか使いませんでした(バッグの中には25oと15oも入れてましたが)。
今日はフィルター効果「TOY」で撮ったものをUPします。

1枚目はさびれた商店街での1枚ですが、、、

私が小さい頃、この商店街は子供ながらに楽しみが詰まってた場所でした。
おもちゃ屋、駄菓子屋、母親との買い物・・・。特に駄菓子屋は十円玉を何枚も握りしめて行った場所です。
今は土曜日のAMに訪れても、半分以上の店はシャッターが降りてます。
駄菓子屋も もうありません。

書込番号:21885134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/10 00:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>torokurozさん

8bit階調のJPEGを(可能な範囲内で)綺麗にレタッチするには、万能ではありませんが、
16bitに一度変換し直して、レタッチ作業中の階調ロスを極力抑えることですね^^
最後にまたJPEG(8bit)に書き戻すまでは、256倍の階調(16bit)を保持できます。

特にモノクロの場合、JPEGモノクロ=8bit×1チャンネル=256階調になってしまうので、
TIFFかPSDの16bit×1チャンネル(65536階調)で保存しておきたいところです。

書込番号:21885159

ナイスクチコミ!4


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/10 01:39(1年以上前)

当機種

これはJPEG8bitのままです。

>カタコリ夫さん

42.5o(換算85mm)はポートレートスペシャルとも言えるレンズですね、私の好きな画角です、余計な物が写り込まずに狙った被写体だけを切り取り易いですからね。
単焦点は30mmマクロを最右翼に考えてはいますが42.5oもいいなぁ〜 なんて写真を見ながら思いました、でも12-60が期待以上に仕事をしてくれているので本当に必要なのか自問自答しています(笑)


>アキラ兄さんさん

私のとアキラ兄さんのモノクロとではその辺に階調の差があるんですね、カマトトぶるつもりも無いのですがPCもさほど詳しくもなくフォトショップも古いverのまま更新もせず最近では富士通パソコンのお手軽画像編集機能だけでレタッチも済ませていたりします。

書込番号:21885228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/12 00:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>torokurozさん

42.5mmは切り取り系スナップやボカして柔らかく撮りたい時によく使います。今までは基本家族の日常記録がメインでしたので、万能なのはやっぱり25mmでしたが、最近ひとりでカメラ片手にブラブラする事が増えました。その時は25mmと42.5mmを持ってく事が多いですね。

12-60mmは寄れるし便利そうですね。
私は14-140mmを持っていなかったら旅ズームとして迷わず買うと思います。
ただ広角の違いは12-32mmをバッグの中にポンと入れておけばいいし、、、焦点距離ダダ被りですからね(笑)

今回は従来からのノーマルの?L.モノクローム(D付かないほう)です。粒状はOFF。

書込番号:21889698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/12 01:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>カタコリ夫さん
>12-60mmは寄れるし便利そうですね。

私もキットレンズで12-32は持っていて写りの良い事は解っていたのですがテレが物足らない以上に「寄れない」事の方が不満で12-60を追加しました、思ったより大きく重いですけど今の処は満足しています。
もちろん予算があればライカ12-60方がいいでしょうけどさほどボケにフェチがあるわけでもなくどうしてもボカしたいなら差額を単焦点に回した方がいいかな?ってところです、それにライカは更に重くなりますしね(笑)

14-140も良いレンズですよね、高倍率なのに描写も良くてマクロ性能も比較的高い、特に虫マクロなら14-140の方が向いていると思います。


追伸、「LUMIX DC-GX7MK3 ボディ」の板にレビューを投稿致しましたので暇潰しにご覧下さい。

あとこの作例スレも三人でパスを回す状況が暫らく続いておりますのでもっと多くの方に気軽に参加して頂ければ幸いです。

書込番号:21889763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/12 07:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Adobeモノクロ

カメラモノクロ ≒ モノクロ

カメラ輝度モノクロ ≒ L Monochrome

カメラL Monochrome D ≒ L Monochrome D

僕はRAW派で、さらにLightroom(AdobeCameraRAW)ユーザーなのですが、
こちらのプロファイル(カラースタイル)には、Adobeが用意した「Adobeモノクロ」の他に、
カメラ(GX7mk3)専用モノクロプロファイルとして、

「カメラモノクロ」≒ モノクロ
「カメラ輝度モノクロ」≒ L Monochrome
「カメラL Monochrome D」≒ L Monochrome D

というプリセットがありまして、同じ画像に適用してみると、アップしたようになります。
#「粒状」及び「カラーフィルター」はOFF状態です。

ボディ内プロファイルと全く同一では無いとは思いますが、
昨今はメーカー側からプロファイルの提供を受けてACR用プロファイルを作ってるようなので、
「ほぼ同一である」とみなして話を進めさせてもらうと、

「Adobeモノクロ」は標準的にバランスの取れたモノクロ
「カメラモノクロ」は写真的に上手くディテールを重視したモノクロ
「カメラ輝度モノクロ」は成る程ライカの紙焼きを意識した少し押した階調のモノクロ
「カメラL Monochrome D」は「カメラ輝度モノクロ」を少しコントラストを上げたモノクロ

・・・「カメラL Monochrome D」は中途半端ですね^^;

「カメラモノクロ」が結構よく出来てて、「カメラ輝度モノクロ」も出しにくい調子なので良いのですけれども、
「カメラL Monochrome D」は簡単なコントラスト調整で出てしまうので、これがフィーチャーされるのは・・・

まぁ、パナはライカブランドも担ってますから「L Monochrome」名義を使いたがるユーザーが多いのかな?


>torokurozさん

Lightroomだと14(12)bit RAWから16bit RGBに現像されて、モノクロ処理で16bit B/Wに変換され、
書き出し時にJPEGなど8bitフォーマットで書き出すか、16bitフォーマットで書き出すかを選べます。

PhotoshopだとACR変換時に8 /16bitを選べて、その後の編集空間を8/16/32bitで選べて、
最終書き出し時にJPEGなど8bitフォーマットで書き出すか、16bitフォーマットで書き出すかを選べます。

従って、Lightroomで完結させてしまう時は、何も気にせず編集して、最後に8bit(JPEG)に落としていますが、
Photoshopで弄る時は16bitで出力させた物を読み混ませて、16bitで編集後に書き出し、
撮って出しJPEGを弄る時は、前述のような手法で中間劣化を防いでいます。

現在のPhotoshopは高性能すぎてソコまでの物は要らないけれど、
Lightroomとの抱き合わせサブスクリプションなので使用している感じです。

通常の買い取りアプリであれば「Photoshop Elements 2018」が、
画像管理ソフト部と、必要充分なPhotoshop(ACR)が組み合わさってるのでお勧めです。
Amazonなどでセールをやっている時に購入するとお得ですね。

書込番号:21890035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/06/12 08:13(1年以上前)

>torokurozさん
>あとこの作例スレも三人でパスを回す状況が暫らく続いておりますのでもっと多くの方に気軽に参加して頂ければ幸いです。

mk3いいなぁと思いながらROMってます。
今のところmk2に特に不満がないので、
なかなか購入に踏み切れませんが^^;

書込番号:21890077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/12 08:41(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん

そんなあなたに、
http://kakaku.com/item/J0000026876/

GX7mk3ボディが83000円弱、GX7mk3ズームキットが90000円弱のところ、
GX7mk3ライカキットはなんと103000円弱(笑)
ボディのみとの差額2万円、ズームキットとの差額13000円でライカ15mmが^^

値段だけでいったら、ライカキット狙いならキャンペーンよりもこっちの方が得でしたね(笑)

書込番号:21890109

ナイスクチコミ!4


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/12 11:15(1年以上前)

当機種

人柱の気持ちを表現 (コントラスト弄ってます。)

>ハイディドゥルディディさん

mk2も価格がこなれて魅力的ですよね、旧モデルが新モデルの人気を上回る逆転現象は価格.comでは珍しい事ではありませんがmk3より売れてるみたいだし私も実際買おうとしていました、このクラスで3万4万の価格差は決して小さくありませんし。

ただ以前に初心者のスレにちよっと厳しい事(って程でも無いのですけど)を書いてしまったために、結果としてその方を排除してしまう形となり贖罪の意味も込めて人柱をしています(笑)
本来さほどマメな人間でも無いので頃合いを見てフェードアウトしますので暫しの間、お付き合い下さいませ。


>アキラ兄さんさん

ライカキットお買い得ですよね、売上もミラーレス16位にジャンプアップ(笑)
私も「今」買うならライカキットにします、使ってみてどうしても趣味に合わなかったら下取りに出してもいいですからね。

こうした巡り合わせとかタイミングが一期一会なんだなぁ〜と、(ちょと大袈裟か?)

書込番号:21890351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/12 11:39(1年以上前)

>torokurozさん

僕の場合は、秩父行に間に合わせるかどうかとキャンペーン締切が重なったので、
悩むなら思い切って買ってしまえ!という感じだったので、

さみしくなんかないからな。

秩父の写真があったから、ACRの煮詰め直しとか、ここ1カ月の動きもあったのと、
あのタイミングで購入しなければ、予定通り年末購入だったかもしれません(笑)

まぁ縁は異なもの乙なものですよ^^

書込番号:21890391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/06/12 17:43(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

15mm/F1.7は既に持っているんですよ(汗)
最近は主にGM1のほうで使っています。

でも、現在の下取り価格が2万円以上するので、
セットで買って売ってしまうという手もありますね。

12-32が7千円というのも良いです。
今持っているのは壊れてしまっているので。(汗)
自分で接着して、まあ問題なく使えてはいますが。

書込番号:21890942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/12 19:20(1年以上前)

当機種

>ハイディドゥルディディさん

ああ、15mmはお持ちなのですね^^
確かにGM1とだと、絞り優先で使うにはベストマッチかもです。

12ー32mmはプラマウントでも15000円弱で中古美品が売られてますから、
使うのであれば、実は7000円での入手でもソコソコ美味しいのですよね。

mk3とmk2との差は、デジタルエンジンと画素数とEVF周りと金属外装なわけですが、
ローパスレスとDUAL ISは被るのと、RAW現像アプリを使うなら最新デジタルエンジンの恩恵は減りますね。

年内はオリも含めて2000万画素機はでないらしいので、
2000万画素のを使うのなら早い方がいい気もしますし、こなれてから導入の方が良いという気もします。

僕はEVFの恩恵をあまり受けていない人ですが、GM1と並べて、さわった感じが引けを取らないのが一番かな(笑)
まぁGM1の方が凝縮感はありますが、その程度でも気分的には随分違います^^

書込番号:21891118

ナイスクチコミ!2


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/14 00:36(1年以上前)

当機種

3m以上あります(もちろん本物)

カタコリ夫さんのノスタルジーを誘うモノクロ写真を見て少々感じた事ですが。

あまりにも手が行き届いていない公園にちょっと驚きました、「今は使われていないのかな?」とも思いましたが遊具は割と綺麗だし子供たちはここで遊んでいるのかなぁ〜と。

私の家の周りではこれだけほったらかしの公園って全く無いので返って新鮮に映ります、ちなみにジブリ美術館の屋上も基本手入れをしないので雑草だらけなんですよね、なんでも宮崎駿氏の意向だとかなんとか。

書込番号:21894209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/14 08:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>torokurozさん

団地の中にこのような小さな公園がいくつもあるんですが、すべてこんな感じでした。

35年前、、、私が10才位の頃までココに住んでいまして、この公園でもよく遊びました。
当時は子供が多くて活気がありました。何しろその頃に出来た団地なのでもっともっと綺麗でした。毎月草取りもありましたしね(笑)

今は古くなって値段が安いのか住民も海外の方が増えました。いろんな意味で変わってしまいましたね。公園は草ボーボー、自転車置場も当時は置場に困る位でしたが今はガラガラ、、、。
時代ですね。

団地自体は当時とかなり雰囲気が変わりましたが、そんな中当時と変わらないシーンを見つけては懐かしい気分になり写真を撮ってきました。
水道も、当時よくココに直接口付けて水を飲んでました(笑)あと、水風船をココで作って壁に投げつけて割ったり、、、(笑)
懐かしくもあり、寂しくもあり、でもなんだか楽しい散歩でしたよ。

書込番号:21894554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/14 12:09(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

25mmF1.8付けたら、思いの外カッコ良かった^ ^

>ハイディドゥルディディさん

mk2お使いの方からすると、mk3に買い換えるタイミングって難しいですね。

私は初代GX7からの買い替えでしたが、mk2をスルーしたのは「フォーカス切替レバーとチルトファインダーの削除」この2点でした。今回それらが復活したので、mk3が発表された時に「ボディ単体で79800円になったら買おう!」と思っていました。
キャンペーン終了間際に、グリップとSD代を換算したらいくらになるのかな?と三星カメラに立ち寄ったら、なんとボディ単体税込79000円。キャンペーンプレゼントを換算したら71000円かよ!という事で即決した、、、という感じです。

このグリップが思いのほか良かったので、結構気に入ってます。

初代からだと画質の差は歴然ですが、mk2からだとそこまでの差は感じないかもしれませんね。でも、モノのしての質感は上がってますよ^ ^
PEN-F等上を見ればキリがないですが、この価格としては上出来ではないか?と。

書込番号:21894918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/15 00:06(1年以上前)

当機種

カタコリ夫さんの写真が今の日本の現実(リアル)なんでしょうね。
私の住む処は47都道府県の中でも平均年齢が屈指の若い県ですから公園で遊ぶ子供も多く休日ならブランコの順番待ちの列が出来る事も珍しくありません、公園も常に綺麗に整備されています。
「少子高齢化かぁ〜 何かピンと来ないなぁ〜」って感じなのですがこの感覚の方が実はズレているんでしょうね。

書込番号:21896366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/16 18:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

小一時間ほどの15mm/F1.7の試し撮り散歩からです。

15mm/F1.7は開放からかなり解像してF4付近ではかなり切れ込んでくるイメージですね。
特にGX7mk3ではそれが顕著で、知人のGM5での写真のイメージと少し違うので、機種の特徴かもです。

解像の強いレンズの一般的な特徴として、二線ボケもしくは輪郭の強いボケというのがありますが、
15mm/F1.7もご多分に漏れずその傾向があるようで、安心してぼかせるとまでは言えないですね^^;


あとキャンペーンで届いたグリップですが、
15mmくらいの大きさのレンズでも、かなり安定性が増すので、何だかんだで常用が基本になりそうです。

書込番号:21900477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/16 22:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12-32mmをGX7mk3に取られたGM1用に14mm/F2.5も中古で購入したのですが、
画角以上に描写のキレなどで随分性格の違うレンズですね。

15mmは当初の想像とは違って多少の本気を求めてくる感じですが、
14mmの方は気の置けない友達という感じで、ラフにレンズ任せで取れるイメージです。

まぁGM1とGX7mk3というボディの性格・性能の違いも、それに拍車をかけるんでしょうけれども^^

ピンがここまでシャープだと、多少甘くてもおおよそOK・・・という訳にもいきませんねぇ(笑)

書込番号:21901097

ナイスクチコミ!2


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/16 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>アキラ兄さんさん

ライカ15mmは大口径であっても開放からカリッと解像して気持ち良いです。
ただその分輪郭が残り易く溶け始めの表現だけはやや硬いなぁ〜って思う時もありますね。

ボケ味だけで言ったらMACRO 30mmの方が無難と言うか教科書通りで安心して見れます、やはりM4/3最初の単はMACRO 30mmになりそうな気がしています。

書込番号:21901148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/16 23:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>torokurozさん

他の人の15mm/F1.7の作例を見ても、僕が撮ってる写真ほどの極端さは感じないので、
JPEG撮って出しだと気にならないとか、1600万画素機だと気にならないとかあるのかもです。

ただ、フェイバリットレンズの中にズミクロン5cmが入ってるような僕にとっては、
かなり挑み甲斐のある相手(レンズ)という感じで、相手を探ってる最中です(笑)

30mm/F2.8 OISマクロも、新しい設計のレンズなので結構驚くと思いますよ^^
Dual ISだとシフトブレにも対応するので、マクロだと二度オイシイ威感じでしょうか。

30mm/F2.8 OISマクロでなければ、カタコリ夫さん所有のズイコー25mm /F1.8なども自然なボケ具合ですよ。

書込番号:21901210

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2018/06/17 00:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元々は、こんなのばかりだからGFでも充分なんだけど

安くなっていたのと25F1.7もセットになってたので

キットでこれだけ写れば充分とばかりに

使い分けてます:城ヶ崎莉嘉でエンジェルドリーム

こんばんは。
一応パナユーザーでもありますがGX7mkVではなく、mkUユーザーです。

LUMIXユーザー広くということでしたらmkV等の特定機種ではなく、パナソニックなんでも掲示板のカテゴリーでスレ立てされたほうが入りやすかったかなと。

というのも機種が決まってるなかに他機種だけの画像をあげると、スレで断ってあっても運営側で削除される可能性が大きいからです。
無論、大目に見てくれることもありますが、お叱りメールが来て削除ってこともあります。

ところで自分の場合は元々GF5を使っていて、キャラ撮影等で各キャラの位置決めをするのに重要な役割を持っています。
フルサイズに比べてボケにくいなんて言われてますが、逆に絞りを開けて少しでもシャッタースピードを稼げるなと都合のイイほうに(?)考えています。
特に室内だと有利に働いてくれます。

またGFというエントリークラスであってもNikonやCANONのエントリーと違ってWBのK設定もあるので、それだけで重宝しています。

しかしGX7mkUが末期になって安くなっていたので、魔がさして?買ってしまいました。
確かに初代に比べて省かれたものもありますが、キットレンズのできもいいし、今はそれだけで満足しています。
勿論レンズも14mmF2.5やオリンパスユーザーでもあるので17mmF1.8や25mmF1.8等も持っています。

一応毎週GX7mkUとGF5を交互につかっていますが、最近は忙しなくて編集する時間がとれないことも多いです。

画像は写真レベルではありませんが、元々は写ってるもののなかに限定品があるとか、発売されていつ入手したとか、そんな中で撮ってるものばかりです。
GX7mkVではないので、ご勘弁

書込番号:21901323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/17 02:08(1年以上前)

当機種

チェック柄の影が面白かったので

>Hinami4さん

新規参入&楽しい作例、ありがとうございます。

門戸を広くした方が色々な写真が見れて楽しいかな? っと思ったのですがなかなか盛り上がらず正直もう〆た方がいいのではとも考えいました・・ でもせっかくだから100位までは何とかって感じでダラダラ続けております。

GX7mkUは魔が差す価格ですね(笑) 12-32mmも見た目はチープだけど写りは保証付きですしいい買い物だと思います。

※流石に「けいおん」は何となく解りましたが後のはちよっと・・
 ただ私も以前は作ったガンプラをアップしたりしていました、最近はご無沙汰ですけど。

書込番号:21901483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/17 13:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

スラムダンクご存知でしょうか?笑 オープニングの、、、アレです^ ^

金曜日は横浜で行われた会社のイベント。
GX7mk3に14-140mmを付け、動画メイン(またーに静止画)で撮りまくり。

土曜日は写真好きな社員と共に鎌倉方面で写真三昧。よーく歩きました。
写真はまた整理してからアップして行きますが、今回15mmF1.7の色ノリの良さにびっくりしました。今まで画角の好みからあまり積極的に使わななったレンズですが、今回はたまたま被写体がしっとりコッテリだったからか、出てくる色がかなり気に入り、意図的に1番使いました。
ま、ちゃんとした色見本?になる写真はまた夜にでもアップします。

まずはご報告写真を。
レンズはPanasonic14-140mm F3.5-5.6
1-2枚目、、、JPEGスタンダード撮って出し
3枚目、、、後から色を少し派手目に弄ってます。
4枚目、、、SNS用にiPhoneでファンタかけまくってます。

書込番号:21902434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/17 14:16(1年以上前)

別機種
当機種

12-32mmは天候や光線が悪いとどうにも

昨日は曇天でしたが発色で困ることはほぼないです

>カタコリ夫さん


>今回15mmF1.7の色ノリの良さにびっくりしました。

そうなんですよね^^

15mm/F1.7は、良く一緒に旅行したりする知人が先に購入したのですが、
12-32mmだと色が乗らない(条件的に仕方のない)状況でも、きっちりと色を乗せてくるんですよ。
相手も同じGM1だったので、これは少し悔しかったです(笑)

スラムダンクのその踏切は、ちょっとした観光スポットになってるようですね^^
鎌倉というと「俺たちの朝」という僕はもう年寄りです(笑)

書込番号:21902516

ナイスクチコミ!3


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/17 15:19(1年以上前)

当機種
当機種

スラムダンク、漫画は読破しましたよ、面白かったけど今振り返るとあまり覚えていない(笑)
結構な長編作品だけど劇中の時間軸はたったの四ケ月間位なんですよね、だからまあり記憶に無いのかな?

アニメは見ませんでしたがその踏切が有名な事はテレビでも紹介されていたので知ってました、海外(とくに台湾)とかでも大人気で何の変哲もないその踏切に聖地巡者が絶えない様ですね。

書込番号:21902631

ナイスクチコミ!3


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/17 19:04(1年以上前)

当機種

NDフィルターが有ればもっといい感じになったかな?

×聖地巡者

〇聖地巡礼者

まぁ、どうでもいい事ですけどね。

書込番号:21903198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/17 20:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日の昼の私の書き込み

>SNS用にiPhoneでファンタかけまくってます。

あんたぁジュースかけまくったらイカンわぁ(名古屋弁)
まぁおかげで甘ったるい画質になっていますが「フィルターかけまくってます」のタイプミスでした(^^;

さて
まずは25oF1.8です。ピクチャースタイルはスタンダード。JPEG撮って出しです。
土曜日の鎌倉は、雨にこそ降られなかったものの終始曇りだったため、殆ど露出補正をマイナスにしています。

長谷寺にて^^

書込番号:21903445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/17 21:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

さてこの4枚は15oF1.7です。
同じくスタンダードでJPEG撮って出し。

テストではなく観光なので(笑)レンズを変えて同じ位置で比較をする・・・なんて暇はありませんでしたが
15oF1.7は、グリーンがぐっと落ち着く気がします。この日は雨上がりの鎌倉と紫陽花…という日でしたので、コッチを常用したくなり、今回の撮影は珍しく15o単多様しました。

>アキラ兄さんさん

15oF1.7の色ノリ良いですね〜
元々オリンパスはあっさりシャープ。パナソニックのほうがコッテリ系というレンズが多いようですが
15oF1.7には、ぐっと落ち着いたしっとり感を感じます。まあ今回の天気がそんなだったので、このレンズの色が合ったという事かもしれませんが。それがLEICAレンズらしさというモノなのであれば、25oF1.4も欲しくなります。

14oF2.5はお気軽単焦点コンデジと考えた方が良いかもしれませんね。
正真正銘「パンケーキ」なので、サイズ的にGM1にピッタリ。つけっぱなしにするには良いレンズですよね〜^^

そうそうハンドグリップ
今回つけっぱなしで2日間使いましたが、非常に良いですね〜^^
しばらくは私も レンズ関係なく常用予定です。まぁ日によって気分によってつけ外しできるのが良いですね〜

書込番号:21903549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/17 22:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>カタコリ夫さん

確かに北鎌倉の湿度感のある光線だと、高C/Pとはいえどもズームではキツいかもですね^^
鎌倉は、源氏山の北東部と、海岸側は趣が変わって、色々面白いです。

14mm/F2.5もなかなかの描写をするのですけれども、15mm/F1.7の非凡さとは別ですね。
ただまぁ、これはこれで愉しいレンズで、画角かぶりとかは杞憂だったなと言う感じです。

ハンドグリップは、思いのほかとっさの時に安心という感じですね^^
長玉も無いので、腰を落ち着かせて撮るならいらないかなと思いますが、ひとまず常用決定です。

書込番号:21903840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/17 23:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

極楽寺駅前のポスト

極楽寺駅(余分なモノCUTの為トリミングしてます)

●アキラ兄さんさん

>鎌倉というと「俺たちの朝」という僕はもう年寄りです(笑)

うぅ・・・判りません(((^^;
中村雅俊は好きだったので「俺たちの旅」や「ふれあい」なら知ってますが(こちらもドラマは知りません)(((^^;
「俺たちの朝」は極楽寺駅が頻繁に登場するんですね。
土曜日、長谷寺〜御霊神社〜極楽寺駅・・・とブラブラ歩きました。
何しろ鎌倉行くのは初めてだったので、景色全てが新鮮でした。

14oF2.8の1枚目のしっとり感良いですね。
これを15oで撮ると、もう少し濃い部分がなだらかに締まっていく…っていう感じでしょうか
私はスナップが多いので3枚目のヤツなんか大好物ですね〜(笑)

<写真>
鎌倉 極楽寺駅周辺 Pana-Leica15oF1.7
3枚目以外は スタンダードJPEG撮って出し

書込番号:21903909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/17 23:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フィルター「トイフォト」

明治時代の郵便差出箱

>torokurozさん

>海外(とくに台湾)とかでも大人気で何の変哲もないその踏切に聖地巡者が絶えない様ですね。

殆どが台湾のツアー客でした(^^;
私もアニメ版は見たことがない上に、漫画自体全巻よんでるわけではないんですよね・・・昔JUMPに連載されてた時にたまに読んだ程度で(笑)。今回は同行してた会社の先輩(写真好き)が行くところをすべて決めてくれたので、限られた時間の中で有名どころを巡ってきたわけです。
鎌倉って、時間があったらゆっくりと撮り歩いてみたい場所ですね。


>やはりM4/3最初の単はMACRO 30mmになりそうな気がしています。

Macroとなると手振れ補正有無の差は大きいでしょうし、パナ機であればDualI.S.が活きるところですね。
作例楽しみにしていま〜す^^

書込番号:21903987

ナイスクチコミ!2


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/17 23:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

私も手持ちの紫陽花と殆ど撮らない鉄道写真(笑)を。

ちなみな中村雅俊と言へばテレビ小説「おしん」で脱走兵の役を演じたのが印象深いです。
そんなに回数は出ないのですがその後も主人公(おしん)の道標となる重要な役どころでした。

書込番号:21903995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/17 23:59(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

>カタコリ夫さん

「俺たちの朝」は勝野洋主演の男2人女1人で暮らす青春ドラマで、子供の頃に夕方の再放送枠で観てました^^

1話完結で、毎回エンディングが極楽寺駅から銭湯に向かう風景で、主題歌が松崎しげるなのですよね。
僕も中村雅俊は好きで、「俺たちの旅」は再放送ですが「ゆうひが丘ー」はリアルタイムで観てました。

小中の頃はああいう雰囲気に憧れたのですが、高校くらいでバブルが来て世の中の価値観が変わってしまって、
どうしたものかと思いつつ社会人になったらバブルが弾けたので、なんだ、元の生き方で良かったのか、と(笑)


おじいさんの写真は、人のいない床を取ろうと思ったのですが、実はおばぁさんも歩いて行きました(笑)
若い人だったら色々問題ですが、カメラの目の前をごく自然に通り過ぎていくので、まぁいいかと。

14mm/F2.5の教会の画像は多少暗部を持ち上げてバランスを取っているのですが、
ズームと単焦点との違いは、暗部・明部に色情報がきちんと残っているかどうかという感じでしょうか。
ズームだと暗い部分は「黒・濃灰」に落ちている感じですが、単焦点だと「色」の明度が落ちている感じです。

僕の方も明確な比較ではないですが、
同じ種類の花を、構図違いのカメラ・レンズ違いで撮影した物があるのでそれを^^
15mm+GX7mk3のしっかりした描写と、14mm+GM1の優しい描写との違いが印象的ですね。

どちらも好きですが、15mm+GX7mk3の方が(慣れもあり)考えて撮る必要がありそうです。

書込番号:21904026

ナイスクチコミ!3


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/19 01:30(1年以上前)

当機種
当機種

江ノ電を見ていてフッと思い出したのですがかつての24時間テレビドラマで「小さな運転士 最後の夢」と言うのがありまして、当時とても良かったと記憶していたのですがかなり前の作品ですし細部は思い出せず・・

もう一度見返したいなと思い検察したらYou tubeにアップされていました、先程全編観ましたがやはり良い作品でした。
興味のある方は時間のある時にでもいかがでしょうか? (後半何か音ズレありますが・・)

https://www.youtube.com/watch?v=bfYq2y6H9Qk

書込番号:21906344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/19 04:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>torokurozさん

「江ノ電坊やが未来と遊ぶ♪」ですね。関東ローカルネタですが・・・^^;

鎌倉(北鎌倉)というと、中学3年生の時に遠足で訪れて、
要所要所でポイントチェックを受ければほぼ自由行動だったので、
別のクラスの好きな女の娘と仲睦まじく(残念なことに邪心無く)歩き回った甘い記憶があります(笑)
江ノ電=由比ヶ浜から江ノ島方面となると、大学時代の車絡みの思い出になって、またちょっと別です^^

再び江ノ島や鎌倉に足が向くようになったのは、ここ10年ほどで、
ずっと「観光地化した鎌倉江ノ島は・・・」などと思っていたのですが、
僕が中学生の頃も大学生の頃も、観光地は観光地であって、自分の心の持ちようなのですよね。
歳を喰って、自分自身が変わっていくのも悪くはないものだなと、思いました^^

書込番号:21906424

ナイスクチコミ!3


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/19 10:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

親指くらいの小さな花です。

寄木細工みたいですね。

>アキラ兄さんさん

「オノデン・・・?」

まぁそれは置いておいて、2〜3年前に由比ヶ浜に海水浴に行くさいに江ノ電は利用しているのですがその時は特に何も思わなかったのですがカタコリ夫さん写真を見て13年も前のドラマを突然思い出すという(笑)

記憶を呼び覚ますと言うのも写真の醍醐味の一つですね。

書込番号:21906829

ナイスクチコミ!2


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/19 23:07(1年以上前)

当機種

ガンバレ日本!!

W杯初戦、対コンロビア、見事に勝利しましたね!!

代表のシンボルマーク「ヤタガラス」にちなんだカラスの写真が無駄にならなくて良かったです!
(どちらに転んでも結局使っただろうけど、笑)

書込番号:21908268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/20 00:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私はここで解像感とか色ノリとか色々書いてますが、そもそも写真って何の為に撮るんでしょうね?
勿論家族や旅行の記録というのは別ですが、スナップ撮り行ってくる!なんて嫁に言うと、「何のために?」とか言われます。確かにねぇ、、、。

私は「絵を描く」感覚に近いと思ってるんですよね。撮れた写真を眺めてるだけでも単に気持ちいい。その素材を探して歩いてるだけでも楽しい。
あとは単なるガジェットとして遊ぶ楽しみもありますが。
だから撮った写真をどうこうする!って目的もない。
この辺りが嫁にはわかってもらえません(⌒-⌒; )

でも、こうして過去を思い出すきっかけになったり、少し自分を振り返ったり見つめ直したりするきっかけにもなるのなら、やっぱり良いもんですよね。

●torokurozさん

>私も手持ちの紫陽花と殆ど撮らない鉄道写真(笑)を。

間違えではないですね!(笑)
僕も鉄道は全く興味がありません。ただ写真として雰囲気が出るのであれば入れてる、、、という程度です。なので、なんとか系とかそんなんは全くわからないですねぇ

●アキラ兄さんさん

>ズームだと暗い部分は「黒・濃灰」に落ちている感じですが、単焦点だと「色」の明度が落ちている感じです。

たしかに!そこが深みがあるか無いかの違いとして写るんでしょうね。言葉で書くのって難しいですよね。
私の場合、撮った写真を後々大きく印刷することも無いし、解像度共々そんなに気にするような事は無いんですが、ピント確認とかで今はパソコンで簡単に拡大して観れてしまうので、その時だけは気になります(笑)

書込番号:21908460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/20 00:45(1年以上前)

当機種

ゴジラ襲来!

>そもそも写真って何の為に撮るんでしょうね?

そこにカメラがあるから(笑)
って言うのは半分本当です、私はカメラと言うハードウェアが大好きで(そのくせあまり詳しくない)時折無償にカメラやレンズが買いたくなります、そしてポチッて手元に届くと「しゃあねぇなぁ〜 写真でも撮るか?」みたいな感じです。
そしてハード(カメラ)の進化に一喜一憂しながら一通りの事を試すと他の事に興味が移ったり、そんな感じを繰り返しながら最初に買った一眼レフから20年以上、カメラと携わっています。


>この辺りが嫁にはわかってもらえません(⌒-⌒; )

私の場合、どうせ理解されないのは解りきっているので嫁にはカメラを買った事も写真を撮りに行く事も言いません。

書込番号:21908509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/20 06:14(1年以上前)

別機種

このゴジラのようにデカいカラスがいた空き地も今は更地です

>torokurozさん
>カタコリ夫さん


>そもそも写真って何の為に撮るんでしょうね?
>私は「絵を描く」感覚に近いと思ってる

他人様のことは知らないので私事で言うと、たぶんそれに近い感覚ですね。

好き勝手に、上手い下手も無く、ただ撮りたい(描きたい)ものを撮れば(描けば)良いのだと思っています。

ただ、物理技術は必要なので、必要の範囲内での物理技能は必要だと思っていますが。
楽器を弾くのに物理的かつ機械的な運指練習から逃れられないのと同じですね。

まぁ、オシャレじゃないだけで「犬猫カプチーノだろby小薮」と言われれば、ハイそのとおりという感じでして、
自分の「オシャレではない」美的感覚に合った物を撮ってるわけですから、結果的にそういう物です。


>私はここで解像感とか色ノリとか色々書いてますが

そういう話が、公約数的に話せる話題だからですね^^
他人の写真の奥にある本質や人間性になんて、流石に切り込んでいけないでしょう(笑)

ただ、公約数ではあっても、最小公約数ではない「程よい公約数」なのだと思っています。

カメラ機材1つにしたって、よく判らない自分のエゴで、該当板に否定コメントが書けちゃうわけですから、
同じ写真を趣味なり生業にしている人でも、どうしても交わりようのない人も居るわけです。

けれども撮った写真を見れば、その人と何か公約数があるか探ってみようという気になったり、ならなかったり^^
だったら、自分が撮る写真は、自分の等身大の物であった方が、いろいろ面倒が無くて良いなと思っています。


>記憶を呼び覚ますと言うのも写真の醍醐味の一つですね。

他愛のない(というと失礼かも知れませんが)写真の方が、実は何かを呼び覚ます確率は高いですよね^^

それを否定はしないですが、例えば戦闘機とか(鉄道車両でもいいですが)を撮っていたとします。
上手に撮れている戦闘機の写真を見ても、何か別の記憶を呼び覚ますと言うことは少ないですが、
戦闘機を撮ってるところに撮影に来ている人達との飲み会の写真であれば、思い起こすことも沢山あるでしょう。

結局写真って、目的が主なのかとりあえず記録しておくことが主なのか時間が経ってみないとわからない物なので、
当然若いうちは、何かを決めて撮影して、その分野で一目置かれたいと考えるのだと思いますが、
広く見た写真という意味では、狭く決めてかかって撮っていてもしょうがない物なんだろうと思います。

それに気付いてからが、人生という意味では本番という感じですね^^

書込番号:21908681

ナイスクチコミ!2


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/20 10:44(1年以上前)

当機種
当機種

このスレッドの最初に投稿したサボテンの花は自宅で栽培している物ですが今回のはグリーンセンターで撮影しました。

「夜の女王」(正式な和名の様です)と言い柱サボテンの一種で細い茎からは想像も出来ない様な20cmを超える大きな花を咲かせます、一般によく知られている「月下美人」ともよく似た花ですが種類は別の物です。

名前の通り本来は夜に開花しますが昼間に見られる様に開花時間をずらす配慮がしてあります、とても見事な花なのでじっくり撮影したかったのですが人気で順番待ちの列が出来ていたのでちゃちゃっと済ませなければならなかったのが少々残念でした、色味等若干の微調整をしています。



書込番号:21909042

ナイスクチコミ!2


スレ主 torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/20 10:50(1年以上前)

当機種

皆さまのご協力もあり(勝手に)目標としていた100レスに到達する事が出来ました、ありがとうございます。
ここに貼られた200枚以上の写真は、見応えのある物、興味深い物、考へさせる物、面白い物、検証などGX7mk3の作例として充分有意義な物になったのではないかと思います。

このまま続ける事も可能ですが一旦リセット(リフレッシュ)する意味も込めてこれにて御開きにしたいと思います。
私が新たな作例スレを立ち上げる事はしませんが、どなたかが中心となり同様のスレが出来た場合には賑やかしに参加すると思うのでその節は宜しくお願い致します。

それではまたの機会に、
see you again

書込番号:21909052

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

「GX7mk3発売キャンペーン品」到着

2018/06/08 14:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:6677件

GX7mk3キャンペーン品到着の詳細情報を上げておきます。

キャンペーン登録は締め切り3日前ですが、今回は締め切り後の発送ということでしたので、
たぶん都道府県別申込者リストが作られて、発送手続きが行われた(行われている)と思われます。

当方は都内23区住みでしたが、佐川便で6月7日発送で、6月8日午前中に到着しました。
装丁は、佐川急便の紙バック(Express BAG B-S)です。

グリップの箱、及びSDカードパッケージのバーコード部分には、非売品のシールが貼られています。

書込番号:21881530

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/08 19:14(1年以上前)

愛知県在住
5月11日購入、翌12日キャンペーン登録

同じく6/7発送で本日届きました^^

書込番号:21882120

ナイスクチコミ!3


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件

2018/06/08 19:30(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
>カタコリ夫さん

情報有り難うございます。
都心が今日と言うことは、
こちらは明日か明後日、届くのかな?
楽しみに待っています。

書込番号:21882155

ナイスクチコミ!3


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件

2018/06/09 17:46(1年以上前)

届きました!
SDカードも無事に。
グリップ一つで持ちやすさが雲泥の差ですね。
なぜ上の方までグリップないのかと思ったら,
レリーズボタンに人差し指が届くようにだったんですね。
両方併せて1万円くらい。
なかなか良いキャンペーンでしたね。

書込番号:21884305

ナイスクチコミ!3


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件

2018/06/09 17:51(1年以上前)

ああ,で,Panasonicの担当さんが見ていたらお願い。
グリップの底面,電池やSDカードが出し入れできるように穴が開いているともっと良いです。
あと次の機種を出すときは,グリップ部分を最初からこのサイズにして,持ちやすくし,
同時に電池をサイズアップして,もっと長持ちするようにしてください。
今後に向けてお願いです。

書込番号:21884314

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ110

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

スレ主 KID.R33GTRさん
クチコミ投稿数:1059件
当機種
当機種
当機種
当機種

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット (シルバー)

http://kakaku.com/item/K0000938779/
を買ってドッグランでの本格シェイクダウンしてきました。

色々諸事情があって今年のメイン機はコレにしようと決めて、
初めてのドッグランでした。

お世辞にもAF速度が速いレンズじゃなくて、
ボディの方もAFはイマイチ(特に前後AF)と感じましたが、
一旦被写体を補足してAFポイントから外さなければ、
ソコソコ追従してくれるんだなぁ・・・とも感じました。

今年はこの機種を使いこなせるように頑張ってみようかなぁと思っています。


動きもの編です。

書込番号:21802810

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 KID.R33GTRさん
クチコミ投稿数:1059件

2018/05/05 23:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

止まってるもの編です。

ワンコです。

書込番号:21802817

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/05/05 23:29(1年以上前)

マイクロフォーサーズも良いですよ(^-^)/


つうか、おめでとうございます\(^o^)/

書込番号:21802830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2018/05/05 23:54(1年以上前)

シェイクダウンご苦労様です!

書込番号:21802902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2018/05/06 00:12(1年以上前)

KID.R33GTRさん
ども!です♪( ^ω^ )
ニュー機材のご購入おめでとうございます!!

ワンコ達いい表情してますね♪

書込番号:21802948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 KID.R33GTRさん
クチコミ投稿数:1059件

2018/05/06 00:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

価格コムの添付した写真は正直ですね。
PCのビューワーなどでは、結構ソコソコに撮れているつもりなのに、
微妙に被写体ブレなどがしていたり、
微妙にピンがずれているものは、
価格コムで等倍してみると劣化が激しいですね・・・

まあ要するに【まだまだ練習が足りない】と言うことで・・・

価格コムの等倍鑑賞でもカリっとしているようなのを撮れるように練習ですね・・・


>☆M6☆ MarkUさん

ありがとうございます。
マイクロフォーサーズがちょうどいいかなぁと思って決めました。


>津田美智子が好きですさん

シェイクダウンしてきました。


>カメキューさん

ありがとうございます。
いつも使っている機材よりは、かなり難しいですが、
早く使いこなせるようにしたいです。

書込番号:21803002

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2018/05/06 01:04(1年以上前)

すごーく遠くから被写体にAF合わせても被写体が小さく動きが不規則ですので追従がしにくい状態です。9枚目ぐらいそこそこ被写体が大きくなってところを置きピンの感じで、オートフォーカスモードをカスタムマルチにして菱形等のゾーンAFで追従させるともう少し追従すると思います。

書込番号:21803059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/05/06 04:42(1年以上前)

かわいい! o(^o^)o

なに使っても上手ですね!

書込番号:21803212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/06 07:50(1年以上前)

別機種

おはようございます。

エロちゃんもそうですが上手い人は機種がなんでも素晴らしい邪心撮りますね
エンジョイ!

書込番号:21803369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/06 07:55(1年以上前)

ごめんなさい邪心じゃなく写真です。m(__)m

書込番号:21803375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:27件

2018/05/06 09:15(1年以上前)

弘法筆を選ばず!かぁ〜

いつでも気軽にカメラ持ち歩けますね^ ^

書込番号:21803514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/05/06 10:14(1年以上前)

シェイクダウンねー
何処走らせたの
奔ったのは犬とスレ主か

書込番号:21803639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:13件

2018/05/06 11:21(1年以上前)

KID.R33GTRさん

今年のメイン機購入&シェイクダウンおめでとうございます(^^♪

やっぱり機材ではなく腕なんだなぁと思いました。

書込番号:21803803

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/05/06 11:38(1年以上前)

ちーす(^-^)v

今日もマイクロフォーサーズ機2台持ち出して撮影してきます(^-^)v



全て娘なので写真アップはしません(^-^)/

書込番号:21803841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2018/05/06 12:59(1年以上前)

D850やD3?D4?とかお持ちだったようですが
今年はこの機種にと諸事情とありますが
一眼レフは諸事情で売り払われたんですか?

書込番号:21804074

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/05/06 15:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

購入おめでとうございます、私も数日前に仲間入りしたばかりです。
先ほどまで近所の公園で試し撮りを楽しんでおりましたので何枚か貼らせて頂きます。

>KID.R33GTRさんの作例見て私も長いレンズが欲しくなりました・・



書込番号:21804409

ナイスクチコミ!4


スレ主 KID.R33GTRさん
クチコミ投稿数:1059件

2018/05/06 23:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

だんだん在庫が切れてきました。

価格コムでは【シェイクダウン】ってワードに敏感に反応する人が多々いますね。
それもレーシングカーなどに例える方が多いようで・・・
まあツッコミあると思ってあえて題名にシェイクダウンと言う言葉を使いましたが。


>しま89さん
一応そこまで動きがわからないながらも、
中央付近1点AF-C(AFポイント大きさ微妙に調整、大きくはしてません)と
カスタムマルチで中央とその上下
で試してみました。
置きピンで撮ることは今のところ全く考えていないです、
折角の最新機種なのでどこまで使えるかを試してみたかったので。
>置きピンの感じで・・・ってなっているので微妙にニュアンスは違うのでしょうが。


>始まりはStart結局はエロ助…さん

もっと使いこなせるように練習します。
最新一眼レフにサンニッパクラスとは同じとはいかないとは思っていたので、
被写体を追い続けられるようにしたいと思っています。
かなり不規則に動くのでそれもまた楽しいです。


>たどり着かなくても雨降りmarkWさん

スマホも最近のは綺麗に撮れるので、
ホント望遠とかボケ表現じゃなければ、
スマホで十分だなぁと思う時が多々あります。


>柴-RYOの輔さん

ホントその気軽に持ち出す・・・という意味でマイクロフォーサーズにしました。



>infomaxさん

いつも思うのですが、
その嫌味ったらしい、
またあおるようなレスばっかりで
クチコミ投稿数が8000以上ってある意味凄いですよね。


>lovesaitamaさん

今年のメイン機と決めたので、サーキットでもメインはコレにしようと思っています。



>☆M6☆ MarkUさん

購入してからつくづく感じますが、
丁度いい・・・と感じます。


>津田美智子が好きですさん

売り払ってませんよ・・・
D4はだいぶ昔に売りましたが・・・


>torokurozさん

写真添付ありがとうございます。
自分はセンスが無いので、望遠レンズでごまかしているダケです。
はっきり言ってGX7Mk3で一番驚いたのは、高感度ですね、
10インチタブレット鑑賞くらいならISO12800でも場合によっちゃOK的な感じで(自分レベルの場合)、
チョットビックリです。
もっと使いこなせるようになりたいです。
今はニコンF〜マイクロフォーサーズのマウントアダプターで遊んでいますが、
https://amzn.to/2rnePRB
が欲しいです。

書込番号:21805783

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件

2018/05/07 19:15(1年以上前)

>KID.R33GTRさん
こんばんはm(__)m

連休中ほぼ仕事でしたが、いきいきした表情のワンちゃんの写真に癒されました^ ^
腕のみならず、愛情あってのお写真ですね。

シェイクダウン、私も使いますが比喩ととらえては頂けないのでしょうかね(^_^;)

書込番号:21807203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/07 19:22(1年以上前)

>KID.R33GTRさん

消されるようなレス入れてごめんなさい(´-ω-`)

シェイクダウンがダメなひとには…


筆下ろしなら通用するかも( ̄▽ ̄)



また消されちゃうのか?

書込番号:21807217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2018/05/08 10:54(1年以上前)

「シェイクダウン」というとビバリーヒルズコップ2の主題歌のサビがが脳内リピート

書込番号:21808716

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

マップカメラのレビュー

2018/05/03 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:4584件

https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31357

どこと比較しているかは言いませんが、
マップカメラさんは
パナソニックのプロモートに力が入っています。
「生命力・生命美」の絵作りもあってか、
mk2よりもう一段階上の画質ですね。

書込番号:21797900

ナイスクチコミ!4


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2018/05/03 23:10(1年以上前)

パナソニックはG9,GX7Mk3,GF10から画質が代わりました、特にGX7Mk3の“LモノクロームD”の粒状感はいいですよ。

書込番号:21798011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/05/03 23:48(1年以上前)

二子玉川ですね。

15mm(30mm相当)という画角は、撮る人との相性があるので、
写真の仕上がりが、撮った人それぞれの合う合わないが出てしまいますね。
撮影者との相性が良かったのだろうと思うのは、フォトヨドバシのレビューくらいかな。

http://photo.yodobashi.com/panasonic/camera/gx7mk3/

撮影者との相性がそれ程でもなか買った感じなのは、
こちらのマップカメラやビックフォトスタイル、DPREVIEWのオリ機でサンプル撮ってる人です。

https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31357

https://www.biccamera.com/bc/i/blog/photostyle/panasonic/gx7mk3.jsp

https://www.dpreview.com/sample-galleries/2391036114/panasonic-lumix-g-leica-15mm-f1-7-sample-gallery/4302064448


広角は少しの違いでも相性が出て、35mm相当と相性がいい人には、28mm相当位の方が使いやすいかもです。

そういう意味で30mm相当の写真でのレビューは、極端に性能差があるのでなければ写真での性能比較は難しいです。

書込番号:21798101

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/04 08:25(1年以上前)

スナップ系の撮影で、ときにファインダーもほしいとなると、このクラスのカメラになります。というか、ある意味、マイクロフォーサーズの中心機種または万能機種といえるポジションにあるカメラだと思います。(GFでは役者不足な場合ですね。ついでにGMも)

ボディー内手ぶれ補正が載ってるのはいいですね。例えば、テントウムシの写真にしても、これがないと撮れてなかったかも。

ただ、ファインダーが、、、ある人はギリギラして見にくいといい、アタシは目の当てどころに困ります。気がつくと、カメラを宙に浮かせてファインダーを覗いています。おデコ(上の眼窩)を当てがおうとしても全然フィット感がない。ファインダーが左端にあるのはやむを得ない、または確信犯的なものですから文句は言わないとしても、きっちり構え安いようにできないものでしょうか。

それと、EM10系と比べて大きく重いのが気になります。かといってOMDは起動が遅くてスナップには不向きだし。。。

でも、逆にこの2点さえ気にならないならば、いいカメラだと思うなあ

書込番号:21798582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2018/05/04 08:48(1年以上前)

>Southsnowさん
今回EVFに初代と同じようにアイキャプが付くようになりましたからMk2よりは見やすくなってると思います。
重さは、動画の発熱対策でマグネシウムボディにしましたので安心量ということで、割り切るしか無いですかね。

書込番号:21798622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/05/04 14:14(1年以上前)

>Southsnowさん

このテントウムシの写真(とその下のぺんぺん草の花の写真)30mmマクロなので、DUAL ISが効いています。

ただ、こういう撮影はボディ下部を切り株で一部固定できるので、思いのほか大変じゃ無いです。
テントウムシなので、飛ばれないように気をつけるという「虫マクロ」の大変さはありますが。

書込番号:21799226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/04 16:41(1年以上前)

このナナホシテントウすごいな。
もっと詳しく知りたいのでExif情報を残していただきたいものです。
ついさっきまで、マクロ虫撮(シグマの105mmマクロだったけど)で遊んでいた身にとっては、MK3、いいかも。
最近、虫撮カメラを、初代GX7から、鳥撮に使っているG8に変えたのですが、チルトしないEVFや、バリアングル液晶が使いにくいです。
MK3の値崩れ、もうひと声!?

書込番号:21799479

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2018/05/04 17:20(1年以上前)

>あきらKさん
>チルトしないEVFや、バリアングル液晶が使いにくい
初代の16Mローパス有りの画質に満足できなくて、マクロ撮影にもG9使うようになってきたのですが、重いし、EVFと液晶のチルトの便利さが身に染みてます。Mk3は買いです

書込番号:21799552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/04 20:38(1年以上前)

>しま89さん
そうですか「買い」ですか。
初代使いの方の御意見、説得力ありますね。悩みます。(あとは買う時期だけだという気も)
オクサンがGF1+EVFを使っているので、そっちをローテーションで、、、って、どこに言い訳してんだか。(失礼)
ちなみに、今日の結果はこれですが、この後、腰が痛くなって、しばらく横になっていました。(GX7だと、そんなことなかったのに)
http://akirak.ipm.jp/?eid=1328014
やはりチルトがいいなぁ。

書込番号:21799955

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/05/07 14:23(1年以上前)

>あきらKさん

チルトEVFなんですけども確かに何か見ずらい、>Southsnowさんも言ってる様に目のあてどころに困ったりピントも来てるんだか来てないんだかよく解らないです(これは老眼のせいか・・) ただアングルを決める程度なら充分役に立ちますよ。

もちろんチルト液晶でも同様以上の仕事はするのですがEVFの方がサッと引き上げたり畳んだりスマートですよね、なのでやっぱり「あって良かった」と好意的に捉えている今日この頃です。

書込番号:21806748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/07 16:46(1年以上前)

>>torokurozさん
私も老眼が厳しくてピーキング頼りまくりです。
初代GX7は虫撮マクロで使うことが多く、大雑把に合わせて、後は体を前後、なのですが。
ここ数日のMK3の値崩れすごくてヤバイっす。

書込番号:21806961

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-GX7MK3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3 ボディを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月15日

LUMIX DC-GX7MK3 ボディをお気に入り製品に追加する <502

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング