OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,000 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

外での動画撮影におすすめの外部マイクは

2019/08/27 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:25件

現在「RODE VideoMicro」を使用しています。

AF音も乗らず、特に不満らしい不満はないのですが、もうワンランク上の音を録りたいと考えています。

その場にいた時のことをなるべく鮮明に思い出したいので、バイノーラル録音にも興味をもって探したりもしているのですが、それを本機でというのはさすがに厳しいでしょうか。(現在はレコーダーで別録りの方向で検討中)

主に観光地での景色撮影使用を想定した場合、何かお勧めのマイクがありましたら教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:22883557

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:115件

2019/08/27 22:34(1年以上前)

DEARINGの外付けマイク使ってます。安かったのでコスパ良かったと思いました。カメラ電源をとって接続なので小型で軽量です。ニコンd5600に使ってますが、ちゃんと音を撮れてます。

書込番号:22883571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/08/27 22:35(1年以上前)

定番のRODEのショットガンコンデンサーマイクで良いと思いますよ。

風きり用のフードが直ぐに外れるのは両面テープで固定。

書込番号:22883574

Goodアンサーナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2019/08/28 01:33(1年以上前)

臨場感を残すのならモノラルよりステレオマイクの方がいいですよね。
使ったことはないですが、YouTubeのレビューなどをいろいろ見ると、RODEの Stereo VideoMic Pro が音質一番いいようです。

書込番号:22883833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/08/28 13:48(1年以上前)

>どらてらさん
こんにちは。
私もE-M1 mk2ユーザーで、外付けマイクあれこれ試してみました。
一番のお気に入りはTASCAMのTM-2Xという製品です。
XY方式でステレオ感あふれる音が録れますし、電子ノイズはほとんど気になりませんでした。
独特のシューマウントが付属しており、カメラやレンズからのノイズも軽減してくれます!
https://tascam.jp/jp/product/tm-2x/top

書込番号:22884656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/08/28 14:34(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

お勧め頂いたマイクを一通り調べまして、現在はtaka0730さんにお勧め頂いた、
Stereo VideoMic Pro Rycoteを検討しているところです。

理由については、高音質であることと、ギリギリ許容範囲の大きさであること(人の多い観光地を持ち歩く都合上大きすぎると恥ずかしい)、特定の環境下では使えない欠点などがないことなどが理由です。

ただ、高価なマイクですので、本機との相性が知りたいところですが、探しても見当たらないのが少し怖いです。

書込番号:22884737

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2019/08/28 17:54(1年以上前)

歩きながら撮るのなら Stereo VideoMic Pro はちょっと大きいかも。
RODE VideoMicro でいいのでは?
マイクは、カメラボディ内のマイクアンプの性能も大事なので、E-M1mk2のアンプがよければ、Stereo VideoMic Pro の高音質が生きてくると思います。

書込番号:22885032

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードが抜けない。

2019/08/10 12:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 優 優さん
クチコミ投稿数:10件


 デジカメを使って相当たちますが、初めての経験で
ビックリしました。

・オリンパスE-M1 MarkUを使用しております。
・SDカードはソニーTOUGH 64G。

   普段はサンディスクを使っているのですが
初めてソニーTOUGH 64Gをスロットの1と2へセット。
  2枚ともすんなり挿入はできましたが、抜こうとした所
  2枚」ともワンプッシュで頭は飛び出るのですが
  まったく、2枚とも抜けません。

 2枚とも初期化、書き込み、再生は問題なく動作しております。

  同様の経験された方はいっらしゃいますでしょうか?

書込番号:22848503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/08/10 12:20(1年以上前)

>優 優さん

で、結局抜けました?
無理するとカメラ側壊れますよ。

書込番号:22848510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 優 優さん
クチコミ投稿数:10件

2019/08/10 12:45(1年以上前)


無理をするとまずいなと思い、抜いてません。

サービスセンターへ行くしかないかなぁと思っております。

書込番号:22848550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2019/08/10 13:05(1年以上前)

ソニーαでスロット1だと抜きにくいことがあったとの書き込みも見たことがあります。

サンディスクより若干厚いのではと思います。

段差がなく強度の高いカードのようですが、強度を増した結果。微妙に厚いのかも知れませんね。

SCに持って行くのが良いと思います。

サンディスクで問題ないならサンディスクの方が無難だと思いますね。

書込番号:22848586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/10 14:34(1年以上前)

私はそういう経験はありませんが、それはただソニーのSDカードを使った事がないというだけだったのかもしれません。

秋葉原やPCショップなどで売っている安くていいメモリーカードで、ソニーの製品を見た事もありませんから、わざわざ家電量販店で高価なソニー製品を買う事もありません。

最近は殆どサンディスクか東芝ですね。

ところで、スロット1は端子数が多いUHS-IIですが、そうでないスロット2でも抜けないというのは看過できないですね。

書込番号:22848711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:22件

2019/08/10 14:40(1年以上前)

>優 優さん
説明書読んで見てね!
わかると思うよ。
α7RVで同じ様な事あったけど、今は普通に使えるよ。

書込番号:22848721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2019/08/10 19:12(1年以上前)

昔、トランセンドのカードがパナソニックで抜けなくなった。
カードのシールが分厚すぎた。

書込番号:22849156 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2019/08/10 21:15(1年以上前)

>優 優さん

こんばんは。はじめまして。

オリの他機種で経験ありますが、ぎゅっと押し込んでパッと手を離すと大丈夫でした。押し込めないぐらいにキツイという場合はまずないと思いますが、それならそもそも差し込めないでしょうね。

書込番号:22849417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zeon0079さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件 お役に立てば 

2019/08/10 23:28(1年以上前)

>優 優さん

ソニーα7Vで、TOUGH32GBを初めて使用した時の感覚が蘇ります。

「あれ?SDカードの向き間違えた?」
SDカードを一回押して、頭は出るけど抜けない状況ですね。
無理やり抜くには抵抗を凄く感じます。
私も焦りました。

カメラ壊れるのか?←

SDカードに同封の説明書に
「本SDカードをカードスロットに挿入または抜き取る際に、少し抵抗を感じる場合がありますが、問題なくご使用いただけます」
とございます。

何が少し抵抗を感じる場合でございますか?
めちゃくちゃ抵抗があるのでございます。
私の場合は、力を込めて無理やり抜くが正解でした。


嘘のような回答ですが事実です。

私のα7VとTOUGH32GBでも、友人のα7VとTOUGH32GBでも
同じことがおきました。
しばらく抜き差ししていると抵抗が嘘のように無くなりました。
今では普通にスポンと抜けます。

ただ、あくまで自己責任で抜きましょう。


ご参考になれば幸いです




書込番号:22849692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/08/10 23:36(1年以上前)

メモリーカードを先に紙ヤスリで削っとく?

書込番号:22849703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2019/08/10 23:41(1年以上前)

>優 優さん
うちのPCのSDカード挿入口が衝撃で変形しているんで、症状は想像がつきます(笑)

SDカードって縁がわずかに膨らんでるものが多いので、ツメで上手く引っ掛けると抜けますよ。
慣れると簡単です。^^;

書込番号:22849709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/11 05:21(1年以上前)

私も同じSDカードを使用していますが、少しきつい感じはしますが、抜き指しは可能です。他のカードより厚みがありますね。

書込番号:22849971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2019/08/12 15:37(1年以上前)

優 優さん

>・オリンパスE-M1 MarkUを使用。
>・SDカードはソニーTOUGH 64G。

同じ組み合わせで、同じ症状が出ました。
物理的に、ソニーのこのSDカードは少し他のより厚いみたいです。
サンデイスクでは問題ありませんでした。

最初は力を入れて抜き出しましたが、
何度も抜き差ししていると、だんだん緩くなってきますから安心を。

それ以外は、高速書き込みで、よいSDカードで相性も悪くありません。

書込番号:22853024

ナイスクチコミ!1


スレ主 優 優さん
クチコミ投稿数:10件

2019/08/13 13:10(1年以上前)

  
    『 抜けました 』

皆様、ありがとうございました。

・スロット2を先に、SDカードの両端を持って前後左右に
 振りながら、引いたり押したりを20〜30回繰り返して
 いるうちにスッポット抜けました。

・スロット1が手強く、二日間がかりでいったい何百回
 したのかわからない位、前後左右に振りながら
 引いたり押したりをいるうちにスッポット抜けました。




書込番号:22854883

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2019/08/13 13:22(1年以上前)

無事に抜けて良かったですね。

TOUGH であるように、少し厚めに作られているせいかも。
これからも使うなら、表面の紙のシールをはがして使用すると丁度良いかも。

書込番号:22854899

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 優 優さん
クチコミ投稿数:10件

2019/08/14 12:15(1年以上前)

>Chubouさん

    確かに、表面の紙のシールを剥がして
  抜き差しした所、問題なくスムーズにできました。

   シールの意外な厚みにはビックリ!!

シールまでTOUGHだったとは.....。

書込番号:22856911

ナイスクチコミ!2


仁ベエさん
クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:8件

2019/08/26 11:13(1年以上前)

私も2枚セットで買ったサンディスクのSDの内1枚がスロット1で抜き難かったです。
同じSDではスロット2では問題無し。もう一枚のSDではスロット1も2も問題無し。
なのでスロット1が抜き難いのかと。因み挿入時は両方共問題有りません。

書込番号:22880527

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1527件

E-M1mkUにパワーバッテリーホルダーHLD-9を付け、内蔵電池に充電しようとACアダプターAC-5を接続しました。

E-M1Xで同じようにすると、チャージランプがついて充電を開始したことがわかりますが、HLD-9には何の変化も起きず(もともとランプがない)、充電が開始したことが分かりません。HLD-9に接続しようがしまいが、ACアダプターの小さなランプは緑に光っています。

もしかしたらACアダプターAC-5はE-M1mkUの電池の消耗を気にせずカメラを使い続けるためのアダプターであって、カメラ内とバッテリーホルダーの両方の電池に充電することはできないのでしょうか? 

このバッテリーホルダーは中古で買ったので取説はなく、そのあたりの情報はありません。また、ACアダプターの取説には使い方は一切書いてありません。

書込番号:22836967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/08/03 20:36(1年以上前)

HLD-9は所有していませんが、バッテリーの充電機能はなかったと記憶しています。
OLYMPUSの説明書きでも充電については触れられていません。
詳しくは下記のURLを見て頂ければ良いかと思います。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/148362

E-M1MarkIIではバッテリー充電はチャージャーを使用しないとだめかと思います。

書込番号:22837021

Goodアンサーナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/08/03 20:38(1年以上前)

もともとできないものと思ってました。
E-M1Xで初めて充電できるようになったことで、カタログの謳い文句にも採用されていると理解しています。

書込番号:22837025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件

2019/08/03 21:09(1年以上前)

>スモールまんぼうさん、24-70さん

早速ありがとうございます。少なくともオリンパスから提供される情報には可能との記述はどこにも見つからないので、うすうすそうではないかと感じています。まあ、「できる」ことは書きますが、「できない」ことは普通書きませんものね。

ACアダプターがまさにパワーバッテリーホルダーそのものに接続するので、もしやと期待したところです。どなたか同じような試みをしている方がいないかと伺っているところです。

書込番号:22837082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/03 21:39(1年以上前)

元々充電機能がないのに、試みたところで意味がありません。

カメラはピークの電流値が大きいので、使用しながら充電するのが難しいのです。

ちなみにE-M1XではUSB給電が出来ますが、PD対応規格 Rev3.0 Ver1.0aで、電圧は9Vを要求します。
使用しながらの充電は敷居が高く、モバイルPC級の電力が必要なのです。

書込番号:22837145

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2019/08/03 22:05(1年以上前)

>カメラはピークの電流値が大きいので、使用しながら充電するのが難しいのです。

今回はその話はしていないと思いますよ?

書込番号:22837204

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/03 22:24(1年以上前)

AC-5ではそもそも無理という話なんですよ。

書込番号:22837245

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/08/04 10:21(1年以上前)

余談ですが、バッテリーグリップの先進性については、フジがぶっちぎりで優れています。

フジのX-T系のBGは本体から切り離して、それ自体が独立してチャージャーとしての機能を発揮できます。
本体付属のチャージャーで1個、本体内充電で1個、BGで2個と最大4個のバッテリーを同時充電可能です。

旅行中など昼間がっつり撮影して、バッテリーを5,6個空にしても、いったんホテルに帰ってBGを分離して、BGとチャージャーで充電させておき、自分は本体と予備バッテリー1,2個を携行して夕食を兼ねて2〜3時間外出、ホテルに戻った時は3個充電済、寝ている間に本体内充電も併せて、もう4個充電完了、帰ってから寝るまでに2〜3時間あればもう4個充電可能と、自分の行動パターンだと空き時間で10個以上の充電が可能でした。

フジのX-T系に採用されているバッテリーは、各社フラッグシップクラス用では一番容量が少なく、稼働時間が短いのが泣き所ですが、BGが1台あると運用のフレキシビリティーが全く変わってきます。

書込番号:22838017

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/04 12:17(1年以上前)

バッテリーグリップはそれなりの価格ですから、充電器としての機能を持たせてもよさそうなものですね。

私個人は荷物を減らしたい方でバッテリーグリップは使用しないので、やるなら充電器を買い足すと思います。
今のところバッテリー3個使いまわしで間に合っていますけど。

書込番号:22838203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2019/08/04 17:13(1年以上前)

>モモくっきいさん

それ以前の問題で
USB給電の話なんて出てきてないと言っているまでですよ

書込番号:22838759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/04 18:18(1年以上前)

USBは形式の話であって、外部給電の話の一つとして、他のオリンパスのカメラと絡めて話をしただけです。

書込番号:22838912

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2019/08/04 19:11(1年以上前)

調べましたらs、ACアダプターAC-5 って別売りでしかも高価ですね。
充電できるのではないかと思うのは、分かる気がします。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/868363

スモールまんぼうさんさんが掲示してくださった
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/148362
パワーバッテリーホルダー HLD-9の主な特長で、メーカーの記述によりますと
(* )スタジオなどで長時間使用する場合は
  別売のACアダプター「AC-5」を利用することで、バッテリー残量を気にせず撮影が行えます。

と、やっとこさ、記述がありますが、調べてもここに書いてあるだけですね。  
E-M1 MARK Uの取説に同様の説明は無しで。

充電は出来ないと記述に抵抗があるならば、関連付けのある場所に(*の主な使用目的を)あちこちに書くべきだと思いました。
付属品ならまだしも、バッテリー2個に相当する価格ですし、ちょっと不親切な気がしますね。  

書込番号:22839030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/04 21:32(1年以上前)

>You Know My Name.さん

この情報量の少なさが問題なのかもしれません。

オリンパスのサイトのダウンロードの項目にもHLD-9の取説がありませんし、事前に確認するのが難しいのです。

「バッテリー残量を気にせず撮影が行えます。」と書いてありますが、実際はバッテリーを入れてあるのが前提であるという情報は散発的にしか出てきません。
使い方によってはACアダプタを繋いでいてもバッテリーが減りうるのです。
バッテリー電圧がドロップした場合に緊急回避的にACアダプタでしのげるのかもわかりません。

スレ主さんのみならず、期待して買ったのにガッカリ、という人も多いのではないですかね。
対応表にも、使う条件に関する注記はありませんね。
対応表には必要な情報は書いておくべきと思います。

書込番号:22839337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件

2019/08/05 02:08(1年以上前)

>モモくっきいさん

「AC-5ではそもそも無理という話なんですよ。」

M1Xの二個のバッテリーも、M1mk2の二個のバッテリーもまったく同じものです。カメラ動作と充電の両方を同時に使うだけの容量はないことはオリンパスも注意書きしていますが、充電するだけなら”電気容量的”にはできないはずはありません。

私は40年間電子技術者でしたので、できないのは「単にそのような電子回路にしていなかっただけ」なんだと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日、M1Xを使い始めたら、二個の内蔵電池で4200枚余撮れました。1電池は使い切り、2電池の残りは16%でした。「えっ、通常は800枚余、省電力モードでも2000枚余じゃないの??」とびっくりしました。もちろんうれしい誤算なのですが、なんなんでしょうかね?



書込番号:22839710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2019/08/05 19:48(1年以上前)

>woodpecker.meさん


M1Xを早々買われたのですね。
そして一日で4000枚越えですかー。

この嬉しい誤算は十分にあり得ることです。
高速連写主体の撮影で、しかも撮影合間に余り画像再生確認しなければ
mk2でも電池残量有の余力を残して1400枚越えの実績あります。


今は鳥涸れの季節ですが、使用感は如何でしょうか?
強くお勧めしたので気になります。




書込番号:22840857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/06 03:25(1年以上前)

>woodpecker.meさん

というか、単にHLD-9には充電器としての機能がないというだけの事と思います。

ですから私は「バッテリーグリップはそれなりの価格ですから、充電器としての機能を持たせてもよさそうなものですね。」と書いたんですよ。

書込番号:22841486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件

2019/08/07 07:41(1年以上前)

>岩魚くんさん

ありがとうございます。貴殿のすばらしい野鳥写真もかなり私の背中を押しました。連写も含め、今のところミラーレスの表示遅延の問題を認識できていません。というより、私の危惧は実質的に杞憂だったのかとうれしい誤算です。

4200枚は富士山・太郎坊で撮ってきました。  → http://www.woodpecker.me/record/2019/index.html#190804
富士山は溶岩礫の山ですから、降った雨はほとんど伏流水となって地上に姿を現しません。ただ、たった二カ所だけチョロチョロと水が流れている処があって、そこの付近の野鳥がしきりに水飲みや水浴に現れます。そこで一日待っていればかなりの種類と数が見込めます。8月4日に7時間半いたとき撮ったのは、メジロ、シジュウカラ、ヒガラ、コガラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、ソウシチョウ、メボソムシクイ、センダイムシクイ、ビンズイ、エナガ、オオルリ、キビタキ、マミジロ、クロツグミでした。ただ、ほとんどが幼鳥で、色鮮やかというわけにはいきませんでした。

ここは雑木林に囲まれています。晴れていればチラチラと光が射すし、曇ればかなり暗い状態で、撮影には適していませんが、むしろM1Xの能力を厳しく判断するにはよかったのかもしれません。ようやく写真の整理が終わったので、一両日中に写真を載せます。岩魚くんさんのすばらしい野鳥写真に比べられると酷い写真も多いですが、ご容赦を!!

書込番号:22843323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件

2019/08/07 07:59(1年以上前)

>岩魚くんさんへ

M1Xの作例は、M1Xのスレに新設します。そちらをご覧ください。

書込番号:22843357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ163

返信88

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

E-M1 mark2のセットアップについてご教示を。
メニュー「E1」の「ISOオート有効」についてです。

ここでは「Auto」と「P/A/S」(M以外)が選べます。
「Auto」にすると「M露出」でも露出補正が効くようになります。
昔ながらの撮影スタイル、「絞り・シャッター速度・ISO感度」
を個別に設定して撮影したい場合、「Auto」ではなく「P/A/S」を
選びます。
すると、M露出では「ISOオート」の設定ができなくなり、
ISO値を選べるようになります。

ところが・・・
  「P/A/S」ではISOオートを使いたい。
  「M」は独立してISOを設定しておきたい。
という場合、うまく行かないのです。

例えば、「M」でISO=800に設定したとしますと、
「Auto」だった「P/A/S」の設定もISO=800の固定値になっ
てしまいます。

それを戻そうと、ダイヤルを「P/A/S」のどれかにして
「ISOオート」にすると、「800」のまま保持して欲しかった
「M」のISO値が、最低の「200」になってしまうのです。

「P/A/S」と「M」のISO感度、独立して設定する方法、何か
ありませんか?
    ※なにせメニューが難しい

書込番号:22836158

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に68件の返信があります。


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2019/08/11 11:09(1年以上前)

メニューE1の「ISOオート有効」、[P/A/S]設定の時、
[M]の動作をカスタムでという場合の手順、こんな具合に
なるかと・・・

(1)[P/A/S]モードの[S]でISOオートで撮影している。
 今から[M]に切り替えて固定ISO感度で撮影したい。

(2)まず、現在の設定をすぐ戻せるように、カスタムC1
 に保存する。
 この操作が、
   メニューボタン押。
   □1(カメラマーク1)を選択。
  「リセット/カスタム設定」を選択。
   カスタム登録を選択。
   カスタムモードC1、登録。
   シャッターボタンを軽押しして撮影画面に。

(3)次にダイヤルをMに回し、撮影したいISO感度などを設定。
 このとき[P/A/S]のISOオートは解除され、[M]のISO値と
 同じになる。

(4)この[M]の状態をカスタムC2に登録する。
   手順は(2)と同じでメニューボタンから順に。

(5)ダイヤルをMからC2に回して[M]での撮影を開始。

(6)ダイヤルC1とC2で[S]と[M]の撮影モードを切り替えられる。
 最初の[S]でのISOオート撮影に戻したいときは、ダイヤル
 をC2からC1に回せばok。
 ただし、C2へのダイヤル操作のたびにシャッター速度、
 絞り値、ISO感度は(4)で登録した値になってしまい、
 [M]の最終設定値は戻ってこない。

(7)今、ダイヤルをC1にしてISOオートの[S]撮影をしているとき、
 [A]モードに切り替えたくなった。
 この場合の手順は次のようになる。
   ダイヤルをAに。  (しかしISOオートではない)
   メニューボタン押。
   □1(カメラマーク1)を選択。
  「リセット/カスタム設定」を選択。
   カスタム呼出を選択。
   カスタムモードC1、呼出。
   シャッターボタンを軽押しして撮影画面に。
 これで[S]と同じ条件で[A]撮影できる。
 これをC3に登録か。
 あるいは、スーパーコンパネ画面でISO値を選び、ISOオートに設定。
   ダイヤルをAに。
   スーパーコンパネボタン押。
   OK押。
   ISO値のところにカーソルを。
   OK押。
   ISOオートのところにカーソルを。
   OK押。

ISO以外の撮影条件を保持しながら[A][S][M]を移るの、
カスタムモードではむちゃ面倒です。
[P/A/S]と[M]のISO設定が独立していたら、こんなややこ
しい手順は必要ありません。

もっと簡単な方法、ありますか?

書込番号:22850441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2019/08/11 11:29(1年以上前)

機種不明

スーパーコンパネにお力を!

[M]の状態をカスタム登録するんじゃなく、「ISOオート」での
撮影をカスタム登録しておくほうがよさそうです。
[M]がその時の撮影条件の王様。
これを基準にISOオートを設定。
ただし、ダイヤルC1〜C3にいるかぎり、[P/A/S]の撮影モードは
固定。
これで3つ埋まってしまいます。
写真のようなことができれば良いんですが・・・

書込番号:22850481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2019/08/11 12:02(1年以上前)

Mを王様にしても・・・

固定ISO800にしてダイヤルMで撮影しているとき、
ISOオート[S]に設定されたカスタムC1をダイヤルAに
して呼び出した場合、MのISO値は初期値の200になって
しまします。
[P/A/S]でISOオートに設定したのと同じ動きが「カスタム呼出」
の操作でも発生します。
だもんで、Mの王様はあてにならない・・・

[P/A/S]と[M]のISO設定処理、分離してもらうのが間違いありません。

書込番号:22850537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2019/08/11 12:20(1年以上前)

書込番号:22850441の(2)を外すと・・・・ バックアップのつもりだった

(1)[P/A/S]モードの[S]でISOオートで撮影している。
 今から[M]に切り替えて固定ISO感度で撮影したい。

(2)ダイヤルをMに回し、撮影したいISO感度を設定。
 このとき[P/A/S]のISOオートは解除され、[M]のISO値と
 同じになっている。

(3)これをカスタムC2に登録。
   メニューボタン押。
   □1(カメラマーク1)を選択。
  「リセット/カスタム設定」を選択。
   カスタム登録を選択。
   カスタムモードC2、登録。
   シャッターボタンを軽押しして撮影画面に。

(4)元の撮影条件に戻るためダイヤルをSに回す。
 このときのISO値は[M]で設定した値になっているので、
 スーパーコンパネやISO設定ダイヤルを使いISOオートに設定。

(5)ダイヤルでP、A、Sモードを自由に行き来。
 [M]にしたいときはカスタムC2にダイヤルを回す。

こんな感じですね。

書込番号:22850561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2019/08/11 12:51(1年以上前)

当機種

トップカテゴリのプロ5人が勢揃いでコース下見

こんにちは。

例えば使い分けが[S]と[A]の2つであればカスタムモードを駆使してうまく使い分けることも出来るんですが,そこに[M]も加えると途端に厄介になっちゃうンですよね。

私の場合,貼付した写真のようにスナップも結構撮りますので,そういった時には[A]で撮ることが多いのですが,そうするとS/M/Aの3つを使い分けることになり,現場であたふたするワケです(笑
ので,この写真はやむを得ず[S]で連写モード,C-AFの設定のままで撮ってます。
トップカテゴリのプロ5人が勢揃いしてコースの下見をしているのを今なら一枚に収められることに気付いたので,設定を変える余裕がなかっただけなんですけど(笑

カスタムモードは「決め打ち」が原則ですから,Mを登録するよりもSやAを登録した方が使いやすいと思いますよ。[M]は決め打ちだとかえって使いにくいように思います。
私もシャッター優先,連写,C-AF(25点)をC1に登録して動体撮影用にしていますが,このC1には動体撮影へ特化させるために,例えば[AFリミッター]をすぐに呼び出せるようにキーの割り当てもいくつか変えてあります。

初代E-M1ではカスタム登録数が4つ以上あって,例えばそのうちの一つを「普段使いの設定」に登録しておけば,どんなにグチャグチャに設定を変えても一発で呼び戻せたのでこれがまた便利だったのですが,Mark2では "3つしか登録できない" ので大いにガッカリしたモノです (^^;
なのでMark2のセッティングが落ち着くまでに(何を優先すべきかで悩み)試行錯誤が長引き,1年はかかったと思います。

だからあるいは逆に,C1はテンポラリモード(一時記憶モード)的に割り切って使う方が便利なのかも……と,今回の一連のやり取りでちょっと感じてはいますが,でもそうやって使うにしても登録数が3つってのは少なすぎるンですよね。
せめて4つは登録できるようにならないと,この多機能カメラを使いこなすのは難しいと感じています。


私もフィルムカメラの使用履歴が長くて,じつは今もOM-1/OM-2や 6x6の蛇腹カメラ(笑)を一緒に持ち出して撮ることがあります( 家族のヒンシュクをかいながらも,冷蔵庫の一画はフィルムのストックが占領していたり(笑)。)。最近はホントにたまに,になっちゃいましたが。
フィルムカメラで撮っていると,撮影枚数を気にしながらになりますから設定やシーンを吟味して,というスタイルになりますが,これはこれで楽しいンですよね。
ところが,E-M1mk2ですとあまりに多機能なので極論すると "何でも撮れちゃう" ワケでして,フィルムカメラならアッサリ諦めてしまう状況でも撮れちゃう。すると一気に撮影が忙しなくなる(笑
このように撮影スタイルの変化が設定を難しくている,ってのはおっしゃるとおりだと思います。


天候悪化が予想できる時には(降られちゃうとレンズ交換が出来ないので)E-5も持ち出して2台体制にしますが,Mark2になってからは(レンズ交換をしない撮影の時には)1台で済ませるようになってきた,ってのも設定の難しさを増長させている一面はあります。
このカメラ,使いようによっては1台で2役も3役も担わせられますから。


と,ISOオートからは少し離れちゃいましたが,ISOオートについてはカスタムモードの使い勝手との絡みもありますので (^^;
ISOオートの挙動に関しては,やはり見直しが必要ではないかと,私はそう感じながら使い続けていますしね。

書込番号:22850601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2019/08/11 12:56(1年以上前)

>3dB(自宅)さん

モードダイヤルが「M / S / A / P」の状態で、「撮影メニュー1」→「リセット/カスタム設定」→「カスタム呼び出し」→「カスタムC1」というようにカスタム状態に持って行くと、モードダイヤル「M / S / A / P」内で行き来してもカスタム設定状態が維持されます。
電源のON-OFFをしても、変更されたISO・WBなどの設定は保持されますので、ダイヤルでカスタムモードにするよりも便利だと思いますよ。

書込番号:22850609

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/08/11 14:20(1年以上前)

>Tranquilityさん
『メニューのリセット/カスタム設定“で”カスタム登録を一番上にするとか、・・・』

メニュー[リセット/カスタム」にカーソル保持しておけばOKボタンを押して進むだけでC1にカスタム登録できるように という意味です。

自分がカスタムモードに登録しているのは、蝶の飛翔(アオバセセリ・天然オオムラサキ等難しめの)を撮るためのMモード置きピンプロキャプチャH,アゲハ等で多点ターゲットC-AF連射,暗所風景静物手持ち撮影用Aモードisoオート低速限界1/10秒などの少し特殊なものです。
日中の風景や花とかは、Aモード(ISO100固定)で十分なのでメニューからの呼び出しは個人的にはメリットを感じません。
※実は知らなかったので試してみたら、戻すのに電子音やらシャッターモードやら自分の基本設定に戻すのが面倒だった(^^;)

書込番号:22850745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2019/08/11 14:38(1年以上前)

>mosyupaさん

>戻すのに電子音やらシャッターモードやら自分の基本設定に戻すのが面倒だった(^^;)

私はボタンやらダイヤルやらドライブやら画質設定やら記録モードやら・・・を色々とカスタムしていますので、自分の基本設定をカスタムモードの一つに登録しています。そのほか、操作体系なども含め大きく設定を変える撮影用に他の二つのカスタム設定を登録しました。

それで撮影にあたり、メニューから登録したカスタムを呼び出すと、「M / S / A / P」で行き来したり、ISO・WB・絞り・シャッター速度などなど各種設定を変更しても、カスタム設定の中でできますので重宝しています。

モードダイヤルからカスタムに行くと「M / S / A / P」の切り替えができませんし、電源のOFF-ONで初期設定に戻るので、不便です。

書込番号:22850776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2019/08/11 14:47(1年以上前)

すみません、誤解を招きそうな文章でした。

>電源のOFF-ONで初期設定に戻る

「登録した時のカスタム内容(カスタム呼び出しの初期値)に戻る」という意味です。メーカー出荷時の初期設定という意味ではありません。

書込番号:22850796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2019/08/11 14:59(1年以上前)

>せっこきさん

>初代E-M1ではカスタム登録数が4つ以上あって,例えばそのうちの一つを「普段使いの設定」に登録しておけば,どんなにグチャグチャに設定を変えても一発で呼び戻せたのでこれがまた便利だった

あ、せっこきさんもそうされていましたか。
私は、ここが最も重要でありがたいカスタム登録の意義だと思っています。「OLYMPUS Digital Camera Updater」でカスタム設定を保存できたり、他のカメラに移植できるようになったのも、とても助かっています。


>Mark2では "3つしか登録できない" ので大いにガッカリしたモノです (^^;

E-M1Xはカスタム登録が4つできるように戻りましたね。私は3つで間に合っていますけれども。

書込番号:22850818

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/08/11 15:14(1年以上前)

>Tranquilityさん
おっしゃっている運用方法は(たぶん)理解しています。
私には合っていないみたいというだけです。

基本Aで「M / S / P」は特別な時以外ほとんど使わず、使う時には連射モード・AFターゲット・AFモード・プリキャプチャ等特殊モードなんかが細かに違うので「M / S / A / P」を設定変更なしで渡れても自分には無意味です。
むしろ各モードで連射や多点ターゲット設定なんかを別記憶してくれる方がありがたいです(現状のままでカスタムモード使用で問題は感じていません)

カスタムモード設定変更保持は、あれば便利だと思っていますが、カスタムモード数増加の方が嬉しいです。
例えば2つ増えて、それぞれマウント横ボタンに割り振れたとして、
ボタン長押し→OKで記録  ボタン押しで呼び出し  も一回押したら以前の撮影設定戻り
これができたら同じカスタムモード上で記録時設定と変更設定両方を保持してくれなくてもOKです。

書込番号:22850846

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/08/11 15:28(1年以上前)

カスタムモード設定変更保持 の補記

電源OFFにするまでは、カスタムモードを切り替えて戻しても前設定保持をして欲しいです。
カメラと自分の休憩時電源オフする前には、使用していたカスタム設定を見直して保存しなおす癖がついてきたので保持無しでもさほど不便に感じません。
他カスタムモードに当日使いそうにないのがあれば、そこに入れても良いですし。
カスタムモード現地記録しなおしで自分の場合は使い勝手向上しました。
※だから記録しやすくしてという要望
当初、元設定からだどんどん変わっていっちゃうことに不安を感じたりしましたが、PCにカスタムモード保存できるので帰れば戻せますし。

書込番号:22850877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2019/08/11 15:47(1年以上前)

カスタム設定のお話とごっちゃになり出してしまいました。

えっと、話を戻して・・・
[All]と[P/A/S]の区分、2007年11月に発売された「E-3」がスタートかと。
   ※私の前機E-520が2008年5月。発売すぐのを買った。
この撮影スタイルが11年以上続いてます。

ほんとに疑問なんです。
    ↓
★今まで誰もこれが使いにくいと言わなかったの?

こうしたらISOオートが使いやすくなるよという提案、
誰かがしててもよさそうに思います。

過去スレにこの話が出てましたら、どうか教えてください。

書込番号:22850902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/11 15:59(1年以上前)

こういう話になっている時点で、多機能化したカメラの使いづらさが見えてきますね。

私は基本Aモードで、ISOオートは使いませんし、AFターゲットの切り替えや測光モードをどう使い分けるか、状況による露出補正の基準を自分なりに設けて撮影に臨んでいます。

出来るだけ簡便に考えた方が、状況が変わった際に慌てないという考えが根底にあるのかもしれません。

ただ、プロキャプチャと通常撮影の切り替えは欲しいと思った事があります。
カメラの挙動が変わる事と、画質に影響しますので、プロキャプチャ用シャッターボタンがあればいいのに、とか。

書込番号:22850920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2019/08/12 09:01(1年以上前)

「ISOオート有効」設定、[All]と[P/A/S]の2つの区分、
『カメラにISOダイヤルが装備されていたら』と考えると、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
[P/A/S]設定での現状の処理が見えてきました。
  ※なるほど、オリンパスはこう考えたんだと・・・

物理的なISOダイヤルですんで、[M]でもISOオートの場所に
回せます。
ダイヤルを物理的に回さない限り[P/A/S/M]どの露出モード
も同じISO設定になります。

[All]ですとISOダイヤルは、ISOオートでも固定値でもどこでもOK。
[M]でのISOオートも矛盾なく、この場合は露出補正操作も可能。
[M]でISO固定にすると、従来のマニュアル露出。

ここに「ISOオート有効」設定=[P/A/S]のモードが出現。
ISOオートから[M]を除外したものだから、ISOダイヤルが
ISOオートに止まっていたら処理できない。
そこで、この場合は基準感度ISO200で撮影としたのでしょう。

E-M1 mk2での挙動、[M]でISO固定値をセットしたとき[P/A/S]
に設定してあったISOオートがISO固定値に変わってしまうのも、
ISOダイヤルがカメラに装着されてあるとすると納得。

現状、ISOダイヤルではなくボタンによる電気的設定操作です。
ISOダイヤルだとユーザーによる物理的操作が必須なので、
何をどう操作したのか、どの位置に止まっているのかが一目
瞭然。

ところが、電気的な操作でISOダイヤルがあるかのごとく、
 (1)[P/A/S]をISOオート設定にしたら[M]をISO200に固定。
 (2)[M]をISO設定したら[P/A/S]をそのISO値に。
という処理にしてしまったのです。

ISOダイヤルがあるのなら、メニュー「ISOオート有効」の
設定そのものが不要でしょう。

「ISOオート有効」で[P/A/S]と[M]を独立させたのに、相互に
影響してしまうという使いにくさと操作上の違和感。
その原因、オリンパスがこの処理を「ISOダイヤルを回している」
のと同じように扱ったからかと・・・・

『E-M1 mk2にISOダイヤルがあったらどうなる』っと想像してみて、
納得できました。
現実はISOダイヤルは無いんですから、理念ではなく使いやすさ優先
させてもらいたいです。

書込番号:22852299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/12 09:18(1年以上前)

そんな事はもうとっくに言っているんですが。
まだ考えていたんですか?

書込番号:22852323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2019/08/12 09:24(1年以上前)

このスレで物理的なISOダイヤルの話が出てきたの、
書込番号:22852299
が初めてかと・・・

書込番号:22852338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2019/08/12 09:33(1年以上前)

物理的なISOダイヤルが装備されているのなら
[All]と「P/A/S」の区分って必要なし。
それなのにオリンパスがメニューに「ISOオート有効」
設定を設けたのはなぜ?

物理的ISOダイヤルのある機種は?


書込番号:22852354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2019/08/12 15:51(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。

オリンパスがISOダイヤルを採用しないのは,単純に置く場所が無いからだと思いますが(笑),ホントのところはどうなんでしょうね? (^^;

ISOオートをマニュアルにも設けているのは,
作画意図から絞り数もシャッター速度も固定したいが明るさが安定しない,という時に有意だからですね。
私も時々ですが,この目的でマニュアルのISOオートを使います。

でも,それ以外の時には,マニュアルはISO固定であって欲しいですよね。でなければマニュアル操作の意義が薄れちゃいますから。
ゆえにISOオートの設定に[ALL]と[P/A/S]がある,と。


さて,
基本的にマニュアルモードではISO固定で使いたい。
ところが撮影中にISOオートのP/A/Sと交互に使うことになると,ダイヤルを切り替える度にマニュアルモードのISO感度がISOオートの影響を(逆操作の場合はP/A/SのISOオートがマニュアルモードISO固定の影響を)受けてしまう。

というところが問題なのだと,私はそう思っています。
( ゆえにP/A/S/M全てのモードでISO固定しか使わないユーザーからすればダカラナンダヨ?,ってことになる(笑)。)

設計する側の,撮影中にISOオートとISO固定を行き来する使い方の想定がきちんと出来ていない,ということですね。
現在の仕様では「P/A/SはあくまでISOオートで使い続けたいが,一方でマニュアルモードではISO固定で使いたい」という使い方をよく分っていないと感じます。

P/A/SはISOオートで使っているのに,[M]へ切り替えて[M]上で適正なISO感度へ修正すると,P/A/Sへ戻ってきた時にはなぜか「ISOオートが勝手に解除される」という "理不尽な結果" になることに対して,現在の仕様は無関心なんですよね。


ISOオートのP/A/SとISO固定のマニュアルモードの関係を
 「現状のようにISO連携」という設定と,
 ISOオートの設定が[P/A/S]の場合には,「マニュアルのISO感度を独立保持」させる設定,
の選択肢を1項目増やすのが妥協点になりそうな気はしますけどね。
プログラミング的にもそれほど難しいことでは無く,手数が増えるわけでもないと思うのですがね。

書込番号:22853053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/12 16:07(1年以上前)

スレ主さんへ。

>このスレで物理的なISOダイヤルの話が出てきたの、
>書込番号:22852299
>が初めてかと・・・

物理的なダイヤルに限定していないですけれど、基本的な考え方については
2019/08/07 22:54、書込番号:22844447に書いています。
私は物事を簡潔に考える方ですし、そうでないと設計技師はやってられません。

>それなのにオリンパスがメニューに「ISOオート有効」
設定を設けたのはなぜ?

ISOダイヤルがないからです。


なんか連投して頑張っているようですけど、書込番号:22852299を含め長ったらしいですね。
御自分でブログでも立ち上げて、自説を展開された方がいいと思います。


私個人は自分の基礎的な基準というのが、まあ、自分でも意識していないのですが、それなりにあって、状況に応じて随時変更しながら撮影を続けます。
基本Aモードで、Mモードは夜景や星空専用と言っていいくらい殆ど使いません。
AELや露出補正は多用します。
このような使い方ですとカスタムモードは混乱の元になるので、まず使いません(というか、モードの変更そのものをあまりしない)。
ISOオートも同様です。
それで困る事はまずありません。

じゃなぜE-M1mkIIを使うのかといったら、プロキャプチャーが使えるから、という事になります。


>せっこきさん

MでISOオートを使う事の可否を選択する設定に過ぎないんだと思いますよ。

それぞれの機能がどういう使われ方をしているか、というのはメーカも調べているみたいですから、今後何らかの変更があるかもしれませんね。
Ver.3へのアップでもメニューの変更がありました。

基本的動作のレスポンスなんかの関係でハードウエアの変更の方向に行けば、それは今後の新型に持ち越しという事になります。

書込番号:22853075

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

現像ソフト

2019/07/27 23:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

去年の4月にこの板で相談してアドバイスをいただき、Lightroom5.6 から Lightroom Classic にバージョンアップしました。
それで M1 Mk2 の LAW ファイルは読み込めるようになったのですが、パソコンへの負担が重くなって操作にストレスがたまります。
パソコンも9年目なので買い替え時期ですし、ついでに現像ソフトも軽いものに変えようかと考えています。
その際に、今まで画像の整理に Lightroom でキーワードとして付けてきたタグデータは別ソフトでも生かせるものでしょうか。
お勧めの現像ソフトやタグデータの生かし方など、アドバイスをいただけるとありがたいです。

書込番号:22824235

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2019/07/28 00:01(1年以上前)

いや
とりあえずパソコン換えれば問題解決すると思うけども…
9年前のPCはさすがに問題アリアリです(´・ω・`)

書込番号:22824340

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/07/28 06:11(1年以上前)

現在お使いのPCのCPUが9年前であってもIntelのcoreプロセッサの場合はPCを換えても思ったほど処理速度は高速化しないかもしれません。
Atomやセレロンの場合はPCを換えた方がいいと思います。

まずはこの辺をご確認ください。

Lightroom Classic の必要システム構成
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/system-requirements.html

これを見ますと、GPUのアクセラレーションを使用するのにItelHDグラフィックスを利用する場合はSkylake 以降の GPUとありますから、2015年後半に登場したCore iの6th Gen以降が必要である事が分かります。
GPUがAMDの場合は大丈夫でしょう。
他のGPUに関してはDirectX 12 または OpenGL 3.3の動作が条件のようです。

要は、GPUがAMDでない場合でItelHDグラフィックス以外のGPUを搭載している場合はDirectX 12 または OpenGL 3.3が動くかどうか、ItelHDグラフィックス利用の場合はCore iの6th Gen以降であるかどうかが一つの目安となります。


これはOlympus Workspaceの開発の人から聞いた話ですが、ItelHDグラフィックスは、これのクセにより色々不具合があるのだそうです。
これはソフトウエア側では何ともならないのだそうで、Olympus WorkspaceではバージョンアップでこれをGPUとして選択できなくなりました。

PCを代えるのであれば、DirectX 12 または OpenGL 3.3が利用できるItelHDグラフィックス以外のGPUを積んでいるCore iプロセッサのものを選ぶと言ったところです。

タグ情報は、ある程度の汎用性があるもののようですが、それがそれぞれのソフトウエアでどの程度共用できるかについてはよくわかりません。

とりあえずオリンパスデジタルカメラのユーザーであれば無料で使えるOlympus Workspaceを試してみてはどうでしょうか。
これで不足があれば他のソフトを考えればいいのだと思います。
他のメーカのカメラと混用する場合は画像処理ソフトは汎用品を使いたくなるかもしれないですからね。

書込番号:22824621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2019/07/28 18:21(1年以上前)

>モモくっきいさん

詳細な解説をありがとうございます。
紹介いただいたLightroom Classic の必要システム構成はチェックしていませんでした。(^^ゞ
現在使っているPCはCore i5 の 2.4GHzマシンですが、GPUが古い事とRAM実装が4GBしかないのがネックだろうと思っていました。
実は「ThinkPad E595 価格.com限定モデル」をコスパの高さから発注したところでして、急いで仕様をチェックしてみました。
CPU、GPU共に要件を満たしているようで、RAMも12GBに増設していたので Lightroom を使い続けるには安心できそうです。

私の場合、現像ソフトでは単純な処理しかしていないので軽いものがいいのですが、5万枚程度あるストック写真のタグが生かせないと Lightroom を使い続けるしかなさそうです。

書込番号:22825869

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アイカップ EP-13 は買いでしょうか?

2019/07/24 18:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1585件

オプションの大型アイカップ EP-13購入するかどうか迷っています。

出っ張るのは分かるのですが
製品として、しっかりしたものか気になってます。 
ノーマルの方がマシだよ、って場合は止めておこうかなと思っています。

老眼ですが、撮影時は眼鏡はしません。

書込番号:22818413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/07/24 22:47(1年以上前)

私はカメラを買う時に、紛失に備えてアイカップの予備を同時購入します。
その時は大型のものを選びます。

E-M5の大型アイカップEP-11は時々バラバラになり、都度シアノアクリレート系のいわゆる瞬間接着剤で修復したりしましたけど、E-M1mkII用のEP-13では今のところバラバラになった事はありません。

かなりしっかりしたつくりになってますよ。
ノーマルの方がマシかどうかは、個人の考え方によるので、御自身で判断する以外にないと思います。

書込番号:22818926

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件

2019/07/24 23:43(1年以上前)

☆ モモくっきいさん

貴重なご意見いただきありがとうございます。

>EP-11は時々バラバラ

バラバラですか...  LH-76のフードもバラバラになるって聞いたことありますが、オリの造りが凝り過ぎてるんでしょうか??

EP-13は、しっかりしてるって事で、大型だけでノーマルと遜色ない意に受け取りました。
購入したいと思います。 ゴムの硬さは気になってるんですが、これしかないですものね。

書込番号:22819005

ナイスクチコミ!0


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/07/24 23:50(1年以上前)

良いものを教えていただきありがとうございます。

これは購入します。

私がカメラで最も傷を付けたくない部分はアイピースレンズです。

これは気になるし簡単に交換できません。

アイピースレンズ保護のためなら嵩張るのも我慢します。

書込番号:22819016

ナイスクチコミ!1


犬3匹さん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:6件

2019/07/26 11:05(1年以上前)

こんにちは
既に解決済みではありますが
私はハイキングやスノーシューに持って行ってます。
両手をフリーしたいので
斜め掛けの連写カメラストラップ使用して
カメラが出来るだけ体に密着させてますが
大型アイカップだと邪魔な時があります。

その都度アイカップを取り外しをしていると
次第に固定性が緩くなる感じもします。

書込番号:22821197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件

2019/07/26 21:03(1年以上前)

☆ 犬3匹さん

ご親切にご助言いただきありがとうございます。

もう発注はしましたが、ノーマル仕様が¥625に対して、ボアアップ仕様が¥2200とかなりの価格差あったため、
どうなんだろうと? 思って今回の質問に至った次第であります。 (^^;

取り外しが頻繁だと、アイカップの噛み合わせのプラ部分は硬い物ですし、
微妙に摩耗はしていく(抵抗がなくなっていく)と思いますので、緩くなるのは道理なんだろう思います。
その件は、了解です。

書込番号:22821993

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング