LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
158 | 54 | 2018年7月12日 13:09 |
![]() ![]() |
403 | 155 | 2018年4月27日 07:01 |
![]() ![]() |
39 | 19 | 2018年4月28日 00:58 |
![]() |
57 | 20 | 2018年5月5日 08:30 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2018年3月23日 22:43 |
![]() |
745 | 70 | 2018年3月23日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
お気軽コンデジ用として
こちらの2機種と迷ってます。
静止画と動画 半々くらいです。
動画に関しては長時間は撮りません。
短い尺を何カットも撮る程度です。
やはり手ぶれ補正はOLYMPUSの方が
いいんでしょうか?
書込番号:21950242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん不在のまま進行してもどうかと思いますがG7Xmk3を持っているのでせっかくなのでテストしてみました。
レンズは12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S、4K動画での印象です。
なおEM10mk3は所有しておらず比較は出来ませんのでご了承下さい。
まずDual IS(レンズ+センサーシフト)のみ、電子補正OFFの場合ですが60mm(120mm相当)ではとても安定しています、全くもって不満はありません、Dual IS+電子補正にしてもその前段階(Dual ISのみ)で既に充分補正されているので正直言って違いは分かりませんが画角は若干狭くなりますしフレーミングに対してワンテンポ遅れる感覚が強くなります、もっと長いレンズ、200mmや300mmがあれば電子補正の恩恵も充分感じられると思いますが広角〜中望遠程度ではDual ISのみで充分でしょう、ちなみにG7Xmk3の出荷時の初期設定では電子補正OFFになってます。
念のため全ての補正をOFFにしたところ60mm(120mm相当)でもブレブレです、もちろん出来るだけ振らさない様にしっかりとホールドしているつもりでも駄目でしたね、やはり現在の技術は素晴らしいです。
以上、簡単な感想でした。
書込番号:21953909
1点

追記です。
手振れロックについて書き忘れましたがONにすると結構変ります、何て言うか画面がビタッと張り付く感じ? っとでも言えばいいのかな、Dual ISだと細かな振れは確実に補正してくれますが良い意味でのライブ感があるのですが手振れロックを入れると静止画に近くなると言えば何となく解って貰えるでしょうか?
どれがいいかは好みですが私は「Dual ISのみ」の補正がいいです、ちなみに手振れロックも初期設定はOFFになってます。
書込番号:21954060
1点

そもそも、そんなに手振れがするんでしょうかね。
フィルムカメラには手振れ補正など付いてなかったような気がしますが、普通に撮れてましたよ。
構え方が悪いんじゃないでしょうか。
書込番号:21954164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX8よりはEM10mk3の方が、動画の手ぶれ補正は強力だ、ということで良いんじゃないかな。
ただ、残念なのは、GX7mk3は海外名称を「GX9」と言って、正式なGX8の後継機で、
質感や一部仕様は劣る物の、大半のデジタル部分はGX8より上になっており、
新モデルだから上位機種より秀でてるところがある・・・という範囲ではないので・・・。
もちろん、EM10mk3の方がGX8よりは動画の手ぶれ補正は強力なので、
GX7mk3でなく、GX8と迷った時は、考慮した方が良いですね^^
書込番号:21954374
0点

>フィルムカメラには手振れ補正など付いてなかったような気がしますが、普通に撮れてましたよ。
私のレスに対する反応でしょうか?
一応書いてありますが動画の話をしています、フィルムカメラはまた別です、スチル撮影の手振れなんてシャッタースピード次第な部分もありますしね、もちろん構え方も重要でしょうけど。
何にしても現在の最新機種の動画手振れ補正はかなり強力で返って不自然(違和感)を覚える位のレベルです、焦点距離にもよるとは思いますが少々ランクを落として(電子補正/手振れロックOFF)使っても良い位なので自分の感覚に合う補正レベルが充分選べると思いますよ。
書込番号:21954831
1点

手ぶれ補正の凄まじさは、静止画も動画もオリンパス一択だと思います。(手持ち撮影で2秒でブレない静止画なんて、世界中探してもオリ以外にはないです。動画も然り)
YouTubeでE-M10mark3の沢山検証動画がアップされてます。軒並みE-M1IIにほぼ匹敵するほど動画手ぶれ補正が優れているという検証動画があるので、ご自身で確認してみては?
ただし、オリは動画の機能より写真としての静止画を優先していると言ってるので、
手ぶれ補正以外のところでは、パナの方が動画に力を入れてるって印象です。
プロとして本気で動画で編集を含めて取り組みたいならパナ(+スタピライザー)+編集ソフトで、気軽に手持ちで4K動画を残したいならオリ。みたいな感じでしょうか?
書込番号:21954893
4点

動画の手振れの話題でしたか。
早まりましたm(__)m
書込番号:21954943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん不在ですが
動画時の手ブレ補正の違いでどれくらいクロップされるか?の比較です。
@2k
・手ブレ補正全てOFF
・Dual I.S. ON/電子手ブレ補正OFF/手ブレロックOFF
A2k
・Dual I.S. ON/電子手ブレ補正ON/手ブレロックOFF
・Dual I.S. ON/電子手ブレ補正ON/手ブレロックON
B4k
・手ブレ補正全てOFF
・Dual I.S. ON/電子手ブレ補正OFF/手ブレロックOFF
A4k
・Dual I.S. ON/電子手ブレ補正ON/手ブレロックOFF
・Dual I.S. ON/電子手ブレ補正ON/手ブレロックON
それぞれ動画からの切り出し画像です。
レンズはキットの標準ズーム12-32mmの広角端で撮っています。
ちなみに電子手ブレ補正と手ブレロックの2つは、動画の為の機能です。静止画では選べません。
書込番号:21954957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここにしか咲かない花さん
はいはい。対GX8ではそうかもですね。よかったよかった。EM10mk3すごいすごい。静止画も完璧。
ということで、スレ主さんも不在ですし、このスレはもうお終いで良いのではないでしょうか^^
スレ主さんが別アカでいらしてるのかも知れませんが、まぁどうでも良いでしょう。
書込番号:21955014
1点

>手ぶれ補正の凄まじさは、静止画も動画もオリンパス一択だと思います。(手持ち撮影で2秒でブレない静止画なんて、世界中探してもオリ以外にはないです。動画も然り)
別にパナ機のオーナーだからと擁護するつもりも無いのですが・・
手振れなんて焦点距離による影響がかなり大きいし「手持ち」と一言で言っても壁や柱などに身体を預けた場合でも「手持ち」ですよね?
具体例が何も無くただ「(オリンパスなら)手持ち撮影で2秒でブレない」とか言われても何の説得力もありませんよ。
書込番号:21955086
5点

>torokurozさん
大人げないですよ。
きっと、三脚撮影かと思わせてくれるSS2秒の手持ち画像をアップして見せつけてくれるんじゃ無いかと思いますよ。
まぁ僕はGM1でその位は撮りますけれど、オリンパスは別次元の画質なんでしょう^^
書込番号:21955104
1点

>プロとして本気で動画で編集を含めて取り組みたいならパナ(+スタピライザー)+編集ソフトで、気軽に手持ちで4K動画を残したいならオリ。みたいな感じでしょうか?
私は動画に関しては先にも書いた通り「手ブレ補正の効きよりもデータ運用方法を考える方がよっぽど大事」だと思います。
それに、一般的にはまだまだ4kより2kじゃないかな?と思うので
・気軽に撮った動画を、気軽にレコーダーと大型テレビで運用するならパナ。
・パソコンで管理、視聴するのが前提ならどっちでもいい。
パナならAVCHDかMP4かを選べる。オリはMOV。
という所を重要視したいですね。
視聴するモニタやテレビが大画面になればなるほど、手ブレは目立つし気になります。ただ、加えてズームやパンを多用する動画は見ていて酔います(笑)
カメラをあまり動かさずに短いシーンを沢山撮って、後から繋ぎ合わせた方が落ち着きのある動画になります。因みにそういう撮り方だと手ブレロックモードが意外と使えるんですよ。
そういう観点から撮った後のデータ管理がしやすい方、、、というのが大事だと思うんですよね。
繰り返しになりますが
片手持ちで走りながら撮るような使い方をしない限り、ふつうに観られるレベルの手ブレ補正能力はどちらも有しています。
私はパナユーザーですが
気軽に歩き撮りもしたいので、回転方向補正は必須だし、ヌルッとした揺り戻しがあろうが電子手ブレ補正は必須。シーンによっては手ブレロックモードが優秀。
という印象を持ってるので、後々のデータ管理考えてもGX7MK3はおススメできます。
書込番号:21955364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

んー・・・
いや、オリンパス(ボディ)が圧倒的な画質と手ぶれ補正だというなら、
「それでもいい」じゃないですか。面倒だし。
多分僕らとは別次元の写真や動画を撮られているのですよ^^
なぜか、そう仰るアカウントの方は、自分で撮られた実例をアップされませんが。
個人的には安物キットズームでソコソコ綺麗に写ってくれる「GX7mk3程度」で満足です。
書込番号:21955421
3点

言えてる。
そもそも、
ド素人が、プロが取り組む機材等について、
>プロとして本気で動画で編集を含めて取り組みた>いならパナ(+スタピライザー)+編集ソフトで
等と、進言することが非常に滑稽で微笑ましい。
まあ、なま暖かく見守ってやるとするか。
GX7mk3、いい描写していると思うなあ。
デザインもおしゃれだし。
書込番号:21956138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カタコリ夫さん
>全然関係ないけど・・・動画を気にするなら「音
>質」の差も比較した方がよいかもしれませんよ?
僕もそれ思った。
そうなんだよね、パナの音質はどうなんでしょ?
書込番号:21956211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Roswell__Premiumさん
>パナの音質はどうなんでしょ?
私は家族の日常記録程度なので 特に不満はありませんが、良くも悪くも「内蔵マイク」の音ですね。
辺にこもってるとかそういうのはありません。メーカーは「ドルビーステレオで音の広がりが」なんてうたってますが、まぁ普通の厚みの無いステレオ音声って感じです(笑)。
室内ではAF駆動音とか、ズームリング回すときの音
屋外では(一応設定でキャンセラーがついているものの)風切り音とか
スマホムービーには無い何かしらの異音が記録されるわけですよね。
音質自体も、例えば友人のライブを撮るとかになると多少はこだわるじゃないですか。他人に見せるなら尚更。
その時になって「GX7MK3には外部マイク入力端子が無い」という事に気が付いても、もう遅いわけで・・・
まぁそこそここだわりを持つなら、そのあたりもYoutubeでサンプル動画見たりして一つの判断材料にした方がよいかな?と思って書きました。
勿論特別音が悪いわけじゃないので、メモ代わりのお気軽動画機として使う分には全く問題にならないレベルだとは思いますよ。
それよりも・・・
以前のGX7(初代)よりも AFの迷いが多い気がします。
まだ動画自体そんなに量を撮ってないので、傾向まで掴めませんが、なんとなく以前1日使った時に そんな風に感じました。
空間認識の癖もあるのか???最近のパナ機のテーマかもしれませんね。
書込番号:21956625
2点

手振れと無縁の私はLUMIXです(*`・ω・)ゞ
書込番号:21956931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カタコリ夫さん
まぁ、マトモな動画だと音声は別トラック収録なので。
動画付随音声はキュー扱いだと思います。
別トラックでいわゆるガンマイクだとかピンマイクを使いますよね。
いわゆる「音声さん」ですね。
ボディ内蔵マイクは、いわゆるハンディカム程度の用途で使う物で、
オールインワンスタジオ的に使うことも考慮された機種は、マイク端子も装備されます。
ちなみにレギュラー放送時の水曜どうでしょうなどでは、ハンディカムで充分な音声を収録するために、
実際は登場する人物は、セリフというか声を「張って」います。
#ドキュメンタリーでは無いので、出演陣のお約束です。
鈴井・大泉両名は劇団役者ですし、藤村Dは(どうでしょう以外でも)ナレーターもしてるレベルですから。
普通に喋るとどういう音量レベルかと言えば、嬉野Dの喋り声の録音レベルで判ります。
#ちなみに前枠後枠の時は音声は別マイクで拾ってます。
勿論条件が良ければ、どんなちゃちい機材でも普通には収録できますが。
ちなみに音声だけならスマホ+外部マイク程度でもAAC録音できるので、
ちょっとでもちゃんとした動画を撮りたい人は、試してみると良いと思います。
#一定レベルの編集ソフトが必要になりますが。
書込番号:21957401
2点

アキラ兄さんさん
>マトモな動画だと音声は別トラック収録なので。 動画付随音声はキュー扱いだと思います。
PCでガッツリ編集する事が前提なら、そこまで拘る人もいるかもしれませんが、一般的な日常用途で毎回別撮りして、パソコンで同期取って、、、ってのは、なかなか厳しいですよね。
私は撮影するすべての動画を簡易編集しますが、子供の運動会なんかでは複数のカメラで撮影して混在編集してました。シーン毎に音質が変わるのも見ていて気持ち悪いので、差し込む映像をメインムービーの音声に合わせる事をしますが、、、シーンを切り貼りしてると面倒でしたね(笑)
まぁ編集ソフトによっては自動同期機能があるものもあるようですが、、、。
GX7MK3に限らず、デジタルカメラの内蔵マイクなんて所詮内蔵マイクです。聴き取りやすい/聞き取りにくいはモデルによりけりですが、どのみち音圧の無いペラペラな音でしか撮れません。
それが気になりだすと、、、沼ですね(笑)
あと、ふつうに屋外で使う分には気にならなくても、デジイチ動画アルアルが「室内撮りでのオートフォーカス駆動音」。静音設計のレンズでも、やはりコーッ、、、コーッ、、、って音が入ります。SONYのAマウントではボディ側で制御するレンズを使ってたので、そりゃぁもう、、、ジーコジーコと泣かされました(笑)
ボディ内で共鳴しちゃうので仕方の無い事なのですが、ほんの少しボディからマイクを遠ざけるだけで軽減出来たりします。
これまた気になりだすと、、、沼ですね(笑)
ユーチューバーのドリキンさんが火をつけたDJI OSMOのフレキシブルマイクFM-15。たかだか2000円の出費で低音がグッと良くなるようです。ストラップ感覚で挿しておくだけですしね。
あと、「いかにも」な見た目になっても良ければロードビデオマイクロ等、、、、。別撮りまでいかなくても内蔵マイクの不満点を多少なりとも軽減できる方法が、今はyoutube上に情報が溢れかえっています。
知らなければ済むのに、簡単に比較動画に辿りつけちゃいます(笑)
ただ、これらはカメラ本体にマイク入力端子が無ければ元も子もない話なわけで、、、。
入力端子を持たないGX7MK3の場合、内蔵マイクで使うか?音声別撮りか?の選択肢しかないんですよね。
なので動画用途もそこそこ考えてるなら
「内蔵マイクが自分の許容範囲か否か?」くらいは確認しておく必要があるなとは思います。
まぁなんども書きますが、普通は内蔵マイクで十分です(笑)私の用途で外付けマイクは要りません。
書込番号:21957849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カタコリ夫さん
あと、結構「バカか?」と思うレビューに、
オートアッテネーターで音声録画していて、静かな場所で録画して「動作音が大きい」とか言う人がですね(笑)
オートアッテネーターだから、周りが静かなのでマイク感度(録音レベル)が上がっちゃってるから、
結果的に動作音が大きく録音されてるんだよ、と。
お前が普通に会話してれば、オートアッテネーターが普通の会話レベルにマイク感度を落とすから、
結果的にAFやズームなどの動作音は気になる音量では録音されねーよ、と。
素人レビュー花盛りなのは良いのですが、普通の道理を知らない人が、
勘違いしたまま、堂々と批判してるのを見ると、何だかなぁと思います。
書込番号:21957887
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
GX7MK3を使用して、料理の写真を撮りたいです。
「 LUMIX G 20mm/F1.7 」と
「ライカ DG SUMMILUX 15mm/F1.7」
このどちらかを購入予定です。
カメラ初心者ですが自分なりに調べてこの2つに絞ってみました。
料理を撮影用のレンズはどちらが良いと思いますか?
もしくは、他にも候補があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21761191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなたに限らず家での撮影なのに着座限定なのがわかんない
その辺はスレ主さん不在なので判りませんが
その場合は尚更広角より望遠側でしょうね
書込番号:21779834
1点

>まるるうさん
冷静に考えて、広角で周囲がキレない構図にするには、上から俯瞰で、近づく必要が出るでしょう?
その時光源はどうします? 自然光だとカメラと撮影者に遮られて影になるでしょう?
広角で綺麗に撮る場合は、実は色々考えないといけないことが多くて、初心者には難しいんです。
標準ー中望遠の方が、テーブルクロス程度で処理できるから楽なんですよ。
書込番号:21779865
3点

たとえば、ポートレート(肖像写真)の場合、
写真館では、きっちり絞り込んで、背景は背景紙で処理します。
けれど、近年のスナップ的手法では、絞りを開いて背景をぼかしますよね?
これは、ぼかすことで、背景紙を使わずに、背景処理を行うということです。
料理写真も、テーブルクロスなどで背景処理を行わないのであれば、ぼかすなり何なりしないといけません。
スレ主さんが部屋の写りこみなど気にしないのであれば別ですが、
結局、標画角くらいで、テーブルクロスなどテーブル上で収めた方が、実は色々楽なのです。
書込番号:21779872
4点

料理の写真なんて好きなレンズで好きなように撮ればいいんじゃないんでしょうか。
どういう場所で食べたかも大切なので、私は背景も重視して撮ります。
料理のアップ画像なんて専門家に任せておけばいいと思いますけどね。
書込番号:21779891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>アキラ兄さん
分かりやすくて説得力がありますね。
>広角で綺麗に撮る場合は、実は色々考えないといけないことが多くて、初心者には難しいんです。
そうなのかもしれません。
>料理写真も、テーブルクロスなどで背景処理を行わないのであれば、ぼかすなり何なりしないといけません。
私は、この撮り方ですね。
上の方でアップした写真は、レストランで座ったまま15mmで、かなり寄って(30センチぐらい)斜め上から撮ってます。
広角で撮った場合の、歪みやパースってそんなに気になりますか。直線的な被写体は出るかもしれませんが。
もちろん、自宅でテーブルから離れて撮るときは広角レンズではなく、ズームレンズでズームして撮るときもあります。
書込番号:21779939
0点

自宅撮りの写真です。
こんな感じで、LEICA 15mm/F1.7 で斜め上から撮ることが多いかな。
照明はLEDシーリングライト、手持ち撮影、面倒なのでJPEG撮って出しの未加工です。
書込番号:21779990
2点

>まるるうさん
あなたに限らず料理の範囲にはピンを確保して欲しいんだよ
何喰ったかの雰囲気写真なら良いんだろうけどね
被写界深度の深い広角でボケるんだから近寄りすぎだと思う
逆に15mmだと近寄らないと大きく写らないワケで無理がある
書込番号:21780141
3点

>SolidStateSurvivorさん
>あなたに限らず料理の範囲にはピンを確保して欲しいんだよ
だから意図的にボカしてるし、こういう撮り方しちゃいけないのか。
どんな撮り方しようと、そんなの個人の自由だろうが。
いちいち押しつけがましいんだよ。
スマホで動画を撮るとき、縦で撮る人が多いが、私は横で撮る。
でも、そんなの個人の勝手だから、私は何も言わない。
書込番号:21780239
5点

>SolidStateSurvivorさん
ただ、全体にピントが合ってる料理写真が圧倒的に多いのは確か。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E6%96%99%E7%90%86%E5%86%99%E7%9C%9F
しかし、この撮り方じゃなければダメというのはどうかと思う。
書込番号:21780259
1点

>SolidStateSurvivorさん
私も、料理全体にピントが合って欲しいときは
そういう撮り方をしてますよ。
何度も書くが、自由に好きなように撮り方を
変えれば良いだけの事じゃないのか。
それを、こう撮れと押しつけるなと言いたい。
書込番号:21780300
7点

>まるるうさん
>SolidStateSurvivorさん
くだらないんで、やめませんか?
まずは、スレ主さんが「レストランではなく家庭」と言ってるのだから、レストラン前提は止めましょう。
そして「・着席した状態で撮影・立って真上から撮影・料理と食べている人(子供)」と言ってるのだから着座限定も止めましょう。
この前提なら「単焦点1本で撮る」というのはナンセンスで、普通なら標準ズームでしょう。
一応、普通の着座位置で、ごく普通のスマホで写真を撮る程度の高さ(胸上くらいですかね?)で、
換算37mmのiPhone3GSで、この位の範囲が写るという画像を載せておきます。
実際にどの位のパースが付くのかも判ると思います。
僕なら50mm相当前後の画角を選ぶので、スレ主さんが20mmに固執してても、まぁいいのかなと思います。
書込番号:21780310
5点

15mmでもトリミングすれば良いんじゃないですか?
邪道?(汗)
書込番号:21780425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日注文した LUMIX G 20mm/F1.7ですが、
本日の夕方に届きました。
夕食を食べた後だったので、ちくわしか撮れませんでしたが、撮影をしてすぐに感動を覚えました。
まさにこのレンズは、料理撮影をしたいというわたしの希望が叶った理想通りのレンズです!
教えて頂き、本当にありがとうございます。
あと、説明不足で大変申し訳なかったのですが、一緒に購入した望遠レンズは料理撮影用ではなく、野鳥などの近寄れない生物を撮る為に入手しました。
本日の昼頃に家の付近に出没した蛇をとらえましたが、この映り方だと単焦点レンズでの撮影なら、大変スリルを味わえる距離感ですね。
レンズ一つ一つに、それぞれの持ち味がしっかりあるのですね。
GF7レンズキットを購入した当時のわたしは、
自分で作ったラズベリーのチーズケーキやパンナコッタをどうやっても 雰囲気のあるボケを出して撮影することが出来ず、悔しい思いをしていました。
それは自分の力不足だと痛感しました。
しかし、レンズを変えるだけでこんなにも簡単に思った通りの写真に仕上がるのですね!
インターネットにアップされている美しいボケのある写真は全て、Photoshopで加工されたものだと思っていました。
このスレッドの主旨は、
AとBのレンズがあり、それぞれで撮影すると ほぼ同じ写真になるのか、また違う場合は写真のどの部分に差が生じるのかを教えて頂きたかったのです。
何年、何十年とカメラに触れてこられた皆様が、カメラに触れた期間がたったの1年弱にも満たないアマチュアに対して、こんなにもわかり易く親切に教えて頂いたことを感謝致します。
おすすめして頂いたレンズは購入したいと思います。
色々なレンズに触れて、もっと自分らしく撮影していきたいです。
購入予定のレンズは、
LEICA 12-60mm
LEICA 8-18mm
LEICA 15mm
です。
書込番号:21780580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレッド主さん20mm購入おめでとうごさいます!
これとてもよいレンズですので、たくさん使い道あると思います^ ^
楽しんんでください^ ^
あとすみませんスレチしてしまいましたが、某ナンチャラで確認してくれとか(^◇^;)
なんだこのひとw
アテンドしてくれなきゃ、わからんてw
レ・ス・ト・ラ・ン、じゃないってわかったんだから、食材なんてコンビニでもなんでも行って、家庭内テーブルフォトの素晴らしい作例を見せてくれたらいーのに^ ^
なんだこれで、終わり。
ちゃお。。
書込番号:21780645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入候補レンズ
・LUMIX G MACRO 30mm/F2.8
・LUMIX G 42.5mm/F1.7
・LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
・LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
候補の数があまりにも多くなってしまいました。
この中から選んで購入したいと思います。
それと、スレのタイトルの件に関しましては一件落着なのですが、
色々と申し訳ないのですが教えて頂きたいことがあります。
工場が大好きで、添付したお写真のような写真が撮りたいという願望があります。
GX7MK3を使用して、このような写真が撮影出来るか教えて頂けたら幸いです。
また、上記のレンズを使用して撮影可能か教えてください。
書込番号:21780675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しいスレ立てたらどーでしょ(^◇^;)
スレチに、自らw
書込番号:21780690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SolidStateSurvivorさん
スレ主さんは、20mm/F1.7でボケのある料理写真が撮れて満足している。
これで解決だな。
書込番号:21780732
2点

>パニャンさん
料理なら被写体との距離をある程度自由に変えられるので単焦点でもさほど不自由はしませんが相手が工場だとそうもいかないのでズーム一択、候補の中なら、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0の迫力ある広角パースも魅力的だがそれは相当近寄れた場合の話であって実際あまり現実的ではない。
書込番号:21780916
2点

パニャンさんが満足されればそれが一番
正解なんてありません
撮影を楽しんで下さい
書込番号:21781095
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
初心者ですので先輩方からのご意見を伺いたいです。
GX7からの買い替えを検討中ですが、
ズームレンズキットか単焦点キットどっちを買うか迷っています。(単焦点の方を購入予定です)
今マイクロフォーサーズで所有しているレンズは、
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
LUMIX G 20mm/F1.7
を所有しています
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6を所有していますがLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6は具体的に画質はどの様に違い、どちらが上か?買う(追加するor買い換える)必要はあるか?
ズームレンズは後々LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0を買おうかと思っています。
また、量販店で価格を聞いたところ
MK3単焦点キットが12万でしたが、
現状では安い?まだまだ値引き出来そう?
書込番号:21754790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点のほうをお薦めします。
12-32は14-42PZよりも広角始まりで、
私の印象では画質も同等以上ですが、
20mmパンケーキが既にありますし、
12-60を購入したら全く使わなくなると思います。
書込番号:21754812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Sd.kfz.171さん
Leica15mmキットでいいと思います。12万は十分安いです。
1442をお持ちで、後々Leica1260を購入するなら1232は必要ないと思います。
ただLeica1260はMk3と組み合わせると結構重く感じます。
α7R2に単焦点をつけた方が軽く感じるほど。
レンズが重いのでバランスが悪いんですね。
おまけでついてくるハンドグリップをつければ変わるのかもしれないですが。
無印1260は210gなのでバランスはこちらのほうが良いかもしれません。
書込番号:21754857
2点

ズームか単焦点か
何を?
どんな条件で?
どういうふうに撮りたいか?
で決まります。
書込番号:21754866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sd.kfz.171さん こんにちは
標準ズームお持ちですし 広角側が12oと違っても 今後12‐60o購入予定ですので 標準ズームセットよりも 15o単焦点キットの方が良いように思います
書込番号:21754875
0点

>Sd.kfz.171さん
悩みなさいと、あなたの神は仰られています。
書込番号:21754877
3点

>Sd.kfz.171さん
スレ主さん
私も(ブータン121)悩みましたが
(私の投稿を参考になれば幸いです)
Sd.kfz.171さんはレンズもすでに
お持ちの様なので
ボディーのみで良いかと思います
逆に、Sd.kfz.171さんにお聞きします
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 に
凄く、興味が有りますのでお聞きします
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 は
如何ですか? 良いレンズですか?
書込番号:21754897
1点

PZ14-42mmは画質よくないです。12-32mmのほうがいいです。
でも 12-60mmを買う予定なら、ボディのみでいいのでは?
書込番号:21755099
3点

一つ言えるのは、最後に行き着く先はやはり単焦点という事ですかね、どのカメラもね。
書込番号:21755174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>後々LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0を買おうかと思っています
ならば、単焦点キットで決まりと思うけど? ボディ単品か単焦点キットで悩むなら理解できますが。
書込番号:21755224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Sd.kfz.171さん
広角側が、ちゃうわな。
値段は、分からんわ。
書込番号:21755323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディーだけ買う
それだけレンズあればキットレンズなんて不要
書込番号:21755411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12-60mmをいつ予定されているかに依ります。
程遠くない時期に購入予定なら単焦点キットでしょう。
なお12-32mmの描写は悪くないです。12mmスタートのメリットもあります。
書込番号:21755471
2点

同メーカーのカメラを買い替えたいということは性能がアップした新機種が欲しいということでしょうから、先ずはmarkVボディだけを購入して、当面はお持ちのレンズを使いながら、必要ならば新たにレンズを追加するというのが一般的でしょう。
逆にライカ12-60oがどうしても欲しいというのなら、先ずはレンズを購入して、当面はお持ちのGX7を使用しながら、markVがもう少し安くなったころに買い替えればいいのではないでしょうか。
書込番号:21755796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャッシュバックがでたタイミングで本体ボディと12-60ライカを買う(笑)
それまでお金貯める…ってのはどうですかね?
キャッシュバックの傾向みるとボディにレンズ二本までされますのでキャッシュバックでウハウハですよ。
書込番号:21756952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sd.kfz.171さん
>ズームレンズキットか単焦点キットどっちを買うか迷っています。
普通なら単焦点キットを推奨だけど、
自分ならズームキットを買うな。
パンケーキレンズ1本のみだと、気軽な散歩時に持ち出しやすい。
広角の 12mm と 14mm の差は、かなり大きいと自分は感じる。
望遠の 32mm と 42mm の差は、それ程大きくは感じない。
望遠はトリミングでも誤魔化せるしね。
標準ズームには 12mm の広角が欲しいので、
自分なら 14-42 を 12-32 に買い替えたいからね。
ちなみに、12-32 と 12-60 は、大きさが違うので、
撮る気の本気度で使い分けが出来ると思う。
オリの OM-D E-M5 II に オリ 12-100 とパナの 12-32 を持ってるけど、
特に撮る予定を決めてない散歩は、12-32 だけで出かけてるよ。
>20-40F2.0さん
>一つ言えるのは、最後に行き着く先はやはり単焦点という事ですかね、どのカメラもね。
人によっては、単焦点に馴染めないこともあるよ。
フルサイズ用の単焦点を2本持ってるけど、
買った当時に少し使っただけで、ずっとタンスの肥やし状態。
ズームの楽さに堕落しきって、復活は無理だな ^^; 。
書込番号:21758516
2点

返信遅くなりすみません。
皆さんの回答参考になりました。
実はあれから色々考えているうちに、g9かOMD EM-1 mk2のほうに目移りしてしまいました。
この2機種はどっちの方が手ブレにより強いのか?で迷ってしまう。
レンズはやはり、ライカ12-60が欲しいし、
オリンパスの12-100はより望遠に使えるが、重いですし、
今撮りたい写真は旅行時に観光地や料理を撮りたいと思っています。
また、所有レンズはみなパナレンズで、魅力的なレンズはパナの方が多いのでg9の方にした方が良いのかな?
どうにもオリンパスの方が昔から手ブレ補正が強いイメージがあるので。
迷います。
書込番号:21782896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックはボディとレンズの両方で、オリンパスは基本的にボディだけで手振れを抑える方式です。
オリンパスのほうが手振れ補正能力が高かったのは事実ですが、G9で追いついたかもしれません。
ただオリンパスは12-100mmと300mmF4の2本だけレンズ内にも手振れ補正が付いていて、オリンパスのボディとこの2本のレンズを組み合わせると、ものすごい補正能力を発揮するようです。
もし夜景を手持ちで撮りたいならオリンパスのセットでしょうけど、そうでなければ、より軽いG9と12-60mmのセットでいいのではないでしょうか。
それと、動画ではG9のほうが優れています。
書込番号:21782976
2点

「動画ではG9のほうが優れています。」 というのは手振れ補正のことではなくて、画質など総合的な動画性能が優れているという意味です。
書込番号:21782984
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
初めまして。
3年少々使い倒してきたOM-D EM10から買い替えを検討していますが、
タイトルの通りにGX8とE-M5 mkUとの比較と言いますか、優位性が知りたいです。
用途としてはスナップで背景も人物も物撮りもします。
動画も撮ることが多いです。
量販店で触った程度の個人的な好印象はまずコンパクトなのと、
3種のモノクロームモードによる黒域の範囲選択は良いなくらいかなと思いました。
また、店員曰くG9と同じセンサーなので4K60p収録が無い事意外はGH5と遜色無いと説明を受けました。(ホントか?と思いましたが)
悪い印象としてはグリップ感がまるでないなと…
まだ所持しているE-M10のが握りやすさがあるなと…
これについて店員からはグリップホルダーで補うように作られているとの事。
キャンペーンでプレゼントされるとはいえ、結局アクセサリーありきなのかと思いました。
(ましてやホルダー展示無しだったので試しもできないし)
グリップ感で言うと既に店頭からオミットされたが以前触ったGX8や、
まだ販売されているE-M5 mkUを試したらシングルホールドでも安定する握りやすさでした。
ただ、悪い印象はグリップ感くらいでした。
あとは新機種なので値段的にGX7 mkVのボディ値で後の2機種なら高倍率レンズセットが買えるなと思ったのも(笑)
この3機種でみなさんならどれを選択されるのかなと言うのとアドバイスをお聞きしたいです。
長々と書いてしまいましたがみなさんからの意見をお待ちしています。
書込番号:21732319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>open_dさん
>GX8とE-M5 mkUとの比較と言いますか、優位性が知りたいです。
優位性というか、総合的に最新のGX7MK3が良さげですけどね。
GX8にはないローパスフィルターレスになり、EVFチルトが付いて、
画素数も2000万画素になって、しかもコンパクト。
G8も使ってますが、このコンパクトってすごく大事だと思います。
持ち歩くのが楽なのはホントに良いです。
GX7MK3の画質も、G9に迫っていると思います。
今現在GX7MK2を使ってますが、8月までにはGX7MK3に入れ替え検討中です。
G8を使わなくなりそう(汗
確かに価格的には他のボディにすれば、レンズを一本替えるかもしれませんが、
今後のためにもここは最新のボディを買っておくべきだと思います。
書込番号:21732402
6点

>open_dさん
>動画も撮ることが多いです。
動画を撮る事が多いのであれば、バッテリーが大きなGX8やバッテリーグリップを装着できるG8が良いと思います。
DC-GX7MK3はローパスフィルターレスで2000万画素なので、画質は良いと思いますが、バッテリーが小さくて、DC-GX7MK2よりも撮影可能枚数が少なくなっていますので、バッテリーの持ちよりも静止画の画質を求める場合は有効ですが、そうでなければ、GX8やG8が良いと思います。
また、G8はローパスフィルターレスで1600万画素で画素数は少ないですが、Dual I.S.2に対応しているため、手振れ予防はGX8やDC-GX7MK3より強力ですし、グリップ感は良好で大きさも軽さも適切だと思います。
書込番号:21732612
5点

4K動画はやはりGH5が有利です、取説P57に4K撮影時は他の画質設定より画角が狭くなると記載。
クロップはやはり存在するようです、、、なければ買いだったんですけどね。
書込番号:21732615
1点

>open_dさん
因みに、画素数が少ないG8の方が4K動画のクロップが少ないため、若干ですが、高画質で撮影できるのではないでしょうか。
書込番号:21732669
0点

>3年少々使い倒してきたOM-D EM10から買い替えを検討していますが、
>タイトルの通りにGX8とE-M5 mkUとの比較と言いますか、優位性が知りたいです。
なぜGX7mk3の板で質問するのか判らない・・・
GX8とE-M5 mkUの板でも質問したのですか?
書込番号:21732764
2点

open_dさん こんばんは
自分の場合 GX8とPEN Fとの比較ですが レンズに手振れ補正が付いていないレンズの場合 オリンパスの方がボディ内手振れ補正が強力ですので 手振れ補正を重視するのでしたら オリンパスパスの方が良いように思います。
でも ボディは少し大柄でデザインもシンプルですが その分ホールディングし易く 操作性も良いので 操作性重視でしたら自分の場合GX8の方が使い易いです
また EVFですが 利き目が左の場合は GX8の方がホールディングし易く 利き目が右の場合は E-M5 mkUの方がし易く感じます。
書込番号:21732798
2点

レンズがズームメインか?単焦点メインか?
ですかね。
GX8の場合、手ぶれ補正なしのレンズ付けると動画ではボディ側の手ぶれ補正は効きません。手ぶれ補正なしの動画になります。
オリンパスユーザーさんなら、既にレンズをお持ちだと思いますが、それを使う場合は手ぶれ補正なしの動画になりますよ。
Panasonicも40mm以下の単焦点レンズには手ぶれ補正を搭載していません。
それらのレンズをお使いの予定があるなら、動画も考慮するとGX8は無いかな。
となると、GX7mk3か?M5mkUか?になります。
ファインダーの見易さ、ボディの質感、ボディ内手ぶれ補正はM5mkUでしょう。
でも、それ以外はGX7mkVかな。
内蔵フラッシュも簡易バウンス可能なので、あれば便利。何しろ一皮向けたローパスフィルターレスの2000万画素は、これからのマイクロ43のスタンダードになると思います。
モデル末期のM5mkUより最新のGX7mkVの方が、何かと新鮮味がありますね。
書込番号:21732911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんありがとうございます。
やはり色々と店頭だけじゃ聞けない情報が出てきますね。
そしてお答え頂いた事を踏まえ悩む悩む(笑)
>まるるうさん
なるほど、ローパスフィルターの有無がありましたか!?
やはり最新機種だけあって質は抜群ですよねー。
コンパクトなのは本当に良い点だと思っています。
故にグリップホルダーは付けたくない、というのが思った事ですね・・・。
>量子の風さん
バッテリーについてはUSBチャージで補うように考えられているのでしょうかね?
そう言えばHDMI・USB口格納のスライダーは良かったですね。防塵防滴を外した利点ってところでしょうか。
んー、G8ならE-M5かなーと言うのが僕のホンネですね。
4Kはもちろんアレば嬉しいのですが、今までE-M10でFHD30pだったのでFHD60pになるだけでも嬉しいです(笑)
>もとラボマン 2さん
PEN Fは見ていませんでした!完全にOM-Dにしか目が行ってませんでしたね...。
なるほど、ボディだけだとパナ機は控えめなんですね
効き目は左ですね、やっぱりホールドだけで考えるとGX8は強いみたいですね。
>カタコリ夫さん
基本は14-42mmのズームレンズですね。
あとはシグマ製の20mmを使うことも。
やはりパナ機を買ったらISレンズも買わなきゃ真価が発揮できないようですね・・・
やっぱりコンパクトかつローパスフィルターレスの2000万画素はこの機種の魅力ですねー。
実はE-M5 mkUの後継機が出ないので待ちきれずGX7 mkVに興味を持ったのが発端ではあります。
で、以前触ったGX8もカタログスペックを見た限りGX7 mkVに負けてなさそうだと思い3機種を候補に上げました。
書込番号:21733022
2点

>G9と同じセンサー
これは間違いです、GX8とGX7MK3とPENーFが同じ20Mセンサーです。GH5とG9が同じセンサーです。
GX7MK3はローパスレスになっていて、G9と同じ新しい画質になってますので多分画質は3台中1番いいかも。
GX8は専用のマイクだけ、GX7MK3はマイク端子がないのでコンセプト通りスナップメインで動画はおまけです。M5はオリンパスお持ちならおわかりかと。動画はどれもオススメできません。
手ブレだけはM5Mk2が1番いいです。
望遠レンズメインで使うならこの3機種でなくG8をオススメします。
3機種の中ではやはり新しいGX7MK3ですかね、GX8はちよっと魅力が無くなってきてます。
あとパナソニックとオリンパスでメニュー画面の使いやすさが違いますし、ズームの回す方向が逆ですので、オリンパスに慣れているならM5MK 2ですか、発売から結構経ってますが、ハイレゾで撮影出来ますし、12ー100pro付けた時の手ブレの効き、最新にバージョンアップされているなどなど、まだまだ現役機種だと思います。
書込番号:21733038
3点

スペック的には新しいGX7mk3が勝ります。操作性もよいです。ただ、ファインダー位置はどっちでもいいのですか? 真ん中にあるほうが自然だし、とくにGX7系は接眼部のフィット感が悪いと感じます。あと、意外に重いカメラです。
書込番号:21733245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

open_dさん
何を、重視するかゃろな。
書込番号:21733410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

open_dさん 返信ありがとうございます
>効き目は左ですね、
利き目が左 自分と同じですが 利き目が左の場合 ファインダーが中央に付いているE-M5 mkUだと 顔と手の位置が近く撮影時窮屈になる感じがある為 自分の場合 GX7・GX8・PEN Fなどファインダーが左端に付いているカメラ使っています。
書込番号:21733428
2点

>open_dさん
http://asobinet.com/info-review-gx7mk3-matome/
によれば、USB給電でモバイルバッテリー対応のようですね。
ただし、150枚撮影してバッテリーが半分になってしまったという事なので、やはり、私が持っているG8やGX7よりバッテリーの持ちは悪いようです。
書込番号:21733797
2点

GX8で子供のサッカーを撮っていますが風の音をものすごく拾いやすく見ていて不快になる程です。なので外部マイクを導入しようと思っています。
GX7mk3の小ささに浮気しそうになりましたが外部マイク非対応と知ってやめました。あと僕は基本的にストラップは付けていないのですがGX8は非常に持ちやすいです。
書込番号:21734580
4点

その後 GX8を触る機会がありました。GX8は大きいけど、重量的にはGX7と似たようなものですね。なので、むしろGX7にずっしり重い感じがあります。
あと、ファインダーのアイピースの大きさがまるで違い(面積だと2倍ほどある)、目の位置(おでこの当たる位置)が定まりやすく、かまえたときの安定性が全然違います。以前の投稿ではスペックのことが気になっていましたが、道具としての使いやすいさとしては、GX8>>>GX7mk3だと、そのとき感じました。
書込番号:21737567
5点

ファインダー重視ならGX8はいいですね。
G8も(GX8程大きくないにせよ)有機ELですし、接眼部もしっかりしてアイポイントも長いので見やすいです。
GX7は初代もmk2も3も全て液晶。しかもアイポイントが短いので見辛いです。ましてやmk2と3は接眼部がほぼフラットで小さいため余計見難い。
mk3はオプションのアイカップを付ければ多少は見やすくなるようですが、やはりG8やGX8との差は大きいです。
E-M5mkUも見やすいファインダーでした。
書込番号:21737709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>open_dさん
すでに他の方からも色々アドバイスきていると思いますが、実際にGX7mk3とE-M5mk2を使っているので、使ってみての感想を。GX8は店でしか触ったことないので、そちらはコメント控えます。
1. 手振れ補正
M5mk2のほうが良いですが、GX7mk3も悪くはないです。
2. 画質
スペック的にはGX7mk3ですが、どちらもさほどかわらないと思います。シャープさはGX7mk3。
3. 電池
M5mk2のほうが持つと思いますが、GX7mk3はUSB給電可能なので好みや使い方で選択がよいと思います。
4. レスポンス
M5mk2です。パナのこのシリーズはとにかく何かしらもっさりしてます。
5. EVF
これはスペックとはかけはなれてM5mk2。GX7mk3は本気で見難いです。倍率およびギラギラがひどい。細部が本当に見えないです。唯一はGX7mk3が稼動式EVFなのですが、ローアングル撮れないのでこれって意味なすのか?と最近思ってます。
6. 背面液晶
M5mk2。スナップ機こそバリアンですよ・・・。GX7mk3のチルトはあまり意味をなさない。
7. 重さ
どちらもかわらずレンズ次第。コズミセットという意味ではGX7mk3がよいかもですね(自分もそれにしてます)。
8. 持ちやすさ
グリップつけなければどっこいです。多少ひっかかりがあってM5mk2ですが、GX7mk3も別に持ちにくくはないです(小指のひっかかりはあるので)。
9. 質感
GX7mk3。特に黒はGX7mk3です。
10. リモート接続
これはGX7mk3です。BluetoothのLowpower接続なので一度捕まえればそのあとは速いです。特にリモートコントロールする場合のライブビューはかなり速いです。M5mk2はWifiのみなのでつかみが悪いのと、リモート時のライブビューもかくかくします。
以上気づいたポイントを書いてみました。
書込番号:21739066
5点


スレを間違えました!すみません。
これからGX7MK3を買う予定の者です。
GF7からの買い替えです!
書込番号:21746698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルム&MF時代は、利き目がどちらであれ、右目で覗くのが原則でした。このころはフィルムを手動で巻き上げており、左目で覗いていたのでは巻き上げ動作の邪魔だったからです。
いまはそういうことはなくなりましたから、どちらの目でもいいといえばいいわけですが、左目で覗こうとすると、モニター(タッチパネル)に鼻が触れてしまい、AFポイントが動いてしまうなど誤操作の原因となります。なので、、やはり右目がベターといえます。
一眼レフタイプ(ファインダーが中央にあるもの)の場合はそれが結論だと断言できます。しかし、悩ましいのはレンジファインダータイプ(ファインダーが左端にあるもの)です。右目で覗くと、顔とカメラが大きくオフセットした状態になってしまいます。このほうが、ファインダーを覗きながら前方も見えていいという人がいますが、どこか不可思議な説明です。
それより、カメラと顔がオフセットしているということは、つまり接触面積が小さいわけで、構えが不安定になりがちです。とくに重い望遠レンズを着けるとそうなるので困りものです。
これをなんとかしようと、個人的には、鼻柱の右側にカメラの側面をあてがう構えを試みていますが、なかなかうまく行きません。無理な覗き方をして、目の近くの皮膚が引っ張ぱられると、像が2重に見えることもあります。
というわけで、個人的には、レンジファインダータイプは使いにくい。それは前々からわかっていたことなのですが、昨年?つい出来心でGX7mk2を購入したものの「やっぱりダメだわ」とわずか3ヶ月で売りったのに、今年に入って富士XE3を性懲りも無く衝動買いしてしまい、またもや悪戦苦闘する今日この頃です。
以上、個人的な話で失礼しました。
書込番号:21800931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
gx7mk3 別売りオプションのアイカップですが、こちらはgx7mk2 にも取り付けられますでしょうか?
試した方おられましたら教えていただきたいです。
書込番号:21689291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねびおさん
しま89さんのレポートによると付かないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026877/SortID=21643949/
↓抜粋ここから
Mk2はアイカップ付がきませんのでEVFとの離隔が一定にならない、結果視度が合わない、だからEVFが見ずらい理由がここら辺にありそうですね。購入される方はアイカップDMW-EC5を一緒に購入した方がよさそうです。
↑ここまで
書込番号:21689346
2点

>アキラ兄さんさん
回答ありがとうございます。
付かないというのはgx7mk2 専用のアイカップがないので付かないという意味なのでしょうかね?m(._.)m
gx7mk2 と mk3 のファインダーのサイズて同じでしたっけ?
書込番号:21689360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねびおさん こんにちは
実際に付けたわけではないので 想像ですが
UとV視度補正の形状が違い Vの方が全体に露出していて その部分にアイカップが引っかかり外れにくくなっている構造のように見えるので 付いたとしてもすぐに外れそうな気がします。
書込番号:21689402
1点

>dededen01さん
まぁ、詳しくはメーカーに問い合わせでしょうね(ページ下部参照)。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk3/
お問い合わせ
パナソニックLUMIX(ルミックス) ご相談窓口 365日 受付9時〜20時
電話 フリーダイヤル 0120-878-638(携帯電話・PHSからもご利用になれます)
書込番号:21689412
2点

>アキラ兄さんさん
>もとラボマン 2さん
メーカーに問い合わせたところ
gx7mk3 なので取り付けは難しいとのことでした。
そういえばgx7のアイカップを加工して取り付けてる方などどっかのレスで見かけました。
gx7とgx7mk3 のアイカップですが、ファインダーはどちらのほうがgx7mk2 寄りというか構造が近いのでしょうか?
近い方でダメ元で加工してみようかなと…笑
書込番号:21690157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねびおさん 返信ありがとうございます
GX7ですが 視度補正レバー ファインダーの下にあるのですが U型の場合ファインダーの右側に視度補正ダイヤルがあるためGX7の物だと視度補正ダイヤルが邪魔になりそうな気がしますし 付いたとしても視度補正の調整が手間になると思います。
書込番号:21690192
1点

ねびおさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21691620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
そのようでしたらgx7の方はやめといたほうがよさそうですね…
加工するとすればmk3 の方のアイカップでしたほうがまだ可能性はありますね 笑
情報ありがとうございます。
書込番号:21691630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイカップ、無理やり着けなくてもいいんじゃないかな。
GX7で着けていて知らぬ間に落としてたらしいけど、しばらく気がつきませんでしたよ。
書込番号:21694082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

suumin7さん こんにちは
>GX7で着けていて知らぬ間に落としてたらしいけど、しばらく気がつきませんでしたよ。
自分の場合も たまに外れますが GX7の場合 アイカップがとストラップの取り付け部分に紐で止めて置けるので 外れても落とすことが無く助かっています。
書込番号:21694806
1点

アイカップは初代と同様にEVFの下側まで覆う形状ですのでEVFがチルトしないMk2には物理的に付きません。
その代わりハンドグリップDMW-HGR2は付きますよ、私の写友は自慢げに付けて喜んでます
書込番号:21698887
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
X-E3 310g α6000 280g
XF35mmF2 R WR 170g
XF35mmF1.4 R 183g
XF56mmF1.2 405 g
GX7mk3 407g
OLYMPUS 25mmF1.8 137 g
パナライカ 25mm F1.4 210g
OLYMPUS 25mmF1.2 410
APS-Cの方が軽くないですか?
それともマイクロフォーサーズの魅力って軽量、レンズ豊富の他に何かあるんですか?
書込番号:21637823 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

「代理店」と「利益相反」のお話がありました。
仮に代理店説をあてはめてみると、この代理店チームは●●の担当。
しかし、代理店全体では●●●の売り上げが大きいので、●●●にも触れざるを得ない。
一連のスレで共通しているのは、●●だけではなくて、●●●も持ち上げていることです。
この方法なら、利益相反が回避できるのかも知れません。
もちろん、中の人や消費社●が煙幕を張ってるケースも捨てきれませんがw
書込番号:21649659
15点

まぁ結局はアレですよね、、、
価格コム自体が「無償で情報が得られる便利なサイト」な訳ですから、それを利用する会社も当然いるわけで、、、。
1番は、ココを利用する一般ユーザー自身が賢くならなきゃいけない。このサイトを上手に利用しなきゃいけないんです。
ここのスレ主さんがマイクロフォーサーズを選ばなかった。
ただそれだけの事で、だからと言ってマイクロフォーサーズの価値が変わるわけでは無いのです。
書込番号:21650443 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

鳥が好きさん
あっぱれありがとうございます
恐縮です(^^;;
okie1jpさん
勿論会社によっては「利益上げてなんぼ!」だと思いますが、自分がそれを仕事として選んだのならプライド位は持っていたいものですね。
6084さん
広告代理店かぁ、、、確かにあり得ますね。
まぁ世の中には詐欺まがいの事をしてお給料貰ってる人だって居ますし、「良心は痛むけど、生きてくためには!」ってのもわかります。
先ほども書きましたが、結局は、ここを参考にする人自身がうまく利用しなきゃいけないんですよね。クチコミだけじゃなくユーザーレビューもね^ ^
書込番号:21650463 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

妄想しないでください笑
私はただの学生ですよ
むしろ、あなた達は企業の人ですか?
全然消費者目線じゃないですよね。
私はただ、スペックと重量を比較したらマイクロフォーサーズって軽くないじゃん!って疑問に思っただけですが
書込番号:21651002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Scarlet(^^)/~~~さん
「複アカ」かつ「お仕事の人」じゃないなら、謝らなければいけませんねぇ。
ごめんなさい。
では、学生さんであるスレ主さんに書きます。
社会では最低限のマナーというものが必要です。
仕事やバイトは勿論ですが、それ以外の場面でも。家族以外の人と関わりを持つという事は、社会と関わりを持つという事です。
それは価格コムでも同じ。匿名ではありますが、不特定多数の人が集まってくる情報共有サイトです。
あなたの主観で書く事は自由ですが、その書き込みによって気分を害する人がいるのであれば、「書き方」は考えなきゃいけないんですよ。それがマナーです。
ここにレスしてる皆さんも、このスレだけで判断してるわけじゃ無いです。パナ…フジ…SONY…消されたスレッド含め色々見てますから。
その辺りよく考えて社会と絡んで下さい。
ただ単にスレが荒れて伸びてくのを楽しんでいるだけなら、そんな悪趣味はやめましょう。
フジのカメラを購入するという結論に達したのは良かったですね。楽しんでください。
最後に
>むしろ、あなた達は企業の人ですか?
はい。企業で働く社会人です。家電業界じゃないですけどね。
このサイトを楽しく利用している、いちユーザーです。
書込番号:21651402 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>Scarlet(^^)/~~~さん
だから、アナタこそ何も分かっていないんですよ!
キットレンズは軽いけど、フジもソニーも、ソレ以外は全然軽くないですから。望遠なんかになれば、余計に差が出ます。
更にフジもオリンパスやパナソニックに比べたら、全く手ぶれ補正が駄目です。
https://80sourdecade.wordpress.com/2018/02/15/
フジでこんなの撮るには、三脚は不可欠です。三脚なんか使ってたら、スナップにはなりません。結局はガンガンISO上げるしか無いですから。重さだって全然違ってきますし、必用なバッグのサイズまで違ってきます。
それぞれ色々と長所があるんですよ!
だからこそ、何も知らずに軽口叩くべきじゃないんです!
書込番号:21651410
13点

いや、フジが悪いとかソニーが悪いとかじゃ無しに、
X-E3もA6300も「ボディ内手ぶれ補正機能が入ってないので、重さの比較になってない」んですよ。
物理構成機能の差ですから、小学生でも判る事だと思うんですけど。
ちなみにパナの沈胴キットズームの画質は、標準キットズームではピカイチですよ。超軽いし。
キットズームとのセットでの比較がフェアかなと思います。
書込番号:21651460
16点

申し訳ありませんこれだけ訂正させて下さい
デザインと軽量は富士だと思います。
>本体だけなら
m4/3はボディは安いけどレンズ価格は安くない
>平均単価で見るとフジの方が高くて重くて大きいです。
>M4/3は撒き餌と言われる安いレンズから、とても買えない高いレンズまで選りどり揃えてます
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mirrorleslens/1075698.html
書込番号:21651606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Scarlet(^^)/~~~さん、はじめまして。
Q.
μ4/3よりAPS-Cの方が軽くて高画質じゃないですか?
My A.
機種によってはμ4/3よりAPS-Cの方が軽くて、原理的にはセンサーサイズが大きいので、高画質です。
ただ、本気で高画質をめざすなら、フルサイズを選択されたほうがいいと思いますよ。
フルサイズのすごい写真って、ほんとにすごいです。
ただ、私には価格的にも精神的にもちょっとしんどい。私はμ4/3がいいな。
μ4/3でも、GXシリーズでも、いい写真って撮れると思います。
https://lumixclub.panasonic.net/smart/dc/?dm=GX
書込番号:21652033
2点

>Scarlet(^^)/~~~さん
まぁ、ボクも高校生くらいの頃(高専だったので、高校生じゃないですけど)、一眼レフが欲しくてカタログ集めていろいろスペック調べて満足するスペック厨だったので気持ちは分かりますけどね。
応用物理の備品のOLYMPUS PEN-Fや新聞局のNikon F2なんかをいじっては、心はCONTAXでZeissレンズが使いたいとか。でも学生で買えるのはリコーやペトリが精々でしたね。
あのころは、「写真はレンズで決まる」というヤシカ(CONTAX)のキャッチコピーが好きでした。
書込番号:21652069
3点

スレ主さん。
あなたがどんな方なのか、あなたがしてきたことを見て、読者が判断するんですよ。
それは、こうした掲示板では、当たり前のことですよね。
あなたの行動は次のようなものでした。
【フジX-T20の板】
2月28日23時57分 「 APS-C、μ4/3の中では最強」のスレを立てた。「X-T20がもっとも素晴らしい結論に至りました。これからバイトをしてお金を貯めて買う予定です。」
3月1日0時02分(わずか5分後です) 同じ製品のレビューを記入してアップ。「宝石のよう」とコメント。
この二つは、少なくともどちらかが、明らかなフェイクですね。5分間でバイトしてお金が貯まって購入して、使って、レビューを書けるわけはありません。
これを指摘されたら、レビューの方は削除、同時に事実を指摘した書き込みも削除されました。
私は二つともフェイクの可能性すらあるのではないかとも、疑っています。
【パナソニックGX7MK3Kの板】
これと前後して2月28日ごろ、
「 μ4/3よりAPS-Cの方が軽くて高画質じゃないですか?」のスレと、
「これを買う人の気持ちが分かりません」のスレを連続して立てて、マイクロ43をしきりに貶しています。
こちらでも「これを買う人の気持ちが分かりません」のスレはスレッドごと削除されました。
フェイクを使って特定機種や特定メーカーを礼賛している、おまけに他社機に関心のある人が集まる板に出てきて、一生懸命貶していくのですから、意図を疑われる、いえいえ、意図がミエミエと思われるのは当然です。
カタコリ夫さんが書かれていたように、こうした方が出てくるのは、無料サイトの限界ともいえますが、まぁ、嫌悪感しか覚えません。
いくら、学生さんだなどと言っても、やってきたことは消えないし、まともな人たちの見方は変わらない
−−こう考えるのは私だけではないと思います。
書込番号:21652206
41点

2月26日のX-T20のクチコミ「 画質が良いカメラ選びの相談」から始まっていますね。
これを含めてみると、「ミラーレス一眼選びに悩む初心者マークの女学生が、価格comでアドバイスを受けながら、最終的にフジ機に決定!」というシナリオでしょうかw。結構手が込んでいるんですね。
誘導もお見事。
>α7は高すぎるので安い価格帯でお願いします。
>画質はFUJIFILM=SONY>OLYMPUS=Panasonicですか?
但し、途中でなかなか思惑通りの書き込みが増えてこないので、
>もう少し質問に対してストレートな回答を得たいです。同価格未満の他のカメラと比較して画質が良いのか、悪いのか?を知りたいです。
なんていら立ってますw。お仲間が少なかったのかな。
そもそも「良いカメラ選びの相談」をX-T20の板で始めていて、期待通りの書き込みが増えるはずという狙いがあったのでしょうねぇ。それが、皆さん結構真面目に答えていて、思惑通りにいかない苛立ちが…。
もちろん、結論は
>画質的にはX-T20>α6000>>マイクロホーサーズ(ママ)なんですね!たしかに海外の比較サイト見たらX-T20とα6000は迷うけれど、圧倒的にマイクロフォーサーズより画質良かったです!
初心者マーク付けた人が「圧倒的に」なんて分かるのかしら??
いやぁ、シナリオはなかなかですよ。ただ、「バイトしてお金を貯めて買います」から5分でレビュー書いちゃって、足がついちゃいましたね。
いやあ、消費者として、いい勉強になりました。
書込番号:21652475
32点

ネットで調べてみたらマイクロフォーサーズは、
↓
マイクロフォーサーズのセンサーの大きさは「人が持って歩ける範囲での高画質」という原則に従って作られたレンズの大きさ限度の判断から割り出されたものです。ある意味では、画質や生産性を損なわずに多種多様な小型化レンズを作るための限界でもあります。
ということが書いてありました。
書込番号:21654669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>6084さん
いい加減、「スペオタ」って表現やめてくれませんか?
すごく不快ですし、私から見れば貴方こそがその「スペオタ」に見えるのです。
書込番号:21662442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

え〜!スレ主さんて、そんな人だったのですか。
人間性を疑いますね。
書込番号:21663001 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>「スペオタ」
一般に言われている用語なので、使い続けます。
書込番号:21663343
0点

>Scarlet(^^)/~~~さん
>APS-Cの方が軽くないですか?
Scarlet(^^)/~~~さんが較べられたのは単焦点レンズですね。
ズームレンズだとパナソニックにはフジやソニーより明るく軽いのが多くあります。
F2.8通しの標準ズーム
パナ Lumix 12-35mm/F2.8 最大径x長さ:67.6x73.8mm 重量:305g
フジ 16-55mm/F2.8 最大径x長さ:83.3mmx106.0mm 重量:655g
F2.8-4.0の標準ズームまたはF4通しの標準ズーム
パナ LEICA 12-60mm/F2.8-4.0 最大径x長さ:68.4x86mm 重量:320g
フジ XF18-55mm/F2.8-4.0 最大径x長さ:65.0mmx70.4mm 重量:310g
ソニー Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 最大径x長さ:66.6x75mm 重量:308g
同じくらいの重さですが、ソニーのはF4通しで少し暗く、フジのは換算28-82.5mmで、パナのはワイド端が換算24mm始まりで換算120mmまで望遠できますので、パナのレンズが使いかってがいいですよ。
画質はパナとソニーのレンズを持っていないのでなんともいえませんが、一般の評判だとパナ20mpセンサー機+LEICA 12-60mm/F2.8-4.0 >= フジ24mpセンサー機+XF18-55mm/F2.8-4.0 = ソニー24mpセンサー機+Vario-Tessar T* E 16-70mm F4のようです。
広角ズーム
パナ LEICA 8-18mm/F2.8-4.0 最大径x長さ:73.4x88mm 重量:315g
フジ XF10-24mmF4 最大径x長さ:78x87mm 重量:410g
ソニー E 10-18mm F4 最大径x長さ:70x63.5mm 重量:225g
フジとソニーのはF4通しで少し暗いですね。ソニーのは一番小さく軽いですが換算27mmまでで、フジとパナのは換算36mmまででソニーのより使い勝手がいいですね。パナとフジを較べたらパナの方が100g近く軽く少し明るい。
あと、便利ズーム、中望遠ズームはパナのレンズが小さく軽いです。
書込番号:21673971
2点

>Scarlet(^^)/~~~さん
>それともマイクロフォーサーズの魅力って軽量、レンズ豊富の他に何かあるんですか?
皆さんの言われるようにオリンパスとエントリー機を省いたパナソニックのミラーレスカメラにはボディ内手振れ補正があります。 フジの最新機X-H1がボディ内手振れ補正を導入し、またスペックを上げた為、X-T2より大くなり、重さが166g重くなりました。
特に動画を撮るユーザーにはボディ内手振れ補正があるかないかは最も考慮する事のひとつで、欧米の動画を撮るユーザーはパナかソニーのカメラを選んできました。
欧米の多くのパナソニックのユーザーは主に動画を撮るかまたは静止画も動画も撮るというようなユーザーです。 ソニーのフルサイズ機やa6500が一番人気あるみたいですが、少しでも軽いシステム、長時間動画を撮る、明るく軽いズームレンズで動画を撮りたいユーザーが動画性能に長けているパナのミラーレスを選んでいるようです。
書込番号:21673976
6点

G9にAIが搭載されているなどという明らかな間違いを平気でレビューに載せている人が,スペックオタを小馬鹿にするなんてw
書込番号:21697242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





