LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
- 「ローパスフィルターレス 20M Live MOSセンサー」を搭載し、「L.モノクロームD」&「粒状」により、フィルムライクな表現を実現したミラーレスカメラ。
- 有効画素数を2030万までアップしたことにより、解像力が従来機(GX7 Mark II)に比べて、約15%アップ。より立体感のある高精細な高解像画質を実現。
- 単焦点ライカDGレンズ「LEICA DG SUMMILUX 15 mm/F1.7 ASPH.」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
- 単焦点ライカDGレンズキット

LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 158 | 54 | 2018年7月12日 13:09 | |
| 326 | 44 | 2018年7月13日 23:59 | |
| 16 | 4 | 2018年7月23日 03:29 | |
| 360 | 103 | 2018年7月25日 13:55 | |
| 5 | 5 | 2018年6月23日 15:51 | |
| 8 | 5 | 2018年6月20日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
お気軽コンデジ用として
こちらの2機種と迷ってます。
静止画と動画 半々くらいです。
動画に関しては長時間は撮りません。
短い尺を何カットも撮る程度です。
やはり手ぶれ補正はOLYMPUSの方が
いいんでしょうか?
書込番号:21950242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まいどです。儲かってまっか?さん
EM10mk3の仕様を良くわかっていないのですが、EM10mk3がボディとレンズで協調して手振れ補正が出来ないとすれば、こちらのボディはDual ISが有るので、手振れは強いと思います。
動画についてはパナの方が評判が高いしこちらのボディは2000万画素なので、静止画はEM10mk3より画質は良いと思います。
尚、私はG8を持っていますが、バッテリーの持ちと手振れ補正を重視される場合は、バッテリーの容量が多くてDual IS2があるG8にされた方が良いと思います。
因みに、G8はバッテリーグリップが有る為、長時間撮影する場合は、バッテリーグリップを使用する事が可能です。
書込番号:21950347
3点
まいどです。儲かってまっか?さん こんにちは
GX7Vの場合ボディ内手振れ補正が入っていますので レンズ内手振れ補正があるレンズでしたら オリンパスに負けないと思いますが
手振れ補正が内蔵されていない単焦点だと オリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力なので オリンパスの方が効きは良いと思います。
書込番号:21950374
5点
>まいどです。儲かってまっか?さん
他の方も書いているように、
レンズシフト式手ぶれ補正付きのレンズであれば、ボディ内手ブレ補正との合わせ技のDual ISが効きますので、
EM10mk3よりもGX3mk3の方が「手ぶれ補正は確実に」効きます。
これは、原理的にレンズシフト式手ぶれ補正は、標準から望遠域で効果が強く、
ボディ内手ぶれ補正は、標準から広角域の手ぶれ補正に強いからで、全体的に手ぶれ補正が効くからです。
それ以前に画素数が違うので「今後オリパナともに主流になる2000万画素機で無くて良いなら」ですね(笑)
ところで、スレ主さんはPowerShot G7X2板にも似た質問スレを立ててますが、本気で検討されてるのですか?^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/#21938390
「 動画手持ち撮影時の補正」2018/07/03 13:57
まいどです。儲かってまっか?さん クチコミ投稿数:11件
動画手持ち撮影時
こちらの機種と
OLYMPUS omd em10 m3では
どちらが強力でしょうか?
書込番号:21938390
書込番号:21950627
1点
私はGX8、E-M10mkV、キャノンパワーショットGX7mk2を所有していて、
動画で使用することが多いのですが、
(動画6、静止画4くらいで使ってます)
GX8もDualISを搭載していますが、12-60mmのレンズ内手ブレ補正を搭載しているレンズと組み合わせても動画での手ブレ補正は他の二機種よりかなり劣ります。
E-M10mk3の手ブレ補正はボディ内だけでもビデオカメラの光学手ブレ補正並だと思います。
キャノンのGX7mk2もビデオカメラの光学手ブレ補正並です。
ちなみにGH5に12-60mmのレンズを付けても
E-M10mk3のほうがやや上かなと思いますが
DualIS2であれば動画にはまずまず有効です。
全て動画使用時に比較した際の感想です。
ただE-M10mk3は動画でのAFにやや迷いがあります。
同じ価格帯で画質もAFも手ブレ補正もということになると
G8が無難です。
他の方と相反する結果なので私個人の感想でお願いします。
書込番号:21951036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>SA-MONYANさん
まぁ、メーカー公称の手ぶれ補正数値が同等の場合に「かなり違う」といった場合どの位違うのでしょうね。
1段違うとかなり違うのか、2段違うとかなり違うのか。
ちなみにEM10mk3がセンサーシフト式、G7X2がレンズシフト式で、
センサーシフト式とレンズシフト式の合わせ技のDual ISだと、
単一装備より劣るというのですから「かなり」劣るのでしょうな。
体感的に何段分違いますか?
書込番号:21951127
0点
ちなみにスレ主さんがG7X2板で立てられたスレでは、GX2と比べて
↓
何れを取ってもOM-D E-M10 Mark III(ED 14-42mm F3.5-5.6レンズ使用)が圧倒的です。
↑
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/#21939700
らしいですが、このご意見をマトモに受け取ると、
EM10mk3 >圧倒的> G7X2 >かなり違う> GX7mk3
ということになりますが、どの機種も公称4段分の手ぶれ補正になっています。
「圧倒的」も「かなり」も1段程度の差ではないでしょうから、2段分と捉えると、
EM10mk3が公称通り4段なら、GX7mk3はDual ISで実質手ぶれ補正無しとなって、
レンズシフト式IS単体(2ー3段程度)以下で、Dual ISで却って悪くなってることになります。
まぁ「圧倒的」や「かなり」が「1段差」でもDual ISはレンズシフト式IS(M.OIS)単体と同等になりますけど。
中間のG7X2の公称4段分が正しければ、EM10mk3は実質6段分の補正が効くスーパーマシンになってしまいます。
#EM1mk2を購入した人は涙目ですね。
まぁ、メーカーびいきも良いですが、適当なことは言わない方が良いと思います。
書込番号:21951163
1点
>アキラ兄さんさん
アキラ兄さんさんは知識も見解もしっかりしている方だと思いますので
(他の2名方も
私の書き込みは個人の感想と最後に締めさせていただきました。
実際手持ちで動画を多く撮影している経験からの意見ですので
なぜそんなことになってしまうのか私にはわかりません。
カタログスペックを調べたうえで
GX8は手ブレ補正を期待して購入しましたがブレは大きく、
後に手ブレ補正のあるレンズも買い足しましたが
結局期待外れでした。
コンデジのGX7mk2はセンサーサイズが小さいからなのか、
何故かビデオカメラ並の手ブレ補正です。
E-M10mk3はそれと互角くらいかなと思います。
実際はカメラ動きにのっぺりと付いてくるような
不思議な動きをしますけど。
youtube上ではE-M1mk2とE-M10mk3の動画を比較されている動画がありますが
そこでは2機種の動画は画質手ブレとも互角と評価されております。
また、E-M1mk2とG8の手ブレ補正を比較する動画もありますが
こちらではE-M1mk2の手ブレ補正のほうが上ではないかという評価でした。
まあそれはさておき、私は知識も見解も素人以下なので
メーカー贔屓野郎の適当極まりない戯言と思っていただいて問題ありません。
書込番号:21951587 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>SA-MONYANさん
で、繰り返しますが、「かなり」というのは、実際にあなたが使ってみて「何段分」くらいなのですか?
「かなり」も「圧倒的」も「尺度」が一切示されないので判らないのです。
書込番号:21951623
5点
あと、重箱の隅をつつくようなので黙っていましたが、
「GX7mk2」ではなく「G7X2」もしくは「G7X mk2」です。
最初は単純なタイポかなと思ったのですが、オーナーが所有機を、時間をおいた別レスでも続けて間違えますか?
書込番号:21951639
0点
所有機名については申し訳ありません。
証拠となる機種画像が必要であれば条件を言っていただけば撮影しアップロード致します。
何台か一緒に撮影すれば証拠になりますので。
何段分というのは私には体感的にはわかりませんので
表現できません。
書込番号:21951676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>SA-MONYANさん
>何段分というのは私には体感的にはわかりませんので
>表現できません。
>GX8もDualISを搭載していますが、12-60mmのレンズ内手ブレ補正を搭載しているレンズと組み合わせても動画での手ブレ補正は他の二機種よりかなり劣ります。
だとしたら、この「かなり」の根拠は何ですか?
書込番号:21951686
1点
かなりの根拠は歩いて動画を撮影した場合、
動画にブレが生じるわけですが、
そのブレの程度の差です。
書込番号:21951692 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>SA-MONYANさん
>そのブレの程度の差です。
その程度の「尺度」を知りたいわけです。
当然SSも同一にして、ISOも同一にして、F値も揃えて(もしくは近似にして)比較したわけですよね?
書込番号:21951699
2点
撮影状況によって自分好みに変えるので
だいたい一緒かなと思います。
書込番号:21951717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SA-MONYANさん
>だいたい一緒かなと思います。
「大体一緒かな」でシビアな比較をされてるのですか?
何故、場所が違ったりするのに、露出条件が一緒とわかるのですか?
露出計で測られてるのですか?
それとも、場所や日時などは同一条件で比較されたのですか?
書込番号:21951727
2点
最初はG7(パナソニックの)とG7Xmk2を一緒に持ち出して、手持ちの撮影はG7Xmk2を使用していたんです。
(関係ありませんがG1Xmk2もありました。)
でもパナの画質で手持ちも行いたいと考えて、
GX8を購入しました。ただ色々調整してみましたし、レンズも買い足しましたが
G7Xmk2にはとても及ばず、三脚を使用しての撮影に止めました。
なのでおおよそ同じ日、同じ時刻ではあります。
書込番号:21951767 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>アキラ兄さんさん
シビアに条件を揃えていないのに優劣を付けてしまったのは大変申し訳ありません。
誤解を招く書き込みであったことはお詫び致します。
書込番号:21951773 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>SA-MONYANさん
例えば、静止画なら、SSと画角は同じにしないと、最低限の手ぶれ補正の効き具合なんて判りませんね?
#だから「かなり劣っている」は、およそ「何段劣っている」のですかと聞いたのです。
さらに、手ぶれというのは、使用してるボディに対する使用者の「慣れ」や「相性」、
レンズとの重量バランスなど、かなり複合要素が絡むので、手ぶれ補正の優劣をシビアに問いにくいのです。
それが動画となればなおさらです。
たぶんG7X2の動画であまりブレなかったのだとすれば、それは本体重量と重量バランス起因でしょう。
けれどもそれは、手ぶれ補正の能力差では無く、あなたが手ぶれを防いでいた(防ぐのがたやすかった)のです。
僕がGX7mk3の方が「手ぶれに強い」と言ったのは、強力な手ぶれ補正だというよりどの画角にも有効だからです。
前述のように、原理的に、レンズシフト式は望遠に強く、センサーシフト式は広角に強い手ぶれ補正システムです。
動画の場合はズームレンズが基本なのでDual ISが前提になりますからコンスタントに手ぶれを防ぐことになります。
大体この手の物は「おおよそ」で言う人が殆どで、それ自体をどうこう言う話ではないですが、
他のスレの他の人のように「圧倒的」だとか、「かなり劣っている」と言い切る場合には、
それなりの(定量的な)比較根拠が必要・・・というか、それが無いとトラブルの元になるだろうと思います。
書込番号:21951801
1点
単純に動画の手ブレ補正なら、オリンパスのM-IS1やキヤノンのダイナミックIS付きの方が
上でしょう。
ソフトウェアで手ぶれ補正してるんだから、ただ画角が狭くなるや画質が落ちる等弊害が有るけど。
動画の電子式手ブレ補正は、スタビライザー効果みたいなもんだから何段分とか表現出来ないでしょ
ちなみに>EM10mk3よりもGX3mk3の方が.....
あなたも間違ってますよ。
まぁ後付けでも出来るんでパナの動画も、ソフトで修正すれば一緒だと思うけど。
書込番号:21951886
9点
かなり激しい攻防。
書込番号:21952150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
4Kフォットに興味がわき、特にフォーカスセレクト、フォーカス合成がしたくなり、
4Kフォットのできるパナソニック最新発売のこのカメラを買いました。
それにあたり「LUMIXで広がる4Kフォットの世界」という朝日新聞出版のムックを買いました。
それを何気なく読んでいたら、SDカードの選び方というコラムがあり、
SDカードも色々あり気を付けて買わないといけないと書いてあり、
それによると、速いスピードの規格がUHS-1とUHS-2があり、
UHS-2はUHS−1の3倍くらい早いので、1秒間に30枚も写真を撮る4Kフォットは、
UHS-2でないと遅くてイライラするだけだ、よし、買おうと思い調べてみたら値段は5,6倍はする。
速さは3倍でも、値段は5,6倍、でも速さには代えられないと思い買う予定でした。
でも待てよ、パソコンで嫌というほど痛い目にあっていたので、
先端技術は進んでいるのに本体は旧態以前で対応していないという事実を。
調べました。このカメラはUHS-2に対応していません。
2016年9月20日発売のG8では対応しているのに、2018年3月15日発売のこのカメラは対応していません。
同じ4Kフォットの機能はあるのに。速いスピードのSDカードを使えと言っているのに。
対応しているのはG8,G9、GH5,GH5Sのみです。
上記のカメラがカメラで他はおもちゃカメラなのでしょうか。
6点
つっても、UHS-2ではなくてもカタログのスペックは出るわけで…
UHS-1であることがボトルネックになってるわけではないでしょ?
書込番号:21939502
12点
最低転送速度保証の「UHSスピードクラス」の方が重要とか、本当のことは言っちゃダメです^^
#ポイントは最大転送速度の「UHS規格」では無く、最低転送速度が4Kに見合ってるかです。
書込番号:21939518
12点
こんにちは。
まぁ、速いにこしたことはないでしょうけれど、そもそも4Kフォトって、“UHS-T U3”のカードなら問題無かったと思いますけれど…。
それと、仰っているムック本も結構前のモノで、まだGH4がフラッグシップで、あとに出たG7(UHS-U対応)が出てたか出てなかったか…くらいの本ですよね。
つまり、本が出版された当時はUHS-U対応はG7くらいしか無かったわけで…。
Panasonicの場合、大型のグリップをもつ所謂“シューティングスタイル”とか言われるモデルしかUHS-Uに対応させないのだと思います。
G7、G8、G9、GH5系などですね。
これらのモデルは4Kフォト云々ではなくて、“連写の多様を想定しているモデル”で(動きモノを撮るなど)、GX系は基本的にスナップショットだったり、たまに4Kフォトだったりを想定しているモデルですから…。
“キャラクターの違い”でしょうね。
私はサブでGX7MK2を使ってますけれど(メインはG9)、Panasonicの純正のUHS-T U3のカードでも、多用しなければ連写もそこそこ出来ますし(カードの読み書きも問題無い)、4Kフォトも問題無いですよ…。
書込番号:21939522 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
どうも反応が鈍いし、あまり重要な問題ではないと考えるのは日本人の性質なのでしょうか。
パソコンはCPUの性能よりHDDやDVDの性能がそのパソコンの最終能力を決めます。
車は排気量やガソリンの性能よりオイル、バッテリーの性能が車の最終能力を決めます。
カメラはどうでしょうか。
センサーや画素数の性能よりSDカードやバッテリーがカメラの能力を決めているではないでしょうか。
今までクチコミを見た中でバッテリーの文句を言っている人はたくさんいますが、
SDカード対応について言ったのは初めてだと思います。
今回色々なカメラメーカーのSDカード対応のことを見て、一眼レフカメラも結構いい加減だなーという事がよくわかりました。
2016年にUHS-2対応の技術はできています。
カメラを使う人にUHS-1かUHS-2を選ばせるのが良いメーカーの選択ではないでしょうか。
書込番号:21939561
2点
確かに早い方がいいのかもしれませんが、パナソニックとかソニーなど4k対応カメラだとスピードクラスという最低保証速度の方が重要でクラス3(U3)のカードを使った方がいいと言われてます。
あとUHS-2にする場合メイン基盤とカードスロットが中継せず直接つながってないとダメらしく、GX、GFのカードスロットは直接つなげる事が出来ないのでUHS-1にしてるようです。確かGX8がUHS-2に対応出来ない理由だったはずです
もう一つ、UHS-2にする理由は4kフォトより4k動画の対応が大きいでしょうね。GH5,G9はV90対応ですからメーカーはG7Mk2,Mk3にそこまで要求してないということですよ
書込番号:21939589
7点
UHS-Iは、理論値104MB/sまでのデータ転送です。
UHS-IIは、理論値312MB/sまでのデータ転送です。
ですが、これは理論上限値で、SDカード側で実際にその速度が出ることを保証していないので、
現実的な最低転送速度保証のために「UHSスピードクラス」という表記規格があります。
U1は、10MB/sの転送速度を保証します。
U3は、30MB/sの転送速度を保証します。
U3は4K動画録画(書き込み)を保証するために出来た規格なので、
UHS-Iでも、UHS-IIでも、U3であれば4K動画記録が保証されています。
#UHS-IIでU1ということはありませんが。
したがって「4Kフォトガー」と仰られてるスレ主さんの主張は見当違いになります。
4K/30fpsは、800万画素を30コマ/秒での記録となりますが、
現在APS-Cカメラであれば、2500万画素はあるので、こちらで9コマ/秒の記録であり「普通のクラス」で、
5000万画素くらいのフルサイズのカメラを使ってる人は、UHS-IIのカードを使うのが常識です。
UHS-IIは、通常読み出し280MB/s、書き込み180MB/sくらいがでていて、
高級カードであれば、読み出し300MB/s、書き込み280MB/sくらいです。
ただ、記録はUHS-I U3で大丈夫でも、4K動画で1時間の録画ともなれば、
結果生成されるファイル容量は莫大になります。
これを実質95MB/s読み出しくらいが上限のUHS-Iに書き込んでしまうと、取り込みに時間がかかるので、
4K動画をバリバリ撮る人は、UHS-IIを使うのが常識です。
ちなみにUSB2.0であれば、理論値480Mbps=60MB/sで、USB3.0であれば、理論値3Gbps=375MB/sですので、
カードリーダーがUSB2.0準拠であればUHS-Iでも論外で、USB3.0以上のリーダーが必要になります。
当然、USB2.0の接続コード(カメラ出力端子)やWiFiでPCに転送している人は、
読み出しが280-300MB/sの、UHS-IISDカードのメリットを生かせていません。
吐いた唾を飲み込めずに、クレームの範囲を過大に拡げて自分を正当化しようとする人は、どこにもいる物です^^
書込番号:21939788
32点
まぁG9との価格差を考へると削れる部分は削らないとってとこなんでしょう。
ところで実際にGX7mk3を買われた様ですが4Kフォトは色々試しました?
出来れば実際に運用した感じ(書き込み速度や写真)をレポートして頂ければ大変有意義な物になると思います、感情的に不満をぶちまけるよりもまずは「テスト」でしょうね。
書込番号:21939940
9点
ボディ側の具体的な話は、しま89さんの仰るとおりで、
途中にボトルネックになる部分を挟めないので、GXシリーズの基板構成を更新しない限りUHS-Iのままです。
実売価格も、UHS-I U3の32MBで2000-3000円程度、UHS-II U3の32MBで6000-12000円程度で、
現状で倍以上の価格なので、現時点ではUHS-IIのカードが「一般に」普及してるとは言いがたく、
2000万画素程度のRAWと4Kフォト程度ならUHS-I U3で充分足りるので、現時点で対応させていないのでしょう。
それでもGX7mk3はRAWでの連写書き込みでコマ0.11秒=9.16fpsを達成していて、
これはUHS-IIに対応してるG8のコマ0.14秒=7.33fpsと比較しても良い数値です。
G8は電子シャッター時にコマ0.10秒=9.63fpsを達成していますが、画素数=データ量が80%なので・・・
ちなみにG9は同条件でコマ0.08秒=12.3fpsで、電子シャッター時に0.02秒=60fpsで、
高速(UHS-II)が生きてくるのは、あくまでトップ性能時、ボディ側バッファメモリが埋まった後です。
ところで、UHS-IIが前提となれば、廉価機ではボディ内のメモリーバッファを大きく削減することが出来るので、
メーカーとしてはコストダウンにつながり、別に乗り気で無い話ではないと思います。
実際GM1などはコスト及び発熱及びサイズの問題からボディ側のバッファメモリーが少ないため、
UHS-Iカードなら普通に使えますが、通常のSDカードだとRAW撮影時は激遅で連写で待たされます。
けれど前述のように、SDカード側が倍の値段がする現時点では、UHS-IIに依存した機器構成は不可能でしょう。
JPEG撮影が通常の、ごく一般の人には、UHS-I U1ですら充分に高速だからです。
書込番号:21939993
15点
ここに投稿すれば的確な返答があると思いましたが、残念です。
最初から自分で調べればよかったのですが。
UHS-2規格のSDカードは大きさは同じですが端子形状が違いました。
UHS-1は端子が8個ですが、UHS-2は14個もあります。
これでは基板から作り直さないと対応できません。ハイエンドでもないカメラにつけるわけがありません。
以下は蛇足ですが、最初に対応したのは富士フィルムのX-T1で、なんと2014年1月発売でした。
次がパナソニックのG7で2015年6月発売でした。
最近のハイエンド機はほとんどついていてニコンも、オリンパスもソニーも対応しています。
唯一対応していないのはキャノンです。先端技術に出遅れて大丈夫かな。
私事ですがG8の中古を買いました。G9にしたかったですが,なぜあんなに重くしたのだろう。
書込番号:21940175
2点
HDDのパソコンじゃ対応できないのでメモリー以前にSSDにしてね
書込番号:21940252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つまり、文句を言いたかっただけで、実際は4Kフォトなんてどうでも良いということですね^^
なぜなら、4Kフォトが撮りたくてGX7mk3を買ったなら、問題無く撮れるということで「喜ぶはず」ですから(笑)
最先端に遅れてるGX7mk3は早々に売り払ってはどうでしょう?
「もし本当に買ったのならば」ですが^^
何にせよ一件落着で良かったです。
書込番号:21940290
29点
もちろん、G8買いましたよ。
新品でもGX7M3と同じ値段ですが、程度のいい中古がいっぱい出てますので中古にしました。
性能のいい方を購入したので、もちろんGX7M3は売却です。1月も使っていませんが。
UHS-2の対応のことを知っていたら、最初から対応しているカメラを買いましたよ。
雨降って地固まるではないですが、今回のことでハイスペックという意味がよくわかりました。
技術立国で、先端技術をたくさん持っているのに出し惜しみをしているとすぐに陳腐化しますよ。
携帯電話しかり、PC事業しかり、メモリー事業しかり、
カメラは我が国が独占していますが、技術の出し惜しみをしていると、これもスマホに負けますよ。
今その真っただ中が車製造メーカーで、なんだか雲行きが怪しそうです。
このスレは文句を言ったのではなく、先端技術を普及機にも使わせてくれといったお願いです。
それが一番、先端技術を普及させる方法ではないですか。普及すれば値段はすぐに安くなります。
書込番号:21940402
3点
最先端!最先端!と連呼するくせに、2年前のムックを買って、初めてUHS-IIを知ったとか(笑)^^
ちなみにキヤノンはCFast策定の中心企業です。知らないということは恐ろしいですね。
書込番号:21940409
33点
ちなみにG8は1600万画素なので、デジカメという意味では「最先端では無い」です。
仰るように、最先端であることが普及のために最重要ならば、G8でなくG9を買って下さい^^
書込番号:21940418
23点
出し惜しみするなとゆーなら
私財の出し惜しみもするべきではないな
たかが10万のカメラに最先端を求めるなよ
書込番号:21940452 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
う〜んG8ですか。
4kフォト楽しむならGX7Mk3ですね。軌跡合成付いてるのはMk3だけですし、Lモノクロームの粒状モードはいいですよ
書込番号:21940747 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
どうしてなの?
G9とGX7MK3から基本画質が大きく変わったのに。
対応カード規格の問題「だけ」で1世代前の中古に買い替えたのですか???
GX7MK3搭載の機能は対応カードで問題なく使えるのに???
いや、G8は良いカメラだと思いますよ?
でも、お望みの機能はGX7mk3で使えたんですよね?
安いカードで望む機能が不満なく使えるならそれでいいのに。
ファインダーとか手ブレ補正とかボディバランスとか、GX7MK3の機能に不満があったのなら話は別ですが、なんとも勿体ない話ですね。
G8とUHS-Uで4kフォトを試してみて
GX7MK3とUHS-Tで同じ事を試してみて
その上でレスポンスの比較レビューを出してもらえたら、今後購入検討される方の役に立ちますね!
あわせて画質比較も是非ともお願い致します。
書込番号:21941700 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
まぁ、冷静に考えてですね、
・2年ちょい前の「LUMIXで広がる4Kフォトの世界」という朝日新聞出版のムックを買っている。
・UHS-IIは、UHS-Iの5ー6倍高いと言っている。(現在は2ー3倍程度)
つまり情報が2年程度前の話ですから、この方は普通にG8を買われたのですよ。
で、GX7mk3にケチを付けたくて、話を作ってスレを立てたのです。
ですが、UHS-I U3で問題無く4Kフォトが楽しめると、正論で反論されてからは、
作った話の主であった「4Kフォト」には一切触れなく(触れられなく?)なっています。
これ以上相手にしてあげなくて良いと思いますよ。本人も困るでしょうから^^
実際問題のUHS-IとUHS-IIの違いですが、結局はRAW連写時の問題です。
連写を行った場合、画像データは一度ボディ側のバッファメモリに書き込まれ、順次SDに転送されます。
ところがある程度連写をすると、バッファメモリが満杯になるので、SDへの書き込み待ちになります。
つまりSDへの書き込みが済んでバッファメモリに空きが出来るまで連写が止まります(バッファ・フル状態)。
この状況からの回復が、SDの書き込み速度が速いUHS-IIの方が速いという話です。
実際「4Kフォトの連写<4K動画の収録」ですから、4K動画が撮れてる時点でこの問題は起きません。
また、ImagingResouceのテスト結果でも、JPEGの連写でバッファ・フルになるような結果は出ていません
よりデータ量の多く、JPEG生成の待ち時間の無い、RAW単体連写でのバッファ・フル時に、
UHS-II仕様の方がSDへの書き込み待ちが「起こりにくい or 起こっても解消が速い」という話です。
これは、RF風ボディのGX系と、一眼レフ風ボディのG系の、メーカー側の想定撮影スタイルの違いが大きいですね。
この方は最初から4KフォトではなくRAW連写時として「話を作って」スレを立てた方が良かったです^^
書込番号:21942236
8点
いやいや!
わざわざ注意喚起してくれる親切な人ですよ^ ^
買い換えなきゃならない程問題だ!いう趣旨のスレですもん。
この後もまだ比較検証〜結果の実証レスが続くと思います。
じゃないと何の説得力もない机上の空論になっちゃいますからね。
4kフォトを快適に使いたい人は
この続きを楽しみに待ちましょ^_^
書込番号:21942333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カタコリ夫さん
4Kフォト自体は、スポーツ分野や野鳥などのネイチャー系で有用な機能だと思っています。
ですが、1600万画素→4K=800万画素相当というのと、2000万画素→4K=800万画素相当とだと、
グレードダウン感の「差」が大きすぎて、GX7mk3では4Kフォトを主眼に購入する人自体が少ないのだと思います。
G9であれば6Kフォト=1800万画素相当が使えますから、
4Kフォトのような物をやりたい人にとっては、出力画素数的にも問題ない「待望の機種&機能」なわけですが、
この方は(仰ってることが事実であれば)G9でなく、中古のG8で、800万画素でハッピーだと仰られています。
最先端の6Kフォトはドコ吹く風です。
UHS-Iの(本人曰く)5-6倍するメモリーカードには投資できても、カメラ本体には投資できない、と。
その方が、最先端の技術を使うことが重要なのだと、誰が聞いいても「おいおい」と思うことを言ってます。
さらに、中古カメラを購入しても、その売り上げはメーカーに還元されないので、
「メーカーの最先端技術への投資は報われていない」事実にも気がついていません。
新品のボディが1台売れて、その1台のボディが中古で10人の手を経たとしても、メーカの利益は1台分ですから。
元々捨てアカウントですし、今度いらっしゃる時は「別の捨てアカウント」で来られるのだと思いますよ^^
書込番号:21942372
8点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
Imaging Resouceにパフォーマンステストが掲載されました。
GX7mk3、GX7mk2、GX8それぞれの数値を抜粋しておきます。
#他機種も該当機種ページからチェック可能です。
数値的には、バッテリー(と質感)以外は、GX7mk3(GX9)はGX8の後継機と言えそうです。
起動から1枚目の撮影まで
GX7mk3:1.0 second
GX7mk2:0.9 second
GX8:1.2 seconds
AF合焦含めたレリーズラグ
GX7mk3:0.145 second
GX7mk2:0.192 second
GX8:0.177 second
AF合焦後のレリーズラグ
GX7mk3:0.050 second
GX7mk2:0.064 second
GX8:0.058 second
RAW+JPEG / JPEGのSingleShot連写
GX7mk3:< 0.3 second / < 0.3 second
GX7mk2:0.43 second / 0.44 second
GX8:< 0.3 second / < 0.3 second
RAW+JPEG / JPEGのContinuous H連写
GX7mk3:0.11 second / 0.11 second
GX7mk2:0.15 second / 0.12 second
GX8:0.13 second / 0.12 second
背面液晶 / EVF使用時のCIPA準拠のバッテリー撮影枚数
GX7mk3:260 shots / 250 shots
GX7mk2:290 shots / 270 shots
GX8:330 shots / 310 shots
ソース
GX7mk3(=GX9)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/panasonic-gx9A6.HTM
GX7mk2(=GX85)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx85/panasonic-gx85A6.HTM
GX8
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx8/panasonic-gx8A6.HTM
8点
わざわざスレを立てるほどでも無いので、こちらを再利用します。
デジカメinfoの「パナソニックG9のセンサーはこれまでのパナソニック機でベストの性能」という記事の
Photos to Photos のセンサースコアのグラフに、GX9(=GX7mk3)のグラフも併記されていまして、
こちらのグラフが正しければ、GX7mk3のセンサーはGH5とほぼ同等の性能のようです。
http://digicame-info.com/2018/07/g9gh5.html
ちなみにPhotos to Photosで、直接比較グラフを開くとこうなりまして、
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9,Panasonic%20Lumix%20DC-GH5,Panasonic%20Lumix%20DC-GX9,Panasonic%20Lumix%20DMC-G85,Panasonic%20Lumix%20DMC-GX8
GX7mk3(=GX9)はGH5/GX8と同等で、G85(=G8)は、他のパナの1600万画素機並のレベルになっていて、
Photos to Photosのセンサーテストがどの程度の物かはわかりませんが、実出力はこんな感じなのでしょう。
結果的にGX7mk3は、センサー性能に関しては、比較的お買い得な機種のようです。
書込番号:21967220
3点
ちなみにPhotos to PhotosでG9とG8(=G8)、GX7mk3(=GX9)を比べると、こんな感じで
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9,Panasonic%20Lumix%20DC-GX9
G9/GX7mk3と、GH5/GX8もほぼ同じ形状のグラフなので、
細かい部分は異なっても、同一素性のセンサーで間違いないですね。
センサーはアナログデバイスなので、同じセンサーレベルなら、
基板シールドや熱対策など、物理的なノイズ対策(≒ボディの大きさ)がノイズレベル(=DR)を決めるので、
G9でボディが大きくなっているのは、実写性能にきちんと反映されていると言うことで、
当然価格の差はありますが、G9とG8は明確に画質性能が異なるという事でしょう。
書込番号:21968528
1点
今度はDPREVIEWの比較ツールにGX9(=GX7mk3)が登録されました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcgx9&attr13_1=panasonic_dmcgx8&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=panasonic_dcgh5&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&normalization=full&widget=625&x=-0.5786597573901778&y=0.15879458794587945
GX8、G9、GH5とRAWで比べると、G7mk3の出力はG9/GH5に近いのが判ります。
たぶんGX8との画像の違いはローパスの有無ですね。
カラーの同心円の所で、モアレの出方がGX8だけぼやけてるのが判ります。
画像の方はローパスでぼやけて、カラーノイズ類は撮像素子側でローパスに関係なく乗るので、
結果的に、高感度のノイズ特性が良くなく見えるのだと思いますが、
DxO系のセンサースコアでは画像の再現性は見られないのでスコアに出ませんが、
実画像では、これは良くないように見えてしまうでしょうね。
ISO3200くらいだと微妙にG9が抜きんでているように見えますが、
ISO6400以上では五十歩百歩という感じで、常用域では違いがわかりませんから、
通常の静止画撮影では、GH5/G9並の画質と言えそうです。
JPEGだと、ISO800くらいからG9が若干上手く処理してる感じで、一応差は感じますが、
RAWだと上述のように殆ど差は感じないです。
書込番号:21981714
2点
ちなみに、PEN-FやEM1mk2との比較をどうこうは言いませんが、
RAWはさておいてもJPEGだと、どちらの画質が上かは明確かもです。
いずれにしても、ローパスレスのアドバンテージは一定量ありますね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcgx9&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=olympus_penf&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=625&x=-0.6264750912731127&y=0.22029520295202956
書込番号:21981718
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
数人のパス回しになりそうですが、少しずつでも参加人数が増えていけば良いので、作例スレの続きを立てます。
広くM4/3ユーザーの…でも良いのですが、それだと確かにカメラ全般板に立てるべきと言う話になりますので、
GX7mk3を基本としますが、他機種の乱入可、ユーザー同士の情報交換の場としての利用もOKです。
#但し参考資料的な観点から、可能な限りExifは落とさずに画像貼り付けをお願いします。
■簡単な作例スレのルール
・基本的にGX7mk3で撮影した画像を主とする(厳密性は問わず臨機応変で)
・上手下手は問わない(指南などを求める場合は個別スレを立てて下さい)
・Exif添付&リサイズしていない画像を基本(購入参考時に使える画像を)
・スレ主にホスト役を強いらない(スレ主の負担削減&持ち回り可能とするため)
・100レス程度で新しいスレッドを立てる(スマホ閲覧時の負担削減のため)
12点
>アキラ兄さんさん
色々な作例(写真)が見れる楽しいスレになるといいですね。
ちょうど良い具合に本日行楽でサンシャイン水族館に行ってました、家族も一緒なのでガッツリ写真を撮りに行った訳ではありませんがそこそこ枚数があるので暫らく持ちそうかな?
これから整理しますがまずはインパクトのある奴を、追々綺麗処?もアップします。
※注 / 爬虫類とか生理的に受け付けない人は見ないで下さい,ね。
書込番号:21919441
7点
う〜ん・・
今パソコンでチェックしていたんですが爬虫類は絵力があるし基本じっとしててくれるからいいんだけれど魚は結構動きが早いから納得の行く写真があまりありませんね、また今度リベンジしたいなぁ〜
書込番号:21919512
6点
>アキラ兄さんさん
>torokurozさん
こんばんは。
ただいま動画編集でパソコンがウンウン唸ってますので、スマホから失礼します。
全てスマホアプリで色をコッテリ弄ってます。
しかも4枚目は、前回スレに貼ったカラーの元データをスマホアプリでモノクロ化したもの。
「作例」にはなりませんが、GX7mk3を楽しんでる者の写真と言うことで^ ^
まずは新スレのお祝いに来ました^ ^
さぁ!サッカー日本代表!!
頑張れ!!!
書込番号:21919622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>torokurozさん
水族館だと、高感度+F2.8は確保できるレンズですかねぇ・・・
爬虫類系はディテールの多い皮膚なので、思いのほか高感度でもアラが出にくいのですけれど。
>カタコリ夫さん
品の良いソフトフォーカスは、Photoshopで色々テクニックがあるのですけれど、
最近は面倒くさいので、Lightroomで可能な露出系のレタッチだけで、そのまま書き出しちゃってます^^;
今日初めて14mm/F2.5をGX7mk3で使ってみたのですけど、今ひとつしっくりきませんね。
15mm/F1.7の方がどうも合うようで、やはり当初の予定通り、14mm/F2.5はGM1専用かな?
書込番号:21919749
5点
さてさて、動画編集も終わり、風呂にも入り、あとは日本代表のキックオフを待つばかり、、、というわけで少し書き込みに来ました。
前回スレの続きから、、、
●torokurozさん
>そもそも写真って何の為に撮るんでしょうね?
>>そこにカメラがあるから(笑)
いやいや、私的には大きな要素ですねコレ。
そうそう新たなカメラを買う事は出来ませんが、カメラを持ち出す事が出かける理由になってます。
ウチは受験生を抱えてるので家族で行楽に出かける時期は過ぎました。かといって嫁と2人で出かける事も無いのですが(笑)
なので、今日暇だなぁ、、、って時にはカメラ持ってフラフラ散歩にも行くし、先日の城下町も1人でぶらぶら暇つぶしでした。
今までは子供が被写体だったので、最近のこの「ブラブラお写んぽ」スタイルが新鮮で楽しいです。
好きなカメラ持ってるからこそ撮りたくなるし、出かけたくなるんですね。
ただの近所の散歩でも、カメラ持ち歩いてると「被写体を探す視点」になりますよね。その視点で散歩するといつもの場所に新鮮さを感じたりします。
なので「鳥を撮るための機材とか」「レースを撮るための機材」という感覚でカメラを選ぶ事は(今は)無いですね。
どちらかというと好きなカメラを持ち歩き、それで撮れる被写体を探す、、、という方が近いです。
●アキラ兄さんさん
>私は「絵を描く」感覚に近いと思ってる
>>好き勝手に、上手い下手も無く、ただ撮りたい(描きたい)ものを撮れば(描けば)良いのだと思っています。
コンテストとかで人に評価してもらったり、ましてや仕事にするのであれば、知識や技術が必要かも知れませんが、所詮は趣味。自分の気持ち良いと感じる絵が描ければ良いと思ってるんですよね。その気持ち良い絵を出すにはどうしたら?というレベルの知識は必要ですね。
趣味なので、黒つぶれや白飛びも基本気にしません。むしろ黒つぶれしてるくらいの方が好みだったりします。
>同じ写真を趣味なり生業にしている人でも、どうしても交わりようのない人も居るわけです。
押し付ける人いますからね(笑)
どうしたら良いか?アドバイスを求めてる人にはそれでも良いんでしょうけど、写真や絵を趣味として描くなら、その人が意図してるモノが表現できたらそれが正解のはず。カメラの選択にしたってその人が必要なスペックを満たしてればそれがその人には良いカメラになる。それをヤレセンサーサイズだ、やれ家電屋のガジェットだと他人がとやかく言う事はないですよね(笑)
最近でこそミラーレスが主流になりつつあり、SONYの快進撃もあって、ニコン、キャノンユーザーの攻撃も控えめになったなと感じますが、以前のα板はそれはそれは酷かっ
た、、、、。
>結局写真って、目的が主なのかとりあえず記録しておくことが主なのか時間が経ってみないとわからない物
少し話がズレるかもしれませんが
先日のモザイクの話と共によく出てくる話題に、撮影時のマナーもあると思います。
鳥さんや鉄さん撮影の猛者達の世界ではそれぞれのルールがあるんだと思いますが、どの世界にも行き過ぎた人もいるようで、、、。野鳥に餌付けするとか、三脚で場所取りとか、、、。よくわかりませんけど、私はそういう世界にはハマりたくないですね。
個人的には撒き餌して鳥を撮ってる時点で既に野鳥じゃないんでは?と思っちゃいます(笑)。なんかどこかで目的がズレちゃってないか?と。
ま、でもそこまでしてでも撮りたい魅力があるのはわかりますけども、、、、。
所詮は趣味
気軽にストレス解消程度に?(笑)楽しめるのがいいなと。
<写真>
夜のスナップで、今回はJPEG撮って出しです。
パナライカ15mmF1.7
書込番号:21919940 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>水族館だと、高感度+F2.8は確保できるレンズですかねぇ・・・
ただ被写体も大きい物から小さい物まで様々なので単焦点って訳にも行かないのでそうすると選択肢はライカ12-60位しか無いんですよね、う〜ん・・ 取り合えず高いからパス。
>カタコリ夫さん
レタッチもお楽しみの一つですよね、凡庸な写真も何かいい感じになる時もあるし自分の写真にマンネリ感を感じた時に私はよくレタッチに走り(逃げ?)ます。
書込番号:21919953
7点
>カタコリ夫さん
>コンテストとかで人に評価してもらったり、ましてや仕事にするのであれば、
「他人に評価されるために写真を撮るのか」「自分が写真を撮りたいから撮るのか」(笑)
多かれ少なかれどちらの要素も持っているとは思うのですが、主眼はどちらなのかという話ですね。
歌であれば「他人に評価されるために歌を歌うのか」「自分が歌を歌いたいから歌うのか」とシンプルで、
そこに大した理屈は必要ないと思うのですよね。別に「世界を救う宿命の血筋」とかじゃ無いし(笑)
>どの世界にも行き過ぎた人もいるようで
評価されたいことが主眼になると、そういう手法を用いる人も出てくるのでしょうね。
僕は制作系の仕事を通ってきたので、本当に必要なら「全部作ればいい」派です(笑)
野鳥である必要も無いし、セットを組めば良いし、合成でもCGでも良いんじゃないかな。ペイできれば。
現時点では、僕にとっての写真は「自分日記」なので、まぁ嘘書いてもなぁというだけです(笑)
それでもSNSとかで「自分を盛る」人もいるわけで、そういうのも含め、僕ではない他の人が好きにやれば良いと^^
出はビートニク写真ですが、職業的にはスタジオ撮影を通ってきてて、当然光線から何から作る事前提でした。
アマチュアイズムやスポーツマン精神だけで写真をやってる(やってた)わけでも無いので、
やりたきゃ好きにすれば良いと思うけれど、今の僕とは関係ないなぁというだけで^^
ちなみに僕はいわゆるフォトショッパーなので、欲しい状態があれば作れますし、レンズの味もクソも無いです。
例えば欲しいボケやフレア感があれば、基本的にはこう作るというのが添付画像です。
針に魚を付けて水に離してから再度釣り上げて見せても「面白くないから」やらないだけですね(笑)
でも世の中の映像表現物の殆どはそう言う物ですから、今さら言っても仕方ないなぁと思っています。
>torokurozさん
>そうすると選択肢はライカ12-60位しか無いんですよね
12-35mmのF2.8通しがありますよ(笑)
RAWで撮ってACR処理すれば、高感度は1ー2段くらい稼げますよと「シスのささやき」をしておきましょう(笑)
書込番号:21920329
5点
今日は日本列島、総寝不足状態ですね、私もご多分に洩れずですが・・
でも良い試合だった! しかし川島ーーーー! っとか言うのは止めましょう、お上に叱られそうなので。
ちょっと昔話ですがサンシャイン国際水族館の直ぐ隣にアムラックス (AMLUX) と言うトヨタの総合展示場がありまして水族館の後には必ず寄ってました、そこで車を撮影したり縁の無いであろうレクサスのシートに座ってみたり、車好きな私にとっては地味に楽しい時間でした、当時結婚式の二次会とかにも利用出来友人のソレに参加したのも良い思い出です、現在は閉鎖されてしまい残念ですが。
>12-35mmのF2.8通しがありますよ
いやぁ、35mm(70mm相当)だと短いですね、今回も一番使っていたのは60mm(120mm相当)ですから。
それでもちょっと短く感じる時もあったので欲を言うと14-100mm F2.8-4.5 なんて言うのが私の理想とする汎用レンズなのですが、出来たとしても高いでしょうね。
書込番号:21920487
5点
>torokurozさん
水族館は、その水族館の構造にもよりますよね。
結局暗いところでの動き物で、中望遠なら被写界深度も一定欲しくなって・・・というと、
結局高感度性能(画質)が欲しくなって・・・という機材スパイラルに陥ります。
撮れるものは撮って、撮れない物はサックリ諦めるのが精神衛生上良いかもです^^
比較的、八景島シーパラダイスは撮りやすいですよと言うことで、早速機種外画像を。
この時にGX7mk3があったらISO800-1600が実用で「撮りたい放題だぜ!by斉藤」だったのになぁ・・・(笑)
書込番号:21920601
3点
>アキラ兄さんさん
八景島は二度ほど行ってますよ、特にジンベイザメが見たくて。
ただ少々残念な事に八景島のジンベイザメはあまりいいロケーションで見れないんですよね。
具体的な予定はありませんがいずれ沖縄の美ら海水族館に行って思う存分、ジンベイザメを眺めていたい(もちろん撮影も)
書込番号:21923112
4点
>torokurozさん
シーパラダイスのジンベイさんは、水槽の大きさ確保の観点から、アシカショーのプールで飼われているのですよね。
ペットが飼えない環境なのでアクアリウムをやっていて、90×30cm水槽もあるのですが、
自由に泳ぎ回れないと可哀想で、最大でもコリドラスで、大きい観賞魚が飼えないでいます^^;
沖縄美ら海水族館のジンベイさんの展示も見事なのですが、
シーパラダイスでアシカショーの前に、のんびりすいすい泳いでいたジンベイさんを見ると、
まぁ、上から眺めるので良いかなぁとか思います(地味でデカいコイ扱い)^^
ネイチャー系写真も凄いなぁと思うのですけども、
なんせ出が出なもんで、世俗にまみれたような写真しか撮れないです。
それでも花などを撮るようになったのだから、人間歳をとる物だなぁとも思いますが、
本質的に花を綺麗に撮ろうと思っていないあたりが、まぁアレです。
書込番号:21923212
2点
旅行やイベントは別ですが
私の場合、ふらふらと写真撮りにいくと言っても
どちらかと言えば、綺麗なモノよりも朽ちたモノを探す方が多いかも知れません。被写体としてはそういうものに惹かれますね。
、、、と言いながら料理の写真を貼ってみる(笑)
そういえば
しばらく使ってみて思うのが、この機種オートホワイトバランスが非常にわたし好みです。屋内でも非常に優秀。
初代GX7では常にオートホワイトバランスもホワイトバランスシフトで若干アンバー寄りにして使ってきました。
mk3はシフトさせる必要性を今のところ感じさせません。
先日会社のイベントでも大量に人物のスナップを撮りましたが、屋内でも屋外でもオートのままでいい色(好みの色)で撮ってくれます。
まぁJPEG運用だからこそ気になる部分でしょうけど。
書込番号:21924222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カタコリ夫さん
色々な写真が在っていいのだろうと思いますが、
結局他人の写真のものまねが上手くても、だからなんだということになりますし、
上手な写真というのは、実は容易に優劣が決められる物なので、上位の物が出てくると霞むのですよね。
それでもそこで競うのも、アマチュアスポーツとしての写真の一種なのだと思います。
高校の時の現国の教科書に、岡本太郎の「下手でなぜ悪いか」という文章が載っていました。
「下手くそで良いから自分の思うように自由に描いてみろ」というと、大抵の人は簡単そうに、
「いいんですか?」と笑いながら答えるけれども、実際に自由になど描けずに、止まる、と。
僕らは、大抵は既成概念のお手本をなぞって、悦に入ってる場合が殆どです。
ですから、お手本を忠実になぞる競技をするでも良し、独自の物を生もうと足掻くのも良し、
僕みたいに自慰的に同じ日が重複しがちな絵日記を書き続けるも良し、人それぞれかなぁと^^
機材という意味でのGX7mk3はと言うと、余分と思う機能があるのはまた人それぞれなので置いて置いて(笑)、
かなり入力に対して忠実な出力の標準機というか、スタンダードモデルだなぁという感想です。
高いレベルでニュートラルだという感じですね^^
逆に言うと「撮ってナンボ」という感覚を加速させるカメラだなぁと。
G8mk2は出さないというのがパナの基本方針のようですけれども、
GX7mk3準拠の一眼レフスタイル機を出せば喜ばれるだろうになぁと・・・。
そうなるとG9の売れる数が減るから出来ないのでしょうし、
G9のようなカメラを維持しないとオリンパスと同じ土俵に立てないのも事実なんでしょうね。
書込番号:21924723
4点
「綺麗だな」と思い撮影しても出来た写真が今一つに感じる事が多いが花ですね、思っていたほど絵に「華」が無いと言うか。
蝶々といった小道具があればだいぶ締まりますかそうそう都合良くは来てくれないし。
これがサボテンや爬虫類ならフォルムやディテールさえしっかり捉えて有れば後はさほど気を使わなくても写真として成立している感じは有るのですが。
書込番号:21925002
6点
>torokurozさん
予想通り2ON1で、4枚とか貼ってくから写真が足りないとかガタガタ言わない(笑)
花は(近接の)レンズの調子を見るのにちょうどいいので、ある時期以降撮るようにしていますが、
根本的に花に対して、花そのものとして扱ってあげようという気が無いので、そういうのは写真に出ちゃいますね。
諸般の事情で講演程度にも出かけられず近所で撮影を済ます場合、
道ばたや花壇の花を撮影するのって、ご近所的な手前が楽なのですね^^;
変に踏み込んだ建物系の写真を撮ると、色々(笑)
それでも機材への慣れという意味ではカウントされていくので、
変に「意味のある写真を撮らなくてはいけない!」と片意地張るよりも、
キャッチボール以下の球遊びでも、それはそれで、と思っています^^
書込番号:21926335
3点
僕は花の知識が無いんですよねぇ(笑)
綺麗だなぁと思うと撮りますが、どちらかというと花単体で撮るときは望遠使うことの方が多いかなぁ、背景はバッサリボカしてしまって花だけ撮るみたいな。
今までそういう時はソニーα65と55-300mmを使ってました。
先日鎌倉では紫陽花やら何やら色々撮りましたが、花単体で撮ったものの殆どは「特に残しておかなくてもいいかな?」というものばかり(笑)
どちらかと言えば花だけではなく「何か」を入れて撮った写真の方が「残しておこう」と思いますかね。
まぁ花の知識も花そのものへの興味もあんまりないから、そりゃ撮った写真も、、、ねぇ?(笑)
まぁせっかくこういうスレですし、解像感の参考くらいにはなるかも?しれないので貼っておきます。
4枚目はたまたまiPhoneに残ってたインスタ用の写真。初代GX7ですが、やっぱり花を入れた「何か」の方が好きです。
書込番号:21926533 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
アキラ兄さんさん
>GX7mk3準拠の一眼レフスタイル機を出せば喜ばれるだろうになぁと・・・。
>G9のようなカメラを維持しないとオリンパスと同じ土俵に立てないのも事実なんでしょうね。
オリンパスもE-M5mk3の発売が当初の予想より遅れるようですね。
パナはモデルバリエーションを精査しちゃうし、オリはモデルサイクル延ばす、、、。
APS-Cのミラーレスがボディもレンズもかなり小型して来てますから、MFTのメリットは以前よりも感じにくくなって来てますしね。
数さばけないモンをバンバン出す元気は流石にないでしょうし、仕方ないのかもしれませんね。
書込番号:21926570
5点
>カタコリ夫さん
花は、詰まるところ「花マクロ道」に集約されて、最終的に機材と撮影技術に執着しますね。
それなりに年齢がいった人が写真を始めると「花マクロ道」を進みがちなのは、
撮影対象が比較的固定されるのと、花撮り写真教室的な物で技術を学びやすいのと、
カメラ本体やレンズのグレードアップで、写真の質自体をスープアップしやすいからですね(笑)
最後はスポイトで水滴を垂らしたり、付いた水滴を集めて大きめの水滴にして見栄えを上げたりしますから、
ライティング操作も含めて、ある種、スタジオで作り込む広告写真的な物と同一になります。
それだと、自分の庭の話になるので、対照的に興味が冷めてしまいます。
僕的には、ヨーゼフ・ボイフの「I can't do it, without roses.」のポスターのように、
一種の象徴として捉えた写真が好き・・・というか、ある意味そういう風にしか撮れないので、
「花マクロ道」以外の、コンビネーションもしくはバイプレーヤー的な花の写真は、素直にいいなぁと^^
カメラ事情については、M4/3陣営だけで無く、基本的にカメラを量販すること自体が難しくなってますよね。
メーカー的にも、量販に基軸を置いてるのはキヤノンくらいで、それ以外では高級機路線が主流になっています。
これは写真文化において、底辺が頂点を押し上げるという意味で、危機的状況ですが、まぁそれは置いて置いて、
単純に売れないのならば、諦めるか、売り方を工夫するしか無いわけで、パナやオリの手法を否定は出来ないです。
ただ、オリンパスは、性能と格によるヒエラルキー構造でラインナップやユーザーを囲い込む手法なので、
更新された廉価機(もしくは中級機)が高級機を越えてしまうアップデートは行いにくいのでしょう。
パナソニックは、G9/GH5のツートップを決めた後の再編作業のまっただ中なのかなと言う気がします。
問題はトップより下を現状通り2機種展開するのか、GX7mk3の上か下に突っ込んで3機種展開するのかでしょう。
ソニーがグローバルシャッターを採用した3100万画素のAPS-Cセンサーを出すという噂があって、
グローバルシャッターなら単純遮光以外ではメカシャッターが要らなくなるので、超小型ボディが実現可能です。
そうなると、レンズサイズ以外ではM4/3のメリットは薄くなりますが、
現在のトレンドは「デカくても高性能なレンズ」なので、そりゃα7IIIとかにみんな行っちゃうよなぁ、と(笑)
パナソニックの(トップ機種以外の)鍵は、結構GFシリーズのGM化辺りにあるのかも知れませんね。
書込番号:21926814
3点
>アクアリウムをやっていて、90×30cm水槽もあるのですが
私も中学時代に熱帯魚にかなり嵌って多くの魚の飼育経験があります。
一番好きなのはアロワナですね、近年では趣味性の高いアジアアロワナが人気かと思いますが私はポピュラーなシルバーアロワナが好きです。
特に幼魚のシルバーアロワナはリュウグウノツカイにも似て綺麗ですし泳ぐ姿も優雅、よく時が経つのも忘れて眺めていました。
ただ成長につれモッサリして来るしかなり大型の魚ですから最低120cm位の水槽は用意したいので今は飼へないのですが水族館やアクアショップでアロワナを見るとつい嬉しくなりますね。
>予想通り2ON1で、4枚とか貼ってくから写真が足りないとかガタガタ言わない
まぁ、ゆるく行きましょう っと言いつつ在庫節約のため小出しにし始める私(笑)
それにしても参加者が増えませんね・・ 他人の写真は自分とは違う感性や視点で撮られているので見ていて楽しいし刺激にもなっていいのですが。
書込番号:21927134
4点
>どちらかと言えば花だけではなく「何か」を入れて撮った写真の方が「残しておこう」と思いますかね。
私は知的好奇心だけで写真を撮っているので余分な物は排除して興味の対象(被写体)を中央にズドーンが好きです(笑)
たぶん目指す処は「図鑑」の写真なんでしょうね。
だから日常の何気ない1コマとか知的好奇心の対象外の写真は撮らないですし撮れないんです、そうした写真は見る分には好きですが今更自分の写真に組み込もうとも思いません。
書込番号:21927181
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
GX7MK3オーナーの皆様
ソフトを使わずに出来る「軌跡合成」が気になっています。
子ども達の運動部活動フォーム改善に使う予定です。
参考になる様な写真を作られたオーナー様がいられましたら拝見させていただきたく思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:21910789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぜんぜんレスが付きませんねぇ〜
正直言って当該の様な使用目的でこのカメラを買う人が居ないんでしょうね(私もそうですが)
っで全く回答になっていない事を承知で書き込みますが
Xperia XZs / XZ Premiumから搭載された「スーパースロー」とかはいかがでしょうか?
何と毎秒960コマのスローモーション動画が撮影出来ます、下手なカメラなんかよりもこちらの方がいいのでは?
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/412/412303/
書込番号:21913526
![]()
2点
>ごんきゃぱさん
「軌跡合成」は4Kフォトの機能なのですよね。
4Kフォト自体が、まだ、鳥撮影や、一部のスポーツ撮影などがメインの撮影手法なので、
その手の撮影をする人は一眼レフ風ボディを使用することが多く、
レンジファインダータイプのGX7mk3では、4Kフォトを楽しんでる人自体が少ないのではないでしょうか。
メーカーは4Kフォトを押してるので、最新機能を追加していくのでしょうが、
ストリートフォトを標榜する機種なので、あまりボディ=ユーザー層とのマッチングが良くない感じですかね。
書込番号:21913878
2点
以下は「4Kフォト」に対しての主観ですので、多少のご容赦を。
多分現在、4Kフォトが普及しているのは、野鳥などを含めた(野生)動物撮影の「プロ」です。
ノートリミング・ノーリサイズ前提ですが、4K=800万画素だとA4での印刷が可能ですから、
A4判以下の書籍(写真集)用途であれば足りますし、4Kフォトなら一瞬の表情や仕草を逃しません。
クロップ(センサー中央部の画素しか使わない)撮影になってしまう場合でさえ、
レンズの望遠倍率を稼げることになりますから、事実上有利に働きます。
ただ、4Kフォトは実質4KサイズのMotionJPEG動画からの静止画切り出しですから、JPEG撮影です。
2000万画素のRAW撮影の質を味わってしまうと、800万画素のJPEGの魅力は相対的に落ちてしまいます。
そういう意味では、現状は、使う用途がハッキリしている商業カメラマン=「プロ」向けの機能かな・・・。
アマチュアだと、野鳥撮影でも「この一瞬」のような初めからの静止画像が尊ばれるでしょうし。
カシオ機のようにそれがコンデジで可能だと、画素数が低くても訴求可能なのでしょうけど、
いわゆる「写真をやっています」層にはなかなか受け入れられにくいですね。
ちなみに6Kフォトだと1800万画素相当になって、M4/3の2000万画素素子での限界に近くなりますから、
6Kフォトの下位機への搭載が進めば、一挙に普及する可能性が高いです。
6Kフォトを下位機に搭載できる頃には、6K以下の1600万画素センサーのフル動画撮影も可能でしょうから、
名称をムービーフォトとかに変えて、広く一般的になる可能性も高いです。
まぁかくいう僕も、
GX7mk3入手の背景には4Kフォトで近所の公園の野鳥でも撮ろうかというのが入ってますから(笑)、
この機能自体に興味はあるのですが、まずは本来の撮影の方でも追求する部分(新たに追求可能な部分)が多く、
現実的には(一応の望遠系レンズ入手も含めて)全く手が回っていないのが実情です^^;
書込番号:21914026
![]()
1点
>torokurozさん
今のところこちらの機種にしか搭載されていないので活用されていられる方がいると思ったのですが…
軌跡合成を目当てに購入する方はいないのでしょうね。
書込番号:21916334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アキラ兄さんさん
私の仲間にも「4Kフォトは写真ではない!」と言う輩もいますので受け入れられにくいのでしょうね…
書込番号:21916340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
普段はオリンパス機を使用し、RAW現像はOlympus Viewer3を使って行っています。オリンパスの場合、現像の段階でパナ機でいうクリエイティブコントロールであるアートフィルターを適用できますが、パナ機でSILKYPIXで現像した場合クリエイティブコントロールは適用できないと聞きました。
フォトスタイルは適用させることができ、後からモノクロにするといったことができるそうですが、「粒状」モードも適用可能でしょうか?パナソニックのサイトを見るとカメラ内現像をしている写真が掲載されていますが、もしかしたらSILKYPIXで「粒状」モードは適用できないのでしょうか。
ご存知の方、教えていただけたら大変ありがたいです。よろしくお願いします。
0点
>刀削麺は何故伸びないのかさん
SILKYPIXは知りませんが、Lightroomだと適用可能です。
というか、GX7mk3がどうこうというより、Lightroomの基本機能に入っていますので。
ということで、結局はSILKYPIX側の仕様ですし、SE無料版と有料版はバージョンも異なりますから、
SILKYPIXについての質問として、SILKYPIX板で質問を行った方が良いと思います。
書込番号:21907433
2点
刀削麺は何故伸びないのかさん こんにちは
パナ限定SILKYPIXの場合下のサイトから ハードモノクロームダウンロードすることで コントラストが高い写真にすることは出来ますが 粒状性は変える事は出来ないように思いますし 自分も長い間使っていますが 粒状性は 他のソフトで付けています。
https://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/
書込番号:21907439
2点
刀削麺も伸びます。少し伸びたくらいのほうが美味しいです。
書込番号:21908360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Lモノクロームの「粒状」モードはカメラ内の機能で付けてます。撮影する時に味付けするので1枚、1枚パターンが変わります。
SILKYPIXはパナソニックカメラ用のソフトだけかな、Lモノクロームはカメラ色で変更できます。「粒状」モードは付けられません。
書込番号:21908503
![]()
2点
>アキラ兄さんさん
ありがとうございます。「SILKYPIX板で質問」ですが、そちらのほうが良かったかもと思いました。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。やはり、SILKYPIXでは粒状性の適用は出来ないみたいですね。
>Southsnowさん
刀削麺も伸びにくいだけで、時間がたてば伸びますよね。
>しま89さん
粒状性の適用は無理なんですね。どうもありがとうございます。
皆様、お返事いただきどうもありがとうございました。
書込番号:21908954
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































































