EOS Kiss M ダブルズームキット
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラに、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
- 「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化を実現。写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」など、機能も多彩。
- 付属の標準ズームレンズは小さくて持ち運びに便利。望遠ズームレンズ「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」は、最大320mm相当(35mm判換算)の撮影が可能。
このページのスレッド一覧(全244スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 23 | 2018年11月5日 12:52 | |
| 53 | 21 | 2018年10月31日 12:02 | |
| 14 | 15 | 2018年10月31日 02:31 | |
| 86 | 22 | 2018年10月29日 23:59 | |
| 13 | 5 | 2018年10月29日 20:51 | |
| 23 | 18 | 2018年10月29日 17:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
初心者です。
新規でミラーレス一眼の購入を考えています。
・予算はレンズなど必要備品込みで10万円前後
安ければ安いほど嬉しい
・旅行などで持ち歩きたいためできるだけ小型かつ軽量
・基本用途は屋外での人撮影で、単焦点で背景が綺麗にボケた写真を撮ること
・フィルムカメラの質感がとても好きで、多少カメラに慣れたらオールドレンズに手をだしたい
ミラーレス持ちの友人からはやっぱり最新機種がいいと言われ、今はEOSkissMを第一候補としていますが、ほかにおすすめ機種があれば教えていただきたいです。
書込番号:22225271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOSkissMか、フジのX-T1&35mmレンズで決まりでしょう。
書込番号:22225326
2点
のだめかわいいさん こんにちは
単焦点を使いたいのでしたら マイクロフォーサーズの方が レンズの選択肢が多く良いように思います。
書込番号:22225331
10点
レンズ込みのシステムコンパクトなマイクロフォーサーズのLumix GF9 Wレンズキット、またはGF10 Wレンズキット。
※いずれも12-32mm標準ズームと25mm F1.7のセット。
追加の単に、オリ45mm F1.8なんかいいですよ。
GF9
http://kakaku.com/item/K0001030360/
GF10
http://kakaku.com/item/K0001030360/
書込番号:22225373
5点
実際に手に持ってみて気に入ったのにするのが一番です!!!
ウンチク的な話で選択するなら、EOS M系以外にしとけばどれでもいーんじゃないかな!?
キヤノンが大好きで他のメーカーはお呼びでない! または、あえて茨の道を行くのが好きな趣味の人! の場合はEOS M系がおすすめです!
キヤノンだと、オールドレンズ系も今後はEOS Rに流れちゃうだろーし、今からMとゆーのはぁ・・・・・・うーん!!!(汗
書込番号:22225394
4点
多くのミラーレスカメラって、オートフォーカスでピントが合う時最後にちょちょっと前後に動くのですが、EOS Mシリーズはその動きが少なめで、大抵すっとピントが合います。
ほんのちょっとなので気にならないと言えば気になりませんが、一眼レフに慣れている自分はここ少し気になりました。
これは文章で説明するのが難しく、出来ればお店で時間を取って見比べるのが良いと思います。
オールドレンズ、いいですね!
M用、また他のカメラ用アダプター出てますね。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/installation-adapter/4961607607015.html
書込番号:22225449
1点
>めぞん一撮さん
無知でもうしわけありません。
EOS Rはフルサイズのミラーレスカメラで、20万ほどするようなモデルだとでてくるので、上位機種だと認識していたのですが、EOS Mと食い合うようなモデルなのでしょうか?
書込番号:22225461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
富士のX-T20がいいんじゃないかな。
カメラの外観、出る画像ともにノスタルジック。
M5使ってみての想像ですが、kiss Mだと一般向けのキレイなデジタル画像になると思います。
書込番号:22225553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のだめかわいいさん
ミラーレスとオールドレンズというキーワードからおすすめ機種を上げると、
ソニーのa7IIなどいかがでしょう?
書込番号:22225774
1点
オールドレンズは
フィルム用のレンズ
フィルム画面は36mm X24mm
だからフルサイズボディが
そのレンズの特性が有りのまま
レトロフォーカス型の広角レンズが
aps-cでは標準レンズになってしまうなんて…
α7だと綺麗な中古が5万円で買える。
Eマウントアダプター類も種類が豊富
オールドレンズなら安く買える。
オールドレンズに
グリップがデカイ
分厚いボディは似合わない。
α7のデザインは
1980年頃のボディを思い起こさせる。
書込番号:22226238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんなこと言ってはなんだけど…
ブランド知名度でキヤノンならと短絡的に選ぶのだけは考え直したほうが良いと思いますよ。
カメラに疎い人ほど、売り場での展示充実度や販促カタログ類の見せ方などキヤノンの売り方にヤラレてしまうパターンにハマりますから。
実際は他のメーカーと比べてキヤノンミラーレス機が特に優れてるって事は絶対ないし、何なら性能的にはライバル他社にボロ負けだったりします。
※長年キヤノンを買ってる者からの真面目な忠告と思って下さいm(_ _)m
書込番号:22226259
11点
正直10万で収めようとするのは難しく、後から望遠レンズ買い足すと割高になります
しかもボケのある写真撮るには、明るい単焦点レンズ必要です
その上、旅行用に望遠レンズ迄必要となると余計に困難です
小型軽量ありきだとミラーレスになりますが、最近の一眼レフは小型なので一度触ってみる事勧めます
予算ありきと連写するかどうかで機種選定変わります
連写しないなら、
M100ダブルズームキット
73,000円(ヨドバシカメラ価格)
これに10%ポイント付くのとプラス46,000円で、53,000円のEFM32ミリF1.4購入可能
全部で119,000円
コレでも2万円程オーバーします
だから一眼レフのX9iのボディだけ買って、シグマの18-200の便利ズームに、シグマの30ミリF1.4買った方が幸せになれると思います
ボディ性能はこっちが上なので
コレでも10万は超えます
どうしても最新機種のKissM使いたいなら、望遠レンズは諦めてボディだけ買って、32ミリF1.4購入します
一応キャッシュバックありますし、多分これ買うと他のレンズ物足りなくなり、単焦点だけ買うと露出や構図をより意識するので、早く写真の撮り方覚えます
コレだけの要望を10万以下で収められるなら、逆に私が教えてもらいたいです(笑)
書込番号:22226363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます、スレ主さん。おススメを探しているみたいやけど、kissMええと思うで。ただ、最初から単焦点オンリーやなくて、ダブルレンズキットとか買って、標準ズームで好みの画角把握しといた方がええと思うけど。友達に写させてもろて、好きな画角しらべてもええかもしれんし。オールドレンズは、ぶっちゃけ俺はおススメせんで。以前は安うでええのんあったけど、最近はインスタ人気のせいで玉数自体が減って、高いのに質落ちてきとる。それやったら最近のレンズでソフトフォーカスとかのんがええんちゃうかと俺は思う。オールドレンズ、買うのんは基本自己責任やから、見る目持ってへんかったら、変なん掴まされることあるで。
書込番号:22226469
2点
キットレンズメインで単焦点一本ぐらいならFUJIFILM X-T100 レンズキットも有りかな。レンズで楽しむならOLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットで単焦点追加か、単焦点の明るいレンズが付いてるLUMIX DC-GF10W ダブルレンズキットかな。
書込番号:22226701
0点
オールドレンズ考えるとソニー、パナ、オリンパスあたりの方が変換マウント考えると手軽に買えるので、よいのでは?
オールドレンズでも、EFレンズ限定で考えるとキヤノンでもいいかもしれないけど、面白味に欠けるよね。
書込番号:22226707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>基本用途は屋外での人撮影で、単焦点で背景が綺麗にボケた写真を撮ること
カメラだけではなくレンズも一緒に考えておいた方がいいですよ。
「キヤノンはレンズが豊富で安いので、とりあえずダブルレンズキットを買ってみるといいよ」
という意見が多かったので、よく調べずにEOSMを買ったんですが、
高価で重いレンズしかなくて結局他メーカーを買い直しました。
オールドレンズおもしろいですよ。上は古いペンタックスのレンズで撮った写真です。
キヤノン用よりソニー用やマイクロフォーサーズ用の方がアダプターの種類が多くて安価です。
>多くのミラーレスカメラって、オートフォーカスでピントが合う時最後にちょちょっと
>前後に動くのですが、EOS Mシリーズはその動きが少なめで、大抵すっとピントが合います。
5年以上前のオリンパスやパナソニックのカメラでもスッと合いますが、
EOSM3と22mmF2だとズーッズッズッって感じですね。AF方式が刷新された新しい機種はズーって
感じで早くなりましたが、それでも5年前の他社カメラよりちょっと遅いようです。
書込番号:22226742
6点
>コトニラブさん
合焦のスピードに付いては仰る通りです。
問題はその動作でして、eos m以外は多かれ少なかれ、一旦通り過ぎて戻ります。
この動作、一眼レフを使ってきた私には気になります。
背面の液晶を見て撮る分には良いのでしょうが、ファインダーを凝視して撮るには(店で試しただけで気持ち悪くなる自分には)向きません。
まあ、感じ方は人それぞれですし、全然問題ない人も、気が付かない人もいるでしょう。
書込番号:22227321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
XT-3
書込番号:22227448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
各メーカー使っていて思うことは、製品は価格也ということです。
価格帯だとAPS-Cかマイクロフォーサズですが、
予算10万円でしたらフジフイルムのX-T20かX-E3のレンズキットをオススメします。
オススメポイント
・Xシステムはポートレート撮影で定評がある点。
・JPEG撮ってだしの無加工で最も美しい画像を出力するのがフジのフィルムシミュレーションで、
SNSで使うような演出された画像も作りやすく、初心者にオススメ。
・このフイルムシミュレーションのクラシッククロームなどがフィルムで撮影したようなコントラストバランスや色合いを再現している点。
・RAW現象でも問題無い情報量で加工を楽しむこともできる。
・X-transという新しい規格のセンサーで、フジの高いレンズ性能も影響してフルサイズに肉薄する画質を得られる。
また高画質でありながらAPS-Cの画角で撮影出来るので遠くの物を撮影する際も有利。
・レデューサーを使えばオールドレンズも使える。
・F値、シャッタースピードが物理的に調整出来わかりやすい。(T2であればiso感度も可)
・4k動画の美しさもパナソニック機と互角で、動画でのAF精度も水準レベル。
・レスポンスも良くサクサク撮影出来る点も初心者向き。
・ボケについては単焦点F2のシリーズか、定番35oF1.4がオススメ。
しかし付属のキットレンズでもボケは十分得られます。
・X-E3とキットレンズなら全体で600g以下、単焦点セットやXCズームレンズとなら500g以下で構成出来る点。
書込番号:22227453
![]()
1点
うさら爺
Z6はどうした
書込番号:22227468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
初めて質問します。
カメラ初心者で、現在 sony nex-c3 を使用しています。
望遠レンズがないので、子供の運動会や行事に不便を覚え、一眼利用のママ友の写真レベルに感銘をうけて、
また、Wi-Fi機能の話にもびっくりし、
わたしも子供の良い写真を残したいと思い、新しいカメラを探しています。
利用目的:子供撮影、旅行、運動会や行事のイベント、入学式などになります。普段のお出かけにもガツガツ使いたいです。
背景がぼやけている写真が好きなので、そのような写真を撮りたいです。
昨日、量販店に行って、見て触ってきたところ、X9がしっくりきたのですが、
ネットで調べると、X9iやMのことも知り、どれがよいか迷っています。
おすすめを教えてください。
3点
EOS Kiss X9を買いました。
機能的なものが、揃っていての価格からコストパフォーマンスが良いカメラで一眼レフでファインダーを覗いての撮影も、タッチパネルとプログラムを駆使してのコンデジ風にも使えます。
写真の出来は一眼レフだから綺麗という事もなく、失敗写真の山を築きながらって感じですよ。
上手く撮れたら綺麗です。
iPhone]の方がミスが少ないようなw
一般的にはEOS Kiss X9iとニコン D5600が比較対象ですネ
書込番号:22204015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追加のレンズを購入予定なら、レンズの多いX9でよろしいのでは?
予定なしならどっちでもフィーリングで選択\(◎o◎)/!
書込番号:22204084
2点
X9でも基本的な機能はクリアしてますが、予算が許せばX9i(通称、愛のあるkiss)の方が細かい場所にAF移動出来ますし、お勧めですかね。
昔より愛の有る無しで性能差が開いてますし。
kissMは、そもそも運動会に望遠が足りないです。
(X9は最大250mm(フルサイズ換算400mm)。kissMは最大200mm(フルサイズ換算320mm))
書込番号:22204099
2点
のん198601さん
WiFi転送をお望みなら、同じSonyで
α5100、α6300もありますよ。
今お持ちのレンズとご希望の望遠レンズも
このタイプ対応レンズならお値打ちであります。
ただ、店頭で試されたkiss-mやkiss機の写りが
気に入ったのであればそちらがいいと思います。
コンパクト仕様のkiss-mの方が苦にならずに持ち出せます。
書込番号:22204136
5点
実物を見てX9が気に行ったのならX9を買うのが一番いいのでは!!
お友達とそろうのだしネ!!?!?
ただ、なぜKissMに引かれたのかが謎ですが、
>背景がぼやけている写真が好きなので、そのような写真を撮りたいです。
ってことならむしろパワーダウンになるので、今のカメラにレンズを買うなり、α6300なりにする方がパワーアップになりそうですが!??
キヤノンの撮像素子は他社より1割小さいので、ソニーからキヤノンに変えると、むしろボケは1割減りますよ!???
・・・・まぁ、販売店で、キヤノンのEOSMの所にかかってる「他社ミラーレスよりキヤノンの撮像素子は大きいぞ!」ってポップは見たことありますが!w
アレには対象の他社が「どこ」なのかが書いてないし、価格.com等でもキヤノンをほめるのが一般的なので、騙されやすいのは確かです!!?!
書込番号:22204158
5点
Kiss X9i☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:22204168
4点
>昨日、量販店に行って、見て触ってきたところ、X9がしっくりきたのですが、
X9 と X9i は、AF 測距点の数が違うくらいであまり変わらないので、
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=kissx9i&p2=kissx9
やっぱり、しっくりきたカメラが良いと思います。
書込番号:22204258
4点
こんにちは。
>一眼利用のママ友の写真レベルに感銘をうけて
ということでしたら、その機種を教えてもらって、同じものを購入するのもいいかもしれませんね。
書込番号:22204593
1点
こんにちは。Kiss M 使用者です。
Kiss M はボディーはいいのですが、レンズのラインナップに望遠が足りません。nshinchanさんがご指摘なさっているとおりです。
アダプタを使ってまで望遠を使うかというと、Kiss Mの小型軽量という利点を殺してしまうので考えものです。超広角なら11-22mmの神レンズがあるのですが…。
ボケ味のある写真を撮るのでしたら、EF-M32mm F1.4 STM ( http://kakaku.com/item/K0001086550/ )も発売されたので Kiss M でもレンズの選択肢の幅が広がりました。しかし、Kiss M でなくてもレンズラインナップがもともと豊富なX9,X9iを選んだ方がいいと思います。
EF-M レンズのラインナップの中に是非とも使いたいレンズがあるという場合、純正アダプタがあるのでEFレンズも問題なく使える Kiss M を選ぶ積極的な理由ができると思います。(自分はそうです。)
書込番号:22204605
1点
こんにちは。
その3台なら同じメーカーのほぼ同時期の製品なので、写りはほとんど同じですし、レンズが同性能ならボケ方も同じです。撮り方の具体的なイメージはファインダーをのぞきながら撮るのか、液晶を見ながら(ライブビュー)撮るのか、どちらでしょうか。
一眼レフのKiss X9とX9iはファインダーをのぞきながら撮る場合はAF(自動ピント合わせ)が速いのですが、ライブビューに切り替えると遅くなります。これは構造上の問題なので仕方がありません。
またエントリー機なのでファインダーの視野率が95%です。つまりファインダーでは写っていないはずの余計なものが実際の写真に写ってしまうということがあります。トリミングすれば解決しますし、慣れてくれば回避できますが、初心者さんだと「アレッ?」となるかもしれません。
その点、ミラーレス機のKiss Mならファインダー撮影でもライブビュー撮影でもAF速度は同じですし、ファインダーの視野率も問題ありません。また、一眼レフの光学ファインダーでは撮影時に実際に記録される露出(明るさ)や色合いを確認することは困難ですが、ミラーレス機のファインダーは液晶ですから確認しやすいというメリットがあります。その点では初心者さん向きと言えるように思います。
キットの望遠ズームレンズの望遠端ですが、Kiss X9・X9iの55-250mmだと換算400mm相当、Kiss Mの55-200mmは320mm相当なのでちょっと短いと思われるかもしれませんが、撮影後にトリミングできる機能が内蔵されているのでそんなに問題にはならないように思います。
ボケについてはキットレンズでも撮り方をちょっと工夫すればボケます。レンズの望遠側を使い、なるべく被写体に近寄り、できるだけ背景と距離をとることです。お手持ちのNEX-3でも試せますのでぜひ。
書込番号:22204629
3点
ファインダー倍率からいうと X9 が大きいかな
上位機(X9i 9000D)の方が ちっちゃい んだよね どういうわけか
書込番号:22204714
2点
目的拝見しましたが、なかなか多岐に渡ってるので全て叶うのは少々難しいですが、正直後は値段次第です。
なぜかと言うと名前は似てますが、X9とX9iは価格がヨドバシカメラの本日現在の売価で、65,000円と103,000円とで38,000円も違います。
しかも性能も実使用感も、似て非なるカメラだと言う認識持ってください。
しかしこの値差38,000円あれば、キットレンズのバラ売りやそもそもセットで購入出来ちゃいます。
55-250含むダブルズームキットは事実72,000円!
55-250単品買いは40,000円なので、このレンズ狙いなら絶対セット買いがお得です。
僅か7,000円追加で2本もレンズ買えちゃう上に、望遠レンズも手に入るので、ボディの値段差以下の追加費用で買えるのでお得です。
結局X9iボディよりX9のダブルズームキットの方がそれでもまだ31,000円も安い。
問題は大幅に改良点されたX9i使ってみて、今更旧来然のX9で満足できるかどうか。
45点のAFと9点のAFではファインダー覗けば、すぐに運動会で速く動く物のAFの追従は無理だと実感できると思います。
初心者がキッチリピント合わせて撮るのは至難の業。
多分プロでも難しいでしょう。
結局この一眼レフの差は、運動会でもきちんと撮りたいかどうかで判断して下さい。
もっと言えば、KissM望遠200ミリとキットレンズの望遠250ミリは僅か50ミリ延びただけ。
単品買いのキヤノン70-300は62,000円だし、もし評判良いタムロンの70-300だと43,000円。
いくら安いとは言っても、1年に1回しかない折角の運動会できちんとアップに撮れないと意味がありません。
望遠300ミリなら縦撮りで、20メートル離れた位置から1.5メートルに切り撮れますが、200ミリだと2.3メートル、250ミリだと1.8メートルにしか切り撮れません。
面倒なトリミングするか、200ミリなら13メートル、250ミリなら16メートル迄寄らないと、300ミリと同じサイズで撮れません。
後はなるべく普段使いでマメに使いたいかと、望遠の要望がどの程度か次第です。
普段使いでマメに使用したいなら、現在ソニーNEXご使用からも一眼レフの選択肢外れて、KissMになります。
ココで問題なのはKissM選択すると、マトモな専用望遠レンズがないことです。
確かに普段は軽量で、望遠の時だけ大きく重くても割り切れるなら問題ありませんが、結局一眼レフ用の望遠レンズ使うことになるのです。
マウントアダプターを別途購入し、しかも100グラムの重さなので、ミラーレスボディの重量差のメリットがほとんどなくなります。
KissMだと望遠レンズが55-200で200ミリ迄ですが、一眼レフだと、もしキットレンズ買う前提なら250ミリまであり、単品買いで70-300という比較的購入しやすいレンズがあります。
KissMボディがヨドバシカメラで68,000円。
コレにもし一眼レフのマウントアダプター購入すると9,700円で合わせて77,700円。
コレにバラ売りの55-250が40,000円か70-300キヤノン製が62,000円。
ココで個人的にはKissM買うなら18-150のレンズキット買わないと損だと思いますし(このセットは108,000円)、しかもバラ売りの55-250をKissMボディ&マウントアダプターと購入すると117,700円。
そうすると、もうX9iボディの103,000円を優にオーバーしてしまう。
であれば、X9iの55-250付きのダブルズームキット99,000円買った方が良くないの?って結論になってしまう。
KissMは連写速度は実際X9iよりも動き物で使用するサーボAFでも秒1.4コマ多く撮れますが、バッファが33枚に対して、X9iは制限ないので止めずに撮影可能。
普段使い重視して、お金に糸目つけないなら、KissMにマウントアダプターと70-300買って運動会で使用し、普段はKissMのとても優秀な18-150のキットを買って小型軽量を楽しむ。
ある程度、予算重視ならX9iのダブルズームキット。
でも普段使わないから少しでも節約したいなら、追加でタムロン70-300買うか、キットレンズは1つにしてタムロン70-300買うか。
面倒でも年に一度だから、ダブルズームキットの望遠レンズで撮って、チマチマとトリミングするかですかね。
普段使い重視ならKissMですよ。
やはり軽くて小さいし、瞳AFで動き少ないならガチピンだし、サーボAFなら顔認証も使えるからピント外さない。
バッテリーは予備でもう一つは必要ですけどね。
まぁ、年一の運動会にどこまで思い入れあるか次第なんですよね、結局の所。
それがキヤノンの狙いでもあるんですよ。
運動会、お遊戯会、発表会の名の元に、女性の心を揺さぶるんです(笑)。
書込番号:22205024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>のん198601さん
望遠性能に重きを置く買い足しなら、キッスMは止めておいたほうが良いのかも知れません。
近い将来トラックの向こう側を走るお子さんの姿やアップでお子さんの表情を撮りたい時に使える
レンズの選択肢が減るからですね。(キッスMはEF-Mレンズが基本でEF-S、EFはアダプターが必要)
http://kakaku.com/item/K0000945855/ (この様な非純正レンズはX9、X9i等キヤノン一眼レフ用レンズ)
キッスMだとこの様な非純正レンズ(シグマ・タムロン等のキヤノン用レンズ)が基本的に使えなくなります。
純正で使える100−400もありますが別途アダプターが必要だし、レンズの価格も三倍以上と高価にになって
くるので一般的な買い物ではなくなってしまいます。(キヤノン純正100−400はプロ仕様の製品です)
X9とX9iの違いは連写性能と動くものを撮る時の撮り易さがX9iのほうが上級なだけで、
撮れる絵は変わらないもので大きさが違うと考えて選べば良いような気がします。
それとX9もX9iもライブビュー撮影(液晶画面を見ながら撮る方法)のタッチシャッターはキヤノン純正
レンズを使う限り、ミラーレス機と遜色なくピント合わせが俊敏なので使い勝手も良いと思います。
どちらを買うにしても最初はダブルズームキットが良いでしょうね。(18−55と55−250が付いてきます)
望遠性能に不満を感じたら上記のシグマやタムロンの100−400を追加で購入すれば良いと思います。
背景ボケについても、この様な超望遠だと近距離から撮る事で簡単にボカす事が可能ですね。
書込番号:22205078
2点
>のん198601さん
はじめまして。こんばんは。
いずれを選ばれても後悔はしないと思います。
三機種とも、ミドルエンド用の最新CMOSセンサーを惜しげもなく搭載した、とても贅沢なエントリー機です。
基本性はほぼ同等。発売時期も近く、兄弟のようなカメラです。
好みで選ばれてよいのでは?
液晶でのライブビュー撮影は互角。
ファインダービュー撮影で比較してみると、こんな感じです。
年長(2017年4月7日発売)のKiss X9iは、硬派な一眼レフです。
ファインダーをのぞいたまま、絞りやシャッタースピードを調整できるよう、設定変更のダイヤルが沢山あります。
ピントを決めるフォーカスポイントが、45点もあり、被写体が画面の真ん中から逃げ出しても安心です。
真ん中(2017年7月28日発売)のKiss X9は、シンプルで優しい一眼レフ。
設定変更のダイヤルは、わかりやすく一つだけ。
ついでに(?)、フォーカスポイントも、高精度のクロスは、真ん中の1点だけ。逃げる被写体は苦手です。
でも実は、このファインダーシステム、あの爆売れの名機Kiss X7と同じです。
Kiss X7では、「被写体を真ん中に捕まえてシャッターを切るだけ」という直感性が、初心者用としても、フルサイズ機のサブ用途としても好評だったと聞いていますが・・・
ちょっと「今どき」感はあるかも(汗
末っ子(2018年3月23日)のKiss Mは、ミラーレスらしい芸達者。
瞳AF、連写性UPなど、機能を強化しています。
もちろん、写真に残る画像がイメージしやすい電子ファインダーが特徴ですが、これは好き嫌いが出るかも。
なお、お店で実感されているとは思いますが、他の2機種と比べると、非常に小さくて、とてもおしゃれです。
売れっ子になったのも納得です。
ちなみにレンズから見ると、Kiss Mのキットは苦しいかも。
運動会などは少しでも望遠性能が欲しいので、Kiss X9iかKiss X9のキットのほうが無難に思いました。
トリミングで対応する方法もありますが・・・。
蛇足ですが、キットのレンズ、ボケの量は少し物足りないかも。
初期投資を抑え、浮かせたお金で、大ボケ用のレンズを買い足すのも、イイかもしれませんよ〜♪
蛇の後ろ足ですが、私の愛機はKiss X9です。やっぱり好みは大事です♪
書込番号:22205603
![]()
1点
>ふくろうのそめものやさん
X9iのダイヤルもX9と同じく1ダイヤルですよ。
2ダイヤルは9000Dですね。
書込番号:22205911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>X9 と X9i は、AF 測距点の数が違うくらいであまり変わらないので
他にも、撮影に影響するような大きな違いがあります。
JPEGでしか撮らないなら関係ないですが、RAWで撮ったときの連続撮影可能枚数が全然違いますね。
X9が6枚、X9iが、20枚以上なので、運動会等で、連写しているときに、X9だと1秒、X9iだと3秒間、最高速での連続撮影ができます。
それと、AFの輝度範囲がX9が-0.5からなのに対し、X9iは-3からとなっているので、暗めのところではX9iの方が有利です。
でも、X9が使えないということではないです。X9iが以前のkissと比べて飛躍的に性能がアップし、上位機種に比毛をとらない性能になってるだけです。
書込番号:22206033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のん198601さん
>BAJA人さん
大変失礼を致しました。
機種選定から2か月経ち、記憶が曖昧になっていたようです。
BAJA人さんのご指摘の通りです。
Kiss X9iは、水準器の機能が欲しくて、とても悩んだ機体でした。
ただ、ファインダー内の表示が煩わしかったのと、本当のジャスピンの位置が分かり難かったので、最終的にはKiss X9にしたのですが・・・。
とっても初心者らしくて、わがままな理由ですね(汗
あまりの恥ずかしさに、瞳孔全開です。
オオボケ、失礼しました。
ちなみに、写真は、いずれも撮ったまんま、JPEG撮ってだしです。
一眼デビューしたての私にしては、なんとなく撮れてる風ですよね?ね?
キャノンのエントリー機って、驚くほど初心者に優しいようです。
楽しい思い出、きっと沢山作れると思いますよ〜♪
書込番号:22207091
1点
文章だけで書くと分かりにくいので、金額部分だけ抜粋した形で書いてみます
比較して見て下さい
ココは価格.comなんですが、各スレは意外と金額比較ってされないんですよね
お店は沢山あるなら、どこか1店に絞ってみれば、十分比較する意味あると思います
近くにそのお店がなかったとしても、ヨドバシカメラはベンチマークに相応しいと思います
ポイント付かないお店ならば、単純にヨドバシカメラの価格を0.9倍すれば、大体の目安価格になりますから
X9のダブルズームキット 87,000円
X9iのダブルズームキット 99,000円
X9のwズームキット+タムロン70-300 130,000円
X9iのwズームキット+タムロン70-300 142,000円
※一眼レフのwズームキットは18-55+55-250
KissMのwズームキット 113,000円
※ミラーレスのwズームキットは15-45+55-200
KissMの18-150キット 125,000円
KissMの18-150キット+マウントアダプター+キヤノン純正70-300
125,000+11,000+62,000=198,000円
※コレがお金に糸目をつけない価格です(笑)
量販店やってる分割で、12回払いなら月々16,500円
金利手数料10%込なら18,150円
しかもポイント11%付かなくなる
勿論自分のクレジットカードで6回払いなら、多分ポイントは付いて、金利6%位じゃないですか?
6回払いで6%ならざっくり半年返済だから半分の3%として、198,000÷6×1.03=33,990円
オススメは仮にこの製品買うにしても、とりあえずKissMの18-150キット買って、11%ポイント付いて13,750円
コレでマウントアダプター買って、2,750ポイント残り、マウントアダプターのポイントが1,200ポイント付くから大体4,000円残る
しかも今ならこの組合せボディ&18-150キットは10,000円のキャッシュバック
来年1/14購入分迄対象
そうすれば、これとポイント原資にすれば、62,000円の純正70-300が48,000円で購入可能
しかもコレにもポイント11%付くから4800円
室内撮影でのミニ三脚なら買えますよ(笑)
参考までにマウントアダプター付けると、一眼レフとミラーレスのボディ重量差がほとんどなくなる事のデータ載せときます
EFレンズと同じ焦点距離のEFMレンズがあれば、わざわざマウントアダプターなんて買う必要もないんですが、200ミリより長いレンズがないので仕方ありません
KissM+マウントアダプター=390g+110g=500g
X9=453g
X9i=532g
丁度2つの一眼レフの中間みたいな重さです。
X9iを100とするとX9は85、KissM+マウントアダプターは94といった所
KissM単体は73なので、軽さは堪能出来ます
そう言えば最後のポイントで、バッテリーもう一個買うと外出先でも1日楽しめると思います
書込番号:22209360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんの悩みよくわかります😂私も同じ3機種で二ヶ月ほど悩みました。何度も店頭に行き3機種を触ってみて結果Mを購入しましたがとても満足しています。我が家にも1歳、3歳の子どもがおり日常的に写真をとってます。カメラは本当に素人な私なので撮りたいと思った時に色々設定をする余裕がありません。笑 一眼のようにかっこよく色々設定したいと思ってましたがまずは身の丈にあった性能で。Mはタッチパネルで慣れると直感的に色々さわれてとても便利だと最近関心しています。そして何より軽さ!子連れは本当に荷物が多いので日常的に使う時、片手で持てる重さ、大きさは本当に重要だと思います。何より撮ってて楽しいです。スレ主さんも撮って楽しいと思える機種が何よりだと思います。子ども達の笑顔沢山残しましょう♡
書込番号:22215044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のん198601さん
こんばんは。
Goodアンサー を頂き、ありがとうございます。
覚え違いもあったので、ちょっと具合が悪かったりもしますが(汗
それにしても、いずれも魅力的で、本当に迷っちゃいますよね♪
是非、じっくり、楽しく、悩んじゃってください( *´艸`)
書込番号:22218993
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
現在ミラーレスカメラ歴3年です。
この度、ミラーレスカメラの新調を検討しています。
候補は、SONYα6000とCanonKissMですが、どちらにするかなかなか決められずにいます。
主に、旅先で風景が撮ることがメインになりますが、たまーにスポーツ風景も撮りたいです。また、星空や夜景も本格的に撮りたいです。
動画に対しては特にこだわりはないです。
店頭で見た限り、グリップに関してはどちらも握りやすく、重さもあまり変わらない感じでした。
KissMの方は、タッチパネル、画面が180度回転できる、本体の材質がツルツルしていて傷が目立たなそうな点が良さそうでした。しかし、電子ファインダーに少し違和感があり、ボタン操作も少しやりづらいかなとも思いました。
α6000の方は、AFが優秀、ファインダーが見やすい、ボタン操作しやすい点が良さそうでした。しかし、傷が目立ちそうな印象がありました。
価格はα6000の方が価格が安いため惹かれてますが、発売してからだいぶ時間が経っているので、多少高くても今年発売されたばかりのKiss Mの方が良いかなとも思ったりします。
それぞれの良い所、悪い所を総合的に判断して決めたいので、アドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:22211793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私的にはカメラの傷は勲章みたいなものかな(((*≧艸≦)ププッ
ミラーレス歴3年…機種は?
お持ちのレンズは?
で、話は変わるかな〜( *´艸`)
僕なら、今ならソニーα6000にします。
フルサイズとマウントが同じだから、先々もフルサイズ用だろうがレンズは出てくるでしょうし、そういう意味でシステムとして安心です。
書込番号:22211971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Kiss M ユーザーです。
自分は純正11-22mmレンズを使う為に Kiss M を買いました。超広角で風景を撮れます。画質も素晴らしいです。それがお値打ち3万5千円ぐらい。他社にはないと思います。絶賛オススメです。
しかし、スポーツ風景となると、望遠でプレーヤーをアップにして背景をボカすのでしょうか? そうなると Kiss M のレンズラインナップは弱いかも知れません。アダプタを厭わないのであれば、違和感なくEFレンズも使えます。
書込番号:22213083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3年のユーザーなら、ソコソコ自己分析出来てるはず
せめて今何使ってて、どんなレンズ持ってて、何が不満なのか位は書かないと
既に両機種の比較ネタはどこかに出てるでしょ
現在地からの検討なら、その程度の前提条件は必須ですよ
書込番号:22213336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 今 何使ってるの?
⊂)
|/
|
書込番号:22213696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` kissMがオススメです♪
⊂)
|/
|
書込番号:22213743
1点
>松永弾正さん
使い込んでいる感があるのも悪くはないですね。
現在、SONYα5000を持っています。
購入したダブルズームレンズキット付属のレンズを使っています。
レンズのバリエーションだとやっぱりSONYさんの方が多いのでしょうか。
Canonさんの方は今までにコンデジ含めて使ったことがなかったので、逆に今回、ミラーレスで初のKissシリーズが気になってしまいました。
書込番号:22214562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やじろー どんさん
広角で撮れる点は、ポイント高いですね。
スポーツ、鉄道等、動きがあるものも撮りたいと思っています。もちろんボカすように撮れたら一番ベストですね。
Canonさんのカメラは一度も使ったことがないので、実際の撮り味が他のメーカー、機種と比べてどうなのか、やっぱり気になりますね。
書込番号:22214590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YES,falling love!さん
SONYα5000ダブルレンズキットを使用中で、付属のレンズ使っています。
特に不満といえば、液晶モニターが見にくいのと、ファインダーがない点ですね。
もう少し性能が上位の機種で、スピードものに対応出来るものを探しておりました。
書込番号:22214625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆M6☆ MarkUさん
SONYα5000使っています。
書込番号:22214636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
どの点が他の機種と比べてオススメポイントですか?
書込番号:22214640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>めんたいこんぶさん
>広角で撮れる点は、ポイント高いですね。
SONYには安価で神!な超広角ズームレンズがないんですよね。フルサイズの16mm〜や12mm〜のレンズを買う予算があればいいのですが、APS-Cで超広角デビューするには11-22mmを選んで正解でした。絵葉書や絵画のような構図の写真が低予算で撮れます。
>スポーツ、鉄道等、動きがあるものも撮りたいと思っています。もちろんボカすように撮れたら一番ベストですね。
>Canonさんのカメラは一度も使ったことがないので、実際の撮り味が他のメーカー、機種と比べてどうなのか、やっぱり気になりますね。
逆に、自分はSONYのカメラはスマホしか使ったことがありません。Canonは伝統的にスポーツに強い、動くものに強いという評価がなされているようですが、SONYのAFは動きもののブレにくさではCanonを上回る機種もあるそうですね。
Canon機での流し撮りは https://ptl.imagegateway.net/contents/original/photoiroha/panning/index.html に説明があります。ぶっちゃけると、説明を読んでも結局は個人の感覚で合う・合わない、使いやすい・使いにくいという問題になると思いますので、メーカーのショールームへ行って実機で撮ってみるのがいいですよ。鉄道模型とかで流し撮りが出来るはずです。
書込番号:22215616
2点
既にソニーご使用ならソニーオススメします
しかも値段もα6000の方が万単位でお安いですから
ただ動き物なら厳しいですよ
ちゃんと撮るならα6500になりますね
後継機種がもうすぐ出る噂もあるので、また少しお安くなるかも知れませんよ
慌てて買うよりお金貯まってから購入オススメします
長くその方が楽しめますから
書込番号:22217152 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:22218910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グッドアンサーありがとう!
とりあえずレンズには不満ないようですが、今年フルサイズ用とはいえ、タムロンから28-75F2.8と言う人気モデル出たり、来年はシグマからも単焦点が数本Eマウントで発売されるのでレンズの選択肢も増えます
もしかしたら、シグマからも来年中にズームレンズ出る可能性もあります
液晶画面の見え方は個人差あるので何とも言えませんが、連写やバッファについてはもう1つの完成形です
後はバッテリーの容量増やして、よりタッチ操作しやすくしたら扱いやすくなると思いますね
でもこの性能のカメラが10万程度で購入出来るのは凄いです
キヤノンのM6の後継機がもうすぐ出ると思いますが、多分追いつけないでしょうね、ボディ内手ぶれ補正除いた部分でも
キヤノンのAPSCミラーレスもソニー同様、レンズ選択肢少ないから売れるスピード遅いと思います
キヤノンはEFMマウントレンズ、まだ8本程度しか出してませんから
望遠レンズや明るい標準ズームあれば、私も購入検討したいですけどね
書込番号:22219424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>めんたいこんぶさん
ファインダーが必要なら一択でしょう。
書込番号:22219509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
近々子どもが生まれるのを機に、ミラーレス一眼の購入を考えています。候補としては、キヤノンのkiss Mとソニーのα6000です。
【条件】
・子どもの撮影がメイン。風景や建物は撮りません。
・ミラーレス初心者だが、プログラムオートには頼らずに撮影したい。
・いずれを選んでも@キット売り標準ズームとAキット売り望遠ズームに加え、B単焦点レンズを1個購入予定。その後の買い足しは考えていないので、キヤノンのレンズの種類の少なさは気になりません。
・ボディ+@〜Bの合計金額はkiss Mもα6000も同じ。
【気になる点】
・初心者のなので、手ブレとピント合わせが心配。特にピントに関して、例えば手前をボカして奥にいる対象物を撮りたいとなると、タッチパネルがないa6000では難しそうな印象。
・撮影設定がスムーズにできるものが良い。(ISOとかF値の設定を素早くストレスフリーにできるものが良いです。)
上記の場合、どちらがオススメでしょうか?タッチパネルでピント合わせができるkissに惹かれてますが、ネットでの評価が悪い印象を持ったので…。トータル金額が同じでも、α6000の方がモノとしては良いのでしょうか?ご意見よろしくお願いします。
書込番号:22193426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6000がすべての面でよいでしょ
書込番号:22193432 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>タッチパネルでピント合わせができるkissに惹かれてますが、ネットでの評価が悪い印象を持ったので…。トータル金額が同じでも、α6000の方がモノとしては良いのでしょうか?
正直、五十歩百歩です。価格の安い方で良いと思いますよ。ネットの評判は一方的なものです。
書込番号:22193509
8点
総合的に評価され
同じくらいだから
値段も同じになったのでは無いでしょうか?
書込番号:22193574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
動画は録らず、静止画ならどっこいどっこいのように思えます。
動画録るならα6000かな。
書込番号:22193637
3点
α6000とKissM、KissM所持している私としてはKissMを推します。さすがにα6000は世代が古いですし、何台か触ってみたり、一台は買いもしましたが、ソニーのカメラ、私には使いにくい機種でした。こちらでは批判されがちですが、KissM使いやすく私はお薦めします。
書込番号:22193649 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
>てん、さん
>>【気になる点】
を読むと実際ご自身で操作して触ってみないと分からない点なのでは?
書込番号:22193666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
CanonもSONYもあまり知りません。
なので、どっちでも良いと思いますが、出来ればマクロレンズ良いと思います。
KissMだとたぶん
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
http://kakaku.com/item/K0000876231/?lid=ksearch_kakakuitem_image
α6000だとたぶん
SEL30M35
http://kakaku.com/item/K0000260289/
爪の先からちっちゃい手の指紋まで撮ってあげて下さい。
ああ、足の裏とかそれからあくびの表情とか
命の限り泣く姿とか、いっぱいいっぱい撮ってください。
マクロレンズ1本あれば相当楽しめると思います。
書込番号:22193679
4点
>てん、さん
悩みどころですね。
てんさんのお考えになるお子様の撮影で一番大事なのは、可愛らしさやお子様の肌色が確実に撮れることでしょうか?
それともカメラのカタログ上のスペックでしょうか?
自分のメインはポートレイト(人物)で一時期サブとしてα6300とEOSM(3/5)を併用していましたが。
現在手元に残っているのは、EOSM5です。
どちらもそれぞれ長所短所はありますが、一番の理由は人肌の再現です。
肌色を肌色らしく、女性や子供の肌の質感や色/透明感をより良く再現する出来るのは
EOSのほうに軍配が上がると思います。
α6300は、その肌色の再現や連写時のAF歩留まりに、自分の用途ではとても不安がありました。
また撮影後の肌色の調整に大きく時間を取られるのも苦痛となりました。
(寒色系に転ぶというか... 女性の肌の柔らかさや子供の肌の透明感、つやなどがうまく再現出来る色にならない。)
SDカードなどを持参してカメラ店などで撮影されてはいかがでしょうか。
できれば太陽光下で撮影して、両機の出す絵を比べて見て下さい。
そのうえで、色再現の差を実感しなければ、どちらでもいいのではないでしょうか。
Good Luck!
書込番号:22193705
![]()
6点
kiss Mならダブルズームキットにされると言う事でしょうか?
もしそうなら室内で赤ちゃん撮りに使い易いEF-M22mmパンケーキレンズは早めに購入して下さい。
安価な割に写りが良いのでとてもオススメのレンズです。
(検討されてる単焦点レンズはコレでしょうか?)
EF-M28mm F3.5マクロも良いと思いますが、22mmパンケーキレンズの方が明るいので室内では使いやすいと思います(最短撮影距離が15cmなので結構寄って撮れます)
因みにkiss Mは現在キャッシュバックキャンペーン中です。
https://cweb.canon.jp/eos/campaign/kissm/
(ダブルズームキットなら\10,000バック)
書込番号:22193821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おめでとうございます。
初めてのお子さんでしょうか?
個人的には、ご自宅やイベント等のとき用の本気カメラ以外に、普段使い用の1インチセンサー等の高画質コンデジも併用されることをお勧めします。
お子さんが小さいうちは、なんせ荷物が多いですし、外出時は目が離せないので、パッとカバンやポケットから出してサッと撮れるのが便利です。
カバンから取り出しにくく両手で構えないといけないカメラなんて、大変です。
また、大きくて重いカメラは、柔らかい赤ちゃんの頭にとって兇器なので、首から下げるのも危険ですし。
なので、サブとしてポケットに入るG9X2やRX100系、TX1等のコンデジなんてどうでしょう。
スマホで十分というご意見もありますが、ボケ量や画質の差は感じられるでしょうし、緊急時の連絡ツールとしてバッテリー温存や子供が興味を持って触ってきたときの破損回避としても有効です。
なお、メイン機ですが、いくらソニーの方が進んでいるとはいえ、4年半も前となると私ならα6000は外しますね。せめて6300かな?
(6500は高くて驚きました。)
KissMとの二択なら、KissMを推しておきます。
ユーザーも多く無難な選択として。
いずれにしても、操作性は好みもありますから、店頭でじっくりと触ってみられることをお勧めします。
書込番号:22193854 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
操作に関しては慣れの問題よね。
kissの方が新しい、kissの掲示板に書き込んでるんだからkissにしたら良いんじゃないかしら?
初心者なら撮れる写真はどちらも変わらないと思うけどね。
書込番号:22194179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
お子さんを撮られるとのことですが、赤ちゃんのうちはほとんど動きがないのでそんなに難しくはありませんが、すぐに這い這いしたり、歩けるようになれば活発に動き回るようになります。
てん、さんのすぐそば(数m以内)を活発に動き回るようになると、かなり難しいシーンですしファインダーで追いかけてもなかなかピントが合ってくれません。そんな時はむしろライブビュー(液晶を見ながら)でタッチパネルを活用したほうがうまくいく場合もあります。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1408.html?sp
α6000と6300にはタッチパネルがありませんので、この点では6500を検討されるか、Kiss Mが向いているように思います。
なお、屋外である程度(10m以上)距離がとれるのであれば、望遠レンズを使ってファインダーで狙うのはそんなに難しくありません。
書込番号:22194295
1点
高感度自慢のソニーなのに、EOS M3より高感度に弱いα6000をおすすめします。
書込番号:22194312
0点
こんにちは
>てん、さん
ISOとかF値の設定を素早くストレスフリーにできるものが良いです
上記のような発言をされるのであれば、全くの初心者ではないような気がします。実際にカメラを触らないと絶対に
わからない感想ですよね。少なくともisoとかF値を理解されてる筈。
スレ主であれば、ご自身でカメラを触ってみれば、ご自身でキチンと選ぶ事ができると思います!
誰かの意見で選択するよりも自身の意思で決める事をお勧めします。その方が後悔しないでしょう。
書込番号:22194552
3点
細かな性能は数値で判断したとしても、結局は撮影方法などを考慮されたほうがいいとおもいます。
もしファインダーを使って撮影がメインな場合、連射した際のファインダーの見え方を量販などで確認してみてはとおもいます。
液晶画面で撮影がメインの場合、大きな違いはチルト液晶(SONY)かバリアングル液晶(CANON)の違いになります。
バリアングルは横に液晶がでて前に180度と後ろに90度回ります、簡単にいうと自撮りしやすいです、また、縦撮りする時にローアングルから斜め上に撮影する際でも液晶で確認しながら撮影が可能です。
チルトはローアングルかハイアングルかの撮影のみです。液晶をみながら自撮りはできません。
お子さんと二人で自撮りするには、誰かにとって貰うか、三脚などで固定してある程度画角決めて撮影などになります。
こういった部分も含めて、実機を触って最終的に決めてはとおもいます。
書込番号:22194932
2点
皆さん回答ありがとうございます。頂いた回答を参考に実機を触ってみて、本日kiss Mを購入してきました。
手にした時のホールド感とタッチパネルを使った直感的な操作が決め手になりました。また、これは店員さんの話ですが、公園などで子どもたちが遊んでる中、自分の子よりも手前にいるよその子にばかりピントが合ってしまい、タッチパネルがあれば良かったと感じたこともあったそうです。肌の写りも優先順位としては高く、キヤノンの方が綺麗に感じました。
書込番号:22196106 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
両方所有していますが、用途的にはどちらかと言えばKISSMかなぁ?
赤ちゃんがメインの被写体でしょうから、この2機種なら人肌には間違いなくKISSMですからね。
機能的には、それぞれ一長一短ありますので、それ以外はどちらも総合的に大きな差は無いと思います。
6000は液晶画面が横長で少し見にくい感じがありますが、KISSMの方はファインダーとの表示する色合いにかなり差異が出ます。
中央上部にファインダ-部の突起が全く無い6000の方がカバンなどへの収納、取り出しはかなり楽です。
電池の消耗は、圧倒的に6000が悪いですね。
通常3〜4個の予備を持ってゆきますが、KISSMも良くないですけど、2個あれば1日OKですね。
ISOは、KISSMが最新のエンジンを使用しているだけに良いです。
AFは、6000の歩留まりがイマイチに感じる事も多々にて、どっこいですかね。
質感、所有感は見た目も持った感じも6000ですね。
ガリズを付けてますが、スタイル的にはSONYが1枚も2枚も上と感じますし、カメラに興味のない人もそう言いますね。
最終的には、自分の好みで選べば良い と皆んな言いますが、結局私もそこが一番優先すべき箇所と思います。
圧倒的な差が無いと思える機種どうしなら尚の事ですね。
書込番号:22196153
0点
グッドアンサーありがとうございました。私も気に入っているKissM、パパママカメラのKissシリーズです。いいカメラライフを送ってくださいませ。
書込番号:22196504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
運動会にはレンズが無い状況ですが、EOS R発表と共に、kissMのハイチーズの位置から人物撮影に向いたレンズも出ましたので、日常の撮影なら末長く使えます。
(やっと人様に勧める最低限の条件が揃いました)
運動会には性能的にもレンズ的にも一眼レフを将来買う事にして、日常撮影専用として買うには良いと思います。
キャノンは動き物の撮影は一眼レフに任せる事でミラーレスの価格を抑えている面があるので(ミラーレスの性能は他社に比べて抑え目)、全部を一台でとなればお勧めしませんが、使い分けるならコスパ良いです。
全部を一台でだと、一眼レフか他社のミラーレスをお勧めします。
書込番号:22197404
1点
結局ダブルレンズキット買ったのか、ダブルズームキット買ったのか分かりませんが、赤ちゃん撮るには22mmF2が良いです。
寝顔とか最高です(真顔)
書込番号:22197421
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
10年ぶりにカメラを買い換えようと思って悩んでます。今まではコンデジでしたが、一眼を触ってみたくなり、ようやくこのEOS KISS MかX9に絞りました。
撮影はカメラのAF任せのどがつく素人です。
来年、北海道旅行に行くことになったので、買い換えを決意しました。
一番の目的はホエールウオッチングでクジラなどのジャンプの瞬間を写せたらと思っています。
なので、反応がいいというか、そういうチャンスを逃さないというのは、どちらでしょう?
教えて頂ければ助かります。よろしくお願いします。
書込番号:22215078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
潮風や最悪、波を被る様な撮影の時は
万一壊れても我慢が出来る
安い中古の一眼レフを買って持ってるのでそれにします
書込番号:22215084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
全てオートで撮られるなら、測距エリアが広いkiss Mの方が失敗は少ないかもしれません。
因みにkiss Mはキャッシュバックキャンペーン中です。
https://cweb.canon.jp/eos/campaign/kissm/
(ダブルズームキットなら1万円バック)
もし風景も撮られるなら、超広角レンズも検討してみて下さい。
EF-M11-22mm
http://s.kakaku.com/item/K0000517953/
純正超広角レンズとしてはとても安価ですが、画質は定評があるのでオススメです(私も使ってます)
書込番号:22215092 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
既に気持ちはkiss mと思いますが、チャンスに強いのはx9です。
x9なら、電源を入れっぱなしにできて、チャンスが来たらすぐ撮れます。Mだと、電源を入れている間に逃すことが起きると思います。
クジラ撮影は、経験がありませんが、ミラーレスでの野鳥撮影では、
あっ、現れた、構える、ファインダー真っ暗、電源入ってなかったあ、居なくなったあ
って感じです。
書込番号:22215273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
開始早々で、速攻で終わってるスレなんでスレ主さん相手には今更なんですが、
検索で後からきて参考にする人のためにメモっときます!!!
@素人を自認する方が、特訓無しで"瞬間"をものにしたい場合は、プリキャプチャーモード搭載で連写に秀でた機種を探すと吉です!!
コンデジ、ネオイチ、レンズ交換式カメラのうちいくつかは対応しています!!
A寒い時期に行くのなら、ある程度低温耐性がある機種だと安心度が上がるかもしれません!
BKissMがおすすめされていますが、ホエールウオッチとゆーのは望遠レンズはいらないのでしょうか!??
ごめんなさい、行ったことないのでよくわかりません!
ツアーのお船が150mm(x1.6)で撮れるくらいまで近づいてくれるのでしょーか?
(ちなみに、羽田でジャンボジェット写すには150mmだと物足りないです!)
とゆー訳で、この2択限定ならX9のほーがお勧めです!
他も検討していいならどちらもパスして別の機種をお勧めします!!
書込番号:22215524
3点
Kiss MかX9だとX9をお勧めします(私は両機種とも使っていませんが、買おうかと思ってショールームでかなり弄りました。普段は80DやパナのGH5を使っています、以前はX7も使っていました)。
クジラのジャンプの瞬間を撮るなら、AFレスポンスが重要なのと、望遠レンズが必要でしょうから、それらを勘案すればX9だと思いますよ。
他のメーカーのレフ機だと、ニコンにも選択枝があると思いますが、ミラーレスだといずれも似た価格帯で望遠レンズできびきび動くというのは厳しいように思います。
書込番号:22216595
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
電車好きの子供が電車の写真を撮りたいからカメラを買いたいといっています。ビッグカメラで相談したところeos kiss mダブルズームセットをすすめられました。カメラに詳しくないため全くわからないのですが他にお勧めのものなどありますか?小学3年生なのであまり重くなく、高過ぎないものがいいのですが。
書込番号:22212945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小3のお子さん『だけ』が使うなら、、KissMのWズームキットでも十分高価だと思いますし、
レンズ交換式カメラである必要は無いと思いますが……。
私が買い与えるなら、NikonのB500やキヤノンのSX720程度の機種にします。
(これでも、それなりに高価ですけどね。)
もし壊してしまってもあまり怒られない、お年玉で買える程度のモノが良いのではないでしょうか?
書込番号:22212967
4点
予算に足りるなら良いのでは?
カメラをお持ちならそれを渡してみては?
前のスマホでも良いと思いますよ
書込番号:22212970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小学3年生ともなればそろそろ個性がハッキリしてくる頃ですよね。
店頭で、予算だけ伝えて選ばせてあげるのが良いと思いいます。
購入出来る範囲で自分なりにあ〜でもないこ〜でもないって
楽しく悩んでくれると思います。
ここ(価格.com)でお子さんに何点か選択させて
店頭で実機を見て決めれば良いと思います。
EOS Kiss M ダブルズームキットだと
EOS Kiss M のセンサーがAPS-Cなので
キャノンの場合レンズの表示焦点距離×1.6倍のレンズと考えて下さい。
2本のレンズの内、望遠側のレンズ
EF-M55-200mm F4.5-6.3だと55mm-200mmが88mm-320mm相当の
レンズとなります。
小学校の運動会程度は撮れる望遠なので、
電車を撮る場合、もう少し400mm程度は欲しいかなと思いますが
撮れないこともない程度のレンズです。
ミラーレスではないですが
EOS Kiss X9 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000977961/だと
少し大きくなりますが
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMのレンズが付いてます
これだと88mm-400mm相当の望遠になります。
さらにキャノンじゃなくてニコン機ですが
D5600 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000922073/
だと2本のレンズの内の望遠側は
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
のズームレンズが付きます
70mm-300mmなのでニコンの場合は×1.5倍の焦点距離で
105mm-450mm相当の望遠レンズとなります。
そのあたりの基礎知識としては親がしっかりと確認する必要が
あると思いますが、
基本、お子さんに選ばせる方が良いと思います。
書込番号:22213014
![]()
0点
DLO1202さんの書き込みに補足で。
キャノンの場合レンズの表示焦点距離×1.6倍のレンズ
ニコンの場合は×1.5倍の焦点距離で
とありますが、これは旧来のフィルムサイズ(24*36mm)やそれに準じたいわゆるフルサイズとの『画角』の換算
覚えて置いて損はないですがもとよりフィルムカメラの焦点距離感に馴染みがなければぴんとも来ない話で。。。
まあAPS-Cで200mmをこえるとなると超望遠の世界ですから、カメラの正しい構え方から習得しないとぶれボケの大量発生になります。
そういう意味でもいいカメラを買えば万事OKとはいかないわけで。
書込番号:22213160
2点
>gatto12さん
悩ましいですね。
購入する前に「初心者が買うなら・・・」とかそういった類の雑誌を
お子様に見せては如何でしょうか?
お子様が満足する事が第一ですから。
幾つか選んでもらった中で再度スレッドを立てるなりすると
良いかと思います。
書込番号:22213164
1点
DLO1202さんも紹介されてますが、 X9ダブルズームキット辺りで始められるのが良いのではないでしょうか。
http://s.kakaku.com/item/K0000977961/
↑は一眼レフになりますけど、中古で安価な交換レンズが豊富にありますし、ミラーレスよりバッテリーの持ちが良いので、予備バッテリーなしでも大丈夫だと思います(←使い方にもよりますけど)
落として壊してしまう可能性が大人より高いので、物損の保証は付けられておいた方が良いと思います。
書込番号:22213186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gatto12さん
うちは娘が小学校3年生のときに、ニコンのS33というカメラを買い与えました。
http://s.kakaku.com/item/K0000742098/
カメラ好きの方々から見たらオモチャですが、写真を撮る、ということは充分にできます。
今なら後継のW110ですね。
http://s.kakaku.com/item/J0000021708/?lid=sp_itemview_newmodel
うちの子以外でも使ってるお子さんを何人か見かけました。
ただ、電車とか動体を綺麗に撮るには向かないかもしれません。
撮りたい写真のレベルが分かりませんが、最初のカメラとしてはこれくらいで充分ではないでしょうか?
書込番号:22213200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予算か許せば良いと思います。
書込番号:22213209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gatto12さん
まずお子さんに
撮り鉄雑誌とかカメラ雑誌を買ってあげて
読んでもらう
予算も考えながら、機種はお子さんに選らんでもらう!
ってどうですか?
書込番号:22213228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございます。親になんの知識もないため困っていました。本人は自分が今までに貯めたお年玉などで買いたいといっているので、eos kiss mなら少し手伝ってあげないと無理だろーなーと悩んでいました。「鉄道 写真」で検索するともっと高いものが出てくるので焦ってしまいました。雑誌など買って私がもう少し勉強して子供と話してみたいと思います。
書込番号:22213243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gatto12さん
ご両親がどの程度カメラに興味があるか、また持っているかでも換わるかもしれませんよ。
最初はコンデジでも良いのではないでしょうか
今のコンデジは結構良い写りしますよ。
私も娘に多分3年生くらいからは家族で出かけるときはコンデジや自分のEOS M3,M5を使わせていましたが
今はLUMIX TZ85を母親と一緒に使わせていますが、Panasonicは機能豊富で4K動画、4KPhotoもありますし良いかと思います。
コンデジ DMC-TZ85、DC-TZ90
ネオ一眼 DMC-FZ300,DC-FZ85
などがお勧めかな。
書込番号:22213278
1点
まず、子供の貯金がいくら有るのか?
もし、親が助けるなら、いくらなら無理無く出してあげられるのか?
それとも出せないのか?
もう一つは
鉄道写真も色々あって
ホームから電車を撮るのか?
線路を走る電車を遠くから撮るのか?
※必要レンズやカメラの性能も変わるので。
そこらへんも詳しく書けば
予算内で、最適なカメラを教えてもらえるでしょうね。
書込番号:22213281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中古美品で(^^;
小学3年生ですよね?
世帯年収2000万円超えであれば新品レンズセットでもいいかと思いますが、
特に公立学校であれば同級生の家庭の生活水準を考慮しておくほうが良いかと。
中古にしておけば、嫌な風当たりは多少マシになりますし。
また、小学3年生ですから「壊してしまって、当たり前」です。
壊したとき、冷静に受け入れられますか?
同級生の不注意で壊される可能性はもっと高いかもしれません。
もし壊したとき、父母のどちらかが叱るのはなく怒鳴り散らして暴力を振るう可能性があればヤメましょう(^^;
(ネチネチネチネチ嫌味を言い続けるのも子供にとっても暴力です)
書込番号:22213405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>gatto12さん
解決済みですし余計なお世話かもしれませんが・・・。
今時は子供のお手軽カメラのDSで撮ってる子供も沢山見かけますね。
現状はタブレットやスマホも含めてカメラ的なもの使っていないのか、そういうカメラで満足できていないからカメラが欲しいのかにもよりますね。
小学3年生ですので、落として壊したりする危険性もあります。
自分の子供にコンデジ預けて写真撮影させていたら、転んでしまってレンズぶつけて壊しちゃったことありました。
カメラ壊した時のショックは大きいですよ。
その時は私が貸し与えたので親の責任ということで諦めるしか無かったですが・・・。
仕方がないので寿命ということでカメラを購入しましたが、子供には1万円もしない安いカメラを与えました。
子供が自分の貯金で買ったカメラなら余計にショックじゃないでしょうかね。
そういう意味ではニコンCOOLPIX W100だと落としても水に濡れても安心ですし、お遊び機能もあるのが子供には最適という感じもします。
とりあえず沢山持ち出して撮る楽しみを覚えて、一眼レフは将来的に考えればいいのかなと。
お子さんが大きくなる頃には、今よりは進化しているのは間違いないですから。
満足度を高められそうなコンデジとしては、キヤノンPowerShot G7 X Mark IIもいいのかなと。
このカメラなら将来的に一眼レフを買ったとしても日常撮影のサブ機として十分満足できるのかなと思います。
自分が欲しいだけですけど・・・。
まあ、このクラスのカメラを買うならD5300AF-Pダブルズームキットくらいなら買えちゃいますけど、大きさなどが全然違いますからね。
あと、折角写真を撮って鑑賞するならパソコンも欲しいですね。
データもバックアップしておきたいところですし。
お勧めはCOOLPIX W100ですよ!
書込番号:22213430
1点
子供は集中すると周りが見えなくなるくらい熱中しますが、逆に飽きも早いですからね。
最初は極安いカメラ(最低でも絞り・SS・ISOが変更できるやつ)でいいと思いますよ。
新機能をいかに使うかよりも、限られた機能でいかに工夫して撮るかを学んだほうがいいです。
新しいカメラじゃないからと飽きてしまい続かなければ、その程度の気持ちということになります。
撮影が好きなんじゃなくてカメラが好きなだけになってしまうと、新しいカメラが出るたび
目新しい機能や他のメーカーで搭載されている機能が入ってない!と騒ぐだけの人になってしまいます。
書込番号:22213437
5点
使ったことはないのですが、ニコンのD5000番台のレンズキットなどいかがでしょうか?
D5600のダブルズームキットか、18−140mmのレンズキットならだいたい問題なく撮れるはずです。
超広角レンズが欲しくなったとしても、比較的安い価格で純正レンズを販売しています。
電池のもちも良いので、撮影に必要なものと言えばあとはSDカードさえ買えば大丈夫です。
それでもまだ高ければD3000番台もありますのでチェックしてみてください。
書込番号:22213996
0点
>gatto12さん
こんばんは。小学生の女の子がいっぱしの一眼レフでお花を撮影している場面に出くわした事があります。
けっこう様になっていましたね。
子供がいろいろと興味を持つ事は大事なのですが、家の経済状況も踏まえながら選ぶと良いと思います。
最初はレンズ一体型のが良い気がしますけどね。
それから子供の興味の度合いを見ながらステップアップすれば良いかと。
でも、小さくしか撮れないカメラは子供は嫌がるでしょうから、少しはズーム出来るものにしないとね。
子供が自分の撮った写真に驚き、更に興味が持てれば良いかと。
書込番号:22215074
0点
皆さん、色々なご意見ありがとうございます。家にあった一眼レフが壊れてしまい、修理も無理だったのでちょっと手伝って買ってもいいかと思ったのですが、子供とももう一度話し、子供が買える範囲内で子供用として買うことにしました。本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:22216141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















