LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
130 | 33 | 2020年1月18日 23:44 |
![]() |
9 | 6 | 2019年12月16日 23:11 |
![]() |
43 | 16 | 2019年12月3日 23:24 |
![]() |
5 | 8 | 2019年12月21日 09:11 |
![]() |
122 | 56 | 2019年12月4日 15:45 |
![]() |
21 | 4 | 2019年12月3日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
今日改めてヨドバシで覗いて見ました。
結果やはりファインダーか目に突き刺さる感じ。これじゃ使えまへんわ。
一眼レフスタイルのカメラならおデコに、ボディーのファインダーより上の部分をあてがうことができて安定します。しかし、当機はファインダーがボディー裏面よりかなり飛び出している上に、その縁が極狭くて、、どこにもおデコをあてがうことができません。ブラブラのまま撮影しないといけませんが、これじゃなんのためのファインダーなのか???
富士のXE3もおデコは無理ですが、鼻をあてがうことができ安定します。PRO3はファインダーの周囲が広くなっています。しかし、GX7は何ともしようがない。
以前mk2を買ったことがありますが、3回使って処分しました。それから何年間経ち、再挑戦してみましたが、やはりダメでした。
このカメラは性能的にも操作性も優れています。しかし、ファインダーはお話になりません。
ユーザー諸氏はどういう感想なんでしょうか? ひょっとして、ファインダーを覗くことはあんまりないから気にならないのでしょうか?
書込番号:23171916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーを覗くがための一眼です。
右目で軽快に覗いています。
書込番号:23171957 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

女性の場合おでこや鼻が付かない方が喜ばれる。
書込番号:23171974 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

て沖snalさん こんにちは
自分の場合 初代GX7やGX8などGX7 Vと同じ所にファインダーがあるカメラ使っていますが 利き目が左の為 右手に余裕が出来るなど 真ん中にファインダーがあるカメラより使いやすいです。
書込番号:23171989
9点

初代です
眼鏡なので刺さりません( ̄▽ ̄;)
書込番号:23172038 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

M子です♪
全く刺さりません(´・ω・`)b
書込番号:23172054
10点

>suumin7さん
どうやってカメラと目玉の位置関係を安定させているのでしょうか? それがいちばん知りたいことです
書込番号:23172136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mk2使ってます。
基本はファインダー使っていませんが、日差しが眩しいときや、動きものの時は重宝しています。
このクラスのカメラは携帯性重視です。
メインは一眼レフと使用しています。
書込番号:23172141
1点

>もとラボマン 2さん
左目が利き目の場合はそうですね。とくにフィルムをクランクで巻き上げていたころは、一眼レフは使いにくかったでしょうねえ
書込番号:23172146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
どうやってカメラと目玉の位置関係を安定させていますか?
書込番号:23172151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
パナのファインダーはそういう理由で飛び出してるような話を聞いたことがありますね。
書込番号:23172156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうやってカメラと目玉の位置関係を安定させているのでしょうか?
そんなの考えたことありません。
一眼レフを使い始めたときから現在まで普通にファインダーを覗いて撮ってます。
書込番号:23172201 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

初代を使っていました。
メガネなので刺さりませんが、見にくかったです。
GX8並みのファインダーを搭載すべきだと思います。
もし裸眼なら、アイカップが売っています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-DMW-EC5-K/dp/B079TDCV61
書込番号:23172242
3点

左目で覗けば鼻があたるんじゃね?
極端に鼻が低い場合を除く…
右目で覗いても歯茎の骨があたるけどなあ?
書込番号:23172260
0点

突き刺さるかどうかならどのEVFでも同じ
見えやすいかどうかならGX7MK3のファインダーは見やすくはないと思う
一眼レフタイプは鼻が当たるので重宝はしてるがGX8並のファインダーだと嬉しかった
オリ機が残念だとパナ機にケチ付けに来るのは止めた方が良い
書込番号:23172736
2点

>suumin7さん
「ふつうとはどういう意味ですか?」
ファインダーをきちんと覗くためには、目が正しい位置に固定されていないといけません。そのためには、カメラと顔が触れている必要があるはずです。それとも、あなたの場合は触れていないのですか
書込番号:23172742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん触れてませんよ。
書込番号:23172772 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>suumin7さん
了解。
ボクにはありえないけど、それで問題ないひとがいるわけですね。
書込番号:23172782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラ右目EVFで使ってるけど、そこ気にした事無かったw
手元のファインダー付カメラで確認してみたら、このカメラを使う時だけ顔に触れて無かった。
E-M5や一眼レフは眉毛の付け根あたりで支持してる感じ。あと鼻も触れてる。
GX7mk3だけ液晶がキレイでしたw
日中広角メイン使用。動画はライブビューで首ストラップ支持してるせいか問題無いけど、>て沖snalさんのおっしゃることが分かりました。
(でかいアイカップ別売してますね)
書込番号:23173001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もちろんの事、
GXのフラッグシップ
GX8には全く及ばないですが、
小さい割には意外と
使い物になるEVFという感じです。
(mk2)
mk3は、大型アイカップが
オプションとして用意され、
またチルトも可能なので
さらに使いやすくなっていると思います。
書込番号:23173016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
DC-GX7MK3 を購入して、当初、ずい分重さを感じました。
したがってレンズは軽い、オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ電動ズームに自動開閉キャップを取り付けてコンデジ代わりにしています。
今回、Amazonnにて、Kiorafoto ハンドグリップを見つけて購入しました。
純正グリップと違い、バッテリーとSDカードにグリップを付けたままアクセスできとても便利です。
グリップの重さが加わったにも関わらず、持ちやすくなったおかげで、カメラの重さを感じなくなりました。
底部が、アルカスイス規格互換プレートになっており、三脚にもすぐに取付でき、また、少しカメラより幅があるため置いたときに安定感があり、またカメラ底部の保護にもなります。
これで多少重いレンズを付けても苦にならないと感じます。
カメラの重さの軽減になり、良い買い物をしました。
Amazonnの画像をアップしようかと思いましたが、著作権にかかわりますので、アドレスを貼り付けます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZH2S1R2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
9点

>goemon808さん
僕も頼んでみました。
購入特典の純正グリップは、バッテリーやメモリーカードの入れ替えが面倒で。これはその問題点が解消されてて、よくできている。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:23106250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>goemon808さん
こんにちは。
当方も先ほど先ほど注文しました。
グリップ補助目的でボディケース DMW-BCSK7-K を使っていますが、
chokoGさんご指摘バッテリーやメモリーカードの入れ替え時の難点が
同じようにあり、面倒に感じていました。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:23106986
0点

届きました。純正より軽く持ちやすくなりました。大きなレンズ付けた時は、グリップ部がもう少し大きくても良い感じですが、普段は十分ですね。
純正よりおすすめです。
書込番号:23110349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chokoGさん
グリップは400-500g以上のレンズを付けなければ、十分だと感じました。
付けっぱなしで使えるので、非常に便利です。
書込番号:23110637
0点

購入検討中です。
gx7mk2 でも取り付けたままバッテリー&SDカードにアクセス出来ますか?
ご存知の方、宜しくお願いします。
書込番号:23111189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鎌倉生まれさん
Amazonのリンクには下記の説明がありますので、MK2は持っていませんが、おそらく可能ではないでしょうか。
Panasonic Lumix DC-GX7MK3 / DMC-GX7MK2 カメラ用のハンドグリップです。DMW-HGR2 互換です。
Amazonで質問されてはいかがでしょうか。
書込番号:23111511
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
オリンパスのE-M5MK2にパナライカの100-400mmを付けて、野鳥撮影(主に、すばしっこい小鳥さん)をしていますが、なかなかピントが合わずにシャッターチャンスを逃すことが多く、パナソニックのカメラの検討を始めました。
大きさと価格から、GX7MK3とG8を俎上に載せて比較したいのですが、店内でファインダーを覗いただけでは判断できないことも多いと思い、皆さんの力をお借りしようと思った次第です。
GX7MK3はやはりファインダーが気になっていて、100-400mmをつけさせていただいて、店内で軽く振り回してみた感じでは、タイムラグや残像は特に気になりませんでした。AF性能は正直、店内では判断できませんでした。
パナライカ100-400mmを使って野鳥撮影を楽しみたい場合、GX7MK3とG8では、どちらのカメラがお薦めですか?
E-M5MK2と比較したコメントも歓迎します。よろしくお願いいたします。
ちなみに、G9は大きさや価格的に検討対象から外しています。
3点

ボクはGX7のファインダーが嫌い。左端にあることに加えて「目あたり」が悪いというか、目の周り(おでことか)が上手くカメラにあてがえない。そのためのホールドの安定性が悪いし、カメラに当たっているところが痛くなったりします。
ちなみに同じ左端にあってもXE3は問題ありません。こんなふうに感じているのはボクだけかなあ?
書込番号:23083798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GX7MK3はDual I.S.2ではありませんので、G8の方が良いと思います。(G8+100-400mmで普段撮っています)
私は初代GX7を使っていましたが、鳥を撮ろうとは思いませんでした。(チルトなので虫撮りには良いです)
私のブログには、G8+100-400mmに悪態をつきながらも鳥やら飛行機やらを撮っている写真が大量にあります。Exif情報もそのままですので、参考までにどうぞ。(腕は別として・笑)
http://akirak.ipm.jp/?cid=54020
書込番号:23083828
4点

超望遠と組み合わせるのなら、GX7の選択肢はないと思いますが。
手振れ補正も上だし、ファインダーは見やすく、レンズ軸上についています。
グリップも大きいです。
書込番号:23083843
3点

望遠レンズを付けた時の持ちやすさ、EVFの見やすさからG8ですかね。GX系は望遠だと気持ちEVF側にレンズの軸が向く感じがするんですよね。レンズの軸線上にEVFが有った方が撮りやすいと思います。
ご予算が有るならG9譲りのAFと画質、GX7mk3と同じセンサーのG99をお勧めします。操作性もWB,ISO,露出補正が別ボタンになって使いやすくなってますし、G9より多機能です。
E-M5MK2お持ちでAF気にするならMk3ですが、100-400を使用してるならG8かG99ですかね
書込番号:23083845
5点

>て沖snalさん
店内で試しただけでは分からない経験談、ありがとうございます。
安定性は写真の出来栄えにも影響しますからね。大事だと思います。
>あきらKさん
ブログは、のちほど楽しませていただきます。
G8のほうが世代は古いと思いますが、手ブレ補正の効きはいいのでしょうか。
基本手持ちなので、手ブレ補正は重要なファクターです。でも、この点については、オリ機でも満足していました。
>taka0730さん
今日、お店で100-400を付けさせていただいて撮影した感じでは、グリップの薄さは特に気になりませんでした。
とは言いながら、オリ機にはハンドグリップつけてますので、厚いほうが握りやすいのは知ってます。
>しま89さん
持ちやすさ、EVFの見やすさは大事ですが、AF性能はどうでしょうか?GX7MK3のほうが一日の長があると思うのですが。
G99は大きさについては許容範囲ですが、中古相場がG8の倍近いので、まだ買いのタイミングではないと判断しました。
書込番号:23084006
2点

>シュアシュワさん
こんにちは。
>G8のほうが世代は古いと思いますが、手ブレ補正の効きはいいのでしょうか。
G8は手振れ補正が5段、GX-7mkIIIは4段になります。
また、レンズとの協調手振れ補正もG8はDualI.S2、GX-7mkIIIは
DualIS(同2ではない)とG8とGX-7mkIIIの性能に差があります。
GX-7mkIIIの2000万画素やG9のような絵作りは魅力ですが、
シャッターボタンがかなり深めのため、ここ、というときに押して
からのシャッターリリースまでに(実際のシャッターラグ以上に)
遅れを感じやすいです。
(シャッター極浅のG9と併用しているせいかもしれませんが。)
素早く動く鳥だと、その辺が気になるかもしれません。
また、GX-7mkIIIのバッテリーは容量が小さいため、
予備バッテリーが多めに必要かもしれません。
AF性能や瞬間にシャッターが切れる性能などを気にされるなら、
100-400のペアとしては、やはりG9が良いように思います。
G9で重く感じられるようであればしばらくして価格のこなれた
G99にされるのもありだと思います。
書込番号:23084091
2点

>GX7MK3はやはりファインダーが気になっていて…
わざわざ気になる機種を選ばなくても、気にならないほうを選んだほうがよいのではないのでしょうか。
書込番号:23084210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑あとからよく読んでみると結局気にならなかったということなんですね。
失礼しましたm(__)m
コメントを取り消すとともにお詫びいたします。
書込番号:23084212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G8/GX7mk3
ファインダー倍率...0.74倍/0.7倍
アイポイント...20mm/17.5mm
視度調整...-4.0〜+4.0/-4.0〜+3.0dpt
アスペクト比....4:3/16:9
ファインダーに関してはG8の方が確実に大きく見やすいです。特にアスペクト比4:3で撮る場合、ファインダー像の大きさは数値以上になります。
老眼だったり眼鏡してたりする場合もG8の方が良いですね。
撮れる色がG9/GX7mk3以降から変わりましたし、記録画素数の差もあります。トリミング耐性は多少なりともGX7mk3かもしれません。
ただ、皆さん書かれているような手ブレ補正の差だったり、グリップ等そもそものボディ形状の差を考えると、望遠用途/ファインダー必須用途なら迷わずG8。予算があればG99でしょう。
GX7はF1.7クラスの単焦点を付け替えながら楽しむ。たまに望遠使いたい時はオプショングリップ付けて安定感だそうか?みたいなカメラだと思います。
書込番号:23084646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
現在は G9 にサブとして GX7MK2 ですけれど、G8 はバッテリーグリップを付けて丸1年使っていました。
メインは、野鳥を含めた生き物です。
正直、使いやすさで言ってしまうと、個人的には G8 一択 です。
G9 の発売前に、G8 を先に下取りに出した為、約1ヶ月間 GX7MK2 だけで撮影していましたけれど、疲れました。
GX7MK2 にはオプションの ハンドグリップを付けていますけれど、それでも持ちやすさは G8 で、それだけでも疲労の度合いが違いました。
ちなみにハンドグリップの レビュー です。
https://s.kakaku.com/review/K0001033782/ReviewCD=1112586/
あとは、EVF も GX系 が液晶なのに対して、G8 は 有機EL という違いもありますので、チラツキや反応速度の差もありますので、有機EL を知ってしまうと液晶はどうしても古く感じます。
特にエナガなど、ちょこまか動き回る小鳥系には 有機EL の方が見易く感じると思います(動きが滑らか 勿論、G8 のEVFの方が倍率も高いですし…)。
バッテリーに関しても、GX系 はちいさいので、予備が余計に必要になりますし、1日撮りながら歩き回ると交換もわずらわしく感じてしまいました(G8 ももたないけれど、GX7MK2 は更にもたない…)。
あと、Fnボタン も、使うなら G8 の方が使いやすいです。
G8 の方がドライブモード(連写・単写など)が左肩のダイヤルになってる分、単純に Fn にあてられるボタンの数が多いし、押しやすい場所にあります。
なので、例えば トリミング を前提として2000万画素がどうしても必要なら GX7MK3 なのでしょうけれど、そうでないのなら、1600万画素でも Dual .I.S.U が使えて、EVFも大きくて見易い G8 の方が、歩留まりは高くなると思います。
個人的には 超望遠であえて GX7MK3 を選ぶ理由は トリミング耐性 くらいしか思い浮かびません。
あとは普段はほぼスナップや風景で、極たまに超望遠なら仕方ないと思いますけれど…。
書込番号:23084708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シュアシュワさん
AF性能と言ってもどちらもDFD搭載でM5Mk2から比べたら雲泥の差ですよ。G8は他の方も書かれてますが手ブレ補正がDual I.S.2対応ですので、望遠レンズでの手触れので効きがG8の方がいいです。
予算が出せるならG99の方がオススメです
書込番号:23084785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
G9は価格的にちょっと厳しいですね。せっかくのフォーサーズなので、G9を手に入れる資金があればG99にいくと思います。
基本的に手持ちで撮影しているので、画素数よりも手振れ補正を優先させたいです。
やはりGX7は私の求めているカメラではなさそうですね。
>suumin7さん
ある方が、EVFの残像がすごいとレビューされていたので、どれほどのものかと思って確認してみたら、それほどでもありませんでした。ただ、E-M5MK2になじんでいましたから、違和感はありました。
書込番号:23084814
3点

G99はG9から動画機能を落としたような機種ですから、動画をほとんど撮らなければG99でいいと思います。
書込番号:23084906
2点

ただ、手振れ補正能力が違うので、暗めの環境での成功率はG99とG9では大きく違うと思いますが・・・。
書込番号:23084949
0点

シュアシュワさん こんにちは
自分の場合 利き目が左の為 持っているカメラ GX7・GX8・PEN Fとファインダーが左についているカメラをよく使いますし 右手が動きやすいので 使いやすいです。
でも効き目が右でしたら G99の方が使いやすいと思いますので G99が良いと思いますが 左目で カメラを通さず鳥を見ながら 右目でファインダーを見るという特殊な使い方するのでしたら GX7のほうが良いかもしれません。
書込番号:23085163
1点

皆さん、ありがとうございました。
本日G8を中古で手に入れました。週末に実戦投入して、オリ機との違いを確かめたいと思います。
書込番号:23085974
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
GX7MK3使用されている皆さま
お世話になります。
当機を水中ハウジングに入れ水中撮影に使用したいと検討しております。
(主に動画、現在はRX-100 M5使用している為、もっと大きいセンサー機へ変更したい)
静止画は、外部ストロボを使用しますのでカメラ本体に水中モード(お魚モード) が無くとも
気にならないのですが、ワイドでの水中動画撮影時、大きい外付けライトを使用しても光が足りません。
水深12mくらいまでは、カメラ本体水中モード(お魚モード)で十分色補正をしてくれるので助かっておりますし、動画は全て水中モード(お魚モード)のみにて撮影したものを使っております。
Panasonic HP 本機 仕様ページを確認すると、水中モード(お魚モード)
が
撮影モードやシーンガイド又はホワイトバランスセッティング に
水中モード(お魚モード)相当のもが見つかりませんが、
発売後のファームアッデート等にて水中モード(お魚モード) が備わったかお聞きしたいのが、
今回書き込みをさせて頂いた主旨です。
RX-100 M5 は発売後のファームアッデートにて水中モード(お魚モード)が備わりました。 Panasonic へ本件問合せをしましたが、なかなか回答がきませんので、こちらのスレ内でご存知な方がいらっしゃれば幸いです。
よろしくお願い致します。
4点

>eki64さん
この機種を含めパナソニックの一眼カメラには水中モードは搭載してません。水中撮影でしたらオリンパスのカメラをオススメします。
カメラ本体での水中撮影向けWB設定も付いてますし、ハウジング等水中撮影のアクセサリーも豊富です
書込番号:23074638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しま89 様
ご返信を頂きありがとうございます。
お気に入りのハウジングメーカーを使用したが為にこの機種にこだわっておりましたが、
因みにイノンと言うメーカーでこの機種に用で良いハウジングを出しています。
やはり水中モードはオリンパスですか。。。
ありがとうございました。
書込番号:23075132
0点

初めまして。
投稿を拝見して恐れ多くもアドバイスさせていただきます。
水中モード・・・よく勘違いされてる方が多いのですが、あくまでそのカメラの水中モードを作った海をベースに無難な撮影が可能なモードみたいなものです。
コンデジなら機動力重視なので水中モードでお手軽に〜というもありですが、折角ミラーレスに、しかも外部ストロボ使うならカメラで自分好みの設定をした方が(潜る場所場所で)撮りたい写真が撮れますよ。
恐らく最初は「面倒」や「難しい」と思われると思いますが、そこは現地やお世話になっているガイドさんに教わるといいと思います。
今お世話になっている方がカメラに弱い方なら、この機会にカメラ派のガイドさんを見つけるのもいいのではないでしょうか?
少しの基礎を学べば意外に難しいことではないですよ。
イノン製のハウジングに目をつけるなんて!素敵ですね♪
私もX2ハウジング使ってました(Canon20D)
書込番号:23078127
0点

FrogKick 様
アドバイスを戴きありがとうございます。
写真(静止画)では、おっしゃるとおりだと思います。
今回少し欲張りになるカメラ選択中でございます。
写真(静止画)に関しては、マクロ撮影に特化し、イノン制ハウジング + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm
に決めておりました。(当方周りの同レンズ使用者の作例から、同レンズ使用を前提にカメラ選定を始めました)
その一方で、動画部分は水深12mより浅場でしたら、標準ズームレンズ広角域においての
(現在はRX-100 5M 使用で28mm)
動画撮影にとても水中モード(お魚モード)が重宝し、それで撮った動画をSNS などへ多用しております。
当初より自分、てっきり当機に水中モード(お魚モード)が備わっているものと思い込みがあり、
本機標準ズームキット+ イノン制ハウジング + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm 買う寸前でございました。
ポッチとする前に、本機カメラ仕様を再確認した際、仕様欄に水中モード(お魚モード)が見当たらず、(汗)
現在使用しているRX-100 5Mは、発売時は水中モード(お魚モード)搭載が無く、ファーム・ウェア・アップデートにて水中モード(お魚モード)が追加されましたので、
当機もファーム・ウェア・アップデートにて追加がされているが、HP上仕様ページには載っていないだけかど考え、
当件確認・問合せを、Panasonic問合せ窓口への返答が直ぐにもらえなかったので、こちらへ書き込みをさせて頂いた次第です。
どなたか、センサーサイズ 4/3 以上 で 水中モード(お魚モード)同等のものがある機種をご存知で、お知らせ願えれば幸いです。
色々とありがとうございます。
書込番号:23078212
0点

お気に入りのメーカーも付属品は対応してますし、レンズだけのお話しなら無難にオリンパスのペンもいいのでは。45mmライカレンズ使えますよ
書込番号:23078235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eki64さん
ごめんなさい勘違いしてましたフイッシュアイのM5Mk2のハウジングでです
http://www.fisheye-jp.com/products/products.html
書込番号:23078332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
GM1ユーザーです。GMシリーズの後継機が出る予定がない状態で、GM1の代替機探しが難しい。
GFシリーズは安っぽくて買う気になれない。OLYMPUS PENシリーズもコンパクトとはいえない。
DC-GX7MK3がスペック的には十分だが、大きすぎる。APS-CのSONY α6000シリーズに比べて本体がでかすぎる。α6000シリーズ最上位機α6600との比較でもかなり大きい。
フォーサーズの最大メリットがコンパクトなカメラが作れる事のはずだが、なんでAPS-Cよりもでかいのか。
フォーサーズの魅力あるコンパクトな本体がこのまま出ないなら、α6000シリーズに切り換える事を真剣に考える必要があるかも。
7点

↑の添付画像は、Camera DecisionのGX7MK3(GX9)とα6600の比較表から切り取ったものです。
https://cameradecision.com/compare/Panasonic-Lumix-DC-GX9-vs-Sony-Alpha-a6600
書込番号:23074347
0点

>2ndartさん
パナソニックは動画に力を入れているので、熱放射対策で大きくなったんでしょう。
書込番号:23074361
4点

APS-Cのα6000シリーズよりもでかいのは何故?
⇒Panasonicの会議で
あんまり小さくて軽いと
75000円の値段がつけれないんじゃないか?
と言う案がでたからです。
書込番号:23074373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

生まれた時からNikonさん
動画はほとんど撮らないので、よくわからないのですが、GX7MK3もα6600も4K(3840x2160) 30pで動画性能に大きな違いはないように思えるのですが。
書込番号:23074381
1点

カメラ初心者の若造さん
まじめに答えるのも何ですが、α6600の価格.com最安価格は147,000円ですね。
書込番号:23074387
7点

>2ndartさん
何故なのかはわかりませんが、
まぁ中望遠〜望遠、高性能高倍率ズーム、大口径レンズを使わなければサイズ・重量において、
マイクロフォーサーズがAPS-Cにアドバンテージがある訳ではないですよね。
標準ズーム、標準または広角単焦点がメインならばマウント変えもありなのではないでしょうか。
GFシリーズが嫌ならばしょうがない気がします。
書込番号:23074418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元々、ファミリ層狙いのGF系、後に出たコンパクト追求のGM系に対して、
GX系はマニアックな路線で、コンパクト狙いではなかったためでしょう。
共通してレンズはコンパクトですから、システムコンパクトは成立しています。
書込番号:23074431
7点

>2ndartさん
調べるの面倒くさいので分かりませんが、動画の連続撮影時間が違うのかな。
書込番号:23074451
0点

英文の比較記事も斜め読みしました。価格もValueとして考慮されてはいますが、ポイントの差異は、コストの掛け方の差だと痛感しました。小型化にはコストも相当掛かる事は確かです。自分もGX7Mk3を現在のメインとして所有していますが、GX1購入以降に揃えたF2.8のズームレンズ群を無駄にしない方を優先します。本体よりレンズの方が高価でしたから。GMシリーズは興味ありましたが、プロの評価は良かったが、現実は殆ど売れなかったと聞いています。惜しいカメラだと思っています。
書込番号:23074461
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:23074468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォーサーズの最大メリットがコンパクトなカメラが作れる
…というより、「コンパクトなレンズが作れる」が正解だと思います。
本体サイズにはあまり影響しない気がします。
書込番号:23074476 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

|
|
|、∧
|ω・` 技術のsony♪
⊂)
|/
|
書込番号:23074705
1点

みなさん、ありがとうございます。
私の場合、ズームはコンデジ(LX100M2、RX100M6)に任せて、GM1は単焦点で楽しんでいます。気にっているのは42.5mm/F1.7(35mm換算85mm)です。
SONYのAPS-Cには、50mm F1.8(35mm換算75mm)と比較的コンパクトで低価格な評価も高いレンズがあります。このレンズとの組み合わせで、Eマウントに切り換える手もありと考えています。で、α6000シリーズでもまだ大きく感じるので、EVFなしで良いのでα5000シリーズでコンパクトかつ最新の技術を詰め込んだ機種を期待したいところです。
書込番号:23074817
2点

カメ新さん
> …というより、「コンパクトなレンズが作れる」が正解だと思います。
でも、GM1という機種を作る技術があったわけですし、α6600よりもかなり大きいのは納得できません。
添付画像は、GX7MK3とGM1の比較表から切り取ったものです。
https://cameradecision.com/compare/Panasonic-Lumix-DC-GX9-vs-Panasonic-Lumix-DMC-GM1
書込番号:23074822
1点

>2ndartさん
> なんでAPS-Cよりもでかいのか。
一つの理由は
(かなり強力な)IBIS搭載
だと思います。
ソニーのAPS-Cも、上位機種はIBIS入りですが、効きがイマイチ、とされるようです。
書込番号:23074846 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>2ndartさん
コンパクトすぎるのは、使いにくくて売れなかったのでは?? と思います。
付属のレンズ、パンケーキレンズ以外のレンズを付けたときに、使いにくかったのでは??と推測されますが、いかがでしょう。
それと、機種を増やしてトータル的に販売台数が増えても、個々の販売台数が減っているようなら機種を減らすのもわかるような気がします。
そこで、入門機としてGFに統合したんじゃないですか??
レンズ交換を考えないなら、
センサーサイズが4/3の LUMIX DC-LX100M2 にするってのもありますけど。
書込番号:23074893
2点

チルト式EVF、放熱対策、
デュアルIS、
ダストリダクションなど
上位機種のGX8、G8の
機能を盛り込んだ結果でしょうか。
書込番号:23074900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、海外ではGX9で発売しており
事実上GX8後継機として
位置付けられているようです。
書込番号:23074924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2ndartさん
単焦点レンズ専用で、大きさにこだわるのであれば
↓はいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001174141/
112.6x69.9x45.3 mm
重量 370 g
MFで問題なければ、小型軽量のレンズも入手可能だと思います。ライカMマウントレンズとかです。
AFだと、要アダプターですが
https://kakaku.com/item/K0000388425/
とキットレンズのどちらが小さい?
書込番号:23074929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiderimaさん
>コンパクトすぎるのは、使いにくくて売れなかったのでは?? と思います。
GMの話になると、この意見がよく出てきます。たぶん、ほぼ全員が非ユーザーでしょうが、それならコンデジはどうなりますか? と反論しておきます。
ただレンズ交換式のそれなりの価格のカメラとしては小さすぎた可能性はあります。見かけ、貫禄がないので「高い」と感じたり、「性能もコンデジ並だろう」と思いこまれたり、っていうことです。個人的にはGM5を使い倒していますが、スナップ的撮影の道具としてこれ以上のものはないと思っています。
>2ndartさん
GFをバカにしちゃいけませんよ。GMもGF(チルトモニター利用のため)も使ってますが、基本性能に違いはありません。
あと、キヤノン、ニコン、ソニーはひとつのマウントでFFとAPSCを共用する不埒なメーカーですので手を出さないほうがいいと思います。これらのユーザーになるとFFシステムの割を喰わされる場面がちょくちょく発生すると思います。
また小型軽量という点では富士のほうが勝っていると思います。XE3いい感じです。
書込番号:23074952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
写真で見ると同じに見えますが、Panasonic GX9はDC-GX7MK3の海外モデルと考えて良いのでしょうか?
SmallRig Panasonic GX9専用ケージ 2411というのを見つけて、
( smallrig.jp/smallrig-panasonic-gx9-2411 )
純正のハンドグリップ(バッテリーの逃げがない)より良さそうなので使って見たいのですが、
すんなり装着出来るのでしょうか?
どなたか使ってる方はいらっしゃらないでしょうか?
もしいらっしゃったら、どんな感じか教えて下さい。
7点

海外では、GX7マーク2、マーク2
という呼称は使っていません。
国内限定です。
GX9で正しいと思います。
書込番号:23063636 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>うさらネットさん
>ポポーノキさん
教えていただいてありがとうございます。
Rigが選びやすくなりました。
書込番号:23073611
1点

SmallRig GX9用専用ケージを買ってみました。ピッタリ装着!
最初は重ッ!と思いましたが、撮る時は重さが気になりませんでした。
ボディをちゃんとホールド出来るから、硬かったオリンパス12-200のズームリングも回しやすくなりました。
純正と違ってバッテリー交換もスムーズに出来ます。
ただ、ハンドルを付けるとファインダーが使いづらくなります。
書込番号:23085309
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





