OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信20

お気に入りに追加

標準

比較中

2020/02/06 15:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:37件

こんにちは。今度、コンデジからのステップアップとして、一眼レフの購入を考えております。その際、自分は体力にそれほど自信がなく、以前父のフルサイズ機を1日持ち歩き、ヘトヘトになった経験があることから、軽くて持ち運びやすいマイクロフォーサーズ機が良いという結論に至りました。
さらに、強力なボディ内手ブレ補正のあるOM-Dに魅力を感じました。
そこで、調べたところ、中級機としてEM-5MarkVが最新機種なのでいいのでは?と考えました。
しかし、こちらのサイトを見ると、最安値比較だとEM-1MarkUの方が僅かに安く、最初からProレンズが付属するという点で魅力を感じどちらを買うべきか悩んでおります。皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
ちなみに、私は鉄道写真をメインに撮ります。
長文失礼しました。よろしくお願いします。

書込番号:23213278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/06 15:47(1年以上前)

お店に行って実際に持ってみて下さい。
グリップがある方が良いのかどうか、バッファが多く連写が出来るのを重視するかどうか、が主に比較すべきポイントかと思います。

あくまで個人的な意見ではありますが、トータルの性能とキットレンズのグレード差からE-M1 MarkIIをお勧めしますけども…

書込番号:23213283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2020/02/06 15:51(1年以上前)

>ΣーXさん
近くの電器屋はどこもEM10-MarkVしかないです...
EM-5MARKVはそんなにグリップは変わってないんですか?ちょっと深くなったって話は聞きましたけど。

書込番号:23213290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/02/06 15:51(1年以上前)

>鉄ビギナーさん

私だったらお父さんからレンズを掠め取れるAPS-C機を考えます。笑

書込番号:23213293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2020/02/06 15:55(1年以上前)

>よこchinさん
ただ、父もそこまでのめり込んでる訳ではなく、10-22、18-200と外付けフラッシュを持っているだけなので貰える可能性は低そうです(笑)

書込番号:23213299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2020/02/06 16:18(1年以上前)

>調べたところ、中級機としてEM-5MarkVが最新機種なのでいいのでは?と考えました。

残念ですが現状のオリンパスは新機能開発の体力がありません。中身はE-M1mk-2をほとんどそのまま載せたものです。ただグリップ形状とか防塵性はフラッグシップ機である(あった)E-M1mk-2のほうが上です。どこのメーカーもそうですがスペックには書けない魅力がE-M1mk-2にはあると思いますよ。ええ私も過去に使っていました。お店で実際に握ってみればわかります。

書込番号:23213347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2020/02/06 16:22(1年以上前)

>JTB48さん
なるほど、スペックだけではわからない魅力があるということですね。
どうにかして実機が触れる所を探してみます。
ありがとうございます。

書込番号:23213352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/02/06 16:48(1年以上前)

>鉄ビギナーさん

>> 私は鉄道写真をメインに撮ります。

以下の望遠レンズも必須かと思います。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

書込番号:23213396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/06 17:16(1年以上前)

つうか、スレ主。
スレ毎にキャラ設定が違うのが
なんとも

書込番号:23213443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/06 17:25(1年以上前)

性能だけからするとEM1mk2がほぼすべての点で勝っています。ただ、ここでいう「性能」の大半が動きもの連写と関連したものであり、多くのユーザーにはたいして関係ないと思います。

それより両機のいちばんの違いはグリップ。世の中には、大きなグリップが欲しいと執拗に訴える人たちがあり、もし鉄ビギナーさんもそうであるならEM1系の一択です。

しかし、ボクは逆にグリップが大きいからEM1系が嫌いです。グリップが大きい故ボディー全体として嵩高くなります。重くもあります。

鉄道は動きものではありません。ひとつの列車を追いかけながら連写したところで、どうせ最終的にはその中の一枚しか使えないはずです。ならば、あらかじめ構図をしっかり決めて置ピンで撮ればよく、追尾どころかAF速度さえもどうでもいいといえます。

書込番号:23213463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/02/06 18:17(1年以上前)

鉄ビギナーさん
「コンデジからのステップアップ」とありますが、以前のスレッドでは「Canon x9iユーザー」と書いてますが?

>>父もそこまでのめり込んでる訳ではなく、10-22、18-200と外付けフラッシュを持っているだけ

コンデジユーザーでありながら、一眼用の10-22、18-200が初歩的な構成ということもご存知なのですね。

投稿されている文章のニュアンスから、他人の意見を乞わなくてもご自身で判断できる程度の機材知識をお持ちのように感じます。
ディスカッションのためにスレッド立ててませんか。

書込番号:23213560

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:37件

2020/02/06 18:22(1年以上前)

他のスレッドでも色んな方に意見を聞きたかったので、少しづつ設定を変えながらスレッドを立てておりました。実際はCanonのコンデジを持ち、父のAPS-C機を借りることもあります。おかしなスレの立て方をして申し訳ございませんでした。

書込番号:23213565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/02/06 18:43(1年以上前)

>鉄ビギナーさん
ま、深く考えずともM1mkIIの方が良いと思いますよ。

 カスタムセットが1個しかないので、新機能があれほどあっても、とっさに呼び出せず、スペックだけでM5mkIIIを買ってがっかりしました(T_T)。
 撮り鉄なら(電池ドカ食いの)プロキャプチャーも使うだろうし、そうなれば軽量化でケチられたBLS−50とBLH-1のバッテリーの差も歴然としてきます。
 またプロキャプチャの設定範囲も倍以上、フォーカスリミッターも2点有り、動体サポート力はM1mkIIの方が優れてると思います。

値段も私の購入当時はボディ実店舗17万位だったのであきらめましたが、今キタムラでも13万切ってるようなので 早まったなぁと思ってます。

書込番号:23213624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/06 19:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>鉄ビギナーさん

M1Mark2+12-100PROがお勧めです。
左三つは三年前の2月に天塩中川駅でプロキャプチャー機能で撮ったもの。半押しして列車を待ってシャッターを押すと数コマ前から撮ってくれる優れもので鉄道写真の連写としてはありがたい機能です。
最後の写真は同じ日の音威子府で氷点下13℃で撮ったものです。
オリンパスのカメラは冬の北海道で強いカメラです。
鉄道写真は広角も望遠も撮りますので12-100とか12-200とかのレンズがあるオリンパスは良いです。
防塵防滴のボディやレンズを選んでおけばよいです。

オリンパスに限らず高級なカメラは近くの電器屋さんでは売っていない事が多いです。オリンパスもオンラインショップで販売してますし、この価格コムで販売店が紹介されてますから参考にしてください。

書込番号:23213753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2020/02/06 22:05(1年以上前)

単純に軽さを理由にするならOM-D E-M5MkVでいいんじゃないかな?

書込番号:23214055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/06 22:06(1年以上前)

私はE-M1mkIIで鉄道写真も撮りますけど、殆ど置きピンでプロキャプチャも使いません。

プロキャプチャは虫や鳥の写真を撮る時に使います。動きを予測しづらい事も多いからです。

カメラは左手でレンズを支え、右手を添える、という構えが出来ていれば、グリップはあまり関係ありません。
最近は、カメラ雑誌なんかでも、ただ写真で飯を食っているだけの人が、プロとしてグリップがー、なんて言っているので心配になります。

より小さく、軽快に、と思うのであれば、E-M5mkIIIはいい選択肢になります。
E-M1シリーズで優位な点があるとすれば、カードスロットが2スロットで残量を気にしなくて済む点です。

書込番号:23214058

ナイスクチコミ!3


ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/06 23:09(1年以上前)

>JTB48さん
え?像面位相差も載ったし大分違うと思うんですけど
E-M5 MarkIIの後継というより廉価版E-M1 MarkIIとでも言ったところなんですがねE-M5 MarkIIIは。

書込番号:23214226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/06 23:12(1年以上前)

>JTB48さん
あ、失礼
読み間違えた様です
『E-M1 MarkIIをそのまま載せ替えた』という事ですね
早とちり失礼しました

書込番号:23214228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/06 23:17(1年以上前)

>モモくっきいさん

自分は逆に動きが読めないものにはプロキャプチャー使わないな。

書込番号:23214241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2020/02/07 16:37(1年以上前)

自分もノート PC やスマホは積極的に型落ちを狙う派(?)だし (まだギリギリ現行モデルですが) 、E-M1mk2 だと PRO レンズが手に入るのは魅力的ですが…

ただ、両機はボディ単体で重量差が 160g あり、E-M5mk3 から見ると約4割増になるので、レンズとトータルで 「あれ? 結局、結構重くなっちゃった…」 となる可能性があるのは留意した方が良いかもしれません。

逆にそこが許容できて、「この巨大グリップが素敵!!」 と感じたら E-M1mk2 が良いかも!

書込番号:23215410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/08 13:28(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

私は飛びモノが飛び立つ瞬間を撮りたいと思い、何度かチャレンジしましたが難しかったですね。
それがプロキャプチャーだと簡単に撮れます。

ただ、プロキャプチャーが走査時間(50ms程との事です)の関係で動き物に歪みが出るというのは考えておく必要はありますね。
この辺はトレードオフの関係でしょう。

来週発表と噂されるE-M1mkIIIでは改善してきますかね。
カタログスペックに現れる事がない部分ですけれど。

書込番号:23217187

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ110

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12833件

どういうところに惹かれて購入しました?
実際購入してどうでしたか?

MkIIIの情報が出てますが、MkIIのマイナーチェンジに近い内容のようですので、すでにMkIIを楽しんでいる皆様に感想をお聞かせいただけると、MkIII購入にはずみがつきそうに思います。どうぞよろしくお願いいたします。
お使いのレンズとかも教えていただけると幸いです。

私はこういう感じです。

ボディ:E-M1

レンズ(Mフォーサーズ):12-40mm F2.8 PRO、14-42mm F3.5-5.6 EZ、ED 75-300mm F4.8-6.7II、17mm F1.8
レンズ(フォーサーズ):11-22mm F2.8-3.5、50mm F2.0 Macro

他はバッテリーホルダ HLD-7とかMMF3とかFL-36とかありますが、MkIIIには動画の手持ち撮影を期待してます。

書込番号:23211734

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/02/06 00:09(1年以上前)

すいません。私の書き込みが分らない方が居るかもしれないので、sojidaijinさんが教えてくださったURLを再度記載します。

https://www.youtube.com/watch?v=a-lOmZa62h4&app=desktop

ちょっとパナG8の動画、オリより劣ってるのはヤバくないですか?

書込番号:23212257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2020/02/06 01:31(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

>>ちょっとパナG8の動画、オリより劣ってるのはヤバくないですか?

G8は素のE-M1時代のカメラですから比較するならG9pro。

書込番号:23212348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/02/06 01:43(1年以上前)

>餃子定食さん

G8はオリンパスのE-M1markIIより手振れ補正や画質で劣るけどG9proは物凄く挽回したんですか?

私には良くわからないので、G8とG9proの動画でどのくらい動画で差があるのか教えていただけますでしょうか?

書込番号:23212359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/06 05:35(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=a-lOmZa62h4&app=desktop

https://www.youtube.com/watch?v=0KQYp-_BCrg

この差、パナ機のていたらくぶり絶望的じゃよ
それにしてもオリンパスの手振れ補正はすごい
それに4k60pなんてファイルチョー重くなるし、普通の人は関係ないぞな
ほんまにア○らし

G9が改善されたというのなら、よりE-M1Xがさらに上を行っておるから
MkVにも追いつけんよ

書込番号:23212447

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12833件

2020/02/06 06:07(1年以上前)

>餃子定食さん

別にパナソニックがどうこうと言ってるわけではありません。

むしろGHシリーズに興味を持っていろいろ動画みてました。その中でGHシリーズを愛してやまないユーチューバーの方が大絶賛してたのがMkIIなのです。参考動画です。もちろんこの方はGH5も購入されてます。
https://www.youtube.com/watch?v=XKkIjS6kMXM&t=342s

この方は動画を仕事としてる方のようです。

書込番号:23212463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件

2020/02/06 06:26(1年以上前)

なんだか、MkIIIじゃなくてもいいような気がしてきました。MkIII登場で値下がりするだろうであるMkIIにしますかね〜。
キャッシュバック対象にはなりそうではないですが、、、

MkIIIの予想価格25万とMkIIの現状価格13万なら、差額で12-100mm F4.0 IS PROレンズが買えますもんね。そのほうが幸せな気が、、、

書込番号:23212479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2020/02/06 06:47(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます。
昨日、主に静止画についての比較について述べましたが、動画がメインなんですね。

E-M1 Mark IIの手振れ補正、確かに強力で「ジンバル要らず」なんて言われます。
https://youtu.be/XKkIjS6kMXM

一方で、AFはE-M1Xと較べて見劣りする感じです。
https://youtu.be/8pstx2mJElc
E-M1MarkVはE-M1X並みのAFが期待できるかと思います。

動画撮影にトコトンこだわるのであれば、E-M1MarkVを待ったほうが幸せになれるかもしれません。

書込番号:23212497

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件

2020/02/06 12:37(1年以上前)

>浅利さかむしさん

まさしく、そのギュイーンさんの動画がきっかけです。
パナソニック愛が溢れる方が、注目して動画にしたくらいですから、気になります。

2と3でどんだけの違いがあるかですね。

書込番号:23212967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/02/06 12:45(1年以上前)

>浅利さかむしさん

E-M1XとE-M1markIIの興味深い動画の紹介をありがとうございます。

>一方で、AFはE-M1Xと較べて見劣りする感じです。

一点だけ。その動画がアップロードされた時期は 2019/03/21 当時のもののようですが、
E-M1markIIは、2019年6月にファームウェアVer.3.0がリリースされており、動画のAFが大幅に改善され高速になりました。

以前のファームでは、エントリーモデルのE-M10markIII(コントラストAFのみ)の4K動画並みに動画AFが遅かったのですが、V3.0以降の動画のAFは驚くほど速くなってます。

ですので現時点で、E-M1XとE-M1markIIの動画時のAF速度は、ご紹介いただいたその動画ほどの大きな差は無いとみています。

>「AFシステム
C-AFの追従性能が向上
OM-D E-M1Xで一新したAFアルゴリズムを搭載し、さらに高精度なAF追従が可能になりました。激しく動き回る被写体を捉えやすい「C-AF中央優先」と「C-AF中央スタート」にも対応しています。また、像面位相差の情報を積極的に活用することで、動画撮影時のAF性能が向上しました。」

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature7.html

書込番号:23212991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2020/02/06 12:50(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
こんにちは。
そうでしたね。E-M1markUもファームアップで動画AFが改善されたこと、失念していました。
これを考慮に入れると、おそらく20万円を超えるであろうE-M1markVの動画AF性能がどれだけ向上しているか。
むしろ、「動画専用のISモード」によってさらにスゴイことになっているであろう手振れ補正の進歩の方が要注目かもしれませんね。

書込番号:23213003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/02/06 12:56(1年以上前)

E-M1markII のファームウェアVer2.3 と Ver3.0 との動画AF比較がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=z_tPoo_n8qo

かなり速くなってます。

書込番号:23213015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/02/06 13:01(1年以上前)

>「動画専用のISモード」によってさらにスゴイことになっているであろう手振れ補正の進歩の方が要注目かもしれませんね。

そのようなものが用意される可能性があるのですか。それは期待したいですね。

手振れ補正効果もE-M1X並みにアップするようですから、懐事情が許せばIIIですよね。

書込番号:23213026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件

2020/02/06 19:54(1年以上前)

Xと2では手ぶれ補正効果が違うんですか?
その辺要チェックですね。

2にISレンズと3に通常レンズでも後者が優れるのかな?
その辺はXの情報探すと良さそうですね。

書込番号:23213749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/06 21:45(1年以上前)

オリンパスへの技術者インタビューとか資料なんかを見ますと、E-M1mkIIの時に既に地球の自転の影響を受けるくらいのレベルになってきている事、エプソンとの共同開発とされるジャイロはE-M1mkIIでは間に合わなかったモノをE-M1Xでは積んできている事、ジャイロの性能を活かし切るには部品・組立精度が限界に近づいてきている事、などが窺われます。

E-M1mkIIIではE-M1Xと同等のジャイロを積んでくるものと思いますが、それは限界に近づいてきている手振れ補正の更なる性能向上より、ハイレゾショットなどの別の機能に活かされてくるものと思います。

書込番号:23214006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/02/06 23:43(1年以上前)

>Xと2では手ぶれ補正効果が違うんですか?

違うんです。

E-M1Xの手振れ補正はE-M1markIIを超えています。だからこそE-M1markIIでは叶わなかった「手持ちハイレゾショット」がE-M1Xで可能になった・・・との事ですね。

E-M1markIIIが手持ちハイレゾショットが搭載されるということであれば、E-M1Xと同等の手振れ補正&手持ちハイレゾショットになると期待してます。

書込番号:23214279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12833件

2020/02/07 06:48(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

レスありがとうございます。

ここで気になるのは、E-M1X相当の手ぶれ補正+IS無しレンズとE-M1Mk2相当の手ぶれ補正+IS有りレンズだとどちらが優れているのかな?ってとこです。

もちろん現状ISレンズは少ないので(オリンパス純正)、手持ちのレンズを活かすことを考えればボディ側が優れているほうがいいのでしょうが、、、、

あとは価格ですかね〜。E-M1Xボディの実勢価格が25万前後という現状、Mk3は20万前後で出さないと売れにくいって感じで、すぐに値下がりするといいのですが、、、

E-M1Mk2の手ぶれ補正機能でも充分な気はしましたが、、、それでもE-M1X相当のほうがかなり優れているのですかね〜。比較動画がまだ見つけれてないので気になりますね。

書込番号:23214525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/07 07:22(1年以上前)

>E-M1Mk2の手ぶれ補正機能でも充分な気はしましたが、、、それでもE-M1X相当のほうがかなり優れているのですかね〜。

ほほ、まだお悩みのようじゃな。
E-M1は、異次元へ通り越しとる。

これも以前ここで紹介済みじゃと思うが、下のビデオの40秒〜1分あたりを見てみなはれ。
https://www.youtube.com/watch?v=y0T0kk14IPY

まさに「クレイジー!」で
「反則」じゃな。
他社も完全にお手上げじゃよ。

書込番号:23214545

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2020/02/07 09:51(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>>そのギュイーンさんの動画がきっかけです。

ww

所詮ギュイーン程度の人の動画でしょ。笑

ユーチューバーってアクセス稼ぎのための投稿しかしませんしファームアップされた状態(新品のネタになる状態後)は知りませんから。

最近ユーチューブの怖い所が本当のプロよりも配信の上手い人が指示される・・・・・・・・。

結構カメラネタって嘘ばっかりですよ。笑

書込番号:23214773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/02/07 12:59(1年以上前)

オリンパスとパナソニックは、それからも末永く仲良く暮らしました。

(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

ぶっちゃけ、どっちが潰れてもまだ片方有るで

書込番号:23215110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/02/07 22:27(1年以上前)

>結構カメラネタって嘘ばっかりですよ。笑

ここは同意します。ほんとにそうですね。
思い込みや勘違いで発信しないようにしてくれるとありがたいです。

書込番号:23216043

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ86

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

次の機種選びに悩んでます

2020/02/05 11:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 o-shiさん
クチコミ投稿数:39件

現在E-M10Mllを使って三年が経ちスペック等に物足りなさを感じメインの一台を持ちたいとこちらの機種を検討していますがいろんな書き込みや雑誌などからフルサイズがベストとの評価が大勢のように感じ取れます。
これからレンズも揃えて長く付き合っていくにはマイクロフォーサーズでは不満が出るのでしょうか?
撮影対象は幅広く景色や花、鳥や星、花火と多彩に楽しんでいます。
今後の機種選びの参考にご意見を伺いたく投稿致しました。

書込番号:23210882

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/05 12:54(1年以上前)

o-shiさん
グズグズいうなら一度FFを使ってみたら?



書込番号:23211057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:17件

2020/02/05 13:05(1年以上前)

>o-shiさん

>雑誌などからフルサイズがベストとの評価が大勢のように感じ取れます。

そんな大雑把な論点からスタートしてもねー。

世の中に、「無条件にベストなもの」なんて1つも存在しませんよ。
必ずその前に「こういう目的のためには」「こういう用途なら」という前提条件が必要。
それがなければ無意味。

フルサイズが、ベストの栄冠に輝けるのは、強いて言うなら「画質と携帯性のバランス」部門でしょうかね。
画質だけなら当然もっと大きなサイズの方が上。

携帯性重視でより小さなシステムが「ベスト」という場合だってある。

だから当然その人ごとに「ベスト」は違う。ほんとは自分で考え、決めることでしょう。
まあ人に聞きたくなる気持ちもわかりますけど。

それと、物欲のはけ口を求めてフルサイズに走る、というのもそれはそれで当然あると思いますよ。
それも人それぞれ。

書込番号:23211085

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/05 13:43(1年以上前)

>o-shiさん

中古であれ何であれ、一度はフルサイズ機を使ってみて
「自分にとってのフルサイズ」感(例:絶対フルサイズとか
自分には要らないかな)を持たないとずっと他人の意見に振り回される
事になります。

書込番号:23211139

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件

2020/02/05 14:25(1年以上前)

いずれにせよ、E-M1mk3の発表を待ってからにしたほうがいいです。

書込番号:23211178

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2020/02/05 16:39(1年以上前)

こんにちは。

フルサイズがベストかどうかは人によると思います。
大きく重く高価なレンズ、ボディが苦にならないならフルもいいですが、
そうでないならM4/3やAPS-Cがベスト(またはベター)な場合もあるでしょうね。

ぶっちゃけ本当にベストなのは、フルサイズとM4/3とAPS-Cをシーンによって
使い分けることだと思います。

書込番号:23211352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2020/02/05 16:39(1年以上前)

>o-shiさん
こんにちは。

現在、仕事用にE-M1 markUを2台、プライベートでE-M10 markVを使用しています。
私の場合、レンズは今数えたら10本以上所有し、マイクロフォーサーズ対応のフラッシュも保有していることから、もはやマウント替えしづらい状況にあります。
実際、旅行などでは12-100mm/F4.0は非常に便利ですし、仕事用には10-25mm/f1.7や45mm/f1.2など、他のマウントにはないマイクロフォーサーズならではのレンズがあることから、これに代わるマウントはないなと感じています。

スレ主さんの状況は、そこまでレンズ沼にはまっている状況でもないようですので、物足りなさを感じているようでたら、今のタイミングでフルサイズに乗り換えもありだと思います。
ちなみにE-M10 markVからE-M1 markUやE-M5 markUに変えても、画質的にはほとんど変わりません(グリップ感や動体撮影で差はありますが)。

フルサイズミラーレスについては、個人的には日々アンテナを張っていますが、レンズは総じて重くて高価という点は覚悟しなくてはなりません。あとソニーを除き、まだまだレンズラインナップは貧弱。レンズの充実度から考えると、フルサイズではないですがフジも有力な選択肢になろうかと思います。

マイクロフォーサーズの利点である「軽くて比較的安価なレンズが豊富」、「12-100mm/f4.0のような他にないにユニークなレンズあり」という点と、
いかんともしがたい弱点である「ボケにくい」、「高感度に弱い」という点を天秤にかけて決断されるとよいかと思います(ボケについては、レンズと取り方次第である程度は対応可能)。

書込番号:23211353

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/02/05 19:21(1年以上前)

こんばんは〜

フルサイズがベストかどうかは人それぞれです。

センサーサイズから言ったらフルサイズは元より中版サイズの方がさらにいいでしょう。

でもそれを使うには、大きく重く高価なボディとレンズが必要になります。100万200万は必要でしょう。しかも何とか買えたとしても私は非力なので持ち出せないでしょう。

私はフォーサーズマウント時代から使ってますが、マイクロフォーサーズマウントになって劇的にコンパクトになりましたね。

今はE-M1ですが、Mk2を飛ばしたのでMk3にしようかなと思ったりしてます。

E-M1すら全く使いこなせてませんが、レンズ資産が活かせるのはやはり良いですね。

システム全体でマイクロフォーサーズ以上に低価格で軽量コンパクトなものがあれば乗り換えてもいいんですけどね。見当たりません。

書込番号:23211646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2020/02/05 19:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

M1(1600万画素)+MFボーグ

左写真を超拡大  ここまで拡大しても画像破綻せず

初代M5(1600万画素)+MFボーグ

左のカラスと同じシステムで撮影

>o-shiさん


>現在E-M10Mllを使って三年が経ちスペック等に物足りなさを感じ・・・

撮った写真の解像力とかカメラの操作性についてとか具体的なことが書かれていなのので、
的を得た回答になるののか分かりませんが、カメラと吐き出される写真との関係について
私見を述べます。

添付画像は同じ1600万画素の初代M5とM1で撮ったものです。
この当時は鳥撮りに適した長玉のAFレンズがなかったので、天体望遠鏡をカメラ向きにした
「ボーグ」でMF撮影しました。
このような飛翔シーンが撮れるまで1年間要し、カラスでも何でも練習相手になってもらいました。

この写真で感じて欲しいことは、解像力ある高画質写真はカメラ・センサーよりも素性の良い
レンズのウェートが大きいということです。
カメラ:レンズ=3:7ぐらいでしょうか。
超拡大した2枚目の写真からは、センサー・画素数だけが写真の画質を決める要素ではないと
いうことが分かるかと思います。

カメラが持つ性能を十分に理解し、その能力を最大限に引き出すカメラの操作(特に設定も)が
重要ということです。

M1U+300f4+1.4テレコン=840mmと同じような重さ・大きさのソニーα7Vorα9U+100−400+1.4
というシステムはクロップすれば同じ840mmになります。
クロップせずにフルサイズだとちょっと距離不足なので無理なトリミングが必要ということで、
どちらの仕様で撮ったものか分かりませんが、
ソニーのα7V、α9U、100−400レンズのレビューには鳥の写真が見受けられますので、
どんな設定で、どんな画質の写真を撮っているのか?よく見てください。

ISO感度、SSを必要以上に上げた写真が多いこと。
カメラが持つ能力を最大限に引き出しているとは思えません。

後程引き続き写真を載せますので、見比べてみてください。
オリ機のポテンシャルが分かりますよ。



書込番号:23211683

ナイスクチコミ!13


スレ主 o-shiさん
クチコミ投稿数:39件

2020/02/05 19:52(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>浅利さかむしさん
>BAJA人さん
>taka0730さん
>今 デジカメのよろこ美。さん
>もとラボマン 2さん
>狩野さん
>sss666さん
>て沖snalさん
>カラクリもんもんさん
みなさん沢山のご意見ありがとうございます。
自分に合った一台はマイクロフォーサーズかなって思い始めてます。
1.機動性
2.レンズに掛ける財力
3.ボケなど現在でも自分の中では満足している
4.E-M1 MUのこなれてきた価格
皆さんのコメントからこのような理由が見えてきました。
ただMIIIがでてMIIとの機能や価格を天秤にかけて購入したいと考えています。
あとキットレンズ以外でおすすめがあれば教えていただけないでしょうか?

書込番号:23211716

ナイスクチコミ!0


スレ主 o-shiさん
クチコミ投稿数:39件

2020/02/05 20:17(1年以上前)

>岩魚くんさん
こんばんは
写真拝見しました。レンズがしめるウェートの大きさがよくわかりました。
E-M10での不満は連写速度などこれまで何度となく取り逃がして悔しい思いをしましたこと、またE-M1のプロキャプチャーモードにも魅力を感じています。
ここに投稿させていただきマイクロフォーサーズでカメラライフを楽しんでいこうと思っています。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:23211769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2020/02/05 21:31(1年以上前)

>o-shiさん
こんばんは。
他のスレでもコメントしましたが、マップカメラでE-M1markUの中古はかなり安くなりました。
今や、良品が10万円前後!発売直後の新品と比較すると半額となりました。

おすすめレンズは、必要な画角とズーム倍率・レンズの明るさ・価格のバランス次第ですが、
標準レンズであれば12-40mm/f2.8または12-100mm/f4.0に加え、近々12-45mm/4.0が発売されるという話があります(価格未定)。
単焦点レンズなら、25mm/f1.8を標準とし、より広角が欲しいか望遠が欲しいかで、画角を選ぶとよいでしょう。

書込番号:23211980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2020/02/05 23:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノートリ iso200 ss1/13

高画質確認用に左写真を大トリミング

ノートリ iso2500 ss1/160

左写真を大トリミング

>o-shiさん


オリンパス機はボディ内手振れ補正が強力に効きます。
この結果、超望遠レンズでも夜間撮影でも三脚不要で高画質画像が得られます。

薄暗い森の中とか夕暮れ時での野鳥撮影では、低SS・低ISOの設定で光量たっぷりの
昼間に撮ったかのような高画質写真が得られます。

コマドリ
この鳥は結構立ち止まるので、S−AFチョコチョコ半押しを続けながらシャッターを切るチャンスを
狙います。

ミソサザイ
囀り始めると長く、喉元・腹が空気の移動で微動し続けているので、コマドリの撮影方法は使えません。
CーAFで高速電子シャッター(15コマ/秒)を使い、囀りが止まる僅かなチャンスを高速連写で引っかける
方法です。
ISOは出来れば2500まで、何とか3200までが許容範囲でしょうか。その範囲内でSSを決めます。

通常のC−AFは鳥の動きを止めて全コマ撮れる1000以上のSSに設定して連写しまくりますが、
この方法だと高ISOになりがちで高画質は望みにくいです。

M1Xはエンジン2基で演算処理が速いため止まり物でもC−AFが使えますが、残念ながらM1Uは
エンジン1基なので演算処理が間に合わずボケ画像連発になってしまいます。

M1Vは手持ちハイレゾも可能な高速処理の新エンジン、ひょっとすると止まり物にメカシャッターなら
C−AFが使える可能性もあるのかなと思っています。

どうでしょうか?
この画質ならフルサイズ機で力任せの高ISO高SSで撮った画質に負けないでしょう。
ただし、光不足の飛翔シーン撮影では分が悪いことは確かですが、M1XではM1Uと同じセンサー
ながらノイズ耐性はエンジン2基搭載のお陰で上がっています。

M1Vの新エンジン搭載でノイズ耐性が良くなる可能性もありと思っています。
センサー・センサーという人が多いですが、演算処理能力が上がる新エンジン効果で画質向上も
見込めることに期待してみたらどうでしょう。

書込番号:23212211

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2020/02/06 11:50(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

左写真はコミミズク こちらはフクロウ

>o-shiさん



>E-M1のプロキャプチャーモードにも魅力を感じています。

このモードには過度の期待を持たないほうがいいと思います。
一応テストしてみましたが、前後の動きがある被写体ではピントが甘く使いたくありません。
陸自の富士演習で、戦車から実弾が発射されるシーンを真横から高速シャッターで
火焔・砲弾が撮れるかも。

鳥撮りでは例え撮れても飛び立ちシーンの数カットのみ。その後の飛翔シーンを追い掛けないと
技量が上がりませんので私は使うつもりは全くありません。

●ジョイスティック
いつ飛び立つか分からない鳥撮りでは、AFポイントの移動が瞬時に出来ることが望まれます。
特に↑に載せたコマドリのケースで説明すると、比較的近距離なのでAFポイントが中央のまま
だと構図面で問題あり。トリミングで対応すると鳥を馬鹿でかくせざるを得なくなります。

M1UではAFポイントの移動には3アクション、M1Xでは1アクションで素早い対応が出来ます。

●画質の良し悪、画素数だけでもセンサーだけでもない
画像処理エンジンに目を向けてください。スペック・オタクほどセンサーが古い、画素数が少ないと
大騒ぎでまだ実機もないのに大騒ぎ。

俗にプロ機と言われているフルサイズ機、S・C・Nの3機とも画素数は2、000〜2、400万画素です。
しかも画像処理エンジンは全て2基搭載で高速演算処理しています。
だから、15コマ/秒とか高速連写C−AFの追従性を重視しているにも関わらず、2、000万画素ながら
画質も申し分ないものに仕上がっているのです。

オリでもM1Xはエンジン2基搭載、その結果ノイズ処理が向上しISO2500でも綺麗な画質に進化していますし、
CーAF連写のジャスピン率も8〜9割と向上しています。そして画素数は2、000万が限界でしょう。
M1Uでは微妙なピント外しが多く、ジャスピン率は4〜5割です。

M1Uはプロ仕様を謳っていましたが、プロを名乗るにはちょっと力不足。
そのことはオリ自身も十分に分かっているので、今回M1Vではエンジン2基搭載するスペースも
ないことから処理アップの新エンジンに替えてM1Xと同様に画質向上と追従性向上、そして
ジョイスティック等操作性も向上してくると推察しています。

お手頃価格になったM1Uは、確かに買い時でしかも静物画中心の撮影では性能的に
十分かもしれません。もちろん動体撮影もM10とは比べたら雲での差、きっと成果も大いに
アップするでしょう。

でも、M1Vの進化を見届けて塾考した上での購入をお勧めします。

書込番号:23212895

ナイスクチコミ!4


スレ主 o-shiさん
クチコミ投稿数:39件

2020/02/06 12:29(1年以上前)

>岩魚くんさん
丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。
凄く勉強になりました。
M1IIで十分だと思っていたのですがM3を待ってから熟考し購入したいと思います。
いずれにしましてもマイクロフォーサーズ選択の意志は固まりました。
お時間を割いていただき貴重なご意見感謝申し上げます。

M3詳細楽しみに待ちます。

書込番号:23212951

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/02/06 13:08(1年以上前)

当機種
当機種

左上画面端に羽虫。デノイズai試したい

ほぼ真ん中ピント

プロキャプチャーHで、飛行状態の小鳥とか蝶とか狙っています。
飛び立ちの瞬間ならよほど油断しない限り撮れますが、飛び姿になると飛行コースを予測しての置きピンになるので歩留まりが凄まじく低い(1/1000枚とかレベル)です。
作品性であるとか画質がどうであるとかはとりあえず置いといて、今まで挑戦しようかとすら思わなかった撮影を積極的にやろう!って思わせてくれる機能です。
今季同じ被写体(ルリビタキ)を友人3人と一緒に撮りましたが、E-M1X(mark2も持ってる)の友人と私がプロキャプチャーH,G9の友人が6Kフォトで無謀な飛翔狙いを楽しみました。スポーツ感覚です。
ちなみにE-M1初代の友人はE-M1mark3購入資金準備済み、E-M1Xの友人は「これ(ジョイスティック)慣れるとmark2、ストレス感じるんよなぁ」みたいなこと言っていました。

添付画像の1枚目、この写真の数枚前でピント面を浅い角度で横切りピン甘。シャッター速度も本当はもう少し上げたい。
この手の撮影だとある程度の被写界深度を保ったままシャッター速度も上げたいので、高感度で有利なラージフォーマットって単純な話では無いです。

2枚目、AFポイントを素早く動かせたら、もっと左空間広めでAFポイント一個分くらい被写体を上目に写したと思います。

mark3で搭載されるジョイスティックにしてもカスタムモード増加にしても手振れ補正能力強化にしても撮影現場でありがたみを感じる(はずの)ものばかりですからパソコンの前で悩むときにはmark2比でのmark3の魅力ってわかりにくいですね。

書込番号:23213042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2020/02/06 21:46(1年以上前)

当機種
当機種

メカシャッターであれば歪みは出ません

>o-shiさん


ひとつ言い忘れたことがあります。

M1Uではカワセミのように素速い動きをする鳥をC−AF・電子シャッターで撮ると歪みが
出て使い物になりません。
飛び込みシーではカワセミのスピードが速く、頭部から体全体が伸びて細長くなってしまいます。

よって、メカシャッターのみ使用していましたが、10コマ/秒設定でも実際は7コマぐらいで
遅いです。これもエンジン1基の処理能力不足が原因です。

エンジン2基搭載のM1Xでは15コマ/秒の電子シャッターでも全く支障はありません。
エンジン1基でも新エンジンに替わるM1Vはどうなるでしょうか?
この点もチェックして置いたほうがいいでしょうね。

書込番号:23214012

ナイスクチコミ!2


スレ主 o-shiさん
クチコミ投稿数:39件

2020/02/08 14:24(1年以上前)

>mosyupaさん
作例ありがとうございます。
プロキャプチャーでの撮影に憧れます。
MIIIとの比較での判断はわかるのですがMIIが安くなってきている今早く手にしたい気持ちを抑えるのが大変です。

書込番号:23217302

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/02/08 20:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DeNoiseAIってソフト使ってみた

カワセミ―

2枚目、これからのトリミング。柱に電子シャッター歪みあり。

>o-shiさん
mark2とmark3の差は、一緒に撮影している仲間がXとかmark3を使っている様子を見たり使わせてもらったりしなければ気にならないかもしれません。
本体のみかレンズキットか本体と気になっているレンズの同時購入を検討しているのかわかりませんが、mark3とレンズ込みの予想価格を考えると「この際ラージフォーマット行くのはどうだろ」って心揺れるのもわかります。
お買い得になっているmark2なら エイヤッって決められるかもですね。
他のメーカーのカメラを使っていないのでそれらと比べることはできませんが、E-M10Mllからの買い増し買い替えでE-M1mark2も十分に満足いくカメラだと個人的には思います。

前回、DeNoiseAIってノイズリダクションソフトの話題を出しましたが、誰も乗ってくれなかったので自分で試しました。
ノイズもフォーマットサイズ選定の要素だと思うので、この場を借りてアップさせて貰います。

書込番号:23218102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2020/02/10 22:34(1年以上前)

4/3rumorsのサイトに日本価格がリークされていますね。

OM-D E-M1 Mark III Body: 217800 yen
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PRO Lens Kit: 283800 yen
Audio cable KA335: 1300 yen
Shock mount adapter SM2: 3500 yen
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO: 74800 yen
Lens hood LH-61G: 3520 yen

税込みか税抜か不明ですけど、英ポンドでの予想価格よりは安い?感じでしょうか。

MarkUを昨年11月に買ったばかりですが、一応ポチ予定にしています。

書込番号:23222763

ナイスクチコミ!2


スレ主 o-shiさん
クチコミ投稿数:39件

2020/02/12 14:40(1年以上前)

>Beginner's unluckさん
価格情報ありがとうございます。
11月にかったばかりのMIIを手放すんですか?M3には惹かれますがM2の価格が安くなってきてるので迷ってます。

書込番号:23225946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12833件

E-M1を発売前予約特典などオリオンを最大限利用して購入した経験があります。

今度出るという話のE-M1 Mark IIIに興味津々です。
価格はE-M1 Mark II の初期市場最安値価格が22万だったことを考えると、E-M1 Mark IIIの発売時オリオン価格は25万円くらいかなと推測してます。

これにオリオンプレミアム会員の5%OFF、ポイント値引きの15%OFFで20万円くらいで買えるのかなとか推測してますが、E-M1 Mark II 発売時はどんな感じだったのでしょうか?もちろんキャッシュバックキャンペーンとかは除きます。


書込番号:23206451

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/02/03 07:13(1年以上前)

この辺りかな。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=20353853/

ご自身で過去スレ調べることも出来ると思いますが?

書込番号:23206804 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/03 11:55(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>にゃ〜ご mark2さん

自分がE-M1 Mark2を仮予約した時の書き込み発見(笑)
オリオンで20万円割り込んだから購入したのを思い出した。たしか20万1円なら買わないと言っていたと思ったよ。
消費税値上げとレンズ値上げしたからどう値段付けるかね。

書込番号:23207195 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2020/02/03 17:31(1年以上前)

いよいよ発表なんですね。E-M1U自体去年買ったばっかりなんですけど・・・

初心者の私としては初心者こその魅力的な機能満載で物欲全開です。

43rumorsのサイトでのリーク価格は英国で、

E-M1 Mark III Body £ 1,599.00
E-M1 Mark III 12-40mm £ 2,199.00
E-M1 Mark III 12-100mm £ 2,499.00

ってなってるから、ボディ単体で日本価格は23万円(税抜)として、税込み253,000円という計算で良いでしょうか?
そこからオンラインショップでの会員割引プラス保有ポイントで買える価格がいくらになるのか・・・

ひょっとしたら量販店の方が安くならないですか?

書込番号:23207636

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件

2020/02/03 20:36(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

耳が痛いお話です。年取るとついつい人に頼っちゃいますね。気をつけます。


>ねこねこちゃんさん

E-M1はオリオンがやってた無金利5年ローンで買ったものですから、2018年まではMarkII等新製品の情報は耳に入れないようにしてました(笑)
しかし、E-M1購入時はすでに所有してたオリンパス製品の登録を全くしてなかった(オリオンの存在自体知らなかった)ので、容易にポイント獲得できましたが、今度は間に合いそうにないです。
せいぜいプレミアム会員の入会キャンペーンでもらえる5000ptくらいでしょうか?
あとは投稿とか

今回はセットレンズはおそらく買いません。ボディのみの予定です。
中古レンズでM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROあたりやED 75mm F1.8 などの明るいレンズが欲しいなとは思ってます。


>Beginner's unluckさん

まさしく25万円程度と予測してます。店頭価格は半年ほどすれば下がってくると思いますが、それまではオリオンのほうが割安になる可能性大です。もちろんポイントマックス使える方の場合ですね。私は微妙なんで様子見ですかね〜。

動画性能がGH5と同等とまで行かなくてもGH4レベルであれば強力な手ぶれ補正と軽量小型な面を評価してE-M1MkIIIがいいかなと思ってます。
GH4までならギリギリですが、GH5はちょっと巨大すぎます。


初代E-M1もMkIIも秋の発売だったのに、MkIIIはなんかもう2月に出るような情報すらありますよね。2月は無理でも5月くらいには出そうな気がします。ポイント貯める暇がありません(笑)


個人的にはフォーサーズのE-1から、E-3.E-5を飛ばしてE-M1に行ったので、MkIIとXを飛ばしてMkIIIというのもアリかなと思ったりしてます。ちなみにE-1はとりあえず動く状態でまだ持ってます。動画重視とはいえ、やはりコンパクトさも重視すべきですね。

正式発表が待ち遠しいです。

書込番号:23207976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/04 10:09(1年以上前)

MarkIIが安くなってきたので、コスパ良好ですね。
後継機種で瞳AFが改善されるようでしたら、買いかなって思ってます。手持ちハイレゾできるのも、もちろん嬉しいですね。

書込番号:23208896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/04 13:08(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

写真の投稿をこまめにやる。他人様の投稿にお気に入りを付ける。毎日ゲームをするですよ。

昨年下半期は投稿休んでまして、正月から復帰しました。この1カ月で2万ポイント貯めました。

昨年E-M1Xを買いたい一心で必死に投稿した時期がありましたね。

書込番号:23209155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2020/02/04 22:03(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

グレーディング作業というのに興味ありまして、MフォーサーズマウントではGH5かなと思っておりましたが、いかんせん大きすぎ重すぎに加えてバッテリーが持たないとの情報で躊躇してたところにMarkIIIの情報です。
MarkIIも初代からすればちょっと大きくなったけど、まだ小型なほうですしね。MarkIIIはMarkIIとあまり変わらないようですから、充分でしょう。手持ちで横スクロールとか出来そうなのもいいですね。

>ねこねこちゃんさん
写真投稿って古いのでもいいんですかね〜〜最近撮ってなくて、昔の旅行の写真とかならたくさんありますが、、、
もちろんオリンパスのデジカメの写真ではあります。
まぁ、まずはプレミアム会員にならないといけませんね。

書込番号:23210115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/04 23:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

投稿スタンダード会員でOK。安く買うにはプレミア会員になる必要がある。修理が安くするのが大きい。
古い写真でもオリンパスのボディかレンズで撮ってればOK。

書込番号:23210321

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ90

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラストラップは何使われてますか?

2020/02/02 17:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Garryさん
クチコミ投稿数:64件
機種不明

皆さん
ストラップは何を使われてますか?
値段もピンキリで種類も豊富な様で…~_~;

純正のストラップ自体は気に入っているのですが、
最近、首が痛くなるので、安めのネックストラップを買ってみて様子見中です^^

■OP/TECH オプテック プロループストラップ ブラック 370128 1,993円

宜しければおすすめのストラップが有れば、教えて下さいますでしょうか。

書込番号:23205694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2020/02/02 21:19(1年以上前)

>Garryさん

連投失礼します。
カメラリュックを使用されているのでしたら、カメラリュックにストラップ用のフックを付ける、という方法もアリだと思います。
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101130137-1J-00-00

書込番号:23206214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/03 00:22(1年以上前)

>You Know My Name.さん
コメントありがとうございます。
首が痛くなるのは、純正のストラップの方でして(;^_^A
OP/TECH オプテックが機材の軽さを軽減してくれるとのご感想参考になります^^
記載頂いた、シンクタンクフォトVer 2.0の丸管をリュックに引っ掛けるのもありですね!
https://www.amazon.co.jp/dp/B004L5W6R0/ref=asc_df_B004L5W6R0/

>レトロとデジタルさん
コメントありがとうございます。
ユリシーズ おしゃれですね^^

12-100mm/f4まで クラシコ
40-150mm/f2.8だと 70%グランデ
https://ulysses.jp/?mode=cate&cbid=2562507&csid=0&_ga=2.175224930.1579752425.1580640017-1064177134.1578486336

>比企野橋源蔵さん
コメントありがとうございます。
指掛けフックで簡単に上下調整できるのはよいですね^^
(アルティザン&アーティストのイージースライダータイプ)

>豆臭い娘さん
コメントありがとうございます。
キャプチャ と プロパット 良さそうですね^^
参考になります。
(ピークデザイン スライド・ライト)

>センテピードさん
コメントありがとうございます。
柔らかく厚みがある、長さを簡単に変えられるものがよいとのこと参考になります^^
(ニコン ソフトラバーストラップ AN-SNP001)

>I LOVE m43!さん
コメントありがとうございます。
ハンドストラップは盲点でした^^
確かに首は痛くなりませんね!
(カシェ・バナーヌハンドストラップ)

>まか33さん
ショルダーパット見たいなものつけるのもありですね^^
探してみます!


書込番号:23206591

ナイスクチコミ!1


スレ主 Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/03 00:25(1年以上前)

>センテピードさん
カメラリュックにストラップ用のフックを付ける方法もあるのですね^^
リンク先の商品名称わかりやすいです(笑)

ハクバ くびの負担がZEROフック
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101130137-1J-00-00

書込番号:23206595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/03 02:26(1年以上前)

本機2台持ちです。
1台体制時はピークデザインのスライドライト、
2台体制時はホールドファストのダブルストラップです。
ピークデザインのエブリデイバックパック、
エブリデイメッセンジャーにキャプチャーを取り付けており、
1台体制かつバッグを背負ったまま撮影できる場合、
ストラップは付けません。

書込番号:23206689 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/03 09:44(1年以上前)

>しょっちがはさん
コメントありがとうございます。
1台体制+バッグ(+キャプチャ)の時は、
ストラップ使われないのですね〜(゚ω゚)
それに、2台体制時のダブルストラップってよくできてますね^^
移動時には腰付近にぶら下げて、撮影時に長さ調整する感じでしょうか。とても参考になります。

(ピークデザイン スライドライト)
(ホールドファスト ダブルストラップ)

書込番号:23207019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2020/02/04 08:07(1年以上前)

>Garryさん

ストラップ選びは
何でも良い以外に
基本3パターン有るかと思うからます

スレ主さんのように
首や肩への負担軽減

手首に巻き付けたり収納に便利なしなやかなタイプ

速写性重視

これにブランドや価格等の複合要素で選ぶと思います

僕はしなやかで肩に掛けた時滑りにくく高額でない物で入手が難しく無い(同じ物が追加出来る)
です

首の負担軽減が目的の場合
オプテックは悪くないと思います

ネオプレーンのみだと機材の重さでの伸び縮みが不快なのでこんな感じに成るかと思います
後はどのくらいまで大げさでも良いか
かと思います

このサイトは
商品の選択や価格の情報提供や
情報収集の為のサイトかと思うので
先ずは自身で選び他の方の意見や使用方法を参考にし
商品選びを行うって健全な利用方法だとは思うが・・・

自身が使う物なのだから単にお勧めだから
ではなく
最終判断は自身で決めるはず

自分で決めれば

入手した物に満足出来なかったり
後に更に良い物が見つかっても
最終的には自身が決めたのだから
勧めた方のせいにしない事
って含むかも













書込番号:23208741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2020/02/04 10:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

カメラ底部に付けるのがミソ

取り付けはこんな感じです(^-^)

>Garryさん
こんにちは。
自分もカメラを持ち歩く際の首の痛みには悩まされてました。
今はピークデザインのスライドライトをカメラ底部に取り付けて使ってます(取り付けは同じピークデザインのキャプチャープレートを使用)
首にぶら下げず、肩からたすき掛けにして持ち歩いてます。

底部にストラップを付けることで、たすき掛けのままカメラを構えてもストラップが邪魔になりません。
カメラを首に掛ける必要がなくなったので、首の痛みは解消されました。
あと重量級のレンズを付けていても、レンズが下向きにぶら下がるようになって身体と密着するので安定して持ち歩けます。
長いレンズは不意にぶつけてしまいがちですが、レンズが下を向いているとその心配も減りますね。
ピークデザインのストラップ等はちょっと高いですが、使い勝手抜群なのでおすすめですね。

書込番号:23208908

ナイスクチコミ!6


スレ主 Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/04 14:21(1年以上前)

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
オプテックは首の痛みには悪くなさそうですね^^
今の所伸び縮みはあまり感じませんが
しばらく使ってみたいと思います。

>もじゃ毛さん
コメントありがとうございます。
首の痛みに同じく悩まれていたとのことで
とても参考になります^^
底部にストラップつけ、たすきがけですね!
確かに、持ち運びもしやすそうで良いかも^^
(ピークデザイン スライドライト+キャプチャースライド)

書込番号:23209258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2020/02/05 15:23(1年以上前)

別機種

>Garryさん

何時買ったのかも忘れてしまう程昔に買ったオプテックを使っています。

カメラを室内で弄ったり手入れする時には、ストラップは邪魔臭いので撮影する時以外は付けていません。
鳥専になった今は300mm/F4.0着けっぱなのでストラップは首に掛けますが、鳥と出会った時に即応できるようにカメラは
常に両手で保持しています。
こんな使い方なので、重さで首が痛くなった事は有りません。
夏場など首筋に直接ストラップが触れる時は、素材によっては肌触りが宜しくないこともあります。
今使っているオプテックは、ネック部分が脱着交換できるのでブルーの他にレッドとブラックを交換用に同時購入しました。

革製は肌触りが好きじゃないのですが、PL8には革製のリストストラップを着ける事があります。
革製はエイジングで味わいが深まる処が魅力です。

ご自分の使い方に合った機能を備えたストラップが見つかると良いですね。

書込番号:23211246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2020/02/06 01:24(1年以上前)

>Garryさん
こんばんは!

にわか初心者ですが、私はサクラスリングを使っています。

なんでも開発者の女性の方が赤ちゃんの抱っこひもから発想を得たとか。
幅広の布生地を肩全体に覆うことで重さを分散できます。
私は首痛持ちですが、これのおかげかいまのところ問題ありません。
ポケットもついてますので、レンズキャップや予備のバッテリーが入ります。
カメラ収納時には、その布でカメラを覆うことで衝撃やキズから守ってくれます。

女性向けのデザインが多いですが、最近はデザインも豊富になりつつあります。
あとは価格が高いのがネックですが。

書込番号:23212341

ナイスクチコミ!2


スレ主 Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/06 14:04(1年以上前)

>enjyu-kさん
コメントありがとうございます。
ネック部分を付け替えできるのは良いですよね^^
夏に蒸れる様でしたら付け替えもありですね。
(オプテック)

>まろくんはづきちゃんさん
コメントありがとうございます。
これ、お店で見ましたが女性用かと思いスルーしちゃいました^^;
確かに色んなデザインあるので、男性が使うのもありですね。
(耐荷重1kg)の様なので、軽めのレンズで使って見たいかも^^
(サクラスリング)
https://sakurasling.com/


書込番号:23213138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


goemon808さん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/06 21:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

シンクタンクフォトと従前の硬い革のストラップ

滑らず使い良い

CANPISの革製

私も、参考にさせていただきました。
シンクタンクフォト 2点吊り 一眼レフ用 シンプル ブルー コットン 002533をAmazonで購入しました。
パナソニックG9に付けていたものが、硬い革のため収納時にかさばっていましたので、交換しました。
細身ですが、柔らかく、肩に掛けても滑りません。MFTには十分な強度です。

E-M 1MarkUには、CANPISのストラップを付けています。革も薄くて扱いやすいです。

書込番号:23213903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2020/02/06 22:41(1年以上前)

機種不明

サクラスリング

>Garryさん
こんばんは
私が使ってるサクラスリングはこれです

書込番号:23214157 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/07 09:29(1年以上前)

>goemon808さん
コメントありがとうございます。
シンクタンクフォト、嵩張らないのは良いですね^^
CANPISの方は、丈夫そうに見えますが薄くて扱いやすいのですね。
(シンクタンクフォト 2点吊り 一眼レフ用 シンプル ブルー コットン 002533)
(CANPISのストラップ)

>まろくんはづきちゃんさん
追加の写真ありがとうございます^^
確かに男性が使っても全く問題無さそうです。
あと、この時期の寒さ対策にもなりそう(笑)
改めて製品ページ見たのですが、耐荷重 10kgですね。
40-150ぶら下げても全然いけます^^;

書込番号:23214729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/12 22:04(1年以上前)

別機種

Leicaのロゴ入りストラップ

皆さんの楽しそうな投稿拝見して、私も掲載させていただきます。10年位前に、銀座のレモン社で購入したストラップです。OMは4台目ですが、ずっと使いまわしてます。丈夫なのと、黒地に朱のロゴで格好いい!すれ違う人からは、よく「あ Leicaですか?」と聞かれます。レンズはずっと、パナライカのズミルックスや、バリオエルマーを装着してますので、Leicaには間違いはありません。結構気に入ってます。

書込番号:23226854

ナイスクチコミ!3


スレ主 Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/13 08:54(1年以上前)

>mochmatchさん
コメントありがとうございます。
素敵なストラップですね^^
長く使える丈夫なものはよいですね。

書込番号:23227535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/02/13 09:50(1年以上前)

Garryさん

はじめまして、おはようございます。

>今回は、首が痛くならないを条件に探してみたのですが、いまいちこれと言う情報を拾えなかったので質問させて頂きました^^

男性で使用されている方を全く見ませんが、
こういう方法もあるよーということで紹介させて下さい。

ヨドバシカメラさんのサイトより

ストールのような、やさしく柔らかい布のストラップ「サクラカメラスリング」
機能的で快適。そしてちょっとおしゃれなストール風カメラストラップ
https://www.yodobashi.com/store/300076/

体に掛かる荷重が分散されるので疲れにくいです。

−−−−−

私も価格さんのクチコミで助けて頂いたので、
クチコミの醍醐味を感じるこのスレッドに参加させてもらいました。
(o^−^o)

[参照]
(*/□\*) ストラップの取り付けは「ニコン巻き」が安全ですか?
2019年5月19日 12:53 (8ヶ月以上前)
https://s.kakaku.com/bbs/J0000019002/SortID=22677075/

この質問クチコミでPeak Designを教えて頂き、
ストール風カメラストラップと兼用しております。
(^o^)/

書込番号:23227596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2020/02/13 11:34(1年以上前)

機種不明

「ストラップの取り付けかた」

ハクバのルフトデザイン・スピードストラップ38を買った時の解説には、
『ストラップの端を折り返し、コキにもう一度通すことをおすすめします。』
っと、説明書きに記されていました。  (画像右下の絵)

しかし・・・ニコン巻きで使ってます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22932734/#tab
↑と同じように、サルカンに3本通しできないので、「熱収縮チューブ」を
使ってまとめています。

書込番号:23227755

ナイスクチコミ!1


スレ主 Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/13 13:12(1年以上前)

>Tio Platoさん
コメントありがとうございます。
疲れにくいのはありがたいですね。
さておきサクラスリングお洒落ですよね^^
(サクラスリング)

書込番号:23227949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/13 13:26(1年以上前)

皆さま
たくさんのコメントありがとうございました^^
参考になるコメントが多く、目からウロコです。
首の痛みとは別に、単純に便利なストラップが欲しくなってしまいました
^_^;

書込番号:23227973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ85

返信23

お気に入りに追加

標準

スナップ用カメラとして…(続き

2020/01/28 18:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

解決済みにしましたが、まだ少し迷っています。主にレンズです。ウジウジと女々しい感じで申し訳ないです…。
あれから少し検索し、M5markBとM1markAを比較検討し、長く使うならM1markAかなぁと言う部分までは来たのですが、調べるとlumixG9Proが断然おすすめ!みたいな記事が多くて本当にM1markAで良いのかなぁと考えています。ただ状態の良い中古で買うならM1markAの方が良い気がします。
次にレンズですが、最初はM1markA中古と12-100f4中古ペアで買うつもりだったのですが、スナップ用とするなら望遠より広角域~標準の方が使うのかなぁって考えており、状態の良いレンズキット+広角ズームか広角単焦点の中古をセットで買った方が幅広く使えるのかなと思っております。ただポートレートの一点で考えればライカの12-35f2.8-4の方が写りは向いているのかなって思います。基本的には風景どりしたいのですが、実際のところポートレートも増えてるような気がします。
因みにそれ以外の同時に購入しようと思っているものは、128GBのSDカード、中古なので新品バッテリー、買えればバッテリーグリップ。多分グリップは中古になると思いますが。
中々高額なものなので決断し、購入に至るまでは吟味に吟味を重ねており時間が掛かっていますがお付き合い頂ければ幸いです。

書込番号:23196394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/28 19:11(1年以上前)

e-m1 mk2+12-100の時点で1.3キロなんでそれでスナップっていうのはちょっと違うんじゃないかと
グリップも縦位置でしっかり撮るには必要だと思いますが日常を切り取るスナップ向きじゃないと思います
あと日常使いで考えるならUSB充電のできる5の方がいいと思います
自分ならem-5 mk3+広角の15mmfか切り取ることを意識して45mmか思い切って75mmにします

書込番号:23196498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2020/01/28 19:56(1年以上前)

D7200のサブ機でメインフレームではないなら、そこまで気合い入れて購入しなくても良い気がするんですが、、、、
初心貫徹、E-M5mk3でよいのでは?

書込番号:23196599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件

2020/01/28 20:05(1年以上前)

>ほら男爵さん
触った感じは大事ですよね!
直感を信じるならE-M1MK2かなと思っております。ただパナライカは一緒に取り付けれなかったり、持ち主がいらっしゃったら作例もあわよくば見れればと思って投稿しました。
>横道坊主さん
こんなところまで来てもらってまたしても建設的でないご意見をありがとうございます。(笑)
SDカードの重量まで気にされて写真をお撮りなんですね。さぞ素晴らしい写真が取れることと思います、(笑)
>おかめ@桓武平氏さん
ミラーレスが初めてで、バッテリー持ち440枚と言うのがどれだけ取れるのか分からなくて、無いと心配かと思い、少し検討しております。
>主義に偏らない主義さん
M5は1世代前なんですけど少し小さくて、M1markAがしっくりくるなと思ってM1markAにしてる経緯があります。
バッテリーの持ちが440枚と言うのか今一実感が起きずにあったほうが良いかなと思い、購入リストに入れております。またM5marBを外したのはダブスロに慣れすぎており、無いと不安ですし、一度SDカードの中がパンパンの状態で持って行って全く撮れなかったことがあり、やはりダブスロは欲しいなと思っています。

書込番号:23196615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/01/28 22:34(1年以上前)

色々考えているようですけれど、あれこれ理由付けをするのであれば、結局は自分で判断するしかあるまい。

女々しい、って、私の知っている女性はカメラを選ぶ時にはスパッと決めていますよ。
女々しいのであれば、自分で理由を考えてスパッと決めればよろしい。

最近はこういった決断力のない男もいるのかと落胆しますね。

で、何を薦めて欲しいんですか。
薦めて欲しいカメラがあるのなら、それを買えばよろしい。

ちなみにフォトグラファーの廣田尚敬氏はオリンパス機とパナ機を使い分けていますよ。
優劣ではないんですね。それぞれのいいとこどりをしている訳です。
レンズが兼用できて荷物を軽く出来ますしね。

書込番号:23196959

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:109件

2020/01/28 22:50(1年以上前)

>モモくっきいさん
すみません。G9Proが推されてることも多く、悩んでいると言うよりもしE-M1MK2より良かったらどうしようと考えても仕方ないようなことばかり頭がよぎってしまって…
さて、本題ですがほぼ悩みはレンズですね。
悩んでるレンズは
M.ZUIKO12-40 f2.8 PRO のレンズキットを購入してコストを抑えるか、
LEICA 12-60 f2.8-4.0 を別々で購入して機動力を上げるかと言うのが実際の質問になります。
基本的にパナライカの方はGH5やG9PROの作例が圧倒的に多く、E-M1MK2でもキレイに撮れるか。また10万もするレンズは初なので失敗したくない。と言うところでしょうか…。

書込番号:23197001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2020/01/28 23:16(1年以上前)

スナップ、風景、ポートレート、とありますが、どれがメインかによって、レンズは変わってくると思うのですが。
ボディーのメーカーは、レンズによって考えればいいのでは?
G9ProとM1markAの性能差はほとんどないに等しいと思いますよ。(人によって感じ方は違いますが)
ただM5markBはまだ高価なので、上位機のほうが良い気がします。
後は予算次第で、また変わってきます。
具体的に金額は、いかほどと考えていますか?

ちなみにスナップが多いなら、標準レンズを12-100mmF4にして、広角レンズをプラスするのがお薦めです。
ポートレートが多いなら、12-100mmにポートレート用の単焦点を加えてみてはどうでしょう。
12-100mmは便利なので、これをメインに据えるとシステムがシンプルになりますよ。

書込番号:23197066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2020/01/28 23:30(1年以上前)

>猫のきもちさん
ボディ+レンズ2本で20万位で予算を組んでます。一応それ以外にもレンズフィルターやカメラバッグ、アクセサリも買いたいので…。
なので12-100は良いのは分かっているのですが、予算的に手が出なくて…。一応その代替案がパナライカかレンズキットかなと思っています。最初カメラ買ったときは風景ばかり撮ってたんですけど、最近は甥っ子やら家族に向けて構えてることが多くて、本当に五分と五分って感じですね。ただポートレートは妥協すると考えるとレンズキットで十分かとも思いますので、単焦点が選びやすくなるかなと…。最悪D7200システムはまだレンズ資産も少ないので下取りですかねぇ…。D7200の資産はDXフォーマットですし。

書込番号:23197095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/28 23:56(1年以上前)

来月までに買うなら、E-M5Mark2に12-100PROだな。
どうしてもE-M1 Mark2が欲しいなら、E-M1 Mark3が発売されてからで良いと思う。その場合でも12-100PROを買った方が良い。
12-100とシンクロ手ぶれ補正対象ボディなら良いという事さ。シンクロ対応なら安いボディでも機能的には十分。単焦点なら安いのをどのメーカーのものでも良い。
12-100はものが違う。

書込番号:23197139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/01/29 01:46(1年以上前)

スレ主さんへ。

私はE-M1mkIIを導入する際、12-40/2.8キットにするか悩みましたが、結局手持ちのZD12-60SWDを活かす事にしてボディ単体で購入しました。
1年後に12-100PROを導入してZD12-60SWDと入れ替える事ができました。
もし12-40/2.8キットにしていたら無駄な投資になるところでした。

基本私は焦点距離範囲を広く採ってフレーミングの無駄を省くスタンスですので、正解でした。
もし12-40/2.8が手元にあっても焦点距離範囲の広いZD12-60SWDを使っていただろうからです。
これを入れ替えるには12-100PRO一択ですね。
12-200というのもありますが、ZD12-60SWDや12-100PROとの画質差があるのでメインに据えるのに躊躇します。

先に言ったとおり、カメラは個々に一長一短があります。
他の方も述べられている通り、優劣が付けられないものを、うじうじ悩んでいるあなたに判断できるとも思えません。

廣田尚敬氏はスチル主体であればオリンパス、動画主体であればパナ、とハッキリ言っていますよ。そういうフォトグラファーもいるのにパナの方が綺麗な作例が多いというのであれば、パナを買えばいいんです。
あなたのような人は、きっと何を買おうとも後悔するに違いありませんから、悩むだけ無駄というものです。

キツイ言い方になってしまいますが、あなたの書き込みを見ていると、死ぬまで悩んでいれば?と言いたくなります。

書込番号:23197251

ナイスクチコミ!12


ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/29 06:25(1年以上前)

スレ主さんはG9PROやE-M5MarkIIとの性能差が決定的な差になる様な、高度な撮影をしてるんでしょうか?
それだけハイレベルな人が機種選びでいつまでも悩むとは考え難いのが正直なところです。
カメラなんて道具ですから、買ってしまえば後は使いこなす為に色々工夫するだけです。
長所短所あるのが当たり前ですから、どれを買っても『あっちの方が良かったかな?』はついて回ります。
買い物は色々悩んでいる間が一番楽しいのは分かりますけどね。
悩んでいる間に撮れてた写真もあったはずです。

書込番号:23197346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/01/29 06:25(1年以上前)

>ウイロウ@抹茶味さん

E-M1mk2を買うならレンズキットの方が良いんじゃない?
プロキャプチャーや深度合成などの機能を使う時はパナソニックのレンズでは駄目だったはずです。
今は使わないと思っている機能も、いつか使うかもしれません。
多彩な機能を活用するにはオリンパスのレンズの方が無難です。
パナライカが気になるのでしたら、後から15mmやら25mmなどを検討してみては?

書込番号:23197347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2020/01/29 12:05(1年以上前)

ウイロウ@抹茶味さん

オリンパス、パナソニックのカメラ・レンズは未経験なので
カタログレベルの情報しか持ってません。

失敗はしたくないものですが、原因を考え軽減するため
試行してみるのも楽しいものですよ。

もしかしたら、それはレンダリングソフトなどで改善できるかもしれませんよ。
(まぁ、この手のソフト操作が未熟なので妥協という方に逃げてますけど (-_-;))

レンズ選びについては、携帯性、描写性というポイントがありますが
両方を兼ね備えたものはマウント方式の制約からなかなか出会えないです。

一番の解決策は、すべてのマウント機を持つことで世に出回っているレンズを
ターゲットにできますが、現実的ではないです。

大切なことは、実際の現場で持ち出した機材で立ち振る舞えるように
することです。

カメラ機材は、絵具と同じで各メーカー特色があり選ぶ基準は
撮影者自身です。その絵具を使ってどう目の前の情景を写真という
作品に描くかです。
また、どんなところ(壁、画用紙、地面など)に描く
ことをイメージして、フレーミングするかで選ぶレンズも決まってくるのでは
ないでしょうか。

まずは、気になってるカメラ・レンズでご自身のイメージを
盛り込んで試写してみることからですねぇ。

ちょっと、質問内容から離れたことをお詫びします。

書込番号:23197751

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2020/01/29 13:39(1年以上前)

>ウイロウ@抹茶味さん
>ねこねこちゃんさん

ねこねこちゃんさんのご意見に1票
スレ主さんの過去スレも見てきました。
>ボディ+レンズ2本で20万位で予算を組んでます。
>基本的には風景どりしたいのですが、実際のところポートレートも増えてるような気がします。

E-M5MK2と12-100でカメラバッグ買えるくらいお釣り来ますよ。
12-100買って以来、単焦点と広角(パナ8-18)の出番が極端に減りました。レンズ2本分は働きます。
ポートレートの比重が増えてきたら明るくて安い単焦点を一本買い足せばよろしいかと思います。

書込番号:23197911

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2020/01/29 17:39(1年以上前)

 おー,スッキリ解決と思いきやウジウジと悩んでいますね.でも一番楽しい時間.どんどん悩みましょう.
それに隣の芝生を散々見た方が,購入後の後悔も少ない様にも思います.

 でもスナップを撮るには,バッテリグリップは不要でしょう.予備のバッテリをポケットに入れとけば済む話.重装備にしてレンズやカメラが重くなればなるほどスナップを撮ろうとの意欲が失せます.

 とまあ,時間をかけてどんなスナップ写真を撮りたいのか,そのためにはどんなカメラが良いのか悩みましょう.ただ,M1MarkUと G9Proの差ってほとんど無い感じ.まあ,あとは踏ん切りでしょう.
 

書込番号:23198220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2020/01/29 19:14(1年以上前)

>モモくっきいさん
>ΣーXさん
>はすがえるさん
>ts_shimaneさん
>Seagullsさん
>狩野さん

お騒がせしました。取り敢えずボディはE-M1markAで決定です。触ってきて、メーカーの営業スタッフ?さんとお話してE-M5では2でも3でもグリップ感が物足りなく、E-M1の方が圧倒的にしっくり来ましたので、E-M1markAにしました。残る問題はレンズですね…。

書込番号:23198415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2020/01/29 22:52(1年以上前)

レンズがLEICA 12-60 f2.8-4.0なら、ボディーもG9PROのほうがいいと思っていましたが、E-M1markUに決めたのですね。
ならばレンズは、やはり12-100mmF4が便利さで一押しです。
ただ残金が足りないなら、望遠側の焦点距離を考えて、
次点にパナの12-60mmF2.8-4
その次がオリの12-40mmF2
でしょうか。
スナップでのコンパクトさを優先するなら、パナの12-35mmF2.8も良いですよ。

とはいえ、いずれ望遠レンズを買い増す予定があるようでしたら、後々二本を持ち出す面倒を考慮して、今回がんばって12-100mmF4を入手することをお薦めします。
価格アップを控えて、今がこのレンズを安く手に入れる最後のチャンスかもしれませんし。
私も去年の年末に手に入れましたが、便利なレンズですよ。

書込番号:23198971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2020/01/29 23:05(1年以上前)

>猫のきもちさん
ありがとうございます。結局G9PROよりE-M1markAのEVFの方が好みだったのでオリンパスにしちゃいました。正確にはパナのEVFの液晶が今一ピンと来なくて、オリンパスかなぁと思いました。そこは少し悩みました。一応一通り触って、1時間くらい触ってみて、最後にオリンパスの営業さん?ヨドバシでスーツを着てオリンパスのストラップをしてる人に聞いてたらE-M5だとmarkAでも3でも後悔すると思ったのでE-M1にしました。
12-100なんですけど、まずお聞きしたいのですが望遠端50-100って結構使いますか?ここで迷ってたりします。
勿論そんなの使い方でしょというツッコミは分かるのですが、そもそもフルサイズ換算200mmを持ったことがなくて使い心地が分からないのでご教授お願いします。
次にF値なんですけど4.0で物足りないと思ったことはありますか?またもしf 2.8が出たとしたら直ぐに買い替えますか?すみませんがお答えいただければ幸いです。
長文失礼致しました。

書込番号:23199000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2020/01/30 00:17(1年以上前)

換算100-200mmは、近づけない被写体には便利ですよ。
私の場合、野良ネコや電車などの撮影では必要になります。

私は最初に12-40mmを買い、後にパナの35-100mmF2.8を買い増して、二本を持ち出していました。
ですがこれだとレンズ交換が面倒で、ボディーを二台用意するようになり、荷物が重くなりました。
さらに7-14mmF2.8を買い増した後は、重たいのを我慢してレンズ三本を持ち出すか、もしくは望遠か広角レンズのどちらかを置いていくか、外出時に選択しなければならなくなり、これを解決するために12-100mmF4を購入するに至ったわけで……。
こうなると、12-40mmF2.8と35-100mmF2.8は、使いどころが難しくなりますね。
ですので、後々望遠を買う予定があるのなら、12-100mmF4をお薦めする次第です。

F2.8とF4は、ボケ量で比較するなら、個人的にさほど気になりません。
ただ一段シャッター速度を上げられるのは魅力的です。
12-100mmF4の場合、E-M1 Mark II とセットなら手振れ補正が強力なので、シャッター速度一段分の魅力を相殺できると考えています。
(実際にシャッター速度を上げられるわけではありませんが)

12-100mmにf 2.8のレンズが出ても、たぶん大きく重くなるので買い換えはしないと思いますよ。
でも描写力がさらに上がるなら、買い増すことはあるかもしれませんが。(^^)
明るいレンズが必要なときは、単焦点で解決することにしています。

書込番号:23199121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/01/30 00:30(1年以上前)

>ウイロウ@抹茶味さん

横入りのレスで失礼します。

>12-100なんですけど、まずお聞きしたいのですが望遠端50-100って結構使いますか?ここで迷ってたりします。

スナップ用途でも単純に遠くの物、高い場所の物を撮る、
要らないものが写らないように切り取る、
圧縮効果を狙う、などなど使えると思います。
スナップではないですが、昆虫や植物を撮影する時はかなり重宝します。

>次にF値なんですけど4.0で物足りないと思ったことはありますか?またもしf 2.8が出たとしたら直ぐに買い替えますか?

物足りないと思ったことはないです。
ただし暗い場所でシャッタースピードを稼ぐ事は出来ません。
f 2.8が出たとしても、
f 4との僅かな差が必要なシビアな撮影はしていないので、私は買い替えません。
暗い場所でシャッタースピードを稼ぎたい場合は、私はf 2.8より明るい単焦点レンズを使っています。

個人的な使い方且つ特定のシチュエーションの例なので参考になるかわかりませんが、
例えば夜間の街中スナップをする場合に、12-100mmはf 4なのでシャッタースピードが稼げない、
しかし強力なシンクロ手ブレ補正がある、
ならばあえてスローシャッターで人の流れをぶらして撮る。
無理して撮らない、シャッタースピードを稼ぎたいならズームレンズは諦めて単焦点レンズにする。
ザックリですが私はそれぞれのレンズの特性を使い分けて遊ぶのが楽しいのでそうしてます。

かなり迷われているようですね。
12-100mmは日中の撮影でしたらレンズ交換がいらなくなる程の描写です。
ただ予算もあるでしょうから、
テレ端側がそんなに要らない、夜間でもシャッタースピードが欲しいので少しでも明るいズームレンズがいい、
等があるのでしたらキットを買われた方がお得ではありますよね。
12-40mmも単体で買うとけっこう高いですから。

書込番号:23199143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2020/02/02 20:54(1年以上前)

私、EM-1 MKIIに、12-40mm F2.8 PROと12-100mm F4.0 IS PROの両方を持っていますが、12-40mm F2.8 PROを手放そうかと思っています。
室内で動き回る孫を撮る分には、F4.0で問題ありません。室内撮影であっても望遠で寄って撮る機会が意外に多いことに気が付きました。望遠端が40mmでは不満が残ります。また、手振れ防止機能は秀逸で、C-AFと相まってピンボケ写真は撮ったことがありません。

なお、EM-1 MKIIと12-100mm、保護フィルタ、ストラップの合計重量は1230グラムなので、余程の覚悟がないとスナップ用として持ち歩くのはお勧めできません。(私は健康のため予備バッテリも常時携行して身体に負荷をかけています)

書込番号:23206154

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング