EOS Kiss M ダブルズームキット
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラに、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
- 「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化を実現。写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」など、機能も多彩。
- 付属の標準ズームレンズは小さくて持ち運びに便利。望遠ズームレンズ「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」は、最大320mm相当(35mm判換算)の撮影が可能。
このページのスレッド一覧(全382スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 28 | 2019年7月8日 17:29 | |
| 18 | 11 | 2019年6月26日 20:08 | |
| 199 | 62 | 2019年6月19日 23:45 | |
| 58 | 35 | 2019年6月17日 21:04 | |
| 19 | 19 | 2019年6月16日 16:48 | |
| 71 | 22 | 2019年6月15日 07:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
今までデジカメしか使ったことのないカメラ初心者です。
冬に子どもが生まれるため1つちゃんとしたカメラを購入し、練習していきたいと思っています。
見た目だけではkiss Mが良いなと思いましたが、機能は他のものと比べてもよく分かりません(*_*)
予算は8万円くらいまでで初心者でも使いやすい、おすすめのカメラを教えてください。
書込番号:22779554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早い話、どれがはじめての人にとって使いやすいかと言っても、個人個人で考え方に差があるわけで、一概にこれ!と言い切れるものではないと思っています。
どのみち、操作をゼロから覚えるので、手に持って、操作してみて、使いやすいと思った機種で十分といえば言えば十分です。
そうした中で、キヤノンのKissMも悪い選択ではないとは思います。ただ、個人的には、このシリーズの将来性に若干の疑問を持っているので、将来交換レンズとかを別途購入するつもりであれば、あまりお薦めはできません。
オリンパスやパナソニック、ソニーなども検討してみてはいかがでしょうか。
もし、Mにするのなら、ダブルズームキットよりダブルレンズキットのほうがいいのかもしれません。
書込番号:22779611
7点
>ex☆さん
お子さん生まれてから勉強しても間に合わないのでは?
生まれる前に教室なり師匠に付いて勉強しときましょう!
スマホのカメラよりデジカメは頭が悪いので
マニュアルで使い熟せる様に。
書込番号:22779638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
具体的に欲しい機種(KissM)があるのならあれこれ迷わず使ってみるのが一番です。10人の回答者がいれば10通りの回答がある訳で最も多くの支持を集めた機種が貴女にとってベストであるかは誰にもわかりません。
基本的な考えとしてカメラは手に持って使う道具ですので実際にお店で手に取って店内の風景を撮ってみてください。今のカメラならフルオートでもそこそこ綺麗に撮る事が出来ますよ。
あと大事な事ですが売ってもアフターサービス(不具合対応等)が良いお店で購入した方が最安値店よりは安心です。
書込番号:22779645
6点
>ex☆さん
見た目も大切ですので
Mでよろしいのでは。
Wズームレンズキットより
Wレンズキットが良いと思います。
22mmF2は、室内で活躍すると
思います。
書込番号:22779663 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ex☆さん
おはようございます。
赤ちゃん産まれるのですね!おめでとうございます。
結論から書きますが、kiss Mで全く問題ありません。私2台使ってますし、半年後には3台目のkiss Mを買う予定です。
初心者の方には分かり辛いと思いますが、kiss MはEF-Mマウントという規格に沿ったカメラです。
カメラに詳しい方達は、EF-Mマウント規格の新型カメラが将来的に消滅するのでは?と予想される方もおられます。
万が一、EF-Mマウントのカメラが新発売されなくなったとしてもkiss
Mが使えなくなる訳ではありません。
またメーカーが将来的にEF-Mマウントを無くすとは公言したという情報は聞いたことがありません。
kiss Mは全カメラの中で1年以上トップクラスの売行きのようです。
あくまでも個人的意見ですが、これだけ売れているカメラの規格を簡単に切り捨てるとは思いません。
こてーつさんが仰るようにダブルレンズキットがオススメです。
これで3年位は十分です。
お子さんが公園を走り回るようになったり、幼稚園の運動会に出るようになったら望遠レンズが欲しくなると思いますが、それはその時に考えれば良いと思います。
望遠レンズ以外でオススメレンズは、32mm F1.4というレンズです。お子さんの節目、例えば七五三とかで思い出にキチっと撮りたいなどの欲が出てくるかもしれません。多少値段はしますが良い思い出写真になると思います。あ、ダブルレンズキットも十分にキレイに撮れますよ。32mmはより一層雰囲気のある写真が撮れると思います。
一つだけ特にご注意頂きたいのは、SDカード(メモリーカード)はしっかりしたメーカーのものを買いましょう。
安いからと言って無名メーカーの物を買って、せっかく撮ったお子さんの写真が消えたらショック大ですよね。
特に日々成長する我が子の写真は、同じものが2度と撮れません。
長々書きましたが、冬まで十分時間はあります。
ゆっくり使い方を覚えて下さい。と言っても特殊技能がいるわけではありません。
元気な赤ちゃんを産んでください。
ではでは。
書込番号:22779727 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
一つ書き忘れました。kiss Mは、クッキリと明るく健康的な人肌描写です。お子さん撮影には向いていると思います。
書込番号:22779756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結論から書きますが、kiss Mは同価格帯の他機種より使いにくいカメラです。
22mmF2は、室内では、手ぶれ補正がないのでキットズームレンズより手ブレしやすいし、広角レンズは顔のアップを撮るのにすごく近づかなければならなくて、顔も歪んで写るのでポートレートにオススメではありません。32mm F1.4というレンズは5万円以上で予算に合わず、手ぶれ補正もありません。
広角ではない明るいレンズで手ぶれ補正が使えるメーカーの方が使いやすいです。
でも撮れる写真なんかよりカメラの見た目が大切なこともあるようなのでそれならKiss Mでよろしいのでは。
書込番号:22779828
3点
一つ書き忘れました。キヤノンは明るめの肌で消している黄色が暗めの部分だけ消しきれずに出てしまうことがあって汚く見えることがあります。
書込番号:22779830
3点
Kiss Mが完璧なカメラだとは思わないけれど、
「キヤノンは明るめの肌で消している黄色が暗めの部分だけ消しきれずに出てしまうことがあって汚く見える」
ってのは聞いたことなかったな。
瞳AFではソニーに一日の長があるけれど、肌色描写ならキヤノン、って意見はよく見るけれど。
書込番号:22779864
11点
おはよーございます♪
>予算は8万円くらいまでで初心者でも使いやすい、おすすめのカメラを教えてください。
・・・となると。。。やはり、このカメラ(KISS-M)が最もおススメのカメラだと思います♪
私も、こてーつさんのアドバイスにある様に「ダブル”レンズ”キット」の方をおススメします♪
↑コッチのキットに付属する「22oF2」と言うレンズが、乳幼児の時期・・・室内での撮影では活躍します♪
パパママ憧れの??・・・「室内」「子供(ペット)」「ノーフラッシュ」と言う撮影で重宝するレンズです♪
候補のダブル”ズーム”キットには、「望遠ズームレンズ」が付属するのですけど??
多分??乳幼児の時期では、あまり活躍しないかな??・・・と思います(^^;;;
もう少し大きくなって・・・公園デビュー?? ディズニーランド等のテーマパーク旅行?? 運動会・・・なんて撮影シーンが増えてくると欲しくなるかもしれませんが??
ほぼほぼ、親から離れることが無い、乳幼児の時期では使わないレンズだと思います(^^;;;
この他のカメラとなると??
オリンパスさんの「OM-D E-M10mkV」
パナソニックさんの「GX7mkU」
フジフィルムさんの「X-T100」
辺りのカメラが、「初心者フレンドリー」なカメラで・・・スマホやコンデジからステップアップしてきても、ほとんど違和感なく??操作に馴染める?? あるいは、たいして説明書を読まなくとも、直感的に??買ったその日からパシャパシャ撮影を開始できると思います♪
その中でも・・・特に「KISS-M」は初心者フレンドリー&高性能なカメラだと思います♪
>ちゃんとしたカメラを購入し、練習していきたいと思っています。
↑ココが一つ気になるところで。。。(^^;(^^;(^^;
この例えが分かりやすいかどうか??(^^;(^^;(^^;
初心者フレンドリーなカメラってのは・・・
コンビニで冷凍やチルド食品を買ってきて・・・電子レンジにポイっと放り込み。。。
袋に書いてあるレシピやレンジに設定されたメニューを見ながら温度と時間をダイヤルとボタンでピ!ピ!と設定して。。。
後は、スタートボタンをポン!と押せば・・・チン!と美味しい料理が出来上がる♪
↑こー言う感じ(操作感)で写真が撮影できるカメラで。。。
高性能/高機能になるほど・・・作れるメニューのレパートリーが増えたり・・・蒸し料理や焼き魚等、チョット手の込んだ料理が作れる傾向になります♪
でも・・・本格的なレストランで出てくる様なフレンチ料理や懐石料理までは作れないし・・・おふくろの味的な料理も苦手だと思います(^^;(^^;(^^;
一方・・・朝早く起きて・・・市場へ新鮮な食材を買いに行き。。。
自ら包丁をふるって下ごしらえして・・・様々な調理器具やフライパン、鍋を使って・・・火加減さじ加減に注意を払いながら調理する。
自らの手料理でお客様をもてなしたい。。。
↑こー言う時に必要な性能と言うのが・・・
包丁の切れ味、ガスバーナーの火力・・・一度に沢山の料理が作れる大型のオーブンだったり、様々なサイズのフライパンや鍋が揃うキッチンで。。。
お勉強と修行を積む覚悟があるなら??・・・調理法とレシピさえ覚えたならば、本格的なフレンチや懐石料理までチャレンジできるかも??
↑こー言う方向へ性能アップや機能が増えるのが・・・我々「マニア」が期待する「高性能/高機能」と言う事で(^^;(^^;(^^;
↑「KISS-M」は、練習をして腕を上げても・・・コッチの方向へはステップアップし難いカメラかもしれません??(^^;(^^;(^^;
腕を上げた時に・・・切れ時鋭い包丁・・・火力の強いガスバーナーを手に入れたければ??
オリンパスのOM-DかパナソニックのGX7系の方がステップアップしやすいかも??(道具を手に入れやすいかも??)
一秒動くな!!ハイ!チ〜ズ♪・・・で、ピースサインの写真は電子レンジでチン!と作れるメニューです♪
自分の足元をウロチョロと駆け回る子供は・・・フレンチ料理や懐石料理を作る知識と技量が必要です♪
晴天の日に色鮮やかな風景写真を撮影するのは・・・電子レンジでチン!と作れメニューです♪
室内照明や夜景等、お日様の光が無い場所で色鮮やかな写真を撮影するのは・・・フレンチ料理や懐石料理を作る知識と技量が必要です♪
まあ・・・お子様が小学生に上がって運動会・・・ミニバスケや少年サッカー??・・・ダンス??なんてものを始めるまでは「KISS-M」で何も問題が無いとは思うし。。。
↑この頃には、腕を上げて・・・別のカメラが欲しくなると思うので(^^;(^^;(^^;。。。
↑こんな遠い将来を考えて、「今」カメラを買う必要は無いと思いますので。。。(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22779875
2点
>ex☆さん
こんにちは。
私はこのクラスのカメラは、見た目が好きかどうかは、判断材料としてとても重要だと思っております。
まずは持ち歩くことが大事で、どんなに高い機材を購入していても、撮りたい時に手元になければ、
絶対にいい写真は撮れません。
なので、持ち歩きたくなる見た目、大きさ、重さは重要だと思います。
先々のことを考えると、どのメーカーがと迷ってしまうかもしれませんが、
目的と使う時期、そして予算がはっきりしているので、それに対してのアンサーとしては
「間違ってはいない」っと思います。
これはあくまで私個人の感想ですが、
ミラーレスはSony機とこのKISS M を使っていますが、人の肌を撮った時の印象は、断然canonの方が好きです。
「いい悪いではなく、好きです。」
Sonyのα6400もとてもいいカメラのようですが、予算的にはOVERでしょうし。
私はミラーレスはこの2社しか所持していないので他はわかりませんが。
ちなみに、レンズキットは
「ダブルレンズキット」の方に私は一票です。
やはり、このキットに含まれる、EF-M22mmF2というレンズは、小さい、軽い、そこそこ明るいので、
いろんな場面で重宝します。
片手一本で操作できるので荷物が多いママにもオススメです。
(もちろん両手で持った方がブレが起きづらくていいのですが)
なお、少し話が逸れますが、見た目で気に入っているということだったので、
もしKISSMを買うなら既にカラーも決まっていると思いますが、現ユーザーとして最近、
「WHITE KISS M」をオススメしています。
このクラス(APS-C)のカメラでは現行機種(ここ一、二年で出た機種)では白というラインナップは他にはありません。
カメラはやっぱり黒!というこだわりがなければ、ママが持つにはいい色なのではないかと感じております。
参考までに。
※ダブルレンズキットを白で買うと付いてくるレンズの色がシルバーなので、
私のアップした写真よりさらにマッチした見た目になるでしょう!
写真のWHITE KISS Mに付いているレンズはEF-M22mmF2のブラック(ガンメタカラー)です。
書込番号:22780462
5点
こんにちは。
他の候補としてパナソニックのGF9ダブルレンズキットを挙げておきます。
自撮りに向いた広めに写る標準ズームレンズと、背景をぼかしやすい
単焦点レンズが付属します。
本体もボディも小さくて軽いです。
赤ちゃんがいると自撮りも多いかなと思いますが、自撮りしやすいモードや
自撮り用シャッターボタンもあります。
KissMも小さくてかわいいカメラですよね。
お店などでさわって、いろいろ検討してみてください。
書込番号:22780704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書込番号:22780715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ex☆さん
こんばんは。何度もすみません。
BAJA人さんが仰るように、「部屋の中で赤ちゃんを抱っこして自撮り」する機会も多いかと思います。
ご存知と思いますが、kiss Mはスマホをシャッター代わりに使えます。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/feature-wifi.html#wifi
赤ちゃんとの自撮りもスマホで画像を確認しながら撮れますので楽ちんですよ。
自撮りの時は、ウコンのRedBullさんオススメのミニ三脚をオススメします。
私は別メーカーのミニ三脚を使ってますが、マンフロットの白い三脚は欲しいです。
そんなに高くないですよ。
赤ちゃんが産まれると、外出時の荷物が一気に増えますが、ミニ三脚ならギリで邪魔にならない大きさと思います。
春になって外に連れ出した時、地べたなどにkiss Mを直接置くより、ミニ三脚が合った方がカメラを傷付けずに済みます。
ではでは。
書込番号:22780948
1点
こんばんは。
お子さんの誕生、楽しみですね。
生まれたあとは、当分時間的・精神的余裕がなくなりますから、今のうちに覚えておこうというのはすごく良いと思います。
で、Kiss M はビギナーさんに向いていると思います。
メニュー等が分かりやすいというのもありますが、「一番売れている」ことも理由です。
一番売れていれば優れたカメラ…という訳ではなく、ユーザー数(特にビギナーさん)が多いと、ハウツー本やサイト、アクセサリー等の対応製品が多いです。
関連書籍もビギナー向けに優しい解説をしていたり、ネット上でも同じような疑問を持った方の書き込みや情報にヒットしやすくなり、メジャー製品ならではのメリットがあります。
iPhoneとAndroidの中でもマイナーな端末を想像してもらえれば分かりますが、後者の方がトラブル発生時の自己解決力は高いものが求められます。
そういった意味でも、Kiss M はビギナーさんにお勧めと言えます。
レンズを何本も買い揃えるつもりとかでなければ、マウントの将来性も心配しなくて大丈夫だと思いますし。
(もっとも、悩むほどレンズのラインナップはないですが(笑)。)
なお、私もダブルズームキットではなく、ダブルレンズキットをお勧めしておきます。
書込番号:22781453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
そうですよね!他社のカメラはあまり見ていなかったので、実際にいろいろ触ってみて決めたいと思います。
このカメラにする時は、みなさんおススメのダブルレンズキットの方にしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:22781582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
子どもが生まれてからだと大変なので、今から勉強するために今月には購入し半年間勉強します!
書込番号:22781583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JTB48さん
先日はちょっとしか触る時間がなかったので、いろんな機種と比べながら決めたいと思います。
値段も安いものではないので保証もちゃんとしたところで購入します!ありがとうございました(^^)
書込番号:22781585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こてーつさん
この機種を購入する時はみなさんおススメのダブルレンズの方にしたいと思います。
なるほど!参考になります!ありがとうございました^_^
書込番号:22781587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます(^^)
なるほど、それで将来性が。。と言われている方がいらっしゃるのですね!動き回るまで時間もかかるので今使いたいカメラを購入したいと思います。
SDカードもケチらずにちゃんしたものを購入します!
たくさん教えていただきありがとうございました^_^
書込番号:22781593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鏡蔵さん
なるほど。。難しいですね(>_<)他社のカメラはまだ見ていなかったのでいろいろ触ってみて決めたいと思います!ありがとうございました。
書込番号:22781596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>#4001さん
多機能カメラを使いこなせるか不安なので、今使いこなせそうなカメラを購入しようと思います!ありがとうございました^_^
書込番号:22781600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黒のカメラが多い中で、白のこの機種は見た目はかわいいので持ち歩きたくなります(^^)写真も載せていただき、実際に使われているみたいなので参考になりました!ありがとうございました^_^
書込番号:22781608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リンクもつけていただきありがとうございます^_^
他社のカメラはあまり触っていなかったので、いろんな機種と比べて購入したいと思います!
書込番号:22781612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんな機能があるの知りませんでした(°_°)便利ですね!三脚までおススメ教えていただきありがとうございます(^^)あった方が便利そうなので参考になります!
書込番号:22781616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく売れているカメラなんですね!他も参考になります。このカメラにする時はみなさんおススメのダブルレンズの方にしたいと思います^_^ありがとうございました!
書込番号:22781618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ex☆さん
>予算は8万円くらいまでで初心者でも使いやすい、おすすめのカメラを教えてください。
今のカメラは好みや比べれば差が有っても
実使用では大差無いです
>見た目だけではkiss Mが良いなと思いましたが
もう少し他も見て気に入ればそのカメラで良いと思います
これができるとかこんな性能が有るなんていっても大きな違いは無いです
強いて言えば瞳AFは有った方が良いかと思います
せっかくカメラ買っても持ち出して撮らないと写真は残りません(笑いごとでなく一番重要です)
ですから大きさ重さを吟味し気に入って持ち出す事を最優先に考えの機種選びをお勧めします
高性能(高級)コンデジって言う選択も有ります
書込番号:22784297
0点
>ex☆さん
ご自身で欲しいと思ったカメラを購入して使うのが一番いいと思います。
今のカメラであれば、どのカメラでも大きな外れはありません。
そしてkissと言うカメラですが、20年以上続くシリーズです。
それだけ続いていると言うことは、それだけ多くの人に使われたと言う事でしょう。
中には子供の頃にkissで写真を撮ってもらった人が、親になってkissを指名買いということもあるそうです。
私はkissmを使った事は無いですが、通算で9台のkissを使って来ました。
キヤノンがkissの名前を付けたカメラですから、大きな外れはない筈です。
勿論イロイロなカメラを触ってみて判断されるのが一番いいです。
そして最後に、生まれてくる新しい命を思い切り愛してあげてくださいね。
書込番号:22785066
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
カメラの知識が全くない状態なのですが、子どものスポ少で写真を撮影しようと思いまして、購入を検討してます。
初心者向けの機種とのことですが、スポーツシーンの撮影などはこのカメラがあればそれなりに撮影できるものでしょうか?
いままでiPhoneXSで撮影してましたが、少し遠めだと限界がありました。
この機種ではなくても何かおすすめあったり、この後継機など近々発売になるなどの情報もあればうれしいです。
何にもわからないもので、ご親切な方よろしければ教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
>ありえんさん
スポ少って何ですか?
撮りたい物がイメージできないので、回答致しかねます。
書込番号:22759669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お子さんがどんなスポーツをしてるのか、
1試合で何枚くらい撮りたいのか、
ご予算はいくらまでか?
ここら辺があるともっと具体的になりそうですね。
Mのダブルズームからの質問なので8万くらいかなぁとは思いますが、スポーツ=連写機で明るい高価なレンズを勧められますよ。
例えば、サッカーや野球で1試合で10枚くらいいいシーンが撮れればいいのであればEOS Mでとにかく撮りまくれば、どうにか取れると思います。
ですが、ミニバスやバレーボールなど体育館でのスポーツだと、ミラーレスよりもレフ機と高価な明るいレンズのほうがまだまだ撮りやすいです。
カメラ本体のセンサーサイズもAPS-C(EOS MやEOS 7D2など)よりもフルサイズ(EOS RやEOS 5D4など)のほうが室内は綺麗に撮れます。
書込番号:22759695
1点
野球で画質にこだわりが無ければ高倍率のコンデジの方が使い易く安いのでそっちがイイと思います。
こちらは値段が高いけどスゴいです。
https://s.kakaku.com/item/K0001084556/
書込番号:22759722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ、野球なのですね。
新品か中古かにもよりますが、EOS Mよりは70Dとシグマ100-400とかのほうが遠くまで撮れるし失敗が少ないと思います。
150−600とかが買えるならもっといいですね。
ちなみに僕が野球を撮るときは1DXにEF70−200f2.8にEF2X(2倍テレコン)噛ましてが毎回のセットです。
140o〜400oがズームの範囲です。
一塁側(ライトに近い)ではサードの野手は小さめ、センターやレフトの外野手は小さぁくしか撮れませんがトリミングしてしまいます。
撮りたいシーンにもよりますが、上記(70D+長いズーム)の組み合わせならまぁまぁ速いシーンも行けると思います。
書込番号:22759738
1点
>ありえんさん
iPhoneXSで望遠が不満で予算10万以下なら
PanasnicのFZ1000M2をお勧めします。
連写も強く4K動画も撮影出来て800万画素の静止画を切り出せます。
多少暗くてもセンサーサイズが1インチなのでISO3200でも私は許容範囲です。
書込番号:22759772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
そのような用途で望遠の効かないスマホから…という動機なら、私もFZ1000M2あたりがベターだと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001138203/
センサーサイズも約4倍になり、光学ズームもずっと効きますし、画質や使い勝手、コスパの点でバランスが良く、連写コマ数や4Kフォト等、スポーツならKiss Mよりも適しているかと。
もっと高画質を…となると、センサーの大きなレンズ交換式が候補になってきますが、Kiss Mは正直スポーツ向きとは言い難いので、キヤノンならレフ機の方が(少なくとも現時点では)無難かと思います。
コスパ的にはX9iのダブルズームキットあたり
https://s.kakaku.com/item/K0000944186/
もう少し上なら、80Dの18-135キットに70-300U型を追加…てな感じでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0000856835/
https://s.kakaku.com/item/K0000910394/
書込番号:22759893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スポーツ撮るなら
EOS 80D で良いと思いますぞ。
バリダカールラリーも撮れちゃいます。
EOS Kiss Mは風景スナップ用です。
書込番号:22760826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近、Kiss MとEF70-300でラグビー撮ってますが結構綺麗に撮れます。また、室内のプロバスケの場合でも、場内が結構明るいのでそこそこ綺麗に撮れます。そもそもスポーツ撮るためにKiss Mを買ってませんでしたが、ついでにと持ち出したらまあそこそこ撮れるなという感じです。
ただ、被写体を追いやすいかと言えば追いにくいと思いますし、被写体がぶれていることもあります。そうすると、みなさんが言うようにミラーレスよりもレフ機がいいのでは?となってくると思います。まあ、野球なので被写体はそんなに動かないと思いますが、スタンドからなら望遠で300mmは欲しくなると思います。
それとKiss Mはなぜか人気があって中古も全然安くならないので、今が買い時かというとどうでしょう?キャッシュバックも5000円です。それとEFMマウントの後継機という話ならば、EOS M5の後継機と新しいMレンズ2本が8月に出るというウワサがあります。M5は高級機です。レンズは標準と中望遠域の明るいレンズだと勝手に予測していますので、望遠域が必要なスポーツには関係ないかもしれません。
ただ、CANONはMシステムの望遠域用にレデューサーを出すというウワサがあります。これが本当に出るならば、EF70-300のような望遠レンズに付ければ、女神のように明るい望遠レンズになります。。そうなると、レフ機のKissよりもKiss Mが良い気がします。
さて、ウワサによる妄想はさておき、未来のことを考え始めると身動きが取れなくなります。実際に販売店でいろいろな機種を手に取ってみて、現状を踏まえて決めるのが良いと思います。また、各機種の作例もネットでチェックしてみて下さい。こういうのが撮りたい!!っていうのが、出てくる可能性があります。
書込番号:22761221
![]()
3点
たくさんのアドバイスありがとうございます。皆さんから教えていただいたことを参考にしてお店で触って来たいと思います。ありがとうございます。
書込番号:22761261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありえんさん
店頭へ行く際はご自身のSDメモリーカードの持参をお勧めします。
書込番号:22761280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
EF-M
レンズがないあってみしょぼい
ニコ1と同じ運命
書込番号:21634279 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>☆M6☆ MarkUさん
早速建てたね( ̄▽ ̄)
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/spec.html
kissだけどEF-Mマウントだぞー
書込番号:21634307 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>☆M6☆ MarkUさん
>・EFレンズ
>・EF-Sレンズ
マウントアダプターで使えますね。
書込番号:21634312
![]()
4点
EF-Mでしょうね。
EF-Sだとシグマみたく底がボコンってオフセットすることになっちゃうと思います。
EF-Sなら欲しいと思いましたが、少し前に7Dを静止画用に買っちゃった。
もう1台買えば、黒い三連星、ピョンチャン五輪のクロスカントリーのドイツ代表3人衆の完成です!
いや、買いませんけど(。>д<)
書込番号:21634316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンEF-Mがメインで、EF、EF-Sレンズ群も使えるけどマウントアダプター EF-EOS Mが必要です。
(有効撮影画角は、表記焦点距離の約1.6倍に相当)
書込番号:21634317
4点
Mマウントカメラだから、EF-Mレンズではないですか?
Kissの名前は親しまれたエントリー機、フィルム時代からデジタル時代までのキヤノンの代名詞みたいでしょう。
EF-Mレンズは結構ラインナップ進んでいると思います。
マウントアダプタ使用でEFレンズ群が殆ど使えるってアナウンスしていますね。
書込番号:21634319
2点
えッ!?( ;´・ω・`)
EFレンズも EF-Sレンズも EF-Mレンズも 使える優れものデジカメですか?( ; ゜Д゜)
書込番号:21634320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
つうか、皆様 レスあざーすm(_ _)m
つうか、おはようございますm(_ _)m
書込番号:21634325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動画目的に作られたボディでしょコレ。
Mマウントの電動ズーム出せば欲しいかも。
書込番号:21634335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ここの常連ですらEFSだと思ってたりしたのだから、今後少なからず混乱が予想されるね。
それはともかく安いねえ。目論見は丸見えだけど、そのぶん値落ちがちいさいなら結構なことです
書込番号:21634352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kissなのに、なぜEF-Mマウントなのですか?( ; ゜Д゜)
書込番号:21634353 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
動画の記録方式がMOVじゃなくてMP4だ!
質問と関係なくてすみません。
書込番号:21634354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Kissの名はあれどミラーレスですからEF-Mマウントですね。ポジション的にはKiss X90が一眼レフのエントリー機ならKiss Mはミラーレスの最上位と言う事のようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/EF-M%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88
書込番号:21634377
1点
EF-Mのレンズが少ないのはヤル気がないわけではなくミラーレスの購入層が一般層(女子)だからなのかも?
他でも言われてますが一般層はデジ一でもレンズキットのレンズを付けっぱでソレ以外のレンズを買わない人が殆ど。
ソレを考えるとEF-Mのラインナップの少なさも納得できます。
という私も便利ズームを付けっぱのときが多いですがレンズキット以外のレンズも買いますw^^
まあマニアにはレンズが豊富にあるEFレンズEF-Sレンズのデジ一を与えときゃいい( ゚д゚)、ペッ という考えかもw
書込番号:21634426
3点
>☆M6☆ MarkUさん
>> 使えるレンズは…
>> ・EFレンズ
>> ・EF-Sレンズ
>> ですよね?
そのまま、取り付けることが出来ませんので、
EF-EOS Mのマウントアダプターを噛ましてから、
EF/EF-Sのレンズを使うことが出来ます。
書込番号:21634433
3点
いずれ、EF-Sと立場が入れ替わるんじゃないの?
同一ネーミングで違うフォーマットの機種が出てくると暫くは併売されるが、やがて古い方が消えて行く。
書込番号:21634453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今キヤノンはデジ一に比重をおいて他メーカーはミラーレスに比重をおいているからこそバランスが取れてますがキヤノン支持層
が多いカメラの世界でキヤノンがミラーレスに本気参入すれば他メーカーにとってコレほど怖い存在はないかも。
まさに自民党と野党と同じような構図になる。のかも?w
書込番号:21634472
7点
M5やM6との立ち位置が良くわからないような…
kiss M出して単焦点とかの明るいのも出して
ドーンとフルサイズミラーレス出すんでしょうかねぇ。
その為の伏線ですか?
書込番号:21634488
7点
>☆M6☆ MarkUさん
直付けできるのはMのみ
それにしても、EVFの為にこんなにでかいペンタ部にする必要あるのだろうか?
ぱっと見、レフ機にしか見えない。KISSというネーミングでこの形にこだわったのかなぁ〜〜(?∀?)
書込番号:21634517
4点
>それにしても、EVFの為にこんなにでかいペンタ部にする必要あるのだろうか?
そりゃあ、次にペンタ部?取っ払っただけのモデル出すんじゃね? 部品は、ほぼ共用。
それにしても、すげぇ玄人好みのデザインだねぇ。
書込番号:21634549
2点
えとね、使えるレンズはEF-M22mm F2 STM
このボディにパンケーキはマウントキャップみたいに見えてお洒落ですよん。
バランス的にもバッチリ?なはず。
私はM子に70-200mmf2.8を付けました。
何事もバランスが大事だっちゃ!(笑)
書込番号:21634580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
M5とM6の位置
Kissを名乗れなかったM5、さしずめGT-Rを名乗れなかったR31 GTS-Rのような存在?
例えが古っ、
いや例えないほうがいいかも。
M6とはEVF有無で大きく違いがあるし、M5からは約1年半、メインターゲットを考えると、「家電」として毎年型番変更した方が売りやすいかも。そう考えるとサイクルとしては普通と思います。
書込番号:21634588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Lレンズ専用機( ̄▽ ̄)ゞ
書込番号:21634591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Lレンズ専用キャップ( ̄▽ ̄)ゞ
書込番号:21634663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、みんな薄っすらと思い描いていたKissのミラーレスじゃなくて、
Kissの名を冠したMだったという感じですかね。
書込番号:21634708 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
EOS M5用に
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STMを考えましたが11mm始まりだし
マウントアダプターを使ってキヤノンにも他社のカメラにも使い難いので EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMを買いました。
これならEOS M5にもEOS 80Dにもα6500にも使えますから、、、
ただ、EOS M5にEF-S10-18mmは嵩張りますね。
ここはM専用の8~16mmクラスでも出してくれないと、、、
Mの11mm始まりなんて如何に綺麗に写っても買う気が起きない。
書込番号:21634725
1点
> M5やM6との立ち位置が良くわからないような…
ほとんど「売る」「売れる」だけを考えての製品投入でありネーミングなんだから、よくわからないは当然でしょうね。
そして、名前もだけど、スタイルも今さら感が強いなあ。
書込番号:21634976
3点
そのうちkiss がフルサイズ 化(戻る)するの?
フィルムkiss(EF)kissデジタル(EF-S)kissM(EF-M)
書込番号:21634980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mマウントってフルサイズもいける大きさなんだっけ?
書込番号:21635098
1点
従来のKissって、子供が生まれたとか運動会のため…という需要が多いと思うので、現在の望遠の弱いEF-Mレンズのラインナップのままでは、置き換わらないような。55-200mmでは…。
Kissクラスを初めて買う人が、わざわざマウントアダプターを使って、EF70-300Uとか使うとも思えないし、ミラーレスへの移行は市場の反応を見ながらゆっくりと考えているんでしょうね。
このあたりのEF-M大口径単焦点を買い足すのもサブ機で利用してるようなユーザーでしょうし。
http://digicame-info.com/2018/02/ef-m32mm-f14f18.html
それにしても、よくご存知のはずなのに、なぜこんなスレを?(^^;
書込番号:21635165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
☆M6☆ MarkUさん こんにちは
このカメラ EF-Mマウントの為 Mの系統だと思いますが このカメラがで 今後キヤノンがミラーレスに力を入れていくと言う 意気込みを見せるカメラのようなきがしますし 最近のキヤノンのCMミラーレスに力の入れ方変わってきている気がします。
書込番号:21635170
4点
大砲だけです( ̄ー ̄)
書込番号:21635282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ko-zo2さん
> ここはM専用の8~16mmクラスでも出してくれないと、、、
> Mの11mm始まりなんて如何に綺麗に写っても買う気が起きない。
http://www.canonrumors.com/patent-ultra-wide-angle-lens-for-aps-c-mirrorless/
8mmは、ともかく、9mm始まりは出るかも。ブラマウントは確定だと思うけど。ダイナミックISも微妙(もはや電子補正があるので)。沈胴式で持ち運びは便利なはずです。
EF-Sレンズの広角と同じ手口。
書込番号:21635563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M5のボディーでステッカーだけKISSMに変更
安上がり
書込番号:21635935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
えうえうのパパさん
> 従来のKissって、子供が生まれたとか運動会のため…という需要が多いと思うので、現在の望遠の弱いEF-Mレンズのラインナップのままでは、置き換わらないような。55-200mmでは…。
極端な話、望遠端が足りないのは、日本にしか存在しない(*)?「運動会」の時だけですよね?
一眼レフのKissのダブルズームキットの場合、望遠端は250mm。
「日本だけの?「運動会」の時だけ」+「望遠端の50mmの差」
がどうしても気になるママは、まだまだずっと販売が続く、一眼レフのKissを選択なさればOKですし、まだお子さんが小さい等の理由で、少しでも小型軽量の方が有り難いママは、今回のミラーレスのKissを選択なさればOKと思います。
(*)
アキレスの「瞬足」は、良くご存じのように、運動会で速く走れるよう、左回りに特化した「左右非対称ソール」で人気を博しています。これだけのヒット商品ですし、日本は少子高齢化が驀進中ですから、海外展開を考えても可笑しくないと思いますが、残念ながら、海外には運動会がないらしく、海外展開は出来ないようです(アキレスが身の丈に合った経営に徹している事もあるでしょう)。
書込番号:21635994
4点
>えうえうのパパさん
> このあたりのEF-M大口径単焦点を買い足すのもサブ機で利用してるようなユーザーでしょうし。
> http://digicame-info.com/2018/02/ef-m32mm-f14f18.html
てか、いわゆる。ゆるふわ向けでは?
オリンパスやパナソニックも、25mmの安価な1.8レンズを出しています。
キヤノンは、ミラーレスについて、サブ機需要は見切った気もします。少なくとも、贅沢なレンズは出ないと思います。
> それにしても、よくご存知のはずなのに、なぜこんなスレを?(^^;
愉快犯(^^)、
書込番号:21636149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミスター・スコップさん
そうですね。
しばらくはレフ機との併売が続くでしょうから、「ミラーレスへの移行は市場の反応を見ながらゆっくりと」進めていくのだろうという理解です。
海外での子供のイベント事情についてはよく分かりませんが、周りに運動会や発表会目的でKiss等のエントリー一眼レフ(しかもほぼ例外なくダブルズームキット)を買った人が結構たくさんいて、その多くが普段は殆どスマホ…という感じです。
(子供の同級生の親御さんは大半がそんな状態。)
そういう人は、ほぼイベントのときしか使わないので意外とコンパクトさには拘らず、とにかくスマホでは無理な望遠が効くことが最優先だったりします。更に、カメラに10万とか意味分からんという感覚の人も多いですし。
となると、250mmまで撮れてリーズナブルなX9等と、コンパクトだけど200mmまでしかなく少し高めのミラーレスKissで、どちらを選ぶかは明らか…。
今後、価格も下がって、もっと望遠もイケるEF-Mレンズがラインナップされてきたら、かなり移行するかもしれませんが、もう少し先でしょうか。
個人的には、そういう層には1インチセンサーで広角から望遠まで電動ズームでいけて、連写もエントリーレフ機よりも効く高倍率ズームコンデジがベストだと思うのですが、今やFZ1000みたいな安価なモデルは存在せず、FZH1やRX10-4のようなミドルクラスのレフ機以上の価格のものしかなくなったのは残念です。
まぁ、運動会はビデオ派の方も多いですし、そのうち顔を登録しておけば優先してピントを合わせてくれる機能も今よりもっと精度が上がって、動画からの切り出しも多機能になってくるでしょうから、技術を上げたいのではなく、ただ子供の記録を残したい(私も含めた)フツーの親にしてみれば、そっちの方がいいです。
もっとも、うちは言ってる間にそういうのを撮ることもなくなりますけど…。(^^;
書込番号:21636626
4点
>あれこれどれさん
『キヤノンは、ミラーレスについて、サブ機需要は見切った気もします。少なくとも、贅沢なレンズは出ないと思います。』
まぁ、そんなに贅沢なレンズではないでしょうけど、結構標準域の大口径単焦点を求める声をみかけたので、そういう層向けならこれまでよりやや高めの設定でくるのでは…と思ってました。
コンパクトな22単との差別化をどのようにしてくるか、気になります。買わないけど(笑)。
書込番号:21636661
1点
>エセ初心者へ
このカメラ使うなら、Wのセンサーでブレを軽減するデュアルセンシングISが使えるレンズを使わないともったいない
レンズについているジャイロセンサーに加え、CMOSセンサーの画像情報からブレ量を検出
2つのセンサーで捉えたブレ情報を活用し、レンズ本体が持つ光学式手ブレ補正効果よりも約0.5段分高度な静止画手ブレ補正効果あり
対応レンズ
EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM
EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM
この3つの中の1つは必須だな
また、より広くなったAFエリアを実現するにもレンズは以下の通りになる
最新映像エンジンDIGIC 8の搭載により、デュアルピクセルCMOS AFが大きく進化
装着するレンズによってはセンサー面の横約88%、縦約100%のエリアで最大143点の測距点を活かしたフォーカスを実現
画面の隅にいる被写体にも満足にピントが合わせられる
横約88%×縦約100%測距点:最大143点(横13×縦11)EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM/EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM/EF / EF-Sレンズ
横約80%×縦約80%測距点:最大99点(横11×縦9)下記レンズ装着時に自動的に適用
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM/EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/EF-M22mm F2 STM/EF / EF-S
デュアルセンシングISと測距点:最大143点両方使えるのはこの二本のみ
EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM
しかもEF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STMはダブルズームキットにしかないから、1本だけ購入は不可
1本のみ購入なら、EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMに限られる
これが便利ズーム的だし、1番買わせたいんだろうな
EF18-135みたいな位置付けなんだろう
測距点までに影響与えて、しかも二重に効果得られるオイシイレンズなら買い確定でしよ
ホントなら、これに22ミリ単焦点付けたレンズキットあれば、尚の事良いのに
35ミリ単焦点作って、この万能レンズとセットレンズにすれば、もっと早く沢山売れんのに
書込番号:21638700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DPAFの測距範囲は、以下の説明にあるように、フォーカシングに伴う撮影倍率変化を考慮して決められています。「横約88% × 縦約100%」に対応するレンズは、撮影倍率変化が少ないレンズだと推察されます。
「横約『100』% × 縦約100%」でないのは、現在のDPが(横位置で見た場合)上下に2分割され、1つの測距点に対し横方向(縦線検出)のラインセンサー × 2本と言う構成になっている為と思われます。つまり、横方向のラインセンサーなので、測距点に対し、横方向に一定の長さ(DPの個数)が必要になる為、横約100%ではなく横約88%に抑えられているのだと思われます。
個人的には、レンズを選ぶ場合、測距範囲の優先順位は低くても構わないと思います。従来同様、画質、焦点距離、開放F値、最短撮影距離等々から、最適なレンズをお選びになられたら、と思います。
「――デュアルピクセルCMOS AFが利用可能な範囲は、撮影画面に対して縦約80%×横約80%です。今回のセンサーは全面がデュアルピクセル構造になっていますが、画面全体の端から端までAF枠が動くようにはできないのでしょうか?
宮成:経験上ご存じかと思いますが、レンズによってはフォーカシングに伴って撮影倍率(写る範囲)が結構変わってしまいます。そうすると、画面の端の被写体にピントを合わせようとしてフォーカシングした際に、その被写体が画面外に消えてしまったり、あるいは逆に余計なものが入り込んで来たりするわけです。そうした問題を排除するために、縦約80%×横約80%というエリアを設定しています。」
・キヤノンEOS 70Dの「デュアルピクセルCMOS AF」に迫る (デジカメWatch、2013/8/9)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/610313.html
なお、フォーカシングに伴う撮影倍率変化は、有り触れた現象です。
例えば、オリンパスの深度合成では、フォーカシングに伴う撮影倍率変化を含めデータ処理を行う必要があるので、対応レンズが限られ、さらにクロップされます。
「深度合成モードで撮影すると、画像の上下左右が 7%狭くなります。」
・Q:深度合成モードに対応する M.ZUIKO DIGITAL レンズを教えてください (E-M1 Mark II)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006398
書込番号:21639953
2点
>eichansaikouさん
>ミスター・スコップさん
> 横約88%×縦約100%測距点:最大143点(横13×縦11)EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM/EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM/EF / EF-Sレンズ
このリストは、興味深いですね。フォーカシングによる像倍率の変化は、静止画よりも動画で気になると思います。
高倍率のEF-M18-150mmが、こちらに入っているのは、動画用に使いやすくしてあるのかもしれません。
個人的には、EF-S 18-135 nanoUSMがどうなのかにも興味があります。
EF-M15-45mmはともかく、EF-M11-22mmについては、最大143点対応の新レンズで、リプレースされるかも…、と妄想します。
書込番号:21641168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>えうえうのパパさん
> となると、250mmまで撮れてリーズナブルなX9等と、コンパクトだけど200mmまでしかなく少し高めのミラーレスKissで、どちらを選ぶかは明らか…。
どちらが売れても、キヤノン的には、没問題だと思いますが…(^^)
日本でのライバルとされる、オリンパスのE-M10mk3のキットレンズが、換算300mmなので、計算上は、EOS Kiss Mの方が望遠に強いことになります。
> コンパクトな22単との差別化をどのようにしてくるか、気になります。買わないけど(笑)。
22mmの方は、パンケーキレンズとして、少し、特殊なレンズという扱いになるような気がします。他社の動向とかを見ても。M100相当モデルには、標準ズームに加えて50mmとか85mm相当のF1.8クラスをキットレンズにすることが多くなったようです。GFとかXiaoyi M1とか。
書込番号:21641204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まず、超お恥ずかしい!!誤記訂正から。スミマセン!!
【誤】現在のDPが(横位置で見た場合)『上下』に2分割され、
【正】現在のDPが(横位置で見た場合)『左右』に2分割され、
[補足]
DPを含む像面位相差AF用の2本のラインセンサーは、一眼レフのAFセンサーと同様、測距点に対し、横方向(縦線検出)なら、左右対称に位置します。一方、像面位相差AF用ラインセンサーは、一眼レフのAFセンサーと異なり、測距時のF値に拘わらず、同じラインセンサーが用いられます。基線長が、測距時のF値に対応した長さに(自動的に)なります。
仮に、横約88%の境界線上に、測距点があった場合、2本のラインセンサーの内、1本は、丸々、境界線の外側に位置します。キヤノンの場合、最も小さいF値は、F1.2(のはず?)ですので、境界線の外側には、F1.2に対応した基線長(DPの個数)が、最低限、必要となります。
あれこれどれさん
> フォーカシングによる像倍率の変化は、静止画よりも動画で気になると思います。
以下のインタビューでも話題になっていますから、動画にも気を配ったレンズが投入されつつあるのかもしれませんね。
「――動画撮影に対して何か考慮した設計になっているのでしょうか?
長尾:ハイブリッドCMOS AF系のEOSでの動画サーボAFの品位はSTM搭載レンズには及びませんが、先ほどご説明したフォーカスレンズのガタ寄せ機構により、小刻みなフォーカス動作にも有利になっていると思われます。
また、絞りに使っているアクチュエーターはSTM搭載レンズと同等のものを採用しておりますので、動画撮影で要求されるなめらかな絞り羽根の駆動が可能な構成になっています。
――光学設計で何か動画撮影に対する配慮はありますか?
杉田:特にありません。動画専用レンズの場合は、フォーカス移動に伴う像倍率変動にすごく気を遣いますが、EFレンズは静止画撮影がメインですので、静止画の性能が最大限に発揮されるズームタイプやフォーカスタイプを選んでいます。
――手ブレ補正機構(IS)の動作音が静かになっているような気がしますね。
長尾:このレンズに限った話ではありませんが、最近のレンズは補正光学系の保持方法が以前のレンズとは違っています。今までは補正光学系をガイド軸で摺動させてガイドする構造で、メカがすれる音が発生していました。
しかし、最近のレンズは、補正光学系をボールで転動させてガイドする構造になり、動作音が小さくなっています。また、手ブレ補正を制御するマイコンの性能も徐々に向上してきて、補正アルゴリズムの一連の動作が高速化し、補正群をよりなめらかに動かすことができるようになってきました。
それも動作音の低減に繋がっています。新しいレンズほど動画撮影にも配慮したチューニングが採り入れられています。」
・キヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM (デジカメWatch、2015/1/21)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/684376.html
> M100相当モデルには、標準ズームに加えて50mmとか85mm相当のF1.8クラスをキットレンズにすることが多くなったようです。GFとかXiaoyi M1とか。
単なる感触ですが、GF系のメインユーザー(カメラ女子)は、望遠ズームレンズの必要性を感じていないように見受けられます。
これには、勿論、カメラ女子が好む被写体と密接な関係があると思われます。
さらに付け加えるなら、当たり前のように撮影して来た/いるスマートフォンの影響も大きいのでは?と思います。スマートフォンのリアカメラの焦点距離は(全く疎いので大間違いかもしれませんが)、35mm判換算で、28mm前後→24mm前後が主流になっているように思われます。このような傾向から、カメラ女子の標準レンズの焦点距離が、28mm前後と言う感覚になっていても不思議ではないと思われます。標準レンズが28mm前後なら、なお一層、望遠ズームレンズは縁遠いモノとなりそうです。
GF9が発表された当初から、キットレンズに「標準ズーム+開放F値の小さい単焦点」を選んだのは、上手い作戦だと強く感じていました。
購入時点では、標準ズームだけで十分と思っていた方も少なからずいるのでは?と思いますが、物は試しで「開放F値の小さい単焦点」を使ってみて、初めて、「開放F値の小さい単焦点」(広く言えば、交換レンズ)の良さ/面白さを実感して貰えるだろうと言う目論見です。
焦点距離は同じF1.7でも、25mm(35mm判換算50mm)でなく、42.5mm(同85mm)の方が、より効果的だったかもしれませんが(しかもコンパクト)、コスト的に、(如何にもコストダウン感満載の)25mmに落ち着いたように思います。
キヤノンだと、EF-M28mmマクロ、EF-S35mmマクロなら、同様に、単焦点レンズの面白さに気付いてくれそうな気がしていたのですが、どうも、マクロレンズのキットは、私が期待したようには、売れていないみたいですね?
書込番号:21641595
2点
>あれこれどれさん
どちらが売れても、キヤノン的には、没問題だと思いますが…(^^)
まさにそのとおりですね(笑)。
どちらに転んでも困らない。さすがというところでしょうか。
なお、私がグダグダ書いてるのは、あくまで今回のKiss Mが従来のKissに置き換わるには時間がかかるだろうと思う理由を述べたまでで、どちらが良いとか申し上げるつもりは毛頭ありません。(^^;
換算300mmまでのモデルがライバルと言われているうちは従来のMの枠から抜け出ておらず、運動会需要の(大抵はレンズを買い足したりすることも少ない)パパママカメラを担うには、もう少し長いM専用のレンズをダブルズームキットに加える必要があるんじゃないかと思っている次第です。
小学校に上がると換算400mm(55-250)でも足りないと思うシーンも出てきますからね。
もちろん、「Kiss」ブランドのカメラがそんな需要だけではないことも承知してますが、少なくとも私の周りはそんな親御さんばかりなので…。
パンケーキ以外の明るい単焦点、撒き餌で出してくれたら面白いですね。
書込番号:21641663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミスター・スコップさん
> 以下のインタビューでも話題になっていますから、動画にも気を配ったレンズが投入されつつあるのかもしれませんね。
ではないかな、と思っています。最近のパナライカレンズも、実は、動画向きだと言われているようです。
> 焦点距離は同じF1.7でも、25mm(35mm判換算50mm)でなく、42.5mm(同85mm)の方が、より効果的だったかもしれませんが(しかもコンパクト)、コスト的に、(如何にもコストダウン感満載の)25mmに落ち着いたように思います。
そうだと思います。パナソニックの42.5mmは、O.I.S付きなので、その分、コスト高なのかもしれません。オリンパスが45mmのキットを出さないのは、解像力がやたらと(無意味に?)高いから(銀塩時代からの特徴らしい、裏を返せば、ゆるふわとは真逆…)、かもしれません。ちなみに、Xiaoyi M1のキットレンズは、42.5mmです。
> キヤノンだと、EF-M28mmマクロ、EF-S35mmマクロなら、同様に、単焦点レンズの面白さに気付いてくれそうな気がしていたのですが、どうも、マクロレンズのキットは、私が期待したようには、売れていないみたいですね?
さすがに、マクロレンズは、必要性に思い至ってから、買うものだと思います。
書込番号:21641675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレチかもしれませんが・・・・。
EOS Kiss Mの登場で、やっとCanonのミラーレスにちょっとだけ興味が湧いたので
初めてEF-Mのレンズ群がどんなものがあるのか色々見ててちょっと気になったんですが、
EOSMのダブルズームキットって45ミリから55ミリの間が繋がってないんですね(^_^;)
既出の話題かもしれませんが・・・。
現実問題としてはあまり困ることもないのかもしれませんが、
なんとなく精神的に「繋がってないのかぁ〜〜〜」って思っちゃいません?
実際に使われてる方はあまり気にせず使っているのでしょうか?
書込番号:21643449
1点
元々の標準レンズEF-M18-55mm から EF-M15-45mmに切り替わったので 間が抜けちゃったのですね…( ;´・ω・`)
ちなみに、LUMIX GF7のダブルズームキットも 12-32mm と 35-100mm なので 32-35 が抜けてます( ;´・ω・`)
書込番号:21643730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>白馬の高菜さん
> 現実問題としてはあまり困ることもないのかもしれませんが、
現実に困る場合は、 18-150mmを使うと思います。
あとは、もう一個、ボディを用意して、足りないレンズを交換して装着して…、だと思います。
EF-Mには、まだ?、超望遠レンズがないので、その辺は。EFレンズ(70-300mmなど)を使うことになると思います。この辺までは、EOS Mに装着しても、それほど、変ではないと思います。
書込番号:21643790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに、RFレンズも使えるの?( ;´・ω・`)
書込番号:22373833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS (Kiss) M の使えるのは、
直付け出来るEF-Mレンズと
アダプターを介してEF-SレンズとEFレンズで、
RFレンズは使えないのでしょうか?
書込番号:22376566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|ω・` 将来使えます♪
⊂)
|/
|
書込番号:22746898
2点
|
|
|、∧
|Д゚ そうなの?
⊂)
|/
|
書込番号:22746903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|ω・` はい♪
⊂)
|/
|
書込番号:22746908
2点
|
|
|、∧
|Д゚ ほんとに?
⊂)
|/
|
書込番号:22746912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
フィルム時代からEOSユーザです。
レンズのこともあるので、デジカメになってもEOSでしたが、最近はコンパクトカメラ(RX-100)を持ち出すことが増えて、めっきり一眼の出番が少なくなっています。嵩張る一眼よりも、ついコンパクトカメラになってしまいます。RX-100は、そこそこ画質も良いので・・・
ただ、広角系が撮りたいなあ〜と思うこともあり、RX-100を持ち出したけど一眼でしっかりと撮りたかったと、後悔することも少なくないです。
ダウンサイジングというようなニュアンスで、Kiss Mか、kiss X10(kiss X9)の購入を考えていますが、迷っています。
・Kiss Mは、筐体はコンパクトですが、バッテリーの持ちが悪い。
・これからの購入は、ミラーレスにすべきか、慣れた一眼レフが良いか?
・EF-Mマウントに関して、ネガティヴな意見が多いのが気になる。
ちなみに手元のレンズは、各種の標準ズームと、幾つかの単焦点レンズと、広角ズームのEF-S10-22mm F3.5-4.5 USM、があります。 ダウンサイジングを機に、新たにコンパクトなレンズを買い足すつもりです。
・標準ズーム(キットのレンズ)
・広角ズーム kiss X10ならば、新たにEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMを買い足す予定
・Kiss Mならば、単焦点レンズのついたダブルレンズキットを予定
・望遠レンズは考えていない。
これまでのレンズも時々は使いたいので、Kiss Mならば、マウントアダプターも購入予定です。
*
Kiss Mか、KissX10のどちらがお薦めでしょうか?
あるいは、それ以外のカメラでお薦めはあるでしょうか?
スピードライトを使うこともあるので、EOS以外の買い換えは、及び腰になっていますが、レンズは標準ズーム&広角ズームがメインです。
よろしくお願いします。
3点
>Mercury03さん
1インチのRX100お持ちなら
もっと振り切って
RかRP
もしくは
α7VをMC-11アダプターでってどうですか?
書込番号:22733352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α7III+MC-11は私も良いと思います。
場合によっては、α6400の方が良いかも?
書込番号:22733399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>でぶねこ☆さん
もうフルサイズセンサーに振り切った方が
フイルム時代思い出して楽しいと思いません?
α7以降はコンパクトに成ったと思います。
書込番号:22733423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファームアップで起動時間も、めちゃ早くなったしね。
これは、最新ファームアップした個体でぜひ体感して欲しい。。。
(多分、店頭の展示品は未ファームアップ品)
書込番号:22733471
3点
EF-S10-22からEF-M11-22に買い替えましたが、11-22は周辺までキッチリで素晴らしい写りです。このレンズ用に何でも良いのでMのボディを一つ買うのもありと思います。
書込番号:22733533 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フイルム時代からのユーザーさんですと、経験を積まれているのではないでしょうか?
必要な画素数、1日の撮影枚数、一眼レフを1日持ち歩いた時の疲れ具合、マメな人かそうではないか等
そう言う要素を加味して、ご自身の判断で選ぶのが一番だと思います。
但し、広角をメインで使うのであれば、フランジバックの短いミラーレスの方が
一般的には良いと思います。
書込番号:22733545
2点
Kiss M ダブルレンズキット
初値 \101,293 2018年3月
現在 \75,318
値下がり率:25.6%
X10 ダブルズームキット
初値 \114,209 2019年4月
現在 \99,618
値下がり率:12.8%
(※ダブルレンズキットがないため。)
単にお買い得感だけでいうと、X10は発売してあまり経っておらず割高感があるので、キヤノンならKissMかX9、あるいはX9iの方が良いと思います。
超広角レンズの使用率が高いなら、EF-M11-22mmはコンパクトで悪くないですよ。
逆に、マウントアダプター付けてEF/EF-Sレンズを使う率が高いなら、結果的にM系のコンパクトさが活きないので、そのまま付けられるX9/X9iの方が良いと思います。
一方、RX100系でソニーに慣れておられれば、思い切ってαへの移行も良いかもしれませんね。
書込番号:22733640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
RかRP・・・とのことですが、RFマウントでは、広角ズームがまだ揃っていません。
マウントアダプターを使うと、結局はダウンサイジングにならないように感じます。
α7VをMC-11アダプターでってどうですか?・・・との御提案ですが、EF-Sレンズはクロップして使用可能でしょうか?
α7Vの本体は小さいですが、アダプターを使うと、結局は嵩張ってしまうようにも思います。
この辺り、私の勘違いや思い込みがあるかもしれませんが、如何でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22733713
2点
>でぶねこ☆さん
場合によっては、α6400の方が良いかも?・・・とのことですが、広角ズームを考えると、あまりコンパクトにならないように思います。
α6400は興味深いカメラで、動画も考えると欲しいと思いますが、普段気楽に持ち出せる「本体+レンズ」のトータルバランスに優れたカメラシステムを考えています。
如何でしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:22733714
3点
>横道坊主さん
ファームアップで起動時間も、めちゃ早くなった・・・というのは、kiss M でしょうか?それともKiss X10でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22733717
0点
>お気楽趣味人さん
>11-22は周辺までキッチリで素晴らしい写りです。このレンズ用に何でも良いのでMのボディを一つ買うのもありと思います。
レンズとのトータルバランスで考えてダウンサイジングに適した機種を考えています。今使って要る10-22も、レンズ性能は良いのですが、なにぶん嵩張るレンズで、最近は出番が少ないのですが、でも一番持ち出したいレンズでもあるのです。
11-22は周辺までキッチリで素晴らしい写り・・・というのは、ありがたい情報です。標準ズームと広角ズームの2本が必須で、プラス単焦点が一本あれば良いなあ〜と思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:22733719
2点
>ねこまたのんき2013さん
>広角をメインで使うのであれば、フランジバックの短いミラーレスの方が
一般的には良いと思います。
選択のポイントとして、Kiss Mはバッテリーの持ちに関して憂慮があり、またミラーレスより慣れた一眼レフの方が良いかなあ〜という迷いもあります。この辺りが判断材料になりますが、如何でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22733722
0点
>えうえうのパパさん
ダウンサイジングが主眼なのでX9iは範疇には入っておらず、一眼レフならX10かX9です。
>RX100系でソニーに慣れておられれば、思い切ってαへの移行も良いかもしれませんね。
αへの移行だと、広角ズームを考えると、どうも嵩張るシステムになるように思っているのですが、私の思い込みでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22733723
2点
EF-S10-22は、自分も、持ち出したいけど、持ち出しにくいレンズでした。
M11-22、M15-45、M22,M32,S55-250から必要なものをバッグにつめてでかけますが、M11-22は使用頻度は少ないのですが、それでも、建物、風景を撮る可能性があるときは、その小ささゆえ、気軽にメンバーに入れられます。
書込番号:22733768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Mercury03さん
>>ちなみに手元のレンズは、各種の標準ズームと、幾つかの単焦点レンズと、
EF-S以外にEFレンズお持ちなんですよね?
まあ店頭で触ってみて下さい。
書込番号:22733845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>αへの移行だと、広角ズームを考えると、どうも嵩張るシステムになるように思っている
EF-M11-22とソニーE10-18との違いは、直径9mm長さ6mm重さ5g。
EF-M11-22の換算18mmより広い換算15mmでF4通し、EF-S10-18よりは小型。
EOS X10とEFS10-18が嵩張らないならフジも候補。
https://camerasize.com/compact/#776.386,809.553,823.424,816.584,823.22,720.96,ha,t
>一眼でしっかりと撮りたかったと、後悔することも少なくないです。
「しっかり」というのがよくわかりませんが、KissMやX10の低感度でのDRはRX100より狭いのでしっかりと撮りにくくなる可能性も。
書込番号:22733878
1点
>Mercury03さん
選択のポイントとして、Kiss Mはバッテリーの持ちに関して憂慮があり、またミラーレスより慣れた一眼レフの方が良いかなあ〜という迷いもあります。この辺りが判断材料になりますが、如何でしょうか?
上に書きましたが、1日どの位撮影されるのかで決めると良いです。
1日200枚程度だとkissmで問題ないと思います。
1日5000枚撮る事があるのならちょっとkissmはしんどいですね。
またズボラな性格かどうかも結構大事です。
前日に予備電池も含めてきちんと充電出来る人ならkissmでも良いでしょう。
書込番号:22733931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お気楽趣味人さん
返信、ありがとうございます。
>その小ささゆえ、気軽にメンバーに入れられます。
フィルム時代のF2.8通しの標準ズームは、当時は重宝しましたが、今は時々、忘れた頃に試し撮りするだけになっています。
EF-S10-22も、数年前までは、ほぼカメラにつけっぱなしの常用レンズでしたが、今では出番がめっきり少なくなりました。
気楽に持ち出せるレンズが良いですね!
書込番号:22735137
1点
>クレヨニストさん
昭和時代の一眼レフって、薄くてコンパクトだったと思います。どんどん多機能になって平成ヒトケタの頃には、巨大な塊のようになったように感じます。
小さくてお手軽一番・・・それが今回の質問の目的でもありました。
書込番号:22735138
1点
>よこchinさん
あまり店頭でレンズを触ることは今までありませんでしたが、本体とレンズのトータルバランスを考えると、レンズも店頭で触って実感することも大切かもしれません。新しくEFレンズを購入することはないかもしれませんが、EFレンズも店頭で触ってみたいと思います。
書込番号:22735141
0点
>ニークネッムさん
いろいろと情報提供をありがとうございます。
>ソニーE10-18
調べると、SEL1018という型番のレンズですね。価格が7万数千円程度で、キヤノンのEF-M11-22が3万数千円ですので、大まかに倍ぐらいする価格帯なので、性能も良いのかなあ〜と思っています。
レンズキットがEOS Kiss Mが7万数千円に対して、α6400は、標準ズームのレンズキットがなくて、ダブルズームかパワーズーム、或いはパワーズームのレンズキットしかないので不利ですね。バラで買うよりもダブルズームを買った方が安いようで、12万円程度、
本体+標準ズーム+広角ズームだと KissMで、計11万円程度に対して、α6400だと19万あまりとなって(ただ望遠ズーム付)、価格差がちょっと大きいです。もちろん、α6400の方がカメラ性能は1ランクも2ランクも上だと思いますので、その差額分のお金を出す意味があるのか・・・ということになります。AFの特性やレンズの描画性能は、その差額を出すだけのアドバンテージに価値を見い出せれば、選択肢にはいることになると思います。
書込番号:22735144
1点
>ねこまたのんき2013さん
半日程度のお出掛けでしたら、数十枚から百数十枚。丸一日のお出掛けでしたら、400〜500枚程度になることがあります。一眼レフのバッテリーならば心配はありませんが、KissMでしたら、半日程度のお出掛けでも、最後にバッテリーを気にしながらの撮影になる気がします。丸一日のお出掛けだと予備のバッテリーが、2個あるいは3個ないと、バッテリーを気にしながらの撮影になるかもしれません。もちろん、バッテリーの2〜3個は、それほど嵩張りませんが、泊まりがけの時の充電に苦慮するかもしれません。
ねこまたのんき2013さんは、1日5000枚も撮ることがあるのでしょうか?私は連写を使うことがまずありませんが、連写性能が毎秒10コマぐらいで、連写を多用すると、1日5000枚というのも、それほど凄い数字ではないのでしょうね。
書込番号:22735146
1点
>Mercury03さん
レスありがとうございます
私も連写は殆どしませんし、撮って1日3000枚程度です。それも今は年数回程度です。
多く撮りそうな時は出かける時にフル充電の予備電池を3個位持っていく事があります。
因みにメイン機は5d4です。
また護身用というか緊急時の為に、USBバッテリで充電できる充電器を持ち歩いています。
但し本当に緊急用と考えています。何故ならUSBは、ケーブルが外れやすいからです。
基本は家で充電して出かけます。
書込番号:22735599
2点
同じくEOSユーザです。
一眼レフとミラーレスの選択肢は、悩みますね。
もう7〜8年前になりますが、Nikon 1のミラーレス機であるV1を購入しました。これからは撮像素子のサイズがフルサイズと1インチのように二分化するかと思って購入し、2〜3年は活用していました。結構バッテリーも大きくバッテリーの持ちで不自由はありませんでした。しかし、その後、コンパクトカメラの1インチ機が出始めて・・・コンパクトさではNikon 1は太刀打ち出来ませんし、V1は、飾り棚に置かれたままです。
筐体の大きさを厭わずに撮影するヘビーユーザにとっては、使い勝手や信頼性を考えるとコンパクト機は頼りない感があるのかもしれませんが、私はコンパクト一眼に目が向きます。すでにα6400も挙っていますが、マイクロフォーサーズ機もコンパクトですし、レンズも揃っています。
EOSユーザでコンパクト機を指向しているのならば、RPかKiss M・・・ ただRPだとレンズがコンパクトになりませんし、アダプターを使うのでしたら、一眼レフ機の方が結果的にコンパクトになるでしょうね。それにRFマウントには広角ズームがありませんし、出たとしてもフルサイズなので巨大で高価なレンズになることでしょう。
いろいろ考えると、Kiss X10とKiss Mで悩んでいるのは妥当な線のように思います。懸念されているバッテリーの持ちが悪いのは、予備バッテリーで対応できますが、それにしても撮像可能枚数が200枚程度というのは、かなりライトユーザーを想定して、小型化のしわ寄せが矮小バッテリーの採用となったのかな〜と邪推しています。撮像可能枚数が200枚だと予備バッテリーが2個でも不安なユーザが少なくないと思います。せめてこの倍の400枚程度だったら、もっと喰い付きの良いカメラになっていたように思います。
・・・質問の回答と言うよりも、質問趣旨に賛同するようなコメントでしかないですが、予備バッテリーでの対応に納得出来ればKiss Mが良いと思います。想定のレンズも安価で揃いますし、これまでのレンズ資産も活用できるので。
書込番号:22735648
1点
>ねこまたのんき2013さん
泊まりがけではないときに、 5d4に予備電池を3個というのは、気合いが入っているな〜と感じましたが、でもKiss Mだと、数百枚の撮影を想定すると、バッテリー1個で200枚として、トータル3個となって、予備電池が2個で600枚撮影ですので、確かに予備電池3個というのも、私の撮影枚数を振り返ると、Kiss Mを選択すると、それぐらいの心つもりが必要になるんだなあ〜と感じました。
フィルム時代は、フィルムを数本以上、それに予備のリチウム電池を持って、数十枚から百枚ぐらいの撮影・・・それを考えると予備電池3個というのは、それほど「たいそう」でもないですが、本音としてはKiss M2(Kiss Mの後継機種)では、バッテリー1個で400枚程度撮れるようにして欲しいなあ〜と感じます。
書込番号:22739111
0点
>脇浜さん
Kiss M、 kiss X10に加えて、すでに回答で推薦いただいたα6400とともにマイクロフォーサーズ機も確かに範疇に入ると思います。オリンパスのOM-D E-M10 Mark IIIがダブルズームで6万数千円と、Kiss X9と同程度の価格帯です。
ただ、Kiss X9と同程度なので、OM-D E-M10 M3を選択するのでしたら、KissX9にして、EOSのレンズ資産と外部ライトの流用が出来るので、訴求力がイマイチではないかと思います。でも、デザイン等、使ってみたいなあ〜と思わせるカメラです!
いろいろとコメントいただき、確かにRP本体には魅せられますが、レンズとのトータルを考えると及び腰になります。
広角からのズームを考えると、発表だけで販売前に中止となったニコンの1インチのコンパクト機 DL18-50 f/1.8-2.8が、私にはピッタリだったのにと、販売中止を惜しんでいます。35mm換算で18mmから50mmと、私の欲しいズーム域をレンズ交換なしですので、今から同様のカメラがはつないされないかと期待する気持ちもあります。
DL18-50 f/1.8-2.8 ニコンサイトに、まだ残っています。
https://www.nikon.co.jp/news/2016/0223_dl_01.htm
>せめてこの倍の400枚程度だったら、もっと喰い付きの良いカメラ
そうですね。KissMの、私の視点からの最大の欠点は、このバッテリーの持ちに悪さです。KissM2が、ここを改善して発売されると、飛びつくかもしれません。
書込番号:22739148
1点
>Mercury03さん
初期のEOSデジタルからのダウンサイジングが主な目的と思っておすすめしましたが
価格も考慮いったんですね
失礼しました。
書込番号:22739184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
レンズも含めてのダウンサイジングです。
RPも魅せられるのですが、RFマウントのレンズをつけると標準ズームでも結構嵩張りますし、広角ズームとなると、アダプター付きで更に嵩張ります。マウントアダプターにEF-Sレンズを使えば、嵩張るのは抑えられますが、それだったら、KissX10の選択の方がリーズナブルかなあ〜と思っています。
ひとつ考えているのは、RP+RFマウントの35mm+マウントアダプターのキットを購入して、フルサイズの画質は35mmで堪能して、後はEF-Sのレンズを使うという方法です。選択肢として、ちょっと考えています。
ソニーのα6400も、選択肢に入れています。ただ、Kissとの価格差を考えると、それを超えるような画質面や高速性、使い勝手のメリットがあれば、選択しますが、まだ、そこまで実機を触っていない状態ですので、そのあたりのメリットをコメントしていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22739211
1点
>Mercury03さん
私は1インチ持っていると
ヨッポドの理由が無いとAPS-Cに魅力を感じるのは難しいです。
やっぱり35mmフルサイズが欲しくなります。
(^_^;)
書込番号:22739302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
いろいろな写真ファンの方が、いろいろな写真の楽しみ方をされているのを、この価格comの書き込みを通して触れることは、ひじょうに貴重です。
おっしゃるように、1インチとフルサイズの使い分けをされて写真を楽しんでおられる方も多いでしょうね!RX-100って、そのようなヘビーユーザのサブ機としてはピッタリのように思います。
また私のように画質よりも、シャッターチャンス(カメラシステム自体の携帯性)を優先して、目にした光景を自然に写真として撮りたいタイプにとっては、フルサイズよりもコンパクトなAPS機に魅力を感じます。
今回は、そのような理由でダウンサイジングに関しての質問でした。ただ写真ファンとして、画質も大切ですので、「RP+RFマウントの35mm+マウントアダプターのキット」というのも捨てがたいです。というよりも、ほんとうは一番なんですが・・・。
画質を最優先にして購入したF.2.8通しのズームレンズは、今では、ほとんど使わなくなっています。20年ほど前には、中判カメラをメインに撮影した時期もありました。今でも画質を追求したい気持ちは決して小さくないのですが、今までの私の体験を踏まえて、携帯性・・・コンパクトさか優先かなあ〜と思っています。
そのような写真を楽しむ者へのアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:22739467
2点
>Mercury03さん
これらのセンサーサイズの比較表を見ると
https://antaresdigicame.org/photo_gallery_sp/photo_gallery/camera/camera87.html
https://camera-freaks.com/imagesensor-hikaku/
機動性重視ならマイクロフォーサーズも有りに思えて来ます
1インチに比べるとハッキリ大きさが違いますので。
書込番号:22739533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
マイクロフォーサーズ機に関しては、すでに他の回答者からもアドバイスをいただいており、その回答者へのコメントもしています。
もし、マイクロフォーサズ機に関して、これ以外の有益なアドバイスがあれば、よろしくお願いします。今は選択肢には入っていますが、KissX9との有意差が見つけられない状態です。
マイクロフォーサズ機に関するアドバイスに対するコメントの書き込み
書込番号:22739148
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027005/SortID=22733324/#22739148
何卒、よろしくお願いします。
書込番号:22739903
0点
>Mercury03さん
OM-D E-M10も、オシャレでコンパクトですので、X9と比較というよりも別次元で捉えては如何でしょうか?
EOS RPを、お手持ちのAPSのレンズを主に使うというのも良いと思います。EFレンズに加えてRF35mmで時折フルサイズを堪能するというのも、写真ファンとしての醍醐味を残すことが出来ます。ダウンサイジングをしても、やっぱり画質にこだわる部分を残すべきだと思います。ただ広角系でフルサイズだと、レンズが大きくなるので、APSが無難です。
ちなみに、KissMが約200枚のバッテリーですが、RPも250枚程度でしかないです。ミラーレスへの移行を考えると、予備バッテリーは不可欠という覚悟も必要です。
書込番号:22740854
1点
>脇浜さん
OM-D E-M10 Mark IIIの件、そうですね! KissX9にはないカメラ感があって、其処に惹かれます。
この質問の回答と併せて、RPの掲示板を見たり、ネットでいろいろリサーチしたのですが、なんとなくRPに気持ちが向いてきました。E-Sレンズも1000万画素のデジカメとして扱えますし、更にEFレンズも、そのままの画角で楽しめて、そしてRF35mmの画質も堪能出来るわけで、ダウンサイジングという点では、X9やX10には劣りますが、それでもフルサイズの画質でも撮影できるというメリットは大きいです。20万円あまりの価格になりますが、KissMやKissX10よりも満足度がおおきいかもしれないと考えるようになりました。
徹底的にダウンサイジングを追究して、OM-D E-M10 Mark IIIやKissMにするか、RPにするか・・・微妙に選択肢の優先順位が変わってきました。
なにかアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:22742373
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキット
今回kiss Mを購入しようと思っています。
購入目的はディズニー旅行です。
キャラクターと一緒に撮るのがメインになります!
外はもちろんですが室内でのキャラクターとの撮影
写真が明るくうつるのが好き
子連れ
風景やパレード中のキャラはそこまでメインではない
現在はkiss 6で18-135レンズとタムロンの16-300?を保持していますが3人子連れなので大きさ、荷物を減らしたく購入予定です。
旅行中なためレンズ交換はしたくありません。
18-150レンズキットにするか、望遠を諦めて違うキットにするか悩みます。
やはり150ぐらいはあったほうがいいかなぁ〜とも思います。やはりレンズの長さがでてかさばるか…
18-150は他の2本付きより高いですのでやはり明るくうつるとか魅力があるのでしょうか?
ダブルズームレンズキットは候補からはずして大丈夫ですか?
おススメのレンズはどれになりますか?
上記をふまえ教えていただけると助かります。
質問内容がわかりにくい場合申し訳ありません。
書込番号:22731223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>smrtさん
ダブルズームは
標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
高倍率ズームレンズは
「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
どちらかと言うとダブルズームの方が
150mmの焦点距離で比べると明るいレンズですよ。
書込番号:22731326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>smrtさん
「外はもちろんですが室内でのキャラクターとの撮影
写真が明るくうつるのが好き
子連れ
風景やパレード中のキャラはそこまでメインではない」
ということであれば、明るい単焦点レンズが付いてくるダブルレンズセットを購入されたらいいと思います。単焦点レンズは105gと軽いので、念のため、別途マウントアダプターをお買いになっていまお持ちの高倍率レンズを有効活用する。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/mountadapter-ef-eosm/index.html
すなわち、お持ちの高倍率レンズとレンズキットの単焦点レンズを旅行に持っていく。カメラには単焦点レンズをつけて、高倍率レンズは予備。そうするとそこまで重くはならないし、室内でのキャラクターとの写真を撮り終わってしまった後は高倍率に付け替えてもいいと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22731387
1点
レンズ交換しないなら、X6iは残しておいて、レンズ一体型でAPS-Cセンサー使ってる、G1XMark3くらいでも良いように思います。
書込番号:22731473
1点
明るいから高いんじゃなくて高倍率レンズの方が製造コストがかかっているから高いのです。
書込番号:22731527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
smrtさん こんにちは
>旅行中なためレンズ交換はしたくありません。
でしたら 高倍率ズームの18-150oの方が 良いように思いますし 今まで 18‐135oや16‐300o使われているのでしたら 高倍率ズームでないと 使い難く感じると思います。
書込番号:22731778
3点
おはようございます。
レンズの性能と明るく写るということはイコールではありません。明るく写すためにはカメラ側で露出を調整する必要があります。
書込番号:22731798
2点
残念ながらEFM18-150は暗いレンズです。明るい場所では良い写りをしますが、室内ではそれほではありません。ダブルズームレンズが1本になっただけです。ちなみに、レンズの明るさはF値で判断します。F3.5-6.3というのは、F3.5からF6.3の間で可変するという意味です。なので、もし室内で綺麗に撮りたい場合はF2.0のEFM22があった方がいいと思います。
そう考えるとレンズ交換なしでというのはちょっと厳しいかなと思います。個人的に「軽量で便利に明るく綺麗に」を考えてのベストな組み合わせは、室内ではEFM22で、屋外ではEFM18-150だと思います。一番上の子にレンズ交換は手伝ってもらえますか?あるいは、どうしても交換が面倒なら、室内はスマホも併用で、屋外はKiss Mがメインという割り切り方もあると思います。
書込番号:22731847
2点
子づれで荷物を小さくしたい、室内で(おそらくお子さんと)キャラクターの撮影が主、レンズ交換はしたくない、家に帰れば運動会とかに使えるKissは別にある。。。
と考えるとEOSM系よりも、F値の明るめな標準ズームが存在する他社機の方がマッチしませんか? 別にKissのレンズを一緒に持って行って、とっかえひっかえするわけではなさそうだし。。。
書込番号:22731958
1点
ありがとうございます!
レンズキットのほうが明るいのですね!
参考になりました。
書込番号:22731972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明るく写すためにはカメラ側で露出を調整する必要があります。
をお忘れなく(^^;
F1.0のレンズを買っても同じです。
書込番号:22731977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>めがろさうる〜すさん
ありがとうございます!
一眼レフのようにカシャカシャと撮りたいです!
RX100Wも使用した事ありますがカシャカシャとはいかず…kiss6のカシャカシャ感と明るさ感が好きです。
レンズ取り替えなしでカシャカシャ感や室内でも明るいレンズがついてるオススメ機種を教えてもらってもいいでしょうか?
書込番号:22731978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
ありがとうございます!
150が明るいわけではないのです!
>gocchaniさん
ありがとうございます!
マウントアダプターですね参考になりました。
>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
kiss6は運動会等に残しておく予定です!
他の機種も検討してみます!
>蓮舫かわいいようさん
ありがとうございます!
コストの問題なんですね。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
ズーム大好きなんで…やはり物足りなくなりますよね。本格的な撮影ではないのでトリミングで大丈夫なんですがすぐアップをとってしまい…悩みます。
>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます!
カメラ側の調整は無知です…やはり機種だけではなく自分で勉強しないとダメですね。
>Dont useさん
ありがとうございます!
暗いレンズなんですね!全く無知なためkiss6でフラッシュで-135のレンズ使い明るくしてました=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
やはり知識がないと意味ないですよね…少しは勉強したいと思います!
書込番号:22731994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一眼レフのようにカシャカシャと撮りたいです!
>RX100Wも使用した事ありますがカシャカシャとはいかず…kiss6のカシャカシャ感と明るさ感が好きです。
同じKissという名称に騙されている気がしますよ?
私は持っていないので断言はできませんが、このサイトや他のサイトでの感想を読むと、
AFは今までのMより格段に速くなったが、操作動作はもっさりしている、
となっているようですが。。。
>レンズ取り替えなしでカシャカシャ感や室内でも明るいレンズがついてるオススメ機種を教えてもらってもいいでしょうか?
使用者が「サクサク」と思うポイントがどこかにもよるので、それは実際の機械をとっかえひっかえどこかで使ってみてください。
室内で交換しなくてもイロイロ撮れる明るいレンズが有ると要望に応えやすいのですが、各社で上げるなら、
オリンパス・パナソニック=パナソニック 12-35mm F2.8
ソニー=16-50mmF2.8
フジ=16-55mmF2.8
キヤノン=M系には該当レンズなし、次点で22mm単焦点を使って我慢する、アダプタでKissのレンズを付ける等
書込番号:22732107
0点
こんにちは。
まず、過去に同様のスレでも書きましたが、
https://s.kakaku.com/bbs/J0000027004/SortID=22690526/
キットの構成品を単体で購入した場合の価格差で考えると、ダブルズームキットが一番差額(≒お買い得感)が大きく、18-150が一番小さいです。
つまり、仮に後で単体で買い足すなら18-150が一番無駄が少ないと言えます。
次に、X6に18-135やタム16-300からダウンサイジングするのが目的なら、Kiss M に18-150 でも十分メリットはあるでしょうけど、一番最小化したときの恩恵を感じるためには、22単や15-45が欲しいところですね。
やはり、18-150は長くて結局かさばり感はあるので。
もっとも、個人的にはお子さん連れで一日パークを回るなら、TX1等が悪くない落としどころだと思うんですけど。
https://s.kakaku.com/item/K0000846726/
書込番号:22732219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
便乗すみません。。。
えうえうのパパさん、
RX100M4とDMC-TX1って、そんなにすごい違いがあるんですか?
CPUがものすごく速いのでも載ってるんでしょうかね。
書込番号:22732431
1点
>smrtさん
どうも(^^)
撮影の殆どの場合の「明るい、暗い」は、
自動制御と「望ましい結果」との差に過ぎないので、その解決手段は【露出補正】が最も有効です。
これは近未来になっても大差無いでしょう(^^;
上記以外の場合は、
・スポーツ撮影などでシャッタースピードを速くしたい場合に、感度の限界に達した。
・夜間撮影などで感度の限界に達した。
これらの場合はレンズの明るさが直接貢献しますが、
一般的な撮影では【露出】の差による「明るい、暗い」が原因であって、レンズの明るさは基本的に無関係です。
なお、「明るい感じで撮りたい」と言って、明るいレンズを勧めたりする店員やヘルパーがいたら、それは知識不足か「客の知識不足につけ込んでいる」と思ったほうが良いかと(^^;
書込番号:22732470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>めがろさうる〜すさん
すみません、朝のうちに下書きして、昼休みにようやく送信したので、その間の経緯は一切読めていません。
なので、最初ご質問の意味も分かりませんでした。
っていうか、まだ全体的に読めていませんけど…。(^^;
書込番号:22732985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kiss 6という型番のカメラはないので、たぶんKiss X6iのことだと思います。カメラ側で行う露出補正について、取説がお手元にあれば117Pをご覧ください。
かんたん撮影ゾーンではなく、応用撮影ゾーンのPかAVモードにしてAVボタンを押しながらダイヤルを回せば明るくも暗くも自在に調節できます。なお露出補正で明るくするということは、必然的にISO感度を上げることになり(ISO感度自動設定の場合)、高感度ノイズが増えることになります。またISO感度を固定に設定した場合はシャッタースピードが遅くなり、手ブレや被写体ブレの懸念があります。
レンズの開放F値が明るい(F○○という数値が小さいほど明るい)と高感度ノイズや手ブレ・被写体ブレの懸念は少なくなりますが、キットレンズや高倍率ズームレンズだと明るいものはないので別途購入する必要があります。ご予算との相談になりますね。
キャラクターとの記念撮影程度なら標準ズームの15-45mmで用が足りると思いますが、パレードだとやはり望遠ズームが必要になると思います。キットの55-200mmの重さは260g、18-150mmは300gです。前者に比べて望遠はやや物足りませんが、ディズニーシーのショウでもない限りそんなに不足はないでしょうし、お子さん連れでレンズ交換などしていられないことから考えても1本で済ませられる18-150mmはかなり使い勝手が良いと思いますよ。
ただ、かなり全長が長いレンズなので、キャラクターと一緒の記念撮影やお子さんたちとの記念の自分撮りには向かないように思います。もしそちらがメインでしたら15-45mmのほうが向いています。広角側の15mmと18mmの違いはかなり大きいですから。
書込番号:22734763
1点
Kiss6iをお持ちなんですね。
家族行動写真が目的ならば、15mmは欲しいところです。私だったら、標準ズームと単焦点をつけたセットを選ぶかもしれません。日常は単焦点をつけっぱなしにして、夜の室内にも使えるようにしておく。お出かけの際は室内であろうが室外であろうが、15-45mmをつけて出かける。遠くのものを拡大して写すのは諦める。運動会などは、6iで使っていたレンズを使う。
室内なのでISOが大きくなるかもしれませんが、見れないほど汚い画像になるとは思えません。ISOは低い方が綺麗には間違いありませんが。
軽いという条件の中でKiss以外でも良いということであれば、マイクロフォーサーズのオリンパスのE-M10あたりを選ぶかな。とりあえず標準ズーム付き一本で行って、望遠レンズ、明るいレンズを買い足していく方法。
書込番号:22739483
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
今まで旅先等ではスマホで撮影していたのですが、画質に満足がいかないほかズームができない画面が見えないなどの問題があったので初カメラを買おうと考えています。そこで、ファインダー付きの入門機を買おうと調べていたのですが題名に書いている機種で迷っています。店頭で触ってみたり、パンフレットを見た限り以下のような印象になっています。
・α6300はオートフレームがすごく早くパリッとした写真が撮れ、防塵・防滴がついている。レンズはキャノンよりは少なく割高。
・EOS Kiss M は写真の写りは肉眼に近い感じで、撮影可能枚数が少ない。キャノンはレンズが安く種類も多い(中古のオールドレンズも豊富)。
・X-T100は写真が色鮮やかできれいに撮れるがレンズが少ない。オートフレームが他メーカーに比べると明らかに遅いが風景や動物なら大丈夫そう?
だらだらと書きましたが、結局のところ風景や動物をとるならどの機種が初心者にいいのでしょうか。また、ほかのメーカーや機種でおすすめがあれば教えてください。
6点
自分 OLYMPUS OMで一眼レフを始めました。
ところが OLYMPUS OMシリーズ無くなってしまいました。
進化も終わりです。
それで ミノルタαにマウント代えしました。
おそらくCanon RT
aps-cモデルも出して来るから
キスM ミラーレス
数年内に無くなる気がします。
書込番号:22720165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hidehidさん
オートフレームって、オートフォーカスのことですか?
X-T100は他の2機種に比べると下位モデルなので却下でしょう。
KISS Mはマウントアダプター使わないとEFレンズ使えませんが、それでもよろしいですか?
個人的にはα6400がAF速くていいと思いますよ。
キットレンズから買い足す予定がなければラインナップは気にしなくていいと思います。
書込番号:22720186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>最後の救世主さん
EOS Kiss Mなくなりそうですか...悩みます
>pky318さん
オートフレームではなくオートフォーカスでした。
EOS Kiss MにEFレンズをつけるのにアダプタが必要なのですね。どこかの掲示板にEFレンズはとEF-Mボディには互換性があると書いていた気がしたので誤解していました。EF-MマウントとEFマウントは全く別物ということでいいのでしょうか。
書込番号:22720213
3点
>hidehidさん
SONYのキャッシュバックキャンペーン人間乗っかるとか。
書込番号:22720263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
ご予算があるなら新しくてAFも速いα6400、抑えたいなら数が多く出ていてビギナー率の高いKissMが無難…ってとこでしょうか。
α6300はパワーズームキットしかないようですし、現時点でαに行くなら6400が良さそうかな?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029440_J0000027006_J0000027546_K0000857119_K0001045351&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
ダブルズームキットで比べると、
α6400:11万円強,KissM:8万円弱,X-T100:7万円弱…と価格差も大きいので、α6400の予算があれば他だとレンズの追加もできそうですね。
なお、キヤノンの主なマウントは、下記のように乱立しています。
@ レフ機/フルサイズのEF
A レフ機/APS-C専用のEF-S
B ミラーレス機/APS-C専用のEF-M
C ミラーレス機/フルサイズのRF
で、基本的に@→A→Bの順で上位のレンズは下位のボディ(Bのボディではマウントアダプターが必要)で使用することができますが、その逆はできない一方通行です。
Cのボディでは、@Aのレンズをマウントアダプター使用で使うことができます。
つまり、@のEFレンズが一番多くのボディで使えることになり、BCのレンズはそれぞれ対応したボディでしか使えないです。
逆に、BCのボディはそれぞれの専用レンズに加えて@Aのレンズが使えます。
よって、Kiss M用のEF-Mレンズを揃えていっても、今後上位のレフ機(@Aボディ)や、キヤノンが最も力を入れてくるであろうR系のボディ(C)では、一切使えないということです。
かといって、先取りしてRFのレンズを買っても、M系ボディでは使えません。
このように、互換性といっても、既にEF/EF-Sレンズを持っているようなレフ機ユーザーに多少意味がある程度で、新たに揃える方にとっては、Kiss Mを買ったらEF-Mレンズだけで完結するように考えた方がよろしいかと思います。
もっとも、Kissクラスの主なターゲットは、キットレンズ以外は買わないか、せいぜい追加で単焦点を1本買って終わり…というライト層なので、それで十分なんでしょうけど、追加でレンズを考えておられるなら、気を付けてくださいね。
書込番号:22720385
![]()
6点
動物を撮るならば。AF性能と連写速度が肝です。
SONYだとAF追従で11コマ/秒ですが、Canonだと7コマちょっとしか行かない。
このあたりの差は腕ではカバーするのが難しい所です。
書込番号:22720419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>最後の救世主さん
確かにニコンJは無くなりましたね。
書込番号:22720463
2点
当面、ソニーが無難では?
書込番号:22720465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
風景なら、どの機種でも、良いと思います。
動物は、予測出来ない動きをするので、追従するAFと、連写が必要なので、ソニーが良いかと思います。
出来れば、α6400が良いと思います。
動物園の動物は、金網消しに望遠レンズは必要です。
やり方は、絞り開放で望遠側にして、出来るかぎり金網に寄って動物にピントを合わせると、あら不思議金網消えちゃいます。
書込番号:22720533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
動物の種類、動きしだいかな?
風景が中心でれば、
X-T100かは別として、
私は色味が好みの
フジの物を使ってみたいです。
書込番号:22720561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おはよーございます♪
候補の三機種の中では・・・個人的にはα6300がおススメかな??
最もパフォーマンスに優れると思うし・・・レンズ等のシステムも、最も充実している♪
初心者フレンドリーさで言えば、KISS-Mや X-T100に軍配が上がるけど(^^;(^^;(^^;
↑この2機種は、スマホやコンデジからステップアップして来た方には、扱いやすい(馴染みやすい)操作性で。。。
まあ・・・説明書を読まずとも・・・買ったその日から撮影が楽しめる?? 直感的に扱えると思う♪
既に、アドバイスにある様に・・・
キヤノンさんの EF-Mマウントと EFマウントには互換性が無く・・・マウントアダプターを経由して装着が可能になります(^^;
なので・・・EF-Mマウント自体は、レンズ等のアクセサリーは豊富ではありません。。。システムとしての充実度はα EマウントやXマウントに大きく及びません。
すでにEFマウントを使用していて・・・サブ機としてEF-M機を買うには、アダプター経由で使えると言うのは魅力がありますが・・・
新規にカメラを買う人にとっては、マウントアダプター経由の互換性はメリットにはならないと思いますよ(^^;
動く物を撮影する事(動体撮影)を重視するなら・・・
コレもすでに、アドバイスにあるように・・・SONYさんならα6400 フジフィルムならX-T30にグレードアップした方が満足度が高いと思います♪
まあ・・・どっちのマウントも、動体撮影するには高価なレンズを買う羽目になり・・・金食い虫ですけどね(^^;(^^;(^^;
風景撮影する分には、どの機種でも満足できると思うし・・・キットのレンズで十分楽しめると思う♪
ご参考まで♪
書込番号:22720781
3点
>hidehidさん
皆さんがおっしゃったように、その3機種ならば、ソニーが無難かと思います!
Kiss -Mはここ数年は大丈夫でしょうが、商品開発の点で他の2機種より不利ですし、富士はある程度使い込まないと富士特有の良さは、分かり難いですね!
夕方夜のISO耐性感度は、ソニー富士はkissより明らかに強いです。
連写は、通常の使い方ならば、秒間5コマも有れば十分だと思います!
でも、AF性能は一世代半程前のタイプですが、α6300優秀です!
でも、1台を5年以上使われるので有れば、何れでもOK !
将来的にステップアップしたいのならば、ソニーの一択でしょうね♪
世間のシュア的にキャノンにいくならば、EFレンズで揃えて下さい!
自分はソニーα7V&7RVですが、フイルム時代からのUSMレンズを使い、未だ買い直したりしています♪
後、ニコンのミラーレスにもEFレンズが使えそうです!(中華製マウントアダプター)
※水族館等、暗い状況ではAF 性能が落ちます、迷います。
まとめると、
@長く使うのか否か、分からないのか
A将来的にステップアップするのか分からないのか
なのでしょうが、どの機種を選んでもご自身の相性やフィーリングが有りますし、シャッターチャンスや写真を見せる技術力はカメラが助けてくれる部分が、思いの外小さかったりするので、どのカメラを買っても期待しすぎないで下さい!(≧▽≦)b
書込番号:22720841
3点
>hidehidさん
こんにちは!
スレ主さんの撮影対象に関する情報がやや少ないのでお勧め機種までは書けないです。
3機種の情報提供程度でご覧ください。
X-T100、kiss Mを2台、α6400を使ってます。
6400はキャッシュバックキャンペーンが始まるのを知らず数日前に買ったばかりです。(泣く)
X-T100とkiss Mはレビューしてます。
順番に意見を書かせてもらいます。
<X-T100>
X-T100のレビューでは、「動きモノを撮るならダメダメなカメラ」と辛辣な評価をしました。
https://review.kakaku.com/review/K0001056276/ReviewCD=1218652/?lid=myp_notice_comm#tab
操作レスポンスも良くありません。
ただ、「連射しない」「じっくり一枚一枚撮る」なら良いと思います。この中では一番安いですし、キットレンズの評判もまずまず良いですね。高感度も強いです。風景を撮るなら選択肢としては悪くないと思います。
動物撮影は、動物次第です。動きモノは無理と思った方が良いです。動物園であまり動かない動物を撮るなら余裕です。
< kiss M>
・クリアで爽やか系の写真が撮れると思います。
・ただ高感度はX-T100や6400に比べて多少ノイズが多いと思います。
・ISO3,200までならあまり変わらないですけどね。
・自分自身2台買った位ですから、個人的にはかなり気に入ってます。
・否定されることも多いですが、めちゃめちゃ動きモノ撮影に強いですよ(超私見)。関心がありましたが、私のブログをご覧ください。家のアイコンをクリックしてください。ここ半年間の投稿写真はほぼkiss Mで撮ってます。
<α6400>
・6300ではないですが、参考までに。
・まだ50枚程度しか撮ってません。
・オートフォーカスの選択肢が多いです。オートフォーカスの充実度は凄いです。
・室内で適当に撮ってみましたが、高感度も強いです。ISO5,000とかでもノイズは少ないです。
・ただ、スレ主さんのニーズで、ここまでのオートフォーカス性能要りますか?ドッグランとかで走り回るワンちゃんを撮るとかなら有用とは思いますが・・・
・それとキットレンズの中で望遠レンズ(55-210mm)の手ブレ補正が一番効かない気がします。
以上3つのカメラに対する私見ですた。
ではでは。
書込番号:22721294
4点
皆さんありがとうございます。
ひとまずSONYを第一候補にして購入しようと思います。
書込番号:22721418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスOM-D尻もキヤノンM尻も当面無くなら無いと思います。
10年後となれば全ての機種や尻がどうなるか分かりませんが。
デジタルカメラは昔と違って資産的価値は無いので気楽に選んで気楽に撮影するのがフツウの人には良いと思います。
書込番号:22723452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ペンタックスQ尻もニコン1尻も当面無くなら無いと思っていました。
10年後となれば全ての機種や尻がどうなるか分かりませんが
そこまでいかなくともEOS Mは存続しない確率の方が高そうです。
デジタルカメラのレンズは昔と違わず資産的価値はそれなりにあり、
おそらくEFレンズはキヤノンが存続する限り使えるけれど、EF-Mレンズは数年後には使えなくなるので
しっかり選んで気楽に撮影するのがフツウの人には良いと思います。
書込番号:22727611
4点
また、お前か┐(´-ω-`)┌ヤレヤレ
書込番号:22728355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だいたいペンタックスQ尻もニコン1尻もフツウ無くなると思うだろ!┐(´-ω-`)┌ヤレヤレ
書込番号:22728361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
また、お前か┐(´-ω-`)┌ヤレヤレ
だいたいEosM尻もフツウ無くなると思うだろ!┐(´-ω-`)┌ヤレヤレ
書込番号:22728622
1点
一番売れてるkissMが無くなるわけないだろア○か┐(´-ω-`)┌ヤレヤレ
書込番号:22729589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
売れてるから無くならないなんてことはないだろア○か┐(´-ω-`)┌ヤレヤレ
2018年に国内で販売されたすべての一眼レフとほぼ同じ台数を2017年に世界で販売したニコン1がなくなったのに。
ニコンのレンズ交換式デジタルカメラの2017年の販売台数は310万台。内約16%がニコン1で約50万台。
https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2017/17_all.pdf
レンズ交換式デジタルカメラの2018年の国内販売数は110万台。内ミラーレスカメラは約60万台。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1167774.html
書込番号:22729788
3点
>鏡蔵さん
興味深くスレッドを読んでいました。
ニコン1ユーザですが、
>2018年に国内で販売されたすべての一眼レフとほぼ同じ台数を2017年に世界で販売したニコン1がなくなったのに。
&
>ニコンのレンズ交換式デジタルカメラの2017年の販売台数は310万台。内約16%がニコン1で約50万台。
ニコンが世界市場の約4分の1のシェアで、2017年度の販売台数はが10万台というのは、その通りだと思います。
ただ、ニコン1に関して、「レンズ交換式デジタルカメラの内約16%がニコン1で約50万台」との書込みにニコン1ユーザとして嬉しい反面、そんなに売れているのかなあ〜と、ちょっと疑問です。
ニコン1の製造中止が、約1年前、その時点でミラーレスはフルサイズへの移行が、まことしやかに囁かれており、その根拠としてニコン1の販売が不振ということだったと思います。2017年にニコン1が約50万台も売れていたというのは、日本国内の状況だけ見れば疑問を感じますが、海外の特定地域では売れ続けていたということでしょうか?
リンクを貼っていただいたニコンの2017年3⽉期 決算報告を見たのですが、「レンズ交換式デジタルカメラの内約16%がニコン1で約50万台」に関して確認出来ませんでした。
ニコン1ユーザとして気になりますので、よろしくお願いします。
書込番号:22735722
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














