EOS Kiss M ダブルズームキット
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラに、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
- 「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化を実現。写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」など、機能も多彩。
- 付属の標準ズームレンズは小さくて持ち運びに便利。望遠ズームレンズ「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」は、最大320mm相当(35mm判換算)の撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2018年11月3日 19:23 |
![]() |
11 | 6 | 2018年10月2日 21:52 |
![]() |
43 | 7 | 2018年8月22日 18:08 |
![]() |
10 | 4 | 2018年7月12日 19:23 |
![]() |
11 | 5 | 2018年5月30日 07:07 |
![]() |
122 | 31 | 2018年5月10日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット
ミラーレスに興味があったのですがEOS R、α7iiiはちょっと高すぎる...
お手軽なところでKiss Mを買っちゃいました(笑)
フルサイズミラーレスのお値段が落ち着くまでこちらで楽しみたいと思います。
手元にあったレンズ+知り合いのレンズでマウントアダプターの稼働確認してみました。
※コメントは私の主観が入っていますので解釈は自己責任で(笑)
◆CANON◆
CANON EF70-300mm F4-5.6L IS USM
⇒ OK
普通に動く。あたりまえ〜。
バランス悪っ!
CANON EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
⇒ OK
普通に動く。あたりまえ〜。
CANON EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
⇒ OK
普通に動く。あたりまえ〜。
CANON EF-S55-250mm F4-5.6 IS
⇒ OK
普通に動く。あたりまえ〜。
CANON EF50mm F1.8 II
⇒ OK
普通に動く。あたりまえ〜。
◆SIGMA◆
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
⇒ OK
普通に動く。でも7D2よりは追従性能が劣るような気が...
サーキット(FSW)のS字コーナーで向かってくる車にサーボAFで連射すると
1枚目はピントが合うが2枚目以降がピントが合ってませんでした。
ここら辺はまだまだ7D2の領域ですね。
普通に撮る分には問題無し。
SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM Art
⇒ OK
普通に動く。7D2より快適に動く!?...ような気がする。
私的にはベストチョイス。
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporary
⇒ 条件付きOK?
一度フォーカスが合わなくなると焦点距離を変えないとピントが合わない。
それさえ気を付ければ使える。
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
⇒ NG
明るいと普通に動くが、暗くなると露出が明るくなったり暗くなったりを勝手に繰り返す。
◆TAMRON◆
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009)
⇒ NG
MFになってしまう。電源を入れたままレンズを付け直すとたまにAFになるがすぐにMFに戻ってしまう。
AFの時もピントがなかなか合わない。これが一番使いたかったレンズなのに...(ToT)
持った感じはKiss M付けてもレンズだけ持ってる感じ(笑)
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
⇒ OK
普通に動く。AFはやっ!びっくり。
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005)
⇒ NGかな?
50mm時の無限遠が合わない。それ以外は普通に動作する。
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
⇒ OK
普通に動く。びっくり。
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
⇒ OK
普通に動く。びっくり。
来週、もてぎのSuper GTに行きますので
色々と楽しんできたいと思います!
8点

テストお疲れ様です。
現状は案外動かないレンズが有るのですね。
同じメーカーでも動くレンズも有るという事はここに来てキヤノンが意地悪を始めたという話でもないと思いますけど。
書込番号:22226530
1点

タムロン A005 が良さそう? 持ってるし KissM 買おうかな(笑)
書込番号:22226562
1点

じじごんさん、こんにちは。
先々月あたりですが、KISS MにEF-EOS Mアダプターを介して、手持ちのサードパーティEFマウントレンズが動作するかをカメラ屋さんで確認してみました。
TAMRONの17-50mmF2.8 VC Di ll (Model B005)ですが、私の個体でもAFで無限遠合焦しませんでした。
私の場合はテレ端50mmだけでなく、全域で無限遠が合いませんでした。
AF-S、中央一点測距でだめでしたので、おそらくどうやっても無理でしょう。
近距離は問題なくAFできましたし、合焦速度も速かったので、意外な落とし穴で残念です。
サードパーティ製レンズは、どれが正常に動作してどれがNGか、合わせてみないと分かりませんねぇ。
書込番号:22227373
2点

>そんなことも決められない?さん
ありがとうございます!
>ネオパン400さん
傾向と対策がはっきりしてれば大体目星はつくのですが結構バラバラですね。
古い手振れ補正付きがダメかなと思いきやSIGMAの50mmもダメでしたし...
A009がダメだったのは本当に残念でした。
>さすらいの『M』さん
A009のショックから立ち直っていない状態でA005試したのでその反動もあったかもしれません(笑)
でも普通に動いてますよ〜
>ちちさすさん
同じ現象の人がいてちょっと安心?です!
#自分のレンズだけかと思うとちょっとへこんじゃいます。
> サードパーティ製レンズは、どれが正常に動作してどれがNGか、合わせてみないと分かりませんねぇ。
まさにそうですね!
これから買う人の参考になって頂ければ幸いです。
書込番号:22227927
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
初のミラーレス!!こどもの運動会のために購入。
ダブルズームキット 税込82,000円。
買ってから知りましたが10,000円のキャッシュバックで想定外のお得感(笑)
簡単に綺麗に撮れますね!!買って良かったです。
書込番号:22152797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

練習して撮らないと失敗しますよ
シャッタースピード F値(絞り) ISO
この3点の言葉をよく理解していない場合、勉強してから本番に臨みましょう
書込番号:22153046
1点

>山猿2さん
>そんなことも決められない?さん
せめて、あと露出補正も!
書込番号:22153124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そんなことも決められない?さん
>よこchinさん
ありがとうございます。
いろいろ勉強して練習して上達したいと思います!
書込番号:22153184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運動会ですよね。
日中屋外で晴天ならフルオートでもシャッタースピードそれなりに速くなりますって。
基本は1/500秒より速くですけど、露出オーバーと絞り過ぎに注意して下さい。
書込番号:22153204
1点

おはようございます。
運動会まであまり日がなくて練習する時間がないなら、設定であれこれ悩むよりもいっそスポーツモードで臨むのもよろしいかと。
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/column21/
書込番号:22153273
0点

>9464649さん
>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
初心者には十分な機種です。
下手な写真でもこどもを自己満足できるレベルで記録に残せそうです!
今回はスポーツモードで連写を基本に撮ろうと思います。ありがとうございました!
書込番号:22154886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
こんばんは。
一年半前から小中規模のサーキットでバイクを撮ってる万年初心者です。
私が買った直後頃に書いたkiss Mのレビューでは、「上級者でないと動いモノ撮影は厳しい。」と結論付けました。
ただレビューの後、ここ2ヶ月多分10時間位、kiss Mでバイク撮影の集中練習しまして、多少印象が変わってきました。
それだけ集中して練習すれば私のような万年初心者でも、何とかkiss Mのパラパラ漫画EVFに多少は慣れてきました。
設定は、AF-C、中央1点、低速連写、撮影後の自動画像表示はオフです。
パラパラ漫画EVFには今も毎回苦労しますが、とにかく被写体の動きを予想しながらカメラを動かせば何とか撮れます。
それと、高速連写より低速連写の方が被写体を追い易い気がします。
AFの精度は断然ミラーレスですね。このピント精度を味わってしまうと、何とかミラーレス機で動きモノ撮影をマスターしようという気になります。
高級レフ機を買えるならミラーレス機と同等のAF精度だと思いますが、私のようにkissデジクラスしか買えないおっさんにはミラーレスの方が精度良いです。
昨日は久しぶりにフジのX-T2も持って行きました。
kiss Mと比べて全然違います。EVFが本当見易い!バイクも簡単に追えます。
画質もフジの方が繊細で線が細いですね。好みの問題と思いますが・・・・
フジは望遠レンズが高い!70-300mmクラスで5万円位のレンズがあればフジのカメラを勧めるんですけどね。
ということでレンズが豊富なキヤノンさん、kiss Mの2代目では、とにかくEVFだけ何とかしてくださいます。
そうしたら次もkiss M買います。
以上個人の感想でした。
(添付した写真は下手っぴですが、AF精度の確認程度でご覧ください)。
16点

販売価格に倍位の差がある機種の、KissMとX-T2を比べるのがおかしいと思うで。KissMのEVFは同価格帯のんと比べたらかなりマシな方やで?
書込番号:22041337
11点

低コスト初心者向けだからEVFの性能は最低ラインでしょう。
書込番号:22041477
3点

KISSMと比較するならXT100ではないでしょうか。
それにしてもよく撮れてますね。
素晴らしいです。
書込番号:22041660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

素晴らしい作例ですね。
これを見ているとkissMの何が駄目なのか分かりませんね。
レンズ性能も充分そうですし。
書込番号:22042723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kenken5055さん、こんばんは!
>KissMとX-T2を比べるのがおかしいと思うで。
そうですね。私もおかしいと思います。
比較するような描き方しましたが、2代目kiss Mではx-T2並みのEVFを実現して欲しいという願望を書いたということで流してください。
>infomaxさん、こんばんは!
私、コスト的なことは良くわかりませんが、kiss Mへの改善要望は、
何と言ってもEVF、
次にWi-Fi周りの安定性を期待します。
自宅Wi-Fiとは安定して繋がってますが、スマホやモバイルルーターとは頻繁に接続が中断します。
>リュシータさん、こんばんは!
T100やT20も気になってます。欲しいです。
X-T2とT20は同程度のAFシステムと想像してますが、T100は落ちるんですかね?
T100の板で質問してみます。
それとお褒めの言葉、本当に嬉しいです。
失敗写真だらけでヘコみまくってますが、褒め言葉をいただくとまあ撮ろうとって気になります。
>SA-MONYANさん、こんばんは!
お褒めの言葉、本当嬉しいです。精進します。
kiss Mに限らず、キヤノンは初心者向け機種からAF性能は素晴らしいですね。
kiss X7は今もメイン機として使ってます。
レンズも55-250mmSTMがメインレンズです。これで十分です。絶対に失敗できな撮影では55-250mmSTMで撮ってます。
ニコンのD3400は大後悔です。
書込番号:22042930
3点

最新マシンに混じって奮闘するニンジャに、ちょっと感動。
書込番号:22049424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
こんにちは!もしかしてブログをご覧頂いたのでしょうか?ありがとうございます。毎週サーキットに通ってますが、アマチュアの走行会は、最新バイクと旧車が混走していて飽きないですよ。と言っても私、バイク免許持ってませんし、バイクの名前は忍者しか知りません。
書込番号:22049434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
eos60Dが突然ファインダー撮影ができなくなって友達も一押しのこのカメラを購入しようと思いましたがいつも利用している某通販サイトより約一万円安く購入出来たのはとても有難いです。
4点

ボディのほうへの書き込みだったので少し心配になりましたが、EOS 60Dのレンズを流用するつもりでしょうか?
だったらこちらはお持ちですよね?
http://s.kakaku.com/item/K0000401967/
これが無いとEFレンズ、EF-Sレンズは取り付け出来ません。
関係無ければスルーして下さい。
書込番号:21958256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラブクロコタロー大好きオヤジさん
「eos60Dが突然ファインダー撮影ができなくなって」とは、
ミラーアップしたままで、真っ暗という事でしょうか?
書込番号:21958273
1点

エラーメッセージが出ていなければ単にミラーアップさせているだけかも?
書込番号:21958473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
キヤノン Kiss is my life キャンペーン
nano・universe オリジナルリュック
使い道あるかな〜と思っていましたが・・・
バンド活動で使っている機材がスッポリ入りました(`・ω・´)
コレは便利だ(*^-^*)
3点

>nack'sさん
私のところも少し前に届きました。
このバッグ、素材がコーデュラ(♪)で軽量で、デザインもイマドキで、オマケと思えないクオリティだと感激しました。
ただ、使い道は今のところ・・・結構でかいので、旅行の時に衣類でも詰め込もうかな^^
書込番号:21860326
2点

このバッグは好きな感じのデザインだから、ちょっと欲しいなぁって思ってました。うらやましいです。
書込番号:21860840
1点

>たっぴょんさん
確かにカメラのオマケとしては大き過ぎますよね(・ω・)
逆に便利かもしれませんが\(^o^)/
書込番号:21861233
2点

>ロロノアダロさん
kiss M 買いましょう♪( ´▽`)
あ、もうキャンペーンは終了かな?
書込番号:21861236
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキット
キヤノンのレフ機をずっと使っています。キヤノンのミラーレス機には全く興味が湧かず、普段持ちとして、他社の機種を使っていました。
EOS Kiss Mが出て、かなり話題となっていたので、量販店で触ってみたところ、その使いやすさ、高機能ぶりにびっくり、猛烈に欲しくなり、ついに購入となりました。
何よりも驚いたのが、デュアルピクセルCMOS AFの進化です。ここまで高速化されたなんてびっくりしました。
DiGiC 8恐るべしです。
弱点は、やはりレンズのラインナップで、早く明るい単焦点を始め、EF-Mレンズの拡充を望みます。
11点

>Niko-Cameさん
天下のキヤノンの最新ですから。
書込番号:21774211
1点

少々大きくてもいいので、F2.8からの明るい標準ズーム(EF-Mレンズ)が出たら、
ミラーレスに手を出してしまいそう。
書込番号:21774287
4点

>CIPAによると、国内メーカーの17年のデジカメ出荷台数は前年比3.3%増の2497万台。このうちミラーレスは29.2%増と大幅に伸び、400万台に乗せた。対照的に、一眼レフカメラの出荷台数は12年の約1620万台から17年の約759万台へ右肩下がりが続いている。
そりゃ、本気出さんとヤバいわな。
書込番号:21774365 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Mシリーズ発売から今年は6年目。
ボディのモデル更新は目まぐるしいものの…
レンズラインナップはスレ主様の感想と同じく、じれったい程の牛歩っぷりw
元々はミラーレス市場での他社対策みたいな始まりだったのに、コロコロ新型投入で常に目新しく見せて売ってきた。
そんな付け焼き刃シリーズよりも、全てが本気のソニー・オリ・フジ等がいくら充実してようが、それをサラッと出し抜く“本気のイメージ戦略”恐るべしといった感じです。
☆力不足の中継ぎピッチャーだったのが、いつしか勝利の方程式にハマってたみたいな?
書込番号:21774666
10点

Mシリーズ用のLレンズは必要ないけど、PentaxでいうLimitedシリーズみたいなのは欲しいかなぁ
書込番号:21774900
7点

EF-M 9-18mm F4-5.6 IS STM
EF-M 31mm F1.8 IS STM
EF-M 15-50 F2.8L IS STM
EF-M 17-150mm F3.5-6.3 IS STM
EF-M 55mm F1.4L IS STM
本気だったら、このあたりが定番としてどれかはきそーな気がするなぁ〜!
ってゆーか18mmスタートって、キヤノンの場合には完全に手抜きの象徴的な数字な気がする!!?!?
あと、デュアルピクセルCMOS AFって、本気を出したらKissや80D並みにできるけど、そーすると電気が足りないのでできません!ってゆー本気じゃないよインタビューがどっかになかったでしたっけ!?
書込番号:21774904
6点

こんにちは。
私も購入予備軍でして、比較的近所にある潟Aーチ社から6万切りで販売される事を
今か今かと待ち構えております。時間の問題ですよね〜
>弱点は、やはりレンズのラインナップで・・・
M11〜22は実に素晴らしいと思っておりますが、M28マクロで少々残念感が・・・
最近近所のカメ友にEFS35マクロをお借りする機会があったのですが、MTFでは
断然M28の方が良さそうなのに写った画像だとS35のほうが実にシャープで綺麗でして・・・
これぞEFレンズの色っていう感じでして・・・
あ〜れ〜・・・・やっぱり本流の方が力の入れ方が違うのかなぁ〜なんて思ってみたり(笑)
S18〜135USMはナノUSMの性能を見てみたい点で例外的に買いましたが、本来は
APSC専用レンズなんて買ってたまるか!でS35を買うことはないはずですが、やはり
もう一段のMレンズのクオリティをあげて欲しいと感じております。
大口径単ですが、EFで該当品を持っている場合、必要はありませんが、30_以下のF1.4
で5万以下なら魅力ですよね〜
書込番号:21774949
2点

>Niko-Cameさん
KissMの発売と同時に当然レンズの追加もあるものと思っていたのですが、完全スルーでしたね。
こんな状況でキヤノンもKissM発売を報じるメディアも「ミラーレスに本腰」「ミラーレス市場を本気で取りに来た!」みたいな言い方をしてるのはちょっと?という感じですが…
ところでスレ主様はDPAFについて、その性能向上を強く実感されたようですが、KissM購入前に使用されていた他社ミラーレスのモデルが知りたいです。
その他社モデルと比較してAFスピードは優位なのでしょうか?
書込番号:21775091 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どのメーカーのミラーレスも、ここ1年で、AF性能飛躍的に上がりましたね。
個人的に使って見た感じ
AF性能
1位 ソニー 2位 キヤノン 3位 マイクロフォーサーズ
もう一つ初心者の人に必要な手ぶれ補正
手ぶれ補正
1位 マイクロフォーサーズ 2位 ソニー 3位 キヤノン
個人的には、現代のミラーレスには、センサーぶれ補正は、必項かと思っています。
個人的には、センサーブレ補正ついてくれれば、キヤノンも候補に入ってくるのですが、今の所は難しいですね。
富士も、やっとこの前、センサーブレ搭載しましたよね。
書込番号:21775682
2点

>hiro*さん
> 現代のミラーレスには、センサーぶれ補正は、必項かと思っています。
あちらこちらでそうおっしゃっているのを目にするのですが、
レンズ内手振れ補正では駄目でセンサーで補正が必須なのはなぜでしょうか?
僕の認識としては、どちらも一長一短だと思っているので…。
書込番号:21775977
8点

こんな事を言うと、キヤノンファンから非難されそうですが、LUMIXと当機と比べて明らかに違うのが、低照度でのAFの迷いです。
LUMIXの一眼では、ほとんど迷う事なく合焦するのに、当機は、凹凸の被写体にもかかわらず、迷って合焦出来ないケースが多いです。
ちなみにAFは1点にしていますが、多点AFでも迷う事があり困っています。
これが通常なら、まだまだAFに関しては他のメーカーに追いついていないですね。
明るい所では、まず問題なく合焦しますが、少し暗くなったり、カラオケルーム等は合焦しなくて困ります。
近いうちにキヤノンに点検お願いしますが、もし問題ないと返答があれば、この機種は購入を控えた方が良いです。
ちなみに、標準ズームレンズとマクロレンズも同様に、低照度での迷いが大きいです。
なお、凹凸の被写体とは、模様があり、一色でフラットでないと言う意味です。
書込番号:21775985 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>個人的には、センサーブレ補正ついてくれれば、キヤノンも候補に入ってくるのですが、今の所は難しいですね。
>富士も、やっとこの前、センサーブレ搭載しましたよね。
センサーブレ補正をやると筐体が大きくなってしまいます。
富士も、X-H1でセンサーブレ補正を載せたが、大きくなってしまった。
小さくするのは、センサーを開発するのとは別の難しさがあると思います。
書込番号:21776001
4点

手ブレ補正、望遠レンズ使用時にはあった方が良いです。
動画をちょっといい加減に撮るときにもあった方が良いです。
それ以外はどうでもいいです。
被写体ブレが気になる者より
書込番号:21776469
3点

>僕の認識としては、どちらも一長一短だと思っているので…。
一長一短だと、未だに思ってる人が居るのが驚きです!
さすがわキヤノン・ニコンの宣伝力はすごいなー、と感心しきり!!w
ちなみに、今の最先端はレンズ内手振れ補正+本体内蔵手振れ補正なので、「一長一短」は過去の遺物です!
今も「レンズ内補正」vs「本体内補正」だと思ってるなら、認識を改める必要が有ります!!
かつてキヤノンはレンズ内補正のほーが各レンズに特化してて高性能とか、広角や明るい単焦点には手振れ補正不要とか言ってて、ユーザーは真に受けて未だにこれを口にしますが!
当のキヤノンはすでに、広角にも明るい単焦点にも手振れ補正を付け、レンズ+本体内補正でもせっせと他社を追いかけ始めてます!
知らぬは旧ユーザーばかりなり!?!?!?
書込番号:21776847
10点

一眼レフだってKissとか入門機は沢山出すけどEF-Sレンズはあまり出さない
Lレンズはよくだすのにね
入門機を買う人はキットレンズで終わって、交換レンズをかわないのかな?
結局、キヤノンが本気をだすのは、安いボディと高いレンズばかり
書込番号:21777183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんだかんだで売れるんですよね
キヤノンの名で
国内だとミラーレスのシェアはソニーより上です
摩訶不思議!
書込番号:21777776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 現代のミラーレスには、センサーぶれ補正は、必項かと思っています。
って事だったので、「レンズ内補正」vs「本体内補正」って話かと思いましたよ。
確かにそうは言っていませんが、叙述トリックですね。
> ちなみに、今の最先端はレンズ内手振れ補正+本体内蔵手振れ補正なので、「一長一短」は過去の遺物です!
> 今も「レンズ内補正」vs「本体内補正」だと思ってるなら、認識を改める必要が有ります!!
そりゃあ両方とおも入っているならその方が良いでしょう。
> キヤノンはレンズ内補正のほーが各レンズに特化してて高性能
すみません、それを否定する資料ってどこにありますか?
ハイブリッドの方が良いという話ではなく、レンズに特化させても高性能にならないってのはどういう事でしょうか。
広角レンズの手振れ補正については、いらなけりゃOFFにすりゃあいいだけなのであった方が良いでしょうね。
あれば全く役に立たないってことはありませんし。
書込番号:21777873
2点

>hiro*さん
>AF性能 1位 ソニー 2位 キヤノン 3位 マイクロフォーサーズ
>手ぶれ補正 1位 マイクロフォーサーズ 2位 ソニー 3位 キヤノン
私はキヤノン(M6)、フジ(X-T20)のミラーレスを現在所有しています。
フジのX-T20のAF性能はキヤノンEOS M6より上です。 マイクロフォーサーズのAF性能は間違いなくキヤノンのミラーレスより上だと思います。
ミラーレスだと、
AF性能 1位 ソニー 2位 マイクロフォーサーズ 3位 フジ 4位 キヤノン
手ぶれ補正 1位 マイクロフォーサーズ 2位 ソニー 3位 フジ&キヤノン
だと思います。
動画AF性能なら 1位 ソニー 2位 フジ 3位 キヤノン 4位 マイクロフォーサーズ
でしょう。
書込番号:21779092
7点

>キヤノンはレンズ内補正のほーが各レンズに特化してて高性能とか、広角や明るい単焦点には手振れ補正不要とか言ってて、ユーザーは真に受けて未だにこれを口にしますが!
ソニーユーザーってこんな感じなのか?
他のきちんとしたソニーユーザーに取って迷惑だよ
書込番号:21779334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めぞん一撮さん
レンズも、もうこんなに種類あれば十分に思えます
(古くても悪いものじゃないですよね〜)
ef-M 9-18mm F4-5.6 IS STM
EF-M 31mm F1.8 IS STM
EF-M 15-50 F2.8L IS STM
EF-M 17-150mm F3.5-6.3 IS STM
EF-M 55mm F1.4L IS STM
書込番号:21782400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maxpower_takeoffさん
いやいやパナソニックでも、迷ってばかりでした(道具の使い方を知らないとも言いますが(笑))
夜に道路走る車撮るだけで、オート撮影は、迷いますよ。どんなカメラでもそうでしょう?(フルサイズは違うとかないですよね)
書込番号:21782419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、書き込み下さいましてありがとうございます。
個別にレスいたしませんが、ご容赦下さい。
EOS Kiss Mは、ミラーレス市場では、マイクロフォーサーズやソニー、フジフイルムに比べて、まだまだ遅れをとっていますが、キヤノンが、やっと重い腰を上げて、本格的にミラーレス機に取り組んだ一台といっていいでしょう。
AFも、パナの空間認識AFや、ソニーαにもあと一歩及ばない感はありますが、少なくとも、EOS 9000DのデュアルピクセルCMOS AFを上回る性能を確認できたので、私は購入に踏み切りました。
私がキヤノン機が好きなのは、絵づくりが一番の好みなので、EOS-1D X以外のAF性能が、ガクンと落ちたとしても、やはりキヤノン機を使いたい。D750も、D500も使っていましたので、NIKONのAF性能の高さは重々承知していますが、キヤノン機を愛用しています。それでも80D、9000Dから格段にAF性能が上がり、さらにはデュアルピクセルCMOS AFの性能もアップし、ライブビュー撮影も頻繁に使うようになり、その流れで、EOS Kiss Mに興味が傾いてきました。
ご質問にもありましたが、EOS Kiss MのAF性能の比較対象は、以前から使っていたOLYMPUS OM-D E-M1 Mark II、パナ機、フジフイルムX-T2等になります。ソニーも以前使っておりましたが、フルサイズのαからは使ったことがありませんので対象外です。
パナソニックの空間認識AFはかなり優秀で、これには及ばない感じがしますが、個人的にはOLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIよりは使いやすく思います。フジフイルム機は、測距点の配置が、どうも自分には合いません。絵づくりは、キヤノンと同じくらい好きで、よく使いますが。
書込番号:21783249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズ内手振れ補正では駄目でセンサーで補正が必須なのはなぜでしょうか
すべての標準・広角系のレンズに手ぶれ補正付けてるメーカーあリますか? ありませんね。オリの2秒手持ちはすごいけど、そこまでは必要ない。とはいえ、標準でも1/8は安心して切りたいとなると、現実的にボディー内手ぶれ補正しかない。
書込番号:21783313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BODY内手ぶれ補正はそれが故障した場合は、BODYごと修理に出さないといけないので、写真撮影が出来なくなりますが、レンズ内手ぶれ補正だとレンズを修理に出せば良いので他のレンズで撮影出来ます。
レンズ内手ぶれ補正のメリットの一つではあります
書込番号:21783479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Southsnowさん
キットレンズにはIS付いていますし、
と言うよりEF-MレンズはF2の単焦点レンズ以外はすべてISがついています。
であればあとはユーザが好きにレンズを選択し、ISが必要ならそうすれば良いだけじゃあないかと思います。
例えば僕は保育園児の娘ばかり撮っていますので、ISは不要、とは言いませんが
ISがあっても被写体ブレが怖くてあまりあてにできないというか。
書込番号:21787614
0点

スレ終わってるから書いてもいいかな!?w
>> 現代のミラーレスには、センサーぶれ補正は、必項かと思っています。
>って事だったので、「レンズ内補正」vs「本体内補正」って話かと思いましたよ。
???
レンズ内のみ:Nikon1
本体内のみ:Q
両方併用:EOSM、m4/3、SonyαE、FujiX
じゃなかったでしたっけ?
ニコ1vsQだと思ってたんですか!? 謎の対決ですね!w
>ソニーユーザーってこんな感じなのか?
ほとんど大多数は違うんじゃないかな!?
たぶん、ソニーユーザーな"信者"だと、"レンズ内vs本体内"の挑発に乗って、本体内ブラボー!って方向になりそうな!?!?
ところで、このスレの内容からどーやって私をソニー狂信者と思われたのかが謎なのですが!???
なんか変な物でも食べましたか?
書込番号:21814096
1点

↑
誰でもわかるだろ?
書込番号:21814210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手ぶれ補正方式の話が出てるのでちょっとだけ。
オリンパスのサイトの説明によるとですが、レンズ内手ぶれ補正は基本はヨー、ピッチの2軸。
センサー式5軸手ぶれ補正の方は、レンズ内手ぶれ補正機構では補正できない回転ぶれやマクロ撮影時に発生しやすいシフト(並進)ぶれも補正できるそうです。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature.html
両方を協調させてさらに進化させたのが、レンズ内手ぶれ補正+センサー式手ぶれ補正(パナは「Dual I.S.2」、オリは「5軸シンクロ手ぶれ補正」)
CIPAの手ぶれ補正テストは2軸でしか見てないみたいなので、5軸手ぶれ補正はカタログの数値には表れにくい部分のようで。
シフト(並進)ぶれなんかはセンサーが前後に動いてぶれを補正するのでマクロ撮影で重宝しますし、シャッターを押し込んだ時にカメラがビミョーに回転しても、センサーが回転して手ぶれを補正してくれるので、使ってみると便利ですよ。(E-PLシリーズは3軸までですが)
書込番号:21814213
2点

補足
SONYは、レンズ内手ぶれ方式を装着したときは、ヨーとピッチの補正はレンズ側で、シフトブレと回転ブレはボディ側で手ぶれ補正と役割を分けてるようですね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html
オリンパスの「シンクロ5軸手ぶれ補正」は、ボディで5軸(ヨー、ピッチ、回転、シフトZ,シフトY)、レンズで2軸(ヨー、ピッチ)を協調させて全部使うので、ソニー方式とはちょっと異なるようで。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-100_4ispro/feature.html
スレと関係ないけど。
今後、キヤノンがボディ側にも手ぶれ補正入れてくるかどうかですが。レフ機はともかく、ミラーレスや新マウント?の方は今後はボディ内手ぶれ補正も十分有りうるんじゃないかな。あった方が便利なことは間違いないですから。
書込番号:21814270
0点

連投すみません。
肝心のCanon KISS Mの「デュアルセンシングIS」は、レンズ側で2軸、ボディ内は電子5軸補正とのことなので、ボディ側は光学的な手ぶれ補正ではないようです。
フジは調べてないからわかりません。
書込番号:21814287
0点

レンズ内手ぶれ補正はそれが故障した場合は、レンズごと修理に出さないといけないので、そのレンズで写真撮影が出来なくなりますが、ボディ内手ぶれ補正だとボディを修理に出せば良いので他のボディを使ってそのレンズで撮影出来ます。
ボディ内手ぶれ補正のメリットの一つではあります
書込番号:21814924
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





