EOS Kiss M ダブルズームキット
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラに、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
- 「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化を実現。写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」など、機能も多彩。
- 付属の標準ズームレンズは小さくて持ち運びに便利。望遠ズームレンズ「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」は、最大320mm相当(35mm判換算)の撮影が可能。
このページのスレッド一覧(全382スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 87 | 48 | 2019年4月26日 14:52 | |
| 6 | 15 | 2019年4月24日 09:54 | |
| 41 | 18 | 2019年4月26日 22:13 | |
| 4 | 4 | 2019年4月19日 08:09 | |
| 70 | 43 | 2019年4月18日 17:08 | |
| 306 | 67 | 2019年4月18日 20:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
はじめまして。
現在OLYMPUS PENmini epm2を使用しているカメラ初心者です。
(ISO、露出、WB、F値の値を変更できる程度)
屋外では問題ありませんが、夜景(特にライトアップ)や電球色の照明下、カフェなどやや暗めの屋内撮影で全体的に赤く写るのが気になります。
少し調べた所、OLYMPUSは赤みが強くなる傾向があり、WBオート電球色残しという機能をオフにすれば良いとありました。
しかしオフにしてもWBを調整しても上手くいきませんでした。
私の勉強不足もあるかとは思いますが、ダイヤルの接触不良も出始めた為買い替えを検討しているところです。
希望としては
・OLYMPUS以外(理由は上記の事がある為。今持っているレンズが使えなくなるのは承知しています)
・10万前後
・できればCanon(夫がEOS M3を持っており、画質も好きな感じなので)
・旅行や出先で人物、風景、食べ物を撮ることが多い
・屋内や夜景でできるだけ対象物を綺麗に撮りたい(値を変更すればそこそこ思い通りの物が撮れる程度)
口コミ等調べた結果、今はEOS Kiss Mが第一候補になっています。
そこで、
・EOS Kiss M以外のおすすめがあれば教えてください
・OLYMPUSからCanonもしくは他メーカーに買い替えて不便になることがあれば教えてください
よろしくお願いします。
書込番号:22622879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニック…の、マイクロフォーサーズならレンズは使えますね
書込番号:22622895 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
kokoko.koさん こんばんは
>できればCanon(夫がEOS M3を持っており、画質も好きな感じなので)
M3が気に入られているのでしたら Kiss M 良いと思いますよ。
書込番号:22622920
3点
ご主人が EOS M3をお持ちなら、KissMでよろしいんじゃないでしょうか。
同じEF-Mマウントなのでレンズの使い回しができます。
あまり他マウントへ行くメリットは無さそうです。
書込番号:22622937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さま
α6400も検討されるといいと思います。
新製品で、キャッシュバックもやっています。
書込番号:22622945
2点
kokoko.koさん
色の出し方は、ある意味各メーカーの特徴を誇ってる分野ですねぇ
こればかりは、各メーカのカメラで撮り比べで確認する方がいいと思います。
ただ、ご主人がお持ちのキヤノンが気になるならそれもいいかもしれません。
購入をされる前に、今一度お持ちのカメラでWBオートからマニュアルへ変更し
太陽光、日陰、蛍光灯、白熱灯...etcへ手動で固定に変更し撮り比べて自分の好みを
探ってみるのも楽しいかもしれませんよ。
このまま買い換えたら、また同じような壁に当たりそうですから
お持ちのカメラである程度、色だしの特徴を絞ってから購入されたら次への階段も
登りやすいと思いますよ!
書込番号:22622961
1点
PM2の説明書を拝見しました。
ホワイトバランス設定には大きく4種類
・オート
・プリセットホワイトバランス
・ワンタッチホワイトバランス
・カスタムホワイトバランス
試されたのが2番目のプリセットでしたら数種類しかありません。
・ワンタッチホワイトバランスで白いものを撮影
もしくは
・カスタムなら、2000K〜14000K
まで対応してます。
撮り説50ページだったかな。
さて
買い替えですが
LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000022975/
単焦点レンズ「LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.」が付属してますし末期の為、
非常にお求めやすい価格になっております。
オリンパスとは色味はまったくといっていい程違うようです。
作例
https://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dc-gf9/
ただ同じ規格のマイクロフォーサーズであり
同じレンズで気分に合わせボディを選択できます。
>ダイヤルの接触不良も出始めた為
壊れるまで使いましょう
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
このサイト マッチングシミュレーションでは
オリ・パナ好きなボディ、好きなレンズを選んで外観をチェック出来ます。
書込番号:22622973
5点
ご家族で同じマウントって便利ですよねー
でも敢えて特徴の異なるものも面白いですよ。
私はオリンパスの色が好きです。忠実な色の再現が上手いと感じています。
一方で記憶色では他社よりも劣っています。優劣というより特性なのかもしれません。
記憶色サイドの盟主は富士フイルムだと思います。
私は好きじゃないけど、オリンパスと対照的なので、スレ主さんの好みかもしれませんね。
富士フイルムのスレで、yamadoriさーんって呼べば丁寧に教えてくれますよ。予算と撮影目的を明確にして下さいね。
ソニーは動体に強いけど、色は嫌いという方が多いです。私はそう思いませんが。
書込番号:22623073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kokoko.koさん
OLYMPUS PENmini epm2、コンパクトでとてもいい機種だと思います。ボディ内手振れ補正もついてのこのサイズですので。。。ご主人がcanonのミラーレスをお持ちとのことで、レンズを共有できるなどメリットも多いと思いますが、一応スレ主さまの言われる懸念点などを私なりにまとめてみました。
・オリンパスから他メーカーに買い換えて不便になること
1. ボディ内手振れ補正がない機種が多い(kiss Mなど)
2. 2倍テレコンボタンがない
3. デイドリーム、ライトトーン、ウォーターカラーといった明るくふんわり軽く仕上げる系のアートフィルターが少ない
4. 撮影後にアートフィルター効果をいろいろ試して写真にできない
5. 新たにレンズを買い足す時(特に明るいレンズ、あるいは望遠レンズ)、大きく、重く、値段が高くなりやすい。(panasonic以外)
・EOS Kiss M以外のおすすめ
オリンパスとパナソニックは同じ規格のカメラなので、パナソニックの中からいまお持ちのレンズを使える、そしてボディ内手振れ補正のある機種を選びました。
オススメ:DMC-GX7mk2 or mk3 (panasonic)
次点 :DC-GF9 or GF10 (panasonic)
次点のカメラはコンパクトでいいのですが、ボディ内手振れ補正がない機種なので次点にしました。
ps
いまの機種で色温度の調整がうまくいってないとのこと、次のことを試してみてもらえたら、、、と思います。
ホワイトバランスを設定するメニューで色温度の数字を2000−14000まで選べるところがあると思います。そこに2000と入れると、撮影画面が青くなると思います。すこしずつ数字をあげていくと、すこしずつ撮影画面の色に赤みが足されていきます。おそらくスレ主さまの場合は3000−4500の間のどこかでそこそこ思うような色が出るのでは?と思っています。試してみてもらえたら幸いです。
では、よいカメラ選びを♪
書込番号:22623112
6点
>kokoko.koさん
オリ E-M10U
書込番号:22623184
3点
kissM買っとけばあまり後悔は無いと思います。
ダンナとレンズの使い回しも出来ますし。
書込番号:22623189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>できればCanon(夫がEOS M3を持っており、画質も好きな感じなので)
>今持っているレンズが使えなくなるのは承知しています
ここまで分かっていれば、わざわざパナソニックや富士など冒険しなくてもCANONで良いと思います。夫婦でレンズの貸し借りも出来ますしね。でも、M3とはバッテリーが違う?
書込番号:22623205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
旦那さんがEOS M3をもっていて、その画質が好きでレンズが共用できることにメリットを感じるのならば、キヤノンにそろえるのが良いですよう
>屋内や夜景でできるだけ対象物を綺麗に撮りたい(値を変更すればそこそこ思い通りの物が撮れる程度)
ただし、ここが一番の問題点です。
キヤノンはある意味、一番、室内や夜景に弱いメーカーといっても過言ではないのです
@キヤノンはAPS-Cの中で高感度が一番遅れたメーカーであること
AズームレンズはF6.3クラスの暗いレンズしかないこと
B明るい単焦点は2つしかなく、しかも手振れ補正がきかないこと
C暗所のAFも特別優れたメーカーではないこと
EOS M3を使っていて室内撮りに不満があるなら他社も検討しましょう
私のおススメは富士ですね
フルサイズにもせまる高感度画質とキットの標準ズーム18-55mmでもF2.8-4と明るいので。
室内でなるべくズームを使いたいならベストでしょう
発色も富士は、ソニーやオリンパスよりもキヤノンに近い印象です
書込番号:22623493
1点
>kokoko.koさん
こんばんは!
E-PM2、本当良いカメラですよね。
数年前に買ってモデルさん撮影や旅先のスナップで重宝してました。
当時E-PM2のレビューも書きましたが、久しぶりに読み返し「中古なら安いし、また欲しいなぁ」と思い始めました。
(当時のレビューです。https://review.kakaku.com/review/K0000418151/ReviewCD=546554/#tab )
さて、ご希望内容やご主人がM3を使用されておられることからkiss Mでよろしいのではと思います。
ご主人所有のレンズにもよりますが、22mm単焦点と15-45mmは、kokoko.koさんのニーズに合致すると思います。
22mm単焦点は明るいですし、15-45mmは結構手ぶれ補正効きますから、どちらも暗めのカフェとかで活躍すると思います。
私、冴えないオッサンですから、ガーリーフォトは全く撮れませんので、食べ物などを可愛く撮る方法は知りませんが、kiss Mのダブルレンズキットは役に立つと思います。
ではでは。
書込番号:22623510
4点
コレが理由でカメラ買い換えるキッカケになってしまうんだね
典型的なオリンパスの症状で、解決策は山の様に出されてるとは思うけどね
まぁ教えるけどさw
先ずは仕上がりをifinishは止めて、電球残しをoffにする
最低限先ずはコレをやってみる
オリンパスはiAUTOで撮ると自動的にifinishになるから
iAUTOで撮って、ホワイトバランスもオートにすると余計に赤味が強くなる
だからせめてiAUTOも止めて、ナチュラルとかにしといたら
眠いならコントラストと彩度少し上げて
上の2つ外した時点で余りに白くなり過ぎて、赤味が足りないと思ったらミレッドで調節
基本的にブルーの反対方向のアンバーを増やす
初心者はまずはコレ1本でやってみる
不自然さか出るなら少しづつ弱くして、グリーンの反対方向のマゼンタでも合わせて調節する
メーカーによって多少やり方や名称違っても、光の三原色とその補色関係を知ってれば何のことはない
誰でも簡単に調節可能
最低限レッドとシアン、グリーンとマゼンタ、ブルーとイエローは補色関係になる基本中の基本は覚えて下さい
RAW現像ソフトなんかでイジれば一発ですが、カメラ本体でも調節は可能なのでやってみて下さい
exif情報見れば、赤、青、緑毎にデータも出るよ
それを打ち消すやり方すれば良いだけ
勿論見た目重視でもいいけどね
後は被写体の色、光源の種類、好みに合わせて操作
但し出来ればカスタムホワイトバランスでやるといいんだけどね
出来ないなら、せめてケルビンで調節
環境にケルビン合わせたり、敢えて打ち消すケルビン設定したり
私なんか黄色被り剃るのがイヤなので、敢えてケルビン下げたりしますね
必ずしも見た目と同じにする為に追いかけっこするのは疲れるし、そんな必要ないと割り切れましたしwww
多少肌に黄色味持たせたいなら他にやり方あるんだし、ケルビンだけでやる必要もないから
書込番号:22623662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分もこないだE-PM2から乗り換えました。
軽いし、E-PM2よりグリップが大きく写真撮りやすいです。
色味が嫌いでなければ良いと思います。
5/7までキャッシュバックキャンペーンもやってます、〆切近い!
書込番号:22623854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
epm2でしたらどのカメラに変えても良くなるでしょう。
家庭内不安を防ぐならEOS Kiss M、レンズ生かすならオリンパスのE-M10MK3かE-PL9、ダンナさんのカメラより優越感をとるならパナソニックのG8かフジのX-T30ですかね。
夫婦で同じメーカー使うのはレンズはもちろんですが、フィルターとか電池も共用できると便利ですのでM5,M6あたりも考えてはどうですか
書込番号:22623907
3点
>kokoko.koさん
未だにE-PM2 2台が現役です(笑
色味は僕も散々いじりましたがダメですね。
コンデジ(XZ-2 / XZ-10)も完全に同じで
オレンジ強すぎ紫出ないがメーカーの色の特徴なんだと思います。
そしてダイアルの接触不良!ウチの1台もまさにそれです(笑
普段は20mm F1.7とVF-4ファインダー付けて410g強のセットか
325gのSX410持ち歩いておりますが一番気になるのは大きさ重さです。
EF-Mマウントのことはよく分からないのですが
EOS M本体が390gくらいで100gくらいのレンズがあるとして
トータル500gくらいですよね。特に厚みもかなり増しそう。
これを今まで同様に持ち歩けるかどうかをまず検討してみては。
M3である程度覚悟しているなら大丈夫だと思います。
レンズ資産は流用できるでしょうし。
オリを避けつつ流用で言えば、パナ機種を選ぶのもいいです。
かといって今のマイクロフォーサーズは
こういう小さく軽いのがGFシリーズ以外ないですね。
でもボディ内手ぶれ補正なしなんでちょっとオススメできない。。。
まあE-PM2の手ぶれ補正も今やショボいわけですが(爆笑
オリ・パナとも手ぶれ補正を強化したあたりから
コンパクト路線は切り捨ててしまったんで
この部分が気になるともう買えるものがないかもです(笑
大きさ重さをある程度許容できて
マイクロフォーサーズレンズ資産をムダにしないなら
GXシリーズがよいかもしれません。
書込番号:22623987
2点
ご主人のカメラを使ってみて、使いやすいと感じたなら、この機種でよろしいと思います。
結局、カメラのようにご自身のフィーリングで使う物なら、気に入った物を使うのがベストですし、レンズのシェアが出来るのであればご家族で同一マウントでそろえるのは良い選択かと思います。
私自身はオリのユーザーですから、EM10−VやEM5-Uを勧めたい部分も有りますが、この掲示板にご相談を書いている段階で9割がた(この機種に)買い換えを決定してると愚考します。
ならば、売り場に行ってこの機種をいじり、メモリーカードを持参して写真を撮らせてもらい、決断できたら機種を乗り換えるべきだと思います。
書込番号:22624011
3点
>kokoko.koさん
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/feature-highquality.html
↑キヤノンホームページよりWB(ホワイト優先)
旦那様がM3を使っているのでしたらKISS Mが良いと思います。
レンズの種類は、少ないですがお互いに共有出来ますし
使い方も教えてもらえますからね。
キャッシュバックキャンペーンが間もなく終わってしますので
KISS Mにするなら今の内ですね。
書込番号:22624155
2点
少し前のスレで男性はスペックで、女性は撮れる絵でカメラを見るという話がありました。確かにレンズが共用できるなどの利便性も重要ですが、僕は女性にはボディとレンズの組み合わせで作例を比較して、カメラを選ぶことをお勧めします。
実は、女性は男性よりも色彩感覚が優れている人が多いと言われています。つまり、見えている色の数が多い(色の識別能力が高い)のです。カラーテストというものがありますので、ぜひ遊び感覚でやってみてください。
個人的には、ソニーやマイクロフォーサーズの作例を見るとひどいなと思うことが多いです。そもそも色彩感覚に興味を持ったのは、ソニー機と富士機を比較している動画を見て、その中の男性が両機であまり差がないと言ったときに、どうみても富士機の方が良いと思えて、この人は色彩感覚がおかしいんじゃないのかと思ったのがきっかけです。
そこでカラーテストというものを知りいくつか試したところ、1つ目では10%の逸材、2つ目では普通レベル、3つ目では8%の逸材、4つ目では1%の天才と評価されました。まあ、結果の信憑性はわかりませんし、僕は色彩能力者ではないと思います。
いま別のタイプのテストをやってみたところ「10問中、10問正解です!【全問正解】超優れた色彩感覚の持ち主!あなたの才能に脱帽です!!色彩感覚の鬼才ですね!!!」という結果になりました。これも結果の信憑性は分かりませんが、このテストで気づいたのは、僕は赤色の識別能力が高く、グレーの識別能力はそれよりも劣っています。
ということで、色彩にこだわりのある人は他の人の意見は参考にならないと思います。スレ主様がここで紹介された機器の作例を比較してご自身で判断されるのが良いと思います。なので、SDカードを持って家電量販店に行くというのはとても良いアドバイスだと思いました。
それで、KissMと富士などの他機種で大差がないと感じれば、KissMで良いと思います。その方が「失敗する」、「がっかりする」リスクが少なそうです。撮れる絵はほぼ同じですが、機能性はM3よりかなり進歩していますので。ただ、M3とKissMはバッテリーが違うので残念ながら共用できません。
書込番号:22624804
1点
>ほら男爵さん
パナソニックなら、レンズの追加購入無しになりますね(^ ^)
書込番号:22624839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
そうですよね。
M3を借りて色々撮ってみようと思います(^ ^)
書込番号:22624848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミニラ・ジュニアさん
そうですよね。
レンズの使い回しができるのがかなり魅力的です(^ ^)
書込番号:22624857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WBC頑張れさん
ソニーのカメラですね。
店頭で触ってみます(^ ^)
書込番号:22624861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
仰る通り、Canonだけではなく色々なメーカーを試し撮りしないと、どれが自分の好みかわかりませんよね。
店頭で一通り試し撮りして、自分好みのカメラを見つけたいと思います(^ ^)
書込番号:22624866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にこにこkameraさん
取説のページまで書いて頂きありがとうございます。
確認しました。
プリセットしか使っていなかったので、ワンタッチとカスタムも使ってみようと思います。
LUMIXはパナソニックですよね。
店頭で見てみますね。
あと、マッチングシミュレーションはすごく画期的ですね!
着せ替え感覚で楽しめますね(^ ^)
書込番号:22624874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>屑星犬さん
レンズの使い回しができることもCanonを候補にしている理由の1つです。
富士フイルムですね。
店頭で見てますね(^ ^)
書込番号:22624884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gocchaniさん
ボディ内手ブレ補正は当たり前だと思っていたら、OLYMPUSの得意分野だったんですね!
おすすめされてるパナソニックのカメラは店頭で見てみますね。
また、色温度の件でアドバイス頂きありがとうございます。
実際に数値を変更して色味が変わるのが確認できました。
夜景やカフェで改めて撮ってみたいと思います(^ ^)
書込番号:22624891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジカメの旅路さん
OLYMPUSのOMDというシリーズでしょうか。
店頭で見てみますね(^ ^)
書込番号:22624899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クレヨニストさん
やはりレンズの使い回しができるのが良いですよね(^ ^)
書込番号:22624901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃ〜ご mark2さん
バッテリーが違うことによるデメリットは何でしょうか?
少し調べましたがよくわからなかったので…(^_^;)
書込番号:22624905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クリスタルバイオレットさん
屋内や夜景撮りでCanonが弱いとのこと、ご説明頂きありがとうございます。
一度M3で自分好みのものが撮れるか試した方が良さそうですね。
おすすめの富士フイルムは店頭で見てみますね(^ ^)
書込番号:22624919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>寂しがり屋の単身赴任さん
同じEPM2ユーザーだったんですね。
レビューを拝見しましたが、凄く丁寧に書かれていてカメラへの情熱が伝わってきました。
おすすめのレンズを書いてくださり、参考になります。
EOS Kiss Mを購入する際は見てみますね(^ ^)
書込番号:22624935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天ざる2枚盛りさん
色味の件でアドバイス頂きありがとうございます。
撮影モードはAで電球残しはオフ、ホワイトバランスはプリセットで調整、までは実践済みでしたが上手くいきませんでした。
彩度やコントラスト、三原色の調整はしていなかったので、今度挑戦してみますね(^ ^)
書込番号:22624957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱくぱくおさん
EPM2からの買い替えとのことで、参考になります。
軽くて撮りやすいんですね!
あとは店頭でじっくり見てみます(^ ^)
書込番号:22624964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
どのカメラに変えても良くなるとのことで、なんだか安心しました(^ ^)
たくさんおすすめ頂きありがとうございます。
店頭でみてきますね(^ ^)
書込番号:22624995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パクシのりたさん
同じEPM2ユーザーですね。
色味や接触不良の悩み…共感して頂けて嬉しいです!
EPM2がだいぶコンパクトなので、大きさについては慣れるまで時間がかかるかもしれませんね…
M3でイメージを掴んでおこうと思います。
GXシリーズとはパナソニックでしょうか?
店頭で見てみますね(^ ^)
書込番号:22625007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黒革さん
メモリーカード持参で試し撮りさせてもらえるのですね!
知りませんでした…
おすすめのOLYMPUSも店頭で見てきますね。
もしかしたら、やっぱりOLYMPUS!となってるかもしれないし(^ ^)
書込番号:22625010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こてーつさん
やはりレンズの共有ができるのはポイント高いですよね。
キャンペーンのページ見てきました!
締切までに店頭でじっくり見てきます(^ ^)
書込番号:22625014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dont useさん
カラーテストで各色の識別能力がわかるんですね!
面白いですね。
カメラ選びはアドバイス頂いたように、店頭で実際に撮って見て決めるのが1番ですよね。
ここでおすすめされたカメラでたくさん試し撮りして決めたいと思います(^ ^)
書込番号:22625024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず、仕上がりifinishとホワイトバランスのプリセットは辞めた方がいいね
ケルビンで調節するなら4200~5300℃の間にした上で、少しでいいからミレッドをグリーン、ブルー方向にする
仕上がりはナチュラルかフラット
眠たい感じなら、再度とコントラストをプラスで調節
どちらにしても、最悪なのがプリセットのホワイトバランスに電球残しだよなぁ
ここでアドバイスしてる連中は、ほとんどコレに言及しないなんてどうかしてるよ
書込番号:22625182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エクストラチャージさん
機種が違うし発売時期も違うと、色味に関してはアドバイスが難しいんじゃないの?
書込番号:22625239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kokoko.koさん
バッテリーがご主人のカメラと共通だと、どちらか片方のカメラがバッテリー切れになった時や出かける前に充電するのを忘れていた時なんかに貸し借りできて便利なんじゃないでしょうか。
色々試してみて納得いくカメラを買えるといいですね。
書込番号:22625282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>屑星犬 さん
関係ないですよ
そんなにホワイトバランスなんて激変しないし、仕上がりも機種変わっても名称変わらないんだから
スレ主の症状にマトモに答えてない素人みたいな輩バカリだから
少なくとも電球残しオフにしろとか、仕上がり変えてミレッドイジれなんてアドバイスした奴いないじゃない
KissMに変えろと煽ってる奴ばっかりでww
書込番号:22625410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エクストラチャージさん
>屑星犬さん
電球色残しオフもWBいじりもスレ主さん本人が最初に書いてて
そういう方はiFinishなんて使わないんじゃないかと・・・
でもってオレンジ強く紫出ないのWBは機種ってよりオリのデフォなんじゃ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027006/SortID=22622879/#22623987
なんでスレ主さんが感じてることから、オリ以外にしたらーになっても
仕方ないんじゃないかと。
>ネクベトさん
これバッテリーはX7のと同じLP-E12なんですね。
このバッテリーすぐなくなりません?
僕はD3100からX7の経緯なんですが
ものすごく持ちが悪く感じています。
X9安くなったらバッテリーも変わるし買ってみようかな
ただボディ3万切らなきゃ買わないんでいつになるやら(笑
書込番号:22625733
2点
>ネクベトさん
そういうことなんですね(^ ^)
確かに便利ですね。
レンズ共有できるだけでも充分なので、そこは妥協することになるかな、と思っています(^_^;)
書込番号:22626419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パクシのりたさん
オリンパスユーザーだけど、ここでは少しもオリンパスを勧めてないんですけど。
富士フイルムがいいんじゃないって書いた記憶。
書込番号:22626529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>屑星犬さん
言葉足らずですみません
その部分は屑星犬さんに宛ててじゃないですよ。
22625239に書かれた機種・発売時期違っても概してオリは同系統の色味では?
というところの話の方に反応してのことです。
22626529のお答えに該当のところは最初のスレ主さんの書き込みから
オリで細かい設定指示するとかそんなのはいらなくて
とりあえずオリ以外でみなさんお話してるんで
つまりはオリでの細かい設定のお話をしてることに対してのものなんで
どうか気になさらず。
書込番号:22626642
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
一か月ほど前に購入しましたが、絞り値が勝手に変わっていることがよくあります。
また、モニター画面を動かすと一瞬真っ暗になります。
canonユーザー7年目で歴代6台、ミラーレスは3台目ですが、今まで絞り値が勝手に変わっていたことなんてありません。
モニターもいきなり真っ暗になることもありませんでしたが、kiss Mに関しては勝手が違うのでしょうか。
0点
何モードでどう撮影している際にそうなるのでしょうか?
液晶が暗く成る際に、EVF辺りにあるセンサーを触っていませんか?
センサーが反応して液晶が切れる仕様はあります。
書込番号:22619848
0点
>今まで絞り値が勝手に変わっていたことなんてありません。
絞り優先モードで、ですか?
書込番号:22619855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>k@meさん
>ありがとう、世界さん
はい、絞り優先モードです。
>k@meさん
勉強不足で申し訳ありません、「EVF辺り」とはどの辺でしょうか?
どうやら液晶を見開き状態にした時に、真っ黒になる気がするのですが、、、。
書込番号:22619861
0点
えっ?と思うような設定になっているだけかも知れませんが、接触不良などの初期不良の可能性もあるので、
工場出荷時状態にもどしても正常にならない場合は販売店に持ち込んで、カメラ店系などであればチェックしてもらい、必要があればメーカー送りでしょうか。
ただし、
大型カメラ店や量販店(たぶんキタムラなども含め)であって購入後の初期不良対応期間であれば新品交換してくれるかと。
なお、液晶あたりの件は、すでに書かれている通りにアイセンサーの動作かも?
EVF(電子ビューファインダー)に目を近づけて液晶モニターが消灯すれば正常です(よくある仕様)。
しかし、
指などがセンサーに当たったり覆い隠したりしても同じようになります「眼」自体を検知しているわけではないので。
この程度なら取説以前に製品ガイドあたりでも書いているでしょうから、一読してみてください。
また、アイセンサーで液晶モニターが切れないようにする設定は一般的なので、設定次第で出きるかと(オートoffなどが優先されるでしょうけれど)。
書込番号:22619894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
なるほど、今まで使っていたミラーレスはファインダーがなかったのでその点が使い勝手が違うのかもしれません。
まずは初期設定に直し、説明書を一通り目を通してみます。
書込番号:22619897
0点
>ぱんだぱぱんださん
>モニターもいきなり真っ暗になることもありませんでしたが、kiss Mに関しては勝手が違うのでしょうか。
EVF横のアイセンサーが敏感な気がします。
自分も液晶操作で切り替わって画面真っ黒になります。
エコ設定は、出来ますがそれ以外無かった気がします。
絞りが勝手に変わるのは、どのレンズも一緒でしょうか?
22mmF2でF2にしているのに勝手にF4とかになってしまうのでしょうか?
保証期間内ですので一度メーカーに出してみては、いかがですか。
書込番号:22620022
2点
ぱんだぱぱんださん こんにちは
>絞り値が勝手に変わっていることがよくあります。
使用中 絞りを知らない間に動かしてしまったと言う事は無いでしょうか?
後 モニターが真っ黒になるのは ミラーレスの場合 ファインダーと背面液晶どちらかの切り替えでの表示の為 皆様も書かれているのですが アイセンサーでの 切り替えで暗くなっている気がします。
書込番号:22620147
0点
「広角~望遠で開放絞り値が異なる一般的なズームレンズ」で絞り固定にしても、
例えば広角時にF3.5で固定設定しても、望遠端の開放Fが5.6であれば、F5.6と表示されるのが正しいのですが、そういう事ではないのですね?
書込番号:22620225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足前
望遠端の開放Fが5.6であれば、F5.6と表示される
補足後
望遠端の開放Fが5.6であれば、望遠端ではF5.6と表示される
書込番号:22620236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このカメラでは単焦点レンズだけ、ズームレンズは使ってないんですよ。
わたしも露出を変更する時、うっかり触っているのかと思ったのですが、意図的に変えいようと思うと同じ画面では変更できないんです。
仕様中も「あれ?露出変わってるじゃん。」ってことが何度もあって、おかしいと思いまして。
露出の変更はモニター画面から+−のタッチか、ダイヤルで変更しています。
モニター画面が真っ暗になるのは、皆様がご指摘いただいたようにファインダーが原因のような気がします。
書込番号:22620804
0点
>ぱんだぱぱんださん
使用中で絞りが変わってしますのですね。
シャッター切る時にダイヤル回してしていなければ
メーカーに見てもらった方が良いかと思います。
書込番号:22620821
1点
>ぱんだぱぱんださん
ごめんなさい。
絞りでは、無く
露出が変わるのですか?
書込番号:22620835
0点
セイフティシフト機能が働いているのかもしれませんよ。
取説のセイフティシフトを見て、確認してみては?
書込番号:22621201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱんだぱぱんださん
単焦点のみですか、それは最初から書かれるほうが良かったかと(^^;
KissMでマウントアダプターを使っていたらその接続も怪しいですね。
もしかすればマウントアダプターも要点検かもしれませんので、カメラとマウントアダプターとレンズをセットでの点検をお勧めします。
(マウントアダプターを使っていたら)
書込番号:22621207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、ありがとうございました。
昨日、説明書を片手に検証してみました。
どうやら液晶モニターを動かす時、シャッターボタンのダイヤルを触ってしまって絞り値が変わっているようでした。
モニターが暗くなるのもファインダーを無意識に覆っているからのようです。
機体のトラブルではなく扱い方だとは思っていたのですが、アドバイスをいただけたお陰で解決いたしました。
ありがとうございます。
ちなみにM→M3→kiss Mですが、kiss Mはダイヤルがちょっと触っただけで動いておもちゃみたいですね。
シャッターボタンの機能を絞り値→露出に変えたので、使い慣れれば簡単に露出を変更出来て便利そうではありますが、、、。
アドバイスをいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:22622264
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
5月までにカメラの購入を考えています。
Canon kiss M を購入するのは決めたんですが、レンズキットかボディのみかで迷っています。
金額的に少し厳しいので、、、なくても大丈夫かやはりあった方がいいのでしょうか?後で買い足せば大丈夫なのでしょうか?
カメラ自体初購入なので教えていただきたいです!
書込番号:22615276 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Hoshi1902さん こんにちは
ボディだけでは 写真撮れませんが kiss M用のレンズはお持ちでしょうか?
持っているのでしたら 良いのですが 無い場合は レンズキットが必要だと思います。
書込番号:22615286
5点
>Hoshi1902さん
カメラ自体初購入でレンズがない状態だと
何も撮れなくないでしょうか?
あとはどのくらいの画角で写真を撮るか次第で
レンズは選べばよいかと思いますが
(広角:広く撮るのか望遠:遠くのものを大きく撮るのか)
それが決まっていないなら
最初はダブルズームキットを買っておけばよいかなと思います。
書込番号:22615290
1点
こんにちは。
レンズがないと写真は撮れません。
もし初めて一眼カメラを買うなら、レンズキットを買うのがいいかと。
もしボディのみなら別途レンズを買う必要があります。
書込番号:22615293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Mに使用できるレンズは
所有していますか?
無いのであれば、レンズ交換式のカメラなので
レンズは必要ですが…
書込番号:22615325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
古い Canon キスデジ イオスマウントの
中古ボディだけ格安で購入します。
撮影会に参加します。
誰か?レンズを貸してくれ!!
となったら
Canon イオス マウントが
一番 貸してくれる率が多そうには思います。
書込番号:22615327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ初購入ならレンズキットを購入した方が良いと言うか、レンズが1本はないと撮影できないですよ。
まずはレンズキットで始めるのが良いと思います。
レンズキットがオススメですね。
書込番号:22615370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hoshi1902さん
撮影目的(何を撮るか?)次第ですが、とりあえず本体のみでは意味がないです。
もし最小構成で良いなら、レンズ1本(EF-M 15-45)付きで、店頭7.6万くらい。
もう1本、望遠が追加されると、店頭8.3万くらい。
単焦点が追加されると、店頭8.9万くらい。
差額を考えれば2本セットのコスパは良いです。
あとは「必要かどうか」…で判断するしかないかと。
書込番号:22615379
2点
>Hoshi1902さん
Mレンズをお持ちならボディのみで大丈夫ですが
無いと撮影出来ません。
EFレンズを持っていても
M用アダプターが必要になります。
書込番号:22615410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず、何を撮りたいの?
それ言わなきゃ始まらないじゃん!
カメラだけあっても、結局レンズないと写真撮れないんだし
速く動くのか、大きく動くのか、遠くにあるものを撮るのか、屋内で撮るのか
連写したいか、連続して沢山撮りたいか
夜撮るのか、自分と被写体の距離は変わらないのか
もっと言えば、予算はどの位で沢山レンズ欲しいかどうか
ちなみに予算10万未満なら大人しくキットレンズ買っといたら
アドバイスするまでもないから
15万あると、まぁまぁ楽しめるよ
レンズで遊べないと、余程目的意識持った用途でない限り楽しめないし、スグに飽きるよ
書込番号:22615536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ → 土地
レンズ → 建物(住宅とか)
土地に住宅を建てて、やっと住めるわけで(^^;
※この喩えで借地は対象外
もしかするとスレ主さんは、スマホのアダプターレンズ(テレコンとかワイコンとか)と同じよう想像しているのでしょうか?
カメラ本体にスマホみたいな元の小さなレンズが付いてて、
レンズキットのレンズは、スマホのアダプターレンズみたいに元の小さなレンズがあるのでは?
と想像しているとか?
そうであれば、なんか時代を感じますね(^^;
書込番号:22615744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hoshi1902さん
スレ主さん、こんばんは。
KISS Mユーザーのものです。
1オーナーの独断と偏見で選ぶEF-Mレンズ3選をピックアップ致しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086550_K0000401906_K0000741229_K0000517953&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
最初に買うレンズかどうか別してKISS Mをご購入されるなら、いずれは手にして頂きたいレンズ達です。
@EOS KISS M + EF-M32mmF1.4 (とても寄れる!)
58238 + 49980 =108,218円
351g+235g = 586g
AEOS KISS M + EF-M22mmF2(ボディがホワイトならシルバーがお勧め)
58238 + 21880 =80,118円
351g+105g = 456g
BEOS KISS M + EF-M11-22mmF4-5.6 IS【レンズ内手ぶれ補正あり】
58238 + 35380 =93,618円
351g+220g = 571g
@は明るいレンズなので室内での撮影が多い場合やとにかく一眼レフ(ミラーレス)ならではのボケを楽しみたいといことであれば、EF-Mマウントでは一番お勧めなレンズです。
一応このレンズの画角が人の目に近いと言われております。
私はこのレンズが一番持ち出し率が高いです。
地味いいのが、とても寄れるレンズなので表現の幅が広がります。
前後のボケが大きくなるので、被写体を浮き上がらせる効果が期待できます。
フィルムの時代はカメラを勉強する上で基本になるような種類のレンズです。
(フルサイズ換算役50mm)
【EF-Mレンズで一番明るいレンズです】
Aは「パンケーキ」と呼ばれるサイズの小さい携帯性に優れたレンズです。
とりあえず、カバンに入れておいていつでもカメラを持ち歩こうと思ったら、とてもいいレンズです。
スナップ向きですかね。
ただし、少しオートフォーカスが遅いです。
ダブルレンズキットには、このレンズも含まれます。
【EF-Mレンズで一番軽く小さいレンズです】
Bは広角でダイナミックに建物や風景を写したい!という具体的な撮影対象がない限り、一番初めに買うレンズではないと思いますが、このレンズを使いたいがためにEF-Mマウントのボディを買う人がいるぐらいよく出来た(特にコスパ)レンズです。
他のマウントでもこうした広角ズームレンズはありますが、よく写り、質量も小さく、価格も安くて、手ぶれ補正が付いているレンズはあまりないかもしれません。
面白いですよこのレンズ!
【EF-Mレンズで一番広い画が撮れる広角レンズです】
スレ主さんの撮影対象がなにかわからないので、一旦、私のお気に入りレンズをとりあえず紹介させていただきました。
書込番号:22615793
1点
>Hoshi1902さん
みなさんご指摘の通り、レンズが無ければ撮影できませんからね。
価格的にはレンズと本体を別々に買うより、レンズキットを買った方が得だと思います。
望遠力をどこまで求めるかですね。
ダブルレンズキットですと、望遠が必要なければ単焦点もあって楽しそうです。
ダブルズームキットだと、広角側と望遠側とでレンズ交換するのが面倒という方もいます。
最初は18-150レンズキットにしておけば、必要な焦点距離などもつかめるかなと思うのですが。
ダブルズームキットの望遠側は200mm、フルサイズ換算320mm相当の画角です。
18-150mmレンズだと望遠側は150mm、フルサイズ換算240mm相当の画角です。
確かに80mmの差はありますけど、150mmレンズ以上の望遠を求めるなら、別なレンズを選択した方が無難かなと思います。
軽量さを優先するなら望遠は考えず、ダブルレンズキットがいいと思いますけどね。
書込番号:22616414
2点
>Hoshi1902さん
無駄な物は必要無いので
ボディだけでも良いと思います。
レンズが無いと写真が撮れ無いなんて常識
では無いかな?
書込番号:22617217
1点
キヤノンのアウトレットでダブルズームが約7マソ弱
キャシュバックキャンペーンを待つかアウトレットの中古品でガマンするか?
いずれにしてもレンズを後で買うと返って高く付きますよ。
私はダブルズームに中古品の22_をキタムラで購入しました^^
書込番号:22618341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みにキヤノンのアウトレットは数量に限りがあります。
https://store.canon.jp/online/secure/201904_outlet.aspx
書込番号:22618346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラによってはボディを買うとボディキャップレンズというレンズが入ったキャップが
付属してくるものもありましたが、ほとんどのカメラボディにはレンズはついてきません。
写真は、どちらかというとカメラよりレンズの方が重要なので、
レンズ交換式カメラでは、カメラ本体(キットレンズ付)に予算の半分以上は使わない方がいい
と言われることもあります。
もしもレンズ交換式カメラでキット標準レンズだけになってしまうようなら、1インチコンデジの方が
満足度が高いかもしれません。センサーサイズが小さくてもレンズ性能がいいので写りは遜色ないか
状況次第で逆転するぐらいです。キヤノンの場合は1型センサーのG7Xの方がAPS-Cセンサーの
KissMより明るいところから暗いところまでを写すダイナミックレンジが広く、性能が上回る要素もあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000532639_K0000653427_K0000856843_J0000024111&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,109_9-1-2-3-4,106_6-1-2
レンズはゆっくり後からにして、どうしてもキヤノンのレンズ交換式じゃないと駄目というならば
EOSM100が選択肢のひとつになります。センサー性能はほぼ同じ、キットレンズも同じなので
撮れる写真は同じで、ファインダーがないけど操作性もほぼ同じです。
https://kakaku.com/item/J0000025459/
予算を考えるとコスパのいい他社にしてレンズを買い足す方が楽しめると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027006_J0000021851_J0000022975_J0000025459_K0001067986_J0000026798&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:22618514
2点
>Hoshi1902さん
出てきませんね…
書込番号:22619283 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
写真をiPhoneのアルバムではなく
カメラロールに移す方法教えてください!
みてねのアプリにkiss Mで撮った写真をアップしたいのですが、
カメラロールの写真
しかアップできません。
Wi-fiでCanonアプリに転送して、保存したのですが、
Canonアルバムとして作成され、カメラロールには保存されていないため選択できません。。
カメラロールに移すことは可能ですか?
書込番号:22610996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
枚数が少なければ一度オンラインストレージに写真を保存してサファリからアクセスして長押しで写真アプリに保存でカメラロールに落ちる。
書込番号:22611046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラで撮影した写真をOneDriveのPhotoに保存してそこからiPhoneにダウンロードしていました。
カメラロールに保存されましたよ。
複製を試したら写真保存先フォルダとカメラロールに複製されましたね。
書込番号:22611188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すののののうさん
次のことをチェックしていただいていいですか? ios12だと下のメニューは、左から「写真」「for you」「アルバム」「検索」となっています。左から3番目の「アルバム」を開くと、マイアルバムの1番はじめにカメラロールがあります。これに入っている写真は下のメニューの1番目の「写真」と内容は同じですが、並び方が若干違います。
まずマイアルバムに表示されているカメラロールの中にカメラからコピーした写真があるでしょうか。コピーしたのが直前であれば最新(たぶん1番下)にあると思います。あればその写真をクリックします。一枚だけ写真が表示されて画面の一番上に年月日が表示されます。「写真」ではその年月日のところで見つけることができるはずです。
この手順のどこで引っかかっているか、確認してもらっていいですか?
書込番号:22611264
![]()
2点
>gocchaniさん
ご丁寧に有難うございます!
上記の手順で確認したところ、年月日検索の時にエラー理由がわかり、カメラ本体の設定日付が昨年になってるという初歩的なミスでした(;_;)
手順を踏まないと気づかなかったと思います。。本当に有難うございましたm(__)m
書込番号:22611653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
初めまして。
8年前全く知識がないままニコンD5100ダブルズームキットを買いました。
かなり長い間宝の持ち腐れになっていましたが、子どもが生まれてからは少し勉強するようになり現在は専らAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gで主に3歳の子どもを撮っています。
SNSに写真を載せることはたまにしかしませんが、遠くに住むおじいちゃんおばあちゃんにはできるだけ頻繁に写真を送ってあげたいと思っています。共有方法は主にLINEです。
そこで撮った写真をスマホに転送できるカメラに買い替えたいと思っています。
Eye-fi等を買うことも考えましたが、スペックを見て現在のカメラはやっぱり8年前より全然進化しているので思い切ってD5100のダブルレンズキットと単焦点レンズは下取りに出して新規購入!と考えています。
予算はカメラ本体で50000円前後(新品)。
二束三文にしかならないと思いますが下取りに出したお金で35mm f/1.8のような単焦点(中古可)をまずは一つ、と考えています。
撮影対象は子どもです。
秋には二人目が生まれる予定なのでマクロレンズも魅力的ですがそれはレンタルでもいいかなぁなんて思ってます。
運動会などはまだ考えてないです。
色々調べているうちにこの辺りを考えています。
キャノン EOS Kiss M
オリンパス OM-D E-M10 Mark III (IIの方がいいと聞きますがIIは生産中止?)
富士フイルム FUJIFILM X-T20
ソニーα6000
D5100にも色んなモードやフィルター?がありますが、現在シャッタースピード、絞り、F値、ISO感度について勉強中で、Mモードでしか撮ってません。
なので失敗写真だらけですが、時たま撮れる良い写真を楽しんでいます。
参考のためこの冬のお気に入り写真を載せておきます。
以前はRAWで撮ってパソコンのNikonのソフトで編集してNikonImageSpaceにアップロードしてLINEで送る、という手順を踏んでいました。
が、パソコンが古くなってすごい時間がかかるので、最近はJPEGで撮ってNikonImageSpaceに載せて、それをスマホでダウンロードしてSnapseedなどのアプリでちょっと編集しています。
撮ったままの写真はなんだか肌色がイマイチな気がして。
でも仕事に育児に忙しい母としては、JPEGで撮って出し?できるならしたいです。
それで富士フイルムを候補に入れました。
でも今のD5100を使っていてよく思うのがピントが甘いことなんです。(腕の問題だと思いますが。)
後で見てがっかり・・・というのを少なくできるのはAFが良いソニーやキャノン、もしくは手振れ補正が効くオリンパス・・・・?
なんてことを考えて迷いに迷ってしまっています。
触ったことがあるのはKiss Mとα6000のみです。
田舎に住んでいるので家電量販店にはOM-D E-M10 Mark IIIとX-T20は置いてませんでした。(T T)
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
レンズそのままで5300以降の5xxx系ならWiFiが5600ならBluetoothも搭載してますが?
まぁカメラの基本は同じなので気に入ったので良いと思います( ̄▽ ̄;)
吾輩は富士フイルムの15ー45が広角広くて良いなぁと思ってますが…持ってません(笑)
書込番号:22603409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真を載せるのを忘れてました。
これは雪だるまのみの写真ですが、子どもが横に写っている写真は2枚目の方が肌色が良く見えるんです…
正解なんてないのかもしれませんが、アドバイスついでにこちらの色が良いというご意見もお待ちしています。
書込番号:22603419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほら男爵さん、
ごもっともなご意見ありがとうございます。
軽さと色味で今回は他のメーカーを考えています。
軽さはたかが100g程度なんでしょうけど、軽いと嬉しいです。
書込番号:22603427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
携帯性優先なら…特に標準ズームならa6000系だと思います
色味はお好みの問題になりますので(始めると大討論会に…)
吾輩自身はニコンもソニーもキヤノンもマイクロフォーサーズも富士フイルムもあるので加担する気はありませんし…そもそもオートホワイトバランスでも撮ってませんので(笑)
ただ、まだ考えていない運動会…
超高倍率ズームレンズはミラーレス一眼にはありません(嘘か本当か、富士フイルムのイベント時、スタッフさんは開発予定も無いからと言ってましたね)
イベント用にD5100は残した方が便利では?と、思います(勿論、強制する気はありません)
書込番号:22603443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Almond Peakさん
機種変え前提でお話しているのだと思いますが
色味の部分は本体内設定でもいじれると思います。
また、RAW撮り・現像までせずとも
JPEGでいじってもかなりのことはできるでしょうし。
PC経由に慣れているのなら
あまり問題にならないところじゃないかなーって思いました。
書込番号:22603471
1点
ほら男爵さん、
ホワイトバランスですか!
まだまだ勉強不足でした。
オートじゃダメなんですね。
その辺を自分で調節できると満足いく写真が撮れるようになるんですね。
ありがとうございます。
運動会…考えた方がいいんですかね。
ダブルレンズキットのズームレンズもやっぱり重いのでお蔵入りしている現状で。
必要になればハンディカム?ビデオカメラを買ってもいいかなと思ってはいます。
書込番号:22603479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほどー
望遠ズームは重いんですねー
それだとD5100は手放しても良いかもしれませんね
パナソニック、オリンパスのミラーレスの方が
使えるレンズの選択肢は増えるかもしれませんね
35/1.8が好きだったなら
パナソニックの25/1.4辺りが近いかな?と、思います(オリンパスでも使えます)
ソニーや富士フイルム、キヤノンのミラーレスだと結局重くて…と、なるかもしれません汗
書込番号:22603497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Almond Peakさん
お子様の可愛い日常をお爺ちゃんお婆ちゃんに送ってあげたいですよね。
色味について、肌色はCanon の撮って出しが評判良いですよね。添付の雪だるま、実は雪色は難しいです。白を白にする様に、カメラは頑張りますので代わりに肌色が冷たい感じに仕上がったんでしょうね。露出を明るくするか、ホワイトバランスを調整すれば、それなりの色になったんでしょうが…
そこで、Kiss Mって使い方ガイドがとても分かりやすいので、慣れるまでの時間は早いですし、慣れてきた後の調整も本格的に出来ると思います。
レンズ、EF-M22って言うよく出来たレンズがありますので、KissM ダブルレンズキットはどうでしょうか?
また、ご両親への連絡、LINEに写真も良いですが、Google photoを使って、LINEでご連絡されてはどうでしょうか?
KissM→スマホ→Google photo
にしておけば、毎回LINEに写真添付しなくても、LINEで「写真見てね」連絡すればご両親がスマホでアルバム見れますよ。
書込番号:22603498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>パクシのりたさん
本体内設定でいじれるんですか!
ますます勉強不足な自分に気がつきました。
それができないといつまでたっても初心者ですよね。
今度いじってみます。
写真の編集までしていただきありがとうございます。
青味が変って黄味が増したけど2枚目よりこっくりしてる感じですね…?
書込番号:22603501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Almond Peakさん
僕はいろいろあって今はX7ですけど
以前はD3100(5100と同時期のもの)持ってました。
確かにこの入門機種たちはX300以降かなりバケたんで
それ以降のに置き換えってのは悪くないかもですが
LINEで送るくらいなら現状で十分じゃないかなとは思います。
いじるとしたらホワイトバランスの微調整のあたりとか
ピクチャーコントロールとその微調整や
アクティブDライティングあたりいろいろ試すと
あまり修正のいらない好みのかんじになりそうですので
まずはそのへんいじるといいのでは。
確かに僕もこのへんはメーカーデフォのままではなかったし
今のX7でもCanonらしい仕上がりは大嫌いなんで
やはりカスタムしまくりです。
一応RAW+JPEGで撮ってますけど
普段はJPEG撮って出しか少しJPEGいじりしかしませんし・・・
書込番号:22603525
0点
nikon 35mmを直訳した場合!(?)
sony,fuji -> 35mm
canon -> 33mm
olympus,panasonic -> 26mm
EF-m22mmを他の規格で表すと!
nikon,sony,fuji -> 24mm
olympus,panasonic -> 17.5mm
・・・ぐらい!!
書込番号:22603529
1点
>Almond Peakさん
もう一つ。
おそらくお子さんの手当に忙しいと思いますので、楽して良い写真を撮れるとして。
実は、KissMの様なミラーレス機と言われるモノは、ファインダーの中で撮れる写真の様子を見る事が出来ます(EVFと言います)。これは、いわゆるレフ機では出来ない機能で、例えば、ファインダー覗きながら露出変えたり、絞り変えたり調整すると、おおよその仕上がりが確認できます。特に部屋の中など暗いシーンでもハッキリクッキリとファインダーで確認出来ます。もちろん、スマホと同じ様に液晶モニター使ってタッチシャッターも切れます。
ですので、本格的なRAW現像をしなくてもJPEG撮って出しメインなら、ミラーレス機に替えるメリットは十分あると思いますよ。
KissMの電子ファインダー、かなり見易くて良く出来てます。
書込番号:22603538 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Almond Peakさん
スレ主様にお伝えしたいことが2つあります。1つはお得な買い方、もう1つはD5100でスレ主様の希望に沿う写真を撮って出しで撮影する方法です。
・お得な買い方
次のサイトを見てください。
https://www.mapcamera.com
ここは中古のカメラを1年保証してくれることもあって、価格.comにおられるみなさまもつかわれている通販の会社ですが、(もちろん新品も販売しています)スレ主様がお持ちのカメラ、レンズを高く下取りしてくれます。私がちょこちょこ入力してみたところ、
D5100ダブルズームセット 19000円
nikkor 35mmf1.8G 10000円
合計3万円(消費税除く、ワンプライス下取り価格)
これみて、単純に、めっちゃお得と思いました(^^
・D5100で自分好みの写真を撮って出しで撮る方法
撮影するときに設定をRaw+jpegにしておきます。自分が思う通りに撮れてなかった写真のカメラ内Raw現像を行います。(取り扱い説明書205ページ)D5100のカメラ内Raw現像の項目は色温度、露出補正、またピクチャーコントロールの中にも輪郭強調、コントラスト、明るさ、彩度、色相などと、スマホの写真編集アプリにあるような基本項目が入っていますので、これらの項目をスマホアプリで行うように調整し、好みの写真になるようにします。
次に写真を撮る時には、Raw現像で行った調整をもとに、撮影時にもほどこしていきます。Raw現像というと、以前はパソコンでなにやら難しいことをするなーというイメージでしたが、D5100の場合は、スレ主様のようにスマホアプリで写真編集をしている方なら、調整項目も見たことのある基本項目ですので、簡単にできると思います。そしてこのスレ主様スペシャルな設定はメモリーカードに保存しておくこともできます。
なお、D5100のカメラ内Raw現像は多彩で、「もうちょっと明るくなったらなー」とかいうように写真をリカバリーしたい場合にも、+2まで露出補正もかけられて、スマホの写真アプリで調整するように簡単に調整できます。PCいらずでオススメですので、ぜひ一度お試しくださいね。
(長文しつれいしました)
ps
なお、新しいD5600はD5100より約100g軽くなっていますよ♪
書込番号:22603671
![]()
2点
Almond Peakさん、こんにちは。X-T20使ってます。
>>田舎に住んでいるので家電量販店にはOM-D E-M10 Mark IIIとX-T20は置いてませんでした。(T T)
X-T20の肌色はJPEG撮って出しに打ってつけです。
参考までにX-T20のJPEG撮って出しを貼っておきますが、
自分はX-T20にAFマウントアダプタEF-FX10を付けてキヤノンの
EF/EF-Sレンズで撮っています。
作例の組み合わせだと、
現在の価格ではボディ6.2万+AFアダプタ3.5万+レンズ1.7万で合計11.4万円ですが
純正XFレンズの単焦点レンズだと中古2万台からあります。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=38&pdf_so=u1
書込番号:22603723
1点
予算提示あるだけマシだけど、対象カメラは最低限自分で調べてから相談したら
候補に上げたカメラはどれも本体50,000円で買えるモノはどれもない
質問の仕方が間違ってる
相手を欺いてる
しなくても良い無駄な質問は済ませてから来て欲しいね
自分で調べられる事はキチンと調べてから相談したら
仮に相談に答えてもお金ありませんので買いませんって言われたら、コッチは意味ないじゃん
簡単な方法はトップ画面からミラーレス-付属無(本体のみ)にして、上限金額50,000と入力すれば対象カメラが出る
8台出るけど発売2年以内で勧められるのはフジのT-100だけかな
そもそもKissMのスレで相談しといて、KissMのボディ価格も把握してないって論外だよな
本日時点で最安値51,900円
予算オーバーじゃんwww
家電量販店は最低その10%上乗せなんだし
しかも他社ではニコンみたいにそんなに安く単焦点買えないよ
T-20は安くても63,000円するみたいだし、単焦点好きそうだから、T-100を何とか5万で買って XF35mmF2でも買うかだな、37,000円するけど予算あります?
書込番号:22603732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほら男爵さん
そうなんです。一眼レフでは軽い方なんでしょうけど、私には重いんです。
オリンパスのミラーレス一眼にパナソニックのレンズというのは誰かのクチコミでも見ました。いい組み合わせなんですね。
あと、マイクロフォーサーズの魅力はやっぱり軽さなんですね。
参考にします。ありがとうございます。
>digital好きさん
なるほど。雪は難しいんですね。
写真は一年に一回降るかどうかの私が住んでるところでは大雪(笑)で、張り切ってカメラを持ちだしたのでした。
Kiss M、使いやすくて肌色撮って出しもできそうならかなり魅力的です。
KissM→スマホ→Google photoも今よりかなり時短になりそうで参考にしたいと思います。
EVFについても詳しく教えていただき、ありがとうございます。
ミラーレスにするメリット、かなりありそうです!
>パクシのりたさん
いじるとしたら、の具体的なところまで教えていただき、ありがとうございます。
カスタマイズできるように私も勉強したいと思います。
普段はLINEで共有するだけですが、一年に一回子どもの写真でカレンダーも作ってます。
大きさで言えば2Lくらいの写真ですが。壁掛けの場合はB5くらいあるかな?
でもこれはどのサイトでプリントするかで色が変わることもわかりました。
ネットじゃなくてキタムラとかで作った方がいいのかもしれませんね。
>めぞん一撮さん
詳しくありがとうございます。
センサーの違いでレンズに差があるとは知っていましたが自分で計算はしていませんでした。
レンズ選びの参考にします!
>gocchaniさん
マップカメラでのちょこちょこ入力(言い方がかわいいですね)は実は私もしたことがあります。
実は50mmの単焦点も持っていまして(D5100だと中望遠になるやつです)それも合わせるともう少しプラスできそうです。
D5100で自分好みの写真を撮って出しで撮る方法、すごくためになります!
ありがとうございます。
二人目が生まれるまでに新しいカメラを買うことは自分の中でもう決めていることですが、それまでにぜひ試してみたいと思います。
>モンスターケーブルさん
作例ありがとうございます。
きれいな写真ですね!肌色も素敵です。
レンズ、アダプタなど詳しい情報もありがとうございます。
フジの色、どう表現したらいいのかわかりませんが好きです。
ピントが甘いことがある、と誰かのスレで読んだことがあるのですが、そのあたりはどうでしょうか?
レンズによるのでしょうか?
>海老天に赤出汁さん
ご指摘ありがとうございます。
前回の失敗を踏まえて今回はレンズキットは買わない予定でしたので、予算はカメラ本体5万円前後と書いておりました。私の前後は4万も入りますし6万も入ります。言い方が曖昧でしたね。ですが上限が5万円と書いた覚えはありません。
カメラ雑誌を読んだりネットで検索して15人程のブログ記事を読んだりこのサイトでも自分がいいなと思っているカメラの口コミは100件以上読みました。
自分で宿題はしたつもりです。
私には海老天に赤出汁さんのコメントは中傷的に聞こえます。
私の質問を読んで気分を害されたのでしょうが、なぜ人を傷つけるような書き方をするのでしょうか。
大変失礼ですがそのようなコメントは控えていただきたいと思います。
書込番号:22603945
12点
最近のスマホは性能が良いですからLINEで送る程度ならスマホで撮影してそのまま送るのはどうですか。
書込番号:22604030
1点
>餃子定食さん
実は姉がiPhoneの新しい機種を使っていて、撮った後で背景がぼかせるとか4K動画とか、最近のスマホは本当にすごいな!と思っています。
でもようやく一眼レフの基本的なところがわかってきて、カメラを持ち出して写真を撮るのも楽しいので、練習してもっと上手になりたいです。あと、祖父祖母に子どもの写真で壁掛けカレンダーを作ったりもしています。
書込番号:22604071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Almond Peakさん
自分は、候補の中ですとKISS M しか持っていなないので
KISS Mだけのお話になりますが
>下取りに出したお金で35mm f/1.8のような単焦点(中古可)をまずは一つ、と考えています
KISS M ですとEF-M22mmF2しかありません。
もしEFレンズを付ける時は別途マウントアダプター(約1万位)必要
KISS MならWレンズキットが良いかと思います。(15-45mm、22mmF2)
顔認証、瞳認証もあって 被写体が多少うごいても追尾してくれます。
RAWもカメラ内でJPEGにできますので
色は、WBとピクチャースタイルで修正できます。
NFCで画像スマフォに簡単に転送も出来ます。
出来れば候補の物は、お店で試せると良いのですが
良いお買いものが出来る事お祈りします。
書込番号:22604781
0点
Kiss Mの場合
34/1.4の方が35/1.8に近いかな?と、吾輩は思います
…値段は可愛くないですけどね(5万円くらい)
書込番号:22604815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Almond Peakさん
少しレスが荒れましたが、スルーして。
ちょっとだけ整理させて頂くと、
*最優先は、3歳のお子様の成長を綺麗に撮りたい
*8年前のレフ機をあまり使いこなせてない
*PC使って現像するが、時間と手間がかかる
そこで、
*最新のカメラってどうなってます?
*ボディ\50,000+レンズで期待効果あります?
って、お題ですよね。
コンデジやiPhoneも確かになくは無いですが、これまでレフ機を使われて、レンズの違いもご理解されている様なので、最新のミラーレス機を選択されて良いと思いますよ。各社、キットレンズ付きで\70,000〜\80,000が主戦場です。KissMはスレ主さんの要望に対してかなり満足度硬いと思います。
5/7まで\7,000キャッシュバックキャンペーンやってますね。これから10連休前の駆け込み需要が始まりますので、もしかしたら量販店やネットでバーゲンあるかも?
追伸
男性はスペックでカメラを見ます。
女性は撮れる絵でカメラを見ます。
結果、女性の写真の方が感動が大きい、と思います。
書込番号:22604847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピント甘い云々言うなら、候補の中ではKissMだな
それかソニーα6400,フジのT-30
1番安いKissMでも本体価格だけで6万
他は10万前後
KissMでさえもレンズ付けたら最低7万
明らかに予算オーバーでしょ
安いカメラ買ってもピント合わなきゃ買い直しするなら無駄だもんね
もう何言っても聞かないかw
まぁ諦めてソニーα6300かフジT-20かな
動き物じゃなきゃ、まぁまぁ使えるかな
ただ型落ちになってもボディだけで7万
α6300は終了の噂あるからノンビリしてると買えなくなるし、T-20とT-30の差は愕然とするレベルであるから買ってから後悔するだろうな
半年経って1万でも安くなってから買った方が、旧機種買うより実利上も精神衛生上も良いと思うなw
書込番号:22605788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Almond Peakさん
こんにちは。
予算を勝手に勘違いされてヒステリーを起こされている方がいらっしゃいましたが、大丈夫ですか?
私もこの中ではKISS Mしか持っていないのですが、別のSONYのミレーレス機と比べた場合には、
WBオートで撮ったJPEGの撮って出しの人肌の色は断然CANONの方が好みです。(完全に主観です)
個人的には空の青さもCANONが好きです。(完全に主観です)
が、動物瞳AFのせいで、sonyが手放せなくなってしまいました。
ただ、この中では使ったことがあるのがKISS Mしかないので、画的な話ではなく、スペックと予算的な角度
から比較してみると、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000023867_J0000027002_J0000025494_J0000011846&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
X-T20が若干お高めですね。
予算ギリといったところでしょうか。
他は本当に50000円前後と言ったところですね!
でも、X-T20はダイヤルが多いためオート任せではない撮影に慣れてくると使い勝手は良さそうですね。
ちなみにKISS Mはダイヤルもボタン類も少ないためだんだん、操作性に不満が出てくるかもしれません。
ただ、タッチパネルの感度はいいので、タッチパネル操作自体は問題を感じることが少ないです。ゼロではないですが。
そういう意味でいうと、E-M10IIIも操作性の評判は良くなさそうですね。
(でも、この中では唯一手振れ補正が付いているのは一つポイントになりますかね。)
α6000はダイヤルもカスタムボタンの数もわりとあるのですが、タッチパネルがないのをどうとるかですね。
まぁα7RIIIもタッチパネルの精度が悪すぎて、結局OFFにしていますが、やはりタッチパネル使えないのは不満に思うことが多々あります。
ただ、スレ主さまはもともとタッチパネルのない機種をお使いなので知らなければ知らないで、問題ないかもしれませんが。
と、予算的にいうと、ボディはX-T20のみ若干高いということですが、果たしてレンズはどうなのでしょう?
ここを合わせて考えないと想定していた予算より行ってしまうかもしれませんね。
では、以前は35mmF1.8を使っていたということで、それに近い焦点距離でいうと以下のような選択肢ですかね?
(レンズの方の予算は見当たらなかったので、こちらも50000前後でピックアップしてみました)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000336433_K0001086550_K0000261399_K0000858043_K0000808290_K0000617303_K0000434056_K0000822289&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
せっかくなのでF1.4を優先して並べてみましたが、
やはりここでもフジはちょっと高めですね。
外観もボディのテイストに合っていて素敵ですが、描画に関しても評判が良さそうですね。
ただ、みなさんが口を揃えて言っている、「AFが遅い」というのが気になりますね。
お子さんが3歳ですと結構動き回るのではないかなと思うのですが、その際ボディではなく、レンズの方が追いつけるかが心配ですね。
比較はしていないので、ハッキリとは言えませんが、CANONの32mmF1.4は撮影可能の範囲をfullにした場合は遅さを感じますが、
LIMIT(0.5m〜∞)だと、私が持っているEF-Mレンズの中では1番速いです。
顔認識も、瞳AFも問題ないと感じています。(α7RIIIなどと比べると精度は劣ると感じてますが、コスパからいえば当たり前?)
今現在使用頻度のとても高いレンズなので、ついつい推してしまいがちになりますが、
とにかくにこのレンズ『寄れます!』
赤ちゃん向けにマクロも考えているということでしたが、「人の顔」ぐらいまでのマクロぐらいなら多分十分です。
(片方の瞳を画面いっぱいに撮りたい!っとかなら難しいかもしれません。)
比較表でも0.23mまで寄れるし、最大望遠倍率が0.25倍という事はQuarter macro といったところでしょうか?(そんな言葉があるかどうかは知りませんが)
参考にはならないかもしれませんが、このEF-M32mmf1.4の最短撮影距離で撮った500円をアップしておきました。
ノートリミングです。
大人の顔でも両目いっぱいぐらいまで寄る事は可能でした。
そちらの自撮りはお目汚しになるため控えます。
ついでなので、EF-M28mmF3.5 マクロの最短撮影距離の500円もアップしてみました。
瞳を撮りたい!とか、赤ちゃんのうぶ毛の生え際!!
とかなったらいいかもしれませんが、まず、人物撮影には向いてないですね。
レンズは中古でも良いという事だったのですが、一応新品価格で、それぞれF1.4のレンズをセットでかんがえると、
@X-T20 + XF35mmF1.4
62999 + 54800 = 117,799
AEOS KISS M + EF-M32mmF1.4
53359 + 49980 =103,339
BE-M10III + LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
51400 + 37870 = 89,270
Cα6000 + SIGMA 30mmF1.4 DC DN
50990 + 31760 = 82,750
になりますね。B Cに関しては純正ではないので、F1.8でもいいから純正!
という場合や、価格を抑えたり手振れ補正の有無で変えてもいいかもしれませんね。
あ、一応KISSMユーザーから最後の一押ししておくと、
「ボディカラー白」が、威圧感無くてオススメです!(逆にいうとオモチャ感とも・・・)
>digital好きさん
やはり、ついついスペックから入ってしまいますね・・・男ってやつはこれだから!
書込番号:22605949
![]()
2点
>Almond Peakさん
でも仕事に育児に忙しい母としては、JPEGで撮って出し?できるならしたいです。
それで富士フイルムを候補に入れました。
でも今のD5100を使っていてよく思うのがピントが甘いことなんです。(腕の問題だと思いますが。)
後で見てがっかり・・・というのを少なくできるのはAFが良いソニーやキャノン、もしくは手振れ補正が効くオリンパス・・・・?
まずピントの能力と画質面を考えると、やはりソニーかキャノンの二択になります。個人的に、富士は勧められません。センサーの小さいオリンパス買わなくてもソニーやキャノンを手ぶれ補正レンズで使えば問題ないです。
あとは、店頭で試してしっくるくる機種をどうぞ。
私はソニーのα99Uメインで撮ってますけど、ポートレートの色味はRAW現像で調整します。これはどのメーカーのカメラで撮っても同じで、結局は肌に当たる光線の具合や私の好みまで画像エンジンは解析出来てないので私から見ればどこも50歩100歩なんです。
その前提で、例えばα6300でお子さんの撮って出し肌再現をテストするとすれば
@まずはJPEG(クリエイティブスタイル)を"スタンダード"で撮影
AJPEGを"ライト"に変更し、コントラスト−1にして撮影
Bもし色味が地味なら彩度+1、顔が暗く感じるなら露出をプラスにするかダイナミックオプチマイザーをオンに変更
って感じでやってみて下さい。それだけでだいぶ印象が違ってくる筈です。慎重に選ぶならこのくらいのテストは必須ですよ。
書込番号:22605976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雪だるまの写真ですが、raw+jpegで撮って肌色微妙だったなーとか、雪の色が黄色いなーって思ったら、カメラ内raw現像を行ってスマホに転送する…はどうでしょうか?
またjpeg撮って出しならd5600だと自動転送が楽みたいですよー!
重さも軽いし、レンズもそのまま使えますし☆
書込番号:22605977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダムス13 さん
言ってるアドバイスは極々マトモで上等だと思うけど、最初からRAW現像ありきのホワイトバランスをイジれは初心者にはハードル高過ぎでしょww
ソニーなら蛍光灯の色味が4パターンあるから、そこから選べとかならまだしも
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word8.html
又はピクチャースタイルでコントラストと彩度をイジれは、簡単でとても有効だけど
薄皮二枚重ね剥いだ位の違いはあるからね
あとフジはT-3、T-30の世代からは全面AF、タッチパネルの反応、液晶画面の色味がとても良くなってる
望遠レンズが高いのはソニーと共通の問題点だけど、候補に容れても良いと思う
キヤノンが物理面で優位性あるのは、300ミリのEFレンズを安く使える点
ソニー210ミリ、フジ230ミリ、キヤノン300ミリ
キヤノンはこの2つと価格帯違うと言っても、ソニーの300ミリの1/3近い5万
ソニーのFE70-300の15万に比べれば桁違いに安い
100グラムのマウントアダプター1万で買って取り付ける価値は十分ある
EF-Mの望遠レンズは200ミリまでしかないんだし
KissMは地味にAFは良いから、ソニーのリアルタイムトラッキング程でないにしても、普通に使う分には十分実用的
UHS-1の書込み90MB/SのSDカード使えば、バッファの開放も速い
ソニーの210ミリレンズの35ミリ換算は315ミリ、キヤノンの300ミリは480ミリ
15mからソニーは170cm、キヤノンは110cmに縦に切り撮れる
この位ならAFに強いソニーのメリットの方が大きい気もするが、20mからソニーは220cm、キヤノンは150cmに切り撮れる
ココだと明らかにトリミングの手間の有無が発生する
α6400のダブルズームキットは13万円台
KissMの標準ズームキットにアダプター、EF70-300合わせて14万前後
ほとんど同等価格
スレ主が買える買えないは別にしてw、微妙な判定なのは間違いない
事実人気でも1位2位を争ってるらしいですから
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1904/12/news131.html
KissMのダブルズームキットは望遠が200ミリ迄しかないけど、9万前後で買えるからα6400のダブルズームキットに対して価格競争力は上回ってる
初心者にいくらAFの良さ説明しても、4万の差は変えられないからな
書込番号:22606178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
@X-T20 + XF35mmF2
62999 + 35635 = 98,634
AEOS KISS M + EF-M32mmF1.4
53359 + 49980 =103,339
BE-M10III + 25mm/F1.7
51400 + 21110 = 72,510
Cα6000 + 35mmF1.8
50990 + 36159 = 87,149
せっかくなので価格を優先して並べてみましたが、
やはりここでは選択肢が少ないキヤノンはちょっと高めですね。XF35F2のAFは速いです。
ただ高価なキヤノンとフジに「手ぶれ補正がない」というのが気になります。
被写体が真横に並ばないと一人にしか合わなくなるのでF1.4ではない方がむしろいいです。
色味について、肌色はFujiの撮って出しが評判良いですよね。オリンパスのIFinishはまあまあ好評で、
ソニーの調整はなかなか難しく、キヤノンは撮って出しが最適とは言えず調整は必要です。
ピントの能力と画質面、そして使い勝手のよいキットズームレンズが他社より明るいことを考えると、やはりフジがお勧めです。
単焦点レンズは中望遠と二本あると楽しめます。子供撮影で一番満足度の高い中望遠レンズのないキヤノンは勧められません。
書込番号:22606470
1点
>Almond Peakさん
こんばんは!
お二人目、楽しみですね。
上のお子さんも、弟さん、妹さんの誕生を好奇心満々で楽しみに待っているのではないでしょうか?
>今のD5100を使っていてよく思うのがピントが甘いことなんです。(腕の問題だと思いますが。)
後で見てがっかり・・・というのを少なくできるのはAFが良いソニーやキャノン、もしくは手振れ補正が効くオリンパス・・・・?
最近の口コミで多少気になっていたのですが、「富士フィルムのオートフォーカスが他社に比べて劣る」かのような書き込みが散見されます。
Almond Peakさんのご使用目的から考えて、「富士フィルムカメラ(X-T20)で全く問題ありません」と自信を持って断言できます。
言い方を変えますと、ミラーレスのカメラ、止まっている被写体に対してはピントが甘いとかは多分ないです。
私、一眼レフカメラとミラーレスを15台位ずつ、合計30台位買いました。
kiss Mが2台、富士フィルムはX-T2、X-E2、X-T100、ソニーではα7、NEX5R、マイクロフォーサーズカメラは6台などを使ってきましたので、ご検討中のカメラの多くで、大体の操作感などは分かるつもりです。
過去に買ったミラーレスカメラでピントが合わなかったのは数年前に買った1台だけです。そのカメラは多分レンズとの相性が悪かったようです。その他のミラーレスカメラでピン甘は一台もありません。
最新の一眼レフカメラでもピン甘はあります。
ミラーレスはピン甘はまず無い、もしくは気になるレベルではないと思います。
CANONのサポートセンターの方も「ミラーレスカメラは原理的にピントズレがない」と断言してました。
なぜミラーレスカメラはピントずれがないかは私は分かりません。
ただ、経験則として確かにミラーレスカメラでピントずれは無いですね。(上記の1台と除く)。
X-T20はX-T2とほぼ同性能のオートフォーカス性能らしいです。
AF精度、速度、追従性とも多分申し分ない性能と思います。(X-T20は持ってないのであくまでも想像です)。
それに赤ちゃんの透き通った肌をキレイに写せるのでオススメです。
ここはkiss Mのスレですし、私自身kiss Mを2台使ってますが、ご使用目的からX-T20をオススメします。
X-T2で撮った甥っ子の写真を貼っておきますね。
ではでは。
書込番号:22606651
3点
>言ってるアドバイスは極々マトモで上等だと思うけど、最初からRAW現像ありきのホワイトバランスをイジれは初心者にはハードル高過ぎでしょww
誤解です。
私はホワイトバランスを弄る話はしていません。
スレ主さんに勧めたのはカメラのJPEGパラメータと、ダイナミックレンジオプチマイザーを調整して撮って出しでどこまで写るかテストしては?という話で、RAWソフトは一切使用しない範囲のことです。
書込番号:22606660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はキヤノン、富士、ソニー機しか使ったことありませんけど
とにかく軽いカメラがほしい、安いカメラがほしいというならキヤノンは悪くはない選択だと思いますよ
室内では、安くて、軽くて、明るい単焦点 22mm F2があるし
望遠ズームも200mmどまりですが、260gとAPS-C最軽量ですから
だけど、そこから一歩先に進んだ写真を撮りたい、別のレンズを買いたい、などの欲求がでてきたら一気に苦しくなります
例えば、もっと画質の良いズームが欲しいと思っても全く選択肢はないし
室内など暗いところでブレにくい写真をいろいろ撮りたいと思っても、高感度画質はAPS-C最低レベルなうえ、ズームは暗いものしかないので室内ではかなり制限されます
さらにキヤノンは今後ミラーレスはフルサイズEOS RとRFレンズに注力すると公言しています
「キヤノンは今年はRFレンズに注力し、EFレンズは来年以降になる」
http://digicame-info.com/2019/04/post-1224.html
じゃあ、EF-Mレンズの開発は一体いつになるんだよ!?ってことです
私の意見としては
とにかく安くて軽いカメラ・レンズがほしくて、交換レンズをあまり買う気がないならキヤノンを選ぶのも悪くないですが、
もし将来、レンズをいろいろ買ってみたい、カメラを趣味として本気で楽しみたいと思うならキヤノンだけは絶対にやめた方がいいです
私としては鏡蔵さんと同じく、画質や発色の良さ、高感度画質の強さ、標準ズームの明るさから、標準ズームでもある程度の室内撮りがこなせる富士がお勧めですが、
交換レンズは全体的にキヤノンより重くて割高になる点は確認した方がよいでしょうね
書込番号:22606973
4点
アダプターつかうなら
別に富士フイルムでもマイクロフォーサーズでもEOS MでもソニーEでも良いと吾輩は思います
EOSM→EF'(使用中)でもEF-FX(レデューサー付き使用中)でもそんなに差は感じてませんし…
ホワイトバランスの話は吾輩との話かな?
…あくまでも吾輩はしてるってだけの話ですけどね
初心者には厳しい…
吾輩の初一眼はa55なのでスレ主さんのD5100と同世代…歴…で言うなら似たようなもんです(笑)
書込番号:22607124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、順序がおかしい
EF-M→EFじゃ無い
EF-EFMだ( ̄▽ ̄;)
書込番号:22607339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鏡蔵さん
私が怠けて省いてしまった組合せを網羅していただきありがとうございます!
>Almond Peakさん
せっかくなので合わせて価格順に並び替えてみました。
@X-T20 + XF35mmF1.4
62999 + 54800 = 117,799
AEOS KISS M + EF-M32mmF1.4
53359 + 49980 =103,339
BX-T20 + XF35mmF2
62999 + 35635 = 98,634
CE-M10III + LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4【ボディ内手振れ補正】
51400 + 37870 = 89,270
Dα6000 + 35mmF1.8【レンズ内手振れ補正】
50990 + 36159 = 87,149
Eα6000 + SIGMA 30mmF1.4 DC DN
50990 + 31760 = 82,750
FE-M10III + 25mm/F1.7【ボディ内手振れ補正】
51400 + 21110 = 72,510
っと、ついでに手ぶれ補正の有無もちょい足ししておきました。
スレ主さんも手ぶれ補正は気になっているようでしたので。
価格が高いほうが手ぶれ補正がないのが面白いですね。
スレ主さんは「とりあえず一つ目は単焦点」という考え方のようなので、開放(F1.8)付近で撮るのがお好きなのではと勝手に想像してしまいましたので、F1.4中心に比較してしまいましたが、
鏡蔵さんのおっしゃる通り、一画面中の被写体が複数になったら(お子さんがお二人になったら)
例えば「2人が並んで寝ている」みたいなシチュエーションを撮ろうと思ったら、被写界深度を深くする為(広い範囲にピントを合わせる為)に
(F値を)絞って撮ると思うので、そうなるとちょっと手振れ補正が欲しくなって来ますねー
いっそ、1インチコンデジという手もあるかもしれませんね。
仮にフジで、画角や明るさに関しては現状維持でということならBの構成も許容範囲かもしれませんね。
XF35mmF2はXF35mmF1.4よりもちょっと暗く、ボケ量も少なくなりますが、AFがだいぶ速く価格もお安いのがいいですね!
ただ、私がピックアップしたレンズの中では一番寄れないのが気になりますね。今までお使いのレンズよりも寄れないことがストレスにならなければ良いですが。。。
でも、スレ主さんが、今後もAPS-Cで「写真を趣味にしていきたいんだ!」ということであれば、私もフジがオススメだと思います。
フジはフルサイズがないのもアリ、APS-C機に技術を惜しみなく注いでくれますからね!
書込番号:22607525
1点
たくさんのレスありがとうございます。
アダムス13さんや美容師.comさんがおっしゃるカメラ内でできるRAW現像、やってみようと思いました。今のカメラのマニュアルでも読んだけど使ってない機能の一つでした。
カメラ内で好きな色味にして直接スマホに転送できたら全然今より楽になりますよね。
こてーつさんがおっしゃっている瞳認証で被写体を追尾してくれるという機能はD5100にはないので、それだけで今よりがっかりは減るはず…と思ってますますカメラ変えたい欲が高まってきました。
夏くらいまでに変えればいいかーと考えていましたが、digital好きさんのおっしゃるようにキャッシュバックなどの特典を逃さないように連休までに決めたいと思ってきました。
ウコンのRedBullさん、鏡蔵さん、海老天に赤出汁さん、カメラとレンズの詳しい組み合わせにお値段まで調べていただいて、ありがとうございます。
F1.4とF2…1人はしばらく動かないとしてももう1人は動かない方が無理…となるとF2が現実的なのかもしれません。AFの速さは大事だと日々感じてます。
寂しがり屋の単身赴任さんが載せてくださった写真はとっても素敵でF1.4も捨てがたいですが。
クリスタルバイオレットさんのおっしゃるように将来的なことを考えると、自分はこの8年(内5年はほぼ使ってなかったわけですが)で買い足したレンズは二本、基本単焦点つけっぱなしということを考えるとキャノンで十分だと思います。
ただ、ほら男爵さんに最初に教えていただいたオリンパスとパナソニックの組み合わせも気になっていて。やっぱり軽いのは魅力的です。落ち着いたら旅行も行きたいし、軽いと連れ出す気になりますから。
フジでもAFは十分、キャノンもかなり早いと聞いて自分の中でソニーが候補から消えています。
全部触ってみるのが一番なんでしょうが。
もう少し考えます。
書込番号:22607967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんだか自分の中で軽さは大事だということに気がついて、気になったので教えていただいた組み合わせの重さを調べてみました。
@X-T20 + XF35mmF1.4
62999 + 54800 = 117,799
333g+187g
AEOS KISS M + EF-M32mmF1.4
53359 + 49980 =103,339
351g+235g (f2のパンケーキレンズだと105g!)
BX-T20 + XF35mmF2
62999 + 35635 = 98,634
333g+170g
CE-M10III + LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4【ボディ内手振れ補正】
51400 + 37870 = 89,270
362g+200g
Dα6000 + 35mmF1.8【レンズ内手振れ補正】
50990 + 36159 = 87,149
285g+154g
Eα6000 + SIGMA 30mmF1.4 DC DN
50990 + 31760 = 82,750
285g+265g
FE-M10III + 25mm/F1.7【ボディ内手振れ補正】
51400 + 21110 = 72,510
362g+125g
こうやって書き出してみると、軽いと思っていたオリンパスが意外にもそうでもなくて、ソニーが軽いんですね!
しかしびっくりしたのはキャノンのパンケーキレンズの105gです。
そもそもKiss Mにしておいたら間違いないと思う自分がいたからここにスレを書いたんです。が、正直フジも気になってます。
ソニーは軽いけれど候補から外れたままで、オリンパスの魅力だと思っていたものは薄れてきました…。たくさん交換のレンズを買うなら別の話ですが、やっぱりとりあえず普段使いできるレンズ一本から始めたいので。
そもそもカメラとレンズでペットボトル一本分と考えて、中の水が多少減っても変わりはないんでしょうが、直感というか、なんとなく、これが好きという気持ちは大事なので。
キャノンかフジかの二択で考えます!
書込番号:22608137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Almond Peakさん
実際はカード・バッテリーこみの重さなんでボディ部分は
a6000は344g
kiss MとX-T20は387g
E-M10MkIIIは410g
オリは元々ボディ内手ぶれ補正でしたけど
5軸に強化したあたりからファインダーレスのPENシリーズですら
大きく重い方向に舵切りしてしまったんで
大きく重い事自体は仕方ないかなーとは思います。
それでもレンズ選ばず5軸4段分の手ぶれ補正は保証されるんで
その恩恵が大きいと感じるなら重さは払拭できるし
そうでなければ単に重いーなのだと思います。
ボディ内手ぶれ補正を気にしつつ
ファインダーにこだわるならパナGXシリーズもあるし
こだわらないならPEN Liteシリーズもやはりありとは思います。
マイクロフォーサーズも今や軽さを求めてもそうメリットはありませんが・・・
書込番号:22608186
1点
>Almond Peakさん
さらに情報付与ありがとうございます。
せっかくなので、222も混ぜてリストを更新してみました。
@X-T20 + XF35mmF1.4
62999 + 54800 = 117,799
333g+187g = 520g
AEOS KISS M + EF-M32mmF1.4
53359 + 49980 =103,339
351g+235g = 586g
BX-T20 + XF35mmF2
62999 + 35635 = 98,634
333g+170g = 503g
CE-M10III + LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4【ボディ内手振れ補正】
51400 + 37870 = 89,270
362g+200g = 562g
Dα6000 + 35mmF1.8【レンズ内手振れ補正】
50990 + 36159 = 87,149
285g+154g = 439g
Eα6000 + SIGMA 30mmF1.4 DC DN
50990 + 31760 = 82,750
285g+265g = 550g
FEOS KISS M + EF-M22mmF2
53359 + 19270 =72,629
351g+105g = 456g
GE-M10III + 25mm/F1.7【ボディ内手振れ補正】
51400 + 21110 = 72,510
362g+125g = 487g
こうしてみるとKISSM + 32mmが意外と重めですね!
レンズ自体そんなに大きくはないのですが、レンズの構成枚数が他より多いのが要因の一つかもしれませんね。
そして、スレ主さんもおっしゃているように(既に除外されてしまいましたが)α6000+35mmがめちゃくちゃ軽いんですね!
コレは発見です!
ちなみにKISSM+22mmも軽いですし、パンケーキレンズですので、携帯性も抜群ですが、フルサイズ換算で約35mmぐらいになるので、今まで使われている35mmF1.8G(フルサイズ換算約52mm)よりは広角になることをご注意ください。
あと、このレンズ、あまりフォーカスが速い部類ではありません。
ちょっと暗いとAFの迷いも結構あります。
当然ながら、より広角な上に、F値も1.8から2.0になるのでボケ量も少なくなります(ここは場合によってはいいかもしれませんが)
持ち出しやすさとのトレードオフと考えていただくといいかもしれません。
私はEOS M2にEF-M222をつけて、あまり荷物を持ちたくない
(まだ私ガラケーでスマホを持っていないのでカメラは必須)
な、お出かけの時にカバンに忍ばせたりしてます。
238g + 105 = 348g
KISS M単体より軽いですね!
SONYだと純正でさらに軽いパンケーキありますけどね・・・
https://kakaku.com/item/K0000110070/
ちなみにEF-M22mmF2を買うなら
ダブルレンズキットもオススメですよ。
今なら76,399円なので4000円でもう一本標準ズームレンズが付いてくるので。
ズームレンズがいならければ、それぞれ単体で買って、予備バッテリーに当てるのがいいと思います。
USB充電が出来ないため、予備バッテリーは絶対にあった方がいいと思います!
書込番号:22608314
2点
元々ニコンユーザーが陥りやすいパターンだよなぁ
ニコンにAPSCミラーレスあれば、大抵の人は何も考えずにアダプター使ってそのまま行くのに、フルサイズしかないもんな
キヤノン勧めたい所だけど、マウントが陸の孤島状態で、あくまでEFレンズ持ってる人が遊ぶ離れ小島
EF-Mレンズのバリエーション少ない
特に望遠レンズが不足してるし、標準ズーム帯にF2.8やF4の通しレンズがない
しかし似たような事情はソニーも抱えてる
いわゆるEマウントレンズもフルサイズ用メインでFEマウントレンズ多い
安価なAPSC用の明るい18ミリスタートの標準ズームがない
マウント径小さいし、ミラーレス用ならばレンズ小さいと思いきや意外とそうでもない、フルサイズ用は
フジはあるけど値段高いし、F4の標準ズームレンズがない
テレ端が230ミリの次が400ミリで、25万して大きく重い
実はシグマもオフィシャルにしてないから勧めにくいが、シグマ製のEFマウントレンズはキヤノンのマウントアダプター使ってもAF効くという話
コレから買う人には勧めにくいが、もう持ってる人はアダプターだけのリスクなんで美味しい使い方
オフィシャルで言われてるのはAF-S利用までだが、MC11経由でEFレンズをソニーに使えるのは周知の事実
実際はAF-Cも純正と全く同じスピードとは行かないまでも普通に使えるらしい
いずれにしても、フジ以外はサードパーティメーカーが一眼レフ用も、ミラーレス用もレンズ対応してるし、特に今年はフルサイズ用とは言え、シグマ、タムロンからEマウントズームレンズ出る可能性高いから、発展性考えると1番ソニーが有利
EF-Mは流石にシグマもタムロンも相手にしてないからねwww
そうなると差別化なんて無くなりそうなもんだが、そうでもない
キヤノンはバリアングル液晶と言う必殺技がある
フジはF2の単焦点で遊びやすい
ソニーは超解像ズームと言う画素数変わらない電子ズームが使える
後はピクチャースタイル、クリエイティブコントロール、フイルムシュミレーションと言った各社の色使い、画作りの好み次第だな
ホワイトバランスはキヤノンがオートで当たり外れが少ない
ソニーは蛍光灯の種類が4パターンと一番豊富で、少し絞り込めば1番外しが少ない
フジは余り経験値ないが、オートはやや他社に劣ってる印象
自分で色温度合わせた方が良いかも
書込番号:22608560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
知らない内に解決済みだけど、何も言わないで終わらせるの?
結局どっちにするつもり?キヤノンorフジ?
決め手も聞いてみたいわ
書込番号:22610080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
考えた結果やっぱりKiss Mにします!
Photohitoで新生児が大人の指を握ってる写真を見てこーゆーの撮りたい!と思って決めました。
フジは肌色の点から魅力を感じていましたが、作品を見ているうちに私はキャノンの色も好きだなーと思って。
ちなみに決め手になった写真のレンズはF1.4でした。やっぱり寄れるって素敵です。
ですがパンケーキレンズは一番使いやすそうなのでとりあえずその二つのレンズを買おうと思います。
ズームレンズは興味がないのでレンズキットは見送ります。
来年あたりには広角レンズの11-22も欲しいと思ってます。
主人がアメリカ人で、実家がイメージ的に北海道?なので、この雄大な景色を…といつも思っているんです。
今まで人のスレばかり読んでいて、同じような悩みで同じようなカメラで迷っている人が多いからわざわざ新しいトピックを立てるのも、と躊躇していましたが、思い切って聞いてみてよかったです。
みなさん、アドバイスありがとうございました!
書込番号:22610109 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Almond Peakさん
KISS Mにされましたか!
決め手になった作品は握手ならぬ「握指」している写真でしょうかね?
大人のしっかりとした力強い指と生まれたてのまだぷくぷくもしていない小さい手が命のつながりを感じさせてくれますね!
一応KISS M + 32mmF1.4で自分の指でも試してみましたが、このPhotohitoの写真でもまだ最短撮影距離ではなさそうです。
25〜28cmぐらいでしょうか。
つまり、この明るさ・ボケ量維持しつつこの近距離撮影は、ほかのレンズ(XF35mmF1.4)でもギリギリ撮影可能かもしれませんが、
EF-M 32mmF1.4はさらにもう数センチ寄れると思います!
単純に「寄れるっていいですよー!」
でも、撮影可能距離の切り替えスイッチが少し煩わしく、撮る被写体にもよりますが、動くお子さんを撮影される際には、
「0.5m-∞」に合わせておくことをオススメ致します。こちらの方がAFはだいぶ速いので。
CANONも先にこっち出してくれれば、ほかのレンズに手を出さず、これだけ買って散財せずに済んだかもしれないなぁー
って、考えると、やはりCANONは商売上手なのかもしれませんね。
でも、スレ主さんと同じようにEF-M11-22mmには手を出していたと思います。
こちらもコスパがとてもいいですね!
スレ主さんは雄大な景色に触れる機会が多そうなので、KISS MからできるようになったタイムラプスをEF-M11-22mmをつけて撮ってみるのもいいかもしれませんね!
すぐに購入なさるのかはわかりませんが、GW前に決断できてよかったですね!
Enjoy Kiss life!
書込番号:22610218
2点
>ウコンのRedBullさん
ありがとうございます。
今日まで仕事が休みだったので復帰前に決めれてよかったです。
決めたら頭がスッキリしてカメラ内でできるRAW現像でもやってみようと思いD5100をいじっていたら、そういえば買った直後にやってた!と思い出しました。
それを忘れてわざわざ時間がかかるパソコンでしていた自分、なんて要領が悪いんだろう…と思いつつ、これからはカメラでできることを最大限に活かして写真を楽しみたいと思います。
買う時期は主人とも相談して決めますが、誕生日だったりクリスマスだったりイベントも利用してちょっとずつ揃えたいと思います。
書込番号:22610312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
状況や時期によってもアドバイス変わる
だから同じ質問しても、相手やタイミングによって当然オススメも変わる
初めてカメラ買う人、一旦買ったけど不満なビギナー、2台目購入で他社に移る人やそのまま同じメーカーに居座る人
同じカテゴリー、同じだからカメラ買うにしてもアドバイス変わるのは当然
別に聞くのは野暮じゃない
しかもこの1年でミラーレス市場は大きく変わってるんだし
勿論性能向上も含めて
特にニコンの一眼レフ使ってるAPSCユーザーとかはまさに難民状態だからwww
カメラ内RAW現像したいなら、出来ないソニーは選択肢から外れるのは必然
そりゃキヤノンとフジになる
ただ今迄PCでRAW現像してたなら、ソニーでもいいじゃんって話もあるww
キヤノンでもカメラ内RAW現像出来る項目や程度は制限されるし
明るさもPCなら±5、カメラ内なら±3迄しか明るさ補正出来ないから
まぁピクチャースタイルやホワイトバランス、明るさも±3でも変えられるのはとても有り難いけどね
微調整する分には十分だから
そのままDPEショップに直行出来るし
多分ニコンからの転向組はバリアングル液晶の便利さに驚嘆することでしょうw
木下優樹菜さんでも使えるKissMですからww
今度KissMのアンバサダーになったらしいですよ
リンク貼っときます
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/kiss-mama/
書込番号:22610371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
もともと、d5100 ユーザーでしたが、登山で使うことが多くなりミラーレスへの更新を検討してます。そこで、EOS KISS Mか、α6300か、omdEM5m3か、X-T20 か、で悩みすぎて寝れません。
どれも一長一短があり選びきれません。EOS で気持ちは固まっていたのですが、画風がボンヤリして見えて、オリンパスや富士がクリアに見えて私が好きな画風です。しかし、フォーサーズだったり、AFが甘かったりと踏み切れず悩ませています。忌憚ないご意見をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22592975 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
OMDem1はどうですか?
書込番号:22592983 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
立て続け失礼します!
登山なら、OMDか富士がいいかと思います。
緑が深く綺麗に撮影できるように思います。
野鳥などでしたら、OMDかソニーの方がいいかと思います。
書込番号:22592990 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
odmem1は、予算オーバー、重量オーバーです。。泣。やはりオリンパスか富士ですかね。。オリンパスはフォーサーズ。富士はAFがイマイチ。ここが引っかかってます。d5100 がいいカメラだったので、どうだろう?と踏み切れずにいます。
書込番号:22592999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>CTキャンパーさん
>>EOS で気持ちは固まっていたのですが、画風がボンヤリして見えて、オリンパスや富士がクリアに見えて私が好きな画風です。
オリンパスやフジフイルムはローパスフィルターが無いので、ローパスフィルター1枚のEOS kiss Mよりクッキリ写ります。
以前オリンパスのE-PM2を使ってましたが、JPEG撮って出しではフジの方が断然綺麗です。(オリンパスはRAW現像必須)
自分は、X-T20にAFマウントアダプタEF-FX10でEF200mm F2.8 L II USMやEF-S 24mm F2.8 STMを使っていますが
普通に使えています。フジ純正レンズでも解像度は結構良いですが、値段が高いのがネックです。
書込番号:22593000
![]()
7点
>CTキャンパーさん
登山とも成るとカメラやレンズが壊れ無い事を前提にするのか?
壊れてもデータが残れば良いのかって選択も必要かと遅いますけれど。
書込番号:22593007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どれも一長一短があり選びきれません。
一長一短と感じるのであればどれでもよろしいのでは? まずは踏み出すことです。
書込番号:22593009
5点
よこchinさん
織り込み済みです。防塵防滴低温は価格、重量の観点から検討から外しました。
書込番号:22593023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CTキャンパーさん
こんばんは。
失礼ながら、悩み過ぎて眠れないとのこと、E-M5Vはまだアナウンスすら出ていませんよ。
風景撮り、そしてより繊細な描写を求められるのなら、SONYのα7RVで決まりだと思います。これほどの性能のカメラをコンパクトなカメラで、しかもこの価格で。少し前までは信じられないことです。
コストパフォーマンス重視、そして後悔されたくないのなら、私はα7RVをおすすめします。風景撮りが好きなら、マイクロフォーサーズやAPS -Cでは満足できなくなる時が必ずくると私は思います。
書込番号:22593046 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
登山ならシステムがコンパクトで荷物にならないE-M5がいいかと思います。
自分が満足できる百%のカメラというものはなかなか無いものでない場合は自分にとって何が一番重要か取捨選択で選ぶしか無いのですね。AFは腕でカバーできると思いますしフォーサーズはセンサーサイズも小さいので高感度とかボケに弱いとはいえ最近は高感度もかなり強くなってきますしボケもレンズによってはそれなりに出すことは可能です。ただソレを何処まで求めるかにもよりますね。
書込番号:22593084
8点
Canasonicさん
確かに、いいカメラですよね!フルサイズで、この価格!しかし、私は山にフルサイズは持っていけません。ほかの装備が多すぎて。。予算的にも厳しいと。d5100 の代替えで検討してます。
書込番号:22593094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D5100 からだったら D5600 は小さくなってますよね?
最近 Wズームキット 安くなってますよ。
書込番号:22593124
1点
ごめんなさい。EM5ではなくem10でした。OM-D E-M10です。
書込番号:22593126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
登山といってもピンキリですが、トレッキングに毛の生えたようなものではなく、アルプス縦走程度からエベレストまで想定します。
そうした条件でカメラに要求されるのは、まず軽い、三脚なくてもしっかり撮れる、少々の雨でもつける、などなどでしょう。だとしたらオリンパスがダントツで推薦できます。
他もカメラとして決して性能が劣っている訳ではないのですが、登山との条件ではオリンパスに及ばないと思います。
書込番号:22593153
6点
>CTキャンパーさん
なんで、パナソニックが含まれていないのかなぁ?
GX7MK3あたりも良さそうですけど・・・
書込番号:22593165
7点
>EOS で気持ちは固まっていたのですが、画風がボンヤリして見えて、オリンパスや富士がクリアに見えて私が好きな画風です
私も登山や自然風景の撮影が主で、キヤノンと富士を併用し、以前はソニーも使っていました
風景においてキヤノンがボンヤリで、富士がクリアというのは、私もその通りだと思います
富士のほうがローパスレスで解像感が高いというのもあるでしょうし
レンズ性能の差からくるのかもしれません
キヤノンは広角ズームの11-22mmは安価・軽量なのに画質もよく非常に良いレンズだと思いますが、私の中では広角は使用頻度が少なく、頻度の多い標準ズームと望遠ズームは平凡な画質だと思いました
富士は、私の中では使用頻度の多い標準ズームの18-55mmと安価の望遠ズーム50-230mmからして画質が良いので満足しています
ソニーは標準ズームの16-50mmは非常にコンパクトですが、画質の評判が悪いです
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=22492125/#tab
結局のところ自分の好みの画質のメーカーを選ぶのが一番良いと思います
こういう自分の感じ方のほうが重要です
RAWでとって後から調整できるとはいえ、最初から好み画質のほうが楽ですから
ただしD5100からの買い替えで、登山のために軽量化を考えているのであれば
マイクロフォーサーズか、APS-Cで選ぶならキヤノンが最も軽量なシステムが組めるでしょう
ところでE-M1が予算オーバー、重量オーバーといっているのに、重量も値段もそれ以上であるα7RVを進めている人は何を考えているのか?ちゃんと文章を読んでいるのか?
書込番号:22593181
12点
G8のレンズキットはこのお値段で防塵防滴です
書込番号:22593219
6点
>ソニーは標準ズームの16-50mmは非常にコンパクトですが、画質の評判が悪いです
じっくり見比べん限りあんまし分からないんじゃない?
気になるのなら
https://kakaku.com/item/K0000566671/
あたりにすればいいしね。
画質も大きくは違わないやろうけどX-T30はAFも良くなってるしフィルムシュミレーション
で山の緑とかいい感じになるし良さげですな。
書込番号:22593273
4点
基本はまずレンズで選ぶべきだと思いますよ
機能が良くても色が良くてもレンズが無ければ撮れません(´・ω・`)
まず必要な画角を決めましょう
それは本人にしか決められません
そしてそれを決めないと周りは助言もできません
書込番号:22593415
3点
>EOS で気持ちは固まっていたのですが、画風がボンヤリして見えて
どこでそのように感じたのか?わかりませんが、KissMに1票です。
書込番号:22593526
9点
デジカメ選択の2原則
@同一メーカーで迷ったら新しい方
Aメーカーで迷ったらキヤノン
B取り敢えず買うなら中古
書込番号:22593545
7点
レンズの選択肢が多いのは、オリンパスと富士フイルムですね。
α6x00、キヤノンは、このサイズのセンサー用にはナノコーティングされたレンズなどがなく、全て廉価版です。フルサイズ用のレンズと比べて、解像度もコントラストも逆光耐性もフォーカススピードも、明らかに劣ります。α7ユーザーがサブ機として買うには良い選択肢ですが。
オリンパスも富士フイルムも、レンズのラインナップがしっかりしています。
センサーサイズよりも、真剣に設計製造されたレンズがあることが結果に大きく影響します。
私の回答は次の通り。
キットレンズで満足出来て、それだけを使うならソニー。
ソニーはダスト対策が弱いので、屋外レンズ交換とかは慎重に。
広角レンズや望遠レンズなどこだわって買い足す可能性が高いなら、富士フイルムかオリンパス。
ソニーには選択肢が少なく、フルサイズ用のレンズしかないケースが目立ちます。
そしてクオリティがフルサイズ用レンズとは雲泥の差。
オリンパスと富士フイルムは、他社フルサイズ用と同レベルで小型なレンズが多数あります。
もちろん廉価版もあります。
次に富士フイルムかオリンパスか。
屋外でレンズ交換するなら、センサーのダスト耐性の良いオリンパス。
単焦点でも三脚を使わず手ぶれ補正が重要ならオリンパス一択。
富士フイルムの色加工が好きなら富士フイルム一択。私は嫌いですが、人それぞれです。
薄暗いところでの動体撮影なら、やや高感度な富士フイルム。
薄暗いところでの静物撮影なら、手ぶれ補正のあるオリンパス。
便利ズームのコンパクトさと画質なら、圧倒的にオリンパス。24-200mm相当という化け物も。
あとは握った時のフィーリングですね。これが一番大切かと。
書込番号:22593706
![]()
12点
ならZ7
うさら猿もおすすめしてる
書込番号:22593747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いっそ
GRIIIとかXF10辺りまで割りきるのはどうでしょう。
書込番号:22593823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここはkissMのスレですが機種選択の質問になると必ず他機種を推奨する人たちがわらわらと沸いて来ます。
私は他機種は詳しく無いですがkissMは気に入ってます。
書込番号:22593866 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
風景だけならフジ、野鳥撮影も考慮ならオリンパスですかね。(望遠レンズがコンパクトなので)
フジのAFはレンズ次第ですが、風景だけならあまり気にする必要はないと思います。
X-PRO2以降のフジ機は動体撮影の実績もあるし、
AFが遅いとか抜けるとか言ってる人はE2やT1で止まってる人だと思います。
出来ればオススメはT2の中古にXF23mmF2の組み合わせですね。
使いやすい画角で防塵防滴もおさえています。
E-M10mk3は、わりと新しいソニーセンサーとバランスの良い画素数で高感度耐性と画質、AFは良好です。
ただ動体撮影性能はE-M1mk2と大きな差があるので
わりきりが必要だと思います。
E-M10mk3とX-H1の所有履歴がありますので
ご参考まで。
書込番号:22593882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
寝れなくなった友人が
PENTAXのカメラでぐっすり寝られるようになったって言ってましたよ。
書込番号:22593939
5点
まずは頭の中を整理して、自分の中で考えている一長一短の「長」と「短」をかきだしてみては???
KissMが第一候補らしいですが、素人考えだとお山でKissMに「長」が何も思いつかないのですが!?
(まぁ、雪山で首からEOSMぶらさたままでラッセル登山しまくってもびくともしなかったとかヒマラヤ登山でも問題なかったからKissMお勧め!とゆー重度のキヤノンファン達も居ましたから、他にも何か良い話を聞いているのかもしれませんね!?!?)
私個人はハイキングか夏富士山しかしないのですが、その際はE-M5やE-M1が今の所お気に入りです!
突然雨になってもまず自分の安全確保と雨具装備を優先でき、カメラをしまう等は2番目以降にできるので、ちょっと気が楽です!!!
富士下りの火星の大地でも首から下げっぱなしで問題なく、下山後水拭きで砂もキレイキレイ!w
・・・あーでも、雪山ラッセルもヒマラヤ登山もしたことないんで、経験な方の談に従って、やっぱりKissMが最強なのかも!?
書込番号:22593994
8点
CTキャンパーさん
まず、マイクロフォーサーズとAPSサイズの違いによる画質の差はあまりありません。
ただし、APSは横長なので、そこを重視すると違いは大きいとなりますが・・。
EOSの画像がぼんやりするというならば、風景モードで撮影するとクッキリしますから気にしなくてもいいと思います。
それよりも大きいのはレンズです。
広角ズームレンズを多用するならEOSには11-22という軽くて高画質のレンズがあります。
標準ズームならオリンパスの12-40F2.8というレンズが高画質でクッキリ写ります。
Fujiとソニーのレンズは分かりません。
>
書込番号:22594018
6点
オリンパスだと、本体手ブレもあり、登山中や下山中にもふと写真を撮りやすいんじゃないかと思います。
レンズも豊富で、ユーザーも多く、中古で安いレンズも出回ってるので購入しやすいです。
フルサイズではないのでボケにくいかと思いますが、レンズや遠近次第でボケは出せます。
また、フルサイズよりも望遠が得意なので、野鳥なども撮りやすいんじゃないかと思います。
荷物が多いと思うので、軽量コンパクトなレンズをたくさん持っていきやすいと思います。
ファインダーもあるので、夕日や朝日の眩しい時でも撮影しやすいと思います。
kissMはレンズが少ないのでアダプターつけてフルサイズのレンズを使うといいと思いますが、そうなると荷物として一眼レフと変わらない気がします。
書込番号:22594054 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ここはkissMのスレですが機種選択の質問になると必ず他機種を推奨する人たちがわらわらと沸いて来ます。
>私は他機種は詳しく無いですがkissMは気に入ってます。
ここはkissMのスレなので機種選択の質問なのに必ず当機種を何の理由もなく推奨する人たちがわらわらと沸いて来ます。
私は他機種も使ってますが、広角ズームがちょっとだけ安いこと以外にいいところはグリップぐらいしかないと思います。
書込番号:22594062
15点
>鏡蔵さん
ひどすぎw
的確すぎw
書込番号:22594078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この4つならEVFはKISS Mの圧勝だがなああ…
僕の評価基準ではだけどね(笑)
ただまあ、KISS M買うくらいならM5、M6かな
EOS Mもレンズが好みなら良い選択でしょ
11−22、22、28マクロと魅力的なのもちらほらある♪
このあたりのレンズが安いからシステムが気楽に組める
逆に金かけられるならフジは良い
高いけど良いレンズが十分揃ってるし
X-E3という普通に小型軽量に作られたカメラがあるのが登山には良いと思う
他社だと古いカメラにしかEVF内蔵の小型軽量機が無い
ソニーはEVF内蔵小型軽量機がα6000を最後に途絶えたのが残念ポイントかな…
レンズは安いのはあるけども、偏ってもいるかな…
この4システムではマクロは一番安いのだしてるけども
個人的に風景にマイクロフォーサーズは使いたくないかなあ…
小さいくせにレンズが高いしなあ(´・ω・`)
街中スナップには最高のシステムなんだが♪
僕なら風景だとちょっと重くてもレンズが安いフルサイズ一眼レフ使うかな(笑)
アダプタでフルサイズミラーレスでもまあ良いか
書込番号:22594300
5点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
KISS Mがオススメ♪(´・ω・`)b
書込番号:22594305
7点
私は素人の他機種工作員よりジェットダイスケさんも推薦してるkissMがイイと思います!(`・ω・´)シャキーン
https://youtu.be/8BpKOtnMIYk
書込番号:22594418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やれやれ、多くの人がキヤノンと他社の長所短所を客観的に話したうえで、他社がお勧めだと言っているのに・・・
キヤノンを選ぶメリットすら語れない人が、他社を勧める人を工作員呼ばわりするとはね
スレ主さんの質問や用途を考慮せずに、単に自分のひいきのメーカーを勧めたいだけのエゴとしか思えませんね
先ほども書いたけど、私はキヤノンと富士ユーザーですが、キヤノンをお勧めしません
その最大の理由は、キヤノンのやる気のなさです
キヤノンは「今後ミラーレスはフルサイズ・EOS Rを核に製品を作っていく」と公式でいっています
http://digicame-info.com/2019/01/eos-r-10.html
つまり互換性がなくAPS-CのEOS Mは完全に蚊帳の外です
すでにEFレンズを持っている人ならともかく、新規の人にそんなやる気のないカメラを勧めるほうがひどい話でしょう
書込番号:22594885
11点
kissMがそんなにダメだって言いつつ手放しもせずkissMスレに張り付いてる人の考え方が理解出来ませんわ(-_-;)
将来性にしてもみんながプロのように発展したシステムを欲するわけでなし。
私はレンズ道楽する気は無いので今のkissMのシステムで十分ですね。
と言うか今持ってる3本のレンズで十分!
他社工作員の人はごちゃごちゃ言うが画質もkissMで十分だと思う。他社の機種がkissMよりイイとは思わないな(-_-#)
書込番号:22594945 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
また返信なく一方的な回答失礼します!
kissMもいいカメラだと思います。
私もkissMやeosR/RPが欲しいと思ってます。
しかし、欲しい理由は、子供を撮影するためのポートレートとして欲しいと思っています。
またSNSを利用するので、自動転送は魅力的に思います。
ユーザーも多いため、中古レンズも豊富で、神レンズも撒き餌レンズも面白そうなのがあります。
私のようなSNSや子供撮影には、レンズが手の届きやすいキャノンやマイクロフォーサーズがいいと思いますが、登山ではやはり、防塵防滴のあるomdem5などがよろしいかと思います。
何を撮影するのか、どのようなレンズが欲しいのか、どのような環境で撮影するのか、またレンズの価格は自分の手の届きやすい価格なのかで、カメラを選んだらいいと思いますよ。
書込番号:22594976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
風景なら出てくる色から
フジを使ってみたいです。
書込番号:22594993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>okiomaさん
富士フイルムはボケの領域で強引なノイズ除去をするので、私は嫌いですよー
マイクロフォーサーズでも、パナは色がオリと違って楽しいですよ。
書込番号:22595038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私はフジの色使いが気に入っているのでフジを使っています。
写実ではないのだけれども、見て気持ちのいい色合いにまとめてくれます。
X-A1 + XF16mmF1.4 + ハイズームコンデジ が登山の場合の定番になっています。
キットレンズでついてきた望遠ズームも、なかなかいい絵を出してくれます。
https://kakaku.com/item/J0000010872/
もし、レンズ交換をしないで使うならレンズ一体式という選択肢もあります
今、G1X2 がお安いです。
https://kakaku.com/item/K0000623024/
広角端で、ほぼ絞り開放から四隅まで均一な絵を出してくれます。
山や風景にはうってつけです。
レンズも、マイクロフォーサーズ機の標準レンズに比べて、とても明るい。
かさばらないという点において、XF10 もオススメ
https://kakaku.com/item/J0000028109/
ただし、ズームできません(デジタルズームはできます)
> 画風がボンヤリ
EOS の絵に締まりが無いと感じられるのは、キヤノンの絵作りが軟調だから。
影の部分も見たままに描き出します。他社機は黒く塗りつぶしてしまいます。
特にニコンは陰影を強調した絵作りなので、キャノンに行くと締まらなく見えるかも。
コントラストを高めた設定にすれば、慣れた感じの引き締まった絵になるはずです。
キヤノンは附属の現像ソフトDPPで、設定した好みの画質に、一括して書き出せます。
EOS は広角ズームと単焦点M22 が美味しいレンズだと思います。
しかし、ダブルズームキットにはいずれも含まれていません。
現像が面倒くさいなら、フジをオススメします。X-
T20とまで行かなくて、X-A5でも十分に楽しめると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000023868_J0000026798
浮いた金でレンズを買いましょう。
書込番号:22595075
![]()
3点
アルプステント泊でカメラを持ち込んだ経験から言うと、機動力と画質ならGR一択。
レンズ交換式カメラはどれも嵩張る。重さはどうとでもなっても、ストラップで首に掛けたりホルスターバッグを使ったりといろいろやったけど、やっぱり邪魔になったね。
ピークデザインやロープロのザックに取り付けるキットを使えばかなり改善するけど、やっぱり邪魔。岩場を歩くときは気になるし、ホルスターバッグは足元の視界を遮って歩きにくかった。
といってもこれは登山初心者だから、ベテランならショルダーベルトに取り付けて走れたりするのかもしれない。その場合でも環境性能考えるとオリンパスかなあ。コンパクトだからそこまで嵩張らないし。
書込番号:22595111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クレヨニストさん
ジェットダイスケさんの動画紹介してもらいありがとうございます。
で、他の動画を見たらα6400が良さげですね。
https://m.youtube.com/watch?v=R-Sc9GtvKBM
やっぱミラーレスなんだから旧来のレフ機のようなペンタ部が要らんし
αや富士のEシリーズとかはペンタ部もどきが飛び出てなくてスッキリ
してるがいいですよね。
Kiss Mはボテッとしてブサイクやからなぁ。
書込番号:22595131
6点
>Kiss Mはボテッとしてブサイクやからなぁ。
つっても
まんま一眼レフのデザインの猿真似なX−TやOM−Dよりは
はるかにまともと思うけどね
志の問題としてね(´・ω・`)
書込番号:22595147
5点
不細工 vs 猿真似
何を真似してるのかによりますねえ。
不細工 vs 美人もどき
お。これなら、美人もどきの方がいいんじゃね?
E-M1Xのお出まし
不細工 vs 不細工巨体
やべぇ。
どこまでが顔で、どこからが胴体かわからねえー。
キヤノンフルサイズのお出まし
不細工整形失敗 vs 不細工巨体
カメラは見た目じゃないよねって慰め合うしかない。
PEN-Fのお出まし
不細工整形失敗 vs 昭和美人もどき
もう平成も終わっちゃうよ。
なんか、カメラのデザインって、後退してるよね。
書込番号:22595310
2点
>屑星犬さん
とりあえず
僕の話とは別次元の流れというのはよくわかりました(笑)
僕はそういう話は全くしてませんよ
書込番号:22595317
2点
>キヤノンは「今後ミラーレスはフルサイズ・EOS Rを核に製品を作っていく」と公式でいっています
そう言っておいたにも関わらず、Canonのレンズ交換式の大きな割合はEOS M(正確にはKiss M)になっていますからね(^^;
何もせずに放置していたら、Canonの大部分どころか、他社も含めたレンズ交換式の大部分がEOS M(正確にはKiss M)になってしまうのでは?という「危惧」すらあります(^^;
良く?言えば、日本国内のスマホに占めるiPhoneの割合とか、
悪く?言えば外来生物が固有種を駆逐するような感じで(^^;
書込番号:22595426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんの使っているカメラはD5100で防塵防滴ではありません。
スレ主さんが防塵防滴が必要ないと判断されているのでは。
広角ズームがちょこっとだけ安いだけでなく、軽量です。
ここが山では重量です。
書込番号:22595760
1点
皆さま
色々とアドバイス有難うございます。参考にさせていただき、購入する機種を決めました。ここではあえて言いませんが、ご意見を参考に一長一短を整理して、取捨選択し、予算とにらめっこして決めました。あとは、量販店で触ってみて最終決定します。
good answerが3件しかつけれず参考になったアドバイス全てに付けることが出来ず申し訳ないです。
実際に購入して、山で使ってみないとわからない部分が多いと思うので、まずは踏み出してみます。
書込番号:22595929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CTキャンパーさん
触って操作して撮ってみるのが一番大切です!
良い写真が撮れますように。
書込番号:22596443
1点
グットアンサー付けた人見ると富士かオリンパスだけど富士を強く勧めてる人がいたから富士にしたのかな?
書込番号:22596456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう決まったのならそれでいいと思うが、、、ワタクシ山男の立場でひとこと。
重さと大きさに耐えかねて5D3→α6300に鞍替えして大失敗しました。
電池の保ちがよろしくないミラーレスにして最大の後悔は、夏山のテント泊での充電用電源に困ったことでした。
また予備バッテリーを十分に用意した場合の重量増のことを考えると、軽量であるミラーレスのアドバンテージなど、、、
それとモバイルバッテリーは万がいちの場合の救助要請用にカメラでは使いたくないしね。
結局登山には省電力のD3000/D5000シリーズのような小型軽量のレフ機にとどめをさしますね。
書込番号:22596473
5点
>あふろべなと〜るさん
Kiss Mのデザインと質感をして、志が高いと?
うーん、分からないなぁ。
どの辺に志の高さを感じますか?
コスト削減?
書込番号:22596487
2点
>ヤッチマッタマンさん
確かにね。
ミラーレスは電池がねー
撮影メインでの散策だと、あっという間に消費してしまいますね。
ハイキングくらいなので、私はミラーレスですけど、電池は2、3本を持ち歩きます。
複数機種だとかなりの重さです。
書込番号:22596503
2点
>ヤッチマッタマンさん
アドバイス有難うございます。一眼レフからミラーレスへの移行だとその辺りが懸念されそうですね。予備バッテリーは購入しますが、それでも2.3泊の縦走だと厳しそうですね。ただ、常に撮影し続ける山行ではないので、調整しながらやってみます。ダメだったら戻します。
書込番号:22596517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Kiss Mのデザインと質感をして、志が高いと?
志が高いとは言ってないですよ
志が最低で評価するにも値しないX-TやOM-Dよりは
最低限評価する意味はあるというだけ
そして出来上がった見てくれとして
X-T、OM-D、KissMのどれがかっこいいかどうかとは全く別問題
志が高ければかっこよくなるわけでは全然ない(笑)
書込番号:22596523
0点
>めぞん一撮さん
あははは!
ありがとうございます。安心しました。
私の理想形は、カメラを向けられても威圧感が少ないことです。
あまり最新っぽいデザインや、大きなレンズは苦手です。
フィルムカメラのような雰囲気で、実は写りが良いというものですね。
富士は色が嫌いなので買いませんが、デザイン的には威圧感が少なくて好感が持てますね。
書込番号:22596573
3点
私の若い頃の愛機はキヤノンF1でした。大きく重いインゴットのようなカメラに嫌気がさして長くカメラはコンデジのような小さいカメラしか買ってませんが30年ぶりくらいでkissMのカワイイデザインに思わず手が出ました(>_<)
書込番号:22596613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Df、
デブってしまい昔の面影は車名だけになったMINIのようなカメラ。
書込番号:22597314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昔好きだった娘に同窓会で会ったら別人だった。
書込番号:22597319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>デブってしまい昔の面影は車名だけになったMINI
それでも 初代BMW MINI は コンパクトだったよ(オーナーだったから分かる)
観音開きが出てからおかしくなった。
書込番号:22597334
2点
>デブってしまい昔の面影は車名だけになったMINIのようなカメラ。
D750の薄型化技術でのDf2を見たかったね(笑)
書込番号:22597937
1点
MINIといえばフィアット500はうまくやったよなああ…
初代よりとんでもなくでかくなったとはいえ
現代的にはミニマム…
あれはうまいこと仕上げた名車と思う
書込番号:22598298
0点
ニコンならZ7/Z6の派生モデルとしてスリムでノスタルジックな外観のDf2(?)をつくることが出来ないはずはない。
しかし懐古調ボディに極太Zマウントレンズは絶対に似合わないことから「可倒式露出計連動レバー&AFカップリングモーター機構付きのFTZ2(?)」が必要となり、かつてのF3AFのような超ブサイクなカメラになってしまう。
したがって旧来の膨大なFマウントを活かすための母体としてのZマウントDf2(?)は100%あり得ない。
ただしFマウントのままミラーレス化し「フランジバック調整用&フォーカスエイド用アダプター、FTF」さえなんとかすれば、、、。
書込番号:22600346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>昔好きだった娘に同窓会で会ったら別人だった。
私もよく言われます「きれいになったね」って。(ーー)
「山カメはやっぱPENTAXだネ」ってヤマジョが満面の笑顔で言ってました。
書込番号:22603064
1点
レンズが軽いマイクロフォサーズで決まり。
書込番号:22610789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















