置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX50E
- AIが自動で制御し、冷凍したカット野菜もほぐして使える冷蔵庫。調理時間の短縮に貢献する。
- AIが扉の開閉データから生活パターンを予測し、「切れちゃう瞬冷凍A.I.」を自動制御。食品を入れるたびに必要だった設定操作が不要。
- 肉や魚を約-7度で凍らせる従来の「切れちゃう瞬冷凍」が進化し、カットした野菜も下ゆで不要で生のまま冷凍できる。
置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX50E三菱電機
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2019年 2月21日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2019年12月18日 06:40 |
![]() |
29 | 6 | 2019年12月7日 23:28 |
![]() |
44 | 4 | 2019年10月6日 21:08 |
![]() |
12 | 1 | 2019年7月15日 05:16 |
![]() ![]() |
47 | 5 | 2019年6月13日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX46E
切れちゃう瞬冷凍に惹かれ、購入検討中です。
カタログに「冷凍室から切れちゃう瞬冷凍に移せば、解凍せずに必要な分だけ切って使えます」とあるのですが、
実際のところ、どれくらい時間が必要なのでしょうか。
また、これは肉だけでなく野菜も冷凍室から移動させれば同様(使う分だけほぐせる)のでしょうか。
書込番号:23099868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

取説 18〜19ページ 「切れちゃう冷凍」
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/D_MENT_DOC/mr-mx46e-50e-57e.pdf
書込番号:23099916
1点

返信ありがとうございます。
ただ、質問の意図はそこではなくて
瞬冷凍と冷凍室との行き来での使い勝手になります。
瞬冷凍の容量は限られてるので、冷凍室と上手く併用することで活用度があがるのかが知りたくて。
書込番号:23099984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マカオ35さん
こんにちは。
人の細かさ度合いによって違うのでしょうが、我が家では普通に弱冷蔵として使ってますね。
使うと判ってからいちいち切れちゃう瞬冷凍に入れて予備解答するのって面倒でしょ?
それだったら事前に分けておいて解答する分だけ取り出してレンチンする方が簡単ですから。
書込番号:23109528
0点

訂正…誤字多すぎですね汗
冷蔵→冷凍
解答→解凍
ごめんなさい。
書込番号:23109533
2点

食材の大きさにより異なりますが、2〜5時間で切れるようになります。
-取説16ページより引用-
書込番号:23113919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX50E
こんにちは。
瞬冷にひかれ先日こちらを購入しました!
シックな色合いも最高です。
喜んでいたらトラブルがありまして、
設置翌日、一応中の方を拭いておこうと作業をしていて、製氷室を開けたら横にクッションテープ?の様なものが
貼ってあり、『あれ?まだ梱包の材の一部が残ってた』と思い剥がしました(ちょっと剥がしにくかったですが)。
次に瞬冷凍室も開けて、同じように左サイドに貼ってあったテープを剥がしました。
その作業中に旦那さんが、『それって剥がしていいの?必要な物じゃないの?』
え??そうなの??
作業中止して三菱お客様相談に電話をすると、『冷気を逃がさない様にするための物です』とのことでした。
ん〜こんなテープが・・・しかも瞬冷室には左しか貼ってないのに意味をなしてるのか?
と思いました。
で、修理受付の方から電話があり、出張修理をしますのでと。
『そこまでしなくても・・・テープだけ送ってもらって自分で貼るわけにはいきませんか?』と聞いたところ『出張になります』と言われました。
ハンズかホームセンターで自分で買って来て貼れちゃいそうなのに・・・
仕方ないのかと諦め、出張料金や作業代(材料代含めて)は大体どれ位かかるか聞いたところ現地での判断になりますと言われました。
『え?着いてから?作業終わってから?ですか?』『はい、現地判断です』
ごめんなさい、だいたいの金額もわからず呼べません。
値段の安いところを探して出費を抑えてやっと手に入れたのに(涙)
長くなり申し訳ございません。
質問内容は、
@製氷室・瞬冷凍室(左サイドのみ)・冷凍室に貼ってあるこのテープがあるとないとではそんなに違うのか
A似た素材、サイズの物を自分で貼れないものなのか
お詳しい方、どうか教えて頂けますでしょうか(T_T)
旦那からは自分判断な行動を怒られてかなり凹んでいます。
書込番号:23042505 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

これ持ってないけど、ようするにエアコンとかの隙間テープなんかと同じ仕組みだろうから無くても使えるけど、密閉した状態よりは頑張って冷やす分、多少電気代掛かるとかそんな感じじゃない?
自分で代替品を貼ってやり過ごせないか?ってのに関しては、当然メーカーは大丈夫ですよとは言わないだろうし、冷蔵庫の中なんで水分で知らない間に剥がれてしまったり、衛生面をどう考えるかじゃないかと思う(おそらく実用上問題はないだろうけど気にするかどうかみたいな?)
修理代金に関しては基本出張費用は満額発生するかとは思うけど、修理代(作業代)はいうほど掛からないんじゃないか?って気がするけどね(場合によっては無料もありえる?)
問い合わせしたのはお客様サポートみたいなところだと思けど、最終的に各地域のサービスセンターからサービスマンがやってくる(意外と近くにあったりする)んだけど、もう一歩踏み込んで地域のサービスセンターとかサービスマンに連絡してもらうようにすればもう少し詳しい内訳教えてくれるんじゃないかな?
書込番号:23042563
2点

早速のコメントありがとうございます。
電話でテープの有無で機能や状態に不具合が出るのか尋ねたら、それは当社ではお答えできませんと言われました。
そちらの冷蔵庫なのにじゃぁどこが教えてくれるんだよぉと思いました。
それで地域の出張修理の方と話して詳しく聞きたいので連絡先教えてもらえますかと話したところ、『取り敢えずこちらで修理の日程を決めて、それから当日担当者とお話し下さい』との事でした。
とにかく出張修理前提で全ての話が進めて行くので不安になって。
聞きたいところは答えてもらえず(勿論、自分での補修にOKを貰えるとは思っていませんでしたが)。
それで困ったときにアドバイス頂いている価格.comで詳しい皆さんにお知恵をお借りしようと思った次第です。
書込番号:23042600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それで地域の出張修理の方と話して詳しく聞きたいので連絡先教えてもらえますかと話したところ、『取り敢えずこちらで修理の日程を決めて、それから当日担当者とお話し下さい』との事でした。
基本的には修理、点検申し込みしないとサービスマンとは喋れないのは仕方ないだろうね(サービスマンに無駄な手間を掛けさせないため)
普通は後からキャンセル出来るんだろうけど、ひとつ心配なのは“メーカー非推奨”の状態になってるってところで、将来別の箇所が壊れたとかなったときに(まあ、あり得ないとは思うけど)「非推奨の状態を分かって使われてたので…」みたいになる可能性がゼロではないってことかな?と
修理代金に関しては高くても1万円くらいまでじゃないかな?(出張費用4500円)
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/repair/charge/reizouko.html
まあどちらにせよ
1.そのまま使う
2.自分で補修する
3.修理に来てもらう
このうちのどれかだろうし、もっと大きく分けると“来てもらう”か“来てもらわないか”のどっちかなんで、勉強料と思って修理依頼するか、いやこれは自分で補修でも大丈夫と割り切るかを最終的に自分で決めるしかないからねぇ
書込番号:23042631
2点

>どうなるさん
地域サービスの方と話せました。
サービスの方の見解になりますが、まぁなくてもいいかなと。
そのまま使って冷えが悪い、気になる等があれば自分でテープを貼ってもOKとのこと。
説明書にも載ってない部分なのだから、最初から相談窓口でこのような対応していただけたらよかったのにと感じました。
まだ3日目ですが今のところ冷気漏れもないし、ちゃんと冷えてるし。
本日から心配せず安心して使っていけそうです!
お返事とアドバイスありがとうございました!
書込番号:23044553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事に解決、というわけでもないんだろうけどいちお納得できる結果に収まったようで…
サービスマンの人は直接ユーザーの人と会って対応する仕事だけあって、通り一遍の回答じゃなく「実はこっちの方がいいですよ」みたいなこと教えてくれたりすることもあるんで、サポセンに比べるとこっちが納得できる回答してくれるからいいよね
書込番号:23044568
6点

大変失礼とは存じますが・・・
私は、10年は使用するだろうなぁ〜な製品は 精密機器 以外であれば、
必ず 【地元のお店】で買います。
初期不良製品は当然に、
説明書を読まず(私の妻が・・・)に勝手に事故(自爆ですね)った場合でも、
地域内の実店舗での購入製品は、かなり自由度が高い親切な対応をしてくれます。
「出張修理」は保証が切れた以降の最後の手段ですかね。
貴方がその出張修理屋さんだとしたら いくら掛かるか? ですね。
商品が「安い」事。と、購入後のサービスは別なお話しですね。
剥がすべきテープと剥がしてはダメなテープは 説明書に明記されてるでしょうから。
自分のミスでも、地元のお店は(量販店だとしても)それなりに対応しますよ〜
因みにWX70や60Eよりも、野菜室の位置を重要視しましたので
明日、MX57Eを購入する予定です。 ^^v
書込番号:23093878
2点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX57E

実質、型番を変えただけじゃないですかね。
冷蔵庫のような成熟製品は、新モデルと言ってもそうそう変わることはないです。
結露と言っても、たった一人がそう言っているだけで、たまたまの不具合か、製品そのもの欠陥か、使い方の問題かなど、原因は不明です。
かりに本質的な欠陥なら、同じ報告がもっと大量に出できますよ。
書込番号:22938438
9点

>庭いじり大好きさん
こんにちは。
私は普段なら小改良と謳う値下げ対策の「新製品』もどきを買わずにお買い得な型落ち品を積極的に買いますし他人にも勧めますが、
これに関して言えば、三菱の野菜室真ん中タイプは出てからまだ年数が浅いので、予期せぬ不具合等がある可能性がその他のモデルよりも高いです。
なので、野菜室真ん中という機能に惚れてこれを検討するなら、私はより不具合対策をされた可能性が高い新型を選ぶと思います。
ただし、570Lクラスとして見た場合まだ値段は高すぎですから、少なくとも20万を切った値段、欲を言えば17万円台以下で購入したいです。
書込番号:22941276
6点

あと、今の時期アルアルの増税ですが、それを購入時期の基準に入れなくても良いですよ。
20万としてたかだか4000円の差です。
そのために、24万とか出して買ったらそれこそ損です。
未来の事は判りませんが、今までの傾向だとこのクラスでは17〜18万円程度で買えますから、今の値段とは数万円違います。
今、冷蔵庫がまさに壊れそうなのであれば仕方がありませんが、使えるなら来年の夏まで持たせて底で買った方がよっぽどお買い得だと私は思います。
書込番号:22941284
11点

Dは2018年モデル、Eは2019年モデル。
大きな違いはマイナス7度の過冷却ができるボックスを手動で都度瞬冷凍設定するか、AIが自動で制御して瞬冷凍状態にしてくれるかという違いです。
AIが扉の開閉データから生活パターンを予測して自動制御してくれるのが今年のEのバージョンです。
書込番号:22972231 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX50E
>太陽585858さん
こんにちは。
切れちゃう瞬冷凍に期待し過ぎかなと。
仮にこれで冷凍できるなら、前のモデルもそう変わりはないと思いますよ。
そもそも、我が家では切れちゃう瞬冷凍は普通の冷凍庫と化し、
チルド1段目が弱冷凍の役目を担っておりますwww
書込番号:22798468
5点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX50E

A.I.搭載ですね。
ユーザーの生活パターンを予測して自動制御する「切れちゃう瞬冷凍A.I.」を搭載
・新搭載のAIが、日々の冷蔵庫の扉の開閉データから、ユーザーの行動を分析・学習し、生活パターン(活動時間と非活動時間)を予測
・予測した生活パターンと実際の扉の開閉に合わせて、「切れちゃう瞬冷凍A.I.」を自動制御
・従来、食品を入れるたびに必要だった「切れちゃう瞬冷凍」の設定操作が不要※1 となり、使いやすさが向上
※1:食品を熱いまま冷凍保存する場合は、「熱いまま瞬冷凍」の設定操作が必要
冷凍したカット野菜もほぐして使える「切れちゃう瞬冷凍A.I.」で調理時間を短縮
・肉や魚を約−7℃で凍らせるこれまでの「切れちゃう瞬冷凍」を進化させて、今回、カットした野菜も下ゆで不要で生のまま冷凍可能
・凍ったまま必要な分だけ簡単に手でほぐせるので、調理時間の短縮に貢献
・食品全体にきめ細かな氷結晶を一瞬で形成し、芯から均一に凍らせる独自の冷凍技術で細胞破壊を抑制することで、食感とおいしさを残したまま約2週間の長期保存が可能
書込番号:22519050
9点

>シックジョイさん
こんにちは。
使用レベルでいえば、そんなに変化は無いですよ。
『AI』って単語入れときゃユーザーが食いつくだろって感じ。
切れちゃう冷凍って言うか、氷点下ストッカーですら、生物は普通に凍っているので、
我が家的にはこちらが切れちゃう冷凍かな?って感じです。
まあ、全体的にディスってる訳では無く良い冷蔵庫メーカーだと思いますが、
ちょっと安易に流行の言葉に頼りすぎて、実質中身が伴っていない追加機能だなと思います。
実質、ある条件において「切れちゃう瞬冷凍」の設定操作が不要と言う位の進化でしょうか。
書込番号:22519079
5点

冷凍に関するAIが実装されたんですね。
ありがとうございます。
書込番号:22522135 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

重要度の低いマイナーチェンジなんですね。
値段を考えると旧型を購入して正解でした。
ありがとうございます。
書込番号:22522144 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

旧型のDか、新型のEか。私も昨日型落ちのWX47Dを購入しました。型落ちを選んだ理由はみなさんのおっしゃる理由と同じです。ワンランク上の52Dと価格的に変わらないところが残念だったのですが、別宅への設置のため、どうしても奥行きが取れず47Dにしました。私の場合量販店で175,000円(配送、設置込)でしたが、すでに価格云々ではなく在庫があるかどうかの段階に来ているようです。すでにヤマダ、ビックカメラなどは在庫がないようです。個人的に冷蔵庫だけは三菱一択なので、今回良い買い物をしたと思います。
書込番号:22732004
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





