ASUS TransBook R105HA
- 9mmの薄さと580gの重さを実現した、10.1型タブレットPC。
- 最長約13時間使用可能なロングバッテリータイプで、充電を気にせず長時間の持ち出し使用が可能。
- キーボードは脱着式で、バッグにも収納しやすい。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [メタルグレー] 登録日:2018年 3月26日
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook R105HA
このたび、中学生の塾の副教材でタブレット端末を購入する必要が出てきました。また、家のデスクトップPCがWindows7で、Windowsを更新するよりもノートパソコンを新規購入しようかと考えていました。こちらのキ−ボ−ドつきのタブレットがノートパソコンとしても使用できそうで興味を持っています。で、塾の端末の条件がAndroidなら5.1.1バージョン以降、iPadなら9.1バージョン以降とあり、この端末はWindows 10 Home 64bitとなっておりますが対応外なのでしょうか?キーボ−ドはありませんがHuaweiのMedia Pad M5 liteとどちらにしようか迷っておりましてCPUの種類もASUSはAtom、HUAWEIはKirinと違いがあり、コア数もASUSは4、HUAWEIは倍の8とあり専門用語もわからず決めかねています。全くの度素人にもわかりやすく教えていただけないでしょうか・・・。よろしくお願いいたします。
書込番号:22586110
2点
第6世帯iPadをおすすめします。
書込番号:22586132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ASUS TransBook R105HA自体おすすめではありません。
WindowsUpdateによって記憶容量の64GBが食い潰され、後々扱いが面倒になります。
それに塾の端末の条件にWindowsが入っていないのであれば使用する際サポートもないでしょうから面倒です。
アプリの動作に関しては、iOSの方がAndroidより機種による動作の問題が少ないので、iPadなどの方がよいかと思います。
書込番号:22586143
2点
>あきんさん〜さん
〉塾の端末の条件がAndroidなら5.1.1バージョン以降、iPadなら9.1バージョン以降とあり、この端末はWindows 10 Home 64bitとなっておりますが対応外なのでしょうか?
本機には、Windows 10 Home 64bitが搭載されているので、対応していることになります。
HuaweiのMedia Pad M5 liteには、Android 8.0が搭載されているので、対応していることになります。
どちらがより適しているかどうかは、塾の教材によります。
一般的なタブレットとしては、Android の方がWindows よりも、操作性が良いと思います。
塾の教材の性質を知る前にタブレットを買うなら、Mediapad M5Lite の方が無難です。
可能なら、塾の教材をWindows タブレットとAndroid タブレットで動かしてみて比較して、機種選択するのが望ましいです。
書込番号:22586146
0点
塾の端末の条件がAndroidなら5.1.1バージョン以降、iPadなら9.1バージョン以降とあり、この端末はWindows 10 Home 64bitとなっておりますが対応外なのでしょうか?
と聞いているので、塾の端末の条件がAndroidなら5.1.1バージョン以降、iPadなら9.1バージョン以降とあり ← これが推奨動作環境となります。
この端末はWindows 10 Home 64bitとなっておりますが対応外なのでしょうか? ← これは質問者の質問ですね。
故に、Windowsが教材に対応してるのか?が質問内容だけど、推奨環境に記載がないなら普通は対応して無いまたは未確認になると思います。
まあ、普通は安全にAndroidまたはiPadを選ぶと思うのですが?如何でしょうか?
書込番号:22586170
1点
どの水準の塾に通ってるかは知りませんが、リンゴも指定範囲されてるからリンゴ一色のケースも考えられますね。
下手なアンドロイド機に手を出して、動作もっさりとかでは意味ないですし。
塾がアンドロイド中心か、リンゴ中心かでまた変わってきます。
情報が少ないんで、リンゴ推しになりますけど。
書込番号:22586177
0点
〉〉塾の端末の条件がAndroidなら5.1.1バージョン以降、iPadなら9.1バージョン以降とあり、この端末はWindows 10 Home 64bitとなっておりますが対応外なのでしょうか?
わたしは、以下のように書きましたが、誤りです。
〉本機には、Windows 10 Home 64bitが搭載されているので、対応していることになります。
塾の教材は、Android5.11以降、iPad 9.1以降 ということで、Windows に対応しているという情報は書かれていませんでした。従って、Windows 搭載機である本機は、塾の教材には対応していないと考える方が無難です。
書込番号:22586237
1点
>>で、塾の端末の条件がAndroidなら5.1.1バージョン以降、iPadなら9.1バージョン以降とあり、この端末はWindows 10 Home 64bitとなっておりますが対応外なのでしょうか?
>>キーボ−ドはありませんがHuaweiのMedia Pad M5 liteとどちらにしようか迷っておりましてCPUの種類もASUSはAtom、HUAWEIはKirinと違いがあり、コア数もASUSは4、HUAWEIは倍の8とあり専門用語もわからず決めかねています。
それで、Windowsは端末条件に含まれていないように取れるのですが。
出来たら、「塾の副教材」の名称を具体的に明示してもらいたい。
書込番号:22586259
0点
みなさま、早速のご返信ありがとうございます。
塾から購入する際は塾提携の販売代理店からiPad第6世代32GB 9.7inch WiFiモデルを購入しますが、
家庭の端末を使用の場合、9インチ以上のタブレットがオススメで、対応端末がiOSかAndroid と記載されていました。
ご返信の内容からこちらのASUSは適応外のようですね・・・。残念。
となると、塾押しのiPadを購入するほうが間違いがないのでしょうが、SDカードで容量が増やせるAndroidのほうが
便利かな、と迷ってしまいます・・・。 (現在スマホはAndroid使用。)
またまた超初心者の質問なんですが、写真や動画はSDカードに保存でき、アプリはSDカードには保存できないんですよね?
RAMとROMでは何が保存できるのかいまいちよくわからないのですが(情けない)
よろしければおしえていただけないでしょうか・・・。
よろしくお願いいたします!!
書込番号:22586278
0点
>>となると、塾押しのiPadを購入するほうが間違いがないのでしょうが、SDカードで容量が増やせるAndroidのほうが
>>便利かな、と迷ってしまいます・・・。 (現在スマホはAndroid使用。)
なら、32GBのiPadは避けて、64GB、128GB以上のiPadを購入する。
若しくは、Androidに慣れているなら、MediaPad M5シリーズを選択。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001110258_K0001110259_K0001110257_K0001051971_K0001051970_K0001051969&pd_ctg=0030
>>またまた超初心者の質問なんですが、写真や動画はSDカードに保存でき、アプリはSDカードには保存できないんですよね?
Android端末のことでしょうか、その認識は合っています。
>>RAMとROMでは何が保存できるのかいまいちよくわからないのですが(情けない)
RAMとは本来「Random Access Memory」(ランダムアクセスメモリ)の略で、作業領域を示すメモリのこと。具体的には、2GB、3GB、4GBなどの数値が有ります。
ROMは「Read Only Memory」(リードオンリーメモリ)の略で、書き込み不可・読み出しのみ可能なメモリを指していますが、携帯業界ではデータを保存するストレージ容量を「ROM ○GB」と言う慣習が有りますが、間違って使い方だと私は思っております。
単にストレージまたは記憶容量とした方が良いでしょう。
Android端末では、設定を見ると内部ストレージと外部ストレージ(SDカード)が表示されます。
書込番号:22586312
1点
以前iPhoneを使用していましたが、バックアップはiTunesのみですよね。
バックアップしてもPCからはiTunesを開いても画像や動画は見れない、とアップルのサポートセンターから言われて
あまりよくわからずモヤモヤしながら毎度バックアップしていたので
SDカードにバックアップ取れるほうがPCで確認できるので何となく精神的に安心できるような・・・。
↑認識、合ってますでしょうか・・・?
そして、記憶にないのですが(でもしたんでしょう)iTunesにもロック設定をしてしまい
しかもそのパスワードを忘れて(自分が悪い)えらいことになったので
APPLE製品に苦手意識を持ってしまっています。
超初心者の私にはどちらも何か疑問を持っても、おっかなびっくりで対処も何となく行いすっきりしないまま
時が過ぎてしまう・・・。
書込番号:22586357
0点
iPad であろうと Androidタブレットであろうと Windows タブレットであろうと、出来ることは大体似たようなものです。 個人で使う場合なら、通常のタブレットで行う作業はどのタブレットでも出来ると思います。
ただ、iPad、Android、Windows 三種類の内、タブレットとしては Windows はやはりマイナーであるので、中には iPad、Android には用意されているアプリで、Windows タブレットには用意されていないというアプリも有るかと思います。
要は、塾でどういう授業するのか、その際どういうアプリを使うのか次第です。
また、塾の教師としては教える際に、「iPad を使っている人はこのアプリを使ってここをタップして… 」、「Android を使っている人はこのアプリでこうして…」、と教える事になりますが、そこで更に「Windows タブレットの人は… 」と、ごくごく少数生徒の為に説明するのは、矢鱈に手数が増えて“遣ってられない”ということであろうと思います。
先生側も、現実に Windows タブレットを使い慣れている人はとても少ないと思います。
そのため、現実的な解として、タブレットの種類を iPad と Android だけに限定したいのではないでしょうか?
従って、塾の方針として、タブレットの指定機種が iPad と Android と指定されているのなら、それに従うしか無いのではないでしょうか。
Android タブレットでもアプリは内蔵 flashメモリにインストールされますが、データはSDカードに保存できるので、データが多い場合は、データも含めて全てを flashメモリに保存する iPadよりも有利ですね。
また、iPad の場合、他の PC 等とデータのやりとりを意図的に制限しているので、Android のように SDカード経由でコピーし易い環境は、一つのメリットになります。
iPad では、iCloud 等のクラウド経由でコピーするとか手段が限られるし、画像以外のデータのやりとりが制限されて何かと難しいです。
そういう観点から、iPad ではなく Android タブレットにするという選択も可能だと思います。
書込番号:22586458
![]()
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ASUS TransBook R105HA」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2022/04/07 22:19:50 | |
| 10 | 2019/12/05 11:38:34 | |
| 25 | 2021/10/03 9:51:47 | |
| 9 | 2019/05/03 8:42:53 | |
| 2 | 2019/04/18 13:33:12 | |
| 2 | 2019/07/04 12:31:48 | |
| 12 | 2019/04/07 18:30:06 | |
| 2 | 2019/01/26 19:00:25 | |
| 4 | 2019/01/07 10:45:01 | |
| 6 | 2019/01/06 1:40:48 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







