EOS Kiss M ダブルズームキット
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラに、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
- 「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化を実現。写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」など、機能も多彩。
- 付属の標準ズームレンズは小さくて持ち運びに便利。望遠ズームレンズ「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」は、最大320mm相当(35mm判換算)の撮影が可能。
このページのスレッド一覧(全382スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 33 | 2019年4月15日 13:23 | |
| 21 | 16 | 2019年5月5日 14:39 | |
| 126 | 44 | 2019年3月30日 20:47 | |
| 21 | 19 | 2019年3月29日 12:39 | |
| 27 | 23 | 2019年5月13日 23:44 | |
| 25 | 9 | 2019年3月26日 03:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
初めての一眼カメラです。
EOS Kiss M ダブルズームキットの人気に乗っかって、最近購入しました。
使い方もよく分かっていないのですが、2点ほど困ってることがあります。
@
最初の数か月は被写体がほとんど動かないものばかり取っていましたので、特に困ることもありませんでした。
が、先日競馬場へ行き、パドックで楽しく撮影し、帰宅後撮った写真を見ると、全てピンボケという残念な結果に。
説明書を詳しく読んでいないせいもあり、現在も「M」ってモードで撮影しております。
設定次第で、歩いている馬はボケずに撮れるものなのでしょうか?
数枚、I-phoneで撮影もしてたのですが、そちらはボケずにくっきり写っていました。
もしよろしければ、どういった設定だとボケず、または軽減できるか教えて戴けると助かります。
A
車のイベントで、イベントコンパニオンさんを撮影していたのですが、その際、「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」を使っていました。
偶然、最前列の場所になった際、被写体が近すぎて困ることがありました。
(あの戦場でレンズ交換できる余裕がなく。)
そこで、検索すると、「TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDは、広角側18mmから望遠側400mmまでをこの1本でカバーしてしまうレンズ」というのを見つけました。
こちらのレンズは、このカメラに接続できるのでしょうか?
望遠側は200oあれば困らないのですが、広角側が50oよりも小さいもので他にあるのでしたら、紹介していただけると助かります。
以上2点、ご教授頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
Mモードは慣れてきたらいいと思いますが、よく分からないうちはPかAvがそつなく写ると思います。
多分、ピンボケではなく被写体ブレなんじゃあないかと思うのですが、
その「ピンボケ」の写真をアップしてもらえると、より的確なアドバイスがあると思いますよ。
書込番号:22571850
4点
モードはシャッター速度優先設定のTVで。
パドックでの撮影ならウマさんもカッ飛んでる訳ではないので、きすえむでも大丈夫かな。
高倍率レンズは純正EF-M18-150mmが無難じゃね?
ご所望の〜200にはちと足りないけど、そこはトリミってカバーしよう☆
https://s.kakaku.com/item/K0000910396/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
良いご選択を♪
( ̄▽ ̄)b
書込番号:22571886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ここ餡さん
>先日競馬場へ行き、パドックで楽しく撮影し、帰宅後撮った写真を見ると、全てピンボケという残念な結果に。
差し障りのない範囲で、撮影した「ピンボケ」写真を何枚かEXIFと呼ばれる撮影データを付けたままアップしてもらうと、何が悪かったのか、判断できると思います。単に「ピンボケ」とだけ書かれても原因は判断できません。
>現在も「M」ってモードで撮影しております。
「M」モードって、何らかの理由で、絞り値(被写界深度)とシャッタースピードの双方を自分でコントロールしたい場合に使いますが、設定によっては露出アンダーでISO感度が跳ね上がったり、逆に露出オーバーになることがあります。もちろんわかって設定すれば、きちんと撮影できますが、ISO感度には常に注意が必要です。
普通は状況によって「Av」(絞り優先)か「Tv」(シャッタースピード優先)でコントロールしたほうが楽だとは思います。
>TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD
このレンズはEFマウントで、EF-Mマウントではないので、取り付けにマウントコンバーターが必要になります。ただし、タムロンもキヤノンもマウントコンバーターを使用しての作動を保証していないと思いますので、欲しければ自己責任での使用になりますので、作動の保証が欲しければ、望遠側が短くなりますが、純正のEF-M18-150を使うのが無難だと思います。あるいはタムロンの18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC(B011)のキヤノン用でしょう。
書込番号:22571898
2点
>ここ餡さん
@ですが
>全てピンボケという残念な結果に。
どこにもピントが合っていないのでしょうか?
それとも馬がピンボケなのか?
皆さんが言っているように画像UPしてもらえれば
解決早いかも
なんとなくですが被写体では無い所にピンが行ってる気がしますが
Aアダプター使わないなら純正の18-150が良いと思います。
書込番号:22572116
0点
個別のシーンの細かい設定云々よりも、まずはこちらのサイトや…
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/torisetsu/index.html
こういった書籍を読まれた方が、よろしいかと思います。
https://gihyo.jp/book/2018/978-4-297-10114-5
商品添付の説明書はあまり読む気がしませんが、こういうのならとっつきやすいですし。
書込番号:22572151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここ餡さん こんにちは
Mモードは 露出の事ですよね ピントがMだとピンボケ出ることは考えられますが AFモードでピンボケだと シャッタースピード遅く設定してないでしょうか?
シャッタースピード遅く設定した有ると 手振れ被写体ブレが起き ブレた写真が発生しやすいです。
書込番号:22572157
1点
ここ餡さん 書き落としです
2番ですが 18‐400oレンズの重さが710gに対しKiss M の重さが約390gとレンズが重すぎる気がしますし マウントアダプターでレンズを付けたとしても 社外品の為 動くかも判断できないので せっかくの小型軽量カメラですので 止めておいた方が良いように思います。
書込番号:22572189
0点
>ここ餡さん
@
SSの速度が遅いと、流し撮りされる場合を除くと、ブレタ写真が増産するかと思います。
まあ、動体撮影でしたら、最低で1/250secより速いSSが必要になります。
A
出来れば、標準レンズ用と望遠レンズ用のカメラ2台を用意され、撮影されることをおすすめします。
書込番号:22572203
0点
>ここ餡さん
おはようございます。
kiss MプラスEFレンズでモータースポーツなど動き物ばっかり撮ってます。同じレンズは持ってません。
撮った写真全滅、ショックですよね。同じ経験がありますので分かります。
詳しくは書きませんがkiss Mのオートフォーカスは、100km以上で走るバイクにも十分対応できる高性能なものです。一部の方は、kiss Mは動き物撮影厳しいなどと書く人もいますが、そんなことは全くありません。2日前にサーキットで撮った写真を添付しておきます。撮ったレンズは高いものですが、55-250mmでも十分撮れます。
なのでパドック内の馬、多分人が歩く位の速度と思いますがkiss Mで余裕で追えるはずです。設定の問題かと思います。
さて一つ確認です。Mモードとはシャッターボタン近くのダイヤルをMにされたのですよね?
オートフォーカス(自動ピント合わせ)を使わずにマニュアルフォーカスのMってことではないですよね?
それによって返答が変わります。
それともう一つ確認ですが、いわゆるピンボケですよね?つまりピントが馬に合っていないということですね?
ピントは合っているが馬が動くのでぶれているという意味ではないですね?
この2点を書いてもらうとより的確な返答ができると思います。
書込番号:22572215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画像アップ(未加工の撮影データ付)か、シャッター速度の開示が必要ですね(^^;
書込番号:22572232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか、撮影画像の確認は自宅で無く現場で。
家帰ってから確認してたんでは、この先どんな
良いカメラ買っても失敗撮影する可能性が有りますよ。
>数枚、I-phoneで撮影もしてたのですが、そちらはボケずにくっきり写っていました。
意外とスマホの撮影機能は侮れない。
画質はともかく、一眼でスマホ並みの歩留まりで
撮影しようと思ったら、かなり使い込まないと無理。
書込番号:22572234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ここ餡さん
1のMモードは、カメラに慣れた人じゃないと使ったら失敗すると思います。autoが無難です。
全部自分の好きな設定の固定になります。ピント合わせだけオートです。(それも変えれます)
2の近すぎる件は
ダブルズームキットには、付属レンズ内容は、EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM [シルバー]、EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM [シルバー]だと思いますので15-45mmにするといいと思います。
美人なお姉さん方が撮り放題になりますね( =^ω^)
新しいレンズは要らないと思いますよー
書込番号:22572836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@もしかしてカメラの設定ONE-SHOTになってたりして…
動き物撮る時にはAFの設定をAI-SERVOに設定変えてみてください
A慣れ(笑)
S-GTやオートサロンなんかも単焦点のみで行くけど困った事がないかも…
書込番号:22572974
0点
こんにちは。
皆さん仰るようにブレなのかピンボケなのか、もしくはその両方なのかを
まず検証する必要があると思います。
ピンボケの場合、AFフレームが被写体以外に行ってる可能性もあります。
AFはカメラ任せの自動選択ではないですか?
撮る際、馬にちゃんとAFフレームは合っていましたか?
あと、適切な設定をしていれば、カメラは日中屋外ですとシャッター速度を
自然と速くしますので、夕方とか雨天などよほど暗くなければ一般的には
ブレは考えにくいです。
でもスレ主さんが「M」と書かれているので、もし設定したシャッター速度が
遅いとブレの可能性も大なわけです。ですので、皆さんEXIF付きの画像が
欲しいというわけですね(^^)
書込番号:22573108
2点
多分AFの設定が上手く出来てない上に、適切に使えてない
その上でシャッタースピードの設定がおかしい
両方の可能性あります
1.まずはラージゾーンAF選択して、真ん中に持って来る
2.サーボAFにする
3.AF乗換を俊敏にしない
4.シャッタースピードを1/1000にする
5.連写モードにする
6.視度調節をもう一回確認する
7.緑のフレームになってからシャッターボタン押してるか再確認
要するにピント合ってからシャッターボタン押してるか
半押し動作が甘い
勢いでシャッター切ってしまってる
この辺をやっとけば、初心者でも失敗しないと思いますよ
書込番号:22573156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんのレス、ありがとうございます。
こちらの情報が少ないにもかかわらず、こんなに親身になって頂けて、感謝しております。
また、はっきり写っていない=ピンボケ と、勝手に一括した誤った表現で混乱させてしまい申し訳ございませんでした。
分かる範囲で、書き綴ってみます。
@Mモード:正面から見て左についているダイヤルに刻まれた刻印になります。
AEXIFデータ:検索してみました。 これで良いのかわかりませんが張ってみます。 違ってましたら、すみません。
撮影状況は、被写体と同方向に太陽があり眩しかったです。
あと、白馬が周囲と真っ白になっていたものもありました。(こちらも同条件で撮影してます。)
他にも情報が必要でしたら、がんばって探してみます。
書込番号:22573613
2点
>ここ餡さん
シャッタースピードが遅すぎで被写体ブレですね。
書込番号:22573647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ここ餡さん
シャッタースピード1/30
原因はこれです。
晴天の昼間ならAvモードで撮ってみてください。
絞りは開放(一番小さい値)にセットしてください。
解決します。
理由などは、私よりもベテランさんが詳しく解説いただけると思います。
書込番号:22573746
1点
曇りであっても、「静止画」撮影で日中に1/30秒とか遅すぎでビックリです(^^;
※フルオート撮影のほうがマシな結果かと・・・。
「過ぎたるは及ばざるが如し」そのもの(^^;
本来は影になってしまう顔を標準露出にするにしても、半段はプラス補正する必要がありますよね?
・計算上で撮影(被写体)照度を補正すると・・・
250*30*(6.3^2)/100≒2977ルクス
→オーバー露出補正(半段)
→約4210ルクス (≒Ev(Lv)10.7)
・シャッター速度を半段ほど速くすると・・・
250*45*(6.3^2)/100≒4465ルクス (≒Ev(Lv)10.8)
・露出補正かつシャッター速度を1/500秒に速くする(感度をISO1000にして補填)・・・
250*500*(6.3^2)/1000≒4961ルクス (≒Ev(Lv)11.0)
↑
これでしたら、動体ボケ(被写体ブレ)は激減します
※いずれも、絞りはF6.3のままにしています。望遠端の絞り開放がF6.3ですので。
書込番号:22573803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ここ餡さん
この場合にどうしてもMモードが使いたいなら、ISO感度はA(オート)ですね。
ISO感度が固定でこれに無頓着だと、Mモードは勿論AvやTvなどのモードでも失敗します。
白く輝いたように写るのは設定ミスが原因で、四枚目は完全な露出オーバーとなっています。
シャッタースピードもそのままで撮りたいなら「流し撮り」にするしかないので、
被写体をファインダーで動きに従って追いながら撮るしかないです。
サンプルはシャッタースピードが遅すぎるのに普通に撮影しているので、被写体ブレ(動体ブレ)や
手ブレを起こして不鮮明に写っている訳ですね。
「流し撮り」では無くて普通に撮るならMモードなら「SS1/500秒、F6.3〜8、ISOオート」ぐらいでしょうか。
ちゃんとブレ無しで露出も適正ならピントも合っているような気がします。
よく分からないうちは「スポーツモード」とかのほうがまだマシに撮れるので良いのかも知れません。
あとタムロン18−400は動作保証外なので使えないと考えるのが一般的です。
なお取説を読まずに此処で解決しようとしても、とても伝えきれないので他の事で失敗すると思います。
書込番号:22573843
1点
大誤
半段はプラス補正する必要がありますよね?
正
半段はマイナス補正する必要がありますよね?
書込番号:22573963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ここ餡さん
レスありがとうございます。
やはりシャッター速度(SS)が原因でしたね。
この日中で1/30は流し撮りなど、特別な意図がない限りは
遅すぎと言えると思います。
SSが遅いため被写体がブレて写る「被写体ブレ」が出ています。
とりあえずMモードはひとまずやめて、まずはP、Av、Tvなどで
露出の法則を覚えてからMモードにチャレンジするのがいいのでは
ないかと思います。
ちなみにMモード時のISOオートは、今回の場合はあまり意味がないかもしれません。
明るさは適正になる可能性もシーンによってはありえますが、結局Mモードで
SSが1/30固定ですから、例えISOが上下したとしてもブレることに変わりはありません。
また4枚目はドオーバー(露出)ですが、これのISOは最低の100になっています。
適正露出にするためもっと暗くしたいところですけど、MモードでSSと絞り値を
固定していると、暗くするにはISOを下げるしかないのですがISOは100が最低です。
ISOオートでも最低以下にはなりませんから結果は同じです。
この場合、SSを速くするのが最善→被写体ブレも防げて露出も適正に近づける。
場合によっては絞り(F値)も絞る必要があったかもしれませんね。
それよりももしかするとスレ主さんの設定はISOオートになっていた可能性も
ありますね。上げられた画像表示をうちの80Dでもやってみましたが、
ISOオートでもそのときに自動選択されたISO数値しか表示されませんでした。
KissMも同様じゃないかなと思いますので。
書込番号:22574039
2点
@スレ主様はMモード「露出のマニュアル設定モード」を理解した上であえて使用しているのでしょうか?
現場の明かりの状況に応じて、撮影者が意識して絞りとシャッター速度を設定するのがMモードです。
失礼ですが理解していれば一枚目と二枚目の馬を同じ設定で撮るとわ思えません。
どんな状況でも、絞りもシャッター速度も固定のまま撮っていれば、露出は外れるし、シャッター速度不足でブレもします。
まずは難しいことは抜きにして、Pモードで撮り始めてみることをお勧めします。
その時は、絞りとシャッター速度がどう言う値になっているかを意識するようにしてください。
Pモードも万能ではないので、その値をベースに自分好みに設定していく必要があります。
もっと背景をボカしたい、馬の動きを止めたい等々、
そこから、Avモード:絞り優先モード、Tvモード:シャッター速度優先モードを身に付けていけば良いと思います。
A私もクルマのイベントでよく撮影しますが、オートサロンのように各ブースが狭い場合はフルサイズで24-120mmのズームレンズを使います。
モーターショーのように各ブースが広く舞台も大きい時は、フルサイズで28-300mmを持ち出しますが、望遠端はまず使いません。
KissMの純正レンズに 18-150mm のズームレンズがあるようです。イベント撮影にはちょうど良いと思います。
書込番号:22574061
1点
>ここ餡さん
撮りなれてくると大体設定が分かります。
Mモードのシャッター速度が1/30なら流し撮りです。(感覚的に)
天気のいい外なら1/500(これで動体も止まる写真に)
iso 100固定(室内や夜なら上げる)
f値開放4.5
撮れるようになると、スタンドのレースの写真とかもっと面白くなりますよ。頑張ってください
書込番号:22574207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ここ餡さん
申し訳ありません。
一部余計混乱させるような事を書いてしまったので訂正します。
BAJA人さんが仰る通り今回のサンプル時の撮影ではISOオートにしても
明るすぎる為にSS1/30秒のようなシャッタースピードは使えませんね。
BAJA人さんの対処法を参考に改善に努めてください。
書込番号:22574211
1点
>さわら白桃.さん
なんかでしゃばった事を書いて申し訳ありませんでした。
ちゃんとシャッター速度についても言及されていましたね。
失礼しましたm(__)m
>ここ餡さん
今回の場合、さわら白桃さんもお書きですが、Mモードでいくならシャッター速度は
1/500より上の速さにするのが一般的だと思います。
その上のでISOオートですと効果を発揮すると思いますね。
書込番号:22574630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはよーございます♪
すでに皆さんのアドバイスに有る通り、「ピンボケ」ではなくて「ブレブレ」写真ですね(^^;;;
「M」モードで撮影されているので・・・ある程度は露出のお勉強をなさってるとは思うのですけど??
あえて?? 初心者扱いのレスで失礼いたします。。。釈迦に説法だったらごめんなさいm(_ _)m
写真は、動画の映像のように、今自分の目で見ている景色をストップボタンで止めて、その静止した映像を切り取るように写る物ではありません。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように、お日様の光に印画紙を丁度良い時間さらすと・・・丁度良い青さの青写真が写る♪
フィルムや撮像素子センサーをお日様の光に丁度良い時間さらすと・・・目で見た明るさや色彩の写真が写る。。。
↑と言うわけで、写真は「時間」の経過とともに、あぶり出しの文字のようにジワジワと浮かび上がってくるように写る物です♪
つまり写真と言うのは、「光の量」×「時間」と言う積算によって写る仕組みで。。。
「時間」と言う概念を常に頭の中に意識していないと・・・上手に撮影できない物です(^^;;;
「時間」と言っても・・・1/10秒(0.1秒)、1/100秒(0.01秒)、1/1000秒(0.001秒)と言う世界の話で(^^;;;
このコンマ何秒と言う世界でどんな現象が起こっているのか??って事を「スローモーション」で考える??「想像力」が必要です♪(笑
この写真が写る「時間」の間に、映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。。。
この「残像」が「ブレブレ」写真の原因で。。。
自分が手に持っているカメラを動かしてブレた写真が・・・「手ブレ」で。。。
被写体が動いてブレた写真が・・・「被写体ブレ」です。。。
つまり・・・ブレブレ写真を防ぎたければ・・・この「残像」が写るヒマが無いほどの「短時間」で写真が写れば良いわけで。。。
具体的に言えば・・・1/500秒(0.002秒)〜1/1000秒(0.001秒)の短時間で写真が写れば、スポーツ等の素早く動く被写体でもブレずにシャープに写しとめる事が可能です♪
1/100秒(0.01秒)なら・・・歩くスピード程度ならブレ無いかも??
1/10秒(0.1秒)なら・・・手ブレ、被写体ブレのオンパレード(^^;;; ブレブレ写真にしかならない世界で、カメラを三脚に固定して、1秒動くな!!と命令して、被写体を完璧に制させれば・・・ブレずに撮影できるかも??(^^;;;
1/30秒(0.03秒)と言うのは↑この世界の「時間」って事です(^^;;;
この写真が写る「時間」の事を「感光時間(露光時間)」=「シャッタースピード」と言います。
↑と言うわけで・・・今回の失敗の原因は「シャッタースピード」が遅いって事になります♪
↑Mモード(マニュアル露出)で撮影したと言う事は・・・何ゆえ??「1/30秒」と言う遅いシャッタースピードを「選択」したのか??
と言うのが問われます(^^;;;
おそらく??「逆光」で、騎手や馬体が陰に(暗く)写る事を嫌ったのだとは思いますけど??
↑個人的には背景や「白色(ハイライト)」が飛んでいるので・・・いずれも露出オーバー(多分+2〜3程度)だとは思います。
↑まあ・・・撮影位置(アングル)が悪い・・・ってことに尽きると思います(^^;;; カメラの方でドーにかしようってのはNGだと思います。
シャッタースピードは自分勝手に速くすることは出来ませんので・・・「光の量」×「時間」の法則ですから。。。
光の量と折り合いをつけながら・・・必要なシャッタースピードを稼ぐ必要があります。
↑具体的な方法は、他の回答者のアドバイスにお任せします♪
ご参考まで♪
書込番号:22574669
3点
みなさま。
私の少ない情報量から原因を割り出し、対策まで教えて頂き、本当にありがとうございました。
お恥ずかしい話なのですが、実は...知り合いに、こちらのカメラを買ったと話すと、「あぁ、Lowクラスの奴ね」と鼻で笑われまして、じゃぁ初心者用なら!と、説明書もほとんど読まず適当にダイヤルを回していると、景色が映ったのがMモードでした。
M = マニュアルと勝手に判断し、更にマニュアルならいろんなシーンにデフォルトでも対応していると思い込み、そのまま使用しておりました。
携帯電話では、静止画ですが、遠くのものを写そうとすると荒くなっていたのに、こちらの望遠機能だとハッキリ写ってて、それだけで楽しく、うれしくなりそのまま使用していた次第です。
最初から説明書を読んでいれば、こんな騒ぎになっていなかったんじゃないかと思うと、大変申し訳なく思います。
すみませんでした。
そして、こんな私に親身になって色々なアドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました。
Tvモード、またはMモードならシャッター速度を上げることを意識(実行)しつつ、一度がんばって説明書を読んでみます。
貴重な時間をありがとうございました。
今はカメラを使って色々なものを撮るのが楽しくてたまりません。
今回の件で、より一層好きになれました。
書込番号:22575861
7点
当面は、
・「露出補正」の仕方を覚える
・とにかく「シャッター速度優先モード」を、使える限り使う
の2点重視で宜しいかと。
それ以上はいずれで。
いちばん効率の悪い学習方法が「いろいろ試してみる」ですから(^^;
※天賦の才があればプラスになりますが、99%以上の人間には天賦の才とか殆どありません(^^;
書込番号:22575892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ここ餡さん
1つご提案。
*モードは”P”で一旦カメラ任せで撮ってみる
*撮るごとに、F値(絞り値)とSS値を確認する
先ずは、ここから始めては?
この時、AF設定をONE SHOT+中央一点にして、シャッター半押しにすると、自分の狙ったポイントで液晶/EVFにF値とSS値が表示されます(AF多点設定だと何処のポイントで光量測ったか分からない)。
ここで、カメラくんは”そ〜なんだァ”って。
ここからが本番。自分だったらこうしたい!ってイメージ出来るようになると、Av、Tvモードに切り替えて自分好みの設定に入ればいいのでは?
闇雲に設定値変えても迷子になりやすいので、先ずはCanonさんのデフォルトを信じて見ても良いのでは無いでしょうか?
追伸
Kissは初心者と言う固定観念は間違い。
良い絵が撮れれば、道具は関係ありません。
書込番号:22576405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
22575861
を読ませて頂いて、一言だけ…
機材を馬鹿にする輩などお気にされぬことです。
撮影なんて、何を使ったかじゃなくて、何を撮ったかじゃないでしょうか?
書込番号:22603242
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
初めてのミラーレス一眼に挑戦しようと思っています。
主にドーム内での野球撮影をします。
高額なので一度レンタルで様子を見、その後購入しようと思っていますがどちらにするか迷っています。
・Canon EOS kiss Mダブルズームキット
(Canon EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STM)
・sony α6400ダブルズームキット
(SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210)
購入後のレンズ展開や、撮影のしやすさ等もふまえてアドバイスお願いいたします。
書込番号:22571486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF性能はα6400ですね。
た、どちらも、被写体までの距離によって
望遠がたりるかですね。
書込番号:22571511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
練習見学や内野席前方からバッターボックス、内野守備等の撮影をしたいです。
書込番号:22571558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆみみっくすさん
>主にドーム内での野球撮影をします。
この場合、問題となるのは、ドーム内の明るさと、どの程度の距離から、どの程度のカットを撮りたいかでしょう。
ドーム内は照明があっても、昼間の屋外よりは暗いと思いますので、高感度性能がどこまで必要なのか、逆にいえば、高感度時のノイズにどこまで我慢できるか、と言うことになります。
また、内野の最前列くらいから、ピッチャーやバッターがある程度の大きさで撮れれば良いのか、あるいはもっと広く球場の雰囲気が撮れれば良いのか、逆に、例えば一塁側スタンドからレフトのアップが撮りたいのか等によっても、必要なレンズは違います。
報道のプロなどが、専用のスペースから、大砲のようなレンズを使っているのにもちゃんとした理由があります。
高感度性能は、ソニーに軍配が上がりそうですが、選手を少しでもアップで写そうと思えば、キヤノンのほうがサードパーティも含めてレンズは豊富です。ただ、Mの場合はマウントアダプターが必要になりますので、球場での撮影がメインなら、80DとかX9iのようなレフ機のほうが現時点では融通が効くと思います。
書込番号:22571564
2点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
内野席の10列以内でバッターボックスや内野守備を撮影したいです。
広くドーム内を撮るというよりは一選手を追いかけて撮りたいです。
軽量のものが欲しくてミラーレスを希望しました。
実機を望遠レンズをつけて触ってみたのですが、まぁまぁあるなという感じがしたので。。。
書込番号:22571651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆみみっくすさん
たぶん35mm換算で600mmぐらい欲しく成りますよ。
書込番号:22571677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆみみっくすさん
>実機を望遠レンズをつけて触ってみたのですが、まぁまぁあるなという感じがしたので。。。
キットの望遠ズームでしょうか?それなら、APS-Cフォーマットに合わせて、小型軽量に作られてますが、それ以上を望むと、大きく重くなっていきます。
>内野席の10列以内でバッターボックスや内野守備を撮影したいです。
添付画像は、かつて私がデジタル一眼レフを購入した当時に、ファウルグラウンドの狭い、地方球場のベンチのすぐ後ろから撮影したもので、KissMのダブルズームキットの望遠の方の一番望遠にした場合とほぼ同じです。狭い地方球場なら、この程度で間に合いますが、ファウルグラウンドの広い球場では、もっと小さくしか写りません。多分内野に限定しても、200ミリでは不足を感じるのではないかと思います。
私なら、撮影経験ないですけど、大きな球場なら、少なくとも400ミリクラスを持ち込む事を考えます。それと、先にも触れましたがドームの明るさですね、人間の目には明るく見えても、カメラには結構シビアです。高感度を許容限度いっぱいまで使うことを覚悟すべきかもしれません。
ノイズを嫌うなら、F2.8などのF値の小さいレンズも必要になる可能性がありますが、ソニーの選択肢は多くないです。
まあ、多少の画質の低下には目を瞑っても、小型軽量を求めるなら、例えばキヤノンのG3Xのように、1インチクラスの比較的大型のセンサーに高倍率ズームをセットしたコンパクトデジカメのほうが良いのかもしれません(スポーツ撮影にどれだけ適応できるかのにもよりますが・・)。
書込番号:22571748
1点
撮影距離とカメラの焦点距離(実f、換算f)との関係です。
上から2段目の50mは本件に関係深いでしょうし、
遠いところは3段目の100mの条件に近いかも?
ご参考まで(^^;
※焦点距離は、フルサイズの換算fを筆頭にして、対応する実fを下に列挙しています。
製品との近似値を利用してください。
書込番号:22571785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前東京ドームで早朝野球の撮影に、70-300mm F4-5.6 DG MACRO (キヤノン AF)着けて撮影しましたが、ブレブレで見れた物ではありませんでした、公式戦ではもう少し明るいかとは思いますが、
プロが使っている高額なレンズの必要性は感じました。
書込番号:22571835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんありがとうございます。
広いドームではミラーレスでは厳しそうですね。。。
一眼レフも視野に入れてみようと思いますがオススメの機種、レンズ等ありますか?
出来るだけ軽量で初心者向けのものを教えてください。
書込番号:22571892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆみみっくすさん
>一眼レフも視野に入れてみようと思いますがオススメの機種、レンズ等ありますか?
スポーツ撮影なら、いわゆる入門用という廉価機より中級機の有利だと思うので、キヤノンなら80D、ニコンならD7500でしょうね。予算の都合があれば、キヤノンの9000DかX9i、ニコンのD5600といった感じでしょう。
レンズは、シグマかタムロンの100-400、時にライトバズーカなんて呼ばれることもある、軽量の超望遠ズームです。F値が大きくて屋内スポーツには不向きなのが懸念事項ですが、超望遠で、室内スポーツにも強いF値の小さいレンズとなると、ほぼズームできない単焦点に限られて、しかも大きく重く高価ですので、どこかで見切りをつける必要はあります。
ミラーレスにこだわるなら、オリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズ機に望遠ズームを付けたほうが軽くはできます。
書込番号:22571961
3点
>ゆみみっくすさん
ミラーレスがダメなのでは無く対応するレンズが無いだけで
出来るだけ軽量でとなるとPanasnicのFZ300も候補に入るのでは?
スッキリクッキリとは行かないとは思いますが
それなりの画が撮れるとは思います。
書込番号:22572204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナイターの照明で撮影(被写体)照度が決まり、
シャッター速度などが制約されます。
望遠端のレンズの明るさをF6.3、
シャッター速度を1/500秒とすると、
各撮影(被写体)照度で必要なISO感度が出ますが、
下記例では少なくとも1型(ただしISO3200以下のほうが・・・)、
できれば4/3型以上~APS-Cやフルサイズの領域になりますね(^^;
撮影(被写体)
照度lx:Lv(Ev) → ISO感度(計算値)
2000 : 9.6 → 2481・・・明るい方?
1500 : 9.2 → 3308・・・ナイター平均値?
1000 : 8.6 → 4961・・・暗い方?
上記は標準露出での計算値なので、
やや暗めの露出でシャッター速度を稼いで撮影後に修正したり、
シャッター速度を1/250~1/320秒に落として我慢する、
など、個人毎の許容範囲で撮影することになります(^^;
画質を重視するとF2.8のレンズが欲しくなりますが、
大きい重いは我慢しても、一般人にとっては論外と思える高額で最初から諦めるよりは、
「買える値段のレンズ」で、我慢すべきは我慢してみて、それでも不満なら高額なレンズを買ってみても良いかもしれませんね(^^;
(マウントで使用可能なレンズは制約されますが)
※各球場のナイター照明について調べると照度の仕様が見つかるところがありますが、その照度の何割引~半分ぐらいの値が撮影(被写体)照度になるようです。
(照明や場所によって異なる)
書込番号:22572216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに、望遠端のレンズの明るさをF2.8、
シャッター速度を1/500秒とすると、
1/2.3型でもなんとかなるISO感度ですね(^^)
撮影(被写体)
照度lx:Lv(Ev) → ISO感度(計算値)
2000 : 9.6 → 490・・・明るい方?
1500 : 9.2 → 653・・・ナイター平均値?
1000 : 8.6 → 980・・・暗い方?
書込番号:22572225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
超望遠レンズは重いし、高いです。
野球場、運動会、遠隔から動物を撮影したいという時点で、お金がなければ、コンデジのほうがおすすめです。
サイバーショット DSC-RX10M4 換算600mm 値段17万円前後
パナソニック FZ1000 換算 400mm 値段11万円前後
高くて、重いですが、それでも、一眼カメラ+超望遠レンズよりは、安く、軽いです。
センサーは1インチなので、印刷はA4サイズくらいが限界と思いますが、両方とも定評のあるカメラです。
サイバーショットは、これでキタキツネを撮影されている方が、National Geographic 賞をとっています。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/17/032900078/
書込番号:22572292
2点
みなさんありがとうございます。
個別でお返事出来ずすみません。
一眼レフは9000DかX9iでレンズはタムロンの18-400
コンデジRX10M4
で一度実機を持ってみて考えてみます!
考えがぶれぶれですみません。。。
書込番号:22572467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日念願の野球撮影に行って来ました!
SONYのRX10M4をレンタルして撮影しました。
内野席5列ほどのベンチ上でしたがバッターボックスや内野守備の撮影でも600mmは必要だなと感じました。
皆様たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:22647083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
キッスMとコンデジで同じ被写体を撮影
YouTubeで画質を比べていますが
驚いてしまいました!
これは本当なのでしょうか!
センサーサイズが小さなほうが画質が良いのか!
YouTube 画質検証レビュー
https://youtu.be/hbGlSOAPvQY
なんか全く解像していないのですが
個体差なのかな?
書込番号:22566590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こちらは4K動画撮影のレビュー
https://youtu.be/VnFSKwcGuno
KISS M
E-M1m2
α7R3
3機種の比較
どうもセンサーサイズが小さい方が画質が良く見える
α7R3が最もノッペリとしてボヤっとしている
書込番号:22566682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジカメインホさん
解像していないのではなく、KissMの方はピントが甘いんですね。
1インチコンデジは被写界深度が深いので、ヘボが撮ってもそれなりに撮れますが、
APS-C以上だとそうはいきません。
書込番号:22566873
13点
>モンスターケーブルさん
いえ、1インチの画像は僅かなブレが症じています
その為、解像の面では不利なはずなのですが
KISS Mはノイズリダクションが強く効果したような潰れがありますので解像度が悪く見えてしまう
被写界深度は被写体の胴体中心から外れていますので今回の場合はそれに値しません
解像不足
又はNRが強すぎて滲んでしまっている
そのように感じます。
KISS Mに使用されたレンズが今一なのか
APSセンサー機の画質には思えないのですが
書込番号:22566929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もう一つ。Mシリーズのキャノンが手を抜いてるエンジンの差もあるかと。センサーはいいもの付けてるんですけどね。
書込番号:22567000
4点
>しま89さん
デジックエンジンですね
控えめな派手さというか階調をギュッと凝縮させ濃いめなコントラストで味付けという
コメントありがとうございます。
それにしてもKISS Mユーザーは誰も居ないのでしょうか?
所有者の返答を待っているのですが
モンスターケーブルさんはユーザーなのかな?
モンスターケーブルと言えば
数年前、スピーカーケーブルを購入しました
輸入品でしたが見た目が好きだったので。
北海道の方から購入したのですが
未だに酸化しないで綺麗なままですよ良い買い物をしました。
スレ違いご免なさい。
書込番号:22567021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1インチデジカメを持っていないのでkissmと比較できませんが、同じAPS-CのGRと比べると
GRの方が解像感が高い気がします。
ただ、私の場合、GRもkissmもかなりきつめにシャープネスをかけているので、画像処理の差って言われればそんな気もします。
そんなに高いカメラというわけはないのでこんなもんですって言われたら納得しちゃいますね。
書込番号:22567058
2点
このクラスの機種のユーザーは質問自体が少なく、店頭などの値段やCMとか「知人が買った」などで大半が納まるかも?
少ない質問の殆どが買う前のことで、
買ったあとは書き込み比率はごく少なく、トラブルがあればその関連ぐらいでしょう。
というわけで、このクラスの機種のユーザーが多数参加して積極的に発言なり反論なりする可能性は低いでしょう(^^;
自動車で喩えれば、ファミリーカーユーザーが、ファミリーカーの用途で買っているような感じかも?
(それ故に、ミラーレスどころかレンズ交換型カメラの「数量」ベースでは最大勢力を構成している?)
書込番号:22567074 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>帰るの子さん
比較画像ありがとうございます!
新型GRユーザーの方から二枚の画像を投稿して頂き
これはとても基調な比較となりそうです。
上の画像はオレンジジュースの発色が鮮やか
背景の赤は控えめ、ボケは多少乱れがありますが
ノイズリダクションは強く掛かっている様に感じます
またコースター下の小さな綿埃が解像しています
下の画像はオレンジレンジジュースの発色は控えめ
背景の赤は派手に鮮やか、ボケは比較的綺麗で落ち着いていますね
ノイズは粒子が見えますが嫌な印象は無くボケ質の良さの方が印象的です
コースター下の綿埃は被写界深度から僅かに外れボヤけています
GRは背景ボケの質にも拘ると思うので
下の画像がGRですかね
詳しくは無いので間違っていたらすみません。
書込番号:22567076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
私も全く同じでエントリーミラーレスの現状を知りませんでした
PanasonicのGH2が発売された頃迄はミラーレスカメラも多少気にしてはいたのですが
その後はファミリーユースなカメラという固定観念から興味を抱かないでいましたから。
確かに掲示板で情報を得るにしても
最低限必要な知識が無ければ理解出来ませんよね
そこで単純なキャッチフレーズだけ頭に入ると
ブランド品も似たような感じですもんね
以前妻から、とあるブランドのトートバッグを欲しいと言われ買いに行ったのですが
100円均一で売っていそうなバッグにブランド名とロゴマークがプリントされているだけ
という物が数万円という(☆∀☆)
これは…100均のバッグにブランド名入っただけだろ
何故、欲しいんだ?
と聞いたら
可愛いから
と…
私はその場で大反対
その後、妻は通販で購入
更にその後、2ヶ月程でメルカリで売ってしまったというね
世の中にそのような層が多いのは納得というか
うちも似たようなもので
それが普通で、それで良いのかもしれませんが
個人的には
駄目じゃんって思えちゃうんですよね
ほんと
車の様に用途別にハッキリしていれば
カメラ撰びなんて単純なのになと思います。
書込番号:22567091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
肝心の1インチカメラが何なのかわかりませんが、専用設計レンズvs廉価Mレンズってだけでしょ?
インホさんのMレンズはなんなのでしょう??
書込番号:22567124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EF-M15-45 なら、一番ダメなレンズです。
EF-M18-55 を廃番にしたけどモッタイナイ。
たぶん ジドリによいと使う人が多いよ。15-45は。
先日 公園で ママがコドモちゃんと 白のKissMで 2ショットしてた。
EF-M11-22 EF-M18-55 EF-M55-200 でよかったのにね。
もっとも キヤノンの18mmは換算29mm相当だけどね。
書込番号:22567274
3点
>さすらいの『M』さん
やはりレンズが影響していましたか
ズームレンズはまぁ、用途によって選ばないと
いけないようですね。
私はカメラの超初心者ですとKISS M を購入した女性
https://youtu.be/L36OGpPRdiQ
この動画で感じるのは
やはりレンズ交換型カメラを購入するという事は
一般的には高い買い物ですから
大袈裟じゃなくカメラへの期待度は高いのですよ
動画で使いたかったけど
ハンディの方が使いやすくて良かった
と成り兼ねませんからね
書込番号:22567348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>raven 0さん
憶測では確かな事は書けませんが
たぶんSONY RX シリーズかと思います
ただ、これが動画となると評価は変わってきます
静止画に限ってのレビューですね。
書込番号:22567361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジカメインホさん
どうも(^^;
バッグ、なんだカンダで殆どの女性は(いろいろ)買うようですね(^^;
さて、
リンク先の初見で、比較他に必須の条件提示が不十分そうなので全部見ていませんが、
・機種およびレンズ(不明確なんですよね?)
・撮影距離
・トリミングの状況
・(当然ながら)焦点距離(換算f、実f)、F値、ISO感度(被写界深度や、開放絞りの適不適※)
・手ブレ補正の使い方
・サンプル画像は1ショット(理系的に冷笑)なのか、数枚撮影の平均的な1枚なのか(理系的に当然)
・・・ほかにも「比較」についての疑問があるかも知れませんが(^^;
※開放絞りの適不適
あまり絞れない狭小画素機の場合は、開放絞りからそこそこの性能が出せるように(例えば300万画素時代から)設計されているようです。
しかし、フルサイズやAPS-Cなど大きな撮像素子用のレンズの場合はF5.6~8が最良条件になっている場合が多く、
特に絞り開放での「質」は、レンズのコストや仕様で大きく変わるようです(^^;
書込番号:22567591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
皆さんが書かれているフォーカス、これは「書くまでも無い最低限」の重要性なんですが、
比較条件として撮影者のケアはイマイチみたいですね(^^;
書込番号:22567604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
YouTubeのレビューにも様々なものがありますが
KISS M とコンデジを比較されていた方は
KISSを手放してしまった模様。
他にあげているレビューも見てみたしたが
レタッチの仕方など取り上げていますので
相応の知識は持ち合わせた方だと思います。
KISSを手放しコンデジを選択した理由
https://youtu.be/Ff_iD1mR4Us
敢えてコンデジの機種名をあげていないのは
心無いユーザー達からの迷惑行為を予測してでしょうね
センサーが大きなだけではデメリットが目立ちます
携帯性の悪さ
高価格
動作速度の遅さ
維持メンテナンスの必要性
被写界深度の狭さ
動作音が煩い
動画撮影の未熟さ
必然的に絞り込まないと撮影し辛く画質に影響を及ぼし
絞り込むとISO感度を高めなければ成らない
となると画質はセンサーサイズに依存しないという結論が出てしまいます。
それならデメリットの多い
大きなセンサーを使う理由は無いと
大雑把ですが感じるユーザーも多いのかと思います。
YouTubeのレビュアーさん
EOS RP に魅力を感じているようですが
Canonユーザーですので故意に批判的では無いのは確かだと思いますけど
KISS M をかなり使い込んでから手放してコンデジに変えていますので
コンデジ>>>>KISS M
という結論に
私も異論は御座いません。
書込番号:22567672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>被写界深度の狭さ
これは、表裏一体ですね(^^;
それをyoutubeの方が「欠点」として挙げているのであれば、撮影条件など「比較」のための前提条件も含めて、鵜呑みに出来ないように思います(^^
(というか、常連さんとか歯牙にもかけていない様子?)
書込番号:22567705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さすらいの『M』さん
> たぶん ジドリによいと使う人が多いよ。15-45は。
ということで、キヤノンは、最初、見事に外した、のでした。( ^ω^ )
しゃにむに、リカバリーを狙って投入したのが、M100と15-45mmでは?
どうせやるなら、キヤノンの光学(含む生産)技術をつぎ込んで、
15-45mmで電動パンケーキ!、くらいに仕立てて欲しかった。もちろん、キャップレス(^^)/
そういうところが出し惜しみだと思います(*`へ´*)
書込番号:22567708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
M100 Wレンズキットが5万で買えるくらいだからね。
それ買ってから
KissM EF-M11-22 タムロン18-200 の組み合わせがベストかも(笑)
書込番号:22567723
3点
>ありがとう、世界さん
アート作品でしたら被写界深度の狭い描写も確かに認められますが
写真を情報量として見た場合
被写界深度から外れた部分はマイナスされます
そのマイナス効果をフィルター化したものが
現在のスマートフォンで使われている
ワイドアパーチャーという背景ボカシの効果ですね
情報をわざわざボカす
これは特殊な効果の1つでしかありません。
情報量としての画素数であり
それを効果として捉えるなら
ボケ質に拘るのが正当
ですが大きなセンサーで良質なボケ質を得るためには
数十万円のレンズしか選択肢にありません。
大きなセンサーのデメリットを無くす為には
高額な費用が必要になります。
そこまでして
被写界深度の狭すぎる描写に拘る方は
極極極一部の作家くらいではないのでしょうか。
情報としての写真ですから
ボケの量はマイナスです。
ボケは質に拘るものですよ。
書込番号:22567738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デジカメインホさん
だから、「表裏一体」と書いていますよ(^^;
書込番号:22567750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
Canonミラーレスの賢い購入方法は
ミラーレスカメラ購入予定の方にはとても役立つ情報かと思います。
出来れば
この場を利用し
お奨めレンズや性能の良いレンズ
逆に、これは避けたほうが良い、設計が古い
など記載して頂けますと幸いです。
書込番号:22567753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
> ですが大きなセンサーで良質なボケ質を得るために数十万円のレンズしか選択肢にありません。
ワイドアパチュアと同じ手口で、ボケていない原画像をボカすのであれば、その限りではないと思います(^_^;)。
大センサーの方が、ボカし具合を、より細かく、コントロールできると思います。レンズのボケ味信仰(信者)がアレなだけだと思います。
書込番号:22567773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
表裏一体
その様ですね
YouTubeで比較レビューをあげた方も
写真に拘った結果、コンデジを選んだ。
細部に及ぶ描写に拘り小さなセンサーを選択した
彼は言っています、僕は被写界深度が広い方が好みだと
単純にその辺りのベストバランスを考えると
現在発売されているミドルセンサークラスの
コンバクトカメラから用途に併せた搭載機能、レンズを選択するのがベストなのかと。
書込番号:22567786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
「ピンぼけ」は物理要因(と撮影者)の問題ですが、
被写界深度とそれに関わるボケのとらえ方は「嗜好」の占めるところが大きいので、
各々の方々へ「どうぞ、お好きに(^^;」とさせていただきます(^^;
尤も、せっかくの仕様を活かさずに、
単に嗜好に合わないからと忌避するならば「モッタイナイ」とは思いますが(^^;
書込番号:22567793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
大センサーがボケ易いは
デメリットとも言えますよ。
ならば良質で情報量の多い素材をボケ効果で編集した方が自由度が高いのです。
ワイドアパーチャーの処理技術は既に一瞬で処理される迄に至っています
これがコンバクトカメラに搭載されると
光学レンズの欠点まで無くなる
ボケという表現のみで考えるなら
大きなセンサーのカメラはデメリットが多く
需要は限りなくゼロになりますよ。
高感度画質は被写界深度の関係で
小さなセンサーの画質と変わらなくなってしまいますし
デメリットを無くす為に必要な技術と比べ
画像補正技術の向上は高まる一方ですので。
その辺りを理解出来ていれば
カメラ撰びで大きく重く高い持ち運びに不便で画質も殆ど変わりない
大きなセンサーのカメラを撰ぶ事は無いのでしょうね。
書込番号:22567818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>彼は言っています、僕は被写界深度が広い方が好みだと
個人の嗜好が、個人の嗜好にとどまる限りはそれでいいと思います。
それが他者へ強用されたり、
本人と無関係な者が他者への強用に利用したりしてはいけないとは思いますけれども(^^;
※それ以前に、撮影条件ほか「比較」としていろいろ不十分なので、(理系としては)参考にするには適切とは思えませんけれども。
書込番号:22567826 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ワイドアパーチャーの処理技術は既に一瞬で処理される迄に至っています
>これがコンバクトカメラに搭載されると
>光学レンズの欠点まで無くなる
「光学レンズの欠点」について、それを具体的に明示しておくほうが良いかもしれません。
常連さんには本業または本業に関わる技術者もおられる(おられた)ようなので、
「光学レンズの欠点」を具体的に明示していない場合は、技術的なツッコミに対して、何度も何度も言い訳するような情けない事になってしまいますから(^^;
※このスレを稚拙ネタ(※元ネタが)として無視している常連さんが、
「光学レンズの欠点」という語句に反応して対応モードに入った可能性を感じとりましたので、
スレの流れが一変する前にお知らせします(^^;
書込番号:22567851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>デジカメインホさん
> ワイドアパーチャーの処理技術は既に一瞬で処理される迄に至っています
スマホ等の場合、利用可能な距離情報の制約で、かなり大雑把、だと思いますが?
より精度の高い距離情報を参照できれば、大センサー(ボケていなければ高画質)からボカした方が、より自然なボケ画像を作れると思います。
もちろん、その辺は、ボケに対する「要求仕様」の問題です♪
細かいことを言わないなら、私も、スマホが最強だと思います。
> 画像補正技術の向上は高まる一方ですので。
大センサーのシステムは、画像補正技術を踏まえて、より高い水準を目指すのではないか、と妄想しています。例えば、ボケを後から印加するのであれば、レンズ構成特有のボケ味を、後付け可能だと思います♪
書込番号:22567854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
趣向はそれぞれですが
ベストバランスで考えますと
大きく重く高額で持ち運びに不便な
大きなセンサーのカメラを
ボケの量で必要とする需要も限りなくゼロ
では無いのでしょうか?
カメラマンスタイルのコスプレなら
象徴的な大きなカメラが似合いますが
それは見栄でしかありませんね
YouTubeのレビュアーが画像を比較し
KISS M を手放しコンデジを選んだ
この際に画質が比較されている事に注目して頂きたいのですが。
1インチコンデジより画質が劣ると判断されているのです。
書込番号:22567864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>デジカメインホさん
「感度」要因を無視するならば(^^;
書込番号:22567870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
盛り上がってきましたね!!
本音トークですね
>大センサーのシステムは、画像補正技術を踏まえて、より高い水準を目指すのではないか、と妄想しています。例えば、ボケを後から印加するのであれば、レンズ構成特有のボケ味を、後付け可能だと思います♪
これは元画像の解像度が基準に在ることから
超解像技術とも併せて考える事が出来ますので
画素数の高い大センサーのメリットの1つですが
ボケ質の画質補正も可能ということです。
現在のレタッチ可能な光学レンズの癖は
全て無くなると考えて良いでしょうね。
ボケ量に限ってはフィルター効果の1つでしか無くなる
ということです。
よって大きなセンサーのカメラは
高い画素数で撮影出来る事以外
メリットは無くなるという結論です。
カメラマンぶって大きな声でウンチク垂れ
センサーサイズの大きさで優劣語るような人が
けっこう居ますので。
スマートフォンは便利機能としてのカメラ
ですから使い勝手や画質、耐久性の面でも撮影性能は劣っています。
コミュニティー向けの安易カメラなのは
人工工学的に普遍でしょうね。
カメラ機能に拘るだけ無駄かなと。
書込番号:22567905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
謎の空気感でしょうか?
かのチョートク氏が言われていましたね。
高感度でしたら被写界深度の範囲を揃える事で
センサーサイズの違いによる画質差は無くなりますよ。
少し用事で出かけますが
スレは継続してKISS Mの画質がコンデジより劣っているのか?
を話し合っていきたいと思います。
御意見、比較画像、レビューなど有りましたら宜しくお願いします。
書込番号:22567928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>高感度でしたら被写界深度の範囲を揃える事で
>センサーサイズの違いによる画質差は無くなりますよ。
すみませんが、
・科学のハナシなのか、
・根拠のない空想のハナシ
なのか???(^^;
とりあえず、1~2日以上は静観しておくほうが良さそうですね(^^;
書込番号:22567946 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>デジカメインホさん
> カメラ機能に拘るだけ無駄かなと。
それで必要十分なユーザーが大多数な中、1インチセンサーコンデジの存在意義は?
せいぜい、expendability、くらいでは♪
> ボケ量に限ってはフィルター効果の1つでしか無くなる
原理的には、ボケの「質」も、フィルター効果そのものだと思いますが?
つまり
> 現在のレタッチ可能な光学レンズの癖は全て無くなると考えて良いでしょうね。
「ない(とみなせる)」ところに印加できるのが良いのです♪
もちろん、その手間暇を勘案して、大センサーと大口径レンズ、という選択もアリだとも思います。つまり、タスクの要件の問題です♪
書込番号:22567965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
> 単に嗜好に合わないからと忌避するならば「モッタイナイ」とは思いますが(^^;
同意します♪
書込番号:22568010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
御待たせしました。
ただいま戻りましたので
被写界深度を各センサーサイズで揃えた場合
感度ノイズやダイナミックレンジなどの画質は
小さなセンサーが優位になりますよ。
科学的に
グラフにしたサイトもありますが
こちらが解り易く画像付きで検証されていますね
名目はレンズ性能、ボケ量ですが
被写界深度を揃えた場合どのような結果になるか
どうぞご覧ください。
小さなセンサーと大きなセンサー
被写界深度を揃えて比較
https://asobinet.com/review-comparison-mtf-ff-bokeh/
グラフにしたサイトも後々あげますが
何か勘違いされている方も居るようですので
先ずはこのサイトで確認してみてください。
勉強になると思いますよ。
書込番号:22568135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
もちろんデメリットを受け入れられるなら
大センサーの大カメラでも使えば良いと思いますよ
世の中には身長2メートルの方もいますしね
ただ
殆どの方が180センチ以下なのでは?
特に女性は大きなカメラとレンズは厳しいですね
大きなセンサーしか無いのなら仕方在りませんが
写るんですハイと同じ受光部ですよね
筋トレ目的でしょうかね?
それでいて
小さなセンサーのカメラと写りは誤差程度
なんで使っているのでしょうかね?
書込番号:22568153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんか
いつもの粘着君そっくりな
浅い主張と論点ずらし
ワンパターンだなぁ
この人
書込番号:22568173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジカメインホさん
お疲れ様です。
「その方向の勉強」は遠慮させていただきます。
では、失礼(^^;
書込番号:22568259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>デジカメインホさん
> もちろんデメリットを受け入れられるなら大センサーの大カメラでも使えば良いと思いますよ
はい。普通なら、それで終わる話だと思います。スレ立てするには及ばないと思います♪
書込番号:22568278 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
タイムボカンシリーズかっ!
と思える毎回毎回同じパターン
では
いっちょ
やっときますか
勝利のポーズ
ヤッター ヤッター ヤッターまぁーん!
冷えますね今日
書込番号:22568381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、機材の優劣よりも腕。そして慣れ。やっぱり適材適所。
書込番号:22568811
4点
>屑星犬さん
禿同。
結局はセンスとタイミング。。。
書込番号:22568964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
現在、LUMIX DMC-FZ1000を持っています。
子供1人のうちはよかったのですが2人になり、重さと大きさ(特に重さ)がネックとなってなかなか持ち出すことが少なくなりました。
あと、思い通りにピントが合わせられないのも気になります。(コレは腕の問題だと思いますが…)
ミラーレスの重量をホームページなどで見るとすごく軽い重量ですが、レンズを付けるとやはりそれなりに重くなるでしょうか?
ちなみに、
EOS Kiss M
DC-GX7MK3
で悩んでいます。
撮影希望は子供の撮影(普段、運動会、室内での発表会)、子供を連れて出た時の風景写真や動物園で動物の写真など、とりあえず普段使いをしていきたいです。
あと、スマホに転送しやすいのが希望です。
EOS Kiss Mは重さが軽そうな感じなのがよさそうだなと思っていて、DC-GX7MK3はあとからフォーカス位置が変えられるフォーカスセレクトが気になっています。
色々スペック表を見れば見るほど悩んでしまい、かと言って近くに実機が見れるカメラ屋さんがない田舎に住んでおりますので、上記用途でこの機種は対応できるか、もし他にオススメ機種があったらぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22562295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンズを付けるとやはりそれなりに重くなるでしょうか?
レンズしだいでしょうね。
主に昼間屋外で撮影するのであれば、そう大きなレンズはいらないと思います。
もしダブルズームキット程度であれば、そう嵩張らないような気がします。
一度店頭ででも確認されてみてはどうでしょう?
書込番号:22562329
1点
>マイミ0917さん
ミラーレスカメラのレンズ付きの重さですが、、、
FZ1000は 831g(バッテリー込み)
Kiss M ダブルズームセットだと
本体重量 390g(バッテリー込み)
標準ズーム 130g
望遠ズーム 260g
望遠ズームつきの合計重量が650g と181g軽くなりますね。
軽いが売りのミラーレスカメラGF9 or GF10(Panasonic)だと
本体重量 269g(バッテリー込み)
標準ズーム 70g
単焦点 125g
https://kakaku.com/item/J0000022975/
望遠レンズは別売りで
望遠ズーム 210g
望遠ズームつきの合計重量が479g とさらに 171g軽くなります。
https://kakaku.com/item/K0000281878/
LUMIX DC-GX7MK3Kの場合はレンズセットに上と同じ望遠ズームを買うと運動会に対応できます。
本体重量 450g(バッテリー込み)
望遠ズームとの合計 660g
同じPanasonicでもGX7MK3Kの場合はKiss Mとほぼ同じ重量になりますね。
軽さならGF9 or GF10。 FZ1000よりちょっと軽くていいという感じならKiss M or GX7MK3K という感じでしょうか。ご参考になれば。
書込番号:22562359
![]()
2点
こんばんは。
FZ1000ユーザーです。
FZ1000はいいカメラですし、運動会等では活躍しますが、さすがに普段から子連れで持ち出すのは大変ですよね。
私はKissMと近いM6も使ってますが、ご推察のとおり付けるレンズ次第で軽くも重くもなります。
例えば22mmパンケーキレンズを付けるとコンデジみたいにコンパクトで軽くなりますが、18-150ズームレンズを付けると結構かさばって重さも感じます。
ただ、それでもFZ1000ほどではありませんし、レンズ交換によって性格が変わるのがレンズ交換式カメラの利点です。
キットレンズの15-45だとかなり軽くて持ち出しやすいと思いますよ。
EVFがなくても良いなら更にコンパクトでリーズナブルなM100もあります。
もっとも、コンパクトさでいうと、センサーサイズの小さいマイクロフォーサーズ機には敵いません。
センサーサイズが大きいと大きなボケを得やすかったり、暗所に強くなったりしますが、画質的にも差を感じられることはあまりないのではないかと思います。
どちらを優先するかですが、FZ1000を思えばKiss Mでもかわいいものですよ。(^^;
なお、ピント合わせについては、Kiss Mはタッチパネルなので、ピントを合わせたいところにタッチするだけでシャッターが切れるタッチシャッターも使えます。
フォーカスセレクトについては、よく分かりませんが、子供撮りで気楽にパパっと使えるような感じではなかったように記憶しています。
なお、用途に運動会等を加えると、途端に要求されるスペックも上がり、Kiss MでFZ1000と同じぐらいの望遠効果(400mm相当)を得ようと思うと、ダブルズームキットのレンズ(320mm相当)では足りず、マウントアダプターと別途望遠レンズを買わないといけないので、運動会等はそのままFZ1000でピント合わせの練習をされることをお勧めします。
あと、お分かりとは思いますが、FZ1000と同じぐらいの焦点距離(25-400mm相当)を一本で賄えるレンズは純正ではなく、同じくマウントアダプターも必要でそれなりに重くなってしまうので、Kiss M等を追加されたらせいぜい準望遠域までにして、FZ1000と使い分けられるのがよろしいかと。
キヤノンのM系なら、ダブルレンズキットがお勧めです。
15-45は便利ですが、あまり一眼らしい絵は得にくいので、ぜひ22mmパンケーキを使ってみてください。
(単焦点レンズなのでもちろんズームできませんが。)
書込番号:22562442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hotmanさん
やはり重さはレンズ次第ですよね…
少し遠出になりそうですが、週末にでも実機を見れる場所がないか探してみたいと思います。
書込番号:22562533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gocchaniさん
細かくレンズと重さの説明までしていただきありがとうございます。
GF10も候補にはしていたのですが、確かBluetooth対応ではなくて候補から外しました。
スマホ(iPhone)に転送してからSNSに投稿したりしていたのですが、FZ1000がWi-Fiのみでスマホ接続がしにくかったからです。
候補2つが同じような重さとなると、ますます悩んでしまいますね(^_^;)
もう少しじっくり検討してみます。
書込番号:22562553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
運動会など動きもので
AFスピードなど満足できればいいですが…
運動会でも軽くしたいですか?
書込番号:22562567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
確かにFZ1000はズームに悩むことが少なかったので、レンズを付け替えることなく、色々撮れていたのはとても助かっていました。
ただ、やはり気軽にいい写真を撮りたいとなると、予算と軽さからしてもミラーレス一眼かなと思って色々調べていたのですが、運動会はFZ1000がいいと聞くとまた悩みが増えそうです。
FZ1000は下取りに出そうと思っていましたので(^_^;)
Kiss Mでスマホ連携はされたことはおありでしょうか?
FZ1000ではしょっちゅうWi-Fiの接続設定で手こずってましたので、連携のしやすさも気になっています。
書込番号:22562574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
できれば運動会でも軽いのが希望でしたが、やはりレンズが望遠となると重くなりそうですね。
運動会ではAFと望遠が重視になりそうです。
重さは三脚を使うなりして、解消したいと思います。
書込番号:22562586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kiss Mでスマホ連携はされたことはおありでしょうか?
え…と、前述のとおりKiss MではなくM6ですが(汗)、Wi-Fi接続はそこそこスムーズにできています。
Kiss Mの方が電源オフ状態でもBluetoothで繋げる等、改良されているようなので、FZ1000よりは接続も楽かと思います。
とは言え、無線接続の場合、多少不安定になるのはままあることなので、カメラの再起動やスマホ側のWi-FiのON/OFF等で対応しないといけないこともあるでしょうけど。
あと、FZ1000の買い取り/下取り価格は意外と高くて驚きました(キタムラの最高値で、買い取り:29,160/下取り:32,400)が、Kiss MにせよGX7MK3にせよ、望遠ズームを買い足すとなると結局それを上回りそうです。
▼Kiss Mの場合
EOS Kiss M ダブルレンズキット
77,580円
https://kakaku.com/item/J0000027005/
マウントアダプター EF-EOS M
8,636円
https://kakaku.com/item/K0000401967/
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
19,000円
https://kakaku.com/item/K0000566027/
▼GX7MK3の場合
LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
87,513円
https://kakaku.com/item/J0000026877/
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II
39,647円
https://kakaku.com/item/K0000938778/
上記組み合わせの例では、そもそもKiss Mがエントリー向けなのに対し、GX7MK3は上級者向けの印象ですし、単焦点レンズの有無も違いますが、一応標準域と400mm相当までカバーするならという趣旨です。
因みに、EOS M100 ダブルレンズキットだと、53,000円です。Kiss Mより25,000円近く安く、コスパは高いです。
https://kakaku.com/item/J0000025459/
(Kiss M ダブルレンズキットと同じレンズです。)
M100に望遠レンズ付けて運動会撮影とかなると、もはや苦行で(笑)、FZ1000の方がずっと楽に撮れますから、予算優先なら、望遠域はFZ1000を残しておいて、普段のお出かけや標準域はM100とかもひとつかもしれません。
もし、M100も検討されるならKiss MとM100の違いはこのあたりを参照してください。
https://www.rentio.jp/matome/2018/06/eoskissm-eosm100-compare/
https://photosku.com/archives/3299/
キヤノンのミラーレスは、特にソニーやパナに後れを取っていると言われており、実際AF性能や動画性能等でもそう感じますが(苦笑)、近距離で激しく動くとかでなければ、実用に耐えないほどではないです。
そのあたりはぜひなんとか店頭で確認された方がいいと思います。
以前使っていた初代EOS MのAFはホントにもっさりで、FZ1000を買ったときに思わずその差に笑ってしまったほどです。(^^;
M6ではかなり改善されたので、日常使いでは特に問題は感じていませんが。
それから、運動会では三脚が禁止の場合もありますし、邪魔で取り回しも大変なことがありますから、一脚がお勧めです。
最近は自立式一脚も増えているので、その方が便利ですよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1143577.html
書込番号:22562953
![]()
1点
私は軽くする目的でFZ1000からミラーレスへと言うのは少々疑問を感じます。
ミラーレスのダブルズームは、望遠と標準の二つにレンズを分割しているだけで総重量は大して変わりません。
しかも二つに分割した分、今以上に嵩張る事になります。
更にレンズ交換の手間が増え、今よりも厄介な事にならないですか?
運動会で考えると、
望遠主体の運動会であっても、お昼お弁当を食べているところなど標準レンズを使いたいシーンはあると思います。
そうなると標準レンズも一緒に常に持ち歩かなければなりません。
また、屋外でのレンズ交換はゴミ混入のリスクも伴います。
私は砂埃の舞っている校庭でレンズ交換はしたくありません。
結局、オールマイティなFZ1000の方がまだ使い易いように感じます。
ただ、重く嵩張ってもレンズを二つに分けるメリット、ミラーレスにするメリットはもちろんあります。
一般的にズームレンズは高倍率になるほど解像度を維持できなくなり画質の低下を招きます。
もちろんお金のかかり方によっても違いますが、ズームレンズは低倍率の方が画質が良いのです。
またミラーレスにすると言う事は、大きいセンサーサイズになると言う事なので、
高感度でのノイズ耐性が高くなる。ダイナミックレンジが広くなる。より背景ボケしやすくなる。
など、画質の向上、写真の表現の幅が広くなる等のメリットが期待できます。
現在、画質に不満がないのならFZ1000はそのまま残し、普段持ち歩きで使えるようなコンパクトな1インチコンデジの追加が良いように思います。
画質の向上、ランクアップを図りたいのならミラーレスの購入をお止めいたしませんが、やはりFZ1000はサブで残された方が良いように思います。
で、ミラーレスを購入するならパナのGX7 Mk3がおススメ。
これはFZ1000と共用すると言うことを前提として、同じメーカーの方が操作体系が一緒なので使いやすいと言うこと。
将来、ストロボ撮影に興味を持ち、ストロボ購入しても共有出来ると言うこともあります。
また、マイクロフォーサーズの方がレンズラインナップが豊富なので、将来的に単焦点レンズに興味が出たりした時の選択肢が豊富と言う所もおススメポイント。
書込番号:22563026
![]()
1点
>えうえうのパパさん
>KissMと近いM6も使ってますが
近いを完全に見逃していました、すみません。
レンズの説明ありがとうございます。
そのお値段を見ると、手元にFZ1000を残しておいた方がいいような気がしてきました(^_^;)
やはり、よほど予算がないと1台で賄える機種は少なそうですね。
M100は候補から外れていたのでノーチェックでした。
リンク先をじっくり読んでみたいと思います。
プラスで三脚の紹介まで、とても助かります。
一脚は自立しないものとばかり思っていたので、一脚も含め検討したいと思います。
確かに一脚の方が取り回しが楽そうです。
書込番号:22563034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミニラ・ジュニアさん
皆様の返信を拝見して、私もFZ1000を手放してしまうと望遠撮影が少々不安になってきました(-_-;)
コンデジも実は最初に調べていましたが、1台で運用できればと思い、ミラーレスに候補を絞りました。
おっしゃる通り、砂埃の中レンズの交換はかなり危ないですね。
同じメーカーで使いやすそうという理由でGX7MK3をチェックしていたのですが、レンズの種類も豊富とのことで、ますます悩み案件になってしまいました。
初心者なので、カメラを手元に何台も持つものではないかなと思っていたのですが、初心者だからこそ用途で使い分ける必要があるかもしれませんね(^_^;)
2台持ちも考えつつ、となるとまたコンデジも含め再考してみたいと思います。
皆様、ありがとうございました?
書込番号:22563049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最後の最後に誤字ですみません。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22563054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
望遠の鉄則として、
(オモチャ以外では)望遠の解像力の低下を防ぐために、どうしてもレンズ径が大きくなり、レンズの筒は太くなり、結果として重くなります。
軽量のミラーレス用でも、そのレンズは「換算焦点距離(f)mm」の少なくとも1/10ぐらいのレンズ径が必要になるので、
FZ1000の換算f=400mmをカバーしようとすると、レンズ2本持ち、または高倍率ズームがあっても、そのレンズだけで結構重くなります。
コンパクトな1/2.3型デジカメでは換算f=400mmよもっと超望遠でも小型軽量になりますが、
室内撮影でFZ1000と比べて「アレレ・・・(^^;?」、夜景では壊れているか不良品と間違える事さえあるかもしれませんから、
最低でも1型として、望遠は幾らか諦めて小型軽量のTX1とかTX2を検討する事になるかもしれませんね(^^;
書込番号:22563073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
分かりやすい説明、ありがとうございます。
FZ1000の望遠、けっこう優秀だったんですね…
重い!
が第一印象になってしまって(´ ・ω・ `)
ただ、普段撮りはスマホでなくカメラでしていきたいと思っているので、最後に挙げていただいたTX2も見てみたいと思います。(TX2も少しだけチェックはしてました(^_^;))
書込番号:22563270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kissMの白を使ってますがとにかくデザインが可愛く愛着が湧きます。ダブルズームが子供撮影にイイと思います。
書込番号:22564039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズが豊富とか気にしとるけど、kissMも必要最低限のレンズは揃っとるで?資金も豊富でレンズにこだわるねんって事やなかったら、自分が使いやすい機種選んだ方が幸せやと思う。
書込番号:22565165
1点
>クレヨニストさん
この機種が気になった理由の1つに色がありました。
ずっと真っ黒だったので真反対の白がとてもかわいく見えたので(^_^;)
悩んで結局この機種に決めようかと思っています。
書込番号:22565813
0点
>kenken5055さん
結局使うのは自分ですからね(^_^;)
レンズはそんなに頻繁に交換するほどの数を購入しないと思いますので、この機種でもいいかなと思っています。
書込番号:22565818
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
今私はPanasonicのLUMIX lx9を持ってます
ディズニーで撮影した時、やりたいような
ズームが全然できなくて、、、
こちらの写真最大ズームしましたがイマイチピンとこなくて、、もっとズームがしたいのと
首からカメラを下げれる物が欲しく友人に相談したら
kissmが良いと言われ見ました。
やはりkissmのカメラのほうが綺麗にズームで撮れますか?
カメラ初心者で全然わからない為よろしくお願いします( ; ; )
書込番号:22560671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KissMはレンズが交換できるので、
望遠が足りなければ買い足すことで対応できます。
Wズームの55-200mmが足りなければ、70-300mm、100-400mmなど、
一眼レフ用のレンズもアダプターを使えば使用できます。
書込番号:22560754
1点
一眼の場合、レンズを変えればお好みの焦点距離(○倍望遠)を得られます。
LUMIX DMC-LX9の1型センサーと比べるとAPS-Cの本機の方がアドバンテージがありますし、
「綺麗にズーム」という事であればKiss Mで問題ないと思います!
とは言えまずは一度手に持って重さやファインダーの見易さを確認してみることをお勧めします。
書込番号:22560763
![]()
3点
>まうまう2さん
たぶんアダプター使ってまで望遠レンズを使うのは大変だしメンドクサクなりますよ。
CANONにどうしてもしたいなら
今はまだFEレンズがそのまま使える機種にした方が良いと思います。
書込番号:22560766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まうまう2さん
お持ちのコンデジでは35ミリ判換算24ミリから72ミリまでのズーミングが可能です。
これは大体「広角域」から「中望遠域」までなので、遠くを引き寄せる効果としては
心もとないと感じても仕方ないと思います。(Wズームの小さいほうと同等ですね)
キッスMならダブルズームキットではなくても、レンズ交換無しで28.8ミリから
240ミリ相当まで撮れる18−150STMレンズキットというものもありますよ。
https://kakaku.com/item/J0000027004/
これなら自撮りからちょっと離れた人物のアップまで撮れるので便利だと思いますね。
これ以上を求めるなら18−300や18−400が使える一眼レフEOSキッスX9とか、
超高倍率ズーム付きの高級コンデジFZ1000M2とか狙ったほうが良いでしょう。
書込番号:22560807
3点
LUMIX DC-GX7MK3のボディだけ買って、レンズは別にLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300を買ったら
縦撮りで20m先の人物を120センチに撮れるから
170センチのキャラクターなら頭から膝上まで撮れるよ
書込番号:22560834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Kiss X9i のほうがいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0000944186/
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/comparison/x9i.html
書込番号:22561043
1点
>AE84さん
パナFZ1000を勧めているが理由は一切書いていないな
どの様な特徴の機種か
スレ主が候補にあげている機種との比較を
メリット、デメリット含め記載してあげたほうが良いのではないのか?
書込番号:22561063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
lx9よりは望遠に強くなります…が、それで思っている望遠に足りるか?は分かりません
書込番号:22561202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まうまう2さん
ディズニーでの撮影でしたら、望遠レンズがフルサイズ換算で400mmぐらいがあるカメラがおすすめです。
LUMIXのミラーレス一眼ですと、今お持ちのLX9の操作性にも近いので、
一から覚えるより、すぐ使えるかと思います。
1) カメラ:GX7MK3がおすすめになります。
DC-GX7MK3
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gx7mk3.html
2-1) 望遠レンズ:45-200がおすすめです。
LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
https://panasonic.jp/dc/lens/products/lumix_g_vario_45-200_ii.html
2-2) 望遠レンズ:動画も撮影されたいのでしたら、45-175。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
https://panasonic.jp/dc/lens/products/lumix_g_x_vario_pz_45-175.html
書込番号:22561227
3点
みんな、ディズニーランドで何を撮ってるの?
私は一緒に行ってくれる仲間の笑顔、ふざけてる顔、夕暮れ時の寂しげな風景、パレードを背景に喜ぶ仲間たち。
だから35mmレンズが丁度いい。
ミッキーマウスとかの写真が欲しかったら、ウェブサイトにいくらでもあるし。
で、みんなは何を撮ってるの?
書込番号:22562207
0点
>まうまう2さん
こちらの写真最大ズームしましたがイマイチピンとこなくて、、もっとズームがしたいのと
首からカメラを下げれる物が欲しく
まだ解決になっていませんので、私の意見をのせます。
KissMを使いたおし中ですが、あえてもうします。
まず、LX9(に限らずパナソニックデジカメ)のiAズームを使ってください。
通常の倍になる超解像ズームです。画質がいいと思います。
それでもたりないようでしたら、FZ1000などにされたほうがいいと思います。
昼のような光量がゆたかであればいい画像が得られます。
新発売のFZ1000Uはコストパフォーマンスが高いと感じています。
ディズニーのような混雑するなかでレンズ交換は非常に困難ですね。
FZ1000Uなら、35mm換算で25mm〜400mmまで通常撮影できますし、足りないときは、
超解像iAズームで800mmまで撮影できます。
参考に2016年大阪愛染(あいぜん)祭りの一コマを載せておきます。
FZ1000 35mm換算789mmISO2000だったとおもいます。
参考にしてください。
書込番号:22562412
4点
おお、、すごい長いお名前なんですね!
調べてみます!ありがとうございます!
書込番号:22664446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何がいいのでしょうか、、特徴を知りたいです
あと敬語が良いと思いますよ。
書込番号:22664450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
細かく教えてくださりありがとうございます!
望遠レンズというのがあるのですね、、
また一つ勉強になりました。
URLまで貼っていただき感謝致します。
参考になります!
書込番号:22664458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問は自分の投稿で聞いてはいかがでしょうか?
まず私がきいてる質問と論点がずれていると思います
書込番号:22664460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
見本写真まで貼っていただきありがとうございます!
すごい綺麗に撮れてて素晴らしいです、、!
教えて頂いた事を調べてみます!
ありがとうございます◡̈⃝
書込番号:22664467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まうまう2さん
LX9の換算f=72mmとは、望遠鏡などの倍率として約2倍ぐらいしかありませんので(^^;
>PanasonicのLUMIX lx9を持ってます
>ディズニーで撮影した時、やりたいような
>ズームが全然できなくて、、、
添付画像の左側端「A」の列は換算f=70mmで大体同じなので、他のB~D列と比較してみてください(^^;
(撮影距離は10~40mの例示です)
書込番号:22664498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
難しいので専門用語学んでたからまた調べます!
ありがとうございます⍤⃝
書込番号:22664710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ距離で撮影したら、どれだけ差が出るか?
です(^^;
書込番号:22664717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まうまう2さん
とりあえず店頭かショールームへご自身のSDメモリーカード持って行って
70-300位の望遠レンズ付けて撮影してみて
家で撮影したデータじっくり眺めてみて下さい!
書込番号:22664734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
普段は一眼レフを使っているのですが、最近はミラーレスも気になっています。
そんな訳でKissつながりでKiss Mを見てみたのですが、EVFが個人的には耐え難い見にくさでした。
そこでよく話題になるα6400のEVFを見てみたところ(位置はどうかと思いますが)、
これがなかなか快適、これならEVFでも好いかもと思えます。
でもいくら何でもこれじゃあキヤノン悲しすぎるだろう、と思ってワンランク上のEOS RPのEVFを見てみたら…、
これがα6400と同程度に快適でした。
ミラーレスのEVFに詳しくないのでよく分からないのですが、Kiss MのEVFってどの程度のものなのでしょうか。
APS-C級のミラーレスなら一般的なレベルなのか、廉価級なのか、値段の割に悪くない程度なのか。
個人的には古いエントリーモデルの一眼レフであってもOVFの方がしっくりくるのですが、
時代の流れ的には90D(本当に出るの?)を待つのかミラーレスに移行するのか悩ましいところでして、
その検討要素として気になっています。
2点
スレ主さんは、6400,RP、Mのファンダーどのような部分に差を感じましたか?
RP、MのEVFは表示のなめらかさについては一級品だと思います。EVFのチラツツキで気持ち悪くなってしまう家内が、店頭のすべてのモデルで唯一大丈夫でした。
一方、見かけ視野の広さを重視する人には、RP、Mは見にくいと思います。
EVFは発展途上で、各社、一長一短なので、何を重視するかで評価が一転しまいます。
なお、自分の目では、RPとMのEVFは同じに見えます。
書込番号:22556810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スペック的にはMとRP(およびM5)のEVFは共通かと思っていましたが、数値に現れない違いがあるんでしょうか?
RとRPでは解像度等も異なるようですが…。
私もEVF機はFZ1000とRPしか所有していないので、他にどれだけ優れたのがあるのかあまり知りませんが、お気楽趣味人さんの仰るように発展途上なので、今後どんどん改良される反面、OVFと一長一短の違いは残ると思います。
個人的には目の疲れの差は大きいですね。
書込番号:22556924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人によるので、客観評価は難しいですね。
画素数が多くてもチラつくものもあるし
色が鮮やかでも、長時間だと凄く疲れるのもある。
私が嫌いと評価したEVFを、高く評価する方もいる。
動体に適したものもあれば、静物にしっかりピントを合わせやすいものも、あるいは両方ともダメなものもある。
自分で使ってみないと、なんとも言えないのがEVFじゃないかな?
書込番号:22557689
![]()
3点
>Wind of Hopeさん
EVFの見え方は、装着されているレンズやその時のISOによっても変わります。
これは勝手な想像ですが、KISSMに装着されていたレンズは15-45とか18-150とか比較的暗いズームレンズではなかったですか?
RPには恐らく35/1.8が装着されていた?
自分が今年のCP+で見た中では、EVFの見え方のいい順番で、
NIKON Z6/Z7 > EOS R > EOS RP/KissM > α9 でした。
α9は見ていて目が痛くなってしまいました。 Z6/Z7非常にスムースで見やすく目も痛くはなりませんでした。
ただこれは個人差がかなりあるようですから、あくまでも自分個人の感想です。
EOS RPはKissMと同じEVFだと思います。
どちらも同じDIGIC8ですし。
もし機会がありましたら、KissMにEFM32/1.4や22/2.0などの明るいレンズを取り付けて見てみてください。
ISOが低い状態でEVFの見え方を確認されて、それでも駄目でしたら相性かと思います。
書込番号:22557714
![]()
4点
こんにちは。
ちょっと冷たい様ですけれど…。
どの程度か…、と聞いて、何を参考にされるのですか?
ご自身で視て、駄目だと思ったら駄目でしょうし、よいと思ったらよい…、であって、グレードとかレベルはある意味どうでもよいことかと思います。
私の仲間の中で、『OLYMPUS の E-M1X の EVF っていいよね!』って仰る方がいますけれど、私的には E-M1X でいちばん残念なのが EVF な気がしてなりません(あくまでも個人の主観です。ユーザーさん、ごめんなさい!)。
フルサイズミラーレスでも、EOS R の EVF がよいという人もいれば、ニコンの Zシリーズ の方が良いという人もいます。
他の方の回答の様に、何を重視するか でも評価は変わると思いますし。
メーカーさんはカタログではよい様にしか書きませんし、他人の評価もあてになりません。
“グレード” なんて “ステータス” や “おおよその目安” にしかなりませんよね。
予算的にはフラッグシップモデルを買えたとしても、自分の要求に合ってなければ買うことはありません。
他人の評価やレベルやグレードに惑わされることなく、ご自身の感性を信じた方がいいと思いますよ。
駄目だと思ったら、誰がなんと言おうと買わない方がいいのは言うまでもありません。
書込番号:22557910 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>6400,RP、Mのファンダー
サイズと画素数は同じなんですね(^^;
液晶と有機ELの差、液晶でも実効表示速度とかありますし、
拡大レンズ?の光学系の仕様や質の違いもありますから、個人差が大きいかも?
※個人的には少なくとも200万ドットがセーフラインで、その上で質の差ですかね(^^;
まだRPは見ていないのでコメントできませんが(^^;
>6400
>総ドット数2,359,296 ドット
>形式1.0cm(0.39型) 電子式ビューファインダー
>RP
>0.39型(4:3)/約236万ドット
>有機ELカラー電子ビューファインダー
>M
>0.39型/画素数:約236万ドット
書込番号:22557973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
>お気楽趣味人さん
> スレ主さんは、6400,RP、Mのファンダーどのような部分に差を感じましたか?
Kiss Mはカメラを左右に振るとパラパラと見えるのに対し、他2機種はスムーズに見えました。
振らなければあまり差は感じませんでしたが、本音を言うとどれもOVFに比べ息苦しさ?を感じます。
>えうえうのパパさん
> スペック的にはMとRP(およびM5)のEVFは共通かと思っていましたが、数値に現れない違いがあるんでしょうか?
なんと、スペック上は同じですか。
M5は見てみませんでしたが、機会があったら見てみようと思います。
>屑星犬さん
> 私が嫌いと評価したEVFを、高く評価する方もいる。
基本中の基本ですが、矢張り手に取って多少使ってみて、一番しっくりくるのが良いって事ですね。
現状の評価ではKiss MのEVFは一歩劣る印象でした。
>TAD4003さん
> EVFの見え方は、装着されているレンズやその時のISOによっても変わります。
全くうかつなことにそこに気が回りませんでした。
順当に考えればKiss Mが一番廉価なレンズの可能性が…。
>ゅぃ♪さん
> どの程度か…、と聞いて、何を参考にされるのですか?
EVFを使ったことが無いので、「Kiss MのEVFはかなり良いよ!」って事であればミラーレスは買えないなーと思った次第です。
OVFではそこまで差がない(こともないのでしょうが)印象でしたので。
皆さん、EVFの使用感は個人差が大きいという事でしたので、大変参考になりました。
僕としてはもう一回くらい一眼レフを買いたいという思いが強いのですが、
ミラーレスを購入する際にはよくよく見比べてみることにします!
Goodアンサーは皆さんに…としたいところですが、
すみません、えいやっと付けさせてもらいました。
書込番号:22557993
1点
おっと、もたもたしていたらまた書き込みが。
>ありがとう、世界さん
> サイズと画素数は同じなんですね(^^;
つまりカタログを見ただけでは分からない、って事ですね。
ここまで横並びだと、実際のところ(現時点での)標準スペックって感じでしょうか。
書込番号:22558018
1点
スレ主さんの感性は正しいです。私も他の方と同様にRPとKissMは同等と思っていましたが、RPの方がパネルのスペックが上ですね。ありがと、世界さんの書き込みでわかりました。RPは有機ELパネルを使っているため画質がきれいなだけでなく、応答速度が速いです。今後はEVFの性能を評価する指標となるでしょうね。ちなみに、KissMは安価なTNかVAパネルを使っていると思います。
書込番号:22558705
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















