OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,000 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

ワークスペースという編集ソフト

2019/05/04 10:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:256件

ダウンロードして、インストールして起動したんですが、ユーザー登録してくださいという画面が出てきます。何のユーザー登録するのでしょうか?ソフトのユーザー登録かなと思って、登録画面に行ったのですがまったくわかりません。E-M1mk2の登録は済ませています。何を登録するのでしょうか?

ついでなんですが、ワークスペースの使い方みたいな本は出ていないのでしょうか?

ご存じであればお教えくださいますようお願いいたします。

書込番号:22644495

ナイスクチコミ!1


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2019/05/04 11:56(1年以上前)

>oosaka_ossanさん
 ソフトの製品登録です。無料ですがカメラとは別のひとつの製品という考え方だと思います。
登録しなくても使えますが、カメラの製品登録がお済みであれば、
「過去に製品を登録したことがある方」->「製品の追加」->「方法3.一覧から製品を選択する」->
「分野-ソフトウェア」「種別−OLYMPUS Viewerシリーズ」「型名-OLYMPUS Workspace」で登録できます。

 解説本があるか知りませんが、ソフトのヘルプが役立つと思います。(アップデートが必要)

書込番号:22644634

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2019/05/04 15:10(1年以上前)

ソフトに対してのユーザー登録でカメラとは別だと思います。
ユーザー登録しておけばバージョンアップ情報などがメールで配信されると思います。

ユーザー登録しなくても使えると思います。

ムックは出ていないと思いますし、出ないと思いますね。

書込番号:22644943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/05/04 17:26(1年以上前)

>oosaka_ossanさん

>ダウンロードして、インストールして起動したんですが、ユーザー登録してくださいという画面が出てきます。

ワークスペースのソフトをダウンロードするときにはシリアルナンバーが必要ですが、すでにダウンロードがお済みであれば、それで使うことができるはずです。すでにユーザー登録を済ませてある場合は、「次回から表示しない」にチェックを入れましょう。

>ワークスペースの使い方みたいな本は出ていないのでしょうか?

ワークスペースのメニューから、ヘルプをたどり、Olympus Workspaceヘルプをクリックすると、取扱説明書が出てきますので、それをご覧になったらいいと思います。
 

書込番号:22645196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:15件

2019/06/08 17:11(1年以上前)

>oosaka_ossanさん
まだ見ていらっしゃいますか?
6月25日に、Olympus Workspaceの本が発売されるそうです。

『OLYMPUSユーザーのRAW現像プロの極意Olympus Workspace』
 著:桐生彩希
 出版社:秀和システム
 ISBN:978-4798058788
 発売日:2019/6/25
 https://www.amazon.co.jp/dp/4798058785

ご参考までに。

書込番号:22721589

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2019/07/14 23:44(1年以上前)

>oosaka_ossanさん
>ハクホークインさん

こんばんは!
ようやく出ましたね、解説本が。とりあえず買ってみました。まだ読んでませんが、参考になることを期待したいです。

書込番号:22798163

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリセットAFはMMF3でもつかえますか?

2019/05/02 05:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:256件

タイトル通りなんですがフォーサーズレンズ+MMF3の組み合わせでもプリセットAFって使えるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃればお教えください。

書込番号:22639265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/05/02 09:54(1年以上前)

>oosaka_ossanさん

こんにちは。

プリセットAFではなく、プリセットMFではないでしょうか。

(オリンパスHPより)
プリセットMF:ピントを好みの位置に一発でセットできる機能です。距離設定値は目安です。

当方はプリセットMFを使ったことがなく、フォーサーズレンズも手元にありませんが、
設定画面から、AFリミッターの機能を活用して(メカニズムの基本が共通では、
という意味です。)の新たな機能だと思います。

オリンパスHPでは、AFリミッターについては記載がありまして、
(プリセットMFについての記載は当方には見つけられませんでした)

*フォーサーズ/マイクロフォーサーズ規格のAFレンズに対応、
とあります。

https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature.html


また、プリセットMFに関する価格コム内の書き込みで、
merkeydazeさんが、使い方の質問をされた際に、

>レンズは、m4/3、4/3どちらのレンズを使っても同様にピントがずれます。
(プリセットMFが(デフォルトの)無限遠に設定されていて・・というやり取りです)

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=20920544/

と書いておられますので、おそらくフォーサーズレンズでも使えるものと思われます。

書込番号:22639610

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件

2019/05/02 16:19(1年以上前)

なるほど、じゃあ大丈夫そうですね。星とりに使えそうですので気になってました。ありがとうございました。

書込番号:22640453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2019/05/02 16:41(1年以上前)

>oosaka_ossanさん
こんにちは、フォーサーズレンズ+MMF3の組み合わせで使えます。
7-14mm,90-250mmで使っています。
距離の設定は、MENU→プリセットMF距離で任意に設定できます。
普段は、999.9mmに設定しています。

書込番号:22640510

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件

2019/05/02 17:40(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:22640633

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ98

返信25

お気に入りに追加

標準

vsペンタックス 防塵防滴・風景撮影

2019/04/14 21:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 セナゴさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。

私は風景を中心に撮影しており、その特性上、雪山や沢、熱帯雨林、大雨の中などの撮影も多く、防塵防滴に強いこのカメラを主に使用しているのですが、最近はセンサーサイズに限界を感じ、ペンタへの乗り換えを考えています。

そこで質問ですが、システムの軽量化以外にこのカメラが優れている点は何でしょうか?

ちなみに、買い替えを検討しているのはペンタのフラッグシップ、K-1 mark2です。

現状、システムが重い以外に上記のような過酷環境での風景写真でこのカメラを使用するメリットが分からなくなってきました。

助言、お願い致します。

書込番号:22602070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2019/04/15 10:05(1年以上前)

わたしのE-M5、なんか壊れそうなんだけど、E-M1 Uいらないんならちょうだい。  (-∧-)

書込番号:22602907

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2019/04/15 11:57(1年以上前)

メリットは皆さん挙げられているとおりですが、正直『センサーサイズに限界』を感じてしまったら、この機種(というかMFT)を使い続けるのは難しいと思います。

今の状態のままこの機種を使い続けても、何かあるたびに「フルサイズならもっと良い写真が撮れたかも…」となるでしょうから、ここは思い切ってフルサイズに移行するのも良いと思いますよ。

ただ、フルサイズを使うことで逆にこのカメラのメリットを再認識する可能性もありますし、サブにしても良いわけですから、全て手放さずに、この機種とお気に入りのレンズはしばらく残されてはいかがでしょうか。

書込番号:22603079

ナイスクチコミ!6


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2019/04/15 15:26(1年以上前)

>さんぱかさん

僕もしばらく残すという案に賛成です。自分のレスにも書きましたが、
僕はフルサイズとの併用で、フォーサーズの被写界深度の深さは
強みとして日々実感しています。

スレ主さんは風景が主な被写体とのことですが、道端の小さな花などは
お撮りにならないでしょうか?僕も以前はAPS-C等も使ってましたが、
小さな草花などはAPS-Cでもボケすぎ、フルサイズなんて相当絞らないと
きついです。というか、かなり難しい場合が多いです。

理想は適材適所がいいと思います。もちろん、諸事情で難しい場合は
仕方ないですが、一定期間併用というのが現実的な気はします。

書込番号:22603406

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2019/04/15 17:53(1年以上前)

皆さんがおっしゃってる以外では、センサーのゴミ問題が
ダストリダクションが優秀なので、ほぼ無い事がメリットかな?

他人の話を聞いてもm4/3を使うメリットを感じる所は人それぞれ
あまり意味がないと思う。
それより買って使ってみるのが一番。
じゃないと”隣の芝生は青い”思いが募り、折角の趣味も楽しくないでしょ?
センサーサイズに限界を感じているのなら尚更だし、望遠レンズをあまり使わないのなら
システムの軽量化についてもも極端に変わらないしね。

書込番号:22603647

ナイスクチコミ!2


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/15 19:19(1年以上前)

サイズ、重量、威圧感の少なさあたりに利点を感じます。防塵防滴のレンズラインアップが優れています。
PROレンズはもちろんですが、12-200という高倍率ズームで防塵防滴なんて面白いですよね。屋外でレンズ交換せずに撮る必要があるなら、便利ですよ、きっと。

子連れの友人女性に貸してみたら感動されます。
女性の手には、ちょうど良いサイズかもね。
手ぶれ補正があるから初心者にもピッタリ。
15mmf1.7付けて渡すと、かなり喜ばれますよ。

書込番号:22603790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/04/16 06:50(1年以上前)

今、私は持ち歩きの荷物の軽減などが最優先事項でオリンパスをメインにカメラライフを送っていますが、それ以前はPENTAXがメインでした。今もたまにK5ー2を雨、雪の時に持ち出してます。
PENTAXの防塵防滴構造もオリンパスに決して劣っていないと思いますよ。
それはNikonとて同じ。やはり過酷な状況下でプロの方も使用されていて、信頼されている事もあります。(宣伝効果も有る様な気はします)
又、昔からカメラを製造している所謂、老舗メーカーは何処もこの点に関しては技術力はあります。
家電メーカーは未だに私も防塵防滴に関して、不安があるのは確かですが(汗)

書込番号:22604821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/04/16 08:56(1年以上前)

>スレ主さんは風景が主な被写体とのことですが、道端の小さな花などは
お撮りにならないでしょうか?

逆に道端の花なんかをネイチャー写真っぽく撮るときに、被写界深度の深さが足枷になる。
機材が軽くて撮りやすいのだが、どうしても背後の柵とか人工物がボケきらない。
スナップ写真として、敢えて周りの状況を写し込むのには良いが。

書込番号:22605020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2019/04/16 16:32(1年以上前)

>横道坊主さん

ご返信ありがとうございます。

僕が念頭においていたのは、先のレスに書いた通り、道端の小さな花なので、
柵がバックに入ることは少ないような気がしますが、そういう状況もないとは
言い切れないですね。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:22605826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/04/16 21:09(1年以上前)

>セナゴさん

センサーサイズの限界を感じって言ってますけど、35mm判以下の小型カメラでは、意外と差は小さいと感じるかもしれません。

ペンタックスはより大きいフォーマットがあるのに、フルサイズ、なんて言ってるのは、35mm判以下の小型カメラ専門メーカの売り文句に迎合しているような気も。

オリンパスなんかは、小型の普及価格帯のレンズも防塵防滴にしてゆく気配ですし、レンズの交換不要と言えるような12-200mmもその一本ですし、近接撮影能力も高いものも多いです。

35mm判を買っても、結局お留守番カメラになってしまうかもしれませんよ。
悪天候下でレンズ交換する勇気がある、もしくはレンズの本数分だけボディを用意し、それを持って歩く覚悟があるなら、どうぞ。

他の利点については、既に他の方が述べておられる通りです。

書込番号:22606459

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2019/04/16 21:39(1年以上前)

ここまで読んできて・・・

>最近はセンサーサイズに限界を感じ、

・・・とおっしゃるスレ主さんが、どう限界を感じたのか未だにはっきりしていないのが謎。表現が抽象的すぎて。
画像のどこが問題なのか明らかになれば、買い替えの検討もしやすくなると思うけど。

書込番号:22606557

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/04/16 22:30(1年以上前)

>ペンタックスはより大きいフォーマットがあるのに、フルサイズ、なんて言ってるのは、35mm判以下の小型カメラ専門メーカの売り文句に迎合しているような気も。

ううん
フルサイズという言葉の意味を理解していない典型的な意見と思うが…

フォーサーズというフォーマットでもフルサイズ(フルフレーム)って使う言葉ですよ???
対角長が21.63mmのセンサーを使うという意味でのフルサイズ(フルフレーム)ね

書込番号:22606741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/04/16 23:36(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

出てきましたね!

そもそも35mm判24x36mmをフルサイズ、もしくはフルフレームというようになったのは・・・・なんて講釈は不要ですからね!
こういった言い方がフイルムの頃からあったのを承知で、最近は当初の意味を離れて、35mm判以下の小型カメラしか造らないメーカの売り文句になってしまっていて、より大きなフォーマットのあるペンタックスが何で迎合するようなキャッチ使うかなあ、と思うわけですよ。

ペンタックスはAPS-Cで行くって言っていたんですよ。
富士フイルムみたいにより大きなフォーマットがあるから35mm判やらない、って言う方が分かりやすいと思いますけどね。

ペンタックスK-1IIって、なんでK-2にしなかったんでしょうね。
昔の格好良かったK2/K2DMDよりぺタックス6X7みたいなデザインになっちゃったからでしょうかね。

書込番号:22606910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/04/16 23:45(1年以上前)

>モモくっきいさん

知ってて言ってるならたちが悪いよ(´・ω・`)

フォーサーズセンサーに対するフルフレームという用語はどう思うのかな?

ライカ判でもフォーサーズでも本来の意味からすれば何も問題は無いんだよ…

そしてペンタックスはフルサイズで出したかったのに断念してAPS−Cにしてただけだよ
そして悲願のK-1を出せたというだけ

十数年前のフルサイズの試作機と同じ名前で出したてことだね…

書込番号:22606932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/04/17 21:53(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

私の言いたいことは、フルフレームという言葉をどう思うかという事ではなく、メーカの言う奇妙な謳い文句に踊らされる必要はない、という事です。

ペンタックス645D。
44x33mmのCCDセンサを使ったこのカメラの発売は2010年。
そんなメーカがそれより小さなセンサのK-1を出したのが6年後の2016年。

本当に悲願だったんですかねえ。
私には他社の追随に見えてしまう。そんなところです。

ま、かつて一眼レフの専門メーカを標榜していたペンタックスですから、それに立ち還って、一眼レフはペンタックス、そうでないものはリコーブランド、てな感じになってゆくのかもしれません。

書込番号:22608867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/04/17 21:57(1年以上前)

大事な事を忘れていました。

スレ主さんへ。

ペンタックスのフラッグシップは645Zだと思います。

書込番号:22608884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/04/17 22:22(1年以上前)

>モモくっきいさん

K-1試作機と時代とは存在価値が変わってるとは思うけど
ペンタックス的には出したかったんじゃないかな?

フルサイズだとフィルム時代のレンズが有効利用できるから
レンズを出す体力の無いペンタックスには好都合(笑)


つっても何かおおきな手をうたないとペンタックスは無くなると思う…
ここ十年くらいの策が愚策過ぎてどうしようもない(´・ω・`)

書込番号:22608956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/04/18 06:13(1年以上前)

まあ、ペンタックスの先行きは明るくはないですよね。

このままですと一眼レフと共に消えてゆくように思います。

ペンタックスで心配なのは、各種売上ランキングに入ってこないというところです。
巨大な縦長のPENTAXの看板を小型カメラを頭でっかちに見せる形で掲げているデザインで損をしていると思います。

リコーとしては、不採算ブランドとしていずれ整理せざるを得なくなると思います。
京セラのヤシカ、タムロンのゼンザブロニカみたいにね。

マミヤ→フェーズワンみたいにしぶとく生き残るのも難しいと思います。

改めてペンタックスのレンズラインナップを見ると、35mm判だと幸せになれそうもありません。
色んなシチュエーションに対応するとすれば、APS-C機を選択した方が幸せになれそうです。

書込番号:22609399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/04/18 09:41(1年以上前)

>改めてペンタックスのレンズラインナップを見ると、35mm判だと幸せになれそうもありません。
色んなシチュエーションに対応するとすれば、APS-C機を選択した方が幸せになれそうです

個人的にはそうとは思わないけどね
フルサイズミラーレス買うよりは全然いい

レンズが沢山揃ってるので

フルサイズミラーレスはとにかく標準ズームが壊滅的に無さすぎる
僕が使いたいレンズはライカしかだしてないかも

その点一眼レフならどのマウントでも無問題♪

書込番号:22609646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/04/18 20:48(1年以上前)

私はスレ主さんの趣旨に沿った話をしようとしているんですがね。

このスレで具体的に述べられているのは、K-1IIだけですので、ペンタックスの現行レンズを見る限りでは、フルサイズよりAPS-Cの方が選択肢に幅があります。
誰かさんが個人的にどう思うかは関係ありません。
ペンタックスはAPS-Cでの画質向上に意欲的でしたから、35mm判サイズカメラを出しているメーカみたいにAPS-Cは下というのがレンズにはないので、ペンタックスのAPS-C機で結構幸せになれるのでは、と思ったりするわけです。

パナキヤノニコンの35mm判サイズミラーレスは、今後のカメラの需要減を見込んだような、客の方よりメーカの都合が透けて見えるんですよ。
それがレンズの出し方に現れていると。
スレ主さんは35mm判サイズのミラーレスを比較の対象にしていませんが、それでいいと思いますよ。

しかし・・・・結局は、35mm判サイズの一眼レフはお留守番カメラになってしまうのではないかなあ。

マイクロフォーサーズ2台持ちで、それぞれに違う性格のレンズを付けておけば、悪天候時にレンズ交換をするという危険を冒さずに済みますね。

書込番号:22610784

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/04/18 22:49(1年以上前)

>私はスレ主さんの趣旨に沿った話をしようとしているんですがね。

>このスレで具体的に述べられているのは、K-1IIだけですので、ペンタックスの現行レンズを見る限りでは、フルサイズよりAPS-Cの方が選択肢に幅があります。
誰かさんが個人的にどう思うかは関係ありません。


スレ主さんがどこに現行レンズに限定すると書いたのかな???
どこにもそんなのは見当たらないのですが???
(´・ω・`)

色々な切り口の意見があってこそ健全だと思いますが???

自分の基準だけが正しいと思っているのかい???

あなたの意見も個人的なもののひとつにすぎないと認識しなさいな

書込番号:22611080

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ40

返信32

お気に入りに追加

標準

桜の花部分の歪みについて

2019/04/06 11:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 13bmspさん
クチコミ投稿数:12件
当機種
当機種
当機種

花びらの写りに問題あり

問題部分拡大

はじめまして。本日、近所の桜を撮影してきたのですが、桜の花がおかしな写りになっていました。
花びらが溶けているような現象です。
初めてみる現象だったので、わかる方がいましたらご教示ください。
問題の写真は、1枚目の写真です。プロキャプチャーモードで撮っていたと思います。
絞り:f/5
露出時間:1/400
ISO:200
焦点距離:50mm

レンズは、ZUIKO 50-200mm swd を使いました。


鳥を撮影したものは、同じような現象は見られませんでした。

書込番号:22583289

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2019/04/06 18:59(1年以上前)

ベイヤーのポップコーンですね。
フジ機の場合はフィルムシミュレーションの影響と言われることもありますが、
オリの画像処理エンジンが影響したのかはわかりません。
全ての画像がこのような現象が出ているわけではないのであれば、
一過性のものとして気にしないほうが良いと思います。
桜の遠景のものは色飽和することがあるので、高画素機でもこういうのありますよ。
ベイヤーはレスポンスも重視しているので、深く考えずこういうこともあると
光源や設定の調整で補佐して楽しむのが良いと思います。

書込番号:22584171

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/04/06 19:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

やや?遠景(50mm, メカシャッター, f8, 125, ISO1600)

やや?遠景(50mm, 電子シャッター, f8, 125, ISO1600)

近景(50mm, メカシャッター, f8, 125, ISO800)

近景(50mm, 電子シャッター, f8, 125, ISO800)

>13bmspさん

個人的な妄想ばかりだといけませんので、メカシャッター、電子シャッターで
撮り比べてみました。

BAJA人さんがG9でもこのように写ることがあるとのことで、G9と50-200 f2.8-4
の50mm側での撮影です。手持ち撮影のため、微妙なピント位置の違い、構図の
違いなどご容赦ください。(やや遠景と、鳥はいませんでしたが近景です。
手元にE-MimkIIがなく、他機種ですみません。)

夕方なのにうっかりAモードf8などにしてままで(Pモードで絞り自動的に開放の
つもりでしたが)、露出オーバー気味にもできておらず、かつ残念ながら無風でしたが・・。
ISOも1600、800のJPEG撮って出しですのでカメラの画像処理はバリバリかかって
いると思います。

桜の花びらももうすこし遠景でとれればよかったですが、お花見の方が写らない
範囲で、という撮り方です。(ただ、ご呈示のオリジナル画像の画面右側の中遠景
程度の大きさの花も拡大するとなにかモシャモシャしているようにみえましたので、
ベイヤー配列などに起因する画像処理関係のものであれば、ある程度比較になる
かもしれません。

今回テストした条件では、あまり同様の現象やシャッター形式による差は見られ
ませんでした。強い風で花びらの動きがあれば、ひょっとするとすこし違った結果
だったかもしれませんが。

書込番号:22584258

ナイスクチコミ!2


スレ主 13bmspさん
クチコミ投稿数:12件

2019/04/06 22:51(1年以上前)

当機種

75mm,メカシャッター 1/4000,f1.8,ISO 200

>おかめ@桓武平氏さん
皆様にもご指摘いただき、露出オーバーについては認識しました。
恐らく、春らしい写真を撮ろうと意識しすぎて露出オーバー気味でした。
ありがとうございます。

>Chubouさん
ポップコーン現象というものもあるのですね。
今回、問題の写真はRawで撮っていなかった為、また後日試してみたいと思います。
ありがとうございます。

>とびしゃこさん
詳細までご説明いただきありがとうございます。
とびしゃこさんがご推測されている内容で間違いありません。
また、撮り比べまでしていただいて感謝です。

問題の写真につきまして
・まず、プロキャプチャーモードにつきましては、”H”です。
 (フォーサーズレンズを付けると自動的に”H”となり、”L”の選択ができなくなる様です。)
・露出オーバー、手振れについては皆さまご指摘の通りです。
 ちなみに手振れ補正はONにしてありました。
・現地は、風もある程度吹いており枝も揺れていたと記憶しています。
・二線ボケについては添付いただいたURLからも確認できました。
・エフェクトはつけておりませんでした。
・画像の仕上り設定は、i-Finish(標準)

私も夕方近くに、再度撮影を試みたのですが同じ状況での撮影が難しく今回投稿した同様の問題は起きませんでした。
明日の朝にまた同じ場所で撮影できるかもしれないので、まずは下記条件で試みてみたいと思います。
・電子シャッターでシャッタースピード1/100〜400程度
・被写体動きあり
・露出オーバー気味
・フォーサーズレンズ使用

参考写真として、今朝、メカシャッターで撮影したものもありましたので添付させてもらいます。
こちらも露出オーバー気味です。

>BAJA人さん
ソフトでの確認までしていただきありがとうございます。
今回、意図せずプロキャプチャーモードを使用してしまっており
あとで写真を確認していたらあの様な描写になっておりました。
PLフィルターは持ち合わせていないので用意できた際は使用してみようと思います。

>もとラボマン 2さん
ノイズ除去の設定ですが、ピクチャーモードはi-Finish(標準)となっておりました。
高感度ノイズ低減は、弱にしてありました。

>ここにしか咲かない花2012さん
確認ありがとうございます。
投稿写真でもどこまで伝わるからないのですが、被写界深度とも関係あるかもしれないのですが
普段のボケとは少し違ったもので、気になっておりました。
今回添付させていただたい写真はf1.8のものなのですが、こちらは普通のボケと思われます。

>kuroiho-sekiさん
そうですね。あまり気にしすぎない方が良いですね。
普段は拡大して鑑賞することはないのですが、いつもと違うボケ感があったので気になって拡大して見てました。
ベイヤーのポップコーンというのも聞いたことがなく、珍しい現象ですよね。
あと数日桜を楽しめそうなので、少し試してみようと思います。


皆様、ご助言ありがとうございました。後日、もう一度だけ撮影してきたものを投稿させてもらおうと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:22584717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/04/07 02:54(1年以上前)

どうも。

PLフィルター買いませんか、
明るさの飽和は緩和され色の締まりは良くなるっす。

因みに添付画像だけど、ブレてるね。

書込番号:22585050

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/07 08:10(1年以上前)

13bmspさん 返信ありがとうございます

>高感度ノイズ低減は、弱にしてありました。

暗い部位分を見てもノイズが見えないので 高感度ノイズ除去が効いているように見えますので OFFと撮り比べて 比較してみるのも良いかもしれません。

書込番号:22585265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/04/07 14:47(1年以上前)

以前のデジカメではベタっとなる描写になる事が結構あって、そういう写真はRAWデータから再現像してもなくならずに、そういうものだと思っていました。
シャドウ部の細部や微妙な色合いのもののグラデーションなんかでは結構目立ちましたね。
ボワッとした感じになって、少し気味が悪くなる感じです。

一時期のキヤノンの機種や、オリンパスではパナソニックの12MP、16MP機(E-M1)で顕著でした。

ソニーセンサ機では大幅に改善されていますが、まだ条件によっては出る事もあるのですね。

RAWからの再現像でも改善されないと思いますので、撮影時に改善できる可能性があるとすれば、プロキャプチャーを使わないという事くらいだろうと思います。
プロキャプチャーは、細部の描写が甘くなる事があるな、と思う事があるからです。

電子シャッター時の読み出し方法の違いに起因する事もあるかと思われますので、必要なければ電子シャッターは使わない方が良いように思います。

書込番号:22586031

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3453件Goodアンサー獲得:152件

2019/04/07 20:29(1年以上前)

13bmspさん

こんばんわ。

後ピンだと思います。
右手前から3本桜の木があって、その後ろの「木の柵」のあたりにピントがあるように思います。
手前の桜の花びらがボケて滲んで重なり合ってこうなったんじゃないでしょうか。

書込番号:22586756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2019/04/07 21:04(1年以上前)

シャープネスの設定はどうされているのでしょうか。
桜の花に対して露出オーバー気味のところに、シャープネスが強くかかっているのが原因では。
もしかしたらi-Finishのせいかもしれませんね。

アップした画像はシャープネスの設定を変えてみたものです。仕上がりはNatural、200%に拡大。
レンズはZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5、50mm F4.0 ISO200 1/15秒で撮影。
光の条件が全く違いますが、細部描写の傾向はわかると思います。

メカシャッターか電子シャッターかは、あまり関係ないのでは。
この画像は静音シャッター撮影ですが、メカシャッターとの違いは分かりませんでした。

書込番号:22586852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2019/04/07 21:21(1年以上前)

機種不明

E-M1Mk2+ZD50-200/2.8-3.5

あれれ?
画像がアップされていませんでした。

書込番号:22586906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2019/04/07 23:20(1年以上前)

>13bmspさん



ちょっと質問があります。

・20−200mmレンズで撮った写真
 75mmレンズで撮った写真
 ヒヨドリの写真
 この3点の写真はピンをどこに置きましたか?
 どのようなAF枠(1点、5点、9点、全点)を使いましたか?

・なぜプロキャプチャーモードを使いましたか?
 3点の写真全てプロキャプチャーモードですか?

・3点の写真はノートリですか?
 トリミングしているのなら、どの程度ですか?


現象の再現が出来るかも知れません。

書込番号:22587165

ナイスクチコミ!1


スレ主 13bmspさん
クチコミ投稿数:12件

2019/04/08 11:24(1年以上前)

>痛風友の会さん
>もとラボマン 2さん
PLフィルターですが、使用頻度の高いレンズから購入を検討してみます。
高感度ノイズ除去offも後日試してみます。
ブレは気をつけたいと思います。
ありがとうございます。

>モモくっきいさん
プロキャプチャーは、細部の描写が甘くなる事があると感じられるとの事ですので、被写体により使い分けて使用したいと思います。私自身も電子シャッターの所為で問題の写真の描写になっているのか推測の域をでておりませんので。

>turionさん
ご確認いただいた通り柵付近にピントがあると思います。
特に花びら付近のボケが滲んでいるのが気になりました。

書込番号:22587806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 13bmspさん
クチコミ投稿数:12件

2019/04/08 11:31(1年以上前)

>Tranquilityさん
シャープネスの設定については、帰宅してから確認してみようと思います。
参考画像までご用意いただきありがとうございます。シャープネスの設定だけでもあの様に変わるのですね。

書込番号:22587815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 13bmspさん
クチコミ投稿数:12件

2019/04/08 11:47(1年以上前)

>岩魚くんさん

ご確認ありがとうございます。まず、質問についてですが、
@50-200mmで撮った桜の写真は、左側の柵あたりにピントを合わせ、AFは、5点を使用したと思います。ノートリミングです。
A50-200mmで撮ったヒヨドリは、ヒヨドリの頭あたりにピントを狙って1点で撮り、デジタルズームを使用していました。
B75mmで撮った桜の写真ですが、ピントは、右2本目の木の幹と桜の花が重なる付近でAFは5点を使用したと思います。
ノートリミングです。
Cプロキャプチャーモードを使用したのは、ヒヨドリを撮影しようとした為で、桜を撮った時は意図せずプロキャプチャーモードで撮影していました。

よろしくお願いします。

書込番号:22587834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3453件Goodアンサー獲得:152件

2019/04/08 12:30(1年以上前)

機種不明

ピント位置

13bmspさん

ピントやはりそうですよね。
レンズのボケの特性がある程度出てしまうのは仕方ないかもしれないですね。
ただ添付の青い位置はレンズのボケのまずいところが背景の関係で拡大すると目立つし
赤い位置にフォーカスをマニュアルでもって行ったら少し改善できるかもしれません。
写真のテーマという観点から柵の位置は後ろ過ぎるんじゃないかという意見です。

75mmの写真も構図上ピントが後ろすぎると思います。
一番手前の桜の幹かもう少し手前のせり出ている桜の花にピントを持って行って後ろをぼかしてしまえば写真としてまとまると思います。
このレンズもマニュアルフォーカスできますね。

あとは、光の関係でもう少し日が高くなった時間にとるとか、少し曇ったときに撮るとかで状況は変わると思います。

直接的な回答にはなっていないかもしれませんがご参考まで。

書込番号:22587912

ナイスクチコミ!0


スレ主 13bmspさん
クチコミ投稿数:12件

2019/04/08 12:47(1年以上前)

>turionさん

写真のアドバイスまでありがとうございます。
色々と勉強になりありがたいです。

書込番号:22587952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2019/04/08 18:13(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

湖面には白波が立つほどの強風下、C−AFにて連写

S−AF1点にて 

近い桜撮りでは全く問題なし

>13bmspさん


種々の質問に対してのご回答ありがとうございます。

3種の写真全てピントがイマイチに見えたので、どんな設定・撮り方をしたのか
確認したかったのです。
また、風の通り道になり易い用水路上に伸びた桜の枝は、遊歩道と比べて花のブレも
意外と強いものです。

今回の現象はフジのポップコーン現象のように見えますが、ちょっと違うような気がしますし
考えれば考えるほど難しく、複合要因に寄るものという考えになりそうです。

添付写真の説明
@枚目   強風で常に揺れている花は綺麗な丸ボケになるようです。
        桜の花も風に揺られて丸く写る可能性もあり。

A枚目   プロキャプチャーよりも常にチョコチョコとAFを掛け続け、鳥の動きが止まる
        チャンスを逃さずに一気押し

B枚目   このぐらい近い場合は全く問題ありませんが、川面の上に伸びる細い枝先の桜は
        風の影響をもっともっと強く受けます。



プロキャプチャーモードはピント固定なので、風の揺れで常に動いている桜の花は恐らく
前部ピン甘になっていたのではないでしょうか。
それではCーAFで撮ったらと思われるかもしれませんが、今回のケースでは遠すぎる・露出不足
で花の輝度差が小さいため花一輪づつの外形検知は出来ないはずです。


撮影上、問題点と思われるもの
・プロキャプチャーモードと風の揺れに因るピン甘
・露出とディテール不足かな?

カメラ本体の設定
・ノイズ低減・・・of
・ピクチャーモード・・・ナチュラル
・今後はRAWにし、アンダー目に撮る



次は私が撮った写真を使って今回の現象再現になりますが、
考えが纏まっていないので休憩とします。






書込番号:22588420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2019/04/08 22:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

桜まで約90m ほぼ無風

左画像を大トリミング 特に問題なし

さらにトリミング ここまで拡大してグルグル・モヤモヤ傾向が見られる

私の標準設定値の半分までシャープとティテール値を落とす

>13bmspさん


私の現像はシルキーピクスPRO9。
シャープ・ディテールの設定は弱1〜強4までの4段階とすると
シャープは2弱、ディテールは3が私の標準設定。


2枚目添付写真のとおり、ここまで大トリミングしても顕著なグルグル現象は見られません。
3枚目写真まで拡大するとグルグル現象が表面化してきます。
グルグル現象の緩和のため、シャープ・ディテール値を3枚目より半分まで落としたのが
4枚目です。

シャープ・ディテール値を下げるとグルグル現象緩和効果が出ますが、今までの説明でピントが
重要と言ってきたことと相反するし、桜のピンク色が出ないなど写真として別の問題が出てきます。
考えれば考えるほど最初に思っていたことから遠ざかって行き、分からなくなってきてしまったという
のが本音です。

やはり、オリ機なら通常にしっかりと露出管理し、ピントもバッチリ出せばフジのポップコーン
現象は滅多に出るものではないと思います。

桜の花撮りでは風対策も考慮して
・時にはISO感度上げてもSSを早くする。
・露出補正はややアンダー目にする。
・構図と共にピンの位置をどこに置くか?あるいはパンフォーカスにするのか?よく考える。

といったところでしょうか。
支離滅裂になって申し訳ないです。

書込番号:22589031

ナイスクチコミ!2


スレ主 13bmspさん
クチコミ投稿数:12件

2019/04/10 08:09(1年以上前)

>岩魚くんさん

状況の確認、ご推測ありがとうございます。
また、現象の再現ありがとうございます。
少し時間がかかるかもしれませんが、内容確認後返信させてもらいます。

書込番号:22591720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:32件

2019/04/11 16:23(1年以上前)

>13bmspさん

私も他の方々が指摘されていたように、一見したところ軽いピンぼけのように感じられたのですが、
ベイヤー配列の撮像素子の持つ[泣き所]かもしれないですね。

https://www.sigma-photo.co.jp/sigbura/2019/0313/

https://www.sigma-photo.co.jp/sigbura/2019/0313/img/07_SDQH4003.jpg



https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0527/date002.htm

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0527/da002_03.jpg

に参考になる画像が載っています。

ベイヤー配列の撮像素子の場合、仮想ピクセルのRGBデータを、それに対応したRGB素子の
画像データから演算しているわけで、RGBデータが飽和に近い桜の花の場合、

http://www.anfoworld.com/Recordings.html#BayerFormat

に載っているように最低でも16ピクセルのカラー情報からマトリクス計算されていますから、この
エリア内に桜の花びらが重なってしまうと、ボケてしまうことがあります。
ハイレゾショットにすると、各ピクセルでRGBデータが得られるようになるため、この現象が低減
する事がありますけど、風でちょっとでも花びらが動いてしまうと解像できなくなる確率が高く、
結果的にボケてしまうこともあるようです。

書込番号:22594566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2019/04/11 17:49(1年以上前)

当機種

E-M1Mk2 + ZD50-200/2.8-3.5

>13bmspさん
>ポロあんどダハさん

>一見したところ軽いピンぼけのように感じられた

桜の花が不自然になったのは、私もそれが原因と思いました。
軽いピンボケにシャープネスがかかって、モコモコした変な描写になったのだと思います。

RAW現像でシャープネス設定を変えた比較画像をアップします。
13bmspさんと同じレンズ、同じ絞りで、同じi-Finish です。

書込番号:22594748

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ33

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

フリーズ?故障でしょうか?

2019/04/01 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:105件

みなさん、初めまして、この度望遠レンズの重さに耐えられなくなり1眼レフからミラーレスに変更しました。

殆ど競馬を撮影してますが一眼レフと同等以上に綺麗に撮れて喜んでおります。

先月の3月に12-40mmPROキット、40-150mmPROテレ付きを新品購入しました。

しかし、先程、電源入れたまま数分放置したら十字、メニュー、再生キーが効かなくなりました。

設定の変更が出来ませんが撮影は出来きてました。

シャッター切ったり電源を入り切りしたり電池を入れ直したりしたら治ります。

2回程、こんな症状が出ましたがレンズを装着しなおしたりしてからは正常です。

40-150mmPROで競馬を撮影した時は何も無く正常でした。

ファームウェアは最新にしております。

頻繁に起きなければ様子見で良いのでしょうか?

一応、明日オリンパスさんに聞いてみるつもりですが、先にみなさんにお聞きしておこうと思い質問させて頂きました。

こういうフリーズ?みたいな状態にはなり易いのでしょうか?

ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

書込番号:22573910

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:105件

2019/04/02 12:06(1年以上前)

>quiteさん
>もとラボマン 2さん
>Canasonicさん
>JTB48さん
>岩魚くんさん

メーカーに聞きましたところ、レンズの接点の掃除、SDカードの初期化をして欲しいとの事でした。

私は昨日、SDカードにパソコンで加工した画像を入れたのでそれが原因で通信エラーになったのかもしれないとの事でした。

スリープ状態から起動する時はレンズ、カードとの通信をするので変なデータが有ると通信エラーで不安定になるみたいです。

昨日、レンズを外して付け治してからはおかしくなってません。

多分、SDカードを初期化とレンズの接点を清掃したら大丈夫な気がしてきましたが様子を見る事にします。

ありがとうございました。

書込番号:22574768

ナイスクチコミ!4


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/04/02 12:30(1年以上前)

>☆チョウサン☆さん

事後報告ありがとうございます。参考になります。

とりあえず、問題が解決したようで良かったです。これからは撮影に集中できますね!
楽しいカメラライフを!

書込番号:22574819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2019/04/02 12:51(1年以上前)

今日、馴染みの店に受け取りに行くので、かなり気になってました。
最終顛末も気になってます。

書込番号:22574870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2019/04/02 13:58(1年以上前)

>松永弾正さん

コメントありがとうございます。

多分、12-40mmレンズは購入時から使って無かったので接点の清掃、SDカードには余計なデーターは入れない様にしたら大丈夫だと思います。

書込番号:22574982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2019/04/03 08:52(1年以上前)

>松永弾正さん
>Canasonicさん
>岩魚くんさん
>JTB48さん
>もとラボマン 2さん
>quiteさん

昨日、SDカードの初期化、レンズ接点を接点クリーナーで清掃して6時間程、様子を見ました。

異常は出なかったです。

でもSDカードに余分なデータがあったとしても読み込め無いだけだと思うし、レンズの接触不良ならエラーメッセージが出ると思うんです。

イマイチスッキリしませんがとりあえず大丈夫そうなので安心しました。

ありがとうございました。

書込番号:22576565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2019/04/04 00:32(1年以上前)

もう解決したかもしれないですが失礼します。

実は私もこのところ似たような症状に悩まされています。
サンヨンを装着時電源オンのまま放置していると稀にシャッターもボタンも全て反応しなくなります。
仕方なくバッテリーの抜き差しで解決していますが、発動条件が分からず困っていました。
素人ながらオーバーヒート的なものだろうと楽観的に思っていたのですが、このスレを見つけたので書き込ませて頂きます。
ちなみに症状が出始めたのはここ1ヶ月くらいでファームウェアは最新です。

書込番号:22578414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2019/04/04 06:35(1年以上前)

>カツ丼怖いさん
初めまして、サンヨンだけで出るならレンズに問題が有るのかもですね。
私の場合は十字、メニュー、再生キーだけが効きませんでした。
私と同じ様にカードの初期化、レンズ接点の清掃で治るかもしれません。
昨日もさわってましたが症状は出ませんでした。

書込番号:22578599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2019/04/04 22:05(1年以上前)

結論から言うと、手振れ補正ユニットの不具合だと思います。先日、私も似たような症状がありました。
購入後数か月は調子よかったのですが、ある日突然のフリーズ発生。バッテリーを抜いてみたり、フリーズ状態で放置してみたりと、いろんなことをしました。そして、調子が良かったり悪かったり・・の状態が続きました。
しかし、こんなことが続いてたら、まともに撮影できないので、保証期間のうちに・・と、修理に出してみたら、手振れ補正ユニットの不具合でした。
ご参考に・・。

書込番号:22580097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2019/04/04 22:25(1年以上前)

>長渕もどきのおっさんさん
コメントありがとうございます。
手ぶれ補正ユニットの不具合だっんですね、まだ先月に買った所なので今度、オリンパスプラザで見てもらおうと思いますが症状が出なかったらどうしようも無いですね。
もし故障してるのなら頻繁に症状が出て欲しいです。

書込番号:22580144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2019/04/07 13:26(1年以上前)

>長渕もどきのおっさんさん

こんにちは!
本日、また再生、十字、メニューキーが効かなくなりましたw
OKボタンは効きますし撮影も出来ます。

どうも12-40mmPROレンズの時に起こるみたいです。

40-150mmPROレンズでは起こって無いですけど半押ししながら被写体を追ってもC-AFでAFが合うのがかなり遅い感じがします。

ゴールデンウィークには使いたいのでゴールデンウィーク後に修理に出してみようと思ってます。

長渕もどきのおっさんさんも再生、十字、メニューキーが効かなくなって撮影は出来てたのでしょうか?

カメラのキタムラさんで買ったのが3/21なんですが聞いてみますが初期不良の交換とかは無理でしょうね?

書込番号:22585900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/04/07 18:46(1年以上前)

レンズ側の異常かもしれませんね。

別のボディに当該レンズを装着した場合はどうか、確認できれば切り分けが出来るのですが。

書込番号:22586500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2019/04/07 19:10(1年以上前)

>モモくっきいさん
コメントありがとうございます。
ボディーはコレしか無いんですよ。
カメラのキタムラに電話したら見せてくださいとの事ですが症状が出なければ交換は無理そうなので症状が出た時に持って行ってみます。
一応、設定をリセットしてからは大丈夫みたいです。
たまにおかしくなるとかって一番厄介ですね。
せっかく気に入ってたのに残念です。
E-M5MK2でも同じ様な不具合があったみたいですね。
フリーズとかは他のメーカーでも有るみたいだからある程度はしょうがないのかな?
電源を切ってスリープ状態にしなかったら良いんですけど持病を持ってると思ってるのもイヤですしね、交換してもらいたいです。

書込番号:22586571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2019/04/09 14:03(1年以上前)

>モモくっきいさん
>長渕もどきのおっさんさん
>岩魚くんさん
>カツ丼怖いさん
>松永弾正さん
>Canasonicさん
>もとラボマン 2さん
>JTB48さん
>quiteさん

みなさん、完全に解決しました!

今朝、症状が出たので、そのままカメラのキタムラさんに持って行って確認して頂きオリンパスさんに連絡して交換(カメラ、レンズのみ)して頂けました。
こういう事が有るので近くの店舗で購入するのが一番だと思いました。
通販なら融通が効かないし時間がかなりかかりますしね。

解決というか原因は特定出来るかはわかりませんが、オリンパスさんが調べてくれるのを願っております。

電源入れて1分後にスリープモードになり30分〜放置して再生、シャッター等を押したら起動します。
その際にOKキー、ダイアル、シャッター、レンズのFn以外のボタン全てが効かなくなります。
そのまま放置して1分後に液晶が消えてスリープモードに入るかと思ったらすぐに起動してスリープモードにはなりません。
電源を入れ直したら正常になります。

今度も同じ様な症状が出たら仕様と思って撮影が終わったら電源を切る事にします。

お騒がせしてすいませんでした。

書込番号:22590159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2019/04/10 06:12(1年以上前)

>☆チョウサン☆さん
気が向いたときにしか、価挌.comを開かないので、返信が遅れたことをお詫びいたします。
>電源入れて1分後にスリープモードになり30分〜放置して再生、シャッター等を押したら起動します。
の件ですが、なんとなく私の時と症状が似てますよ。
オリンパスさんに連絡して交換して頂けましたとの事なので、とりあえず安心ですね(^^♪

書込番号:22591606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2019/04/10 12:03(1年以上前)

>長渕もどきのおっさんさん

>気が向いたときにしか、価挌.comを開かないので、返信が遅れたことをお詫びいたします。

いえいえ気になされないでください。

少なかれ私と同じ様な症状の出る方がおられるみたいなのでオリンパスさんには不具合の詳細を伝えましたのでファームウェアで改善される様にして頂きたいですね。

交換してもらったのは大丈夫みたいです。(キャッシュバックキャンペーン中なので箱は元のままでしたw)

書込番号:22592034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2019/04/10 17:00(1年以上前)

>☆チョウサン☆さん
私の場合は、最初の頃は十字キーも時々ありましたが、後半になるにつれ、ブラックアウトみたいな感じで、何も反応しない症状が良くありました。
私も、一月にカメラのキタムラにて、新品で購入しました。私は、カメラのキタムラの領収書を利用して、送料のみで修理してもらいました。

書込番号:22592503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2019/04/10 17:37(1年以上前)

>長渕もどきのおっさんさん
交換よりも修理の方が良かったのかな?
でも症状は出ない時の方が多かったし修理に出しても異常なしで帰ってきそうですし、とりあえず交換で良かったと思います。
今のところ大丈夫ですが何か不安が付きまといますね(^_^;)

書込番号:22592567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2019/04/12 08:41(1年以上前)

>長渕もどきのおっさんさん

オリンパスから返事きましたけど、私の扱い方に疑問を持っているみたいな返事でしたね

私の様な症状で修理した事も無い様な感じ・・・

今回の私のカメラで起きる症状の原因は特定出来ないらしいので仕様みたいな事も・・・

とりあえずフリーズみたいな事は起こるという事でした。

書込番号:22596196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2019/04/14 18:03(1年以上前)

>☆チョウサン☆さん
>とりあえずフリーズみたいな事は起こるという事でした。
メーカーの発言の意図は読み取れませんが、ここが一番大事なのかなぁ〜って思いますが、とりあえず、解決ってことで私の投稿は終わりにしますね。お疲れ様でした。

書込番号:22601595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2019/04/14 18:08(1年以上前)

>長渕もどきのおっさんさん
はい、交換してもらってからは大丈夫です!
ありがとうございました!

書込番号:22601606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファインダーでの写真撮影について

2019/03/19 23:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:6件

初めてミラーレス一眼レフを購入いたしました。OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットです。EM-1について教えて下さい。購入して1ヶ月ほどたちますが、ファインダーを覗いて写真を撮影するとき、シャッターを押す前と撮影した後の取れた写真の液晶が多少ズレるのですが、それは標準の仕様なのでしょか、分かりにくい文章ですみません。よろしくお願いいたします。

書込番号:22544240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6件

2019/03/19 23:09(1年以上前)

すみません、E-M1です。

書込番号:22544247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2019/03/19 23:39(1年以上前)

>シャッターを押す前と撮影した後の取れた写真の液晶が多少ズレる

写真の液晶 → 表現としておかしいです。
どのような現象のことを言っているのか分かりません。

タイムラグ(シャッターラグ)?
http://www.13d.flt1195.com/time-lag

書込番号:22544316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/19 23:47(1年以上前)

ひょっとして、手振れ補正の分だけズレた、とかかな。

予想

書込番号:22544329

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2019/03/20 00:07(1年以上前)

>おりこーさん
>まるるうさん
早速のご回答ありがとうございます。伝わりにくい文章ですみません。ミラーレスのファインダーの中の映像は液晶画面を見ているものだと思っていました、勘違いのようです。お二方の回答を見させて頂き、どっちも当てはまっているような気がします。しばらく様子をみてみます、ありがとうございました。

書込番号:22544371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/03/20 00:08(1年以上前)

>takapen2018さん

取扱説明書95ページにある説明に従って「レリーズタイムラグ」をショートに設定するとだいぶよくなると思いますよ。
(もうすでにされてたらごめんなさい)

書込番号:22544372

ナイスクチコミ!3


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/20 00:13(1年以上前)

>takapen2018さん
>おりこーさん

私も手ぶれ補正だと思います。
手ぶれ補正を優先するか、フレーミングを優先するか、選べたはずですよ。

書込番号:22544387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/03/20 00:15(1年以上前)

>屑星犬さん
>gocchaniさん
ありがとうございます。試してみます。

書込番号:22544389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2019/03/20 04:33(1年以上前)

主さんの解釈通り液晶ですよ、合ってます。
ミラーレス一眼はレンジファインダー機位しか実像表示はありません。
恐らくファインダーで見ている像と撮影後の像の位置が違うということなのでしょうが、どんな高い機種でもパーフェクトに同期はしていません!
更にそこから本人の反射速度、レリーズラグで被写体が動けば動くほどズレますね。
別に野鳥やレースカーみたいな高速の典型に限らず、風に揺られた草花ですら「切れたと思ったとこと違う」事はままあります。
解決方法はエコ表示にしない、ズレを体感で覚えて慣れて補正していく位しかないと思います。

書込番号:22544592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/03/20 07:50(1年以上前)

takapen2018さん こんにちは

手振れ補正はセンサーや レンズが動いて補正しているのですが センサーやレンズが動くのでフレミング自体がずれることが有ります

今回の場合 撮影前と撮影後と言う事ですが もしかしたら 撮影後 センサーが 手振れ補正で動いていたのが撮影後センターに戻って フレミングがずれた可能性が有ります。

書込番号:22544726

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2019/03/20 08:18(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>raven 0さん
ありがとうございます。
もとラボマン 2さんのおっしゃるとおり、(撮影後 センサーが 手振れ補正で動いていたのが撮影後センターに戻って フレミングがずれた可能性)のような気がします。

書込番号:22544776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/20 16:57(1年以上前)

>takapen2018さん
>もとラボマン 2さん

そう。それが言いたかったんです。
私は少し勘違いしてました。連写速度か手ぶれ補正のどちらか優先にできますが、優先を選べるのはフレーミングではないです。すみません。

ズレたように見えても、手ぶれ補正が効いているので、ブレの少ない画像です。と言いたいところですが、手ぶれ補正にも限界があります。
ズレが無いように撮ると、より良い写真が撮れますよー。

書込番号:22545594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/03/20 19:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
よい写真が撮れるよう頑張ってみます。

また、返信をくださった皆さま、ありがとうございました。安心して使用することができます。

書込番号:22545857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング