LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」と「ヴィーナスエンジン」を搭載した、ミラーレスデジタル一眼カメラ。
 - 撮影前に、好みの色みや画質の調整ができるフォトスタイルを備える。フィルムライクな写真表現ができる「L.モノクロームD」と「粒状」を新搭載している。
 - 標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32 mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」が付属する。
 
- 付属レンズ
 - 
- ボディ
 - 標準ズームレンズキット
 - 単焦点ライカDGレンズキット
 
 
LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 104 | 33 | 2018年4月18日 19:00 | |
| 39 | 19 | 2018年4月28日 00:58 | |
| 70 | 41 | 2018年4月17日 15:54 | |
| 305 | 83 | 2018年4月16日 22:13 | |
| 57 | 20 | 2018年5月5日 08:30 | |
| 60 | 18 | 2018年4月6日 09:44 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
本日、標準ズームレンズ & Pモードで
頭を使い考えながら時間をかけ枚数もこなし
パシパシ バシバシ撮った結果が
写真の通りです
何となく少し StepUp した感が有り
凄く、楽しく過ごせた一日でした
皆さんのお陰です
私の、些細な疑問、的を得ない質問に
沢山のお返事を頂けた事に感謝しています
今回も、皆さんの厳しい(優しく、楽しい)お返事を
楽しみに、盛り上がる事を期待しています
今回の撮影で、もう一つ疑問、質問が有りますので
後ほど、写真と一緒に投稿致しますので
お答えを、宜しくお願い致します。
8点
>ブータン121さん
楽しく撮影できて良かったですね!
一枚目は「できてる〜!」って感じです。色合いや明るさもいいですね。もっと明るくしても味が出るかもです。
二枚目もいい感じです。
主題を画面のどちらかに寄せたり、上から撮ったり下から見上げて撮ったりするとまた味が出ると思います。
三枚目はガラス越しでしょうか?
少し水平が撮れていない感じです。電子水準器機能を利用するとよいです。
四枚目も色合いはいいですね。
正面から撮るときは真っ正面を意識すると良いかもです。
電子水準器はこういうときも活躍しますよ。
ああ、花が咲いていてうらやましい・・
書込番号:21756737
3点
>ブータン121さん
機材との呼吸というか、慣れって、そんなにスグには&正比例してはこなれないもので、
停滞したり急進捗したり、尺取り虫のような感じですから、リラックスしていきましょう。
G7X2で普通に撮れていたということは、普通に取れる技能はあるということですし^^
まずはこの調子で、気楽にシャッターが押して撮影していってください。
同じ被写体を1回しか撮影しちゃいけないルールなどもありませんから、状況が許すなら粘るのも良いですよ。
で、一つ提案ですが、今回の撮影くらいの明るさであれば、ISO400の感度で撮影されてはどうでしょうか?
僕が調べた所では、G7Xmk3はISO200とISO400とで(RAWレベルで)ほぼ画質差はありません。
ISO感度が1段上がれば、手ぶれ(微ブレ)も減りますし、よりピント合わせ(ピント選択?)に集中できます。
書込番号:21756903
4点
>アキラ兄さんさん
何時も、有り難う御座います
早速の分かりやすい
アドバイス助かります
次回、チャレンジしてみます
処で、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. レンズは
良いレンズですかネ〜
コンパクトで 少し、遠めのレンズがあっても良いかなと思い
中古で購入検討中です
宜しければ、助言をお願い致します
書込番号:21757183
0点
>ブータン121さん
>処で、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. レンズは良いレンズですかネ〜
これは別のトコで皆さん仰られてるように、12-32mmと比べると、確実に描写は落ちます。
無印の12-42mm IIもレンズ構成は旧型と変わらず、12-32mmに劣ります。
12ー32mmを、描写は同レベルで拡張したようなレンズは、パナ12ー60mmで、大き目ですがよく写ります。
逆にライカ12ー60mmは柔らかい丁寧な描写なので、12ー32mmやパナ12ー60mmとは別の種類のレンズです。
#高倍率ズームだと14-140mmが思いのほかよく写ります。
ようするに、中ぐらいの部分をカバーした、手頃な良いレンズがないのですよね^^;
12-32mmを固定鏡胴にして12ー40mmくらいにして出してくれると嬉しいのですけれど、
それだとパナ12ー60mmの売り上げが落ちるだろうし、色々難しいのでしょう。
ただライカの12-60mmが登場したので、直接バッティングするパナ12ー60mmを製造中止にして、
もう少し手頃な値段&手頃な大きさで12-48mmを出し、高級機用の標準ズームに設定するという可能性を、
まぁ夢見るんですがねぇ(笑)
現状ラインナップでは、まず12ー32mmを使い倒して、
その後(将来的に)パナorライカの12-60mmへ移行が現実的かと思います。
書込番号:21757273
3点
私がこれまで使用したことのある中で、中望遠で、コンパクトで、中古で1万円台で買えるのだと、オリンパス45mm/F1.8かパナソニック35-100mm/F3.5-5.6がお薦めです。
広角からレンズ交換なしで中望遠まで撮りたいとなると、オリンパス12-50mm/F3.5-6.3があります。少し大きくて解像感が若干落ちますが、防滴・簡易マクロ・電動ズームという良いところも多く、面白いレンズではあります。
書込番号:21757406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハイディドゥルディディさん
お世話になってます
何時も、的確なアドバイスを
有り難う御座います
実は、以前から 疑問が有ったのですが
オリンパスのレンズを
パナソニックに装着して
大丈夫なんですか?
マウントはマイクロフォーサーズで同じですが
機械的な動作はレンズもカメラ本体も
きちんと動くのでしょうか
マフントが同じなら動くのかな〜
不思議です
オリンパスのレンズは
良く動きが不安定と聞きますが
書込番号:21757478
0点
>ブータン121さん
失礼かもしれませんがブータン121さんは高齢で少々目が悪く(暗く)なってはいないでしょうか?
って言うのも殆どの写真が+0.7〜+1補正が掛かっていますよね、そのせいで二枚目のタンポポの質感も三枚目の空の質感も四枚目の草の質感も飛び気味です、まぁ自分が綺麗に見える露出で撮ればいいんじゃないのって話もあるのですがせっかくこうした公の場で写真を公開しているので私なりのアドバイスとしてまずは0補正で沢山撮影してみて必要に感じたら+なり−なりの補正を意識してもいいのかなと思います。
書込番号:21757492
4点
>ブータン121さん
パナ機でオリンパスのレンズを使って動作が変だったことは、私は経験したことがありません。
ただ、AF性能を限界まで使ったりする等の高度な撮影はしませんので、ボディやレンズの能力が100%出ていなくても私には分からないだけかもしれません。(汗)
書込番号:21757555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>torokurozさん
>草の質感も飛び気味です
飛び気味(出ました 新しい表現)
飛び気味て白い(明るすぎ)て事ですか?
うぅ〜難しい以前は0補正で撮っていると
露出補正をいじって(考えて)撮って見るとの事ですが
撮影時の標準の露出が良く分かりません
勉強不足で済みません
今度は、ISOをいじって撮るのですヨ〜
何だか、写真て面倒くさいですネ〜
iAオートで撮っても決まらないし
もぅ、写ルンですでいいかナ〜
なんだか 頑張れないス
疲れた、今後一切
投稿も書き込みも やめま〜す
済みません
寝ま〜す
書込番号:21757563
6点
>ブータン121さん
まあ、のんびり行きましょう。
少しずつ、分かること・できることを増やしていけば良いのではないでしょうか。
露出は明るいのが好きな人も暗いのが好きな人もいます。ベテランほど暗めな傾向はあるかもしれません。
4枚とも、被写体の選択は面白いと思いますので、その調子で楽しんでください(^^)
書込番号:21757926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブータン121さん
露出に関しては、僕も派手にかけすぎで不思議だなぁと思ってましたが、
露出補正は、メイン被写体が暗めであるとか、「必要だな」と思った時に操作すれば良いです。
大抵は微妙な調整なので、±1/3段、2/3段 位ですね。
1段以上の調整は、AEが大きく外した場合が多いので、逆に2段くらいの補正になることが多いですね。
あと、写真なんて、上手くなろうとしたら失敗の連続です。
ブータン121さんは、毎回質問してしまうので、しかも初心者にはスキル的に色々言いやすいので(笑)、
想定している以上の色々な返答が集まってしまい、中には厳しい意見も混ざるのだと思います。
それにめげててもね^^
全部のシビアな意見を正面から受け止めろとは言わないので、「そう言う物か」と受け流してください。
ずっとやっていると、ある時「これはあのことか!」と理解できる時が来ます。
中には、ブータン121さんの現時点の理解力やスキルでは難しい内容もあります。
だからといって過保護にしてても埒が開きませんし、結局は、写真とは「自分が好きだから撮る」ものです。
結局は、やる気の粗密があっても、自分のペースで続けていくことが一番だと思いますよ。
書込番号:21758098
6点
露出補正の正解なんか無いと思うんですがね。
ただタンポポは綿毛にピントが来てないのか、風のせいなのかブレブレなのが勿体無い。
花とか接写するときは何十枚と撮ったほうが良いですね。時間の許す限り。
書込番号:21758408
1点
>アキラ兄さんさん
>大抵は微妙な調整なので、±1/3段、2/3段 位ですね。
自分は、普段 ±0.7(2/3 段) の EV ブラケットで撮ってるけど、
それで足らないこともけっこうある気がする。
当然、前回補正時の戻し忘れとかじゃ無くてね。
ブータン121さんも、普段から大量に撮らないなら、
EV ブラケットで撮ってみては?
撮った枚数が3倍とかになって、後で整理するのが面倒になるけど、
撮ったその場で背面液晶で確認した時と、
家で PC で見た時で、最適と感じる補正量が違うことがある。
撮ったその場だと、自分の好みの明るさが、
実際の明るさに引きずられちゃうんだよね。
自分がど下手であることの証拠でもあるけど ^^; 。
>ブータン121さん
>もぅ、写ルンですでいいかナ〜
「写ルンです」でそこそこ良い写真を撮ろうと思ったら、
ちゃんとしたデジカメよりも相当難しいと思う。
適当に写ってりゃ良いって事なら、そうでないだろうけど・・・。
書込番号:21758453
1点
「船頭多くして船 山に登る」と言う諺はありますが沈没されては本意ではありません、補足するのでまだ見られていたら読んで下さい。(返信は結構です)
@写真で一番に意識するのは被写体の選択とピントを含めた構図だと私は思っています。
Aその次のステップとして露出補正。
Bさらに次のステップで絞りやシャッタースピード、ISO感度なんかでしょう。
この先も写真テクニックは延々続きますが基本はこの3ステップです。
色々とアドバイスが多くて混乱したかもしれませんが「露出補正を弄る = 俺は考えて撮影しているんだぜ」 は初心者が陥り易いトラップです、まず意識すべきはそこではありません。
今のカメラは賢いですから基本カメラ任せでも大外しは少ないです、ただ写真映えを意識して標準値でも若干+補正をされている製品が多いのでカメラ慣れをしている人はこの+補正を相殺する目的で-補正を掛ける場合が多いだけです。
>「露出補正の正解なんか無いと思うんですがね。」と言う意見は尤もですし私もそう思います、ここに集う人の殆どは私も含め素人ですし好きに撮ったらいい、ただ初心者が写真をアップして意見を求めている以上、一般論としての考えをアドバイスするのは当然だし「何でもアリ」では論評する意味もないでしょう。
書込番号:21758474
2点
>引きこもり2号さん
>自分は、普段 ±0.7(2/3 段) の EV ブラケットで撮ってるけど、
>それで足らないこともけっこうある気がする。
なら、パナソニックのAE精度が極端に悪いと言うことでしょうね。
常にAEロックを行ってる僕にはそう言う経験はありませんが・・・というかAEロックしないんですか?
書込番号:21758621
4点
>疲れた、今後一切 
投稿も書き込みも やめま〜す 
済みません   
写真教室に入っても、2日目から来なくなるタイプ。
もったいないよなあ。
書込番号:21758688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アキラ兄さんさん
>なら、パナソニックのAE精度が極端に悪いと言うことでしょうね。
自分は、パナのカメラユーザーじゃないよ。
ニコンとオリのカメラを使っていて、そのどちらでも感じてる。
たぶん、光学的に正しい露出と、
自分の好みと感じる露出が、大きく異なることがあるのが原因かと。
測光方式を変えたりもしてみたけど、しっくりくる設定にならなかったよ。
人に見せるために撮ってる訳じゃない、自分勝手の自己満足写真なので、
ここに投稿するのが躊躇われるけどね・・・ ^^; 。
書込番号:21758945
2点
>引きこもり2号さん
ですからAEロックを何故使わないのですか?
#特にニコンのAEは秀逸なので、外すことはマズありません。
さらに、EVブラケットは本来、撮影時に露出の結果が確認しにくいOVF(一眼レフ)向けの機能です。
ミラーレス系やライブビュー撮影だと、液晶に結果が疑似表示されているわけで、
その時点で1段違うならば、シャッターを切る前に分かりますよ?
書込番号:21759039
5点
写真を貼って披露するとなると…
残念ながら、良いことも悪いことも目に入りますよ。
ましてや価格板のような場所だと、詳しい上級者ばかりで初心者へのツッコミなんて際限なく続きますから…
ご自身のメンタルが打たれ弱いと感じたならば、こんな所でご披露するより、ちゃんと顔の見える人達(仲間)を相手に交流をしたほうが何かと勉強になるし上達すると思いますよ。
せっかくだから意固地にならず積極的に撮影を楽しんでみてくださいよ。
どこかでカメラを構える同年輩の人がいたら、スレ主様から話し掛けたってイイ。
そんな一言から新しい写真仲間の輪が広がってくものです。
それこそ半年もすれば、スレ主様の中に眠っていた写真センスが大きく育つかも知れません。
ネット世界ごときで自ら疲れて、ふてくされるなんて勿体無いことですよ。
書込番号:21759310
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
初心者ですので先輩方からのご意見を伺いたいです。
GX7からの買い替えを検討中ですが、
ズームレンズキットか単焦点キットどっちを買うか迷っています。(単焦点の方を購入予定です)
今マイクロフォーサーズで所有しているレンズは、
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
LUMIX G 20mm/F1.7
を所有しています
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6を所有していますがLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6は具体的に画質はどの様に違い、どちらが上か?買う(追加するor買い換える)必要はあるか?
ズームレンズは後々LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0を買おうかと思っています。
また、量販店で価格を聞いたところ
MK3単焦点キットが12万でしたが、
現状では安い?まだまだ値引き出来そう?
書込番号:21754790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単焦点のほうをお薦めします。
12-32は14-42PZよりも広角始まりで、
私の印象では画質も同等以上ですが、
20mmパンケーキが既にありますし、
12-60を購入したら全く使わなくなると思います。
書込番号:21754812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Sd.kfz.171さん
Leica15mmキットでいいと思います。12万は十分安いです。
1442をお持ちで、後々Leica1260を購入するなら1232は必要ないと思います。
ただLeica1260はMk3と組み合わせると結構重く感じます。
α7R2に単焦点をつけた方が軽く感じるほど。
レンズが重いのでバランスが悪いんですね。
おまけでついてくるハンドグリップをつければ変わるのかもしれないですが。
無印1260は210gなのでバランスはこちらのほうが良いかもしれません。
書込番号:21754857
2点
ズームか単焦点か
何を?
どんな条件で?
どういうふうに撮りたいか?
で決まります。
書込番号:21754866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Sd.kfz.171さん こんにちは
標準ズームお持ちですし 広角側が12oと違っても 今後12‐60o購入予定ですので 標準ズームセットよりも 15o単焦点キットの方が良いように思います
書込番号:21754875
0点
>Sd.kfz.171さん
悩みなさいと、あなたの神は仰られています。
書込番号:21754877
3点
>Sd.kfz.171さん
スレ主さん
私も(ブータン121)悩みましたが
(私の投稿を参考になれば幸いです)
Sd.kfz.171さんはレンズもすでに
お持ちの様なので
ボディーのみで良いかと思います
逆に、Sd.kfz.171さんにお聞きします
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 に
凄く、興味が有りますのでお聞きします
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 は
如何ですか? 良いレンズですか?
書込番号:21754897
1点
PZ14-42mmは画質よくないです。12-32mmのほうがいいです。
でも 12-60mmを買う予定なら、ボディのみでいいのでは?
書込番号:21755099
3点
一つ言えるのは、最後に行き着く先はやはり単焦点という事ですかね、どのカメラもね。
書込番号:21755174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>後々LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0を買おうかと思っています
ならば、単焦点キットで決まりと思うけど? ボディ単品か単焦点キットで悩むなら理解できますが。
書込番号:21755224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Sd.kfz.171さん
広角側が、ちゃうわな。
値段は、分からんわ。
書込番号:21755323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディーだけ買う
それだけレンズあればキットレンズなんて不要
書込番号:21755411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
12-60mmをいつ予定されているかに依ります。
程遠くない時期に購入予定なら単焦点キットでしょう。
なお12-32mmの描写は悪くないです。12mmスタートのメリットもあります。
書込番号:21755471
2点
同メーカーのカメラを買い替えたいということは性能がアップした新機種が欲しいということでしょうから、先ずはmarkVボディだけを購入して、当面はお持ちのレンズを使いながら、必要ならば新たにレンズを追加するというのが一般的でしょう。
逆にライカ12-60oがどうしても欲しいというのなら、先ずはレンズを購入して、当面はお持ちのGX7を使用しながら、markVがもう少し安くなったころに買い替えればいいのではないでしょうか。
書込番号:21755796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キャッシュバックがでたタイミングで本体ボディと12-60ライカを買う(笑)
それまでお金貯める…ってのはどうですかね?
キャッシュバックの傾向みるとボディにレンズ二本までされますのでキャッシュバックでウハウハですよ。
書込番号:21756952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sd.kfz.171さん
>ズームレンズキットか単焦点キットどっちを買うか迷っています。
普通なら単焦点キットを推奨だけど、
自分ならズームキットを買うな。
パンケーキレンズ1本のみだと、気軽な散歩時に持ち出しやすい。
広角の 12mm と 14mm の差は、かなり大きいと自分は感じる。
望遠の 32mm と 42mm の差は、それ程大きくは感じない。
望遠はトリミングでも誤魔化せるしね。
標準ズームには 12mm の広角が欲しいので、
自分なら 14-42 を 12-32 に買い替えたいからね。
ちなみに、12-32 と 12-60 は、大きさが違うので、
撮る気の本気度で使い分けが出来ると思う。
オリの OM-D E-M5 II に オリ 12-100 とパナの 12-32 を持ってるけど、
特に撮る予定を決めてない散歩は、12-32 だけで出かけてるよ。
>20-40F2.0さん
>一つ言えるのは、最後に行き着く先はやはり単焦点という事ですかね、どのカメラもね。
人によっては、単焦点に馴染めないこともあるよ。
フルサイズ用の単焦点を2本持ってるけど、
買った当時に少し使っただけで、ずっとタンスの肥やし状態。
ズームの楽さに堕落しきって、復活は無理だな ^^; 。
書込番号:21758516
2点
返信遅くなりすみません。
皆さんの回答参考になりました。
実はあれから色々考えているうちに、g9かOMD EM-1 mk2のほうに目移りしてしまいました。
この2機種はどっちの方が手ブレにより強いのか?で迷ってしまう。
レンズはやはり、ライカ12-60が欲しいし、
オリンパスの12-100はより望遠に使えるが、重いですし、
今撮りたい写真は旅行時に観光地や料理を撮りたいと思っています。
また、所有レンズはみなパナレンズで、魅力的なレンズはパナの方が多いのでg9の方にした方が良いのかな?
どうにもオリンパスの方が昔から手ブレ補正が強いイメージがあるので。
迷います。
書込番号:21782896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニックはボディとレンズの両方で、オリンパスは基本的にボディだけで手振れを抑える方式です。
オリンパスのほうが手振れ補正能力が高かったのは事実ですが、G9で追いついたかもしれません。
ただオリンパスは12-100mmと300mmF4の2本だけレンズ内にも手振れ補正が付いていて、オリンパスのボディとこの2本のレンズを組み合わせると、ものすごい補正能力を発揮するようです。
もし夜景を手持ちで撮りたいならオリンパスのセットでしょうけど、そうでなければ、より軽いG9と12-60mmのセットでいいのではないでしょうか。
それと、動画ではG9のほうが優れています。
書込番号:21782976
2点
「動画ではG9のほうが優れています。」 というのは手振れ補正のことではなくて、画質など総合的な動画性能が優れているという意味です。
書込番号:21782984
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
Pモードでチャレンジしましたが,,,,,,
ピント合わせが凄く難しい
今回は、標準ズームレンズと
30mmマクロレンズの2本使用です
オートでピントを合わせているのに
マクロレンズの時は特に合いません
マクロレンズの時、初めは分からずに
49視点でパシパシ数枚
あとで1点視点で合わせて撮るも
何だか納得いかず、甘いですどうして?
標準ズームレンズでも
ピントはアマアマ
画角もズームなのに決まらず,,,,,どうして?
なんとなく、分かった事は
曇りの時は、当たり前でしょうが
露出を思い切って明るくすると
自分の感覚に合う感じですが......
第三者の考え方目線では、如何ですか?
ミラーレス一眼を使ってみて
私的には、ミラーレス一眼は
感覚的に合わない気がしました
レンズを替えるのが面倒
レンズを替える時、凄く気を遣う
レンズの分、荷物が増え
荷物の出し入れの時にも気を遣う
レンズを数本持たないと(欲しくなる)
本体の大きさもコンデジで十分などなど
コンデジの方が1台で事が済む気が
今はしています
楽な方に逃げてはダメなのでしょうが
私はコンデジ派の様な感じです
(G7X Mk2良かった気が)
でも、コンデジよりも ミラーレスの方が
売れているのはなぜでしょうか? わからない
まぁ、もう少しDC-GX7MK3K-Kで
頑張ります
1点
追伸です
皆さんは、お散歩の時
レンズは、何をチョイス選んでますか
レンズを1本でお出かけですか
やはり、レンズは数本持って
お散歩に、お出かけしますか
レンズを替える時、面倒ではないですか?
書込番号:21752167
0点
 パナソニックユーザーではないですけど、マクロ領域の撮影はAF任せだとかなり厳しい部分はあります。特に風に揺れるお花などであれば、手振れ補正程度では追い付かないことも多いです。
 被写界深度(ピントが合う範囲)が極めて限定されるので、被写体のわずかな動きや、体のブレでピントが外れることがあります。確実を期すなら、風のないタイミングで、三脚使用で拡大表示させて、マニュアルできっちりと合わせるのが一番だと思います。あるいは、数打ちゃ当たるで連写するかでしょう。
 ちなみに、本当の散歩なら、私はG7Xを使っています。ただ、コンパクトデジカメのマクロ機能って、寄れるってだけで、必ずしも等倍撮影などができるわけでないので、マクロレンズとは違うと思っています。
 逆に撮影メインなら、状況によって3〜5本程度のレンズを持ち歩く場合もあります。確かにレンズ交換が面倒な場合もありますが、そこはケースバイケースだと思っています。
書込番号:21752204
5点
>ブータン121さん
こんばんは。
2枚目くらい近付いたマクロ撮影は、
屋外で手持ちだと凄く難しいです(汗)
オシベの先あたりにピントが来ていますが、
もっと絞らないと花弁がボケボケになります。
しかし絞るとシャッタースピードが遅くなって
手振れや風で被写体ブレがおこりますので、
三脚を使うか連写してブレてないのを選ぶかです。
まあでも、始めたばかりにしてはどれも綺麗に撮れているのではないでしょうか。
書込番号:21752216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ブータン121さん
やはりマクロは第一は三脚、手持ちはピーキングを利用しての体MFでしょうね。
>>感覚的に合わない気がしました。
GX7Mark3は素晴らしい機種だと思います。
もう少し使い込んでの選択がいいと思います。
書込番号:21752223
1点
>ブータン121さん
マクロ(接写)はピント合わせがシビアですから、
少し動いただけでピントが外れます。
息を止めて撮るぐらいのことをしないとダメです(笑
あるいは、三脚仕様が確実です。
常用レンズは、LEICA 12-60mm/F2.8-4.0 と LEICA 15mm/F1.7 です。
この2本を持ち歩くことが多いかな。
レンズ交換は面倒じゃないと言ったら嘘になりますが、
これが一眼の面白いところでもありますよね。
書込番号:21752233
2点
>ブータン121さん
>ピント合わせが凄く難しい
マクロ撮影時はAFをピンポイントモードにしても駄目でしょうか。
手振れが起きないようにすれば、多分ピントは合うと思います。
これで駄目であればピーキング機能をONにして、MFでピーキング画像を見ながら勘でピントを合わせるしかないと思います。
また、ピントが合いにくいときは、被写体を大きく写す事をあきらめて、少しカメラを引いて撮った方が良いと思います。
>レンズは、何をチョイス選んでますか
>レンズを1本でお出かけですか
近場であれば、その日の気分で一本だけもって出かけますが、遠い場合は、2〜3本持ってゆきます。
ただし、一本勝負の場合は、思わぬ被写体に出合して、後悔する場合が多いですね。
書込番号:21752251
0点
>ブータン121さん
花などは風で揺れていることが多いので、暗い環境でなければSSを
思い切って1/2000秒位にしたほうが被写体ブレを軽減しやすいです。
あとは、露出補正を気持ちプラス補正すると見栄えが良くなりますよ。
書込番号:21752276
1点
お散歩レンズ
@12-32mm/F3.5-F5.6
A15mm/F1.7
B12-60mm/F2.8-F4.0
基本的にレンズ1本です!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21752286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんな時はkissMを買ってみる!!!(*`・ω・)b
書込番号:21752300
0点
>☆M6☆ MarkUさん >まるるうさん
>量子の風さん >生まれた時からNikonさん
>遮光器土偶さん
やっぱり、レンズの事を考えると
コンデジですかネ〜
レンズを揃えるのも
財政的&持ち運びに大変ですし
DC-GX7MK3K-Kへの
テンション下がります
書込番号:21752335
0点
>ブータン121さん
マクロ撮影は、熟練者でもピント合わせ(ピントの範囲決定)は難しいです(笑)
被写界深度の読みと、その為に絞ることによる手ぶれや被写体ブレ、それと結果などです。
マクロレンズと言うことで、こぞって初心者は花マクロに挑戦しますが、
出来れば最初は物撮り(物マクロ)か、室内で切り花などでの挑戦をお勧めします。
そんな中では、1枚目はよく撮れてる方だとと思います。
2枚目は、熟練者でも手こずるパターンなので、まぁ失敗して当然かな?
3枚目は、逆光だったのかなと思いますが、流石に1段補正でのこの写真はどうでしょう?
屋外写真って、結局、光源(=お日様)位置との勝負なので、物理的な方角や、時間による太陽の位置が重要です。
それも含めた被写体選びが必要だと言うことです。
4枚目も失敗写真なのでしょうが、まぁ良いとこの一歩手前までは行ってる気がします。
まず、大きな思い違いですが、レンズ交換式カメラは、レンズを交換しながら撮影するカメラではないです(笑)
その日の撮影に使うレンズを選んで、交換して、その日の目的を全うするカメラです。
ですので、ひとまずキットズームだけで良いですよと言いました(笑)
簡単に言うと、カメラを扱い切れていない状態で、専用レンズでマクロに挑戦して撃沈というパターンです。
最初っからレンズをそんなに買う必要は無いのですが、レンズを買うという話をすると、皆さん勧めたがるのですよね(笑)
ただまぁ、後で買うのも先に買うのも、出費自体は同じなので、もう少し慣れてから挑戦するのが良いと思いますよ。
というわけで、このように、
「初心者でも熟練者でも、同じ機材を持てば同じように撮影が出来る」
というのは夢物語です。
あくまで最低限の基本的な技術は必要ですし、最初から「王家の谷」クラスに探検に出れば、散々な目に合います。
コンデジに戻るのも一案ですが、まずは標準キットズームで基本を身につけてみませんか?
GX7mk3はまだまだ最新機種ですから、もう少し粘ってから諦めて売るのでも良いと思いますよ^^
書込番号:21752377
![]()
9点
>ブータン121さん
AFに頼るのはやめましょう。
三脚も使いましょう。
その日のレンズは一本勝負にしましょう。
書込番号:21752415
3点
ブータン121さん
コントラストが、低いとな。
書込番号:21752458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブータン121さん
>ピント合わせが凄く難しい
他の人も書いているけど、
多少でも風があると、花や葉っぱのアップは、
激しく動く被写体になるよ。
ちゃんとピントのあった写真を撮るのは難しい。
>レンズを替えるのが面倒
>レンズを替える時、凄く気を遣う
自分も同様に感じるよ。
フルサイズ用単焦点レンズを2本持ってるけど、
買った当初に少し使っただけで、
ずっとドライボックスの肥やし状態。
その後は、ズームしか使ってない。
APS-C の時は 16-85mm、フルサイズでは 24-120mm と、
ズーム比大きめでレンズ交換の必要性が少ないレンズを選んでる。
>皆さんは、お散歩の時
>レンズは、何をチョイス選んでますか
>レンズを1本でお出かけですか
何か撮る予定の無い散歩にフルサイズは大きすぎるので、
m4/3の OM-D E-M5 II に、パナのパンケーキレンズの 12-32mm だけで出かけてる。
これだと、ベルトポーチに入れて出かけられるので、手ぶら感覚。
何か撮りたい物がある時は、
フルサイズを持出すか、
m4/3 だとパナ 8-18mm とオリの 12-100mm の2本。
>やっぱり、レンズの事を考えると
>コンデジですかネ〜
12-32mm だけの散歩のこと考えると、
1 型センサーの高級コンデジの方が良かったと思う。
そうゆう選択肢も考えつつ、カメラ選びしてたし。
でも、2本のレンズ持っていくことがある事も考えると、
こちらはレンズ交換式である事が必須。
高級コンデジと m4/3 の2台を買うのは、
予算的に厳しかったよ。
取りあえず、今は標準ズームを付けっぱなしで、
少し大きめのコンデジとして GX7MK3 を使えば良いのでは?
将来的に、標準ズームでは撮りにくい被写体が出来てきて、
そのために交換レンズを用意しても良いと思った時に、
買い換えなくても良いカメラを選んだと思っておけば良いと思う。
レンズ交換式なのにレンズ交換しないのはもったいないでは無く、
将来の拡張のための保険と思っておけば、テンション下がることも無いかと ^^; 。
書込番号:21752561
2点
>ブータン121さん
1枚目と3枚目はとても良く撮れていますね。
2枚目と4枚目ですがマクロ領域なので手持ちだととても難しいですよね。
露出もヒストグラムを見ながら、プラス補正した方が良さそうです。
Panasonic機特有のフォーカスセレクト機能は使っていますか?
撮った後にフォーカス位置を選べる機能でとても便利です。
フォーカス合成機能もありますから、これも試されるとよいです。
どちらも、マクロや動く被写体の時に、手軽で便利な機能ですよ。
これらの機能を使わずに通常のマクロ撮影したいなら、手ぶれ補正機能をオフにして三脚を使うとよいです。
(膝をつき息を止めてシャッターを切る手もありますが・・)
ただ、それでも風があったりすると被写体ブレが発生します。
2枚目と4枚目はどちらもISO200固定のようなのでぶれやすかったのかもしれません。
そんなときはISO感度を800から1600位に上げ、シャッタースピードを速くするとブレを止められます。
あと、シャッター半押しレリーズ機能や、シャッターディレイ機能、下限シャッター機能の設定も見直すと失敗が減ると思います。
一眼はコンデジよりも色々出来る分、機能を理解して適切に設定しないと思った通りに撮れない面もあります。
でも、そこが楽しい部分でもあるので、もっと調べていろいろ試されることをおすすめします。
折角買ったカメラですからね。
書込番号:21752645
1点
>皆さんは、お散歩の時 ---
まさに一眼の醍醐味、何を撮るかぼやっと想定して一本勝負。
心配なら、サブにスリムコンデジを持っていけばよいです。
それと、絞り優先で状況に合わせてAモードで絞り設定する楽しみをどうぞ。
書込番号:21752724
1点
ブータン121さん こんにちは
今回の場合 ピントの問題と言うよりは Pモードの為被写界深度が浅くなり ピントが合う範囲が狭くなるので ピントがきていないように見えているように思いますので 絞り優先で絞ることで少しは 解決することが出来ますが 絞り込むとシャッタースピードが遅くなり手振れや 被写体ブレが起こりやすいなどの問題も出ます。
でも センサーサイズのコンデジの場合 センサーサイズが小さい分 被写界深度が深くなり マクロ域でもピントが合う範囲が広くなるので コンデジが楽なのでしたら コンデジに頼っても良いように思います
書込番号:21752748
1点
そうそう、chokoGさんのレスを拝見して思い出しましたが、AF・手持ちでのマクロ撮影は、シャッターを切るときに一気に押しきってしまうほうが結果が良くなることが多いです。
半押しでピントが合った状態から、押しこんでレリーズするまでの時間が長いと、カメラや被写体が動いてしまってピントが外れるからです。
かといって、あまり強い力でシャッターを押し込むと、それで手ブレやピントずれが起こりますので、シャッターの押し方もそのカメラや自分自身に合った具合を見つける必要があるかと思います。
レンズ交換に関しては、私は面倒とは思わないので大抵2~3本は持って行きますが、わざわざ交換して撮りたい被写体を見つけた場合を除いては、今付いているレンズで撮れるものを撮れる撮り方で撮るという感じです。
書込番号:21752754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アキラ兄さんさん >chokoGさん 
>引きこもり2号さん >☆M6☆ MarkUさん 
標準ズームレンズの方が
安心感がある感じ
皆さんのお言葉通り
暫くは、標準ズームレンズで
お散歩ぶらぶら 頑張りま酢
書込番号:21752858
1点
>ブータン121さん
多くの皆さんの意見が在りますが、基本的には皆さんの言うとおりですが、
でも、具体的なアドバイスは少しずつ違う、というような感想だと思います。
マクロ撮影についてのアドバイスか、花マクロに関するアドバイスか、撮影に関するアドバイスか、
皆さんアドバイスの適用範囲を明確にしないので、色んな意見になるわけですが、
ザックリとこの4枚の写真でアドバイスを求めると、そうなるだろうなぁとう感じです。
まず、必ずしもマクロ(花マクロ)撮影を目指してるわけでは無いと思うので、
ひとまず、マクロ撮影は保留してはどうでしょう?
ブータン121さんの質問パターンなどを観るに、
一歩一歩習得(もしくは再確認)しながら前に進んだ方が良いと思います。
(たぶん)G7X2で何気なく撮影していた時は、ソコソコ綺麗に撮れていたのだと思います。
けれど(たぶん)花マクロなどに挑戦したことも無かったはずです。良くて接写でしょう。
ですので、なんとなく「自分は普通に撮れてるんだ」と感じていたのだと思います。
で、実際、前回の写真を見るに、普通には撮れてるんですよ^^;
ですから、GX7mk3とキットズームで「普通に」撮影すれば、普通に撮れます。問題ないです。
ただ、こういう掲示板に「上達したい」「みなさまのご意見を」というように書いて貼るとですね、
色んなレベルの色んなアドバイスやら考え方やら、まぁみんな無責任に書き込むわけです。
#「上達したい」「みなさまのご意見を」ですから、みんな良かれと思って書き込むわけですが^^;
G7X2で写真を撮ってた時に、そう言うような質問をしていたのであれば良いですが、
たぶん、普通にとって普通に喜んでいたのだろうと思うのです。
せいぜい画像を貼っても「撮ってきました!」「○○に行ってきました!」レベルだったと思うのです。
写真なんて、言おうと思えば何でも言えるわけですから、
あんまり肩肘張らずに、G7X2と同じような物を撮ってみるので良いと思うのです。
その上で、G7X2ではこうだったけど、GX7mk3だとそうならない、というように、具体的に質問していけば、
大体は、質問からスキルを読み取って、その段階で必要なアドバイスが集まると思うのです。
もちろん書かれてることは、ブータン121さんが思ったことそのままなんでしょうけれども、
ここを読んで答える人は、ブータン121さんの過去の書き込みを読んでいない人も多いですから、
一般論的には正しくても、ブータン121さんの流れから考えると「無理」な事を言ってるケースも散見されます。
「参考書」のような物も、章立ての関係から、次から次に挑戦させる構成が多いのですが、
1つ1つ押さえながら(習得してから)次に行った方が、関連や相関が判りやすい場合も多いです。
馬鹿にされたと思わずに、一歩づつ進みませんか?
本来なら、前回のアドバイスを適用しやすい風景写真や、撮影しやすい街中スナップに行くのかなと思いきや、
一挙に難易度の高い(難易度が高いという認識もないのでしょうが)花マクロに行ってしまい、
そこでまた、花マクロに関するアドバイスを貰ってたりすると、多分何が何やら判らなくなるのではないでしょうか。
少し落ち着いて、G7X2と同じように気軽に撮影してみてはいかがですか?
書込番号:21752890
![]()
6点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
皆様、撮って参りました
本日、家族でお墓参りがてら
チャレンジしてみました
標準ズームレンズキットのみで
時間が無かったので
全てiAでの撮影です
まだまだ、お見せできる様な
写真では有りませんが
批判を承知の上で、投稿致しました
どうすれば、上手く撮れるのでしょうか
ご指導を、宜しくお願い致します
10点
>ブータン121さん
>> 批判を承知の上で、投稿致しました
一枚ごと撮影されたテーマに寄るかと思いますけど・・・
書込番号:21734356
2点
>ご指導を、宜しくお願い致します
 
  苦手な質問です。書きましたが、私の感覚なので気にせずに撮影に励まれたらと存じます。
 一枚目は、面白いと思いました。右側手前の草が気になるので撮影時に入れないようにするとさらに良かった、と思います。
 二枚目は、綺麗なツツジです。ただ右のツツジと奥のツツジで目移りするので、どちらかを大きく入れ込んだ方が良いと思いました。
 三枚目、四枚目は、光が良くありません。いわゆる天気悪かったのね、という写真になってしまいました。そんな時は遠景の富士山は諦め手前の桜だけ写す、あるいは桜を諦めて夕方の富士山をねらった方が良い感じで撮れる写真が多くなると思います。
書込番号:21734424
8点
>>どうすれば、上手く撮れるのでしょうか。ご指導を、宜しくお願い致します
一枚目の写真で感じたことですが、ピントが手前の道路にきているようですが、これは狙い通りでしたでしょうか。
もしこの写真の主役が奥の桜だとしたら、ピントは桜に合わせた方が良いです。
その写真の主役を決めて、それにピントを合わせるようにされたらと思います。
書込番号:21734477
5点
同行者がいてこのレベルって、正直お上手と思います。
あと手持ちでここまで水平を出せないよフツー。
書込番号:21734550
7点
iAもきれいに撮れますがそこから離れて他のモードで撮っていけるようになると表現の幅も広がり楽しくなります。
教えてもらえる人がいればラクですが、初心者向けのカメラの本や雑誌など購入されて勉強されてはいかがでしょうか。説明書じゃつまんないし分かりにくいでしょうし。今月は桜、5月は新緑みたいに月ごとにテーマ決めて、マネして撮ってみるところから始められるといいと思います。
書込番号:21734558
2点
ブータン121さん  こんにちは
>全てiAでの撮影です
iAモードだと 露出補正もできませんし ISO感度もオートなど カメラ任せで撮ることから 絞り優先などある程度自分で設定できるもドで撮影した方が 写真に自分の感覚入れることが出来ると思いますよ。
書込番号:21734559
7点
こんにちは。
私も初心者レベルなので指導など出来ませんが、
自分ならどうしただろうと考えてみました。
1枚目は、もう少し右に動いて完全にシンメトリーになる位置で撮ろうとしたと思います。
2枚目は、手前のツツジ?を下から見上げるように撮って青空を背景にしたでしょう。
3、4枚目は、露出補正でもっと明るく、ホワイトバランスでもっと暖色にしたと思います。iA+モードだと、露出と色味を変えることができます。(mark3にiA+モードがあれば。)
そんなところですが、それらが正解というわけでは決してありませんので、半分聞き流して下さい(汗)
書込番号:21734663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
〉どうすれば、上手く撮れるのでしょうか
ご指導を、宜しくお願い致します
冷たいようですけれど…。
スレ主の今までの投稿を見るに、いちいち他人に聞き過ぎる傾向に見受けられます。
もう少し、ご自身で考えてはいかがですか!?
他人に教えられても、教えられた様な写真しか撮れません。
ご自身で、他人が撮った沢山の写真を見て、ご自身の感性を磨くしかないと思います。
他人から“教わる”のではなくて、他人から“学ぶ”方が、オリジナリティーのある写真に繋がると思います。
それと、いちいち他人の評価を気にしなくてもいいと思います。
写真や絵に正解は存在しませんので、10人が見れば評価はまちまちになります。
最終的には“好きか嫌いか”になりますから、いちばん大切なのは“撮影者が自信を持つこと”だと思います。
書込番号:21734765
8点
私がカメラを始めたのは数十年前・・・
当然、フィルムカメラです。
とりあえず近くの花撮りですね。
ピントは合ってるし露出もドンピシャでキレイに撮れました。
・・・オレってもしかして天才?
カメラを持ったら当時は本屋さんへ行ってカメラ雑誌ですよ。
見開きに写真家、秋山庄太郎氏の写真
それから、緑川洋一氏の写真
超一流(当時・・・イヤ今でもですね。)と言われる写真家の写真は
同じ写真撮っても、物語がある!ロマンがある!
それからですね・・・
オレだっていつかはあんな写真撮ってやる!って・・・笑
カメラは「付かず離れず」で常に隣にありますが
未だに納得の行く写真は撮れません・・・
>どうすれば、上手く撮れるのでしょうか・・・
そんなもん、誰にもわかりません
しかも好みの問題もあります。
今はネット上に無数に写真は転がってます。
例えば
http://photohito.com/
↑PHOTO HITOとかのサイトを見てると
思わず絶句するような写真が満載です。
自分好みの写真もたぶんこれでもか!って位あります。
露出とか焦点距離、色使い、学べる写真があります。
真似をしてみればと思います。
真似をする事から入って、そのうち自分なりのセンスも育つと思います。
そこから始めてはと思います。
書込番号:21734792
1点
僕は上手い写真には興味無いので、かなり偏った意見として受け取って欲しいです。
一枚目がダントツ好きです。
いろんな要素があって楽しい。僕には撮れそうも無い素敵な写真。
どこまで自覚的に入れたのか(何を面白いと思って撮ったのか)をお伺いしたいところです。
自覚的なら4枚とも同じ方向性にすると説得力出ますよ。
他は普通かな。全然下手じゃない。僕には響かないってだけ。
二枚目は色に自覚的なら良いですね。
もう少し各色の領域の形に工夫があると面白くなりそう。
三枚目、四枚目は自分の構図センスを信用して良いと思います。
そしてもっと伸ばしてみて下さい。
定番的な事を言うと曇り空は絵にするのが難しいので、次は曇り空を入れない構図も考えてみて。
偉そうにコメントするだけなのもアレなので、
4枚テーマを揃えてみました。
揃えるとわかりやすくなるでしょ?
僕の写真も是非講評してみて下さいね。
書込番号:21734907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
手前の道路と右側の植物は「ジャマ」かな?「引き算」の美学で余計な物を写さない  | 
主役は何か? ピントは〇印付近に合わせた方が良いのでは?  | 
夕方なので、露出をアンダー目に撮影すれば、夕焼けの赤が出てきたのに?(^^;  | 
こんばんは♪
誠に失礼ながら・・・お写真をお借りしました<(_ _)>
あくまでも・・・「一般論(概論)」として。。。
良い写真=他人様が見て「褒めてくれる」・・・あるいは「喜んでくれる」「感動してくれる」写真とするならば。。。
良い写真には・・・3つの要素があって。。。「構図」「ピント」「露出」・・・この3つの要素をシッカリきめる(整える)と言う事です♪
この内、「ピント」と「露出」ってのは・・・しっかりルールと言うか?学問的な??決まりごとがあって。。。
チャンとお勉強さえすれば・・・誰でも等しく、上達が可能だと思います♪
問題は・・・「構図」で。。。(^^;
一応・・・セオリーと言うか?? 一般概論的な学問も存在はするのですけど。。。
どちらかと言うと?? 「センス」が問われる事も多く(^^;(^^;(^^;・・・一生お勉強と言うか?? 沢山撮影したり・・・他人の撮影した写真をマネしてみたり・・・絵画や美術からインスピレーションを得たり・・・センスを磨き続ける以外に方法が無いかもしれません??(^^;(^^;(^^;
↑まあ・・・それでも、基本的な構図のパターンくらいはお勉強した方が良いとは思いますけど??
何も知識が無くとも・・・センスだけで上手な写真を撮る方もいらっしゃいますけど←こー言う方は「稀」だと思いますので。。。(^^;
やはり・・・基本的な知識を得てから・・・応用範囲を広げていくのが、早道だとは思います♪
ご参考まで♪
書込番号:21734933
5点
あ!!ごめんなさい。。。
富士山の写真は、お昼ですねorz
画像の「明るさ」を下げたら・・・赤みが出てきたので・・・夕方かと思っちゃいました(^^;
<(_ _)>すいませんが・・・この写真は参考にしないでください。。。
↑もし・・・レタッチ(現像技術)に興味があれば・・・トーンカーブを弄ると・・・こんな画像になります♪
基本的には・・・富士山の写真は「天候」が悪いので・・・あまり良い感じの写真にはならないと思いますが。。。
例えば・・・もう少し、雲の形や色(コントラスト)に表情があれば・・・面白い写真が撮れる可能性がありますけど。。。
例えば・・・空が白一色・・・灰色一色の「薄曇り」の天候であれば・・・風景写真は絶望的で。。。
↑3枚目のお写真は構図が良かったので・・・なにか「救える手立ては無い物か??」・・・と色々と画像を弄ったら、夕景の様な赤みが出てきたので・・・「お!?・・・コレは行けるかも!!??」・・って思っちゃいました(^^;(^^;(^^;
すいません・・・重ね重ね失礼をいたしました<(_ _)>
書込番号:21734970
0点
>harmonia1974さん
参考までにお聞きします
初心者向けのカメラの本や雑誌など購入されて と
書かれましたが
具体的に、何を買うと良いでしょうか
タイトル等を教えて下さい
出来れば、写真付きで
宜しくお願い致します
書込番号:21735028
0点
作例の3,4枚目が眠いです。が、こういうのはレベル補正で一発に片付きます。一発に片付く環境を整えることをお勧めします。
書込番号:21735065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブータン121さん
iA(フルオート)を前提とすると、もう写真的な構図の話しか出来なくなります(笑)
1枚目はシンメトリカル(線対称)が重要な構図ですので、かなり慎重に中心ラインに立つことが重要です。
微妙に中心からズレてるのが気持ち悪いので、ずらすなら思い切っていきましょう^^
2枚目は阿行吽行の対のバランスにするとバランスにすると収まりが良く、左側の微妙な花が邪魔かなぁ。
遠近の撮り方自体は良いと思うので、左側の松の辺りで切れるように工夫した方が良かったかもです。
3枚目は構図的にはこれで良いと思います。もう少し退いて、富士の裾野を出した方が良かったかな?程度です。
4枚目は、手前の住宅が邪魔ですが、標準キットズームの望遠端32mmの限界なので仕方ないです。
画像は富士山ですが、ちなみに富士山は状況が良ければ、キットズームでもこの位には撮れます。
但し、真冬の空気が乾燥していて抜けが良い状況で、
撮影ポイントも箱根スカイラインと高度のある絶景ポイントなので、
湿度の高い、春の薄曇りの日である今回であれば、充分よく撮れてる方ではないでしょうか^^
で、iAじゃなく「設定を変えられたと仮定して」の物理設定的なコメントです。
#よく判らないときは読み飛ばしてください。
「総じて絞りすぎ!」とiAに言い聞かせてあげてください(笑)
一応JPEGだと小絞りボケ(回折劣化)補正機能が効くので、グイグイ絞るプログラムなのでしょうけども。
回折劣化補正機能はアンシャープマスクが基本なので、どうしても全体に軽くシャープがかかったようになります。
そうすうとパンフォーカス気味ならば近景が目立ってしまうので、相対的に奥の山景が弱く感じられてしまいます。
まぁでも、オートモードの限界(さらに高度すぎるが故)なので致し方ありませんね^^
ちなみに絞りを選べるならばF5.6前後が程よく、F8だと絞りすぎかなというようなレンズです。
4/3自体も「現状の画素数では」その位の特性(F5.6位まで)になるので、頭の片隅にでも置いておいてください。
あと、他の方の指摘にもありますが、ピントの取る距離(場所)ですが、もう少し奥側の方が良いです。
これもiAに小一時間説教してあげてください(笑)
どうしてもソコソコの手前に被写体が存在すると、iAはそこまでをピントの合う範囲に設定してしまうのですよね。
そうすると被写界深度を確保するために、iAも考えて、絞りを絞った数値に設定してしまうと言う理屈です。
まぁご自身がピント位置を選んだとして、一番難しいのは3枚目の写真です。
少し離れた桜にはピントを合わせたいし、遠景の富士山にもピントを合わせたいけれど、
手前の草原が解像されてては少し興ざめになってしまう(出来れば軽くぼかしたい)と言うような場合です。
レンズの画角にもよって、望遠系であれば比較的簡単ですが、標準域(40-60mm位)である場合は、
ピントが欲しい手前側から「少し遠い位置」にピントを合わせるのがコツです。
ピントの合う範囲を被写界深度といいますが、ピントの(正確な)合焦点を境界に、
手前を前方被写界深度、奥側を後方被写界深度と言います。
前方被写界深度は比較的浅めで、後方被写界深度が深めで、合わせて被写界深度になります。
つまり、多少ではある物の、ピントを合わせた位置よりも「手前にもピントは合う」と言うことです。
このことを見越して、ピントが合うギリの距離を計算し、手前のゴチャゴチャをぼかして整理します。
ただ、これを本番一発で決めるのは敷居が高いので、日頃から意識してテスト撮影しておくと良いです。
変に厳密にテストしなくても、数多くパシャパシャ撮れば、自然に身につきますよ^^
ということで、同伴者がおられた今回はさておき、まずはPモードに移行されて、
基本的にはカメラ任せ&ここと言うときにはこちらの指定も加味してくれるモードでの撮影をお勧めします^^
書込番号:21735115
4点
あ、富士山落ちてないじゃん・・・。重ね重ね済みませんでした^^;
書込番号:21735134
1点
#4001さん、いつもながらレタッチ上手ですね!
ブータン121さん、私も勝手ながら3枚目をお借りしてレタッチしてみました。
最初のは、露出、コントラスト、彩度をあげて、色味を暖色側にして春っぽくしてみました。
次のは、「ドラマ2」という効果で一発変換です。スマホおそるべし(笑)
書込番号:21735234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブータン121さん
私が気に入ってる写真集はデジキャパの「風景写真の正しい撮り方」1200円也とお手頃値段です。 https://www.amazon.co.jp/dp/4056107297 あっアマゾン高いな! ヨドバシから購入がおすすめですね。
日本カメラ社の「四季の風景撮影」も一冊ずつは安いんだけど、揃えると良い金額になります。 構図のG巻目か他に構図の参考書も合わせて読まれると良いと思いますよ。
 この手解説本は、ピンキリなので、まずは市の図書館で中身を確かめて、気に入ったのを買うと良いと思います。
書込番号:21735313
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
初めまして。
3年少々使い倒してきたOM-D EM10から買い替えを検討していますが、
タイトルの通りにGX8とE-M5 mkUとの比較と言いますか、優位性が知りたいです。
用途としてはスナップで背景も人物も物撮りもします。
動画も撮ることが多いです。
量販店で触った程度の個人的な好印象はまずコンパクトなのと、
3種のモノクロームモードによる黒域の範囲選択は良いなくらいかなと思いました。
また、店員曰くG9と同じセンサーなので4K60p収録が無い事意外はGH5と遜色無いと説明を受けました。(ホントか?と思いましたが) 
悪い印象としてはグリップ感がまるでないなと…
まだ所持しているE-M10のが握りやすさがあるなと…
これについて店員からはグリップホルダーで補うように作られているとの事。
キャンペーンでプレゼントされるとはいえ、結局アクセサリーありきなのかと思いました。
(ましてやホルダー展示無しだったので試しもできないし)
グリップ感で言うと既に店頭からオミットされたが以前触ったGX8や、
まだ販売されているE-M5 mkUを試したらシングルホールドでも安定する握りやすさでした。
ただ、悪い印象はグリップ感くらいでした。
あとは新機種なので値段的にGX7 mkVのボディ値で後の2機種なら高倍率レンズセットが買えるなと思ったのも(笑)
この3機種でみなさんならどれを選択されるのかなと言うのとアドバイスをお聞きしたいです。
長々と書いてしまいましたがみなさんからの意見をお待ちしています。
書込番号:21732319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>open_dさん
>GX8とE-M5 mkUとの比較と言いますか、優位性が知りたいです。
優位性というか、総合的に最新のGX7MK3が良さげですけどね。
GX8にはないローパスフィルターレスになり、EVFチルトが付いて、
画素数も2000万画素になって、しかもコンパクト。
G8も使ってますが、このコンパクトってすごく大事だと思います。
持ち歩くのが楽なのはホントに良いです。
GX7MK3の画質も、G9に迫っていると思います。
今現在GX7MK2を使ってますが、8月までにはGX7MK3に入れ替え検討中です。
G8を使わなくなりそう(汗
確かに価格的には他のボディにすれば、レンズを一本替えるかもしれませんが、
今後のためにもここは最新のボディを買っておくべきだと思います。
書込番号:21732402
6点
>open_dさん
>動画も撮ることが多いです。
動画を撮る事が多いのであれば、バッテリーが大きなGX8やバッテリーグリップを装着できるG8が良いと思います。
DC-GX7MK3はローパスフィルターレスで2000万画素なので、画質は良いと思いますが、バッテリーが小さくて、DC-GX7MK2よりも撮影可能枚数が少なくなっていますので、バッテリーの持ちよりも静止画の画質を求める場合は有効ですが、そうでなければ、GX8やG8が良いと思います。
また、G8はローパスフィルターレスで1600万画素で画素数は少ないですが、Dual I.S.2に対応しているため、手振れ予防はGX8やDC-GX7MK3より強力ですし、グリップ感は良好で大きさも軽さも適切だと思います。
書込番号:21732612
5点
4K動画はやはりGH5が有利です、取説P57に4K撮影時は他の画質設定より画角が狭くなると記載。
クロップはやはり存在するようです、、、なければ買いだったんですけどね。
書込番号:21732615
1点
>open_dさん
因みに、画素数が少ないG8の方が4K動画のクロップが少ないため、若干ですが、高画質で撮影できるのではないでしょうか。
書込番号:21732669
0点
>3年少々使い倒してきたOM-D EM10から買い替えを検討していますが、
>タイトルの通りにGX8とE-M5 mkUとの比較と言いますか、優位性が知りたいです。
なぜGX7mk3の板で質問するのか判らない・・・
GX8とE-M5 mkUの板でも質問したのですか?
書込番号:21732764
2点
open_dさん こんばんは 
自分の場合 GX8とPEN Fとの比較ですが レンズに手振れ補正が付いていないレンズの場合 オリンパスの方がボディ内手振れ補正が強力ですので 手振れ補正を重視するのでしたら オリンパスパスの方が良いように思います。
でも ボディは少し大柄でデザインもシンプルですが その分ホールディングし易く 操作性も良いので 操作性重視でしたら自分の場合GX8の方が使い易いです
また EVFですが 利き目が左の場合は GX8の方がホールディングし易く 利き目が右の場合は E-M5 mkUの方がし易く感じます。
書込番号:21732798
2点
レンズがズームメインか?単焦点メインか?
ですかね。
GX8の場合、手ぶれ補正なしのレンズ付けると動画ではボディ側の手ぶれ補正は効きません。手ぶれ補正なしの動画になります。
オリンパスユーザーさんなら、既にレンズをお持ちだと思いますが、それを使う場合は手ぶれ補正なしの動画になりますよ。
Panasonicも40mm以下の単焦点レンズには手ぶれ補正を搭載していません。
それらのレンズをお使いの予定があるなら、動画も考慮するとGX8は無いかな。
となると、GX7mk3か?M5mkUか?になります。
ファインダーの見易さ、ボディの質感、ボディ内手ぶれ補正はM5mkUでしょう。
でも、それ以外はGX7mkVかな。
内蔵フラッシュも簡易バウンス可能なので、あれば便利。何しろ一皮向けたローパスフィルターレスの2000万画素は、これからのマイクロ43のスタンダードになると思います。
モデル末期のM5mkUより最新のGX7mkVの方が、何かと新鮮味がありますね。
書込番号:21732911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさんありがとうございます。
やはり色々と店頭だけじゃ聞けない情報が出てきますね。
そしてお答え頂いた事を踏まえ悩む悩む(笑)
>まるるうさん
なるほど、ローパスフィルターの有無がありましたか!?
やはり最新機種だけあって質は抜群ですよねー。
コンパクトなのは本当に良い点だと思っています。
故にグリップホルダーは付けたくない、というのが思った事ですね・・・。
>量子の風さん
バッテリーについてはUSBチャージで補うように考えられているのでしょうかね?
そう言えばHDMI・USB口格納のスライダーは良かったですね。防塵防滴を外した利点ってところでしょうか。
んー、G8ならE-M5かなーと言うのが僕のホンネですね。
4Kはもちろんアレば嬉しいのですが、今までE-M10でFHD30pだったのでFHD60pになるだけでも嬉しいです(笑)
>もとラボマン 2さん
PEN Fは見ていませんでした!完全にOM-Dにしか目が行ってませんでしたね...。
なるほど、ボディだけだとパナ機は控えめなんですね
効き目は左ですね、やっぱりホールドだけで考えるとGX8は強いみたいですね。
>カタコリ夫さん
基本は14-42mmのズームレンズですね。
あとはシグマ製の20mmを使うことも。
やはりパナ機を買ったらISレンズも買わなきゃ真価が発揮できないようですね・・・
やっぱりコンパクトかつローパスフィルターレスの2000万画素はこの機種の魅力ですねー。
実はE-M5 mkUの後継機が出ないので待ちきれずGX7 mkVに興味を持ったのが発端ではあります。
で、以前触ったGX8もカタログスペックを見た限りGX7 mkVに負けてなさそうだと思い3機種を候補に上げました。
書込番号:21733022
2点
>G9と同じセンサー
これは間違いです、GX8とGX7MK3とPENーFが同じ20Mセンサーです。GH5とG9が同じセンサーです。
GX7MK3はローパスレスになっていて、G9と同じ新しい画質になってますので多分画質は3台中1番いいかも。
GX8は専用のマイクだけ、GX7MK3はマイク端子がないのでコンセプト通りスナップメインで動画はおまけです。M5はオリンパスお持ちならおわかりかと。動画はどれもオススメできません。
手ブレだけはM5Mk2が1番いいです。
望遠レンズメインで使うならこの3機種でなくG8をオススメします。
3機種の中ではやはり新しいGX7MK3ですかね、GX8はちよっと魅力が無くなってきてます。
あとパナソニックとオリンパスでメニュー画面の使いやすさが違いますし、ズームの回す方向が逆ですので、オリンパスに慣れているならM5MK 2ですか、発売から結構経ってますが、ハイレゾで撮影出来ますし、12ー100pro付けた時の手ブレの効き、最新にバージョンアップされているなどなど、まだまだ現役機種だと思います。
書込番号:21733038
3点
スペック的には新しいGX7mk3が勝ります。操作性もよいです。ただ、ファインダー位置はどっちでもいいのですか? 真ん中にあるほうが自然だし、とくにGX7系は接眼部のフィット感が悪いと感じます。あと、意外に重いカメラです。
書込番号:21733245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
open_dさん
何を、重視するかゃろな。
書込番号:21733410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
open_dさん 返信ありがとうございます
>効き目は左ですね、
利き目が左 自分と同じですが 利き目が左の場合 ファインダーが中央に付いているE-M5 mkUだと 顔と手の位置が近く撮影時窮屈になる感じがある為 自分の場合 GX7・GX8・PEN Fなどファインダーが左端に付いているカメラ使っています。
書込番号:21733428
2点
>open_dさん
http://asobinet.com/info-review-gx7mk3-matome/
によれば、USB給電でモバイルバッテリー対応のようですね。
ただし、150枚撮影してバッテリーが半分になってしまったという事なので、やはり、私が持っているG8やGX7よりバッテリーの持ちは悪いようです。
書込番号:21733797
2点
GX8で子供のサッカーを撮っていますが風の音をものすごく拾いやすく見ていて不快になる程です。なので外部マイクを導入しようと思っています。
GX7mk3の小ささに浮気しそうになりましたが外部マイク非対応と知ってやめました。あと僕は基本的にストラップは付けていないのですがGX8は非常に持ちやすいです。
書込番号:21734580
4点
その後 GX8を触る機会がありました。GX8は大きいけど、重量的にはGX7と似たようなものですね。なので、むしろGX7にずっしり重い感じがあります。
あと、ファインダーのアイピースの大きさがまるで違い(面積だと2倍ほどある)、目の位置(おでこの当たる位置)が定まりやすく、かまえたときの安定性が全然違います。以前の投稿ではスペックのことが気になっていましたが、道具としての使いやすいさとしては、GX8>>>GX7mk3だと、そのとき感じました。
書込番号:21737567
5点
ファインダー重視ならGX8はいいですね。
G8も(GX8程大きくないにせよ)有機ELですし、接眼部もしっかりしてアイポイントも長いので見やすいです。
GX7は初代もmk2も3も全て液晶。しかもアイポイントが短いので見辛いです。ましてやmk2と3は接眼部がほぼフラットで小さいため余計見難い。
mk3はオプションのアイカップを付ければ多少は見やすくなるようですが、やはりG8やGX8との差は大きいです。
E-M5mkUも見やすいファインダーでした。
書込番号:21737709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>open_dさん
すでに他の方からも色々アドバイスきていると思いますが、実際にGX7mk3とE-M5mk2を使っているので、使ってみての感想を。GX8は店でしか触ったことないので、そちらはコメント控えます。
1. 手振れ補正
  M5mk2のほうが良いですが、GX7mk3も悪くはないです。
2. 画質
  スペック的にはGX7mk3ですが、どちらもさほどかわらないと思います。シャープさはGX7mk3。
3. 電池
  M5mk2のほうが持つと思いますが、GX7mk3はUSB給電可能なので好みや使い方で選択がよいと思います。
4. レスポンス
  M5mk2です。パナのこのシリーズはとにかく何かしらもっさりしてます。
5. EVF
  これはスペックとはかけはなれてM5mk2。GX7mk3は本気で見難いです。倍率およびギラギラがひどい。細部が本当に見えないです。唯一はGX7mk3が稼動式EVFなのですが、ローアングル撮れないのでこれって意味なすのか?と最近思ってます。
6. 背面液晶
  M5mk2。スナップ機こそバリアンですよ・・・。GX7mk3のチルトはあまり意味をなさない。
7. 重さ
  どちらもかわらずレンズ次第。コズミセットという意味ではGX7mk3がよいかもですね(自分もそれにしてます)。
8. 持ちやすさ
  グリップつけなければどっこいです。多少ひっかかりがあってM5mk2ですが、GX7mk3も別に持ちにくくはないです(小指のひっかかりはあるので)。
9. 質感
  GX7mk3。特に黒はGX7mk3です。
10. リモート接続
  これはGX7mk3です。BluetoothのLowpower接続なので一度捕まえればそのあとは速いです。特にリモートコントロールする場合のライブビューはかなり速いです。M5mk2はWifiのみなのでつかみが悪いのと、リモート時のライブビューもかくかくします。
以上気づいたポイントを書いてみました。
書込番号:21739066
5点
スレを間違えました!すみません。
これからGX7MK3を買う予定の者です。
GF7からの買い替えです!
書込番号:21746698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フィルム&MF時代は、利き目がどちらであれ、右目で覗くのが原則でした。このころはフィルムを手動で巻き上げており、左目で覗いていたのでは巻き上げ動作の邪魔だったからです。
いまはそういうことはなくなりましたから、どちらの目でもいいといえばいいわけですが、左目で覗こうとすると、モニター(タッチパネル)に鼻が触れてしまい、AFポイントが動いてしまうなど誤操作の原因となります。なので、、やはり右目がベターといえます。
一眼レフタイプ(ファインダーが中央にあるもの)の場合はそれが結論だと断言できます。しかし、悩ましいのはレンジファインダータイプ(ファインダーが左端にあるもの)です。右目で覗くと、顔とカメラが大きくオフセットした状態になってしまいます。このほうが、ファインダーを覗きながら前方も見えていいという人がいますが、どこか不可思議な説明です。
それより、カメラと顔がオフセットしているということは、つまり接触面積が小さいわけで、構えが不安定になりがちです。とくに重い望遠レンズを着けるとそうなるので困りものです。
これをなんとかしようと、個人的には、鼻柱の右側にカメラの側面をあてがう構えを試みていますが、なかなかうまく行きません。無理な覗き方をして、目の近くの皮膚が引っ張ぱられると、像が2重に見えることもあります。
というわけで、個人的には、レンジファインダータイプは使いにくい。それは前々からわかっていたことなのですが、昨年?つい出来心でGX7mk2を購入したものの「やっぱりダメだわ」とわずか3ヶ月で売りったのに、今年に入って富士XE3を性懲りも無く衝動買いしてしまい、またもや悪戦苦闘する今日この頃です。
以上、個人的な話で失礼しました。
書込番号:21800931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
「漸く」  なかなか読めない漢字のひとつ。
漸くの用語解説
 - [副]1 長い間待ち望んでいた事態が遂に実現するさま。やっとのことで。
「戦争が終わり漸く平和になった」2 苦労した結果、目標が達成できるさま。
書込番号:21725800
5点
パナの場合、長時間露光が使いものになるのか気掛かりですね。
書込番号:21725845
1点
・・・あんまり良いレビューアーじゃないかなぁ・・・^^;
物理的に何が出来るのかとか、どのレベルの写真が撮れるのかとかは、よく判らないレビューですね。
書込番号:21726031
7点
でもきちんとパナソニックの最近のカメラのいいとこが書かれてますよ。
パナソニックはGX8,G7まではメーカーの作りたいカメラだったのが、GF9,GX7Mk2,G8以降はユーザーの希望に合うカメラに代わりましたからメカシャッターでもショックが少なく、手ぶれしにくいカメラに代わりました。
おかげででかい、重いと散々いわれてますが(^-^;
書込番号:21726159
2点
変に凝ってなくて、これなら自分にも出来そう!と思わせるようなレビューで、販促にはとても効果的だと思います。
なかなか出来ないんですけどね(汗)
書込番号:21726178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GX8U欲しいッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21726258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>変に凝ってなくて、これなら自分にも出来そう!と思わせるようなレビュー
まぁ、GF10でも撮れそう!と思えるレビューでしたね。それは認めます。
38mmで1/50で手ぶれしないと言われても、そりゃそうだろ(手ぶれ補正無しでも)としか思えません。
「実写篇」ですから、高感度特性とか、手ブレ補正の強力さ具合(程度)とか、
WBの正確さ具合とか、AFの速度や追従性とか、コンデジのレビューでも普通にやってる程度は知りたかったです。
あくまで僕は、ですがね。
書込番号:21726362
13点
ずっと「しばらく」と読んでいました。(^_^ゞ
書込番号:21727124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今回、LモノクロームDがセールスポイントになってるのはわかりますが、いったいどれだけの人が粒子を加えたモノクローム画像を求めるのでしょうね?
フィルム時代の云々と言ったところで、大半の人が気になるのは高感度画質。
イコール、、、ノイズの少なさです(笑)
個人的にはモノクロームは好きなので、従来からのLモノクロームには惹かれますが、今回の「D」には全くひかれません。
それよりもベース感度の解像感とか、肌表現とか、、、普通のデジタルカメラとしての実用的なレビューが見たいですね
書込番号:21728499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カタコリ夫さん
>いったいどれだけの人が粒子を加えたモノクローム画像を求めるのでしょうね? 
個人的には、ノイズ付加がマイブームだったりします(汗)
下手なのをちょっとは誤魔化せるような気がして。
書込番号:21728574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カタコリ夫さん
海外サイトでも、Dモノクロームの作例がソコソコあるので、
パナソニック広報によるリクエストがあったのでしょう。
それをさっぴいても、内容や写真の質が薄い(笑)^^;
DPREVEWやIMAGING RESOURCEのGX850=GF9のレビューや実写サンプルを観て、
このレビューティ隠したら、知らない人なら、間違いなくGF9のほうが上位機種だと思うでしょうね。
こちらが普通に知りたい程度の情報なんて、大した手間じゃなくても用意できる物です。
海外サイトのように各種チャート撮影してアップしろという話ではないんですから。
ただDPREVIEWのCP+2018のパナソニックのインタビューだとGX7mk3の話が一つも出てこないので、
https://www.dpreview.com/interviews/7479700625/cp-panasonic-interview
メーカー自体がGX7mk3を捨ててかかってて、広報費用もケチってェックも適当で済ましてるのかも知れません。
この手の大手サイトのレビューにメーカー広報が拘わっていないことなどありませんから。
色んな意味でガッカリですね。
ちなみにRAWを調べたところ、センサーはGH5/G9と同一の物と思われます。
そうであればこの値段で同一センサー&最新デジタルエンジンが使えるならお買い得ではありますが・・・
書込番号:21728590
0点
>ハイディドゥルディディさん
ありゃ、、、失礼致しました( ̄◇ ̄;)
今回のGX7mk3の画質は、G9までとはいかないまでも、それに迫る実力を持っています。
imaging resoursで比較すると一目瞭然ですが、元のセンサーであるGX8よりもスッキリ解像しています。
ローパスフィルターレスの2000万画素搭載機という辺りをもっとフューチャーしたレビューを書いてもらえると、もっともっとこの板が良い意味で賑やかになりそうなのにな!と思うんですよね。
どうも「初代GX7後継機」.というより「GX7mk2の後継機」という機種に捉えられがちですが、今回のは紛れもなく初代GX7の後継機と思っています。
書込番号:21728601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アキラ兄さんさん
GFと違い、店頭にもなかなか実機が出てきませんね。
私の住んでるエリアでは、ビックカメラにブラックの実機が並んでいますが、あとは三星カメラにモックがある程度。
キタムラにも大手家電量販店にも、ことごとく展示がありません。GFはどこもありますけどね。
それだけ力を入れた機種ではないんですかね、、、。
個人的には 早くシルバーの実機が見てみたいんですけどね、、、。
最近のパナ新機種は、エントリーかハイエンドのみで、GX7mk3は久しぶりの中級機だと思います。
でも、メーカーの販促の力の入れ具合見てると
狙いはハイエンドか?エントリーか?の二極化なのかもしれませんね
書込番号:21728621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハイディドゥルディディさん
ノイズ付加で、写真の解像感は上がりますよ。僕もPoweShotG10を使っていた頃は良くやっていました。
キヤノンは、粒状ノイズ(輝度ノイズ)で写真の解像感が上がることを理解してるので、
ディフォルト状態で輝度ノイズを無理に下げない設定にしています。
ただ、D.モノクロームは、解像感と言うより、フィルムの風合いをシミュレートしているようですね。
書込番号:21728636
1点
>アキラ兄さんさん
おお、迫力のある切り取り、さすがです。
しばらく見ていると巨人の顔のようにも見えてきますね(汗)
モノクロでは、粒子感のあるほうがなぜかリアリティーを感じます。それが生理的なものなのか、銀塩写真や新聞報道を連想させるためかは分かりませんが…
書込番号:21730436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
話が「超脱線」してしまうのでスレ主さんには申し訳ないのですが・・・。
>ハイディドゥルディディさん
トライXなどは、増感減感や、雑な(未熟な?)現像などでの粒状性が粗く出るのが持ち味というか、
ようするに「カッコイイ!」という感覚がありますよね(笑)
でもネオパンSSやプレスト、T-MAXなどの粒状性の良いフィルムでのしっとり感も楽しんでいた(はず)で、
コイツはどういうことなんだろう・・・と悩んで、「多分これが原因」と気付いたことがあります。
それはJPEGは8bit(=256)階調だということです。
カラー画像ならRGB(3色)×8bit=1677万色なので階調のアラが出にくい(判りにくい)のですが、
モノクロ(グレースケール)はK(黒1色)×8bit=256階調なので、物理的に「階調が粗い」のです。
ノイズを乗せると、一定割合でノイズの1階調が入るので、誤差拡散のように疑似的に階調が増えるので、
もちろん粒状性による解像感のアシストの要因もありますが、階調が少し拡張されたように見えるのだと思います。
TIFFやPSDだと1色辺り16bitまで階調に余裕があるので、
「黒の中の黒のディテール」と言われる種類の物が再現出来やすいように思います。
もう一つの問題として、
白黒紙焼き(=印画紙)の場合、紙の地色が「白」であって、露光しまくった部分(銀黒)が「黒」でした。
当然「白」はモニター最高輝度の「白」ではなく、「黒」もモニター最低輝度の「黒」ではなく、
モニターで言うなら、とても明るい灰色が「白」で、とても暗い灰色が「黒」だったわけです。
つまりモニターのキャリブレーションをしっかりしていても、
印画紙の階調と比較するならば、白は飛びすぎてるし、黒は潰れすぎてる状態と言えます。
そこでモノクログレースケール画像を「元画像」ではなく観賞用に観るためには、
白を若干落として、黒を若干持ち上げて、DR幅を微妙に落としてやる必要があります。
まぁ、あくまでフィルム時代のトーンを出したいならばですけれどもね^^
ちなみに価格.comの画像掲示板は、アップ時にメタデータを削除する仕様です。
Exifは基本情報だけ読み取ってから破棄し、その時にカラープロフィール情報も削除されます。
最近のOS(ブラウザ)はカラープロファイルを読み取って正しい色調で表示できるのですが、
カラープロファイル情報が捨てられてしまうと、sRGBプロファイル画像(実際は何もしない)として表示されます。
そのため価格.comの画像掲示板ではAdobeRGBプロファイル画像は正しい階調で表示されませんし、
モノクロ(グレースケール)画像にも同じ事がいえて、アプリやOSで表示されたようには表示されません。
ですので、価格.comの画像掲示板においては、どうせJPEGで8bit階調で書き出すのであれば、
書き出す直前に、もう一度カラー画像(sRGB)に変換し直して、グレースケールのカラー画像にすると、
グレー画像でも、調整していたとおりの階調で表示されますよ^^
書込番号:21730694
2点
追補です。
グレースケール画像のプロファイル落ち時の表示ですが、
「Dot Gain 25%」プロファイルに変換された画像であれば、
メタデータ破棄処理でプロファイルが落ちても、ほぼ正常なトーンで表示されるようです。
というか、キヤノンの純正現像ソフトDPP4では「Dot Gain 25%」プロファイルしか認識しないですし、
Lightroomなどでは白黒化してもカラー画像扱いのようなので、
Photoshopなどで気をつければ良いだけで、通常のアプリでは気にする必要は無いのかも知れません。
書込番号:21731269
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































