EOS Kiss M ダブルズームキット
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラに、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
- 「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化を実現。写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」など、機能も多彩。
- 付属の標準ズームレンズは小さくて持ち運びに便利。望遠ズームレンズ「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」は、最大320mm相当(35mm判換算)の撮影が可能。
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 46 | 2019年1月16日 16:31 | |
| 25 | 17 | 2019年1月9日 02:35 | |
| 81 | 28 | 2019年1月1日 22:30 | |
| 17 | 10 | 2018年12月27日 06:14 | |
| 5 | 6 | 2018年12月26日 20:25 | |
| 19 | 13 | 2018年12月14日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
はじめまして。よろしくお願いします。
初めてレンズ交換式のカメラを買って、楽しみながら撮影しています。
レンズは22ミリの単焦点と、15−45です。
キヤノンのサイトからお借りしてきたのですが、
1枚目、2枚目のような ふんわり柔らかい感じの写真を撮りたいのですが、
色々試してみているのですが、うまくいきません。
3枚目のような写真になってしまいます。
(これはこれで可愛いのですが)
撮った後、加工をするのではなくて、
カメラで設定出来ればと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
4点
ヘルミルティさん 返信ありがとうございます
>これの違いは 何の違いなんでしょうか?
犬の場合は バケツなど他の所にもピントは来ていますが 猫の方は 猫の目や顔にピントが来ていて 他の所はボケているため ボケて柔らかく描写した部分と ピントの合った部分のバランスで 柔らかく見えている気がします。
実際 犬の写真の方も バケツ部分を隠してみると 犬自体は 柔らかく見えるように思います。
書込番号:22390670
0点
とにかく柔らかいの基本はなによりハイキー
だけどもその猫のは別の意味での柔らかいですね
猫が柔らかいからと
そしてそれをうまく撮影できている
こういう意味での漠然とした柔らかい表現は一番やるのが難しいかも…
ハイキーにするとかソフトレンズ使うとかそういう単純な事ではないので…
書込番号:22390878
1点
>ヘルミルティさん
このような掲示板に書き込みするのは初めてなので
失礼あったらご容赦ください。
お見受けするに、みなさんご助言されているハイキーに加え
ヘルメルティさんのお好みの写真に多く共通するのは
屋外の光線ではなく自然光の入った室内写真のようです。
自然光が入る室内で露出をプラス補正したものがお好みなのでは。
屋外の順光や人工的な照明下では硬い印象の写真になりがちなので
たとえば直射日光を避け、窓際に物を置いてカメラを窓に向け
お持ちのカメラでテスト撮影されてみてはいかがでしょう?
屋外でも逆光であればコントラストの少ない写真になります。
参考まで。
書込番号:22391170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヘルミルティさん
>これの違いは 何の違いなんでしょうか?
ニャンですが、焦点距離が70〜80の中望遠で、ニャンに近い位置から撮影しています。
被写界深度は被写体に近づくほど、浅くなりますから、フォーカスが合っていない部分は、柔らかにボケます。
ワンコの方は、ワンコから離れて写しているため、被写界深度が深めになっています。
書込番号:22391222
1点
>ヘルミルティさん
たびたびすみません。
よい例がありませんがガラスを通して自然光の入る室内から
窓(外)に向けて撮った写真がありました。
私はこれはこれで感覚的に柔らかい光の写真かと思います。
ボケの効果もありますが…。
同じ造花を窓の外から撮った場合には硬い写真になったかもしれません。
キヤノンEOS M5 レンズ32mm
書込番号:22391278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヘルミルティさん
ハイキー写真の撮り方
光の当たる角度を逆光や半逆光で撮るのがコツです。
レンズは単焦点レンズを使い、絞り優先の開放(F値が一番小さい、ボケが一番大きくなる設定)にします。
カメラの自動補正機能はOFFにします。(オートライティングオプティマイザをしないにします。)
ピクチャースタイルのコントラストを思いっきり下げます。
カメラの測光機能はスポットにし、撮影、明るさが好みでない場合は、露出補正で変更しながら何枚か撮ります。
ピクチャースタイルの色の濃さで調整するのも良いです。
逆光が強いと後ろの背景が真っ白になるので、太陽が低い冬場は少し難しいです。
明るめの曇りの日にAM10時〜11時くらいの光が良いです。レースのカーテンを閉めた窓辺が撮りやすいです。
撮影データ無加工の場合は、優しい光が当たる場所で撮ります。
光の当たり具合を見る観察力や頭の中で設定が浮かぶくらいでないと難しいです。
経験も必要なので、RAWデータを現像時に加工した方が簡単で楽ですよ。
書込番号:22392264
2点
>ヘルミルティさん
以上を纏めたのが、以下の書籍です^^
ふんわりかわいい写真の撮り方ノート
https://www.amazon.co.jp/dp/4844328565/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_fOFoCbBHXJ9CP
書込番号:22392673
0点
>ヘルミルティさん
画像貼ります。
こういうのはスレ主さまが見て「柔らかい」になりますか?
できるだけボケるようにして、白い毛のワンの白を強調すべく「青白っぽく」、寂しさを出すべく「ちょい暗め」にしました。
書込番号:22393166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘルミルティさん
こんばんは。
柔らかいって、こんな感じでしょうか?
ヘルミルティさんの添付された例は、いずれも絞りを開放気味にして、被写界深度(ピントの合う範囲)を浅くした作品のように思いました。
1枚目は、ほっぺのあたりから、ふんわりぼかしています。
2枚目は、左足のあたりから、微かにぼけているようです。
また、どちらも、ピントを僅かに手前にして、顔を微かにボカすことで、表情を柔らかく見せているようです。
そのピントを外した顔の中でも、一番ピントが合っているのが手前の目、というのも大事なポイントなのかも?
ちなみに、私の写真は2枚とも、ねこちゃんの顔だけにピントを合わせようとした例です。
地面を見て頂くと、ピントの合っている範囲から、私の努力が、なんとなく伝わってくるかと思います。
初心者の撮ってだしですが、もしも解決のきっかけになったなら幸いです。
ついでに、毛並みを柔らかく撮るには、逆光が良いらしいです。
でも、ゴースト&フレアにはご注意を。
私の「@広角で」みたいにならないように。
A^〜^;)
書込番号:22393885
0点
こんにちは。
諸先輩方の記事いつも参考にさせて頂いてます。
ヘルミルティさんの求めている柔らかさ、私も考えてみました。こんな感じはいかがでしょうか?
(小さい画像で失礼します)
書込番号:22394562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一度クリエイティブフィルター撮影を試してみたらどないかな?
書込番号:22394707
0点
ヘルミルティさん こんばんは
「柔らかい写真」難しいですね。
特に最初に添付された1枚目、2枚目は難易度が高いと思います。
カメラの設定やフィルタ、ソフトの修正のみでは無理なのでは?と思います。
(ソフトで効果を大きくすることはあると思いますが)
あまり多くを望まないなら、被写体がアンダー、背景が1〜2段程度明るい環境で撮ると
イメージに近くなるかもしれません(露出補正は2/3〜1程度プラスかな?)。
ただ、撮る時の光量によってイメージが大きく変わってしまうと思いますが。。。
(添付の画像はソフト補正無しですが、柔らかい部類に入りますでしょうか?)
自分が求める写真。コントロールして撮れると良いですね。
それと、自分は初心者レベルなので話半分程度で。場合によってはスルーOKです。
書込番号:22394758
1点
まだ続いてますかね?
たまたまiCoudに転送していた画像があったのでアップしてみます。
柔らかい写真ですが、やはり光の条件が最も重要かとは思います。作例はうちのネコを撮った写真ですが冬の午後早めの時間帯で光が差し込んでくる状況で半逆光で撮ってたかと思います。色味や露出は後から調整してますがハイライトはほぼ飛ばすレベルまで露出は上げてます。この画像はレンズの特性上修正が暗くなるのですが、周辺をもっと上げればより柔らかな印象になったかもしれません。
キヤノンの作例の1枚目と2枚目も半逆光状態で被写体のエッジにハイライトが生じ柔らかい印象になってるかと。まずはその条件になるようなシチュエーションを見つけ出すことが早道かとは思います。そのうえでカメラ本体のクリエイティブフィルター機能で調整する、あるいは撮影時の設定を試行錯誤する感じですかね。
ただ撮影時に一発で決めたいというお気持ちはわかりますがその設定にたどり着いても撮影時の光の条件でまた変わってくるとは思いますのでカメラ内やPCでの調整も今後視野に入れた方がイメージに近い写真を得ることができるとは思いますよ。
書込番号:22395341
0点
きゃーー
連休の間に 更にたくさんのお返事が!!!
有難うございます。
柔らかいにも 色々な柔らかいがあるんですねーー
皆さんの作例が素敵すぎて素敵すぎて
犬達猫達可愛すぎて可愛すぎて困ってしまいます☆
連休中、知り合いから50ミリの単焦点を借りて、
実家の猫たちを撮ってみました。
逆光!ハイキー! と 呪文のように唱えながら(笑)
あくびの写真なんかは、これは柔らかいのだかボケてるんだか??(苦笑)
でもでも なんかいい感じになってきて、
写真って楽しい〜〜〜!!(笑)
(あ。写真は縮小しています)
>雲の絶間が気になってさん
これは どういう加工をされているんでしょうか?
差支えなければ教えて頂けると勉強になります。
ハイキーに逆光が なんとなーく分かってきたような気がすると
なんだかさらに欲が出てきました。
ハイキーじゃなく ローキーって言うんですか?
落ち着いた感じで かつ 柔らかさを出すにはどうしたらいいんでしょう?
書込番号:22395455
0点
>でもでも なんかいい感じになってきて、
写真って楽しい〜〜〜!!(笑)
これ一番ハマるポイントかと。明るいレンズで絞り値による描写の変化なんかを体感すると面白くなってきますよね。お金がかかる原因にもなりますけど(笑)でもミラーレス用には中国メーカーなどの安価で明るい単焦点レンズなんかも多いのでゆくゆくはそんなのも楽しんでみてもいいかもですね。
>ハイキーじゃなく ローキーって言うんですか?
落ち着いた感じで かつ 柔らかさを出すにはどうしたらいいんでしょう?
これまたiCloudにケージ内のネコを撮った写真がありましたのでアップしてみます。この写真がスレ主さんのイメージする「落ち着いた感じで かつ 柔らかさを出す」に近いかどうかわかりませんが、この写真の場合は
・明るい単焦点レンズを使い開放で撮っていることによるボケ表現
・そもそもこのレンズ自体が絞り開放では柔らかい描写のレンズであること
によって柔らかい写りになっているのかと思います。
22mm F2のレンズもお使いとのこと。F2と明るいレンズですし最短撮影距離も0.15mと寄って撮ることができますのでネコなどの小さな被写体ならボケも作りやすいと思います。
書込番号:22395934
0点
[柔らかい写真]
半逆光もさることながら、光をフラットに回す(照らす)ことが、まずもって肝要なのでしょうね。
ただ、自分的にはこういった画像は好みではありませんが・・・。(@@
書込番号:22396447
2点
ヘルミルティさん、返信ありがとうございます。
画像処理、スマホのsnapseedというソフトで行いました(A)。
これに近い事をカメラとフィルターだけでも出来そうです(B)。
(A)
・画像ファイルを開きます。
・「レンズぼかし」を使います。まず指で丸を出来るだけ小さくします。
次に「ぼかしの強さ」(強さ30)以外のパラメタを全て0にします。
これで「決定」します。
・次に「二重露出」を使います。
重ねるファイルとして、最初のファイルと同じファイルを開きます。
「不透明度」を75%にして「決定」します。
・これで出来上がりです!(右の画像)
お好みで「画質調整」で「明るさ」を30位(左の画像)にします。
snapseedはアイコンを実際に触ってみれば直感的にわかりやすいソフトだと思います。
(B)
「デュート」、或いは「ブラックミスト」というフィルターを装着して撮影すると近い感じになりそうです。
(以下のメーカーブログの人物写真を見た自分の感想です)
https://blogs.kenko-tokina.co.jp/__/tags/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
ケンコー・トキナー写真ブログ
フィルターも、逆光だと効果が強くなるので、ご自身に合ったフィルターで好みの柔らかさが得られるといいですね!
お互い写真ライフを楽しみましょう!(^_^)
書込番号:22397755
1点
ヘルミルティさん
「ハイキー、ローキー」を「露出オーバー、アンダー」と混同しないように注意して下さいね
ハイキーやローキーは結果として構図平均はアンダーやオーバーなんですが
いずれも主題(=最も訴えたい部分)は基本的に適正露出です。
なので輝度差のある構図じゃないとうまく成立せず、輝度差のない構図で無理にやっても
主題ごとただのオーバー、アンダーになってしまいます。
それをふまえて最初のサンプルにポイントを書き込んでみたので
参考にしてもらえれば幸いです
Photohitoのネコの作例が
「ローキー(でもないと思うけど)なのに柔らかく見える」については
「ねこ」という柔らかい主題を
1.中央に配置して視線を誘導し存在感を強めている
2.主題の毛並みを適正露出で精緻に、あるいは逆光で浮き上がらせて柔らかな印象を強めている
3.ボケで前景・背景の存在感を弱め主題を引き立てている
あたりがポイントかと思います
書込番号:22398060
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
カメラを始めたいと思っている、全くの初心者です。ミラーレスと一眼レフの違いすらわかりませんでした。
異なる友人に、kissMとkissX9iを薦められており、悩んでおります。どうかアドバイス頂けないでしょうか。
元々カメラへの憧れが強く、今年に入り自分の出せる範囲でのカメラを買うことに決めました。
予算は10万円を考えております。
それまで写真といえばスマホを使ってでしか撮ったことが無かった為、用途と予算を加味し、それならばと薦められたのがこの2つでした。同じ機種での質問も見れる範囲で拝見しましたが、被写体が違うので質問させて頂きました。
撮りたい写真は、水族館での写真になります。
主にイルカが撮りたいです。
いずれ、もしカメラで写真を撮るのに自分が慣れてきたら、イルカがジャンプしているところを止まったような水飛沫と共に撮るのが憧れです。
そのような写真は腕次第というのは重々承知の上ですが、挙げさせて頂いたカメラでいずれ撮ることが出来るでしょうか?
またそのような写真が撮れずともイルカを撮るのに向いているカメラはどちらになりますでしょうか?
是非ご教授頂きたいです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:22380323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みどり音さん
>> 撮りたい写真は、水族館での写真になります。
ミラーレス一眼のKissMでも撮影出来ると思います。
どっから、ジャンプするかわかりませんが、
左目側に照準器があると、イルカの追尾は出来るかと思います。
でも、難易度が要求されるので、スレ主様次第かと思います。
書込番号:22380335
0点
>みどり音さん
同じ内容のスレッドがすぐ下に有りますから
そちらへ合流されてはいかがですか。
書込番号:22380342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どれくらいの大きさの水族館で撮られるか分かりませんが、スタンド後方から撮られる場合、kiss Mの望遠レンズだと望遠が足らないかもしれません。
X9iなら比較的安価な望遠レンズがたくさんあるので、その面でもX9iにされておいた方が後々困らないと思います。
書込番号:22380357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みどり音さん
どちらでもOKと思います。
背面液晶メインの撮影ならkiss M、ファインダーを覗いての撮影がメインならX9iがいいと思います。
機種違いますが、添付のような写真ならどちらでも撮れると思います。
書込番号:22380359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
ご希望の撮影はこんな感じでしょうか。
http://morimorigameblogg.blogspot.com/2015/11/eos-kiss-x7_23.html
ブログ主さんは特別なカメラ・レンズを使っているわけではなく、同じキヤノンのKiss X7というちょっと古めのボディとキットレンズのようです。Kiss X9iでもKiss Mでも、ある程度(1/1000秒くらい)のシャッター速度の確保など、ちょっと設定に気をつければイルカのジャンプシーンは大丈夫だと思いますよ。
屋内の水槽内の魚だと暗いのである程度高感度ノイズを我慢するのと、ガラスが反射するのでレンズを水槽にぴったりくっつけるか、PL(偏向)フィルターをレンズの前面に付ければなんとか撮れると思います。2,000〜3,000円程度で購入できます。
書込番号:22380366
1点
>みどり音さん
みみろっぷさんで投稿されている機材は、
防塵防滴に対応した機材を使っているので、
近場で濡れても大丈夫なのですが、
スレ主様が望んでいる機種ですと、ちょっとそれなりの水対策は必要になって来ます。
書込番号:22380382
1点
おそらく「けいちゃとら」さんと同一人物ですよね? 多少文章を変えても分かりますよ。先のハンドルネームで回答してあげてくださいな。
書込番号:22380455
4点
EOS 9000Dが好きです。基本性能はkiss x9iと同じですが。
書込番号:22380456
0点
こんばんは。
かみさんが撮った写真を見つけました。
みなとまちのおじさんさんがおっしゃっている
ちょっと古めのKiss7より更に3代前のKiss4で撮っております。
普段からそんなに撮る方では無く
連写もしないかみさんなんですが
1枚目と2枚目の時間差を見ると26秒開いており
ファイルbェ連番だったので、どうやらいつものように単写のようです。
私は機械任せの連写をしている事に
少しだけ反省してしまいました(笑)
前置き長いですが
Kissで十分撮れると思います。
たぶん。
書込番号:22380477
5点
イルカのジャンプ、カッコよく撮りたいですね。検討中の2機種でもし室内の水族館とか夜も撮りたいならKissX9iの方が良いかな〜と思います。
こちらがキヤノンのKiss X9iの仕様ですが、
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9i/spec.html
この中のオートフォーカス(ファインダー撮影時)という項目があって、その中に測距輝度範囲という項目があり
EV −3〜18 とあります
同じく Kiss Mの仕様で
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/spec.html
同じオートフォーカスの項目の測距輝度範囲は
EV −2〜18 とあります
凄く簡単に言うと、どの位の明るさでピントが合うかという範囲なのですが、EV値が −2よりー3の方が暗くてもピント合います。
また、X9iの方はフリッカー低減という機能がついていて、
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9i/feature-afae.html
室内だと明るさのバラつきがなく綺麗な写真がカメラ任せで撮れます。
最近はクラゲ等も照明を工夫して綺麗に展示していたり、大きな水槽で泳ぐ魚たちを音楽に合わせて踊っているように見せる水族館もあるので、室内でも綺麗に撮れる方を選ばれた方が良いかなとは思いますが、X9iはMに比べると一回り大きく重くなりますので、実際に持ち比べてみてもしX9iが大きいと感じるならMにされても良いと思います。
初めてだったので、全然上手く撮れませんでしたが、室内のアクアパーク品川で撮ったイルカショーの写真がありましたので、小さいサイズですが貼っておきます。 カメラは検討中と同じAPS−C機というもので、レンズは70-200mmです。
夏休み中だったので、昼は派手な水しぶきをあげた豪快なジャンプで親子連れから歓声が上がっていましたが、夜はゆかたのカップルが多くなり、ショーの内容もぐっと大人っぽくなって、プロジェクションマッピングで打上花火があがる中でのショーになりました。
ただかなり暗かったし、どこから飛び出すか分からなかったのでなかなか上手く撮れませんでした(もう少し早く帰る予定だったのですが、上手く撮れず最後のショーまでいてやっとどうにか何枚か撮れました)。
アクアパーク品川では一番大きなイルカはオキゴンドウ(分類上はクジラだそうですが)で、豪快なジャンプで派手な水しぶきで着水したり、イルカ達が尾びれでザバザバ水かけたりして、ここまでは水がかかるかもと事前に係員が注意していましたが、最上段で撮影している分には水飛沫飛んできませんでした。
書込番号:22380607
0点
どちらも一長一短ありますが大差なし。
レンズを追加しないのであればKissM。 追加していくなら現状ではX9i がよろしいのでは?
書込番号:22380635
0点
>イルカがジャンプしているところを止まったような水飛沫と共に撮るのが憧れです。
ファインダーを覗いて撮影すると思いますので、kissX9i がお勧めです。
書込番号:22380937
4点
参考になれば…
あくまで私の観察した限りですが、イルカは「上手なイラスト」の流れでジャンプしていると思います。
違うかもしれないので、自分の目で被写体の行動パターンをよく見て、先読みして連写してください。
そしてたぶん、「@直線的な加速」を見つけたら身構えればよいかと。
もしくは、係員の立ち位置や動きからも察しはつきます(笑)
一番簡単なのはパナの4K連写(30枚/秒)を使うことですが、画質は劣ってしまいます。
是非、ふつうの連射で頑張ってみてください。^^
書込番号:22381036
1点
>みどり音さん
>撮りたい写真は、水族館での写真になります。
>イルカがジャンプしているところを止まったような水飛沫と共に撮るのが憧れです。
ファインダーで撮影することを前提に考えるなら、X9iだろうと思います。
X9iはこれまでキヤノンが多数発売し、サードパーティからも多くのレンズが出ている、EF,EF-Sのレンズを無条件(サードパーティ製にの場合は一部機能制限がかかることがありますが)に使用できます。
KissMはEF-Mという規格のレンズで、EFやEF−Sレンズを使用するためにはマウントアダプターというものが必要になります。そして、EF-Mレンズはまだ種類がそれほど多くなく、なおかつ、キヤノンが新規にRFという別の規格のレンズへ移行しようとしているため、今後の動向がやや不透明な部分があります。
水族館内部の撮影であれば、キットよりF値の小さいレンズの方が有利ですし、望遠側200ミリまでしかないEF-Mレンズに比較して、X9iダブルズームなら、キットでも250ミリありますし、さらに望遠の効くレンズも当然高価にはなりますが、何種類も選べて、アダプターなしで使用できます。
あと、イルカのジャンプですが、アナウンスを聞いていれば、どういうジャンプかある程度は想像できますので、ジャンプに撮影自体はそれ程難易度が高いわけではないです。ただ、大きな水族館になると、望遠が200ミリでは不足する可能性もあるので、50ミリとは言えより望遠のX9iのダブルズームの方がいいように思います。
添付画像は、10年以上前に、高倍率のコンパクトデジカメでワンショットで撮影したもので、連写も背景も何も考えずに、適当に撮ったものですが、そういう古い機材でも、撮影は問題なかったです。
書込番号:22381085
0点
皆様、コメントありがとうございます。
こんなに答えて頂けるとは思わず、とても嬉しいです。これから一つ一つ大事に拝見し、返信させて頂きます。
まずはお礼を申し上げたく投稿しました。
心強いです。ありがとうございます!
書込番号:22381209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
イルカが左右正面など、どこからジャンプするかというものを考えておりませんでした。
左目側に照準器があると、イルカが追えるかもしれないのですね!
仰るように、とても難しいことだと思いますが、まずは貴重なアドバイスにお礼を申し上げたいです。
ありがとうございます!
>よこchinさん
前日までのスレッドはいくつか拝見致しておりましたが、確認不足でした。
コメントを全て拝見した後に探して確認して参ります。ご意見ありがとうございました。
>逃げろレオン2さん
アクアパーク品川、鳥羽水族館、うみの杜水族館で撮りたいと考えておりました。
スタンドからの距離感やレンズについて教えて頂き、とても参考になりました。
望遠レンズのことも考えたいと思います。
教えて頂き、ありがとうございます!
>みみろっぷさん
まさにこのような写真をいずれ撮れたらなと思っておりました!
画像を載せて頂き、アドバイスも頂き、ありがとうございます。
>みなとまちのおじさんさん
載せて下さったブログを拝見致しました。
私の撮りたい水族館の一つが記事になっており、驚きと共に非常に興味深く拝見させて頂きました。
素敵な写真で、どれも自分でも撮れたらよいなぁと思うものばかりでした!
設定のことや、屋内水槽の撮り方などカメラを購入した際にはぜひ意識して撮りたいです。
教えて頂き、ありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
先程はありがとうございます。
防塵防滴のカメラもあるのですね!
私の候補に挙げているものは、対応していないということを教えて頂きましたので、今後水の対策も勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
>JTB48さん
私とその方が同一人物という意味と捉えましたが、アカウントはこれ一つのみしか持っておりませんので、どなたに何を回答すればよいのかわかりませんし、出来ません。
ご希望に沿うことが出来ず申し訳ございません。
>gocchaniさん
EOS 9000Dという機種があるのですね!
基本性能も同じということで、調べてみたいと思います。ありがとうございます!
■続きは用事が終わってから投稿させて下さい。
一度失礼致します。
書込番号:22381289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じーこSZ_KAIさん
こんばんは。
奥様のお写真を載せて下さり、機種も教えて下さりありがとうございます。
イルカが止まって見えてとても素敵です。
連写だけではなく、単写でもここまではっきり綺麗に撮れるものなのかと、己のカメラ生活に光が見えてきました。
是非参考にさせて下さい。ありがとうございます!
>ハワ〜イン♪さん
お写真や分かりやすい説明つきのお話、ご経験談、とても丁寧に教えて下さり、ありがとうございます。昼間のショーも夜のショーもどちらもとても綺麗なお写真で、こんな風に撮れるようになれたら良いなと更に思いました。
公式の説明を読んでも、どの機能がどう良いのかすらわからなかったので、かみ砕いて教えて下さり、その機能がどういうものなのかがわかりました。
お写真で使われたレンズも教えて下さり、近場で撮るならアクアパーク品川で写真を撮りたいと思っておりましたので、最上段で水飛沫が飛んで来ないという情報もとても助かります。
早くカメラに触れ、写真が撮ってみたいと強く思いました。教えて頂き、ありがとうございます!
>杜甫甫さん
大差はないのですね!
私の手に届く範囲のカメラでレンズの追加が出来るという概念が殆ど無かったので教えて頂き助かりました。ありがとうございます!
>ロロノアダロさん
お勧めを教えて下さり、ありがとうございます!
カメラに触れられるのが楽しみで仕方ないです。
>カメ新さん
イラストと写真を載せて下さり、ありがとうございます!イラストはイルカの動き方もわかり、今後の知識としてとても助かりそうです。
載せて下さった画像は4K連写なのですね。
こんな素敵なのに画質が劣っているとは、初心者の私の目からすれば到底思えません。
すごく綺麗です!
被写体のパターンを予測することも大切なのですね。
カメラを購入したら、連写頑張ります。
教えて下さり、ありがとうございます!
>遮光器土偶さん
お恥ずかしながら、サードパーティという言葉が初見でしたので調べました。
x9iはそういったレンズの利点があるのですね。
kissMになるとアダプターが必要ということ、また今後の動向にも目を向けるとなると、心配事が出て来てしまうということもわかりました。
X9iのダブルズームでどの程度のものが撮れるかも、全く知識がなくイメージが見えなかった時よりも、輪郭が見えてきました。
デジカメで撮影されたお写真、水飛沫が止まって見えます!10年以上前のデジカメでこんな素敵なお写真が撮れるとはただただすごいです。
お話、とても参考になりました。
ありがとうございます!
■頂いたコメントの返信でした。
皆様、本当にあたたかくアドバイスをくださり、ありがとうございます!
カメラを購入しましたら、またこちらでご報告させて頂きたいと思います。
夜分遅くに失礼致しました。
書込番号:22381455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
今日注文していたkiss m が届きました。
SDカードをまだ購入していないのですが、kiss mに合ったSDカードを教えていただけないでしょうか?
カメラ初心者の為、さっぱり分からず困っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:22357956 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私も16-32GBのトランセンドかサンディスクをメインで使っています。
写真をガッツリ取るつもりで旅行に行くときは、32GBを日数分持って、毎日1枚入れ替えて使っています。
旅行中にちょこっとパシャパシャ取るだけなら16GBでも十分かと。
もちろんRAWとJPEG両方保存するようなら、容量は大きいほうがいいでしょうが。
永久保証っていっても消耗品だとは思うので、カメラぐらいなら一番いいやつでなくても十分です。
ちなみにですが、2年前ほどに購入したサンディスクが書き込みエラーになり、カメラでもパソコンなどでもどうにも読み込めなくなったので、保証申請したら、あっさりと新しいものに変えてくれました。2,3千円のために送り返す手間などがありますが、対応に感激しました。
書込番号:22359144
1点
永久保証と言っても、中身まで保証してくれるわけではないので、撮り直しの効かないここ一番というときにはそれなりに信頼性の高いものを使われた方がいいと思います。
(一般的にはサンディスク等)
もっとも、SDカードも消耗品なので、信頼性の高いメーカーのものであっても一定期間での入れ替えは必要ですけど、防犯カメラやドラレコのように頻繁に書き換えがあるわけでもないと思うので、そこまで神経質になる必要はないかも。
あと、SDカードだけでなく、それを保存しておく保存先(PC等)の環境も重要です。
SDカードに保存したままって方もたまにいますけど、Alinoneさんも仰るようにきちんとした管理体制が重要ですね。
PCのデータも定期的にバックアップを取っておく必要もありますし、RAWや4Kもよく撮られるならストレージの容量も余裕をもって用意しておく必要がありますね。
プリントしたら終わりとか消えても諦められるってことなら、この限りではありませんが、普通はそんなことないと思うので。
一般的なノートPCとかだとすぐに空き容量がなくなるので、USB外付HDDで4TBぐらいのものを2台用意して、自動バックアップできるようにしておくのがいいと思います。
うち1台はNASにしてデータ共有とかもいいですね。
書込番号:22359187
2点
SDカードに保存とかいう話とは違うような気がするのですが・・・。
仮に64GBのSDカードで3,000枚くらい保存できるなら、1日平均10枚くらい撮っても1年は持ちますよ。
カメラにずっとSD入れて画像確認もカメラでという使い方をするなら、はっきり言ってスマホの方がいいと思いますけどね。
まあ、JPEG撮って出しのみで画像の加工もWindowsフォト程度で済ませるなら、そんなにスペックの高いパソコンは必要ないですよ。
HDDも3TBくらいの大容量のものがドン・キホーテで1万円くらいで売っていたりしました。
安いノートパソコンでも一昔前のCore2Duoよりスペックも高いですし、バックアップ媒体を用意するのもそれほどお金もかからないですし手間じゃないと思います。
ちなみに私は、ノートパソコンしか使っておらず3TBのHDD2台に保存しています。
余計な話でしたが、SDカードを選ぶ基準ですよね。
32GBか64GB程度で書き込み速度の速いもの、サンディスク辺りが信頼性が高いですが偽物も出回っているようですので、必ず購入後はベンチマークテストをすることをお薦めします。
ベンチマークテストをするにはパソコンが必要ですので、必然的にバックアップ媒体もあった方がいいということになります。
書込番号:22359218
5点
>9464649さん
一般論としてはそうかもしれないけど、それって一般的な一般論ではなく、多少オタク(首までどっぷりカメラに浸かってるようなひと)的要素を含む場合の一般論です。
コンデジかスマホからステップアップしたばかりで、これからもライトユーザーに留まるような場合はSDカードを保存先とするのが現実的だと思いますよ。
書込番号:22359991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Alinoneさん
SDカードのみに保存して満タンになる迄バックアップを作らないのですよね?
それを一般論と言うなら、デジカメ初心者がやりがちな間違いだと思います。
SDカードの保存性能はご自身も書かれている様に良く無いです。
SDカードをカメラに差しっぱなしにするなら
今は
スマホに即時転送してクラウドに保存するのが最良だと思います。
書込番号:22360131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SDカードは長期保存には向かないので(リンク先参照)出来るだけこまめにバックアップした方が良いです。
https://www.brain-network.ne.jp/category7/entry134.html
また、乾燥する季節は静電気にも注意が必要です。
(静電気に晒されると一発でデータがクラッシュする可能性も有ります)
私の場合は撮影が終わったらなるべくその日の内にPCに保存してます。(PCにある程度データが溜まったら、最終的に外付けHDDとDVDに保存)
保存を確認後、SDカードはカメラ内でフォーマット(初期化)してから次の撮影に使用して下さい。
書込番号:22360227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
>逃げろレオン2さん
典型的なオタク的レスですね。おふたりともカメラはフルフレームがベストとお考えですかねえ? でも、大きなカメラよりスマホが良いっていうのが世の中のコンセンサスですよ。
書込番号:22360314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Alinoneさん
まぁ回答者それぞれの考え方があるので、どの様に保存されるかはスレ主さんに判断して貰えば良いと思いますよ。
書込番号:22360367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Alinoneさん
(お二方に対してのレスは)さすがにそれはちょっと話が飛躍し過ぎかと…。(^^;
でも、あまり撮らない人はSDカードに撮りっぱなしってことは確かにあるでしょうね。
(その是非は別として。)
そういう方には、こういうのがいいんでしょうね。
https://omoidebako.jp/
キヤノンは早々と手を引いたようですけど…。
https://cweb.canon.jp/cs/lineup/100/index.html
書込番号:22360374
1点
>くまモンタさん
無料のオンラインストレージ(GoogleフォトやAmazon Photosなど)なら、スマホからでも簡単に保存が出来るので(もちろんPCからも)こまめにバックアップし易いと思います。
(兎に角、SDカードに長期保存だけは避けた方が無難です)
書込番号:22360404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くまモンタさん
SDカードの話をしているのに典型的な論点ズラシの手法はやめてもらえませんか。
社会的な写真を撮る行為のコンセンサスはスマホへ移行しているのは分かっています。
私も実売2〜3万円のデジカメを買いたいと言う方にはiPhone5s以降の中古を1万円程度で購入してWi-Fi運用する事をお勧めする事が今年ぐらいからは多いです。
しかし本題はSDカードの選び方、そしてSDカードの運用方法です。
書込番号:22360659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
返信内容はAlinoneさん宛てですね?
書込番号:22360713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません冷静なつもりでもアンカー間違えました(^_^;)
>くまモンタさん
すみません
>Alinoneさん
への返答です。
書込番号:22360719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Alinoneさん
>コンデジかスマホからステップアップしたばかりで、これからもライトユーザーに留まるような場合はSDカードを保存先とするのが現実的だと思いますよ。
そうですね、確かにSDカードに沢山のデータを入れっぱなしにしておくのを前提に、カメラ側の画像確認ソフトウエアは出来ているように感じます。
はっきり言って、撮影後すぐにパソコンに取り込んでSDカードのデータは消してしまうような使い方をしている私のような人にとっては無意味なアプリだなと。
私からすると、このようなカメラ機能を使いこなしている方がオタクっぽいですよ。
私、全くカメラ内での処理は出来ませんからね。
多くの方が行っていると思われる、撮影したら直ぐにPCに取り込むという手法は古典的で、はっきり言ってカメラのアプリケーションを使いこなしていません。
これをオタクというのでしょうか。
オールドスタイルの手法なのは確かですけど、SDに画像を撮り溜めて、カメラで加工することを使いこなす方がオタッキーに感じますけど。
人それぞれ感じ方に差があるとは思いますが、私はリスク回避のためにもPCに取り込みバックアップを取るのがスタンダードだと思います。
データのバックアップの重要性も、大切なデータを失ってから初めて気付くんです。
そういう不幸な方を少しでも減らすために、私はオタクと言われようが一般論を主張し続けますよ。
オタク?いいじゃないですか、何も知らずに気付いたら大切なデータを失うことになるより。
私は今まで色々と失敗を重ねてきましたので、その上での見解ですので同調してもらおうなんて気は全くありません。
首までどっぷりカメラに浸かっていると言うより、パソコンを長期間に渡って運用しているオタクには必須事項ですからね。
書込番号:22360744
1点
SDカードとは関係ない話ですが、私もgoogleフォト利用しています。
いざという時のバックアップ程度に考えるなら、容量無制限で使えますし、バックアップフォルダを指定しておけば、SDからPCに画像を取り込んだ時点でバックアップしてくれます。
しかも、スマホからでもPCからでもアカウントが同じであれば閲覧できますし、ダウンロードして写真を使うことも出来ますからね。
オタクなのかどうかは知らないですが、こういう便利な機能を使わないのは損です。
私は知っていることは惜しまずに公開していますよ。
だって、初心者の方に私のように大切なデータを失うという過ちを犯してほしくないですからね。
書込番号:22360761
1点
若い人には、SDカードをコピーすることなく、そのまま保存する人がけっこういますよ。
最初は、ビックリしましたが、カードの値段が安いので、コピーする手間を考えると合理的に思えます。
いまは、タブレット全盛で、PC持ってない人や、立ち上げるの面倒いって人もいるし。
PCに保存する方が、ヲタク度が上かもね。
書込番号:22362501
1点
>ヲタ吉さん
私の知る限りで古くはNECの98シリーズでプリインストールしているWindows95使っている人が
おっしゃる様にメモリーカードに保存しっぱなしで10枚以上ため込んでいました。
聴覚障害の方だったので説明するの大変でしたが
バックアップとメモリーカードの使い方を説明したのを思い出しました。
私はどちらかと言うと自動車とオーディオとPC関連のヲタです 笑
書込番号:22362695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぶっちゃけ、この機種でそこまでSDはこだわらんでもええで。SanDisk、トランセンド、東芝辺りのUHS-1のから選んだらええねん。書き込み速度遅いと連写の息切れ早くなったり、転送速度遅いとパソコンなんかに転送する時遅い位で、別に大抵のん使えるで。それこそマイクロSDにアダプターのんでも使えるし。UHS-1さえ外してなかったら、まず使えるからカカクのSDのとこでみてみたら?ちなみに俺が使ってて、今現在使えてるのが、東芝のMU-J064GX [64GB]とSanDiskのSDSDXXG-064G-GN4IN [64GB]。100%使えますという保証はでけへんけど、俺が使ってて今のところ問題ないで。
書込番号:22362865
1点
>くまモンタさん
連写を多用しなければ
信頼性さえ有れば
無駄に速くても無駄に容量が多くても
画質は変わりません
僕は有名所(サンディスク、トランセッド、東芝等)
のちゅうきゅう品を使い勝手ます
サンディスクのエクストリームプラスとかCP高そう
書込番号:22363429
1点
RAW+JPEGをよく撮ったり、JPEGでも連写するなら書込90MB出来るカード推奨
理由はJPEGで33コマ、RAW+JPEGで10コマしかバッファがなく、遅いカードだと復帰するのに時間が掛かるから
時間掛かると電力消費多くなり、バッテリーの減りも早くなるから
ちなみにCRAWでも25MBあり、JPEGと足すと35MB位ある
単写でも30秒に20枚撮ると700MB
カードの実処理能力70MB/秒として、0.5秒で1枚処理出来る計算だし、トータル数量で見ても10 秒で処理出来るから、1.5秒置きに撮るならギリギリバッファ継続すると思う
コレが60MBの書込速度だと実処理能力45MB/秒として、0.8秒で1枚処理
トータルで見て、16秒で処理出来る
ここが分岐点かな
いわゆる自転車操業的になる
ちなみにJPEGだけなら、1枚10 MBとしてサーボAFで7.4コマ連写して4.5秒でバッファフル
33コマは330MBだから、同じ実処理能力で考えると、90MBのカードなら5秒で復帰
60MBのカードなら8秒で復帰
少なくとも机上の計算ではそうなる
カメラ本体の復帰能力にも寄るから
この差をカードの価格と照らし合わせて高いと見るかはあなた次第
でも基本的にバッファ少ないカメラで、しかもバッテリー持たないミラーレスで、RAW撮影多かったり、JPEGだけでも連写する使い方するなら、必ず90MB勧めるけどね
書込番号:22364409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
寒冷地撮影(北海道の流氷)用防寒カバーを探しています。
使いやすい防寒カバーや、温度変化の結露防止用防水ケースをお使いの方、メーカー名や型番を教えて下さい。
北海道の流氷程度なら、特に何も必要なかった等、御経験者の方のお話しも、お伺いしたいと思います。
Kiss Mは初心者で、殆ど雪が降らない地域に住んでいますので、皆様よろしくお願いします。
1点
皮ケースなどはありますが防寒カバーはないと思います。
ハクバからネオプレーン素材のケースなら多少は防寒になるとは思いますが。
水中ハウジングだと防水には良いと思いますが、まだ出てないと思います。
ミラーレスはバッテリーの消費が多いので予備バッテリーを準備、結露対策は撮影後にジップロックに入れて、ホテルに戻ったら窓際や入口付近など涼しい場所に置いて徐々に室温に慣らすなどの対策で大丈夫だと思います。
書込番号:22350390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
流氷のくるところに在住です。
まず観光で撮るだけなら、全く防寒の必要はありません。
結露については、眼鏡がくもるような場合、カメラレンズも曇りますが
カメラ内部が結露することなどほとんどありません。
ただ、バッテリーの減少がはやいことと
液晶画面のタッチが誤作動したりすることが多いようです。
もし屋外で本格的に撮影されるなら、カメラボディを一眼レフにしたほうがいいですし
その際は、撮影者本人の防寒が一番大切になります。
書込番号:22350426
5点
皆様、早速の御教授有難うございます。
一眼用防寒カバーが、市販されているのは存じていましたが、操作性が困難かと迷っています。
結露防止は、乾燥材入りのジッパー付きビニール袋を使って、温度の急変を避けて行きたいと思います。
書込番号:22350440
0点
とんがりキャップ さん
近くにお住まいとの事、現地でのアドバイス有難うございます。
レンズの曇りが要注意なんですね。 フイルターに曇り止めでも塗布し、曇ったら拭きたいと思います。
電池の予備は、準備して行きたいとおもいます。
旅行会社の観光ツアーのため、機材が多いと・・・・・
その理由で、Kiss Mを購入したため、なんとか使いこなしたいと思います。
書込番号:22350465
0点
防寒にはこういうのでも付けないよりはマシかも?
http://japanhobbytool.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000000934
その上で、汎用品のこういうカバーを使うとか。
https://kobefinder.com/peakdesing-shell/
KISS Mはバッテリー容量も小さいので、途中での交換しやすさも重要かもしれませんね。
書込番号:22350467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結露、保温、耐熱が予想される撮影では
レジャー用のクーラーバックを使ってます。
安い!!
書込番号:22350857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レジャー用のクーラーバックは
誤って水面に落としても沈まない。
大型なら救命胴衣にもなり
命を守る
空気が抜けたら
クーラーバックにならないから
書込番号:22350869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>凸凹おやじさん
KissMの専用品ではありませんし、防水でもないですが、結露防止用には、ビクセンのヒーターラップシートという製品を使っています。もちろん手持ち撮影中の使用は困難ですが、三脚使用時とか、移動中の保温には十分使えます。モバイルバッテリー(別売)からの給電で、ひざ掛けや座布団として暖をとることもできます。
https://www.vixen.co.jp/post/180112a-2/
書込番号:22351493
2点
>凸凹おやじさん こんばんは
あくまでも個人的意見、自己責任となりますが…
〜-20℃、屋外滞在1〜2時間程度であればカメラへの防寒は不要だと思いますよ。
ただし、Kiss Mは所有していませんが(EOS M3やM6を使っての感想です)。
EOS Mシリーズの動作環境は0℃〜ですが、-20℃以下の環境でも4時間以内であれば
過去に動作障害を起こしたことはありません。←あくまでも自分の個体でです。
(4時間以上は自分の体力が持たないので未体験ゾーンです)
ただ、機材は末永く使いたい+きれいな状態を維持。と思うなら保護は必要だと思います。
あと、気を付ける必要があるのは、皆さんがおっしゃっている屋外⇒屋内の温度差。
自分は結露の経験はありませんが、急激な温度変化はカメラやレンズに過度の負荷をかけます。
(特に深夜、早朝の気温差が大きい状況←日中はレンズが曇るぐらいはよくありますが。)
ですので、徐々に温度に慣らすことは必要だと思います(自分はバック内で温度調整しています)。
それと、バッテリーの持ちは悪くなりますが、観光レベルであれば無問題だと思います。
ついでに?もう1点。日中での経験はありませんが、極寒環境(深夜、早朝)でEVFを使う場合、
自分が吐く息で背面液晶が凍結しますので注意が必要です。
もちろん、撮影する本人の防寒によって操作性は著しく低下している環境ですので
凍結以前に思い通りにならないことが多々ありますが…
冬の北海道。いちよう撮ってはいるので画像は貼り付けていきます。
あくまでも「撮っている」サンプル程度ですのでご了承ください。
楽しい旅行、良い写真が撮れると良いですね!
書込番号:22352308
2点
皆様へ、
今回は色々なカバーのご紹介を始め、貴重な経験のお話し、誠に有難うございました。
とても参考になり、大変感謝しております。
書込番号:22352450
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
本機は「一眼レフ」ではなく、レフレックスミラーのない、いわゆる「ミラーレス」ですね。一応。(^^;
動画中に静止画は撮れないことはないですが、その間の動画は途切れてしまうので、基本的にはその部分の動画は諦めることになます。
動画からの切り出し(1920x1080)なら、後で動画編集ソフト等で任意のコマを選んだ方がいいでしょうし。
でも、本機をお持ちなんですよね?
ご自身で試されたら分かると思いますが?(^^;
書込番号:22343014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1番のKissにおける 動画撮影中の静止画についてのみ。動画撮影中に静止画で撮ると 約1秒間動画の動きが中断します。
ちょうど、マラソン中継で 電波状態が悪いと一瞬静止画になりますね。あんな感じです。ピントは 動画撮影中 ...
価格.com - 『動画をとりながらの静止画撮影について』 デジタル一眼カメラのクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14855079/
書込番号:22343054
1点
回答ありがとうございます。
本機を購入し、子の舞台を動画で撮るました。動画中何度かシャッターを押しても写真になっていない為、確認を兼ねて投稿させていただきました。早速、アプリで写真化してみます。
書込番号:22343690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
回答ありがとうございます。
いい事を聞きました。動画中に何度かシャッターを押したのですが、写真にはなりませんでした。今のお話を聞いてほっとしています。
勉強になりました。
書込番号:22343699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん回答ありがとうございました。
このカメラは本当に綺麗に動画や写真を撮ることが出来ます。一週間前に購入し、昨日、子の舞台の撮影しました。素人でも納得のいく写真が撮れ、嬉しい限りです。これから入学式、運動会と撮っていきます。
もっと早くこの機に出会えればよかった
書込番号:22343712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4Kフォトとか撮れるメーカなら出来るよ
動画から写真選択できる
パナソニックとかね
書込番号:22351680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
昨日少し挑戦していたのですがなかなかうまく撮れずネットにあるようなISO3200でF値最小、シャッタースピード30という設定で撮っていたのですが真っ白くなってしまったりよくわかりません…
どういう設定をして撮ればいいですか?
三脚はあります
書込番号:22323205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
田中Hさん こんにちは
>真っ白くなってしまったりよくわかりません…
周り 街の明かりなどで明るいでしょうか?
明るい場合 周りの光を拾い 露出オーバーになることが多いです。
この場合 絞りやISO感度あまり落としたくないのですが ISO感度は1600にして シャッタースピードを 流れ星撮れる確率落ちますが 2秒とか4秒など落とすしかないように思います。(絞りを動かすと流れ星が薄くなりますので あまり動かしたくないです)
他の対策となると 街の明かりの影響がでないような 場所まで行き撮影すれば 外光の影響を受けず ネットであるような撮影データーで撮影できると思います。
書込番号:22323227
0点
>もとラボマン 2さん
なるほど!今日完全に真っ暗なところで挑戦してみます!
シャッタースピードを30秒にしていた場合その30秒間の中で流れ星が写っていればとれるということですよね?
またバルブで撮った方がいいのでしょうか?
重ね重ねの質問になってしまうんですが、連続撮影ってできないですよね?30秒ごと自分でシャッターを切らないとですよね?
書込番号:22323236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
田中Hさん 返信ありがとうございます
>またバルブで撮った方がいいのでしょうか
バルブだと 星自体も動いているので 星が動いて写るため 星を点で止めて 流れ星を線で写したいのでしたら 広角レンズで30秒が限界だと思います。
書込番号:22323264
1点
すでに回答がありますが、「真っ白くなって」しまうのは、その撮影場所では(光害などで)夜空が明るすぎるからです。たぶん都会やその周辺ではダメでしょうね。月が出ていても夜空が明るくなります。
どうしても「真っ白くなって」しまうのなら、ISO感度を800くらいに落とさないと仕方がありません。いちばんいいのは地方のど田舎に行って撮ることですが。
自宅の近くで楽して撮ろうとすると、よい写真にはなりません。
撮り方は、レリーズをONにしっぱなしにして、30秒の露出時間で一晩中連写することですね。連写可能なモードに設定にしておいてください。レンズはMFに、長秒露出時のノイズ低減はOFFにしておきます。
書込番号:22323315
1点
砂浜とかどう?
書込番号:22323524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>田中Hさん
すでにお分かりかと思いますが、周囲が明るすぎからですね。周囲とは、ざっと言うと半径数qくらいのことです。人口密集地ではその上空まで光があります。
思い切って街を離れ、暗い空を求めて海や山へ撮りに行きましょう。目で見える数もずっと多くなりますよ。
目で見えにくい環境では、基本的に写真にも良くは写ってくれません。
私も昨晩、見に行きました。ちらちら見ただけでも、大小数十個は見ました。
この写真の撮影データはISO2500、F2.8、20秒で、一部トリミングしています。参考にして下さい。
今晩の再チャレンジが成功するといいですね。
書込番号:22323590
3点
ふたご座流星群は輻射点がふたご座にあるというだけで流星は四方八方に飛びますから、どんなレンズを使用しているか知りませんが、暗くて見晴らしの良い場所に行って、色々な方向に向けて試写してみて下さい。
都市部の灯りは数十キロ離れても影響する場合があります。
一番影響の少ない方向にカメラを向けるのが第一だと思います。
それで、長秒時のノイズ低減をオフにしてスレ主さんが我慢出来る最高感度でレンズは開放F値で撮影しましょう。
それで空が白くなるなら、露出時間を白くならない段階まで調整して下さい。
レンズを絞ったり、感度を落とすと流星を写せない可能性が増えます。
Mの場合、レリーズをロック出来るケーブルがキヤノンのHPではヒットしないので、連写モードにしてリモコンで操作するしかないのかな。
書込番号:22323595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>田中Hさん
今は、ウィルタネン彗星が見ごろなので、お時間が有ったら、ウィルタネン彗星の撮影にもチャレンジして見てはいかがでしょうか。
尚、ウィルタネン彗星の位置は、
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10292_ph181200
をご覧ください。
書込番号:22323652
0点
マニュアルモードで絞りは最小値、露出は30秒 ISO1600を基準に明るさはISO感度で調整して下さい。
プレビュー画面でピント合い具合と星の写り具合の確認は慎重に。
曇りの原因になるので保護フィルターは外しておいて
入手出来るなら、レンズヒーター、無ければ短時間ならないよりマシなので使い捨てカイロを巻く。
後は水平を出して三脚と雲台をキッチリ締め込み、高速連写設定でレリーズスイッチを押し込んで撮影。
向けた方向と違う方向に流れても気にせずに、同じ位置で最低一時間は連写。
こうして置くと、流星が少なくても、合成すれば光跡写真は作れる。
色々面倒だけど、基本、一旦撮影を始めればやる事無いんで下準備は入念に。
書込番号:22323738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラのセッティングなんて、場所、天気、ものでめちゃくちゃ変わる。
これで撮ったらokって。
何でなのか考えよう。
白いなら明るすぎるってわかりません?
じゃあ、暗くする。
iso下げる。シャッタースピードを下げる。F値を大きくする。どれか選択する。
真っ先に下げるのはISO。
ISOはノイズ出るんだから。
しかし、ISO3200で30秒って、何をみたら、そんなセッティング?
オーストラリアの、光が一切ない大地とか?
書込番号:22324190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
国内でも、月の出がない夜で夜空が暗黒になる場所で撮影すれば、ISO 12800、F1.8で20秒くらいで星を写しても夜空は白くなりませんよ。私はたいていこのくらいで星景写真を撮ります(それで夜空が白くなるようだと、撮影場所として宜しくありません)。
貼った図を参照ください。色を塗った場所での撮影なら夜空はそれほど白く露出しません。
書込番号:22324231
3点
>batcapeさん
>しかし、ISO3200で30秒って、何をみたら、そんなセッティング?
使用するレンズのF値と焦点距離を考慮せずにその書き方はないと思います。それに私はたまにしか星空撮りませんけど、撮るときはそれなりに暗い場所を選びますから、isoworldさんほどではありませんが、ISO3200、SS30秒、F2.8くらいは使います。
なお、個人的には、流星狙いなら、使用(ノイズが許容)できる最高感度で、F値も開放にすべきだと思います。なぜなら、恒星や惑星などと違い、流星が輝く時間は短時間です。空が明るく写るからと言って、絞ったり、ISO感度落としたりしたら、流星のわずかな光が背景に紛れて分からななると思います。
書込番号:22324422
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































