LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 20 | 2018年5月5日 07:56 |
![]() ![]() |
104 | 33 | 2018年4月18日 19:00 |
![]() ![]() |
39 | 19 | 2018年4月17日 18:30 |
![]() |
70 | 41 | 2018年4月17日 15:54 |
![]() |
305 | 83 | 2018年4月16日 22:13 |
![]() ![]() |
159 | 43 | 2018年4月8日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
オリのem1 mkIIの購入を考えていたのですが、無印の弱点であった、点光源が画面にあるとピンがオオボケになるという現象がmkIIになっても見られるようです。パナはgx7を使っていますが、mk2以降はこの現象が克服されたとの情報を読みました。実際に比べられた方がいらっしゃいましたらご教示いただきたく思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:21794989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製品サイトに「星空AF」という項目で明記があります。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gx7mk3/mobility.html
この機能とは別件でしたらごめんなさい。
書込番号:21795034
4点

>アキラ兄さんさん
早速のご回答ありがとうございます。記事を読みました。確かにこのような点光源でもピントが合うのですね。期待が持てるところです。
説明が足りずに失礼しました。さらに厳しい条件だと思うのですが、EM1で夜景の飛行機をとると前照灯の光で突然トンデモナイオオボケをかましてくれます。ここだけがキヤノンやニコンに劣るところです。ミラーレスの本質的弱点でしょうか。パナで薄暮の鉄道や飛行機をとられる場合など前照灯が画面に入ったらいかがでしょう。
書込番号:21795110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けろけろ22001さん
夜間の飛行機ということなので、
夜間の主被写体側コントラストの低い状態でF値の明るい超望遠でのAF追従撮影ということでしょうか。
流石に条件が厳しすぎるので、AF機能的に中級機のGX7mk3板ではなく、
より高度なAFを持つG9板での検討が良いように思います。
実際、EM1mk2をご検討であれば、パナでの該当クラスはG9になりますし、
GX7mk3に超望遠レンズは、EVF性能的にも、また全体のハンドリングにも問題があると思います。
書込番号:21795792
3点

けろけろ22001さん こんにちは
>前照灯の光で突然トンデモナイオオボケをかましてくれます
暗すぎてピントが合わないと言うのではなく ライトが明るすぎてピントが合わなくなる現象のように見えますが ライト以外は暗い被写体だと 条件的に難しそうな気がします。
書込番号:21795946
0点

皆さまご回答ありがとうございます。確かに厳しい条件ですが、前照灯が直射でなければ楽勝でピンが来る程度の明るさは十分あります。また、同じような状況で、昔のD600とか6Dクラスの中級機でも直射の前照灯をフォーカスポイントからずらしさえすれば普通にピンが来る状況です。画面に強い点光源が入るとどこに入っても大ボケになるのは、オリ使いがしばしば遭遇する弱点です。同じMFTでパナがGX7Mk3で克服したとすれば技術的に大したものだと思って、この板で質問させていただきました。
書込番号:21796928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>アキラ兄さんさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。ちょうど量販店に行く機会があり、店頭で売り場のピンスポットを被写体にして実験して見ました。確かにG9は点光源そのものにピンが合いまったくフォーカスミスがありませんでした。それに対してEM1 MkIIは10回中4回ぐらいはアウトフォーカスで合焦したと勘違いします。GX7mk3はレンズが短くてよくわかりませんでしたがあまり外さなそうでした。実写の条件とはだいぶ異なりますが期待が持てるようです。とりあえずご報告まで。
書込番号:21797293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスもパナソニックもコントラストAFですので、夜間の主被写体側コントラストの低い状態だとフォーカスポイントからずらすしか無いと思いますが。
G9は確かに直進してくる被写体の追従性能は良くなってます
書込番号:21797521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
オリンパスOM-D E-M1 MKIIのAFは、像面位相差方式とコントラスト方式のハイブリッドですよね?
暗部の点光源でのAFの迷いは、暗部がやや苦手な像面位相差の癖が強く出てしますからでしょうか?
必ずしも、像面位相差には色々とデメリットもあるので、必ずしも必須ではないかも知れませんが、流石のパナソニックもそろそろ、像面位相差を使ってくるのではないでしょうか?
書込番号:21798259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

点光源は、位相差AFでもコントラストAFでも、原理的に苦手な対象ですね。
書込番号:21798272
2点

>naonaonaona333さん
>そろそろ、像面位相差・・・
パナソニックはまず無いでしょう、像面位相差を使わないためのDFDですし、フォーサーズレンズの対応はオリンパスに任せてますし
書込番号:21798445
1点

みなさま色々とご意見ありがとうございます。大変参考になります。
これ、結構不思議なんですよね。まず位相差の一眼レフならキャノンでもニコンでも、あまり強烈でなければどこかに前照灯の直射が入ってもフォーカスポイントでピンを合わせてくれます。添付の写真はD7200Dで実験したものです(実験写真なので構図とか、ブレとか、ノイズとかのご指摘はご容赦ください)。D7200でもD600でも、もっと古いD700の頃も普通に撮れていました。もっと直射に近くても、ピンを外すことはありませんでした。これは前照灯がやや斜めなのでオリでも辛うじてピンが来るかもしれません。もう少し直射に近くなるとオリだと間違いなくピンを外します。これは、EM5の頃からの現象で、コントラスト方式のせいだと思っていました。それで像面位相差の組み込まれたEM1ならきっと改善しているだろうと期待して、無印を導入したところ、残念な事に問題は解決していませんでした。これに困っている人はオリ使いの中には一定いるようでEM1 MkIIのレビューにもまだ改善していないと、たまにこのことに触れた方がおられます。なので未だにMk IIの導入を躊躇しておりました。この条件以外の場面では、もっぱらオリばかり気に入って使っております。
パナの話からズレましたが、GX7無印も使っておりまして、これは同様の条件でも、オリほどはピンを外しにくいと思っておりました。そして、GX7Mk3のレビューでこの問題が克服されたという記事をどこかで読み、質問させていただいた次第です。もし事実であれば、オリのレンズ資産を活かして、パナ機の使用も有りかと考えております。文句言ってないで一眼レフ使えや!というご意見もありましょうし、実際そのようにしておりますが、フルサイズで328を三脚付きで持ち出すのは、大変億劫です。MFTで可能であれば健康被害が防げます。そこのところをパナに期待しております。
書込番号:21799269
2点

>けろけろ22001さん
キャノンニコンでは、ファインダーで(位相差AFで)撮影していますか?
ライブビュー撮影ならば、基本的にコントラストAFが作動しているはずです。
>GX7Mk3のレビューでこの問題が克服されたという記事をどこかで読み
ならば、そのレビュー先に質問するのが一番早いと思います。
またGX7mk3のAFは、完全にG9の下位互換なので、G7mk3だけが克服していると言うことは無いです。
そのレビューが正しいのであれば、G9も克服しています。
書込番号:21799313
2点

>けろけろ22001さん
パナソニックのカメラでAFを気にするならレンズもパナソニックに変更しましょう(^o^)
DFDはレンズと本体を組み合わせての制御で、オリンパスのレンズは240fpsで駆動しませんので、パナソニックのレンズもぜひご購入で
書込番号:21799314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
>Tranquilityさん
>naonaonaona333さん
>もとラボマン 2さん
皆さま度重なるご返信まことにありがとうございました。
>アキラ兄さんさん
古い人間なので、スプリットイメージの頃からの習慣が抜けず、ファインダーでしか撮影しておりません。
レビューの記事を見て実際にお使いの方の実体験があればご教示いただければと思った次第です。ただ、オリ以外を使っている方にはピンが合うのが当然の状況で気にならないのかもしれません。私もオリを使ってみて初めてびっくりしたものです。
オリの場合、点光源の光芒がコントラストAF に干渉しているとかと思っておきます。光芒のでないような点光源だと確かにこの現象は出ないようですから。
ご指摘のようにここでお尋ねすることではなかったかもしれませんね。
皆さまいろいろとご親切にありがとうございました。
書込番号:21799915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けろけろ22001さん
ご存知かとは思いますが、像面位相差AFと位相差AFは、同じと性能とは言えないですね。
古式ゆかしい?OVF一眼の位相差AFは、センサーが大きく出来るので、暗部でも感度が取れますが、撮像素子上で位相差の検出を行っているので、暗部での精度はどうしても劣ってしまうようですが、ここも撮像素子の性能アップに従って、新しいものほど性能向上しているのだと思います。
本来、AFの速度や、動体対応では、コントラストAFより、像面位相差差AFのほうが原理的に有利であるとされていますが、パナが拘るDFDでは、使用レンズのぼけ度合い(デフォーカス特性)を用いて居るとのことで、デフォーカス特性から被写体との距離を推定し、その情報を基にレンズの焦点付近までレンズを駆動させ、最後にコントラストAFで微調整するという複雑な事をやっているとの事ですので、従来のコントラストAFより、動体に強くなっているようです。
ただ、一般的に言えば、こういった複雑なアルゴリズムで動いている画像処理は、想定が外れると全くダメになるので、如何にそのアルゴリズムが様々な場面での想定をしてあるかで決まると思いますが、パナもこれの研究開発をし始めて、どうやら5年以上はやっているようなので、かなりレベルが上ってきてG9に至っている様ですね。
もちろん、G9(GH5)の処理LSIに対して、GX7MkIIIは劣っていると思われるので、そのエッセンスをGX7MKIIIに可能な限り反映していると思われるので、それなりに良いAF結果が得られるのだとは思われますが、私は実際に使ったことがないので、何とも言えませんが・・
因みに、パナ独自のDFDは、レンズのぼけ度合い(デフォーカス特性)を用いて居るとのことだとすれば、パナレンズ以外を使ってしまうと、DFDは十分に機能しないと思いますので、そうなると、EM-1 mkIIにAF性能に分があるのかも知れません。
因みに、私は、G9もEM-1 mkIIも持っていますし、初代GX7、GX8、GH5も使っていました。その前は銀塩からデジ一までEOSユーザーを20年以上やってましたが・・(まだ、EOSは処分はしてませんけど・・・)
感覚的には、オリとパナ共にAF性能に極端に困ったことは無いですが、どちらもダメな時はダメですし、うまくいくときはうまく行きますと、そんなに大きな差を感じるほどには至ってません。
ただ、やはり、静止画中心で考えると、OVFの位相差AFにはどちらも、まだまだ及ばない感じではありますね・・・・
書込番号:21800387
0点

コントラストAFは位相差AFよりも精度は高いですよ。
でもコントラストAFは、フォーカスあわせの初動判断に難があるので、トータルの速度が遅いです。
像面位相差素子を使わずに、フォーカスの初動を正確にするために空間認識AFがあります。
位相差式測距で精度を出すにはRFライカのように10cm程の基線長が必要で、TTLの時点で宿命的に精度は落ちます。
#TTLの(一眼レフなどの)位相差センサーの精度が足りないという意味ではありません。
ちなみに最新の空間認識AFは、パナソニック以外のレンズでも効果があります。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gx7mk3/mobility.html
書込番号:21800448
2点

>けろけろ22001さん
スレ主さんのお話に置き換えると、
薄明かりで飛行機の動体追尾をさせていると、前照灯の明かりの具合でターゲットをロストすると言う話ですね。
位相差式AFの場合、
薄明かりでの飛行機への動体追従までは良いのでしょうが、動きに連れて前照灯の角度が真正面を向くことになり、
前照灯の強い光が入った時点で、位相検出エラーが発生して、ターゲットをロストすると言うことなのでしょう。
ニコン・キヤノンの位相差センサーでは問題ないというのは、
(たぶん)像面位相差センサーの許容する明るさの範囲を超えているのだと思います。
確かにコントラストAFの場合、さらに空間認識AFが効いてる場合、
一度動体AFが捕捉すれば、被写体側のコントラストが維持されているならターゲットはキープするでしょうし、
空間認識AFで、被写体を3次元的に捉えているので、急に前照灯が点灯したりしたので無ければ大丈夫かもです。
ただ、あまりにも一般的な状況ではないので、
そのようなレビューを書かれた(似たような状況で使用された)方に直接問い合わせるのが早いと思います。
そしてAFの動体追尾ではG7Xmk3よりもG9の方が上なので、
航空機撮影という特殊性も含めて、G9の使用を勧めています。
書込番号:21800494
1点

>アキラ兄さんさん
>コントラストAFは位相差AFよりも精度は高いですよ。
もちろん、一般論としては知ってます。
ただ、あくまでも、条件が整えば、コントラストAFの方が精度が良くなるのは原理面から言えるとは思いますが、DFDでも条件の依存性が高いというのは払拭できず、まだまだ、OVFの方が合焦確率が高いという感じは拭えません。
とにかく、G9にしても、迷いだすとどうにもなりません・・・・
私は、G9もE-M1 MKIIも持っていますし、GH5もGX8も持っていましたので、DFDは散々使ってきた実感想だったりします・・・・後、20年以上、EOSユーザーでしたので、位相差AF歴もそれなりに長いですし・・・
>ちなみに最新の空間認識AFは、パナソニック以外のレンズでも効果があります。
とは言え、レンズのボケを利用しているということは、前提となる、恐らくは、PSFと呼ばれるボケ関数で表されるレンズボケパラメータに依存しているはずなので、基本は、データを持っている必要があるのだと思います。
もちろん、G9は、オリンパスのデータも持っているかも知れませんし、あるいは、データを持っていないレンズでも、所謂、PSFを代表値で運用してもそこそこ行ける・・・ということなのでしょう。
ただ、基本、DFDは使用するレンズデータに依存性が高いと言えると思います。
実際、G9を使っていると、オリンパスレンズのほうが合焦確率が多少なりとも悪くなる感じはありますが、確かに微々たるものといえばそれまですが・・・・
書込番号:21800520
1点

>naonaonaona333さん
まぁ、20年選手でG9もE-M1 MKIIも持っていて、GH5もGX8も持っていた方で、
20年以上、EOSユーザーという方が、37件の投稿数というのも凄いですね。
#まぁ、僕はF4ユーザーだったわけですけども。
基本的に今問題になってるのは、スレ主さんの状況で意味があるかないか?ですから^^
書込番号:21800560
2点

>アキラ兄さんさん
>naonaonaona333さん
技術的にハイレベルなご回答いただきありがとうございます。大変勉強になりました。そもそも条件が極端な設定ですので結論が出ないのだろうと思います。こういった自働化技術の進歩はまず一般的な状況においてどれだけ確度を高めるかが追求されますので、この様な極端な例外的状況をハイテクに任せようという了見に間違いがあったと反省します。実際この条件で綺麗に撮れるのは、やたら重い昔のAi Nikor の328で撮るのが確実です。何せ昔ながらの置きピンができるようにピントリング固定用のクリック設定ができます。起点が固定されますので、ピントリング数ミリ程度なら手動のピン送りも可能になります。とても便利なローテクです。もちろん最新の超高級レンズとボディを導入できれば良いのかもしれませんが、プロでもないのにそんな大それたことはできません。しばらくは体力の維持に努めることにします。
今回ご回答いただきました多くの方には、どなた様にもあつくお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:21800867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
本日、標準ズームレンズ & Pモードで
頭を使い考えながら時間をかけ枚数もこなし
パシパシ バシバシ撮った結果が
写真の通りです
何となく少し StepUp した感が有り
凄く、楽しく過ごせた一日でした
皆さんのお陰です
私の、些細な疑問、的を得ない質問に
沢山のお返事を頂けた事に感謝しています
今回も、皆さんの厳しい(優しく、楽しい)お返事を
楽しみに、盛り上がる事を期待しています
今回の撮影で、もう一つ疑問、質問が有りますので
後ほど、写真と一緒に投稿致しますので
お答えを、宜しくお願い致します。
8点

>ブータン121さん
楽しく撮影できて良かったですね!
一枚目は「できてる〜!」って感じです。色合いや明るさもいいですね。もっと明るくしても味が出るかもです。
二枚目もいい感じです。
主題を画面のどちらかに寄せたり、上から撮ったり下から見上げて撮ったりするとまた味が出ると思います。
三枚目はガラス越しでしょうか?
少し水平が撮れていない感じです。電子水準器機能を利用するとよいです。
四枚目も色合いはいいですね。
正面から撮るときは真っ正面を意識すると良いかもです。
電子水準器はこういうときも活躍しますよ。
ああ、花が咲いていてうらやましい・・
書込番号:21756737
3点

>ブータン121さん
機材との呼吸というか、慣れって、そんなにスグには&正比例してはこなれないもので、
停滞したり急進捗したり、尺取り虫のような感じですから、リラックスしていきましょう。
G7X2で普通に撮れていたということは、普通に取れる技能はあるということですし^^
まずはこの調子で、気楽にシャッターが押して撮影していってください。
同じ被写体を1回しか撮影しちゃいけないルールなどもありませんから、状況が許すなら粘るのも良いですよ。
で、一つ提案ですが、今回の撮影くらいの明るさであれば、ISO400の感度で撮影されてはどうでしょうか?
僕が調べた所では、G7Xmk3はISO200とISO400とで(RAWレベルで)ほぼ画質差はありません。
ISO感度が1段上がれば、手ぶれ(微ブレ)も減りますし、よりピント合わせ(ピント選択?)に集中できます。
書込番号:21756903
4点

>アキラ兄さんさん
何時も、有り難う御座います
早速の分かりやすい
アドバイス助かります
次回、チャレンジしてみます
処で、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. レンズは
良いレンズですかネ〜
コンパクトで 少し、遠めのレンズがあっても良いかなと思い
中古で購入検討中です
宜しければ、助言をお願い致します
書込番号:21757183
0点

>ブータン121さん
>処で、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. レンズは良いレンズですかネ〜
これは別のトコで皆さん仰られてるように、12-32mmと比べると、確実に描写は落ちます。
無印の12-42mm IIもレンズ構成は旧型と変わらず、12-32mmに劣ります。
12ー32mmを、描写は同レベルで拡張したようなレンズは、パナ12ー60mmで、大き目ですがよく写ります。
逆にライカ12ー60mmは柔らかい丁寧な描写なので、12ー32mmやパナ12ー60mmとは別の種類のレンズです。
#高倍率ズームだと14-140mmが思いのほかよく写ります。
ようするに、中ぐらいの部分をカバーした、手頃な良いレンズがないのですよね^^;
12-32mmを固定鏡胴にして12ー40mmくらいにして出してくれると嬉しいのですけれど、
それだとパナ12ー60mmの売り上げが落ちるだろうし、色々難しいのでしょう。
ただライカの12-60mmが登場したので、直接バッティングするパナ12ー60mmを製造中止にして、
もう少し手頃な値段&手頃な大きさで12-48mmを出し、高級機用の標準ズームに設定するという可能性を、
まぁ夢見るんですがねぇ(笑)
現状ラインナップでは、まず12ー32mmを使い倒して、
その後(将来的に)パナorライカの12-60mmへ移行が現実的かと思います。
書込番号:21757273
3点

私がこれまで使用したことのある中で、中望遠で、コンパクトで、中古で1万円台で買えるのだと、オリンパス45mm/F1.8かパナソニック35-100mm/F3.5-5.6がお薦めです。
広角からレンズ交換なしで中望遠まで撮りたいとなると、オリンパス12-50mm/F3.5-6.3があります。少し大きくて解像感が若干落ちますが、防滴・簡易マクロ・電動ズームという良いところも多く、面白いレンズではあります。
書込番号:21757406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイディドゥルディディさん
お世話になってます
何時も、的確なアドバイスを
有り難う御座います
実は、以前から 疑問が有ったのですが
オリンパスのレンズを
パナソニックに装着して
大丈夫なんですか?
マウントはマイクロフォーサーズで同じですが
機械的な動作はレンズもカメラ本体も
きちんと動くのでしょうか
マフントが同じなら動くのかな〜
不思議です
オリンパスのレンズは
良く動きが不安定と聞きますが
書込番号:21757478
0点

>ブータン121さん
失礼かもしれませんがブータン121さんは高齢で少々目が悪く(暗く)なってはいないでしょうか?
って言うのも殆どの写真が+0.7〜+1補正が掛かっていますよね、そのせいで二枚目のタンポポの質感も三枚目の空の質感も四枚目の草の質感も飛び気味です、まぁ自分が綺麗に見える露出で撮ればいいんじゃないのって話もあるのですがせっかくこうした公の場で写真を公開しているので私なりのアドバイスとしてまずは0補正で沢山撮影してみて必要に感じたら+なり−なりの補正を意識してもいいのかなと思います。
書込番号:21757492
4点

>ブータン121さん
パナ機でオリンパスのレンズを使って動作が変だったことは、私は経験したことがありません。
ただ、AF性能を限界まで使ったりする等の高度な撮影はしませんので、ボディやレンズの能力が100%出ていなくても私には分からないだけかもしれません。(汗)
書込番号:21757555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>torokurozさん
>草の質感も飛び気味です
飛び気味(出ました 新しい表現)
飛び気味て白い(明るすぎ)て事ですか?
うぅ〜難しい以前は0補正で撮っていると
露出補正をいじって(考えて)撮って見るとの事ですが
撮影時の標準の露出が良く分かりません
勉強不足で済みません
今度は、ISOをいじって撮るのですヨ〜
何だか、写真て面倒くさいですネ〜
iAオートで撮っても決まらないし
もぅ、写ルンですでいいかナ〜
なんだか 頑張れないス
疲れた、今後一切
投稿も書き込みも やめま〜す
済みません
寝ま〜す
書込番号:21757563
6点

>ブータン121さん
まあ、のんびり行きましょう。
少しずつ、分かること・できることを増やしていけば良いのではないでしょうか。
露出は明るいのが好きな人も暗いのが好きな人もいます。ベテランほど暗めな傾向はあるかもしれません。
4枚とも、被写体の選択は面白いと思いますので、その調子で楽しんでください(^^)
書込番号:21757926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブータン121さん
露出に関しては、僕も派手にかけすぎで不思議だなぁと思ってましたが、
露出補正は、メイン被写体が暗めであるとか、「必要だな」と思った時に操作すれば良いです。
大抵は微妙な調整なので、±1/3段、2/3段 位ですね。
1段以上の調整は、AEが大きく外した場合が多いので、逆に2段くらいの補正になることが多いですね。
あと、写真なんて、上手くなろうとしたら失敗の連続です。
ブータン121さんは、毎回質問してしまうので、しかも初心者にはスキル的に色々言いやすいので(笑)、
想定している以上の色々な返答が集まってしまい、中には厳しい意見も混ざるのだと思います。
それにめげててもね^^
全部のシビアな意見を正面から受け止めろとは言わないので、「そう言う物か」と受け流してください。
ずっとやっていると、ある時「これはあのことか!」と理解できる時が来ます。
中には、ブータン121さんの現時点の理解力やスキルでは難しい内容もあります。
だからといって過保護にしてても埒が開きませんし、結局は、写真とは「自分が好きだから撮る」ものです。
結局は、やる気の粗密があっても、自分のペースで続けていくことが一番だと思いますよ。
書込番号:21758098
6点

露出補正の正解なんか無いと思うんですがね。
ただタンポポは綿毛にピントが来てないのか、風のせいなのかブレブレなのが勿体無い。
花とか接写するときは何十枚と撮ったほうが良いですね。時間の許す限り。
書込番号:21758408
1点

>アキラ兄さんさん
>大抵は微妙な調整なので、±1/3段、2/3段 位ですね。
自分は、普段 ±0.7(2/3 段) の EV ブラケットで撮ってるけど、
それで足らないこともけっこうある気がする。
当然、前回補正時の戻し忘れとかじゃ無くてね。
ブータン121さんも、普段から大量に撮らないなら、
EV ブラケットで撮ってみては?
撮った枚数が3倍とかになって、後で整理するのが面倒になるけど、
撮ったその場で背面液晶で確認した時と、
家で PC で見た時で、最適と感じる補正量が違うことがある。
撮ったその場だと、自分の好みの明るさが、
実際の明るさに引きずられちゃうんだよね。
自分がど下手であることの証拠でもあるけど ^^; 。
>ブータン121さん
>もぅ、写ルンですでいいかナ〜
「写ルンです」でそこそこ良い写真を撮ろうと思ったら、
ちゃんとしたデジカメよりも相当難しいと思う。
適当に写ってりゃ良いって事なら、そうでないだろうけど・・・。
書込番号:21758453
1点

「船頭多くして船 山に登る」と言う諺はありますが沈没されては本意ではありません、補足するのでまだ見られていたら読んで下さい。(返信は結構です)
@写真で一番に意識するのは被写体の選択とピントを含めた構図だと私は思っています。
Aその次のステップとして露出補正。
Bさらに次のステップで絞りやシャッタースピード、ISO感度なんかでしょう。
この先も写真テクニックは延々続きますが基本はこの3ステップです。
色々とアドバイスが多くて混乱したかもしれませんが「露出補正を弄る = 俺は考えて撮影しているんだぜ」 は初心者が陥り易いトラップです、まず意識すべきはそこではありません。
今のカメラは賢いですから基本カメラ任せでも大外しは少ないです、ただ写真映えを意識して標準値でも若干+補正をされている製品が多いのでカメラ慣れをしている人はこの+補正を相殺する目的で-補正を掛ける場合が多いだけです。
>「露出補正の正解なんか無いと思うんですがね。」と言う意見は尤もですし私もそう思います、ここに集う人の殆どは私も含め素人ですし好きに撮ったらいい、ただ初心者が写真をアップして意見を求めている以上、一般論としての考えをアドバイスするのは当然だし「何でもアリ」では論評する意味もないでしょう。
書込番号:21758474
2点

>引きこもり2号さん
>自分は、普段 ±0.7(2/3 段) の EV ブラケットで撮ってるけど、
>それで足らないこともけっこうある気がする。
なら、パナソニックのAE精度が極端に悪いと言うことでしょうね。
常にAEロックを行ってる僕にはそう言う経験はありませんが・・・というかAEロックしないんですか?
書込番号:21758621
4点

>疲れた、今後一切
投稿も書き込みも やめま〜す
済みません
写真教室に入っても、2日目から来なくなるタイプ。
もったいないよなあ。
書込番号:21758688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アキラ兄さんさん
>なら、パナソニックのAE精度が極端に悪いと言うことでしょうね。
自分は、パナのカメラユーザーじゃないよ。
ニコンとオリのカメラを使っていて、そのどちらでも感じてる。
たぶん、光学的に正しい露出と、
自分の好みと感じる露出が、大きく異なることがあるのが原因かと。
測光方式を変えたりもしてみたけど、しっくりくる設定にならなかったよ。
人に見せるために撮ってる訳じゃない、自分勝手の自己満足写真なので、
ここに投稿するのが躊躇われるけどね・・・ ^^; 。
書込番号:21758945
2点

>引きこもり2号さん
ですからAEロックを何故使わないのですか?
#特にニコンのAEは秀逸なので、外すことはマズありません。
さらに、EVブラケットは本来、撮影時に露出の結果が確認しにくいOVF(一眼レフ)向けの機能です。
ミラーレス系やライブビュー撮影だと、液晶に結果が疑似表示されているわけで、
その時点で1段違うならば、シャッターを切る前に分かりますよ?
書込番号:21759039
5点

写真を貼って披露するとなると…
残念ながら、良いことも悪いことも目に入りますよ。
ましてや価格板のような場所だと、詳しい上級者ばかりで初心者へのツッコミなんて際限なく続きますから…
ご自身のメンタルが打たれ弱いと感じたならば、こんな所でご披露するより、ちゃんと顔の見える人達(仲間)を相手に交流をしたほうが何かと勉強になるし上達すると思いますよ。
せっかくだから意固地にならず積極的に撮影を楽しんでみてくださいよ。
どこかでカメラを構える同年輩の人がいたら、スレ主様から話し掛けたってイイ。
そんな一言から新しい写真仲間の輪が広がってくものです。
それこそ半年もすれば、スレ主様の中に眠っていた写真センスが大きく育つかも知れません。
ネット世界ごときで自ら疲れて、ふてくされるなんて勿体無いことですよ。
書込番号:21759310
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
皆様にお尋ねいたします
今回投稿した写真は
説明文の通り@、BがPモードで
A、CがiAモードです
撮影の立ち位置は若干違いますが
正直、iAモードの方が現実に近いです
室内では、何故かPモードだと
黄色味がかり、少し赤っぽい感じもします
この様な状況(室内)でのPモードで
iAモードの色合い(現場の色合い)に
近づけるのは可能なのでしょうか
可能であれば、操作の仕方を
教えて下さい
また、なぜ色合いが変わってしまうのか も
教えて下さい
宜しくお願い致します
あと、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. レンズに
興味が有り
中古で購入検討中ですが
あまり、良い評判を耳にしません
このLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. レンズに
アドバイスを頂ければと思います
3点

iAが賢いからです(^-^)/
書込番号:21756942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iAモードは、ホワイトバランスも含めたフルオートモード。
プログラムモードは、ホワイトバランスは、制御してない。
書込番号:21756966
3点

Pモードの時のWB(ホワイトバランス)がオートになってないんじゃないでしょうかね?
曇りの日にWBを変えて、戻し忘れていませんか?
(私がよくする失敗です^^;)
あと、PZ14-42と12-32は実際に撮り比べたことがありますが、12-32のほうが写りは良いですよ。
もしかすると逆光ではPZのほうがコーティングが良くてフレア等が少ないかもしれませんが。
書込番号:21756968 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ブータン121さん
> また、なぜ色合いが変わってしまうのか も
教えて下さい
iAでは、カメラがシーンを解析して、最適とカメラが判断した、露出やホワイトバランスを設定するからです。
> この様な状況(室内)でのPモードで iAモードの色合い(現場の色合い)に 近づけるのは可能なのでしょうか
ホワイトバランスと露出補正を適切に設定すれば、できるはずです。でも、何のために?
iAで、何か不都合があるのですか?
このLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. レンズにアドバイスを頂ければと思います
このレンズは、愛用していますが…、どのようなアドバイスですか?
書込番号:21756974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブータン121さん
ホワイトバランス(WB)がオートホワイトバランス(AWB)に設定されていない可能性が高いです。
iAモードでは、WBはAWBに固定ですから、普通にWBが調整されたのだと思います。
Pモードでは、WB指定が出来るので(作例を観るに)太陽光が選択されていると思います。
#電球光は色温度が低いので、太陽光基準だとオレンジ系になります。
操作は取説(メニューガイド)P。99参考ですかね^^
書込番号:21756976
1点

>ハイディドゥルディディさん
>あと、PZ14-42と12-32は実際に撮り比べたことがありますが、12-32のほうが写りは良いですよ。
>もしかすると逆光ではPZのほうがコーティングが良くてフレア等が少ないかもしれませんが。
写りに関しては皆さん仰るとおりで、PZ14-42や14-42と、12-32とでは結構差があります。
で、12-32の海外名称が「Panasonic Lumix G Vario HD 12-32mm F3.5-5.6 Mega OIS」でして、
つまり「HD」レンズなんで(笑)、コーティング的にも遜色は無いと考えられます。
なぜパナソニックで国内名称からHDを外したかは謎ですが、
HDブランドが(Xブランドと同様に)あまり売り上げに貢献しなかったか、
ある時期以降のレンズは全部「HD」仕様になってるので、煩雑だから外したかだと思います。
書込番号:21757004
1点

>ブータン121さん こんばんは
カメラは機械ですから、シーン毎にピントや露出や光源の色温度を測定して画像にしますが、太陽光のままでは室内の白熱電灯光
は黄色がかった色に写ります。
解決方法はPモードでもホワイトバランスをオートに設定すればいいでしょう。
書込番号:21757017
2点

12-32mmについては、プラマウント版と金属マウント版があったりするので、他にも亜種があるのかも。
PZについては、WiFiでリモートコントロールする際に、WiFiでズーム倍率が変えられるので、そういった用途の時は便利です。
と、まぁ、用途はそれくらいですかねぇ。(笑)
書込番号:21757027
1点

>ブータン121さん
光には色が有ります。
人間の眼には順応性と言うものがあり
脳で色も補正してます。
iAとは人工知能の事であり
人間の脳に もう1つ
カメラのプログラムを近づけたものです。
書込番号:21757040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブータン121さん こんばんは
Pモードのホワイトバランスが オートではなく 晴天や曇りなどになっていませんでしょうか?
書込番号:21757047
2点

>ブータン121さん
他の皆さんが仰る通り、WBの設定がおかしいからiAモード以外でおかしくなっているだけだと思います。
尚、iAモードは基本的には設定情報を無視してカメラ側で最適な設定を行って撮影するモードです。
それと、私はPZ14-42を嘗て所有していた事が有りましたが、動画用には使えると思いますが、静止画の場合は、標準域と望遠域で解像度がそれ程良くない為、静止画の撮影用としてはあまりお勧めできません。
書込番号:21757056
3点

>ブータン121さん
1442PZが1232に比べて便利なのは
アキラ兄さんさんが指摘された、Wi-Fiリモコン以外にも、次のものがあります。
パワーオン・パワーオフで、自動的に、レンズの繰り出しと収納が行われる。
1232は小型のためか、この操作が以外に大変です。ロックボタンがないので。
レンズ側にフォーカシングレバーがあるので、他社ボディでもMFができる。
なお、1442PZも、レンズキャップの着け外しは必要なので、自動開閉キャップのある、オリンパスの1442EZの方が便利だと思います。
お使いのカメラなら、ボディ内手ぶれ補正が働くはずです。
書込番号:21757097
0点

>ブータン121さん
一応WBモードによる、色の出方についてです。
1枚目はAWBで、2枚目は晴天(デイライトといいます)、3枚目は電球色、です。
AWBのアルゴリズム設定は、メーカーの腕の見せ所で、
電球の暖かい雰囲気は残しつつWBはメイン被写体に合わせる、などかなりの忖度をします。
実際、電球色にきちんと合わせてしまうと、電球の見たイメージよりもクールに見えると思います
なぜAWBだけではだめかというと、一番ポピュラーな例では、
結婚式の赤絨毯や金屏風などで、AWBの誤解釈が起こり、色がまちまちに転ぶからです。
iA任せだと、これや、これに似た状態での不備を完全には防げないため、任意のWB選択機能が付きます。
#同一の背景で各種洋服を撮影した時などにも、洋服の色にAWBが引っ張られ背景色がまちまちになったりします。
書込番号:21757105
3点

>あれこれどれさん
「あきらKさん」は別の方になります。
書込番号:21757112
0点

>アキラ兄さんさん
>あきらKさん
失礼いたしました。
混同をお詫びします。
書込番号:21757129
0点

皆さん、毎回 毎回
有り難う御座います
また一つ、勉強になりました
皆さんにGood評価を
付けたいのですが
済みません
有り難う御座いました
書込番号:21757253
2点

スレ主さん、
結局ホワイトバランスはどうなっていたのですか? AWCになっていたんでしょうか?
または違う設定になっていたんでしょうか?
書込番号:21758767
4点

カメラに使われるんじゃなく使いこなしましょう
書込番号:21758979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
Pモードでチャレンジしましたが,,,,,,
ピント合わせが凄く難しい
今回は、標準ズームレンズと
30mmマクロレンズの2本使用です
オートでピントを合わせているのに
マクロレンズの時は特に合いません
マクロレンズの時、初めは分からずに
49視点でパシパシ数枚
あとで1点視点で合わせて撮るも
何だか納得いかず、甘いですどうして?
標準ズームレンズでも
ピントはアマアマ
画角もズームなのに決まらず,,,,,どうして?
なんとなく、分かった事は
曇りの時は、当たり前でしょうが
露出を思い切って明るくすると
自分の感覚に合う感じですが......
第三者の考え方目線では、如何ですか?
ミラーレス一眼を使ってみて
私的には、ミラーレス一眼は
感覚的に合わない気がしました
レンズを替えるのが面倒
レンズを替える時、凄く気を遣う
レンズの分、荷物が増え
荷物の出し入れの時にも気を遣う
レンズを数本持たないと(欲しくなる)
本体の大きさもコンデジで十分などなど
コンデジの方が1台で事が済む気が
今はしています
楽な方に逃げてはダメなのでしょうが
私はコンデジ派の様な感じです
(G7X Mk2良かった気が)
でも、コンデジよりも ミラーレスの方が
売れているのはなぜでしょうか? わからない
まぁ、もう少しDC-GX7MK3K-Kで
頑張ります
1点

追伸です
皆さんは、お散歩の時
レンズは、何をチョイス選んでますか
レンズを1本でお出かけですか
やはり、レンズは数本持って
お散歩に、お出かけしますか
レンズを替える時、面倒ではないですか?
書込番号:21752167
0点

パナソニックユーザーではないですけど、マクロ領域の撮影はAF任せだとかなり厳しい部分はあります。特に風に揺れるお花などであれば、手振れ補正程度では追い付かないことも多いです。
被写界深度(ピントが合う範囲)が極めて限定されるので、被写体のわずかな動きや、体のブレでピントが外れることがあります。確実を期すなら、風のないタイミングで、三脚使用で拡大表示させて、マニュアルできっちりと合わせるのが一番だと思います。あるいは、数打ちゃ当たるで連写するかでしょう。
ちなみに、本当の散歩なら、私はG7Xを使っています。ただ、コンパクトデジカメのマクロ機能って、寄れるってだけで、必ずしも等倍撮影などができるわけでないので、マクロレンズとは違うと思っています。
逆に撮影メインなら、状況によって3〜5本程度のレンズを持ち歩く場合もあります。確かにレンズ交換が面倒な場合もありますが、そこはケースバイケースだと思っています。
書込番号:21752204
5点

>ブータン121さん
こんばんは。
2枚目くらい近付いたマクロ撮影は、
屋外で手持ちだと凄く難しいです(汗)
オシベの先あたりにピントが来ていますが、
もっと絞らないと花弁がボケボケになります。
しかし絞るとシャッタースピードが遅くなって
手振れや風で被写体ブレがおこりますので、
三脚を使うか連写してブレてないのを選ぶかです。
まあでも、始めたばかりにしてはどれも綺麗に撮れているのではないでしょうか。
書込番号:21752216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブータン121さん
やはりマクロは第一は三脚、手持ちはピーキングを利用しての体MFでしょうね。
>>感覚的に合わない気がしました。
GX7Mark3は素晴らしい機種だと思います。
もう少し使い込んでの選択がいいと思います。
書込番号:21752223
1点

>ブータン121さん
マクロ(接写)はピント合わせがシビアですから、
少し動いただけでピントが外れます。
息を止めて撮るぐらいのことをしないとダメです(笑
あるいは、三脚仕様が確実です。
常用レンズは、LEICA 12-60mm/F2.8-4.0 と LEICA 15mm/F1.7 です。
この2本を持ち歩くことが多いかな。
レンズ交換は面倒じゃないと言ったら嘘になりますが、
これが一眼の面白いところでもありますよね。
書込番号:21752233
2点

>ブータン121さん
>ピント合わせが凄く難しい
マクロ撮影時はAFをピンポイントモードにしても駄目でしょうか。
手振れが起きないようにすれば、多分ピントは合うと思います。
これで駄目であればピーキング機能をONにして、MFでピーキング画像を見ながら勘でピントを合わせるしかないと思います。
また、ピントが合いにくいときは、被写体を大きく写す事をあきらめて、少しカメラを引いて撮った方が良いと思います。
>レンズは、何をチョイス選んでますか
>レンズを1本でお出かけですか
近場であれば、その日の気分で一本だけもって出かけますが、遠い場合は、2〜3本持ってゆきます。
ただし、一本勝負の場合は、思わぬ被写体に出合して、後悔する場合が多いですね。
書込番号:21752251
0点

>ブータン121さん
花などは風で揺れていることが多いので、暗い環境でなければSSを
思い切って1/2000秒位にしたほうが被写体ブレを軽減しやすいです。
あとは、露出補正を気持ちプラス補正すると見栄えが良くなりますよ。
書込番号:21752276
1点

お散歩レンズ
@12-32mm/F3.5-F5.6
A15mm/F1.7
B12-60mm/F2.8-F4.0
基本的にレンズ1本です!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21752286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな時はkissMを買ってみる!!!(*`・ω・)b
書込番号:21752300
0点

>☆M6☆ MarkUさん >まるるうさん
>量子の風さん >生まれた時からNikonさん
>遮光器土偶さん
やっぱり、レンズの事を考えると
コンデジですかネ〜
レンズを揃えるのも
財政的&持ち運びに大変ですし
DC-GX7MK3K-Kへの
テンション下がります
書込番号:21752335
0点

>ブータン121さん
マクロ撮影は、熟練者でもピント合わせ(ピントの範囲決定)は難しいです(笑)
被写界深度の読みと、その為に絞ることによる手ぶれや被写体ブレ、それと結果などです。
マクロレンズと言うことで、こぞって初心者は花マクロに挑戦しますが、
出来れば最初は物撮り(物マクロ)か、室内で切り花などでの挑戦をお勧めします。
そんな中では、1枚目はよく撮れてる方だとと思います。
2枚目は、熟練者でも手こずるパターンなので、まぁ失敗して当然かな?
3枚目は、逆光だったのかなと思いますが、流石に1段補正でのこの写真はどうでしょう?
屋外写真って、結局、光源(=お日様)位置との勝負なので、物理的な方角や、時間による太陽の位置が重要です。
それも含めた被写体選びが必要だと言うことです。
4枚目も失敗写真なのでしょうが、まぁ良いとこの一歩手前までは行ってる気がします。
まず、大きな思い違いですが、レンズ交換式カメラは、レンズを交換しながら撮影するカメラではないです(笑)
その日の撮影に使うレンズを選んで、交換して、その日の目的を全うするカメラです。
ですので、ひとまずキットズームだけで良いですよと言いました(笑)
簡単に言うと、カメラを扱い切れていない状態で、専用レンズでマクロに挑戦して撃沈というパターンです。
最初っからレンズをそんなに買う必要は無いのですが、レンズを買うという話をすると、皆さん勧めたがるのですよね(笑)
ただまぁ、後で買うのも先に買うのも、出費自体は同じなので、もう少し慣れてから挑戦するのが良いと思いますよ。
というわけで、このように、
「初心者でも熟練者でも、同じ機材を持てば同じように撮影が出来る」
というのは夢物語です。
あくまで最低限の基本的な技術は必要ですし、最初から「王家の谷」クラスに探検に出れば、散々な目に合います。
コンデジに戻るのも一案ですが、まずは標準キットズームで基本を身につけてみませんか?
GX7mk3はまだまだ最新機種ですから、もう少し粘ってから諦めて売るのでも良いと思いますよ^^
書込番号:21752377
9点

>ブータン121さん
AFに頼るのはやめましょう。
三脚も使いましょう。
その日のレンズは一本勝負にしましょう。
書込番号:21752415
3点

ブータン121さん
コントラストが、低いとな。
書込番号:21752458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブータン121さん
>ピント合わせが凄く難しい
他の人も書いているけど、
多少でも風があると、花や葉っぱのアップは、
激しく動く被写体になるよ。
ちゃんとピントのあった写真を撮るのは難しい。
>レンズを替えるのが面倒
>レンズを替える時、凄く気を遣う
自分も同様に感じるよ。
フルサイズ用単焦点レンズを2本持ってるけど、
買った当初に少し使っただけで、
ずっとドライボックスの肥やし状態。
その後は、ズームしか使ってない。
APS-C の時は 16-85mm、フルサイズでは 24-120mm と、
ズーム比大きめでレンズ交換の必要性が少ないレンズを選んでる。
>皆さんは、お散歩の時
>レンズは、何をチョイス選んでますか
>レンズを1本でお出かけですか
何か撮る予定の無い散歩にフルサイズは大きすぎるので、
m4/3の OM-D E-M5 II に、パナのパンケーキレンズの 12-32mm だけで出かけてる。
これだと、ベルトポーチに入れて出かけられるので、手ぶら感覚。
何か撮りたい物がある時は、
フルサイズを持出すか、
m4/3 だとパナ 8-18mm とオリの 12-100mm の2本。
>やっぱり、レンズの事を考えると
>コンデジですかネ〜
12-32mm だけの散歩のこと考えると、
1 型センサーの高級コンデジの方が良かったと思う。
そうゆう選択肢も考えつつ、カメラ選びしてたし。
でも、2本のレンズ持っていくことがある事も考えると、
こちらはレンズ交換式である事が必須。
高級コンデジと m4/3 の2台を買うのは、
予算的に厳しかったよ。
取りあえず、今は標準ズームを付けっぱなしで、
少し大きめのコンデジとして GX7MK3 を使えば良いのでは?
将来的に、標準ズームでは撮りにくい被写体が出来てきて、
そのために交換レンズを用意しても良いと思った時に、
買い換えなくても良いカメラを選んだと思っておけば良いと思う。
レンズ交換式なのにレンズ交換しないのはもったいないでは無く、
将来の拡張のための保険と思っておけば、テンション下がることも無いかと ^^; 。
書込番号:21752561
2点

>ブータン121さん
1枚目と3枚目はとても良く撮れていますね。
2枚目と4枚目ですがマクロ領域なので手持ちだととても難しいですよね。
露出もヒストグラムを見ながら、プラス補正した方が良さそうです。
Panasonic機特有のフォーカスセレクト機能は使っていますか?
撮った後にフォーカス位置を選べる機能でとても便利です。
フォーカス合成機能もありますから、これも試されるとよいです。
どちらも、マクロや動く被写体の時に、手軽で便利な機能ですよ。
これらの機能を使わずに通常のマクロ撮影したいなら、手ぶれ補正機能をオフにして三脚を使うとよいです。
(膝をつき息を止めてシャッターを切る手もありますが・・)
ただ、それでも風があったりすると被写体ブレが発生します。
2枚目と4枚目はどちらもISO200固定のようなのでぶれやすかったのかもしれません。
そんなときはISO感度を800から1600位に上げ、シャッタースピードを速くするとブレを止められます。
あと、シャッター半押しレリーズ機能や、シャッターディレイ機能、下限シャッター機能の設定も見直すと失敗が減ると思います。
一眼はコンデジよりも色々出来る分、機能を理解して適切に設定しないと思った通りに撮れない面もあります。
でも、そこが楽しい部分でもあるので、もっと調べていろいろ試されることをおすすめします。
折角買ったカメラですからね。
書込番号:21752645
1点

>皆さんは、お散歩の時 ---
まさに一眼の醍醐味、何を撮るかぼやっと想定して一本勝負。
心配なら、サブにスリムコンデジを持っていけばよいです。
それと、絞り優先で状況に合わせてAモードで絞り設定する楽しみをどうぞ。
書込番号:21752724
1点

ブータン121さん こんにちは
今回の場合 ピントの問題と言うよりは Pモードの為被写界深度が浅くなり ピントが合う範囲が狭くなるので ピントがきていないように見えているように思いますので 絞り優先で絞ることで少しは 解決することが出来ますが 絞り込むとシャッタースピードが遅くなり手振れや 被写体ブレが起こりやすいなどの問題も出ます。
でも センサーサイズのコンデジの場合 センサーサイズが小さい分 被写界深度が深くなり マクロ域でもピントが合う範囲が広くなるので コンデジが楽なのでしたら コンデジに頼っても良いように思います
書込番号:21752748
1点

そうそう、chokoGさんのレスを拝見して思い出しましたが、AF・手持ちでのマクロ撮影は、シャッターを切るときに一気に押しきってしまうほうが結果が良くなることが多いです。
半押しでピントが合った状態から、押しこんでレリーズするまでの時間が長いと、カメラや被写体が動いてしまってピントが外れるからです。
かといって、あまり強い力でシャッターを押し込むと、それで手ブレやピントずれが起こりますので、シャッターの押し方もそのカメラや自分自身に合った具合を見つける必要があるかと思います。
レンズ交換に関しては、私は面倒とは思わないので大抵2~3本は持って行きますが、わざわざ交換して撮りたい被写体を見つけた場合を除いては、今付いているレンズで撮れるものを撮れる撮り方で撮るという感じです。
書込番号:21752754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アキラ兄さんさん >chokoGさん
>引きこもり2号さん >☆M6☆ MarkUさん
標準ズームレンズの方が
安心感がある感じ
皆さんのお言葉通り
暫くは、標準ズームレンズで
お散歩ぶらぶら 頑張りま酢
書込番号:21752858
1点

>ブータン121さん
多くの皆さんの意見が在りますが、基本的には皆さんの言うとおりですが、
でも、具体的なアドバイスは少しずつ違う、というような感想だと思います。
マクロ撮影についてのアドバイスか、花マクロに関するアドバイスか、撮影に関するアドバイスか、
皆さんアドバイスの適用範囲を明確にしないので、色んな意見になるわけですが、
ザックリとこの4枚の写真でアドバイスを求めると、そうなるだろうなぁとう感じです。
まず、必ずしもマクロ(花マクロ)撮影を目指してるわけでは無いと思うので、
ひとまず、マクロ撮影は保留してはどうでしょう?
ブータン121さんの質問パターンなどを観るに、
一歩一歩習得(もしくは再確認)しながら前に進んだ方が良いと思います。
(たぶん)G7X2で何気なく撮影していた時は、ソコソコ綺麗に撮れていたのだと思います。
けれど(たぶん)花マクロなどに挑戦したことも無かったはずです。良くて接写でしょう。
ですので、なんとなく「自分は普通に撮れてるんだ」と感じていたのだと思います。
で、実際、前回の写真を見るに、普通には撮れてるんですよ^^;
ですから、GX7mk3とキットズームで「普通に」撮影すれば、普通に撮れます。問題ないです。
ただ、こういう掲示板に「上達したい」「みなさまのご意見を」というように書いて貼るとですね、
色んなレベルの色んなアドバイスやら考え方やら、まぁみんな無責任に書き込むわけです。
#「上達したい」「みなさまのご意見を」ですから、みんな良かれと思って書き込むわけですが^^;
G7X2で写真を撮ってた時に、そう言うような質問をしていたのであれば良いですが、
たぶん、普通にとって普通に喜んでいたのだろうと思うのです。
せいぜい画像を貼っても「撮ってきました!」「○○に行ってきました!」レベルだったと思うのです。
写真なんて、言おうと思えば何でも言えるわけですから、
あんまり肩肘張らずに、G7X2と同じような物を撮ってみるので良いと思うのです。
その上で、G7X2ではこうだったけど、GX7mk3だとそうならない、というように、具体的に質問していけば、
大体は、質問からスキルを読み取って、その段階で必要なアドバイスが集まると思うのです。
もちろん書かれてることは、ブータン121さんが思ったことそのままなんでしょうけれども、
ここを読んで答える人は、ブータン121さんの過去の書き込みを読んでいない人も多いですから、
一般論的には正しくても、ブータン121さんの流れから考えると「無理」な事を言ってるケースも散見されます。
「参考書」のような物も、章立ての関係から、次から次に挑戦させる構成が多いのですが、
1つ1つ押さえながら(習得してから)次に行った方が、関連や相関が判りやすい場合も多いです。
馬鹿にされたと思わずに、一歩づつ進みませんか?
本来なら、前回のアドバイスを適用しやすい風景写真や、撮影しやすい街中スナップに行くのかなと思いきや、
一挙に難易度の高い(難易度が高いという認識もないのでしょうが)花マクロに行ってしまい、
そこでまた、花マクロに関するアドバイスを貰ってたりすると、多分何が何やら判らなくなるのではないでしょうか。
少し落ち着いて、G7X2と同じように気軽に撮影してみてはいかがですか?
書込番号:21752890
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
皆様、撮って参りました
本日、家族でお墓参りがてら
チャレンジしてみました
標準ズームレンズキットのみで
時間が無かったので
全てiAでの撮影です
まだまだ、お見せできる様な
写真では有りませんが
批判を承知の上で、投稿致しました
どうすれば、上手く撮れるのでしょうか
ご指導を、宜しくお願い致します
10点

>ブータン121さん
>> 批判を承知の上で、投稿致しました
一枚ごと撮影されたテーマに寄るかと思いますけど・・・
書込番号:21734356
2点

>ご指導を、宜しくお願い致します
苦手な質問です。書きましたが、私の感覚なので気にせずに撮影に励まれたらと存じます。
一枚目は、面白いと思いました。右側手前の草が気になるので撮影時に入れないようにするとさらに良かった、と思います。
二枚目は、綺麗なツツジです。ただ右のツツジと奥のツツジで目移りするので、どちらかを大きく入れ込んだ方が良いと思いました。
三枚目、四枚目は、光が良くありません。いわゆる天気悪かったのね、という写真になってしまいました。そんな時は遠景の富士山は諦め手前の桜だけ写す、あるいは桜を諦めて夕方の富士山をねらった方が良い感じで撮れる写真が多くなると思います。
書込番号:21734424
8点

>>どうすれば、上手く撮れるのでしょうか。ご指導を、宜しくお願い致します
一枚目の写真で感じたことですが、ピントが手前の道路にきているようですが、これは狙い通りでしたでしょうか。
もしこの写真の主役が奥の桜だとしたら、ピントは桜に合わせた方が良いです。
その写真の主役を決めて、それにピントを合わせるようにされたらと思います。
書込番号:21734477
5点

同行者がいてこのレベルって、正直お上手と思います。
あと手持ちでここまで水平を出せないよフツー。
書込番号:21734550
7点

iAもきれいに撮れますがそこから離れて他のモードで撮っていけるようになると表現の幅も広がり楽しくなります。
教えてもらえる人がいればラクですが、初心者向けのカメラの本や雑誌など購入されて勉強されてはいかがでしょうか。説明書じゃつまんないし分かりにくいでしょうし。今月は桜、5月は新緑みたいに月ごとにテーマ決めて、マネして撮ってみるところから始められるといいと思います。
書込番号:21734558
2点

ブータン121さん こんにちは
>全てiAでの撮影です
iAモードだと 露出補正もできませんし ISO感度もオートなど カメラ任せで撮ることから 絞り優先などある程度自分で設定できるもドで撮影した方が 写真に自分の感覚入れることが出来ると思いますよ。
書込番号:21734559
7点

こんにちは。
私も初心者レベルなので指導など出来ませんが、
自分ならどうしただろうと考えてみました。
1枚目は、もう少し右に動いて完全にシンメトリーになる位置で撮ろうとしたと思います。
2枚目は、手前のツツジ?を下から見上げるように撮って青空を背景にしたでしょう。
3、4枚目は、露出補正でもっと明るく、ホワイトバランスでもっと暖色にしたと思います。iA+モードだと、露出と色味を変えることができます。(mark3にiA+モードがあれば。)
そんなところですが、それらが正解というわけでは決してありませんので、半分聞き流して下さい(汗)
書込番号:21734663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
〉どうすれば、上手く撮れるのでしょうか
ご指導を、宜しくお願い致します
冷たいようですけれど…。
スレ主の今までの投稿を見るに、いちいち他人に聞き過ぎる傾向に見受けられます。
もう少し、ご自身で考えてはいかがですか!?
他人に教えられても、教えられた様な写真しか撮れません。
ご自身で、他人が撮った沢山の写真を見て、ご自身の感性を磨くしかないと思います。
他人から“教わる”のではなくて、他人から“学ぶ”方が、オリジナリティーのある写真に繋がると思います。
それと、いちいち他人の評価を気にしなくてもいいと思います。
写真や絵に正解は存在しませんので、10人が見れば評価はまちまちになります。
最終的には“好きか嫌いか”になりますから、いちばん大切なのは“撮影者が自信を持つこと”だと思います。
書込番号:21734765
8点

私がカメラを始めたのは数十年前・・・
当然、フィルムカメラです。
とりあえず近くの花撮りですね。
ピントは合ってるし露出もドンピシャでキレイに撮れました。
・・・オレってもしかして天才?
カメラを持ったら当時は本屋さんへ行ってカメラ雑誌ですよ。
見開きに写真家、秋山庄太郎氏の写真
それから、緑川洋一氏の写真
超一流(当時・・・イヤ今でもですね。)と言われる写真家の写真は
同じ写真撮っても、物語がある!ロマンがある!
それからですね・・・
オレだっていつかはあんな写真撮ってやる!って・・・笑
カメラは「付かず離れず」で常に隣にありますが
未だに納得の行く写真は撮れません・・・
>どうすれば、上手く撮れるのでしょうか・・・
そんなもん、誰にもわかりません
しかも好みの問題もあります。
今はネット上に無数に写真は転がってます。
例えば
http://photohito.com/
↑PHOTO HITOとかのサイトを見てると
思わず絶句するような写真が満載です。
自分好みの写真もたぶんこれでもか!って位あります。
露出とか焦点距離、色使い、学べる写真があります。
真似をしてみればと思います。
真似をする事から入って、そのうち自分なりのセンスも育つと思います。
そこから始めてはと思います。
書込番号:21734792
1点

僕は上手い写真には興味無いので、かなり偏った意見として受け取って欲しいです。
一枚目がダントツ好きです。
いろんな要素があって楽しい。僕には撮れそうも無い素敵な写真。
どこまで自覚的に入れたのか(何を面白いと思って撮ったのか)をお伺いしたいところです。
自覚的なら4枚とも同じ方向性にすると説得力出ますよ。
他は普通かな。全然下手じゃない。僕には響かないってだけ。
二枚目は色に自覚的なら良いですね。
もう少し各色の領域の形に工夫があると面白くなりそう。
三枚目、四枚目は自分の構図センスを信用して良いと思います。
そしてもっと伸ばしてみて下さい。
定番的な事を言うと曇り空は絵にするのが難しいので、次は曇り空を入れない構図も考えてみて。
偉そうにコメントするだけなのもアレなので、
4枚テーマを揃えてみました。
揃えるとわかりやすくなるでしょ?
僕の写真も是非講評してみて下さいね。
書込番号:21734907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手前の道路と右側の植物は「ジャマ」かな?「引き算」の美学で余計な物を写さない |
主役は何か? ピントは〇印付近に合わせた方が良いのでは? |
夕方なので、露出をアンダー目に撮影すれば、夕焼けの赤が出てきたのに?(^^; |
こんばんは♪
誠に失礼ながら・・・お写真をお借りしました<(_ _)>
あくまでも・・・「一般論(概論)」として。。。
良い写真=他人様が見て「褒めてくれる」・・・あるいは「喜んでくれる」「感動してくれる」写真とするならば。。。
良い写真には・・・3つの要素があって。。。「構図」「ピント」「露出」・・・この3つの要素をシッカリきめる(整える)と言う事です♪
この内、「ピント」と「露出」ってのは・・・しっかりルールと言うか?学問的な??決まりごとがあって。。。
チャンとお勉強さえすれば・・・誰でも等しく、上達が可能だと思います♪
問題は・・・「構図」で。。。(^^;
一応・・・セオリーと言うか?? 一般概論的な学問も存在はするのですけど。。。
どちらかと言うと?? 「センス」が問われる事も多く(^^;(^^;(^^;・・・一生お勉強と言うか?? 沢山撮影したり・・・他人の撮影した写真をマネしてみたり・・・絵画や美術からインスピレーションを得たり・・・センスを磨き続ける以外に方法が無いかもしれません??(^^;(^^;(^^;
↑まあ・・・それでも、基本的な構図のパターンくらいはお勉強した方が良いとは思いますけど??
何も知識が無くとも・・・センスだけで上手な写真を撮る方もいらっしゃいますけど←こー言う方は「稀」だと思いますので。。。(^^;
やはり・・・基本的な知識を得てから・・・応用範囲を広げていくのが、早道だとは思います♪
ご参考まで♪
書込番号:21734933
5点


あ!!ごめんなさい。。。
富士山の写真は、お昼ですねorz
画像の「明るさ」を下げたら・・・赤みが出てきたので・・・夕方かと思っちゃいました(^^;
<(_ _)>すいませんが・・・この写真は参考にしないでください。。。
↑もし・・・レタッチ(現像技術)に興味があれば・・・トーンカーブを弄ると・・・こんな画像になります♪
基本的には・・・富士山の写真は「天候」が悪いので・・・あまり良い感じの写真にはならないと思いますが。。。
例えば・・・もう少し、雲の形や色(コントラスト)に表情があれば・・・面白い写真が撮れる可能性がありますけど。。。
例えば・・・空が白一色・・・灰色一色の「薄曇り」の天候であれば・・・風景写真は絶望的で。。。
↑3枚目のお写真は構図が良かったので・・・なにか「救える手立ては無い物か??」・・・と色々と画像を弄ったら、夕景の様な赤みが出てきたので・・・「お!?・・・コレは行けるかも!!??」・・って思っちゃいました(^^;(^^;(^^;
すいません・・・重ね重ね失礼をいたしました<(_ _)>
書込番号:21734970
0点

>harmonia1974さん
参考までにお聞きします
初心者向けのカメラの本や雑誌など購入されて と
書かれましたが
具体的に、何を買うと良いでしょうか
タイトル等を教えて下さい
出来れば、写真付きで
宜しくお願い致します
書込番号:21735028
0点

作例の3,4枚目が眠いです。が、こういうのはレベル補正で一発に片付きます。一発に片付く環境を整えることをお勧めします。
書込番号:21735065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブータン121さん
iA(フルオート)を前提とすると、もう写真的な構図の話しか出来なくなります(笑)
1枚目はシンメトリカル(線対称)が重要な構図ですので、かなり慎重に中心ラインに立つことが重要です。
微妙に中心からズレてるのが気持ち悪いので、ずらすなら思い切っていきましょう^^
2枚目は阿行吽行の対のバランスにするとバランスにすると収まりが良く、左側の微妙な花が邪魔かなぁ。
遠近の撮り方自体は良いと思うので、左側の松の辺りで切れるように工夫した方が良かったかもです。
3枚目は構図的にはこれで良いと思います。もう少し退いて、富士の裾野を出した方が良かったかな?程度です。
4枚目は、手前の住宅が邪魔ですが、標準キットズームの望遠端32mmの限界なので仕方ないです。
画像は富士山ですが、ちなみに富士山は状況が良ければ、キットズームでもこの位には撮れます。
但し、真冬の空気が乾燥していて抜けが良い状況で、
撮影ポイントも箱根スカイラインと高度のある絶景ポイントなので、
湿度の高い、春の薄曇りの日である今回であれば、充分よく撮れてる方ではないでしょうか^^
で、iAじゃなく「設定を変えられたと仮定して」の物理設定的なコメントです。
#よく判らないときは読み飛ばしてください。
「総じて絞りすぎ!」とiAに言い聞かせてあげてください(笑)
一応JPEGだと小絞りボケ(回折劣化)補正機能が効くので、グイグイ絞るプログラムなのでしょうけども。
回折劣化補正機能はアンシャープマスクが基本なので、どうしても全体に軽くシャープがかかったようになります。
そうすうとパンフォーカス気味ならば近景が目立ってしまうので、相対的に奥の山景が弱く感じられてしまいます。
まぁでも、オートモードの限界(さらに高度すぎるが故)なので致し方ありませんね^^
ちなみに絞りを選べるならばF5.6前後が程よく、F8だと絞りすぎかなというようなレンズです。
4/3自体も「現状の画素数では」その位の特性(F5.6位まで)になるので、頭の片隅にでも置いておいてください。
あと、他の方の指摘にもありますが、ピントの取る距離(場所)ですが、もう少し奥側の方が良いです。
これもiAに小一時間説教してあげてください(笑)
どうしてもソコソコの手前に被写体が存在すると、iAはそこまでをピントの合う範囲に設定してしまうのですよね。
そうすると被写界深度を確保するために、iAも考えて、絞りを絞った数値に設定してしまうと言う理屈です。
まぁご自身がピント位置を選んだとして、一番難しいのは3枚目の写真です。
少し離れた桜にはピントを合わせたいし、遠景の富士山にもピントを合わせたいけれど、
手前の草原が解像されてては少し興ざめになってしまう(出来れば軽くぼかしたい)と言うような場合です。
レンズの画角にもよって、望遠系であれば比較的簡単ですが、標準域(40-60mm位)である場合は、
ピントが欲しい手前側から「少し遠い位置」にピントを合わせるのがコツです。
ピントの合う範囲を被写界深度といいますが、ピントの(正確な)合焦点を境界に、
手前を前方被写界深度、奥側を後方被写界深度と言います。
前方被写界深度は比較的浅めで、後方被写界深度が深めで、合わせて被写界深度になります。
つまり、多少ではある物の、ピントを合わせた位置よりも「手前にもピントは合う」と言うことです。
このことを見越して、ピントが合うギリの距離を計算し、手前のゴチャゴチャをぼかして整理します。
ただ、これを本番一発で決めるのは敷居が高いので、日頃から意識してテスト撮影しておくと良いです。
変に厳密にテストしなくても、数多くパシャパシャ撮れば、自然に身につきますよ^^
ということで、同伴者がおられた今回はさておき、まずはPモードに移行されて、
基本的にはカメラ任せ&ここと言うときにはこちらの指定も加味してくれるモードでの撮影をお勧めします^^
書込番号:21735115
4点


あ、富士山落ちてないじゃん・・・。重ね重ね済みませんでした^^;
書込番号:21735134
1点

#4001さん、いつもながらレタッチ上手ですね!
ブータン121さん、私も勝手ながら3枚目をお借りしてレタッチしてみました。
最初のは、露出、コントラスト、彩度をあげて、色味を暖色側にして春っぽくしてみました。
次のは、「ドラマ2」という効果で一発変換です。スマホおそるべし(笑)
書込番号:21735234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブータン121さん
私が気に入ってる写真集はデジキャパの「風景写真の正しい撮り方」1200円也とお手頃値段です。 https://www.amazon.co.jp/dp/4056107297 あっアマゾン高いな! ヨドバシから購入がおすすめですね。
日本カメラ社の「四季の風景撮影」も一冊ずつは安いんだけど、揃えると良い金額になります。 構図のG巻目か他に構図の参考書も合わせて読まれると良いと思いますよ。
この手解説本は、ピンキリなので、まずは市の図書館で中身を確かめて、気に入ったのを買うと良いと思います。
書込番号:21735313
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
今までPENTAX QS1を使っていたのですが、もう少し望遠が出来るレンズが欲しくてカメラごと買い換えることを決めました。
そこで、ここ1ヶ月くらいカメラ店を周り話を聞いていてLUMIX GX7 MK2 で心決まりつつあったところに新商品情報( ̄▽ ̄;)
また悩んでしまいました。
カメラ購入期限はゴールデンウィーク明けに使う予定なのでその頃までにはと思っています。
主に旅行に持って行って風景を撮ったり、発表会で歌ったり踊ったりしている人を撮る目的で使用します。
軽くて、持ち歩きが嫌にならないカメラをと思っています。
本体を購入し、レンズは14mm-140mmをひとまず買い、その後必要なら買い足すつもりです。
露出補正ダイヤルや、フォーカスモードレバーがどの位便利なものなのか、、、価格差の価値はあるのか悩んでいます。
詳しい皆様のご意見が伺えればと思いますm(_ _)m
書込番号:21610392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご予算が有るならMk3をオススメします。Mk2はどちらかというとGM、GF系統の派生系ですが、Mk3はGXの後継機です。
あまり重要視されてないようですが、EVFのチルトとチルト液晶はマクロとか低い位置での撮影に便利です。あとAFがMk3の方が良くなってます。
動画の機能に付いては、GX系は撮影メインの機種のためオマケだけどオリンパスより使いやすいというのはどちらも変わりません。
書込番号:21610424
15点

rise001さん こんばんは
>露出補正ダイヤルや、フォーカスモードレバーがどの位便利なものなのか、、、
人によりますが 自分の場合 GX7初期型とGX8使っていて GX8に付いている 露出補正ダイヤル便利だと思いますし GX7の場合AFとMFしかついていないのですが GX8のように AF-CとAF‐S切り替えられるのは便利だと思いますのでGX7Vの方が使い易いと思います。
でも問題は か買うの問題が一番だと思いますので予算で選ぶのが良いと思いますが 購入がゴールデンウイーク頃の場合 GX7Uの方は大丈夫だとは思いますが
パナの入門機の場合次世代機種が発売されると 旧型機投げ売り状態で 無くなる可能性もありますので 商品の在庫状態を調べながら待つのが良いと思います。
書込番号:21610570
12点

>rise001さん
使い方によっては…ですが、
mk3は、bluetoothに対応していて、スマホに画像を送ったり、位置情報をスマホからもらったり、が、Wi-Fi 経由よりスムーズにできるようになっています。
書込番号:21610701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rise001さん
追記です。
> 露出補正ダイヤルや、フォーカスモードレバーがどの位便利なものなのか、、、
露出補正ダイアルは、ワンアクションか押し込んでから回すかの差です。フォーカスモードは、撮影中に変えることは少ないと思います。あと、メニューボタンは、前に使った位置を記憶しているので、必要なら、メニューボタンで、即、フォーカスモード設定が呼び出せるようにしておいて、メニューボタン→モード変更、までは可能です。
あとは、撮影スタイルの問題だと思います。
書込番号:21610758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GX7Uから買い替えるほどの機種ではありませんが、初めての購入であればV \(◎o◎)/!
改善されたAFとIS、センサー、フォーカス合成等々魅力十分・・・現在のお値段は高めですが、ご購入時点ではリーズナブルになっているでしょう。
書込番号:21610859
5点

皆様アドバイスありがとうございます!
金額的な問題は確かに悩みのひとつで、安い方が助かるのですが(笑)、今回の機種は長く楽しめたらなぁと思っているので予算は頑張ろうと思います
ご意見を頂いた結果、MK3の方が良さそうですね。
あとは必要時期ギリギリまで価格とにらめっこしながらタイミングを図ろうと思います(^^)
書込番号:21610944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>露出補正ダイヤルや、フォーカスモードレバー
この手の露出補正ダイヤルはむしろ使いにくいと思います。mk2も別のダイヤルででき、そのほうが合理的に操作できます。フォーカスモードレバーは通常動かす必要のないもので、こういうレバーがあると知らない間に位置が変わっていてシヤッターチャンスを逃す原因になりがちです。
他もmk3の新機能が取り立てて優れているともいえません。やすいmk2でじゅうぶんです。
あと、G7Xは重いし、ファインダーが見にくいです。また、レンズもそんな便利ズームを使うならコンデジを買っとけばいいと思います。GF9wズームをお勧めします。
書込番号:21611012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
私はGX7MK2をサブ機として、去年の7月から使っています。
とても使い易くて、写りもよくて、楽しく使っています。
けれど、GX7MK2は2016年5月発売なので、新発売のMK3と比べるとはちょっと厳しいですね。
画素数も2000万画素と1600万画素ですし。
私の場合は当時(2017年)はG8(1600万画素)の“サブ機”としてでしたので、発売してから少し時間が経ってからの導入でも問題ありませんでしたけれど、これから“メイン機”としての導入なら今からMK2を選ぶのは価格面くらいしか旨味は感じません。
価格重視ならば比べるまでもなくMK2です。
ただ、現在私のメイン機は2000万画素のG9ですけれど、やはり1600万画素のG8とは全然違いますよ。
その点だけでもMK3をおすすめ致します。
書込番号:21611154 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

> 露出補正ダイヤルや、フォーカスモードレバーがどの位便利なものなのか、、、
フォーカスモードレバー有った方が便利です、これが無いとメニューボタンを押してからかクイックメニューに登録してからの選択になるので撮影中にワンタッチで切替ができるので便利です。簡単に動く物では無いですよ。
露出補正ダイヤルは有れば便利かな。どちらかというとGXは高級機のイメージで出しているのと、パナソニックの悪しき伝統、後ろダイヤルを押して露出補正に切替というめんどくさい機能が無くなるので有った方がいいと思います。
SouthsnowさんMk3のEVFを見たことありますか、Mk2の見にくさは改善されてますよ。
書込番号:21611379
8点

rise001さん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな?
書込番号:21611977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
カタログは貰ってきました(^^)
MK2のカタログと並べて見ているのですが、MK3のカタログがモノクロ推しでほかの部分があまり詳しく書いておらず、初心者からすると難しく、、、( ̄▽ ̄;)
MK2に一旦決めた時はお店の方が親切に説明してくださり、比較できました。また販売開始後の平日にでも話を聞きに行って実機を触ってみようと思います。
書込番号:21612041 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

rise001さん
あぁーあぁーに、ならんょにな。
書込番号:21612059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れましたが、コンデジはフジフイルムのXQ2を使っています。
後悔しないようにまだしばらく悩んでみようと思います(^^)
書込番号:21612101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rise001さん
最初に思った組み合わせMK3+14mm-140mmが
後悔しないと思いますので、お奨めします。
書込番号:21612219
4点

ヨドバシとかの店員さん、知識不足ですよ。この機種オートフォーカスが速いみたいだし、シャッターも連写9コマ、AFが優れてるみたいで、私もg9プロ買ったので、友人もgx7m3 買うって言ってましたね。値段高いけど、結構凄そうですよ。ただファインダーはちっちゃい感じですけど、背面チルト式の液晶がg9より綺麗な感じでしたね。私、お店の店員さんとほとんど喋りません。
書込番号:21612412
2点

>rise001さん
おはようございます。
私は、先週にG9を手に入れ、それまでは、GX7mk2を使用していました。メインは、フルサイズ機ですが、持ち運びが楽で、GX7mkは、稼働率も高くなります。
お考えの新しい機種になるGX7mk3は、センサーの解像度が2000万画素に上がったことは、結構大きな進化ではないかと思います。
G9で撮影してみましたが、解像感が増しているように思えます。また、連射速度の上昇やAFの改善などもあるでしょうから、買えるのであれば、新しい機種のほうが長く使えるのではないかと思います。
あとは、発売されてからの評価を待っても良いと思いますが、高感度性能が一段でも上がっているのであれば、発表会が室内で行われた場合に、新しい機種の方が使えると思いますので、値段で決めずによかった、となる可能性もあります。実際に使っていて、GX7mk2では、ISO1600までかな、と思っています。それ以下に性能を落とすこともないと思いますので、同等か、それ以上か、結果を待っていも良いと思いますよ。
露出補正ダイヤルやフォーカスレバーは、正直うらやましいです。私的には、これがあると、ずいぶん使い勝手が良くなります。それだけでも、将来安くなってから、買い替える可能性があります。子供がじっとしているときには、AF-Sで狙い、動き出すと、さっとAF-Cに切り替えられるのですから、使い勝手が悪いはずがありません。
ファインダーは、どう改善出されているか興味があります。GX7mk2は、あまり、いいファインダーとは言えないからです。見えにくいため、使いづらいと感じています。
>本体を購入し、レンズは14mm-140mmをひとまず買い、その後必要なら買い足すつもりです。
良いと思います。必要なら、明るいレンズを購入すればいいだけですから。ただ、レンズキットの「LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6」は、かなりコンパクトなレンズで、一緒に購入されても良いのではないかと思います。お店で見てきてください。これをつけても、カバンにスッと入ってしまいますし、12mm始まりはありがたいと思いますよ。特に旅行で、広く景色を撮る場合に、14mmと12mmの差を痛感します。ぜひ、ご検討ください。
書込番号:21612472
8点

迷ったら新しい方へ、、、シンプルで良いですね(^^)
沢山ご意見が伺えてとても参考になります!
レンズセットも悩みますね。
元々MK3の情報が出る前は単焦点ライカレンズセットにしようかどうか悩んでたんですが、値段的に後で買ってもあまり変わらないなぁと思って、ひとまず1本で何とかなりそうなレンズを買おうかなと思ったんです。
確かに望遠が不要な時にはコンパクトなレンズがあってもいいですよね、、、(悩)
書込番号:21614265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代GX7を持っていますが、GX7markUは「フォーカスモードレバー」と「可動式ファインダー」が無くなったので買い換えはスルー、markVが出るのを楽しみに待っていました。
そしてついに発売。
思い通りのスペックなので、これは買い替えです。
経験からですが、せっかくの良いカメラなので必ず良いレンズが欲しくなると思われます>rise001さん
ので、望遠がよっぽど必要でない限り長いズームレンズや、安いから小さいからといって暗い標準レンズなどを買っても無駄になる公算が大です。
最初から人気のパナライカの明るいズームレンズがお薦めです。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
まずは、これ一本だけでも標十分使い続けることができますので、追加レンズはそれから状況に応じて考えていけばいいのではと思います。
少し高いですが、Lumix14-140oを買うつもりでいるのなら十分圏内だと思います。
連休までしばらく時間はありますので、ゆっくり考えていただけたらいいのではと思っています。
書込番号:21614583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>rise001さん
上記スレ操作誤りでお名前が途中に入ったり誤字があったりですみません m(__)m
書込番号:21614595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





