LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 14 | 2018年7月15日 21:14 |
![]() |
5 | 5 | 2018年6月23日 15:51 |
![]() |
8 | 5 | 2018年6月20日 09:38 |
![]() |
93 | 27 | 2018年6月3日 07:24 |
![]() |
64 | 46 | 2018年5月30日 19:06 |
![]() ![]() |
47 | 63 | 2018年5月16日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
FUJIFILM X-H1
FUJIFILM X-T100で
写真を撮っています。
それとは別に
SONY α7rA
SONY RX1RA
で動画やタイムラプス、ちょいお出かけ用の写真撮影を撮ってました。
私の写真や動画はSNSに投稿する程度です。
SONYはアプリでタイムラプスや
カラーグレーディングを楽しめたんですが
第3世代のαシリーズや
最新のRXシリーズでは
アプリが使えなくなりました。
今からパソコンでカラーグレーディングの
勉強やタイムラプス編集の為の編集ソフトを
導入するに気にはなりません。
今後、SONYはアプリは使えない仕様に
なるので、売り払い
機能てんこ盛りのパナソニックに
乗り換えを考えています。
サイトを見てるとタイムラプスはもちろん
クリエイティブスタイルやフォトスタイル
比較合成など。ワクワクしてきました。
ちなみにこちらの機種は
フォームアップて
シネライクにも対応できるようです。
レンズは全て200g以下の単焦点で
揃えようと考えてます。
そこで質問なのですが
EXテレコンはSONYのいう
超解像ズームの事でしょうか?
SNSなら劣化は分からないでしょうか?
もう一つ、背中を押していただきたいのですが
よく「フルサイズ、フルサイズ 高感度が 解像感が」
と聞きますが、それは大きくプリントする
からこそですよね?
SNSならフルサイズもマイクロフォーサーズも
差は分かりづらいですよね?
マイクロフォーサーズのドアノブを握ってる
私を誰かドアを開けるよう
ご教授願います。
書込番号:21955520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>姉さん!事件です!さん
SNSなら1型コンデジで充分に思います。
動画専用機なら、1型センサーであれば充分高性能機ですし、
もし本当にSNSが目的であれば、M4/3である必要は無いです。
具体的には、4Kモニターに全画面表示させても800万画素で、
モニター表示が前提のSNSであれば1K(HD)200万画素分の画質であれば充分です。
そうなると、かなりのトリミングなどの耐性も確保できるので、
10倍の2000万画素の1型コンデジの画質で充分と言うことになります。
Webサイト程度の表示であれば、RX100シリーズのサイトでも充分見応えがあります。
書込番号:21955550
4点

> 貴殿はスマホで十分です。
確かに。笑
カメラ内でアプリ使ってお気軽にってのは、ハイアマ・プロ用途のカメラにはいらないんですよね。
ソニーも市場調査して不要と判断し、カメラのリソースを他に割いたのでしょう。
タイムラプスもグレーディングもクオリティ上げようと思うと編集や周辺機材も必要です。
カメラ内でできることなんて、たかが知れています。
> よく「フルサイズ、フルサイズ 高感度が 解像感が」 と聞きますが、それは大きくプリントするからこそですよね?
センサーサイズのメリットは、解像感(キレ)と被写界深度の浅さ(ボケ)の対比、高感度、ダイナミックレンジです。
単純に大きくプリントアウトしないからフルサイズは不要ってのはちょっと違うと思います。
それらのメリットが全て必要ないならマイクロフォーサーズでも全く問題ないでしょうし、焦点距離の自由ささえも必要なければコンデジやスマホでも十分でしょ。
書込番号:21955578
4点

>姉さん!事件です!さん
画質に対する要求レベル(妥協点)はそれこそ人それぞれですね。
「フルサイズでなければダメだ」って言う人の意見を不定しようもありません、その人にとっての要求レベルがそこにあるのですから、方や「スマホで充分」って言う人を「レベル低!」とも全く思わないですよ、実際充分な場合も多いですし。
後は作例などを沢山見て、「自分の妥協点」がどこにあるのかを探るしかありません。
書込番号:21955635
4点

>JTB48さん
長時間露光とかしたいので
スマホはちょっと…
JTB夏旅にカメラを持って行きましょうゆ!
書込番号:21955651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アキラ兄さんさん
RX100m6はプロキシー記録の場合
手ぶれ補正が一番強力な
インテリジェットアクティブモードに
設定できないんです。
スマホに転送したい私にとって
致命的です。
LUMIXのlx9 なんかいいんでしょうか?
書込番号:21955658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TEST7さん
わかりやすい解説ありがとうございます!
書込番号:21955660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>torokurozさん
カメラ探しの旅は続きますね!
書込番号:21955661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>姉さん!事件です!さん
RX100M6は高倍率ズーム機なので、パナだとTX1/TX2あたりですね。
通常レベルだとRX100M5Aが、センサーの動画性能やデジタルエンジン性能的に良いです。
1型撮像素子も、RX100M4/M5/M5A/M6(とRX10の相当バージョン)は、積層型基板センサーになっていて、
高速読みだしが可能である分、高画質動画には有利になっています。
#パナ機・キヤノン機へ外販されてるソニーセンサーは通常のBSI-CMOSです。
ただその分RX100の該当機種群は実売価格が割高ではありますが、
画質では無く「構造的」には、M4/3機に採用されてるソニーセンサーよりも高度です。
動画はあるレベルだと1型センサーが主流になるようで、キヤノンも動画用の1型センサーの製造を始めましたし、
噂ではありますが、次期G7X3からはスチルカメラにも自社製1型センサーを搭載することは決定のようです。
そういう意味でも、M4/3やAPS-Cレベルの動画が即必要でない状況ならば、
1型機で撮影や編集環境を整えておくことに注力された方が良いと思います。
ちなみにスマホで撮るのは、スマホの特性に合わせてのカット割りなどをすれば必要充分です。
実質的に単焦点レンズでの撮影になるので、思いのほか高画質で撮れます。
大体映像は動画も静止画もライティングで決まりますから、そちらの方が仕上がりには重要かな。
書込番号:21955690
3点

>EXテレコンはSONYのいう 超解像ズームの事でしょうか?
違います。SONYの超解像ズームは
例えば2400万画素のカメラだとすると、、、
トリミングして1000万画素位になったデータを画像解析して画素補完し、2400万画素相当にして記録します。なので出来上がるデータは2400万画素。
デジタルズームをもっと丁寧に細かくデジタル処理したもの、、、と思えばいいです。
一方パナのEXテレコンは、単なるトリミング。
2000万画素のカメラでも、1000万画素相当部分をトリミングしたデータはそのまま1000万画素として記録されます。画素補完が入らないので確かに余計な劣化は防げますが、スマホやパソコンでトリミングするのと変わらないです。
>SNSなら劣化は分からないでしょうか?
インスタなら全く気にならないです。
フェイスブックはパソコンで見るときに高画質モードってのがあったと思います。どれくらいの解像度まで対応してたか?はわすれましたが。
ただ、閲覧する方がスマホやタブレットなら全く関係のない話です。
劣化は気にしなくていいです。
さて、、、
実際にお持ちのカメラでズームレンズを使ってみればわかりますが、
例えば、、、、まずはフルサイズのカメラとズームレンズを使って
@側広角で机に置いたタバコを撮ります。
A次にズームレンズを望遠端にして、先ほどと同じ場所からタバコを撮ります。
B@で撮った広角端の写真をスマホやパソコンで取り込み、Aのタバコと同じ大きさになるようにトリミングします。
その上でAとBを見比べてみてください。
背景の映り込んでる範囲と、そのボケ方が違うはずです。
今度は同じことをフルサイズとAPS--Cのカメラでやってみてください。
先ほどのフルサイズの写真とはまたボケ方が違うはずです。
望遠レンズには望遠レンズの使い方があります。
圧縮効果とか調べれば色々出てきます。
またセンサーサイズも良し悪しではなく適材適所があります。
それらの差を全く無視して、単にタバコを大きく写したいだけなら、ぶっちゃけスマホでもいいでしょうし、トリミングズームでもいいと思います。
今はスマホのアプリでも色々加工出来ます。
フルサイズとAPS-Cのカメラをお持ちで、その良さを実感されてる方なら、マイクロ43を買い足すもしくは買い換えるメリットもお分かりになるでしょう。
画像処理の問題以前に「どんな表現をしたいか?」によって適切なフォーマットサイズも違います。
それが特に思いつかないのであれば、どのカメラでも大差無いと思います。カメラ内でできるデジタル処理の機能で決めてしまうのも、それはそれでアリだと思いますよ。
書込番号:21955695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあいろいろとご意見も有りますが、軌跡合成(多重露光みたいな物)はいまのところGX7Mk3だけですから4kで楽しむには一番の機種だと思います
書込番号:21955916 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

連投ですみません
EXテレコンはズームではありません。センサーをクロップとか切り取るイメージで、画素数が減るだけで画質は落ちません。
書込番号:21955922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アキラ兄さんさん
そうなんですね!
パナソニックからLX200が
噂されてるので
待ってみます。
書込番号:21956126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮りたいものに最適なレンズを探し、一番使いたいレンズを決めて、それに合ったボディ。
書込番号:21965555
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
GX7MK3オーナーの皆様
ソフトを使わずに出来る「軌跡合成」が気になっています。
子ども達の運動部活動フォーム改善に使う予定です。
参考になる様な写真を作られたオーナー様がいられましたら拝見させていただきたく思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:21910789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぜんぜんレスが付きませんねぇ〜
正直言って当該の様な使用目的でこのカメラを買う人が居ないんでしょうね(私もそうですが)
っで全く回答になっていない事を承知で書き込みますが
Xperia XZs / XZ Premiumから搭載された「スーパースロー」とかはいかがでしょうか?
何と毎秒960コマのスローモーション動画が撮影出来ます、下手なカメラなんかよりもこちらの方がいいのでは?
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/412/412303/
書込番号:21913526
2点

>ごんきゃぱさん
「軌跡合成」は4Kフォトの機能なのですよね。
4Kフォト自体が、まだ、鳥撮影や、一部のスポーツ撮影などがメインの撮影手法なので、
その手の撮影をする人は一眼レフ風ボディを使用することが多く、
レンジファインダータイプのGX7mk3では、4Kフォトを楽しんでる人自体が少ないのではないでしょうか。
メーカーは4Kフォトを押してるので、最新機能を追加していくのでしょうが、
ストリートフォトを標榜する機種なので、あまりボディ=ユーザー層とのマッチングが良くない感じですかね。
書込番号:21913878
2点

以下は「4Kフォト」に対しての主観ですので、多少のご容赦を。
多分現在、4Kフォトが普及しているのは、野鳥などを含めた(野生)動物撮影の「プロ」です。
ノートリミング・ノーリサイズ前提ですが、4K=800万画素だとA4での印刷が可能ですから、
A4判以下の書籍(写真集)用途であれば足りますし、4Kフォトなら一瞬の表情や仕草を逃しません。
クロップ(センサー中央部の画素しか使わない)撮影になってしまう場合でさえ、
レンズの望遠倍率を稼げることになりますから、事実上有利に働きます。
ただ、4Kフォトは実質4KサイズのMotionJPEG動画からの静止画切り出しですから、JPEG撮影です。
2000万画素のRAW撮影の質を味わってしまうと、800万画素のJPEGの魅力は相対的に落ちてしまいます。
そういう意味では、現状は、使う用途がハッキリしている商業カメラマン=「プロ」向けの機能かな・・・。
アマチュアだと、野鳥撮影でも「この一瞬」のような初めからの静止画像が尊ばれるでしょうし。
カシオ機のようにそれがコンデジで可能だと、画素数が低くても訴求可能なのでしょうけど、
いわゆる「写真をやっています」層にはなかなか受け入れられにくいですね。
ちなみに6Kフォトだと1800万画素相当になって、M4/3の2000万画素素子での限界に近くなりますから、
6Kフォトの下位機への搭載が進めば、一挙に普及する可能性が高いです。
6Kフォトを下位機に搭載できる頃には、6K以下の1600万画素センサーのフル動画撮影も可能でしょうから、
名称をムービーフォトとかに変えて、広く一般的になる可能性も高いです。
まぁかくいう僕も、
GX7mk3入手の背景には4Kフォトで近所の公園の野鳥でも撮ろうかというのが入ってますから(笑)、
この機能自体に興味はあるのですが、まずは本来の撮影の方でも追求する部分(新たに追求可能な部分)が多く、
現実的には(一応の望遠系レンズ入手も含めて)全く手が回っていないのが実情です^^;
書込番号:21914026
1点

>torokurozさん
今のところこちらの機種にしか搭載されていないので活用されていられる方がいると思ったのですが…
軌跡合成を目当てに購入する方はいないのでしょうね。
書込番号:21916334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキラ兄さんさん
私の仲間にも「4Kフォトは写真ではない!」と言う輩もいますので受け入れられにくいのでしょうね…
書込番号:21916340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
普段はオリンパス機を使用し、RAW現像はOlympus Viewer3を使って行っています。オリンパスの場合、現像の段階でパナ機でいうクリエイティブコントロールであるアートフィルターを適用できますが、パナ機でSILKYPIXで現像した場合クリエイティブコントロールは適用できないと聞きました。
フォトスタイルは適用させることができ、後からモノクロにするといったことができるそうですが、「粒状」モードも適用可能でしょうか?パナソニックのサイトを見るとカメラ内現像をしている写真が掲載されていますが、もしかしたらSILKYPIXで「粒状」モードは適用できないのでしょうか。
ご存知の方、教えていただけたら大変ありがたいです。よろしくお願いします。
0点

>刀削麺は何故伸びないのかさん
SILKYPIXは知りませんが、Lightroomだと適用可能です。
というか、GX7mk3がどうこうというより、Lightroomの基本機能に入っていますので。
ということで、結局はSILKYPIX側の仕様ですし、SE無料版と有料版はバージョンも異なりますから、
SILKYPIXについての質問として、SILKYPIX板で質問を行った方が良いと思います。
書込番号:21907433
2点

刀削麺は何故伸びないのかさん こんにちは
パナ限定SILKYPIXの場合下のサイトから ハードモノクロームダウンロードすることで コントラストが高い写真にすることは出来ますが 粒状性は変える事は出来ないように思いますし 自分も長い間使っていますが 粒状性は 他のソフトで付けています。
https://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/
書込番号:21907439
2点

刀削麺も伸びます。少し伸びたくらいのほうが美味しいです。
書込番号:21908360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lモノクロームの「粒状」モードはカメラ内の機能で付けてます。撮影する時に味付けするので1枚、1枚パターンが変わります。
SILKYPIXはパナソニックカメラ用のソフトだけかな、Lモノクロームはカメラ色で変更できます。「粒状」モードは付けられません。
書込番号:21908503
2点

>アキラ兄さんさん
ありがとうございます。「SILKYPIX板で質問」ですが、そちらのほうが良かったかもと思いました。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。やはり、SILKYPIXでは粒状性の適用は出来ないみたいですね。
>Southsnowさん
刀削麺も伸びにくいだけで、時間がたてば伸びますよね。
>しま89さん
粒状性の適用は無理なんですね。どうもありがとうございます。
皆様、お返事いただきどうもありがとうございました。
書込番号:21908954
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
一眼やミラーレスの初心者です。
来月、ミラーレスを買おうと思い、価格コムのレビューを読み漁っているうちに迷走、いろいろ迷った結果「パナソニックのGX7 MK 3」か「オリンパス OM-D M10 Mark 3」で迷っています。実機を見ても、「どちらでも」という感じで、本当に迷走中で困っています。
最初、EOS Kiss Mも候補にあがっていましたが、「キヤノンのミラーレスは買わないほうが良い」という声が多かったり、この口コミで「買って後悔した」とあり、今回は見送りました。
そこで教えてください。
GX 7の「良いところ」「ここはイマイチ」というところを教えていただけませんか?ちなみに動画は撮りますが、そんなに重要視していません。
よろしくお願いします。
2点

EVFだけでみればKissMの圧勝なんだがなあ(笑)
いかんせん、レンズが揃ってないのがね
僕なら絶対GX7Vかな
むしろ初代GX7でも十分だけども(笑)
書込番号:21848745
6点

好きな方を買えば良いだけです。
好きな機材なら、写真を撮らない言い訳も減るでしょう?
書込番号:21848826
8点

機能的に見るとOM-D M10 Mark 3 ですかね。
富士フイルムの新製品もご検討下さい。
性能的にはEOS KISS M より上ですし、フルサイズ換算22.5mmスタートです。
http://kakaku.com/item/J0000027546/
書込番号:21848849
3点

で、何を撮りますか?
書込番号:21849041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わちおさん
動画はあまり重視しないということですが、
ルミックスの「AVCHD」形式で撮影した動画はブルーレイレコーダーに保存・編集ができ、TVで簡単に見ることができます。
OLYMPUSの「MP4」で撮影した動画はパソコンで再生・編集ができ、Webへのアップロードやメールの添付、Wi-Fi転送などに適したファイル形式になります。
ちなみにルミックスはどちらの形式を選ぶことも可能です。
いざというとき、困惑しないように参考になればと思います。
書込番号:21849045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

迷った時はダーツかサイコロで決めましょう、APS-CもM4/3もみんな同じです。価格で勧められて買って実際使ってアレとなるよりいいと思います
書込番号:21849115
1点

ファインダーの見やすさはE-M10mk3。
オートフォーカスはGX7mk3。
メニュー階層のわかりやすさは圧倒的にPanasonicが優れています。
あとは、、、
内蔵フラッシュでの簡易バウンス。4kフォト。動画機能、、、。
今は必要無いと思っていても、後々「あの機能があれば!」と思う時があるかもしれません。
デジモノとして多機能なのはGX7mk3ですね。
G9以降のLUMIXは、写真に対しての絵作りが結構変わりました。過去のコンデジ臭が影を潜め、どちらかといえばしっとりした質感重視の描写に変わっています。
まぁJPEGの色合いに関しては好みですけどね。
GX7mk3購入しましたが、画素数も1600万画素から2000万画素にアップし、解像感も階調もかなり良くなった印象を持っています。ただファインダーだけは、未だ液晶(他社は有機EL)なので劣っています。店頭実機で見比べたほうがいいですよ。
書込番号:21849193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動画機能に関して、、、
GX7mk3の「手ブレロック」は凄いです。ビタッと止まります。逆にパンニングすると不自然なカクツキが出ますが、、、。
パンしたり歩き撮りするときは「Dual I.S+電子補正」。
手持ちで画角固定して撮りたい時は「手ブレロック」。
うまく使い分けると、手持ちでもかなり落ち着いた動画が残せます。
書込番号:21849216 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いいところは>カタコリ夫さんのを見て下さい。
あえてイマイチな部分を
・長めのレンズ(12-60とか)を使うと広角で内臓ストロボの光が蹴られます。
・デザイン重視のグリップ形状、でもカッコいいから個人的にはこれでもいいけど。
・価格の割に質感は大した事が無い、質感だけなら以前に使っていたキヤノンG7X(初代)の圧勝かな。
・液晶はチルトしかしないから自撮りが趣味の人には向かない。
・iAモードを使うと著しくWBが変わる不思議。
こんなのが多少気になる程度で後は概ね気に入ってますよ。
書込番号:21849383
3点

コピペマルチはあかんでしょ
ルールをよく読みましょう
書込番号:21849454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

触って気に入ったのを買えば良い
書込番号:21849456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、コメントありがとうございます!
>あふろべなと〜るさん
そうなんですよね。レンズが揃ってないみたいですね。レンズをいろいろ買うかわかりませんが、「少ない」と言われて躊躇しました。
どっちかでいうとGX7 IIIですか!参考にさせていただきます。
>アキラ兄さんさん
そうですね!
>モンスターケーブルさん
ここが「初心者」なのかもしれまえんが、機能が多いのが余計いろいろ迷いそうで。。。と二の足を踏む要素だったりもしています(汗
>☆M6☆ MarkUさん
そうですね。。。そこを書き忘れていました。主に子どもと日常のスナップ写真、それと郊外に住んでいるので星も撮れたら良いなぁと思っていました。
>suumin7さん
そういう「ちなみに」情報ありがたいです!ありがとうございます!
>しま89さん
そうですね。最後の手段としてサイコロを用意していきます(笑
>カタコリ夫さん
ミラーレスを使い慣れない、というか使ったことがないのでメニュー階層のわかりやすさはとても魅力的です!そしてデジモノ大好きなのでここも好印象です。
カタコリ夫さんのコメントで一気にGX7 mk3に気持ちが傾きました!
>torokurozさん
イマイチな点ありがとうございます。そうですね。質感はそう思いました。参考にさせていただきます!
>infomaxさん
ご指摘がありつつのアドバイスありがとうございます!触った感じも大切にして決めます!
書込番号:21849477
5点

自分で決めきれないなら、アミダで決めても問題なし。どちらを選んでも欠点は気になりますから。
書込番号:21849492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少ないといっても広角系に関しては他社より安くて写りも良い神レンズが2本ありますけどね
22/2と11−22
この2本のうち1本にでも強烈にひかれるならEOS Mは買いです♪
望遠系のレンズはEFレンズをアダプタで使えば沢山ある
結局、スチルで考えるなら無いのは明るい標準ズームが大きいかな
この点はフジだと16−55/2.8があるのが魅力
オリパナも12−35、12−40があるので問題無し
書込番号:21849719
0点

機能がどうのとかあれがついてないあれがついてるとかあーだこーだ考えるのが面倒だから全部載せのG9買ってしまえばいいんですw
12-60mmF2.8-4.0ついててお得ですよ。ほぼ性能は似たり寄ったりですがE-M1 markUにはレンズキットが無いですしね。
最初これ読んだら「何ふざけた事言ってんだ?」って思うかもしれませんが。
真面目に言ってます。
自分はそうしました。
買う前は多少高いかなあと思いましたがそんなものは喉元過ぎればなんとやら。
買った後は最早どうでもいいです。
最近お笑い芸人のたんぽぽの川村さんが中井精也さんに勧められてPEN-Fを買って色々な所で使っていますが。
初心者でもいきなり上位機種を買う人も多々います。
女性タレントだとよく買われるのはPENなのですが。初心者でもいきなり上位機種を持つ人も多々おります。
最初にG9買っておけば慣れて来てG9欲しいって悩まなくて済みますよ。
上級機って難しいんじゃないか?って思うかもしれませんが。逆です。初心者ほど楽に撮影しやすいです。
多分・・・というか間違いなくですが買ったら一番最初に12-40mmF2.8か12-60mmF2.8-4.0が欲しいって思うはず。
その次は単焦点、次は望遠、次は広角って感じになっていくかとw
だったら最初にこういうレンズキットついてるカメラ買うといいと思います。
自分が十数年前初めてフォーサーズではE-300を買った時の話ですが。
買ってすぐ14-54mmF2.8-3.5を買いました。1か月後位ですかね。それから全くレンズキットを使いませんでした。
そして14-35mmF2.0が世の中に出回り、その使い勝手を色々見ててたまらず手に入れてしまいました。
35-100mmF2.0も買いましたが14-54mmF2.8-3.5は防湿庫の肥やしに。
(マイクロフォーサーズでもこういうレンズ欲しいのですが残念ながら無い)
こういう経験からして、何もカメラ持ってないなら最初に12-60mmF2.8-4.0がついてて全部載せのLUMIX DC-G9Lを買うのがいいと思う訳です。
多分使ってるとフルサイズが欲しい!フルサイズってどんなものなのだろう?と気になって来ると思います。
そんなにネットで言われているほど画質に差があるのだろうか?とかなって来るんです。
自分はフィルムから経験してたので利点は大口径レンズのボケだけだなって分かってましたが。知らないと欲しくてしょうがなくなるんです。ところがG9持っていればハイレゾがあるからフルサイズどころか中版と比べても大差が無い写真が残せる。
そういうのもどうでもよくなります。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=fujifilm_gfx50s&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=panasonic_dcgh5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_2=2&attr126_3=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.33730817908558763&y=-0.22007212248272595
動画もと考えたらGH5sで。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1109979.html
他のメーカーだったら60万ほどのカメラが欲しくなり、150万ほどのレンズが欲しくなりとエスカレートしていくと思いますが。
我々はそれを「沼」と呼んでおりますw
書込番号:21863304
2点


また始まった(笑)
書込番号:21863704 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


一番基本のキットレンズを使うかどうかは人それぞれではないかなあ?
僕は中判以外の現行のデジ1規格は全て持ってるけども
基本的にキットレンズは持ってます
持ってないのはEOS MとソニーFEだけかな
まあ28−70が超絶嫌いだしFEのレンズはむしろ一本も持ってないけど(笑)
あとフルサイズ一眼レフの場合キットレンズクラスが出てないのでフィルム時代の使う
無難にそこそこ画質がよくて小型軽量
僕の中ではおさんぽ撮影には欠かせないベストなレンズという認識
書込番号:21863725
2点

>わちおさん
センサー以外ほぼ一緒と言われるGX7MK2ユーザーです。色々と皆様からご指摘があるようですが、GX7MK3(自分のMK2を基にしております)のイマイチな点です。
キットレンズが標準ズームだけか高い単焦点レンズかだけ。
オリンパスはダブルズームがありますが、GX7MK3はないようです。販売店で標準ズームに望遠ズームセットされたものなり、(自分がキタムラで買った)25mm単焦点レンズがセットされたものがあれば選択の余地がありますが、同じ価格でオリンパスは2本付属しておりその点イマイチです。後で望遠ズーム買い足しされるならLumix G 45-175mmをお勧めします。カメラのキタムラなどで中古が2万円台です。
専用充電器が別売
カメラボディをACアダブターで電源に繋いで充電するので不便です。その間使えませんし複数バッテリー使用の場合充電器が欲しくなります。
標準ズームがあまり寄れない
12−32mm標準ズームレンズ、広角12mm始まりで風景とかにはいいのですが寄れません。一眼らしく背景がぼけた写真が撮りづらいです。オリンパスの標準ズームの方が寄れます。(寄れるということはわりと背景をぼかしやすい)
また、良い点は
機能豊富(4Kフォト、フォーカスセレクトが実用的に使える)、操作系が使いやすく取説もわかりやすい、質感がOM-D M10 MK3よりかなりマシ、色合いが素直で見たままに近い(オリンパスはE-P5を使ったことがありますがちょっと派手め)、チルトファインダーって良さそう、DUAL IS、AF、といったところで、自分ならこの2択ではGX7 MK3です。
なお、EOS KISS Mはそんなに悪くないですよ。ここのクチコミでKISS Mを購入して1ヶ月でGX7MK3に買い替えして満足みたいな口コミがありますが、話半分、マイクロフォーサーズユーザーの身びいきもあると思っています。EOS Mはレンズが少ないといいますが、あふろべなと〜るさんがご指摘の通り、3万円台で買える広角ズーム(広角なのに結構寄れる)、2万円台で買える22mの明るい単焦点、LEDランプ付マクロレンズといいレンズがあります。こちらの口コミを参考にされるのもいいですが偏ったご意見もあるようです。
KISS Mについてはすでに結論を出されたところで、混乱させるようで申し訳ありません。ただ、せっかく、新規にカメラを購入されるということですので、できれば広く偏見なく検討してほしいと思うところです。購入した後は口コミなど見ないというのであれば、数字ではマイクロフォーサーズは劣後するとか、所詮1600CCの車は2000CCに勝てないとかいう人がいても気にならないのであれば、いいのですが、ここの口コミでも後でスペック的なことが気になりだして、やたらネガな口コミを入れらてた人もいましたので、十分検討を重ねてほしいと思う次第です。
それでは良いご選択を。(どれを選んでも外野の雑音を気にしなければ十分満足できる、日本が誇るメーカーの製品です)
初めてのカメラ購入、選ぶときは楽しいですね。
書込番号:21864935
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
結論から申し上げますと、GX7mk3のボディのみ+G2付属キットレンズ+単焦点レンズ購入か、GX7mk3の標準ズームレンズキット+単焦点レンズ購入かについてアドバイスお願い致します。
現在はRX100m3で子供(1歳1ヶ月)を日々撮影しています。あとは家族旅行での自撮り、風景などのスナップが主な使用用途で動画もわりと撮ります。
あと数年前から売却予定(面倒くさくて放置中)のG2ダブルズームレンズキットが手元にあります。
元々は子供誕生を機にビデオカメラを買う予定でしたが、こちらのサイトで色々なアドバイスを頂きとても参考になったので、今回もみなさんの意見をお聞きしたいです。
妻の「なるべくコンパクトな方がいい」という意見もあり、最終的にRX100m3を購入したものの、ここ最近妻はiphone7しか使っていない→子供が歩き回るようになりRX100m3だと動画時のAFの追従性が気になる→だったらミラーレス欲しいな→単焦点レンズも使ってみたいな→4Kも撮りたいなというわけでGX7mk3に辿り着きました。(テンション上がってよりセンサーが大きいa6300やX-T20も一瞬考えましたが)
RX100m3を残してGX7mk3を買い増しするのがベストだと思いますが、2台あると結局どちらかの使用頻度が下がる気もしますし、
そもそも妻を説得出来るかは不透明な状態なので買い替えの可能性のほうがやや高いです。
本題ですが、買い増しの場合はGX7mk3のボディと単焦点レンズだけ買えばいいかなと思っています。(G2ダブルズームレンズキットは売却)
買い替えの場合はGX7mk3のボディのみ+G2付属キットレンズとGX7mk3の標準ズームレンズキットだったらどっちがいいでしょうか?
もしくはキットレンズではない子供撮りと旅行におすすめのズームレンズがあれば教えてください!
あとはGX7mk3の値段が下がるのを待ちつつ(遅くても4月末までには購入予定)、単焦点レンズだけ先に買ってG2で使用するのもアリかなと思っています。
ちなみに単焦点レンズはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K
あたりを考えています。
ボケを大きくしたいのと、あまり近いと子供がカメラに気づき向かってきてしまい自然な表情が撮れないので。
G2のキットレンズ2本を調べたらどちらも小型軽量化されたUが出てるようで(しかも望遠ズームのほうはDual I.S.2に対応してる!?)
今このレンズを使うのはどうなんでしょうか?
あとGX7mk3より安くキャンペーンもパナより魅力的なOM-D E-M10Mark3も一応候補に入れています。
今日どちらも実機を触りましたが閉店間際でそこまで比較は出来ていない状態です。
3点

>子供が歩き回るようになりRX100m3だと動画時のAFの追従性が気になる
だったら、RX100m3をRX100m5に買い換えるのが近道です。
m5はRX100シリーズの中でやっと像面位相差AFが付きm4以前と比べてAFの動きは別物です。それに、レンズが明るいので、一眼のキットズームに比べてシャッタースピード2段分のアドバンテージがありますから、動く被写体には一眼+キットズームよりも、こちらの方が都合が良いと思います。
連写も強化されていますから、AF-Cで24コマ/秒で撮ると、思わぬ良い表情の瞬間が撮れたりします。
書込番号:21691515 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>どーぷまんさん
G2キットレンズがLUMIX G VARIO 14-42mm F3.5-5.6 、gx7キットレンズが12-32mmですのでもう少し広角な方がいいならgx7のキットレンズの方がいいかもしれません。それに今お持ちのレンズよりコンパクトです。標準レンズを変えるメリットは広角化と軽量化ですね。Wズームをお持ちでしたら望遠レンズ45-200mmは残しておいた方がいいと思います。お子さんが大きくなられたら役に立ちますって言うか,いると思います。GX7 のおまけ機能のEXズーム使えば最大800mm相当まで使えますので運動会まで対応できます。作品づくりでなく思い出記録用なら十分です。
単焦点レンズ使うならよく考えられた方がいいかもしれません。風景とかスナップ撮るなら30mm〜50mm相当あたりの方が使いやすいです。
45mmF1.8も42.5f1.7もいいレンズです。最短撮影距離が前者は50cm,後者が31cmですので後者の方が使いやすいかと思います。それでも離れて撮らなければならないのでスナップなど普段使いとなると若干使いにくさを感じると思います。そして風景とか家族旅行などの自撮り、集合写真には向いていないです。ポートレートとか離れて撮りたい時、こども園などの狭い体育館などでの発表会等の用途が向いているかと思います。きっとこの辺りの画角のレンズを買うともっと広く写るレンズが欲しくなると思います。スナップでどのくらいの焦点距離がいいと思うかはそれぞれ違うのでこれがいいですよと言うのはなかなか難しいです。ですので30mm〜50mmとしておきます。これまで撮られたいいなと思う写真のプロパティからExif情報を見られ、何ミリくらいで撮ってるのが多いか見られたら良いかと思います。オールマイティさを求めるのであれば12-60mmF2.8が無難です。高いですが(^^;
動画は撮らないので分かりません。
書込番号:21691547
4点

G2はボディのみ売って、
GX7mk2とライカ15mmのセット
はどうでしょうか。
ライカ単焦点は質感や操作性
が良く、撮影のテンションが
上がります。
mk3は、いずれボディの値段が
下がった時に買い換えるというのは。
書込番号:21691565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーぷまんさん
一緒に、見に行ってみたらどうかな?
書込番号:21691604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
実はRX100m5も考えていました。子供と遊びながら片手で扱えるコンデジの機動力は最高ですし操作も慣れているので。それに買い替えても妻は気づかないと思いますし笑
でもやっぱり子供を引き立たせるようなボケの大きい写真が撮りたいのと今後望遠が必要になることを考えると自由度の高いミラーレスかなと思っています。
子供は常に歩き回ってるわけではないので、おとなしい時はm3でもまだまだ十分ですし残せるなら残したいんですけどね。
書込番号:21692019
1点

>harmonia1974さん
広角化と軽量化は魅力的ですね。現状の最安値で比較するとボディのみとレンズキットの差は1万円程なのでそれなら
LUMIX G VARIO 14-42mm F3.5-5.6は売却で(値段付きますかね?)GX7mk3のレンズキット購入のほうが良さそうです。
もちろん単焦点レンズで全てを賄うつもりはないです。なので普段使いはとりあえずキットレンズで別途45mm前後の単焦点、G2付属の望遠レンズで使い分けになると思います。
それで満足出来なければ沼に足を突っ込むことになりそうです笑
書込番号:21692096
1点

>ポポーノキさん
GX7mk2はかなりお買い得ですよね!ライカの単焦点もいつか使ってみたいです!ただ今回はGX7mk3で考えています。
でもやはり発売直後の今の価格は割高感もあります。。。
書込番号:21692281
0点

>nightbearさん
妻と一緒にカメラを見に行くということでしょうか?
妻は現状カメラに興味ありません。絞りなどの話もしましたが右から左です。信じられないかもしれませんが、RX100m3(アタッチメントグリップ付)を置くとき、いわゆる軍艦部を下にして置いていたことが数回ありました。笑
なので一緒に見に行くことはないです。今後カメラ好きのママ友に感化されるといいのですが(^^;
書込番号:21692324
1点

こんにちは。
・GX7mk3の標準ズームレンズキット+単焦点レンズ購入
がいいんじゃないですかね。
キットの12-32mmは望遠がやや弱いですが、小さく軽いので
奥様の要望にも合いますし、赤ちゃんと2人で自撮りなんてのも
広角が14mmより広いので撮りやすいと思います。
単焦点は45mm域のものはボケを得やすいですが、室内では少し
画角が狭いと感じるかもしれません。今お持ちのG2+14-42mmで
42mmに固定していろいろ撮ってみてください。問題なければ
45mmや42.5mmでいいと思いますが、使いづらい・・・と
感じられたら25mmや20mmあたりがいいと思います。
個人的には単焦点でも17mm以下はあまりボケないと感じます。
G2Wはボディはたぶん値段が付かないかなと思います。
予備として残しておくのもいいかもです。
レンズ買取は2本で1万円くらいでしょうか。
レンズは売って他のレンズの足しにされればいいと思います。
あと望遠がもし必要でしたら、奥様の要望に合わせ小型軽量優先するなら
45-175mmや35-100mmがいいのではないかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281877_K0000700444&pd_ctg=1050
書込番号:21693161
2点

>BAJA人さん
やはりそうですよね。
その組み合わせが有力になってきました。
あとは値段が少しでも下がるといいのですが。G2と2本のキットレンズはオークションの相場を調べたら、うまくいけば2万くらいで売れそうです。
G2引っ張り出して室内のみですが42mm固定でやってみました!室内だとすこし窮屈な感じもありますが、まぁでも許容範囲内です。
教えて頂いた望遠レンズもF値はやや気になりますが安くて小型軽量なのは魅力的です。
書込番号:21694214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には、G2ダブルズームの望遠ズーム45-200mmを売っちゃうのはもったいない気がします。
あと1-2年したら望遠用途がで出来ます。公園で遊ばせてる時に望遠側で自然な表情を撮る、、、とか。
幼稚園の運動会でも必要でしょう。
確かに比較すれば45-200mmでも今はU型が出ましたから、何かとU型の方がいいです(笑)。
そこそこの望遠でよければコンパクト重視で35-100mmという選択肢もあるし、同じ焦点距離で画質を比較したら、激安のPZ45-175mmですら45-200mm初代より良いです。
でも45-200mm単品で売る金額って、たかだかしれてませんか?、、、なら持っておいた方がいいですよ。
別途望遠ズームレンズを購入するおつもりなら良いですが、追い追い考えるおつもりなら今45-200mmを手放すのは勿体ない。手放すのは望遠レンズを買う時のほうが良いと思います。
私なら、、、
理想はRX100M3と45-200mmは残したまま
まずは、GX7mk3標準ズームレンズキットとパナの25mm F1.7を購入。
その後奥様を説得して(笑)42.5mm F1.7を購入。
最初の単焦点は、室内で子供とあまり距離を置かず、オーマイティに使える25mmの方が使いやすいと思います。背景をボカす事だけ考えれば勿論42.5mmになりますが、日常の使用頻度考えると25かな?と。
お持ちの14-42mmで焦点距離を試してみてください。
RX100を残すかどうか?は難しい所ですが
僕は初代RX100と初代GX7を使っていますが、それぞれ用途が違います。GXを持ち出すまでないかな?と思うシーンでも、RXは必ず持って行きますから。
あと、GXで単焦点や望遠ズームを使う時に広角をRXに任せる事も多いです。
キットレンズの12-32mm/F3.5-5.6とRX100M3。
単純に1インチセンサーであるRX100M3のレンズをマイクロフォーサーズに換算すると、、、12-35mm/ F2.4-3.7 ということになります。単純計算ですけど。
ボディ単体との差額考えるとレンズキットの方がお得だと思います。
でもRX100はやっぱり魅力です。
書込番号:21694400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに45-200oは残しておいたほうが良いと思います。
35-100o F2.8も持っていますが短かすぎるときは、このレンズの出番です。
100-300oの購入も考えましたが、ワイド側が狭すぎて用途が限られますので45-200oは手放せません。
RX100M3もかなり良いカメラですしデジタル一眼とは被らないので、サブとしてちょっとした時に持ち出せるので残しておいたほうがいいと思います。
書込番号:21694428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーぷまんさん こんにちは
>45-200mmを売っちゃうのはもったいない気がします。
自分も売るのにはもったいない気がしますし このレンズ画質の方は? と言われているレンズですが
このレンズ自分もG3に付いてきた時から使っていますが レンズのバランスの問題か手振れが起こりやすく その為評価落としているだけで 描写自体は問題無いですし 自分のお気に入りのレンズです。
書込番号:21694792
1点

>カタコリ夫さん
まさに望遠レンズに関してはとりあえず売って必要になった時にまた考えればいいやと思っていました。
確かに手元に1本望遠レンズがあったほうが安心ですよね。
単焦点レンズは42.5mm/F1.7を買う気満々だったのですが、多くの方が20mm〜25mmの方を推されているので
もう少しよく考えてみます。
25mm買うなら、セットで付いてくるキタムラでGX7mk2を買うのがかなりお得な気もしますがどうでしょうか?
これなら予算をレンズの方にまわせそうですし。
だだRX100m3を買った時もRX100m5が発売された直後で、その時は旧型を選んだわけですが、今回は新しい方を選びたい気持ちもあります。笑
RX100m3との使い分けですが、まさに私が想定している事でした!(なのでボディと単焦点のみも当初候補でした)
換算してもレンズの明るさはキットレンズよりRX100m3のがいいとなるとやはり残したいですね!
書込番号:21695097
2点

>suumin7さん
現状望遠は必要なく、自分が求める焦点距離もまだわからないので売ってしまおうかと思ってましたが
もう少し考えてみます。もう気持ちがブレブレです。笑
書込番号:21695122
1点

>もとラボマン 2さん
売る前にこの望遠レンズがまだまだ現役で使えることがわかってよかったです!
もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:21695164
1点

>どーぷまんさん
いろいろ考えたり悩んだりしてるときが楽しいときだと思います。
現在GX7を使ってます(GM1もサブで使っています)。
GX7markUは操作性がもひとつだったので買い換えはスルーしましたが、今回のmarkVは価格が落ち着いたころに購入することに決めています。
具体的にはフォーカスモードレバーの進化しての復活(特にこれがないと不便だと感じていました)、チルド可動式ファインダーの復活、露出補正ダイヤルの新たな搭載、さらにモニター画素数の進化、これだけ良くなれば買わずにいれません。
というわけで、断然markVをお薦めします。
書込番号:21695298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suumin7さん
そうですよね!レンズは買っても妻にバレないかもしれませんが、さすがにボディはバレると思うので、すぐ買い換えなくていいように新しい方買います!笑
書込番号:21696500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
今日妻と話しまして、とりあえずRX100m3は残せることになりました。厳密に言うと2台体制にして数ヶ月様子見し、使い分けできそうになければどちらか売却という条件付きですが。
最初は「そんなに何台も必要なの?贅沢だね
」と言われ(Goproやニコンの防水コンデジも持っています)ヤバイと思いましたが、G2のレンズを使い回せる事など必死にプレゼンし8万くらいで買えると言ってなんとかまとめました笑
あとはレンズをどうするかですよね。
後から買うよりお得なので、予算はオーバーですが思い切ってライカのキットにしてしまおうか?などと妄想していますが、残念ながら私は描写の違いが分かるほど目が肥えていないという。。。
被写体は主に子供なので単焦点2本+ G2の望遠レンズがあればズームレンズなくてもいける気がするんですが(RX100m3もありますし)、動画も撮るとなるとどうなんでしょう?
あ、恐れていたレンズ沼が目の前に、、、笑
皆様、RX100m3もある前提でレンズ構成のアドバイスお願い致します!
書込番号:21696847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どーぷまんさん
RX100M3を所有していないですが、レンズについて参考になれば。
私も3歳になる子供を撮り続けています。
基本的に室内で撮影する場合はISO感度とシャッタースピードを確保する為に単焦点しか使いません。
15mm F1.7、25mm F1.8、42.5mm F1.7 の3本もっていますが、
一番のおすすめは Leica 15mm です。
初めて購入したのは25mmだったんですが、室内では狭いと思うことが多々あり購入しました。
レンズ自体の質感もいいし、写りに艶やコクみたいなものを感じます。
私はカメラ歴が長くないですが、いろんなレンズで撮ったのを見返した時に
「オッ!いいな」と思う写真がこのレンズで撮ったものが多いです。
室内で撮影するには換算30mmはとても絶妙な画角で、縦構図で子供全身や
妻と子供を一緒に写すにはとても使いやすいレンズです。
寄ればボケますし、動画も撮りやすいです。
ただ1歳くらいの時期であれば25mmとかのほうが表情のアップとかシングルショットでは
パースがきつくなく、被写体がよく引き立つのでこちらもおすすめです。
つまり欲しいとおもったレンズは順番を決めて全部買った方が幸せになれるってことです(笑)
書込番号:21697404
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
α6500と悩みましたが、初めてのミラーレスをこのDC-GX7mk3にしようと思いました。
そこで質問なのですが初めて購入する場合、付属品以外に何が必要でしょうか?またレンズキットはこちらと標準レンズ?(もう1つのキット)とどちらがオススメでしょうか?
主に撮るのは普段の子供の様子、旅行先での子供や風景、子供の発表会や運動会です。
保護フィルム、バッテリーくらいは想像がつくのですが他に揃えておいた方がいいものがわかりませんので教えてください。
書込番号:21825132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発表会や運動会は望遠レンズが必要となりますよ…
で、屋外(明るい場面)が多いなら 12-32mm が良いと思います!
で、屋内(暗い場面)が多いなら 15mm が良いと思います!
書込番号:21825149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

と言うか、両方ですね…( ;´・ω・`)
書込番号:21825153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードとカメラバッグなど。
SanDisk SDHC カード 32GB Extreme Pro UHS-I 超高速Class10 並行輸入品 (32GB, 95MB/s)
FlyCreatカメラケース
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073DZTMTS/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:21825159
1点

>☆M6☆ MarkUさん
ご意見ありがとうございます!
レンズは単焦点レンズ1つと望遠1つの2つにするつもりです٩(ˊᗜˋ*)و発表会はまだまだ先のためとりあえず単焦点レンズ?だけ買おうかなという感じです!説明不足ですみません( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
書込番号:21825162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
ご意見ありがとうございます!
レンズは単焦点レンズ1つと望遠1つ買う予定ですが、発表会はまだまだ先なのでとりあえず単焦点レンズを買うつもりです(^ ^)
屋内も屋外も両方撮るのでそうなると数字の幅に15が入ってるので屋外のレンズの方がいいですかね?
書込番号:21825168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラスの目さん
ご意見ありがとうございます!SDカード‥‥たしかに(*´∀`*)32 Gってどれくらいの容量なのでしょうか?全然わからなくてすみません。
カメラバック調べてみたのですが高いですね泣
お化粧ポーチを代わりにはできなさそうですか?
書込番号:21825174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お薦めはまず12-32mmのレンズキットですね。
単焦点はライカでなくても安くて良いのが結構ありますから追々検討すればいいです。
あと
レンズプロテクター37mm(12-32mm用)
液晶保護フィルム
スペアバッテリー
SDカード(16Gなら充分かな)
これらが必須ですかね。
カメラバックはアマゾンとかなら安いのが幾らでもありますしお化粧ポーチでもいいと思います。
書込番号:21825199
2点

32GBで4K動画が1時間前後撮影できます。
ただ、データ量が多くて保管場所に困ります。
カメラは、すぐに取り出せるようにするのもシャッターチャンスを逃さないため大切です。
コンデジなら、100円ショップのカメラ用の袋に入れています。
一眼カメラは、撮像素子に埃が積もらない方向で入れています。(レンズを上向きにしない。)
書込番号:21825222
1点

補足ですが16Gで充分と言うのは写真の場合です。
動画を多く撮る予定なら32Gの方がいいでしょう。
ちなみに
32Gは32000MBに相当します。
通常JPEG最高画質で撮影しても10MB前後なので32Gなら3200枚前後
16Gでも1600枚前後ですから16Gでも写真なら不自由はしないと思います。
書込番号:21825238
1点

>torokurozさん
ご意見ありがとうございます!もう1つのレンズキットの方が良いのですね(*´∀`*)レンズは単焦点レンズと望遠1つづつ持とうと思っているのですが他に持っていた方が良いレンズはあるのでしょうか?あまり予算がないのでできれば1種類につき1つのレンズがよくて泣
レンズにもフィルムいるんですねヽ( ̄д ̄;)教えて頂けて助かります汗
16 Gで十分なんて携帯とは全然違うんですね!!アイフォンだと64 Gなのでそれくらいなのかと思っちゃいました☆
書込番号:21825251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮ったデータはカメラ屋さんにSDカードを持って行って現像したり、パソコンに取り込むことはできるのでしょうか?
しまい方にもルールがあるのですね(๑˃̵ᴗ˂̵)今までどのカメラにするか迷っていてたくさん調べましたけど、いざ買うとなると他に何がいるのか、どんな風にしたらいいのかは全然わからない自分に気がつき焦ります_:(´ཀ`」 ∠):
書込番号:21825264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>torokurozさん
難しいですけど、なんとなくわかりました★動画もたまに撮るので私には32 Gが良さそうです!ありがとうございます(´∀`)
書込番号:21825274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何本のレンズを持ち出してとっかえひっかえ使うのは面倒だしお薦めしません、特に初心者の場合。
汎用性重視で14-140mm一本でいいと思います、広角からそこそこな望遠もカバーする便利なレンズです、これを買って12-32mmはヤフオクやメルカリで売却と言う手もありますよ。
https://panasonic.jp/dc/lens/products/lumix_g_vario_14-140.html
書込番号:21825299
1点

予備電池は必要です。USB給電ですが充電中は撮影できませんし、GX7の電池は容量が小さいタイプですので最低一個は持っていた方がいいです。
付属品のアイカップは付けた方が見やすくなります。あとそんなに高く無いのでハンドグリップも有るとホールドが良くなります。
単焦点はM4/3のレンズは安いので後からでも買えますから、まずは12-32のレンズキットがいいと思います。一緒に30mmマクロはどうですか、手ぶれ付いてるし普通の単焦点代わりでも使えますから、最初に買うにはオススメです
書込番号:21825342
1点

α6500でいいんじゃないでしょうか。
なぜM4/3なのか自分の中でそれなりに理由が無いと、結局中途半端で途中で困りますよ?
書込番号:21825357
1点

>dokidokiドキンちゃんさん
ミラーレスは初めてということなので当面、価格もボディ単体とほとんど変わらない標準ズームレンズキットを購入することをお薦めします。
家族スナップや旅行など、まずは使いやすいズームレンズから始めるのが一般的だと思いますし、いろいろ撮影していくなかで単焦点レンズが必要なのか、必要でないのかなどがわかってくるのではないでしょうか。
また発表会があれば明るいズームレンズが、運動会ならば望遠ズームが、子供さんの成長にしたがって必要になるレンズもあると思います。
ちなみに単焦点キットのライカ30mm1.7は確かに良いレンズですが、いきなり単焦点だけで撮るのは難しいと思いますよ。
書込番号:21825365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>torokurozさん
確かにそれ一本でもう十分なレンズですね!!候補にしようと思います★
書込番号:21825377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
詳しくありがとうございます!アイカップやホールドをよくするカバー?など知らないことがたくさんです汗
調べてみたいと思います!ありがとうございます(´∀`)
書込番号:21825383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アキラ兄さんさん
α6500にしなかった最大の理由は価格です。あとは、aps-cのレンズがあまりない、タッチパネル?液晶?の感度や起動動作があまり良くないみたいなのを見たのでです。あとは動画もそれなりに撮りたいのでこちらかなと思いました!α6500の方がAF、連写もよく防塵防滴?もあるので良いなとも思ったのですが、10万➕レンズ代が高く感じました。でも、値段以上の差があるのならα6500にしたい気持ちもあるので教えていただけたらと思います。
書込番号:21825390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suumin7さん
そうなんですか?!単焦点レンズが名前からして1番撮りやすいレンズだと思い込んでました( ; ; )カメラ本体については自分なりに色々調べて比較してみたのですがレンズは全然わからなくて教えて頂けて嬉しいです!ありがとうございます!
書込番号:21825393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





