α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥113,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥114,980〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥113,000
[ブラック]
(前週比:+1,720円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 20 | 2019年7月12日 10:33 |
![]() |
26 | 13 | 2019年7月13日 15:10 |
![]() |
0 | 5 | 2019年7月9日 16:52 |
![]() ![]() |
29 | 25 | 2019年8月24日 20:09 |
![]() |
47 | 10 | 2019年7月7日 07:55 |
![]() |
16 | 6 | 2019年7月6日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
カメラ超初心者です。
小さい子供がいるので、こちらの瞳オートフォーカスに惹かれ、購入しました。
が、ブレまくります…瞳オートフォーカスって、画面の緑の□でしょうか?
全然追ってる感じがしません。
説明見て、設定したつもりなんですが出来てないんでしょうか?設定の仕方を教えて下さいm(_ _)m
あと、説明書には、人物か動物か選べるモードがあるらしいですが、それも出てきません。
ちなみにモードはAモードです。
また、シャッター音がなぜか、パシャパシャパシャパシャと凄い連写音がしますが、この設定が標準でしょうか?何だかブレやすい気もします。
設定の変え方があれば教えてください。
オートモードだとシャッター音は一回です。
一応、ネットの説明書見たのですが、よく分からず…
書込番号:22789775 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ゆんまいさん
動物の瞳AFは、先月から公開されたα6400のファームウエア 2.0をインストールしないと
選べるようになりません。
ファームウエアのアップデートについては、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-6400&area=jp&lang=jp&ref=update
を参照してください。
ファームウエアのバージョンは¥が1,0のままだと、瞳AFは人間のみで動物は選べません。
その上で瞳AFの設定は、
MENU→(撮影設定1)→AF2→[顔/瞳AF設定]→
AF時の瞳/顔優先→入
検出対象→入物 (または 動物)
人に向けてシャッター半押しで
瞳を検出すれば小さな緑色の□に
瞳を検出せず顔を検出すれば白い大きな□に切り替わります。
AモードはAUTOモードではなく絞り優先モードです。このモードで絞りが絞られた状態だと
シャッタースピードが遅くなり結果ブレてしまいます。
まずはモードダイヤルはPモード(プログラムオートモード)、ISO感度設定はISO AUTOになっていることを確認してください。
書込番号:22789825
2点

追記です。
フォーカスモードがシングルAF(AF-S)になっていると追尾しません。
フォーカスモードはコンティニアスAF(AF-C)になっていることを確認してください。
書込番号:22789851
3点

>あらあららさん
ありがとうございます!
今旅行先でアップデート出来ないので帰宅次第してみます!
本を読んだらAモードが良いと書いてあったので鵜呑みにして、そうしてましたが、それがブレやすい原因とは…(多分、背景のぼかしをしたかったので、本を読んだところ、Aモードが良いと書いてあったような…)
Pモードだとブレにくいということでしょうか?
初心者にはPモードがオススメですか?
オートモードで何枚か撮ってみましたが、なんだか暗く感じてしまいましたが、オートモードでは明るく出来ませんか?
質問ばかりですみません。
書込番号:22789856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームウエアのバージョンは1,0のままだと、動物は選べませんが、
瞳AFは人間に対しては作動しますので、
今のバージョンのままでとりあえず、
Pモード(プログラムオートモード)、ISO感度設定はISO AUTO、フォーカスモードはコンティニアスAF(AF-C)
に切り替えて瞳AFの追随とブレがなくなるか試して見てください。
Aモードだから必ずブレるという訳ではありませんが、Aモードで絞りやISOを不適切に設定していると
ブレるので、まずはボカシのことは考えずに、とりあえずPモードで瞳AFが上手く働くことを確認してくださいという意味です。
それが上手くいったら、Aモード(絞り優先)Sモード(シャッタースピード優先)などで
ボカシとかに挑戦してみてくださいという意味です。
オートモードというのは、Aモードではなくダイヤル緑色のAUTOモードのことでしょうか?
パシャパシャパシャパシャの連写音のこととか、暗く写る件とか、いまいち状況を私が
理解できておりませんので、何か手掛かりになる状況を書いていただければ、
解決策を提案できるかもしれません。
書込番号:22789892
0点

>ゆんまいさん
連写音がするのは「オートHDR」がオンになっているか、「マルチショットNR」がオンになっている可能性があります。いずれの機能も複数枚連続撮影して画像を合成する機能で、動く被写体に対して使うとブレてしまいます。どちらも工場出荷時の設定はオフです。
これらの設定をオフにする方法は次の通りです。
MENU→(撮影設定1)→[DRO/オートHDR]→[Dレンジオプティマイザー]を選び
Dレンジオプティマイザー: オート を選択する。
MENU→(撮影設定1)→[ISO感度設定]→[ISO感度]→[ISO AUTO] を選択する。
なお、ISO感度はコントロールホイールのISOボタンからも操作できます。このボタンは間違って押してしまいがちですので、なにかの拍子にこのボタンを押してしまいISO感度の設定が「マルチショットNR」に切り替わってしまった可能性が高いと思います。
撮影モードはあらあららさんが書かれている通り、とりあえずPモード(プログラムオートモード)がいいでしょう。シャッタースピードと絞りの効果や関係を理解した後にAモードに進むのがよいと思います。Pモードでも注意していただきたいのがシャッタースピードです。被写体がお子様の場合、基本は1/125秒より速くなるようにします。子供の動きが速い場合は1/500秒より速くします。そうしないとぶれてしまいます。寝顔を撮る、といったような静止した状態であれば1/60秒でも大丈夫です。モードダイヤルがP(プログラムオート)の場合はコントロールダイヤルを回し、絞り値とシャッタースピードの組合せを選ぶことができますので、表示されているシャッタースピードを確認して、上記の値を満たすように調整してください。この値は一度設定すればそれでよい、というものではなく撮影時の明るさが変われば変化しますので、そのつど確認・調整が必要です。このあたりはなれた人でも確認・調整を怠ってしまうことがありますので、失敗してもめげずにがんばってください。
最初はわからないことだらけでしょうが、少しずつ勉強すれば意外と簡単な仕組みです。このカメラでAモードが使いこなせるようになればとても素敵なお子さんの写真が撮れるようになりますよ。
書込番号:22790051
13点

瞳AFはAF-SでもAF-Cでも使えますが、追従するのはAF-Cの時です。
また、ブレとAF(ピンボケ)は別物ですから、切り分けて考えましょう。
ブレはシャッタースピードを上げれば改善されます。
書込番号:22790106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆんまいさん
おはようございます。
一つ確認です。
>ブレまくりです。
これは「手ブレがひどい」の意味でしょうか?
前後の文脈から、もしかしたら「瞳にピントがいかず、他の箇所にピントが合いまくる」の意味かな?とも取れました。
一応手ブレがひどいの方で私なりの意見を書かせてもらいます。
もしかしたら、レンズの「手ブレ補正」が有効に機能していないのではと感じます。
「シャッターの半押し」はご存知でしょうか?
いきなりシャッターを完全に下まで押して(全押し)撮ってませんか?
全押しする前に、シャッターを軽く半分程度まで押す動作が半押しです。
いきなり全押しだと手ブレ補正機能が作動する間もなく、写真が撮れてしまうような気がします。(技術的なことでなく個人的経験則からです。間違えてたらゴメンナサイ)。
お子さんにカメラを向け、半押しで短時間(0.5秒から1秒程度)キープし、モニターの像が安定しているのを確認してから全押ししてみてはいかがでしょう?
既にされているなら失礼しました。
それと、手ブレを防ぐなら例えばテーブルに両肘を付けて撮影する、テーブルにカメラを置いて撮影する、ミニ三脚を利用する、壁に強めにもたれて撮影するなどでも結構手ブレは低減できます。
ではでは。
書込番号:22790157
1点

>ゆんまいさん
おはようございます。
色々と設定を変えてしまって、どこをどういじったら良いのか分からない状況に陥っているご様子。
まずは設定を初期状態(工場出荷状態、つまり購入した時の状態)に戻したほうが解決は早いと思います。
添付の画像に従って、設定をリセットして下さい。
その後でモードダイヤルを「AUTO」にして撮ってみて下さい。手ブレ補正が効きにくい、連写されてしまう、などの問題は解決されたと思います。
ここまで確認できたら、背景ボケを楽しむための絞り優先モード(モードダイヤルの「A」)設定や、瞳AFの追尾機能(トラッキング機能)にトライしてみて下さい。瞳AFの設定やトラッキング機能については、下記URLが参考になると思います。
SONY α6400ホームページ 「顔/瞳AF設定」
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002280288.html
SONY α6400ホームページ 「動きの予測できない被写体を追尾する」
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ja/ilce-6400/02.php
『SONY α6400』 瞳AF・トラッキング/設定・カスタム・使用方法
https://www.youtube.com/watch?v=grgHDXitXT0
書込番号:22790197
1点

お邪魔します。
>が、ブレまくります…瞳オートフォーカスって、画面の緑の□でしょうか?
この部分が判りませんでした。
(1) お子さんがブレて写っているのでしょうか?
(2) 瞳オートフォーカス時に、瞳にポイントが合わないのでしょうか?
(1)なら、これは瞳オートフォーカスに関係なく、カメラの構え方の問題のようです。
シャッタースピードが遅すぎる、ISO感度が低すぎると言う可能性もあります。
取り説、入門書をもう一度読んだほうが宜しそうです。
(2)なら、ブレた写真を店員さんかメーカーさんに見てもらい、ご相談したほうが手っ取り早いように思います。
書込番号:22790209
1点

>ゆんまいさん
>また、シャッター音がなぜか、パシャパシャパシャパシャと凄い連写音がしますが、この設定が標準でしょうか?何だかブレやすい気もします。
恐らく連射モードになっているものと思われます、自分で設定されたのではなければ知らず知らずのうちに設定を変えてしまった可能性があり、他の設定も弄っている可能性があります。
>が、ブレまくります…瞳オートフォーカスって、画面の緑の□でしょうか?
室内で絞りが大きい数値、ISO100固定になっていればブレやすくなります、絞りを小さな数値にする、そしてISO_AUTOかどうか確認しましょう。
瞳AFはこの機種からは初期設定で働きます、シャッター半押しさえすれば瞳を検出し緑の小さな枠が目に来るはずです。
>全然追ってる感じがしません。
AF-Sでは一旦合いますが子供が動けば追従はしません、動いている子供の瞳に追従させたいのなら設定をAF-Cにします、この機種はAFが非常に速いのでAF-Cのままで使い続けても問題ありません、私はそうしています。
まずは初期設定に戻しましょう、わからなければメニュー画面からセットアップ7の設定リセットで工場集荷状態にしてみましょう。
まずはオートで使いこなし、それからマニュアルをよく読んで自分なりの設定にするのが良いと思います。
書込番号:22790296
1点

>ゆんまいさん
暗く写ってしまうという件ですが、
例えば逆光時や白などの明るい背景の前に人物が立っていて、そのままだと人物はどうしても暗くなってしまいます。
これに対してはiphoneなどのスマホのカメラもそうですが、適宜に自分で明るさを調整する必要があります。
多分ですがこのカメラも測光方式の選択の中に、人物を優先させるという項目があるかと思います。
人を写す場合はそれにしていればまだましですが、やはり自分で明るさを最終的に調整する必要があると思います。
マニュアルの中の露出補正の項目を読んでください。
書込番号:22790297
0点

手振れ?
被写体ブレ?
撮影データをの入った写真を添付してくれたほうがよりアドバイスをもらえると思うよ
書込番号:22790390
4点

こんにちは♪
すでに、皆さんのアドバイスに有る通りです。
具体的な設定方法については、他の回答者にお任せいたします♪
チョット一旦落ち着いていただくために?? 夢の無い話を(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ブレたり・・・暗く写ったり・・・と言うお話が出てるので。。。
おそらく?? 室内照明や夜景のようなシーンで撮影されているのだと思いますが。。。
↑残念ながら・・・このシーンは、カメラ任せにパシャ!パシャ!と撮影できるようにはなりません。。。
写真が写る原理と言うか?? 仕組みというか?? 写真とは、どのようにして写るのか??・・・って事と。。。
「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・と言う3つの専門用語の意味とその役割を理解して無いと。。。
↑自分が思っているような写真は、撮れる様になりません(^^;;;
室内や夜景の場面では・・・ブレブレ写真や真っ暗写真のオンパレードになるのが、カメラと言う道具の「当たり前」ですので。。。
↑こーならないように、カメラマンが工夫したり、努力しないと・・・マトモな写真は撮れないです(^^;;;
昼間・・・お日様の光がサンサンと降り注ぐ場所であれば・・・カメラ任せの「オート(フルオートやシーンセレクトモード)でナンボでも綺麗な写真が撮影できるはずですし。。。
瞳認識や顔認識・・・トラッキングと言うような機能を使って、パシャ!パシャ!とシャッターボタン押すだけで撮影できるかもしれませんが。。。
お日様の光が届かない場所や時間帯での撮影では・・・↑この様に手軽に撮影はできませんので(^^;;;
ど〜〜しても「お勉強」と「修行」が必要になります(^^;;;
買ったその日に・・・すぐにパシャ!パシャ!とは撮れる様にはならんです(^^;;;
↑電子レンジでチン!と料理を作るみたいに・・・メニューを選んだり、ダイヤルとボタンでピ!ピ!と温度と時間を設定すると・・・後はスタートボタンをポン!と押すだけで料理が出来上がる・・・って具合には撮影できません。。。
↑なので・・・メニューボタンや温度と時間の設定を丸暗記で覚えても・・・室内や夜景を撮れる様にはならないんです(^^;;;
ど〜〜しても、自分で包丁使って魚をさばいて下ごしらえして・・・鍋に水はって、味付けして・・・落し蓋をして、火加減に注意を払いながら調理しないと・・・作れない料理って事で(^^;;;
魚のさばき方(包丁の使い方)、調味料の味付け(入れるものと分量と順番)、火加減と煮方を知らないと作れないってことで(^^;;;
↑室内や夜景(のシーンで動く人物??)を撮影したければ・・・「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」をお勉強していただくしか無いと思いますよ(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22790501
1点

撮影モード→P
AFモード→AF-C
連写→Hi (8FPS) か Mid(5fps)
ISO AUTO低速限界→FASTER
この辺に設定して瞳AFでシャッター切りまくる。
室内なら単焦点の明るいレンズ使わないときついと思うので、
ズームレンズ使ってるなら単焦点導入も視野に入れて。
書込番号:22790775
4点

まあ、このサイトには趣味人が多いね。
普通に写真撮るのに連写する。
大げさすぎやしないでしょうか?
それともα6400は普通の1枚写真は撮れないの?
初心者には最初は1枚写真からお教えすればいかがでしょうか?
先ず、ぶれることを直さないと。
たぶん普通の室内でぶれるのでしたら、カメラ設定がおかしいのだと思います。
私はα6400で普通に撮っています。連写ではなく、ごく普通の1枚撮りの写真です。
何もせずにカメラ任せでうまく撮れています。
設定は単純: Aモードで絞りをF5にして撮る。
あとは全部自動です。
確認ですがISOはAutoになっていますよね。
ならば、綺麗に撮れます。ぶれることは無いです。
暗い時にはフラッシュを出して、フラッシュ撮影する。α6400内臓のフラッシュで十分です。
もちろんフラッシュもオートです。
初心者様には、瞳AFのような高度なものでなくても、顔認識でも十分きれいに撮れますよ。
上記の自動設定では顔認識になります。
顔認識で上手に撮れるようになってから、瞳AFに進みましょう。
順々に進めてゆきましょう。
できる限り単純なほうが良い。
書込番号:22790988
10点

単射もいいけど、いろんな表情する子供の場合は連写の方が収穫しやすいだろうし、6400の瞳とトラッキングは習得も操作も容易で、間違いも少ないって、撮影がシンプルになる。ちょっとした革命だと思うんだけどな。5年前にこの機種欲しかったわ〜気がつけば子供もすっかり大きくなってるしw
書込番号:22791349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆんまいさん
プレミアムオートという有り難い機能があるので、オートで撮るのならば
AUTOモードで撮るというのは如何でしょうか?
シーンセレクトが働いて、最適に撮れませんかね?
Pモードは、ISOを変えたい方が使うモードかと
全自動で撮りたいならば、AUTOモードでしょ?
瞳フォーカスON設定していたらある程度勝手に認識してくれます。フォーカスモードはAF-Aで十分では?
シャッターボタン半押しを、1〜2秒すればポートレートと認識しバッチリ撮れそうですが。
書込番号:22791696
1点

失礼、生半可な知識で書きました。
Pモードならば、シャッタースピードや絞り、ISOを自分で変更出来るんですね。それでおススメなんですね。
シーンセレクトは働かないのでしょう、設定にこだわりがある方向けの設定なのでしょうか、AUTOモードばかりで撮っていると基本的なことが分からなくなりますね。
書込番号:22791710
0点

ブレた写真って あまり撮れないけどな。
書込番号:22791749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆんまいさん
「ブレまくります…瞳オートフォーカスって、画面の緑の□でしょうか?
全然追ってる感じがしません。」
的外れかもしれませんが、対策としてテーブルなどの上のカメラを置いて
お子さんを撮影する方法を試されるのも対策になるかもしれませんねぇ!
私も初めて撮影するとき、撮ることに集中しすぎてついシャッターを強く
押し込んでしまい、上下に無意識で動かしブレした経験をしました。
テーブルなどの固定台にカメラを置き、どれくらいの力で押し込めば
上下動を抑えられるかをこの方法で確認しました。
状況による諸設定については、他の方のアドバイスを参考にされてください。
書込番号:22792173
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
Canonからオリンパス、富士フィルムと色々悩んだ結果、最終的にα6400に辿り付き今回購入しました。予算はオーバーしましたが、長く使いたいと思ってます。購入前はCanonのM100でした。旅行に行く時位しか使ってませんでしたので、正直使いこなせてません。
今回は少しでも使いこなせように勉強してみようと思ってますが、調べてもα6400のマニュアル本はありません。なんか初心者でもおすすめ本はありませんか。せっかく購入したので色々な写真を撮ってみたいので…
6点

自分はα6300撮影ガイド税込1500円を、アマゾン送料無しで、
購入しました、たぶんこの本だけで大丈夫な
はずです。初心者的な事から、書いてあります。
サイズは漫画本、単行本の大きさです。
その他α6000とα6500の本も、同じ値段で販売して
いると思います。購入は、していないです。
α6400の本も、今年中には発売しそうですけど。
書込番号:22784850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuma04さん
今すぐ使えるかんたんmini SONY α6400 基本&応用撮影ガイド
https://www.amazon.co.jp/dp/4297107120/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_ulUiDbK917XA7
Amazonで予約できるみたいです。
私も探してたので、買うと思います(*^^)v
書込番号:22784900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kuma04さん
SONYのホームページをよく読むと
勉強になります。α6400はもちろん
その他撮影事例など盛り沢山です。
書込番号:22784912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kuma04さん
意向とは違うと思いますが、文面から写真のことを知りたいのでは
とも感じ取れたのでこんな本はどうでしょうか?
「 写真のことが全部わかる本 センス&知識ゼロからの写真のはじめかた、教えます。 (上達やくそくBOOK)
中原一雄/著」
この本は、キヤノン機をベースに書かれていますが撮影する上での
知識を基礎から紹介しています。この本と取説を併用して確認しながら知識を深めて
みてはどうかなぁっと感じました。
こんな撮り方をするには.....こんな設定でという切り口から取説で確認しながら
カメラを操作するのもいいのかなぁっと思います。
カメラのマニュアル本を読んだことがないのでどんなことが紹介されているのかわかりませんが
kuma04さんの意向はこんな内容のものではと思ったので紹介してみました。
書込番号:22784953
5点

ハタ坊@30代さんが紹介されてますが
ウェブサイトでも色々と参考になるものが
ありますよー
マニュアル本て一見わかりやすそうですが
内容が薄いです。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/index.html?s_pid=cs_ILCE-6400
書込番号:22785096
1点

>kuma04さん
α6400のマニュアル本は8月26日に発売されますね。
「今すぐ使えるかんたんmini SONY α6400 基本&応用撮影ガイド」
まだすこし日にちがありますので、以下の本をオススメします。
「写真がかわいくなるデジタル一眼魔法の撮り方ブック」
Canon EOS kiss x6i
Nikon D5200
Pentax K-30
Olympus Pen lite E-PL5
Sony NEX-5R
Panasonic LUMIX GF5
などを使っていろんなシチュエーションで設定の手順や撮影データが豊富に掲載されているので楽しめるし勉強にもなると思います。2013年発売の本ですので、中古本が500円前後(送料込み)でamazonで手に入れることができますので、8月の終わりまでのつなぎにはぴったりだと思います。
書込番号:22785218
1点

もし、一度もカメラを本格的に触ったことがないというのであれば、機種を特定した書籍を購入されるよりもts_shimane氏やgocchani氏が例示されているような写真の撮影方法や基礎について解説された書籍を購入すると良いかもしれません。
カメラによって操作方法は変わりますが、露出、構図といった写真そのものの撮影手法といった基本に関してはいつの時代も概ね変わらないわけですから。
書込番号:22786092
1点

>kuma04さん
山本まりこのエアリー旅フォトレシピ (玄光社MOOK)
https://www.amazon.co.jp/dp/4768306047/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_hU8iDb7ARYCP5
αでソフトハイキーというフィルターを、山本まりこさんが開発の監修したそうで、エアリーフォトの撮り方が載ってます。
エアリーフォトに興味無ければ、スルーしてくださいませ。(見てるだけでも好きな本です)
書込番号:22786257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
ご購入おめでとうございます♪
さて・・・私も、いわゆる「ムック本」や「マニュアル本」よりも。。。
いわゆる「一般概論」が書いてある「初心者のカメラ入門」的な指南本と言うか?? 教科書的な本をおススメします♪
「ムック本」「マニュアル本」・・・いわゆる「α6400の全て」「α6400マニュアル」のような表題の本は。。。
料理に例えると?? 「レシピ本」であって。。。クックパッドの「今日、簡単に作れるメニュー」的な内容になりますので。。。(^^;;;
確かに、写真や図解が多くて読みやすく・・・そこに書いてあるレシピに従って、材料を用意して作業を進めると・・・とりあえず、すぐに料理が出来上がるって事で。。。
面白くて、楽しいのですけど。。。
↑コレをいくら読んで実践しても・・・料理が上手くなったり、包丁やフライパンを使いこなせるようにはなりません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
※モチロン、ためになる(&楽しい)本なので、ムック本を買うことにおいて否定しているわけでは有りません。
何故なら・・・ソコには料理の「基本」や「基礎」的な事が書いていないからです♪
肉じゃがや、カレーライスの作り方は覚えても・・・ソコでお終い??。。。それで満足してしまうか?? それ以上覚えるのがめんどくさくなって飽きてしまうか??(^^;;;
できれば・・・包丁の使い方(押し切り、引き切り、かつら剥き)、火加減(強火、中火、弱火)、調味料の使い方(さしすせその順番)
↑こー言うところから覚えた方が、料理の応用が利くようになって、自分なりに惣菜が作れるようになると思いますけど??(^^;;;
という事で。。。
写真も・・・「風景写真の撮り方」とか・・・「ポートレートの撮り方」・・・なんて事をムック本(レシピ本)で覚えるより。。。
「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」「被写界深度」と言うような・・・基本的な「用語」の意味とそれぞれの役割を「理解」できる「入門書」を読んだ方が良いと思います(^^;;;
↑まあ・・・すぐに写真が撮れるようになるわけでは無いので・・・ちっとも面白くないし、苦痛なんですけど??(^^;;;(苦笑
↑ココを乗り越えさえすれば・・・α6400に限らず・・・どんなカメラでも使いこなす事ができると思います♪
まあ・・・本を買わずとも・・・近頃は、WEB上でいくらでも閲覧可能だったりするんですけどね(^^;;;
http://diji1.ehoh.net/contents/indexkihon.html
↑例えばココ・・・このサイトの「デジタル一眼レフカメラの基本用語解説」だけで良いので、熟読して、ご理解いただけると??
どんなカメラでも使いこなせるようになるハズです♪
ご参考まで♪
書込番号:22786495
1点

>みなみさわさん
α6300の本はあるですね。
>ケロンバさん
情報ありがとうございます。検討します。
>ハタ坊@30代さん
ソニーにホームページのことは知りませんでした。見てみます。
>ts_shimaneさん
ホント今までは買っても使いこなせなくてオートで撮ってました。
せっかく買い替えたので使えるようになりたいので、この本も良さそうですね。
>みやび68さん
撮りたいものを見てみます
>gocchaniさん
α6400のマニュアル本も気になりますが、発売まで時間もあるので、こちらも検討してみます。
>桃瀬 なつ希さん
確かに基本がわかっていません。
書込番号:22786750
1点

>ケロンバさん
エアリーフォトって初めて聞きました。いいですね。こんな写真も撮ってみたいです。
>#4001さん
確かにまだカメラ用語もよくわかりません。
ネットなどでも、調べて用語から学ぶことも必要ですね。
書込番号:22786756
2点


sunmin7さん
新たな情報ありがとうございます。
写真の基礎から学べるいうのはいいですね。
ネットで調べたら、絵も入っていて初心者の私にはわかりやすいいかもと思いました。
検討してみます。
書込番号:22794629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
質問します
hvl-f20mと言う、フラッシュは、α6400で使えるか
分かりますでしょうか。
α6000で使えると、アマゾンのレビューで
書いてあったので、α6000では使えるようです。
α6400とα6000はフラッシュ付ける場所は
同じなのでしょうか。
SONYの純正のα6400用のフラッシュは、6万9000円と
なっていたので、この安いフラッシュが使えるのか。
書込番号:22784776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hvl-f20mも純正品です! 純正品は、小さいのから大きいのまで複数用意されています!!
光の強さをどれくらいにするか!? 次の撮影までどのくらい待たされるか!?
が、大きいやつと小さいやつの最大の差です!
で、hvl-f20mは6400にも付くと思いますが、
末尾がamな奴とmな奴が有るので、買うとき間違えないよーに注意しましょう!!w
amな奴はダメです! watasinodesu! (ぉ
書込番号:22784789
0点

みなみさわさん こんにちは
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/compatible.html
上のページは α6400対応のアクセサリーですが HVL-F20Mもあるので使えると思いますよ。
書込番号:22784856
0点

>みなみさわさん
こんにちは。α6400で使えますよ。下のURLをご参照下さい。
https://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F20M/compatible.html
書込番号:22784862
0点

これの弱点は縦位置でバウンス出来ない事とハイスピードシンク出来ないことです。
室内での直射や横位置バウンスのみの使用で、光量が足りるなら良いですが、出来るならHVL-F32Mをお勧めします。
書込番号:22786326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KM-Photoさん
hvl-f32mかhvl-20mのどちらかで、決めたいと
思います。皆さんありがとうございました
書込番号:22787013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400を用いて室内の照明下で子供を撮影する場合、フラッッシュなしでは
どうしても綺麗に撮れないので、純正のフラッシュ HVL-F45RM を購入しました。
フラッシュを直接にあてるより、バウンスの方が遥かにいい雰囲気になるので
基本バウンス(真上向き)で撮ろうと思います。
そういう前提での撮影なのですが、初心者ですので
カメラの設定 Pモード&ISO AUTO、フラッシュの設定TTLオートで撮影して見ました。
どうも最適な設定ではないように感じます。
例えば、夜間の照明下でフラッシュ無しでPモードで撮影すると
1/40 F4(使用レンズの開放)ISO1600 となる場合に、
Pモードのままフラッシュの設定TTLオートで撮影すると
1/60 F4(使用レンズの開放)ISO2500 で撮影されます。@
フラッシュで明るい部屋の印象にはなりますが、ISOが高くなっていますので
ノイズ感は悪化しているように思います。
試しにカメラをSモードにして1/125 ISO800 の設定でTTLオートで撮影してみたら
1/125 F4(使用レンズの開放)ISO800 で撮影され、その方が
シャッタースピードが速くなるのでブレは減り、ISOが低いのでノイズ感は
改善されています。A
どうもオート撮影の@はフラッシュの発光量を相当に抑えるように調節されてしまい、
その状況下でフラッシュを最大限生かして、きれいな画像を得られるようには
調節してくれないように感じます。
初心者ですから、極力オートで撮影したいのですが、初心者にお勧めの
カメラとフラッシュの設定方法につき、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
2点

>ぷりーんぷりんさん
ISO AUTOでバウンスだとフラッシュ無しと比較してISO値は同じか高くなる事も多いです。
ISO100〜800位に設定すれば如何ですか?
書込番号:22783745
0点

>銀座ナイトさん
早速のご回答ありがとうございます。
フラッシュをつかうのにISO値が高くなるのは、どう考えてもおかしいですよね。
何か私のフラッシュの設定・使い方が間違っているのかと思って質問させていただきました。
ISO値をマニュアル設定すればいいのでしょうけど、
できればオートで済ませたいのですが、無理なのでしょうか?
書込番号:22783793
2点

フラッシュの光は、距離と共にかなり減衰する…
それを理解してあげると仲良しになれます。
ご自宅室内で、露出Mモード『絞りとシャッタースピードは適度任意に固定』、フラッシュ直射、フラッシュの設定はオートにして、子供を真ん中に構図して、
ISOを手動で変えながら『100⇒200⇒400⇒…6400』と撮ってみてください。
それらの写真の何が変わるか?見比べると、フラッシュが何を考えてピカッてるのか解ると思いますよ。
結論は、撮影毎『撮影環境、子供とその他の配置によって』に設定は違うけど、PモードよりMモードの方がコントロールが簡単、ですかね。
書込番号:22784021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フラッシュ撮影での実質のシャッタースピードはカメラで設定されたシャッタースピードではなくて、フラッシュの閃光時間になります。ですから、カメラが1/60になっていても、実際にはもっと速いシャッタースピードになっています。が、ここでの問題は、フラッシュをバウンスさせているため、フラッシュの光量だけでは足りなくなって、部屋の照明とのミックスになってしまっていると考えられます。
フラッシュに白い布などを被せて正面を向けて撮ったらどうなるでしょうか?
書込番号:22784023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷりーんぷりんさん
所有のフラッシュでテストしましたが(a7M3)
HVL-F45RMをワイヤレス2灯、GODOX TT350Sも、バウンスさせた場合はISO AUTOではフラッシュ無しとISO値は極端に変わりません。
逆に上がる時もあります。
バウンス時に低ISOで撮りたいのであれば、ISO値を設定するしかありません。
書込番号:22784067
0点

今回Pモードで試された時に
カメラが割り出した設定は適切だと思います。
ISOを下げるとストロボは強く発光するため
ストロボの嫌な感じが強まります。
そもそも高感度にそれなりに優れているので
2500は心配ないかと思います。
ただ室内でお子さんですよね
Pモードは基本的に止まっているものを撮る事を
前提に全自動でカメラが調整するので
SS1/60、F4あたりにカメラがしようとします。
なので、テストされたSモードで、ISOオートでやれば
良いように思いますよー
高感度は心配なさらずに!
書込番号:22784194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷりーんぷりんさん
カメラにフラッシュ光オンリーでとるのか、環境の光を取り入れつつの撮影にするのか、
あなたの意図をくみ取る仕組みは付いていません。
なので私的にはフラッシュを用いる場合、ISO AUTOというのが?です。
まずカメラはMモードにて125〜160あたりにSSを設定、ISOは800ぐらいにして、ストロボはTTLにして+−は0に合わせて、
ファインダーの露出インジケーターを見てみましょう。そこでインジケーターが示すポイントがおおむね−2.5〜3以上であれば、ストロボを光らせない場合は黒くつぶれてしまうので、その設定でフラッシュを光らせるとフラッシュ光のみで撮影することになります。またフラッシュ光のみで撮影したい場合でインジケーターが前述の値より0に近い所を示している場合は、ISOを下げましょう。
被写体のバックがすぐ壁などの場合は、天井バウンスの光のみで撮影するのが最適な場合が多いと思いますが、
被写体の背景の室内の様子を取り込む場合は、先ほどのインジケーターの示す値が低いと後ろの背景が遠ざかるにつれ暗く写ってしまいます。
なのでこの場合は、露出インジケーターを見ながら、ISO値と絞りを調節して、0に近づけます。そしてフラッシュを光らせて撮影します。
要するにこの場合はストロボ光を補助光として用いるということです。
あとはカメラ側のISOと絞りで先ほどの0に近い所に合わせたところを前後させたり、TTLに設定したストロボの+−を調節しテストで撮影して、一番いいところを突き詰めましょう。
書込番号:22784263
2点

ぷりーんぷりんさん こんにちは
>シャッタースピードが速くなるのでブレは減り、ISOが低いのでノイズ感は改善されています
もしかしたら カメラの設定自体が ストロボ使用時でも 背景を出すようにするため ISO感度を上げ ストロボとの明るさの差を少なくしているような動きに見えます。
ISO感度が上がりすぎるのが 気になるのでしたら まずは ISO感度の上限設定してみてはどうでしょうか?
書込番号:22784266
2点

>ぷりーんぷりんさん
もう最初のタイトル
>>室内でフラッシュで撮る時の初心者向けの最適設定
これを考えるとフラッシュ(ストロボ)は強くて速い光です。
これをコントロールするのはハッキリ言うと難しいので
作品造りには欠かせ無い場面も有りますが
基本的には作品より記録ですよね?
新しいうちにストロボは売って
LEDライトに変更するってどうですか?
動画にも使えますし
最近は小さくて明るいキューブ型のLEDライトも流行っています。
書込番号:22784299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷりーんぷりんさん
フラッシュ使用時のISO感度上限設定の項目があると、その設定を小さくされるといいかと思います。
書込番号:22784350
0点

多くの方々からアドバイスいただき、本当にありがとうございます。
初心者にはちょっと難しいものもあり、ゆっくり読んでそれぞれ
試してみようと思います。
>不比等さん
アドバイスありがとうございます。
不比等さんのアドバイスで絞りf4,0とシャッタースピード1/125のMモードにして、
ISOを手動で変えながら『100⇒200⇒400⇒…6400』と撮ってみましたが、
ISO100では殆どフラッシュ光だけの撮影となり、ISOを高めていくと、
フラッシュ光の比率が下がり、室内光の割合が高まってきますね。
フラッシュ光の比率が高いと、被写体(人物)の背景は暗くなり、
ストロボ光である感じが強まります。a&sさんのご指摘のように、
「ストロボの嫌な感じ」を無くすという意味で、カメラが「ISOが高い方が適切」と
判断しているのかなと思います。
ただ、Mモードで不適切なISO値を選ぶと本当に露出不足や
オーバーが発生し、初心者にはちょっとハードルが高いように思えました。
書込番号:22784584
1点

>でぶねこ☆さん
アドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り、室内光(電球色)とのミックスになっていますので、ホワイトバランスの
調整が難しいです。WBオート(ホワイト)にしてますが、ISOを高くすると黄色がかって
きます。
デフューザー(白い布)を使用するとフラッシュ光の比率が高まりますが、
a&sさんのいう「ストロボの嫌な感じ」は強まってしまうので、バウンスの方が
自然に近くて好きなため、こちらを選んでおります。
書込番号:22784589
0点

>銀座ナイトさん
ありがとうございます。実験までしていただき、恐縮です。
私は初心者なので、ほとんどオート撮影です。その都度最適設定をするということに
慣れていないので、たまに特定の設定変更をすると、解除しわすれて、次に撮影する
時に悪影響があります。(例えば夕日向けの設定をすると翌朝撮影した写真が
みな黄色くなっているとか)
ISOの固定値を設定してしまうと、解除を忘れて室外で撮影したときに
影響があるのでできればオートの世界でうまく撮影できる方法があると
うれしいと思った次第です。
書込番号:22784603
0点

>a&sさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんです。どうしてもじっとしていない子供の撮影です。
ストロボなしですとどうしてもブレ(被写体ブレ)が生じ、なおかつせっかくの瞳AFも
追随が困難なのか、瞳やまつ毛のくっきり感が出せません(室外なら満足できる写りなのですが)
<すみません、初心者なので、ブレなのか、ピンボケなのか、高感度ノイズなのかも良く判別
できていません。>
そうしたら室内でもうすこしくっきり、はっきりした画像が撮れるのかを
考えていました。
・「室内なら明るい単焦点レンズ」と一般には言われますが、F1.8だと今度は被写界深度が
浅くなって、動く子供のピント合わせが困難になりそう。
・高感度ノイズなら、「フルサイズ移行」という選択肢かもしれませんが、高感度ノイズだけでは
ないようなので、重さと高額の投資にには耐えられそうもありません。
ということで
・フラッシュを購入して光量を増やし、シャッタースピードを早くし、絞りを多少絞り、
ISO値も下げれば、昼間のようにくっきりはっきりになるのではないか
と思ったのですが、Pオート TTLオート指定のバウンス撮影だと、
まったく意図したとおりにならないんですよね。
まずは「高感度は心配せずに!」ピントとブレのない写真を撮ることをまず、
目指してみたいと思います。
書込番号:22784621
2点

>DAWGBEARさん
非常に良くわかるアドバイスありがとうございます。
>カメラにフラッシュ光オンリーでとるのか、環境の光を取り入れつつの撮影にするのか、
>あなたの意図をくみ取る仕組みは付いていません。
フラッシュ光オンリーでとることにすると、環境光よりずっと強いフラッシュ光を
当てることが可能なので、フラッシュによるSSを早くしたり、ISO低減したりする効果は
高くすることが可能になりますが、逆に環境光を取り入れて雰囲気ある写真にしようと
するとフラッシュ光を弱くする必要があり、あくまでもフラッシュは補助光で、
SS,絞り、ISOの数値を改善する効果には繋がらないということなのですね。
私の希望は矛盾する2つを同時に求めていたのだということが、わかってきました。
バランスをどのへんにするか、教えていただいた方法で色々やってみたいと思います。
書込番号:22784655
1点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
Pオート、ISOオートでISO感度範囲限定で上限を設定すれば希望の通りになるかと試してみましたが、
どういうわけか上限を超えて上限以上のISO値で撮影されてしまいました。???
(α6400でISO感度範囲限定という項目があるのですが、どうしたら有効になるか、
どなたかわかる方教えてください。)
書込番号:22784669
2点

>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
初心者ですから、「作品」を撮ろうなどと言う大それたことは
考えていませんが、α6400で可能な限りいい写真を撮れるように、
技術を磨きたいと考えています。
LEDライトのご提案ですが、純正のフラッシュ HVL-F45RMには
動画用のLEDライトが付いておりますが、これを使用して見た限りでは
光量も弱い、撮れる写真の雰囲気も悪いなど、思わしい結果には
なりませんでした。
静止画用にお勧めのLEDライトの具体的な商品をご存知でしたら
教えて戴きたく存じます。
書込番号:22784691
2点

>ぷりーんぷりんさん
私の周りで一番人気はこれですね!
リトラ Litra Torch2(リトラトーチ2)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07P9Y6K64/
書込番号:22784699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほど もとラボマン 2さんへのコメントで
>Pオート、ISOオートでISO感度範囲限定で上限を設定すれば希望の通りになるかと試してみましたが、
どういうわけか上限を超えて上限以上のISO値で撮影されてしまいました。???
>(α6400でISO感度範囲限定という項目があるのですが、どうしたら有効になるか、
どなたかわかる方教えてください。)
と書きましたが、これについては自己解決しました。
MENU>露出1>ISO感度設定>ISO感度範囲限定
で上手くISOオートの範囲の限定にならずに困っていましたが、
その設定ではなく
MENU>露出1>ISO感度設定>ISO感度>ISO AUTO>右ボタン>右ボタン
で設定できることが判りました。
PモードでISOAUTO+ISO上限設定
あるいは
SモードでSS 1/125(例)+ISOAUTO+ISO上限設定
で撮影するのが、
私の希望に最も合致するようです。
しばらく、これを試してみたいと思います。
多くの皆様から戴いたアドバイス、大変勉強になりました。
あらためて御礼申し上げます。
書込番号:22784802
3点

>ぷりーんぷりんさん
もし、ISO感度の上限がフラッシュありとフラッシュなしで設定出来ないと、フラッシュ使用しない時に不都合が生じるかと思います。
最近のニコン機ですと、「フラッシュ使用時の制御上限感度」項目が独立して存在し、設定出来ます。
対象:D5/D850/D500/D7500/Z7/Z6
書込番号:22784892
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
先ほども質問してしまったのですが。
主に撮るのはペット(散歩、ドックラン、室内で過ごしてる風景)、電車(新幹線)なのですが、どちらを
購入しようか検討中です。α6400(ボディのみ)で、レンズはSEL18200を購入かα7Vレンズキットです。
双方購入するか…。
撮りたいものが双方異なるので、両方購入したほうが良いですかね。
書込番号:22780851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α6400とα7Vって両方ともミラーレスですが?
レフ機はどれをご所望ですか?
書込番号:22780864 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひろまん1983さん
余計なお世話ですけど、α6400もα7Vもミラーレスですけど・・・。
APS-Cとフルサイズならわかりますが。
両方購入する前に、まずは撮ってみてから考えてもいいと思いますがね。
書込番号:22780869
6点

お金があるなら、世の中の景気回復の為に両方買われても良いのでは?
書込番号:22780880 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひろまん1983さん
ふつ〜な回答すると
まず安い方のボディとフルサイズを考慮したレンズを3本程度買って
とりあえず撮影してみましょ!
出来れば先に雑誌等で用語等は勉強してから
カメラを貸し出してくれる講習会でも構いません。
書込番号:22780910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろまん1983さん
現行の国産一眼レフは、キヤノン・ニコン・リコーPentaxの3社になります。
書込番号:22780919
2点

>ひろまん1983さん
なぜ2台をと考えたのですか?
ボディ2台を揃えるより
どちらかのボディして
用途に合ったレンズを考えたほうが
よいのでは?
どんな犬種かわかりませんが、
ドックランでの撮影において
18-200のような高倍率レンズで、
AFスピードに満足するかですね。
それと
先に立てたスレには、
何も返信しないで解決済にせず、
お礼なりの返信をしてもらいたいですね。
書込番号:22780984 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

悩んでください。
アドバイスは特にありません。
書込番号:22781004 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

先ずは α6400高倍率ズームキットで、撮れる範囲で撮る。
次に、資金を貯めて70-200F4を追加する。100-400ならば、さらに良い。
飛行犬を撮るには、まともなレンズか必要。
書込番号:22781679
3点

>orangeさん
親切なアドバイスありがとうございます。
書込番号:22781723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
現在、この機種の購入を検討しております。
パワーズームキット、高倍率ズームキット、ダブルズームキットがあるのですが、どの機種にしようか。主に撮るのは、ペットです。
書込番号:22779681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろまん1983さん
きっとどれにしても、後からレンズを追加する事になるので、単体で買ったら高くつきそうな、SEL18135のキットがいいんじゃないでしょうか。
SELP1650はお手軽ですが、マニュアルフォーカスできないので使用頻度が低く、私自身は標準ズームにSEL1670ZとSEL18135で迷ってSEL1670Zを買いましたが、どちらを買っていても満足度は高かったと思います。
書込番号:22779803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません。
私が使っているボディはα6400ではなく、α6300です。
書込番号:22779809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろまん1983さん
私の場合は片手でリード片手でカメラ
というスタイルで愛犬の写真を撮ることが多いので
小さいレンズが不可欠なのでダブルズームキットを購入して
別途18200の便利ズームを購入しました。
55210は売却しました。
片手撮りがなければ最初から高倍率ズームキットを購入したと思います。
書込番号:22779834
3点

便利さとコストパフォーマンスを求めるなら、高倍率ズームキットの16-135が良いでしょう。
小型で高画質を求めるならキットではなく、16-70F4ZAが良いでしょう。
私はα6400には、後者の16-70F4ZAをつけっぱなしにしています。
これは小型で持ち出しやすい。
α6400はビデオ撮影が無制限に行える(つまり30分打ち切りが亡くなっている)ので、ビデオ撮影に見えるマウントをつけました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0779551Q5/ref=sspa_dk_detail_6?psc=1&pd_rd_i=B0779551Q5&pd_rd_w=shPvK&pf_rd_p=6f76bf7b-14cf-4ddf-acee-6d90d5cf8e2e&pd_rd_wg=PHX3P&pf_rd_r=HWNXJV8ZXJGD5YR1VVJ9&pd_rd_r=b51f55b7-9f8f-11e9-8924-833d5d723e91
書込番号:22779847
4点

もし、ペットを室内で撮るならば初めからF1.8の単焦点を買いましょう。
私のオススメはSEL24F18Zです。
書込番号:22779982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペットと言っても、
何をどこで
どういう状況のものを撮りたいかで
必要な機材も変わってくるかも
室内?
野外?
ペットとの距離は?
動きの状況など…
撮れるものを
撮る考えなら別になりますが…
書込番号:22780123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





