LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 8 | 2021年1月16日 19:23 |
![]() |
61 | 23 | 2021年2月3日 19:15 |
![]() |
20 | 12 | 2021年11月6日 18:22 |
![]() |
11 | 7 | 2020年12月11日 00:30 |
![]() |
77 | 23 | 2020年11月10日 23:40 |
![]() |
205 | 32 | 2020年7月11日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
初めまして!
皆様のアドバイスをお願いします。
GX1からの買い替えでGX7MK3の中古を購入しました。(カメラのキタムラでAB品でした)
取扱説明書を見て、ファインダーのダイヤル調整をしているのですが、「ファインダー内の文字がハッキリするまで回す」と書いてありますが限界まで回しても、ファインダー画面の下部分が少しモヤっとしてしまいます。
ハッキリクッキリにはならないのでしょうか?
GX1に外付けLVFを付けていたのですが、
なんだかそっちの方が見やすかったような?気がします。
花のマクロ、子供、風景が主な被写体です。
自分の目との相性もあるのかも知れませんが、
もっとハッキリ見えるいい方法があれば教えて頂けないでしょうか?
書込番号:23909577 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>めがねパーマさん
>> もっとハッキリ見えるいい方法があれば教えて頂けないでしょうか?
まずは、最寄りの眼科に行かれ、メガネの方も調整されては如何でしょうか?
それでもはっきりしない場合は、視度調整も壊れている可能性もあるかと思います。
書込番号:23909630
4点

基本的には視度調整機能なので、調整範囲に収まらなければ、眼鏡やコンタクトレンズの併用が必要です。
あくまでも軽度の近親、遠視、老眼等を調整する機能です。
書込番号:23909639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

めがねパーマさん こんにちは
GX1に外付けLVFを付けていたのですが、
GX1用のDMW-LVF2の調整範囲は‐4〜+4 GX7MK3の場合は -4.0〜+3.0と+側1段の差ですので 極端な差は無いように見えますが GX7MK3のファインダー覗く時 目の位置を上下や左右にずらしても同じでしょうか?
書込番号:23909648
5点

見え方は下記のリンクのような状態でしょうか。GX7MK3のアイポイント/視度調整範囲は約17.5mm(-1m-1時)/-4.0〜+3.0(dpt)と言う事なのでDMW-LVF2の約17.5mm(-1m-1時)/-4〜+4(dpt)と比べて遠視側がやや狭い位です。以前のDMW-LVF2で調整ギリギリ一杯だとしたらGX7MK3で合わない事は考えられます。ただ、アイポイントは一緒なんですよね。
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/15965/img3.jpg
以下のリンクのニコン接眼補助レンズ DK-20Cを工作しながら嵌め込めば解決の方向に向かうかもしれません。お試しになってはと思います。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/finder/dk-20c/
書込番号:23909681
2点

たしかにファインダーが見づらい機種ですよね。
ファインダーはあまり使用しなくなりました。
色が好きで、なかなか手放せない機種ではあります。
G9の小型版が欲しいなぁ。
書込番号:23909850
3点

>めがねパーマさん
機種によって、視度によって多少代わりますので、周りの表示がぼやけてもしょうが無いと思います。
周りの表示は液晶で確認できますので、被写体の表示がキチンと合うを優先にした方がいいです。
視度調整は手持ちでなく、三脚に固定して1mぐらい離れた壁などに新聞張って、EVFの表示は気にせず文字がくっきり見える位置に合わせて下さい。
お花撮るならEVFの表記より被写体の表示がきっちり合うが優先です
GX1も同じようにしてみて下さい。
書込番号:23909886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そゆファインダーなんですよ、慣れるしかない ((○┐
あと、視度調節するときわ、絞りとかの文字じゃなくて、被写体に文字とか選んで画面の中央で合わせたほうがいいよ ( ̄- ̄)ゞ
つまり、画面の中央と端っこで見え方が変わるってこと。
だから実際に撮るもので合わせるのが正解 (・_・)>
まあストリートスナップ機だからね、このカメラ ( ^ー゜)b
p.s. 大型アイカップにしたらアイポイントの関係から見え方がすこし変わるかもかも(あまり期待できないけど)
書込番号:23909889
11点

みなさん
アドバイス本当にありがとうございます!
中古で購入したので、もしかして壊れてるのではと心配になっていました。
でも、みなさんのアドバイスで少しファインダーが見にくい機種であること、ファインダー内の文字よりも実際に撮る被写体にピントがきちんと合うことが大事と教えていただきましたので、
調整を頑張ってみます。
MFでピントを合わせるときは、拡大されるので
花マクロは不都合なさそうでした(*^^*)
慣れも大事だと感じますので、どんどん使い込みたいと思います!
みなさま、ありがとうございました(^o^)
書込番号:23910418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
iPhone12ProMAXとGX7MK3の画像を比較してみると、iPhone12ProMAXの方が鮮明に写っていてびっくりしました。
GX7MK3のモニタでは詳細が確認しにくいので、iPhone12ProMAXをモニタ代わりに着けてみました。
8点

iPhoneのほうは、椰子の木の輪郭が過度な強調で不自然に太くなってます。
さらには、コンドミニアムでしょうか、それのバルコニー手摺りが解像せず消滅。
一方、GX7の方は素直に解像しています。やはり随分と違うなと受け取りました。
書込番号:23901551
18点

うさらネットさん
ありがとうございます。
富士山の輪郭が気になっていましたが、手前の解像が違うのですね。
他の写真も随分違いました。ソフトで強調しているのですかね。
書込番号:23901664
4点

オオスバメさん
ソフトの違いが大きいです。
後、GX7MK3のほうはf10で少し絞りすぎで、小絞りボケが起きています。
f5.6で撮影してみると、もっと解像するはずです。
書込番号:23902033
3点

多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
通常はPかiAで撮影していますので、絞りまでは気が回らないんですよね。
次回試してみたいと思います。
書込番号:23902538
2点

iPhone12を持ってないので判りませんが、貼り付けた画像のピクセル等倍を観て、
iPhone12のほうが解像していると感じられるのであれば、
iPhone12の方が解像しているのだと思います。
書込番号:23913572
3点


>オオスバメさん
駅舎のiphoneの写真はHDRですか?
不自然なほどの青空が自然に見えます。
書込番号:23915585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士山の写真、iphoneは望遠レンズですね。
スマホの望遠は標準レンズに較べて画質が劣るので、この作例(等倍)では明らかにGX7のほうが解像感があります。
ただ、iphoneのほうがコントラストが高い(パナソニックは概して地味目)なので、縮小したらiphoneのほうがしゃっきり見えます。
駅の写真は、iphoneは標準レンズですね。
こちらのほうが画質がよくて、GX7との差も縮まっています。
書込番号:23915690
2点

みなさま、コメント頂きありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
>a.k.a_abさん
私の目ではiPhone12ProMAXの方がよく見えるんですね。
>ほoちさん
駅舎のiPhone12ProMAXはHDRではありませんが、空は不自然に鮮やかです。
>taka0730さん
iPhone12ProMAXの方がシャキッとしていて私の好みなのですが、本心はGX7MK3の方でもっと鮮明な写真を
撮りたいと思っています。
先週の土曜日に富士山に雪が積もったので、再度チャレンジしてきました。
書込番号:23940044
0点

>オオスバメさん
僕にもあなたがお撮りになった写真では、iPhone12の方が良く見えますね。
でも僕の撮った写真を見るに、GX7mk3の方が明らかに解像して見えます。
結局は使いこなしなのだろうと思いますが、この状態でお撮りになるならiPhone12で良いのではないでしょうか。
個人的には沈胴キットズームでもこの解像なので、僕的にはGX7mk3で不満はありません。
書込番号:23941553
2点

>オオスバメさん
等倍表示の出来ない、自分の iPad Pro のブラウザでは、
iPhone の勝利に見えます。
iPhone のアラが見えない縮小率での比較であれば、
・良い素材の手抜き料理(GX7MK3)
・イマイチの素材を腕の良いシェフが手間暇かけた料理(iPhone)
を比較しているような物かと。
後者の方が一般受けする料理になると、自分は思う。
>本心はGX7MK3の方でもっと鮮明な写真を撮りたいと思っています。
↑は、GX7MK3にあった、レタッチ方法を見つけた方が良い気がする。
撮り方のテクニックだけでは、iPhone のソフト処理による最適化に、
追いつけないと思うよ。
書込番号:23941875
4点

>a.k.a_abさん
コメントありがとうございます。
私の腕の問題もあると思いますが、何か写りが今一なのです。
ブラケット撮影の影響があるとは思いませんが、気になります。
GX7MK3で綺麗に写せるように研究してみます。
書込番号:23941885
0点

>引きこもり2号さん
コメントありがとうございます。
私が撮影したGX7MK3の写真は何かくすんでいるんですよね。
書込番号:23941900
0点

そもそも遠景を撮ると、空気のせいで少しコントラストが落ちます。
iphoneなど最近のスマホは、風景のときは自動でコントラストを上げてしゃっきり見せるようにします。
GX7で撮るときは、風景モードにすればコントラストが上がってしゃっきりしますよ。
それと、お使いのレンズは14-140mmの高倍率ズームですよね。
内部にはレンズが14枚も使われているのでどうしてもコントラストが落ちます。
撮影時はフードを付けていますか?
それに対して iphoneは単焦点レンズで、レンズ枚数も5・6枚なのでコントラストに有利です。
a.k.a_abさんの写真は12-32mmのレンズでしょうか?私も持っていますが、安いのに画質はかなりいいです。
スレ主さんも、望遠が必要なければお奨めのレンズです。
予算があれば、LEICA12-60mmがベストだと思います。今とはぜんぜん違う写真が撮れると思います。
書込番号:23942048
3点

>taka0730さん
コメントありがとうございます。
フードは着けていません。
次回、風景モードを試してみます。
所有しているレンズは以下です。
新100-300mm 望遠ズーム 画質はあまり求めていません。
新14-140mm 標準ズーム 万能ズームとして愛用。画質も期待しています。
8-18mm 広角ズーム 広域と画質を期待しています。
新20mm 単焦点レンズ 画質を期待しています。
新14-140mmが持ち出しやすい為、普段は新14-140mmばかり使っています。
次回は8-18mmと新20mmでも写してみたいと思います。
12-32mmにも興味が出てきました。
書込番号:23942365
0点

>オオスバメさん
好天の日中なら、CPLフィルターも効果がありそう。
正しく使えば、発色が良くなることが多い。
自分の場合、EVF だと効果が分かりにくいと感じてるけど
(オリ OM-D E-M5 II、画像処理エンジンで補正されている?)、
OVF (ニコン D-750)だと凄く変化が分かる。
そのため、けっこう多用してるよ。
書込番号:23942562
1点

>オオスバメさん
見た目だけで言うなら単純にコントラストの問題だと思います。
Photoshopでコントラスト調整したサムネイル画像を貼っておきます。
JPEG撮影してるのであれば、撮影モードでコントラストや彩度の高いモードにすればいいです。
ちなみにコントラストが高い=ダイナミックレンジが狭い画像です。
書込番号:23942653
1点

アドバイスありがとうございます。
>引きこもり2号さん
CPLフィルターも良さそうですね。
フィルターは使ったことはありません。
>a.k.a_abさん
コントラス調整で色合いが良くなりますね。
参考になります。
書込番号:23942712
0点

>オオスバメさん
調整例で気に入られたようであれば、以下の設定を弄ってみてください。
【優先順位:1】まずはチェックしてみてください
1)マニュアルP.166「iD レンジコントロール」
設定を「OFF」に
→自動ダイナミックレンジコントロール機能で白飛びなどを抑えますが、
結果的にコントラストが下がりねむ目で抜け感の悪い画像になる時があります。
2)マニュアルP.169「回折補正」
設定を「AUTO」に
→小絞りボケの自動補正機能です。
フルサイズ(フィルム)でF11-16で顕著になる回折劣化ですが、
MFTだとフォーマット面積の関係でF5.6-8付近で回折劣化が顕著になります。
できればF4-5.6付近までの絞り値にするのが良いですが、「AUTO」にするとある程度補正されます。
【優先順位:2】「優先順位:1」で問題なかったorまだ満足できない場合に試してみてください
3)マニュアルP.165「ハイライトシャドウ」
「コントラストを下げる」になっていれば「スタンダード」に
→基本的なコントラストを調整します。
「スタンダード」が基本ですが(4)のフォトスタイルでもコントラストが変わるので、
フォトスタイルを変えてもコントラストが足りなく感じるならば「コントラストを上げる」を試してみてください。
4)マニュアルP.160「フォトスタイル」
任意ですが「スタンダード」「風景」「ヴィヴィッド」の順にお薦めです
→コントラストや彩度、トーンカーブなどがセットになったプリセットです。
余程柔らかいトーンが必要でない限り「ナチュラル」はお薦めしません。
「ヴィヴィッド」はポジフィルムで言うところのベルビアのトーンです。
たぶん1)の「iD レンジコントロール」が、悪さをしてるのだと思います。
冬の晴天でハイコントラスト→白飛びを防ぐために勝手にコントラストを下げて記録、のパターンでしょう。
2)の回折補正は、暗めの望遠ズーム時に有効ですが、
やってることはアンシャープマスク(特殊なシャープフィルタ)を調整して適用してるだけなので、
可能であるならば、あまり絞らないでの撮影が良いと思います。
ISO3200以上などで画質が荒れてくると、回折補正による悪影響が出やすいです。
4)のフォトスタイルは個人的には「スタンダード」で充分にパナらしい発色が得られると思います。
色調的なメリハリがさらに欲しいと思った時に試してみてください。
書込番号:23943679
3点

素人の意見ですが、遠近を含めた風景だとどうしてもパンフォーカスで撮れるスマホの方が奇麗にとれるのではないでしょうか?
M4/3だとどうしても焦点が合ったところはクッキリ、合ってないところはボンヤリとなるのではないでしょうか? なので、撮る時にどこをクッキリ写したいかを考えて撮ればどうでしょうか?
M4/3でパンフォーカスに近くなるf値で写せば少しは全体がクッキリすると思いますがスマホのようにはいかないと思います。
また、a.k.a_abさんの言われるように晴天だとiD レンジコントロールをオフにしてコントラストとシャープネスを上げると少しはクッキリすると思います。
駅の二枚の写真はどこに焦点が合っているかがわからず、明暗があるので黒つぶれと白飛びがあり露出が適正でないように見えます。全体を撮るのが目的ならもう少し絞って、iD レンジコントロールを中か強にすると明暗の差が小さくなり、iD レンジコントロールの為クッキリ差が落ちるので、コントラストやシャープネスを強くしたらどうでしょうか?
晴天の時とは設定が違うのでこのような設定をカスタム設定すれば’いちいち設定を替えずにすぐに使えます。
素人の意見なのであまり参考にならないと思いますが。。。
書込番号:23943858
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
いつもお世話になっております。
現在オリンパスのE-PL8を妻が使っていて、それの更新を考えております。
すぐに購入するわけでは無いですが、LUMIX GX7MK3 / G99、オリンパス E-M5mk3、が大きさ、価格などを考えて候補に入れております。
上記機種のスペックを色々見ていたところ「明るさ」についての分からない事がありますので先輩方に教えていただきたいと思います。
現在(少し)困っている事
撮影していて困るシチュエーションとして夜や室内の暗い場所(例えば、旅行先での夜間のイベントや美術館/博物館などのフラッシュ禁止の場所)でオートフォーカスが迷うもしくは合わない事が度々あります。
(明るさだけでなく、コントラストが低い被写体にピントを合わせようとしている場面も多いと思いますが・・・汗)
質問1
その様な暗所での場合に「AF測距検出範囲」の下側の数字がマイナス方向に低い機種の方が有利という認識なのですが、合っているでしょうか?
GX7MK3:EV -4〜18(ISO100換算)
E-M1mk2:EV -3.5〜20(ISO100相当、F2.8レンズ使用)←E-M5mk3には記載が無いので
「AF測距検出範囲」は上記の様に書かれているので、E-M5mk3がE-M1mk2と同等と仮定しても、暗所ではGX7MK3の方が優位なのでしょうか?
質問2
逆に高輝度側ではE-M1mk2の方が眩しい環境でもオートフォーカスが合うという事で合っているでしょうか?
質問3
「露出制御」の項目で「測光範囲」という内容がありますが、どちらのカメラの方が優秀と言えるのでしょうか?範囲が広い方が優秀となるのでしょうか?
GX7MK3:EV 0〜18(F2.0レンズ、ISO100換算)
E-M5mk3:EV -2〜20(F2.8レンズ、ISO100相当)
適正な露出を得られる明るさの範囲としては、EV -2の環境でF2.8の相対的に暗いレンズを付けていても測光が出来るオリンパスE-M5mk3の方がスペック上では優位なのでしょうか?
---------
私(と妻)の使用用途では家族写真がメインで露出計を持っている訳でも無いですし、厳密な比較するための環境も無いので「そんなに拘る必要ある?」というご意見もあるかとは思います.
また、他の機種で同じような内容が記載されている書き込みがありましたら紹介して頂けるとありがたいと思っております。
お手数をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
2点

質問1
その様な暗所での場合に「AF測距検出範囲」の下側の数字がマイナス方向に低い機種の方が有利という認識なのですが、合っているでしょうか?
⇒有ってない
視認性の良いファインダーで
MFが有利です
例えば近点と遠点を主題にしたい場合
AFなら何にも無い空間をどうAFするのでしょうか?
被写体は立体物
複写で有ればそうかもしれませんね
書込番号:23887906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうゆう難しい数字の事わかんないけど、このカメラ、手ブレ補正あまり効かないよ \(-o-)
書込番号:23887920
5点

>LM3886で十分!さん
全て、ご認識のとおり合ってると思います。
gx7mk3にe-m5mk3を買い増し、両方使ってます。
暗所AFは両機不足無く、違いを感じません。
露出制御はe-m5mk3の性能が良く驚いてます。ダイナミックレンジが広いせいかもしれませんが、マルチパターン測光で殆ど露出に気を使う必要が無いです。
(gx7mk3も優秀ですが、日中は少し空側に向けてAEロックしておかないと白飛びすることがあります。)
e-m5mk3にするならe-pl8とは電池が共通だと思いますので、買い増しをオススメします。
書込番号:23887973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LM3886で十分!さん こんにちは
0.5位の差だと極端な差は無いと思いますし 暗い場合AF補助光の方が重要になると思います。
でも 自分の場合パナとオリンパス両方使っていますが パナの方がAFの合い方少し早い感じがします。
後明るい方ですが 18EVや20EVとなると とても明るい場所の明るさになるので あまり気にしないでも良いように思います。
測光範囲ですが 広いほどは面全体に対しての露出 狭いほど部分的になりますが どれが良いかは被写体にもよりますし メーカーの味付けで変わりますので 慣れるしかないと思いますし
ミラーレスの場合 ファインダーや背面液晶で 大体の明るさが分かりますので ファインダーなどを皆が露出補正で対応すれば 失敗は少なくなると思います。
書込番号:23887988
1点

LM3886で十分!さんの認識で合っていると思います。
GX7MK3は、E-M1mk2、E-M5mk3と違い、コントラストAFしかないこともあって、AF性能は高くありません。その2機種には負けると思います。
パナ機でも、高級機はAF性能高いですが、GX7MK3だと微妙です。
私は気に入っていますが、ほぼ、MFマクロレンズ専用機として使っています。
書込番号:23887992
1点

>アートフォトグラファーさん
早朝から返信ありがとうございます。
写真も掲載して頂きましてありがとうございます。
仰る様に、2つの被写体で距離差がある場合、被写界深度を深く取って尚且つ2つの被写体の中間にピント位置を持ってこなければいけないですよね・・・。
そうなるとMFで合わせる他無いように感じます。
>guu_cyoki_paa7さん
GX7mk3 購入に躊躇しているキーポイントがDualI.S.(2じゃない)でもあるんですよね。
mk4が出て、DualI.S.2を搭載したらいってしまうかも?
あと、HP拝見いたしました。豆大福みたいなオバチャン・・・笑わせていただきました。
写真についてのコメントじゃ無くてスミマセン
>s.sportsさん
GX7mk3とE-M5mk3両方お持ちの方からアドバイスを頂けてありがたいです。
E-M5mk3の方がマルチ測光が良いとの事で、気持ちがグラついてしまいます。
電池の共用も確かに便利ポイントではありますよね。
うーん悩む。
>もとラボマン 2さん
AF補助光となるとオレンジのライトですよね。
それの性能となると、やはり両方持って同一条件で比較しないと分からないですよね・・・
ただ、暗所でのAF性能がEV0.5でそこまで変わらないというのであれば、機種選択の要素は他の部分で選んだ方が良さそうですね!
私個人はキヤノンの6D/7D2を使っていて、明暗差の大きい場面では撮ってから露出が上手くいっていない事が多々あり、そう言う意味で液晶パネルorEVF機の方が良いのかなぁ?とも感じております。
>あきらKさん
暗所でのAFが合うかも機種選定の一つのキーポイントですが、AF-Cの性能もやっぱり気になっています。
ヨ〇バシさんで2機種を触った感覚ではパナの方がピントがずれた時の復帰が早い様に感じました。
今の気持ちとしてはGX7mk3なのですが、子供を撮る際など動き物(運動会の徒競走など)は実際に使ってみないと分からないと感じています。
「G9 PROと同様のアルゴリズムを採用」とあるので「同じなの?!」と思ってしまいそうでしたが、そんな美味い話は無いよなぁ〜とも感じています。
先日もDC-TZ90がDFD搭載ということで手に入れたのですが、うーんチョット期待値が高すぎたようでパナソニックさんの謳い文句をどこまで信じて良いのか悩み中、いや幸せな時間を堪能中です。
書込番号:23888058
1点

>>GX7mk3 購入に躊躇しているキーポイントがDualI.S.(2じゃない)でもあるんですよね。
Dual I.S.2のG8も所有していて、比べたことがあります。
望遠ズーム(100-400mm)だと、差が顕著ですが、標準ズーム(キットレンズの12-60mm)だと、それ程差は感じませんでした。
AF利用が前提でしたら、GX7MK3よりもG8の方が安くて良いかも知れません。(もしくは後継のG99)
書込番号:23888127
1点

LM386は、大昔さんざんぱら使いましたけど、3886ってのがあるんですね。
自作から離れると浦島太郎になってしまう好例です。
貴殿HNで一つ賢くなりました。
書込番号:23888256
2点

>あきらKさん
DualI.S.とDualI.S.2の違いも教えていただきましてありがとうございます。
12-60mmの標準域では影響が少なくても、望遠域だと効果に差が出てくるとなるとやはりDualI.S.2に対応しているカメラを選択した方が良いのかなぁ〜とも思えてきました。
運動会での徒競走や騎馬戦で望遠域での瞬発力のあるAFが優先順位として高いと思ってきたので・・・
そうなると、G8/G99が選択肢に入ってきてサイズも大きくなってくる。。。となるとE-M5mk3でも良いのではないか?という考えが浮かんでパナソニックにこだわる必要も無いのではという堂々巡りに・・・あぁ困った。いや、幸せ。
>うさらネットさん
ハンドルネームにコメントしてくださってありがとうございます。
ナショナルセミコンダクターのLM386はチョットしたスピーカーを鳴らすパワーアンプ等で僕もお世話になっておりました。
LM3886は片ch2個のバランス接続で使っていますが、僕の駄耳には十分すぎます(笑)
電子工作も以前は、改造したイヤホンにオペアンプを使っていますが自作のポータブルアンプをフルバランス+DCサーボでカップリングコンデンサレスにして聞いていましたが壊れてからそれっきりになってしまっています。
(>_<)ゞ
半導体メーカーの再編もこの10年ほどで進み、音楽の楽しみ方やオーディオの概念が大きく変わったように感じます。
(旭化成の火事による生産ライン停止は多方面への影響が心配です。)
20年前は「デジタル(CD/SACD/DVD-Audio)はアナログに敵わない!」なんて言われていましたが気が付くとハードウエアという概念が置いてけぼりになってしまったように感じます。
カメラの世界も"一眼レフ/ミラーレス至上主義"が完全に崩れる未来がすぐそこに迫っているのかな?なんて考える日々を送っています。
写真を"撮る"とかいう概念が通用しない世界になるのかなぁ〜?
あ、電子工作やオーディオになるとついつい脱線してしまいました。
皆様失礼いたしました。
書込番号:23889190
3点

>LM3886で十分!さん
ありがとうございます。
GX7MK3の美点
・画がきれい。もちろん動画もきれい。
・レンジファインダースタイルで収納性が良い。
・質感が良い。
・EVFの半押しスリープ復帰が速い。
・水準器が見やすい。
・内蔵フラッシュを指で押さえながら上向きバウンス撮影が便利。
・USB端子蓋のギミックが便利。
E-M5MK3とは価格差相当で、どちらも良いカメラだと思います。
書込番号:23890177
1点

いつもお世話になっております。
今年の初めにこちらの機種で相談をさせていただきました。
GX7mk4を待っておりましたが、そろそろ紅葉の季節が近づいてきて我慢が出来ずにOMDSのE-M5mk3を購入いたしました。
最後の最後までGX7mk3と悩みましたので、私の検討したメリット/デメリットを記載いたします。
E-M5mk3のメリット
・1秒間に10枚のAF/AE追従連射
・軽い
・防塵防滴
・プロキャプチャーとか面白そうな撮影ができる。GX7mk3にも4Kプリ連射があるけど
・フリッカーレス撮影ができる。
・E-PL8と電池を共用できる。
E-M5mk3のデメリット
・値段が高い
・パナレンズとの相性が心配
・ストロボ内蔵じゃない。 けど付属ストロボは結構首の可動域が大きいのでバウンスとか出来そう。
・デザインが「Theカメラ!!!」って感じでチョット威圧感がある。
・AFがGX7mk3と比較して遅い・・・ような気がする。
GX7mk3のメリット
・可愛い、妻が持っていたら(僕が)ニンマリ出来そうなデザイン
・DFD-AFが比較した感じ合焦が早そう、だけどE-M5mk3のAF追従感度を変えたらそんなに差は無いかも?
・AF切り替えレバーが分かりやすい&親指AFボタンの位置がイイ感じ。
・フラッシュ内蔵
GX7mk3のデメリット
・連射 1秒間に6枚は少し寂しい
・見た目の割に重い。
・グリップが浅い分右手に力が入りすぎる。
・液晶がチルトなので、カバーを付けたら可動範囲が狭まりそう。
GX7mk3は本当に良いカメラだと思いました。
けど、屋外で運動会で走る子供を撮るとき、、E-M5mk3の1秒間に10枚のAF/AE追従連射出来る事や、フリッカーレス撮影が今後室内での子供のイベントの際に効いてくるかもって思ったのが最後の一押しになりました・・・
皆様には色々相談に乗っていただき、アドバイスを頂きまして本当に感謝しております。
今後はE-M5mk3のスレッドにお邪魔せていただくかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
(本当はなぁ〜、レンジファインダーカメラ風のPEN F mark2 やGX7mk4を待っていたんだけどな〜)
書込番号:24431677
0点

そういうことを気にする人が、
3年以上前の中級機を買おうとしてはいけないと思いますよ。
書込番号:24432887
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
見た目と軽さにひかれ中古でGX7MK3標準ズームキットを購入しました。
主な用途は写真撮影なのですが動画もちょくちょく撮ります。
写真撮影について不満はないのですが、
動画撮影開始直後にピントが大きく外れることがあり困っています。
少しだけピントを迷うのは仕方がないかなと思うのですが、
最初ピントが合っていた状態から、目いっぱいまでピントを動かして
やっと戻ってくるような10秒くらいのピントが合っていない状態が続きます。
ボケたあとピントが合えばその後大きくピントが外れることはないようです。
FHD60P、MP4記録、AFCまたはAFSで撮影、ファームウェアは最新のVer1.5(レンズ H-FS12032 Ver1.2)
静止状態、被写体がゆっくり動く状況、ゆっくり歩きながら等いろいろな状況で発生しています。
背景との関係なども影響するかもしれませんが、
この「撮影開始直後に大きくピントが外れる」のは仕様でしょうか?
故障の可能性があるでしょうか?
また、ピントを外しにくい設定などありましたらご教示ください。
4点

パナソニックのAFは国内メジャーメーカーの中で唯一、前時代的なコントラストAFでかなり不安定です。
他メーカーとは違って動画(追従)AFは使えないものと考えた方が良いですよ。AF-Sでピント合わせてそこで固定させて撮った方が良いと思います。
書込番号:23833322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オレイモさん
マイクロフォーサーズは被写界深度を稼げるので絞らなくても奥までピントを合わせることができるから、動画はAFC使わない、カスタムマルチでグループを作って被写体をねらう、動画の設定でAF連続動作をOFF(最初に当てた状態で保持する)にしてみてください。ピント迷うなら迷わない撮り方にすればいいだけです
書込番号:23833511
2点

>オレイモさん
作例見ましたが、こういう症状が出たことは無いです。
中古入手と言うことなので、個体の問題である可能性もありますから、
一度メーカー・サービスに出してみてはいかがですか?
書込番号:23833733
2点

>オレイモさん
追記です
メーカーに出す前に一度工場出荷状態にリセットして検証することをお勧めします。
中古入手と言うことなので、多分1年間の保証期限は切れているのでしょうから。
書込番号:23833736
1点

>7sevenさん
回答ありがとうございます。
やはり動画撮影時のAFは苦手なのですね。
ピント固定しての撮影を基本に考えようと思います。
他の皆様も回答ありがとうございます。
返信遅くなってしまいました。
書込番号:23841907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
いろいろ試してみようと思います。
書込番号:23841911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a.k.a_abさん
ピントが大きく外れることがない方もいらっしゃるのですね。
中古ですが工場出荷状態から設定したと思いますがそれも試してみます。
一年保証は付いてませんがメーカーでの確認も検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23841916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
初めまして。
カメラ歴はそこそこなのですがこれまでキヤノン一筋でした。
ライカの色見に惚れたのですが、如何せんあの価格帯(Q2で70万円?)ではなかなか手が出せずにいます。
三万円と非常に安かったので最近LX100の初代を買ってみて、DLUXとの皆様の作例も比較してみたところパナライカもなかなかイケるのでは?との想いで質問させていただいております。
(コンデジだとライカはパナの味付けそのままの機種も多いようですね。)
質問の本題です。
パナライカの単焦点レンズ15mm25mm45mmあたりの三本でスナップ撮影をするためのボディを探しています。
可能であればライカの色見に近いセンサーを積んだボディが欲しいと思っているのですがgx7mk3はどのような感じでしょうか。
JPEG撮って出しでそのような色見が出せればなぁ....
やはりライカレンズを使ってもセンサーの味付けがM型ライカやQ2などとは違うものでしょうか。
7点

ライカのための「お布施」が前提になっているような(^^;
書込番号:23776713 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>satoucamさん
映像エンジンが違うと色味は変わると思います。
ライカの思想に合わせてると思いますし、パナソニックならパナソニックの思想に合わせてると思います。
協業関係にあるので画素数的にQ2とS1Rは画素数が同じなので同じセンサーを使ってる可能性はあると思います。
でも色味が違うのは映像エンジンによる違いだと思いますし、レンズのコーティングでも違うと思います。
パナライカはライカの品質基準をクリアしたものなのでGX7mk3でフォトスタイルを調整することでライカに近い色味を出すことは可能かも知れませんね。
書込番号:23776798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今どきのライカの色味っていったい何だろう。
ライカ、パナライカ製品を昔から色々購入してきているのですが、けっこうjpeg撮って出しの色味はバラバラです。
ライカブランドのカメラ、デジタルカメラはライカ社がチューニングしている、とされてますがこれもやはり厳密に色味は統一されているわけでなく何となく雰囲気を感じる程度。パナライカブランドは、まぁ一概に言えないと思いますが違いがあるとすれば、比較的明るく明快な発色という感じかなあ。
ライカといえばフィルムカメラが、個人的には好きでした。たとえばポジフィルムを入れれば繊細でくすんだ、そして国産レンズとは違うコントラスト感、立体感、といったライカレンズの味を楽しむことができました。
デジタルの時代になってライカならではの色調という概念はデジタルの特性上からも曖昧な感じになっている印象があります。
書込番号:23776890 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、パナライカブランドのレンズも色々買ってみましたがこちらも色味はけっこうバラバラでした。
実は私もかつてパナライカにスレ主さんと同じくライカらしさの写りを期待して使っていた時代はありました。使いこなせていないからかガッカリした経験が多く今では割りきってパナライカを使うといった感じになっています。
書込番号:23776917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

LEICAの色味は分かりませんが、自然で落ち着いた発色でしっとりとした描写です。
そのレンズ3本を「GX7MK3」で利用中ですがお気に入りです。
書込番号:23776922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>satoucamさん
色味はカメラのメーカーで変わります。
パナソニックのLEICA DG レンズはLEICA社の品質基準をクリアし、LEICAの名を冠することが許されたレンズですので開放で甘く絞ればシャープになりますので本家に近い写りはしますが色味は・・・パナソニックの色味です。
聞いたところではフォトスタイルでシャープネスを思い切りマイナスにすると近くなるとか。どうしてもならLEICA C-LUXとかD-LUXあたりを買うとか、中身はパナソニックですがエンジンはLEICA制ですので希望に近くなるかも。
書込番号:23777007
2点

私もDMC-LX100を持っていて、気に入ってます。ライカはV Varioを持ってるので、さっき同じ被写体をJEPGで撮り比べてみました。似てるといえば似ていますね。リスト好きさんが書かれているようにパナソニックは「比較的明るく明快な発色という感じ」ですね。ライカのほうが少しくすんでいるような印象です。ここがライカらしいかな。
ただ、ライカらしさの基準をどこに置くかですね。M9などはコダックのCCDを使っていましたが、M10でCMOSに変わりました。しかしネットで作例を見るとどのMシリーズにもライカらしさを感じます。まあ撮った人たちにライカらしさの共通したイメージが合って、RAW現像でそれを加味しているのかもしれません。でもやはりMシリーズかな。
私もリスト好きさんと同様にフィルム時代のライカの描写が好きでした。と言ってもライカ系はミノルタのCLEしか所有してなかったのですけど。描写に関する感想も全く同じです。
フィルム時代は描写/色味はフィルムとレンズで決まっていました。ライカの描写/色味の特徴はレンズが担っていたわけです。ライカが気に入ったのならやはりライカのレンズを使うべきかと思います。ボディはライカCLなとはいかがでしょう? 私も欲しいと思っています(中古でしか買えませんが)。これに往年のMマウントレンズをつければライカらしい描写/色味が得られるのではないでしょうか。
書込番号:23777042
4点

解像感よりしっとり感という意味であれば、
案外初期の20oF1.7とか14-45oあたりがライカっぽい気がします。
書込番号:23777110
2点

「ライカの色」って言っても本家SLでもMAESTROの中身は結局Milbeautだしねぇ...
書込番号:23777234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バラライカってゆっても、ピッコロからコントラバスまでいろんな味があるよ (^_^♪)
書込番号:23777367
4点

satoucamさん こんにちは
自分の場合 25oF1.4だけですが オリンパスのレンズに比べると シャープ感はオリンパスの方が 強いのですが 色味はオリンパスのブルー系に対し暖色系で 諧調も柔らかく 国産のレンズとは少し味付けが誓うと思います。
でも ライカの色味と言うと 自分の場合 フィルムカメラ時代ライカ使っていましたが レンズごとに 硬さや シャープ感違うように感じましたので ライカの色味と同じかと聞かれると 判断できませんが ライカのレンズのような 個性的な部分はあると思います。
書込番号:23777396
1点

>ありがとう、世界さん
お布施前提の色見ということでしょうか
>with Photoさん
フォトスタイルが多彩であれば、いくらか近づけることはできそうですね。
ありがとうございます。
>リスト好きさん
私が見てきた、ライカの作例の色はコントラストが低くく?彩度もあまり高くなく優しい写りをしているイメージです。
なるほど、パナライカでも色味はそれぞれなのですね。
ありがとうございます。
>longingさん
おぉ、使っていらっしゃるのですね。
longingさんは主にどのような被写体を撮られていますか?
作例があれば見てみたいです。
>しま89さん
やはりフォトスタイルで近づけるのが近道ではあるみたいですね。
ありがとうございます。
>SidRottenさん
ライカCLいいですね...
調べたところ、中古でボディ25万円前後ですか、うーんなかなか悩ましいところですね。
考えてみます、ありがとうございます。
>ポポーノキさん
初期レンズですか、調べてみます。
ありがとうございます。
>seaflankerさん
確かにセンサーの会社の色もありますもんね...
>guu_cyoki_paa7さん
なんて返せばいいかわかりませんすいません...
>もとラボマン 2さん
レンズごとに確かに味付けは違ってますよね。
フィルム時代はまだカメラを始めていなかったのでとても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23777544
0点

>お布施前提の色見ということでしょうか
「モノ」部分は殆ど同じでも、
お布施で【待遇】が変わるような感じかと(^^;
(画像処理回路の味付けとか含めて)
待遇とは、本来は「サービス」なんですが、日本語化したサービスとは無料奉仕を含んだりして歪んでいますので【待遇】としました(^^;
書込番号:23777553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのメーカーの…と、自分にバイアスをかけた色味はあるかもしれない。
結局、追い込むのは自分だから…寄せていくのはあるかも。
書込番号:23777737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satoucamさん
無作為に他人の写真を見て、ライカで撮った写真を当てることができますか??
出来ないなら、ライカで撮ったという主観的な感情で見られているのではないでしょうか
出来ようが、できまいが、どちらにせよライカを買わないと満足できないと思いますよ。
素直にライカを買われるのが一番近道で、安いと思います。
書込番号:23777764
9点

>satoucamさん
私のライカに対するイメージは、伝説を汲む流れの延長線上にあるカメラボディの作りはもちろんですが国産レンズとは異なる方向性を感じたライカレンズの描写です。キヤノンでいえばFDレンズの頃のライカレンズの写りに感動した経験があります。フィルムの時代はレンズがすべてといっても過言でなかったからこそライカの味がある意味、明快でした。
余談ですが最新世代のM型のレンズは国産との違いがほとんどわからないレベルになっています。ライカレンズは高性能ですが国産も高性能。収差を極限に減らしコーティングも進化した結果です。
スレ主さんのイメージするライカの色味というのは、どちらかというとレンズよりライカカメラの画像エンジンのチューニング、味付けの部分が大きいと思います。
デジタルの時代になってちょっとしたパラメータの調整で大きく画質を変えられるようになりました。カメラのセンサーを含む画像エンジンの調整の部分に関してライカ社の考える画作り、味という個性をある程度反映させているのでしょう。言い方を変えるとライカ社が意図して作ったイメージです。そういった面を考えてもパナライカの出す絵は差別化を意識しているのかしていないかは別として、やはり異なる印象をもっています。もちろん調整である程度変化させることは可能です。
スレ主さんはLX100の絵はお好きですか?それなら良かったです。LX100の画作りは国産カメラではあまり見かけない柔らかい感じの画作りになっていて、気にいらなかった人も多かったんじゃないかなー、と感じましたから。
LX100はデジタル時代のライカをパナライカにしては強く感じるカメラです。ただ、GX7シリーズは正直に書くならばデフォルトで画作りが全然違います。
書込番号:23777822
4点

コンデジではパナLX3/ライカD-LUX4の時代あたりまでは同じカメラでもライカブランドのほうはかなり画作りが違いました。両方買ってみて満足度はD-LUX4のほうが断然上です。ライカブランドのほうは画像エンジンのチューニングにライカ独自のものがあって、個性的な深みを感じる色味になっています。
しかし、その後の新製品に関しては違いがまったくないか、あってもわずかなものになっています。
書込番号:23777835
2点

>satoucamさん
ライカの色味と言っても、
エルマー系、ズマロン系、ズミクロン系、ズミルックス系と異なりますが、どの色味が欲しいのですか?
他にもズマール、ズミタール、ズマリット(これはシュナイダー設計?)などあります。
エルマー系は基本的にコントラストと解像の抑えめな色で、一般的にはライカの色味はこれですが、
一番ポピュラーなズミクロン系は、世代によって色味は異なり、それに経年劣化の黄色被りもあり微妙です。
パナライカレンズの「ライカ度」は、「腐ってもライカ」というレベルのライカの色味ですが、
現行デジタル用のライカレンズは、比較的ニュートラルな色味で、銀塩時代ほどのライカの色味はありません。
デジタルでもMマウントのライカレンズの方がライカの色味は残っています。
このように「ライカの色味」も時代や個体で特徴があるので、
どのレンズを基準にしているのかで答は変わると思います。
また「ライカ」といえば「モノクロ写真」であって、モノクロでは「色味」はでませんから、
結局は「ライカらしさ」というのは、トーンであったり収差や解像感との総合だと思ってます
一応、ライカっぽさの強いコンデジのバリオエルマーと、
ライカ臭さは薄目の、M4/3パナライカで定番のライカ15mmの写真を貼っておきます。
M4/3パナライカでは、ズームレンズの方がライカっぽさは強いと思います。
書込番号:23777855
4点

間違えたV VarioでななくX Varioです。
書込番号:23777907
0点

Leica X Vario (バリオエルマー)とPanasonic DMC-LX100 (バリオズミルックス)を撮り比べた結果です。
ライトはLBフィルターを貼って色温度を調整した汎用のLEDライトで、地明かりとして室内蛍光灯と太陽光もあり。撮影時の色温度は5500K程度(カラーメーターの値)。
両機ともISO100、絞りF12から13、露出はマニュアルでカメラの指示通り。三脚固定で撮影。JPEG撮って出し。カメラ側の画像に関する設定(コントラストなど)はデフォルト設定。ホワイトバランスはオート。
それぞれ両機の撮って出しと、トーンカーブ、明るさ、コントラスト、ガンマを調整した画像。
DMC-LX100はホワイトバランスがちょっと…。寒色に傾いている(この個体の問題かも)。カスタムで測定してして合わせると今度は暖色に転ぶ。
やはりライカはナチュラル・繊細。パナソニックはライカより派手で色味が濃い。
書込番号:23777965
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
フォーサーズからマイクロフォーサーズと長いOLYMPUS愛好家です。しかし、この度の二度目にあたる会社のシステム放棄にがっかり、しかしいまさらバズーカを持つ気になれず。そんな時、このクラシックなデザインに一目惚れです。発売から2年、mk4はいつ発表されるのでしょうか。
書込番号:23508436 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

新しい撮像素子があるわけでもなく、
特別進化した新手ぶれ補正システムがあるわけでもなく、
デジタルエンジン・チップに大幅な性能向上があるわけでもなく
あるとしたら動画性能向上やEVF性能向上なので、
現時点でMk4は出ない、出てもMk3Sのようなマイナーチェンジではないでしょうか。
Mk3はSDカード書き出し周りのユニットが比較的古いタイプなので、
Mk4を出すのであれば上位SDカード対応でそこら辺の刷新も必要で、そうなるとお金がかかりますから、
それなりの大きなモデルチェンジが行える状況じゃ無いと出せないのが現実だと思います。
Mk3に対して細かいところの物足りなさを指摘される方もいらっしゃいますが、
普通に使ってて困る要素は無く、スポーツ撮影=AF性能重視なら最初からGXシリーズを選ぶべきではありません。
書込番号:23508813
12点

>かるべえさん
出そうで、出ませんね。
書込番号:23508832
3点

OLYMPUSの新しい行方とPanasonicのマイクロフォーサーズの本気度を見ながら様子見ですね。
詳細なコメントありがとうございました。
書込番号:23508936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度でもいうが、このカメラはファインダーが見にくい。
GX100が発表されたけど、ボクはこっちに興味ある。直系とは言えないだろうが、派生機のひとつだと思う。
書込番号:23508950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず今年 GH6と G9mk2が発売されて、来年にそのセンサーを使ってmk4が発売されのではないでしょうか。
書込番号:23509002
2点

はっきり言ってパナソニックはG99、G100と使う番号の節操が無くなってるから何が出るかわかりません。
たぶんGFがマイナーチェンジして、GH系がでて、GHの機能アップのG系が出たら次を出せるかだと思います。一時期のように多数のラインナップが出せる状況では無いと思いますので、GXシリーズは難しいと思いますよ。
書込番号:23509337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かるべえさん
以下の記事が今年1月にありましたが、上半期過ぎちゃいましたね。
コロナの影響で延期になっているだけなら良いのですが。
パナソニックがGX10(日本ではGX7 Mark IV?)を2020年上半期に発表?
http://digicame-info.com/2020/01/gx10gx7-mark-iv2020.html
GX7MK4はマイク端子が付くかもですが、これは大歓迎。
あと、GX7→GX8のような大型化は絶対に辞めて欲しいと願います。
書込番号:23509474
4点

>まるるうさん
それがGX110です
書込番号:23509519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい訂正ですGX110でなくG100です
書込番号:23509523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きい声のユーザーの意見を聞きまくってのオリンパスの末路です。
量販メーカーはユーザーの声を聞きつつも、採算の取れる製品を販売しなければ、
最終的には事業の継続が不可能であることを身をもって示したともいえます。
ファインダーがダメだと思うなら他の機種を買えば良いだけなので、
わざわざこの機種の掲示板に粘着する意味は無いのです。
Mk3はMk2のセンサー更新マイナーチェンジモデルですので、
あの発売タイミングで、それ以上の性能を求める方がどうかしていて、
当時M4/3機のミドル・ロー機種に2000万画素センサー機は存在しませんでした。
オリンパスの代わりの何かをパナソニックに背負わせようとするのはオリンパスユーザーの勝手な願望で、
パナソニックはパナソニックで、自身が生き残るためにマイペースで頑張ればいいのだと思います。
書込番号:23509955
25点

>しま89さん
そうだったんですね。
G100はG99の下位モデルで、GX7シリーズとは別物かと思ってました(笑
なのでG100はまったく興味がなくて、SONYの「VLOGCAM ZV-1/ZV-1G」
に興味津々の今日このごろです。
コンデジですが、Vlogカメラとしてツボを抑えた出来栄えだと思います。
G100(パナ)はなんだか中途半端なんですよね。
書込番号:23510614
2点

GX7MK3に不満がない身としては、ZV-1もG100も購入予定はないのですが、G100は、遅れて人気が出てくるんじゃないかと思っています。
ZV-1は、確かに優秀なのですが(特に内蔵マイクが絶品)、画角が狭いという問題が出ています。
その解消から、G100へ流れてくるユーザーも居る気がします。
1インチよりは、m4/3の方が背景をぼかしやすい、というのもありますし。
マイクについても、G100の新設計の内蔵マイクが、もしかしたら優秀なのかも知れませんし。(風防問題は出そうですが、外部マイク対応で逃げることはできますよね)
書込番号:23510657
6点

改善のポイントとしては
EVFの改善
手ブレ補正の改善
高画質化
バリアングル液晶の採用
小型軽量化によるG99との差別化
ですかね。
EVF、手ブレ補正はサイズアップをしない範囲内での改善となるとなかなか難しそうです。
EVFが常用では無く、液晶が見えない時のサブでの利用と割り切れば現状でも不満は少ないです。
手ブレ補正は良いにこしたことは有りませんが、今でも15mmF1.7で1/4〜1/8秒なら十分に止まるので、許容範囲内ですかね。
高画質化はセンサー次第なので、G9PROやGH5の後継機が出てからの改善でしょう。
現状のスペックを維持したままの小型軽量化であれば、液晶サイズを変えないでの小型化なので、ベゼルを削って幅と高さでそれぞれ10mm削減すれば、それぞれGX1のサイズまで戻せるかも知れません。
実際には手ブレ補正機構とか、内部機構が収められるかが重要になります。
チルトまたはバリアングル液晶を採用すると厚み方向での改善は難しいですかね。
レンズの方は14mmF2.5Uが新モーターで4K対応して、キットも追加してもらえると魅力がより高まります。
いずれにしても、小幅なマイナーチェンジになりそうで、時期尚早なのかも知れません。
書込番号:23510688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あきらKさん
>まるるうさん
VLOGCAM ZV-1/ZV-1Gは4kで結構たたかれてますがG100もそんなに4kの機能はよく無いです、手ぶれ補正時のクロップ率も大きいですし。でもVlogというかYouTubeて4kじゃ無いんですよね。G100のフルHDの性能はパナソニックの強みですから、自分も多分VLOGCAMよりこちらに流れそうな気はしてます。
>かるべえさん
すれ違いすみません。
書込番号:23510724
3点

>a.k.a_abさん
>ファインダーがダメだと思うなら他の機種を買えば良いだけなので、わざわざこの機種の掲示板に粘着する意味は無いのです。
ボクのこと? すまんすまん。だから直ぐに叩き売って他機を使ってるよ。
「粘着」って言葉嫌いよ。それに、どこで何をどう発言しても意味無いと言えない?
書込番号:23511094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

G100vsZV-1の話題引っ張ってすみません。
気になって、色々調べてみました。
ZV-1が、コンデジなのに内蔵フラッシュ非搭載というのが衝撃的でした。夜景バックのスローシンクロ撮れないじゃん。函館とか六甲行ったとき困らないか?(笑)
G100は、4Kが弱いですが、日常使用で4Kは撮らないでしょうから(「4K撮らない」と言っているブロガーも多いですし)、価格を下げるために割り切ったのでしょうね。
内蔵マイクは風防が着けられるZV-1にアドバンテージがあると思っていたのですが、G100のマイクデモを見たら、考えが変わりました。(指向性制御が秀逸)
風防に関しては、単なる穴なので、ファーを貼ることで対応できそうですし。
私は、G100もZV-1も買いませんが(GX7MK3あるし)、G100の方に魅力を感じます。(オリンパスがPENとして出すべき商品だったと思う)
外部マイク端子とバリアングル液晶が不要でしたら、同価格帯まで落ちてきているGX7MK3がいいですよね。(無理やりこの板ネタにして済みません・笑)
書込番号:23511960
5点

まぁ「最近はノーファインダー撮影でー」といいながらEVF性能ばかり気にする人には、無用の機種ですね。
書込番号:23514840
7点

>a.k.a_abさん
パナはG9とGH5ユーザーでこれは持ってないけど甘い見通しですね。
>新しい撮像素子があるわけでもなく、
有機薄膜
>特別進化した新手ぶれ補正システムがあるわけでもなく、
GH6で新しい手振れ補正システムって言われてますけどね。何故次世代機種にそれが載らないと言い切れる訳ですか?
>デジタルエンジン・チップに大幅な性能向上があるわけでもなく
GH6でTOF採用で大幅にAF性能向上を言われますが。
>採算の取れる製品を販売しなければ、最終的には事業の継続が不可能であることを身をもって示したともいえます。
くだらない。OLYMPUSが赤字だったのは人件費が売り上げの半数を占める程高コストだった事にあるし。人数も無駄に多かった。
機材がどうのとかそういう問題じゃない。
一部上場の巨大企業過ぎてリストラに着手出来なかった。
SONYみたいに8万人も大リストラするようなメスを入れるには、倒産寸前になる位の(SONYで言えば2000億クラスの赤字が)必要で、分社化しまくっているから収益上げられるだけで。パナだって2017年からリストラしまくったからアプライアンス事業部だけで、コロナで収益が下がっても550億の黒字になるようになっただけ。
OLYMPUSはこれからそれをしようというのにネガキャンが意味分からん。
一眼レフなんか全く売れなくなって来たのに固定費は相変わらず売れてた時位かかる訳で、リストラしてないCanonは大減益でNikonはOLYMPUS以上の赤字。
Canonはひっそりこれ。
https://cweb.canon.jp/ivis/
>オリンパスの末路です。
何言ってんのだか。
このコロナ過で倒産する会社だってあるのに、サポートも継続する努力をするOLYMPUSにネガキャンする奴の意味が分からん。
一時期時代の寵児何て言われてたいきなりステーキやペッパーランチだってコロナで客が来なくなってから、とんでもない事になってるし、世の中の全ての会社が大赤字で悲惨な時代に喘いでいるのに何を言ってるのか?仕事してないのですか?
今の社会情勢が分からんのか。
カメラの売り上げだって旅行に行く人自体がいなくなり訴求力が無くなっているし、イベントが無いから新たにカメラ買おうとか思う人も居なくなってるし。プロ野球だって無観客試合がずっと続いているし。
世の中のみんなが大変な時代にそんな事言ってて不愉快極まり無いわ。
書込番号:23515516
16点

上位機種で採用されてないのに、下位機種で採用されるわけもない・・・という常識はなさそうですね。
オリ機で言えばEM-10に最新機能を載せろというようなものですけれども。
書込番号:23516220
12点

>上位機種で採用されてないのに、下位機種で採用されるわけもない・・・という常識はなさそうですね。
くだらない思い込み。そんな常識は無い。
古いカメラの方が上位だからって、新しいカメラに新技術が採用されないと思う方が非常識。
OLYMPUSはE-M5 markUやPEN-Fの時にE-M1で採用されてなかったハイレゾショットを導入。
その他E-M1より強力な手振れ補正やフローティングシャッターユニットやライブコンポジット、LVブースト2など、当時E-M1に無かったりより高性能な機能を導入した。
Panasonicの場合、G99にはG9やGH5には6Kフォトでしか出来ないライブビューコンポジット、追加じゃないと無いV-Log L。
GX8にはGH4には無かった機能が多々入れられた。
今までの歴史を見たらこういう事実があるのに常識とか言い切る非常識さに呆れる。
そもそもGX7MK4がGH6より前に出るとは限らないし。その後なら部分的にはGH5より高性能になるかもしれない。
>EM-10
名前も分かって無いw
E-M10ね。E-M10系にもE-M1Xにも入れてない目新しい技術入れない何て分からないし、過去の歴史見たら、E-M1にはついて無かったAFターゲットパッド機能等がE-M10 markUに入ってましたけどね。
知ったかぶり過ぎて(苦笑
ネガキャンする前に勉強してから来たらどうですかね?
こういう人って大概そうだけど、ネガキャンで知ったかぶる割には知識無い。
書込番号:23517403
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





