EOS Kiss M ダブルズームキット
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラに、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
- 「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化を実現。写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」など、機能も多彩。
- 付属の標準ズームレンズは小さくて持ち運びに便利。望遠ズームレンズ「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」は、最大320mm相当(35mm判換算)の撮影が可能。
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2019年7月18日 06:54 | |
| 46 | 26 | 2019年7月17日 02:26 | |
| 58 | 35 | 2019年6月17日 21:04 | |
| 19 | 19 | 2019年6月16日 16:48 | |
| 7 | 8 | 2019年6月13日 22:08 | |
| 8 | 11 | 2019年6月3日 00:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
EOS Kiss Mを購入したのですが、オススメのSDカード教えてください。
調べているとSanDisk エクストリーム プロ が良いみたいですが高いので安いけどEOS Kiss Mと相性がいい?合うSDカードがありましたら教えてください!
あと保護フィルム、保護フィルター、バッテリーの互換品のオススメも教えていただきたいです。
保護フィルターは付けた方がやっぱり良いんですよね?
ミラーレス初心者なのでその他必要なものでオススメがありましたら是非教えてください!
よろしくお願いいたします!
書込番号:22801435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
SDカードわ偽物が多いので日本語パッケージの物が良いです♪(´・ω・`)b
保護フィルターわ知らないで変なぉ写真撮っちゃうかもしれないから最初わ要りません♪(´・ω・`)b
バッテリーわ純正品をオススメします♪(´・ω・`)b
バッテリーも偽物が多いので正規店での購入が良いです♪(´・ω・`)b
保護フィルムは絶対に必要♪ハクバとか健康サンで♪(´・ω・`)b
書込番号:22801576
1点
サンディスクで良いと思いますよ。
エクストリームでも良いと思いますが、予算に余裕があるならエクストリームプロですかね。
他だと東芝、コスパのトランセンドかな。
個人的にはレキサーやサンディスクの元社員が立ち上げたプログレードデジタルの商品も気になりますが。
書込番号:22801610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
時間がないので少しだけ。
SDカードも消耗品なので、よほど4K動画を撮るとか、RAWで連写するとかでなければ、ちゃんとした店舗で売れ筋の中庸のものを選べば、大抵は問題ないと思います。
SanDiskでも絶対はないですが、撮り逃がしできないシーンなら多少高くて信頼性の高いものを使用した方がよいですね。
互換バッテリーについては、それを使用していて故障した場合、保証が受けられない可能性もあるので、自己責任です。
粗悪なものだと、膨張・発火の恐れもありますので、高いですが純正が安心ですね。
書込番号:22801678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は値段の安い互換バッテリーや並行輸入のSDを使ってますが全然問題ないですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H9J1YXN/ref=redir_mobile_desktop?_encoding=UTF8
https://www.amazon.co.jp/dp/B07J3V1N2F/ref=redir_mobile_desktop?_encoding=UTF8
書込番号:22802151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はExtreme Proがデータの書き込みが速いと思って使っていますが、Sandisk UltraのマイクロSDをアダプターを付けて使用たところ感覚的にあまり変わりませんでした。なので、普通に使うならUltraでも大丈夫と思います。64Gがお買い得ですが、32Gで様子を見ても良いかもしれません。
保護フィルムはダイソーのipad用を買って適当に切って貼っています。スマホもこれです。
保護フィルターはKenkoの安いやつを使っているので、いざというときには外して撮影します。たぶんフィルターなしで撮影するのが一番いいと思います。個人的にレンズを汚したくないので付けています。
バッテリーは2つ同時にUSB充電できる充電器と互換バッテリー2つのセットを安く買いました。そのうちの一つはカメラからすんなり取り外せなくなる時があります。おそらく膨張していると思います。また、継ぎ足し充電すると持ちが悪い気がしたので、なるべく使い切る直前で交換しています。まあ、純正品ならこんな問題はないでしょう。ちなみに、私はこの現象は全く気にしていません。
ということで、互換品はご自身で判断されるのが良いと思います。買うなら評判が良くて1年保証のあるやつが良いと思いますよ。
書込番号:22802260
0点
撮影そのものは仕様以上のスペック品を使っていればSDカードの性能差を感じることは少ないですが、沢山撮ってパソコンにデータを取り込む時に転送時間の恩恵を感じる気がします。
自分の場合は速度とコスパ重視で、転送速度が95MB(?)くらいのスペックで海外モノも使ってますが、SanDisk エクストリーム プロはトラブルにあったことがないのでオススメできます。
ただ、SDカードは予備を持ち歩いて入れ替えたりもするので、1枚よりは2枚以上に分けた方が無難だと思います。
東芝の海外モノとかでも、自分の場合は不具合はでていないので、予算を抑えるなら悪くないかもしれません。
書込番号:22802432
1点
>ヒロちゃゃんさん
Kiss M使ってます。私もサンディスクのエクストリームプロが良いと思います。比較的どのカメラにも愛称の差が無い方だと思います。今までトランセンドを使って来ましたが最近富士のミラーレスとの愛称が悪いのとニコンでもたまにおかしい時があります。キヤノンは今のところ無いですが。
保護フイルムは私は絶対に付けます。ケンコーとかハクバはいつも使っていますがタッチパネルでも問題なく使えます。
書込番号:22802719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足です。
相性より何より、どのブランドのSDカードでも、まずは使うカメラでフォーマットしてくださいね。
また、SDカードも寿命があるので、何枚もあると区別できるように番号を書く等の対策をお勧めします。
あと、互換バッテリーは私も使用しています。
幸いこれまで不具合はありませんが、残量を表示できないものや、純正充電器では充電できないもの等もあります。
一番怖いのは異常発熱や発火ですね。
リチウムイオン電池は、ノートPCやスマホで、純正ですら事故が起きている代物ですから、出所不明の怪しい激安品はリスクが高いです。
カメラが燃える程度で済めば良いですが、最悪の場合…。
それらも含めて自己責任ってことで、とりあえず純正をお勧めした次第です。
保護フィルムやプロテクターは殆どのカメラ・レンズに付けてもいますが、正直、後者は御守りぐらいの気持ちです(笑)。
それより、レンズフードもあった方が良いかもしれませんね。
書込番号:22803004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
>with Photoさん
>えうえうのパパさん
>クレヨニストさん
>Dont useさん
>たっぴょんさん
>VitaminWさん
皆様。
ご丁寧にありがとうございました!
皆様の意見を参考に購入したいと思います!
まとめての返信で申し訳ないです。
ありがとうございました!
書込番号:22805371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
カメラ全くの初心者です。未だ一眼レフカメラには触ったことがありません。
丹精込めて育てている庭のバラをきれいに撮りたくて、一眼レフデビューを目指しています。
EOS kiss M は初心者にも優しいカメラ〜との書き込みを多く目にして、今、まさに、挑戦しようとしています。
@庭の花のような、近くを撮りたい、または、お料理もきれいに撮りたい〜そのような希望の者は、ダブルレンズキットを購入するのでいいでしょうか。
Aまた、マクロというのでしょうか、極近の花の様子も、撮ってみたいです。その場合のおススメのレンズもございましたら、教えてください。
いろいろわからないことばかりでお恥ずかしい限りですが、どうぞよろしくご指南くださいm(__)m
1点
薔薇ほどの大きさの花ならば、すぐにマクロが必要とは思えません。
先ずはキットレンズを使用してみて、それでも寄り足りなければマクロ購入を考えれば良いと思います。
それよりも、お料理の写真を綺麗に撮るには、カメラやレンズ以上にライティングの技術が必要になってきます。
料理にいかに上手く光を当てて、美味しそうに見せるか。
方法としてはレフ板(光源からの光を反射させて被写体に光を当てる)や、フラッシュ(場合によっては外付けも要検討)、LEDライトの活用などあります。
レフ板は画用紙でも代用できますし、LEDライトはスマフォやタブレットの画面ライトを使っても良いかもしれません。内蔵フラッシュの直当ては良くないので、もし使うなら半透明の容器やコンビニ袋をストロボに引っ掛けて光を拡散させるやり方もあります。
まぁ最初から何でもかんでもやろうとするのは無理なので、先ずはレンズキットのみでカメラになれることを考えてください。全てはその後です。
書込番号:22793687
4点
>レンズと一緒にリングのような形の物の紹介がいろいろございますが、
リングの中に凸レンズが入っています。要はレンズの前に虫眼鏡を付けるようなものです。
>レンズを保護する役目も、あるのでしょうか。
例えばこのNo,3のクローズアップレンズだと、より近くに寄って大きく写せるようになるわけですが、逆に33cmより遠いものにはピントが合わなくなります。
レンズ保護のためにはプロテクターというものを使います。
例えば49S MC プロテクター NEOなど
https://kakaku.com/item/K0000618013/
これはリングの中に平面ガラスが入っています。
レンズの前に取り付ける、プロテクターやクローズアップレンズ、フィルター類には径のバリエーションがあって、先の標準ズームEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMでは49mm径のものを取り付けることができます。
これは、例えばHPで、
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m15-45-f35-63-is-stm/spec.html
仕様のフィルター径というところに書いてあります。
書込番号:22793720
1点
>きよきよちゃんさん
私が直接お会いする写真を撮影してそれでしっかり生活しているプロって
カメラ雑誌で新しいカメラをメーカーからお金を貰って文章書いてる人と違い
意外とカメラとレンズって古かったり、それなりだったりします。
しかし撮影環境を整える事に神経を使って
ライティングやストロボの当て方、屋外なら時間帯や天気
マニュアルフォーカスでピントを追い込むとか
まあ将来的にはカメラをマニュアルモードで扱える様に成って下さいね。
書込番号:22793767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EOS xxx は初心者にも優しいカメラ〜との書き込みを多く目にして、
基本的にキヤノンユーザーの数自体が多く、そのほとんどはキヤノン機ならなんでもほめます。
どのメーカーのユーザーも、自分と同じメーカ製品を無条件でほめますので、書き込み量は目安にすると危険ですよ。
機種の機能だけで向き不向きを言うなら、あなたに向いているのは5軸手ぶれ補正のついた機種です。
近接撮影時には普通の手振れ補正はほとんど機能を発揮しませんので、マクロ用の手振れ補正が必要です。
KissMで条件を満たすのは、けっこう大変です。
OM-Dあたりの方が入手や運用がらくだと思われます。
が、大事なのは実機を沢山、実際に持ってみることです。
噂話だけで特定の機種に決めてしまうと、後でなにかの拍子に、他のカメラに触ることがあったときに、
そちらの方が好みだったりしたら、悲しいですよ。
書込番号:22793885
4点
>きよきよちゃんさん
>丹精込めて育てている庭のバラをきれいに撮りたくて、
綺麗に撮るのは機材の力はもちろん必要ですが、より重要なのは機材に対する理解と、さらに撮影者のセンスだと思います。プロと同じk材を使ってもプロと同じ写真が撮れるわけは無いということです。
とはいえKissMでスマホなどより綺麗に撮れるとは思います。KissMはキヤノンのEF-Mマウントと言う規格で作らていて、交換レンズが少ないのが欠点ですが、マウントアダプター経由でEFレンズ群が使えますので、重さを気にしなければ多種多様なレンズが使えます。
あと、キヤノンは現在、RFマウントという新システムに移行中です。RFマウントレンズはKissMで使えません。EF-Mマウントがすぐに無くなるとは思いませんが、将来性については若干の不安があります。
それを踏まえて、KissMを気に入ったなら、それでいいと思います。
ちなみに私なら花撮りメインの場合、ダブルレンズキットではなくて、ダブルズームキットを選びます。望遠ズームのほうがF値が大きくても被写界深度が浅いのでズーミングによる画角の調整とあせて望遠ズームを選びます。
添付画像はセンサーサイズの同じKissX2で、デジタル一眼デビュー直後に近所の公園で望遠ズームで試し撮りしたバラの花です。センスも経験もないカットですが、何かの参考に。
書込番号:22793945
2点
あるセミナーで花撮りに関して講師が言ってたのは
3点
まずは、花の一番綺麗な形を捉える為に自分が動く。
「モデルさんに話かけるように「こっち向いて〜」って言いながら自分が回り込んでくださいw」
レフ板の有効活用。
「使いようによってはレンズのグレードアップより効果有り」
背景作りで成否が決まる。
「主役以上に背景作りに気を配って下さい。背景が
決まれば、成功したのと同じ」
因みにこの講師、バリアングル液晶機なのに撮影中は一切開かず、匍匐前進でEVF覗いてた(笑
書込番号:22794006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
きよきよちゃんさん こんにちは
>ダブルレンズキットを購入するのでいいでしょうか。
マクロレンズも考えているのでしたら 望遠ズームが付いたWズームセットの方が良いように思いますし 望遠ズームの望遠側使い 望遠マクロ的な使い方すると 面白い花の写真撮れると思いますよ。
書込番号:22794202
1点
>きよきよちゃんさん こんばんは
個人的意見となりますが、ダブルレンズキットでもなく、
ダブルズームキットでもない18-150レンズキットをおススメします。
ただし、レンズが長い、広角側が18o始まり、しかもチョット高い。
が許容できるならですが。
EF-M18-150のメリットは「被写体に寄れる」ことだと思います。
特に花を近くで撮りたい場合に他のレンズと違いがでます。
それに、高倍率(便利)ズームは描写が…と言われますが、
このレンズは描写も悪くないと思います。
気になっている?EF-M22やMacroなどの交換レンズですが、
まずはレンズキットを使ってから。のほうが良いと思います。
そのほうが自分の目的にあったレンズを選びやすいと思いますよ。
ちなみに、EF-M22はやわらかめの描写(チョット微ブレしやすい)、
EF-M28はMacroなのでかための描写、となりますが手振れ補正が強力です。
EF-M28なら三脚なしの手持ちでも十分なのでは?と思います。
(特に花撮りの場合は風などによる被写体ブレのほうが影響が大きい)
カメラ本体がEOS Kiss Mではなく、EOS M6ですが画像を添付します。
自分にあった機材選びができれば良いですね。
書込番号:22795585
4点
>ミニラ・ジュニアさん
ほんとに、おっしゃる通りですね。
まだ、一眼レフカメラも、ミラーレスカメラにも、触ったことがない私が、マクロを撮りたい〜なんて偉そうなことが、良く言えたものだ〜と…お恥ずかしい限りです。
形から入ろうとする悪い癖が、こんなところでも出ている自分に大反省です
まずは、数をこなしてみないといけないですね。
ライティングの方法を、こんな素人の私に詳しく教えていただき、本当にありがとうございます。
きちんと、書き残しておいて、挑戦してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22795705
0点
>holorinさん
リングには、ガラスが入っているのです!驚きました!レンズを守る役目もあるのですね。
バードウォッチングが大好きな友人が、カメラを買うなら、レンズのフィルターがいるよ〜って、やはり、リングの品物のリンクを送ってくれたことがあり、なんでリングが守ってくれるんだろう〜と、ずっと不思議でしたが、ようやく意味がわかりました!
まだまだ知らないこと富士山の如く〜ございますが、ひとつずつ、勉強していきたいと思います。
何度もご丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:22795751
0点
>よこchinさん
ありがとうございます!
本当に、カメラは奥が深いですね。
〜カメラをマニュアルモードで扱える〜そんなかっこいい姿を夢見ながら、まずは、一歩、踏み出したい!です!
書込番号:22795868
0点
>うるかめさん
ありがとうございます。
5軸手ぶれ補正のついた機種OM-D〜近いうちに、手に取って確認してきたいと思います。
ご紹介いただき本当にありがとうございます。
書込番号:22797309
1点
>遮光器土偶さん
上手く撮るには、撮影者のセンス〜ほんとに、その通りですよね。
>ちなみに私なら花撮りメインの場合、ダブルレンズキットではなくて、ダブルズームキットを選びます。望遠ズームのほうがF値が大きくても被写界深度が浅いのでズーミングによる画角の調整とあせて望遠ズームを選びます。
すごいですね!お写真も、本当に美しい!
がんばります!
いろいろご指南いただきまして、本当にありがとうございました。
書込番号:22797323
0点
>横道坊主さん
本当にありがとうございます。
教えていただいた【3点】のこと、しかと心に刻みます!
書込番号:22797332
0点
>もとラボマン 2さん
望遠レンズを使っての撮影方法!ほんとに、驚きです!
そんな撮影ができたらいいですね!
ご紹介いただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:22797340
1点
>ミックスハマーさん
バラのお写真もですが、お料理があまりにも美味しそうで〜 写真のすごさを見せていただきました!
教えていただいたレンズの情報は、保存しておき、お店で実際にみてきたいと思います。
本当に丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
美味しそうなお料理〜撮れるようになったら、また、楽しみが広がるでしょうね〜
ほんとに、すごいですね!
書込番号:22797362
2点
kiss M+22mm F2 |
EF-M18-150mmをズームして47mm(キットレンズ15-45mmと同じくらい? |
EF-M18-150をズームして150mm(一歩下がって撮影 |
Kiss M+22mm F2のF2.8 |
はじめまして。他社ミラーレスを使ったことがありませんが以下ご注意ください。
@ボディに手振れ補正が無い(オリンパスとかSONYは初心者やご老人でも全ーー然ブレないみたいです)
A防塵防滴では無い(オリンパス上位機種は丸ごと水洗いする人もいるらしいです)
Bとにかくキヤノンミラーレスは他社より性能が低い。らしいです(^^)
偶然にも昨日妻実家のバラを色々な設定で練習しました。バラは二回目くらいのお花初心者ですが何かの参考にupさせて頂きます。全て手持ち/jpeg無編集/1500×2250にリサイズ。
ダブルレンズキットのEF-M 22mmは料理の撮影には向いていると思います。コンパクトで寄れて明るくボカせてキットで安いからガンガン使える。僕には手放せないレンズです。どうぞ良いご選択を。
書込番号:22798853
3点
>PARK SLOPEさん
ありがとうございます!実際にお使いになられている貴重なご意見ですものね。店頭での選択の参考にさせていただきます!
いろんな練習が大事ですね。
がんばります!
書込番号:22801007
1点
>きよきよちゃんさん
晴れの日と曇り(雨)の日、どちらの薔薇が綺麗に撮れますか?
薔薇だけではありませんが、造形が複雑な花は直射日光が当たってるところと、花の奥や日陰の部分の陰影がありすぎて綺麗な形を表現しづらいことがあります。
日傘で過度な光を遮ったり、無ければ自分で影を作って撮るだけでもかなり変わると思います。一眼だから綺麗なのではなく、光を上手く見ることが大切。
日傘も黒ではなく白で少し光を通したり、敢えて黄色やピンクの傘で花に傘の色を加えたり。
あまりに暗くすると、ISO感度が上がってしまい、ノイズが増えてしまったり、花の質感が損なわれることもありますので、光量はそれなりにあった方がいいです。
書込番号:22801294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2007年製 オリンパス一眼レフ エントリー機+換算100mmハーフマクロレンズ |
←同 左 |
EOS M2+22mm F2 |
EOS M2+EF-M18-55mm f/3.5-5.6 IS STM シャッタースピード0.3秒 |
きよきよちゃんさん
度々失礼します。紛らわしい部分があったので訂正とお詫びを申し上げます。オリンパス、SONYの全てが強力な5軸手振れ搭載ではありません。ミラーレス一眼+EVFファインダー有+10万円以下+5軸手振補正搭載機をpickupしてみました。(フルサイズはトータル高いので除外 不備があったらすみません どなたか訂正してください)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025494_J0000014685_J0000018645_J0000026875_K0000910988_K0000919753&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
僕が下手なのと夜景、鳥撮影以外三脚使わないのでブレについて申し上げましたが『挑戦しよう!』と思っている若い方ならすぐに上達すると思います。バラを育てる労力を思えば撮影は難しく考えなくて良いのかも...しれません。
良い写真は機材より技術とセンスが大事...らしいです(^^
書込番号:22803040
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
フィルム時代からEOSユーザです。
レンズのこともあるので、デジカメになってもEOSでしたが、最近はコンパクトカメラ(RX-100)を持ち出すことが増えて、めっきり一眼の出番が少なくなっています。嵩張る一眼よりも、ついコンパクトカメラになってしまいます。RX-100は、そこそこ画質も良いので・・・
ただ、広角系が撮りたいなあ〜と思うこともあり、RX-100を持ち出したけど一眼でしっかりと撮りたかったと、後悔することも少なくないです。
ダウンサイジングというようなニュアンスで、Kiss Mか、kiss X10(kiss X9)の購入を考えていますが、迷っています。
・Kiss Mは、筐体はコンパクトですが、バッテリーの持ちが悪い。
・これからの購入は、ミラーレスにすべきか、慣れた一眼レフが良いか?
・EF-Mマウントに関して、ネガティヴな意見が多いのが気になる。
ちなみに手元のレンズは、各種の標準ズームと、幾つかの単焦点レンズと、広角ズームのEF-S10-22mm F3.5-4.5 USM、があります。 ダウンサイジングを機に、新たにコンパクトなレンズを買い足すつもりです。
・標準ズーム(キットのレンズ)
・広角ズーム kiss X10ならば、新たにEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMを買い足す予定
・Kiss Mならば、単焦点レンズのついたダブルレンズキットを予定
・望遠レンズは考えていない。
これまでのレンズも時々は使いたいので、Kiss Mならば、マウントアダプターも購入予定です。
*
Kiss Mか、KissX10のどちらがお薦めでしょうか?
あるいは、それ以外のカメラでお薦めはあるでしょうか?
スピードライトを使うこともあるので、EOS以外の買い換えは、及び腰になっていますが、レンズは標準ズーム&広角ズームがメインです。
よろしくお願いします。
3点
>Mercury03さん
>>ちなみに手元のレンズは、各種の標準ズームと、幾つかの単焦点レンズと、
EF-S以外にEFレンズお持ちなんですよね?
まあ店頭で触ってみて下さい。
書込番号:22733845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>αへの移行だと、広角ズームを考えると、どうも嵩張るシステムになるように思っている
EF-M11-22とソニーE10-18との違いは、直径9mm長さ6mm重さ5g。
EF-M11-22の換算18mmより広い換算15mmでF4通し、EF-S10-18よりは小型。
EOS X10とEFS10-18が嵩張らないならフジも候補。
https://camerasize.com/compact/#776.386,809.553,823.424,816.584,823.22,720.96,ha,t
>一眼でしっかりと撮りたかったと、後悔することも少なくないです。
「しっかり」というのがよくわかりませんが、KissMやX10の低感度でのDRはRX100より狭いのでしっかりと撮りにくくなる可能性も。
書込番号:22733878
1点
>Mercury03さん
選択のポイントとして、Kiss Mはバッテリーの持ちに関して憂慮があり、またミラーレスより慣れた一眼レフの方が良いかなあ〜という迷いもあります。この辺りが判断材料になりますが、如何でしょうか?
上に書きましたが、1日どの位撮影されるのかで決めると良いです。
1日200枚程度だとkissmで問題ないと思います。
1日5000枚撮る事があるのならちょっとkissmはしんどいですね。
またズボラな性格かどうかも結構大事です。
前日に予備電池も含めてきちんと充電出来る人ならkissmでも良いでしょう。
書込番号:22733931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お気楽趣味人さん
返信、ありがとうございます。
>その小ささゆえ、気軽にメンバーに入れられます。
フィルム時代のF2.8通しの標準ズームは、当時は重宝しましたが、今は時々、忘れた頃に試し撮りするだけになっています。
EF-S10-22も、数年前までは、ほぼカメラにつけっぱなしの常用レンズでしたが、今では出番がめっきり少なくなりました。
気楽に持ち出せるレンズが良いですね!
書込番号:22735137
1点
>クレヨニストさん
昭和時代の一眼レフって、薄くてコンパクトだったと思います。どんどん多機能になって平成ヒトケタの頃には、巨大な塊のようになったように感じます。
小さくてお手軽一番・・・それが今回の質問の目的でもありました。
書込番号:22735138
1点
>よこchinさん
あまり店頭でレンズを触ることは今までありませんでしたが、本体とレンズのトータルバランスを考えると、レンズも店頭で触って実感することも大切かもしれません。新しくEFレンズを購入することはないかもしれませんが、EFレンズも店頭で触ってみたいと思います。
書込番号:22735141
0点
>ニークネッムさん
いろいろと情報提供をありがとうございます。
>ソニーE10-18
調べると、SEL1018という型番のレンズですね。価格が7万数千円程度で、キヤノンのEF-M11-22が3万数千円ですので、大まかに倍ぐらいする価格帯なので、性能も良いのかなあ〜と思っています。
レンズキットがEOS Kiss Mが7万数千円に対して、α6400は、標準ズームのレンズキットがなくて、ダブルズームかパワーズーム、或いはパワーズームのレンズキットしかないので不利ですね。バラで買うよりもダブルズームを買った方が安いようで、12万円程度、
本体+標準ズーム+広角ズームだと KissMで、計11万円程度に対して、α6400だと19万あまりとなって(ただ望遠ズーム付)、価格差がちょっと大きいです。もちろん、α6400の方がカメラ性能は1ランクも2ランクも上だと思いますので、その差額分のお金を出す意味があるのか・・・ということになります。AFの特性やレンズの描画性能は、その差額を出すだけのアドバンテージに価値を見い出せれば、選択肢にはいることになると思います。
書込番号:22735144
1点
>ねこまたのんき2013さん
半日程度のお出掛けでしたら、数十枚から百数十枚。丸一日のお出掛けでしたら、400〜500枚程度になることがあります。一眼レフのバッテリーならば心配はありませんが、KissMでしたら、半日程度のお出掛けでも、最後にバッテリーを気にしながらの撮影になる気がします。丸一日のお出掛けだと予備のバッテリーが、2個あるいは3個ないと、バッテリーを気にしながらの撮影になるかもしれません。もちろん、バッテリーの2〜3個は、それほど嵩張りませんが、泊まりがけの時の充電に苦慮するかもしれません。
ねこまたのんき2013さんは、1日5000枚も撮ることがあるのでしょうか?私は連写を使うことがまずありませんが、連写性能が毎秒10コマぐらいで、連写を多用すると、1日5000枚というのも、それほど凄い数字ではないのでしょうね。
書込番号:22735146
1点
>Mercury03さん
レスありがとうございます
私も連写は殆どしませんし、撮って1日3000枚程度です。それも今は年数回程度です。
多く撮りそうな時は出かける時にフル充電の予備電池を3個位持っていく事があります。
因みにメイン機は5d4です。
また護身用というか緊急時の為に、USBバッテリで充電できる充電器を持ち歩いています。
但し本当に緊急用と考えています。何故ならUSBは、ケーブルが外れやすいからです。
基本は家で充電して出かけます。
書込番号:22735599
2点
同じくEOSユーザです。
一眼レフとミラーレスの選択肢は、悩みますね。
もう7〜8年前になりますが、Nikon 1のミラーレス機であるV1を購入しました。これからは撮像素子のサイズがフルサイズと1インチのように二分化するかと思って購入し、2〜3年は活用していました。結構バッテリーも大きくバッテリーの持ちで不自由はありませんでした。しかし、その後、コンパクトカメラの1インチ機が出始めて・・・コンパクトさではNikon 1は太刀打ち出来ませんし、V1は、飾り棚に置かれたままです。
筐体の大きさを厭わずに撮影するヘビーユーザにとっては、使い勝手や信頼性を考えるとコンパクト機は頼りない感があるのかもしれませんが、私はコンパクト一眼に目が向きます。すでにα6400も挙っていますが、マイクロフォーサーズ機もコンパクトですし、レンズも揃っています。
EOSユーザでコンパクト機を指向しているのならば、RPかKiss M・・・ ただRPだとレンズがコンパクトになりませんし、アダプターを使うのでしたら、一眼レフ機の方が結果的にコンパクトになるでしょうね。それにRFマウントには広角ズームがありませんし、出たとしてもフルサイズなので巨大で高価なレンズになることでしょう。
いろいろ考えると、Kiss X10とKiss Mで悩んでいるのは妥当な線のように思います。懸念されているバッテリーの持ちが悪いのは、予備バッテリーで対応できますが、それにしても撮像可能枚数が200枚程度というのは、かなりライトユーザーを想定して、小型化のしわ寄せが矮小バッテリーの採用となったのかな〜と邪推しています。撮像可能枚数が200枚だと予備バッテリーが2個でも不安なユーザが少なくないと思います。せめてこの倍の400枚程度だったら、もっと喰い付きの良いカメラになっていたように思います。
・・・質問の回答と言うよりも、質問趣旨に賛同するようなコメントでしかないですが、予備バッテリーでの対応に納得出来ればKiss Mが良いと思います。想定のレンズも安価で揃いますし、これまでのレンズ資産も活用できるので。
書込番号:22735648
1点
>ねこまたのんき2013さん
泊まりがけではないときに、 5d4に予備電池を3個というのは、気合いが入っているな〜と感じましたが、でもKiss Mだと、数百枚の撮影を想定すると、バッテリー1個で200枚として、トータル3個となって、予備電池が2個で600枚撮影ですので、確かに予備電池3個というのも、私の撮影枚数を振り返ると、Kiss Mを選択すると、それぐらいの心つもりが必要になるんだなあ〜と感じました。
フィルム時代は、フィルムを数本以上、それに予備のリチウム電池を持って、数十枚から百枚ぐらいの撮影・・・それを考えると予備電池3個というのは、それほど「たいそう」でもないですが、本音としてはKiss M2(Kiss Mの後継機種)では、バッテリー1個で400枚程度撮れるようにして欲しいなあ〜と感じます。
書込番号:22739111
0点
>脇浜さん
Kiss M、 kiss X10に加えて、すでに回答で推薦いただいたα6400とともにマイクロフォーサーズ機も確かに範疇に入ると思います。オリンパスのOM-D E-M10 Mark IIIがダブルズームで6万数千円と、Kiss X9と同程度の価格帯です。
ただ、Kiss X9と同程度なので、OM-D E-M10 M3を選択するのでしたら、KissX9にして、EOSのレンズ資産と外部ライトの流用が出来るので、訴求力がイマイチではないかと思います。でも、デザイン等、使ってみたいなあ〜と思わせるカメラです!
いろいろとコメントいただき、確かにRP本体には魅せられますが、レンズとのトータルを考えると及び腰になります。
広角からのズームを考えると、発表だけで販売前に中止となったニコンの1インチのコンパクト機 DL18-50 f/1.8-2.8が、私にはピッタリだったのにと、販売中止を惜しんでいます。35mm換算で18mmから50mmと、私の欲しいズーム域をレンズ交換なしですので、今から同様のカメラがはつないされないかと期待する気持ちもあります。
DL18-50 f/1.8-2.8 ニコンサイトに、まだ残っています。
https://www.nikon.co.jp/news/2016/0223_dl_01.htm
>せめてこの倍の400枚程度だったら、もっと喰い付きの良いカメラ
そうですね。KissMの、私の視点からの最大の欠点は、このバッテリーの持ちに悪さです。KissM2が、ここを改善して発売されると、飛びつくかもしれません。
書込番号:22739148
1点
>Mercury03さん
初期のEOSデジタルからのダウンサイジングが主な目的と思っておすすめしましたが
価格も考慮いったんですね
失礼しました。
書込番号:22739184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
レンズも含めてのダウンサイジングです。
RPも魅せられるのですが、RFマウントのレンズをつけると標準ズームでも結構嵩張りますし、広角ズームとなると、アダプター付きで更に嵩張ります。マウントアダプターにEF-Sレンズを使えば、嵩張るのは抑えられますが、それだったら、KissX10の選択の方がリーズナブルかなあ〜と思っています。
ひとつ考えているのは、RP+RFマウントの35mm+マウントアダプターのキットを購入して、フルサイズの画質は35mmで堪能して、後はEF-Sのレンズを使うという方法です。選択肢として、ちょっと考えています。
ソニーのα6400も、選択肢に入れています。ただ、Kissとの価格差を考えると、それを超えるような画質面や高速性、使い勝手のメリットがあれば、選択しますが、まだ、そこまで実機を触っていない状態ですので、そのあたりのメリットをコメントしていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22739211
1点
>Mercury03さん
私は1インチ持っていると
ヨッポドの理由が無いとAPS-Cに魅力を感じるのは難しいです。
やっぱり35mmフルサイズが欲しくなります。
(^_^;)
書込番号:22739302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
いろいろな写真ファンの方が、いろいろな写真の楽しみ方をされているのを、この価格comの書き込みを通して触れることは、ひじょうに貴重です。
おっしゃるように、1インチとフルサイズの使い分けをされて写真を楽しんでおられる方も多いでしょうね!RX-100って、そのようなヘビーユーザのサブ機としてはピッタリのように思います。
また私のように画質よりも、シャッターチャンス(カメラシステム自体の携帯性)を優先して、目にした光景を自然に写真として撮りたいタイプにとっては、フルサイズよりもコンパクトなAPS機に魅力を感じます。
今回は、そのような理由でダウンサイジングに関しての質問でした。ただ写真ファンとして、画質も大切ですので、「RP+RFマウントの35mm+マウントアダプターのキット」というのも捨てがたいです。というよりも、ほんとうは一番なんですが・・・。
画質を最優先にして購入したF.2.8通しのズームレンズは、今では、ほとんど使わなくなっています。20年ほど前には、中判カメラをメインに撮影した時期もありました。今でも画質を追求したい気持ちは決して小さくないのですが、今までの私の体験を踏まえて、携帯性・・・コンパクトさか優先かなあ〜と思っています。
そのような写真を楽しむ者へのアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:22739467
2点
>Mercury03さん
これらのセンサーサイズの比較表を見ると
https://antaresdigicame.org/photo_gallery_sp/photo_gallery/camera/camera87.html
https://camera-freaks.com/imagesensor-hikaku/
機動性重視ならマイクロフォーサーズも有りに思えて来ます
1インチに比べるとハッキリ大きさが違いますので。
書込番号:22739533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
マイクロフォーサーズ機に関しては、すでに他の回答者からもアドバイスをいただいており、その回答者へのコメントもしています。
もし、マイクロフォーサズ機に関して、これ以外の有益なアドバイスがあれば、よろしくお願いします。今は選択肢には入っていますが、KissX9との有意差が見つけられない状態です。
マイクロフォーサズ機に関するアドバイスに対するコメントの書き込み
書込番号:22739148
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027005/SortID=22733324/#22739148
何卒、よろしくお願いします。
書込番号:22739903
0点
>Mercury03さん
OM-D E-M10も、オシャレでコンパクトですので、X9と比較というよりも別次元で捉えては如何でしょうか?
EOS RPを、お手持ちのAPSのレンズを主に使うというのも良いと思います。EFレンズに加えてRF35mmで時折フルサイズを堪能するというのも、写真ファンとしての醍醐味を残すことが出来ます。ダウンサイジングをしても、やっぱり画質にこだわる部分を残すべきだと思います。ただ広角系でフルサイズだと、レンズが大きくなるので、APSが無難です。
ちなみに、KissMが約200枚のバッテリーですが、RPも250枚程度でしかないです。ミラーレスへの移行を考えると、予備バッテリーは不可欠という覚悟も必要です。
書込番号:22740854
1点
>脇浜さん
OM-D E-M10 Mark IIIの件、そうですね! KissX9にはないカメラ感があって、其処に惹かれます。
この質問の回答と併せて、RPの掲示板を見たり、ネットでいろいろリサーチしたのですが、なんとなくRPに気持ちが向いてきました。E-Sレンズも1000万画素のデジカメとして扱えますし、更にEFレンズも、そのままの画角で楽しめて、そしてRF35mmの画質も堪能出来るわけで、ダウンサイジングという点では、X9やX10には劣りますが、それでもフルサイズの画質でも撮影できるというメリットは大きいです。20万円あまりの価格になりますが、KissMやKissX10よりも満足度がおおきいかもしれないと考えるようになりました。
徹底的にダウンサイジングを追究して、OM-D E-M10 Mark IIIやKissMにするか、RPにするか・・・微妙に選択肢の優先順位が変わってきました。
なにかアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:22742373
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキット
今回kiss Mを購入しようと思っています。
購入目的はディズニー旅行です。
キャラクターと一緒に撮るのがメインになります!
外はもちろんですが室内でのキャラクターとの撮影
写真が明るくうつるのが好き
子連れ
風景やパレード中のキャラはそこまでメインではない
現在はkiss 6で18-135レンズとタムロンの16-300?を保持していますが3人子連れなので大きさ、荷物を減らしたく購入予定です。
旅行中なためレンズ交換はしたくありません。
18-150レンズキットにするか、望遠を諦めて違うキットにするか悩みます。
やはり150ぐらいはあったほうがいいかなぁ〜とも思います。やはりレンズの長さがでてかさばるか…
18-150は他の2本付きより高いですのでやはり明るくうつるとか魅力があるのでしょうか?
ダブルズームレンズキットは候補からはずして大丈夫ですか?
おススメのレンズはどれになりますか?
上記をふまえ教えていただけると助かります。
質問内容がわかりにくい場合申し訳ありません。
書込番号:22731223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>smrtさん
ダブルズームは
標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
高倍率ズームレンズは
「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
どちらかと言うとダブルズームの方が
150mmの焦点距離で比べると明るいレンズですよ。
書込番号:22731326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>smrtさん
「外はもちろんですが室内でのキャラクターとの撮影
写真が明るくうつるのが好き
子連れ
風景やパレード中のキャラはそこまでメインではない」
ということであれば、明るい単焦点レンズが付いてくるダブルレンズセットを購入されたらいいと思います。単焦点レンズは105gと軽いので、念のため、別途マウントアダプターをお買いになっていまお持ちの高倍率レンズを有効活用する。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/mountadapter-ef-eosm/index.html
すなわち、お持ちの高倍率レンズとレンズキットの単焦点レンズを旅行に持っていく。カメラには単焦点レンズをつけて、高倍率レンズは予備。そうするとそこまで重くはならないし、室内でのキャラクターとの写真を撮り終わってしまった後は高倍率に付け替えてもいいと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22731387
1点
レンズ交換しないなら、X6iは残しておいて、レンズ一体型でAPS-Cセンサー使ってる、G1XMark3くらいでも良いように思います。
書込番号:22731473
1点
明るいから高いんじゃなくて高倍率レンズの方が製造コストがかかっているから高いのです。
書込番号:22731527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
smrtさん こんにちは
>旅行中なためレンズ交換はしたくありません。
でしたら 高倍率ズームの18-150oの方が 良いように思いますし 今まで 18‐135oや16‐300o使われているのでしたら 高倍率ズームでないと 使い難く感じると思います。
書込番号:22731778
3点
おはようございます。
レンズの性能と明るく写るということはイコールではありません。明るく写すためにはカメラ側で露出を調整する必要があります。
書込番号:22731798
2点
残念ながらEFM18-150は暗いレンズです。明るい場所では良い写りをしますが、室内ではそれほではありません。ダブルズームレンズが1本になっただけです。ちなみに、レンズの明るさはF値で判断します。F3.5-6.3というのは、F3.5からF6.3の間で可変するという意味です。なので、もし室内で綺麗に撮りたい場合はF2.0のEFM22があった方がいいと思います。
そう考えるとレンズ交換なしでというのはちょっと厳しいかなと思います。個人的に「軽量で便利に明るく綺麗に」を考えてのベストな組み合わせは、室内ではEFM22で、屋外ではEFM18-150だと思います。一番上の子にレンズ交換は手伝ってもらえますか?あるいは、どうしても交換が面倒なら、室内はスマホも併用で、屋外はKiss Mがメインという割り切り方もあると思います。
書込番号:22731847
2点
子づれで荷物を小さくしたい、室内で(おそらくお子さんと)キャラクターの撮影が主、レンズ交換はしたくない、家に帰れば運動会とかに使えるKissは別にある。。。
と考えるとEOSM系よりも、F値の明るめな標準ズームが存在する他社機の方がマッチしませんか? 別にKissのレンズを一緒に持って行って、とっかえひっかえするわけではなさそうだし。。。
書込番号:22731958
1点
ありがとうございます!
レンズキットのほうが明るいのですね!
参考になりました。
書込番号:22731972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明るく写すためにはカメラ側で露出を調整する必要があります。
をお忘れなく(^^;
F1.0のレンズを買っても同じです。
書込番号:22731977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>めがろさうる〜すさん
ありがとうございます!
一眼レフのようにカシャカシャと撮りたいです!
RX100Wも使用した事ありますがカシャカシャとはいかず…kiss6のカシャカシャ感と明るさ感が好きです。
レンズ取り替えなしでカシャカシャ感や室内でも明るいレンズがついてるオススメ機種を教えてもらってもいいでしょうか?
書込番号:22731978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
ありがとうございます!
150が明るいわけではないのです!
>gocchaniさん
ありがとうございます!
マウントアダプターですね参考になりました。
>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
kiss6は運動会等に残しておく予定です!
他の機種も検討してみます!
>蓮舫かわいいようさん
ありがとうございます!
コストの問題なんですね。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
ズーム大好きなんで…やはり物足りなくなりますよね。本格的な撮影ではないのでトリミングで大丈夫なんですがすぐアップをとってしまい…悩みます。
>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます!
カメラ側の調整は無知です…やはり機種だけではなく自分で勉強しないとダメですね。
>Dont useさん
ありがとうございます!
暗いレンズなんですね!全く無知なためkiss6でフラッシュで-135のレンズ使い明るくしてました=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
やはり知識がないと意味ないですよね…少しは勉強したいと思います!
書込番号:22731994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一眼レフのようにカシャカシャと撮りたいです!
>RX100Wも使用した事ありますがカシャカシャとはいかず…kiss6のカシャカシャ感と明るさ感が好きです。
同じKissという名称に騙されている気がしますよ?
私は持っていないので断言はできませんが、このサイトや他のサイトでの感想を読むと、
AFは今までのMより格段に速くなったが、操作動作はもっさりしている、
となっているようですが。。。
>レンズ取り替えなしでカシャカシャ感や室内でも明るいレンズがついてるオススメ機種を教えてもらってもいいでしょうか?
使用者が「サクサク」と思うポイントがどこかにもよるので、それは実際の機械をとっかえひっかえどこかで使ってみてください。
室内で交換しなくてもイロイロ撮れる明るいレンズが有ると要望に応えやすいのですが、各社で上げるなら、
オリンパス・パナソニック=パナソニック 12-35mm F2.8
ソニー=16-50mmF2.8
フジ=16-55mmF2.8
キヤノン=M系には該当レンズなし、次点で22mm単焦点を使って我慢する、アダプタでKissのレンズを付ける等
書込番号:22732107
0点
こんにちは。
まず、過去に同様のスレでも書きましたが、
https://s.kakaku.com/bbs/J0000027004/SortID=22690526/
キットの構成品を単体で購入した場合の価格差で考えると、ダブルズームキットが一番差額(≒お買い得感)が大きく、18-150が一番小さいです。
つまり、仮に後で単体で買い足すなら18-150が一番無駄が少ないと言えます。
次に、X6に18-135やタム16-300からダウンサイジングするのが目的なら、Kiss M に18-150 でも十分メリットはあるでしょうけど、一番最小化したときの恩恵を感じるためには、22単や15-45が欲しいところですね。
やはり、18-150は長くて結局かさばり感はあるので。
もっとも、個人的にはお子さん連れで一日パークを回るなら、TX1等が悪くない落としどころだと思うんですけど。
https://s.kakaku.com/item/K0000846726/
書込番号:22732219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
便乗すみません。。。
えうえうのパパさん、
RX100M4とDMC-TX1って、そんなにすごい違いがあるんですか?
CPUがものすごく速いのでも載ってるんでしょうかね。
書込番号:22732431
1点
>smrtさん
どうも(^^)
撮影の殆どの場合の「明るい、暗い」は、
自動制御と「望ましい結果」との差に過ぎないので、その解決手段は【露出補正】が最も有効です。
これは近未来になっても大差無いでしょう(^^;
上記以外の場合は、
・スポーツ撮影などでシャッタースピードを速くしたい場合に、感度の限界に達した。
・夜間撮影などで感度の限界に達した。
これらの場合はレンズの明るさが直接貢献しますが、
一般的な撮影では【露出】の差による「明るい、暗い」が原因であって、レンズの明るさは基本的に無関係です。
なお、「明るい感じで撮りたい」と言って、明るいレンズを勧めたりする店員やヘルパーがいたら、それは知識不足か「客の知識不足につけ込んでいる」と思ったほうが良いかと(^^;
書込番号:22732470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>めがろさうる〜すさん
すみません、朝のうちに下書きして、昼休みにようやく送信したので、その間の経緯は一切読めていません。
なので、最初ご質問の意味も分かりませんでした。
っていうか、まだ全体的に読めていませんけど…。(^^;
書込番号:22732985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kiss 6という型番のカメラはないので、たぶんKiss X6iのことだと思います。カメラ側で行う露出補正について、取説がお手元にあれば117Pをご覧ください。
かんたん撮影ゾーンではなく、応用撮影ゾーンのPかAVモードにしてAVボタンを押しながらダイヤルを回せば明るくも暗くも自在に調節できます。なお露出補正で明るくするということは、必然的にISO感度を上げることになり(ISO感度自動設定の場合)、高感度ノイズが増えることになります。またISO感度を固定に設定した場合はシャッタースピードが遅くなり、手ブレや被写体ブレの懸念があります。
レンズの開放F値が明るい(F○○という数値が小さいほど明るい)と高感度ノイズや手ブレ・被写体ブレの懸念は少なくなりますが、キットレンズや高倍率ズームレンズだと明るいものはないので別途購入する必要があります。ご予算との相談になりますね。
キャラクターとの記念撮影程度なら標準ズームの15-45mmで用が足りると思いますが、パレードだとやはり望遠ズームが必要になると思います。キットの55-200mmの重さは260g、18-150mmは300gです。前者に比べて望遠はやや物足りませんが、ディズニーシーのショウでもない限りそんなに不足はないでしょうし、お子さん連れでレンズ交換などしていられないことから考えても1本で済ませられる18-150mmはかなり使い勝手が良いと思いますよ。
ただ、かなり全長が長いレンズなので、キャラクターと一緒の記念撮影やお子さんたちとの記念の自分撮りには向かないように思います。もしそちらがメインでしたら15-45mmのほうが向いています。広角側の15mmと18mmの違いはかなり大きいですから。
書込番号:22734763
1点
Kiss6iをお持ちなんですね。
家族行動写真が目的ならば、15mmは欲しいところです。私だったら、標準ズームと単焦点をつけたセットを選ぶかもしれません。日常は単焦点をつけっぱなしにして、夜の室内にも使えるようにしておく。お出かけの際は室内であろうが室外であろうが、15-45mmをつけて出かける。遠くのものを拡大して写すのは諦める。運動会などは、6iで使っていたレンズを使う。
室内なのでISOが大きくなるかもしれませんが、見れないほど汚い画像になるとは思えません。ISOは低い方が綺麗には間違いありませんが。
軽いという条件の中でKiss以外でも良いということであれば、マイクロフォーサーズのオリンパスのE-M10あたりを選ぶかな。とりあえず標準ズーム付き一本で行って、望遠レンズ、明るいレンズを買い足していく方法。
書込番号:22739483
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット
シーンやマニュアル、スペシャルなど様々な撮影モードがありますが
皆さんはどのモードを使いますか?
またどう使い分けてますか?
初心者なのでモードの使い分けが聞きたいです!
書込番号:22731175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Aモードが殆んどです。
それは自分の機種場合 フラッシュ使用時
いかなる条件下でも
EVFファインダーの明るさが正確に示すからです。
他のモードだと
特定の条件のみで明さを正確に示さないからです。
後 Mモード
これはセルフタイマーの時に使います。
仕上がりを見て、設定シフトするとき
動かない基準の露出が有りますから
シフトしやすい。
長時間露光もMモードですね。
だってAモードはシャッター速度が30秒までだし
ごくタマにシャッター速度優先
もちつきのキネの同感を表す時とか
日中シンクロで閃光発光の強いフラッシュ光が必要な時 1/250秒を真っ先に決めちゃいます。
書込番号:22731229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>田中Hさん
どのカメラでも基本Aモード!
ストロボ使う時だけPモードが楽ですかね。
書込番号:22731307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別機種ですが、ほぼMです
書込番号:22731330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>田中Hさん
何を撮影されるか不明ですが、
1999年までは、Mモードしかないカメラ(フィルム機)を使っていました。
2000年からは、Mモード以外のあるカメラ(フィルム機・デジタル機)を使っていて、
風景はAモード、動体撮影はSモードで撮影していました。
まあ、最近は、ISOオートのMモードの設定にして撮影するのが、主流になっています。
書込番号:22731566
0点
おはよーございます♪
私も 「Aモード(Avモード=絞り優先オート)」がほとんどです♪(8〜9割くらい)
古い人と言うか?? フィルムカメラ時代から写真を撮ってるベテランは、このモードを使う人が多いと思います(^^;(^^;(^^;
↑歴史的にそ〜なります♪(^^;
花火撮影等、長秒露出をする時や・・・露出が変わりやすいシーンで露出を固定したい時(スポーツ撮影、室内撮影、フラッシュ使用時等)、、、「Mモード(マニュアル露出)」を使用します♪
Tvモード(シャッタースピード優先オート)・・・Pモード(プログラムオート)は・・・滅多に使わないですかね(^^;(^^;(^^;
カメラ任せのフルオート・・・SCN(シーンセレクト)モードは使いません(^^;(^^;(^^;
自分の思い通りにならず・・・まどろっこしいので(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22731576
0点
絞りも、シャッタースピードも譲れないからMモード。
まぁ、そうなるとISOがきつくなりがちですが、そこは現像時のNRでカバーします。
Mモードにしろ、Aモードにしろ、これらに設定すると、コントラストとか、シャープネス等も都度手動で設定することになります。これが意外と面倒臭い。だからRawで撮って後出しジャンケンです。
それも面倒な場合は、開き直ってAutoで撮る。カメラが状況判断して、絞りとシャッタースピード以外の設定も自動で最適化してくれます。
書込番号:22731585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
被写界深度(ボケ方)を気にする場合は、AvモードISOオート、6〜7割はこれで撮ります。
動体撮影の場合は、TvモードISOオート、2〜3割はこれで撮ります。
レンズの特性の関係から、テレ端で解放を使いたくない場合はMモードISOオート、
星や蛍などの撮影ではフルマニュアルで、絞り、SS、ISO感度全て自分で設定します。
PモードヤSCNは使いません。
書込番号:22732875
1点
こんばんは。
EOS Kiss M は持ってないので、似たような機能のあるカメラの一般論として。
[オート(シーンインテリジェントオート)]だと、ファインダーや背面モニターの画面の左上に[シーンアイコン]が表示されます、[人物]とか[風景]とか。
これを意識してください。狙った被写体と[シーンアイコン]が一致していれば、[オート]のままでかまいません。
人物を撮りたいのに[風景]になっているみたいな、狙った被写体と[シーンアイコン]が異なる時、近くの花を狙っているのにピントが合いにくいとかの場合に、[簡単撮影モード(スペシャルシーン/SCN)]で被写体にふさわしいのを選びます。
普通の被写体を普通に撮るのならここまでで十分です、たぶん。
意地悪なほどの逆光や印象的な色合いの夕焼けなどなど、[オート]や[SCN]ではうまく撮れない、普通の被写体でもちょっとこだわりたい、少し格好良く(普通でないように)撮りたいなら、[露出補正][ピクチャースタイル][ホワイトバランス設定][クリエイティブアシスト]など活用します。これらは[P/Tv/Av/M]でしか使えないかもしれません。
打ち上げ花火など、コンデジにはあっても、このカメラの[シーンモード]にはないモノも[M](マニュアル露出)+[MF](マニュアルフォーカス)で撮ることになります、たぶん。
初心者との事、そのつもりで書きました。
<補足>
[P/Tv/Av/M]で普通の被写体を普通に撮ってもかまいません、[オート]と同じような写真も撮れます、撮影者の好みです。
書込番号:22733247
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
前回レスお返事またさせてもらいますm(__)m
別件で、同じ場所で撮ったのですが、
私のカメラの方が花が白飛びしてしまってます、、
暗い室内の為、露出補正をプラス1.3?ぐらいにあげてしまったのが原因でしょうか?
後、明るさのモードを白色蛍光灯に変更しました。
この場合ISO感度をさわればよかったのでしょうか?
ちなみにハッキリ花の色が写ってる1枚めの写真はキスエムカメラではないです。
書込番号:22701057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ストロボ使って暗い部分を持ち上げては?
書込番号:22701073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
背景にあたってる光源と
主要被写体にあたってる光源が別だと
仕方ないかも
書込番号:22701077
1点
>すののののうさん
「明るい部分・暗い部分・撮影したいフォーカスポイント部分」の測光値を按分されては如何でしょうか?
100%動かない被写体でしたら、HDR合成もおすすめになります。
書込番号:22701089
0点
すののののうさん こんにちは
>露出補正をプラス1.3?ぐらいにあげてしまったのが原因でしょうか?
露出補正プラスにすると 明るくはなりますが 全体的に明るくなるので 適正露出部分が +補正で明るくなりすぎ 白飛びしてしまったように見えます。
>、明るさのモードを白色蛍光灯に変更しました。
蛍光灯にするのは 明るさではなく色温度の変更ですので 色合いは変わりますが 明るさは変わらないです
また ISO感度上げると シャッタースピード上げたり 絞りを絞っても 同じ明るさで撮れるようになり 手振れに対しては有効ですが 露出補正のような明るさを変える機能ではないです。
後 最初の写真 ボケの大きさが違うようですが 使われているレンズの明るさに違いありますか?
書込番号:22701091
2点
>すののののうさん
>暗い室内の為、露出補正をプラス1.3?ぐらいにあげてしまったのが原因でしょうか?
その通りです。
暗い室内でもカメラは自動的にあかるさを調節して撮ってくれます。
でも、それは完璧ではないので、人間が露出補正で調節して撮り直す、という風にお考えください。
「暗い室内だから 露出補正をプラスにする」というのは考え方としては間違っています。
「撮った写真が暗すぎるので 露出補正をプラスにして 撮り直す」です。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/07.html
書込番号:22701139
3点
>すののののうさん
ミラーレス一眼ですと、
「ヒストグラム」を確認しながら撮影出来るので、
見方は、横軸の右側が明るい方(ハイライト側)ですので、
これを越えないよう調整されることをおすすめします。
書込番号:22701165
0点
おはよーございます♪
すでに皆さんのアドバイスに有る通りです。
>露出補正をプラス1.3?ぐらいに上げてしまったのが原因でしょうか?
↑ハイ♪その通りです(^^;;;
Sakana Tarouさんのアドバイスに1票!♪。
>人間が調節して撮り直す。
>撮った写真が暗過ぎるので 露出補正をプラスして撮り直す
こ〜いう作業が必要なんです♪
どんなに上手な人でも・・・例えプロカメラマンでも・・・「失敗」をしたくなければ、事前に「リハーサル(試し撮り)」をするのが当たり前で。。。
行き当たりバッタリ・・・出たとこ勝負で・・・100発100中・・・私、失敗しないので。。。って人は居ないと思います(^^;;;(笑
カメラの自動露出(AE)と言うのは、完璧ではない・・・むしろ「おバカ」なので(^^;;;
必ずしも、自分の「目」で見た(脳内イメージ/記憶)通りに写るわけではありません。。。
そもそも・・・機械であるカメラ君が、人間の「目」にどのように映っているのか??・・・なんて事が分かるわけがないので(^^;;;
↑あんまり・・・過信しない事です(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22701228
2点
純白のウエディングドレス
黒いタキシード
これを同時に再現するのはギリギリなんだ。
0.5絞りでもズレたらどちらかが犠牲となり
布の質感は伝わらない。
後から露出を降れば良いは間違い。
デジタルでは降れる量がちょっとなんだ。
撮影時にキチンと露出を合わせたほうが
綺麗に仕上がります。
主題の
ハイライトとシャドウが
階調内に収まってるか?
ヒストグラムでチェックする事。
なお デジタルの階調は
オーバー側に狭く
アンダー側に広いから
ちょいアンダーに撮ったほうが
安全ではある。
カラーネガは逆
書込番号:22701245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すののののうさん
別カメラの1枚目の露出(モザイク部分は人物?)
はスレ主さん的に適正露出なんでしょうか?
適(正露出)で有ればキスMの+補正は不要
ですが、仮に1枚目の露出で撮ると人物が
暗めで人物に合わせて+補正したので有れば、
人物は適に近づきますが、+補正もやり過ぎると
人物や、更に人物に対して明るいバックは+補正
でかなり明るくなったり飛んでしまうのが普通です。
>明るさのモードを白色蛍光灯に変更しました。
白色蛍光灯を選ぶのは色温度(色)で明るさとは
関係無いと思いますが、当方ソニーですので
間違ってたら済みません。
>この場合ISO感度をさわればよかったのでしょうか?
何かしらのAE撮影ではカメラが出す露出に+補正を
している=感度を変えてもそれに応じて+補正されて
しまうだけなので結果は同じです。
Mモード(マニュアル露出)で感度固定で有れば、
感度を下げれば白飛びは防げましたね。
書込番号:22702911
0点
すののののうさん
主役はバックの花ではなくて、人物なんですよね。
モザイクがかかっていますが、その2枚の写真を見較べて、どちらの顔が明るさ的にいいのですか?
もし右側の写真のほうが顔が明るくきれいに撮れているのなら、バックが白飛びしていたってあまり気にしないほうがいいですよ。
白飛びを防いで顔が暗くなったら本末転倒です(^^;
ISO感度を変えても明るさは変わりませんが、ISO感度が低いほどダイナミックレンジは向上するので、白飛びしにくくなります。
手ブレしない程度にISO感度を低くしたほうが、ノイズ的にも白飛び的にもいい結果になります。
書込番号:22709668
0点
>ISO感度が低いほどダイナミックレンジは向上するので、白飛びしにくくなります。
比例的にダイナミックレンジが変わるわけではありませんし、
無理に低感度モードを用意している場合は、むしろダイナミックレンジが劣る場合さえあります。
機種毎の最適ポイントが仕様や取説でわかれば良いのですが・・・(^^;
書込番号:22709732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























