EOS Kiss M ダブルズームキット
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラに、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
 - 「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化を実現。写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」など、機能も多彩。
 - 付属の標準ズームレンズは小さくて持ち運びに便利。望遠ズームレンズ「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」は、最大320mm相当(35mm判換算)の撮影が可能。
 
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 28 | 19 | 2018年10月15日 12:45 | |
| 85 | 43 | 2018年10月12日 09:53 | |
| 41 | 16 | 2018年10月8日 20:48 | |
| 38 | 13 | 2018年9月30日 19:26 | |
| 69 | 16 | 2018年9月21日 22:17 | |
| 72 | 42 | 2018年9月21日 22:11 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット
夜の海の波を撮ろうとしたのですが、オートフォーカス?だとピントが合わずシャッターボタンが押せず写真が撮れませんでした
色々調べたところISO感度、シャッタースピード、F値が大事なところまではわかったのですが、暗いところ(今回の場合は夜の海の波)を撮る場合の設定を教えてください
高い低い(早い遅い)の言葉だけでも大丈夫です
書込番号:22177987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>田中Hさん
暗い場所を撮影するのにAFが効かないのと
>>ISO感度、シャッタースピード、F値
は関係有りません!
AFを働かせるにはオレンジ色等の露出にあまり関係ない光を当てて補助しないと働きませんが
夜の海の波だとその方法も効果が無いので
マニュアルフォーカスを使って下さい。
焦点距離の短いレンズで遠方の被写体なら無限遠に設定しても構いません。
遠くの灯台等でAFを半押しでロックして撮影対象に向けるのも有りだと思います。
書込番号:22178019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>田中Hさん   こんにちは
人間の目は極めて広い範囲の暗いところから明るい所まで見えますが、カメラは被写体から反射してくる光だけが頼りです。
夜の波はその光がとても暗いので、お使いのレンズの明るさでは困難かも知れません。
出来たらF1.4等の明るいレンズならオートで撮れるかも知れません。
お持ちのレンズで試し程度でしたら、ノイズは現れますが、ダイヤルAモードで絞りを解放にし、ISOを6200にして三脚を使って
シャッター押してみてください。
1/4とかのスローシャッターになるかもしれないからです。
オートではAF補助光も届かないので、マニュアル操作になるかもしれません。
チャレンジしてみてください。
書込番号:22178024
1点
真っ暗なものにピントを合わせようとしても、ピントが合いません。
同じように、真っ青な空にピントを合わせようとしても、合いにくいはずです。
柄や模様の様に、被写体にコントラストのあるものでないと、ピントが合いにくいというカメラの性質がありますので、
撮影したい被写体に近いものでピントを合わせて、それから構図を決めて撮影するしかありません。
もしくはMFでピントを合わせるというのもありますが、暗ければ合わせずらいのは変わらないかもしれません。
書込番号:22178029
2点
>>夜の海の波を撮ろうとしたのですが、オートフォーカス?だとピントが合わずシャッターボタンが押せず写真が撮れませんでした
こちらのカメラのAF測距輝度範囲は、ー2からなので、暗い所での波にはピントが合わせることが出来なかったと思います。マニュアルでピントを合わせられたらと思います。
書込番号:22178033
1点
『暗いところ(今回の場合は夜の海の波)を撮る場合の設定を教えてください
高い低い(早い遅い)の言葉だけでも大丈夫です』
ISO…なるべく低い方が綺麗に写るが暗いので上げざるをえない。
F…開けても絞ってもどちらでも良いが暗いので開けざるをえない。数値を低くせざるをえない。
SS…葛飾北斎の富士山のように波を止めるなら速くしたいが、暗いので遅くせざるをえない。
ISOとSSを天秤にかけ、どちらを死守するかがポインツです。
綺麗に撮りたい→ISOを低く死守
波を止めたい→SSを速く死守
書込番号:22178042
2点
 スレッドを読む限り,周囲や波自身が暗すぎてAFが動作しなかったのでは,と想像します.
 この現象は,海ばかりでなく,夜とか暗がりとか,あるいは星を撮る場合などではAFが動作しなくなります.たとえれば”闇夜のカラス”にAFでピンと会わせることは非常に難しい訳です.
 なのでこうした場合,多くはAFではなくてMF(マニュアルフォーカス)を使います.でもピントを合わせないといけません.そこでピントの合わせたかを優しい順にいくつか.
1.昼間の明るいうちにAFでピントを合わせ,その後フォーカスモードはMFに切り替えカメラ,レンズに触れないようにして夜を待ちます.そして撮影します.
2.すこし遠く離れたところの人工の光を探して,この光にAFでピントを会わせます.その後フォーカスモードをMFに切り替えて,撮影します. 
3.フォーカスモードはMFの状態でピントリングを回して距離目盛りの位置を∞に会わせ,撮影します.(距離目盛りがないレンズには使えません)
4.写したい波の位置の,防波堤や岩礁を探しましょう.やはりフォーカスモードはMFの状態で,ライブビューを10倍ぐらいにしてピントを会わせます.
 絞り,ISO感度やシャッター速度は,どちらかと言えば,たとえば波の動きを出来るだけ止めたい,波が流れた感じで撮りたいなど,カメラマンの”こんな風に撮りたい”との意図が優先します.色々試されることをお薦めします.
 動く波を撮るのですから,いずれの方法も完全ではありません.失敗から学ぶことも良いでしょうから,撮影を重ねましょう.健闘を祈ります.
書込番号:22178066
3点
>狩野さん
>よこchinさん
>アルカンシェルさん
>おりこーさん
>里いもさん
>k@meさん
お早い返信ありがとうございます…!
帰り次第勉強して早速試してみますね!
ちなみにもう一つお伺いしたいのですが、カメラに慣れた方々はどの撮影モードで撮影をしてるのですか?
書込番号:22178079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『ちなみにもう一つお伺いしたいのですが、カメラに慣れた方々はどの撮影モードで撮影をしてるのですか?』
陰影のイフルエンサー・オリコの場合は
ガチ撮りはマニュアルモード+ISOオート、
ギュッと絞って景色や絞り開放で撮りたい時→絞り優先(低速でブレないように注意しながら)
暗くてブレるの困る時、ピタッと止めたい時→シャッタースピード優先
デス!
書込番号:22178101
1点
モードの書き込みへ追加です、露出補正は良く使います、0.3刻みに±1程度で撮り直しています。
書込番号:22178117
0点
>どの撮影モードで撮影をしてるのですか?
初めての被写体で、どうしても写真にしたいときには、
とりあえずマニュアルモード、三脚も持っていきます。
マニュアルフォーカス+マニュアル露出になりますね。
ある程度勘所がつかめた後は、AE補正で撮影したりもします。
書込番号:22178127
1点
陽が沈む前にピント合わせといて、トランスミッターから電波を飛ばし波打ちぎわ近くにセットした対応
外付けストロボから波頭に向けて直射。
書込番号:22178153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
田中Hさん  こんばんは
>夜の海の波を撮ろうとしたのですが、オートフォーカス?だとピントが合わず
これは AFの問題で 露出やISO感度調整では対処難しいです その為 遠くの風景でしたら 陸上の物でも良いので 遠くにあるもので ピントが合う物探し そこでピント合わせた時フォーカスロックをした状態で フレミングをし直して撮影すると ピントが合うと思います。
でも近距離の場合 AF補助光が届く範囲でしたら 通常の撮影のと同じでピント会うとは思いますが 遠景と近距離の間の 中間距離の場合 ピント合わせ難しく MFで撮影する必要があるかもしれません。
>ちなみにもう一つお伺いしたいのですが、カメラに慣れた方々はどの撮影モードで撮影をしてるのですか?
ピントが合わないほど暗い場所の場合 手持ちではプレますので 三脚使用し 絞り優先で ISO感度もあまり上げず スローシャッターで撮影しています。
書込番号:22178247
1点
>田中Hさん
私もホトンドがAモードかPモードです。
※ボケを気にするならAモードだけ
何か意図がある場合だけTモードです。
書込番号:22178256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>田中Hさん
出来れば三脚を使い、明るいLEDライトで波頭を照らし、そこにAF でピントを合わせたら、AF をマニュアルにするか、フォーカスロックでピントを固定します。
シャッタースピードは遅ければ、波が波では無く布の
ように写り、ISO感度も低めに設定できます。
実際には現場の環境と使ってるレンズの明るさ次第ですから、いろんな組み合わせを現場で試して好みの
画像を得るしかありません。
波を止めて写したいなら、速いシャッタースピードが
必要になりますが、ISO感度は高く設定するしか無いので、画像にノイズも増えます。
スローシャッターは手で押すとブレ易くなるので、セルフタイマーとか、リモコンで撮るのが良いかと。
また、いま話した速い、高い低いと言うのは(同じ露光量じゃないですが)
波が布みたいになる。
絞り4.5
ISO 100
シャッタースピード  1秒とか、
波のしぶきを撮る
絞り4.5
ISO 3200
シャッタースピード 1/125以上とか、
基本的な露出の仕組みを理解すれば、好みの明るさ、
物の動きを捉えられます。
ストロボ、ライトなんかを使って撮れば、自由度は
UPしますが、先ずはザクザクっとこんな感じで試してその場で好みの明るさ、波の動きを撮ってみたらいかがでしょうか?
貼った写真では背景が一面海で暗いので、ストロボ使って波頭光らせてます。
書込番号:22178482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AFモードは状況によって、
臨機応変にマニュアルでピントを合わせますね。
AFで苦手な物を知っておくと良いですよ。
コントラストの差が無いもの
暗い場所の被写体など・・・
撮影モードは、
人それぞれで使いやすいものでいいのでは?
私は、シーンに関係なく、
被写界深度をある程度考えながら
ほぼ絞り優先でシャッタースピードはISOで制御しています。
もしくはマニュアルモード。
まず、使わないのがシャッタースピード優先。
書込番号:22178561
4点
こんにちは♪
【AFについて】
既に、アドバイスがある様に・・・写真は「光」を撮影する物であって・・・この光が無ければ写らない物で。。。(^^;
カメラのオートフォーカスにも光が必要です♪
カメラのAFが何を頼りにしているかと言えば・・・その被写体が反射する光の明と暗の「差」、あるいは色彩の「差」を判断してピント合わせをしています♪
具体的に言うと・・・シマウマがいたとして・・・そのシマウマ白黒模様の「白と黒の境目」を狙ってフォーカスポイントを合わせるとピントが合うわけです♪
白黒模様の「白一色」、もしくは「黒一色」部分にフォーカスポイントを合わせてもピントは合いません。。。
「差」を比較できる場所を狙わないと・・・ピントを検出できません(^^;(^^;(^^;
-2Evと言ったら・・・そーとー高性能な暗所性能であって。。。
街灯が一つも無い・・・真っ暗な山奥で、「月明かり」だけの明るさと言うのが「-2Ev」ですので・・・
月明かりで照らされた明るさってのは・・・人間の目でも、慣れるのに数秒程度かかる明るさになりますんで(^^;(^^;(^^;
夜の海であっても・・・何か?キラキラと光る「点光源」が一つでもあれば??・・・ピント合わせは可能なハズです♪
ただし・・・「波」とおっしゃっているので・・・この「点光源」が動いているとなると・・・また別の意味でこの「点光源」を捕まえるのは難しいわけですけど(^^;(^^;(^^;
【撮影モード】
おそらく・・・「ベテラン」と呼ばれる人の多くは「絞り優先オート=Avモード】を多用していると思います♪
私が、写真を初めて撮影した子供のころ・・・およそ40年以上前。。。(^^;(笑
カメラに「オート」なんてものは無く・・・すべて「手動」で設定するのが当たり前でした。。。
この頃・・・一般的なアマチュア(パパママ=ファミリーユーザー)であれば・・・現在の「シャッタースピード優先オート(Tvモード)」的な発想の設定手順で露出を設定するのが一般的でした。。。
先ずシャッタースピードを1/250秒に設定する←当時の普及カメラの一番速いシャッタースピードを選択する
※最新型(高性能)なカメラでも1/500秒だったと思います(^^;
次に・・・露出計の針を見ながら、絞りを回して・・・針が適正露出ゾーンに入るまで絞りを回す。。。
↑こーやって、シャッタースピードと絞りの値を設定していました♪
つまり・・・「ブレ」による「失敗写真」を防ぐことを第一優先としたわけです♪
※ホントはフィルムの箱に目安となるシャッタースピードと絞りの値が書いてあって・・・それを頼りにしてたんですけどね(^^;(^^;(^^;
丁度・・・↑時を同じくして、一眼レフカメラに「AE(AUTO EXPOSURE)=自動露出」を搭載してカメラが発売されます♪
キヤノンAE-1と言う・・・シャッタースピード優先オート(Tvモード)を搭載したカメラで・・・大ヒットとなり一眼レフカメラブームが巻き起こります♪
ほどなくして・・・今度は「絞り優先オート(Avモード)」を搭載したカメラが発売されると・・・どっちが良いのか??
インターネットも無い時代に、現在の一眼レフか?ミラーレスか??よりも熱いくらいの「大論争」が・・・カメラ雑誌上で繰り広げられます(^^;(^^;(^^;
最初は・・・「シャッタースピード優先オート派」が優勢でしたが・・・カメラ雑誌の誌面上で「プロ」や「ハイアマチュア」の意見や撮影テクニックが紹介されるようになると・・・徐々に「絞り優先オート派」の声が大きくなっていきました。。。
先述の様に、シャッタースピード優先が「失敗しない」ことを主たる目的としていたのに対して・・・
プロやハイアマチュアの間では・・・「絞り」をコントロールする事で・・・「ボケ」や「パンフォーカス」・・・あるいは被写体を「止める/流す」といった描写性を生かした写真=芸術性を優先した撮影技法が確立されていたわけです。。。(^^;
2年後・・・キヤノンさんからA-1と言う「プログラムオート(Pモード)」が搭載されたカメラが発売されて、論争は「絞り優先オート」が優勢の内に収束に向かいましたが。。。
以来・・・「ベテラン」の間では、絞りをコントロールする事で「ボケ」「パンフォーカス」「止める/流す」と言った芸術的表現を生かす撮影技法が浸透して・・・「絞り優先オート」を多用するのが多数派となったわけです♪
ご参考まで♪
書込番号:22179552
1点
要領としては星を撮るのと同じです。
性能によって程度の差はありますが、暗すぎるとAF効かなくなるので遠くの街並みや明るい星などを目印に拡大してMFで合わせて、三脚に乗せて長時間露出で撮ります。
書込番号:22179676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
夜の波を撮る方法を分かりやすく具体的に書きますと
1 ISO最高を6400に設定
2 ダイヤルをAにして絞り最小=解放
3 距離は15M程度
4 三脚使用
5 シャッター押す、閉じるまでぶらさない。
6 画像確認〜不満ならダイヤルSにして遅くするか早くするか変更する
書込番号:22184103
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
ミラーレスカメラ初心者です
今日ヨドバシカメラで以下のカメラをオススメされました。
・OLYMPUS OM-D E-M10
・SONY α6300
・Canon EOS Kiss M
今回カメラを買う目的は海外旅行です。
・ナイトサファリやナイトショーの写真を撮りたい
・今後も色々な写真を撮っていきたい
・見た目は重厚感がある方が好み
Canonのミラーレスカメラはレンズ数がSONYやOLYMPUSと比べ少ないと聞きました。
レンズの数が多い方が今後は良いのでしょうか。
ミラーレスはどこを基準に選ぶと良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:22157531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>逃げろレオン2さん
そうです14-150のレンズです。
持った時意外と大きく驚きました。
自分が想像していたミラーレスが宮崎あおいちゃんが持っていたOLYMPUS PENだったので、最初見た時一眼レフかと思ってしまいました笑
そうなんですよね。ひとつで望遠などが済むのでめんどくさがりのわたしにはもってこいなんですが、、、バックに入るかどうか。
店員さんもそこを悩まれていました。
性能は E-M5mark2が良いとOLYMPUSユーザーのヨドバシ店員さんがおっしゃられていました。
あと、もう一つ聞きたいのですが、先週の火曜日にヨドバシに行った際8万円台で売られていました。
しかし、金曜日は9万9千円でした。
これは交渉次第では先週の8万円の価格まで下げれるものなのでしょうか?それとも下がるのを待つべきなのでしょうか、、、
書込番号:22165168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バックに入るかどうか。 
バッグはカメラ専用のバッグを買われた方が良いですよ。
カメラ専用バッグは普通のバッグに比べて厚みが有るので(緩衝の為)普通のバッグに比べて耐衝撃性が有ります。
注)衝撃を完全に防ぐ訳では有りません。
Amazonや楽天で5千円以内で結構種類が有ります。
ヨドバシの価格ですが、これは交渉してみないとなんとも言えないですねー(^_^;)
とりあえず、店員さんに話をしてみてください。
買うつもりで行かれるなら「この価格にしてくれたら即決します!」って言えば下げてくれる可能性は有ると思います。
頑張ってみて下さい(^ ^)/
書込番号:22165221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sadou.dakeさん
ご返信ありがとうございます!
CanonかOLYMPUSに絞って行きたいと思います!
アドレスありがとうございます( ´ ▽ ` )
書込番号:22165240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PARK SLOPEさん
ご回答ありがとうございます!
しかもわかりやすく、写真までつけてくださり助かります!
OLYMPUSとCanonに絞って標準レンズで比較してきます。初期設定ですね_φ(・_・メモメモ
店員さんに聞いてやってみます(´ω`)
書込番号:22165250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>逃げろレオン2さん
専門のバックも購入ですね!
ふぁーなんだかどんどん予算が上がっていくような笑 それも念頭において見てきます。
値切ったり交渉した事がないので頑張ってきます( ̄▽ ̄;)ノ
書込番号:22165254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主です。
今更なんですが、メーカーによって写真の色が違うと友人に聞きました。
そうなのですか??
写真はほとんど同じだと思っていたので、ボデイばかり触っていて、大事な写真を一切見ていませんでした笑
昔使っていたコンデジはCanonです。
友達はOLYMPUSはブルーが綺麗だよ教えてくれたのですが、人を撮る際はどのような感じになるのでしょうか?あまり変わらないですか?
書込番号:22165263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>xxxbaccoさん
一般的に
キヤノンは暖色系、小し抑えた暖色系がニコン
ソニー、オリンパスは寒色系ですが
機種によって微調整の範囲で露出含めズレは在りますね。
書込番号:22165404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
xxxbaccoさん
マイクロ・フォーサーズ機には大きなレンズもありますがAPS機フルサイズ機に比べると全体的なシステム(ボディレンズ)はかなりコンパクトな方かと思います。
APSミラーレスなんかは望遠ズームレンズなどでは結局レフ機のレンズと大きさはさほど変わりませんので組み合わせるレンズによってはかなり大きくかさばる場合rもあったりします。
実際私もE-M10,PEN-Fを使用してますがレンズがコンパクトなのでカメラバックではなく普通のバックに持ち歩いてますね。
それでも邪魔には思ったことはないですね。ボディだけでなくレンズを組み合わせたときの大きさ重さなどもよく吟味した上で買われたほうが良いですよ。
スペックだけを取り上げてボディとかレンズの大きさは余り言わない人も結構多いですからね。
コンパクトさがミラーレスの一つの売りだと思うのですがソレを言わないのはフェアじゃないかと思ったりもします。
ただレンズの交換が面倒くさいとかレンズが大きくて嫌だという場合には1インチセンサーのRX100M6かTX1..2などの高級コンパクトデジカメもおすすめです。まあ高感度時の撮影だとAPSたマイクロ・フォーサーズのセンサーなどと比べても不利ですが最近のセンサーの性能はいいですから1インチセンサーのものでも夜景などはかなりきれいに撮れますし日中の撮影だと性能差は問題では無くなってきています(日中の明るい場所での話ですが)。あるとすればレンズの性能差ですが最近の高級コンデジだといいレンズを使っていますので下手なレンズキットのデジ一のレンズよりよほど画質の良い写真が撮れたりします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001060329_K0000846726_K0001032986&pd_ctg=0050
書込番号:22165733
1点
あと各メーカー基本的な画質の違いがあるもののどのカメラにも搭載されているカラーモード(メーカーによってピクチャーコントロールとかクリエイティブスタイルとか言い方は違います)でビビッドとか風景、ポートレートなど数種類のモードが有りそれぞれ自分にあった色が選べますし色のカスタマイズもできますので自分好みの色に調整することも可能です。
書込番号:22165747
1点
色の系統は、キヤノン、パナソニック、フジが暖色系、ちょい暖色よりやけどニュートラルに近いのがニコン、寒色系のソニー、オリンパスっちゅう感じかなぁ。俺は人肌が明るいのが好きで、楽しい色合いと撮って出しが好きやから、キヤノンかパナソニックを勧めるで。パナソニックやったらGX7mk2のダブルズーム、キヤノンやったらkissM のダブルレンズか、ダブルズームやなぁ。
書込番号:22165812
0点
テキトーかつ雑多にレスします!
@E-M5MkIIの14-150について
いわゆる「便利ズーム」です! 他社でもある「2本のレンズを1つでまかなえる!」のが基本ですが、
オリンパスの場合、どのの他社にもない「防塵防滴便利ズーム」となっているのが、最大の売りポイントです!
他者のカメラでは、別売レンズを追加しても手に入らない唯一無二の特徴をもちます!
その分重いと思われますので、こちらにする場合、追加で別途軽量小型のレンズを買うのもありかもしれません!
A4k動画について
キヤノンはかなり出遅れている分野なので騙されないよう要注意です!
上位高額機の5D4やEOSRでも、4k動画を撮るとマイクロフォーサーズと同等程度にスペックダウンしますが、
下位機種はそれを超えないよう、自社内でに機能制限を受けています!
結果KissMの4k動画は24P・・・・・正直、カタログ詐〇の典型です!
んー、伏字にしたくはないのに、伏せないと書き込めない!? なんだこれ!?
B
>ソニー板のところで聞くのとこことでは、真逆の回答もありますね。
どの板で食らうかは運しだいですのでソニー板だったのはたまたまでしょう!
価格.comの常連は、「すべての話題」を一発で表示してみているので、どのメーカーの板でも、
書き込むメンツは一緒です!w
マルチポストをやった場合、どの板が先に目に入るかで運命が変わります!
あと、常連さんが嫌いなメーカーの板が荒らされやすい傾向はありますが!
C
>少し前まではマルチポスト(同じ内容で複数スレを立てる)は規約違反だったんですけど、今はそのルールは撤廃されたので
少し前までは禁止が明示されていました!
そのまた少し前までは禁止ではなくご遠慮くださいとユー表現でした!
そのまたまた前は明確に禁止でした!!
ころころ変わる制限に付き合う必要はありません!
価格.com以外の掲示板も含め、広く世間一般で迷惑行為とみなされているので、自粛しておくのがお勧めです!!
禁止が明示されていないなら何をやってもいい!とゆー認識は、危うい人の思考です!w
D
>単焦点レンズのセット売りがあるのはCanonさんだけでした
他社でも、黎明期などにはパンケーキのセットがありましたね!
現在では選択肢が豊富になったので、単焦点が欲しい人だけ追加すればよい!とゆーメーカーが増えています!
ただ、キヤノンMの場合、お勧めのレンズが22mm単と11-22広角の2本しかありません!
他に選択肢がなく、だれがどんな相談をしても、さも「あなたのことを考えると」とゆーニュアンスを乗せて
22mmを買うことをお勧めされます!
しかし実際には、他に選択肢のない、必須レンズが22mmです!!
キヤノンMシリーズのカタログスペック(暗所AF性能等)は22mmレンズで計測したものが記載されています!
選択肢はありませんので、キヤノンMを買う場合、レンズセットがあろーがなかろーがにかかわらず22mmを買ってください!
・・・そーゆー話です!
書込番号:22166327
2点
EM5mk2とKissMを持っています。それで、どちらが良いかと言われると、私の好みは使いやすいKissMです。もし、カメラにのめり込むのでしたら、レンズもある程度揃い、設定もてんこ盛り、見た目金属のEM5mk2が用途に向くと思います。一方で、気軽に撮影するなら、プラスチックの外観で見た目見劣りしますが、便利ズームを付けた時に軽くなるKissMです。ですがカメラですので、撮った時に写る写真が1番重要だと思います。KissMは暖色系の色付けですので、色が派手でギラギラし過ぎると言われる人がいるとか、EM5mk2は寒色系ですので、解像感としてはキリッと締まって見えますが、人がたまに貞子さん風になってみたり等あります。SDをもし持っていたら、お店かメーカーのショールームで許可を得て撮影データを家で見てみるのも良いのではないでしょうか。
書込番号:22167460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
E-M10mkIIIは、キットレンズの.ZD14-42EZがコンパクトなのに画質がいいので、お勧めです。
オリンパスはセンサのゴミ取り機構や、手振れ防止も強力ですので、後悔しないと思います。
取説が分かり難いのと、メニューが使いづらいとの意見もありますが、背面パネルにスーパーコンパネを表示する設定にしておくと、タッチパネルから直接設定に飛べるので、楽です。
カメラによって色傾向の違いは確かにありますが、今のカメラでそうそう外しているものはありません。
プリンタの色合わせの方が大変なくらいです。
カメラは持って歩いてナンボです。
私はそういう理由でオリンパスを使っています。
気軽に持ち出せて、気軽に撮れるものを選ぶといいでしょう。
書込番号:22167834
3点
レンズの数はあまり関係無いと思いますが
必要なレンズが『ある(ついでに予算的に買える)』と、言うのは大事だと思います
書込番号:22168215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KissMもレンズが少なくて他人様に勧められない状況から、フルサイズミラーレスのR発売と同時に発表されたKissM用のレンズEF-M32mmF1.4の登場でやっと望遠以外は最低限揃った感じです。
(やっと人物撮影向きのレンズが登場。残るは運動会向け望遠。フルサイズミラーレスのR出した今、KissM向けレンズにどこまで力入れてくれるか?今までが今までだけに、放置されそうでちょっと怖い。。。)
運動会やスポーツや野鳥、飛行機を撮りたいとかじゃなければ困る事はないでしょう。
星空を撮りたいとかは他社の方がいい画質で撮れるでしょうけど、KissMでも撮れるは撮れます。
(センサーサイズ的にはキャノンは有利だけど、オリンパスのProレンズシリーズ相当がないので画質で逆転される)
総合的にはオリンパスやパナソニックのが良いでしょうけど、上記の範囲でなら(星空以外は概ねインスタ女子的な使い方)キャノンが良いかと。
(レンズラインナップ的にKissMよりはM100が似合うラインナップ)
キャノンはミラーレスには下位機種(オリンパスのE-M10V相当がキャノンミラーレス最上位)しか出さないのと、レンズラインナップを絞る事により(しかもメインターゲットはインスタ女子)安く売って、今ではミラーレスでもシェアNo.1になりました。
(こうして見るとキャノンの経営陣は優秀ですね。ユーザー満足度は兎も角)
カメラ全体の売り上げがミラーレスと一眼レフで半々になりつつあり、やっとキャノンも本腰を入れ始めましたがキャノンの中ではまだ一眼レフの売り上げの方が上です。
その兼ね合いからも今後もしばらく上位機種は出ないでしょうし、レンズ増加もスローペースでしょう。
(フルサイズミラーレスのRも6DUと言うフルサイズの中では下位機種のミラーレス版的な位置付けですし、キャノンとしてはライバルの少ない一眼レフに留まりたい。本腰入れるならフルサイズミラーレスで本格派ミラーレス。KissMはお手軽なカジュアルミラーレス。動きの速いものは一眼レフと棲み分けさせたい)
今あるレンズで間に合うならお得ですし、そうでないなら他社の方が良いです。
(E-M5Uのレンズが大きいと書かれてましたが、それはProレンズで、暗い場所でもシャッター速度を確保出来るF2.8通しのレンズだからです。KissMでは食事や小物用の22mmF2と人物用の32mmF1.4が勝てるのみです。風景は逆に絞って(F値を上げて)解像度上げるので星空以外は関係ないですが)
富士フィルムが個人的にはお勧めなのですが、女性受けするデザインじゃ無いので。。。
(キャノン以外のAPS-Cセンサー(ミラーレスだと富士フィルムとソニー)はキャノンより縦横1mmずつ大きいので、ほんの少し暗所での画質が良いです)
書込番号:22172037
0点
>nshinchanさん
E-M5Uに着いていたレンズは14-150との事です。
書込番号:22165168
書込番号:22172104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>xxxbaccoさん
気を付けてくださいね
ニコンの狂信者が現れないように
お祈りしてまーす。
書込番号:22173412
2点
ニコン信者て真面目な人が割合多いのにね。
1人のためにニコン信者は頭が膿んでいると思われるのはお気の毒(´゚д゚`)
書込番号:22173534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
EOS M は EF-Mレンズを スタイリッシュにするため
鏡筒の太さを 最大径 60.9mm に統一しています。
なので、これを逸脱する大口径レンズは出さないでしょうね。
アダプターでEF・EF-Sレンズを使ってください ということでしょう。
逆に言えば EOS (EF・EF-S)ユーザーにとっては
EOS Mは気軽に使えるカジュアルシリーズということになります。
また、EOS R (RF)においては
より大口径レンズを使えるプライムシリーズということになり得ます。
要するに EOS はレンズ主体で選ぶことが可能なシステム(3シリーズ)になります。
書込番号:22177115
3点
>xxxbaccoさん
もうカメラを購入されて、楽しんでいらっしゃるかと思いました。
既に多くの方のアドバイスが出ているので、
コソッと、X-T20をお薦めしてみようかな・・
画素数2.4M。
像面位相差AF。
レバーひとつでフルオート。
フラッシュ内蔵。
適度なレンズの種類。
ボディ内手ブレ補正がないのが、残念。
でも、FUJIFILMの色味は、琴線に触れると楽しいです。
悩みのタネに一つ加えて見てください。
お邪魔しました。
書込番号:22177350
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
星空を撮影を頑張っているのですが星空が近く感じてしまいもう少し遠くで撮りたいと思うのですが距離感がわかりません。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22166937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
星空が近く感じてしまいもう少し遠くで撮りたいと思うのですが
⇒星までの距離を
96000000000000000000000000000kmとすると
撮影位置をあと5m後退したら
星までの距離は
96000000000000000000000000000.005kmとなり
星が少しだけど
遠くに撮れます。
それとも
もっと広い範囲の角度で撮りたい。
と言う事でしょうか?
それなら よりワイドな画角を持つレンズですね。
書込番号:22167021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まーすみんさん
これ望遠側で撮ってませんか?
お持ちのレンズの一番広角側で
撮ってみてはどうでしょうか?
書込番号:22167272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそも撮影データ消されたら、具体的な事言われへんで。単純な話やったら、より広角としか言えへんし。
書込番号:22167394
1点
地上の何かを入れて 撮る ということでは?
距離感 を表すには 比較できるものが ないとね。
書込番号:22167466
0点
何を求めているのかよくわからないのですが・・・
UPした物はどの程度の焦点距離で
露出などどう制御していますか?
EXIFのデータ付けるとか、露出設定を書いてもらうとかしないとね・・・
それに、ピントが合っていないような、
撮った後必要以上に拡大しているのか
ぼやけているんですよね。
撮影後意図的に何らかの加工していませんか?
書込番号:22167480
7点
>まーすみんさん
 
 一枚目は白鳥座付近の天の川の一部分ですが、添付画像はアスペクト比1:1で撮った元画像のリサイズ版でしょうか?それとも一部分の切り出しでしょうか?とにかくピントが甘いのも距離感に影響しているかもしれません。 元画像だとすれば、望遠側で撮っているのでしょうか?とにかく、データがないので何とも言えません。
 それと、>謎の写真家さんのいう5メートル云々は冗談ですから、間違っても信じてはいけません。
 まあ、何ミリでどういう条件で撮影したのか知りませんが、より広角で、より明るいレンズを使って、きちんとピント合わせしましょう。
書込番号:22167525
1点
>まーすみんさん
>> アドバイスよろしくお願いします。
最低限必要な情報がないので、
想像逞しい方でないと、アドバイス出来ないけど・・・(笑)
書込番号:22167544
0点
おはようございます。
Exif情報がないので私も無責任なことは言えないのですが。
もっと広角、つまり広々とした星空を撮りたいという意味なら、ダブルズームキットの15-45mmの15mm側で試されては。それからピント合わせはカメラ任せのオートではなく、MF(手動ピント合わせ)に切り替えて星が一番小さく見えるところでシャッターを切ってみられては。
それからかなり高感度ノイズが目立ちますが、もしかして手持ち撮影でしょうか。きちんと三脚を使って、レリーズ(またはリモコン、なければセルフタイマー機能)を使いなるべくISO感度を低めに抑えると美しい星空が撮れると思いますよ。
書込番号:22167573
3点
まーすみんさん こんにちは
>もう少し遠くで撮りたいと思うのですが距離感がわかりません。
まずは 使用レンズを書かれると もっと詳しい書き込みあると思いますよ。
でも確認ですが 単焦点レンズで撮影していないですよね?
単焦点の場合 ズームが付いていないので 画角を変えることはできないです。
書込番号:22167691
0点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
望遠レンズは使ってなく付属のレンズで撮影をしました。
>kenken5055さん
ありがとうございます!
>さすらいの『M』さん
建物や人を入れて撮りたいと思っています。
>okiomaさん
まだ写真始めたばかりですよくわからないのですが…
なにもかこうはしていません。
>おかめ@桓武平氏さん
情報が少なすぎましたね。
申し訳ありません。
>遮光器土偶さん
建物や人を入れて写真をとりたいとおもっています。
出来たら星座も上手にとれたらなとおもいます。
書込番号:22167704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
星の撮影をする前に
例えば
露出に対し
絞り、シャッタースピード、ISOはどんな役目をしていて、
またそれぞれの関わり合いとか知っていていますか?、
ある程度、自分好みに制御することは出来ていますか?
マニュアルでピントを合わせるとか操作を含めて出来ますか?
また無限遠にする方法は存じていますか?
もし、分っていないのであれば、星を撮る前に取説を読んで理解したり
更にはカメラの基礎を学ばれてからの方が良いかと。
カメラの基礎は機材が違っても同じですから・・・
それと、星の撮影の際、
三脚は使用していますか?
撮影モードは何をしようしていますか?
距離感という前に、
まずは、星を点で撮ることを覚えないと。
点で撮ることが出来れば
建物を入れるのは比較的簡単にできます。
人を入れる場合は、シルエットでいいのか
それとも、顔とかをある程度分るように入れるかで撮り方が変わってきます。
シルエットで動かないように撮るのであれば
シャッターを開けている間は動かないようにしないといけません。
顔とかある程度分るようにしたいとなると、
ストロボなどの補助光を使うなど、それなりの撮影テクニックを身につけても
難易度が非常に高くなり、簡単には撮影は出来ません。
書込番号:22167797
4点
キットレンズに付属している EF-S or EF-M シリーズには距離指標がありません。
なので明るい内に可能な限り遠くの景色にピントを合わせ、
マニュアルフォーカスに切り替えて、動かない様にテープで止めます。
これでピント調整は終わり。
次に三脚にカメラをセットして ISO1600 〜 3200 まで上げて、
20 〜 30秒流せば取り敢えずは撮れます。
明日は新月なので天気と運が良ければ今夜は綺麗な星空に出会えるでしょう。
夏場と違うので結露しない様にだけ気を付けて下さい。
書込番号:22167882
3点
本屋さん
行って
星空撮影の仕方などの本 購入して 色々 試してみれば??
いかがですか??
書込番号:22167931
4点
>まーすみんさん
 付属のレンズしか持っていないのであれば、標準ズームの広角側、15ミリで、F3.5に設定、すでに指摘のある世に星空はオートフォーカスでは上手くピントが合わないと思いますので、マニュアルフォーカスでリブビュー画面を拡大して星が点になる位置を探して、そこで固定しましょう。
 星をメインに写すなら、あえて都市部で、ビルなどと星の光跡のコラボレーションを狙うのでない限り、周囲が真っ暗で何も見えないような場所で、遠方の街灯りも見えない場所を選ぶのがベストです。
 特に今晩なら、火星やアルタイル、ベガといった明るい星が見えるので、そういう星でピント合わせして、点に写すなら露出時間は5〜20秒程度、長秒時のノイズ軽減をオンにして、ISOの数値を変えながら撮ってみてください。
 人物を顔が分かるように入れたいなら、スピードライトの発光なども併用すべきでしょう。
 と、偉そうなことを書き込んでも、私も写真はど下手ですし、使っているカメラもレンズも全く違いますが、何かの参考になるかもしれないので、桜と天の川の写真を添付しておきます。
 撮影地は中国山地東部地域ですが、左下が明るいのは、姫路から神戸あたりにかけての光害の影響だと思っています。
書込番号:22168321
3点
>まーすみんさん
レンズではなく、なるべく広角(広く写るように)で
撮ってみては?
と言う意味でした。分かりにくくてすみません。
書込番号:22169135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
どなたかアドバイスをください!
現在kiss6iと6Dを所有しています。
追加でミラーレスの購入を検討しています。
理由は持ち運びに便利な一眼が欲しいからです。
以前は一眼レフ(もっぱらkiss)を持って旅行、撮影に出かける事に違和感はなかったのですが、子供がおり子供の荷物が増え、一眼レフは重くて全く持ち出さなくなりました。スマートフォンでは物足らず、もう少しちゃんと写真を撮れるミラーレスの購入を検討しています。500g前後までなら携帯できそうです。
今所有のレンズ等を考えミラーレスもCanonかなと思いましたが、ミラーレスに大きいレンズをつける事は無いかも?とも思います。
ダブルズームキット、ダブルレンズキットもしくはCanon以外に乗り換えも迷います。
どなたかアドバイスいただけませんか?
書込番号:22148387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kissシリーズが重いようでしたらミラーレスよりコンデジのパワーショットG7X2かG5Xをお勧めします。ミラーレスだとレンズはアダプターを付けるか専用のレンズを新規に買うしかないので不経済です。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/
書込番号:22148396
3点
>あやーさん
Kiss Mのダブルレンズキットをお勧めします。
レンズについては、望遠レンズだけは、必要に応じてアダプター経由で使われてはいかがでしょうか?
もっとも、望遠レンズを使う場合は、Kiss6iの方が使いやすいかとも思います。
書込番号:22148419
5点
キヤノンで慣れているなら、ミラーレスもキヤノンのEOS Kiss Mでいいのでは。
ちょっとだけコンパクトになります。
軽さを追求すると、パナソニックのGF9 GF10あたりはどうでしょうか。
書込番号:22148423
2点
>あやーさん
私も同じような機種構成で、6D2、Kiss7、M2の3機を用途に合わせて持ち出しています。
分かったことは…
1.ヤッパリ6D2が撮ってて1番楽しい
2.Kiss7はコンパクトで、レンズも豊富だが、EF-Sレンズが中途半端で、使わない
3.常時持ちにはM2+パンケーキM22mmが最強
以前は、アダプター使ってM2にEFレンズも使ってましたが、今は、M2にはMレンズのみで、実はM11-22mmなどかなり良いレンズもありますね。
という事で、KissMと6Dの2台体制で、Mレンズは用途をよく考えて選ぶ(ダブルズームでは無く、ダブルレンズキットをお勧め)。
書込番号:22148488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
以前、Canonじゃないですけど、フルサイズ、APS-C、ミラーレス
3台持ってた事があります。
一緒に持ち出す事も無く、どれか1台に絞ってました。
APS-Cとズボラズームの頻度が圧倒的に多かったですけど。。。
結局、レフ機もミラーレスも本体があり、レンズが突き出てって事で
スペース的なメリットはあまり感じなかったです。
少し小さくなる程度ですね。
どちらかと言えばレンズが本体に収まるコンデジですね
もうディスコンされて久しい
富士フィルムのXQ1
http://kakaku.com/item/J0000010873/
次に使った(使ってる)のが
その後、後継機のTX2が出ましたが
PanasonicのLUMIX DMC-TX1
http://kakaku.com/item/K0000846726/
と使って来てます。
先述の3台とコンデジで実は4台なんですけど
携帯性から言えばコンデジです。
TX1は10倍ズーム(換算25mm-250mm)で
後継機のTX2は15倍(換算24mm〜360mm)
画質的にはフルサイズ、APS-Cには及ばないものの
やさしい柔らかい発色でお子さん撮りには良いと思います。
何歳かわからないけど幼稚園の表現会、運動会あたりまでなら
問題なく使えると思います。
なので荷物の多さを危惧されるのであれば
センサーの大き目の高級コンデジも選択肢に入れても
良いと思います。
書込番号:22148510
3点
ダブルレンズキットも候補に入るという事は望遠側は標準ズームの45mm(換算72mm)でも足りるという事でしょうか
それでしたら同じAPS-Cのセンサーを搭載していて一回り小型なG1X MarkIIIなんかも候補になるかと思います
社外品ですが自動開閉レンズキャップも出ているのでより楽に使えるようになるんじゃないでしょうか
より小さくとなると1型コンデジですね、これでもスマホとは違う写真が撮れます
どうしてもレンズ交換式が良いならばマイクロフォーサーズの小型機くらいが良いと思います
ボディのコンパクトさもそうですが交換レンズも小さい物が揃っているので
書込番号:22148515
3点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
canonならDPPが♪(´・ω・`)b
書込番号:22148750
1点
8歳娘のパパです。主に6D2とEOS-M5使用です。
>ミラーレスに大きいレンズをつける事は無いかも?とも思います。
ダブルズームキット、ダブルレンズキットもしくはCanon以外に乗り換えも迷います。
この内容次第だと思います。
子供撮りでEOS-Mシリーズを使う利点は、私個人的には…
・便利ズーム18-150が他社同類よりコンパクト
・22F2パンケーキが使いやすい
・広角使いなら11-22がコンパクトでお値段お手頃
・換算50mm使いならコンパクトな32F1.4登場
・キヤノンDPPでまとめて管理
・使い慣れちゃてて、もうキヤノンじゃなきゃダメ病
ってところですかね。
逆から言えば、その辺りにメリットを感じないのであれば、全然他の選択肢が良いのだと思います。
書込番号:22148858
6点
>あやーさん
  レンズ交換式カメラが必要ですか?お子様の荷物が増えて、携帯が困難な状況で交換レンズを持ちだせますか?
 私の場合は、現在、6Dと7DUを使ってますが、子供はいませんが普段は鞄の中にG7Xを入れています。ファインダーがないのは不便に感じることがありますが、1インチセンサーなら、ちょっとした風景の撮影や記録写真なら十分奇麗に撮れます。 
 とくにRAWで撮影する場合はDPPだけで事が足りるのが便利です。
 ということで、ファインダーが必要ならG1XV、そうでなければG7XUかG9XUで十分役に立つと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856843_J0000024111_K0001005752&pd_ctg=0050
書込番号:22149017
1点
みなさん、アドバイスありがとうございました!
RAWの現像はライトルームを使っていますが(最近は時間がないけど・・)やはり15年ほどキャノンの一眼レフを使っていたのでどうしてもキャノンに目が行ってしまいますね。ここでご相談する前にはkissMをはじめミラーレスしか考えていませんでしたが、1.0型機も選択肢に考えることができました!感謝します。ありがとうございました。
3連休で使用したいので明日には購入します。kissMかG7XIIの2機で最終決定したいと思います。
先程、カメラ店でkissMのパンフとレンズパンフをもらってきました(G7XUはありませんでした)。
携帯性が1番なはすですが、交換レンズを見ると標準ズームの他に11-22mm広角レンズ欲しい!あと高倍率ズームが便利かなぁでもこれ付けると重いよなぁと、どんどん増えてしまいます。
ちなみにカメラ店の店員さんにG7XIIでは動き回る子供にピントが素早く合わないことを指摘されました。うーん・・
重さがネックなので、スマートフォン2台でG7XII相当、3-4台でkissMと、手持ちの携帯を片手にもう半日悩みます。
書込番号:22149759
1点
あやーさん
11-22mmいい広角レンズですよ。
便利だし、おもしろいし。
書込番号:22149995
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
現在RX100を使っております。遠くのものや小さなものを撮りたいと思い、ミラーレスの購入を検討しています。主に旅行先での風景(夜景が多いです。)や、料理を撮影します。たまに子供も撮影します。店頭で聞いたり、ネットで調べた結果、EOSKissMとα5100が候補になりました。
ファインダーにはこだわりません。
みなさんはどちらがよいと思いますか?
それぞれの機種の長所、短所等教えていただけるとありがたいです。
また、他のおすすめの機種がありましたら、教えていただけると幸いです。
書込番号:21968232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS Kiss Mは評判悪いから止めましょう。
まさに捨て金です。
書込番号:21968290 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
遠くのものや小さいものを撮りたいとのことですが、α5100は知りませんけど、Kiss Mはレンズラインナップ的にベストな選択肢とは言えません。
Kiss MよりだったらKiss X9のダブルズームキットのほうが良いと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000977961/
書込番号:21968397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>EOS Kiss Mは評判悪い
>まさに捨て金
すごい言われようですね。誰の評判か知りませんが、そうは思えませんが。
BCNランキングの2018年上半期のシェアでキヤノンは一眼レフ、ミラーレスともに1位になりました。
Amazing Graph 2018年7月12日
上半期シェアは一眼レフ・ミラーレスをキヤノン、コンデジをニコンが制す!
http://a-graph.jp/2018/07/12/36367
Amazing Graph 2018年7月9日
デジタルカメラの世界シェアが発表!
http://a-graph.jp/2018/07/09/36319
日本経済新聞社の調査で2017年時点のレンズ交換式カメラの世界シェアですが
 1位:キヤノン 49.1%
 2位:ニコン 24.9%
 3位:ソニー 13.3%
です。
マーケティングがうまいキヤノンと、カタログスペックオタクなソニーとの差はまだ歴然としてあるようです。
EOS-Mはレンズが云々言われますが、キヤノンもこれからミラーレスには力を入れてくるので、そのうちそろってきます。
売れてれば、マーケティングと時間の問題だけです。技術はあります。
マイクロフォーサーズやソニーEマウントも最初のころはレンズが〜と言われ続けたと思いますが。
Kissのミラーレスが出たところで、M5後継機のうわさもあるので、レンズもこれからそろってくると思います。
書込番号:21968610
18点
カメラ悩み中さん
EOS Kiss Mは評判悪いことは、あまり聞いたことがありません。
このふたつであればどちらも悪くないと思います。
キヤノンのほうが操作系がシンプルでわかりやすいと感じていますが、
SONYに慣れているのであれば、α510でもいいと思いますが、ちょっと古いですね。
書込番号:21968682
7点
どちらでもなく、α6300くらいにした方が、後々に後悔しないと思いますよ。m(__)m
書込番号:21968749
6点
予算上限は9万くらいでしょうか?(kiss Mの価格から予想)
ファインダーが無くてもいいならEOS M100ダブルズームキットと、夜景用に明るい単焦点レンズを買い足すのはいかがでしょう(最短撮影距離が15cmなので料理の撮影にも使えます)
http://s.kakaku.com/item/J0000025460/
http://s.kakaku.com/item/K0000401906/
この組み合わせで9万以内に収まります(価格.com最安値で計算ですけど)
書込番号:21968793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kissM、使いやすいですよ。レンズの面では少し少なめですが、レンズに投資しまくるという場合でなければ、そこまで不足はないです。私も使ってますが、瞳検知AFなんかもあるので、便利ですよ。
書込番号:21968980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>カメラ悩み中さん
αはキャッシュバック期間を利用して上手く買ったほうが良いですね。
今は6000か6300のほうが良いかなと思います。
6000は完成度が高いので、5100よりお買い得だと思います。
6300は4K動画が撮れます。
kissシリーズは新しい顧客向きに
コストパフォーマンスを重視して作られているそうです。
お買い得なカメラです。
ただ、画像の色合いがSONYのカメラと違うので
作例等確認して下さい。
書込番号:21969029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どちらも初心者向けで使いやすいカメラだと思います。
本格的に撮影するとなると、レンズのラインナップや、耐久性の問題が出てくるでしょうが、
旅先で風景や料理などでは、まず不自由することはないでしょう。
使い勝手が、若干違いますので、使いやすい方を選ぶと良いです。
あえて、どちらかを選ぶとすれば、ソニーα5100の方です。
形状が、でっぱり部分が少ないので、バッグの中に納まりやすく、持ち運びに便利です。
書込番号:21969279
4点
ご希望の望遠レンズが予算内で買えるカメラが良いと思います
そこが足りるなら好みの範疇かと思います
書込番号:21969551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一番のポイントは
どれくらい遠くのものをとりたいか?でしょうね
キヤノンもソニーも専用の望遠ズームはどちらも約200mm前後
例えば子供の運動会とかだとちょっと厳しくなることがあるかも
キヤノン、ソニーのミラーレスでそれ以上(300mmクラス)を求めようとすると
超高価になったり、一眼レフ用を使うしかなかったり
望遠重視ならオリンパスやパナソニックのミラーレスのほうがそろってますよ
書込番号:21970128
3点
入門クラスのスレ主さんの用途(旅行写真や料理、たまに子供)であれば、まず
・標準ズーム
・望遠ズーム
・マクロレンズ
の3本があればカバーできると思います。今の段階で単焦点レンズとかあまり急ぐ必要性は感じません。
撮影対象や使用状況から、まずはズームレンズのほうが汎用性が高く利便性があると思います。
α5100は2014年9月の発売でちょっと古いですね。
ファインダーがないこのタイプは望遠レンズは扱いづらい、使い勝手が悪いと思います。
うわさでは、ソニーはもうこのタイプのカメラを出さないらしいです。
(α5100の後継機種はもう出なさそう)
また、このα5100はマウントの爪がまだプラスチックのタイプです。
レンズ交換を繰り返しているとこすれて粉が出るといった話もあり、あまりお勧めしません。
まずは、
・EOS Kiss M ダブルズームキット \103,790(ヨドバシ.com)
・EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM \35,550(ヨドバシ.com)
  LEDライト内蔵のマクロレンズ
の、レンズ3本で始められたらいかがでしょうか。
料理写真はスマホでも撮れるとは思いますが、ズームレンズがお勧めらしいです。
料理写真家 フードフォトグラファー 長谷川敬介
料理写真を撮影するのに最適なレンズとは?
https://料理撮影.net/lens-type/
>広角から標準までをカバーしているズームレンズがオススメ!
>Canon 標準ズームレンズ EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM APS-C対応
>マクロレンズとは?
>最短撮影距離が短いため、被写体に近づいてクローズアップして撮影することができます。
写真の腕も上がってきて、もっといい写真を撮りたいと欲も出てきて、写真にこだわり始めたらレンズを追加したり、もっと上の中級クラスのカメラやレンズにステップアップすればいいと思います。
書込番号:21970242
0点
>カメラ悩み中さん
>遠くのものや小さなものを撮りたい
遠くの物はEF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STMでフルサイズ換算320o相当の望遠が撮れ、
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMを買えば小さいものが撮れます。
長所は小さくて軽い事、
ファインダーを覗きながら指で背面の液晶をなぞってピント位置を合わせられるタッチ&ドラッグ操作、
瞳オートフォーカス、
料理や簡単夜景モードなどの簡単撮影モードがある事、
電子水準器があるので水平が出しやすい
などでしょうか。
比較的暗所撮影にも強いことも長所かな。
短所は電池の持ちが悪い事に尽きます。予備電池は必須ですね。
ソニーの方は使った事が無いので判りません。
もし、更なる望遠をお望みなら、重いEFレンズをアダプター経由で使うよりも、
マイクロフォーサーズの中から選ばれるのがベターかと思います。
書込番号:21970287
2点
まぁ、ここ(EOS Kiss Mのスレ)で質問すれば、EOS Kiss Mを勧める人が多いでしょうね。
レンズの種類が本当に少ないですが、ほとんどが手頃な値段なのが良いですね(高級レンズが皆無とも・・)。
基本的には、現在お使いのRX100と同じSONY機の方が、戸惑わずに使えて良いと思います。
子どもの撮影ならば、キヤノン(や富士)の方が評判が良いですね。
書込番号:21970719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カメラ悩み中さん
 みなさんこんにちは
 少生は、キッスX系の方が後々は良いかと思います。
電池の容量が違いますますので、M系はコンパクトデジカメ系のサイズを流用
但し、大きいのと重い欠点が有りますが良いレンズ系は、EF(フルサイズ用)
なので、EF-EFMマウントアダプターを別購入した場合の価格差は小さいと思います。
 小さいと便利ですが、少々重い方がガッチリ手で持って撮影に望みます。
EFM系のレンズは、F値が暗いのでISO感度を上げて撮るのでノイズが気に成ります。
(キッスMは、動画撮影時のみカメラ本体のブレ補完機能のみ 静止画はISレンズが主)
 また、背景のボケを多用したい場合等は、単レンズが必要と思います。
以上 ご参考になれば幸いです。
書込番号:21971116
2点
売れてれば正義みたいな感じですか、、
知識不足モロ出しですね
こんなのに惑わされないよう気をつけましょう
書込番号:22126714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
Nikon5200の二代目で今OLYMPUSpen6を持っていて、
OLYMPUSを買い換えようと思い、
kissmとa6000を某カメラ店で勧められ迷っています。
基本子供を撮るのに使用してます。
なので、Nikonの一眼は運動会など大イベントや家のなかでは使っていますが、
外出のときは重くて、OLYMPUSをもっていってます。
なので
計量が軽くて、画質よくて、使いやすくて、、、
が条件で。。
いろんなサイト見て上位に二種類入ってるので、まよってます。。
おすすめはどちらでしょうか、
また、他におすすめがあれば教えてくださいm(._.)m
書込番号:22000304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
E-PL6って5にwifiが搭載されただけのモデルだったような。
細かい部分は変更されているでしょうけど。
だとしたら候補の機種よりは画質は劣ると思いますが....
まあ他の方ほうがカメラに詳しいので私の書き込みは独り言でお願いします。
まあこの頃のオリはAFも今ひとつでしたし、コレを頑張って使っているスレ主さんは
何を買っても大丈夫だと思います。
ニコンの色合いが良かったらα6000で、
もう少し明るい色合いが良かったらkissで良いかと。
あと撮影の失敗を減らしたいならやはりαがおすすめです。
予算もあると思いますができれば6300ですね。
あとE-M10mk2、mk3でも重さはそんなに変わりませんし、
ファインダーが出っ張るのが嫌じゃなければこちらもオススメです。
mk3はAFが良くなっているので、撮影の歩留まりが良くなると思います。
書込番号:22003596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
やはり画質や性能もとめるとおもくなるのですかね。。一眼ほどじゃなきゃいいかなー。。と。。もう少し実物見たりして考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:22004056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロロノアダロさん
コメントありがとうございます。
やはりそうですか〜
口コミ見ても、キャノンのサイト見ても、子供とるなら、、、って、書いてありますよねー。。
悩みます( ´△`)参考にします。ありがとうございます!
書込番号:22004061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さわら白桃.さん
レンズですか!!視野になかったです!なるほどー!!変えれば変わりますかね?
運動会とかではNikonを使用する予定なので、
望遠機能はなくてもいいかなと。
やはりNikonに比べて、もちろんOLYMPUSのミラーレスはパソコンに、うつして見ると、画質や、透明感といーますか、違いまして、センサーがもっとよいのにしたら変わるのかな〜?と思ったり?
でもレンズで変わるならそれもありだな!と思いました!
一度カメラ屋で見てみます!ありがとうございました!
書込番号:22004071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sadou.dakeさん
コメントありがとうございます。
たしかに軽くはないのかもしれません。
Nikonの一眼と比べていましたので、軽く感じていました(^^;
でもこのくらいなら許容範囲内です★
レンズですね!
視野になかったので、考えてみます★
ありがとうございました!
書込番号:22004075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
コメントありがとうございます。
Nikonはそのままで、
その二代目として今使用してるpen6を他のものに変えようと思っています。
Nikonのレンズは、望遠と単焦点と、もともとのレンズ!?です。
予算的にはあげていただいた中ではa6000ですかね。。
書込番号:22004081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます。
今回も望遠機能はいらないかなと考えております。
NikonとOLYMPUSでとった画像をパソコンで見ると、やはり一眼の方がきめ細かいといーますか、透明感があるというか、、、
OLYMPUSは設定にもよりますが、
色が鮮やかすぎて!
天気のいい外での撮影はOLYMPUSは気持ちのいいくらい発色がいいのですが、
室内とかでとると、人物の肌の色とかが赤っぽく感じて、目で見たままの色ではないなって。。設定でかえれますが、毎回設定しなくては行けなくて、タッチパネルながらもなかなかつかいこなせてません(^_^;)
OLYMPUSはもともとついていた
14-42mm 1:3.5-5.6 Φ36
というレンズです。。
レンズはほんとまったくわけわかりません。知識がなくてごめんなさい。
書込番号:22004097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビンボー怒りの脱出さん
コメントありがとうございます。
レンズでそんなにかわるんですね!!
レンズを書いたす視野がなかったので、
考えてみます。
ちなみにNikonとa6000二台持ちは無意味ですか?(^^;
書込番号:22004102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
コメントありがとうございます。
kissm派ですか!!
んー迷いますー_(._.)_
書込番号:22004105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビンボー怒りの脱出さん
コメントありがとうございます。
私にもください!笑
書込番号:22004107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
返信ありがとうございます。
ボケもですが、やはりNikonと比べてパソコンに写してみると、透明感?きめの細やかさ?
が違うんですよね。。
それはセンサーのちがいなのかな?と思って、
APS-Cにしようかと思ってました!
でもレンズをいいのを買えば変わるならそれもありなのかなと思ってきました。
OLYMPUSのオートでとると色鮮やかで、ほんとの色ではないんですよね。もちろん設定で変えれますが、毎回設定をかえるのがめんどくさくて。
もしかしたら違う方法があるのかもしれませんが。。
書込番号:22004120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SA-MONYANさん
コメントありがとうございます。
Nikonの色合いがすきですねー!
他はあまり見ていないのでわかりませんが💨
予算的にはa6000ですかねー。。
ありがとうございます!検討してみます!
書込番号:22004133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nikonとa6000二台持ちは無意味ですか
無意味じゃないですけどね。
ただα6000一台あればニコンとオリンパスPENの2台を一台で賄う事ができる為荷物は大幅に減ります。
α6000はミラーレスとしては動体撮影には強い方なので運動会くらいなら十分だと思いますし普段は標準ズームレンズを付けておけばコンパクトで持ち運びも楽ですので荷物にならず旅行にも気がるにもっていけてオリンパスのミラーレスの代わりにもいいです。
まあニコンとオリンパスも使い分けていきたいのならそれはそれで別に悪い事だとは思いません。
書込番号:22004174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンが好きなのか?
APSCが良いのか?…が、切り分けられないとギャンブルっぽいですね( ̄▽ ̄;)
書込番号:22004192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、たしかにiAUTOは特に人物撮影の場合は変に色が強調されたりしてあまり向かないように思います。
設定の変更がめんどくさいとのことですが、スーパーコンパネをお試しになりましたか。初期モードではライブコントロールになっていると思いますがたしかに使いづらいかもしれません。スーパーコンパネならほとんどの設定が一目瞭然ですからかなり使いやすくなるはずです。
https://www.himetei.com/pen-lite-e-pl6-contrlpanel/
あくまで個人の好みですが、PENで人物を撮る時はPモード・シャープネスを若干マイナス・コントラストを若干マイナスにすることが多いです。WB(ホワイトバランス)はAUTOだと人工光源で迷うことがあるので太陽光固定でお試しください。
一番簡単なのはRAW形式で撮って、PCにインストールしたOlympus Viewerで現像する際に微調整することなのですが。(カメラ本体でも可能です)
そのレンズはたぶん電動(EZ)タイプじゃないほうの14-42mmですね。なおE-PL6に単焦点レンズを追加するのもひとつの改善策かもしれません。古い(約10年前)のパナソニックGF1と20mmF1.7で撮った駄作です。規格そのものはE-PL6と同じなので同程度の写りはしてくれるはずです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-973/
もっともこのレンズは写りは良いのですがAFが遅いのでお子さん撮りにはあまりお勧めできません。
書込番号:22004226
1点
>Yuuuukisaa-さん
追加の文面から感じる事は、安易に他人のお薦めで次の機種を決めないほうが良い
だろうという事ですね。
色合いを中心に絵作り自体が気に入らない場合(極端な設定変更をしていない場合の話ですが)
にはレンズをある程度良いものに付け替えても満足できないような気がしますね。
解像度やボケの質の変化やレンズ枚数の少なさからくるヌケの良さなど、「スッキリ感」は
そこそこの単焦点レンズに替えるだけで得られる部分だと思いますが。
ご自身でお気づきの通り、基本の絵作りやオートホワイトバランス(AWB)の判定が好みに合わない場合
には、いちいち調整してみても場面によって「なんか違うよなぁ・・・」となりがちだと思います。
色の濃さからくる派手な描写や輪郭強調からくる描線の太さ、AWBの癖などは同一メーカー内でも
機種によりある程度は変わってくる事もあると思います。
RAWで撮ってPC上で調整すれば・・・とか解決策は無い訳ではないですが簡単では無く、普通に撮って
それで満足できる状態ならそれが一番良い訳で。(贔屓のメーカーはこんな所で決まるものです)
その機種の背面液晶で確認するのは困難なので、せめてご自身のスマホ画面での確認ができれば
ある程度の傾向が掴めると思います。(必ず購入前に店頭で試し撮り&確認ですね)
ニコンのD5600じゃ大きすぎるのでしょうね・・・(これなら間違いないでしょうけど)
書込番号:22004446
1点
PL6とα6000両方持ってます
PL6はカミさんですけどw
出かける時は6000を奪われます
仕方が無いので一眼を重い思いをしながら・・・α7V欲しいw
やはり歩留まりと言うか、的中率、高速性能?実用性?が圧倒的に6000です
何も考えずに昼でも夜でもファインダー覗いてシャッター押せばソコソコの写真になる
これは一眼のAPSC画質ですから遜色ありません
違うのは総量
私はリュックのカメラバッグ
カミさんはトートバッグ この辺はPL6と変わらないのですが
得るものの違いはかなり大きい
レンズ構成もキット+広角ズーム+マクロですね
運動会的イベントでは便利ズーム一本
PL6の出番は残念ながら今は無いです
書込番号:22005548
0点
>ビンボー怒りの脱出さん
なるほどー。。
迷うとこですが
それだけa6000はいいのかな?って思いました!
心固まりつつあります!ありがとうございます!
書込番号:22006639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
やはりセンサーは気にしますね〜!
心決まりつつあります!ありがとうございます★
書込番号:22006644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















