LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 11 | 2020年6月25日 19:14 |
![]() ![]() |
23 | 15 | 2019年10月10日 16:03 |
![]() |
11 | 7 | 2019年7月26日 12:59 |
![]() |
69 | 44 | 2020年8月2日 02:07 |
![]() |
35 | 8 | 2019年2月28日 21:58 |
![]() |
21 | 9 | 2019年3月19日 05:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
今は手放してしまいましたが、以前GX8を使用していたものです。
手放した理由はGX7mark2 か GX7mark3 へ買換えの為です。
教えていただきたいのはレンズにOISがついていない単焦点レンズを装着した場合の
手ぶれ補正の効果についてです。(つまりボディ内手ぶれ補正の効果についてです。)
GX7mark2、 GX7mark3ともにカタログスペックは5軸の補正としか書かれていないのですが
効き具合はどちらも同じなのでしょうか。
実際にお使いの方の感想をお聞かせいただければ幸いです。
例えば; GX8 ≦ GX7Mark2 < GX7Mark3 のような機種間の差が分かればありがたいです。
よろしくお願いします。
3点

手ブレ補正はGX7初代からそんなに変わって無いかな。2代目3代目ともDual I.S.付いたから望遠域は多少よくなってるかもしれないけど同じでしょう。
ただGX8からの買い替えならGX7MK3ですね。EVFのチルトもありますが、2代目はGF系の背面ボタン配置ですのでたぶん戸惑うと思います、GX8と同じGシリーズの背面配置のGX7MK3が無難です
書込番号:23489664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ワンダホー!さん
私はGX7MK2からGX7MK3に買い替えました。
手ブレ補正については、どちらも Dual.I.S で同等です。
厳密な比較はしてませんが、ボディ内のみの場合でもどちらも差はないように思いました。
GX8は使ったことがないので、比較はできません。
ちなみに、レンズはどちらも LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 をメインで使ってました。
>GX7mark2 か GX7mark3 へ買換え
GX7MK3はフォーカスモード切替スイッチやチルトEVFがあります。
チルトEVFはGX8にもあったので、これを多用するのであればGX7MK3の一択ですかね。
書込番号:23489666
4点

ワンダホー!さん こんにちは
ボディ内手振れ補正の効きとは違いますが センサーの画素数 GX7UはGX8より落ちる1,600万画素
GX7Vの方はGX8と同じ2,030万画素になるので GX7Vの方が良いかもしれません。
後 初代GX7とGX8の場合 機械式シャッター1/8000秒までありますが GX7U型やV型は1/4000秒と機種により微妙な違いがあります。
書込番号:23489718
3点

こんにちは。
私は GX7MK2 をサブ機として使っています。
1度、2日間 GX7MK3 を借りて使ったことがあり、純正の単焦点 MACRO 30mm/F2.8 を付けて使っていましたけれど、手ぶれ補正機能については正直 MK2 との変化は感じませんでした。
GX8 は使ったことがないので比べられませんけれど、設計年次がかなり違うこと、及び GX8 までの LUMIX のボディ内手ブレ補正機能(GX7も含め)は 4軸の制御で、それ以降のリニアタイプのモノと違い、レールの上でセンサーを動かすタイプなので、制御の細かさが違うのではないかと思います(GX7MK2 以降はリニアで5軸)。
実際の使用感でどれだけ差が出るかは定かではありませんけれど…。
それと、GX8 からの機種変なら、素直に GX7MK3 でよいのではないでしょうか。
GX7MK2 は EVF も固定ですし、画素数も 1600万画素 です。
モデル末期 でしょうけれど、MK3 は現行品ですから、購入後の修理も MK2 より長い期間受けることが出来ます。
書込番号:23489722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手ブレは毎回毎回
ブレ方が違うから比較しにくいですが
手ブレ補正が強力なら
ライブビューでワザと揺すっても
丸で液晶画面に絵が貼り付いた様な感覚を受けました。
実写でテストできないからね〜っ
まぁ過酷な無理の有る
遅いシャッター速度で
:ネオンを30枚ほど撮って
その使える枚数の率かな
点光源のネオンならブレが判りやすいから
いくら手ブレ補正が優秀でも
三脚には適わんよ
自分は三脚派
大小4つ持ってます
書込番号:23489757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントいただいた皆様ありがとうございます。
どちらも(おそらく)手ぶれ補正効果に変わりはないであろうこと、理解しました。
Mark2 かMark3かは素直に考えれば後者なのでしょうが、あまりの価格差(というかあまりにMark2が安い)
に躊躇していました。(差額でそれなりのレンズが買えます。)
いずれDual IS 2を搭載したMark 4が登場するような気がして、それまでは安価なMark2で済ませておき
差額で単焦点レンズを一本という邪心があったんでが。。。
新型まではまだしばらくかかるようですのでやはりMark3ですね。
ありがとうございました。
書込番号:23489885
1点

GX7MK3のブレ補正は、初代GX7と変わらない感じです。
MK2は、ファインダーがチルトしないし、AF/MF切り替えレバーが無いので買いませんでした。
G8のDual.I.S.2は、すごく優秀なので、ブレ補正重視の場合は、そちらをお勧めします。(私は、鳥や飛行機はG8、昆虫マクロはGX7MK3と使い分けています)
書込番号:23489956
1点

>ワンダホー!さん
たぶんGX系の立ち位置からDual IS 2は搭載しないと思いますよ。
書込番号:23490405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チルトEVFもさることながら、フォーカスモードレバーにはAFS/AFCが加えられ、露出補正ダイアルも追加されたことは大きいと思います。
書込番号:23490741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あきらKさん
>G8のDual.I.S.2は、すごく優秀
G8, G9, 最近はG99と魅力的な機種が出ていますね。コンパクト優先なのでGXで考えていましたが
そちらも魅力的です。
しま99さん
>Dual IS 2は搭載しないと思いますよ。
はい、勝手な妄想はやめることにします。アドバイスありがとうございます。
suumin7さん
>チルトEVF
>フォーカスモードレバーにはAFS/AFC
>露出補正ダイアル
操作性はMark3ですね。ありがとうございます。
今回はほぼこちらで決まりです。
書込番号:23491335
1点

>ワンダホー!さん
>G8, G9, 最近はG99と魅力的な機種が出ていますね。
GシリーズのほうがEVFが見やすいですし、マイク端子も付いてます。
G9とG99はヘッドホン端子も付いているので音声をモニターしながら録画出来ます。
あと、G9は大きめですがG8とG99は比較的コンパクトでGX3MK2とさほど変わりません。
Gシリーズはグリップが大きいのでホールド感も良いです。
画像はG8とGX7MK3の比較です。G8とG99はほぼ同じ大きさです。
グリップの大きさとEVFの出っ張りが違う感じですかね。
私は現在G9をメイン機、GX7MK3をサブ機として使ってます。
メインで使うのでしたら操作系も優れたG8か、出来れば2000万画素のG99をお勧めします。
是非手に取ってG8とG99を触ってみてください。
書込番号:23492469
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
始めまして。
lumix GX1を使っていますが、突然電源が入らなくなり、新機種を物色中です。レンズの互換で考えると、lumixの後継機種かオリンパスかなと思っていますが、kakaku.comの比較を見るとGX7が随分重くなったのと、バルブ設定が無さそうなのが気になっています。
普段の用途は、花や景色の撮影がメインで、たまに(年に1回くらい)三脚を使用して花火撮影や、動画撮影をしているくらいです。GX7MK3の使い勝手やオリンパスとの比較等、ご教示頂けると助かりますm(._.)m
書込番号:22904969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MK3でも、バルブ設定はあるんじゃないかな。
私はGX7MK3じゃなくて、初代GX7ですが、モードダイヤルを「M」にして、シャッタースピードダイヤルを回せば「B」になります。
もちろんメカシャッターのみの対応で、電子チャッターだと1sが最長です。(初代GX7の場合)
書込番号:22905134
2点

GX7mk2を使ってたことがあります。重いのは承知のつもりでしたが、何度か持ち出してやはり重さがいやで処分しました。
比べるとEM10mk3はもっさりした印象。電源スイッチが左にあるためもあって、スナップ的な撮り方には不向きです。
この点PL9のほうがキビキビしてますが、ファインダーがないという大きなデメリットがあります。ただ、3つの中でいちばん気軽。
でも、それならいっそGF9という選択もありでしょ。確実に小型で軽いし、キビキビしてるし、ボタン類は少ないものの、上手くカスタマイズすれば操作性も良好です
書込番号:22905351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ああ、バルブね。これまで使ったことないからわからないなあ
書込番号:22905352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナ機のバルブ設定はGH4ですが、ライブビュー、電子ファインダー両方ともスローシャッター化して構図を変更するときにシャッタースピードを上げないと、フレームレートが落ちまくるので凄く面倒です、サポートに聞きましたが仕様だそうです。
動画時は問題ありませんが、花火撮影はスチル時に構図をすぐに変更したいのに表示に遅れが出ては何処に合ってるのか分らず使い物になりません、、、
対策としては構図変更は動画モードへ、変更後はスチルモードへと手間がかかります。
ちなみにキャノンはそんな事はなく、バルブモードで液晶を見ながらでもフレームレートは30フレームで構図を合わせ易いです。
オリンパスのバルブモードのフレームレートは分らないでなんともですが。
書込番号:22905758
1点

さとべぇさん こんにちは
>バルブ設定が無さそうなのが気になっています。
使用を見ると メカシャッターにタイム露光が付いているようです バルブは シャッター押している時だけシャッター開きますが タイムの場合 シャッター一度押すとシャッターが開き もう一度シャッター押すとシャッターが切れるので バルブより使いやすいかもしれません。
後 カメラ自体は大きくなっていますが逆に 持ちやすく手元も動かしやすいので使いやすいと思いますよ。
自分の場合は 初代GX7や このカメラより大きいGX8使っていますが 大きさ気になったことないです。
書込番号:22905770
3点

>あきらKさん
ありがとうございます。
メーカーの仕様表を見たところ、Bluetoothリモコンでバルブ撮影出来そうです。
書込番号:22905952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>20190729さん
ありがとうございます。GF9はノーマークでした。ちょっと研究してみます。
書込番号:22905953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kibunya123さん
ありがとうございます。Canonだとバルブ撮影がしやすいんですね。ただ既存のレンズを活用したいので、マイクロフォーサーズかなと思っていました。
書込番号:22905966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。なるほど、タイム露光という機能があるんですね。
大きさ、重さは再度店頭で確認しようと思います。
書込番号:22905968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GH4ですが、ライブビュー、電子ファインダー両方ともスローシャッター化して構図を変更するときにシャッタースピードを上げないと、フレームレートが落ちまくるので凄く面倒です
GX7mk3は、設定で「常時プレビュー(Mモード)」をOFFにしておけば、シャッタースピードがプレビュー動画に反映されなくなるので、このような事はないです。
で、花火撮影では、スマホの専用アプリがリモコンになるので非常に役に立ちます。
私は
箱型は、GF1、GX1、GX7、GX7MK3と使ってきましたが、たしかにGX7mk3はこの中だと重いです。ノーマルだとグリップが指かけ程度なので余計そう感じるかもしれませんね。
私は大きめのレンズ(12-60mmF2.8-4.0や14-140mm等のズーム)を付ける時はオプションのハンドグリップを付けます。
15mmF1.7、25mmF1.8(オリ)、42.5mmF1.7を付ける時はノーマルのまま使います。
キットズームの12-32mmしか使わないなら、コンパクトなGF9がいいかもしれませんが、色々なレンズに付け替える事考えると、実はGX7mk3って絶妙なボディサイズだと思いますよ。
G9/GX7mk3から、従来のパナ機とは色合いをガラッと変え、グッと落ち着いた記憶色になりました。GX1やGX7からするとローパスレスになったことにより解像感もかなり上がっています。
私はおススメですね。GX7mk3!
オリンパス機は、どうもメニュー階層が複雑で、、、
書込番号:22906480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カタコリ夫さん
GH4にも同じ項目があり、オフにしたところバルブ設定時の症状が解消しました、5年越しで問題解決(笑)
情報ありがとうございます。
書込番号:22906503
2点

私は昨年末、GX1後継として、GX7Mk3を購入しました。性能の割に小型で箱型が好みでしたのでこの機種に決めました。現在も両機を使用しています。身軽に移動したいときはGX1とPS14042で。 バルブの件、私も花火撮影で利用したあのGX1で使えたリモートスイッチは接続不可で、BTあるいはスマホを利用しての操作となります。 Mk3に替えて良かったことは、画質の向上、暗い場合のAF速度、パノラマ撮影、でした。悩みは重さ(これは実機を操作すると予想以上に重く感じます、と言うか、GX1が軽快過ぎた)、、EVFの見辛さ(GX1のチルト式外付けEVFは実は大のお気に入りでした)。オリンパス製も候補としては考えましたが、操作性でGX1への慣れを優先しました。少々重いのですが、全域F2.8のHS12035、HS35100は画像の点で気に入っており、そのまま利用しています。 ご参考までに。
書込番号:22906655
3点

>カタコリ夫さん
ありがとうございます。返信遅くなりすいません。
色々と情報ありがとうございます。なるほど、設定次第でフレームレート落ちの心配無くなるんですね。考えてみたら、今までも常時プレビューはしていなかったので、問題ないかもしれません。
また、スマホがリモコンになるとのこと。便利そうですね。
やっぱり店頭で実機を持ってみなければ判断出来ないですね。
先週は、出先で急遽GX1が壊れて焦りましたが、もう少し色々と考えてみたいと思います。
書込番号:22921375
0点

>暇な小父さんさん
ありがとうございます。返信遅くなりすいません。
性能の向上もありつつ、やはり重さは気になるんですね。
時間を作って再度実機を見に行ってきます。
書込番号:22921384
0点

もう買ってしまったかもしれませんが。
amazonでシルバーが6万円弱です。中古なみの価格で新品。
お買い得だと思います。
書込番号:22979591
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
現在ソニーのコンデジDSC-HX50Vを使用しています。
このカメラで気に入っているのは、動画撮影中にシャッターを押すと、フル画素で静止画記録できるところです。
この機能は後継のHX60VにもHX90Vにもなく、WXシリーズにもありません。
ソニーではRX100M5、RX100M6にはあるのですが、コンデジとしては高価ですので
現在所有のオリンパスOMDEM5のレンズが使えるパナソニック機ではどうだろうと、質問させていただきました。
GX7M3に、このような機能はあるでしょうか。
4Kフォトではなく、FHD撮影中に静止画が記録できるか知りたいのです。
よろしくお願いいたします。
2点

>kaoricさん
>> FHD撮影中に静止画が記録できるか知りたいのです。
最下位のGF7を使っていますが、FHD撮影中に静止画を記録出来ます。
書込番号:22814620
2点

おかめ@桓武平氏さん、ほら男爵さん、ありがとうございます。
動画はソニーという思い込みが強かったのですが、どのメーカーも当然ですが進化してるのですね。
DMC-TZ30以来ひさびさのパナ機購入になるかもです。
書込番号:22815200
1点

>kaoricさん
パナのデジカメは、コンデジ ミラーレス一眼共に
ほとんどの機種で動画撮影中の静止画記録が出来ます。
標準装備です(笑
書込番号:22815206
2点

>kaoricさん
どのメーカーも進化はしてません。動画撮影中に16:9でコンデジ、一眼カメラで撮れるのはパナソニックぐらいです
書込番号:22815664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
>kaoricさん
>> 一眼カメラで撮れるのはパナソニックぐらいです
ニコンのミラーレス一眼のZ7/Z6も
シャッターボタン押下すると、「動画撮影中の静止画記録」が出来ます!!
書込番号:22815868
1点

皆さん、ありがとうございました。パナでは標準装備なのですね。驚きました。
これからパナでの機種選びを楽しみます。
では、またよろしくお願いします。
書込番号:22821363
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
iPhone XとBluetoothおよびWi-Fi接続を行なって撮影すると、GPS位置情報が写真に付与されますが、
一旦GX7の電源を切ったあと再度電源を入れた場合は、GX7側のLCD画面内のGPSの表示が半透明(つまり
位置情報が取得できていない状態)になってしまいます。この時、iPhone X側のImage Appを起動すると、
その段階でようやくGX7側のGPS表示が白く(半透明ではなく濃い白)なります。パナソニックに問い合わせる
と、仕様であるとの回答でした。
皆さんはGPS位置情報の記録はどのようにされていますか?
撮影するたびにImage Appを起動しないと位置情報が付与されないなんて、あまりに不便で…
どなたか良い解決方法をご存知でしたら是非ご教授ください。
どうぞよろしくお願い致します!
書込番号:22619487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>V5さん
そりゃスマホのGPS情報を貰って始めてカメラが位置を認識するのですから普通だと思います。
GPS内蔵のカメラも有りましたが
GPSのONOFFでバッテリーの持ちが1/3程度に成りました。
書込番号:22619527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
早速ありがとうございます。
ただ、初代GX7の時は、撮影開始前に一旦Image Appと接続しておくと、あとはImage Appを
立ち上げておかなくても、その日の撮影が終わるまでの位置情報がiPhone側に残されており、
あとでまとめて位置情報をGX7側に同期できていました。
mk3はこれができなくなってしまっているのです。。
写真を撮る際に毎回Image Appをアクティブにしないといけないのは、非常に不便です。。
今のところ唯一の回避方法は、GX7の電源を落とさずに常に電源を入れたままにしておくことくらいです。
こうすれば、GPS位置情報を常にiPhoneから取得してくれます。しかし、これではバッテリーがどんどん減りますので現実的ではないですよね。。。
書込番号:22619582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>V5さん
初代GX7を今のiOSで使ったらどう成るのでしょうね?
iOSのバックグラウンド動作が最近のバージョンだと変わった様に思います。
書込番号:22619673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
たびたびありがとうございます。
実は今も初代が手元にあるのですが、バックグラウンドで問題なく位置情報を取得できています。
ちなみに、iOS12.2です。
参考までにmk3の取説でも、位置情報取得のためにImage Appを起動しておく必要性については触れられておりません。。
書込番号:22619698
1点

>V5さん
そうなるとMVで仕様変更しか無いのかなあ。
部品の供給メーカーでも変わったのでしょうかね。
書込番号:22619776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>V5さん
GPS位置情報はスマホ、iPadの電池食うので使って無いのですが、Mk3でBluetooth接続がペアリングできてるなら、スマホ側とカメラで位置情報を設定していると常時書き込みするとは書かれてますが
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/android/bluetooth.html
書込番号:22619882
2点

>しま89さん
おっしゃる通りサポートページや取説では、一度Bluetooth接続さえしておけば、あとはスマホをそばに置いておくだけで良い、的な感じの記載しかなく、Image Appをアクティブにしておく必要性はどこにも説かれていないのです。。
パナソニックはこれを仕様であると言っていますが、私からするとこれは仕様ではなく、パナソニックが想定できていなかったバグに思えてなりません。
カメラの電源を入れるたびにImage Appも立ち上げる必要があるなんて、普通は考えにくいので…
書込番号:22619999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じことで悩んでいます。というか、使用頻度が下がっています。
曖昧な記憶なんですが、iPhone機種交換前は自動再接続ができていた気がします。
今まで機種交換(あるいは複数のデバイスとの接続)は、ありますか?
なんかiPhone側の問題のような気がするんですよね。
書込番号:22620064
5点

>屑星犬さん
ありがとうございます。
初代GX7、mk3ともにiPhone X (iOS12.2) で使用していますが、初代のほうは問題ないんです。
やはり問題はカメラ側にあるような気がしてるんですが、どうなのでしょうね…?
書込番号:22620129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>V5さん
iPhoneのImage Appの設定は添付の様な感じですか?
ここに位置情報の項目が無いの不思議です。
書込番号:22620156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。
私のほうでは添付のようになっています。
位置情報、常に許可にしてるんですけどね。。。
書込番号:22620176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>V5さん
こんにちは。
GX7MK3とiPhone7 ( iOS 12.2 ) でテストしてみました。
自分の環境では、Image App をバックグラウンドで動作させている状態でも、
位置情報は取得出来ているようです。
(GX7MK3のGPSマークでしか確認していません。)
位置情報の利用を常に許可ではなく、このAppの使用中のみ許可にすると
アクティブにしないとダメですが、常に許可にされているとのこと!?
iPhone X ということが関係するのでしょうか。
Bluetoothの接続は、切れていませんよね?
自分のGX7MK3は、GPSのマークの隣にBluetoothのマークも表示されています。
GX7(無印)の場合は、Bluetoothがなかったので、位置情報の付加の仕方が違ったのだと思います。
時刻同期をして、時刻情報をキーにあとでマッチングという感じだったのではと思います。
書込番号:22620296
2点

>青いさるさん
私の記憶と一致してます。
iPhone Xに記憶と機種変更してから、自動再接続できないんですよね。たぶん。
書込番号:22620308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青いさるさん
検証頂き、ありがとうございます。
私のmk3も、GPSのマークの隣にBluetoothのマークが表示されています。
念のため確認させて頂きたいのですが、青いさるさんの mk3も、GPSマークは半透明ではなくクッキリ白く表示されていますでしょうか?
書込番号:22621042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>屑星犬さん
やはりそうですか。
あいにく自分の手元にはiPhone Xしかなく、動作検証ができないのがもどかしいです。。
しかしそうなると、OSの問題ではなくハードウェア(スマホ側)の問題なのでしょうかね?
書込番号:22621053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>V5さん
>青いさるさんの mk3も、GPSマークは半透明ではなくクッキリ白く表示されていますでしょうか?
GX7MK3の電源を入れると、5〜10秒くらいでマークが出てきて、
そこからさらに、15〜25秒くらいでクッキリ表示されるという感じです。
電源を入れて、クッキリ表示されるまでは、早くて20秒、遅いと40秒くらいかもしれません。
Image Appがバックグラウンドの状態の方が遅いと思います。
iPhone側の状態やカメラの状態によって、その時間に増減がありそうな感じです。
書込番号:22621174
1点

>青いさるさん
早速ありがとうございます。
iPhone7ならバックグラウンドでも問題なさそうですね。
iPhone Xと何が異なるのか。。。
しかしこの問題が、もしスマホ側の問題だとしたら、G9 Proとかでも同じなんでしょうかね…?
書込番号:22621191
1点

速報です。
保管してあったiPhone 7を充電して試しましたところ、Bluetoothの再接続が自動でできました。30-40秒程度かかります。
iPhone Xでは、自動で再接続できていません。アプリを一旦閉じて、開くと接続できます。
iOSのバージョンや設定を揃えることができないので、十分な検証ではありません。
iPhone側の設定変更で、対応できないかなぁと調べたりいじったり。
節電のための変更なのかもしれませんね。よくわかりませんが。
週末にヨドバシカメラの販売員に聞いてみようかな、と思っています。
買ってしばらくは自動接続ができてて、途中からできなくなっていたので、「時間のあるときに設定を見直そうかな」と思っていました。
Appleって、たまに、いらんことしますねえ。
書込番号:22621343
1点

>屑星犬さん
あの手この手をいろいろ試した頂いてありがとうございます。
そうですね、ヨドバシとかでも聞いてみるのも有効ですよね。
しかしそれにしても、ジオタギングは個人的に必須だと思っていますが、そういう考えは少数派なんでしょうかね…。
今回のような件についてネットで情報を漁っても、意外と見つかりにくいです。
書込番号:22621378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文句を言うべきはAppleでしたか!
私はGPS付カメラも持っていますがでGPS一度も使った事有りません。笑
書込番号:22621443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
確かに、カメラに内蔵のGPSは測位スピードの点で実用に乏しい側面がありますよね。。。
また、スマホの仕様変更の早さにカメラメーカーの開発が付いていけていないところもありそうです。
大変な時代ですよね…
書込番号:22621494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>V5さん
iPhone Xが怪しそうですか。Android PIXUSでBluetooth接続だとリンクに張った内容で不都合感じてなかったのですが、Image AppとiPhoneは相性が悪いとたまに書かれてますのでパナソニックさんもなかなか対応できないのですかね。
位置情報は確かにカメラで使うのは有効かとおもいますが、接続するスマホの方が今一ですかね。位置情報付けてWi-Fiでデータ転送したら、すぐに金魚のなんとか状態でモバイルバッテリーが必要になります。私は怖くて使ってません、
書込番号:22621728
0点

子供の写真を撮るのが好きで、できる限り日時と場所を正確に記録しています。
子供たちが大きくなって、いつ、どこで撮ったのか知りたいときに簡単に分かるように。
遊びに行ったところの看板なんかも、写真としてはつまらないですが、必ず撮るようにしてます。
書込番号:22621875
0点

>屑星犬さん
分かります。
私も家族と出掛けた時の記録として、ジオタギングは欠かせない機能となっています。
特に、iPhoneの「撮影地」というアルバム機能が出来てからは、かなり重宝しています。便利な上に楽しいですよね!
書込番号:22623377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は泥スマホですが、ImageAppをバックグラウンドで起動(スマホのスリープを解除する必要はありません)して、GX7M3を電源ON。
大体30秒位でGPS文字が白になりますが、遅すぎですよね。
初代GX7があるという事で裏技があります。
カメラを起動させる前にImageAppのジオタギングを起動して記録開始。 帰宅後に記録停止。
GX7M3のSDカードをGX7にセットし、以前と同じやり方で位置情報を一括貼り付け。
私はGX8で時々やってます。
書込番号:22626054
1点

>V5さん
Tech Oneさんの案で思い付きました!
古くてやすい中古AndroidスマホをWi-Fi運用して
そちらのImage AppのGPSデータをつかませるとか?
書込番号:22626109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tech Oneさん
なるほど!
いつも不便に思うんですが、カメラメーカー跨ぐとジオタグがかなり苦痛です。良い方法があれば良いのですが。
書込番号:22626171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー非依存ですと、GPSロガースマホアプリで記録してPCアプリでExifに埋め込みになるかと思います。
両アプリともフリーのものがあり、私が使っているのはスマホ側がRIDE with GPSでPC側がGeoSetterです。
RIDE with GPSは元々自転車用のナビアプリなのでRIDEとなっていますが、普通に写真撮影用としても使えます。
PC側は有償のものですとLightroomがある様です。
書込番号:22626507
1点

>Tech Oneさん
>屑星犬さん
>よこchinさん
皆さまありがとうございます。
いすれも考えつかなかったアイデアで、感謝致します!
ちなみにですが、当方の使い方としては、mk3で撮影後、iPhone Xに転送して閲覧するという感じです。
なので、基本的にはmk3内にデータがある状態でジオタギングしたいなと思っています。
提案頂いたアイデアを試しつつ、次の新型iPhoneではバックグラウンド動作の仕様が変わってくれるのを待つことにしたいと思います。
投稿頂いた皆さま、ありがとうございました!
書込番号:22626550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G9も最新のiPhoneとの自動再接続はできませんでした。ヨドバシカメラ店頭で試したので、多種多様のBluetoothが飛び交っていたのが原因かもしれませんが。
書込番号:22628402
1点

>屑星犬さん
G9でも同様ですか…残念ですが、最新機種でも不可ということが分かり、参考になりました。
パナソニックには、従来のようなWi-Fi接続も選択肢として提供してくれたら良いのに…と思います。
いずれにせよ、調べて頂きありがとうございました!
書込番号:22628583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>V5さん
何かiOSのバッタグラウンド動作ってカナリ制限されている様で
クラウドアプリでもマチマチなんですよね
Googleフォトは結構しっかり動作してくれますが
AmazonPhotoとOneDriveは気まぐれに
DropBoxは全く機能しません。
書込番号:22628739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
そうなんですね。
この問題、アプリ側だけでは解決ができたら良いんですがね…
Appleをあてにするのは、難しいですもんね。
書込番号:22629053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々調べてみましたが、パナソニックが少し頑張れば直せるレベルの問題だそうです。
ただしiPhoneのバッテリー消耗は極めて早くなるので推奨されていない方法となります。
オリンパス方式にしてくれれば良いのに。
書込番号:22657294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>屑星犬さん
色々と調べて頂いたのですね。
パナソニックに問い合わせて頂いたのでしょうか。
アプリ側での改善が可能であるならば、是非実現して欲しいですね。
バッテリー消費の問題が発生するのは気がかりですが…
書込番号:22657462
1点

スレ主さんと全く同じ悩みを持っています。ちなみにMark IIユーザーでしたが,最近Mark IIIに買い換えました。Image Appの設定でBluetoothがOnになっているとジオタギングができない仕様ですが,Bluetoothによるジオタグの自動転送は使い物にならないです。アプリ内でBluetoothをOffにしますと,Mark II以前と同じくImage App側(つまりスマホ側)でジオタグが記録できるようになるみたいです。こちらですと後処理でジオタグをカメラに転送するという手間が発生しますが,確実にGPSログが画像に記録できるので,その方がいいと思います。
書込番号:22694972
0点

>hamachan2951さん
書き込みありがとうございます。
Bluetoothオフ、早速試してみたのですが、そうするとアプリとカメラが繋がりませんでした。
正確には一見繋がったように見えるのですが、
実は繋がっておらず、ジオタギングも出来ないという状態です。よろしければ、急ぎませんので詳細の手順を教えていただけないでしょうか?
書込番号:22696122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ忙しくしており返信が遅くなりました。
Image AppでBluetoothをオフにし,Wifi接続もしない状態ですとジオタギングのメニューに入ることができ,GPS位置情報をImage Appに記録すること自体はできます。ここまではMark II以前にやっていたことと同じです。ところが,Mark IIIとiPad/iPhone間でWifi接続を確立しますと(iOSの場合,設定メニュー>Wifiでカメラを探して接続します。カメラ側もWifiメニューから待ち受け状態にしておく必要があります),何故かジオタギングメニューがグレーアウトされてしまい,中に記録されているはずのGPSデータをカメラ側に吸い出すことができなくなっています。何でこんな改悪をしたのか僕にはさっぱり分かりません。機能はあるのに余計なお世話もいいところです。iTunesを使ってデータを取り出せるか試しましたが駄目でした。したがいまして結論としては,現バージョンのImage Appは「使い物にならない」が答えです。
僕は他社のカメラでもそうしているように,GPSロガーないしスマートウォッチを使って位置情報を記録しておき,PC上で画像データにGPSデータを書き込む方法に戻しました。スマホでもGPSロガーアプリがいろいろありますので,お持ちでなければそういったものを利用されることをお薦めします。
書込番号:22704674
0点

>hamachan2951さん
解説いただきありがとうございます。
やはりうまくいかないのですね。。
私も今は、面倒でも毎回ImageAppを都度都度立ち上げてから撮影を開始するようにしています。
このせいで、撮影タイミングを逸してしまうこともしばしばですが、完全にあきらめてます。
ほんと、なんとかして欲しいですよねぇ。
書込番号:22708882
3点

もう一年以上前のスレですが、通りすがったのでコメントさせていただきました。長文失礼いたします。
私もジオタギングにはとてもこだわりがありました。
基本的に位置情報が手間なく簡単に、そして待つことなくつけられることを条件にカメラを探していました。
今となっては本当に無駄なことをしたと思いますが、ジオタギングの手軽さを求めて、SONY、Canon、富士フイルム、Panasonic、オリンパスのカメラとアプリを試してきました。
基本的にBluetooth4.0以上の場合、常時接続が基本になるかと思いますが、カメラを起動後、アプリがバックグラウンドで速やかにBluetooth接続し、かつ位置情報を掴むことができるアプリは、SONYとCanonのアプリだけでした(オリンパスはスマホに位置情報を蓄積しておいて、あとからデータに書き込むタイプ)。
富士フイルムはX-pro3やX-T3を使い、PanasonicはG9やTX2を使っていました。いずれもカメラそのものには大変満足していたのですが、このジオタギングが我慢ならず最終的に売却しました。位置情報がカメラに飛んでくるまで、やはり30秒以上かかるカメラです。メーカーにも確認しましたので、仕様のようです。iOSでもAndroidでも同様でした。
SONYとCanonは、アプリ自体のレビュー評価は低いものの、位置情報連動に関しては、優れていました。
なお、使用機器は以下の通りです。
SONYはα6600、RX100m7で動作を確認しています。
CanonはG1X mark3です。
スマホはiPhone X(iOS13)です。
ちなみにGPS内蔵のLeica SLも使っていましたが、一度GPSを掴むと、案外使いやすかったです。ただどうしても屋内ではGPSが掴めなくなるので、基地局情報も利用できるスマホの方がかえって使いやすいと思いました。
ジオタギングでカメラを選ぶなんて人はなかなかいないようなので、ネットでもアプリの使用感についてほとんど情報が出てきませんが、私も家族写真や撮影旅行、記録写真などで、どうしても撮影場所を保存しておきたいという思いがありました。
かつては、ジオタグをとるためのiOSアプリ(Geotag Photos Pro 2)と、Exifの書き込みソフト(macOS用のHoudahGeo)を使ってパソコンに取り込み後にいちいち書き込みしていました。
しかし、自分の写真管理のワークフローをとにかく簡潔にしたくて、脱macを決意し、iPadかiPhoneのみで写真管理をしたいと思うようになりました。これをきっかけに、ジオタギングが簡単にできるデジカメ探しを始めて、SONYに落ち着きました(Canonも安定していましたが、別な理由でG1Xは売却しました)。
今でもRX100m7は利用していますが、結局一番撮影しているのはiPhoneのカメラです。
蛇足ですが…。
昨今、デジカメ業界はスマホのカメラに押されて衰退の一途を辿っていますが、パソコンに対してスマホがこれだけ普及したということと、このようなデジカメの面倒な操作性も原因なのではないかと思います。
スマホでは何も気にしないでできるジオタギングも、パソコンでの画像管理前提での操作性も、デジカメだと本当に手間がかかりすぎだと思います。本当に写真が好きであれば、パソコンで写真管理をし、丁寧に位置情報をつけて…という作業も苦でないと思います。ただ、多くのライトユーザー層にはハードルが高すぎだと思います。スマホで気にせずできることが、デジカメでは手間ばかりかかることが多い。ライトユーザーも取り込むのであれば、価格帯やカメラの大きさ、カラバリなどだけじゃなく、スマホで完結できるような手軽なワークフローを醸成しないといけないのではないかと思ってきます。
書込番号:23573506 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

自己レスです。
GX7に直接関係しない内容での返信でした。失礼いたしました。
書込番号:23573510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
現在、初代GX7を使用しています。装着レンズはLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mmです。この組み合わせで少し不満に感じているのは、写り(色)が何となく浅めになることです。タイトルの通りなのですが、この点で初代GX7とGX7MK3の画質差は如何でしょうか?ローパスレスになったということと、画像処理エンジンが新しくなっていることから、写りには期待しても良いものでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22484281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>V5さん
GX7で撮影したことがないので比較はできませんが1600万画素原色フィルター付きのようですから,2000万画素ローパスフィルターレスのGX7mk3と比べると解像感はかなり違うでしょう。
実際,同じ1600万画素でもローパスレスのGX7mk2は,mk3と比較してもなかなかの解像感でキリッとしてましたし,同様に1600万画素ローパスレスのリコーGRも素晴らしい解像感でしたから。
ただ同じレンズを使って色のりの部分を問われるとなんとも言えません。
処理エンジンも違いますし,感じ方の問題もあるでしょうから。
でも,「色が浅い」というのはRawなら現像でなんとでもなるでしょうし,Jpegもフォトスタイルで調整すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:22484428
3点

パナソニックのGX8,G8までは20Mセンサーでも16Mローパス付きでもほとんど変わりませんが、G9,GX7Mk3からは記憶色に画質が変わってます。
あと新しく追加されたL.モノクロームD、GX7MK3とLX100M2だけの軌跡合成などなど、写り以外も良くなってますし、初代と同じEVFが動いてアイカップ付きますので、初代お持ちならMk2でなくMk3がオススメです。
書込番号:22484528
10点

基本的にパナソニックのこってりした色が気に入って使っていますが、
初代GX7で色が浅いと言われてしまうと、他の選択肢がほぼ無くなってしまいます。
書込番号:22485071
6点

V5さん こんにちは
自分も初代GX7使っていますが 色のり他の機種に比べ強い気がしますし 浅いと感じたことが無く フォトスタイル ナチュラルにしているくらいです。
初代GX7の場合 少しオーバーに転ぶことが有るので マイナス補正すると 色のり良く感じるかもしれません。
書込番号:22485591
2点

皆さま
ご回答ありがとうございます。
もともと、色のりは良いほうなんですね。
個人的にはSONYなどが鮮やか目に撮れるイメージを持っていました。
ちなみに、ダイナミックレンジは初代よりも広くなっていますでしょうか?
書込番号:22486112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>V5さん
こんばんは。
GX1、GX7、GX7MK3のオーナーです。
色のりの参考になるかわかりませんが、
GX7MK3で最近撮った写真を何枚かUPしておきます。
レンズは、12-60と45-175のjpeg撮って出しです。
自分は、GX1をフォトスタイルをスタンダードで彩度をプラス1で使っていました。
GX7は、どうだったか覚えていません。
(GX7は、いま処分しようとして設定を初期化してしまったのと、
GX1が好きで、GX7はあまり使用頻度が高くなかったので…)
GX7MK3は、フォトスタイルをスタンダードで彩度を変えていません。
書込番号:22486326
1点

参考になるかわかりませんが、G7XとGX7mk3で撮ってみました。
ちなみにレンズはLEICA15o/f1.7です。
書込番号:22498446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>青いさるさん
>suumin7さん
画像まで上げていただきありがとうございました!
mk3が欲しくなってきました。
次回キャッシュバックキャンペーンが来た時には迷わず、購入したいと思います。
大変参考になりました!
書込番号:22500127
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
GX7mk3系に興味が湧いてきたので購入検討をしています。
価格コムでは、ボディ単体で最廉価が6万3980円、
ライカLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7レンズ3万9380円
この2つをセットにしたキットは10万8593円になっています。
ボディとレンズを個別に買うと合計10万3810円と
キットより5000円弱安いのですが、これはどうしてなんでしょう?
1点

>ひらいわけん2さん
購入層と販売店が違うからだと思います。
初心者はだいたいズームレンズつきを買うケースが多く、ボディを買う人はメインのカメラが別にありサブとして買うケースが多そうです。また色にホワイトの設定がないことから女性はGF10にいきがちです。一方、このライカのレンズは優秀な単焦点としてインスタ映えを狙う女性にも人気のレンズでPanasonicユーザーだけでなくOlympusユーザーからも支持があります。ボディにしてもレンズにしても、単品て購入する層とセットで購入する層とはちょっと違うので、そのあたりをわかっているお店が大量に発注して価格を下げている面もありそうです。
書込番号:22479809
1点

こんにちは。
あまり深く考えずに安いほうを買えばいいと思います。
ボディのみよりレンズが付属するレンズキットのほうが安くなる
逆転現象も珍しくないですから、そのときに一番お得な形態で買うのが良いです。
書込番号:22479854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんです。
最安値でなく、同じショップで合わせても別で買ったほうが安いとこもあります。
しかもバラで買ったほうが付属品が多いです。
本体単体にボディキャップ、
レンズ単体にレンズリアキャップ、レンズポーチ、
これらがレンズキットにはついてきません。
ボディとレンズ単体はだいぶ値下がっているのに、ライカキットはあまり下がっていないので逆転していますね。
気づかないで買ってしまうカモがいるから下がっていないんじゃないでしょうか?
書込番号:22479888
1点

>ひらいわけん2さん
Yahoo!やRakutenなら,先に本体を買って,(逆でも良いけど高い方)
その後ポイントを使ってレンズを買うと,さらにお安く買えるのでは?
書込番号:22479930
2点

既にモデル末期の様な値崩れですが、パナでは良くある事です。
私が購入した昨年末だと、12-32のセットはキットの方が安かったです。 ズミ15の方は覚えていません。
何にしてもキットの方がハイグレードとかはないので、安心して逝っちゃいましょう。
手放すときの事を考えると、保証書と箱が分かれている単品の方が潰しが効きます。
書込番号:22481547
2点

ひらいわけん2さん こんばんは
価格は メーカーからの仕入れ価格により変化すると思いますが レンズやボディ レンズセットなどメーカーから仕入れた時期が違い その時の仕入れた時の価格差が そのまま出ている気がします。
書込番号:22481656
1点

別々に買うと、それぞれにボディキャップとレンズリアキャップが付いてくるはず。
セットだと(合体して同梱なので)どちらもありません。
セットで買うメリットがあるわけではないので安い方で買えばいいと思います。
(セットで買って、キャップを買う必要に迫られています)
書込番号:22537871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Flying-Middleさん
意味不明です。レンズ単体で購入した場合、カメラのボディーキャップなんて付属されてきませんよ。
私は何本もパナのレンズ買ってますが、何か勘違いされていませんか。
それぞれ単体で購入すれば、カメラには、ボディーキャップが、
レンズにはレンズキャップが同梱されている筈です。
違いは、レンズを入れる黒い袋が、単体で購入すれば付属されてきますが、セットにはありません。
書込番号:22537950
1点

>暇な小父さんさん
それぞれに、と書いてあるでしょう?
ちゃんと読んでね、「暇な」らば。
書込番号:22542423 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





