EOS Kiss M ダブルズームキット
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラに、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
- 「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化を実現。写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」など、機能も多彩。
- 付属の標準ズームレンズは小さくて持ち運びに便利。望遠ズームレンズ「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」は、最大320mm相当(35mm判換算)の撮影が可能。
このページのスレッド一覧(全382スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 13 | 2019年8月13日 10:37 | |
| 109 | 24 | 2019年8月11日 21:57 | |
| 11 | 4 | 2019年8月7日 08:31 | |
| 13 | 7 | 2019年7月29日 22:24 | |
| 2 | 5 | 2019年7月28日 21:12 | |
| 38 | 22 | 2019年7月28日 12:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
お祭りやイベントや風景に用、軽くて、そこそこ撮れるの性能のカメラ、が欲しいのですが「キャノンM]かソニー「α6400」で
迷っています、何方か宜しく御教授お願い致します。
1点
どちらも
軽くて(←比較対象による)そこそこ以上に撮る事が可能なカメラかと
書込番号:22852956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どちらも、そこそこ?撮れるかと。
特にこだわりがなければ
操作性や持った感じなど
気に入った方でいいのでは?
書込番号:22852970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダブルズームキットで比べると、3万円も違う(1.4倍近い)モデルですし、AF性能や動画性能等を考えれば、買えるならα6400の方がよろしいかと。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000029440_J0000027006&pd_ctg=V071
同じ予算なら、Kiss M にしておいて、差額で風景用に超広角レンズ(EF-M11-22)を買い足す等しても面白そうですけど、どこまで求めるか、どのように撮りたいか…次第でしょうか。
書込番号:22853065 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
okiomaさん。有難うございます、皆様にもそうなのですがつい「そこそこ等撮れる」等と
いい加減な、又、良く考えると失礼な言い方をしてしまいました。
正確には「綺麗に良く撮れるAPS−Cのカメラでは」、軽いキャノンkiisM,かソニーのα6400等では
どちらの方が間違いないかと思いいまして、お聞き致します。
書込番号:22853175
1点
えうえうのパパさん、有難うございます。
とても良いアドバイス頂きその通りかと思います。自分も広角レンンズを買って風景等主に、
イベントをズ^−ムレンズで取って行きたいと思っています。すると、キャノンM、のバリアングルに傾いて来ました。
書込番号:22853223
2点
何を撮りたいのか、
どんな切り口で撮りたいのか
それは十人十色だと思います。
私の場合は
Nikon D500に
今はディスコンされたズボラズームと
マクロレンズで撮ってます。
もちろんデカ重で時折挫折しそうになります。
あと、コンデジのPanasonicのTX1
https://kakaku.com/item/K0000846726/
使ってます。
基本的に撮りたい物が遠かったり近かったり
高倍率ズームが好きで、
まあ、節操が無いと言うか、ふしだらと言うか・・・笑
一眼の場合は、結局カメラとレンズ2本持つ訳です。
ただ、TX1はセンサーは1型なんですが、軽量コンパクトで
レンズの出っ張りはありません。
高倍率信者にとっては願ったり叶ったりなんですよ。
水を挿すような言動になって申し訳ないのですが
PanaのTX2
軽量コンパクトで高倍率
https://kakaku.com/item/K0001032986/
クッソ重デカのカメラ振り回してる輩には
かなり魅力的です。
まあ、今はまだTX1が健在でけっこう良い仕事してくれてますので
あと数年はTX1振り回すと思います。
なので、もし良ければ選択肢の端っこに加えてやってください。
申し訳ございません、
さらに迷わすような言動・・・
心が決まっているのであれば読み流して下さい。
書込番号:22853279
![]()
0点
>しんきこしさん
ご返信ありがとうございます。
被写体が動きものならα6400かな。
さらに室内の撮影もあるなら
明るいレンズも必要になるかと思います。
書込番号:22853398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、カメラの格が違います。
SONY α6400は、プロがサブ機として使える十分な性能を持っています。
CANON KissMは、完全なる初心者機で、サブ機としてもプロ/ハイアマが使える機種ではない。
また、先のことを考えると、
SONYのEマウントは、フルサイズもあり、今後はボディもレンズも増えていく。
キヤノンのEF−Mマウントは、キヤノンのミラーレスは、RFマウントが主流になっていくので、
今後、レンズが増えることもなく、上位機種に移行する事も出来ない。
格の違いから、KissMの方が安いでしょうが、
将来も考えるかどうかは、ご検討下さい。
書込番号:22853785
![]()
1点
くちだけさんもおっしゃっていますが、
初心者なら初心者用に丁寧に作られているKiss Mの方が使いやすいかもしれませんね!
お安い分、他にレンズを追加するもよし、将来のステップアップにためておくも良し。
それにキヤノンは人物撮影時の色味には定評があります。
勿論、RAWで撮影してカリカリにチューニングすればどのカメラも問題ないのでしょうけれど、
一枚一枚をRAWから丁寧に現像するのって、手間なんじゃあないかと思うのですが…どうでしょう?
書込番号:22854050
0点
ookiokaさん、wind of rbpeさん、AE84さん。皆さん丁寧なご意見有難うございました。
DLO1202さん、貴重なご意見有りがとう御座いました。確かに軽くてズームのきくpana.TX1-2,等魅力的ですね、でも、APS−Cが欲しいのです。
くちだけさん、性能から言えばやっぱりα6400に成りますでしょうか。僕の好みから言えばバリアングルも好きなんですが
もう少しソニー6400を手にっ取ってじっくり決めたいと思おます。
皆様,色々と御指導頂き有難う御座いました。とても参考になりました、此の件は此れで終わりとしたいと思います。
書込番号:22854325
3点
つうか、お祭りやイベントの人混みの中で使うには意外とバリアングルはシャッターチャンスを逃しますよ。
書込番号:22854607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
EFとEF-Sと合わせて四つのマウントを維持するとは思えない。ブロニカのETRとSQとGSを思い出す。
ところでアイコンはなりたい自分なのか。
若返りたい。性転換したい。
現実のわしは禿ではないぞ。
3点
ブロニカのようなマイナーなメーカーと比べるのは不適です。
EOS Mの将来は分かりませんが、ビギナー向けに続くのでしょう。
書込番号:22819169
5点
実際に売れているのはEOS-Mほ方ですよね。
商品の魅力というより、価格の為であるのは明らか。
RマウントでKiss-M相等品を出すのが将来性としては正解なんだろうけど、そんなことしたら、今のEOS-Mユーザーの反発がでるでしょう。
舵取りが難しいよね。
書込番号:22819181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
話をNikonに振ると、ZマウントでAPS-C機を出してもおかしくない。
歓迎する人はいても、反対する人は居ないでしょう。
Nikonがそういう動きを始めたら、競合としてのEOS-Mのダメージが少なくないだろうね。
書込番号:22819184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
初めにキヤノン機のUIに慣れると 他社機は煩雑になるような気がする。
マニュアル読まなくてもそれなりに使えるからね。
M100のWレンズキット買って KissMのWズームキット買って 11‐22追加したら、
2ボディ 超広角から望遠 単 が組めるし。
おまけに シグマの F1.4単も使えるようになるし。
ここに M5Uでも出たら すごーい強化できるぞ!(笑)
書込番号:22819204
5点
安い、キヤノン、一眼レンズ交換式カメラ
これだけで買う人が大多数でしょ。
互換性表出してるキヤノンは知ったこっちゃ無い。
書込番号:22819281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>四つのマウントを維持するとは思えない
だったらなぜEF-Mの方の将来性を心配するの?
国内の出荷台数は、とうとうミラーレスが一眼レフを上回ったとか
キヤノンは利益率の高い一眼レフカメラの販売が中国などで落ち込んで利益が大幅減とか
そういうニュースを目にするけど
将来性を心配するならEFかEF-Sの方でしょう
書込番号:22819298
4点
4マウントは確かにきついでしょうから、
オリンピック後に、
製造コストの高いEF-SやEFが消えていく。
キヤノンはフィルム機がもうないから、
一眼レフを維持すべき理由がAFとファインダー以外にない
(結果的にニコンにフィルム機維持を押し付けた形)。
EF-Mは安売りに耐えられるので、残る。
RFは高性能で、専門家富裕層向けに残る。
車に例えると、
トヨタ車の中身をダイハツに置き換え、
高級ラインだけをレクサスで守るイメージ。
と、自分は思っています。
EF-Mを心配するのはまだ早いかな?
書込番号:22819315 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
掲示板で白いレンズとか一桁EOSをお使いの皆さんはアウトおぶがんちゅーだと思いますがEF-Mマウントのカメラは売れていますよ。
スマホ以上EF-Sマウントカメラ未満の層が意外と曲者です。
書込番号:22819349
6点
>製造コストの高いEF-SやEFが消えていく。
私もそう思います。
今はまだEF-SやEFを使うユーザー数もかなり多いですから今しばらくは大丈夫でしょうけど世代も変わればコストも高くバカでかいEF-SやEFは敬遠されていく可能性もなくはないでしょうしね。
結果的に残るのはEF-M.RFかも?( ゚д゚)
書込番号:22819355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>OM-3457さん
> EFとEF-Sと合わせて四つのマウントを維持するとは思えない。
維持も何も…。EF/EF-Sの新規開発はないだろうから、実質、EF-M/RF、だけでは?
EF-Mのレンズは、既に巡航モードなので没問題。ボディは、コンデジ部隊の担当だし。残るは、RFのみ。
一説には、リソース的に大変なのは、むしろ、シネマレンズらしい。それらが一段落、ということで、今は、やる気満々?
むしろ、ニコワンが沈没してしまった、ニコンの方が大変なのかも?
> 現実のわしは禿ではないぞ。
わ
わざわざ書くところが…
と、言うレスが欲しかった?
書込番号:22819361 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>KissM購入者の100人に1人でもRFにステップアップしてくれたら御の字でしょう。
一眼の敷居を下げる重要な位置付けだと思う。
それはない。
RF行く人は初めからフルサイズ買うし、
M買う人は拡張性なんか求めてない。
今の若年層は身の丈をわきまえてる。
結構高いイヤフォンでスマホで音楽聴いてる人が
本格的なオーディオに移行するか?と言われればしないのと同じ。
書込番号:22819428 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>EFとEF-Sと合わせて四つのマウントを維持するとは思えない。
こうした「根拠のない」思い込みは,おやめになった方がよろしいかと.
EFマウントもEF-Sマウントも,あるいはEF-Mマウントも,遠い将来消滅するかも知れません.でもそれは私が身体の自由がきかずに写真撮れなくなった,あるいは死んだ後の話.一寸先は闇で明日の命も知れない現状では,そんな先のことまで悩んでも無駄のように思えます.
書込番号:22819467
5点
>横道坊主さん
> 結構高いイヤフォンでスマホで音楽聴いてる人が本格的なオーディオ
そこを、身の丈、で括るのが変です。♪
オーディオなんて、最終段になるまでは、音質は同じです。あとは、ユースケースの選択でしかない。
カメラも、まぁ、同じかと。
敢えて、身の丈で括るなら、スマホのイヤフォンのグレードを語るなら、有効かも、です。♪
書込番号:22819510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
突然ですが、リークです♪
M5mk2だけでなく、M6mk2、まで、出るそうです。
しばらくは、引っ張るのではないかと…(^_-)
この際、出たら、両方、まとめて買っちゃえ!!
>OM-3457さん
The Canon EOS M5 Mark II and Canon EOS M6 Mark II are on the way
https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-m5-mark-ii-and-canon-eos-m6-mark-ii-are-on-the-way-cr1/
CR1だけど…。
書込番号:22819802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あらら、M6後継まで…。
型落ちになっちゃう。(´・ω・`)
書込番号:22820223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まさもん召喚?
^_^
書込番号:22822957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お出ましになりますかねぇ?(w
書込番号:22823601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
迷って出たりしないように、お払いをした方が良い?
書込番号:22823644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現実のわしは禿ではないぞ。
んならアイコンに合わせて禿なはれ!
これから暑なるでー
禿は涼しいやろ笑
書込番号:22824860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RF-S レンズとRFマウントAPS-Cカメラを発売して、EF-SとEF-Mに終止符を打ってくれ!
書込番号:22851609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
当方 EOS M3の故障により買い替えを検討中です。
一眼レフはNikonのD5100のみでCanonは所持してません。
持ち運びのコンパクトさと所持レンズを考えると Mシリーズのなかから選びたいと考えております。
所持レンズは
EF24-70mm F2.8L II USM
EF-M22mm F2 STM
の2つです。
EVFは必要性を感じていないので、
@M3 を修理して使用(25,000円ほど)
AM6 の再調整品を購入(52,000円ほど)
Bkiss Mを購入
検討中です。
kiss MはEVF内蔵ですが、DIGIC 8なので選択肢に入れました。
写真撮影に関しては
M3<M6<kiss Mの順に良くなっているという認識でよろしかったでしょうか?
上記の3機種についての比較情報を教えていただけますと幸いです。
書込番号:22825144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヒダカ00さん
>写真撮影に関してはM3<M6<kiss Mの順に良くなっているという認識でよろしかったでしょうか?
撮影の捜査の自由度はM3<KissM<M6ではないかなあ。
M6は新機種のうわさがありますが、一応初心者より上の人向きなのに対し、KissMは初心者向き。
画質はどれもほとんど変わりませんが、わずかながらM3<M6<kiss Mです。
M3の修理でいいような気がしますが。
M3の中古というのが安くていいような気がします。
新品ならKissMですね。
書込番号:22825193
4点
KissMの操作性で足りるのでしたら、新品でKiss Mを購入されるのが良いと思います。
クラスとしては海外でM50という、M5以下M100以上の立ち位置なので、操作性や細かい設定での差別化はありますね。
https://photosku.com/archives/3295/
http://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/eos_m
https://www.google.com/amp/s/getnavi.jp/av-2/174002/%3Famp%3D1
画質的には厳密に比べないと分からない程度だと思いますが、M6 MarkUの発表を待っても良いかもしれませんね。
結構、強化されているような噂ですから。
http://digicame-info.com/2019/07/eos-m6-mark-ii.html
書込番号:22828652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんはもう見てないかもしれませんが、ご参考までに。。
KissMのEVFはM3やM6と比べると、上の出っ張りだけでなく背面への出っ張りも邪魔だと感じます。バッテリーもKissMだけ型番が違いますので流用できません。
KissMはダイヤルが少なく設定変更に1操作多いのが欠点ですが、総合的にはM5やM6よりも優れていると思います。M3より断然AFは速いですし、暗所にも若干強くなっています。
それとバリアングル液晶も意外と便利です。M3,M5,M6では正常動作しなかった他社レンズや中華フラッシュもほぼ正常に動きます。互換バッテリーはエラーが出ませんし、残量表示されます。
また、保証付きの新品のほうが今後の安心感があります。M3を修理しても他の部分がまた故障するかもしれません。ボディは消耗品なので中古品は1年保証があれば良いですが。
秋に登場とうわさのM5とM6のMK2(DIGIC8+)もあります。前回のうわさではM6にもRPと同じEVFが付くと書いてありましたが外付けのようですね。ただ、EVFは意外と便利で、僕はKissMを使用しているときに省エネのためにEVFしか使っていません。実績ベースでJpeg + Rawで1500×2枚以上は撮れました。Rawだけならもっと撮れるはずです。
ということで、いまのタイミングなら、もう少し待たれたほうが良いのかもしれません。
さて、ここからは雑談です。えうパパさんご紹介のサイトのコメントにM6スタイルのフルサイズが欲しいと書いてあったので少し話しますと。僕はKissMがメイン機なので、望遠側で明るいレンズがなくて暗所で悔しい思いをすることがありました。そこで、Rを買おうかと思ってたのですが、Rは賛否あるし、DIGIC8なので悩んでいました。
結局、KissMにレデューサーを付けてフルサイズ化しました。Canonの純正レデューサーが望まれますが、RPの存在価値がなくなるので出ない可能性があります。たぶんM6 MK2にレデューサー付けたらRPを越えると思います(いや付けなくても既に超えているかも?)。
ちなみに、僕のシステムはSigma 24-105 F4(非対応だが正常動作)がF2.8通し、EF 70-300 F4-5.6が望遠側でF4になります(クロップ1.13倍)。室内でISOとSSを稼げるのでとても重宝してます。ちなみに、大三元レンズならF2通しに化けます。まあ、APSCはそもそも1段暗いですけど。。
ただ、これは100%オススメできるものではありません。画像の劣化度、解像感やもろもろの問題点などは海外のレビューサイトにあります。どうやら単焦点には不向きなようです。今後、Canon純正レデューサーやシグマ大三元投入の可能性もあります。個人的にはつなぎレベルとしては満足しています。
まあ、たまにMマウントの今後を揶揄する書き込みがありますが、今秋にシグマもレンズ投入しますし、汎用性と拡張性に優れたマウントになるだろうと思います。
書込番号:22829340
3点
>ヒダカ00さん
自分もM3も使用していたことはありましたが、現在はKissMに至ります。
主さんの主なる被写体が何なのかわかりませんが撮影の割合に人物が大半な場合は瞳AF搭載のKissMにされた方が幸せだと思います。
風景が大半ならばM3修理かM6でもよろしいかと思います。
書込番号:22843402
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
P298
書込番号:22825225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>うろんうろんさん
こんにちは。
今回の件に限らず、取扱説明書は一通り目を通しておくと、
「これに関する情報載ってたような気がする」と探してみて、
自己解決することが多々あります。
書込番号:22825283
6点
どの機種も共通かと思いますが、
表示に関わりなく、レリーズボタンを半押しすれば撮影状態に変わるはず。
書込番号:22825305
2点
『切』設定は可能ですね。
取説のP298に書いてますね。
現状だと2秒に設定されていそうですね。
自分へ他機種ですがプレビューふ8秒にしています。
カメラメーカーで違ったりしますが、8秒くらいを目安にしています。
次の撮影をしたい場合、シャッター半押しでプレビューが消灯して撮影可能になるので。
じっくり確認するならプレビューボタンを押して見たら良いと思いますし、撮影直後、構図を見るなら8秒くらいが丁度いいかなと思っています。
プレビュー見ないで次の撮影をしたい場合はシャッター半押しでプレビュー解除。
デジタルを使ったときから、このスタイルですね。
書込番号:22825555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。 EOS Kiss M は持ってませんが・・・
設定は既にあるアドバイスの通り。
Canonの古いコンデジではできて、一時できなくなったようで、いつの間にか復活した説明書にはない技。
EOS Kiss M がレンズ交換のできるコンデジの設計思想ならできるかもしれません、できないかも。
(1)[撮影画像の確認時間]を[切]にします。
(2)連続撮影でない設定。
(3)普通に撮影、そしてシャッターボタンは押したまま。
(4)画面を見ます。[切]にもかかわらずレビュー表示のままなら思惑通り。
(5)シャッターボタンから指を離すと、撮影待ちに戻ります。
何が便利かというと、設定に係らず好きな時間、シャッターボタンを押し続けている間、じっくりと撮れた写真(画像)をチェックできます。すぐに次の撮影をしたいなら、シャッターボタンから指を離すと瞬時に撮影待ちに戻ります。じっくりも瞬時も人差し指の加減次第。
(4.1)(4)が思惑通りなら、シャッターボタンは押したまま、[INFO]ボタンを押します。シャッターボタンから指を離してもレビュー表示のままなら、この後は上下左右ボタンも有効かもしれません。シャッターボタン半押しで撮影待ちに戻ります。
<補足>
[スポーツモード]や[連続撮影する]では、シャッターボタンを押し続けると連続撮影になって、この「技」は使えません。
確かめたのは
古いコンデジは2005年発売のPoweShot A620、撮影直後のレビュー表示時間設定は[切]
最近は2014年のPoweShot SX60 HS、設定は[クイック]
シャッターボタンを押したまま[DISP]ボタンを押すと、指を離してもレビュー表示が続きます。ズームレバー操作で拡大表示になります。シャッターボタン半押しで撮影待ちに戻ります。
上記のコンデジには[DISP]ボタンがありますが、EOS Kiss M にはないようです。それで(4.1)では、[INFO]ボタンではないかと見当をつけてます。別のボタンだったり、機能そのものがないかもしれません、あしからず。
書込番号:22825807
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキット
専用ではないのですが、今度旅行で夜空を撮影する機会があります。今後の汎用性も考え、ダブルズームキットにするか、EF-M18-150 IS STMにするか迷っています。私のような場合どちらがお勧めでしょうか?ご意見を頂き、参考にさせて頂きたいと思います。
0点
>chapeauさん
旅行なら写真撮るより楽しみはたくさん有るので
高倍率ズーム1本で良いと思います。
今後は撮影目的で変わるのでカメラ、レンズの買い換え買い増しも視野にしても良いのでは?
書込番号:22820921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chapeauさん
おはようございます。
星空を撮影されるのなら、目安として焦点距離15mm以下で開放F値が2.8以下のレンズが使いやすいと思います。
キットレンズでも撮れないことはありませんが、使っていくうちに画角や明るさに満足できなくなると思います。
例えば星空専用として、下のようなレンズを一つ持っていると便利です。
SAMYANG 12mm F2.0
https://kakaku.com/item/K0000725776/
三脚もお忘れなく。
あとはコンパクトにまとめたいなら「EF-M18-150 IS STM レンズキット」、テーブルフォトやスナップ中心なら単焦点レンズの付いた「ダブルレンズキット」、遠くのものを引き寄せて写す機会が多そうなら「ダブルズームキット」、のようなセレクトで良いと思います。
EOS Kiss Mでなくてもよいなら、レンズ群が豊富なマイクロフォーサーズ機を候補に入れてみてはいかがでしょうか。選択の幅が広がりますよ。
書込番号:22820996
![]()
0点
M6で18−150レンズを使っていますが、11−22と15−45も持っています。通常の撮影はほとんど18−150です。
キヤノンのMシリーズレンズは種類も少なく直径を細く抑えて統一しているため明るい玉もないので今後の汎用性を考えると、このカメラはやめた方が良いです。
明るい玉となると結局は豊富なEFレンズを使うことになりますのでアダプタを介することになり、面倒なだけと思います。
私のM6はサブ機として広角専用に、またスナップなどで身軽に街に繰り出すときのみに使っています。
書込番号:22821185
0点
ダブルズームに1票。
書込番号:22821449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。夜空の撮影には、キットのレンズだけでは難しく、広角の別のレンズの購入が必要とのことよくわかりました。>Canasonicさん
書込番号:22826265
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
パンダの撮影のためにこのカメラを買いました。(何度も書き込みしてお世話になりました)
まだ勉強中なのですが、室内での撮影がこんな感じです。もう少し明るくするにはどういう設定がいいのでしょうか?色々設定を試したいのですが、時間も限られてるので変な色になるよりはとオートのままにしています。
書込番号:22775880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
露出補正は 今後も良く使う機能ですので、必ず覚えましょう。
書込番号:22775918
3点
明るさについては、皆さん仰るように露出補正の話ですが、気にされてるのはホワイトバランスではないでしょうか?
パンダがオレンジっぽく写っているのがイヤなんですよね?
おそらく、デフォルトで「オート(雰囲気優先)」になっていると思いますので、「オート(ホワイト優先)」にして撮ってみてください。
なお、右側の青白い外光に引っ張られて余計にあんばーになっていると思うので、壁が入らないようにフレーミングして撮った方が安定します。
現場で時間がなければRAWでも撮っておいて、後でPCでいじりましょう。
簡単にホワイトバランスをいくらでも変更できますので。
書込番号:22775947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
露出はそれほど暗くはないと思いますよ
ただ構図内の明るい部分に引っ張られて若干アンダーなのと
檻の中と外で光源が異なりホワイトバランスが不適切なんだと思います
画像お借りして
トリミングしてホワイトバランスだけ整えてみましたが
こんな感じではどうでしょう?
ミックス光源でのホワイトバランスは咄嗟の調整難しいですが
こういうカタチで構図を切り取ってしまえばほかの光源の
影響受けなくなりますし、露出補正しなくてもだいたい適正になります
あれこれカメラを操作しなくても
構図ひと工夫で避けられるものもあるので
いろいろお試しになってみてください
書込番号:22775952
5点
カメラは詳しくないので
テクニカルな事はアドバイスできません。
でも
+++
パンダの撮影のためにこのカメラを買いました。
+++
動機がかわいらしくって
朝からほのぼのとした
気分になりました。
頑張ってくださいねー o(^o^)o
書込番号:22775960
4点
この写真の場合、ホワイトバランスが右端のポスターに合っています。
パンダの方が黄ばんで見えるのは、境界の手前と後ろで光源の色が違うからです。
こういう場合は、ガラスの向こう側だけを視野に入れるようにすると、黄ばみが出ません。
書込番号:22776091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 時間も限られてるので変な色になるよりはとオートのままにしています。
失礼な言い方になるかも知れませんが、変な色になってます ( ̄〜 ̄;)
最大の原因は現場のミックス光で、オートが対応しきれてないということかと、、
自分はパンダを見に行ったことがないので 現場の状況が分からないんですが、
屋外からパンダ舎内部を見る状況なんでしょうか?
室内照明は電球が使われてるようで、屋外の自然光とは色温度が違い この状況ではミックス光源となります
カメラのオートホワイトバランスは屋外の光源状況に引っ張られ、そのため室内は赤っぽくなってしまいます
防ぐためには オートWBだったら、屋外の部分を構図的にできるだけ外す
オートを外してプリセットWBだったら、太陽光ではなく室内光にすることですね、 蛍光灯ではなく電球で
それだけで完全ではないけど、だいぶ改善されるかとおもいます
完璧を追及するなら、パンダさんの顔にズームアップしてWBをとることですが、現場の状況から無理?
パンダさんがお好きで何度も会いに行ってらっしゃるようだから、WBデータ取りのために色温度(WB)を変えて
たくさん撮るというのはいかが? 帰宅後 PCで画像をチェック、 一番納得できるWB設定を見つけるんですよ♪
画像をダウンロードして 勝手ながら弄らせてもらいました、 勝手に申し訳ございません ((○┐ ペコリ
当方のソフトで 「ミックス光補正」 を最大限かけてみましたが 補正しきれません
パンダさんの頭の部分も白トビしかかってるよーな?
大好きな被写体があり、それを出来るだけ綺麗に撮りたいという目的があれば、上達も早いと思われます♪
いろいろと試行錯誤を経験しながら頑張ってください p( ^ ^ )q
書込番号:22776093
0点
あ、勘違いしてたかも?
屋外から室内を見る状況ではなく、屋内(蛍光灯下)から 電球光下のパンダを見る状況のようですね
いずれにしても ミックス光源 ということですね
書込番号:22776117
1点
>はる68さん
ホワイトバランスですが、
フルオートでダメ、かと言って厳密にホワイトバランスを合わせることが出来ないケースならば、
【太陽光モード】※機種によっては「屋外」などをおすすめします。
(ビデオカメラなどでは特に有効)
これは撮影後に補正するとき、比較的に素直な補正で済む確率が高くなり、
例えばスマホなどのアプリでも修正しやすいでしょうし、
電車内などで暇つぶしがてらに色修正できたりもするわけです(^^;
書込番号:22776560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アハト・アハトさん
そうです、パンダの白さを出せたらと。撮影後の色味の調整はカメラでできるのですか?
書込番号:22777066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みやび68さん
わたしには高価で悩みましたが、色々アドバイスを頂き購入に至りました。買って良かったです!
書込番号:22777070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>syuziicoさん
そうそう、わたしの色だとパンダの可愛さが半減。やはり設定を変えながら数を撮ることですね。書かれてる事がちょっと難しいですが読み返して理解したいと思います
書込番号:22777089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SakanaTarouさん
ありがとございます。やってみます
書込番号:22777095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
その節はお世話になりました。
設定みてみます!
書込番号:22777100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございます
次は設定してみます
書込番号:22777103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮影後の色味の調整はカメラでできるのですか?
はる68さん、
「RAW」って、わかりますか?
PCが必要になりますが(^^;
書込番号:22777463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
画像データをお借りしてパンダ舎を色補正しました
パンダを真っ白にすると背景との関係でパンダに青みがかかり不自然なので、わずかの赤色を残しています
書込番号:22778058
4点
できるだけ多くの人が対応可能な範囲でやってみました。
アプリ「SnapSeed」をダウンロードし、
目的の画像を読み込み、
ツール→ホワイトバランスを選択し、
(画面上部の)スライダーを(画像の変化を見ながら)左右に動かすだけ!!(^^;
↑
スライダーに見えないので、幾つかの操作説明サイトの利用をオススメします。
添付ファイルは、スレ主さんの画像を、色温度「-50」にしただけの結果です。
アプリ「SnapSeed」は、
iPhone用もAndroid用もありますので、試してみては?
書込番号:22778125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんありがとうございます。
昨日撮ったものですが明るくしすぎたみたいで白っぽくなってしまいました。室内の撮影は難しいですね。
書込番号:22825087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
白っぽくなるだけであれば、補正の範囲で何とかなりますが、
白飛びしてしまった部分は「真っ白の情報しか無い」、つまり階調が残っていないので補正不可になってしまいます。
これには「ヒストグラム」や「ゼブラ」表示が役に立ちます(kiss Mにはゼブラ無し?)。
画面内が鬱陶しくなるので嫌かも知れませんが、必要な機能として、昔のデジカメ時代から二十年以上残っている機能ですので、
自宅内での露出補正の練習を兼ねて、ヒストグラム表示させてみてください。
なお、ヒトの眼の特性と画面(液晶または有機EL)の階調表示が合っていない状態で、
画面の階調のみに頼るとダメです。
日中屋外で最もマシな設定(画面輝度最大)にしていると、
室内では画面が明る過ぎる状態になり、
その逆のパターンもあるわけですから、
「当然のように露出補正の判断を誤る」わけです(^^;
別に難しい事では無くて、このレスを室内でスマホで読まれていたら、画面輝度を最大にしてみてください。
少なくともandroidでしたら、1~数秒以内に画面輝度の調整状態に出来ると思いますが、
室内で画面輝度最大にすると「うわ、眩しい!!」と不快な状態になると思います(^^;
とりあえず「ヒストグラム」表示をされてみては?
あと、ホワイトバランスの問題は、マシな方向になりましたか?
書込番号:22825227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















