EOS Kiss M ダブルズームキット
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラに、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
- 「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化を実現。写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」など、機能も多彩。
- 付属の標準ズームレンズは小さくて持ち運びに便利。望遠ズームレンズ「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」は、最大320mm相当(35mm判換算)の撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
84 | 22 | 2018年4月11日 15:25 |
![]() |
124 | 30 | 2018年4月8日 06:03 |
![]() ![]() |
95 | 16 | 2018年4月6日 01:24 |
![]() |
756 | 122 | 2018年4月3日 09:11 |
![]() |
28 | 2 | 2018年3月31日 23:48 |
![]() ![]() |
59 | 18 | 2018年3月31日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
いま、canon eos m10を使っているんですが、AFというのですか?ピントを合わせるのが遅くシャッターが切れるのが遅いです。
基本的にはちょこまか動く愛犬や子供を
撮ることが多いので、撮りたい瞬間を
ちゃんと逃さないようなカメラに買い替えようかなと考え中です。
カメラ初心者なので使いやすいものが
いいと思っていて、
こちらのeoskissmにするかolympuspen e-pl9にするかで悩んでいます。
他にもっとおすすめのものがある場合も教えていただきたいです。
書込番号:21739206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>萌梨さん
kissMユーザーとしては、AFも大丈夫と言っておきます。オリはEM5mk2を使ってますが、JPEGでの撮影画像のイメージは、暖色と寒色、結構違います。画像の好みはそれぞれですので、ちゃんと確認してください。
書込番号:21739456 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

4月20日発売の、α6300+E18-135mmのセットがおすすめです。
定価13万円とちょっと高いですが、個人的には、APSCミラーレスの中で、一番AFがしっかりしていると思います。
買い替えをいろいろするよりも、良いものを長く使う。方が、良いような気がします。
書込番号:21739493
8点

皆様、回答ありがとうございますm(_ _)m
他にオリンパスのom-d em10 mark2というものも子供の撮影におすすめと出てきました。
皆さんはどれが1番いいと思いますか?
子供はまだ7ヶ月でしてものすごく動きに強い!っていうものを求めているわけではないです笑
画質などは今使っているm10で充分かな、もう少し綺麗になったらいいなーくらいです。
書込番号:21739503
3点

>萌梨さん
同価格帯では、他にはオリンパスのom-d em10 mark3もお薦めです。
ただし画質で選ぶなら、オートホワイトバランスの安定性など最新のEOS Kiss Mが良いだろうと思います。
書込番号:21739549
2点

>萌梨さん
質問の内容から暗い室内使用されると思うけど
暗い室内なら、パナのAFが一番まともだと思う。
KISS Mはわからないけど、パナと比べると
オリンパス(M10U)は暗い所だとAFがダメダメ。
書込番号:21739588
3点

KissMは友人が手に入れて、たまたまあったE-PL1(E-PL9の7世代前)とキットズームで比較してみたら、中央一点AFでほぼ追いついたかなって感じ。追い越してはいない。EFM22だと明らかに遅い。
シャッターレスポンスも期待はずれなのか台本通りなのか下克上なく、EosM5と同等でいまいち。EosM10以前の機種は、落ち着きのない犬だとシャッター切った後でフレームからはみ出てしまうこともあったけど、向きが変わるぐらいでは撮れるようになってるが、
シャッターレスポンスやAF重視ならキヤノン以外が無難。α6000、XA5、E-M10ll、GF9やGX7llなども選択肢に。こどもや犬の撮影に適したレンズもキヤノン以外ならどこもある。
暗所AFはパナソニックがいいけど、E-M10llでもEosM10に比べたら3段以上はいいのでよほど暗くなければまあ問題ない水準。
WBが不安定になるような状況でオートに頼るとキヤノンもおかしな色になることもあるのでオートから切り替えた方が失敗はない。基本的には同じ光源なら1回設定すればその後変える必要なし。
KissMは大きく前進すると期待されてたけど、性能抑えて足踏み状態で期待外れ。
書込番号:21739838
7点

お子さんがあと数ヶ月もしないうちにもっと大きくなられたら、さらに早く動き回る事でしよう。
しかも数メートルの近距離であれば、みなとまちのおじさんさんが言われているように
どんな優秀なAFの機材をもってしてもピントを合わせるのは至難の業になってくるかと。
AFの性能の優秀なボディだけで50万以上もするような機材を使用してでもです。
少し離れて撮ることでピントは合ってくる確率は高くなるかと。
ミラーレス中で動きものに対しAF性能がいいのは
m4/3ではオリンパスのOM-D E-M1 Mark II。
APS-C機になると ソニーのα6300や6500当たりになるかもしれません。
あとは、一眼レフの方がいいかな
書込番号:21739890
10点

AFの弱い現有機メーカーはやめてパナソニック オリンパス 富士フィルム ソニーから選ぶと満足できる
書込番号:21740476 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

M100どころか、AF遅いと言われて散々DisられてたM2でもちょこまかは割と得意な方だと思うのですが。。。
ただ、動く前からAF合わせておくなどのコツが要ります。
顔認識+追尾モードにしてますか?
そして、兎にも角にもしっかり対象にAF合わせてますか?
(そうで無いと、見当外れの対象を追い続けます)
他方、他の方々が言う通り、屋内などの充分に明るく無い場所でのAFは弱いです。
コマ数頼みに連写しながらMFするとか、テクニックでカバーするのは如何でしょう?
(どうしてもAFで合わせたいならソニーかパナソニックに買い替えた方が良いでしょう)
書込番号:21741133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS M10からのステップアップならkiss Mでよいのでは?
他の方が相変わらずレスポンスやAFが遅いとか言ってますが本当に使ってるのでしょうか?
α6000、em10ll、x-a3(x-a5は店頭のみでAFレスポンスがa3と変わらないのでやめた)GF9と使いましたがAF-S相当の機能は軒並み同じでx-aが仕様なのかシャッターと半テンポズレる。
AF-C相当はα6000とem10llの信用度は非常に低い。
EOS Mマウントでいうとdp cmos AFの世代も違うせいかkiss Mが抜きに出てると思ったがkiss x9が意外にも速く個人的にefマウントに戻そうか迷っている最中。
自分の使っている環境と他者の評価が真逆なのが個体差なのかと思ってしまうほど。
個人的にはスマホからのステップアップやEOS M10のUIで慣れている方はM10以降のMシリーズか、パナソニックのミラーレスを選択しないと操作に苦痛を感じると思う。
ただし、kiss Mは現行Mマウント機で唯一Qセットの入れ替え(クイック設定カスタマイズ)ができないkiss仕様なので片手完結を目指すならM100が良いかも。
ちなみにAFの方式がdp cmos AFに変わってef-m22もの挙動も速くなったと思いますがどうなんでしょう?
書込番号:21741700
4点

皆様回答ありがとうございます。
オリンパス om-d em10 mk2
にしようかなと思ったんですが、
自撮りができないのを知らなく
追加ですが自撮りができるよう液晶が回転するもので、動きに強いおすすめなものはありますか?
書込番号:21741782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>萌梨さん
自撮りができる。小さなお子さんやワンちゃんを上手く撮りたい。
EOS Kiss Mが普通に良いと思います。
一眼レフのKissもそうですが、条件にバッチリのカメラだと思いますよ。
書込番号:21741925
4点

>萌梨さん
オリンパス om-d em10 mk2
にしようかなと思ったんですが、
自撮りができないのを知らなく
追加ですが自撮りができるよう液晶が回転するもので、動きに強いおすすめなものはありますか?
自分としてはkiss MやM100など勧めたいですがこの用途だとソニーのコンデジRX100mVもありですかね。
各社自撮りを軽視してる理由は知りませんが自撮りができる大型センサーでAF食いつきが良いのはあまりありません。
RX100mVはなかなか素晴らしいと思います。
良きご検討を^_^
書込番号:21742118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>萌梨さん
カメラをどんなに変えてもカメラの使い方を覚えないと一緒です。(という自分もミラーレスから一眼レフ(ペンタックス)にマウント変更してます。資金あればいくらでも変えればいいと思います笑)
ただ
自分は、ミラーレスからカメラに入り
日中帯の明るい子供撮りがメインでしたので、
夜の動体や、夜景もオート撮影してブレブレな写真ばかりでした。カメラの使い方をしらなかったです。
本当にカメラが使える人は、夜ならマニュアルにして長シャッターにするとか、iso あげてシャッター速度上げてブレなくするとか方法はあります。
マニュアル撮影のマスターが全ての撮り方に応用きく、出来るといってもいいくらいです。
ピントの合う合わないも、きっと暗くて、オートでカメラが迷ってるだけだと思います。
マニュアルモードにして調整すれば迷いはなくなります。
書込番号:21742901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜の動体や、夜景もオート撮影してブレブレな写真ばかりでした。カメラの使い方をしらなかったです。
>本当にカメラが使える人は、夜ならマニュアルにして長シャッターにするとか、iso あげてシャッター速度上げてブレなくするとか方>法はあります。
>マニュアル撮影のマスターが全ての撮り方に応用きく、出来るといってもいいくらい
このような言い方ですと誤解を招くおそれもありますよ。
マニュアル撮影をマスターしたとしても、機材の限界はあります。
主観になりますが満足のいくものが撮れるとは限りません。
シャッタースピードを上げるために高感度にしたらノイズに満足出来るかということも関係為てきます。
また暗い場所での動き物に関してAFが迷った場合、マニュアルでピントを合わせ続ける腕も関わってきます。
どこまでで妥協するということも発生してきますから・・・
書込番号:21742944
3点

子供撮るんやったら、肌色的にキヤノンかパナソニックがええと思うで。オリンパスはポートレートなんかには使えるけど、撮って出しで健康的な肌色は出しにくいで。
書込番号:21743273
1点

うーむ。
M100が暗所でのAFが弱いと言っても、夜になりかけの夕方とか、夜間屋内での話ですし。。。
ミラーレスではソニーかパナソニックがAFの速さでは2強で、M100は下から数えた方が早いくらいとは言え、昼間の屋内の子供くらい普通に撮れるはずなのですが。。。
カメラ頼りになり過ぎてません?
どんな優秀なカメラも、使い手がそれなりに設定してあげないと使い物になりませんよ?
書込番号:21743291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、M10か。
ならM2とスペックほとんど変わらんな。
(DIGICが新しくなっただけ)
んでも撮れないことはないはずなんだけど。。。
M100やKissMならAFは速くなってますよ。
レンズ気に入ってるなら、キャノンの新しいので良いし、特に思い入れもないなら他社に行った方が幸せになれます。
書込番号:21743299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OMD EM-1 M2ですね。チルトのモニターなので、逆になります。
子供のような動きが早いものに対する、AFに関しては、間違いなく、現時点は、ソニーが一番有利だと思います。
書込番号:21743573
1点

>萌梨さん
ちょこまか動く愛犬や子供を撮るのは、一番難しいのです。
これを満足できるのは、EM1 M2ぐらいな物でしょう。
あと、レンズもそれなりのレンズを揃える必要があります。
書込番号:21743782
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット
今までLUMIXの一眼カメラを使っていますが、カミさんにこのEOSM50を勧めて購入しました。
表題の内容になりますが、撮影後に、確認画像を2秒に設定して、次の撮影が出来るまでを測ってみたら、3.5秒前後掛かってしまい、記録画素とかも変更しても変わりませんでした。
3年前に買ったLUMIX GX-7は2.5秒前後で次の撮影に入れます。オートレビュー設定もEOSMと同じく2秒に設定しています。
この1秒の差は大きくて若干ストレスになります。
このオートレビュー(キヤノンでは確認画像?)をカットすれば直ぐに撮影出来ますがこれでは画像チェックが出来ずに不便です。
またオートレビューする前にシャッターを半押しすると画面が0.5秒ほどブラックアウトしてしまいます。
パナソニックでは、こんなストレスが無いので、質問ですが、快適に次の撮影が出来るような設定方法があれば、教えて頂きたくご教示お願いします。
まあ、仕様なら諦めて、他のメリットを楽しんで、LUMIXとEOSとを共存して行きたいと思います。
皆様の温かいご助言をお待ちしています。
書込番号:21722232 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

マイクロフォーサーズは、もう、10年、キヤノンはミラーレス本腰元年なので、しばらくは、細かいところは仕方ないのかもしれませんね。
書込番号:21722563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブラックアウトはセンサーの前にメカシャッターが付いているカメラでは程度の差こそあれ仕方なしです。ミラーレス機でも一眼レフでも。
ファインダー像→前のコマの再生画像→ファインダー像→前のコマの再生画像・・・・を繰り返すミラーレス機を「ブラックアウトが無い」なんて言い張る方がかつては居られましたが、再生画像はファインダーの機能からすると暗転と同じです。
どうしてもそれが不愉快な場合は
1)ソニーα9、パナG9等のその点がかなり改善された機種に買い替える。
2)ライカM系(レンジファインダーカメラ)に買い替える。原理的にファインダーのブラックアウトも遅れも皆無です。ただパララックスは致命的。
3)一眼レフでもキヤノン1D系やニコンD1ケタ系ならブラックアウトはありますがごく短時間であんまり気にならないと思います。
いずれにせよ大変高価なお買い物になります。
>キヤノンはミラーレス本腰元年
周回遅れが過ぎて「手遅れ元年」だたりしてwww
あと数年すればα9やG9の様なミラーレス機が低価格化して、ブラックアウトの有る「旧態依然のミラーレス機」も一眼レフ少数派になると私は思っています。
それまで、現有のカメラで呑気に楽しみましょう。
工夫と努力で素晴らしい作品をつくられている方も少なからず居られます。
書込番号:21722627
5点

ミスタイプ訂正します。
間違い→ブラックアウトの有る「旧態依然のミラーレス機」も一眼レフ少数派になると私は思っています。
正しい→ブラックアウトの有る「旧態依然のミラーレス機」も一眼レフも少数派になると私は思っています。
失礼しました。
書込番号:21722741
3点

プレビュー表示中にシャッター半押ししたら撮影モードになりませんか? オリパナフジではそうだし、キヤノンのコンデジもそうです。プレビューが終わるのを待つ必要はありません。
オリや富士のミラーレスは概してレスポンスがよくありませんでした。なので相手にする気がしなかったのですが、最新モデルは一応のレベルになってきています。具体的には秒間2コマの単写が目安だと思っています。EOSMでもM5やM100ならこのレベルにあります。
書込番号:21722995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Southsnow さん
ありがとうございます。
その場合も0.5秒程、ブラックアウトをしてしまいます。
書込番号:21723047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気が短い、せっかち過ぎるとしか言いようがない
だったらオートレビューなくして、ドンドン撮るべきでしょう
画像確認は逆に2秒で出来るんですか?
考え方の問題だと思いますよ
勿論慣れの問題もある事は否定しませんが
撮ったら再生ボタン押して確認
ドンドン撮る状況なら、被写体変わらない限り、一端設定決めたら撮影に集中した方が合理的で、精神衛生上も良い
それかみんなRAW+jpegで撮影
露出だけは合わせて、後はフレーミング、タイミングに集中した方が歩留まり高いですよ
何にしても最初の準備が大切です
後は経験で明るさ、色、濃さ見て、的確に判断する能力必要ですよ
書込番号:21724181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、短い間に沢山のご意見を頂きまして、ありがとうございましたm(__)m
設定の仕方で、処理速度が早くなる方法をお尋ねしましたが、特に無いと言う事が解りました。
結局このカメラに付いては、多少のブラックアウトと若干の処理速度が遅いのは仕方ないと納得して使い続けて行きます。
人間とは慣れるもので、このEOSM機のみ使っていると気にならなくなります。
でもLUMIXの一眼カメラと交互に使っていると、ほんの1秒でも気になって来るものです。
キヤノンには、更にブラッシュアップしてくれる事を期待して、このスレッドを終了させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:21724558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>maxpower_takeoffさん
使ってみないとわからない欠点ありますね。
参考になります。
書込番号:21724626
3点

つうか、キヤノンのミラーレスに「EOS」の称号を付けるのは時期早々。
今の撮影フィーリングだと「レンズ交換が出来るパワーショット登場!」位で丁度良い。
書込番号:21724641 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

だけども、そーすると高性能なパワーショットになりますね♪(´・ω・`)b
書込番号:21724644
3点

坊主は本気でそう思ってるのか?
書込番号:21724694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今ごろなんだけど、
「オリや富士はレスポンスが悪かった」
と誤記してました。
正しくは、
「キヤノンや富士はレスポンスが悪かった」
でした。
オリちゃん、ごめんなさい
書込番号:21724707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッファが少ない、カードが遅い、のどちらかでしょう。あるいは両方かも・・・
表にでてくるスペックではわからない部分。
勉強になります。他人にカメラを推奨する時に、大事な事項ですね。
全てのカメラを使ってみる、ということはできないので、どうしても
スペックだけでものを言ってしまいます。
フジは、あまり待つという感覚はないですね。
ルミックスもオリも・・・。もう両方とも手放しましたけど。
書込番号:21725123
1点

ファインダーだけなら、撮影画像の確認時間を切に設定したら、ならないですよ。液晶はブラックアウトしますが。
書込番号:21726149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実機でたしかめましたが、EOSM全機種で、撮影後レビュー画像表示の手前で0.5sのブラックアクトがありますねえ。
単写を素早く連続して撮ること(最高秒間1.5コマくらい)はできますが、それをやめると0.5sのブラックアウトが発生します。撮影コマ数には関係なく、単写一コマでも同じ。ちょっとストレス感じる仕様ですねえ。
一方、G7Xなどのコンデジはそのようなことがなく、もっとテンポよく撮影できます。
書込番号:21728426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Southsnow さん
検証ありがとうございます。
わたしと同意見で嬉しいです。ほんの少しの時間でも、意外と撮影時にはストレスになってしまうものですよね。
メーカーも承知だとは思うけど、コストの絡みで改善の優先順位が下位になっていると思います。
色んなレビューや、YouTube等でも指摘している人がいないのは、キヤノンのこのクラスでは仕方ないと思っているのでしょうかね。
書込番号:21728769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
ドライブモードを連続撮影モードにすると改善しませんか?
メーカーが違うのですが、私もSony NEX-5R買ってしばらくして気が付き、気になりだすとストレス感じました。 NEX-5Rは 1枚撮影モードのときに約2秒後に撮影可能になるのですが、その間にシャッター連打すると、タイミングによっては数秒シャッターが切れないことがありました。
連続撮影モードにすると2秒どころか1秒間隔でも撮れます。 NEX-5Rは連射スピードが遅いせいもあり?慣れると連射せずに、かつ約1秒後にはシャッター切れました。
kiss M は連射スピードがNEX-5Rより早いから、難しいかもしれません。 その場合メモリーと電池を余分に消費、かつ、いちいち消すというストレスが発生しちゃいますが。
メーカーも機種も違うので解決策にならないかもしれませんが、その場合はご容赦ください。
書込番号:21731060
1点

たま256 さん
ありがとうございます。今試して見ましたが、連続モードでシャッターは切れますが、一瞬画面が真っ暗になってしまいます。
半押し状態のままで、次のリリースをすればブラックアウトは回避出来ますが、静止画を撮る場合はそんなやり方はしませんから、一度シャッターボタンから離して直ぐにシャッターボタンを半押しにすると、やっぱり一瞬ブラックアウトしてしまいます。 まあこんなモンだと諦めています(笑)
書込番号:21731149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maxpower_takeoffさん
そうですか。 残念です。 今自分のNEX-5Rで試しましたが、確かに一瞬真っ暗になりますね、確認が不十分でしたすみません。
私のやったことはシャッターが早く切れる対策で、スレ主さんのご希望とは少し違っていました。すみません。
書込番号:21731205
1点

昨日ヨバドシでまた弄りました。メディアが入ってないと、ブラックアウトではなくレビュー画像を表示したまま一瞬動きが止まりますね。もたつくのは同じですが、挙動は異なるようです
書込番号:21735658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
ミラーレスのカメラが欲しいと思っていて、Canon EOS Kiss M を候補に入れています。
家電量販店で実際に触ってきました。軽くて初心者でも使いやすいのかなと思いましたし、店員さんにもおすすめされました。
ですが、値段が高いなと思うので他にいいミラーレスのカメラがあったら教えていただきたいです。
撮影対象は主に人物(スポーツも撮りたい)、ペットの犬です。
できればタッチシャッターができて、ファインダーがついているものがいいです。
書込番号:21727636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マ オさん
どこまでのめり込むか・どこまで画質・対応幅を求めるかや
大きさ重さの許容範囲や予算や撮影スタイル次第ですが
ファインダーでなく背面液晶見て撮影なら
小さく軽くならマイクロフォーサーズのパナGFシリーズなんかよいかも。
Canon APS-Cより少し小さいセンサーフォーマットなんで
レンズ含めたすべてがさらにコンパクトで
しかもレンズ種はEF-Mマウントやソニーあたりよりも
かなり豊富だったりもありますので。
型落ちでもよくて望遠ズームもほしいかんじなら
GF7のダブルズームがお買い得ですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026818_J0000026819_J0000022975_J0000014570
書込番号:21727659
6点

出たばかりは高いんです(´・ω・`)b
でも行くしかないんです(´・ω・`)b
書込番号:21727683
8点

だったらα6000でしょうね。
ちょっと古い機種ですが同じAPSですし,10万円以内のミラーレスとしては動体撮影に強いほうですしファインダーもあります。
タッチシャッターはありませんけどバランスの取れたお買い得機種ですよ。
パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011848/
ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000011847/
書込番号:21727724
6点

欲しいなら買えば良いし
高いなら安くなるのを待てば良いと思いますー
↑折り合いがつかなければ縁が無かったのですー
書込番号:21727801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kiss MのAFや、付属の望遠レンズがスレ主さんの用途(スポーツ)に向いてるかどうかは分かりませんが、価格についてはもう少し待てば下がると思います。(このカメラに限らず、発売直後は高いのは仕方ないです)
※M6ダブルズームキットは発売から半年で3.6万、M100ダブルズームキットは半年で2.3万円下がってるので、待てるならあと半年ほど待てば、kiss Mも今の価格から1〜2万円は下がると思います(それぞれの価格は価格.com最安値)
書込番号:21727863 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高いと思うなら止めたら?
スマホで十分でしょ?
書込番号:21728043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レフ機であれば、キヤノンですが、
ミラーレスは、マイクロフォーサーズ、ソニーが、現状一歩リードしています。
今後のことを考えると、α6000(ソニー)とか、実績のある機種が良いような気がします。
値段もこなれていますし。
書込番号:21728052
5点

>マ オさん
タッチシャッターができて、ファインダーが付いている。現状でEOS Kiss Mより安価。
オリンパスのOM-D E-M10 Mark IIとかも良さそうですよ。
書込番号:21728212
5点

>マ オさん
EOS Kiss Mに負けず劣らず良さそうに思います。
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000017176/
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット(値段が高くなりますが、最新)
http://kakaku.com/item/J0000025495/
書込番号:21728360
4点

レンズ交換タイプでないと駄目なんですかね。
この値段で高いと言われると、、
書込番号:21728485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーをあきらめるならEOS M10 ダブルズームキットかダブルレンズキットで5万円であります
妥協できないなら値下げまで待つか中古に手を出すしかないでしょうね。
EF-Mレンズが現在2万から5万ほどであります、レンズ交換式でレンズを交換できるのがメリットです
将来的にレンズを追加する予定がなければ高級コンテジにしたほうがいいです
書込番号:21728728
3点

この値段で高いという感覚なら中古を買って下さい
書込番号:21728832 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミラーレスでのスポーツなど動き物に対し
必要な焦点距離のレンズも含め
どの程度の能力があるか満足出来るか
よく調べた方がいいでしようね。
スポーツによりますが動きものなら
APS-C機でソニーのα6300、α6500あたりかな
m4/3ならオリンパスのOM-D E-M1 Mark II
書込番号:21728841
5点

スポーツなら一眼レフのが向いてはいるのですが、敢えてミラーレスで行くならAF速くて望遠レンズも小型なパナソニックがオススメになりますね。
(一眼レフは大きいけど、下位機種はミラーレスより安いのにミラーレスよりAF速い)
ただ、KissMでもお高いと感じるなら本格的な望遠を買う余裕も無いのでは。
もしかしたらGX9などの高級コンデジの方がいいかもしれません。
書込番号:21729218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様アドバイスありがとうございます。
ソニーのα6000、α6300とオリンパスのOM-D E-M10 Mark II、OM-D E-M10 Mark III を家電量販店で触ってきました。
色々と迷いましたが、EOS Kiss M を購入しようと思います。もう値段は気にしません!
EOS Kiss M のタッチシャッターとバリアングル液晶モニターに惹かれました。
スポーツの撮影は本格的にする訳では無いので軽くて使いやすそうな EOS Kiss M でカメラを楽しみたいと思います。
本当に皆様アドバイスありがうございました!
書込番号:21729458 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

スポーツ撮るなら、撮影画像の確認時間を切に設定したら、ファインダー内がかなり見易くなりますよ。
書込番号:21730864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
まだまだだねー。ファインダーは、見ずらいけど、きれい。まだ、玩具。笑
あと、二年は、周回遅れ。頑張ってください。笑
書込番号:21697532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンが、ミラーレス来年度中に、発売確実。
現在開発中。中身は全くわからない。キャノンは、不発、ソニーは、自爆?。ニコンと、オリンパス、パナソニックの争いは、確実。
書込番号:21703788
0点

こちらのトピックはまだ残ってるんですねー
書込番号:21703800
0点

おぉ。まだ、ありましたね。
人気の常連さんの本性がどんなものか、よく分かって良いのではないでしょうかw
最近、キヤノンからのミラーレスに関する「前向きな情報発信」が、リークも含めて急速に増えてきているように感じます。
このところのソニーの動きを受けて、キヤノンの動きが変わってきている気がします。情報発信だけでなく、製品ベースで、どれくらいのスピード感を出せるかですね。
引き続き、興味深いです。
書込番号:21706550
7点

まあ、ニコンに関する情報は、ニコンの店員さんから聞いたので、間違いないです。
あまり、期待してませんが、ニコンがミラーレスを開発中。エントリーモデルでしょう。笑
売り場でも、女性はミラーレスカメラに群がってますよ。モテまくりですねー。
OLYMPUSも売れてますね。パナソニックもレンズが凄い。いいことばっかり。
ニコキャノ本気のミラーレスが出るまで、パナソニックレンズ買うだけだよー。SONYは論外。笑
書込番号:21706609
2点

この機種、とりあえずミラーレス出したって言う感じでも、売れてますね。
ニコンも、ペンタックスも出すでしょう。とりあえずで売れるわけだから。
女性に大人気だから、モテ男は、ミラーレスカメラ買いです。もう、価値観の転換は、大きく動いてますねー
以外に速い、、
書込番号:21706690
1点

>このところのソニーの動きを受けて、キヤノンの動きが変わってきている気がします。情
>報発信だけでなく、製品ベースで、どれくらいのスピード感を出せるかですね。
スピード感を出そうとすればするほどドツボにハマるジレンマを抱えてますから、
それをどうするか興味があります。
書込番号:21706817
4点

でも、若い女性に人気ありますよ。売り場でよく見ます。羨ましい。。一眼レフ持ってる女性より、美人ですよね。笑
書込番号:21706844
0点

ちょっと訂正かもです。
>このところの「ソニーの動き」を受けて、キヤノンの動きが変わってきている気がします。
↓
このところの「マーケットの急激な地殻変動」を受けて、キヤノンの動きが変わってきている気がします。
書込番号:21707453
0点

>WBC頑張れさん
>スピード感を出そうとすればするほどドツボにハマるジレンマを抱えてますから、
>それをどうするか興味があります。
やはり、そうなのでしょうね。だから、地殻変動はゆっくり起きて欲しかった。これまでのキヤノンの戦略は、「そのスピードを自らの力でコントロールできる」という期待交じりの戦略だったような気もします。ゆっくりであればあるほど、レフ機市場での残存者利益も上乗せされて儲かりますから…。
しかし、どうも、そうではないようだと。
次の焦点は、ライバルが多くなっている新しいマーケットでもどこまでブランドの強みを発揮できるか、そしてご指摘されている、マウント問題(既存ユーザーの利便性か、新しい技術の広がりか)になってきているような気がします。
「それでも王者は王者」という声はあるかも知れません。KISS Mが、他社機ユーザーをどこまで呼び込めるのか。当面はそこが注目点と思います。
書込番号:21707483
4点

まあ、売り場よく通るので、やはり、ミラーレス売り場は若い人が多いし、若い女性とか、カップルが多いですね。
レンズ交換式ミラーレスって、安くはないけど、人気ありますね。新鮮味感じるんでしょうね。
アジア系の観光の女性も、オリンパスのミラーレス持ってましたし。キャノンの一眼レフも持ってたな。ニコンは少ないような。
やはり、最新のいいカメラ持ってる、所有感、優越感っていうものも、購買意欲になってますし。笑
多分、ニコンがエントリー機を発売して、益々、ミラーレス一眼が、人気になると思いますよ。
書込番号:21707572
2点

若者が、買っていくみたい。おもちゃみたいだけと、練習用にいいんでは。ハイエンドは、まだだけどね。若者は、一眼レフ離れは、加速して、ミラーレスから、ミラーレスハイエンドに、行く。中級だと、ソニーだね。
書込番号:21710864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://digicame-info.com/2018/04/post-1054.html
このリンクは、あちこちに貼られていると思いますが、ここにも貼らせてもらいます。
私のような「鳥頭」の指摘でも、たまには当たることがありますね。
キヤノンは市場のミラーレスシフトをコントロールできずに、フルサイズミラーレスを前倒し投入になりました。もし、市場をコントロールできていたのなら、今すぐ投入しなければなりません。それはできなかった。
もちろん、それでも、ソニーに移った需要家を取り戻せる可能性は、残っているとは思います。
書込番号:21721037
4点

ミラーレスカメラが、三割出荷増、それも、ハイエンド機体が、多く売れたみたいですね。保守的は、二会社も、粟を食った感じで、情報戦を仕掛けてきた訳ですね。でも、いきなりプロ仕様は、信じがたいですね。とりあえず、ソニーのα7位のフルサイズ機体、小さいセンサーのafが速い機体を出すと思いますよ。牽制して、時間稼ぎですよ。こちらは冷静に、見てれば、損することは無いですよ。
書込番号:21721109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前年比3割増は、もう勢いを認めるしかないということでしょうね。
重要なのは水準じゃなくて、伸び率ですもんね。別のスレで、この点を読み間違えている人がいましたけど。
年内にフルサイズミラーレスというのは、第一に既存レフ機ユーザーの引き留め策だと思いますが、キヤノンは何が何でも間に合わせようとしてくると思われます。ここで裏切ると、傷になりますから。
書込番号:21721264
1点

>鳥が好きさんは、売れるものが、透けて見える、目の持ち主ですね。
キャノンが何が何でもハイエンドミラーレスを出す。これは、社運がかかってますね。(笑
ニコンの人は、目がまだ輝いてましたから、いいカメラを出すと思いますけど。
壮絶な産業スパイ合戦もあるみたいですね。情報戦はニコキャノは得意ですわホント。。
書込番号:21721301
1点

とんでもございません。
すでにシフトは起きているという>Sonyvspanaさんの指摘は、ご慧眼でした。
書込番号:21721593
0点

なんか、ニコキャノ、フルフームミラーレス情報に、まんまと引っかかって、騒いでる輩、ほんと困りますね。笑
フルフームミラーレスって、ボケみだけの、スナップしかできないカメラじゃないですか?
たいした機種でませんよ。
書込番号:21724727
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
こんにちは。
ファインダー,モニターともになのですが、水準器が表示されるときと表示されないときとがあります。
(表示されない場合の方が多いです。)
水準器以外の項目は「撮影情報表示設定」のとおりに表示され、当然INFOボタンを押せば設定どおり表示が切り替わります。
なにか水準器の表示が制限されるような別の設定項目があるのでしょうか?
書込番号:21718984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くりーむ=さん
AFが顔認識+追尾優先の場合は水準器が表示されないはずです。
試してみてください!
書込番号:21719069 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ぬぅ〜ぇさん
さっそく試したところ、仰るとおりでした。
ありがとうございました。(^^)
書込番号:21719213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
カメラの知識は殆どなく、今までスマートフォンでばかり撮影をしてきました。デジカメすら使っていません。子供が1才になり歩き回るようになると、スマホではブレてはかりでまともな写真が撮れなくなってしまい、カメラを買うことにしました。
が、コンデジでは結局それなりのスマホと画質等があまり変わらないので、今後運動会等を考え、一眼レフにしたらどうかとお店の人に勧められました。
被写体 :動き回る子供
予算:10万以内だとうれしい
サイズ:普段から持ち歩けるもの(ミラーレス?)
機能:LINEですぐ写真を送りたいので、Wi-Fi機能
以上の条件でお店の方にはEOS kiss M(やや予算オーバー)、SONYのα6000、富士フイルムX-A5等を紹介いただきましたが、ちょっとさわっただけではド素人の私には違いがサッパリ分かりませんでした…
知識のある方、素人なママ向けのカメラを推薦して頂けないでしょうか。
あと、kEO kiss Mのお勧めポイントは、お遊戯会などでサイレントシャッターが使えるところとのことだったのですが、この機能は予算オーバーしても必要な機能でしょうか…
よろしくお願いします。
書込番号:21711467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Gx7mark2とか、10万以内レンズ交換式じゃない?
書込番号:21711480
3点

至近距離で動き回るお子さんであれば
どんな優秀な機材を使っても難易度が高いです。
AFスピードが被写体に対し付いて行きません。
距離を取れば難易度は下がってきますが・・・
将来を見越してミラーレスや一眼レフを購入するのはいいでしようね。
書込番号:21711501
7点

>黒猫ファミリーさん
超望遠(例えば35ミリ換算400ミリ以上)が必要な運動会はまだ先(5、6年後?)なので、キヤノン
キッスMやソニーα6000、パナソニックG8、GX7Uなどミラーレス機が良いのかも知れません。
(ソニーは触った事が無いのでよく知らないですが・・・)
サイレントシャッターは私の周りでは強要される場面は稀ですが、ピアノや合唱のコンクール
などでは必須の場合もあるでしょうね。
ところで何を買えば良いのか判らないのは店頭での確認不足が原因ではないでしょうか?
勿論どこをどう扱えば良いのか?わからなくて当然な訳ですが、オートで良いので店員さんに
オート撮影で撮れるところまで教えてもらえば良いと思います。
同じように見えてメーカーによって結構違うものですよ。(特に操作の分かりやすさ)
もしその程度の事をお願いして嫌な顔をされる様な場合、そんなお店では購入しないほうが良いでしょう。
キヤノンのキッスと名の付く入門機は初心者に特に優しい機種ばかりですが、中には親切設計が
煩わしく感じる方もいるでしょうから、一度店頭にて基本操作の確認をしてみるべきだと思います。
それと室内でお子さんを綺麗に撮るなら、通称「明るいレンズ」(単焦点レンズなど)が必要になるので、
ダブルレンズキット(単焦点が同梱)とか安い機種にして別途明るいレンズ購入とか考えたほうが良いですね。
「動き回るお子さん」を撮るのも室内撮影もカメラ任せでは厳しいですが、先ずは初めてみる事でしょうね。
書込番号:21711624
2点

>黒猫ファミリーさん
こんばんは。ポイントを的確に押さえたとても良い質問ですね。(笑)
私もまだまだ初心者ですが、分かる範囲で書いてみます。
その3つのうち、α6000はやや古くてbluetoothに対応していないため、撮ってすぐSNSにアップというのは難しいかもしれません。
サイレントシャッターはX-A5にもあるのでは? X-A5にないのはファインダー(片目で覗く所)ですね。
スマホでの撮影に馴れていれば必要ないかもしれませんし、私個人も全く必要ないと思っていますが、カメラに詳しい方は絶対に必要と仰る方も多いです。
室内での1歳児は、取りあえずフラッシュを使えばブレずに撮れますし、その他、4Kフォトからブレていないのを切り出したり、明るいレンズを追加購入したりすればそこそこ綺麗に撮れます。
運動会はまだ先の話です。その頃にはカメラに馴れて自分に必要な機能が何かが分かってくると思いますので、その時に買い増しを考えたほうが良いでしょう。
そんな感じですが、まずはご主人さんのご意見も聞いて見るのがよろしいかと。^^
書込番号:21711636 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> 素人なママ向けのカメラ
まさにそんなのがキヤノンのEOS Kissですよ!
ミラーレスが良ければEOS Kiss Mを、ミラー有りが良ければEOS Kiss X9iをお勧めします。
ミラーの有無はどちらが良いかは一長一短ですので、実物を持ったり覗いたりしてみるといいと思います。
ところで僕のカメラは一眼レフでサイレントシャッターも非搭載なのですが、
保育園のお遊戯会やプリキュアショーでは全く問題なかったですよ。
※幼児の騒がしさの方がシャッター音より圧倒的。
ピアノの発表会(行ったことないですが)なら問題になるのかもしれませんが…。
書込番号:21711638
5点

:動き回る子供
予算:10万以内だとうれしい
サイズ:普段から持ち歩けるもの(ミラーレス?)
機能:LINEですぐ写真を送りたいので、Wi-Fi機能
上記の内容からすればパナソニックのLUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
はどうでしょう?動画からの4Kフォト切り出しもできるので良いと思います
書込番号:21711968
3点

お遊戯会だと多分チョット距離あります
10メートル離れた距離から、縦撮りで18-150のレンズだと、5,6歳時の平均身長105から115センチとすると、150ミリ使っても約1.5メートルにしか切り撮れないのでアップになりません
7メートルまで寄るとちょうど150ミリで110センチに切り撮れます
フジのプリンチャオでトリミングできますが、10メートルの距離から撮った写真を約1.3倍に縦、横するので画素数は1400万画素まで下がります
その画質と手間に納得出来るかですね
ちなみにダブルレンズキットでなく、ダブルズームキットにある55-200だともっと望遠になります
先程の計算で200ミリだと10メートルの距離で115センチに切り撮れます
ちょうど全身ですね
もっとアップにしようとすると、EF-Mのレンズでは限界です
EF-Sのレンズだと55-250ってのがあります
約25000円です
しかも変換するマウントアダプターが約1万円掛かります
250ミリだと10メートルの距離で約90センチに切り撮れます
115センチから90センチに切り撮る為に35000円も掛けるかって話ですよね
私なら18-150を1本買って7メートル以内に寄って、上半身のアップの写真にしたいなら、フジのプリンチャオでトリミングします(笑)
110センチを60センチ位にしても、2Lプリントなら全然キレイです
しかもプリンチャオは簡単プリントでなく、こだわりプリント選ぶとトリミングだけでなく、補正が効く上に、明るさ、色味が調整できる上に、美肌補正も掛けられます(笑)
レンズ交換の面倒さをよく知ってるからです
お遊戯会は最初から55-200にしてたとしても、普段使いで15-45のレンズとの使い分け面倒になります
15-45は望遠側がスグ物足りなく感じます
どうしてもなら、後から買っても悪くないです
ちなみに別に買うと18-150は53000円、55-200は35000円です
18-150は万能で普段使いに重宝します
55-200もそうですが、数少ないEF-Mレンズで143点AFがフルに使えます
ズームレンズではこの2つだけ
更に言えば、動画のコンビネーションISと言う手ぶれ補正機能も両方使えるレンズは18-150だけ
4K撮影して写真切出し出来る事考えると、18-150は美味しいレンズです
写真撮影面倒なら、4K動画撮っといた方が決定的瞬間逃さない可能性高いのでは(笑)
書込番号:21711987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイディドゥルディディさん
>その3つのうち、α6000はやや古くてbluetoothに対応していないため、撮ってすぐSNSにアップというのは難しいかもしれません。
これを読んでスレ主さんが勘違いしないように、指摘しておきます。
bluetoothに対応していなくても、α6000はWi-Fi対応です。
また、SONYからPlayMemoriesやPlayMemories Mobileという便利な無料アプリが提供されているので、SNSにアップは難しくありません。
書込番号:21712130
5点

子供の写真をSNSにアップするのかしら?
私はオススメしませんわ。
1歳児でも結構動き回るし、少しでも動けばぶれます。
ストロボ使えばぶれないと言う人が居ますが、1歳児に対してストロボ使うのは躊躇します。
私は使えなかったわ。何か害があったら嫌だから。
だから、写真よりスマホで動画にした方が良いんじゃないかしら?
カメラは今買っても、運動会の頃には買い替えてる気がするわよ。
5年も前のカメラはもう使ってないでしょ?
書込番号:21712290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーぶれ補正、のある機種をオススメします。
オリンパスです。
たぶん、現状のレンズのラインナップだと、キヤノンは室内撮影は難しいです。
ソニーを買えれば、子供撮影は劇的に楽なのですが、高いんですよね‥。
で、中間のオリンパス、おすすめです。
何年か使って、カメラ詳しくなった後に、よかったと実感できると思います。
書込番号:21712348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず先に「動き回る子供」の撮影は超難度が高いと言っておきます。予算10万円は関係なくて、100万円でもかわりません、むしろ、機材が大げさになって扱いにくだけ。こういう被写体は、日々くり返すうちに偶然撮れるものです。
だから気軽に扱えるカメラがいいのです。画質的には、ハイエンドコンデジでも構いませんし、レンズ交換式のものならどれでもOKです。これは>黒猫ファミリーさんを素人扱いして軽くあしらおうとしているのではありません。実際どれも実用上じゅうぶんな高画質です。そういう時代なのです。ただ、レスポンスがよくサクサク撮れることは重要です。
それでカメラ選びですが、候補の中ではkissMでしょう。他はレンズを含めるとかさばりそう。KissMはわりと小型で、わりとサクサク撮れます。ただ、ふだん使いを思うと、まだ大きい。もっとコンパクトなのはないか、、となるとM100がいいかも?となります。ファインダーはありません。が、いつも手元においてあって、さっと撮るにはファインダーよりモニターのほうが素早く対応できます。
とりあえずM100からはじめて、何年かしてファインダーが必要に思われた時点でKissM(に相当する後継機)に買い換えたらいいでしょう。ついでながら昨今のカメラの賞味期限は5年とか。パソコンと同程度です。
いずれにせよ、ダブルズームキットでいいでしょう。望遠は遠くのものを撮るだけではありません。顔のどアップを撮ってみたら、これまでとは異質の体験ができ、写真について開眼するきっかけになるでしょう。いわゆるボケも簡単です。
サイレントシャッターは電子シャッターのあるカメラの機能です。まったく無音です。ただ、そうでなくてもシャッター音の小さいカメラもありますので、バカみたいに連射しないなら大丈夫でしょう。想像してほしいのですが、想定されるイベントにEOSMをもった保護者が他にも少なからずいると思いませんか? こういう話にあまり過敏にならないほうがいいでしょう
書込番号:21712408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kissMに傾かれているようなので不要な情報かもしれませんが、候補の中の富士X-A5は動きものには不向きです。
富士ユーザーなので推したいところですが…
私は10年前の一眼レフカメラ(キヤノンとニコン)も普段から使っています。
機能は最新のと比べると劣りますが写りはけして悪くないです。
そこまで古くなくても型落ちを狙ってもきっと満足できると思いますよ。
書込番号:21712614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も買ってから気付きましたが、カメラってひたすらお金掛かるんですよ。。。
10万円なんてはした金って位に。。。
それで、どうしましょうね。。。
大きさを犠牲にして一眼レフにすれば下位機種でもミラーレスの上位機種よりAFは速いですね。
X9かな。
(本音はX9じゃ運動会で苦労するのでX9iや9000Dくらいは行きたい)
今は1歳なので手が離せないでしょうから、近くで撮るための24mmF2.8(2万円前後)がお安くていいでしょう。
この時点で9万円くらいかな?
お遊戯会には200mmF2.8しか選択肢がないのですが、これだけで10万円飛んで行きます。
純正は20万しますので、お安いサードパーティ製でもその値段です。
(最前列で撮影おkなら8万円程の単焦点でも行けるし、そっちの方が画質は良い)
KissM?
そもそものレンズが無いので却下。
(赤ちゃん撮るの限定ならコスパ良いけど、将来まで含めたら勧められない)
価格より大きさ重視なら他社のミラーレスを選んで下さい。
書込番号:21712751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば勘違いしてました、お子さんまだ1歳なんですね
お遊戯会だからもっと年上かと思いました
いずれにしても、写真は撮ってくれる人の協力は必要です
そうでない場合、撮る方は疲れますが、高い機材買わないと撮れないみたいに言う人いますが、物理的にムリな訳はありません
シャッタースピードは通常は1/125の所、1/250にすれば多少動いてもAFも連動するので、たいてい撮れます
しかもこのキスは瞳AF付いてるのでピント合いやすいですし
ISO感度もこのカメラは最新の画像エンジン積んでるのでISO3200までは躊躇なく使えますし、多少画質落ちてもISO6400迄は余裕で実用範囲です
薄暗い中でもキレイに撮れますよ
夜間撮影はシャッタースピード遅くしたいので、三脚あった方がいいかも知れませんが、三脚なんて5千円も出せば沢山売ってますし
まだレンズは少ないですが、来年中にはフルサイズのミラーレスカメラが出るのとこのキスシリーズが発売されるので、徐々に専用レンズは増えていくので心配ないですし、18150みたいなレンズがあれば大抵のモノは撮影できます
今後望遠側がもっと欲しいとかボケの写真を楽しみたいと言った時は必要に応じて、都度その段階で購入すれば問題ないです
今年はキヤノンにとってミラーレス元年みたいな年になりそうで、来年はかなりレンズのラインナップ増えそうです
書込番号:21713123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまお忙しい中、素人の質問にお答えいただきありがとうございます。子供が寝静まった時間にしか反応できずアクションが遅くてすみません。
一晩でこんなにコメントいただけるとは思っておらず驚きました!
皆さまそれぞれ役立つ情報をいただき難しいのですが
GOODアンサーは そもそも動き回る子供にはどの機種を選んでも難しいと最初にお答えいただきましたokioma様、フラッシュを使うか動画からの切り出しでブレを防げると教えていただいたハイディドゥルディディ様、ご自身の経験でサイレントシャッターはさほど必要ないと教えてくださったWind of Hope様にさせていただきました。
他の方もたくさんのご意見ありがとうございました。
どの機種を選んでも被写体が子供では難しく、サイレントシャッターはとりあえず当面なくても大丈夫かなという結論になりましたので、とりあえず今は予算内で買えるカメラを手に入れて、この子が幼稚園に入るくらいまでには腕をあげ、改めていいカメラに乗り換えるなど検討したいと思います!
なお、ご心配いただいた方がいらっしゃいましたので補足ですが、SNSは怖いので全くやっておりませんし、もちろん子供の写真をオンラインにアップすることもありません。
すっかり孫バカの両親が毎日孫の写真を楽しみにしているもので、日々公園や児童館等に出向いてはLINEで両親に写真を送っており、いちいちPCにつないで取り込むのが面倒なのでWi-Fiが必要な状態です。
半年ごとくらいに安いフォトブックにまとめたりもしているため、せめて現像に耐えうる画質が欲しいと思い、今回質問させていただきました。
長々と書いてしまいすみません。
最後に改めて、皆様ありがとうございました。
書込番号:21714422
3点

もう解決されたので読んでないかもしれませんが。
私には3才の子がいますが、0才はコンデジのみ、1才からは一眼レフ、ミラーレスを買い増したりして撮ってました。
3才まではベビーカーにバックをかけて外出しますが、バックには、ウェットティッシュ、替えのオムツ・着替え、タオルなど多くの入れ物があるので、カメラを持ち歩くのは大変でしょう。
そうした場合は、スマホかコンデジで撮影するより他にないでしょう。その場合のコンデジはスマホよりも撮影の良い物を選ぶべきかと(スレ主の予算からするとキヤノンG7Xmk2、ソニーR100m3かな)。
一眼レフかミラーレスを持ち歩けるなら、ミラーレスかな。子どもが寝ているとき(夜でなく昼でも寝るでしょう)の撮影は、電子シャッターでサイレント撮影できる(しやすい)し、機種によってはメカシャッターでもシャッター音が低い(パナのG8など)ので、助かります。
一眼レフは、大きさ重さ(携帯性)、シャッター音が問題ないなら選択しても良いです。
書込番号:21715628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒猫ファミリーさん
今晩は。3歳と1歳の子供がいます。私も子供らが寝静まってからのカキコミです。一眼レフとミラーレスとコンパクトデジカメを使っています。
日々の公園や児童館で気軽に撮るならコンパクトデジカメが使いやすいと思います。児童館で一眼レフを使うのは、気が引けます。ぶつかると危ないですし。
最近カシオのzr3100をAmazonで22,000円で買いました。約10倍ズームで少し離れたところからでも子供の顔ををアップで撮れて気に入ってます。今ピンクが23,000円のようです。型落ちですがコスパいいです。Bluetoothも付いてます。
参考になれば幸いです。
書込番号:21716929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





